JP2001523133A - インプラント装置 - Google Patents

インプラント装置

Info

Publication number
JP2001523133A
JP2001523133A JP54687798A JP54687798A JP2001523133A JP 2001523133 A JP2001523133 A JP 2001523133A JP 54687798 A JP54687798 A JP 54687798A JP 54687798 A JP54687798 A JP 54687798A JP 2001523133 A JP2001523133 A JP 2001523133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abutment
bone tissue
tip
contact surface
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54687798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523133A5 (ja
JP4146906B2 (ja
Inventor
ハンソン,スティッグ
Original Assignee
アストラ アクツィエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラ アクツィエボラーグ filed Critical アストラ アクツィエボラーグ
Publication of JP2001523133A publication Critical patent/JP2001523133A/ja
Publication of JP2001523133A5 publication Critical patent/JP2001523133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146906B2 publication Critical patent/JP4146906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0066Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with positioning means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0069Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers tapered or conical connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0059Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with additional friction enhancing means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 先端方向への変位により、上顎骨又は下顎骨の骨組織(312、314)にインプラントし、橋脚歯のような上部構造を支えるためのインプラント装置の支台(301)で、該支台には先端、前記上部構造の接触面と接触するための接触面(350)を含む末端(330)、及び、前記外面上の予め定められた位置(307)より先端側では前記上顎骨又は下顎骨の骨組織とかみ合うようにされた外面(305)がある。前記支台の前記接触面は、前記支台外面から、前記接触面及び前記支台外面上の前記予め定められた位置の双方よりも先端側であるレベルの方へ、構造上分離している。

Description

【発明の詳細な説明】 インプラント装置 本発明はインプラント装置に関し、特に、一部又は全部の歯を無くした患者の ための歯科インプラント装置に関する。前記インプラント装置は、患者の上顎骨 又は下顎骨の骨組織にインプラントし、上部構造を支えるための支台を含み、前 記上部構造が1本以上の人工インプラントを含む歯の補てつ装置を支持又は構成 する。例えば上部構造は、それに守られるように冠又は橋のような形をした修復 構造のために、上顎骨及び下顎骨の上の柔らかい組織層(歯肉)に橋を架けるた め、インプラントされた支台へのかみ合わせに利用できるようにされた橋脚歯で あってもよい。 典型的な歯科インプラント装置においては、前記上部構造はねじで支台に固定 されている。この目的のために、前記支台は、該支台の末端に開けられた、内側 にねじ山のついたソケットを持つ。内側のねじ山は、前記ソケット全体にあるか 又は前記ソケットの一部分にだけあってもよい。前記上部構造は、(i)前記支 台に対して前記上部構造が確実に取り付けられるように、内側にねじ山のついた ソケットにねじで留めるため、外側にねじ山のついた突出部と一体に形成されて いるか、又は(ii)横方向の面がそこに作られるような管腔のある管部分、及 び管腔を通って前記内部に通されたソケットに至る通路のためのねじ部分を含ん でいる。前記ねじには管腔内の横方向面の支持に利用できるようにされた、大き くなった頭部があり、それによって前記上部構造を前記内側にねじ山のついたソ ケットにねじで締め付けることで前記支台に固定される。 他のインプラント装置では、前記上部構造は、例えばセメントで固めることに より、ねじ山のない連結で支台に固定される。 支台への上部構造の固定の仕方がどうであれ、前記上部構造は接触する面を通 してインプラント方向の荷重を支台に対して与える。 上顎骨又は下顎骨の骨組織への歯科インプラント装置の前記支台の固定は、ま ず、支台の外面への骨組織の機械的なかみ合わせにかかっている。