JP2001524610A - 織布面による床被覆 - Google Patents

織布面による床被覆

Info

Publication number
JP2001524610A
JP2001524610A JP2000516100A JP2000516100A JP2001524610A JP 2001524610 A JP2001524610 A JP 2001524610A JP 2000516100 A JP2000516100 A JP 2000516100A JP 2000516100 A JP2000516100 A JP 2000516100A JP 2001524610 A JP2001524610 A JP 2001524610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
floor covering
backing
woven
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000516100A
Other languages
English (en)
Inventor
スコット、グレアム
オーキイ、デビッド、ディ
ブラドフォード、ジョン
ウォーターズ、ライアム
グレイ、ケイス
Original Assignee
インターフェイス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26741842&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001524610(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by インターフェイス,インコーポレイテッド filed Critical インターフェイス,インコーポレイテッド
Publication of JP2001524610A publication Critical patent/JP2001524610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B11/00Layered products comprising a layer of bituminous or tarry substances
    • B32B11/10Layered products comprising a layer of bituminous or tarry substances next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0071Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing
    • D06N7/0073Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing the back coating or pre-coat being applied as an aqueous dispersion or latex
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0071Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing
    • D06N7/0081Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing with at least one extra fibrous layer at the backing, e.g. stabilizing fibrous layer, fibrous secondary backing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0071Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing
    • D06N7/0086Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing characterised by the cushion backing, e.g. foamed polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2471/00Floor coverings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/02Synthetic macromolecular fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/02Synthetic macromolecular fibres
    • D06N2201/0254Polyolefin fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/08Inorganic fibres
    • D06N2201/082Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2203/00Macromolecular materials of the coating layers
    • D06N2203/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N2203/042Polyolefin (co)polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2203/00Macromolecular materials of the coating layers
    • D06N2203/06Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N2203/068Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2203/00Macromolecular materials of the coating layers
    • D06N2203/08Bituminous material, e.g. asphalt, tar, bitumen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/04Foam
    • D06N2205/045Froth
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/06Properties of the materials having thermal properties
    • D06N2209/067Flame resistant, fire resistant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/16Properties of the materials having other properties
    • D06N2209/1671Resistance to bacteria, mildew, mould, fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2525Coating or impregnation functions biologically [e.g., insect repellent, antiseptic, insecticide, bactericide, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/273Coating or impregnation provides wear or abrasion resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3325Including a foamed layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • Y10T442/3724Needled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 設計された裏打ち構造体に結合した平織り織布を生産するために、近代的な計算機制御ジャッカード織機上で比較的重たい「カーペット重量の」ナイロン、ポリエステル、PTTまたはその他のヤーンを用いた、巧妙で、自己安定化した表面織布を利用した床材。裏打ち層として、ウレタン変性ビチューメンを使用してよく、そして、要すれば織布層上にラテックスプレコートを、要すればプレコート中の抗菌剤と共も使用してよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の属する技術分野) 本発明は、カーペット、カーペットタイル、弾性シートおよびビニル床材など
のタイル製品を含む床被覆に関するものである。
【0002】 (従来の技術)一般的床被覆 実際に想定し得る、少し名前を挙げただけでも、木材、石材、コンクリート、
コルク、プラスチック、塗料、カーペット、絨毯、ビニルシートおよびタイル、
鋸屑、むしろ、そして動物の皮などのあらゆる天然および人工の材料を含む無数
の材料が、建物の床材と床被覆に使用されている。種々の材料、パターンおよび
構造の絨毯とカーペットが、何世紀も、特に家庭用に製造されている。20世紀
の中頃までの近くに至るまで、カーペットと絨毯は、製造施設、店および事務所
のような商業および工業用の建物では実際に使用されなかった。そのような場所
における床には、コンクリート、コンクリート組成物、木材またはリノリウムの
ようなシート材料等の「固い表面」の材料が使用された。ほぼ1960年代の後
半と1970年代から、カーペットとカーペットタイルが、商業および「軽量」
工業用ビルに広く使用され始め、その傾向は、より耐久性のある魅力的な製品を
提供する新しいカーペット技術の登場および、「オープン」床設計事務所の人気
によって加速された。
【0003】 これらの開発の結果、快適で美観に訴えるカーペットとカーペットタイルが、
事務所およびその他の商業環境において広く期待されるようになってきた。
【0004】カーペットと絨毯 カーペットと絨毯製品は、疑う余地もいなく商業施設に実質的な美観的利点を
提供してきた。しかしながら、これらには欠点もある。これらは、簡単によごれ
、清掃が困難で、水その他の溶剤で洗浄した際に乾燥が遅いなど維持が大変な製
品である。カーペットと絨毯製品は、かなり早く摩耗するため、頻繁に取替えが
必要である。そのような製品は家具その他の集中荷重により形が付き易く、一般
に、カートのような車付き輸送機器およびキャスター車付き家具には容易に対応
できない。
【0005】 これら多くのことの考慮が、「固い」表面床材料を再評価する契機になった。
しかしながら、商業ビルの使用者は、カーペット、カーペットタイルおよび絨毯
などの繊維織物床製品の美観、色の範囲および設計の多様性を評価し望むように
なった。
【0006】 以前のカーペットおよび絨毯の構造には非常に多様なものがあるにも拘わらず
、どれもあらゆる用途で要求される、耐久性、使用と設計の自由度といった望ま
しい品質をすべて示さない。この理由の一つは、従来のすべてのカーペットおよ
び絨毯の構造が、(少なくとも部分的に)直立配向した位置で絨毯やカーペット
のヤーンを利用し、「裁断」ヤーンの端部や裁断されていないループが摩耗表面
に現れているためである。このことが、Encyclopedia of Te
xtiles(第二版。19172、Prentice−Hall社)の491
頁に、数種類のカーペットの構造と共に図示されている。
【0007】 その他の構造の中で、カーペットおよび絨毯製品は、手編み技法、房付け、カ
ーペット織(例えば、Axminster、Chenile、Velvetおよ
びWilton織)、および溶融結合を活用した上部表面または面を用いて製造
されてきた。一般的に述べれば、高品質のカーペットおよび絨毯構造には、重た
い「表面重量」を提供するため、より長くおよび/またはより高密度に充填され
たヤーンを含む、より厚くまたは重たい織布が利用されてきた。そのような重た
い表面重量のカーペットおよび絨毯構造は、「ふかふか」な望ましい風合いと良
好な摩耗特性を提供する。しかしながら、重たい表面重量のカーペットおよび絨
毯は、高価で、一般的に、集中荷重により容易につぶれ、そして、実質的に大量
のヤーンを使用し、かつ、生産するのに時間がかかり、いくらか生産が困難であ
る。特に、生産が困難なのは、異なる色のヤーンを用いるいくつかの巧妙なパタ
ーンである。更に、典型的なループまたはカットパイルのカーペット構造は、表
面ヤーン自身の強度をほとんどまたは全くもたらさない;そのような強度は、通
常、見えないヤーン、裏打ちその他の構造によってもたらされる。
【0008】 2、3の従来の床材製品では、表面に平織織布または編布である「摩耗層」を
有する床材製品を開示しているドイツ特許番号DE19600724U1のよう
な、表面層として「平織」織布が使用されてきたがあまり成功していない。
【0009】 歴史的には、更に、実質的にすべての従来のカーペットおよび絨毯製品におい
て、コスト、美観および性能が主として着目され、そして、そのような成分を提
