JP2001523846A - ダイナミックレンジの広い映像を受信中の液晶ディスプレイにおけるコントラスト制御の方法、およびそのための装置 - Google Patents

ダイナミックレンジの広い映像を受信中の液晶ディスプレイにおけるコントラスト制御の方法、およびそのための装置

Info

Publication number
JP2001523846A
JP2001523846A JP2000521505A JP2000521505A JP2001523846A JP 2001523846 A JP2001523846 A JP 2001523846A JP 2000521505 A JP2000521505 A JP 2000521505A JP 2000521505 A JP2000521505 A JP 2000521505A JP 2001523846 A JP2001523846 A JP 2001523846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast
lcd
liquid crystal
look
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000521505A
Other languages
English (en)
Inventor
コノヴァー,カート・エム
ウッド,テディ・ジェイ
Original Assignee
ハネウェル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハネウェル・インコーポレーテッド filed Critical ハネウェル・インコーポレーテッド
Publication of JP2001523846A publication Critical patent/JP2001523846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ユーザに表示する大きなダイナミックレンジのビデオデータを受け取って、液晶表示装置(LCD)に表示する時に、該LCD、特にアクティブ・マトリックスLCDのコントラストを制御する方法及び装置である。LCDのコントラスト設定を用いる代わりに、1組の異なる複数のルックアップ表からの単一のルックアップ表に対応するLCDのコントラスト設定を選択してその単一のルックアップ表から異なる電圧値を選択する。LCDの参照電圧値が、高映像品質及び高コントラストをもたらすように選択された各コントラストで全ての明度階調を利用できるように変化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本発明は、一般に液晶表示(“LCD”)装置およびこれに準じる表示装置の
分野に関する。具体的には、本発明はダイナミックレンジの広い映像データを受
信中のこのようなLCD、とりわけアクティブマトリクスLCDにおけるコント
ラスト制御の方法、およびそのための装置に関する。
【0002】 “画像”は物理的な光のパターンである。“画像出力装置”は画像の明瞭な出
力を可能ならしめる装置である。“ディスプレイ”は画像出力装置であって、こ
れを視る者に対しその視覚を通じて情報を伝達する。“液晶ディスプレイ”(“
LCD”)は、光伝達特性を有する液晶セルを含む表示装置であり、画像を表示
すべく複数の光制御ユニットの配列によってそのセルの随所で光伝達特性を制御
し得る。“液晶セル”には液晶素材が封入されている。“アクティブマトリクス
液晶ディスプレイ”(“AMLCD”)は、内部の光制御ユニットがそれぞれ非
線形のスイッチング素子を有し、液晶セルの隣接する部分における光伝達特性を
制御して1つの画像セグメントを表示する。1つのLCDには、それぞれが表示
セルとも呼ばれる電気的に分離した複数の表示領域を設けることができる。また
、これらの領域がディスプレイの小部分である場合、各表示領域は“ピクセル”
と呼ばれる。LCDに用いられるような高密度の表示マトリクスにおけるピクセ
ルは、それぞれに専用のアクティブ(スイッチング素子)ドライバ(例えば、薄
膜トランジスタ)が必要である。光制御ユニットは、一例としてバイナリ制御ユ
ニットが考えられる。
【0003】 近年はアビオニクス・ディスプレイのニーズが高まっており、LCD素子は消
費電力が低いためLCDデバイスは他のソリッドステート画像表示素子より需要
が多く、アビオニクス機器の表示装置として用いられている。さらに、PC、携
帯ゲーム・マシン、その他ビジュアル・インターフェースを必要とする装置の多
くがデータ表示用にLCDを採用している。このようなLCDにはアクティブマ
トリクスLCDのようなマトリクス・アドレスの方式が適用可能であるが、高解
像度を実現するためにはアクティブマトリクスLCD内の全ピクセルのそれぞれ
に1つの薄膜トランジスタを使用しなければならない。最近ではカラーLCDが
一般的になっている。カラーLCDは、その可用性に加え1インチあたり100
というカラー・ピクセルの密度が容易に達成できることが有利な要因となって利
用が増加している。
【0004】 LCDは2種類に大別することができる:すなわち、パッシブマトリクスLC
DとアクティブマトリクスLCDである。アクティブマトリクスLCDは、高画
質、高速、高コントラスト比(すなわち、LCD内における最大輝度値の最小輝
度値に対する比)であり、さらにカラーの品質が高いことからパッシブマトリク
スLCDより需要が多い。パッシブマトリクスLCDは構造がシンプルで製造コ
ストが低いので高密度の集積化に用いれば有利であるが、パッシブマトリクスL
CD素子には非選択セルへのクロストークがあり、従って高密度の集積化がめざ
す解像度の向上を達成することができない。これと対照的に、アクティブマトリ
クスLCDでは非選択セルへのクロストークをなんらの問題もなく抑制すること
が可能であり、さらに高解像度の画像を実現するので画像品質が大幅に改善され
る。上に述べたような理由から、ここ数年はアクティブマトリクスLCDが多数
用いられている。また、パッシブマトリクスおよびアクティブマトリクスLCD
は、一般に蛍光ランプによるバックライトを使用する。
【0005】 アクティブマトリクスとパッシブマトリクスLCDは、双方とも電極の行と列
からなるマトリクスであり、行と列の各交点が1つのピクセルとなる。アクティ
ブマトリクスLCDでは行と列の各交点に1個ずつトランジスタを用い、各ピク
セルの電圧制御を大幅に改善している。LCDでは映像電圧が一度に1行分のピ
クセルに印加される。また、LCDはそのフリッカーが最小限となるような頻度
でリフレッシュされるが、一般に30Hzを超える値が適用される。LCDの一
般的なアーキテクチャでは、行電極を用いて駆動すべき行を選択し、列電極によ
って選択された行と列の交点におけるピクセルのグレー・シェード(明度階調)
もしくはレベルを決めるための駆動電圧を印加する。パッシブマトリクスLCD
では、選択ライン電圧とグレー・レベル電圧から求められるピクセルの二乗平均
電圧によってそのピクセルのグレー・レベルが決まる。一方アクティブマトリク
スLCDでは、グレー・レベルはトランジスタから供給された特定のピクセルに
おけるグレー・レベル電圧によって決まる。
【0006】 2種類のLCDは、双方ともカラーを生成するためにバックライトからの光線
を必要とする。バックライトはLCDの直下に光の画像面を生成し、これによっ
てカラー表示が生成される。パッシブマトリクスおよびアクティブマトリクスの
両方式で、カラーはカラー・フィルタの配列で生成される。
【0007】 しかし、これらのLCDには次のような問題がある。すなわち、アクティブマ
トリクスLCDの画像品質はコントラストの設定と視角によって劣化する。さら
に、画像品質がコントラストの変化に応じて変わる。また、有用性の観点から見
ればアクティブマトリクスLCDにおけるコントラストと画像品質に関する満足
度はきわめて低い。CRTではコントラストの制御が機能してユーザには快適で
表示画像もきれいなため、このタイプのインターフェースが求められている。C
RTではコントラストを上下に調整しても画面は安定しており、期待どおりのコ
ントラストを得ることができる。CRT上のコントラスト制御は非常になめらか
であり、連続性の面でも一切問題がない。LCDのコントラストがCRTに比べ
て調整しにくいという状況は、LCDにおけるグレー・シェードの調整が、例え
ば64階調といった範囲に限定されているという事実に直接かかわっており、一
方でCRTでは無限のアナログ階調が本質的に可能である。したがって、CRT
上でコントラスト調整中に実現される品質により近い、もしくは対抗し得るよう
に、LCDの画像品質と映像入力のコントラスト制御を改善する必要がある。映
像コントラストの調整中におけるLCDについて、そのような模倣の実現が望ま
れている。CRT上でのコントラストの手動制御については、例えばBerna
rd Grobの「Basic Television Principles
and Servicing」pp.267−268(第4版1975)のよ
うに、大半のテキストで述べられている。
【0008】 上記のような欠点のあるLCDは、アビオニクスや諸々の産業分野、とりわけ
軍用航空機で広く用いられているような画像表示装置として満足度を保証した使
用に供することはできない。上記のような欠点のない画像表示装置が望まれる。
今日までこの問題を解決すべくさまざまな試みがなされており、そのなかにはク
ラシカル・コントラスト・ゲイン・ファンクション、対入力映像ディジタル・コ
ントラスト、コントラスト・チェンジなどがある。クラシカル・コントラスト・
ゲイン・ファンクションでは、映像調整に輝度が必要となる。LCD上でバック
ライトを調整し、映像の輝度を制御する。コントラスト・チェンジのソリューシ
ョンは、特定LCDの駆動方式で決まっている既存のグレー・シェードを選択す
ることによってコントラストを制御するものである。
【0009】 LCD上の画像の視やすさは、一般にそのLCDの輝度とコントラストおよび
その画像に対応する映像信号で決まる。LCDの各ピクセルの輝きは、そのピク
セルに関する映像信号の大きさに対応する。大きい信号は通常非常に明るいピク
セルに対応し、一方小さい入力は一般に暗いピクセルに対応する。最大および最
小入力の開き、および対応する輝きの度合いは、ほぼ無限数の輝きレベルに分割
され、映像信号で表現されている濃淡やカラーの微妙な差異を反映する。一方、
LCD上での輝度とコントラストの調整は本来静的なものである。通常では、輝
度は信号レベルを全体的に上げるよう映像信号に加えられた直流信号に対応する
。その結果、全体の表示が明るくなる。CRTディスプレイではDCコンポーネ
ントが映像信号に加えられる。LCDにおいてはバックライトが輝度制御に反応
する。
【0010】 一方、コントラストは映像制御の強弱に関係する。したがって、コントラスト
が上がれば明るいピクセルは非常に明るくなるが、比較的暗いピクセルの輝度は
わずかに上がるのみである。一般に、LCDのコントラストはLCD内の最も明
