JP2001525854A - 8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル−2−〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモンの合成方法 - Google Patents

8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル−2−〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモンの合成方法

Info

Publication number
JP2001525854A
JP2001525854A JP55043498A JP55043498A JP2001525854A JP 2001525854 A JP2001525854 A JP 2001525854A JP 55043498 A JP55043498 A JP 55043498A JP 55043498 A JP55043498 A JP 55043498A JP 2001525854 A JP2001525854 A JP 2001525854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cinnamoyl
methylchromone
hydroxy
aloe
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP55043498A
Other languages
English (en)
Inventor
パドマプリヤ,アベイシングヘ,エイ.
マヒオウ,ビレイド
Original Assignee
ユニバーラ ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーラ ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical ユニバーラ ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2001525854A publication Critical patent/JP2001525854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は容易に手に入れることが出来る、5−メチルクロモンである、アロエシン(Aloesin)から8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル−2−〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモンを製造するための2工程方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル −2−〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモン の合成方法発明の分野 本発明は一般に、アロエ バルバデンシス(Aloe barbadensi s)植物から単離される、抗炎症性および上皮増殖因子抑制性化合物の合成方法 に関する。特にこの発明は、C293210の分子式を有しそして本明細書におい て“540化合物”として呼称されるC−グリコシル化5−メチルクロモンであ る8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル−2 −〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモンの合成を記 載する。発明の背景 アロエは多種の生物学的に活性な物質を含有する複雑な植物である(フィラデ ルフィアのWB Saunders発行(1992)のWound Heall ng/Biochemical and Clinical Aspects第 1版におけるCohen等)。300種以上のアロエが知られており、それらの 殆どがアフリカ原産種である。種々の研究によって、生物学的に活性な物質はア ロエの葉の3つの別々の部分、即ち、葉の中央の透明なゲルフィレット(fil et)、葉の外皮または皮層に配置された透明なゲルフィレットそしてラテック スと称される葉外皮と内部ゲルフィレットとの間に配置された管束の内鞘細胞に 含有された黄色液体にあることが明らかにされた。歴史的に、アロエ製品は火傷 、潰瘍および他の外傷の治療のために皮膚科適用において用いられて来た。これ らの用途は臨床的効能、特に抗炎症活性を有するアロエからの化合物を確認する ことについて多数の調査研究を刺激した(例えば、Grindlay及びRey noldsによるJ.of Ethnopharmacology 16:11 7−151(1986); Hart等によるJ.of Ethnopharmacology 23:61 −71(1988)参照)。これらの研究の結果として抗腫瘍活性、抗酸活性( Hirata及びSugaによるZ.Naturforsch 32c:731 −734(1977))、抗糖尿病活性、チロシナーゼ抑制活性(Yagi等に よるPlanta medica 515−517(1987))および抗酸化 活性(公開番号WO96/40182として1996年12月19日に公開され た、国際出願シリアル番号第PCT/US95/07404)を包含する種々の 生物学的活性を有するアロエ化合物の多数の報告がなされた。アロエ製品はまた 紫外光線に対して皮膚を保護するために化粧品産業において広範囲に用いられて いる(Strickland等による、J.Invest.Dermatol.102 :197(1994);1987年4月7日に与えられたGrollie r等による米国特許第4,656,029号)。 