供するのに必要な資源または、製品が用済み後の、成分の行き先または再利用に
はほとんどまたは全く関心が払われずに製造されてきた。
【0010】繊維 ナイロン、ポリエチレンとポリプロピレンのようなポリオレフィン、およびポ
リエステル、特に、芳香族ポリエステルを含む多くの異なる繊維から、ある時期
繊維が形成されてきた。熱可塑性ポリエステルが全繊維製品の大きな部分を占め
ている。ナイロンに較べ、熱可塑性ポリエステルは白く、光酸化黄変に対してよ
り抵抗力があり、より吸湿性が低くそしてより寸法が安定している傾向にある。
【0011】 その開発が繊維生産と深いつながりがある、2つの代表的な熱可塑性ポリエス
テルは、PETまたは2GTとして知られているポリ(エチレンテレフタレート
)および、PBTまたは4GTとして知られているポリ(ブチレンテレフタレー
ト)である。
【0012】PET PETは、芳香族ジカルボン酸、テレフタ酸(TA)および脂肪族ポリオール
、エチレングリコール(EG)から形成されるエステルの重合体である。PET
の生産の開発は、重合中の連鎖停止または分岐を避けるために、非常に純粋な出
発物質が必要であることが、少なくとも部分的に支配してきた、2つの基本的ル
ートを辿ってきた。第一のルートは、エステル交換として知られている化学プロ
セスを利用する。TAは、p−キシレンの酸化によって生産できる。しかしなが
ら、このプロセスは多くに不純物を生成し、本質的に、反応混合物からの純粋な
TAの分離が困難である。この問題を解決するために、ジメチルエステル、テレ
フタ酸ジメチル(DMT)のような、より簡単に分離できるエステルにTAが変
換される。次いでこのエステルを分離、精製そして、エチレングリコールとエス
テル交換して、低分子量のポリエステルプレポリマー(例えば、直鎖状オリゴマ
ーおよびテレフタ酸ビスヒドロキシアルキル)が形成される。次に、これらの材
料を「縮重合」させ、より高分子量のPETポリマーを形成する。実際、プレポ
リマーおよびエステルを、二価アルコール部分を除去することにより重合させて
、もっとより高分子量のポリマーを得る。具体的には、最初のエステル化、エス
テル交換および縮重合プロセスは、触媒作用によっておよび水、ジオールまたは
アルコール各々の除去によって、加速され反応完了に向かわされる、平衡反応で
ある。従って、縮重合に使用される反応容器は、でグリコールを重合体から容易
に逃がし得るものであるべきである。ストランド落下およびディスクリングフィ
ルム生成装置から二軸スクリュー撹拌機に到る範囲の設計が使用されている。
【0013】 より純粋なTAを製造するプロセスが開発されたため、エチレングリコールと
直接エステル化し、次いで縮重合させてPETを生産するプロセスが主流になっ
てきた。これらのプロセスは、エステル交換触媒が不要なため、熱安定性問題が
回避でき、縮合物としてメタノールを水で代替でき、そして、より高分子量体が
得られるため有利である。更に、プレ縮合物を反応媒体として用い、常圧で直接
エステル化ができる。このプロセス自体、容易に連続生産に応用できる。縮重合
工程は、エステル交換プロセスに使用されるものと類似している。
【0014】 いずれのプロセスにおいても、使用されるエチレングリコールは、一般に、エ
チレンの触媒酸化、次いで、得られたエポキシドの酸加水分解によって得られる
。エチレングリコールは、純粋であるべきでかつ、着色性不純物と、微量の強酸
および強アルカリを含有すべきではない。
【0015】 いずれのプロセスで得られたPETの品質も、(染色挙動に悪影響を及ぼし、
熱安定性と紫外線安定性を低下させ、繊維強度を低下させる)ポリオキシアルキ
レン部分を生じるエーテル生成、(変色と同様、分岐または橋かけ生成物または
ゲル粒子を形成させ得る)アルデヒドとフランを形成するグリコールの脱水、(
耐加水分解性または耐変色性を低下させる)エステルの熱分解、および隣接カル
ボキシル基の環形成を含む、縮重合中の二次反応の発生(または発生しないこと
)の関数である。
【0016】 望ましい溶融粘度に達したら、(例えば、不活性ガス雰囲気下で反応器から融
解物を取出して、リボン、ストランド、繊維等として押出し、そして水で急冷さ
せて)縮重合を止める。繊維状に直接押出されないポリマーは、以下に続く溶融
および繊維形成のために、ペレットまたはチップ状に処理されるかまたは、重合
プロセスが連続の場合、直接繊維に押出される。
【0017】PBT PBTは、TAと1,4−ブタンジオールのエステルを重合させて得られる。
PBTは、PETの生産に使用されるものと類似のプロセスで生産されるが、現
在、DMTのエステル交換により強く依存している。本プロセスの主要副生成物
は、1,4−ブタンジオールの脱水から生じるテトラヒドロフラン(THF)で
ある。
【0018】PETとPBTの性質 PETとPBT共に、高硬度、高剛性、良好なクリープ強度、高い寸法安定性
、良好な滑り性および良好な摩耗挙動を有する部分結晶ポリマーである。PET
はゆっくりと結晶化するため、核剤または結晶化促進剤を必要とする場合がある
。また、両者共、再溶融押出、加水分解、アルコーリシス、解糖、および熱分解
を含む種々の技法を用いてリサイクルすることが可能である。PBT製品はPB
T製品より、縮重合後により高い分子量を有する傾向にある。PBTはPETよ
り、分散染料をより容易に受入れ、より良好な弾性および弾性回復性を有する。
PBTはPETより、ナイロンにより近い物性を有する。しかしながら、1,4
−ブタンジオールが高いため工業的繊維としてのPBTの成長が制約されている
。例えば、PBTカ−ペット繊維は1970年代にヘキスト社によって工業化さ
れたが、コスト高のため、限られた成功しか達成していない。#
【0019】PTT 繊維用途に好適なその他の芳香族熱可塑性ポリエステルは、PTTまたは3G
Tとして知られているポリ(トリメチレンテレフタレート)である。このポリマ
ーは、TAと1,3−プロパンジオールの重合によって得られるが、1,3−プ
ロパンジオールのより効果的な製造方法が発展したので、商業的にも成り立つよ
うになっている。PTTは228℃ぐらいで溶融し、結晶度、通常は50パーセ
ントぐらい、により45℃から90℃ぐらいのガラス転移温度を有する。PTT
は、255℃ぐらいから270℃ぐらいの温度で押出すことができ、標準的なカ
ーペット繊維押出機によって取扱え、溶融押出中でも熱的に安定である。このポ
リマーは、低い吸湿性を有し、類い希な抵抗力のためカーペット繊維として好適
である。しかしながら、PTTは非常に早く結晶化する。
【0020】 PTTから製造された繊維は、PETまたはPBTから得られた繊維よりも良
好な弾性回復を有する傾向を持ち、PTTは、PETで見られる不可逆変形性を
示さない。PTT繊維は、ナイロン繊維と類似した曲げ回復能力を有する。PT
Tはまた、室温とり高いガラス転移温度ために、ヒートセット性と安定な捲縮性
を有する。対照的に、PBTは、熱セットできない。
【0021】 ナイロンと類似した望ましい物理的特性を有する一方、PTTは、ナイロンよ
りも良好な染色性と耐汚染性を有する。PETとPBTのように、PTTは、酸
性染料に対する染色サイトを持たず、従って、ほとんどの汚染物に対して抵抗性
を有する。PTTは、ナイロンより低いガラス転移温度(それでも室温よりは高
いが)を有する。このため、PTTは、キャリアを使用せずに常圧煮沸で染料を
分散させ得る。更に、PTT繊維は、染料収着量が本体と繊維のねじりおよび、
生産のプロセスとヒートセット条件に比較的鋭敏でないため、ナイロンよりも均
一な染色性を有するようである。PTT繊維は、上で述べたように常気圧煮沸で
の染色を行うには十分低いが、ホットコーヒなどの高温汚染に対する抵抗性を提
供するのには十分高い、60℃近辺の分散染料収着温度を有する。この観点で、
PTTは、追加の汚染保護なしで提供された場合、低温で容易に汚染されるナイ
ロン6とナイロン66より優れる。PTTは、モーターオイルと靴磨き剤のよう
な油性汚染を除く全てに対して、優れた耐汚染性を示す。
【0022】PDCT ある種の繊維に用いられるその他の熱可塑性ポリエステルは、ポリ(1,4? ジメチレンシクロヘキサンテレフタレート),またはPDCTである。これは、
PETおよびPBTに使用されるのと類似した、DMTと1,4?シクロヘキサ ンジメタノール(これ自身は、DMTの全(exhaustive)水素化によ
って生産される)のエステル交換によって生産できる。その結果、PETより高
い融点を有する結晶性ポリエステルが得られる。この材料は、KODELの商標
で繊維として販売されている。
【0023】芳香族ポリエステルの改質 上に述べた芳香族ポリエステルは、染色性、弾性、ピリング挙動、収縮性、親
水性、難燃性等を含めた性質を改質または高めるために、生産の過程でコモノマ
ーと縮合させ得る。ポリマーの非晶成分量を増す、アジピン酸、イソフタル酸、
およびジエチレングリコールなどの添加剤は染色性を高める。テレフタレートポ
リマー繊維の分散染色性を高めるためのアジピン酸の使用が、本明細書に参考と
して載せてある米国特許第4,167,541号に開示されている。スルホイソ
フタル酸の塩は、イオン性染料の接着サイトを創出する。難燃性を提供するため
に、りん化合物または臭素化合物を添加することができる。ポリエチレングリコ
ール(PEG)または有機スルホン酸エステルは、親水性を増大させる。PEG
、炭素および金属は、静電性に影響を与える。橋かけ剤は、引張物性を低下させ
ることによってピリング抵抗を増大させる。しかしながら、コモノマーの添加は
、繊維強度の低下と熱安定性の低下のような欠点も有し、これらの利点とバラン
スさせる必要がある。
【0024】 原料ポリマーには、また、得られたポリマーの光沢を除くための艶消剤を含む
、核剤、光学的艶出し剤、充填剤、難燃剤、安定剤および顔料などの添加剤を配
合してよい。このポリマーには、また、ビスフェノールA?ポリカ?ボネ?ト、ポ リウレタン、ポリカプロラクトン等のような他のポリマー材料をブレンドしても
よい。次いで、これらのコンパウンドされたポリマーは再溶融され、そして、繊
維またはフィラメントに加工される。
【0025】その他の繊維形成ポリエステル ナフタレン2,6−ジカルボン酸(NDA)、例えば、ポリ(エチレン2,6
−ナフタレン−ジカルボキシレート)もしくはPENを用いて、類似の熱可塑性
ポリエステルが調製されてきた。PBTのNDA類似体は、ポリ(1,4−ブチ
レンナフタレン−2,6−ジカルボキシレート)もしくはPBNである。NDA
は、2,6−ジメチルナフタレン(これは還元、脱水されたブチロフェノンの触
媒的環化と脱水素により生産される)の空気酸化を含む、TAよりも複雑な、合
成を必要とする。これは、弗化水素および三弗化硼素中でのトルエンと一酸化炭
素およびブテンの反応、次いでカルビノールへの還元およびオレフィンへの脱水
によって得られる。
【0026】 本発明に従って、繊維を形成するのに使用される追加のポリエステルとしては
、望ましくは、植物または動物の材料、バイオマス等のような再生可能な農業ま
たはその他の資源から入手できるポリエステルが挙げられてよい。例えば、鐘紡
のLACTRONポリ乳酸繊維のようなポリ乳酸から形成される繊維が本発明に
おいて使用できる。PLA樹脂は、とうもろこしおよびその他の植物製品からの
澱粉を砂糖に変換し、次いで発酵させてて生産できる乳酸鎖を含有する。次いで
水を除去してラクチドを形成し、それを非溶媒系重合により変換してPLA樹脂
に変換する。PLAポリマーは、炭化水素系熱可塑性プラスチックとコストパフ
ォーマンス基準で競合できると期待される。これらは、ポリスチレンと類似の良
好な美観(光沢と透明度)および加工性を提供する。これらは、また、ある種の
炭化水素系熱可塑性プラスチックと同レベルの引張強さと弾性率を示す。PLA
ポリマーは、耐グリースおよび耐油性を示す点において、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)と類似している。これらのポリマーは、熱成形、シートおよび
フィルム押出、吹込フィルム成形、繊維紡糸および射出成形を含むほとんどの溶
融加工技術によって加工できる。PLAポリマーは、また、生分解性であるため
有利である。
【0027】繊維形成 以下に述べる繊維形成およびヤーン形成技術が、当業者に明らかな適切な改良
を行って、多くの種類のポリマー繊維、特に、上に述べたものを含む多くの種類
のポリエステル繊維に、一般的に応用できる。
【0028】 ポリエステルの縮重合の後で直接に、または、ポリマーを急冷してチップ、ペ
レットなどに加工し、再溶融した後で、上に述べた繊維形成を行ってよい。中間
固化、再溶融形成が、ポリマーの性質を調整するのに、例えば、固相重合プロセ
スにより、分子量を増大させ、結晶度を増大させ、そして、製品中に存在する揮
発分を低下させるために望ましい時がある。
【0029】 縮重合の直後であれ、または、中間固化および再溶融後であれ、ポリマーの繊
維化には、生じる繊維の構造と性質に著しい影響を有する多くの異なる工程が含
まれてよい。ステープルおよび高テキスチャー工業用フィラメントの生産に使用
されるプロセスのような高吐出紡糸プロセスでは、一般に、縮重合から直接のポ
リマーが用いられる。より低テキスチャープロセスでは、チップ化されたポリマ
ーを溶融して押出す押出機から供給するのが一般的である。具体的には、溶融ポ
リマーを押出または紡口から紡糸して、通常、空気流中で冷却させ、固化し、フ
ィラメントを形成する。紡糸された繊維は延伸され、つまり、フィラメントが、
