JP2001527156A - コロンビウムを含むオーステナイト系ステンレス鋼 - Google Patents

コロンビウムを含むオーステナイト系ステンレス鋼

Info

Publication number
JP2001527156A
JP2001527156A JP2000525595A JP2000525595A JP2001527156A JP 2001527156 A JP2001527156 A JP 2001527156A JP 2000525595 A JP2000525595 A JP 2000525595A JP 2000525595 A JP2000525595 A JP 2000525595A JP 2001527156 A JP2001527156 A JP 2001527156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
columbium
austenitic stainless
less
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000525595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001527156A5 (ja
Inventor
アンダーコフラー,ジェームズ・ダブリュー
ティモンズ,ウィリアム・ダブリュー
ベイリー,ロナルド・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allegheny Ludlum Corp
Original Assignee
Allegheny Ludlum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allegheny Ludlum Corp filed Critical Allegheny Ludlum Corp
Publication of JP2001527156A publication Critical patent/JP2001527156A/ja
Publication of JP2001527156A5 publication Critical patent/JP2001527156A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 201系のオーステナイトステンレス鋼は、重量%で、0.003%よりも多くのCbを含む。201系ステンレス鋼のヒート(溶解物)を作り、そのヒート中にCbを重量%で、0.003%よりも高い濃度で維持することを含む高強度201系ステンレス鋼を製造する方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景発明の分野 本発明は、一般的には、ステンレス鋼合金に関し、さらに特定的にはT201
LNステンレス鋼に関し、もっと特定的にはコロンビウム(Cb)の添加により
T201NL合金を強化することに関する。先行技術の説明 零下温度で使用される材料は、良好な延性、靭性及び強度を有すべきであり、
これらはすべて、殆どのオーステナイト系ステンレス鋼で達成され得る性質であ
る。T201LNは、そのような応用のために特別に設計されたものであり、高
い降伏強度及び極限強度が規定されている応用のために許容され得る材料として
指定されていることにおいて独特である。ジーミアンスキー(Ziemians
ki)の米国特許第4,568,387号(その開示全体は、参照のためここに
導入される。)に開示されているT201LN合金は、オーステナイト安定性、
伸び及び強度の良好な低温性をもつオーステナイト系ステンレス鋼である。’3
87特許に記載されているように、組成的にバランスされたT201LN合金は
、重量%で、最大0.03%の炭素、6.4ないし7.5%のマンガン、1.0
%未満の珪素、16ないし17.5%のクロム、4.0ないし5.0%のニッケ
ル、1.0%未満の銅、0.13ないし0.20%の窒素及び残部の鉄から主と
して構成される。T201LN合金は、オーステナイト安定性、高い室温強度、
溶接への最小の感作、ならびに低温での高い強度及び延性によって特徴づけられ
る。
【0002】 T201LN合金は、零下温度応用において成功裏に使用されてきたが、強度
要件は、若干の極低温用途の仕様を満足させるために全てのゲージにおいて必ず
しも達成され得なかった。従って、T201LN合金の強度を確実性をもって増
加させて、極低温応用のために特定された材料の機械的要件をより確実性をもっ
て越え得るようにする方法を開発することは、望ましいことであろう。最近の興
味は、T201LN合金の強度を増加させて、トラックのフレームの製造及びそ
の他の応用において炭素鋼に代わりに使用され得る可能性のある構造応用にその
使用を拡大することに直面している。
【0003】 高強度201系ステンレス鋼を作ろうとする工業的試みは、今までは、もしあ
るとすれば、その合金の内のどれだけのものが強度要件に合格するかを単に測定
して評価することにあった。溶融中に窒素の量を改変することも試みられた。い
ずれにしても、合金は作られ、強度特性が試験された。強度要件に合格しない合
金は、廃棄されることになる。事前の製造に基づき極めて高いスクラップ率が、
低い38,000psi降伏強度に対して予期された。
【0004】 発明の概要 本発明は、高強度201系ステンレス鋼を確実性をもって製造する方法に関す
る。この方法は、T201LN合金の機械的性質に対するCbの影響に焦点を置
いている。オーステナイトを安定化するために窒素(約0.15%)を用いて有
意的に合金化されたT201LN合金の研究ヒート(熱処理物)は、Cbが合金
の機械的性質に及ぼすであろう影響を測定するために種々の量のCb(出来る限
り少ない量から約0.20%まで)を用いて作られた。Cdの濃度が0.075
%以上に増加されると降伏及び極限強度の両者において、少なくとも5k.s.
i.の顕著な増加が得られ、そして0.150%以上のCd濃度では約10k.
