JP2001527298A - 高い臨界温度を持つ超伝導材料を備えた超伝導体とその製造方法並びにこの超伝導体を備えた電流制限装置 - Google Patents

高い臨界温度を持つ超伝導材料を備えた超伝導体とその製造方法並びにこの超伝導体を備えた電流制限装置

Info

Publication number
JP2001527298A
JP2001527298A JP2000525935A JP2000525935A JP2001527298A JP 2001527298 A JP2001527298 A JP 2001527298A JP 2000525935 A JP2000525935 A JP 2000525935A JP 2000525935 A JP2000525935 A JP 2000525935A JP 2001527298 A JP2001527298 A JP 2001527298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
layer
substrate
intermediate layer
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000525935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359387B2 (ja
JP2001527298A5 (ja
Inventor
リース、ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2001527298A publication Critical patent/JP2001527298A/ja
Publication of JP2001527298A5 publication Critical patent/JP2001527298A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359387B2 publication Critical patent/JP4359387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/023Current limitation using superconducting elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/30Devices switchable between superconducting and normal states
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F2006/001Constructive details of inductive current limiters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/881Resistance device responsive to magnetic field

Abstract

(57)【要約】 電流を所定の方向に通す超伝導体(10)は金属製の基板(11)並びにこの基板に析出された電気的に絶縁性の少なくとも1つの中間層(12)と、この中間層に析出された、高い臨界温度の超伝導体層(13)とを備えた少なくとも1つの導電路(L)を備える。この導電路(L)はその超伝導体層(13)と基板(11)との間に、電流の流れ方向に延びて、超伝導体層と基板との電気的な並列接続のための、少なくとも1つの接続部(15a、15b)を有する。この超伝導体は特に電流制限装置用として使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、少なくとも次の構造部分、即ち金属材料からなる基板並びにこの
基板の上に設けられた導電路を備え、所定の1方向に電流を通す超伝導体に関す
る。この導電路は、基板の上に析出された電気的絶縁材料からなる少なくとも1
つの中間層と、この中間層の上に析出された、高い臨界温度を持つ超伝導材料か
らなる少なくとも1つの超伝導体層とを備える。この発明は、さらに、このよう
な超伝導体の製造方法に関する。このような超伝導体及びその製造方法はヨーロ
ッパ特許出願公開第0292959号明細書に開示されている。さらにまた、こ
の発明は、このような超伝導体を備えた電流制限装置に関する。
【0002】 77K以上の高い臨界温度TCを持ち、それ故に高臨界温度超伝導材料、即ち HTS材料とも称され、特に液体窒素(LN2)による冷却を可能とする金属酸 化物超伝導体は公知である。かかる金属酸化物超伝導体には、特に、例えばY−
Ba−Cu−O型或いはBi−Sr−Ca−Cu−O型(この場合、Bi成分は
部分的にPbによって置換可能)のような特別な物質系をベースとする銅酸塩が
属する。個々の物質系の内部には、結晶単位格子内の銅−酸素の格子面もしくは
層の数によって区分される、種々の臨界温度TCを持った多数の超伝導の高温臨 界温度相が生じている。
【0003】 これら公知のHTS材料を、異なる使用目的のために種々の基板の上に析出し
、そしてその場合、一般に、できるだけ位相ずれのない超伝導材料を得ようとす
ることが試みられている。例えば、特に金属製基板が導体用として挙げられてい
る(最初に挙げたヨーロッパ特許出願公開明細書参照)。
【0004】 導体用のかかる超伝導体において、HTS材料は、一般に基板となる金属製の
帯板の上に直接析出されるのではなく、この金属帯板は先ず、バッファ層とも称
される薄い中間層で覆われる。この中間層は約1μmの厚みを持ち、基板からH
TS材料に金属原子が侵入するのを阻止し、超伝導特性を悪化させないようにす
るものである。同時に、この中間層によりHTS材料の表面を平滑にし、その接
着性を改善することができる。このような中間層は、一般に、ジルコニウム、セ
リウム、イットリウム、アルミニウム、ストロンチウム或いはマグネシウムのよ
うな金属の酸化物からなり、それ故、電気的に絶縁性である。例えば帯導体のよ
うな個別の電流負担導電路には、これにより、超伝導体が少なくとも部分領域で
常伝導状態に移行する(いわゆる「クエンチ」)と、ある問題が生ずる。即ち、