るい領域と最も暗い領域の間における濃淡差の度合いである。コントラストは、
同時にまたは連続して観たときに視野に入った2つの部分の感覚的印象の差異に
関する主観的な評価でもある。コントラストは液晶分子配列、駆動電圧、および
視角の関数である。ユーザーはコントラスト制御ノブを用いて画像イメージの視
やすさを手動で調整することができる。コントラスト制御ノブは画像表示装置に
付属している手動のコントロールで、これによりディスプレイ上の再生画像/イ
メージのコントラストの比率を調整する。コントラストの制御は、一般に画像信
号の強さのコントロールである。コントラストの比率はLCD内、あるいはその
一部における最大輝度値の最小輝度値に対する比率である。言い換えれば、コン
トラストの比率とはLCD上の再生画像/イメージの最も明るい部分と最も暗い
部分との間で輝度の変化する範囲である。
【0011】 CRTディスプレイのような従来の映像ディスプレイは、映像信号、および輝
度とコントラストの基準に応じた適切な輝度の各ピクセルを表示すべく一般にダ
イナミックレンジ(すなわち、異なった識別され得るカラーおよびシェードの数
)が広い。入力の振幅がわずかに増大すれば、その増大が映像信号あるいは輝度
またはコントラスト制御の変化に起因するものであるかないかに関係なく、輝度
がわずかに上昇する。したがって、映像制御の微妙な変化によってディスプレイ
に映し出される画像が微妙に変化する。
【0012】 しかし、運用形態によっては微妙な変化をユーザーが明確に認識しないケース
もある。例えば、レーダーを使用したイメージングなどへの適用では、映像信号
情報のダイナミックレンジあるいはピークピーク変動は比較的小さい。CRTデ
ィスプレイは、映像信号の変動をシェードのわずかな変化で表す。変動がきわめ
てわずかであれば、画像内で変化するシェードの差異はほとんど知覚されないほ
ど小さい場合がある。
【0013】 これは、CRTディスプレイのような広いダイナミックレンジをサポートしな
い最近の多様なディスプレイには複雑な難問である。ディスプレイのダイナミッ
クレンジが限定されていると、イメージの微妙な表示が制約されたり無効となっ
たりする可能性がある。例えば、多様なLCDのダイナミックレンジは型式やメ
ーカーによっても異なるが、一般にLCDのダイナミックレンジには限界があり
、ことにCRTと比較した場合はなおさらである。標準的なLCDは、ダイナミ
ックレンジが例えば64、もしくはたった16のグレー・シェードに限定されて
いる。
【0014】 ダイナミックレンジが限られたディスプレイでは、データや情報内容のわずか
な変動を効果的に表示したり観察することが、不可能でないにせよ困難である。
ダイナミックレンジが限定されていると、映像信号の小さな変化が同一のシェー
ド内にまとまってしまう。その結果、映像信号の変動は映し出されるイメージに
まったく反映されない。したがって、ディスプレイに適用可能なダイナミックレ
ンジを十分活用する方式を確立してデータ表示機能を強化することが得策である
【0015】 上述の理由から、ディスプレイのコントラストを映像データの広いダイナミッ
クレンジ全体にわたり、アクティブマトリクスLCDへの転送に対する高解像度
の表示レートで制御可能なディスプレイ・アーキテクチャが必要となる。
【0016】
【発明の概要】
以下に示す発明の要約は、本発明に独特の斬新な機能のいくつかについて理解
を容易ならしめるべく記述されており、完全な説明を意図したものではない。本
発明のさまざまな面の完全な評価は、明細書、特許請求の範囲、図、および開示
内容の要約をすべて総括後に可能となる。
【0017】 液晶表示(“LCD”)装置(パッシブマトリクスおよびアクティブマトリク
ス)のコントラストを制御する方法であって、そのLCDデバイスに表示すべき
ダイナミックレンジの広い映像データを受信中にグレー・スケールを用い、その
グレー・スケールは有限数のグレー・シェードを有し、そのLCDデバイスは伝
達関数(transfer function)を特徴とし、そのLCDデバイ
スはユーザーによる入力に備えてコントラスト制御装置を有し、そのLCDデバ
イスは駆動電圧VをそのLCDデバイスに供給する駆動電圧生成回路と交信し、
その方法は以下のステップからなる:複数のルックアップ表の作成であって、そ
の複数のルックアップ表はそのLCDデバイス用の複数のコントラスト設定値を
表し;ユーザーがそのLCDデバイスの伝達関数に作用すべくそのコントラスト
制御装置で選択したコントラスト設定値に反応してその複数のルックアップ表か
ら1つのルックアップ表を選択し、その1つのルックアップ表には各コントラス
ト設定値についてグレー・スケール上で適用可能なグレー・シェードがすべて入
っている。各コントラスト設定値についてグレー・シェードをすべて使用可能と
する駆動電圧の値。伝達関数は非線形であって伝達Tにより駆動電圧Vの関数と
して定義され、ここで伝達関数は複数の駆動電圧Vの動的組合せからなり、グレ
ー・スケールの単一分布に拘束されない。そのコントラスト設定値はそのLCD
デバイスによって表示されるべき映像データを表す複数の信号の関数であって、
ディジタル信号、アナログ信号、および変調された信号(例えばパルス幅、振幅
変調、その他)を含む。
【0018】 さらに、本発明のその方法を実行する1つの装置が本発明に基づいて用意され
、複数のルックアップ表が入ったメモリー・デバイスを含み、その複数のルック
アップ表はそのLCDデバイスの複数のコントラスト設定値を表し;そしてその
複数のルックアップ表の読出しまたは検索のためにそのメモリー・デバイスにア
クセスするため、およびユーザーがそのLCDデバイスの伝達関数に作用すべく
そのコントラスト制御装置で選択したコントラスト設定値に反応してその複数の
ルックアップ表から1つのルックアップ表を選択するため手段、その1つのルッ
クアップ表には各コントラスト設定値についてグレー・スケール上で使用可能な
グレー・シェードがすべて入っている。そのアクセス手段は、プロセッサ、対向
、プログラマブル・ロジック・デバイス、フィールド・プログラマブル・ゲート
・アレイ、対向内蔵のロータリー式またはロッカー式のスイッチ、その他を含む
が、それらに限定されるものではない。
【0019】 本発明における斬新な諸機能は、後掲する発明の詳細な説明を当業者が精査し
て明らかとなる、あるいは本発明の実施によって理解されるものである。しかし
、本発明の範囲および精神の枠内におけるさまざまな変形や修正使用は、後掲す
る発明の詳細な説明および特許請求の範囲から当業者に明白となるべきものであ
るため、本発明の実施例をある程度示すが発明の詳細な説明および具体例は説明
の目的のみにとどめることを理解されて然るべきである。この制限を設けない主
張で論じている具体的な数値やコンフィギュレーションは変更の対象であって、
単に本発明の実施例を説明するために述べており、本発明の範囲の限定を意図す
るものではない。
【0020】
【実施例】
添付の個々の図では同様の参照数字が同一の、あるいは機能的に類似した要素
に用いられ、明細書に採用、あるいはその一部となっているが、本発明をさらに
詳しく図示し、発明の詳細な説明とともに本発明の原理を説明するものである。
【0021】 図1のブロック180に示すようなアクティブマトリクスLCDデバイスの一
般的なアーキテクチャは当業者が熟知するところであり、その一例がKazuh
iro Noda他によるU.S.Pat.No.5,585,951、「Ac
tive Matrix Substrate」の「発明の背景」の項に説明さ
れているが、本発明の容易な理解に資するよう簡単な説明を行う。一般に、例え
ば光伝達型のアクティブマトリクスLCDのアーキテクチャでは、配列基板と対
向基板の間に配向膜を介して保持された液晶合成物で構成される。配列基板はガ
ラス基板上に行列状に配置された複数の信号線と複数の走査線からなり、それぞ
れの接合点付近にはスイッチング素子として薄膜トランジスタ(“TFT”)を
介した画素電極が設けられている。さらに、追加的な蓄電線がガラス基板上に走
査線と概ね平行して配置されている実施例や、絶縁フィルムが追加蓄電線と画素
電極の間に挿入されて追加蓄電線と画素電極の間に追加的なコンデンサ(C)を
構成している実施例がある。その他に、追加的な蓄電線を必要とせずゲート線の
使用を可能としている実施例がある。さらに、配列基板の個々の信号線および走
査線をポリイミドあるいは他のフレキシブルな基板、およびその上に施した金属
配線で構成される印刷回路基板(“PCB”)、または駆動素子群を搭載した印
刷回路基板からなるテープ自動化接続(“TAB”)で電気的に駆動回路板に接
続している実施例もある。また、対向基板上の対向電極を導電性粒子散布による
伝達で配列基板と電気的に接続した実施例もある。その対向電極は、例えばTA
Bを介してさらに駆動回路基板へと電気的に接続される。
【0022】 図1を参照する。従来のLCD映像処理システム100のハイレベルの伝達特
性を表すブロック図である。システム100は、ノート型PCや耐久性を高めた
アビオニクス・ディスプレイの用途に一般的である。システム100は、LCD
駆動電圧生成回路170から供給される一組の一定したLCD駆動電圧で動作す
る。LCD180には、グレー・スケールの単一分布に固定された駆動電圧、V
、の関数としての光学的もしくは光の伝達に関して伝達特性、T、があり、ユー
ザー制御による視角やコントラストの調整機能はない。最適化されたLCDの伝
達関数は、一般的な意味で映像入力からイメージ出力(すなわち、LCDからの
光出力)である。LCD180は、表示システムに標準装備される必要な電源、
バックライト、制御および駆動回路、必要量のメモリーといったコンポーネント
で構成される。
【0023】 自動利得制御ルックアップ表(“AGC LUT”)130は、(ユーザーの
意思でイネーブルされていれば)映像内容および映像情報(例えば平均映像レベ
ル、黒レベル)を含むさまざまな入力信号110を受信する。さらに、AGC
LUT 130は、映像ディジタイザ120からディジタル化された信号124
を受信する。AGC LUT 130は、コントラスト関数(つまり、コントラ
ストは多重化となる利得の関数)によってディジタル化された信号124を多重
化する。8ビットのアナログ映像信号がAGC LUT 130内で8ビットの
コントラスト利得関数で多重化された場合は16ビットの答えが得られる。残念
ながら6ビットの情報しか表示できないLCDが存在し、丸めや切捨てプロセス
の結果、映像情報が部分的に失われることになる。上述したように、LCDのダ
イナミックレンジには限界がある。例えば、入ってきた映像信号が256シェー
ドに定量化され、一方でLCDのグレー・シェードが64に限定されていれば、
標準的なディスプレイでは映像信号内の多くの情報が失われてしまうか、あるい
は少なくとも知覚し得ないものとなる。そこで、(下に述べる)本発明では情報
内容を分析し、その情報が実現可能なダイナミックレンジを超えて拡がるように