支台の外面と 上顎骨又は下顎骨の骨組織との確実なかみ合わせは、例えば、ねじ山、窪み、穴 等を支台の外面につけることによって外面が粗くされたときに実現する。粗い凹 凸をつける場合、ブラスト、プラズマスプレー、エッチング、ハイドロクシアパ タイト・コーティングにより支台の外面に穴を形成し、外面に突起をつける。細 かい凹凸をつける場合、支台の外面を機械加工する。支台の外面と、該支台がイ ンプラントされた上顎骨又は下顎骨の骨組織とのかみ合わせは、支台がより大き なせん断力に耐えることを可能にする。これは、凹凸をつけることによって作ら れた支台の外面の窪みに伸びる骨組織のためであると考えられる。 粗い凹凸のつけられた支台外面は、細かい凹凸のつけられた支台外面よりも効 果的なかみ合わせを作り出し、細かい凹凸のつけられた支台外面は機械加工され た支台外面よりもより効果的なかみ合わせを作り出す。しかしながらそれら全て が、例えば磨かれた外面のような、滑らかな外面を持つ支台よりも、より効果的 なかみ合わせを作り出す。かみ合わせを促進するため、1以上の形状の表面の凹 凸を支台に施すことが可能である。例えば、粗い凹凸と細かい凹凸が両方ついた 外面を持つ支台を提供することが知られている。 1892年にJ.Wolff(Das Gesetz der Transf ormation der Knochen.Berlin:A.Hirsch ald,1892 )によって、骨組織は、骨の機械的に荷重のかかる過程に対応 し、数学的法則にのっとって、それ自体で再造形するということが発表された。 以来これは正しいことが証明され、そして現在はWolffの法則として知られ る。Wolffの法則のいくつかの結論は以下の通りである。 1.骨組織がらされた応力又は引っ張り力が弱くなると、応力又は引っ張り力が 正常となる新たな安定状態が得られるまで、骨組織の網(net)の損失(骨吸収)( bone resorption)が生ずる。 2.骨組織がさらされた応力又は引っ張り力が正常であれば、骨組織に対する網 の変化は生じない。 3.骨組織がさらされた応力又は引っ張り力が、生理学的限界の範囲内で強まっ ていくなら、応力又は引っ張り力が正常となる新たな安定状態が得られるまで、 骨組織は強化される。 4.骨組織がさらされた応力又は引っ張り力が極端に強い場合、骨吸収が生ずる 。 Wolffの法則は、このように、骨組織の安定状態を保つのに好都合となる 、インプラント支台に隣接する骨組織での応力状態の必要性を指示している。そ うでなければ、限界的な骨吸収を生じ、骨組織に取り付けた支台の骨との統合が 不安定になると共に、市販するに当たって重大な考慮事項である、インプラント されたときの歯科インプラント装置の美感を損なうことになる。 このことを頭に入れ、出願人は、インプラントの支台に隣接する骨組織におけ る応力状態と、かみ合わせが始まる支台外面上のレベルに対向する、上部構造が インプラント方向で前記支台に接触する方法との間の相互依存を明らかにした。 本発明は、インプラントの支台の外面に隣接する骨組織における応力状態の改善 に役立つよう、この相互依存を考慮に入れる。 本発明により、上部構造を支えるため、先端方向へ変位させることにより上顎 骨又は下顎骨の骨組織にインプラントするための支台が提供される。該支台には 先端、前記上部構造の接触面(interfacing surface)と接触する(interface) ための接触面をなす末端、及び、前記外面上の予め定められた位置より先端側で は前記上顎骨又は下顎骨の骨組織とかみ合うようにされた外面があり、前記支台 の前記接触面が、前記支台外面から、前記接触面及び前記支台外面上の前記予め 定められた位置の双方よりも先端側であるレベルの方へ、構造上分離しているこ とに特徴がある。 このような接触の配置の結果、前記上顎骨又は下顎骨の隣接する骨組織におけ る改善された応力分布が得られる。例えば、せん断力のピークは、骨吸収を引き 起こす応力を生ずるきっかけとなる危険がより少ない点へと、移動する。さらに 、せん断力のピークの値は通常小さくなる。加えて、骨組織中の縦方向の圧縮力 (上顎骨又は下顎骨の隆起と比較して)及び、水平方向の荷重又は前記支台上の曲 げモーメントによって引き起こされる応力は、前記骨組織の奥へ移動するに従っ て小さくなっていき、そのため前記骨組織中で生ずる接触面の最大のせん断力は 、そこではより簡単に順応される。 本発明による一つの実施の態様において、前記支台の前記接触面は、前記外面 上の前記予め定められた位置又はその末尾側のレベルにある。 後に述べる本発明による一つの実施の態様において、前記接触面は前記支台の 前記末端にあるランドであり、該ランドは該ランドを取り囲む前記末端の無端状 の窪みにより前記外面から構造上分離している。前記窪みには前記支台外面上の 前記予め定められた位置より先端側に位置する底面があり、前記ランドは該底面 より末尾側のレベルに配置されている。前記無端状の窪みは、例えば環状といっ た、様々な断面形状をとることができる。 本発明による一つの実施の態様において、前記窪みには無端状の内側及び外側 の末端があり、前記ランドは、前記無端状の外側末端の先端側又は末尾側と一致 するレベルに配置されている。 本発明による一つの実施の態様において、前記ランドは前記窪みの前記無端状 の内側末端と一致するレベルに配置されている。 本発明による一つの実施の態様において、前記上部構造及び支台は、前記接触 面全面のみで接触する。 本発明による一つの実施の態様において、前記支台の前記外面の少なくとも一 部分は、前記骨組織とかみ合うように凹凸がつけられ、前記外面の前記少なくと も一部分には末端及び先端があり、前記外面上の前記予め定められた位置は、前 記末端又は、前記末端と先端との中間の位置に配置されている。後者の例は、前 記支台のインプラント時に前記末端が前記上顎骨又は下顎骨から突き出すような 例であろう。