s.i.の増加が得られることが判明した。Cb含量が約0.003%から約0
.210%まで増加されると、伸び率は約55%から48%へ低減され、測定さ
れる硬度は、約89Rbから約98Rbへ増加され、そして結晶粒径は約AST
M6.5から約ASTM10へ増加される。
【0005】 試験は、Cbの残留濃度(0.003%)以上では、衝撃エネルギーが、試験
された3つの温度においてCb含量が約0.1%まで増加するにつれて、増加す
ることを明らかにした。延性は−50°F及び70°Fにおいて比較的高く留ま
る。延性の低減(しかし完全な損失ではない)は、極めて低い−320°Fの試
験温度において起こる。
【0006】 従って、本発明の一目的は、T201LN合金が極低温応用のために規定され
た材料の機械的要件を越えることができるように、T201LN合金の強度を確
実性をもって増加させることである。この点に関して、検討されたわずかに改変
された形のT201LN合金への0.06%ないし0.10%のCbの添加は−
320°Fに及ぶ温度での応用のための合金の機械的性質を改善することが示さ
れた。
【0007】 本発明の更なる目的は、−50°F以上の温度のためのT201LN合金の強
度を確実性をもって増加させることである。この点に関して、合金への0.10
%ないし0.20%のCbの添加は−50°F以上温度での応用のための合金の
機械的性質を改善することが示された。
【0008】 上記に鑑み、本発明は、重量%で0.003%より多くのコロンビウムを含む
201系のオーステナイト系ステンレス鋼に向けられている。また本発明は、2
01系ステンレス鋼のヒート(溶融物)を準備し、そのヒート中に重量%で、0
.003%より高い濃度でコロンビウムを維持することを含むことからなる高強
度ステンレス鋼を製造する方法にも向けられている。
【0009】 本発明のその他の目的ならびに利点は以下の本発明の好ましい具体例の説明か
ら明らかになろう。
【0010】 好ましい具体例の詳細な説明 下記の炭素、窒素及びCbの添加物を含む4つのヒート与えるためにT201
LN材料にたいしてCbを添加することを含む最初の試験を実施した。
【0011】
【表1】
【0012】 その最初の試験は、その4つのヒートから下記のような11群の板を与えるこ
とを含んだ。
【0013】
【表2】
【0014】 4つの全てのヒートからの全ての板は、320°Fで優れた衝撃及び横方向膨張
値を示した。標準組成は時々限界ぎりぎりであり、意図された極低温タンク製造
者の懸念するところであった。圧力容器規定は、溶接後15ミルの横方向膨張の
最低値を要求する。この試行前の201LNの平均横方向膨張値は31ミルであ
った。高Cbヒートの平均は35であり、そしてその他の平均は39であった。
これは、この試行のさらなるオーステナイト組成による予期された改善である。
【0015】 Cbを含まない0.17%ないし0.18%窒素の3つのヒートは、インゴッ
トからの加工後に十分に高い降伏及び引張り強度を有しなかった。いくつかの群
は、限界ぎりぎりであり、1つの板は、95,000psi最低値に対して93
,700psiの引張りで壊れた(スリップ♯24010、ヒート2C153、
降伏強度は46,600psiであった)。
【0016】 示された第4のヒート(ヒート2C078)は、許容し得る強度を有し、それ
は以下に述べるように0.05%のCb添加からもたらされるようである。また
、より微細な結晶粒径が高Cb含量からもたらされる。♯6の結晶粒径を持つ全
ての板は、比較から該変動因子を区別するヒートによって示された。
【0017】 圧延中に全ての板は、1600°F以下で加工された。最初の2つのヒートは
231302の板を除き、最終ゲージの150%で再加熱炉中での1500°F
保持によって、1500°F以下でさらなる圧延を受けた。231302の板は
第2の2つのヒート(2C152及び2C153)のように再加熱されること無
く直接圧延された。この板はなお1500°F以下で加工され、再加熱された板
に良好に匹敵する。
【0018】 ヒート2C078は、多くのCbを含まない他のヒートと比較して著しく高い
降伏及び引張り強度を示す。−320°での衝撃及び横方向膨張値は、非常に良
好であった。Cbまたはその他の元素の添加に対する適用可能使用における制限
はない。低Cb(0.03%)ヒート2C077は、そのCb濃度が不十分であ
ることを示している。
【0019】 初期の頃の201LNシートは、0.17%以上の窒素での経験で、問題とな
るブリスタリング及び気孔性を見出した。上記のヒートからのいずれのシートも
、何らのブリスタリング及び気孔性を示さなかった。製品検査は、0.198%
未満の窒素を見出した。窒素のみが強度のために使用されると、0.20%より
多くの窒素が必要とされようが、最近これは試行されたことが無い。0.16%
を越える窒素での連続キャストは拒まれる。
【0020】 2200°F酸化雰囲気の初期圧延物を、大きなスケールによる粗表面を見た
後、2150°F還元雰囲気へ装入した。粒間攻撃の兆候は、浸浸酸洗の後に見
られなかった。熱間圧延粗度は、試験性質に有害な効果を与えるものと考えられ
た。室温引張り試料は、研磨されても性質の向上はなかった。しかし−320°
F引張り試験については、熱間圧延表面粗度で開始するいくつかの亀裂を持つ平
坦試料に対して小寸法丸形(ラウンド)が使用された時には、伸びにおける改善
が見られた。
【0021】 現在、−320°Fでの引張り特性最小値はないが、初期の頃のデータはある
種の201L板の−320°Fでの低い伸びを明らかにしている。