映像信号を用いる。映像信号の情報内容を本発明にしたがって拡張もしくは強化
することにより、たった数階調のみのグレー・シェード(ダイナミックレンジの
マイナーな部分)で表示された場合に失われる情報量を減らす。
【0024】 映像ディジタイザ120は、信号源(図にないが下に詳述する)から映像信号
を受信し、当業者にはよく知られた方法でそのデータを処理してディジタル化さ
れた映像信号124を生成する。映像ディジタイザ120は、例えば赤、緑、青
(“RGB”)のカラー映像信号122のような3つの一次的カラー・コンポ−
ネントに対応する信号源(図に表示なし)から別々のデータ・ストリームを受信
する。映像信号122は映像ディジタイザ120によってディジタル信号124
に変換され、AGC LUT 130に供給される。ディジタル信号124は、
LCDに関しては通常LCDカラー1色につき8ビットのワードである。1ワー
ドあたりのビット数は用途によって変更し得る。コントラストLUT 150は
出力信号132を入力として受信する。AGC LUT 130からの出力信号
132は、カラーLCDに関しては一次LCDカラー1色につき通常8ビット長
のワードである。さらに、コントラストLUT 150は可変入力信号140を
受信する。入力信号140には、コントラスト制御の設定値のような変数が含ま
れる。LCD 180は、コントラストLUT 150から信号134を受信す
る。信号134は、コントラストLUT 150の構成によって通常はLCDカ
ラー1色につき4ビットから6ビット長のワードである。もちろん、当業者であ
れば1色あたりNビット(Nの値は無限)が可能であることを理解している。例
えば、コントラストLUT 150のデバイス・ドライバによって8ビットのワ
ードを図に示した6ビット・ワードのように8ビット未満の長さに強制的に切詰
めることが可能で、これによってグレー・シェード情報が部分的に失われる。情
報を6ビット・ワードに切詰めることできわめて粗い調整ができるが、最適なも
のとはいえない。さらに、LCD 180はLCD駆動電圧生成回路170から
信号184を受信する。LCD駆動電圧生成回路170は信号160を受信し、
伝達Tを電圧(例えばマンセル、一次関数、一次関数の導関数、その他)、視角
、あるいは温度の関数として含んでいる。LCD駆動電圧生成回路170からの
信号184は、LCD 180の適当な部分に、このようなLCDデバイスに通
常含まれている装置をアドレスして印加される。LCD 180は信号134を
受信し、その受信データに基づいて可視イメージを生成する。LCD 180は
、視覚され得るイメージを表示する光として出力信号182を出す。
【0025】 上述した信号源(図に示さず)はRGB信号122を供給する。これはビデオ
カメラ、マルチプロセッサ、レーダーシステム、赤外線走査システム、および/
またはその他同様の信号の生成あるいは伝達が可能で、その信号を映像信号に変
換し得るいずれかの信号源(図に示さず)である。この信号源は、例えばディジ
タル、アナログ、またはLCD上に表示すべきデータを表すべく変調された信号
のように、いかなるタイプの信号をも生成する能力があるものとする。さらに、
信号源では検知された光または熱、コンピュータのメモリーに入っているピクセ
ル・データを含め、元の信号の性質にかかわりなく可視データへの変換に適した
信号が適切に生成される。従来の映像信号122には、表示回路によって伝達ロ
スを算出するために用いられる同期信号が標準的に含まれている。通常、同期信
号には0.286ボルトといった特定の大きさが指定されている。単一の信号源
は、場合によっては1本のデータ・ストリームを持つグレー・スケールの表示に
対応している点に留意すべきである。本発明は、(例えば、赤、緑、青のような
3つの一次カラー・コンポーネントに対応している)信号源から出る別々の3本
のデータ・ストリームを用い、LCD上での表示に備えてこれらのストリームを
混合してカラーの表示・システムに簡単に適用することができる。
【0026】 LCDに供給される映像信号(ゼロからフルまで)のダイナミックレンジは狭
くてもよく、非常に小さいコントラスト信号にも対応する。例えば、一般的な気
温より極端に暑くも寒くもない砂漠で気温がどちらの方向に変化した場合でも、
そこを走る軍用タンクで鮮明なイメージを生成することができる。この鮮明なイ
メージ上でわずかに冷たいとか熱いといった、タンクの位置による全体的なイメ
ージの小さい変化を例外として、LCD上では同一の情報、例えば同じカラーを
視ることができる。ダイナミックレンジの非常に狭い映像信号が結果的に生成さ
れる。その映像信号の最大点と最小点は互いに接近している。映像信号のダイナ
ミックレンジに関する別の例として、海洋に浮かぶ灰色の船舶を考える。青い海
原との対比における灰色の船は常に可視度が高いわけではなく、したがってこれ
ら2つの信号のダイナミックレンジも狭い。標準的なレンジはゼロ(暗)から本
来無限の最大表示光までとなる。したがって、タンクや船舶をそれぞれ砂漠や海
の背景から浮かび上がらせて明瞭にするためには、最大点を最小点から離すべく
コントラストを調整することが望ましい。本発明は、映像信号を受信してコント
ラストを制御するというこの目的を達成する。
【0027】 図2を参照する。LCD映像処理システム200における本発明に基づいた実
施例のハイレベル伝達特性を表すブロック図である。図1に関して上述した論点
は図2にも適用される。ただし、構造と機能の面で相違があり、その部分につい
ては図1と図2で異なった参照番号が用いられている。図1と図2の双方に共通
の事項については、これらが図1と図2の相違点に触れている場合を除き、ここ
では言及しない。その他の構造的、機能的相違のうち、図1に示す従来の実施例
と、図2で示す本発明による実施例における大きな違いはコントラストLUT
150の除外である。また、図1の入力信号140に加えて視角制御を含む図2
の可変入力信号240が図1のコントラストLUT 150への入力ではなく直
接LCD駆動電圧生成回路270に用いられている。LCD駆動電圧生成回路2
70には図1の電圧生成回路170に関して示したもの以外の入力があるので、
本発明が適用される場合はLCD駆動電圧生成回路270に参照線を追加する必
要がある。また、信号284および282は対応する信号184および182と
相違する。したがって、本発明では大きく異なったLCD駆動電圧生成回路27
0およびLCD280を用いる。
【0028】 図1の参照で明白なように、ストリーム100のコントラスト制御(コントラ
ストLUT 150)は、結果的にグレー・スケールのレベルが低下するが、映
像のグレー・シェードまたはレベルをLCDの伝達特性にマッピングしてできる
映像パス内で実現する。グレー・スケールのレベル低下は、ハードウエア・コン
フィギュレーションの関数である8ビット・ワード132の切詰めに起因する。
したがって、AGC LUT 130およびLUT 150間での伝達で情報が
部分的に失われる。本発明はこの問題になんら悪影響を受けない。代わりに、信
号234は、例えば信号134内のビット数に対して期待される精度レベルに応
じ、1つのカラーにつき4ビットから8ビットのワード(映像データをすべて表
す最大値)となり得る。
【0029】 本発明では、図2(信号240)に示すようにユーザー制御による視角(信号
160内に存在)の調整のために1本のパスを用意する。さらに本発明では、図
1におけるようにグレー・スケールのパフォーマンスを落とさないコントラスト
の制御を採用しないAGC LUT 130の支援を受けず、非線形伝達関数に
よって映像信号を強化する方法を備える。本発明では図1のAGC LUT 1
30の場合と同じ利得関数を用意されている。ただし、ユーザー(ループ利得制
御におけるユーザー)が手動で選択しなければならない。図1に示すシステム1
00と異なり、システム200では利得の制御にAGC LUT 130を必要
とせず、またディジタル化された信号124の多重化にコントラストLUT 1
50内のコントラスト関数を用いない、つまりコントラストLUT 150の機
能は映像パスから除外されている。本発明では、グレー・スケールの有用性を制
限せずにコントラストの制御を行う;LCD駆動電圧がコントラスト制御の関数
として再マッピングされる。本発明では、ユーザーによる調整が可能でAGC
LUTの関数とは独立した利得特性を用意してAGC LUTの関数を増強して
いる。
【0030】 本実施例のさまざまな面に則して、有限数のルックアップ表がLCD駆動電圧
生成回路170内に入っている(今日のLCDには有限数のグレー・シェード存
在する)。当業者から見ればどのようなタイプのメモリー(例えばRAM、RO
M、フラッシュ・メモリーなど)でも十分であるが、LCD駆動電圧生成回路1
70はプログラマブル・リード・オンリー・メモリー(“PROM”)で好適に
構成されており、少なくとも1つのルックアップ表、LCDのコントラスト調整
に適用すべきルックアップ表が適切に入っている。例えば、図3に示すような(
ルックアップ表に対応する)関数がLCDのコントラストを調整する場合に備え
てLCD駆動電圧生成回路170内のメモリーに格納されている。LCD駆動電
圧生成回路170内に入っているルックアップ表は、オペレーターが望ましいと
判断するコントラストに基づいて最適に選択することができる。LCD駆動電圧
生成回路270は、映像のダイナミックレンジ全域にわたってLCDのコントラ
ストを動的に最大値とし、任意のルックアップ表をメモリーから選択する。LC
D280には、光学的もしくは光の伝達に関する伝達関数特性、T、が駆動電圧
の関数、V、として存在し、これが(視角およびグレー・スケールのパフォーマ
ンスについて最適化されている)LCD駆動電圧の複数の動的な組合せが構成さ
れており、グレー・スケールの単一分布には拘束されていない(図4およびその
説明を参照)。メモリーにアクセスする手段としては、プロセッサ、対向、プロ
グラマブル・ロジック・デバイス、フィールド・プログラマブル・ロジック・ア
レイ、対向内蔵でロータリー式かロッカー式のスイッチ、あるいは収納されてい
るテーブルへのアクセスと使用が可能ないずれかのデバイス、その他があるが、
これらに限定されるものではない。LCD280は、必要な電源、バックライト
、制御および駆動回路、必要量のメモリーなど、表示システムに標準装備されて
いるコンポーネントで好適に構成される。
【0031】 図3を参照する。グラフ300から明らかな事実は、1つのルックアップ表に
基づいた光の選択伝達を行う励起(駆動電圧)によって異なったルックアップ表
との比較における異なった光伝達となり、その逆も言えるということである。図
3では、例として7つの表が示されている。すなわち、縦方向の視角、0、5、
10、15、20、25、および30を表す7つの表である。図3から明らかな
ように、LCDのグレー・スケール特性は、伝達中の範囲における限られた領域
を除き非線形である。通常、オペレータは線形のスケールとなるようにスイッチ