超伝導体は、例えば臨界温度TCを越えて加熱されることにより、所々で抵抗性 となり、抵抗Rを持つ(いわゆる「ホットスポット」)。超伝導体を流れる電流
Iは、その場合、さらに超伝導材料を通って流れ、抵抗性となった範囲にわたり
電圧降下U=R・Iが生じる。超伝導性の導電路を支持している帯状の金属基板
では、これに対して、その両端にかかる電圧Uは等しく全導体長にわたり降下す
る。その結果、場合によっては、導電路において高い電圧差が中間層を挟んで生
ずる。この場合、この層の厚さが薄いので電気的な絶縁破壊が回避されず、中間
層の、場合によっては超伝導体の点状の破壊に至ることがある。これと同様な問
題は、特にこのように構成された超伝導体を電磁石巻線に或いはケーブルに使用
する場合にも生ずる。この問題は、特にこのような帯導体で抵抗性の電流制限装
置を作る場合にも生ずる。この装置では、超伝導状態から常伝導状態への移行を
短絡時の電流制限に利用する。その場合、この装置において中間層が通常のkV
範囲の動作電圧に対し充分な耐圧を示すようにすることは不可能である。
【0005】 この問題に基づき、公知の電流制限装置(例えば、ドイツ特許出願公開第19
520205号明細書参照)においては、HTS材料が電気的に絶縁性の、例え
ばセラミック基板の上に設けられる。Au或いはAgのような良導電性の材料か
らなる付加的な金属層をいわゆる「ホットスポット」における破壊に対する分路
として直接HTS材料の上に形成し、これによりこのHTS材料が金属層と導電
的に面接触するようにすることも可能である(例えば、ドイツ特許第44348
19号明細書参照)。前述の問題はこの場合発生しない。
【0006】 この発明の課題は、最初に挙げた特徴を備えた超伝導体において、金属製の基
板を使用した場合に、電気的に絶縁性の中間層を介して望ましくない電位差が導
電路に生ずる危険性を少なくとも減少させることにある。
【0007】 この課題は、この発明によれば、導電路の超伝導体層と基板との間に、この導
電路に付属し、電流方向に延び、超伝導体層を基板と電気的に並列接続する少な
くとも1つの導電接続部を形成することにより解決される。
【0008】 このように構成された超伝導体に伴う特徴は、金属製の基板と導電路の超伝導
体層とが、電流方向に見て、少なくとも大部分この構造長に沿って相互に電気的
接触が行われ、従ってそこで電流の回り込みが可能となることにある。接続範囲
では、従って導電路において、中間層による絶縁破壊が抑制される利点がある。
【0009】 超伝導体層と基板との間の少なくとも1つの導電性接続部は、当該少なくとも
1つの接続範囲において中間層の析出を回避するか、或いは中間層を超伝導体層
の析出の前に除去することにより形成するのがよい。これに代えて、少なくとも
1つの接続範囲にわたって延びる、少なくとも1つの金属層を形成してもよい。
【0010】 さらに、この超伝導体は、超伝導材料の析出方法として、超伝導材料の個々の
成分を酸素を供給しながら同時に熱蒸着する方法、レーザーアブレーション、化
学蒸着、特に超伝導材料の金属酸化物成分による化学蒸着或いはシルクスクリー
ン印刷を使用して製造するのが有利である。上述の析出方法により、中間層の上
に高い臨界電流密度を持つ超伝導体層を形成することができる。
【0011】 さらにまた、中間層材料の析出のためにイオンビーム蒸着(IBAD)を使用
することも有効である。この方法により、特に公知の中間層材料の2軸方向に配
向性のある結晶構造を形成することができる。超伝導材料は、その場合、好まし
いことに、同様に2軸方向に配向性を持って成長し、その結果電流を制限する結
晶粒界の脱落により高い臨界電流密度を得ることができる。
【0012】 この発明による超伝導体は、電流制限装置の作成に使用するのに特に有効であ
る。というのは、超伝導材料に対して金属製の基板を使用することにより必要な
低温媒体への急速な熱放散、かくしてそれだけ急速な動作シーケンスを保証する
ことができるからである。
【0013】 この発明による超伝導体、その製造方法並びにこの超伝導体により作られる電
流制限装置の有利な実施例は各従属請求項に記載されている。
【0014】 この発明の実施例を、以下に、図面を参照して詳しく説明する。なお、各図に
おいて対応する部分は同一の符号で示す。
【0015】 この発明による超伝導体の構成は、特に超伝導性の電流制限装置(先に挙げた
ドイツ特許出願公開第19520205号或いはヨーロッパ特許出願公開第05
23374号明細書を参照)としても提案されているような、それ自体公知の実
施例(最初に挙げたヨーロッパ特許出願公開第0292959号明細書を参照)
から出発している。この発明による超伝導体は、それ故、少なくとも、支持体(
基板とも称されるが故に、以下基板とする)と、この基板の上に形成された導電
路とを有している。この導電路は、この基板の上に析出された、バッファ層とも
称される少なくとも1つの中間層並びにこの中間層の上に形成される、HTS材
料からなる層を有する。これらの両層は導電路を構成している。基板に対しては
金属材料からなる板、帯板或いはその他の構造がそれ自体任意の厚さとそれぞれ
の使用例に対して必要とされる面積寸法で使用される。金属材料としては、この
場合、HTS材料に対する基板として公知の全ての金属元素或いはこれらの金属
の合金が挙げられる。例えば、Cu、Al又はAg或いは主成分としてこれらの
元素の1つを備えた合金或いは鋼材並びに特に商品名「ハステロイ」を持つ特殊
なNiMo合金が適している。
【0016】 HTS材料の高い電流臨界密度JCのために必要な、HTS材料の配向性のあ る成長、特にエピタキシー成長を可能とするために、少なくとも1つの中間層は
このような成長を保証する材料からなるのがよい。それ故、HTS材料の結晶寸
法に適合した結晶組織を持つ中間層が適している。いずれの場合にも中間層の材
料は電気的に絶縁性でなければならない。2軸方向に配向性のある、イットリウ
ムで安定化された酸化ジルコニウム(YSZと略称)が有利である。その他に、
他の公知のバッファ層材料、例えば、CeO2、YSZ+CeO2(二重層として
)、Pr611、MgO、YSZ+錫をドープしたIn23(二重層として)、 SrTiO3或いはLa1-xCaxMnO3も適している。これらの材料の1つ或い
