JP2001526733A - 正規粒状セルローズの製造方法と粒状セルローズおよびその使用 - Google Patents

正規粒状セルローズの製造方法と粒状セルローズおよびその使用

Info

Publication number
JP2001526733A
JP2001526733A JP53189199A JP53189199A JP2001526733A JP 2001526733 A JP2001526733 A JP 2001526733A JP 53189199 A JP53189199 A JP 53189199A JP 53189199 A JP53189199 A JP 53189199A JP 2001526733 A JP2001526733 A JP 2001526733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
solution
solvent
dispersant
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53189199A
Other languages
English (en)
Inventor
ベエイヤー,クリスチーネ
マイステル,フランク
ミカエルス,クリストフ
リーデル,ベルント
タエゲル,エーベルハルト
Original Assignee
シェリンギッシェス インスティチュート フュア テクスチル−ウント クンストストッフェ−フォルシュング エー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1997155352 external-priority patent/DE19755352C1/de
Priority claimed from DE1997155353 external-priority patent/DE19755353C1/de
Application filed by シェリンギッシェス インスティチュート フュア テクスチル−ウント クンストストッフェ−フォルシュング エー.ブイ. filed Critical シェリンギッシェス インスティチュート フュア テクスチル−ウント クンストストッフェ−フォルシュング エー.ブイ.
Publication of JP2001526733A publication Critical patent/JP2001526733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • C08B1/003Preparation of cellulose solutions, i.e. dopes, with different possible solvents, e.g. ionic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B16/00Regeneration of cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/548Carbohydrates, e.g. dextran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 粒径が2〜1000μmの正規粒状セルローズを製造する方法であって、(a)重合度が150〜2000のセルローズを溶媒中に溶解してセルローズ0.5〜25重量%の溶液を形成し、(b)該溶液と混和せずかつ粘度が10〜80000mPa・sの分散剤中に該セルローズ溶液を分割分散させ、(c)(1)セルローズ溶液の溶融点より低く分散を冷却してセルローズ溶液の凍結粒を分散剤から分離した後または(2)直接分散中において、溶媒と混和する液状沈殿剤による沈殿により分散溶液を正規粒状セルローズに固化させ、(d)溶媒と沈殿剤と多分分散剤との液状混合物から粒状セルローズを分離することを特徴とする。またこの発明は粒状セルローズおよびその使用も包含するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 正規粒状セルローズの製造方法と粒状セルローズおよびその使用 この発明は粒径が2〜1000μmの範囲にある正規粒状セルローズ(pea rl cellulose)の製造方法に関するものであり、さらに特殊な性質 を有した粒状セルローズとそれにより製造された粒状セルローズの使用に関する ものである。 正規粒状セルローズは比較的安価で安定した材料であり、他のセパレーターや キャリアーに比べてその化学的性質を種々調節することができる。クロマトグラ フィー材料、例えば活性化および蛋白質の結合後に酵素や細胞や他の配位子用の キャリアーとして、セルローズ成形品はますます重要性を帯びてきている。 従来のセルローズ成形品を製造する方法は、使用されるセルローズのタイプや 使用された溶媒や凝固または再生方法や分割技術に応じて、実質的に互いに異な ったものである。 特許JP48−2173、JP48−60753、JP62−191033、 CS172640、US2543928およびDE2005408などはキサン トゲン酸(ビスコース)セルローズのアルカリ性溶液を特定しており、該溶液は 酸沈殿浴中に散布されるかまたは水と混和しない溶液中に分散させた後に酸また は熱分解により再生されるものである。このような方法は、再生により放出され た硫黄化合物や得られる希釈酸や塩溶液や使用された有機溶媒などに伴なう深刻 な環境汚染があるという点で、不利である。 その他にも例えばDD259533にはカルバミン酸セルローズの使用が提案 されている。この方法の場合には、高価な後処理すなわち尿素を熱水で除去した りカルバミン酸残基をソーダアルカリ液で分解する必要がある、という欠点があ る。 さらに他の特許においては、高置換された有機可溶性セルローズエステルを形 成しており、それらのうちで平均置換度(DS)が2〜3の酢酸セルローズが好 ましくは用いられている。これらの方法の原理は、中間製品としての酢酸セルロ ーズの粒を経て、酢酸セルローズが好ましくはハロゲン化炭化水素中で溶解され 、ポリマー溶液が分散されて、溶媒の蒸発により固化される。酢酸セルローズの 粒を分離した後、水酸化ナトリウム溶液で処理することにより酢酸基が細分され る(例えばJP53−7759)。