通常、ガラス転移温度より高い温度かつ、十分融点以下の温度に加熱され、元の
長さの数倍まで引伸ばされる。この結果、以下に詳細に述べるように、配向され
た半結晶構造が形成され、そして、望ましい物性が付与される。ポリエステル繊
維の延伸は、本明細書に参考として載せてある米国特許第5,613,986号
に開示されているように、染色後に行われてよい。
【0030】 より具体的には、融解ポリマーを(例えば、PETでは、具体的には285℃
ぐらいから295℃ぐらいの間、より具体的には290℃ぐらいの温度;PTT
では、具体的には245℃ぐらいから285℃ぐらいの間の温度で)押出して、
低スリップギアポンプのようなポンプに供給する。このポンプで、紡糸パックを
通過するポリマー流の秤量と加圧が行われる。紡糸パックは、具体的には、その
一部分が、0.20mmぐらいから0.45mmぐらいの直径、および、1.5
:1ぐらい以上のL/D比を有する、具体的には丸い、多くの小さな穴を有する
紡口である容器である。紡糸パックは、通常、加熱マニホールドで囲まれて、均
一な温度に保たれる。紡口の穴を通過する融解ポリマーは、フィラメントの形状
をしており、次いで、強制空気対流によって、冷却チムニーまたはその他のいく
つかの類似装置内で冷却される。冷却空気の速度、速度分布、温度および湿度が
、短期的物質流とヤ?ンの配向の均一性に影響を与え得るため、制御される。フ ィラメントヤーンに対しては、空気流は層流でかつ、向流パターンのフィラメン
ト流に対して直交であるか、放射状パターンであるべきである。ステープルファ
イバーに対しては、乱流または層流が用いられ、そして、種々の方向の空気流が
好適である。固化は、通常、紡口から0.2mばかりから1.5mばかりの間で
行われるが、必要ならば新しいフィラメントを熱管または熱ガスで囲って、この
距離を、長くしてもよい。繊維の不安定問題を避けるために、紡口内温度は、か
なり厳密に制御すべきであり、フィラメントが固化する領域の温度変動を避ける
べきである。
【0031】 フィラメントが固化したら、それらを収束し、スピン(spin)仕上げ装置
の上を通し、後処理のために、更に加工するか巻きつける。生産されたヤーンは
、生産に使用された紡糸プロセスの速度にゆるく関連づけられる配向に従って分
類することができる。低配向紡糸ヤーン(LOY)は、通常、500m/min
ぐらいから1500m/minで運転されるプロセスで生産されたヤーンである
と考えられる。中庸配向紡糸ヤーンは、通常、1500m/minぐらいから2
500m/minで運転されるプロセスで生産される。部分配向紡糸ヤーン(P
OY)は、2500m/minぐらいから4000m/minで運転されるプロ
セスで生産される。高配向紡糸ヤーン(HOY)は、4000m/minぐらい
から6000m/minで運転されるプロセスで得られる。完全配向紡糸ヤーン
は、6000m/minぐらいを越える速度で得られる。
【0032】 ポリエステル繊維の性質と応用性は、繊維構造に強く影響され、そして、繊維
構造は、繊維形成工程で使用されるプロセスのパラメーターに強く依存する。構
造と応用性に重要な影響を有するプロセスとしては、繊維製造で使用される紡糸
工程(ここでは紡糸速度と糸ラインの応力が重要)、熱延伸(または伸張),応
力緩和およびヒートセット(安定化)プロセスが挙げられる。
【0033】 繊維の配向は、紡糸速度に依存する糸ラインーー応力の関数であり、そして、
紡口からの距離を含む多くのプロセス変動の影響を受ける。また、紡糸プロセス
の引取り速度を増すと、フィラメントの張力が増し、それによって配向が増大す
る。望ましい配向に達する速度は、繊維を水または空気中で急冷することにより
下げ得る。また、フィラメントを横切って空気流で急冷すると、繊維の回りに乱
流渦を一掃でき、それによってフィラメントが一本の(coherent)束の
ように振る舞う。
【0034】 延伸プロセスにおいて、十分な応力下で繊維は不可逆的に、元の長さの数倍に
伸ばされる。繊維の分子鎖は、繊維軸により平行に近く再配列される。このこと
により、繊維の配向が増大し、そして、緩和を伴う(引伸ばされた分子の応力を
解放して、収縮を低下させる)低配向繊維の熱延伸は、配向した半結晶性繊維を
生産する通常の方法である。熱安定化は、繊維の分子構造をセットし、寸法安定
性を高める。これらのプロセスを制御して、それによって生産される繊維の配向
と結晶度を変えられる。例えば、延伸工程で、延伸度を増すと、引張強さとヤン
グ率がと同様に、結晶度と配向が増大するが、伸びは低下する。
【0035】 PTTを繊維に紡糸する方法が、本明細書に参考として載せてある、米国特許
第5,645,782号と第5,662,980号に開示されている。ポリプロ
ピレンやナイロン6に使用される装置を用いて,PTTを押出すことができる。
延伸条件は、使用する装置の構成によって変ってよいが、熱延伸ピンまたは熱ロ
ールのような、代表的なポリエステルの延伸補助具が使用され得る。延伸された
繊維は、通常、160℃ぐらいから180℃ぐらいの温度で熱ロールに引取られ
、そして、170℃ぐらいから210℃ぐらいの温度で熱空気または蒸気によっ
てテキスチャー化することができる。2g/dぐらいのテナシティ、50パーセ
ントぐらいの伸びおよび、40パーセントぐらいのバルクレベルを有するPTT
ヤーンを生産することができる。広いゲージ装置上で、二次仕上げなしで、かつ
、工業的速度で、PTTをねじることができる。狭いゲージ装置上でねじるには
、通常、二次仕上げが必要になる。PTTヤ−ンをオートクレーブ中または、S
uessen and Superbaセット装置でヒートセットすることがで
きる。
【0036】 具体的には、配向を増大させるために、なんらかの方法で延伸されたヤーンを 用いて織布が生産されるが、延伸の必要性と必要な延伸度は、紡糸プロセスにお
いて進展した配向の量に依存する。例えば、HOYとFOYヤーンは、延伸工程
なしに直接織られる。紡糸の後で直接巻取られるLOYとPOYヤーンは、配向
を増大させるために、織る前に延伸しなければならない。「フラットヤーン」製
造プロセスで生産されたヤーンは、延伸工程がその生産に含まれているため、更
に延伸することなく直接、織に使用できる。そのようなプロセスの一つが、LO
YまたはPOYヤーンで具体的に使用される、延伸−ねじりプロセスである。こ
れらのヤーンは、延伸ロールと、通常ガラス転移温度より高い温度に加熱される
供給ロールの間で延伸される。加熱供給ロールの替わりにホットピンも時々使用
される。より低い回転緩和によって、ある程度の緩和が与えられる。延伸ロール
を、替わりにまたは追加して加熱してもよく、または、特に、テキスタイルフィ
ラメントヤーンの生産時には、緩和ゾーン内で熱板を使用してもよい。この方法
により、ポリマーがアニールされ、更なる収縮に対する抵抗力を付与できる。フ
ラットヤーンを生産するもう一つのプロセスは、やはりLOYヤーンに使用され
るスピン−延伸プロセスである。テキスタイル用途に対して、スピン−延伸プロ
セスは、4000から6000m/minぐらいの引取り速度での、延伸ゾーン
へのヤーンの紡糸を含む。加熱筒および加熱緩和工程を用いてもよいが、テキス
タイル繊維ではそれらは必ずしも必要ではない。
【0037】 織操作のために、紡糸および/または延伸工程によって生産されたヤーンが、
引続いて多数の異なるヤーンを保持できる梁の上で処理される。しかしながら、
通常POYヤーンを供給して使用される、縦糸−延伸と呼ばれる延伸技術で、梁
操作過程でヤーンが延伸される。このプロセスで、優れた機械的性質(例えば、
けば、糸くずおよび破断フィラメントが少ない)および良好な染色均一性を有す
るヤーンが生産される。
【0038】 繊維の破断伸びを調整するために、供給ロールと延伸ロールの延伸比が、それ
らの相対速度を変えることによって調整される。
【0039】 紡糸プロセスの多くの異なる場所で添加される材料によって、繊維を潤滑、仕 上げまたはオイル処理してよいが、具体的には、繊維が固化、冷却された後の、
紡糸プロセスの初めの方で行う。潤滑剤は均一性を増大させ、そして繊維破断を
減少させる。仕上げは、繊維束を互いにまとめ、そして迷い繊維を減らすのに役
立つ。また、これらの配合には、緩衝剤、腐食防止剤、殺虫剤、酸化防止剤、凝
集剤、粘度調整剤、染色助剤および均染剤を加えてもよい。 ポリエステル繊維は、本来、疎水性つまり親油性である。このため、これらの繊
維から得られる織布は、良好な撥水性と水系汚染剤に対する耐汚染性を有する。
繊維に疎油性または親水性を付与する仕上げ処理は、油汚染の除去性も付与でき
る。
【0040】従来技術の要約 カーペットと絨毯の長い生産の歴史および、種々の他の既存の床代替材にも係
わらず、設計の多様性などカーペットとカーペットとタイルのいくつかの特性を
示し、一方、全く異なる床材のその他特性を併せ持つ床材への要求が依然として
残っている。同様に、特に従来のカーペットと較べ、必要な材料(天然資源)の
使用量を最小にする床材構造に対するニーズが増え続けている。最後に、最近利
用可能になった巧妙なコンピュータ制御織布生産技術が完全に利用できる床材構
造を創製することも望ましい。
【0041】 要約すると、次のような新しい床材料に対するニーズが存在する: ・容易にかつ迅速に清掃できる ・メンテナンスの手間が少ない ・床の不規則性が現れない ・尖った(stiletto)ヒールによる損傷に強い ・生産時のエネルギー使用量が少ない ・耐久性がある ・車付輸送機器に容易に対応できる ・経済的に生産できる ・リサイクル可能である ・机の脚およびその他重たい家具のような集中荷重による迅速かつ広範囲の変形
に抵抗するのに十分なほど硬い ・非常に美的である ・滑り抵抗性がある ・ぬれたモップで清掃できる ・従来の硬い表面の床より優れた音減衰性を有する ・床下の欠陥を隠す ・水を浸透させない ・耐汚染性であり、汚染除去可能である ・広範囲でカラフルな設計を提供する ・それ自身が衛生的で、微生物の成長を阻害する
【0042】 (発明の概要) 本発明の方法および構造は、裏打ち設計構造体に結合した平織り織布を生産す
るために、現代的な計算機制御ジャカード織機上で、比較的重たい「カーペット
重量の」ナイロン、ポリエステル、PTTまたはその他のヤーンを用いた、巧妙
で、自己安定化した表面織布を利用した高品質の床材を提供する。これらの構造
は、比較的薄い厚みを有し、従って、少量の表面重量に対応して非常に少量のヤ
ーンを用いるが、非常に摩耗しにくい。床材および床タイルにおけるそのような
織布の使用により、いかなるカーペットまたは床材製品においても従来得られな
かった巧妙な多色設計の床材の生産がを可能となり、繊維の形成に使用される天
然資源を保全し、要すれば、少い生産量で新しい床材設計の迅速な生産を可能と
しそして、極めて魅力的で、比較的安価で、そして清掃、メンテナンス、及び、
リサイクルが容易な床材および床タイルが提供される。更に、本発明の床材の織
布は、より多くの「特典(give」」を示し、従って、従来の「硬い」表面の
床材料よりも、足下がより快適であると同時に、典型的な直立ヤーン端部または
ループを有するカーペット構造よりも変形が少ない表面を提供する。発泡体、複
合材料およびその他の裏打ち構造と種々のヤーンと織布の組合わせを使用して、
望ましい変形特性および足下の「感触」が達成できる。
【0043】 以下に述べる代替裏打ち構造と成分の中で、裏打ち層として、ウレタン変性ビ
チューメンを使用すること、布層の上に要すればラテックスプレコートを使用す
ること、および、プレコート中に要すれば抗菌剤を加えることが重要である。
【0044】 (図面の詳細な説明) I 床材の構造 図1は、本発明に従って施行されたロール製品またはモデュラー床材10の1
つの態様の側面図である。床材10は、ヤーン13と15を含む織布12の表面
層を有する。プレコート14は、織布12の下側に塗布される。プレコート14
と織布12に結合されて裏打ち層16がある。弾性層18が裏打ち層16の下に
あり、そして、強化材料20のウエブが、裏打ち層16と弾性層18の間に位置
している。最後に、最も底側の層に裏打ち布22がある。
【0045】 II. 床材の生産 図2は、床材10の1つの生産方法を表す側面図である。図2の左端から始ま
り、裏打ち布22をロール24から巻戻してドクター刃26または、裏打ち22
の上の発泡ウレタン28または他の材料の望ましい厚みを秤量するための他の秤
量装置の下を通して、裏打ち22の上に弾性層18を形成する。矢印30で表し
た熱を、進行する裏打ち布22のウエブおよび弾性層18の下側に与え、弾性層
18の橋かけを促進する。強化材料20のウエブをロール32から巻戻して、強
化材料のウエブ22を、弾性層18に合体するように、弾性層18の上表面に接
触させて押しつけているローラー34の周りを通過させる。矢印36で表わされ
ているように、強化ウエブ20が、達成される弾性層18の橋かけの工程を勘案
して選ばれた位置で、弾性層18に結合するように、ロール34は、要すればド
クター刃26のより近くにまたは、より離れて位置してよい。
【0046】 次いで進行する裏打ち布22の複合ウエブ、弾性層18および強化ウエブ20
を、液体溜まり38およびドクター刃40または、ウレタン改質ビチューメンま
たは他の材料の均一な裏打ち層16を塗布するためのその他秤量装置の下を通過
させ、次いで、裏打ち層を強化ウエブ20、弾性層18および裏打ち22と一緒
にプレスローラー42の下を通過させる。
【0047】 その間またはその前に、織布12を、織布12のロール44から巻き戻して、