【0022】 下に示されているのは、−320°F及び対応する室温(R.T.)の結果で
ある。
【0023】
【表3】
【0024】 前の201LN製品を2025°Fで焼きなまし、後で1950°Fを用いて
板とした。ヒート2C078からの熱間圧延試料で行った焼きなまし研究は、1
950°Fが最良の選択であることを明らかにした。
【0025】 衝撃性を低減させることに関する関心のために、いずれの板も最初にストレチ
ャーで平らにしなかった。
【0026】 板24010が引張り強度を失った後に、それに2%の延伸を与えて、その効
果を評価した。最初の2つのローラーによる平坦化の結果後にしめされた結果は
、大きな降伏及び注目すべき引張りの増加を明らかにした。衝撃性は延伸後もな
お許容し得るものであった。衝撃性は、あったとしても、大きくは低減されなか
ったことが明らかである。衝撃試験は、試験が試験偏差のために低調となりうる
ことを容認する。40.5ft.−ポンド及び26ミル横方向膨張のこの1つの
しりょうは、それでも、許容し得る値より上である。
【0027】 延伸からのこれらの強度の増加は、タンクの溶接接合において失われると予期
され、組成の変更によりもたらされるような製品の真の強化に貢献しない。最大
の201LN潜在的需要者によって最近使用されている特殊溶接操作は、標準的
201LN板の限界ぎりぎりの引張り特性を保つ必要性のために総加工コストを
高めている。より高い引張り強度のための組成の改良は、価値があることになる
【0028】 以下にさらに詳しく説明するように、更なる試験を実施した。T201LNの
3つの実験室ヒートを0.003−0.210%の範囲のCbの種々の添加で、
溶融した。この材料を約3/16インチ(4.76mm)に熱間圧延し1950
°Fで焼きなました。引張り及び小寸法シャルピー試験片を、機械的試験のため
に各板から得た。測定は、試験の前後に、板のフェライト含量及びオーステナイ
トの安定性を決定するためその引張り試験片で行った。引張り試験片の端部から
顕微鏡試験片も取り、これを研磨し、エッチングして、結晶粒径が測定され得る
ようにした。
【0029】 Cb濃度を0.075%以上に増加させる時に降伏及び極限強度の両者の少な
くとも5k.s.i.の顕著な増加が得られ、そして0.150%以上のCb濃
度において約10k.s.i.の増加が得られる。Cb濃度が0.003%から
0.210%まで増加されると、伸び率は約55%から48%に減少し、硬度は
約89Rbから98Rbへ増加し、結晶粒径は約ASTM6.5からASTM1
0へ減少する。Cbの残留濃度(0.003%)以上では、衝撃エネルギーは、
0.10%Cbにいたるまで、試験された3つの温度において、Cbの濃度が増
加するにつれて僅かに増加される。延性は−50及び70°Fにおいて、比較的
高いままである。0.10%Cb以上で−320°Fの非常に低い試験温度にお
いて、延性の減少が起こるが、完全に失われることはない。Cbの添加は、T2
01LN合金の機械的性質を強化する。
【0030】 研究室で溶解、加工された材料で得られたデータに基づき、約0.075%C
bの添加はこの合金の強度特性を増進させるのに十分であり、合金の他の機械的
性質を損なうことが無い。
【0031】 追加の試験の特定の操作及び結果は次の通りである。3つの50ポンドVIM
研究室ヒートを溶解させて、商業的に製造されるT201LN合金の一般的化学
成分目標とした。表4は、予め溶融されていた3つの市販T201LNのヒート
の最低、平均及び最高の化学成分と共に、この研究のために溶融された3つの研
究室ヒートの化学成分を示す。第1のヒート、RV♯1184は、0.01−0
.10重量%の範囲内のCb添加がT201LNの機械的性質に与える影響を調
べるために溶解された。しかし、この第1のヒートの最終的化学成分は、T20
1LNの商業的化学成分と僅かに離れていた。従って、第2のヒート、RV♯1
185を溶融した。後で調査において、この合金の機械的性質に対する僅かに高
いCb含量(0.20%まで)の影響を検討することを決定し、従って第3及び
最後のヒートRV♯1212を溶解した。各ヒートを溶解した後、それを1つの
ヒート当たり3個のインゴットの鋳造の間に種々の濃度に調節されたCb含量を
有する3つの17ポンドインゴットにキャストした。この目的は、合金の機械的
性質に対する種々のCb含量の影響を研究することができる主として3つの同一
合金をそろえることであった。
【0032】 各インゴットの底から半インチのスライスを切り取り、これを次いで研磨し、
エッチングして、鋳造したままの材料上にフェライトマップが得られるようにし
た。フェライト値(FN)測定は、2−3/8“平方のインゴットスライスの各 々の上の半インチ×半インチ格子に沿って、これらの合金のオーステナイトに関
しての安定性を、確かめるためにMagne−Gageを用いて得られた。これ
らのフェライトマップは、ヒートRV#184、RV#1185及びRV#12
12についてそれぞれ図1に示されている。インゴットを破砕し、熱間加工のた
めに2150°F(約1時間TAT)に加熱された。それらをクロス圧延して、
7インチ幅となし、次いで熱間圧延して約0.1875”の目的ゲージにした。
各パネルを次いで1950°Fで6分間焼きなましし(TAT)、次いでグリッ
トブラストし,酸洗いした。各板試料から、縦及び横の両方向において、引張り
試験片を切り出し、機械加工した。シャルピーVノッチ衝撃試験片も各板試料か
ら横方向で切り、機械加工した。この研究に使用した引張り及び小寸法シャルピ