アロエから単離された1つのクラスの生物学的に活性な化合物は以下の一般的 な構造および慣用の番号付けを有する5−メチルクロモン類である: (式中、R1はH、グルコースまたはグルコースの誘導体であり;R2はH、CH3 またはグルコースであり;そしてR3はOHまたは=Oである)(Holdsw orthによるChromones in Aloe Species,Par t I−Aloesin,PM19(4):322−325(1972);Ho ldsworthによるChromones in Aloe Species ,Part II−Aloesone,PM22(1):54−58(1972) ;Speranza等によるPhytochemistry 25:2219− 2222(1986);Speranza等によるPhytochemistr y 24:1571−1 573(1985);Germatica等によるTetrahedron L etters 23:2423−2424(1982)参照)。今日までに、ア ロエから単離された数種の5−メチルクロモン類のリストは図1に記載されてい る。 炎症は、身体の外傷、微生物侵入あるいはリウマチ様関節炎のような免疫病か ら生ずる組織の損傷または破壊により引き出される局所化保護応答である。炎症 は治癒過程にとって必須であるけれども、制御されなかったならば、それは一層 重大な症状を導く可能性がある(Davis等によるPa.Acad.Sci.60 :67(1986);Gilfoil及びKlavinsによるAmer. J.Physiol.208:867(1965))。例えばリウマチ様関節炎 は結合組織に影響を及ぼす慢性および進行性炎症疾患である。それは多数の関節 における炎症により特徴付けられそして身体障害の主要な原因である。 炎症に対する現在の治療は通常、ステロイド類または非ステロイドアスピリン 様医薬のような、抗炎症剤の使用を包含する。現在市販されている抗炎症剤の多 くは、それらの有用性を非常に制限する重大な副作用を有する。例えばアスピリ ン様医薬は胃障害を起こし、これは、各年の合衆国における多くの入院加療およ び死の原因である(FriesによるJ.Rheumatol.18:6−10 (1991);PaulusによるArthritis Rheum.28:1 168−1169(1985))。さらに、これらの化合物は対症軽減を与える だけでありそして病気の根底をなす症状を減少させない。他方、ステロイド類は 、組織破壊および炎症から生ずる症状の両方を少なくすることが出来るが、しか しながら、ステロイド類は下垂体−副腎皮質機能の抑制、免疫抑制をしばしば起 こしそして体液および電解質バランスを重大に乱す。子供において、ステロイド の使用は成長を妨げそして死さえ起こす可能性がある(FinkによるClin .Exper.Rheum.:9−13(1991))。 アロエ化合物の抗炎症活性は広範囲に検討されて来た。Davis等による研 究はアロエベラ(Aloe vera)(これは葉の全体を処理することから得 られた抽出物を記載するために用いられる用語である)が炎症を減少するばかり でなく、また外傷治癒化を改良をすることを示した(Davis等によるJ. Am.Podiatric Med.Assoc.84:77−81(1994 );Davis等によるJ.Am.Podiatric Med.Assoc.79 :395−397(1987))。アロエベラの抗炎症/外傷治癒化能力は 外傷治癒化および炎症減少化作用を活性化する成長因子様物質に起因していた( Davis等によるJ.Am.Podiatric Med.Assoc.84 :77−81(1994);Davis等によるJ.Am.Podiatric Med.Assoc.79:395−397(1989))。1995年2月 21日に出願された米国出願シリアル番号第08/391,139号(現在放棄 された)および1996年7月25日に出願された同08/686,270号( これらの各々は参照することにより本明細書に組み入れられ、そして“Cinn amoyl−C−Glycoside Chromone Isolated from Aloe barbadensis”という表題が付けられている) において、シンナモイル−C−グリコシド−5−メチルクロモンである8 C− β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル−2−〔2−ヒ ドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモン(“540化合物”) はヒドロコルチゾンに匹敵できる抗炎症活性を有することが報告された。 今日まで、アロエから単離された化合物を変性するための研究は殆ど行われて いなかった。アロエレシンD(Aloeresin D)(図1)を確認する目 的のために、Speranza等は、ジアゾメタンを用いて7−ヒドロキシ基を メチル化し、次にNaBH4を用いてC10でのカルボニル基を還元することに よりアロエシン(Aloesin)の7−O−メチル−10−ヒドロキシ誘導体 を造った(Speranza等によるPhytochemistry 25:2 219,2222(1986))。さらに、これらの化合物の合成の領域におい て殆ど研究が行われていなかった。現在、該540化合物の合成についての報告 は存在しない。発明の概要 本発明は、容易に手に入れることが出来る5−メチルクロモンであるアロエシ ン(Aloesin)(1)(HoldsworthによるChromones in Aloe Species,Part I−Aloesin,PM19( 4) :322−325参照)からC−グリコシル化5−メチルクロモンである、 8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル−2− 〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモン(“540化 合物”)(3)を合成する方法を記載する。さらに特定的には、本発明はアロエ シン(1)のC10カルボニルを還元してアロエシノール(Aloesinol )(2)を得、塩化シンナモイルを用いてアロエシノール(2)の2’−OHを エステル化してその2’−O−シンナモイルエステルを得、次にC7でのヒドロ キシ基をメチル化して該540化合物を生成する工程を含む、該540化合物( 3)の合成方法を提供する。アロエシン(1)はアロエ中に、該540化合物よ りも一層多量に存在し(乾燥重量に基づいてそれぞれ0.2%対0.01%)そ して容易に単離され且つ精製されるので、この発明の方法は該540化合物を得 るためのより一層効率的な且つ費用的に有効な手段を提供する。 上記一般的な記載及び以下の詳細な記載は例示及び説明だけのための記載であ りそして請求の範囲の発明を限定する記載でないことを理解するべきである。