は複数がそれ自体公知の方法で基板の表面に析出される。このために、いわゆる
IBAD法(イオンビーム蒸着法)が有利に使用される。勿論、他の方法もまた
、例えばスパッタ或いは所定の角度の下でのレーザーアブレーションが適してい
る。中間層の材料の析出は、その場合、多くは基板の温度を上げて行われる。こ
のようにして得られた、配向性のある中間層の層厚は、一般に、0.1から2μ
mの間にある。
【0017】 中間層上には、次いで、HTS材料が公知の析出方法を使用し、基板を加熱し
ながら一般に数μmまでの厚さに形成される。このために適したPVD(物理蒸
着)法の最も一般的なものはパルスレーザーを使用したレーザーアブレーション
、マグネトロン・スパッタ或いは特に熱的な同時蒸着(酸素を供給しつつHTS
材料の成分を同時に蒸着する)である。特に有機金属製の出発材料を使用したC
VD(化学蒸着)法もまた適している。これらの代わりに、それ自体公知のシル
ク・スクリーン印刷もまた行うことができる。
【0018】 HTS材料としては、特にLN2冷却が可能な、全ての公知の高い臨界温度( TC)を持つ超伝導材料が挙げられる。このような材料は、例えばYBa2Cu37-XもしくはRBa2Cu37-X(R=希土類金属)、HgBa2CaCu26+ X 、HgBa2Ca2Cu38+X、Bi2Sr2CaCu28+X或いは(Bi,Pb )2Sr2Ca2Cu310+Xである。HTS材料からなる層(以下、単にHTS層
という)は、少なくとも1つの別の層、例えば保護層或いは分路層となる層で覆
うこともできる。
【0019】 中間層とこの上にあるHTS層は少なくとも1つの導電路にパターニングされ
ている。これと同様に、個別に析出された導電路層を設けることもできる。
【0020】 帯状の基板、中間層及びHTS層からなる、この発明によるこのような超伝導
体は、基本的には、図1に断面で図示する実施例に基づくものであり、全体を1
0の符号で示している。なお、基板は11で、中間層は12で、HTS層は13
で示す。この中間層12とHTS層13はストライプ状の導電路Lを形成してい
る。この発明によれば、導電路LのHTS層13と基板11との間には、矢で示
される電流Iの流れ方向に延びる少なくとも1つの導電性接続部が存在している
ものとする。即ち、この方向に見て、少なくとも1つの接続部によりこの構造の
全長にわたって切れ目なく超伝導体層と基板との並列接続が形成されるものとす
る。しかし、この方向に見て、これらの部分の間の短い規則的な切れ目を、望ま
しい並列接続が実質的に損なわれることないように設けることも可能である。図
示の実施例においては、2つの接続部がAg、Au或いはCuのような良導電性
の金属からなる側面のストライプ状の層15a及び15bの形で形成されている
。このストライプ状の金属層15a及び15bを作るために、帯状基板11の両
側面のストライプ状縁部領域11a及び11bの少なくとも1つにおいて、バッ
ファ層12はその析出の際に、例えば遮蔽マスクによって初めから形成されない
ようにするか、その後に研磨、エッチング、レーザービームによる蒸発のような
機械的或いは化学的方法で除去される。基板のこの裸になった縁部領域11a及
び11bの幅bは、それぞれHTS層13の厚さdの少なくとも5倍であり、百
倍までではあるがそれより遙かに大きいのがよい。HTS層13と基板11との
間の接触は、その場合、側面において中間層12を越えて延び、基板の裸の縁部
領域11a及び11bと超伝導体層のそれぞれの縁部領域を覆うストライプ状の
金属層15a及び15bを形成することによって行われる。HTS層は、中間層
と同様に、縁部領域11a及び11bにおいて除去するか、それを越えて延ばす
こともできる。一般に、金属層15a及び15bの側面方向の寸法aは、ストラ
イプ状の超伝導体層13もしくはその下にある中間層12の幅Bに較べて小さく
、好ましくは、その1/10から1/100である。この金属層の最大厚さは、
一般に、最高でもHTS層13の厚さdに等しい。
【0021】 図2に示す、全体を20で表したこの発明による超伝導体においては、その導
電路LのHTS層23は、これより中間層22の幅を越えて基板11の全幅にま
で側面方向に延びている。この実施例では、従って接触のための金属片は必要な
く、HTS層23が中間層22の側面に重なることによって、この基板11の縁
部領域11a及び11bにおいて基板と直接接触している。その場合、中間層2
2のエッジの周囲において及び縁部領域11a及び11bの上では臨界電流密度
C及び/又は臨界温度TCのような、HTS層23の縁部領域23a及び23b
における超伝導特性値が減少することがある。場合によっては、ここでは、層2
3の材料が常伝導性であってもよい。
【0022】 図1及び2に示すこの発明による超伝導体10もしくは20においては、電流
方向に見て、導電路LのHTS層と金属基板との間の導電接続がこの構造の軸方
向の全長にわたって延びているが、これとは異なり、この方向に規則的な切れ目
を持った、超伝導体のこの両部分の導電性接触も考えられる。図3はこのような
超伝導体30を示す。この構造においては、図2の実施例の場合のように、接触
はHTS層33自体によって行われている。このために、中間層32に、電流方
向に見て相前後して、規則的な間隔で三角形状の切り欠き35が設けられ、ここ
でHTS層33が直接基板11に接している。中間層32は、それ故この場合、
ほぼ鋸歯状の側面形状を持っており、この平均の歯間距離wはHTS層33の厚
さdの少なくとも5倍の大きさであるのがよい。このようにして導電路の超伝導
材料と金属基板との間の過熱域の長さが延長され、それだけその遷移抵抗が減少
する。
【0023】 図1から図3に示すこの発明による超伝導体の実施例においては、1つの基板
11に唯一のストライプ状の導電路Lが形成され、基板は付加的にこの導電路L
のストライプ形状に適合した形を持つことから出発している。勿論、この発明に
よる超伝導体に対し、その幅が比較的大きい基板もまた適している。基板がそれ
だけ充分な寸法を持つ場合には、この上に複数の導電路を配置することもできる
。図4は、図2と同様な形で、このような超伝導体を示し、それぞれ図2の超伝