ー試験片(0.394“x板材料の厚さ)の概略を図2に示す。
【0033】 機械的試験が完了した後に、顕微組織評価のために引張り試験片の端部から試
料を切り取った。これらを装着し、研磨し、10%シュウ酸中で20−30秒間
6Vで電気分解的にエッチングして一般結晶粒組織を表した。各試料の結晶粒径
を、以下の2つの例外を除き、比較操作を用いて、ASTM E112で推定し
た。第1は、顕微鏡写真を100Xではなく106Xの倍率で撮影したことであ
る。第2は、顕微鏡写真をオーステナイトステンレス鋼のために推奨されている
標準であるプレートIIではなくプレートIの標準と比較したことである。従っ
て、この報告において測定された結晶粒径は特性描写のためだけに使用されるべ
きであり、この報告に記述されている材料を比較すべきである。しかし、結晶粒
径測定方法におけるこれらの仔細な変更は、結晶粒径及び/または傾向(Cb含
量の関数としての結晶粒径)を著しく帰るものではないことを銘記すべきである
【0034】 表5は引張り試験片について、または引張り試験片の試験より得られた結果を
含んでいる。表6は、シャルピー試験片の試験から得られた結果を含んでいる。
二回の試験片の試験から得られた結果を平均して、データのグラフ表示を簡明化
した。横方向及び縦方向の両方の試験片を試験した場合には、全ての試料の平均
も表示してある。この例は、Cb含量の関数としての降伏強度(0.2%オフセ
ット)及び極限強度それぞれの図3及び4にプロットされているデータである。
明らかなように、両プロットはCb含量が約0.003%から0.21%へ増加
するにつれて、T201LNの強度が増加することを示している。Cb濃度が0
.075%以上に増加すると、降伏及び極限強度の両方における少なくとも5k
.s.i.の顕著な増加が見られる。増加は、0.150%以上のCb濃度での
約10k.s.i.である。図3において、他のデータによって示される傾向に
一致しない低Cb濃度材料(RV#1184−インゴットA)に関連する以上に
高い降伏強度がある。しかし、この材料が引張りブランクについて試験前に測定
された最高のフェライト濃度(約2.5%)を有した点に注目すべきである。
【0035】 図5は、試験前に引張りブランクについて測定したフェライト含量である。こ
の研究で試験された材料のうちの3つだけが、著しい量のフェライトを有した。
これらのうちの最初の2つは、商業的に生産される化学成分と一致しない研究室
ヒートRV#1184(インゴットA及びB)からのものである。このヒートに
おいて観察されるより高いフェライト含量は、より高いクロム及びモリブデン含
量及びより低いニッケル及びマンガン含量によるものである。研究室ヒートRV
#1185のインゴットCからの材料中の予想を越えるフェライト濃度の原因は
未解明であるが、鋳造されたままの材料(図1に示されている)に見られるフェ
ライト濃度から最終製品中のものへフェライト濃度を低減させる熱処理工程にお
ける変動によるものであろう。
【0036】 試験後の引張り試験片の軸に沿って磁気応答(FN)を測定し、オーステナイ
ト安定性の尺度であるマルテンサイトの存在を測定した。これらのデータは、将
来の参照のために図6に示されている。これらの測定値は、材料中におけるマル
テンサイトの量の指標である。しかし、この測定値と実際のマルテンサイトの量
との間の関係は知られておらず、従ってこれらの試料同士の間での比較のために
使用されるべきである。引張り試験から得られた伸び及び硬度の測定値、及び引
張り試験片から(試験中に変形されなかった端部から)切り取られた顕微試料の
金属写真検査から得られた結晶粒径は、図7、8及び9に示されている。Cb含
量が増加するにつれて、伸び率は低減し(図7)、材料の測定硬度値は増大する
(図8)。
【0037】 小寸法シャルピー試験片(すなわち、<0.394インチ厚)の衝撃試験から 得られたデータは、3つの異なる温度(320°F、−50°F及び70°F)
ついてのCbの関数としての衝撃エネルギー(図10)、シヤー%(図11)及
び試料の横方向膨張(図12)を含んでいた。丸で囲まれた図10中のデータ点
は、約0.180−0.185インチの範囲のゲージに圧延された他の材料より
も実際には薄いゲージ(0.157インチ)に圧延されたヒートRV#1212
のインゴットAの材料から得られたことに注目すべきである。衝撃エネルギーが
被検試料の断面積に従属するという事実から、これらの(ヒートRV#1212
からの)試料は、もしも正確な厚み(約0.180−0.185インチ)であれ
ば、少なくとも18%高い衝撃エネルギーを有したであろう。従って、これらの
データは衝撃エネルギー、シヤー%及び横方向膨張の傾向をCbの関数として検
討するときには考慮されなかった。
【0038】 衝撃エネルギーは、Cb含量が増加するにつれて、最初は増加し、次いで低減
する。たとえあったとしても、極めて僅かな延性の損失が、70及び−50°F
での試験の間に観察された。しかし、−320°Fで完結された試験0.10%
以上のCbの材料の靭性の低下を示した。しかし、この温度における衝撃特性は
なおも可なりの水準の靭性を示すことに注意すべきである。
【0039】 0.10%未満のCb添加は、試験された他の機械的性質のいずれをも著しく
低減すること無く、この合金の強度を有効に増加させた。データを検討すると、
約0.075%のCbが所望の機械的性質を達成するのに適切な添加であること
が示唆される。
【0040】 Cbが強力な安定剤である(すなわち、結晶粒界のところでの炭化クロム形成