織布12上にプレコート14の薄膜を沈積させるための秤量ローラー48で秤量
されたプレコート14のパドル46の下を通過させ、次いで、回転ローラー50
とプレスローラー42の周りを通す。プレスローラー42で、プレコート14と
織布12を裏打ち層16の上部に押しつけ、床材10を形成させる。
【0048】 織布12、プレコート14、裏打ち層16、弾性層18、強化ウエブ20およ
び裏打ち布22各々について、以下詳細に述べる。
【0049】 III 床材の構成成分 A. 織布 1. ヤーン 織布12は、とりわけ、ポリプロピレン、ナイロン、およびポリエステルを含
む、多くのヤーン13と15およびヤーンの組合せから生産されてよい。好適な
ポリエステルとしては、上で述べたポリ(アルキレンテレフタレート)とポリ(
アルキレン2,6−ナフレン−ジカルボキシレート)が挙げられる。使用される
ヤーンは、非常に耐久性がありそして、そのサイズは、各フィラメントが細デニ
ール(フィラメントあたり8乃至80デニールぐらいの範囲でよいが、例えば、
フィラメントあたり20デニールのオーダー)で、(合計ヤーンデニールで)6
00デニールぐらいから3600デニールぐらいの範囲にあるべきである。要す
れば、3600デニールより太いヤーンを、横糸に使用してもよい。重要なこと
は、本発明の床材に使用されるヤーンは、従来、通常、室内装飾品、呉服および
その他の軽量布の生産用に、コンピュータ制御ジャカード織機で使用されるより
軽量のヤーンの織に使用される織機で使用されるが、具体的には、「カーペット
−重量」ヤーンとして考えられることである。
【0050】 好ましいたて糸は、600デニールぐらいであり、好ましいよこ糸とよこ糸は
、2400デニールぐらいである。1つの好ましいヤーンは、以下の連絡先で更
に述べてある、Shell Oil社のCorterraRポリマーである: http://www.shellchemicals.com/CMM/WE
B/GLOBCHEM.NSF/Products/CORTERRA.しかし ながら、上に述べた、例えば、PET、PBT、PDCT、PEN、PBN、P
LAおよび、これらの繊維の互いの混合物および、他のポリエステルおよび非ポ
リエステル繊維との混合物を含む他のポリエステルからのヤーンも使用してよい
【0051】 たて糸とよこ糸共に、如何なる色でもよいが、たて糸がよこ糸よりも暗い色の
場合に、カーペットの施行時の端部−端部シームがより上手くいく。
【0052】 従来のカーペットにおけるヤーンの選択に適用できる考慮事項は、いくつかの
性質が著しく異なる重要性を有するものの、織布12のためのヤーンの選択にも
適用できる。例えば、押しつぶされた後の形状回復能力であるレジリエンスは、
従来の直立ヤーンを有するパイル型カーペットにおいては実質的に重要であるが
、織布12では、織布12が実質的に床と平行に並んでいるため、はるかに重要
度が低い。逆に、湿度、水分及び温度の変化に伴う縦方向の安定性は、ヤーン形
成カーペットパイルにおいては比較的重要でないが、織布12においては、ヤー
ン長の変化が織布12のサイズに容易に影響するため、非常に重要である。ナイ
ロンは、レジリエンスが高いため、多くの従来型カーペット製品に用いられるヤ
ーンである。ナイロンは、比較的に、寸法的安定性が悪いが、その点は従来型カ
ーペットではほとんど問題にされない。しかしながら、ナイロンは容易に汚染さ
れ、この点は、あらゆる床材または床被覆用途において魅力に欠ける。対照的に
、ポリエステルは、ナイロンよりも汚染されにくく、より低レジリエンスであり
そしてより安定である。特に、PTT繊維は、常圧煮沸で容易に染色され、さら
に、酸性染料および熱分散染料による汚染にも耐える。
【0053】 本発明では、種々のポリエステル、ナイロンおよびポリオレフィンが使用でき
る。CorterraRPTTポリマーから紡糸されたヤーンが、望ましい物性 、染色性、および耐汚染性を併せ持つために、特に好適であることが分かった。
また、他の製造メーカーによって生産されたPTT繊維または、異なるPTT配
合を用いるのも、本発明では非常に好適である。本発明に好適なヤーン例の性質
を下表1に示す。しかしながら、異なる性質を有するヤーンおよび特に、より高
いかより低い配向、テナシティ、伸びおよび弾性率を有するヤーンも本発明で使
用してよい。
【0054】
【表1】
【0055】 2.織機および織パターン 織布12を織るのに、よこ糸を布全幅を横切って運ぶシャトルを採用する織機
、および、よこ糸を半分の距離だけ運ぶ第1針を用い、それを他の側から挿入さ
れる第2針に渡す針挿入型織機を含む、当業者に公知の種々の織機が使用できる
【0056】 本発明の実施に使用できる特別な織機は、ドイツ、Rickenbacher
Strasse119,LindauにあるLindauer Dornie
r社から入手できるDornier織機モデルHTVS8/Jである。そのよう
な織機は、Staubli CX 880/2688電子ジャカード織機および
、Staubli社、Duncan、South Carolinaから入手で
きるハーネスと一緒に使用してよい。この装置は、多くのよこ糸色をしばしば変
える必要があるデザインを含む、非常に巧妙なデザインを織ることができる。
【0057】 そのような織機で可能な巧妙なパターンには、本質的にフラットな製品におけ
る深みがあり、彫刻調のまたは三次元構造の外観を有するパターンが含まれる。
そのようなパターンが可能な理由の一つは、織機コンピュータの制御により、種
々の異なる色のよこ糸を使用できるためである。色の選択または挿入が縦糸から
のみに依存する、従来のカーペットおよび絨毯の生産と対照的に、16色または
それより多い色を含む多色横糸バンクから色の選択ができる。織が本質的にフラ
ットであるため、表面布12によって、面安定性と統合性が得られ、その結果:
(a)従来のカーペットおよび絨毯の施行において典型的に要求される、第1裏
打ち布または裏打ち織構造または(b)紙又はビニルシート床材において通常使
用される他の裏打ち材の必要性がなくなる。
【0058】 「つづれ織縦糸」を使用することにより、非常に巧妙なデザインが実現できる
。そのような縦糸の一例では、全体の縦糸に亘って次々に6,176本のたて糸
端部が黄、緑、赤および青となる(例えば、第1縦糸が黄、その次が緑、その次
が赤、その次が青などと、これら4色が縦糸に全体の亘って繰返される)。縦糸
の色により明るい「影」をつけるために、これらの縦糸色と共に、白のよこ糸が
用いられ、そして、縦糸の色により暗い「影」をつけるために、これらの縦糸色
と共に、黒のよこ糸を用いることができる。縦糸4色のどの色も、よこ糸を「タ
イダウン」(tie down)させ、そのたて糸が見えるようにするために使
用できる。テレビジョンのブラウン管に使用される、すべての望みの色を創出す
るための3色と異なり、このたて糸は、影をつけられ、混合できる色の「ピクセ
ル」として利用できると考えられる。黒と白のよこ糸に加え、色のついたよこ糸
も使用できる。影をつけられ、混合できるたて糸色および多色よこ糸の利用によ
り、カーペットまたは他の従来の床被覆において今まではできなかった、非常に
変わった巧妙なデザインとパターンが可能となる。
【0059】 マッチングしないパターンが時には望まれ、生産され、美的に気持ちのいい外
観を実現するために、併置片を互いに相対的に移動させずに、床材の任意の位置
で裁断された床材10の併置片(裁断ロール製品またはタイルまたはモデュール
)を可能とする。
【0060】 3. 端部条件 18インチまたは1/2mの正方形のように床材10が床タイルに裁断される
場合、または床材10の端部が他の何らかの理由で露出する場合、端部の外観と
状態が重要になる。特に、個々のヤーンがほころびず、そして織ヤーンがその位
置を保持して「ほつれ」させないか、またはそうしないと見苦しくなる状況下で
はそれが重要である。
【0061】 そのような「端部ほつれ」を避けるために、数種の方法が用いられる。例えば
、種々の接着剤および他の材料が、ヤーンを互いに結合するために、織る前のヤ
ーンまたは、織布12または、床材10に塗布されてよい。また、隣接ヤーンま
たは隣接ヤーンの部分を融解するために、ヤーンを化学的にまたは熱的に融解さ
せてもよい。もし、同じ織布12内で、融点が異なる別のヤーンが使用される場
合には、1個以上のしかし全てではない織布12内のヤーンの融点より高く織布
12を加熱する制御された熱源を選択的に使用して、より高い融点のヤーンを融
解させずに、より低い融点を持つヤーンを融解または部分的に融解させて結合さ
せる。
【0062】 同様に、織布12としては、コアと鞘内に別の材料を有するかまたは、異なる
材料が相並んだヤーンを生産するために共押出された、異なる材料を有する二成
分(コンジュゲート)繊維またはヤーンを使用できる。もし、このヤーンの二成
分が、異なる融点を有する場合、一方の成分の融点より高いが、もう一方の成分
の融点より低い温度まで昇温すると、離接ヤーンが融解されて、その結果、織布
12の構造に過度に影響を与えること無く、ヤーンの位置を安定化させる。
【0063】 また、を織布12の端部に、織布端部シーラーが織布12内に、織布12の端
部から1/4インチぐらいのオーダーの距離までしみ込むように、例えば、発泡
体アプリケーターを用いて塗布することにより、端部ほつれをなくすことができ
る。この目的は、隣接繊維とヤーン端部を一緒にそして、少なくとも、端部に平
行および最近接のヤーンを結合させることである。この塗布に使用できる布シー
ラーは、例えば、不飽和またはアクリル化ウレタンポリマーおよびオリゴマー、
ポリエステルウレタンまたは多官能性アクリラートモノマーのような水系ウレタ
ンである。例えば、ポリカルボン酸とジオールおよびアクリル酸を反応させてポ
リエステルアクリラートを形成させ、次にポリイソシアナートと反応させて得ら
れるポリエステルウレタンが好適であることが分かった。例えば、布シーラーは
、ポリエステルウレタン(Stahl RU41 R065,87重量パーセン
ト)、要すれば、橋かけ剤(Stahl XR2500多官能性アジリジン、4
重量パーセント)および水(9重量パーセント)を含有してもよい。橋かけ剤の
含有により、シーラーの乾燥時間が実質的に短縮できる。
【0064】 隙間から水漏れしないシールを提供するために、Interface Sea
m Sealer90のようなシームシーラーを、裏打ち構造の隣接端部の間に
注入できる。
【0065】 4. 寸法安定性 床材10の織布12は、床材に使用される従来の布材料と比較して、安定性に
おいていくらかの優位性を示すが、それでも織布12は、環境条件の変化に対し
て幾分不安定である。不安定性の原因には、織布12が製造されるヤーン13と
15および織が含まれる。これらの因子に伴う不安定性は、織布12の上向きに
カールした端部または全体の収縮(例えば、織布12の正方形片が、収縮のため
正方形ではなく矩形になる)となって現れる。これが、裏打ち設計が決定的にな
る理由である。特に、タイルやモデュールの形状の床材10は、床上で平らに置
かれ、広幅織機製品においてシームを破壊するかまたは、タイル製品において隙
間の原因となるのに十分なほど収縮してはならない。
【0066】 床上で平らに置かれる床材10は、「非スリップ」または「ゼロスリップ」層
としての強化層20を用いて生産できる。これは、もし強化層20が以下に述べ
るようにガラス繊維層であれば可能である。なぜなら、ガラス繊維層は、床材1
0の他の成分と比較して非常に安定であるためである。
【0067】 温度と湿度などの大気の状態が時間と共に変化する際に、「上向きカール歪」
、つまりeu、の変化速度と、「ドーム歪」、つまりed、の変化速度がバランス
するように、強化ガラス繊維を、好適な裏打ち層内に置く事によって、寸法安定
性が提供される。上向きにカール歪は、床被覆材料の端部の上向きの変位であり
、床被覆材料の材料上部における引張り力による収縮によって生じる。ドーム歪
は、床被覆材料の端部の下向きの変位であり(床被覆材料のより中央部の、ドー
ム状の形になる上向きの変位を生じる)。これも、床被覆材料の一部を収縮させ
る引張り力の結果であるが、ドーム力は材料のより下側部分に作用する。
【0068】 大気の状態の変化に伴う、複合材料の上向きカール歪の変
化速度は以下の方程式で表わせれる:
【式1】
【0069】 式中、euは、上向きカール歪であり、ACは大気の状態を表し、Tuは上向カー
ルを引起こす張力、Aaは層20の上部面積、そして、Eaは層20の上の裏打ち
材料の弾性率である。
【0070】 大気の状態の変化に伴う、複合材料のドーム歪の変化速度は以下の方程式で表
わされる:
【式2】 式中、edは、ドーム歪であり、ACは上に定義した通りであり、Tdはドーム化
を引起こす張力、Abは層20の下部面積、そして、Ebは層20の下の材料の弾
性率である。
【0071】 層20の下の材料、例えば、ポリプロピレンの熱収縮性は、層20の上部の布
の収縮を打消すために使用できる。言い換えれば、生産プロセスの適切な時期に
、層20の下部に適切な材料を置くことによって、Abの変化速度を低減させ得 て、その結果、ドーム歪の変化速度を増大させ得る。ドーム歪の変化速度が、上
向きカール歪の変化速度レベルまたは、それより速い値に維持される場合、得ら
れる材料は寸法的に安定であり、そして、通常の大気の変化に耐え得る。ヤーン
13と15にナイロンを使用すると、床材10が使用される典型的な場所で出会
うあらゆる環境状態でこの関係を維持することが不可能である。しかしながら、