この方法では多孔度の低い粒しか得られないの で、多孔度のより高いセルローズ成形品を得るべく種々の方法が提案されてきた 。そのひとつに酢酸セルローズ溶液に種々の孔形成剤を添加する方法がある。 特許JP56−24429、JP24430、JP62−267339、JP 63−68645およびUS4312980などにおいては線形アルコールを使 用することが提案されている。J.Chromatogr.298(3)、(19 84)第499〜507頁にはモトザトにより、この目的のためにヘキサンやシ クロヘキサンや石油エーテルやトルエンなどの炭化水素を用いることが、紹介さ れている。さらにJP63−68645には長鎖カルボキシル酸またはカルボキ シル酸のエステルをこの目的に用いることが提案されている。これらいずれの方 法にあっても、溶媒として有害なハロゲン化炭化水素を用いる必要があるという 、共通の欠点がある。 特許SU931727およびSU1031966はDSが2の酢酸セルローズ (酢酸エチルとn−ブタノールから得られる)からの粒状セルローズ製造に関す るものであるが、75%未満の多孔度を調節することができない。ここで提案さ れたオレイン酸の使用により、後で揮発性の有機溶媒を用いて洗浄処理をしなけ ればならない。 特許DD295861にはセルローズ・シリルエーテルを用いて粒状セルロー ズを製造する方法が提案されているが、ここでも溶媒として揮発性の炭化水素ま たは有毒性ハロゲン化炭化水素を用いている。酸またはアルカリ再生においては かなりの量のシリル側基がセルローズ上に残留し、その故にクロマトグラフィー や医療的な目的への使用は制約される。 従来直接的なセルローズ溶解溶媒が提案されているが、これは取扱いが困難で ある。特許DE1792230、FR1575419およびUS3597350 にはクオザム(cuoxam)などの化合物の使用が提案されている。 特許JP80−44312およびクガによるJ.Chromatogr.19 5(1980)第221〜230頁にはCaSCN金属中での加工が提案されて いる。 さらにJP82−159802にはジメチル・スルフォオキザイドとパラフォ ルムアルデヒドとの混合物が溶媒として提案されている。特に多成分溶媒は、高 分子量セルローズを5%を越えて導入した場合に、大きな問題を生じるのである 。加えてこれらの溶媒混合物は極く僅かしかりサイクルできない。 ノズルを離れた後のポリマー溶液を分散させることに関しては3通りの技術が 提案されている。特許US5047180およびUS5328603にあっては 、ポリマー溶液を散布(霧化)することにより球状の成形品を製造している。最 後の特許においては多成分溶媒ジメチルアセトアミド/LiCLがセルローズの 溶媒として用いられている。このようなシステムにあっては、正規粒を得るには 10%を越える塩の添加が必要である。 EP0268866においては、回転振動運動によりノズルを出てくるポリマ ー溶液の長手方向に重複運動によりポリマー小滴に分割している。DE4424 998においては、ノズルから出てくるポリマー溶液を極度に薄い回転カッター により分割することにより、球状粒が製造されている。 これら種々の方法は全て、ポリマー溶液を分割した直後に非可逆凝固ステップ が続く点において、同じである。これだと、多少なりとも短い距離の降下をする ときにポリマー粒が正規形状となること、が必要となる。この結果、周囲の集束 シリンダー上への衝撃やカッターへの粘着被覆などにより時期尚早の固化や変形 が起きて、正規な球状を形成する上で問題があり、許容できる形状の変動が厳し いものとなる。 この発明の目的は正規な多孔性粒状セルローズを製造する方法を提供すること にあり、該方法は技術的に簡単で経済的でもあり、粒径範囲が2〜1000μm と狭くしかも調節可能な多孔度変動の範囲が広い球状体の製造を可能とするもの である。特に該方法においては、部分的範囲として2〜50μmまたは40〜1 000μmの粒状セルローズの製造を可能とするものである。この方法によれば 、毒性が少ないか全くない非塩溶媒、特に単成分溶媒が用いられるものである。 この発明のさらなる目的は、前記した従来技術に見られる諸欠点を回避した方 法を提供することにある。 さらにこの発明の目的は新規な応用のための新奇な粒状セルローズを提供する ことにあり、その他の利点については以下に記載する。 これらの目的を達成すべくこの発明の方法にあっては (a)重合度が150〜2000の範囲にあるセルローズを溶媒に溶解して0. 5〜25重量%セルローズの溶液を生成し、 (b)該溶液と混和せずかつ粘度が10〜80000mPa・sの範囲にある分 散剤中においてセルローズ溶液を分割分散させ、 (c)(1)分散を冷却してセルローズ溶液の溶融点未満としてセルローズ溶液の 冷凍した粒を分散剤から分離した後に、または(2)直接分散中に、溶媒と混和 する液状沈殿剤により沈殿させることにより分散した溶液粒を固化して正規粒状 セルローズにし、 (d)粒を溶媒の液状混合物、沈殿剤および多分は分散剤から分離する。 粒径が2〜50μmの範囲の粒状セルローズを準備する好ましい実施例におい ては、セルローズが0.5〜15重量%の溶液が液状不活性媒質中に直接分散さ れ、この分散がさらに(c)および(d)のステップにより処理される。温度を 下げた後にセルローズ分散を懸濁液に変態することにより形成固化する分離ステ ップにより製造工程が非常に簡単なものとなることが判明した。 粒径が50〜1000μmの範囲の粒状セルローズを準備する他の好ましい実 施例においては、ステップ(b)においてセルローズ溶液を加圧成形して直径が 40〜1000μmの範囲のストランドが少なくとも1本形成され、回転カッタ ー・ジェットによりこの溶液ストランドが小片に分割される。これらの粒状セル ローズ粒は分散剤中で集合されて運動を維持される。分割、成形および固化のス テップの分割の結果、粒度分布範囲が狭くしかも孔体積公設できる高度に正規な 粒状セルローズが簡単に得られ、製造工程が非常に簡単となる。 この発明のさらなる実施例は請求の範囲4〜28に記載した通りである。懸濁 液の相を分離した後、分割または分散のための不活性媒質(水と混和しない)は 処理サイクルに直接リサイクルでき、分散性を向上させる補助剤を添加して成形 処理などに再利用することができる。