を妨害する)という事実により、この合金へのCbの添加は、最高値の炭素含量
を弛緩され得るようにし、それでもなお腐食の観点から許容され得る。炭素含量
の僅かな増加を伴うこのCn添加は、これらの新市場のために必要とされる大き
な機械的強度(増加したオーステナイト安定性故に追加の強度及び靭性)を確保
させる。従って、T201グレードの変更(Cb 0.100%及びC 0.0
60%)は、溶接された状態での許容し得る製品を生じさせる。
【0041】 研究室製造の材料について得られた結果に基づき、Cbの添加は結晶粒リファ
ナーとして作用し、またT201LN合金の機械的性質を増強する。XCb濃度
が約0.075%以上に増加される時に降伏及び極限強度の両者において、少な
くと5k.s.i.の著しい増加が得られること、そして0.150%以上のC
b濃度において約10k.s.i.の増加が得られることが結論とされた。さら
には、Cb含量が0.003%から0.210%まで増加される時に、伸び率は
、約55%から48%に低減し、測定された硬度は89Rbから98Rbへ増加
し、結晶粒寸法はASTM6.5からASTM10へ増大する。さらには、残留
濃度(約0.003%)以上のCb濃度では、試験された3つの温度において、
Db含量が約0.10%まで増加される時に、衝撃エネルギーが増大される。延
性は、−50及び70°Fにおいて比較的高いままである。約0.10%以上の
Cbでは、−320°Fの低い試験温度においては、低減した、しかしそれでも
なお許容し得る延性がある。
【0042】 ある特定の本発明の好ましい具体例を示し、説明したが、本発明がそれに限定
されるものでなく、以下の特許請求の範囲内で別様の具体化ができることは明確
に理解される。
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【0046】
【表6】
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】は、実験室製造インゴットの底部から取られ、次いで研磨され、エ
ッチングされた1/2インチ厚スライスについてMagne−Gageを用いて
得られた測定(FN)により作られたフェライトマップを示す。
【図2】は、この研究ののための機械的データを得るために用いられた引張
り及び小寸法シャルピー試験片の概略図である(全ての寸法はインチ単位)。
【図3】は、T201LN合金の実験室溶融材料の引張り試験片から得られ
た降伏強度(0.2%オフセット)の、Cbの関数としての、プロットである。
【図4】は、T201LN合金の実験室溶融材料の引張り試験片から得られ
た極限強度の、Cbの関数としての、プロットである。
【図5】は、試験された実験室材料の、引張りブランクについて、Magn
e−Gageを用いて測定されたフェライト含量のプロットである。
【図6】は、機械的試験後の引張り試料についてMagne−Gageを用
いて測定された磁気応答のプロットである。
【図7】は、T201LN合金の実験室溶融材料の引張り試験片から得られ
た伸び率%の、Cbの関数としての、プロットである。
【図8】は、T201LN合金の実験室溶融材料の引張り試験片から得られ
た硬度の、Cbの関数としての、プロットである。
【図9】は、T201LN合金の実験室溶融材料から取られた顕微試料の金
属写真試験により得られた結晶粒径の、Cb含量の関数としての、プロットであ
る。
【図10】は、−320、−50及び70°Fでの、小寸法シャルピー試料
(約0.180インチ、ただし丸で囲まれたデータを除く)の試験についてのC
b含量の関数としての衝撃エネルギーのプロットである。
【図11】は、−320、−50及び70°Fでの、小寸法シャルピー試料
(約0.180インチ厚)の試験についてのCb含量の関数としてのシヤー(ず
り変形)%のプロットである。
【図12】は、−320、−50及び70°Fでの、小寸法シャルピー試料
(約0.180インチ厚)の試験についてのCb含量の関数としての横方向膨張
のプロットである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月27日(1999.12.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項21】 製品が板である請求項16の方法。
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月5日(2001.3.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ティモンズ,ウィリアム・ダブリュー アメリカ合衆国ペンシルバニア州15241, ピッツバーグ,ティンバーウッド・ドライ ブ 1356 (72)発明者 ベイリー,ロナルド・イー アメリカ合衆国ペンシルバニア州15216, ピッツバーグ,オーク・フォーレスト・ド ライブ 313 Fターム(参考) 4K032 AA04 AA05 AA13 AA14 AA17 AA21 AA22 AA23 AA24 AA27 AA29 AA31 CA03 CC03 CC04 CF03

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 201系の化学組成を有し、重量%で0.003%より多く
    のコロンビウムを含むオーステナイト系ステンレス鋼。
  2. 【請求項2】 該コロンビウムが少なくとも0.06%の量で存在する請求
    項1のオーステナイト系ステンレス鋼。
  3. 【請求項3】 該コロンビウムが少なくとも0.10%の量で存在する請求