前記凹凸は、例えばねじ山、窪み、穴、などにより粗い凹凸を付け るか、あるいは、ブラスト、プラズマ・スプレー、エッチング、ハイドロクシア パタイト・コーティングにより、前記外面等の玉状突起に細かい凹凸をつける、 あるいは双方を組み合わせることによって、完成されるであろう。前記凹凸はま た機械加工によっても完成される。 前記支台外面上での前記予め定められた位置又は付着レベルが末尾側であれば あるほど、骨組織は荷重を支えるのに荷担させられる。限定要素分析はまた、前 記支台外面上での前記付着レベルが末尾側であればあるほど、せん断力のピーク の数値は小さくなることも示している。末尾側に位置する付着レベルはこのよう に好ましいものであり、従って本発明による一つの実施の態様において、前記先 端をなす前記支台の少なくとも先端部分は、前記支台のインプラントのために骨 組織の中に差し込むようにして使用される。前記先端部分には末端があり、前記 支台外面の前記予め定められた位置は、前記先端部分の末端に配置され、該末端 によって、前記支台外面の前記予め定められた位置が、前記支台のインプラント 時に前記上顎骨又は下顎骨の外面として現れるか、実質的に現れる。 好ましくは、前記支台外面は、前記支台外面の前記予め定められた位置と前記 支台先端との間で骨組織とかみ合うようにされる。前記支台外面の前記予め定め られた位置は前記支台末端と一致していてもよい。 後に述べる本発明による実施の態様において、前記支台及び上部構造の前記接 触面はねじ山の無い面である。 本発明による一つの実施の態様において、前記支台は歯根形状の骨内膜支台で ある。「歯根形状」が意味するのは、前記支台には、支台としての使用時には前 記上顎骨又は下顎骨の骨組織にインプラントされる、通常円筒形のシャフトがあ るということである。前記シャフトの外面は、骨組織とかみ合うように凹凸がつ けられている。例えば前記シャフトはねじの形であってもよい。用語「歯根形状 」は、前記支台を骨内膜刃型支台と区別するために用いられている。これら2つ の骨内膜支台の形状の違いが、Biomaterials Science:An Introduction to Mate rials in Medicine,Ratner,Buddy D.et.al.Chapter 7.4.Academic Press.1996に 示されている。 本発明はさらに、本発明による支台及び該支台に装着する上部構造を含むイン プラント装置を提供する。前記上部構造には、前記支台の前記接触面と先端方向 で接触するための接触面をなす先端がある。 本発明はまたさらに、患者の口腔内に歯の補てつ装置を取り付ける方法をも提 供する。該方法が含む各工程は、 少なくとも一部は上顎骨又は下顎骨の骨組織とかみ合うようにされている、外 面のある支台を用意する工程、 歯の補てつ装置が形成されるか又は装着される上部構造を用意する工程、 前記外面の少なくとも一部分の少なくとも先端部分が上顎骨又は下顎骨の骨組 織に隣接して配置されるように、患者の上顎骨又は下顎骨に先端方向に前記支台 をインプラントする工程、及び、 前記支台外面から、前記支台の前記接触面及び、前記支台外面と骨組織とのか み合わせが始まる位置の双方よりも先端側のレベルの方へ構造上分離された前記 支台の前記接触面上で、前記上部構造が先端方向で前記支台に接するように、前 記上部構造を前記支台に装着する工程である。 前記上部構造は、前記上顎骨又は下顎骨の上に横たわる前記柔らかい組織層に 橋を掛ける橋脚歯の形をしていてもよい。 例として、本発明による実施の各態様が、添付図面を参照しながら以下に述べ られる。 図1は、上顎骨又は下顎骨の骨組織にインプラントされた、従来技術による歯 科インプラント装置の支台の末端の一部分の断面図で、前記支台の前記外面は滑 らかな末尾部分及びかみ合う先端部分を含み、また、前記外面の前記かみ合う先 端部分の末尾側に配置された接触面全体に、インプラント方向の荷重を前記支台 にかけるようにして、前記装置の上部構造が前記支台の末端に接触する。 図2は、前記接触面全面に渡ってインプラント方向の荷重1000Nが前記支 台にかけられるように、前記上部構造が前記支台に接するときの、図1の前記支 台に隣接する骨組織に生ずる応力分布の、限定要素分析である。 図3は、上顎骨又は下顎骨の骨組織にインプラントされた、従来技術による歯 科インプラント装置のもう1つの支台の末端の一部分の断面図で、前記末尾部分 には付着レベルが前記骨組織への支台の入口に一致する、かみ合う外面があり、 それとともに前記装置の上部構造が、前記付着レベルに一致して配置された接触 面全体に渡って、インプラント方向の荷重を前記支台にかけるような形で前記外 面に接触する。 図4は、前記接触面全面に渡ってインプラント方向の荷重1000Nが前記支 台にかけられるように、前記上部構造が前記支台に接するときの、図3の前記支 台に隣接する骨組織に生ずる応力分布の、限定要素分析である。 図5Aは末端のある支台を含む、従来技術による歯科インプラント装置の概要 図であり、前記支台のインプラント時には、前記末端は上顎骨又は下顎骨の骨組 織外面の末尾側に突出し、また前記末尾部分には雌凹部があり、さらにインプラ ント時に前記骨組織中の前記支台入口部分から始まる付着レベルを持つ、かみ合 う外面を持つ。前記先端に雄凸部を持つ補てつ装置を支えるため、前記上顎骨又 は下顎骨の上に横たわる柔らかい組織層に橋を掛けるための橋脚歯がある。前記 橋脚歯は、前記付着レベルの末尾側に配置された接触面全面に渡って、前記支台 がインプラント方向の荷重をかけられるような形で、前記支台と橋脚歯が接する ように、前記雌凹部と向かい合って構成され方向づけられている。 図5Bは、図5Aの前記支台と橋脚歯との接触部分の拡大図である。 