導体を持つ2つの平行に延びる導電路L及びL’が1つの共通の基板11の上に
設けられている。
【0024】 基板に唯一の導電路が、ループ状、U字状或いは蛇行状の形状を持って形成さ
れている場合もまた、図4に相当する断面を持つことは明らかであろう。
【0025】 図5は図1或いは図2によるストライプ状の超伝導体の平面図を示す。例えば
、導電路Lを持つ図2による超伝導体20を仮定する。この導電路のHTS層2
3の、陰影で示された区間23tは常伝導性(抵抗性)となったものとする。そ
の場合生ずる電流Iの流れは電流線で示され、HTS層23内の電流線はiとし
、実線で図示されている。一方基板を通って延びる電流線i’は破線で示されて
いる。抵抗性の区間23tの抵抗が基板の並列区間に対して大きいと、電流Iの
大部分は最初のものに平行に縁部領域23a及び23bの導電接続部を介してエ
ッジで金属基板の方に逸れる。帯状の超伝導体における二次元の電流分布を解析
することにより、移行帯域Zは、BをHTS層の幅とするとき、ほぼ軸方向寸法
Δl=B/πを持っていることが分かる。これにより電圧差は導電路Lの絶縁性
中間層22を介して数ボルトの範囲の耐えうる大きさに削減される。金属基板は
、その上、超伝導体に対する分路抵抗として作用し、例えば、電流制限装置にお
いては、HTS層の表面にAg或いはAuのような良導電性材料からなる低抵抗
薄膜を付加的に設けることを省略し、場合によっては、早めに常伝導性になった
「ホットスポット」において超伝導体空間が許容できない程度に加熱されるのを
回避する。
【0026】 この発明による超伝導体は、抵抗性の電流制限装置に対して使用するのが特に
有利である。このために、例えば大面積の板状構造か、以下に取り上げるように
、図1及び3の実施例の1つによる帯導体型で、特に配向性のある中間層(バッ
ファ層)の上に約0.3から10μm厚のYBa2Cu37-X層が形成されたも のがその基本とされる。このような帯導体は、その場合、電流をその臨界電流J C に達するまで抵抗なしに負担し、JCを超過することによって常伝導になった(
クエンチ)後に、短絡時に故障電流を有効に制限するために、充分に大きな抵抗
値を持つ。基板の金属帯は、その場合、同時に超伝導体層に対する分路として作
用し早めに常伝導性になった「ホットスポット」における温度上昇を制限する。
帯導体の長さをできるだけ短くするために、その基板はできるだけ薄く、特に0
.03から0.1mmの厚さを持ち、ハステロイのような高い電気抵抗を持つ金
属からなるのがよい。図6の説明図によれば、共通の端部51に電気的に互いに
接続された帯導体20及び20’を2条の円板状巻回体52に並列巻きすること
により、インダクタンスの小さいモジュール構造の制限素子50が形成できる。
平板巻回体52の隣接する帯導体層の間には電気的絶縁のために絶縁帯板53を
挿入し、これを例えば波形或いはフィン付き構造とすることにより、同時に遮断
動作の後に速やかに冷却目的のため冷却媒体が帯導体に容易に近づくようにして
いる。図には、さらに、帯導体の巻回体52の電気的接続のためのもしくは電流
Iの導入及び導出のためのリード線54a及び54bを示す。
【0027】 このようなモジュール構成の電流制限装置50i(i=1....n,m)の
複数個で、図7において60で示すような電流制限装置を構成することができる
。定格電流I及び定格電圧Uを持つこのような素子を複数個、n回並列接続する
ことにより固有定格電流nIに対する、また複数個m回直列接続することにより
定格電圧mUに対する電流制限装置が形成される。
【0028】 図7による電流制限装置60は、以下に表の形で纏めた具体的な実施例の諸数
値に基づいている。
【表1】 1.) C400 A 用帯導体 厚さ×幅 基板(11) 50μm×2 cm ハステロイ 2軸方向に配向性のある中間層(22) 1 μm イットリウムで安定化 されたZrO2或いはCeO2 両側の裸の縁部領域(11a,11b)の幅 0.02 〜0.2 mm YBa2Cu37-X超伝導体層(23) の厚さ(d) 2 μm 超伝導体における臨界電流密度 106A /cm2 任意:Ag層(15a,15b ) 縁部領域における厚さ×幅 1 μm× 0.1〜0.3 mm 2.)モジュール構成の電流制限素子(50i) 1.) による2つの帯導体(20,20'), 長さ 2 × 7.5m 2重巻き 絶縁帯板(53) による層間絶縁 プラスチック箔 25 μm波付き
巻回体(52)の外径 10 〜 20 cm 3.) 2000Arms, 15kV用電流制限装置(60i) 2.) による素子(50i )の数 49(n=7並列×m=7直列) 1.) によるHTS帯導体(20,20') の 全長 L= 735 m
【0029】 上述の実施例は、それぞれ超伝導体層の縁部における導電路の超伝導体層と基
板との間の並列接続から出発している。しかしながら、これは絶対的に必要なも
のではない。例えば超伝導体層に電流の流れ方向に延びる切り欠き、溝或いは穴
を設け、その縁部でこの発明による並列接続を行うこともできる。このような切
り欠きは、例えばストライプ状の超伝導体層の真ん中に延びることができる。そ
の場合、しかし、如何なる場合にも、この発明により各導電路はそれに付属する
、図1から図3による接続部を備えることが保証されていなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による超伝導体の1実施例の原理的構成図。
【図2】 この発明による超伝導体の異なる実施例の原理的構成図。
【図3】 図2による超伝導体の特殊な実施例の斜視図。
【図4】 この発明による超伝導体のさらに異なる実施例の原理的構成図。
【図5】 クエンチの場合における超伝導体の電流の流れ図。
【図6】 超伝導体で構成されたモジュール構造の電流制限素子の断面図。
【図7】 図5による複数のモジュール状電流制限素子を備えた電流制限装置の斜視図。
【符号の説明】
10 超伝導体 11 基板 11a 基板の縁部領域 11b 基板の縁部領域 12 中間層 13 超伝導体層(HTS層) 15a 導電性接続部 15b 導電性接続部 20 超伝導体 22 中間層 23 超伝導体層(HTS層) 23a 超伝導体層の縁部領域 23b 超伝導体層の縁部領域 30 超伝導体 32 中間層 33 超伝導体層(HTS層) 35 中間層の切り欠き 50 電流制限素子 50i 個々の電流制限素子 51 共通端子 52 巻回体 53 絶縁帯板 54a リード端子 54b リード端子 60 電流制限装置