図面の簡単な記載 図1はアロエから単離された種々の5−メチルクロモン類の化学構造を例示す る。発明の詳細な記載 本発明は、C−グリコシル化5−メチルクロモンである、8−C−β−D−〔 2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル−2−〔2−ヒドロキシ〕 プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモンの合成方法を包含する。この化合 物はアロエ バルバデンシス(Aloe barbadensis)植物から単 離され、以下の構造を有する: 該540化合物はAloe barbadensis植物の葉の外皮(rin d)において主に存在する。該540化合物はインビボアッセイにより調べられ たときに、有力な抗炎症活性を示す。この化合物はまた、上皮細胞系におけるイ ンビトロ試験においてEGF−誘導DNA合成を阻止することを示した。該54 0化合物の単離、精製および構造決定およびその活性は、1995年2月21日 出願の“Cinnamoyl−C−Glycoside Chromone I solated from Aloe barbadensis”と題する、関 連米国出願シリアル番号第08/391,139号および1996年3月21日 出願の“Purification of Cinnamoyl−C−Glyc oside Chromone”と題する米国出願シリアル番号第08/621 ,178号(この両方の出願をそれらの全体において参照することにより本明細 書に組み入れる)において詳細に記載されている。 特に、本発明は容易に手に入れることが出来る5−メチルクロモンであるアロ エシン(Aloesin)(1)から出発する該540化合物の合成方法を包含 する(HoldsworthによるChromones in Aloe Sp ecies,Part I−Aloesin,PM19(4):322−325 (1972);van Wyk等によるPlanta Med 61:250− 253(1994)参照)。アロエシンは広い種々のアロエ種から第1番 目に単離されたクロモンであった。それは葉の侵出液から単離される主要な生物 学的に活性な化合物の1種でありそして容易に単離され且つ精製される。 本明細書において本発明を記載するために用いられる或る用語は以下のとおり に定義される: 用語“アロエ”は、アロエ バルバデンシス植物が種である、ユリ科の全世界 にわたって見い出される植物の属について言う。 “5−メチルクロモン”とは以下の構造および慣用の番号付けを有する芳香族 化合物のグループの1つである: (式中、R1はH、グルコースまたはグルコースの誘導体であり、R2はH、CH3 またはグルコースでありそしてR3はOHまたは=Oである)。今日まで単離さ れ且つ特徴付けされた5−メチルクロモン類のリストが図1において示される。 5−メチルクロモン類の殆どがC8でのグルコースまたはグルコースの誘導体で あり、そして“C−グリコシル化5−メチルクロモン類”と称される。 本発明の一般的な方法はスキーム1において略述されたとおりにして特徴づけ られることが出来る。スキーム1において示されるように、金属水素化物のよう な(しかしこれらに限定されない)還元剤との、容易に手に入れることが出来る 5−メチルクロモンである、アロエシン(1)(HoldsworthによるC hromones in Aloe Species, Part I−Alo esin,PM19(4):322−325(1972);van Wyk等に よるPlanta Med 61:250−253(1994))の反応はC1 0カルボニル基の還元を生じてC10ヒドロキシ5−メチルクロモンであるアロ エシノール(Aloesinol)(2)を生成する。使用されることが出来る 金属水素化物の例は、金属酸類、水素化アルミニウム類、硼水素化物 類およびセレクチド類(selectides)を包含するがしかしそれらに限 定されない。好ましい態様において、アロエシン(1)のC10カルボニル基は 、例えば、NaBH4で還元されてジアステレオ異性体の混合物を提供し、これ は下の例の箇所において略述されるように逆相クロマトグラフィにより精製され る。 スキーム1 精製されたアロエシノール(2)は次に塩基の存在下に、イミダゾール類、エ ステル類、酸無水物類、アジド類、ハロゲン化物類及びイミド類を包含する(し かしそれらに限定されない)活性化けい皮酸誘導体で処理されて、その2’−O −シンナモイルエステルを提供し、これは次にメチル化剤、好ましくは沃化メチ ルで処理されて該540化合物(3)を提供する。好ましい態様において、該け い皮酸誘導体は塩化シンナモイルでありそして該塩基はNa2CO3である。 以下の例は例示目的のためにだけ提供されそして本発明の範囲を限定すること を意図されない。例 : 8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル−2− 〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモン(540化合 物)の製造 8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル−2 −〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモン(化合物5 40)はスキーム1において上に略述されたとおりにして合成された。簡潔に言 えば、アロエから単離された既知のそして容易に手に入れることが出来る5−メ チルクロモンであるアロエシン(1)(HoldsworthによるChrom ones in Aloe Species,Part I−Aloesin, PM19(4):322−325(1972))はNaBH4で還元されて、C 10ヒドロキシ5−メチルクロモンであるアロエシノール(2)を与えた。アロ エシノール(2)は次に、塩化シンナモイルでエステル化されそして沃化メチル でメチル化されて該540化合物を生成した。アロエシノール(2)の製造 スキーム2 アロエシノール(2)は以下のとおりにしてアロエシン(1)の還元により合 成された。メタノール(175ml)中のアロエシン(1)(20g)の溶液を 0℃に氷浴中で冷却し、次に固体硼水素化ナトリウム(4g)を添加した。