図6は、前記接触面全面に渡ってインプラント方向の荷重1000Nが前記支 台にかけられるように、前記上部構造が前記支台に接するときの、図5A及び5 Bの前記支台に隣接する骨組織に生ずる応力分布の、限定要素分析である。 図7は、上顎骨又は下顎骨の骨組織にインプラントされた、本発明による歯科 インプラント装置の支台の断面図で、前記支台には、付着レベルが前記骨組織へ の支台の入口に一致するかみ合う外面があり、前記支台に対して前記装置の上部 構造が、前記支台の接触面と接触するようにされており、該接触面は、前記支台 外面から、前記支台の前記接触面及び前記付着レベルの双方よりも先端側のレベ ルの方へ、構造上分離している。 図8は、図7の前記支台の平面図である。 なお、図において、同じ数字はそれぞれ同じ部材を示している。 図1は、従来の歯科インプラント装置による歯根形状の橋脚歯支台1の末端の 一部分の断面図を示す。これは皮質性骨組織12及び格子状骨組織14の双方に 及ぶ広がりを持って、上顎骨又は下顎骨にインプラントされる。前記支台1には 、該支台1の外面を提供する本体6があり、該本体6は骨組織12、14に面し 、前記本体6の内部にはソケット8が、前記支台1の末端の開口から、前記支台 1の前記末端と先端との中間の位置に向かって伸びている。前記ソケット8は、 前記支台1の末端に対する橋脚歯のような上部構造(図示せず)を連結するのに 利用される。 前記支台1の前記外面は、皮質性骨12に隣接する滑らかな末尾部分3、及び 、皮質性骨組織12及び格子状骨組織14の双方に及ぶ軸方向の広がりを持つ、 かみ合わせのためのねじ山がついた先端部分5に分けられる。前記支台外面と周 りの骨組織12、14との本質的かみ合わせは、このようにレベル7(「付着レベ ル」)から始まって前記骨組織12、14に入り込み、該レベル7は前記支台1の 入口 の末尾側又は先端方向のレベル上に配置される。 この歯科インプラント装置において、前記上部構造は、前記ソケット8のねじ 山の無い端面9上の支台1と接する、ねじ山の無い接触面を提供する。それによ り、前記インプラント装置1は、図1の矢印に示すように、前記付着レベル7の 十分上又は末尾側で、前記上部構造により、インプラント部分又は先端方向に向 かって荷重がかけられる。 図2は、前記端面9上で先端方向の荷重1000Nが支台1にかけられた時の 、図1のインプラント装置の前記支台1に隣接する骨組織に生ずる応力分布の限 定要素の分析である。前記分析におけるx軸は支台外面からの距離D1を示し、 一方y軸は骨組織表面Bから骨組織までの距離D2を示す。右手にある縦のバー チャートは、分析で表われた応力(MPa)の指標である。 図2に見られるように、前記支台1に隣接する上顎骨又は下顎骨の骨組織にお いて、比較的高いせん断力のピークが、前記付着レベル7又はその直下で生ずる 。限定要素の分析はまた、骨組織において、非常に低い応力が滑らかな末尾側外 面部分3に隣接して生ずることも明らかにしている。なぜ限界的な骨の吸収(ma rginal bone resorption)が実際に前記末尾部分3の周りで見られたのかを説明 するには、Wolffの法則が役立つ。すなわち、前記上部構造と前記支台1と の接触かみ合わせが、前記滑らかな末尾側外面部分3及び前記付着レベル7に隣 接する骨組織における、骨組織の安定状態を保つのに好ましくない応力分布をも たらすからである。 図3では、他の従来提案された歯科インプラント装置における歯根形状の橋脚 歯支台101のための、接触面にかかる荷重と骨組織とのかみ合い状態が示され ている。前記支台101は、付着レベル107と共に、機械加工でかみ合わされ た外面105とを備える。前記付着レベル107は、前記支台101が骨組織内 部に入り、上部構造(図示せず)がねじ山の無い表面を持つ地点から始まり、前 記ねじ山の無い表面は、前記付着レベル107と一致するレベル上にある、前記 支台101のソケット108のねじ山の無い端面109に接触する。インプラン ト部分又は先端方向の、支台101への荷重はこのように前記付着レベル107 上にも生ずる。 先端方向の荷重1000Nが前記端面109上で前記支台101にかけられた 時の、図3のインプラント装置における前記支台101に隣接する骨組織に生ず る応力分布の、限定要素分析が図4に示される。最大のせん断力は、付着レベル が支台外面上でより先端近くに位置している図1の装置に比べて減少していると はいえ、やはり前記付着レベル107で生ずる。加えて、全ての冠状皮質はこの 配置において上部構造の荷重を支えることができる。それにより、ハイポトロフ ィ(hypotrophy)の不使用による限界的な骨の吸収の危険は、この配置においては 小さくなる。 ところが、せん断力のピークはまだかなり高い。さらに、骨組織におけるせん 断力のピークは、支台の骨組織への入口のすぐ下という好ましくない位置にある 。このようなせん断力のピークの位置が好ましくないのは、前記支台101の骨 組織への入口が、外傷によって起こる軽い炎症のために傷つきやすいからである 。 図5A及び図5Bは、他の従来技術のインプラント装置における、歯根形状の 骨内膜支台201及び橋脚歯202を示している。前記装置における前記支台2 01は末端230にソケット208があり、該ソケット208には円錐形のねじ 山の無い末尾部分211と、前記橋脚歯202の先端の突出部のため内側にねじ 山のついた先端部分213がある。前記橋脚歯202には、ねじ山の無い円錐形 の末尾部分215と、前記橋脚歯202が前記支台201とかみ合うように外側 にねじ山のついた先端部分217がある。前記支台201にはさらに、接する外 面205及び、前記支台201が骨組織の中に入り込む地点から始まる付着レベ ル207がある。 図5Bでさらに明らかなように、前記ソケット208及び突出部の円錐形末尾 部分211、215の側面の角度は、前記円錐形末尾部分215が前記ソケット 208の開口端で前記円錐形末尾部分211の端面209に接するようにされて いる。