JP2001526484A - ラジオ受信機 - Google Patents

ラジオ受信機

Info

Publication number
JP2001526484A
JP2001526484A JP2000524866A JP2000524866A JP2001526484A JP 2001526484 A JP2001526484 A JP 2001526484A JP 2000524866 A JP2000524866 A JP 2000524866A JP 2000524866 A JP2000524866 A JP 2000524866A JP 2001526484 A JP2001526484 A JP 2001526484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio receiver
operation manual
manual
called
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000524866A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェントラント アルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7851130&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001526484(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001526484A publication Critical patent/JP2001526484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ラジオ受信機において記憶された操作マニュアルを呼び出すことができ、また、それを出力装置を介して出力できる。この際操作マニュアルはラジオ受信機の不揮発性メモリから呼び出すことができる。しかし、操作マニュアルを伝送装置を介してラジオ受信機と接続可能な中央装置から呼び出すことができるように構成することも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はラジオ受信機に関する。
【0002】 ラジオ受信機が、例えばRDSやTMCのような付加的サービスによってます
ます複雑になるにつれて、このような装置の操作の仕方を習得することがますま
す困難になった。これまで使用された印刷操作マニュアルはかさばる上に、素人
が理解するにはしばしば手間と実際の練習が必要だった。さらに、このような装
置の製造者にとっても次のような難点がある。すなわち、印刷された操作マニュ
アルを常に各付随装置の開発状況に合わせるという難点である。
【0003】 したがって本発明の課題は、操作上の疑問が発生した際に常に使用でき、さら
に各々の装置の開発状況に適合した操作マニュアルを提供することである。
【0004】 この課題は本発明により、記憶された操作マニュアルを呼び出すことができ、
さらにそれを出力装置を介して出力できるように構成して解決される。
【0005】 この操作マニュアルの出力は、本発明の範囲では文章としておよび/または音 声出力によって行える。
【0006】 本発明によるラジオ受信機のさらなる利点は、操作マニュアルをどこかに置き
忘れるということがなく、ラジオ受信機の所有者が変わる際にも難なく次の取得
者に受け継いでもらえるということである。
【0007】 本発明の第1の実施形態では、操作マニュアルをラジオ受信機の不揮発性メモ
リから呼び出すことができるように構成されている。この実施形態は、ディジタ
ルメモリがますます格安にそしてコンパクトになることによって特に安価で実施
することが可能になる。
【0008】 本発明の第2の実施形態では、伝送装置を介してラジオ受信機と接続可能な中
央装置から操作マニュアルを呼び出す手段と、中央装置から受信した操作マニュ
アルを受信する手段が設けられている。
【0009】 この実施形態では、なるほど伝送装置、例えば移動無線ネットワークへのアク
セスが必要であり、また固定のラジオ受信機の場合インターネットも含む通常の
通信ネットワークへのアクセスが必要になる。しかし、次のような利点もある。
すなわち、中央装置で該当するすべてのラジオ受信機に有効な操作マニュアルを
変更することができるという利点であり、この際、装置の所有者はいかなる手間
もかける必要がない。このようにして、例えば元から存在した間違いを中央装置
で訂正することができる。そのほかにも、ラジオ受信機で受信できるサービスを
変更することによって操作マニュアルの変更も必要になることがあるが、この変
更も同様に中央装置で簡単に行える。
【0010】 本発明の有利な実施形態は、操作マニュアルのそれぞれ一部を呼び出すことが
できるということである。これによって、そうでなければ必要となる、大いにか
さばりうる操作マニュアルをめくる動作を簡略化したり省略できる。この実施形
態において有利には、操作マニュアルの一部を作動電圧を印加することで呼び出
すことができるように構成されている。操作マニュアルのこの部分は、例えば導
入編情報を含んでおり、これは使用者がその装置をはじめて使い始める際、その
装置のもっとも重要な機能について説明をしたり、場合によっては操作マニュア
ルのなかの別の情報を指示する。さらに、操作マニュアルのこの部分を他の部分
のように入力により呼び出すこともできる。
【0011】 本発明によるラジオ受信機の他の実施形態では、所定の操作部材によって操作
マニュアルの一部の呼び出しおよび出力を行う。この部分はラジオ受信機のそれ
ぞれの動作状態に適応している。これにより操作マニュアルからの関連性に依存
した選択が可能になり、その結果、使用者は操作マニュアルのそれぞれ対応する
部分を入手できる。
【0012】 この実施形態において有利には、所定の操作部材を複数回操作することによっ
て操作マニュアルの別の部分が出力されるように構成されている。
【0013】 本発明によるラジオ受信機では、所定の操作部材を操作し、続いて別の操作部
材をさらに操作することにより操作マニュアルの一部を出力するように構成する
ことも可能である。操作マニュアルのこの部分は前記別の操作部材に関連してい
る。こうすることにより操作マニュアルからの選択は、使用者がラジオ受信機の