    項2のオーステナイト系ステンレス鋼。
  4. 【請求項4】 該コロンビウムが0.21%よりも多くの量で存在する請求
    項1のオーステナイト系ステンレス鋼。
  5. 【請求項5】 最大0.06%の炭素、及び0.10%のコロンビウムを含
    む請求項1のオーステナイト系ステンレス鋼。
  6. 【請求項6】 重量%で、最大0.15の炭素、5.4ないし7.5のマン
    ガン、1.0未満の珪素、16.0ないし18.0のクロム、3.5ないし5.
    5のニッケル、最大0.25の窒素及び0.003%より多くのコロンビウムを
    含む請求項1のオーステナイト系ステンレス鋼。
  7. 【請求項7】 該コロンビウムが少なくとも0.06%の量で存在する請求
    項6のオーステナイト系ステンレス鋼。
  8. 【請求項8】 重量%で、最大0.060のリン及び最大0.030の硫黄
    をさらに含む請求項6のオーステナイト系ステンレス鋼。
  9. 【請求項9】 重量%で、最大0.03%の炭素、6.4ないし7.5%の
    マンガン、1.0%未満の珪素、16ないし17.5%のクロム、4.0ないし
    5.0%のニッケル、1.0%未満の銅、0.13ないし0.20%の窒素及び
    0.003%より多くのコロンビウムを含む請求項1のオーステナイト系ステン
    レス鋼。
  10. 【請求項10】 該コロンビウムが少なくとも0.06%の量で存在する請
    求項9のオーステナイト系ステンレス鋼。
  11. 【請求項11】 該コロンビウムが少なくとも0.075%の量で存在する
    請求項9のオーステナイト系ステンレス鋼。
  12. 【請求項12】 該コロンビウムが0.21%よりも多くの量で存在する請
    求項9のオーステナイト系ステンレス鋼。
  13. 【請求項13】 重量%で、最大0.03%の炭素、6.4ないし7.5%
    のマンガン、1.0%未満の珪素、16ないし17.5%のクロム、4.0ない
    し5.0%のニッケル、1.0%未満の銅、0.13ないし0.20%の窒素、
    0.003%より多くのコロンビウム及び残部の鉄から主として構成される請求
    項9のオーステナイト系ステンレス鋼。
  14. 【請求項14】 室温において、少なくとも100,000psiの引張り
    強度及び少なくとも50,000psiの降伏強度によって特徴付けられる請求
    項9のオーステナイト系ステンレス鋼。
  15. 【請求項15】 6またはそれ以上のASTM結晶粒度によってさらに特徴
    付けられる請求項14のオーステナイト系ステンレス鋼。
  16. 【請求項16】 201系のオーステナイト系ステンレス鋼において、その
    鋼に0.003%より多くのコロンビウムを含むことからなる改良。
  17. 【請求項17】 鋼が重量%で、最大0.15の炭素、5.4ないし7.5
    のマンガン、1.0未満の珪素、16.0ないし18.0のクロム、3.5ない
    し5.5のニッケル及び最大0.25の窒素を含む請求項16の改良。
  18. 【請求項18】 重量%で、最大0.03%の炭素、6.4ないし7.5%
    のマンガン、1.0%未満の珪素、16ないし17.5%のクロム、4.0ない
    し5.0%のニッケル、1.0%未満の銅、及び0.13ないし0.20%の窒
    素を含むオーステナイト系ステンレス鋼において、その鋼に0.003%より多
    くのコロンビウムを含むことからなる改良。
  19. 【請求項19】 201系の化学組成を有し、重量%で0.003%より多
    くのコロンビウムを含むオーステナイト系ステンレス鋼からなる製品。
  20. 【請求項20】 オーステナイト系ステンレス鋼が少なくとも0.06%の
    量でコロンビウムを含む請求項19の製品。
  21. 【請求項21】 板、タンク及び圧力容器からなる群より選択される請求項
    19の製品。
  22. 【請求項22】 オーステナイト系ステンレス鋼が重量%で、最大0.03
    %の炭素、6.4ないし7.5%のマンガン、1.0%未満の珪素、16ないし
    17.5%のクロム、4.0ないし5.0%のニッケル、1.0%未満の銅、0
    .13ないし0.20%の窒素及び0.003%より多くのコロンビウムを含む
    請求項19の製品。
  23. 【請求項23】 オーステナイト系ステンレス鋼が室温において、少なくと
    も100,000psiの引張り強度及び少なくとも50,000psiの降伏
    強度によって特徴付けられる請求項22製品。
  24. 【請求項24】 重量%で、最大0.15の炭素、5.4ないし7.5のマ
    ンガン、1.0未満の珪素、16.0ないし18.0のクロム、3.5ないし5
    .5のニッケル、最大0.25の窒素及び0.003%より多くのコロンビウム
    を含むヒートを調製することからなる高強度ステンレス鋼を製造する方法。
  25. 【請求項25】 ヒートが少なくとも0.06%の量でコロンビウムを含む
    請求項24の方法。
  26. 【請求項26】 ヒートが重量%で、最大0.03%の炭素、6.4ないし
    7.5%のマンガン、1.0%未満の珪素、16ないし17.5%のクロム、4
    .0ないし5.0%のニッケル、1.0%未満の銅、0.13ないし0.20%
    の窒素、及び0.003%より多くのコロンビウムを含む請求項24の方法。
  27. 【請求項27】 高強度ステンレス鋼からなる製品を製造する方法であって