混合 物を次に氷浴から取り出しそして30分間かき混ぜた。30分後に、溶媒を除去 しそして残留物を水(100ml)に溶解した。1Nの水性クエン酸を用いて溶 液のpHを6.0(pH紙)に調節した。1lの水、次に水性メタノールを用い ての溶離による逆相クロマトグラフィ(Rainin Microsorbmv 〔86−200−E3〕C−18,100Å,3μm4.66mm内部直径x1 0cm長さ,100%水(0〜2分),100%メタノールへの線状勾配(2〜 22分),1ml/分の流速)により、生成物を精製した。アロエシノール(2 )を含有する分画を集めそして濃縮してジアステレオ異性体の混合物である、明 るい黄色の固体として18.2g(90.5%収率)を得た。アロエシノールの HPLC保持時間は10.36分および10.49分であった。アロエシンのH PLC保持時間は9.73分であった。8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グルコピラノシル−2− 〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモン(540化合 物)の製造 スキーム3 a.Na2CO3 5.79当量 DMF 53当量(アロエシノールの10ml/g) 4Å分子ふるい アロエシノールの1.0g/g 条件 3時間室温 b.塩化シンナモイル 1.25当量 条件 2時間室温あるいは 0.5時間−20℃、次に1.5時間室温 c.沃化メチル 7.2当量(アロエシノールの1.1ml/g) 条件 13時間室温 4Åモレキュラーシーブ(Aldrich Chemical Compan y製)の0.5gを用いて、乾燥DMFの5ml中のアロエシノール(2)の0 .5gの溶液を処理した。反応混合物を氷浴中で0℃に冷却しそしてN2下で3 0分間かき混ぜた。30分後に、Na2CO3の0.5gを加えそして混合物を追 加の1時間0℃でかき混ぜた。塩化シンナモイル(220mg)を加えそして得 られた混合物を室温で2時間かき混ぜた。2時間後に、次に反応混合物を沃化メ チル(0.5ml)で処理しそして得られた混合物を14時間N2下にかき混ぜ た。溶媒を蒸発させ、そして上に記載されたとおりにしてサンプルをHPLCに より分析した。HPLC分析は、(17〜20分で溶離する)メチルアロエシノ ールおよび他の未確認の化合物と一緒に、17.10分で 化合物540の存在を示した。17.10分でのピークは、化合物540の真正 な(authentic)サンプルとの同時注入により化合物540であると確 認された。 10mlの水を反応混合物に加えそして酢酸エチル(3x30ml)で混合物 を抽出した。酢酸エチル層をMgSO4上で乾燥しそして蒸発乾燥させた。塩化 メチレン中8%メタノールを用いてシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフ ィにより残留物を精製した。化合物540を含有する分画を集めそして濃縮して 未知の化合物の20mgと一緒に化合物540の110mg(16%収率)を得 た(約18分のHPLC保持時間)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a.アロエシンをアロエシノールに還元し; b.アロエシノールをエステル化し;そして c.エステル化アロエシノールをメチル化する; 工程を含んでなる、8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリ コピラノシル−2−〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルク ロモンの製造方法。 2. 前記アロエシンが金属水素化物で還元される、請求項1の方法。 3. 前記金属水素化物が、金属酸類、水素化アルミニウム類、硼水素化物類 およびセレクトリド類(selectrides)からなる群から選ばれる、請 求項2の方法。 4. 前記金属水素化物がNaBH4である、請求項2の方法。 5. 前記アロエシノールがけい皮酸誘導体でエステル化される、請求項1の 方法。 6. 前記けい皮酸誘導体がイミダゾール類、エステル類、酸無水物類、アジ ド類、ハロゲン化物類およびイミド類からなる群から選ばれる、請求項5の方法 。 7. 前記エステル化アロエシノールが沃化メチルでメチル化される、請求項 1の方法。 8. a.金属水素化物を用いてアロエシンをアロエシノールに還元し; b.塩化シンナモイルを用いてアロエシノールをエステル化し;そして c.沃化メチルを用いて該エステル化アロエシノールをメチル化する; 工程を含んでなる、8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリ コピラノシル−2−〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルク ロモンの製造方法。
JP55043498A 1997-05-19 1998-05-14 8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル−2−〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモンの合成方法 Pending JP2001525854A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/858,741 US5801256A (en) 1997-05-19 1997-05-19 Method for the synthesis of 8-C-β-D 2'-O-(E)-cinnamoyl!glycopyranosyl-2- 2-hydroxy!propyl-7-methoxy-5-methylchromone
US08/858,741 1997-05-19
PCT/US1998/009780 WO1998052934A1 (en) 1997-05-19 1998-05-14 METHOD FOR THE SYNTHESIS OF 8-C-β-D-[2'-O-(E)-CINNAMOYL] GLYCOPYRANOSYL-2-[2-HYDROXY] PROPYL-7-METHOXY-5-METHYLCHROMONE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001525854A true JP2001525854A (ja) 2001-12-11