ヤーン13と15にPTTを使用すると、あらゆる環境状態でこの関係を維持す
ることが可能である。
【0072】 上に述べた方程式を考慮すると、裏打ち布22(層20の下側)内のポリプロ
ピレンが熱の存在によって収縮する傾向を利用して、布12(層20の上側)が
収縮する傾向を打消すことが可能である。裏打ち布22を注意深く選択して、そ
して、製造プロセス中の正しい時期に、複合構造10の内に層20を置くことに
より、布12が収縮する傾向を打消すことが可能である。例えば、熱収縮性ポリ
オレフィン織布でできていてよい裏打ち布22を最初に置き、そして発泡ポリウ
レタンで覆うことができる。イソシアナートとポリオールの反応による発熱でポ
リオレフィンを加熱し、いくらかの収縮を起こさせる。適切な時期に、層20を
発泡ポリウレタンの上に置くことにより、ポリオレフィンの収縮を効果的に「凍
結」でき、そして、層20の「上」に追加された材料によって複合体にかかる力
に対してバランスさせることができる。層20を追加する適切な時期は、層20
の追加時間を変えて(製造プロセス中における、層20を追加する時点を変化さ
せることを含むと理解すべきである)、複合体を組立て、そして、種々の大気条
件下でそれらの寸法安定性を試験することにより、例えば、複合体に現れる、面
積および/または正味の上向きカールまたは、ドーム力または、歪の変化を測定
することにより、実験的に決定できる。複合材料の組立てを制御するこの方法を
用いて、布12内のヤーン13と15が、複合床材10全体を寸法的に不安定に
させるのに十分なほど影響されずに、大気の変化に応じた通常の物性変化を起こ
させることが可能となる。
【0073】 実施例 1 織布 床材10を生産するのに使用できる織布12の1例は、上に述べられたDor
nier織機とジャカード織機およびハーネスの上で、フィラメントあたり10
デニ−ルの600デニ−ルのPTTヤーンから成るたて糸を用いて織られる。す
べてのたて糸は、「シーム性」を高めるために黒色である。横糸またはよこ糸は
、フィラメントあたり10デニ−ルで2400デニ−ルの多色ナイロンヤーン、
または好ましくはPTTヤーンである。上で述べたように、全て黒色のたて糸の
替わりに、黄、緑、赤および青色のヤーンのつづれ織縦糸を用いると、より巧妙
で美しいデザインが実現できる。また、上で述べたように、よこ糸には、色付き
ヤーンと同様、白と黒色のヤーンが含まれてよい。
【0074】 B. プレコート プレコ−ト14は、3つまたはそれより多い機能を果たす。プレコ−ト14は
、布12内のヤーンを互いに結合させて、布12を安定化させ、そして、端部ほ
つれを防ぐ助けをする;それは、裏打ち層16が、布12に結合するよりも容易
に結合する材料を提供し、そして、難燃材料同様、抗菌剤または、布10中に、
および布10を通って移行させる目的の他の材料のキャリヤーおよび受容体とし
て働く。
【0075】 プレコ−ト14は、布12を裏打ち層16に結合させる接着剤として作用する
が、その結合は、床材10の成分をリサイクルのために、布12が裏打ち層16
からはがされるよう、十分に弱いことが望ましい。
【0076】 プレコ−ト14は、Interface Research社,Kennes
aw,Georgiaから入手できる、InterseptR抗菌剤のような抗 菌剤を添加させ、そして、床材10の表面ヤーン繊維の重量に対して、7重量パ
ーセントより少し低い程度の濃度で含有させる、高度に発泡したエチレン酢酸ビ
ニルまたはアクリル系ラテックスであってよい。発泡の例として、この混合物を
ブロー比2.8で発泡(未発泡混合物のカップ重量が発泡混合物の重量の2.8
倍であることを意味する)させてよい。プレコ−ト14は、非常に薄い膜状で塗
布され、水がそこから迅速に蒸発し、プレコート(乾燥重量)が1.8から3.
5オンス/床材10の(ヤード)2ばかりのオーダーの重さ、好ましくは、1. 8オンス/(ヤード)2ばかりの層を残すようにしてよい。以下の実施例2は、 使用できるプレコ−ト配合を示す。
【0077】 実施例2
【表2】
【0078】 プレコ−ト14は、増速駆動の、重しロールを用いて、ロール/ウエブ比1.
3にて(ロ−ル表面速度が、ロールと接触しているウエブの表面速度の1.3倍
であることを意味する)、織布12に直接塗布される。
【0079】 C. 布安定化層 要すれば、ガラス繊維(Schuller Mats & Reinforc
ements社、P.O.Box517、Toledo、Ohio、43687
−0517から販売されているDURA−GLASSR +7613ガラス繊維不 織布フリースなど)の織布12安定化層(図1には示されていないが、図3と図
7には示されている)を、プレコ−ト14または代替接着材料を用いて、織布1
2の下側に結合させてよい。
【0080】 D. 裏打ち層 裏打ち層16は、望まれる性質に応じて、多くの種類の材料であってよい。例
えば、天然および合成ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、アタクチックポリ
プロピレンおよび、低密度から高密度のEVAホットメルト,ポリエチレンその
他のようなホットメルトを含む、多くの種類の固体、半固体、弾性体そして発泡
プラスチックおよび熱可塑性材料のいずれであってよい。
【0081】 これらおよびその他の従来の裏打ち材料の替わりとして、裏打ち層16は、例
えば、本明細書に参考として全文を載せてあるTerryらの米国特許第5,0
96,764号に開示されている、ヒドロキシル基末端のポリブタジエンポリイ
ソシアナートウレタンポリマーを熱硬化性量含む、化学的にビチューメンに類似
した、ウレタン変性ビチューメン組成物であってよい。裏打ち層16は、この用
途において接着性を有するが、単に接着剤としてのみならず、望ましい重量およ
びその他の物性を提供するためにも利用される。このウレタン変性ビチューメン
組成物によって提供されるそれらの性質の中には、しなやかさ、延伸性およびい
くらかの記憶性がある。
【0082】 裏打ち層16は、床材10の使用およびその他の要求に応じた、いずれの望み
の厚さであってもよい。具体的には、30乃至60milぐらいの間、好ましく
は30乃至40milぐらいの間、そして最も好ましくは32mil厚ぐらいの
厚みの範囲であるべきである。裏打ち層16の重量も、選択される材料と使用要
求に応じて広く変わる。裏打ち層16の具体的な重量は、もし、以下に述べる変
性ビチューメンが使用される場合、10乃至60オンス/(ヤード)2ぐらいの 範囲にある。好ましい重量は、32オンス/(ヤード)2ぐらいである。
【0083】 層14の変性ビチューメンの使用できる組成物が、以下の実施例3に述べられ
ており、本発明の裏打ちに使用されるウレタン変性ビチューメンを形成するため
に組合わされ反応される出発物質の量と名称が示されている。
【0084】 実施例3
【表3】
【0085】 成分は±10pphまで変わってよい。添加されるイソシアナートの量は、普
通、15パーセントぐらいで使用されるポリオールの量に、通常、比例する。ポ
リオールとポリイソシアナートの反応の触媒を添加することにより、および/ま
たは、炭酸カルシウムの25パーセントぐらいまで、炭酸カルシウムをアルミニ
ウム三水和物(ATH)で代替することによって、上で述べられた配合を修正す
ることができる。例えば、100部のShell Propane D Asp
halt、43.75部ぐらいのアルミニウム三水和物、131.25部の炭酸
カルシウム、32.01部のR45HT Poly BDおよび4.785部の
Iso265ジイソシアナートを反応させて形成される裏打ち層が、本発明の裏
打ちとして使用するのに好適である。
【0086】 E.強化ウエブ 強化ウエブ20は、床材10を剛直にし、安定化させ、そして、ガラス繊維、
セラミック繊維、ポリエステル、PET/ポリエステルブレンドまたはPET/
ナイロンブレンドのような多くの異なる材料であってよい。これらの代替物の中
で、ウエブ20の好ましい材料は、ガラス繊維フリース不織布、たとえば1.3
オンス/(ヤード)2ぐらいの重量のSchuller7613ガラス繊維フリ ースなどのガラス繊維フリースである。
【0087】 F.弾性層 裏打ち層16と同様、弾性層18も、望まれる性質に応じて、多くの種類の材
料であってよい。例えば、天然および合成のゴム、ポリ塩化ビニル、ポリウレタ
ン、アタクチックポリプロピレンおよび上で述べた変性ビチューメンを含む、固
体、半固体、弾性体、そして発泡プラスチックおよび熱可塑性プラスチック材料
の広い種類の中のいずれでもよい。また、弾性層18は、望まれる性質に応じて
、種々の異なる密度、重量および厚みを有してよい。弾性層18用の好ましい材
料は、例えば、125milぐらいの厚みのオーダーの発泡ポリウレタンである
。使用できる発泡ウレタン配合が、以下の実施例4に示されている。(Text
ile Rubber & Chemical社は、1300Tiarco D
rive、Dalton、Georgiaにある。)
【0088】 実施例4
【表4】
【0089】 G.裏打ち布 裏打ち布22は、織布および不織布を含む、多くの種類の従来の合成および天
然裏打ち材料から選択されてよい。裏打ち22用の好ましい材料は、Amoco
社から入手できるActionBacR3872ポリプロピレンカーペット裏打 ち織布である。
【0090】 床材10は良好な物性を有する。とりわけ: ・ 良好な耐摩耗性 ・ 良好な耐汚染性 ・ 優れた耐土壌性 ・ 良好な難燃性 ・ 低煙放出性 ・ 従来の市販カーペットと同等のレジリエンス ・ 液体透過性が本質的にゼロ ・ 優れた「清掃性」;「モップ使用可能」 ・ 良好な安定性、特に、ポリエステル系繊維使用の場合 ・ 良好な音の減衰(従来の固い表面の床材より優れる)
【0091】 IV. 代替態様 A. 床材構造 図3は、例えば、充填剤と追加補強剤、ガラス繊維または他の材料の剛性増強
剤および安定化層のような追加の材料が取込まれていてもよく、ラテックスまた
は発泡ウレタンまたは固体のポリ塩化ビニル層であってもよい第二の裏打ち12
6に結合した安定化基材114、ついでそれに結合した織布12を含む、本発明
の床材または床タイル110の部分を表す。
【0092】 本発明の各々の床構造110において、布12は、具体的には、ナイロン、ポ
リプロピレンまたはポリエステルのヤーンを用いた織布で、好ましくは、コンピ
ュータ制御ジャカード織機で織られる。
【0093】 B. 床材生産 図4は、本発明に従って「面布」118を生産する装置を表した、側面図であ
る。面布118は、ポリ塩化ビニル接着剤128を用いて安定化基材または層1
14に結合した織布112を有する。織布112のロール120を、アキューム
レーター122へ巻き戻して、そこから、図2の左から右へ動かす時に織布11
2が横たわっているコンベアベルト124へ移動させる。その間、ポリ塩化ビニ
ル128をビニルアプリケーター130で塗布するために、安定化層114を、
ロール26から巻き戻して、図4の右から左へ動かす。ポリ塩化ビニル128は
、具体的には、5乃至100オンス/平方ヤードぐらい、好ましくは10乃至5
0オンス/平方ヤードぐらい、最も好ましくは20乃至30オンス/平方ヤード
ぐらいの層状で、安定化層114に塗布される。ポリ塩化ビニル128を塗布さ
れた安定化層114を、例えば、安定化層114と織布12を、ローラー132
とコンベアベルト124の間に挟んで、織布12と合体させる。ポリ塩化ビニル
128を用いて、そこの間にこのように合体された、織布12と安定化層114
の複合材料を、次に、加熱ゾーン134および冷却ゾーン136の中を通過させ
、複合面布118を生産し、それをロール138に蓄えてもよい。
【0094】 図5に示されるようにして、積層された代替床材140を生産してもよい。床
材140は、ウレタン変性ビチューメン156を用いてガラス繊維層142に結
合した織布112を含有する。ガラス繊維層142は次に、発泡ポリウレタン1
46を用いて、(Amoco社から入手できる、Action−BacRのよう なポリプロピレン裏打ち織布などの)第二裏打ち144に結合される。
【0095】 図5に見られるように、織布12は左から右へ移動し、材料を正常化または予
備収縮させるために、織布12を熱および/または蒸気でプリコンディショニン
グさせるプリコンディショニング工程148を通ってもよい。具体的には、織布
または不織布フリースまたはネットであるガラス繊維層142も、裏打ち144
が同方向に動くのと同時間に左から右へ移動する。裏打ち144は、望ましい厚
みの発泡ポリウレタン層を提供するために、発泡ポリウレタン146が沈積し、
ローラー、ナイフ、ドクター刃またはその他の秤量手段152を用いて秤量され
るコンベアベルト150の上を通過する。次に、ポリウレタン層146と共に裏
打ち144を、コンベアベルト150の上でまたは、図5に示されているように
、第二コンベアベルト154の上でガラス繊維層142と接触させる。次に、ウ
レタン変性ビチュウーメン156をガラス繊維層142の上に沈積させ、積層ロ
ーラー158の下で、織布12を接着剤156に押付接触させて、織布12をガ
ラス繊維層142に結合させる。また、接着剤材料156の一部は、ガラス繊維
層142から押し出され、裏打ち層144上の発泡ポリウレタン146と接触し
てもよい。別法としては、発泡体146がまだ粘着性である間に、発泡ポリウレ
タン146をガラス繊維層142と接触させることにより、層142と結合させ
る。次いで、織布12、ガラス繊維層142、発泡体146および裏打ち層14