これには抽出などの追加的な浄化ステップ を必要とはしないのである。 濾過または遠心分離により分離された凍結ポリマーの小滴は沈殿浴内で固化す ると、成形ステップで達成された諸性質が維持されるので、有利である。溶媒と 沈殿剤との分離された混合物は、例えば熱エネルギーの使用または膜により分離 できる。これにより単成分溶媒は短いサイクルで循環するという利点がある。セ ルローズ溶液の濃度は、所望の粒径または孔体積の関数として広い範囲で、調整 することができる。ここでセルローズ濃度が0.5〜15(好ましくは1〜12 、特に2〜7)重量%の溶液が粒径が2〜50μmまたは50〜1000μmの この発明の正規多孔性セルローズを製造するのに適している。 粒径50〜1000μmの粒状セルローズの製造に回転カッターを使用しない と、カッターにポリマー小滴が粘着する危険が減少し、加えて粒の均一性が高く なる。粒を等化して均質な粒径を形成するためには、分散媒体中にセルローズ小 滴を導入する間および/または導入した後、沈殿と温度降下とにより安定な懸濁 液が形成されるまで、分割を続けるのがよい。 粒径が2〜50μmの範囲にある粒を生成するにはセルローズ溶液と分散媒体 との間の粘度勾配が利用される。粒を等化して小さな粒径を生成するには、分散 媒体をセルローズ溶液に注入中および/または後に、強く作用する分散具ととも に急速回転装置が用いられる。急速回転装置としては例えば速度1000〜10 000min-1のUltra−Turraxなどがあり、分散具としてはカッタ ー−ミキサー−ヘッドや分散バーなどがある。その後分割/分散は温度降下によ り安定な懸濁液が得られるまで続けることができる。 凍結ポリマー小滴は濾過または遠心分離により分離された後、固化のために沈 殿浴に供給される。得られた正規多孔性粒状セルローズが濾過または遠心分離に より分離された後、水または低級アルコールによる洗浄または浄化ステップが3 〜90℃の温度で行われる。 好ましくは、ポリオキシエチレン・アルキルエーテル、ポリオキシエチレン・ アリルアルカリエーテルまたはポリオキシエチレン・ソルビタン・アルキルエー テルなどの基からの非イオン性乳化剤を不活性分割または分散媒体に添加する。 粒状セルローズはその後活性化したりスペーサーを介して種々の配位子と結合す ることもできる。必要なら乾燥もする。この発明の粒状セルローズは粒径が50 〜1000μm、孔体積が5〜95%でかつ排除限界(exclusion l imit)が5x106ダルトン以下の範囲にあることを特徴とする。または粒 径が2〜50μmで孔体積が50%未満でかつ排除限界が5x104ダルトンの 範囲にあることを特徴とする。これらの性質は特定の範囲内の狭い許容度で調整 できるものである。孔体積とは多少なりとも大きな空房により特徴付けられるセ ルローズ球の部分のことをいうものである。 この孔体積はセルローズ球の異なる部分の電子顕微鏡検査、Hg−ポロシメト リー(porosimetry)または水分保持−CRC値(DIN53814 )による依存度などにより決定できる。 この発明の粒状セルローズ、特に粒径が2〜50μmで孔体積が50%未満で 排除限界が5x104ダルトン以下のもの、は、クロマトグラフィーや診断のた めの分離剤やキャリアー剤として(例えば診断剤およびバイオ触媒に)、血液の非 毒性化の選択的または特定の吸着剤として、およびバイオ技術やバイオ薬や薬中 の細胞培養キャリアーとして用いると、有利である。粒状セルローズはゲル濾過 クロマトグラフィー(GFC)のマトリックスに特に適している。該ゲル濾過ク ロマトグラフィーにおいては、分子特にマクロ分子が孔径と排除限界とに基づい て分離される。 ここで排除限界とは、分子が部分的にでも侵入できる空房(孔)の大きさの限 界を言うものである。したがってこの用語はクロマトグラフ的な分離がまだ可能 な分子の最大直径を表わすものである。この排除限界は特定の分子サイズによる 公知の物質への侵入を測定することにより決定される。ここでは排除限界は高分 子Dextran・ブルーの侵入により決定される(Coll.Chechos lov.Chem.Commun.41、1976、12、第3555〜356 2頁のJ.Baldrian他による「多孔性ポリマーからの小角拡散:スチレ ン・ジビニル・ベンゼン共重合体、球状のセルローズ」を参照)。粒径、孔体積 および排除限界は常に製造者および使用者により広い範囲で使用されて、種々の 製品を特徴付けかつ比較するものである。 ここで前記の「正規」なる用語は幾何学的な意味での均一さをいうものである 。 理想的に生成された球の場合には最適の充填密度(均一に最も密に充填された構 造)が得られる。クロマトグラフ的な分離処理により分離される相のためのよい 流れ状態と充填の機械的な安定性が達成されて、「正規な」真珠クラスの粒が得 られる。その結果密に分布した分離カーブが認められる。不正規な(不均一な幾 何学的形状)の粒を使用すると、死体積(より長い時間カラム上に存在する相、 カラム上での異なる断片の分散)が大きくなり機械的安定性が小さくなる。分離 カーブは広い分布となり所謂「尾を曳いた状態」を呈する。 つぎに実験例によりこの発明を説明する。実験例1 グランド・ストッパー・フラスコ(ground stopper flas k)中において、クオザム−dp(cuoxam−dp)が482で水分率60 %の湿式打壊セルローズを16,5gと50%N−メチルモルフォリン−N−オ キサイド(NMMO溶液)を含んだ水性溶液を1163gとを85℃で60分間 激しく攪拌した。これに続いて減圧定温条件下で80mlの水を除き、さらに攪 拌して、セルローズ6%重量%のセルローズ溶液を得た。 該ポリマー溶液を2.5gのTween80(ICIの製品の商標名:ポリオ キシエチレン・ラウリルエーテル)を添加した200gパラフィン・オイル(粘 度>110mPa・s)中で75℃で分散させた。この際に、切断混合ヘッドを 具えたUltra−Turraxを9000min-1で用いた。分散を維持すべ く、35℃まで冷却してさらなる攪拌を行ったら、ポリマー小滴が凍結した。 得られた懸濁液は遠心分離により分離された。ついで凍結ポリマー小滴は70 %イソプロパノールを含んだ水性沈殿浴中に室温で移された。