Family

ID=25329070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55043498A Pending JP2001525854A (ja) 1997-05-19 1998-05-14 8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル−2−〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモンの合成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5801256A (ja)
JP (1) JP2001525854A (ja)
WO (1) WO1998052934A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034676A1 (en) * 1998-01-12 1999-07-15 Univera Pharmaceuticals, Inc. Method of synthesis of derivatives of aloesin
US6451357B1 (en) 2001-02-26 2002-09-17 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Method for purification of aloesin

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU85320A1 (fr) * 1984-04-17 1985-11-27 Oreal Composition cosmetique contenant de l'aloesine a titre d'agent de protection contre la lumiere solaire et son utilisation pour la protection de la peau et des cheveux
WO1996040182A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Identification of a potent antioxidant from aloe barbadensis
US5675000A (en) * 1996-03-21 1997-10-07 Univera Phytoceuticals, Inc. Purification of cinnamoyl-C-glyoside chromone

Also Published As

Publication number Publication date
US5801256A (en) 1998-09-01
WO1998052934A1 (en) 1998-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324084B2 (ja) コケモモ抽出物並びにその製造方法及び使用
US5767095A (en) Anti-inflammatory compositions containing monogalactosyl dieicosapentaenoyl glycerol and methods relating thereto
EP0727217A2 (en) Pharmaceutical composition containing god-type ellagitannin as active ingredient
US8853261B2 (en) Nutraceutical composition from Garcinia mangostana
JPH09510972A (ja) 付着抑制組成物
JPWO2003011267A1 (ja) 抗肥満剤およびその原料
EP1848449A2 (en) Bioactive complex of triterpene acids, its production process and medicinal products with therapeutical uses
JP4384261B2 (ja) 乾癬治療のためのキンセンカのグルコシドの使用
JP2007106712A (ja) 皮膚化粧料及び頭髪化粧料
JPH0853360A (ja) ヒスタミン遊離抑制剤並びにこれを含有する化粧品及び食品
WO2022215441A1 (ja) 新規ポリフェノール化合物
JP2000509386A (ja) 新規な使用
JP2005213178A (ja) TNF−α産生抑制剤、エストロゲン様作用剤及び皮膚外用剤
JP3533737B2 (ja) 生体老化防止剤及び皮膚用組成物
JPH1067656A (ja) 細胞接着抑制剤
JP2001525854A (ja) 8−C−β−D−〔2’−O−(E)−シンナモイル〕グリコピラノシル−2−〔2−ヒドロキシ〕プロピル−7−メトキシ−5−メチルクロモンの合成方法
JP2002517478A (ja) ハイパーフォリン誘導体、その利用及びこれを含む調剤
JP2000072665A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
JPH07157494A (ja) 新規イソフラボン配糖体及びこれを含有する化粧料
EP0415327B1 (en) Vasodilating agent
JP4178800B2 (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
EP1963350A1 (en) Biologically active compounds
JP2000239145A (ja) 抗アレルギー剤、美白剤および皮膚化粧料
JP5675034B2 (ja) デイジーから得られる中性脂質吸収抑制剤及びサポニン化合物並びにその用途
JPH11509168A (ja) Aloe barbadensisから単離したシンナモイル−C−グリコシドクロモン