または類似の装置で一組の設定値から入力信号を供給したいと考える。線形入力
信号からLCDの線形伝達となる信号への変換は、一般に入力信号に対するガン
マ補正と呼ばれている。
【0032】 コントラストの実際の調整は別の電圧ルックアップ表にアクセスして行われ、
これらのルックアップ表は望ましいコントラスト設定のそれぞれについて事前に
設定あるいは生成されている。電圧ルックアップ表は、LCDの特性を測定し、
プロッティングし、格納して生成される。電圧ルックアップ表の例証的なプロッ
ティングを図3に示す。LCDは市販のものでも特製のものでもかまわない。測
定は Optical Imaging Systems (OIS) のよう
なLCDガラスのメーカー、または研究室の環境で当業者が行ってもよい。駆動
電圧(および角度)の関数としての伝達に対応するデータの入手には次のような
いくつかの方途があるが、これらに限定されるものではない:(1)測光器およ
び分度器を用いて手動で行う;(2)機械化システムによる自動データ収集(例
えば Honeywell Inc. の測角機があり、OIS や West
ar からも発売されている;(3)フランスの ELDIM が製作している
光学システムの使用。これらのいずれかの方法によってデータの収集が可能であ
る。
【0033】 現在のところ、ルックアップ表に必要なデータの供給源は存在しない。したが
って、実際には本発明の実施までには数週間を要し、その間最適なコントラスト
制御が可能となるまで生データの収集と編集を続けなければならない。1つの実
施例では、32のグレー・シェードに対応する32の表があり、そのためにはL
CDのコントラストを最適化するまでの試行に32の異なった入力が必要であっ
た。
【0034】 LCDのユーザーは、輝度やコントラスト調整用の(時計方向または反時計方
向にまわす)ノブ、または(上げるか下げる)ロッカー型スイッチのようなコン
トラスト制御入力デバイスを調整してコントラストを制御する。例えばロッカー
型スイッチによるコントラストの調整によって、制御システムはユーザーにトラ
ンスペアレントな1つのルックアップ表を選択する。用いられるルックアップ表
の数には実際上の制限がない。唯一の制限はルックアップ表を格納するメモリー
の容量であるが、メモリーに関するテクノロジーの現状から、なんら心配すべき
制限ではない。実際上、(グレー・シェードの数に対応する)ルックアップ表の
数としては32から256の範囲で十分であるが、本発明に基づいた制御では確
実にこれらの数値を上回る;ほとんどの場合、この範囲を超えてコントラストを
調整してもLCDのコントラストに目立った変化はない。例えば、32種類のル
ックアップ表を用いてコントラストを調整することがあるが、ルックアップ表は
この数で十分な場合が多い。
【0035】 本発明では広いダイナミックレンジの映像(すなわち、それぞれ異なり、識別
され得るカラーやシェード)を受信し、異なった複数のルックアップ表から1つ
のルックアップ表を選択してアクティブマトリクスLCDのコントラスト設定値
を制御する。この場合、これらのルックアップ表は事前に設定されており、アク
ティブマトリクスLCDのコントラスト設定を用いて従来のように1つのルック
アップ表から異なった値を選択するようなことはない。本発明に至るまでは、グ
レー・シェードの関数として電圧の絶対値が表されている1つの表における個々
の数値の変化でコントラストが制御されていた。本発明においては、グレー・シ
ェードの関数として駆動電圧の単一の表で適切なコントラストを求めてから1つ
のルックアップ表を選択する(図3参照)。本発明では、選択したそれぞれのコ
ントラストについてすべてのグレー・シェードが利用可能となるように、アクテ
ィブマトリクスLCDの基準電圧値を変化させる。一次カラーを赤、緑、青(“
RGB”)とする図3の例で、プロッティングされている一次カラー1つについ
て64のグレー・シェードが存在する。これによって、画像品質が高くコントラ
ストが明瞭なアクティブマトリクスLCDデバイスの製造が可能となる。
【0036】 図4を参照する。本発明に基づいたルックアップ表の例証的なアーキテクチャ
を示す。この図から明らかなように、番号“n”まである複数の表400を用い
て複数の変数を格納する。これらの表400には、さまざまなLCDの使用温度
に対応する410および420に示された多視角のような変数が含まれる。最初
の温度440に対応するルックアップ表410には、例えば線形伝達の関数とし
て複数の視角が含まれている。最初の温度440に対応するルックアップ表42
0には、例えば伝達の平方根の関数として複数の視角が含まれている。最初の温
度440に対応するルックアップ表430には、例えばマンセルの関数として複
数の視角が含まれている。以下同様。同じように、2番目の温度450に対応す
るルックアップ表460には、他のLCDの変数を入れる場合があり、以下も同
様となる。表はn番目まで続くが、nは無限大の数値である。その他、グレー・
レベルの関数としての駆動電圧やガンマ補正変数などをルックアップ表に登録す
ることができる。ルックアップ表に格納されているデータは、後でLCDを制御
するためにユーザーが選択可能な、もしくはプログラミング可能な選択肢をユー
ザーに供給すべく用いられる。
【0037】 図5を参照する。従来のLCDシステムに存在した制限の例を、正規化された
輝度をグレー・レベルの関数とし、16のグレー・レベルを用いて示す。図5、
および対応する表1を一覧して明らかなように、固定した伝達特性520に起因
して、望ましい16のグレー・レベルのうち13のみしか実現できない。望まし
い伝達特性540をLCDの利用可能な(最適の)グレー・レベルへマッピング
するのはコントラストLUT 150の機能である。下記の[表1]に望ましい
グレー・レベルが最適のグレー・レベルと異なっており、それに起因してコント
ラストの制御が不全となっている事例を示す。本発明によれば、かかる制限に影
響されることはない。
【0038】
【表1】
【0039】 「望ましいグレー・レベルと最適なグレー・レベル」 図6を参照する。グラフ600は、例証的なLCDグレー・スケールの変化を
縦方向の視角変化の変数として表す。図6では、例として5つの表を示す;すな
わち、横方向の視角がゼロで、対応する縦方向の4つの視角0度(プロット61
0)、10度(プロット620)、20度(プロット630)、30度(プロッ
ト640)、および望ましい伝達特性(プロット650)。図6では、横方向の
視角がゼロで縦方向の視角が10度(プロット620)におけるLCDのパフォ
ーマンスが望ましい伝達特性(プロット650)にきわめて接近しており、他の
いずれの角度から視た場合でもディスプレイは適切な伝達特性を反映しないこと
が示されている。すなわち、これが本発明の必要性を立証している。本発明が実
施された場合、ここに示されたようないずれの視角においても望ましい伝達特性
を実現することができる。
【0040】 ここで、さまざまなデザインのLCDがすべて本発明の実施に必要なLCDの
伝達関数特性に関する十分なデータとともに供給されるわけではないという点に
留意することが肝要である。本発明の実施にあたっては、広い温度範囲にわたっ
てLCDの伝達特性に関する大量のデータを収集しなければならない。さらに、
図6で例証的に示したような望ましい伝達特性にグラフの最適な分析手法を適用
できるように、きわめて大量のデータを収集しなければならない。また、LCD
、ドライバ、およびLCDの末端における使用に関する詳細な知識が本発明の実
施に際しての要件となる。
【0041】 本発明の有用性を裏付けるファクターとして、次のような利点があげられる:
コントラストを用いて異なったルックアップ表を選択することにより、映像をそ
のダイナミックレンジ全域にわたって表示することができる;既存の単一ルック
アップ表のサブセットを使用せず、異なったセットのルックアップ表を選択する
ことにより、すべてのコントラスト設定値について最適のイメージ品質を維持す
る;温度制御で既に用いられている複数のルックアップ表を最大限に活用する;
そして、ビデオ側のコントラスト制御(すなわち、図1のコントラストLUT
150)を排除して部品の削減をはかる。上述の利点は、すべてアクティブマト
リクスLCDのコスト削減、消費電力低減、および信頼性向上につながる。本発
明により、LCDのコントラストに関してこれまで実現できなかったような顕著
な改善がもたらされる。
【0042】 本発明を、これまで光伝達型のアクティブマトリクスLCDについて説明して
きたが、本発明の有用性はディスプレイのタイプを問わない。当業者は、本発明
がいずれかの解像度(例えば、640×480)のアクティブマトリクスLCD
デバイスに限定されるものではないことを理解する。この点について、LCDは
どの解像度であっても、さまざまなパターンや回路の適切なスケーリング機能で
好適に使用することができる。また、アクティブマトリクス・デバイスの使用に
はなんらの制限もない。このことについても、本発明は使用サイクルでのカラー
・シェーディング技術に適合するあらゆる形式のパッシブマトリクス・デバイス
にも、また複数の、もしくはスタック配置のカラー・ストライプ・パネルにも応
用可能である。さらに、本発明はドライバ配列を伴ったLCDデバイスでも、そ
のドライバ配列がシェードやカラーを生成すべく大幅な調整が可能であれば使用
することができる。
【0043】 本発明を、例えばパッシブマトリクスLCDに適用する場合、当業者がパッシ
ブマトリクスLCD、視角、および温度特性に関する相当量のデータを収集する
必要がある。パッシブマトリクスLCDの駆動方法は、本発明をアクティブマト
リクスLCDに適用する場合とは概念の上でかなり異なるので、実施に際しては
この点を十分に考慮すべきである。また、パッシブマトリクスLCDはビデオレ
ートの面で困難な問題がある。“近ビデオレート”を達成すべく、Terry
J.Schefferが開発した“アクティブ・アドレッシング”というスキー
ムが用いられる。(例えば、B.Clifton、D.Prince、B.Le
ybold、T.J.Scheffer他著の「Optimum Row Fu
nctions and Algorithms for Active Ad
dressing」SID 93 DIGEST of Technical
Papers,89−92,Vol.XXIV,1993;U.S.Pat.N
o.5,585,816、「Displaying Gray Shades
on Display Panel Implemented with Ac
tive Addressing Technique」参照。)パッシブマト
リクスLCDの駆動電圧は、まったく異なる手法で導かれ、電圧の関数としての
伝達も異なる。
【0044】 このほか、本発明の変形や修正利用に関しては当業者が理解しているはずであ
るが、こうした変形および修正利用については追加請求で述べる。上述した特定
の数値やコンフィギュレーションは変更の対象であり、本発明の特定の実施例の