    、重量%で、最大0.15の炭素、5.4ないし7.5のマンガン、1.0未満
    の珪素、16.0ないし18.0のクロム、3.5ないし5.5のニッケル、最
    大0.25の窒素及び0.003%より多くのコロンビウムを含む合金の少なく
    とも一部分を加工処理ことからなる上記方法。
  28. 【請求項28】 合金がコロンビウムを少なくとも0.06%の量で含む請
    求項27の方法。
  29. 【請求項29】 合金が重量%で、最大0.03%の炭素、6.4ないし7
    .5%のマンガン、1.0%未満の珪素、16ないし17.5%のクロム、4.
    0ないし5.0%のニッケル、1.0%未満の銅、0.13ないし0.20%の
    窒素、及び0.003%より多くのコロンビウムを含む請求項27の方法。
  30. 【請求項30】 加工処理作業が還元雰囲気中で2200°F未満で合金の
    少なくとも一部分を熱間圧延することを含む請求項27の方法。
  31. 【請求項31】 加工処理作業が還元雰囲気中で約2150°Fで合金の少
    なくとも一部分を熱間圧延することを含む請求項27の方法。
  32. 【請求項32】 さらに約1950°Fで合金の少なくとも一部分を焼きな
    ましすることを含む請求項30の方法。
  33. 【請求項33】 製品が板である請求項27の方法。
  34. 【請求項34】 重量%で、最大0.03%の炭素、6.4ないし7.5%
    のマンガン、1.0%未満の珪素、16ないし17.5%のクロム、4.0ない
    し5.0%のニッケル、1.0%未満の銅、0.13ないし0.20%の窒素、
    及び0.003%より多くのコロンビウムを含み、かつ室温において、少なくと
    も100,000psiの引張り強度及び少なくとも50,000psiの降伏
    強度によって特徴付けられるオーステナイト系ステンレス鋼合金。
JP2000525595A 1997-12-23 1998-12-23 コロンビウムを含むオーステナイト系ステンレス鋼 Pending JP2001527156A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6854197P 1997-12-23 1997-12-23
US60/068,541 1997-12-23
PCT/US1998/027602 WO1999032682A1 (en) 1997-12-23 1998-12-23 Austenitic stainless steel including columbium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001527156A true JP2001527156A (ja) 2001-12-25
JP2001527156A5 JP2001527156A5 (ja) 2008-03-21

Family

ID=22083224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525595A Pending JP2001527156A (ja) 1997-12-23 1998-12-23 コロンビウムを含むオーステナイト系ステンレス鋼

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1055011A1 (ja)
JP (1) JP2001527156A (ja)
KR (1) KR100618715B1 (ja)
CN (1) CN1110577C (ja)
AU (1) AU2095499A (ja)
BR (1) BR9814425A (ja)
CA (1) CA2316332C (ja)
HK (1) HK1032078A1 (ja)
WO (1) WO1999032682A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508077A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 安定化元素を含有するニッケルの少ないオーステナイト系のステンレス鋼
JP2016135921A (ja) * 2009-11-02 2016-07-28 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド オーステナイト系薄ステンレス鋼

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449933B1 (en) * 1999-10-04 2006-03-15 Hitachi Metals, Ltd. Power transmission belt
KR101587392B1 (ko) 2007-11-29 2016-01-21 에이티아이 프로퍼티즈, 인코퍼레이티드 린 오스테나이트계 스테인리스 강
NO2229463T3 (ja) 2007-12-20 2018-02-03
ITRM20120647A1 (it) * 2012-12-19 2014-06-20 Ct Sviluppo Materiali Spa ACCIAIO INOSSIDABILE AUSTENITICO AD ELEVATA PLASTICITÀ INDOTTA DA GEMINAZIONE, PROCEDIMENTO PER LA SUA PRODUZIONE, E SUO USO NELLÂeuro¿INDUSTRIA MECCANICA.