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属材料からなる基板、並びにこの基板の上に配置され、前記
    基板に析出された電気的絶縁材料からなる少なくとも1つの中間層と、この中間
    層の上に析出され、高い臨界温度を持つ超伝導材料からなる少なくとも1つの超
    伝導体層とを含む導電路を少なくとも備え、この導電路(L、L’)の超伝導体
    層(13、23、33)と基板(11)との間にこの導電路に付属し、電流の通
    流方向に延び、これにより超伝導体層を基板と電気的に並列に接続する少なくと
    も1つの導電性の導電路接続部が形成されていることを特徴とする1つの所定の
    方向に電流を通すための超伝導体。
  2. 【請求項2】少なくとも1つの接続部として、側面方向に超伝導体層(13
    )から基板の縁部領域(11a、11b)にまで延びるストライプ状の金属層(
    15a、15b)が設けられていることを特徴とする請求項1記載の超伝導体。
  3. 【請求項3】少なくとも1つの接続部として、中間層(22、32)に側面
    で重なり、基板(11)の対応する縁部領域(11a、11b)に接している超
    伝導体層(23)の縁部片(23a、23b)が設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の超伝導体。
  4. 【請求項4】中間層(32)が側面部に切り欠き(35)を備え、ここで超
    伝導体層(33)が基板(11)に接していることを特徴とする請求項3記載の
    超伝導体。
  5. 【請求項5】Cu、Al又はAg或いはこれらの合金或いは鋼材、特にNi
    Moからなる鋼材からなる基板(11)を備えていることを特徴とする請求項1
    ないし4の1つに記載の超伝導体。
  6. 【請求項6】超伝導材料の結晶寸法に適合した結晶組織を持つ少なくとも1
    つの中間層(12、22、32)を備えていることを特徴とする請求項1ないし
    5の1つに記載の超伝導体。
  7. 【請求項7】2軸方向に配向性のある、イットリウムで安定化されたZrO
    2又はCeO2からなる少なくとも1つの中間層(12、22、32)を備え
    ていることを特徴とする請求項6記載の超伝導体。
  8. 【請求項8】1つの共通基板(11)に複数の個別導電路(L、L’)を備
    えていることを特徴とする請求項1ないし7の1つに記載の超伝導体。
  9. 【請求項9】少なくとも1つの接続部領域において超伝導体層(13、23
    、33)と基板(11)との間に少なくとも1つの接続部を形成するために、中
    間層の析出が回避されるか、中間層が超伝導体層の析出の前に除去されることを
    特徴とする請求項1ないし8の1つに記載の超伝導体の製造方法。
  10. 【請求項10】超伝導体層(13、23、33)と基板(11)との間に少
    なくとも1つの接続部を形成するために、接続部領域にわたって延びる少なくと
    も1つのストライプ状の金属層(15a、15b)が析出されることを特徴とす
    る請求項1ないし8の1つに記載の超伝導体の製造方法。
  11. 【請求項11】超伝導材料の析出方法として、酸素の供給の下での超伝導材
    料の個々の成分の同時熱蒸着、或いはレーザーアブレーション、或いはスパッタ
    或いは化学蒸着、特に超伝導材料の金属有機物成分の化学蒸着、或いはシルクス
    クリーン印刷が行われることを特徴とする請求項9又は10に記載の方法。
  12. 【請求項12】中間層材料の析出のためにイオンビーム蒸着(IBAD)、
    スパッタ或いはレーザーアブレーションが行われることを特徴とする請求項9な
    いし11の1つに記載の方法。
  13. 【請求項13】請求項1ないし8の1つに記載の方法で製造した少なくとも
    1つの超伝導体(10、20、30)を備えることを特徴とする電流制限装置。
  14. 【請求項14】請求項1から8の1つに記載の方法で製造したそれぞれ1つ
    の超伝導体を備えた複数のモジュール状電流制限素子(50i)の電気的接続構
    成を備えることを特徴とする請求項13記載の電流制限装置。
  15. 【請求項15】各電流制限素子(50i)が超伝導体を持つ帯導体を2条に
    巻回した巻回体(52)を備える請求項14記載の電流制限装置。
  16. 【請求項16】 帯導体の巻回体(52)が隣接する帯導体層の間に冷却媒体の通流を容易にす
    る絶縁帯(53)を備えることを特徴とする請求項15記載の電流制限装置。
JP2000525935A 1997-12-19 1998-12-07 高い臨界温度を持つ超伝導材料を備えた超伝導体とその製造方法並びにこの超伝導体を備えた電流制限装置 Expired - Lifetime JP4359387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19756854.8 1997-12-19
DE19756854 1997-12-19
PCT/DE1998/003596 WO1999033122A1 (de) 1997-12-19 1998-12-07 SUPRALEITERAUFBAU MIT HOCH-Tc-SUPRALEITERMATERIAL, VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG DES AUFBAUS SOWIE STROMBEGRENZEREINRICHTUNG MIT EINEM SOLCHEN AUFBAU

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001527298A true JP2001527298A (ja) 2001-12-25