説明に用いたまでであって、本発明の範囲限定を意図したものではない。本発明
の使用に際し、複数のルックアップ表から単一のルックアップ表を選択し、LC
D内で映像を処理してコントラストを制御する、と表現した原則に則る限りにお
いては異なった特性を有するコンポーネントがからむことが予想される。本発明
の範囲については、特許請求の範囲で明確に定義する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のLCD映像処理システム100におけるハイレベルの伝達
特性を表すブロック図である。
【図2】 LCD映像処理システム200の本発明に基づいた実施例におけ
るハイレベルの伝達特性を表すブロック図である。
【図3】 さまざまな縦方向の視角における駆動電圧(印加電界)の関数と
して正規化されたLCD光伝達の例証的な関係を表すグラフである。
【図4】 本発明に基づいた例証的なルックアップ表を示す。
【図5】 16のグレー・レベルを用いた従来のLCDシステムにおける限
界の例を表す図である。
【図6】 例証的なLCDのグレー・スケール変化を縦方向における視角変
動の関数として表したグラフである。
【符号の説明】
100、200:LCD映像処理システム 110:入力信号 120:映像情報デジタイザ 130:自動利得制御ルックアップ表 140、240:可変入力信号 150:コントラスト・ルックアップ表 160:信号 170、270:LCD駆動電圧発生装置 180、280:液晶表示装置
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月7日(2000.7.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C006 AA22 AF46 AF85 BB16 BC12 BC16 BF42 FA47 FA52 FA54 5C080 AA10 BB05 CC03 DD26 DD27 DD30 EE32 JJ02 JJ05

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶(LCD)装置におけるコントラストを制御する方法で
    あって、該液晶装置で表示する大きなダイナミックレンジの映像データを受け取
    ってグレイスケールを用い、該グレイスケールは有限個の明度階調を有し、前記
    液晶装置は伝達関数を特徴とし、前記液晶装置はユーザによって入力されるコン
    トラスト制御装置を有し、前記液晶装置は該液晶装置に駆動電圧Vを供給する駆
    動電圧発生装置と連絡し、前記方法が、 前記液晶装置の複数のコントラスト設定を表わす複数のルックアップ表を設け
    るステップと、 前記液晶装置の伝達関数に作用するように、コントラスト制御装置を介して複
    数のコントラスト設定からユーザが選択したコントラスト設定に応じて、前記複
    数のルックアップ表から単一のルックアップ表を選択するステップとからなり、
    該単一のルックアップ表は各コントラスト設定に対するグレイスケールで可能な
    全ての明度階調を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記LCD装置がアクティ
    ブ・マトリックスLCDであることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、前記LCD装置がパッシブ
    ・マトリックスLCDであることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、更に、各コントラスト設定
    に対して全ての明度階調が利用可能なように駆動電圧を変化させるステップを含
    むことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、前記コントラスト設定が、
    前記LCD装置で表示する映像データを表わす複数の信号の関数であることを特
    徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法において、前記複数の信号が、デジタ
    ル信号であることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の方法において、前記複数の信号が、アナロ
    グ信号であることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の方法において、前記複数の信号が、変調さ
    れた信号であることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の方法において、前記変調された信号が、パ
    ルス幅変調信号であることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の方法において、前記変調された信号が、
    振幅変調信号であることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の方法において、前記アナログ信号が、駆
    動電圧の関数であることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の方法において、前記コントラスト設定が
    、グレイスケールの明度階調の関数としての駆動電圧によって表わされることを
    特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法において、前記単一のルックアッ
    プ表が、前記LCD装置に関する複数の視角を含むことを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の方法において、前記単一のルックアッ
    プ表が、複数のガンマ補正関数を含むことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の方法において、前記複数のルックアップ
    表が、予め決定されていることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の方法において、伝達関数が非線型である
    ことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の方法において、前記伝達関数が、駆動
    電圧Vの関数としての伝達Tによって規定され、前記伝達関数が、複数の動的な
    駆動電圧Vの組からなり、単一のグレイスケールの分布に固定されないことを特
    徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の方法において、前記単一のルックアップ
    表を選択するステップが、映像データのダイナミックレンジに関してLCD装置
    のコントラストを動的に最適化するステップを含むことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 液晶(LCD)装置におけるコントラストを制御する装置
    であって、該液晶装置で表示する大きなダイナミックレンジの映像データを受け
    取ってグレイスケールを用い、該グレイスケールは有限個の明度階調を有し、前
    記液晶装置は伝達関数を特徴とし、前記液晶装置はユーザによって入力されるコ
    ントラスト制御装置を有し、前記液晶装置は該液晶装置に駆動電圧Vを供給する
    駆動電圧発生装置と連絡し、前記装置が、 前記液晶装置の複数のコントラスト設定を表わす複数のルックアップ表を含む
    記憶装置と、 前記記憶装置をアクセスして、前記複数のルックアップ表を検索し、前記液晶
    装置の伝達関数に作用するように、コントラスト制御装置を介して複数のコント
    ラスト設定からユーザが選択したコントラスト設定に応じて、前記複数のルック
    アップ表から単一のルックアップ表を選択する装置とからなり、該単一のルック
    アップ表は各コントラスト設定に対するグレイスケールで可能な全ての明度階調
    を含むことを特徴とする装置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の装置において、前記LCD装置がアク
    ティブ・マトリックスLCDであることを特徴とする装置。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の装置において、前記LCD装置がアク
    ティブ・マトリックスLCDであることを特徴とする装置。
  22. 【請求項22】 請求項19に記載の装置において、前記駆動電圧が、各コ
    ントラスト設定に対して全ての明度階調が利用可能なように変化されることを特
    徴とする装置。
  23. 【請求項23】 請求項19に記載の装置において、前記コントラスト設定
    が、前記LCD装置で表示する映像データを表わす複数の信号の関数であること
    を特徴とする装置。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の装置において、前記複数の信号が、デ
    ジタル信号であることを特徴とする装置。
  25. 【請求項25】 請求項23に記載の装置において、前記複数の信号が、ア
    ナログ信号であることを特徴とする装置。
  26. 【請求項26】 請求項23に記載の装置において、前記複数の信号が、変
    調された信号であることを特徴とする装置。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の装置において、前記変調された信号が
    、パルス幅変調信号であることを特徴とする装置。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の装置において、前記変調された信号が
    、振幅変調信号であることを特徴とする装置。
  29. 【請求項29】 請求項25に記載の装置において、前記アナログ信号が、
    駆動電圧の関数であることを特徴とする装置。
  30. 【請求項30】 請求項19に記載の装置において、前記コントラスト設定
    が、グレイスケールの明度階調の関数としての駆動電圧によって表わされること
    を特徴とする装置。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の装置において、前記単一のルックアッ
    プ表が、前記LCD装置に関する複数の視角を含むことを特徴とする装置。
  32. 【請求項32】 請求項30に記載の装置において、前記単一のルックアッ
    プ表が、複数のガンマ補正関数を含むことを特徴とする装置。
  33. 【請求項33】 請求項19記載の装置において、前記複数のルックアップ
    表が、予め決定されている内容を有することを特徴とする装置。