分離された分散剤 は分散ステップに再使用された。セルローズ粒は平均粒径が25μmで孔体積が 40%であった。実験例2 クオザム−dpが1634の湿式打壊セルローズを7.5gと水性50%NM MO溶液を168.2gとの溶液をグランド・ストッパー・フラスコ中に満たし た。85℃真空条件下で76mlの水を混合物から除いた。これにより3%セル ローズ溶液が得られた。粒状セルローズを製造する手順は実験例1と同じである 。 得られたセルローズ粒は平均粒径が15μmで孔体積が47%で排除限界が2x 103ダルトンであった。実験例3 7.5gの湿式打壊セルローズがグランド・ストッパー・フラスコ中の168 .2gの水性50%NMMO溶液中に導入された。該フラスコ中にはすでに1. 0gのZnOが激しく攪拌分散されていた。セルローズは実験例1のものと同じ である。混合物は85℃で60分攪拌され、真空条件下で76mlの水が抜かれ て、ほぼ3%セルローズの溶液が生成された。 このポリマー溶液は、3gのBrij35(商標名)を添加した200gのシ リコン・オイル(粘度53mPa・s)中において75℃で10000min-1 、Ultra−Turraxにより分散された。15分後Ultra−Turr axが停止され、得られた分散が250min-1で25℃まで冷却された。凍結 ポリマー小粒を遠心分離により分離した後水性浴中で沈殿させることにより、平 均粒径10μmで孔体積が8%のセルローズ粒が得られた。成形粒の表面には小 さな孔が多数あった。実験例4 クオザム−dp150で残留含水率が12%の微細結晶状セルローズ11gが 90gのNMMOモノハイドレート中に導入されて、攪拌により90℃で溶解さ れた。ポリマー溶液は200gのパラフィン・オイル中でUltra−Turr axおよび分散具により80℃と9500min-1で分散された。該パラフィン ・オイルは20℃において粘度>110mPa・sで2.5gのTween85 (商標名:ポリオキシエチレン・ソルビタン・トリオレアト)を含んでいた。2 5分後Ultra−Turraxを停止し、得られた分散は冷却しながら250 min-1で攪拌された。分散は35℃で35分間ゆっくりと攪拌され、凍結ポリ マー小粒は遠心分離に掛けられ、固化のために70%イソプロパノールを添加し ながら水性沈殿浴に導入された。得られた粒状セルローズは平均粒径が5μmで 孔体積が10%であった。実験例5 クオザム−dpが1634の乾式粉砕パルプ4gを室温で攪拌しながら196 gのトリフルオロ酢酸(98%、Bp=72℃)中に導入した。パルプはリフラ ックス・コンデンサーを具えたグランド・ストッパー・フラスコ内で25℃でゆ っくりと攪拌して溶解させた。2時間混合の後50℃に加熱し、さらに30分攪 拌して溶解を完全にした。さらに再び室温まで冷却された。 セルローズ溶液は、Ultra−Turraxと分散具を用いて9500mi n-1で、200gのパラフィン・オイル中で25℃で分散された。該パラフィン ・オイルは2.5gのTween85(商標名)を含んでおり、その粘度は20 ℃で25〜50mPa・sであった。25分後Ultra−Turraxを停止 し、得られた分散を250min-1で−20℃に冷却した。凍結ポリマー小滴は この温度で遠心分離され、イソプロパノールとテルト−ブタノールとを体積比5 0/50で含むアルコール浴中に沈殿のために導入された。得られたセルローズ 粒は平均粒径が10μmで孔体積が10%であった。実験例6 グランド・ストッパー・フラスコ中でクオザム−dpが1634で含水率が6 0%の湿式打壊セルローズ12.5gと水性NMMO溶液252gとを85℃で 激しく攪拌した。ついで85gの水が減圧攪拌条件下で蒸留により除かれ、50 gの無水ジメチル・スルフォキサイドが添加された。溶解を完全にすべくさらに 30gの水が蒸留により除かれセルローズの2.5%溶液が得られた。 直径50μmのノズル孔を通してこのポリマー溶液は70℃で加圧された。噴 射された溶液ストランドは100barの圧力でパラフィン・オイルの回転液状 ジュットにより、高さが約45μmの正規筒状部分に、分割された。 押出し方向に降下する溶液粒は筒状容器内に捕捉された。この容器には300 gパラフィン・オイルの分散媒体が含まれており、これにはBrij35(商標 名:ICIのポリオキシエチレン・ラウリルエーテル、非イオン性乳化剤)が添 加されていた。 75℃でゆっくりと攪拌して(200min-1)筒状部分を溶液小滴に成形し た。温度を10℃に下げた後小滴は正規固体状粒に凍結された。固体状粒は分散 媒体から濾過され、50重量%のジメチル・スルフォキサイドを含む水性沈殿浴 中で固化された、得られた粒状セルローズは平均粒径が55μm±10%で孔 体積が約65%であった。実験例7 重合度(dp)が482で残留水分が60%のセルローズ25gを85℃で1 63gのNMMO溶液と5gのポリエチレン・グリコール(分離量35000) と激しく混合した。定温での減圧攪拌下で混合物から80mlの水が抜き取られ 、細分散エマルジョンが得られた。 保持時間なしでこのエマルジョンを直径50μmのノズルに通した。実験例6 と同じ手法で押出されたストランドは部分に分割された。これらの部分はポリア ルキルシロキサン(粘度が50Pa・sで2.5gの乳化剤Brij35(商標 名)を含む)中に捕捉された。形成されたポリマー小滴は50℃に冷却された分 散中にゆっくり攪拌しながら1500gの非イオン性水を加えて沈殿させた。セ ルローズ粒中に残ったポリエチレン・グリコールは温水抽出により除いた。得ら れた正規粒は粒径が60μm孔体積が83%であった。実験例8 実験例6のごとく15gのセルローズを163gのNMMO溶液と80℃で混 合し、減圧下で80mlの水を抜いて溶解させた。ついで同温度下で50gのε −カプロラクタムをセルローズ溶液に添加し、均質のものが得られるまで混合物 を攪拌した。直径100μmのノズルを通してポリマー溶液を75℃で加圧し、 実験例6と同じ手法で筒状部分に分割した。ゆっくりした攪拌の後に得られたポ リマー小滴は35℃まで冷却して凍結させた。固形物を濾過して50%ε−カプ ロラクタムと50%イソプロパノールを含んだ浴中で沈殿させた。粒状セルロー ズは粒径が150μmで孔体積が87%であった。