JP2001527298A5 JP2001527298A5 (ja) 2009-01-08
JP4359387B2 JP4359387B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=7852730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525935A Expired - Lifetime JP4359387B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-07 高い臨界温度を持つ超伝導材料を備えた超伝導体とその製造方法並びにこの超伝導体を備えた電流制限装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6522236B1 (ja)
EP (1) EP1042820B1 (ja)
JP (1) JP4359387B2 (ja)
CA (1) CA2315081A1 (ja)
DE (1) DE59807505D1 (ja)
DK (1) DK1042820T3 (ja)
NO (1) NO20003156L (ja)
WO (1) WO1999033122A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266149A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 超電導線材の接続方法及び超電導線材
JP2007294922A (ja) * 2006-03-02 2007-11-08 Theva Duennschichttechnik Gmbh 抵抗型限流器
JP2012256508A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材、および超電導ケーブル
KR20170012101A (ko) * 2015-07-21 2017-02-02 넥쌍 전력 공급 서비스 네트워크에 통합될 수 있는 전류 제한 장치

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19957981A1 (de) * 1999-12-02 2001-06-07 Abb Research Ltd Hochtemperatursupraleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE10163008C5 (de) * 2001-02-07 2013-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Resistive Strombegrenzungseinrichtung mit mindestens einer Leiterbahn mit supraleitendem und normalleitendem Material
DE10134515B4 (de) * 2001-07-16 2004-05-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Leitereinrichtung mit einem eine Verengung aufweisenden flächigen Hauptleiter
DE10225935C5 (de) * 2002-06-11 2011-10-06 THEVA DüNNSCHICHTTECHNIK GMBH Vorrichtung zum Leiten von Strom
DE10230083B3 (de) * 2002-06-27 2004-02-05 Siemens Ag Strombegrenzungseinrichtung mit verbesserter Wärmeableitung
GB0411035D0 (en) * 2004-05-18 2004-06-23 Diboride Conductors Ltd Croygen-free dry superconducting fault current limiter
DE112005001495B4 (de) * 2004-06-24 2011-06-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Supraleitendes Fehlerstrom-Begrenzungs-Element und Verfahren zur Herstellung desselben
US7816303B2 (en) * 2004-10-01 2010-10-19 American Superconductor Corporation Architecture for high temperature superconductor wire
DE102004048647B4 (de) * 2004-10-04 2006-08-10 Siemens Ag Resistive Strombegrenzereinrichtung mit bandförmiger Hoch-Tc-Supraleiterbahn
DE102004048644B4 (de) 2004-10-04 2006-08-10 Siemens Ag Vorrichtung zur resistiven Strombegrenzung mit bandförmiger Hoch-Tc -Supraleiterbahn
DE102004048646B4 (de) * 2004-10-04 2006-08-10 Siemens Ag Supraleitende Strombegrenzereinrichtung vom resistiven Typ mit bandförmiger Hoch-Tc-Supraleiterbahn
DE102004048648B4 (de) * 2004-10-04 2006-08-10 Siemens Ag Vorrichtung zur Strombegrenzung vom resistiven Typ mit bandfömigem Hoch-Tc-Supraleiter
KR101441139B1 (ko) * 2005-07-29 2014-09-17 아메리칸 수퍼컨덕터 코포레이션 고온 초전도 와이어 및 코일