  34. 【請求項34】 請求項19記載の装置において、伝達関数が非線型である
    ことを特徴とする装置。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の装置において、前記伝達関数が、駆動
    電圧Vの関数としての伝達Tによって規定され、前記伝達関数が、複数の動的な
    駆動電圧Vの組からなり、単一のグレイスケールの分布に固定されないことを特
    徴とする装置。
  36. 【請求項36】 液晶(LCD)装置におけるコントラストを制御する方法
    であって、該液晶装置で表示する大きなダイナミックレンジの映像データを受け
    取ってグレイスケールを用い、該グレイスケールは有限個の明度階調を有し、前
    記液晶装置は伝達関数を特徴とし、前記液晶装置はユーザによって入力されるコ
    ントラスト制御装置を有し、前記液晶装置は該液晶装置に駆動電圧Vを供給する
    駆動電圧発生装置と連絡し、前記方法が、 前記液晶装置の複数のコントラスト設定を表わす複数のルックアップ表を設け
    るステップと、 前記液晶装置の伝達関数に作用するように、コントラスト制御装置を介して複
    数のコントラスト設定からユーザが選択したコントラスト設定に応じて、前記複
    数のルックアップ表から単一のルックアップ表を選択するステップとからなり、
    該単一のルックアップ表は各コントラスト設定に対するグレイスケールで可能な
    全ての明度階調を含み、前記伝達関数が非線型であって駆動電圧Vの関数として
    の伝達Tによって規定されることを特徴とする方法。
JP2000521505A 1997-11-13 1998-11-11 ダイナミックレンジの広い映像を受信中の液晶ディスプレイにおけるコントラスト制御の方法、およびそのための装置 Withdrawn JP2001523846A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/970,118 1997-11-13
US08/970,118 US6414664B1 (en) 1997-11-13 1997-11-13 Method of and apparatus for controlling contrast of liquid crystal displays while receiving large dynamic range video
PCT/US1998/023948 WO1999026224A1 (en) 1997-11-13 1998-11-11 Method of and apparatus for controlling contrast of liquid crystal displays while receiving large dynamic range video

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001523846A true JP2001523846A (ja) 2001-11-27

Family

ID=25516465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521505A Withdrawn JP2001523846A (ja) 1997-11-13 1998-11-11 ダイナミックレンジの広い映像を受信中の液晶ディスプレイにおけるコントラスト制御の方法、およびそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6414664B1 (ja)
EP (1) EP1029322B1 (ja)
JP (1) JP2001523846A (ja)
DE (1) DE69829874T2 (ja)
IL (1) IL136134A0 (ja)
WO (1) WO1999026224A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132295A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Hitachi Media Electoronics Co Ltd レーザービーム表示装置

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317871B2 (ja) * 1997-03-27 2002-08-26 シャープ株式会社 表示装置
TWI285872B (en) * 1999-05-10 2007-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and method for displaying image
US6628255B1 (en) * 1999-06-30 2003-09-30 Agilent Technologies, Inc. Viewing angle adjustment for a liquid crystal display (LCD)
DE10021935A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-11 Agilent Technologies Inc Betrachtungswinkeleinstellung für eine Flüssigkristallanzeige
WO2001024155A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Seiko Epson Corporation Technique de commande de dispositif electro-optique, circuit de commande, dispositif electro-optique et appareil electronique
JP3583669B2 (ja) * 1999-10-13 2004-11-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3618066B2 (ja) * 1999-10-25 2005-02-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2001242828A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多階調表現のための画像表示装置、液晶表示装置、および画像表示方法
GB0006811D0 (en) * 2000-03-22 2000-05-10 Koninkl Philips Electronics Nv Controller ICs for liquid crystal matrix display devices
TWI234134B (en) * 2000-04-14 2005-06-11 Koninkl Philips Electronics Nv Display driver with double calibration means
JP2002132242A (ja) * 2000-07-31 2002-05-09 Hewlett Packard Co <Hp> 自動適合式デジタルピクチャフレームディスプレイ
JP2002159000A (ja) * 2000-09-07 2002-05-31 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮影装置および表示装置
US7493645B1 (en) * 2000-10-27 2009-02-17 Audiovox Corporation Console with monitor and wireless receiver
US9317241B2 (en) 2000-10-27 2016-04-19 Voxx International Corporation Vehicle console capable of wireless reception and transmission of audio and video data
JP3501751B2 (ja) * 2000-11-20 2004-03-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 カラー液晶ディスプレイの駆動回路、及び該回路を備える表示装置
KR100832049B1 (ko) * 2000-11-30 2008-06-04 톰슨 라이센싱 디스플레이 유닛 및 디스플레이 유닛용 디스플레이 드라이버
KR100770543B1 (ko) * 2001-03-20 2007-10-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
CA2382719C (en) * 2001-04-19 2005-04-12 Spectratech Inc. Two-dimensional monochrome bit face display
JP2003004516A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Toshiba Tec Corp コントラスト機能付き電子料金秤及び液晶表示素子の駆動制御装置及びその駆動制御方法
JP2003084736A (ja) * 2001-06-25 2003-03-19 Nec Corp 液晶表示装置
JP4824206B2 (ja) * 2001-06-25 2011-11-30 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 表示データ処理回路及び液晶表示装置
KR100806901B1 (ko) * 2001-09-03 2008-02-22 삼성전자주식회사 광시야각 모드용 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
WO2003034719A1 (de) * 2001-10-17 2003-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Bildanzeigevorrichtung und verfahren zur steuerung derselben
KR100438827B1 (ko) * 2001-10-31 2004-07-05 삼성전기주식회사 영상의 계조 향상 방법 및 이를 수행하는 영상 표시 장치
US7064740B2 (en) * 2001-11-09 2006-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Backlit display with improved dynamic range
JP3874658B2 (ja) * 2001-12-12 2007-01-31 三星エスディアイ株式会社 コントラスト補正回路
KR100815899B1 (ko) * 2001-12-12 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치