4を結合させて複合床材構造140を得る。
【0096】 ウレタン変性ビチューメン接着剤156は、例えば、熱硬化性量のヒドロキシ
ル基末端のポリブタジエンエポキシイソシアナートウレタンポリマーを含むビチ
ューメンのように、熱硬化性を有するように変性されたビチューメンであってよ
い。具体的に好適なウレタン変性ビチューメン接着剤が、上で述べられたTer
ryらの米国特許第5,096,764号に開示されている。
【0097】 図7は、図5に示されたように製造された複合床材構造140の断面を示す。
表面織布12は、ウレタン変性ビチューメン156により、ガラス繊維層142
に結合している。ガラス繊維層142は、発泡ポリウレタン146の上に置かれ
、そして、ポリプロピレン織布第二裏打ち144で裏打ちされている。
【0098】 図6に、ホットメルト接着剤162により、織布12が安定化基材160に結
合している、代替表面布の製造技術が示されている。織布12は、図6の左から
右へ移動し、そこでホットメルト接着剤アプリケーター164の下を通過する。
その間、安定化基材160は、最初、下方に動き、そして、図6の右から左へ動
き、ホットメルト接着剤162により織布12と合体する。この合体は、織布1
2、ホットメルト接着剤162および安定化基材160が、積層ローラー166
の間を通過する時に起こる。次に、ホットメルト接着剤で積層された表面布16
8は、冷却ゾーン170を通って移動し、そこでコンベアベルト172の上を移
動してもよい。ホットメルト接着剤162が適切に固化した後で、表面布168
は、ロール巻きつけれるか、別法としては、例えば、第二裏打ちを結合してもよ
い追加の加工装置へ直接送られる。ホットメルト接着剤162は、具体的には、
ナイロン、ポリプロピレン、ポリエステル、アクリル樹脂またはビチューメン系
接着剤であってよく、安定化基材160は、ガラス、ポリプロピレン、ナイロン
、天然繊維またはポリエステル製であってよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に従って施行されたロール製品またはモデュラー床材の側面図
である。
【図2】 図2は、図1に示された床材の1つの生産方法を図示した側面図である。
【図3】 図3は、本発明に従った代替床タイルまたは床材の部分の透視図である。
【図4】 図4は、本発明を実施するための第一代替床材積層ラインの側面図である。
【図5】 図5は、本発明を実施するための第二代替床材積層ラインの側面図である。
【図6】 図6は、本発明を実施するための第三代替床材積層ラインの側面図でである。
【図7】 図7は、図5に示されたように製造された本発明の床材の断面図である。
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月25日(2000.5.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】カーペットと絨毯 カーペットと絨毯製品は、疑う余地もなく商業施設に実質的な美観的利点を提
供してきた。しかしながら、これらには欠点もある。これらは、簡単によごれ、
清掃が困難で、水その他の溶剤で洗浄した際に乾燥が遅いなど維持が大変な製品
である。カーペットと絨毯製品は、かなり早く摩耗するため、頻繁に取替えが必
要である。そのような製品は家具その他の集中荷重により形が付き易く、一般に
、カートのような車付き輸送機器およびキャスター車付き家具には容易に対応で
きない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】PET PETは、芳香族ジカルボン酸、テレフタ酸(TA)および脂肪族ポリオー
ル、エチレングリコール(EG)から形成されるエステルの重合体である。PE
Tの生産の開発は、重合中の連鎖停止または分岐を避けるために、非常に純粋な
出発物質が必要であることが、少なくとも部分的に支配してきた、2つの基本的
ルートを辿ってきた。第一のルートは、エステル交換として知られている化学プ
ロセスを利用する。TAは、p−キシレンの酸化によって生産できる。しかしな
がら、このプロセスは多く不純物を生成し、本質的に、反応混合物からの純粋
なTAの分離が困難である。この問題を解決するために、ジメチルエステル、テ
レフタ酸ジメチル(DMT)のような、より簡単に分離できるエステルにTA
が変換される。次いでこのエステルを分離、精製そして、エチレングリコールと
エステル交換して、低分子量のポリエステルプレポリマー(例えば、直鎖状オリ
ゴマーおよびテレフタ酸ビスヒドロキシアルキル)が形成される。次に、これ
らの材料を「縮重合」させ、より高分子量のPETポリマーを形成する。実際、
プレポリマーおよびエステルを、二価アルコール部分を除去することにより重合
させて、もっとより高分子量のポリマーを得る。具体的には、最初のエステル化
、エステル交換および縮重合プロセスは、触媒作用によっておよび水、ジオール
またはアルコール各々の除去によって、加速され反応完了に向かわされる、平衡
反応である。従って、縮重合に使用される反応容器は、グリコールを重合体から
容易に逃がし得るものであるべきである。ストランド落下およびディスクリング
フィルム生成装置から二軸スクリュー撹拌機に到る範囲の設計が使用されている
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 PTTから製造された繊維は、PETまたはPBTから得られた繊維よりも良
好な弾性回復を有する傾向を持ち、PTTは、PETで見られる不可逆変形性を
示さない。PTT繊維は、ナイロン繊維と類似した曲げ回復能力を有する。PT
Tはまた、室温り高いガラス転移温度ために、ヒートセット性と安定な捲縮
性を有する。対照的に、PBTは、熱セットできない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】PDCT ある種の繊維に用いられるその他の熱可塑性ポリエステルは、ポリ(1,4 ジメチレンシクロヘキサンテレフタレート),またはPDCTである。これは、
PETおよびPBTに使用されるのと類似した、DMTと1,4シクロヘキサ
ンジメタノール(これ自身は、DMTの全(exhaustive)水素化によ
って生産される)のエステル交換によって生産できる。その結果、PETより高
い融点を有する結晶性ポリエステルが得られる。この材料は、KODELの商標
で繊維として販売されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 原料ポリマーには、また、得られたポリマーの光沢を除くための艶消剤を含む
、核剤、光学的艶出し剤、充填剤、難燃剤、安定剤および顔料などの添加剤を配
合してよい。このポリマーには、また、ビスフェノールAポリカボネト、
ポリウレタン、ポリカプロラクトン等のような他のポリマー材料をブレンドして
もよい。次いで、これらのコンパウンドされたポリマーは再溶融され、そして、
繊維またはフィラメントに加工される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】 より具体的には、融解ポリマーを(例えば、PETでは、具体的には285℃
ぐらいから295℃ぐらいの間、より具体的には290℃ぐらいの温度;PTT
では、具体的には245℃ぐらいから285℃ぐらいの間の温度で)押出して、
低スリップギアポンプのようなポンプに供給する。このポンプで、紡糸パックを
通過するポリマー流の秤量と加圧が行われる。紡糸パックは、具体的には、その
一部分が、0.20mmぐらいから0.45mmぐらいの直径、および、1.5
:1ぐらい以上のL/D比を有する、具体的には丸い、多くの小さな穴を有する
紡口である容器である。紡糸パックは、通常、加熱マニホールドで囲まれて、均
一な温度に保たれる。紡口の穴を通過する融解ポリマーは、フィラメントの形状
をしており、次いで、強制空気対流によって、冷却チムニーまたはその他のいく
つかの類似装置内で冷却される。冷却空気の速度、速度分布、温度および湿度が
、短期的物質流とヤンの配向の均一性に影響を与え得るため、制御される。フ
ィラメントヤーンに対しては、空気流は層流でかつ、向流パターンのフィラメン
ト流に対して直交であるか、放射状パターンであるべきである。ステープルファ
イバーに対しては、乱流または層流が用いられ、そして、種々の方向の空気流が
好適である。固化は、通常、紡口から0.2mばかりから1.5mばかりの間で
行われるが、必要ならば新しいフィラメントを熱管または熱ガスで囲って、この
距離を、長くしてもよい。繊維の不安定問題を避けるために、紡口内温度は、か
なり厳密に制御すべきであり、フィラメントが固化する領域の温度変動を避ける
べきである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】 延伸プロセスにおいて、十分な応力下で繊維は不可逆的に、元の長さの数倍に
伸ばされる。繊維の分子鎖は、繊維軸により平行に近く再配列される。このこと
により、繊維の配向が増大し、そして、緩和を伴う(引伸ばされた分子の応力を
解放して、収縮を低下させる)低配向繊維の熱延伸は、配向した半結晶性繊維を
生産する通常の方法である。熱安定化は、繊維の分子構造をセットし、寸法安定
性を高める。これらのプロセスを制御して、それによって生産される繊維の配向
と結晶度を変えられる。例えば、延伸工程で、延伸度を増すと、引張強さとヤン
率と同様に、結晶度と配向が増大するが、伸びは低下する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】 III 床材の構成成分 A. 織布 1. ヤーン 織布12は、とりわけ、ポリプロピレン、ナイロン、およびポリエステルを含
む、多くのヤーン13と15およびヤーンの組合せから生産されてよい。好適な
ポリエステルとしては、上で述べたポリ(アルキレンテレフタレート)とポリ(
アルキレン2,6−ナフレン−ジカルボキシレート)が挙げられる。使用され
るヤーンは、非常に耐久性がありそして、そのサイズは、各フィラメントが細デ
ニール(フィラメントあたり8乃至80デニールぐらいの範囲でよいが、例えば
、フィラメントあたり20デニールのオーダー)で、(合計ヤーンデニールで)
600デニールぐらいから3600デニールぐらいの範囲にあるべきである。要
すれば、3600デニールより太いヤーンを、横糸に使用してもよい。重要なこ
とは、本発明の床材に使用されるヤーンは、従来、通常、室内装飾品、呉服およ
びその他の軽量布の生産用に、コンピュータ制御ジャカード織機で使用されるよ
り軽量のヤーンの織に使用される織機で使用されるが、具体的には、「カーペッ
ト−重量」ヤーンとして考えられることである。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】 また、織布12の端部に、織布端部シーラーが織布12内に、織布12の端部
から1/4インチぐらいのオーダーの距離までしみ込むように、例えば、発泡体
アプリケーターを用いて塗布することにより、端部ほつれをなくすことができる
。この目的は、隣接繊維とヤーン端部を一緒にそして、少なくとも、端部に平行
および最近接のヤーンを結合させることである。この塗布に使用できる布シーラ
ーは、例えば、不飽和またはアクリル化ウレタンポリマーおよびオリゴマー、ポ
リエステルウレタンまたは多官能性アクリラートモノマーのような水系ウレタン
である。例えば、ポリカルボン酸とジオールおよびアクリル酸を反応させてポリ
エステルアクリラートを形成させ、次にポリイソシアナートと反応させて得られ
るポリエステルウレタンが好適であることが分かった。例えば、布シーラーは、
ポリエステルウレタン(Stahl RU41 R065,87重量パーセント
)、要すれば、橋かけ剤(Stahl XR2500多官能性アジリジン、4重
量パーセント)および水(9重量パーセント)を含有してもよい。橋かけ剤の含
有により、シーラーの乾燥時間が実質的に短縮できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ブラドフォード、ジョン アメリカ合衆国 ジョージア、ラグランジ ュ、ベイウッド サークル 228 (72)発明者 ウォーターズ、ライアム アメリカ合衆国 ジョージア、ラグランジ ュ、リッジクレスト ロード 724 (72)発明者 グレイ、ケイス アメリカ合衆国 ジョージア、ケンソー、 チャスティン ロード 575、 ナンバー 507 Fターム(参考) 3B120 AA19 AA20 AA24 AA30 BA03 BA22 DB01 DB03 EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA09 EA11 EA12 EB14 EB25 4F055 AA12 BA15 CA13 CA18 DA11 EA04 EA07 EA08 EA22 EA24 FA07 FA15 FA25 GA18 GA26 4F100 AG00E AH03D AH03H AK07C AK25D AK41A AK42A AK51C AK51E AK68D AL06C AM00C AR00E AT00B BA03 BA04 BA05 BA07 BA10A BA10C BA10E CA01D CA08D CA18D CA30D CC00D DG06B DG12A DG12C DG15E DJ01D DJ01E EJ65D GB08 GB81 JC00D JC00H JK07E JL00 JL03 JM01D YY00A YY00C