前記ソケット208は付着レベル207及び骨組織外面216双方より末 尾側のレベル上にある。 注目すべきことは、前記橋脚歯202は、橋脚歯の集合体という形態であるこ とも可能であるということである。その場合、前記集合体は、その先端に円錐部 分215のあるスリーブ部分と、ねじ山の付いた先端部分217という形で前記 スリーブ部分を通り抜けるねじ部分を含んでいる。 前記橋脚歯202により、接触面209上で前記支台201に先端方向荷重1 000Nがかけられた時の、図5A及び5Bのインプラント装置における前記支 台201に隣接する骨組織に生ずる応力分布の限定要素分析が、図6に示されて いる。この装置における前記支台201と橋脚歯202の接触面は、荷重100 0Nのもとでの、前記支台201周辺の骨組織における応力のピークの減少、及 び、図1から4参照のすでに上述した従来技術による装置と比べた場合に、せん 断力のピークが前記付着レベル207の少し先端側へと移動する結果となる。と はいえ、せん断力のピークはやはり前記付着レベル207のすぐ近くで、このよ うに前記支台201の前記骨組織216への入口地点に位置している。 図7及び図8では、前記上顎骨又は下顎骨の前記骨組織312、314にイン プラントされた、本発明による円柱形の歯根形状の骨内膜支台301が、示され ている。前記支台301には、前記骨組織外面316と実質的に接触する末端3 30、先端370、及び、前記支台301の前記末端330で付着レベル307 を持つ、かみ合う外面305がある。前記かみ合う面305は、粗い凹凸をつけ る、細かい凹凸をつける、機械加工する、又はこれら表面の特徴のいずれかを組 み合わせることによって作られる。前記支台301の前記末端330には環状窪 み360があり、該窪みは前記末端330から、前記付着レベル307より先端 側の位置又はレベルに配置される底面380へ、この場合、前記皮質骨層312 と前記格子状骨層314との間の遷移に一致するレベルへと、伸びる。前記末端 330はこのように環状外周面340を備え、内側の面350は前記環状窪み3 60によって前記環状外周面340から分離される。 前記支台301が構成部分をなす前記装置の橋脚歯(図示せず)の前記先端は 、前記橋脚歯が、少なくとも、前記支台301の前記末端330上にある前記内 側の面350上で、先端方向で前記支台301と接触するように構成され方向づ けられている。図7において前記支台301の右側の応力分布図が示すように、 この配置の結果、前記支台外面305に隣接する前記上顎骨又は下顎骨の前記骨 組織312、314中のせん断力σのピークは、前記付着レベル307及び、前 記上顎骨又は下顎骨の前記骨組織312、314への前記支台の入口の双方より も、 十分先端側に位置する。これは前記窪み360が、前記内側の面350を前記支 台外面305から前記付着レベル307より先端側のレベルの方へ構造上分離さ せ、それにより、前記橋脚歯によって前記内側の面350にかけられる先端方向 荷重を抑制又は防止した結果である。前記先端荷重は、前記窪み360の前記底 面380より末尾側の前記支台外面に隣接する前記骨組織312に伝達される。 前記支台301を通る、前記支台外面のその部分への伝達経路がないからである 。これは、前記内側の面350が、前記骨組織316の上に前記内側の面350 を持っていることにより、前記付着レベル307よりも上にあったとしても言え ることである。というのは、前記支台の荷重を支えるこの面が、前記支台外面か ら、前記付着レベル307より先端側の位置の方へ、構造上分離しているという 事実に、このことが影響を与えたりはしないからである。 さらに、本発明によれば、前記内側の面350は、示されているよりも先端側 のレベル、言いかえれば前記付着レベル307より先端側に配置されることがで きる。図1から6を参照しながら今まで述べられた従来技術による装置と比べて も、前記支台301に隣接する前記骨組織中の改善された応力分布がやはり生ず る。というのも、限定要素分析は、上部構造が支台に対して先端方向荷重をかけ る位置が、前記付着レベルと比べてより先端側であればあるほど、前記骨組織中 のせん断力のピークは減少かつ前記骨組織の面316から離れるということを示 しているからである。 前記橋脚歯は、前記支台301の前記窪み360の中に設置されるため、その 前記先端に環状突起があってもよい。好ましくは、前記突起は前記窪み360の 最も奥の境界壁のみと接触するようにされている。なぜなら、前記橋脚歯は前記 支台の表面に先端方向の荷重をかけるが、前記支台の前記表面は前記付着レベル より下であるばかりでなく、前記支台外面から、前記窪み底面380より先端側 のレベルの方へさらに構造上分離されているからである。たとえ前記橋脚歯が、 前記窪み360の最も奥の境界壁と共に、又は代わりに、前記窪み360の最も 外側の境界壁に接触するようにされていても、前記支台301に隣接する前記骨 組織中では改善された応力分布が生ずる。その代わり、前記橋脚歯は前記窪み3 60内部では全く接触しない。 前記内側の面350は、前記橋脚歯を前記支台301にねじで固定するため、 ねじで締めるための前記橋脚歯のねじ突起のための、内側にねじ山の付いた先端 方向の穴が備わっていてもよい。前記ねじは、当業者の間で知られるように、前 記橋脚歯と一体成形された部分であるか,または多数の部品からなる橋脚歯の一 つの部品であってもよい。 前記インプラント装置の部品は、例えば市販の純チタンあるいはその合金のよ うな、当業者が従来使用してきた材料から、従来通りの方法で作ることが可能で ある。 まとめると、本発明は、かみ合う外面を持つ歯科インプラント装置の支台を提 供するものであり、前記かみ合う外面の周りでは、インプラントされ上部構造が 乗せられたときの応力分布が、前記上部構造がその接触面で前記支台と接触する ような形で、前記支台と上部構造との間に接触面の接触を適用することにより、 向上される。