それぞれの動作状態に関係なく情報を入手したい場合にも簡単になる。このよう
にして、例えば所定の操作部材、これは例えば“HELP”などと称されるが、
これを操作した後に“AUDIO”機能を有するキーを操作できる。そうすると
使用者は可能なAudio調整に関する情報を受け取る。例えば、「AUDIO
機能で響きの状態を調節できます。聞いた印象を前、後ろ、左そして右に動かせ
ます。シーソーボタンを左右に動かすことにより左右のバランスを、それを上下
に動かすことにより前後のバランスを変えられます。」というような情報を入手
する。
【0014】 本発明の実施例がいくつかの図に基づき示されており、次の記述のなかでさら
に詳しく説明されている。
【0015】 図1はラジオ受信機に記憶された操作マニュアルを用いる実施例を示す。
【0016】 図2は操作マニュアルを中央装置から呼び出すために形成された実施例を示す
【0017】 図のなかで同じ部材には同じ参照符号が設けられている。
【0018】 両方の実施例はアンテナ1、受信部2、低周波増幅器3、そしてスピーカー4
を有する。これらの図では見やすくするために、ステレオ再生用のいくつかのス
ピーカ、ステレオデコーダそしてRDSデコーダなどの詳細を描写することは省
略した。キーボード6が接続されているコントローラ5によりラジオ受信機のす
べての機能を操作する。例えば、選局や音量調節などを操作する。コントローラ
5にはさらにディスプレイ7が接続されており、このディスプレイ上にそれぞれ
の調整状態や別の情報などを表示することができる。さらに、これらの実施例で
は音声出力ユニット8がコントローラ5に接続されており、その出力信号は低周
波増幅器3とスピーカ4を介して聴取できるようにする。操作マニュアルは、図
1に示された実施例においては不揮発性メモリ9に格納されている。このメモリ
は操作マニュアルの他に、ラジオ受信機の作動に必要な別のデータも含むことが
できる。
【0019】 キーボード6上に操作マニュアルをメモリ9から呼び出すための特別なキー1
0が設けられており、このキーは相応に、例えばHELPという言葉で示されて
いる。
【0020】 図2の実施例では、操作マニュアルは中央装置11(CE)にファイルされて
おり、この中央装置は適切な伝送媒体を介して本発明によるラジオ受信機と接続
できる。そのために図2に示されている実施例には送受信装置12(T/R)が アンテナ13と共に設けられている。HELPキーまたは場合によってはキーボ
ード6のいくつかのキーを操作すると、この送受信装置12が適切な問い合わせ
を中央装置11に送信する。この問い合わせは、問う側のラジオ受信機に関する
データ、操作マニュアルをラジオ受信機に伝送するための適切な指示(アドレス
)、そして操作マニュアルのどの部分が求められているかの適切な指示を含む。
中央装置は例えば実質的には計算機から成り立っており、この計算機は必要なす
べての操作マニュアルを含みかつ管理する。応答として操作マニュアルまたはそ
れの一部が、図2の実施例において同じ伝送媒体、例えば移動無線ネットワーク
またはインターネットを介してラジオ受信機に伝送される。ここで操作マニュア
ルはアンテナ13と送受信装置12を介してコントローラ5に供給される。メモ
リ14は受信した操作マニュアルもしくはその一部を一時的に記憶するために設
けられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ラジオ受信機に記憶された操作マニュアルを用いる実施例を示す。
【図2】 操作マニュアルを中央装置から呼び出すために形成された実施例を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年9月21日(1999.9.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラジオ受信機において、 記憶された操作マニュアルを呼び出すことができ、かつ出力装置を介して出力
    できることを特徴とするラジオ受信機。
  2. 【請求項2】 前記操作マニュアルを前記ラジオ受信機の不揮発性メモリ(
    9)から呼び出すことができる、請求項1記載のラジオ受信機。
  3. 【請求項3】 伝送装置(12)を介して前記ラジオ受信機と接続可能な中
    央装置(11)から操作マニュアルを呼び出す手段、および該中央装置から受信
    した操作マニュアルを受信する手段が設けられている、請求項1記載のラジオ受
    信機。
  4. 【請求項4】 前記操作マニュアルを部分ごとに呼び出すことができる、請
    求項1から3のいずれか1項記載のラジオ受信機。
  5. 【請求項5】 前記操作マニュアルの一部を作動電圧を印加することにより
    呼び出すことができる、請求項4記載のラジオ受信機。
  6. 【請求項6】 所定の操作部材(10)によって前記操作マニュアルの一部
    の呼び出しおよび出力を行い、 該操作マニュアルの一部はラジオ受信機のそれぞれの駆動状態に適合している
    、 請求項1から5いずれか1項記載のラジオ受信機。
  7. 【請求項7】 前記所定の操作部材(10)を複数回操作することによって
    、前記操作マニュアルの別の部分が出力される、請求項6記載のラジオ受信機。
  8. 【請求項8】 前記操作マニュアルの一部を前記所定の操作部材(10)お
    よび別の操作部材をさらに操作することにより出力し、 前記操作マニュアルの部分は当該別の操作部材に関連する 請求項1から7いずれか1項記載のラジオ受信機。
JP2000524866A 1997-12-09 1998-12-09 ラジオ受信機 Pending JP2001526484A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19754406A DE19754406A1 (de) 1997-12-09 1997-12-09 Rundfunkempfänger
DE19754406.1 1997-12-09
PCT/DE1998/003613 WO1999030425A1 (de) 1997-12-09 1998-12-09 Rundfunkempfänger mit eingebauter bedienungsanleitung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001526484A true JP2001526484A (ja) 2001-12-18