実験例9 重合度532のセルローズを用いたほかは実験例6と同じ処理をした。得られ たセルローズは同じ粒径であり孔体積が70%であった。実験例10 実験例8と同じ処理をした。しかしカプロラクタムの代わりに、細分割した豆 澱粉を液状NMMO溶液中に予吸収してから湿式打壊セルローズを導入すること により、重合度240000の水酸化豆澱粉2gをポリマー溶液中に加えた。得 られた粒状セルローズは平均粒径が175μmで孔体積が80%であり、中間孔 とマクロ孔とが形成されていた。実験例11 重合度1634の乾式破砕リンター・パルプ4gを室温で攪拌器と還流コンデ ンサーとを具えたグランド・ストッパー・フラスコ中の96gのトリフルオロ酢 酸(98%、Bp=72℃)に供給して、混合物を25℃で2時間攪拌した。溶 解を完全にするために、混合物を50℃に加熱しさらに30分間攪拌した。室温 に冷却した後、溶液を実験例6と同じ手法で分割し、−20℃に冷却しながら2 50min-1でさらに攪拌した。凍結のためにこの温度でポリマー小滴を遠心分 離に掛け、アルコール浴(イソプロパノールとテルト−ブタノールとを50/5 0の体積比で含む)に入れて沈殿させた。粒状セルローズは平均粒径が60μm で孔体積が10%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CN,JP,K R,NZ,US (72)発明者 マイステル,フランク ドイツ国 デー―07407 ルドルシュタッ ト アウグスト―ベベル―シュトラーセ 2エー (72)発明者 ミカエルス,クリストフ ドイツ国 デー―07407 ルドルシュタッ ト ガーベルスベルゲルシュトラーセ 3 (72)発明者 リーデル,ベルント ドイツ国 デー―07318 ドルフクルム オルトシュトラーセ 16 (72)発明者 タエゲル,エーベルハルト ドイツ国 デー―07407 ヴァイスバッハ ヌンメル 26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.粒径が2〜1000μm正規粒状セルローズを製造するものであって、 (a)重合度が150〜2000の範囲のセルローズを溶媒中で溶解して0.5 〜25%セルローズ溶液を形成し、 (b)該溶液と混和せずかつ粘度が10〜80000mPa・sの分散剤中で上 記セルローズ溶液を細分解して分散させ、 (c)(1)分散をセルローズ溶液の溶融点未満まで冷却して分散剤からセルロー ズの凍結粒を分離した後、または(2)直接分散中において、溶媒と混和する液 状沈殿剤により分散溶液粒を固化して正規粒状セルローズとし、 (d)粒状セルローズを溶媒と沈殿剤と多分は分散剤との液状混合物から分離さ せる ことを特徴とする正規粒状セルローズの製造方法。 2.粒径が2〜50μmの粒状セルローズを製造すべく、0.5〜15重量%の セルローズを含んだ溶液を直接に液状不活性媒体中で分散させ、分散を(c1) および(d)のステップで処理する ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.粒径が50〜1000μmの粒状セルローズを製造すべく、ステップ(b) のセルローズ溶液を、直径が40〜1000μmの範囲の少なくとも1個のスト ランドに圧力を印加することにより、形成し、 回転切断ジェットにより溶液ストランドを細部分に分割し、かつ 溶液粒を分散剤中に捕捉して運動を維持する ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 4.溶媒が水と混和可能であり、分散剤が無水でかつ水と混和せず、沈殿剤が少 なくとも部分的に水からなる ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の方法。 5.溶媒が無塩でおよび/または沈殿剤が液状塩溶液である ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかひとつに記載の方法。 6.ステップ(a)においてセルローズの200重量%の不活性固体が少なくと も1種添加する ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかひとつに記載の方法。 7.ステップ(a)において粒径が50〜3000nmの粉状材料を添加するこ とを特徴とする請求項1〜6のいずれかひとつに記載の方法。 8.固体が<40nmの粒径を有しており、かつ澱粉などのポリサッカライド、 キサンターネ(xanthane)、ガラクトマンナーネ(galactoman nanes)および酸化亜鉛などの無機化合物からなる群から選ばれる ことを特徴とする請求項6または7に記載の方法。 9.ステップ(a)においてジメチル・スルフォキサイド、ラクタム、ポリエチ レン・グリコールおよびポリプロピレン・グリコールからなる群から選ばれた少 なくとも1種の希釈剤を添加する ことを特徴とする請求項3〜8のいずれかひとつに記載の方法。 10.分散剤がポリアルキルシロキサン、パラフィンおよびポリプロピレン・グ リコールからなる群から選ばれる ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかひとつに記載の方法。 11.ステップ(b)が103〜104min-1の速度で回転する分散具のずり磁 場の作用の下で行われる ことを特徴とする請求項2〜8のいずれかひとつに記載の方法。 12.セルローズ溶液が少なくとも1個のノズルを通って押し出され、加圧不活 性液体により切断ジェットが発生される ことを特徴とする請求項3に記載の方法。 13.ステップ(b)においてセルローズの1〜30%の乳化剤を少なくとも1 種添加する ことを特徴とする請求項1〜12のいずれかひとつに記載の方法。 14.乳化剤がポリオキシアルキリン・アルキルエーテル、ポリオキシシエチレ ン・アリルアルキルエーテルおよびポリオキシエチレン・ソルビタンアルキルエ ーテルからなる群から選ばれる非イオン性表面活性剤である ことを特徴とする請求項13に記載の方法。 15.ステップ(b)においてゆっくりと回転する攪拌器により分散を動かす ことを特徴とする請求項3に記載の方法。 16.ステップ(b)における分散を60〜100℃、好ましくは70〜85℃ の温度で行う ことを特徴とする請求項1〜15のいずれかひとつに記載の方法。 