DE102006032702B3 (de) 2006-07-14 2007-10-04 Siemens Ag Resistive supraleitende Strombegrenzeinrichtung mit bifilarer Spulenwicklung aus HTS-Bandleitern und Windungsabstandshalter
DE102006032972B3 (de) * 2006-07-17 2008-02-14 Siemens Ag Supraleitende Strombegrenzereinrichtung vom resistiven Typ mit mehrteiligem Halteelement
DE102006032973B3 (de) * 2006-07-17 2008-02-14 Siemens Ag Supraleitende Strombegrenzereinrichtung von resistiven Typ mit Halteelement
DE102008029722B3 (de) 2008-06-23 2009-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Leiteranordnung für ein resistives Schaltelement mit wenigstens zwei Leiterverbünden aus supraleitenden Leiterbändern
ES2404655T3 (es) * 2008-11-29 2013-05-28 Alstom Technology Ltd. Limitador de corriente de falla con una pluralidad de elementos de superconducción conectados según una conformación a modo de anillo
JP5513154B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-04 昭和電線ケーブルシステム株式会社 酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法
EP2472618A1 (en) 2011-01-03 2012-07-04 Nexans Superconducting resistive fault current limiter
EP2991126B1 (de) 2014-08-25 2016-10-05 Theva Dünnschichttechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Hochtemperatur-Supraleiters
JP2016152301A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ローム株式会社 チップ抵抗器およびその製造方法
DE102016206573A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Spulenwicklung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3098967A (en) * 1959-01-09 1963-07-23 Sylvania Electric Prod Cryotron type switching device
US3296459A (en) * 1964-01-13 1967-01-03 Gen Electric Superconductor circuit with protuberances
US3363211A (en) * 1965-04-02 1968-01-09 Ford Motor Co Quantum interference device
US3936677A (en) * 1975-01-21 1976-02-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Supercurrent device for controlling mobile flux vortices
CA1326976C (en) * 1987-05-26 1994-02-15 Satoshi Takano Superconducting member
SE461306B (sv) * 1988-06-10 1990-01-29 Asea Brown Boveri Stroembegraensare
US5140300A (en) * 1988-10-24 1992-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Superconductive magneto-resistive device comprising laminated superconductive ceramic films
JPH02281765A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導体薄膜を用いた超電導素子
US5010300A (en) * 1989-08-11 1991-04-23 Picker International, Inc. Multi-axis pre-saturated spin echo phase encoded spectroscopy
DE4004908A1 (de) 1990-02-16 1991-08-22 Daimler Benz Ag Oxidkeramische streifenleiter auf metallischen baendern
DE4107685A1 (de) 1991-03-09 1992-09-10 Abb Patent Gmbh Supraleitender strombegrenzer
DE4119984A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Hoechst Ag Resistiver strombegrenzer