Family

ID=7851130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524866A Pending JP2001526484A (ja) 1997-12-09 1998-12-09 ラジオ受信機

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1040585B1 (ja)
JP (1) JP2001526484A (ja)
CN (1) CN1137539C (ja)
DE (2) DE19754406A1 (ja)
ES (1) ES2174531T3 (ja)
RU (1) RU2209510C2 (ja)
WO (1) WO1999030425A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5732409B2 (ja) * 2010-02-15 2015-06-10 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 携帯端末装置、操作手法通知システム、および操作通知方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246364A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-02 Sony International (Europe) GmbH Method to provide a non-visual control functionality for a device and corresponding device interface
DE102004008737A1 (de) * 2004-02-23 2005-09-08 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Anleiten eines Benutzers
WO2005107168A1 (fr) * 2004-04-28 2005-11-10 Leonid Aleksandrovich Pogyba Procede d'organisation d'un service de radiodiffusion faisant appel a la transmission numerique de flux audio sur l'internet, et dispositifs permettant sa mise en oeuvre
JP4958454B2 (ja) * 2006-03-10 2012-06-20 三洋電機株式会社 テレビ放送受信機
DE102006040655A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-20 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Gerät mit einer Bedienungsanleitungsroutine und Verfahren zur Information eines Nutzers des elektrischen Geräts
CN103890720B (zh) * 2011-10-13 2017-07-11 伊莱克斯家用产品股份有限公司 器具上的带有上下文快捷方式的屏幕即时帮助

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3912805A1 (de) * 1989-04-19 1990-10-25 Grundig Emv Einrichtung zur gleichzeitigen darstellung von textdienstinformationen und benutzerfuehrungsinformationen auf einem breitformat-fernsehbildschirm
DE4034493A1 (de) * 1990-10-30 1992-05-07 Grundig Emv Vorrichtung zur senderprogrammierung eines satellitenempfaengers
EP0624026A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-09 THOMSON multimedia Method and tape recorder for still picture recording

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5732409B2 (ja) * 2010-02-15 2015-06-10 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 携帯端末装置、操作手法通知システム、および操作通知方法
US9386138B2 (en) 2010-02-15 2016-07-05 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Mobile terminal device, operation procedure communication system, and operation communication method

Also Published As

Publication number Publication date
RU2209510C2 (ru) 2003-07-27
EP1040585B1 (de) 2002-03-27
DE59803572D1 (de) 2002-05-02
EP1040585A1 (de) 2000-10-04
DE19754406A1 (de) 1999-06-10
CN1137539C (zh) 2004-02-04
CN1281595A (zh) 2001-01-24
WO1999030425A1 (de) 1999-06-17
ES2174531T3 (es) 2002-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124570B2 (ja) センターから提供されるサービスを端末装置にて利用する方法及び端末装置
JP2001526484A (ja) ラジオ受信機
JP4290828B2 (ja) インタフェース装置
US8954172B2 (en) Method and apparatus to process an audio user interface and audio device using the same
JP5536710B2 (ja) 少なくとも1つのアプリケーションデバイスを有する電気/電子システムを制御する方法
KR100397307B1 (ko) 휴대용 전화기와 함께 사용하는 노래방 시스템 및 그의데이터 처리 방법
JP2001036606A (ja) 携帯電話装置用の外部接続装置
KR970019443A (ko) 자체진단 기능을 갖춘 텔레비전
JP2001045116A (ja) コードレスマイク機能およびバーコード入力および手入力が可能な曲選択リモートコントローラ機能を有する移動電話端末機とカラオケ再生機能を有する受信機セット
JP3102738B2 (ja) 無線通信機
JP2001216237A5 (ja)
JPH0115231Y2 (ja)
KR100366274B1 (ko) 프론트 착탈식 자동차용 오디오 세트
KR0116519Y1 (ko) 카폰 및 카오디오용 녹음장치
JPH0718181Y2 (ja) グラフィックイコライザ
KR20030028018A (ko) 노래방 기능이 장착된 핸드폰
CN117755219A (zh) 仪表音管理控制电路及电子设备
KR200332454Y1 (ko) 디지탈 프로세싱 기능과 신호제어정보의 통신기능을 가진차량용 증폭시스템 장치
JPH115465A (ja) シート設定調整装置
KR20050081811A (ko) 무선 음향출력 송출기가 내장된 멀티미디어 플레이어폰
JPH09182132A (ja) Fm多重情報受信装置、情報送受信システム及び情報受信装置
KR200168324Y1 (ko) 노래방 겸용 디지탈 위성방송수신기
JP2568022Y2 (ja) 車載用音響装置
JP2000276833A (ja) 表示変更可能なオーディオシステム
JPH09247020A (ja) 文字放送受信装置