17.ステップ(c1)における冷却を0〜60℃、好ましくは15〜50℃の 温度で行う ことを特徴とする請求項1〜16のいずれかひとつに記載の方法。 18.ステップ(c2)における分散中の溶液粒の固化を30〜70℃の温度で 行う ことを特徴とする請求項1〜17のいずれかひとつに記載の方法。 19.ステップ(c1)における分離を濾過または遠心分離により行う ことを特徴とする請求項1〜18のいずれかひとつに記載の方法。 20.ステップ(c)における沈殿を水、低級アルコールおよ分子量<600の ポリオールからなる群から選ばれた少なくとも1種の沈殿剤により行う ことを特徴とする請求項1〜19のいずれかひとつに記載の方法。 21.ステップ(a)における溶媒として、第3アミン・オキサイド(好ましく はN−メチル−モルフォリン−N−オキサイド・モノハイドレート)またはトリ フルオロ酢酸からなる群から選ばれた単成分溶媒、を用いる ことを特徴とする請求項1〜20のいずれかひとつに記載の方法。 22.ステップ(b)をセルローズ溶液対分散剤の体積比が1:1〜1:20、 好ましくは1:2〜1:5の範囲で行う ことを特徴とする請求項2に記載の方法。 23.ステップ(a)においてセルローズ含有率が1〜15重量%、このましく は2〜7重量%の溶液を形成する ことを特徴とする請求項1〜22のいずれかひとつに記載の方法。 24.ステップ(a)において重合度200〜1500のセルローズを用いるこ とを特徴とする請求項1〜23のいずれかひとつに記載の方法。 25.ステップ(B)において粘度が15〜5・104mPa・sの分散剤を用 いる ことを特徴とする請求項1〜24のいずれかひとつに記載の方法。 26.ステップ(c1)で分離されたまたはステップ(d)の混合物からの分散 剤をステップ(b)にリサイクルする ことを特徴とする請求項1〜25のいずれかひとつに記載の方法。 27.ステップ(d)において得られた溶媒と沈殿との混合物を分離して、溶媒 をステップ(a)にリサイクルし、沈殿はステップ(c)にリサイクルする ことを特徴とする請求項1〜26のいずれかひとつに記載の方法。 28.ステップ(c1)における冷却を攪拌しながら行う ことを特徴とする請求項1〜27のいずれかひとつに記載の方法。 29.粒径が2〜50μmで孔体積<50%でかつ排除限界が5・104ダルト ン以下の粒状セルローズ。 30.粒径が50〜1000μmで孔体積5〜95%でかつ排除限界が5・106 ダルトン以下の粒状セルローズ。 31.請求の範囲1〜28のいずれかひとつに記載された粒状セルローズを診断 剤のキャリアー、バイオ触媒または細胞培養として用いる使用。 32.請求の範囲1〜28のいずれかひとつに記載された粒状セルローズをクロ マトグラフィーの固定相、好ましくはゲル濾過クロマトグラフィーおよびバイオ 分子の分離と純化に用いる使用。 33.請求の範囲1〜28のいずれかひとつに記載された粒状セルローズを医薬 および医療技術の吸収剤、好ましくは傷の治療および超身体(extracor poreal)非毒性化に用いる使用。
JP53189199A 1997-12-14 1998-12-09 正規粒状セルローズの製造方法と粒状セルローズおよびその使用 Pending JP2001526733A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997155352 DE19755352C1 (de) 1997-12-14 1997-12-14 Verfahren zur Herstellung von regulären, porösen Perlcellulosen aus Celluloselösungen und die Verwendung der Perlcellulosen
DE19755353.2 1997-12-14
DE1997155353 DE19755353C1 (de) 1997-12-14 1997-12-14 Verfahren zur Herstellung regulärer, poröser Perlcellulosen und ihre Verwendung
DE19755352.4 1997-12-14
PCT/DE1998/003657 WO1999031141A2 (de) 1997-12-14 1998-12-09 Verfahren zur herstellung von regulären porösen perlcellulosen, die perlcellulosen und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001526733A true JP2001526733A (ja) 2001-12-18

Family

ID=26042414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53189199A Pending JP2001526733A (ja) 1997-12-14 1998-12-09 正規粒状セルローズの製造方法と粒状セルローズおよびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6670469B1 (ja)
EP (1) EP0966486B1 (ja)
JP (1) JP2001526733A (ja)
CN (1) CN1142205C (ja)
AT (1) ATE293138T1 (ja)
DE (1) DE59812736D1 (ja)
NZ (1) NZ336994A (ja)
WO (1) WO1999031141A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539302A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト セルロース粉末およびその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9904344D0 (sv) 1999-12-01 1999-12-01 Ralf Goeran Andersson Method of producing porous spherical particles