US6894666B2 (en) 2001-12-12 2005-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Contrast correcting circuit
JP3675416B2 (ja) * 2002-03-07 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、電気光学装置、及び表示ドライバのパラメータ設定方法
JP3636148B2 (ja) * 2002-03-07 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、電気光学装置、及び表示ドライバのパラメータ設定方法
US20030231194A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Texas Instruments Inc. Histogram method for image-adaptive bit-sequence selection for modulated displays
DE10239619A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-25 Tenovis Gmbh & Co. Kg LCD-Display, Vorrichtung mit LCD-Displey und Verfahren zu deren Herstellung und Betrieb
JP2006508387A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示画像の知覚的コントラストを改善する方法
US6877896B2 (en) * 2002-12-26 2005-04-12 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Ambient temperature control apparatus used for measuring display panel
JP3953434B2 (ja) * 2003-03-20 2007-08-08 株式会社ソフィア 画像表示装置
JP2005077501A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toshiba Corp 情報処理装置、表示制御用半導体装置およびビデオストリームデータの表示制御方法
JP4757201B2 (ja) * 2003-12-18 2011-08-24 シャープ株式会社 液晶ディスプレイのためのダイナミックガンマ
CN100351890C (zh) * 2004-04-29 2007-11-28 钰瀚科技股份有限公司 讯号处理方法
US8395577B2 (en) 2004-05-04 2013-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with illumination control
US7872631B2 (en) 2004-05-04 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with temporal black point
US7777714B2 (en) 2004-05-04 2010-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive width
US7602369B2 (en) 2004-05-04 2009-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with colored backlight
US7898519B2 (en) 2005-02-17 2011-03-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for overdriving a backlit display
US8050511B2 (en) 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US8050512B2 (en) 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
KR20060065956A (ko) * 2004-12-11 2006-06-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 표시 장치의 구동 장치
US20070024553A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Shigesumi Araki Liquid crystal display device, display control method and display control apparatus
KR100755676B1 (ko) 2005-08-26 2007-09-05 삼성전자주식회사 밝기 향상 및 전력 제어를 지원하는 영상 표시 장치 및방법
US9143657B2 (en) 2006-01-24 2015-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color enhancement technique using skin color detection
US8121401B2 (en) 2006-01-24 2012-02-21 Sharp Labortories of America, Inc. Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement
TWI329295B (en) * 2006-03-10 2010-08-21 Quanta Comp Inc Method and apparatus for adjusting luminosity of monitor based on image
KR20070121865A (ko) * 2006-06-23 2007-12-28 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 구동방법
US8648780B2 (en) * 2006-07-18 2014-02-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Motion adaptive black data insertion
US7821474B2 (en) * 2006-10-13 2010-10-26 Apple Inc. Rendering luminance levels of a high dynamic range display
US8941580B2 (en) 2006-11-30 2015-01-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with area adaptive backlight
WO2008078233A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. A system, method and computer-readable medium for displaying light radiation
JP5612807B2 (ja) 2007-03-13 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 画像送信方式の決定方法、画像供給システム、画像供給装置、プログラム及びコンピュータに読取り可能な記録媒体
US7804470B2 (en) * 2007-03-23 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Temperature adaptive overdrive method, system and apparatus
KR100914118B1 (ko) * 2007-04-24 2009-08-27 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20090010661A (ko) * 2007-07-24 2009-01-30 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US8070772B2 (en) 2008-02-15 2011-12-06 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
US9226738B2 (en) 2008-02-15 2016-01-05 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure delivery device
US8920462B2 (en) 2008-02-15 2014-12-30 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
US20110029013A1 (en) 2008-02-15 2011-02-03 Mcguckin James F Vascular Hole Closure Device
US8920463B2 (en) 2008-02-15 2014-12-30 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
US8491629B2 (en) 2008-02-15 2013-07-23 Rex Medical Vascular hole closure delivery device
FR2938685B1 (fr) * 2008-11-14 2016-12-23 Johnson Controls Tech Cy Procede de calibration d'un dispositif d'affichage par iteration pour optimiser une tension electrique de pilotage du dispositif d'affichage
US11504105B2 (en) 2019-01-25 2022-11-22 Rex Medical L.P. Vascular hole closure device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827255A (en) * 1985-05-31 1989-05-02 Ascii Corporation Display control system which produces varying patterns to reduce flickering