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 織布表面層、 織布表面層の下に位置する裏打ち層、および 裏打ち層の下に位置する裏打ち織布、 を含む床被覆。
  2. 【請求項2】 更に、裏打ち層の下に補強ウエブを含む、請求項1に記載
    の床被覆。
  3. 【請求項3】 織布表面層が、ジャカード織機で織られた、請求項1に記
    載の床被覆。
  4. 【請求項4】 織布がポリエステルヤーンを含む、請求項3に記載の床被
    覆。
  5. 【請求項5】 ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
    レンテレフタレート、ポリ(トリメチレンテレフタレート)、ポリ(1,4−ジ
    メチレンシクロヘキサンテレフタレート)、ポリ(エチレン2,6−ナフタレン
    −ジカルボキシラートおよびポリ乳酸のグループから選ばれる、請求項4に記載
    の床被覆。
  6. 【請求項6】 織布表面層が、フィラメントあたり8から80デニールで
    、合計ヤーンデニールが600から3600デニールのヤーンを含む、請求項3
    に記載の床被覆。
  7. 【請求項7】 織布表面層が、フィラメントあたり20デニールで、合計
    ヤーンデニールが600から2400デニールのヤーンを含む、、請求項6に記
    載の床被覆。
  8. 【請求項8】 ポリエステルヤーンがPTTヤーンを含む、請求項4に記
    載の床被覆。
  9. 【請求項9】 織布表面層と裏打ち層の間に、プレコート層を更に含む、
    請求1に記載の床被覆。
  10. 【請求項10】 プレコートが、高度に発泡したエチレン酢酸ビニルまた
    はアクリル系ラテックスを含む、請求項9に記載の床被覆。
  11. 【請求項11】 プレコートが、高度に発泡したエチレン酢酸ビニルまた
    はアクリル系ラテックスを、織布表面層の下側に塗布することにより形成される
    、請求項10に記載の床被覆。
  12. 【請求項12】 プレコートが抗菌剤を更に含む、請求項11に記載の床
    被覆。
  13. 【請求項13】 抗菌剤が燐系アミン抗菌剤を含む、請求項12に記載の
    床被覆。
  14. 【請求項14】 プレコートが、基本ラテックス、水、発泡剤、増粘剤お
    よび難燃剤を含む、請求項9に記載の床被覆。
  15. 【請求項15】 プレコートが抗菌剤を更に含む、請求項9に記載の床被
    覆。
  16. 【請求項16】 織布表面層に隣接して、織布安定化層を更に含む、請求
    項1に記載の床被覆。
  17. 【請求項17】 織布安定化層が、ガラス繊維不織布フリースのウエブを
    含む、請求項16に記載の床被覆。
  18. 【請求項18】 裏打ち織布がポリプロピレン織布カーペット裏打ちを含
    む、請求項1に記載の床被覆。
  19. 【請求項19】 織布表面層と裏打ち層の間に位置する弾性層を更に含む
    、請求項1に記載の床被覆。
  20. 【請求項20】 裏打ち層がウレタン変性ビチューメンである、請求項1
    9に記載の床被覆。
  21. 【請求項21】 裏打ち層が10乃至60オンス/平方ヤードぐらいの重
    量である、請求項20に記載の床被覆。
  22. 【請求項22】 裏打ち層と裏打ち織布の間に弾性層を更に含む、請求項
    2に記載の床被覆。
  23. 【請求項23】 弾性層が発泡ポリウレタンを含む、請求項22に記載の
    床被覆。
  24. 【請求項24】 強化ウエブがガラス繊維不織布フリースを含む、請求項
    2に記載の床被覆。
  25. 【請求項25】 ガラス繊維不織布フリースが1.3オンス/平方ヤード
    ぐらいの重量である、請求項24に記載の床被覆。
  26. 【請求項26】 (a)ポリエステルヤーンを含む織布表面層、 (b)織布表面層の下のウレタン変性ビチューメンの層、 (c)ウレタン変性ビチューメンの層の下の発泡ポリウ
    レタン層、 (d)通常、ウレタン変性ビチューメンと発泡ポリウレ
    タンの間に位置するガラス繊維フリースウエブ及び、 (e)発泡ポリウレタンの下のポリプロピレン織布カー
    ペット裏打ち織布のウエブ、 を含む床被覆。
  27. 【請求項27】 織布表面層の下側に抗菌剤を含有するプレコートラテッ
    クスを更に含む、請求項26に記載の床被覆。
  28. 【請求項28】 (a)織機で表面織布を織り、 (b)弾性材料の層を形成し、 (c)弾性層を裏打ち織布のウエブに結合し、 (d)裏打ち層を形成し、 (e)裏打ち層と弾性層の間に強化ウエブを置き、 (f)裏打ち層と弾性層並びに裏打ち層と弾性層の間の
    強化ウエブをいっしょに結合し、及び、 (g)表面織布を裏打ち層に結合する、 工程を含む床被覆の製造方法。
  29. 【請求項29】 表面織布がジャカード織機で織られる、請求項28に記
    載の床被覆製造方法。
  30. 【請求項30】 弾性材料が発泡ポリウレタンを含む、請求項28に記載
    の床被覆製造方法。
  31. 【請求項31】 裏打ち織布がポリプロピレン織布を含む、請求項28に
    記載の床被覆製造方法。
  32. 【請求項32】 裏打ち層がウレタン変性ビチューメンを含む、請求項2
    8に記載の床被覆製造方法。
  33. 【請求項33】 強化ウエブがガラス繊維不織布フリースを含む、請求項
    28に記載の床被覆製造方法。
  34. 【請求項34】 表面織布を裏打ち層に結合する前に、プレコートを表面
    織布に塗布する工程を更に含む、請求項28に記載の床被覆製造方法。
  35. 【請求項35】 プレコートに抗菌剤を取込む工程を更に含む、請求項3
    4に記載の床被覆製造方法。
  36. 【請求項36】 (a)織布表面層、ポリプロピレン織布カーペット裏打
    ちの底層,および、織布表面層とポリプロピレン織布カーペット裏打ちの間の少
    なくとも一層を含む床被覆を、被覆すべき床面を完全に被覆するように、床被覆
    の床部分上に置き、 (b)床被覆の隣接部分の端部が接触するように床被覆
    をカットし、 (c)カーペット部分の下側と床の間に接着剤を塗布し、 (d)隣接する表面織布層端部に織布端部シーラーを塗
    布し、 (e)少なくとも隣接するカーペット裏打ち端部にカー
    ペットシームシーラーを塗布し及び、 (g)床被覆部分を、端部が接触関係にあるように、床
    上に置いて、接着剤、シームシーラーおよび織布端部シーラーを橋かけする工程
    、を含む、床上に連続床被覆を提供する方法。
  37. 【請求項37】 織布端部シーラーがポリエステルウレタンである、請求
    項36に記載の連続床被覆の提供方法。
JP2000516100A 1997-10-14 1998-10-13 織布面による床被覆 Pending JP2001524610A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6208597P 1997-10-14 1997-10-14
US60/062,085 1997-10-14
US8799198P 1998-06-04 1998-06-04
US60/087,991 1998-06-04
PCT/US1998/021487 WO1999019557A1 (en) 1997-10-14 1998-10-13 Floor covering with woven face