JPH05163005A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Mitsubishi Electric Corp 酸化物超電導限流導体の製造方法
DE19520205A1 (de) 1995-06-01 1996-12-05 Siemens Ag Resistive Strombegrenzungseinrichtung unter Verwendung von Hoch-T¶c¶Supraleitermaterial

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294922A (ja) * 2006-03-02 2007-11-08 Theva Duennschichttechnik Gmbh 抵抗型限流器
JP2007266149A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 超電導線材の接続方法及び超電導線材
JP2012256508A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材、および超電導ケーブル
KR20170012101A (ko) * 2015-07-21 2017-02-02 넥쌍 전력 공급 서비스 네트워크에 통합될 수 있는 전류 제한 장치
KR102571959B1 (ko) * 2015-07-21 2023-08-29 넥쌍 전력 공급 서비스 네트워크에 통합될 수 있는 전류 제한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6522236B1 (en) 2003-02-18
WO1999033122A1 (de) 1999-07-01
NO20003156D0 (no) 2000-06-16
NO20003156L (no) 2000-06-16
DE59807505D1 (de) 2003-04-17
JP4359387B2 (ja) 2009-11-04
EP1042820A1 (de) 2000-10-11
CA2315081A1 (en) 1999-07-01
DK1042820T3 (da) 2003-07-14
EP1042820B1 (de) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359387B2 (ja) 高い臨界温度を持つ超伝導材料を備えた超伝導体とその製造方法並びにこの超伝導体を備えた電流制限装置
US7981841B2 (en) Resistive type super conductive current-limiting device comprising a strip-shaped high-Tc-super conductive path
US7463915B2 (en) Stacked filamentary coated superconductors
US7496390B2 (en) Low ac loss filamentary coated superconductors
JP2001527298A5 (ja)
US20100210468A1 (en) Method for joining second-generation high-temperature superconducting wires by melting diffusion
US8150486B2 (en) Superconducting device for current conditioning
US8470744B2 (en) High temperature superconductor, in particular improved coated conductor
JP5548441B2 (ja) 超電導接続構造体および超電導線材の接続方法、超電導コイル装置
US6420955B2 (en) Resistive short-circuit current limiter having a conductor track structure made of high-temperature superconductor material, and method of producing the current limiter
US20200343652A1 (en) Joined superconducting tape
US8271062B2 (en) Superconducting structure for a fault current-limiter
JP2005044636A (ja) 超電導線材
US7772158B2 (en) Device for resistively limiting current, comprising a strip-shaped high-to-super conductor path
US20080108505A1 (en) Resistive Type Current-Limiting Apparatus with High-Tc Superconductor Track Formed in a Strip
JP3699884B2 (ja) 超電導限流素子
US7879762B2 (en) Resistive current-limiter device with high-Tc superconductor track formed in a strip
US6900718B2 (en) Resistive superconducting current limiter
Kraemer et al. Resistive type superconductive current-limiting device comprising a strip-shaped high $ T_c $ superconductive path
JPH07143668A (ja) 限流素子
JPH05251759A (ja) 酸化物超電導限流導体
JPH05251762A (ja) 酸化物超電導限流導体
JPH04240174A (ja) 超電導部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term