前記接触面は、前記支台外面から、前記支台の前記接触面及び前記 付着レベルの双方よりも先端側のレベルの方へ、構造上分離している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.先端方向への変位による上顎骨又は下顎骨の骨組織(312,314)への インプラントのためのインプラント装置における、上部構造を支える支台(30 1)であって、該支台は、 先端、 前記上部構造の接触面と接触するための接触面(350)を含む末端(33 0)、及び、 外面上の予め定められた位置(307)より先端側では、上顎骨又は下顎骨 の骨組織とかみ合うようにされた、外面(305)、 を持ち、前記支台の前記接触面は、前記支台外面から、前記接触面及び前記支 台外面上の前記予め定められた位置の双方よりも先端側であるレベルの方へ、構 造上分離していることを特徴とする、前記支台。 2.前記支台の前記接触面が、前記外面上で前記予め定められた位置又はその末 尾側のレベルにあることを特徴とする、請求項1に記載の支台。 3.前記接触面は前記支台の前記末端にあるランド(350)であり、該ランド は該ランドを取り囲む前記末端の無端状の窪み(360)により前記外面から構 造上分離していて、前記窪みには前記支台外面上の前記予め定められた位置より 先端側に位置する底面(380)があり、前記ランドは該底面より末尾側のレベ ルに配置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の支台。 4.前記窪みには無端状の内側及び外側の末端があり、前記ランドは、前記無端 状の外側末端の先端側又は末尾側と一致するレベルに配置されていることを特徴 とする、請求項3に記載の支台。 5.前記ランドは前記窪みの前記無端状の内側末端と一致するレベルに配置され ていることを特徴とする、請求項3に記載の装置。 6.前記支台の前記外面の少なくとも一部分は、前記骨組織とかみ合うように凹 凸がつけられ、前記外面の前記少なくとも一部分には末端及び先端があり、前記 外面上の前記予め定められた位置は、前記末端又は、前記末端と先端との中間の 位置にあることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の支台。 7.前記支台外面の少なくとも一部分は粗い凹凸がつけられていることを特徴と する、請求項6に記載の支台。 8.前記支台外面の少なくとも一部分は細かい凹凸がつけられていることを特徴 とする、請求項6又は7に記載の支台。 9.前記支台外面の少なくとも一部分は機械加工により凹凸がつけられているこ とを特徴とする、請求項6に記載の装置。 10.前記先端をなす前記支台の少なくとも先端部分は、前記支台のインプラン トのために骨組織の中に差し込むようにして使用され、前記少なくとも先端部分 には末端があり、また、前記支台外面の前記予め定められた位置は、前記少なく とも先端部分の末端に配置され、それにより、前記支台外面の前記予め定められ た位置が、前記支台のインプラント時に前記上顎骨又は下顎骨の外面として現れ るか、実質的に現れることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の支 台。 11.前記支台外面の全面又はほぼ全面が、前記支台外面上の前記予め定められ た位置及び前記支台の前記先端との間の、前記骨組織とかみ合うようにされてい ることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の支台。 12.前記支台外面上の前記予め定められた位置が前記支台外面の前記末端に一 致することを特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載の支台。 13.前記支台の前記接触面がねじ山のついていない面であることを特徴とする 、請求項1から12のいずれかに記載の支台。 14.前記支台は歯根形状の骨内膜支台であることを特徴とする、請求項1から 13のいずれかに記載の支台。 15.先端方向への変位による上顎骨又は下顎骨の骨組織(312,314)へ のインプラントのための、請求項1から14のいずれかに記載の支台(301)、 及び,該支台に装着するための上部構造であって、先端方向で前記支台の前記接 触面と接触するための接触面を含む先端を持つ前記上部構造を含む、インプラン ト装置。 16.前記上部構造が、前記上顎骨又は下顎骨の上に横たわる柔らかい組織層に 橋を掛けるための橋脚歯の形をしていることを特徴とする、請求項15に記載の 装置。 17.前記支台及び上部構造の前記接触面がねじ山のついていない面であること を特徴とする、請求項15又は16に記載の装置。 18.前記支台及び上部構造の前記接触面のみが接触面であることを特徴とする 、請求項15から17に記載の装置。 19.患者の口腔に歯の補てつ装置を取り付ける方法であって、 少なくともその一部分(305)が前記上顎骨又は下顎骨の骨組織(312, 314)とかみ合うようにされている外面を持つ支台(301)を用意する工程 、 歯の補てつ装置が形成又は装着される上部構造を用意する工程、 前記外面の前記少なくとも一部分の少なくとも先端部分が、前記上顎骨又は下 顎骨の前記骨組織に隣接して配置されるように、患者の前記上顎骨又は下顎骨に 先端方向に前記支台をインプラントする工程、及び、 前記支台外面から、前記支台の前記接触面(350)及び、前記支台外面と骨 組織とのかみ合わせが始まる位置(307)の双方よりも先端側のレベルの方へ と、構造上分離されている、前記支台の前記接触面上で、前記上部構造が先端方 向で前記支台に接するように、前記上部構造を前記支台に装着する工程、 各工程を含む、前記方法。 