DE10190965D2 (de) * 2000-03-11 2003-05-08 Thueringisches Inst Textil Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Cellulosefasern und Cellulosefilamentgarnen
AU2002233229A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-18 Atc Dr. Mann E.K. Method for producing dimensionally stable, spherical carbohydrate particles and the use thereof
SE0102369D0 (sv) * 2001-07-03 2001-07-03 Monocell Ab New method
AT412404B (de) * 2003-01-20 2005-02-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung eines porösen cellulosischen körpers
US20050247236A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-10 Frey Margaret W Cellulose solution in novel solvent and electrospinning thereof
DE102006046358B3 (de) * 2006-09-28 2007-11-29 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von funktionellen cellulosischen Formkörpern
DE102007054702B4 (de) 2007-11-14 2018-10-18 Smartpolymer Gmbh Verfahren zur Herstellung von cellulosischen Formkörpern, cellulosischer Formkörper und dessen Verwendung
DE102008051359A1 (de) * 2008-10-15 2010-04-22 J. Rettenmaier & Söhne Gmbh + Co. Kg Ultrafeine, trockene Cellulose
CN101906214A (zh) * 2009-06-05 2010-12-08 华东理工大学 一种制备交联球形纤维素颗粒的方法
SE533510C2 (sv) * 2009-07-07 2010-10-12 Stora Enso Oyj Metod för framställning av mikrofibrillär cellulosa
US20110183380A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 North Carolina State University Porous, carbohydrate-based foam structures and associated methods
CN102772826B (zh) * 2011-05-12 2015-03-25 远东新世纪股份有限公司 复合粒子、复合粒子的制备方法,及用于骨缺损填补材的复合材料
CN102617865A (zh) * 2012-03-22 2012-08-01 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 一种聚乙烯醇作为缓释控制剂的药用辅料的精制方法
US9447196B2 (en) * 2012-06-28 2016-09-20 Covidien Lp Dissolution of oxidized cellulose and particle preparation by solvent and non-solvent precipitation
FR3042503B1 (fr) * 2015-10-15 2017-11-24 Univ Toulouse Iii - Paul Sabatier Procede de preparation d'un materiau poreux a base de cellulose, materiaux obtenus et utilisations
CN105175772A (zh) * 2015-10-22 2015-12-23 山西科瑞迪生物科技有限公司 多肽/核苷酸合成用固相载体材料易官能化活性树脂的制备方法
CN109498657B (zh) * 2018-11-20 2022-03-22 安徽东盛友邦制药有限公司 一种解热镇痛作用的氨咖黄敏胶囊及其制备方法
CN113166276B (zh) * 2018-12-12 2023-05-23 株式会社大赛璐 纤维素珠粒的制造方法
CN115897032B (zh) * 2022-12-16 2023-07-18 珠海市卓创服饰有限公司 一种含珍珠纤维的羊毛衫混纺面料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1792230C2 (de) * 1968-08-08 1982-06-16 Pharmacia Fine Chemicals AB, Uppsala Trennmedium zur Gelfiltration und Verfahren zu dessen Herstellung
US4063017A (en) * 1976-04-22 1977-12-13 Purdue Research Foundation Porous cellulose beads and the immobilization of enzymes therewith
JPS5738801A (en) * 1980-08-21 1982-03-03 Chisso Corp Production of porous spherical cellulose particle