US5196839A (en) * 1988-09-16 1993-03-23 Chips And Technologies, Inc. Gray scales method and circuitry for flat panel graphics display
US5088806A (en) 1990-01-16 1992-02-18 Honeywell, Inc. Apparatus and method for temperature compensation of liquid crystal matrix displays
US5155588A (en) * 1990-02-06 1992-10-13 Levien Raphael L Color correction and apparatus for photographic reproduction
JP2951352B2 (ja) 1990-03-08 1999-09-20 株式会社日立製作所 多階調液晶表示装置
US5109278A (en) * 1990-07-06 1992-04-28 Commonwealth Edison Company Auto freeze frame display for intrusion monitoring system
US5347294A (en) 1991-04-17 1994-09-13 Casio Computer Co., Ltd. Image display apparatus
JP2936791B2 (ja) 1991-05-28 1999-08-23 松下電器産業株式会社 階調補正装置
US5206633A (en) * 1991-08-19 1993-04-27 International Business Machines Corp. Self calibrating brightness controls for digitally operated liquid crystal display system
FR2682798B1 (fr) 1991-10-22 1994-01-21 Sextant Avionique Procede et dispositif d'optimisation des performances d'un ecran matriciel a cristaux liquides en fonction de l'angle d'observation.
US5317400A (en) * 1992-05-22 1994-05-31 Thomson Consumer Electronics, Inc. Non-linear customer contrast control for a color television with autopix
SG63564A1 (en) * 1992-05-22 1999-03-30 Thomson Consumer Electronics Non-linear video signal processor employing picture element analysis
US5608422A (en) 1992-11-27 1997-03-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic contrast adjusting device
JPH06233131A (ja) 1993-01-29 1994-08-19 Fuji Film Micro Device Kk ディジタル画像のガンマ補正
JP2899199B2 (ja) 1993-12-27 1999-06-02 アルプス電気株式会社 表示装置における濃度制御装置
AUPM701394A0 (en) * 1994-07-22 1994-08-18 Monash University A graphical display system
KR100344861B1 (ko) * 1994-08-23 2002-11-23 아사히 가라스 가부시키가이샤 액정 디스플레이 장치의 구동 방법
KR960024524A (ko) * 1994-12-21 1996-07-20 김광호 기억소자를 이용한 액정 표시장치의 감마 보정장치
US5664158A (en) 1995-04-25 1997-09-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Video display engineering and optimization system
US6188378B1 (en) 1995-06-02 2001-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, display system, and display control method for display system
US5841418A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Cirrus Logic, Inc. Dual displays having independent resolutions and refresh rates
JP3618948B2 (ja) * 1996-03-11 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像表示装置とその駆動方法
US6043797A (en) * 1996-11-05 2000-03-28 Clarity Visual Systems, Inc. Color and luminance control system for liquid crystal projection displays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132295A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Hitachi Media Electoronics Co Ltd レーザービーム表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6414664B1 (en) 2002-07-02
WO1999026224A1 (en) 1999-05-27
DE69829874T2 (de) 2006-04-27
EP1029322B1 (en) 2005-04-20
DE69829874D1 (de) 2005-05-25
IL136134A0 (en) 2001-05-20
EP1029322A1 (en) 2000-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6414664B1 (en) Method of and apparatus for controlling contrast of liquid crystal displays while receiving large dynamic range video
US6359389B1 (en) Flat panel display screen with programmable gamma functionality
US7932889B2 (en) LCD with adaptive luminance intensifying function and driving method thereof
US5489918A (en) Method and apparatus for dynamically and adjustably generating active matrix liquid crystal display gray level voltages
TWI385615B (zh) 珈瑪修正元件、包含此元件的顯示裝置以及其珈瑪修正方法
TW483283B (en) White point adjusting method, color image processing method, white point adjusting apparatus and liquid crystal display device
US8294738B2 (en) Liquid crystal display
JP5332155B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US6621482B2 (en) Display arrangement with backlight means
US7782345B2 (en) System and method for providing a wide aspect ratio flat panel display monitor independent white-balance adjustment and gamma correct capabilities
US7317462B2 (en) Method for luminance compensation of liquid crystal display and its device
JPH1165537A (ja) カラー画像用の直視液晶表示器
KR20030042976A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20100021356A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP2010044384A (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
JP2007328345A (ja) 表示装置、及びそれに搭載される集積回路チップ
US20070176879A1 (en) Liquid crystal display device
US20050024311A1 (en) Liquid crystal display device and an optimum gradation voltage setting apparatus thereof
CN110428787B (zh) 过驱动查找表的建立系统和建立方法
KR20040015910A (ko) 액정 표시 장치
KR100347868B1 (ko) 휘도 조절이 가능한 액정 디스플레이 패널 구동 회로 및그 조절 방법
US20060077199A1 (en) Dynamic level-adjustment compensation circuit and method for dynamic level-adjustment compensation
KR20050053602A (ko) 라인 스캔 샘플 앤 홀드 액정 디스플레이에서 보상데이터램프 생성
JP2008058443A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
TWI304201B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070302