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199963A Division JP2005105807A (ja) 1997-10-14 2004-07-07 織布面による床被覆

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524610A true JP2001524610A (ja) 2001-12-04

Family

ID=26741842

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516100A Pending JP2001524610A (ja) 1997-10-14 1998-10-13 織布面による床被覆
JP2004199963A Pending JP2005105807A (ja) 1997-10-14 2004-07-07 織布面による床被覆

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199963A Pending JP2005105807A (ja) 1997-10-14 2004-07-07 織布面による床被覆

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20040198120A1 (ja)
EP (1) EP1023485B1 (ja)
JP (2) JP2001524610A (ja)
CN (1) CN1322266A (ja)
AT (1) ATE286167T1 (ja)
AU (1) AU744946B2 (ja)
BR (1) BR9813073A (ja)
CA (1) CA2305986C (ja)
DE (1) DE69828427T2 (ja)
WO (1) WO1999019557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535824A (ja) * 2013-10-11 2016-11-17 ヴェーぺーテー ゲーエムベーハーWPT GmbH 巻回可能なウェブ製品形の弾性床仕上げ材

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055954A2 (en) * 1998-04-27 1999-11-04 Interface, Inc. Floor covering with inverted tufted or sewn face
US6837950B1 (en) 1998-11-05 2005-01-04 Interface, Inc. Separation of floor covering components for recycling
US6884493B2 (en) 2000-06-13 2005-04-26 Milliken & Company Patterned carpet and method
US6740386B2 (en) 2001-05-02 2004-05-25 Burlington Industries, Inc. Tufted covering for floors and/or walls
WO2003087467A2 (en) 2001-06-15 2003-10-23 Interface, Inc. Modular flooring installation techniques and equipment
BR0210925A (pt) * 2001-06-15 2004-06-08 Interface Inc Revestimento para piso com face tecida
US20030175522A1 (en) 2002-03-13 2003-09-18 Kurian Joseph Varapadavil Poly(trimethylene terephthalate) carpets
US7431975B2 (en) 2002-11-29 2008-10-07 Dzs, L.L.C. Textured composite material
US6905751B2 (en) 2003-01-22 2005-06-14 Mohawk Brands Inc. Tile coverings with borders and inserts and methods of installation
US7064092B2 (en) * 2003-06-04 2006-06-20 Mohawk Brands, Inc. Woven face polyvinyl chloride floor covering
US7122089B2 (en) 2003-06-05 2006-10-17 Dzs, L.L.C. Method of making a textile laminate having pile-like surface
US7326661B2 (en) * 2004-05-14 2008-02-05 Chilewich L.L.C. Fiberglass fabric flooring system
US20080069998A1 (en) * 2004-08-21 2008-03-20 Torben Degn-Hansen Carpet Tile
US20070128459A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Kurian Joseph V Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) films
US20070129503A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Kurian Joseph V Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) molded, shaped articles
US7666501B2 (en) * 2005-12-07 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) bi-constituent filaments
DE102006009974A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-06 W.L. Gore & Associates Gmbh Schuhstabilisierungsmaterial, Barriereeinheit, Schuhsohlenverbund und Schuhwerk
EP1842660A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-10 Lantal Textiles Schwer entflammbarer Teppich für den Innenraum von Flugzeugen
US8021736B2 (en) * 2006-07-13 2011-09-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substantially flame retardant-free 3GT carpet
JP2008156781A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sekisui Film Kk 難燃性網状体及び難燃性積層体
US20080166517A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Garland Industries, Inc. Reinforced fabric having a thermally fused mat
US20080292831A1 (en) * 2007-03-06 2008-11-27 Futuris Automotive Interiors (Us), Inc. Tufted pet fiber for automotive carpet applications
CA2679963A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-12 Futuris Automotive Interiors (Us), Inc. Tufted pet fiber for automotive carpet applications
AU2008224870A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Futuris Automotive Interiors (Us), Inc. Low mass acoustically enhanced floor carpet system
US20100279096A1 (en) * 2009-03-18 2010-11-04 Steven Couch Flooring and Wall Fabric
US8852490B2 (en) * 2009-04-09 2014-10-07 Pat Halton Fore, III Systems and methods of concrete apparatus with incorporated lifter
US20110177283A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Futuris Automotive Interiors (Us), Inc. PET Carpet With Additive
EP2554370B1 (en) * 2010-03-31 2017-10-11 LG Hausys, Ltd. Board complex having a pla cover
KR20110113881A (ko) 2010-04-12 2011-10-19 (주)엘지하우시스 흡차음 성능이 개선된 조립식 벽체 및 그 조립식 구조물
KR101404296B1 (ko) * 2010-06-07 2014-06-09 (주)엘지하우시스 직물 표면을 갖는 pla 바닥재
FR2962452B1 (fr) * 2010-07-07 2012-09-28 Holding Depestele Soc Preforme souple pour la production d'une piece a base de fibres naturelles
CN102078132B (zh) * 2010-12-08 2012-08-22 常州大学 阻燃卷式窗帘及其生产工艺
CN102261003A (zh) * 2011-06-20 2011-11-30 昆山维信纺织工业有限公司 地面或墙面覆盖物
EP2814879B1 (en) 2012-02-17 2018-04-11 Andersen Corporation Polylactic acid containing building component
US10337141B2 (en) 2012-04-16 2019-07-02 Engineered Floors LLC Textile floor-covering with liquid blocking surface
US9604439B1 (en) * 2013-12-17 2017-03-28 Michael A. Ellis Carpet tile coating system and method
BE1021254B1 (nl) * 2014-04-16 2015-09-22 Copaco Nv Werkwijze en inrichting voor vloerbedekking
EP2955013B1 (en) * 2014-04-16 2020-01-01 UNDRC bvba Dimensional stable flooring materials and its intermediates
CN105350741A (zh) * 2015-10-28 2016-02-24 嘉善贝马五金配件有限公司 木塑地板及其制造方法
CN105298085A (zh) * 2015-10-28 2016-02-03 嘉善贝马五金配件有限公司 木塑地板及其制造方法
KR101634333B1 (ko) * 2015-11-27 2016-06-28 (주)아셈스 횡편 자카드 방식으로 직조된 접착성 원단을 이용한 표면 몰딩 방법
JP6877386B2 (ja) * 2018-04-25 2021-05-26 田島ルーフィング株式会社 床材の製造方法
CN108796824A (zh) * 2018-08-15 2018-11-13 福建省百川资源再生科技股份有限公司 Pet梭织纺织品热融固纱方法
TW202129105A (zh) 2019-12-10 2021-08-01 美商杜邦工業生物科學美國有限責任公司 由自膨化性含ptt之雙組分纖維製成的地毯
US11400479B1 (en) * 2020-04-03 2022-08-02 Michael A. Ellis Adhesive applicator control system
JP2023533501A (ja) 2020-07-02 2023-08-03 デュポン・インダストリアル・バイオサイエンシーズ・ユーエスエイ・エルエルシー 2成分繊維を製造する方法およびこれを含む物品
CA3187377A1 (en) * 2020-09-04 2022-03-10 Aladdin Manufacturing Corporation Woven carpet tiles and methods of making the same
BE1028851B1 (fr) * 2020-12-03 2022-07-05 De Poortere Deco Sa Tapis recyclable et methode de fabrication du tapis recyclable
CN112776439B (zh) * 2021-02-04 2022-11-04 泉州市锦恒服装实业有限公司 一种保暖型面料及内裤
WO2024035363A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Flokser Teksti̇l Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Carpet tile production method by creating patterns via printing technique on polyester and polyester blend fabrics

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1430360A (en) * 1921-11-28 1922-09-26 Robert M Carson Fabric
US2622998A (en) * 1947-01-29 1952-12-23 Tumble Twist Mills Inc Rug
US2752277A (en) * 1954-07-14 1956-06-26 Collins & Aikman Corp Carpeting
DE1635484A1 (de) * 1967-03-14 1971-05-13 Delden & Co Als Teppich bzw. Auslegware verwendbare Textilverbundkoerper und Verfahren zu seiner Herstellung
US3823056A (en) * 1973-01-15 1974-07-09 Gaf Corp Antistatic floor covering and textile structure
US4059873A (en) * 1975-08-29 1977-11-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluid process for making continuous filament heather yarn
US5024840A (en) * 1984-03-08 1991-06-18 Interface, Inc. Antimicrobial carpet and carpet tile
DE3823538A1 (de) * 1988-07-12 1990-02-01 Davy Mckee Ag Verfahren zur herstellung von pbt-teppichgarn
US5198277A (en) * 1991-10-07 1993-03-30 Interface, Inc. Pattern-tufted, fusion-bonded carpet and carpet tile and method of preparation
JPH0816312B2 (ja) * 1991-10-24 1996-02-21 インタフェイス インコーポレイテッド 印刷可能なカーペットタイル及び方法
DE9218998U1 (de) * 1992-10-10 1996-11-28 Carl Herding Gmbh & Co Kg Kinderspielteppich
US5545276A (en) * 1994-03-03 1996-08-13 Milliken Research Corporation Process for forming cushion backed carpet
TW288052B (ja) * 1994-06-30 1996-10-11 Du Pont
DE9416152U1 (de) * 1994-10-07 1994-12-15 Koch Gunnar Teppichboden
US5965232A (en) * 1995-06-26 1999-10-12 E.I. Du Pont De Nemours & Co., Inc. Decorative composite floor coverings
DE29600724U1 (de) * 1996-01-17 1997-02-13 Longlife Teppichboden Berndt C Teppichbelag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535824A (ja) * 2013-10-11 2016-11-17 ヴェーぺーテー ゲーエムベーハーWPT GmbH 巻回可能なウェブ製品形の弾性床仕上げ材
US10392744B2 (en) 2013-10-11 2019-08-27 Wpt Gmbh Elastic floor covering in the form of a web product that can be rolled up

Also Published As

Publication number Publication date
CA2305986C (en) 2004-10-05
AU744946B2 (en) 2002-03-07
CA2305986A1 (en) 1999-04-22
WO1999019557A1 (en) 1999-04-22
DE69828427D1 (de) 2005-02-03
AU1079199A (en) 1999-05-03
JP2005105807A (ja) 2005-04-21
ATE286167T1 (de) 2005-01-15
EP1023485A1 (en) 2000-08-02
DE69828427T2 (de) 2005-12-08
EP1023485B1 (en) 2004-12-29
BR9813073A (pt) 2000-08-15
US20040198120A1 (en) 2004-10-07
CN1322266A (zh) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001524610A (ja) 織布面による床被覆
DE60012014T2 (de) Polyester mit kontrolliertem schmelzpunkt und fasern daraus
US5472763A (en) Recyclable carpet floor covering
US6485819B2 (en) Aliphatic-aromatic copolyesters
US20030114062A1 (en) Floor covering with woven face
US5654067A (en) Formable, heat-stabilizable textile loop pile material
US6368710B1 (en) Sulfonated aliphatic-aromatic copolyesters
US6114262A (en) Base inliner, production thereof and use thereof
EP0568916B1 (en) A tufted fabric
US20160108573A1 (en) Method for producing textile products, products obtainable therefrom and method to reclaim the products
CN1285881A (zh) 共聚酯粘合用纤维
US4210690A (en) Spun nonwoven fabric of polyester filaments for use as backing material for a deep-drawable tufted carpet
EP0518690B1 (en) Needle punched carpet
CA1163178A (en) Tufted carpet
JPH04224942A (ja) 外装用ウエブ
EP1533114A2 (en) Floor covering with woven face
EP1404513A2 (en) Floor covering with woven face
KR20170001319A (ko) 형태안정성이 향상된 부직포 및 이의 제조방법
KR20210148553A (ko) 경량화 매트 구조체
EP0596457A2 (de) Folienbeschichteter, recyclisierbarer Teppichboden
JP3057449B2 (ja) モール糸
KR101080054B1 (ko) 생분해성이 개선된 내장용 매트 및 이의 제조방법
NL2028924B1 (en) PLA articles and closed-loop recycling process
KR102027425B1 (ko) 성형성이 향상된 카페트 기포지용 부직포의 제조방법
WO1999055954A2 (en) Floor covering with inverted tufted or sewn face

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715