EP0321597B1 (de) * 1986-09-09 1992-11-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Selektives Adsorbens zur Bindung von Lipoproteinen niedriger Dichte
US4946953A (en) * 1986-10-16 1990-08-07 Kanebo, Ltd. Fine cellulose particles and process for production thereof employing coagulated viscose
US5047180A (en) * 1987-07-24 1991-09-10 Hoechst Celanese Corporation Process for making cellulose ester microparticles
JPS6443530A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Asahi Chemical Ind Porous cellulose particle and its production
US5196527A (en) * 1988-04-05 1993-03-23 Kanebo Ltd. Porous ion-exchanged fine cellulose particles, method for production thereof, and affinity carrier
US5245024A (en) * 1989-06-30 1993-09-14 Loyola University Of Chicago Cellulose chromatography support
SE9002017D0 (sv) * 1990-06-06 1990-06-06 Kabivitrum Ab Process for manufacture of matrices
DE19522181C2 (de) * 1995-06-19 1999-06-24 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von sphärischen Mikropartikeln auf Celluloseacetat- bzw. Cellulose-Basis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539302A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト セルロース粉末およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999031141A2 (de) 1999-06-24
CN1142205C (zh) 2004-03-17
CN1248274A (zh) 2000-03-22
EP0966486B1 (de) 2005-04-13
DE59812736D1 (de) 2005-05-19
WO1999031141A3 (de) 1999-08-19
ATE293138T1 (de) 2005-04-15
US6670469B1 (en) 2003-12-30
EP0966486A2 (de) 1999-12-29
NZ336994A (en) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001526733A (ja) 正規粒状セルローズの製造方法と粒状セルローズおよびその使用
Shi et al. Preparation of aerogel beads and microspheres based on chitosan and cellulose for drug delivery: A review
JP5683955B2 (ja) セルロース粉末およびその製造方法
US4940734A (en) Process for the preparation of porous polymer beads
WO2020121805A1 (ja) セルロースビーズの製造方法
JP2001508116A (ja) 微分割された多糖類誘導体の製造法
CN114245757A (zh) 结构可控的离子交换型纳米纤维骨架三维分离材料及其制备方法
EP0750007B1 (de) Verfahren zur Herstellung von sphärischen Mikropartikeln auf Celluloseacetat-Basis
US4840975A (en) Spherical grains of polyamino acid and production method thereof
DE19755353C1 (de) Verfahren zur Herstellung regulärer, poröser Perlcellulosen und ihre Verwendung
US4937081A (en) Process for producing porous, spherical particles
DE19755352C1 (de) Verfahren zur Herstellung von regulären, porösen Perlcellulosen aus Celluloselösungen und die Verwendung der Perlcellulosen
US5670636A (en) Fractionated agaroid compositions, their preparation and use
KR100699555B1 (ko) 고분자 중공구의 물리적 제조 방법
CN114174387A (zh) 多孔性纤维素粒子及其制造方法
JP2006520415A (ja) 溶液中のビニルアルコールポリマーを回収する方法
EP1503972B1 (de) Verfahren zur herstellung sphärischer, hybridischer formkörper aus löslichen polymeren
JPH06102730B2 (ja) 分離材用バイモーダル粒子
JPS63101437A (ja) 多孔性球状セルロ−ズ粒子の製造法