20.前記支台の前記接触面が、前記支台外面と骨組織とのかみ合わせが始まる 位置(307)又はその末尾側のレベルに配置されていることを特徴とする、請 求項19に記載の方法。 21.前記支台外面の少なくとも一部分が前記上顎骨又は下顎骨の骨組織に隣接 して配置されるように、前記支台をインプラントする段階を含む、請求項19又 は20に記載の方法。 22.前記上顎骨又は下顎骨の骨組織と前記支台外面とのかみ合わせが、前記上 顎骨又は下顎骨の表面から始まるように前記支台をインプラントする段階を含む 、請求項19、20又は21に記載の方法。 23.前記支台の前記接触面が前記上顎骨又は下顎骨の表面よりも末尾側に配置 されることを特徴とする、請求項19から22に記載の方法。 24.添付図の図7及び8を参照しながら上述されたものと本質的に同じである 、 インプラント装置のための支台(301)。 25.添付図の図7及び8を参照しながら上述されたものと本質的に同じである 、インプラント装置。 26.添付図の図7及び8を参照しながら上述されたものと本質的に同じである 、患者の口腔に歯の補てつ装置を取り付ける方法。
JP54687798A 1997-04-28 1998-04-21 インプラント装置 Expired - Fee Related JP4146906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9701582-0 1997-04-28
SE9701582A SE9701582D0 (sv) 1997-04-28 1997-04-28 Implant system
PCT/SE1998/000730 WO1998048729A1 (en) 1997-04-28 1998-04-21 Implant system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001523133A true JP2001523133A (ja) 2001-11-20
JP2001523133A5 JP2001523133A5 (ja) 2005-07-14
JP4146906B2 JP4146906B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=20406740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54687798A Expired - Fee Related JP4146906B2 (ja) 1997-04-28 1998-04-21 インプラント装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6109919A (ja)
EP (1) EP0999804B1 (ja)
JP (1) JP4146906B2 (ja)
KR (1) KR100513195B1 (ja)
AR (1) AR012606A1 (ja)
AT (1) ATE293931T1 (ja)
AU (1) AU7353598A (ja)
CA (1) CA2286616C (ja)
DE (1) DE69829970T2 (ja)
ES (1) ES2241137T3 (ja)
SE (1) SE9701582D0 (ja)
WO (1) WO1998048729A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10215271A1 (de) * 2002-04-07 2003-10-30 Robert Laux Kieferimplantat und Aufbaupfosten für zahnmedizinische Zwecke zur Halterung eines Zahnersatzes am menschlichen Kiefer
DE102005035475B4 (de) * 2005-07-28 2019-08-08 Institut Straumann Ag Verfahren, computerlesbares Medium, Computerprogramm die Herstellung von Zahnersatzteilen betreffend
EP3258879B9 (en) * 2015-02-16 2023-06-21 Sweden & Martina SpA Implant for dental prostheses
US20220202539A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Industrial Technology Research Institute Dental implant

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2619650C3 (de) * 1976-05-04 1985-06-05 Friedrichsfeld Gmbh, Steinzeug- Und Kunststoffwerke, 6800 Mannheim Dentalimplantat
DE2733394C3 (de) * 1977-07-23 1984-10-25 Riess, Guido, Prof. Dr.med.dent., 8100 Garmisch-Partenkirchen Kunstzahn mit implantierbarer Zahnwurzel
DE2830025B2 (de) * 1978-07-07 1980-08-28 Guido Dr.Med.Dent. 8100 Garmisch-Partenkirchen Riess Anordnung zur stoßgedämpften Anbringung und Lagerung einer dentalen Supras tinktur