JP7462439B2 (ja) 2020-03-12 2024-04-05 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびnの上限値の算出方法
WO2024052805A1 (en) * 2022-09-05 2024-03-14 Gas and Heat S.p.A. Steel for the transport and storage of liquid ammonia

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763666A (en) * 1981-08-12 1982-04-17 Nisshin Steel Co Ltd Warm water container with high yield strength and corrosion resistance
US4568387A (en) * 1984-07-03 1986-02-04 Allegheny Ludlum Steel Corporation Austenitic stainless steel for low temperature service
JPH0629459B2 (ja) * 1986-11-22 1994-04-20 株式会社神戸製鋼所 Nb▲下3▼Sn生成熱処理後の極低温特性に優れたオ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JP2618151B2 (ja) * 1992-04-16 1997-06-11 新日本製鐵株式会社 高強度・非磁性ステンレス鋼線材
FR2691982B1 (fr) * 1992-06-04 1994-08-26 Aubert Duval Composition d'acier inoxydable pour pièces utilisées en ultravide et à basse température.
JP3242522B2 (ja) * 1994-02-22 2001-12-25 新日本製鐵株式会社 高冷間加工性・非磁性ステンレス鋼
JPH07314178A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nippon Steel Corp オーステナイト系ステンレス鋼用ガスシールド溶接ワイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508077A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 安定化元素を含有するニッケルの少ないオーステナイト系のステンレス鋼
JP2016135921A (ja) * 2009-11-02 2016-07-28 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド オーステナイト系薄ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
CA2316332A1 (en) 1999-07-01
BR9814425A (pt) 2002-07-23
KR20010033526A (ko) 2001-04-25
KR100618715B1 (ko) 2006-08-31
CN1110577C (zh) 2003-06-04
CA2316332C (en) 2013-02-19
WO1999032682A1 (en) 1999-07-01
EP1055011A1 (en) 2000-11-29
CN1285005A (zh) 2001-02-21
AU2095499A (en) 1999-07-12
HK1032078A1 (en) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101004597B1 (ko) 광택의 표면 외관 및 우수한 기계적 성질을 나타내는오스테나이트계 스테인리스 스틸 스트립
US6866725B2 (en) Steel pipe excellent in formability and method of producing the same
EP2804962B1 (en) Method for manufacturing an austenitic stainless steel product
KR20070091300A (ko) 강도 및 연신율 특성이 매우 크고 균질성이 우수한오스테나이트계 철/탄소/망간 강판을 제조하는 방법
EP3728679B1 (en) Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
EP3556892A1 (en) Low alloy steel sheet having excellent strength and ductility
EP3330398B1 (en) Steel pipe for line pipe and method for manufacturing same
JP2001527156A (ja) コロンビウムを含むオーステナイト系ステンレス鋼
EP0308751A1 (en) Hot rolled steel sheet having high resistances against secondary-work embrittlement and brazing embrittlement and adapted for ultra-deep drawing and a method for producing the same
US3723101A (en) Iron base alloys having low levels of volatile metallic impurities
KR20150025952A (ko) 고강도 열연도금강판 및 그 제조 방법
CN113166886A (zh) 耐鳞爆优秀的搪瓷用冷轧钢板及其制造方法
EP2803745A1 (en) Hot-rolled steel sheet and manufacturing method for same
JP6536317B2 (ja) α+β型チタン合金板およびその製造方法
JP2000119806A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP6828947B2 (ja) 耐食性と比強度に優れた軽量鉄鋼およびその製造方法
JP4760455B2 (ja) 平均r値が高く、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法
CN113166887A (zh) 搪瓷用冷轧钢板及其制造方法
RU2804576C1 (ru) Холоднокатаный и отожжённый стальной лист и способ его изготовления
RU2804512C1 (ru) Холоднокатаный отожжённый стальной лист и способ его изготовления
JPH01123029A (ja) ステンレス鋼継目無し管の製造方法
JPH10237604A (ja) 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその分塊圧延方法並びにこれらを用いた継目無鋼管及びその製造方法
EP4180544A1 (en) A hot-rolled steel strip product and method for its production
RU2809295C1 (ru) Холоднокатаный и подвергнутый двойному отжигу стальной лист
KR102256376B1 (ko) 표면품질이 우수한 고망간 강판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071107

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080425