US4270905A (en) * 1979-02-21 1981-06-02 Mohammed M Hamdi A Replacement system for dental and other bone implants
SE446370B (sv) * 1983-11-25 1986-09-08 Astra Meditec Ab Implantat for infestning av dentala proteser
SE455370C (sv) * 1987-04-22 1997-02-13 Astra Tech Ab Hylsa för uppbärande av en tandprotes
US5052930A (en) * 1989-11-22 1991-10-01 Lodde Jean Pierre Dental implant and method of implantation
US5092771A (en) * 1990-11-21 1992-03-03 Tatum Iii O Hilt Rotary dental implant post
ES2124255T3 (es) * 1991-02-25 1999-02-01 Nobel Biocare Ab Anclaje oseo.
CH692542A5 (de) * 1991-09-18 2002-07-31 Implant Innovations Inc Vorrichtung zur Rekonstruktion von Zähnen.
US5419701A (en) * 1991-12-19 1995-05-30 Propper; Robert H. Endosteal dental implant with supplementary stabilizer
US5269686A (en) * 1993-05-10 1993-12-14 James Robert A Threaded drivable dental implant
US5366374A (en) * 1993-05-18 1994-11-22 Vlassis James M Dental implant
US5427526A (en) * 1993-12-13 1995-06-27 Fernandes; Americo Dental implant and dentistry implant method
US5658147A (en) * 1995-09-19 1997-08-19 Shopvest, Inc. Working model for prosthodontic preparation of a crown for installation on an implant fixture

Also Published As

Publication number Publication date
AU7353598A (en) 1998-11-24
EP0999804A1 (en) 2000-05-17
AR012606A1 (es) 2000-11-08
WO1998048729A1 (en) 1998-11-05
KR20010020327A (ko) 2001-03-15
EP0999804B1 (en) 2005-04-27
ATE293931T1 (de) 2005-05-15
DE69829970T2 (de) 2006-02-09
CA2286616A1 (en) 1998-11-05
CA2286616C (en) 2007-06-26
US6109919A (en) 2000-08-29
ES2241137T3 (es) 2005-10-16
DE69829970D1 (en) 2005-06-02
SE9701582D0 (sv) 1997-04-28
KR100513195B1 (ko) 2005-09-07
JP4146906B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1849431B1 (en) Narrow dental implant and associated pieces
US7845945B2 (en) Anchoring element for use in bone
US7270542B2 (en) Modified dental implant fixture
US6402515B1 (en) Dental implant with variable profile thread
JP3488493B2 (ja) 骨組織内に固定するためのアンカ要素
JP2002520119A (ja) インプラント
KR20040036715A (ko) 임플란트, 임플란트로 이루어진 장치 및 임플란트를골조직에 삽입하는 방법
CA2207950A1 (en) Design process for skeletal implants to optimize cellular response
CA2665774A1 (en) Implant
JP4285782B2 (ja) インプラント装置
IL267879B1 (en) Dental implant and connection screw for its use
JP2001523133A (ja) インプラント装置
JP2001523132A5 (ja)
CN113473941B (zh) 牙植入物
KR200392276Y1 (ko) 치과용 임플란트
JP7305283B2 (ja) スレッド溝深さが漸減するインプラントフィクスチャ
RU2139010C1 (ru) Внутрикостный пластинчатый зубной имплантат

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees