JP2001522839A - 新規レセプター及び当該レセプターに結合する化合物 - Google Patents

新規レセプター及び当該レセプターに結合する化合物

Info

Publication number
JP2001522839A
JP2001522839A JP2000520425A JP2000520425A JP2001522839A JP 2001522839 A JP2001522839 A JP 2001522839A JP 2000520425 A JP2000520425 A JP 2000520425A JP 2000520425 A JP2000520425 A JP 2000520425A JP 2001522839 A JP2001522839 A JP 2001522839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
receptor
compound
alkyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000520425A
Other languages
English (en)
Inventor
ルイス、ウィリアム、ジェイ
ジャックマン、グレアム、ピー
コンウェイ、エリザベス、エル
グンドラッチ、アンドリュー、エル
イアコビディス、ディミトリイ
キング、ポール、アール
ルイス、サイモン、エヌ、エス
ネロ、トレイシイ
Original Assignee
ザ ユニバーシテイ オブ メルバン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユニバーシテイ オブ メルバン filed Critical ザ ユニバーシテイ オブ メルバン
Publication of JP2001522839A publication Critical patent/JP2001522839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/28Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は新規レセプター、特にオキサゾリン類の化合物、このレセプターに結合する化合物に対して親和性を有する新しい種類のレセプター、及びこれら化合物を病気、特に中枢神経系、心臓血管系及び腎臓の病気を治療する目的で使用する方法に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規のレセプター、特にオキサゾリン類の化合物に対して親和力を
有する新しい種類のレセプター、当該レセプターに結合する化合物、及びこれら
の化合物を病気、特に中枢神経系、心臓血管系及び腎臓の病気の治療に使用する
方法に関するものである。
【0002】 以前、このレセプターに作用する化合物のあるものは、イミダゾリンI−レ
セプターの一つとして作用すると考えられたこともある。しかし、現在では、こ
れらの化合物も、既知のα−アドレノセプター及びイミダゾリンI−レセプ
ター及びI−レセプターとは明確に区別できる特定サイトであるこの新規レセ
プターに作用することが判明している。
【0003】 多くのイミダゾリン誘導体及びオキサゾリン類及びグアニジン類を含む構造関
連化合物は、α−アドレノセプター類だけでなく、これと構造、機能及び分布
が異なるI−レセプター類にも結合する(Pariniら,1996;Regu
nathan及びReis,1996)。薬理学的研究結果に基づき、I−レセ
プターの結合サイト(I−RBS)は、I−レセプター及びI−レセプター
の亜類型に分類されてきた。I−亜類型は[H]クロニジンに対して親和性
が高いが、これに対してI−亜類型はクロニジンに対する親和性が低く、イミ
ダゾリン放射能標識リガンド、即ち[H]イダゾキサンに対する親和性が高い
(Pariniら,1996;Regunathan及びReis,1996)
【0004】 I−RBSは、通常、α−アドレノセプターをマスキングした後、[
]イダゾキサンを使用して組織膜又は組織の断面上で標識化されてきた。しかし
、最近の研究においては、新しい高親和性放射能標識リガンド[H]2−BF
Iにより脳及び腎臓の中でI−RBSを標識化し、その結果を[H]イダゾ
キサンの場合と比較して、α−アドレノセプター上に存在するI−RBSの
場合に対して、非常に高い選択性を有することが判明している(Hossein
iら,1997;Lioneら,1996)。ネズミの脳では、脳室を取り囲む
上衣層、弓状核及び脚間核並びに脳幹の特定核の中に、最高密度のI−RBS
が見いだされている(Mallardら,1995;Tessonら,1995
)。しかし、皮質、脳幹神経節、中隔、海馬及び扁桃の中においても、これらの
全体に亘り、そこそこの水準で結合状態が存在することが明らかにされている(
Mallardら,1995;Tessonら,1995)。I−RBSは、
外部ミトコンドリア膜に限局化しており、脳の中では特にミトコンドリア酵素即
ちモノアミンオキシダーゼB(MAO−B)を介して、星状細胞と会合している
ように思われる(Tessonら,1995;Regunathanら,199
3)。I−レセプター類が主に神経膠に限局化している事実は、I−RBS
が培養した皮質星状細胞の中には存在しても、ニューロンの中には存在しないと
いう事実(Sastre及びGarcia−Sevilla,1993)、及び
ヒトの脳においては、年齢とともにα2A−アドレノセプターが減少し、I
RBSが増加するという事実により支持されている(Olmosら,1994)
。この事実は、これまでに知られている神経膠の肥大及び皮質ノルアドレナリン
作動投射が減少する(Olmosら,1994)という事実と符合する。
【0005】 オキサゾリンの一種であるリルメニジンは、クロニジンに似た抗高血圧薬では
あるが、クロニジンのような優れた鎮静効果は無く、I−状レセプター及びI
−状レセプター並びにα−アドレノレセプターにも結合することが報告され
ている(Pariniら,1996;Evansら,1996)。ある報告には
、その非アドレナリン性結合が、他のI化合物とは異型であることが述べられて
いる(Kingら,1995)。しかし、この結合サイトに対して特異性の高い
化合物が思いがけなく同定されたこと、及びこれらのサイトの特定調節能力が向
上したことが証明されたことにより、このサイトがI−レセプターサイト及び
−レセプターサイトのいずれでもなく、これらとは別のオキサゾリンレセプ
ターであることが確認された。現在では、特定の1−及びI−レセプター化
合物にはオキサゾリンレセプターにおける活性が乏しいか又は全く検出されない
こともすでに明らかになっている。このことから、このサイトがはっきりと別物
であることが確認された。
【0006】 この新しいレセプターにより特定生理調節機能が向上することが、ネズミの海
馬の中で証明され、その存在がヒトの脳でも確認された。このレセプターはオキ
サゾリン類の化合物を好むので、本明細書においては、これをOxレセプターと
呼ぶこととする。
【0007】 従って、本発明は、その第一の側面において、式Iの化合物を提供するもので
ある。
【化11】 ここに、Rは有機化合物の残基であり、XはO又はSであり、Yは5又は6員環
を構成する2価の基であり、当該化合物はOxレセプターに対する選択性がα
−及びI−レセプターの一つ又は両方に対するより1倍を越えて高い。Rは2
価の架橋基を介して複素環に結合していることが好ましい。
【0008】 式Iの化合物は、α−及びI−レセプターと比較して、2倍を越えて選択
性が高いことが好ましく、3倍を越えて選択性が高いことがさらに好ましく、5
倍を越えて選択性が高いことが最も好ましい。
【0009】 式Iの化合物は、α−及びI−レセプターと比較して1倍を越えて選択性
が高いことが好ましく、2倍を越えて選択性が高いことがさらに好ましい。
【0010】 式Iの化合物の選択性が、Ox−レセプター及びI−レセプターと比較して
も、1倍を越えて選択性が高いことが好ましく、2倍を越えて高いことがさらに
好ましく、3倍を越えて高いことが最も好ましい。
【0011】 本明細書で使用する「選択性」という用語は、Ox−レセプターを含む哺乳類
の組織中において、他のもう一つのレセプターに対する場合と比較して、当該O
x−レセプターに対してその化合物が何倍の選択性を有するかを意味している。
当該選択性は、核レセプターサイトに対する親和力比(nM)の逆数である。当
該組織は、ヒトの組織であることが好ましい。
【0012】 レセプターに対する結合親和力は、下記リガンドを使用して決定することが好
ましい。 Ox:H−リルメニジン(α−サイトをブロックするために、過剰アドレ
ナリンの存在下で測定することが好ましい。) αH−メトキシイダゾキサン I:H−イダゾキサン(α−サイトをブロックするために、過剰アドレナ
リンの存在下で測定することが好ましい。) IH−クロニジン(α−サイトをブロックするために、過剰アドレナ
リンの存在下で測定することが好ましい。) 適宜標識化した上記以外のリガンドを使用することも可能である。
【0013】 Ox−レセプターは、脳特に松果体、皮質、海馬、脳幹、脊髄の中に広く分布
している。海馬の中では、記憶関連領域特にCA1−CA2ニューロン、即ち錐
体細胞の中に存在する。脳幹及び脊髄の中では、当該レセプターは運動ニューロ
ンの中及びポストレーマ領域(the area postrema)、ロスト
ロベントロ側方髄質(rostroventrolateral medull
a)、孤束核及び青斑など脳幹核の中に存在する。これらの核は血圧の調節と関
連性がある。腎臓の中においては、これらのレセプターは腎皮質、及び鉄の輸送
調節に係わるサイトである外部髄質の外部縞の中に広く分布している。副腎の中
では、これらのレセプターは皮質及び髄質の中に存在する。
【0014】 従って本発明は、他の側面において、中枢神経系、心臓血管系又は腎臓の病気
、或いは異常副腎分泌に関連する病気の治療方法であり、式Iの化合物、或いは
医薬品として使用可能なその塩又はエステルの有効量を、これを必要とする患者
に投与することで構成される治療方法を提供するものである。
【0015】 中枢神経系の病気には、痴呆、感情障害、発作又は老化などの変質状態、虚血
、CNS外傷、及びアルツハイマー病及びパーキンソン病などの神経変質状態な
どが含まれるが、これらには限定されない。
【0016】 心臓血管系の病気には、高血圧症及び虚血性心臓病が含まれるが、これらに限
定はされない。
【0017】 腎臓の病気には腎管機能に影響を与える病気が含まれるが、これらには限定さ
れない。
【0018】 異常副腎分泌に関連する病気には高血圧症、心不全及び水腫など含まれるが、
これらには限定されない。
【0019】 式Iの化合物は、高血糖症、緑内障及び消化性潰瘍など、その他の病気又は症
状の治療にも使用することができるが、これらには限定されない。また、無痛状
態などの効果をつくり出す場合にも使用できる。
【0020】 従って本発明は、さらに他の側面において、中枢神経系、心臓血管系又は腎臓
の病気或いは異常副腎分泌に関連する病気を治療するための医薬品組成物であり
、式(I)又は医薬品として使用し得るそのエステル又は塩並びに医薬品として
使用し得る担体又は希釈剤で構成される医薬品組成物を提供するものである。
【0021】 本発明は、式Iの化合物を中枢神経系、心臓血管系又は腎臓の病気或いは異常
副腎分泌に関連する病気の治療用薬剤製造に使用する方法も提供するものである
【0022】 本発明は、さらに他の側面において、式Iの化合物をOx−レセプターに対す
る作動剤又は拮抗剤として使用する方法を提供するものである。
【0023】 一つの優先態様においては、式Iの化合物は式IIの化合物と同等である。
【化12】 ここに、Wは適宜置換されたアリール基、適宜置換されたC−Cのシクロア
ルキル基又は−CHRであり、R及びRは水素、適宜置換されたC
−Cのアルキル基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基、適宜置換
されたアリール基、及びOR’から独立に選ばれ、R’が適宜置換されたアリー
ル基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基又は適宜置換されたC
のアルキル基であり、R及びRの両方が同時に水素であることは無い。
Zは−NH−、C−Cのアルキレン基、−CHNH−又は−CHCH
NH−であり、XはO又はSであり、 Yが適宜置換されたC−Cのアルキレン基であり、Zが−NH−又は−NH
CH−のときWはOR’ではない。
【0024】 Wがアリール基(ヒドロキシ基、C−Cのアルキル基、C−Cのアル
コキシ基、NO、NH、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、C−C
のシクロアルキル基、アリール基、C−Cのアルケニル基、C−C
アルキニル基又はアリールオキシ基で適宜置換)、 C−Cのシクロアルキル基(ヒドロキシ基、C−Cのアルキル基、C
−Cのアルコキシ基、NO、NH、C−Cのハロアルキル基、ハロゲ
ン、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、C−Cのアルケニル基、
−Cのアルキニル基又はアリールオキシ基で適宜置換)、 又はCHRであり、 当該CHRのR及びRが水素、 C−Cのアルキル基(ヒドロキシ基、C−Cのアルキル基、C−C
のアルコキシ基、NO、NH、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、C
−Cのシクロアルキル基、アリール基、C−Cのアルケニル基、C
のアルキニル基又はアリールオキシ基で適宜置換)、C−Cのシクロア
ルキル基(ヒドロキシ基、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基
、NO、NH、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、C−Cのシク
ロアルキル基、アリール基、C−Cのアルケニル基、C−Cのアルキニ
ル基又はアリールオキシ基で適宜置換)、アリール基(ヒドロキシ基、C−C
のアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH、C−Cのハ
ロアルキル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、C
のアルケニル基、C−Cのアルキニル基又はアリールオキシ基で適宜置
換)及びORから独立に選ばれ、Rがアリール基(ヒドロキシ基、C−C
アルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH、C−Cのハロア
ルキル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、C−C
のアルケニル基、C−Cのアルキニル基又はアリールオキシ基で適宜置換)
、C−Cのシクロアルキル基(ヒドロキシ基、C−Cのアルキル基、C
−Cのアルコキシ基、NO、NH、C−Cのハロアルキル基、ハロ
ゲン、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、C−Cのアルケニル基
、C−Cのアルキニル基又はアリールオキシ基で適宜置換)、又はC−C
のアルキル基(ヒドロキシ基、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコ
キシ基、NO、NH、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、C−C
のシクロアルキル基、アリール基、C−Cのアルケニル基、C−Cのア
ルキニル基又はアリールオキシ基で適宜置換)であり、R及びRが水素では
ないことが好ましい。
【0025】 Wがフェニル基、シクロヘキシル基又はナフチル基であり、当該フェニル基又
はシクロヘキシル基又はナフチル基はヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、
ベンジルオキシ基、NO、NH、ハロゲン、メチル基及びエチル基;又は−
CHRから選ばれた1−3個の置換基で置換したものを含み、当該R
びRはフェニル基、ナフチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シク
ロブチル基、シクロプロピル基、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基
から独立に選ばれ、当該基のそれぞれがヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基
、ベンジルオキシ基、NO、NH、ハロゲン、メチル基及びエチル基のいず
れかで置換したものを含み、R及びRの両方が同時に水素ではない化合物で
あることが一層好ましい。
【0026】 Zはイミノ基であることが好ましい。
【0027】 Xは酸素であることが好ましい。
【0028】 YがC−Cのアルキレン基であり、当該アルキレン基がC−Cのアル
キル基、C−Cのシクロアルキル基、C−Cのアルカノイルオキシ基又
はC−Cのアルキルオキシカルボニル基で置換されたもの或いは一緒になっ
て複素環上に5−6員炭素環を形成する2個の置換基で置換されたものを含む化
合物であることが好ましい。当該炭素環又は複素環は適宜置換され、2−20個
の環員原子を持つ非芳香族、芳香族又は疑似芳香族環であって良い。
【0029】 Yが未置換のC−Cアルキレン基であることが一層好ましく、未置換エチ
レン基であれば最も好ましい。
【0030】 さらに他の優先態様においては、式Iの化合物が式III
【化13】 の化合物であり、R、R、R及びRは水素、ヒドロキシ基、C−C
のアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH、C−Cのハロ
アルキル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、C−C
のアルケニル基、C−Cのアルキニル基、アリールオキシ基から独立に選
ばれる。
【0031】 Zはイミノ基、C−Cのアルキレン基、又は−CHCHNH−である。
【0032】 R及びRは水素、C−Cのアルキル基、C−Cのシクロアルキル
基、C−Cのアルカノイルオキシ基又はC−Cのアルキルオキシカルボ
ニル基から独立に選ばれ、或いはR及びRは一緒になって芳香族又は非芳香
族の5−6員炭素環又は複素環を形成することができる。
【0033】 さらに他の優先態様においては、式Iの化合物は式IV
【化14】 の化合物で表される。ここに、R、R、R及びR及びZは上記式III
の定義に従う。
【0034】 さらに他の優先態様においては、式Iの化合物は式V
【化15】 の化合物で表される。 ここに、R、R、R、及びR及びZは、上記式IIIの定義に従い、R
はC−Cのアルキル基又はC−Cのアルコキシ基である。
【0035】 さらに他の優先態様においては、式Iの化合物は式VI
【化16】 の化合物で表される。 ここに、R、R及びZは上記式IIIの定義に従い、R10及びR11は水
素、ヒドロキシ、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO
、NH、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキ
ル基、アリール基、C−Cのアルケニル基、C−Cのアルキニル基及び
アリールオキシ基から独立に選ばれる。
【0036】 式Iの化合物のさらに他の態様において、式VII
【化17】 で表される。ここに、R、R及びZは式IIIに関連して定義され、R12
は水素、適宜置換されたC−Cのアルキル基、適宜置換されたC−C
シクロアルキル基又は適宜置換されたアリール基である。
【0037】 他の態様においては、式Iの化合物は式VIII
【化18】 で表される。ここに、φは適宜置換されたアリール基であり、R、R及びZ
は上記式IIIに関連して定義される。
【0038】 φはフェニル基又はナフチル基であることが好ましく、これらはいずれも、ヒ
ドロキシ基、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、N
、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキル基
、アリール基、C−Cのアルケニル基、C−Cのアルキニル基及びアリ
ールオキシ基から選ばれた1−4個の置換基を有することができる。
【0039】 さらに他の態様において、式Iの化合物は式IX
【化19】 の化合物で表される。ここに、R、R、Z及びφは、式VIIIに関連して
定義される。
【0040】 さらに他の態様において、式Iの化合物は、式X
【化20】 の化合物として表される。ここに、R、R、R12及びZは、式VIIに関
連して定義され、φは式VIIIに関連して定義される。
【0041】 式III−Xにおいて、Zは−NH−、R及びRは水素であることが好ま
しい。
【0042】 ここで使用される「アリール」という用語は、芳香族環又は3−20個の炭素
原子を含む環系を意味する。当該環又は環系は、適宜置換されたものを使用でき
る。
【0043】 ここで使用される「芳香族環又は芳香族環系」という用語は、一つ又は二つ以
上の芳香族環又は疑似芳香族環を含み又はこれらで構成される化合物又は置換基
を意味している。当該環は炭素環又は複素環の場合があり、或いはモノ環状系又
はポリ環状系の場合があり得る。適切な環構造の例として、ベンゼン、ビフェニ
ル、ターフェニル、クォーターフェニル、ナフタレン、テトラヒドロナフタレン
、1−ベンジルナフタレン、アントラセン、ジヒドロアントラセン、ベンズアン
トラセン、ジベンズアントラセン、フェナントラセン、ペリレン、ピリジン、4
−フェニルピリジン、3−フェニルピリジン、チオフェン、ベンゾチオフェン、
ナフトチオフェン、チアンスレン、フラン、ピレン、イソベンゾフラン、クロメ
ン、キサンテン、フェノキサンチン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピ
ラジン、ピリミジン、ピリダジン、インダゾール、インドール、インドリジン、
イソインドール、プリン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、キノキサリン
、キナゾリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、ア
クリジン、フェナントロリン、フェナジン、イソチアゾール、イソオキサゾール
、フェノキサジンなどがあり、これらはそれぞれ置換基により適宜置換されたも
のを含むが、これらに限定はされない。「芳香族環又は芳香族環系」という用語
は、また、通常の分子の他にポリマー、コポリマー、及び一つ又は二つ以上の芳
香族環を含み、或いは一つ又は二つ以上の芳香族環で構成されるデンドリマーな
どの高分子を含む。「疑似芳香族」という用語は、厳密には芳香族ではないが、
π電子の非局在化により安定化され、芳香族環に似た挙動をする環の系を意味す
るものである。疑似芳香族環の例としてフラン、チオフェン、ピロールなどがあ
るが、これらに限定はされない。
【0044】 本明細書において、「適宜置換された」という用語は、ある基が、アルキル、
アルケニル、アルキニル、アリール、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハ
ロアルキニル、ハロアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アルケニルオキシ、ア
リールオキシ、ベンジルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロ
アリールオキシ、イソシアノ、シアノ、ホルミル、カルボキシル、ニトロ、ニト
ロアルキル、ニトロアルケニル、ニトロアリール、ニトロヘテロシクリル、アミ
ノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ
、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ベンジルアミノ、イミノ、アルキルイミ
ン、アルケニルイミン、アルキニルイミノ、アリールイミノ、ベンジルイミノ、
ジベンジルイミノ、アシル、アルケニルアシル、アリールアシル、アシルアミノ
、ジアシルアミノ、アシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホ
ニルオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクルオキシ、ヘテロシクルアミノ、ハロ
ヘテロシクリル、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、カルボアルコ
キシ、カルボアリールオキシメルカプト、アルキルチオ、ベンジルチオ、アシル
チオ、スルホンアミド、スルファニル、スルホ及びリン含有基から選ばれる一つ
又は二つ以上の害の無い基で置換されていないか、又はこれらで置換されている
ことを意味している。
【0045】 本明細書の中で単独語として使用され、又は「アルキルエステル」などの複合
語として使用される「アルキル」という用語は、直鎖又は分岐アルキル、好まし
くはC−C20のアルキル基を意味している。直鎖及び分岐アルキルの例とし
て、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、アミル、イソアミル、sec−アミル、1,2−ジ
メチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、ヘキシル、4−メチルペンチル、
1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメ
チルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,2−ジメ
チルブチル、1,3−ジメチルブチル、1,2,2−トリメチルプロピル、1,
1,2−トリメチルプロピル、ヘプチル、5−メトキシヘキシル、1−メトキシ
ヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルペンチル、4,4−ジ
メチルペンチル、1,2−ジメチルペンチル、1,3−ジメチルペンチル、1,
4−ジメチルペンチル、1,2,3−トリメチルブチル、1,1,2−トリメチ
ルブチル、1,1,3−トリメチルブチル、オクチル、6−メチルヘプチル、1
−メチルヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ノニル、1−、2−
、3−、4−、5−、6−又は7−メチルオクチル、1−、2−、3−、4−又
は5−エチルヘプチル、1−、2−又は3−プロピルヘキシル、デシル、1−、
2−、3−、4−、5−、6−、7−及び8−メチルノニル、1−、2−、3−
、4−、5−又は6−エチルオクチル、1−、2−、3−又は4−プロピルヘプ
チル、ウンデシル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−又は9−
メチルデシル、1−、2−、3−、4−、5−、6−又は7−エチルノニル、1
−、2−、3−、4−又は5−プロピルオクチル、1−、2−又は3−ブチルヘ
プチル、1−ペンチルヘキシル、ドデシル、1−、2−、3−、4−、5−、6
−、7−、8−、9−又は10−メチルウンデシル、1−、2−、3−、4−、
5−、6−、7−又は8−エチルデシル、1−、2−、3−、4−、5−又は6
−プロピルノニル、1−,2−,3−又は4−ブチルオクチル、1,2−ペンチ
ルヘプチルなどを挙げることができる。
【0046】 本明細書で使用する「シクロアルキル」という用語は、モノ環状アルキル基及
びポリ環状アルキル基などの環状アルキル基を意味している。環状アルキル基の
例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシルなどのモノ又は
ポリ環状アルキル基を挙げることができる。環状アルキル基としては、シクロペ
ンチル及びシクロヘキシルなどのC−Cのアルキル基が好ましい。環状アル
キル基の例として、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ピリミジン、ピ
リジジン、オキサジン及びそれらの関連化合物など、酸素、硫黄及びチッ素原子
の中の一つを含む複素環型のシクロアルキル基を挙げることもできる。
【0047】 「アルコキシ」という用語は、直鎖又は分岐アルコキシ基、好ましくはC1−
20のアルコキシ基を意味している。アルコキシ基の例として、メトキシ、エト
キシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ及び種々のブトキシ異性体を挙げること
ができる。
【0048】 「アルケニル」という用語は、エチレン結合を有し且つ先に定義したモノ、ジ
又はポリ不飽和アルキル又はシクロアルキル基を含む直鎖、分岐又は環状アルケ
ンから形成される基、好ましくはC2−20のアルケニル基を意味している。ア
ルケニル基の例として、ビニル、アリル、1−メチルビニル、ブテニル、イソブ
テニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、シクロペンテニル、1−
メチル−シクロペンテニル、1−ヘキセニル、シクロヘキセニル、1−ヘプテニ
ル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、シクロオクテニル、1−ノネニル、2−
ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、3−デセニル、1,3−ブタジエニル
、1,4−ペンタジエニル、1,3−シクロペンタジエニル、1,3−ヘキサジ
エニル、1,4−ヘキサジエニル、1,3−シクロヘキサジエニル、1,4−シ
クロヘキサジエニル、1,3−シクロヘプタジエニル、1,3,5−シクロヘプ
タトリエニル及び1,3,5,7−シクロオクタテトラニエルを挙げることがで
きる。
【0049】 「アルキニル」という用語は、先に定義したアルキル基及びシクロアルキル基
に三重結合を含む直鎖、分岐又は環状アルキン基から形成された基であり、好ま
しくはC2−20のアルキニル基を意味している。アルキニル基の例として、エ
チニル基、2,3−プロピニル基及び2,3−又は3,4−ブチニル基を挙げる
ことができる。
【0050】 単独語又は「アシルオキシ」、「アシルチオ」、「アシルアミノ」又は「ジア
シルアミノ」のように複合語として使用される「アシル」という用語は、脂肪族
アシル基、及び芳香族環を含むアシル基(芳香族アシル基又は複素環アシル基と
呼ばれる)であるカルバモイル基を意味している。カルバモイル基は、複素環ア
シル基とも呼ばれ、好ましくはC1−20のアシル基である。アシル基の例とし
て、カルバモイル基;ホルミル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2−メ
チルプロパノイル、ペンタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイ
ル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、
ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサ
デカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデカノイル及びアイコ
サノイルなどの直鎖又は分岐アルカノイル基;メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、t−ブトキシカルボニル、t−ペンチルオキシカルボニル及びヘプチ
ルオキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基;シクロプロピルカルボニル
、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル及びシクロヘキシルカル
ボニルなどのシクロアルキルカルボニル基;メチルスルホニル及びエチルスルホ
ニルなどのアルキルスルホニル基;メトキシスルホニル及びトキシスルホニルな
どのアルコキシスルホニル基;ベンゾイル、トルオイル及びナフトイルなどのア
ロイル基;フェニルアルカノイル(例えばフェニルアセチル、フェニルプロパノ
イル、フェニルブタノイル、フェニルイソブチリル、フェニルペンタノイル及び
フェニルヘキサノイル)及びナフチルアルカノイル(例えばナフチルアセチル、
ナフチルプロパノイル及びナフチルブタノイル)などのアラルカノイル基;フェ
ニルアルケノイル(例えばフェニルプロペノイル、フェニルブテノイル、フェニ
ルメタアクリロイル、フェニルペンテノイル、フェニルヘキセノイル及びナフチ
ルアルケノイル(例えばナフチルプロペノイル、ナフチルブテノイル及びナフチ
ルペンテノイル)などのアラルケノイル基;フェニルアルコキシカルボニル(例
えばベンジルオキシカルボニル)などのアラルコキシカルボニル基;フェノキシ
カルボニル及びナフチルオキシカルボニルなどのアリールオキシカルボニル基;
フェノキシアセチル及びフェノキシプロピオニルなどのアリールオキシアルカノ
イル基;フェニルカルバモイルなどのアリールカルバモイル基;フェニルチオカ
ルバモイル基などのアリールチオカルバモイル基;フェニルグリオキシロイル及
びナフチルグリオキシロイルなどのアリールグリオキシロイル基;フェニルスル
ホニル及びナフチルスルホニルなどのアリールスルホニル基;複素環カルボニル
基;チエニルアセチル、チエニルプロパノイル、チエニルブタノイル、チエニル
ペンタノイル、チエニルヘキサノイル、チアゾリルアセチル、チアジアゾリルア
セチル及びテトラゾリルアセチルなどの複素環アルカノイル基;複素環プロペノ
イル、複素環ブテノイル、複素環ペンテノイル及び複素環ヘキセノイルなどの複
素環アルケノイル基;及びチアゾリルグリオキシロイル及びチエニルグリオキシ
ロイルなどの複素環グリオキシロイル基などを挙げることができる。
【0051】 本明細書で使用する「複素環」という用語は、N、S及びOから選ばれる一つ
又は二つ以上のヘテロ原子を含む芳香族、疑似芳香族及び非芳香族の環又は環系
であり、適宜置換基で置換されたものを意味している。当該環又は環系は、3−
20個の炭素原子を含むことが好ましい。
【0052】 ここに、式Iの化合物において1個の炭素が置換により不斉炭素原子となり、
これにより光学異性体が存在する場合、当該光学異性体の間には、そのOx−レ
セプター及びα−アドレノセプターに対する親和性及び選択性において100
倍もの差が生じることが見いだされている。
【0053】 本発明における化合物の遊離塩基は、従来の方法により酸を付加してこれを塩
の形に変換することが可能であり、また、塩の形から酸を除いて遊離塩基の形に
することも可能である。当該遊離塩基に付加する酸としては、塩酸、酒石酸、マ
ロン酸及びフマル酸を挙げることができる。
【0054】 本発明の化合物においては、オキサゾリン環におけるように、Zに隣接する炭
素原子が不斉炭素原子となるように置換基を配置することができる。当該化合物
はラセミ混合物として調製することもでき、或いは異性体を不斉出発原料から従
来の方法により、又は当該塩基を光学活性酸で分別結晶化して分割することによ
り、これを単離することもできる。
【0055】 式Iの化合物において、XはO、Yは−CHCH−、Rは複素環に架橋基
−NH−を介して結合しているが、適切な一次アミンをクロルエチル尿素を介し
てオキサゾリンに変換することにより、当該化合物を2段で調製することができ
る。
【化21】
【0056】 その他化合物も、これと同様の方法で調製することができる。
【0057】 式Iの化合物のあるものは新規の化合物であり、これが、本発明の一側面を提
供するものである。
【0058】 式II及びIIIの化合物のあるものは公知であり、これらは、本発明の本側
面から除外される。
【0059】 一般式III及びVを有し、Zが−NH−;R、R、R及びRがH、
が炭素数1−3の低級アルキル;R及びRは独立にH又は炭素数1−5
の低級アルキルである化合物が、先に米国特許第3598833号及び米国特許
第5034406号の中で、下記の治療分野で有用な化合物として開示されてい
る。即ち、眼内圧力の低下又は維持(例えば緑内障の治療)、血糖レベルの増加
(例えば高血糖症の治療)、胃分泌の抑制(例えば腫瘍及び緊張亢進の治療)、
血管収縮、血圧の抑制、鎮静、局部麻酔、及び高血圧症などである。
【0060】 一般式IIの化合物であり、Zが−NH−、XがO、Yが−CHCH−、
WがCHRであり、R及びRがそれぞれ独立に(両方同時にではなく
)H又は適宜置換基を有するシクロプロピル基で置換された低分子量アルキル基
が下記の治療分野で有用であることが、先に米国特許第3988464号及び米
国特許第4102890号の中で開示されている。即ち、高血圧症の治療;心臓
病及び水腫病の治療;無痛化;心臓血管系の病気の抑制;神経の変調;血圧の降
下;心臓血管病の治療;神経心理障害の治療;催眠、興奮作用、及び抗神経効果
を引き起こすCNSの抑制などである。
【0061】 一般式IIの化合物であり、Zが−NH−、XがO、Yが−CHCH−、
WがCHRであり、Rが炭素数1−3のハロアルキルであり、Rが炭
素数1−6の直鎖又は分岐低級アルキル基、炭素数3−7の低級シクロアルキル
基(1個又は2個以上の低級アルキル基で置換することができる)、又は低級ア
ルコキシ基である化合物は、下記治療分野で有用であるとして、先に米国特許第
4378366号及びドイツ特許4325491号の中で開示されている。即ち
、高血圧症の治療;手術、外傷及び火傷による中間代謝の急性変化の治療などで
ある。
【0062】 一般式IIの化合物であり、Zが−NH−、XがO、Yが−CHCH−、
WがCHRであり、Rが炭素数1−3のハロアルキルであり、Rが適
宜置換されたフェニル又はフラニル又はチオフェン又はピロール基である化合物
は、抗高血圧剤として有用であるとして、先に米国特許第4267345号の中
で開示されている。
【0063】 一般式IIの化合物であり、Zが−NH−、XがO、Yが−CHCH−、
WがCHRであり、R及びRがシクロプロピル基である化合物は、下
記治療分野で有用であるとして、先に米国特許第5605911号、米国特許第
5459133号及びドイツ特許第4325491号の中で開示されている。即
ち、後攻撃症候群の治療、神経毒性副作用の予防(NMDA拮抗剤と併用した場
合)、自然発生したNMDAレセプターの機能低下(精神分裂病の原因又は結果
として起こる)の治療、大脳皮質領域又は脳周辺領域におけるニューロン小胞形
成で構成されるグループから選ばれる少なくとも1つの神経毒副作用の低減、大
脳皮質領域又は脳周辺領域における熱ショックタンパク質の発現、ニューロン中
におけるミトコンドリアの変質又は損失、ニューロンの死滅又は幻覚及び精神異
常的幻覚効果、眼の適応力を増して老眼を和らげる治療などである。
【0064】 ホモジェネート結合研究を行った結果、年齢とともに、ヒトの脳の中でI
RBSが増加し、同時に神経膠の肥大化が起こることが明らかになった。また、
我々はオートラジオグラフによる研究も行い、これによりI−RBSサイトと
Ox−レセプターサイトとの立体配列及び老若のネズミにおける星状細胞を比較
した。月齢24カ月のネズミを月齢3カ月のネズミと比較した場合、その脳の中
で、GFAP mRNAの濃度が白質領域及び灰質領域の全体を通して増加した
が、吻状海馬全体を通して[H]2−BFI(特定のI−レセプターリガン
ド)の濃度は変化しなかった。思いがけないことに、両者のOx−レセプターの
間には、そのパターンに著しい差が存在した。海馬のCA1−CA3領域に存在
する錐体細胞層の当該レセプターへの結合は、月齢の高いネズミに一層顕著であ
り、CA2領域において高濃度の結合が認められた。壁皮質の層3、腹内側及び
背内側の視床下部核、並びに老動物の内側扁桃様核においては、明らかに新たな
結合の生成が認められた。この結合パターンはGFAP mRNAの結合パター
ンと明瞭に区別され、このことは、当該結合が神経膠細胞ではなくニューロンに
局在化しており、このことからも、このサイトが生理学的に調節機能が高められ
た別のニューロンレセプターサイトであることが分かる。
【0065】 動物及びヒトの実験モデルにおいて、心停止後に短期間の全体大脳虚血が発生
すると、海馬のCA1領域で選択的なニューロンの損失が誘発される(Peti
toら,1990)。この遅延ニューロン死は、ネズミの4脈管閉塞(4−VO
)モデルで広く研究されており、細胞が肥大及び過形成し、GFAP陰性膠がG
FAP陽性膠に変化して生じる反応性星状細胞の増加がこれに伴っている。この
現象は、虚血後5−6週間持続する(Gustafsonら,1990)。研究
の初期においては、I−RBSはこのGFAPの変化した発現サイトに結合し
ている可能性が考えられていた。しかし、ネズミを使用して4−VO虚血性外傷
後におけるI−RBS及び反応性神経膠の中の空間関係の変化を調べた結果、
選択性I−RBSリガンド[H]2−BFIの結合パターンは変化していな
いことが判明した。驚くべきことに、虚血性障害の4日後及び8日後において、
Ox−レセプターへの結合量が約60%増加していたが、その後通常の水準に戻
った。虚血後のOx−レセプターへの結合量増加は、海馬のCA1錐体細胞領域
だけで観察され、反応性星状細胞の増加には関連付けられなかった。Ox−レセ
プターへの当該結合量の増加現象は、ニューロン細胞本体に局在化していた。虚
血後にOx−レセプターの調節能力が向上するこの現象は、これらのOxサイト
が、脳の病態生理学的プロセスに関与していることを始めて示したものであり、
生存ニューロン中における補償機構を表しているものと考えられる。このことか
ら、これらのサイトに神経保護剤として作用する化合物を治療に使用することに
関する根拠が得られる。Ox−レセプターの変化も、さらにOx−レセプターが
、I−レセプター及びα2−アドレノセプターとは異なる、これらとは別の新
規レセプターサイトであることの証拠を提供するものと考えられる。
【0066】 式Iで示されるOx−レセプターの薬物担持部分は、I−レセプター(Ne
roら,1997)及びα−アドレノセプター(Timmermans及びv
an Zwieten,1977)の薬物担持部分とは、架橋部分Z及び水素結
合ドナー(又はアクセプター)基(−NH−及びX)の性格において異なってい
る。Ox−レセプター及びα−アドレノセプターの薬物担持部分においては、
当該架橋部分Zは、分子構造の中に向けて曲がっている。これに対して、I
レセプターにおいては、薬剤担持部分Z(通常は結合)は、全体的に直線状の分
子形状を維持している。イミダゾリン環(XがNH)を含む化合物はOx−レセ
プター結合サイトにおける親和性に乏しく(μM)、I−RBSの結合サイト
における親和性に富んでいる(nM)。この水素結合ドナー(又はアクセプター
)基の性格により、Ox−レセプターの薬剤担持部分は、I−レセプターの薬
剤担持部分からさらに差別化されている。オキサゾリン環を含む化合物(XがO
)の親和性はOx−レセプターの結合サイトにおいて高く(nM)、I−RB
Sにおいて乏しい(μM)。Ox−レセプターの薬剤担持部分は、α−アドレ
ノセプターの薬剤担持部分から、式IIIにおける置換基R5及びR6によりさ
らに区別される。この領域における当該化合物の置換基は、Ox−レセプターに
対する親和性を維持しながら、α−アドレノセプターに対する親和性を低下さ
せ、又はこれを破壊する。
【0067】 治療に使用する場合、本発明の化合物を生薬品のままで投与することが可能で
はあるが、当該活性成分を組成物として提供する方が好ましい。即ち、当該組成
物は、これを医薬品組成物として使用することができる。
【0068】 従って本発明は、さらに本発明の化合物又は医薬品として使用可能なその塩又
はエステル或いはその誘導体、並びに1種類又は2種類以上の医薬品として使用
可能な担体、その他治療用又は予防用成分で構成される医薬品組成物を提供する
ものである。当該担体は、「当該処方における他の成分と両立でき、その受容体
に対して無害である」という意味において「使用可能」なものでなければならな
い。
【0069】 処方によっては、当該活性化合物は、これを医薬品として使用可能な塩又はエ
ステルの形で使用しない方が好ましい場合もある。
【0070】 医薬品として使用可能な塩の例として、無機酸及び有機酸を付加させた塩酸塩
、臭化水素酸塩、リン酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、乳酸塩
、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、アスコル
ビン酸塩、ケイ皮酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ステアリ
ン酸塩、コハク酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、トルエン−p−スルホ
ン酸塩、ギ酸塩、マロン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、サリチル酸塩及
び酢酸塩を挙げることができる。このような塩、及び医薬品として使用可能なエ
ステルは、当該技術で良く知られた手順により生成させることができる。
【0071】 蓚酸などその他の酸は、それ自体医薬品として使用可能ではなくても、本発明
の化合物及びその医薬品として使用可能な酸付加塩を得る場合、中間体として有
用な塩の調製には使用することができる。
【0072】 医薬品組成物には、経口投与、直腸投与、鼻孔投与、局所投与(口腔投与及び
舌下投与を含む)、膣投与又は腸管外投与(筋肉投与、皮下投与及び静脈投与を
含む)に適したもの、或いは吸入投与又は吹込投与に適した形状のものが含まれ
る。
【0073】 このようにして、本発明の化合物は、これを従来の補助薬、担体、又は希釈剤
とともに医薬品組成物の形状及びその投与単位で投与形態に収めることができる
。当該投与形態として、錠剤又はカプセルなどの固体;溶液、懸濁液、乳化液、
エリキシル剤などの液体;或いはこれらを充填したカプセル(以上全て経口投与
用);座薬(直腸投与用);注射用の滅菌溶液(皮下注射などの腸管外投与用)
などが挙げられる。このような医薬品組成物及びその単位投与形態は、従来のそ
の他成分を従来の割合で使用し、さらに他の活性成分又は主要成分を追加し又は
追加せずして、当該単位投与形態の目標日量投与範囲に対応する活性成分の適切
有効量で構成される。従って、錠剤1個当たり活性成分1ミリグラム、又はこれ
より広い範囲で0.001−300ミリグラムを含む処方を適切な代表的単位投
与形態として推奨することができる。
【0074】 本発明の化合物は、これを種々の経口投与形態及び腸管外投与形態で投与する
ことができる。下記の投与形態は、その活性成分として、本発明の化合物自体又
は医薬品として使用可能なその塩のいずれかの形で構成されることは、当該技術
に精通した人達にとっては自ずと明らかであろう。
【0075】 本発明の化合物から医薬品組成物を調製する場合、使用する担体は、医薬品と
して使用できるものなら固体であっても液体であっても良い。固体製剤としては
、粉体、錠剤、ピル、カプセル、カシェー、座薬、及び分散性顆粒などが挙げら
れる。固体担体としては、一種類又は二種類以上の物質が使用でき、これらの物
質は希釈剤、調味料、可溶化剤、潤滑剤、懸濁助剤、バインダー、保存剤、錠剤
解体剤、又は被包材としての作用も兼ねることができる。
【0076】 粉の状態で投与する場合、担体として固体の微粉を使用し、これを活性成分の
微粉と混合して使用する。
【0077】 錠剤を投与する場合、活性成分を必要な結合能力を有する担体と適切な割合で
混合し、これを所望される形状及びサイズに圧縮成形する。
【0078】 これらの粉体及び錠剤は、5又は10から約70パーセントの活性成分を含む
ことが好ましい。適切な担体として、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシ
ウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチ
ン、トラガカントゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、低融点ワックス、カカオバターなどを挙げることができる。「医薬品組成
物」という用語は、活性成分とともに担体としてカプセル用の包皮材を含めるこ
とを意図したものである。カプセルの中で、当該活性成分は、担体の存在下又は
不存在下に担体で周囲を囲まれ、担体と一体化されている。
【0079】 同様に、カシェー及びトローチもこの中に含まれる。錠剤、粉体、カプセル、
ピル、カシェー、及びトローチは、これを経口投与に適した固体形状で使用する
ことができる。
【0080】 座薬の調製においては、脂肪酸グリセリド又はカカオバターの混合物などの低
融点ワックスが最初に溶融するので、これを攪拌することにより活性成分がその
中に均一に分散する。溶融した均一混合物を、次に適切な大きさの型の中へ注入
し、冷却して固化させる。
【0081】 膣投与に適した処方は、活性成分の他に当該技術において公知の担体を含むペ
ッサリ、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡又はスプレーとして提供され
る。
【0082】 液体製剤には、溶液、懸濁液、及び乳液、例えば水又は水−プロピレングルコ
ール溶液が含まれる。例えば、腸管外注射液製剤は水性ポリエチレングリコール
溶液としてこれを処方することができる。
【0083】 本発明による化合物は、このようにして腸管外投与(例えば1回の注射又は連
続点滴による)用として処方することができ、アンプル、前充填注射器、少量点
滴、又は多数回投与容器に収め、これに保存材を添加して、単位投与量で提供す
ることができる。当該組成物は、油状又は水性ベヒクル中の懸濁液、溶液、又は
乳液の形を取ることができ、また、懸濁剤、安定剤及び分散剤或いはこれらのい
ずれかを含むこともできる。或いは、活性成分は滅菌固体を無菌単離して得られ
る粉体であっても良く、また溶液から凍結乾燥して得られる粉体であっても良い
。これらの粉体を使用前に適切なベヒクル、例えば発熱性物質を含まない滅菌水
と調合する。
【0084】 経口投与に適した水溶液は、活性成分を水に溶解させ、これに適切な着色剤、
調味料、安定化剤及び粘稠化剤を必要に応じて添加することにより、これを調製
することができる。
【0085】 経口投与に適した水性懸濁液は、細かく粉砕した活性成分を、天然又は合成の
ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、又は
その他良く知られた懸濁剤などの粘性材料を水に分散させることにより、これを
調製することができる。
【0086】 固体製剤を使用直前に液体製剤に変換して、これを経口投与する場合もある。
このような液体製剤には、溶液、懸濁液及び乳液などがある。これらの製剤は、
活性成分の他に、着色剤、調味料、安定化剤、緩衝液、人口又は天然の甘味料、
分散剤、粘稠化剤、可溶化剤などを含むことができる。
【0087】 表皮に局部投与するために、本発明の化合物を軟膏、クリーム又はローション
、或いは経皮パッチとして処方することができる。軟膏及びクリームは、例えば
水性又は油性のベース物質と混ぜ、これに適切な粘稠化剤及びゲル化剤或いはそ
のいずれかを添加して処方することができる。ローションは、水性又は油性のベ
ース物質を混ぜて処方することができ、一般に、1種類又は2種類以上の乳化剤
、安定化剤、分散剤、懸濁剤、粘稠化剤、又は着色剤を含むことができる。
【0088】 口中の局部投与に適した処方としては、風味を添えたベース物質、即ち通常は
、蔗糖及びアカシア又はトラガカントゴムに活性成分を加えたトローチ;ゼラチ
ン及びグリセリン又は蔗糖及びアカシアなどの不活性ベースに活性成分を加えた
トローチ;適切な液状担体に活性成分を加えた口内洗剤などが挙げられる。
【0089】 溶液又は懸濁液は、従来通りの手段、例えばスポイド、ピペット又はスプレー
で、直接鼻孔に注入される。当該処方は、1回投与又は多数回投与形態のいずれ
の形態でも提供される。スポイド又はピペットを使用する場合、予め定められた
適量の溶液又は懸濁液を患者自身が投与して行うことができる。スプレーの場合
は、例えば容量測定噴霧化スプレーポンプを使用してこれを行うことができる。
【0090】 呼吸管への投与も、活性成分を、例えばジクロルジフロルメタン、トリクロル
フルオルメタン、又はジクロルテトラフルオルエタン、二酸化炭素、その他これ
に適したガスなどのクロルフルオル炭素(CFC)等、適切な噴霧推進剤を使用
した加圧パックに入れ、これをアエロゾル処方で供給することができる。当該ア
エロゾルには、従来からレシチンなどの界面活性剤が添加されてきた。医薬品の
投与量は、供給量測定弁を使用してこれを制御することができる。
【0091】 或いは、当該活性成分は乾燥粉末として、例えば当該化合物を乳糖、デンプン
、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリドン(PVP)な
どのデンプン誘導体等、適切な粉体ベースとの粉末混合物の形で供給することが
できる。粉状担体は、鼻腔の中でゲルを形成するので、便利にこれを使用するこ
とができる。当該粉体組成物は、単位投与形態、例えばゼラチンのカプセル又は
カートリッジ、又はブリスターパックで提供することができる。ブリスターパッ
クの場合には、当該粉体は吸入器を使用して投与することができる。
【0092】 鼻腔などの呼吸管への投与を目的とする処方においては、当該化合物は一般に
例えば5ミクロン以下の小粒子径の粉体を使用する。このような粒子サイズは、
当該技術において良く知られた手段、例えば微粉化(micronizatio
n)によりこれを調製することができる。
【0093】 必要な場合は、活性成分の持続放出処方を使用することもできる。
【0094】 医薬品製剤は、できれば単位投与形態で調製することが好ましい。このような
形態においれは、活性成分の適切量を含む小単位に当該製剤を再分割する。当該
投与形態を包装製剤とすることもでき、これにより、小包装錠剤、カプセル及び
小瓶又はアンプルなどの使用により、種々の異なる製剤量を包装することができ
る。また、当該単位投与形態がカプセル、錠剤、カシェー又はトローチ自体であ
ることも可能である。或いは、これら包装形態を1個ずつではなく、適切な複数
の数量で使用することも可能である。
【0095】 経口投与用には錠剤又はカプセル、静脈投与用には液体の組成物が好ましい。
【0096】 本発明のさらに他の側面として、単離されたOx−レセプターポリペプチド及
びその使用方法がある。
【0097】 Ox−レセプターポリペプチドは、配列決定できる程度に純粋であることが好
ましい。
【0098】 「配列決定できる程度に純粋」という用語は、精製Ox−レセプターが充分に
均一であり、必要ならアミノ酸配列の決定を容易に行えるように修飾した形態で
提供されるべきこと意味している。
【0099】 当該単離Ox−レセプターは、0501に対する結合親和性が高いこと及びメ
トキシイダゾキサン、クロニジン及びイダゾキサンに対する結合親和性が低いこ
とにより、これを特徴付けることができる。当該レセプターは、0501に対す
る結合親和力が1−500nMであり、メトキシイダゾキサン、クロニジン及び
イダゾキサンに対する結合親和力が1000を越えることにより特徴付けられる
ことが好ましい。また、当該レセプターは、0501に対する結合親和力が10
−100nMであり、メトキシイダゾキサン、クロニジン及びイダゾキサンに対
する結合親和力が5000nMを越えることにより特徴付けられることがさらに
好ましい。
【0100】 当該Ox−レセプターポリペプチドの単離には、標準的な方法として、例えば
ゲル濾過法、イオン交換クロマトグラフ法、疎水性相互作用クロマトグラフ法、
逆相クロマトグラフ法、電気泳動法、アフィニティクロマトグラフ法又は免疫ア
フィニティクロマトグラフ法、その他の方法並びにこれらの組み合わせを使用す
ることができる。このような方法は、当該技術に精通する者にとっては公知であ
り、本発明においても、Ox−レセプターポリペプチドの単離には、これらの方
法全てを使用する。
【0101】 一つの優先態様において、細菌又は哺乳類の細胞中で発現させた市販のcDN
Aライブラリをスクリーニングし、これを発現クローン化することにより、当該
レセプターを同定することができる。これらの優先的ライブラリ ソースは、ネ
ズミの海馬及び腎臓である。α−、I−及びI−レセプターへの結合を阻
止するために充分量のイダゾキサン(1μM)、モキソニジン(220 nM)
及び2−BFI(220 nM)を存在させてトリチウム化リルメニジン、その
他適切に標識化したオキサゾリンの結合をスクリーニングすることにより、Ox
−レセプターを発現する陽性クローンを同定する。陽性クローンを選択し、単一
陽性クローンが得られるまで、そのスクリーニングを繰り返す。これらのクロー
ンからcDNAを単離し、標準的な手法を使用してその配列を決定する。得られ
たcDNA配列は、当該レセプターの対応アミノ酸配列の決定に使用することが
できる。
【0102】 他の優先態様においては、アフィニティクロマトグラフ法を少なくとも1回使
用し、適宜一つ又は二つ以上の他の方法もこれに組み合わせて当該Ox−レセプ
ターポリペプチドを単離し、タンパク質を精製する。当該技術に精通する者にと
って公知であるように、アフィニティクロマトグラフ法を使用するOx−レセプ
ターポリペプチドの当該単離操作は、例えば特にSepharoseTM、Su
peroseTM、セルロース又はSephacrylTM(Pharmaci
a Fine Chemicals,Uppsala,Sweden)などのク
ロマトグラフマトリックスに結合すべき処女Ox−レセプター又はOx−レセプ
ターポリペプチドに特に結合することのできる生体固有リガンドを必要とする。
上記以外のリガンドでも、固定されたリガンドが、当該Ox−レセプター又はO
x−レセプターポリペプチドに対する特定の結合親和力を維持できるものであれ
ば使用することが可能である。
【0103】 当該生体固有リガンドは、処女Ox−レセプター又はOx−レセプターポリペ
プチドに対して、固有且つ可逆性の結合親和力を示す化合物であることが好まし
い。
【0104】 本発明において特に優先的な生体固有リガンドとして、本明細書記載のOx−
レセプター基体化合物及び基体類似物などが含まれる。当該生体固有リガンドは
、式IIで定義した構造を持つ化合物であることがさらに好ましく、式IIで定
義した構造を持つ化合物であることがさらに好ましい。これらの構造においては
、当該Ox−レセプター又はOx−レセプターポリペプチドがクロマトグラフマ
トリックスへ結合することが可能になる。
【0105】 当該生体固有リガンドは、クロマトグラフマトリックスに対して直接又はその
間にスペーサーアームを介して結合する。当該スペーサーアームとしては、例え
ば炭素数1−12の短いアルキル基を挙げることができ、当該スペーサーアーム
には、当該マトリックスと当該Ox−レセプターの間に存在する立体障害を緩和
する働きがある。標準的な共有カップリング反応、例えば臭化ジシアン、カルボ
ジイミド、エポキシ、チオプロピル、ジアゾニウム又はブロムアセトアミドアル
キル基、その他とのカップリング反応を使用することも可能である。
【0106】 細胞抽出物中のOx−レセプター又はその適切な「結合緩衝液」中誘導体分画
は、充分にレセプターとカラムの結合を促進できる条件下で、これをアフィニテ
ィクロマトグラフのカラムとして使用することができる。Ox−レセプター以外
の分子の非固有結合は、結合緩衝液の中に、当該Ox−レセプターと比較して当
該分子が高結合親和力を有する一つ又は二つ以上の化合物を含めることにより、
これを減じることができる。これに代わる方法として、或いは上記に加えて、一
つ又は二つ以上のプロテアーゼ抑止剤、セリンプロテアーゼ抑止剤、トリプシン
抑止剤、ロイペプチン又はPMSFを、単離段階においてOx−レセプターのタ
ンパク質分解を抑止するために、当該結合緩衝液に添加することができる。Ox
−レセプターがカラムに結合してから、当該カラムを5−6回結合緩衝液で洗浄
し、汚れを除去する。
【0107】 結合したOx−レセプターは、当該技術に精通する者に良く知られた種々の溶
出方法を使用して、アフィニティマトリックスからこれを溶出することができる
。溶出方法としては、選択的又は非選択的な方法を使用できる。通常、選択的な
溶出方法は、グループ固有吸着剤と組み合わせて使用する。この場合、溶出に必
要な溶出液の強さと、被溶出物質の変質リスクとの間で、妥協を図らなければな
らない場合もある。当該錯体を維持する力としては、静電気による相互作用、疎
水性効果及び水素結合を挙げることができる。これらの相互作用を弱めるような
薬剤が有効な溶出剤として機能することが期待される。溶出は、条件を段階的又
は連続的に変化させて、これを達成することができる。ゾーン鋭敏化効果を得る
には連続勾配法が有利である。脱着物質のピークエッジがトレーリングするのは
、きれいなピークを示す場合に比して溶出物の濃度が高い場合である。従って、
連続勾配法では、溶出液がメインピークより速くカラムを移動することになる。
物質が吸着剤に非常に強固に結合してしまっている場合、溶出液を加えた後で流
れを止め、当該吸着剤を溶出液としばらく(通常は30分−2時間)の間接触さ
せてから溶出を開始すると良い。これにより、溶出の前にマトリックスとOx−
レセプターが解離し、吸着物質を高回収率で回収することができる。
【0108】 pH、イオン強度又は極性を変化させ、又はカオトロピズム塩、グアニジン−
HCl又は尿素などの変性剤を使用し、或いは電気泳動の手法を使用して、結合
したOx−レセプター又はOx−レセプターポリペプチドをアフィニティマトリ
ックスから脱着させることができる。
【0109】 これに代わる方法として、当該レセプター又はレセプターポリペプチドと当該
リガンドとの結合に対する選択性溶出液を使用して、当該Ox−レセプター又は
Ox−レセプターポリペプチドを競争的に脱着させることができる。当該選択性
溶出液は、単一濃度又は濃度勾配を有する適切な緩衝組成液中に添加して、これ
をカラムに使用することができる。
【0110】 特に優先的な態様において、0501で構成される選択性溶出液を使用して、
当該Ox−レセプター又はOx−レセプターポリペプチドを溶出させることがで
きる。
【0111】 当該単離Ox−レセプターポリペプチドは、当該技術に精通した者に良く知ら
れたアミノ酸配列決定用タンパク質の調製手段により、配列決定が可能な程度に
純粋な形で提供される。当該ポリペプチドは、少なくとも一種類のクロマトグラ
フ又は電気泳動段階を使用して、これを精製することが好ましい。
【0112】 当該単離Ox−レセプターポリペプチドのN−末端基の配列を決定することも
可能ではあるが、当該Ox−レセプターポリペプチドの内部アミノ酸配列を決定
することが特に望ましい。従って、配列決定が可能な程度に純粋なOx−レセプ
ターポリペプチドは、例えば単離ペプチドをトリプシン及びエンドリスC或いは
そのいずれかにより消化させて得られた、完全Ox−レセプターポリペプチドの
タンパク質分解消化生成物で構成されることが好ましい。単離タンパク質の場合
同様、タンパク質の消化により得られたペプチドは、そのアミノ酸配列決定を容
易に行えるように、さらに精製される。
【0113】 その量がナノモル又はさらにフェムトモルの極低オーダーにあるペプチド量の
アミノ酸配列を容易に決定できるようにするために、ペプチドをPVDF膜に移
し、当該技術に精通した者に良く知られたエドマン分解法その他の技法を使用し
て、その配列決定を行うのが一般的である。
【0114】 Ox−レセプターポリペプチドのアミノ酸配列は、同じオリゴヌクレオチド又
はその相補オリゴヌクレオチドをコード化する合成オリゴヌクレオチドの縮重プ
ール調製用として有用である。
【0115】 当該技術に精通した者には、このようなオリゴヌクレオチドプールが、本明細
書に述べたox−レセプターポリペプチドをコード化する核酸分子の単離におい
て、特にハイブリッド化プローブ及び増幅プライマー或いはそのいずれかとして
有用であることが容易に理解されるでろう。このような目的でオリゴヌクレオチ
ドプールを調製する場合、フェニルアミン、トリプトファン、チロシン、システ
イン、ヒスチジン、グルタミン、アスパラギン、リシン、アスパラギン酸塩又は
グルタミン酸塩或いはロイシン、セリン及びアルギニンで構成されるリストから
選ばれた一種類又は二種類以上のアミノ酸を含むペプチドのアミノ酸配列を利用
するか、或いはこれに代わり、ロイシン、セリン及びアルギニンで構成されるリ
ストから選ばれた1種類以下のアミノ酸を含むペプチドのアミノ酸配列を利用す
ることが望ましい。これらの条件に従ってアミノ酸配列を選択することにより、
Ox−レセプターポリペプチドコード化配列全てを含む代表的なプールを提供す
る場合、これに必要なオリゴヌクレオチド配列の数を減少させることができた。
【0116】 本明細書に記載したオリゴヌクレオチドは、少なくともハイブリッド化プロー
ブ又はプライマー分子として、抑制効果を与えることなくポリヌクレオチド分子
中へ組み込むことのできるアデニン、シチジン、グアニン、チミジン、又はイニ
シン、或いはその機能類似体又は誘導体の少なくともいずれかの組み合わせで構
成される。
【0117】 さらに、核酸プライマー分子の1個又は2個を、他の核酸プライマー分子の水
性混合物、例えば1個又は2個以上のヌクレオチドを置換又は削除した縮重プラ
イマー配列の混合物の中に加えることができる。これに代わる方法として、1個
又は2個以上の核酸プライマー分子を、事実上純粋な形で使用することもできる
【0118】 単離Ox−レセプターポリペプチド配列から誘導されたオリゴヌクレオチド配
列は、Ox−レセプターをコード化するヌクレオチド配列を同定し、これをOx
−レセプターを発現する哺乳類、特にネズミ、マウス又はウサギなどの試験室哺
乳動物の細胞、組織、又は器官から単離する場合にも使用される。
【0119】 一つの方法において、当該哺乳動物の細胞、組織又は器官、特に腎臓組織から
誘導されたゲノムDNA、又はmRNA、又はcDNAを、本明細書に記載した
ハイブリッド化有効量の1種類又は2種類以上のオリゴヌクレオチドプール、又
はその相補配列と接触させると、ゲノムDNA、又はmRNA、又はcDNAの
ハイブリッド化が検出される。
【0120】 特に優先的な態様においては、オリゴヌクレオチドをコード化するOx−レセ
プターの末端を、識別可能信号を与えることのできるレポーター分子(例えば
P又は35S又はビオチニル化分子などの放射性同位元素)で標識化する。
【0121】 このようにして識別されるハイブリッド化遺伝子配列は、ウィルス粒子、バク
テリオファージ粒子、酵母細胞、動物細胞、又は植物細胞の中で組換えを行った
ものであることが好ましい。
【0122】 本発明においてこれに代わる方法として、本明細書記載のOx−レセプターペ
プチドのアミノ酸配列から誘導した2つの核酸「プライマー分子」を、Ox−レ
セプターコード化遺伝子又はその一部で構成される核酸「テンプレート分子」に
ハイブリッド化する方法がある。本態様に従えば、当該テンプレート分子の特定
核酸分子への転写体が、ポリメラーゼ鎖により酵素反応で増幅される。この方法
は、当該技術に精通した者には公知の方法である。
【0123】 一つの優先的態様において、各核酸プライマー分子は長さにして少なくとも1
0個のヌクレオチドを有し、その長さが少なくとも20個のヌクレオチドであれ
ばさらに好ましく、少なくとも30個のヌクレオトドであればさらに好ましく、
少なくとも40個であればさらに好ましく、少なくとも50個であればさらに好
ましい。
【0124】 当該核酸テンプレート分子はウィルス粒子、バクテリオファージ粒子、酵母細
胞、動物細胞、又は植物細胞中で組換えを行った形のものである。当該核酸テン
プレート分子は、ヒト又は試験室動物から誘導されたものであることが好ましい
【0125】 当該技術に精通した者にとって、塩基ポリメラーゼ鎖の反応手順には数多くの
変種が存在することは公知である(McPhersonら,1991)。本発明
は、Ox−レセプターコード化遺伝子配列の単離において、このような変種全て
の場合に拡張される。
【0126】 単離されたOx−レセプターポリペプチド又はその機能的一部をコード化する
核酸分子は、遺伝子組換え製品を製造する場合のように、これをプラスミド又は
バクテリオファージ分子の中へクローン化することができる。このような組換え
プラスミド、コスミド、バクテリオファージ分子、その他組換え分子は、当該技
術に普通程度に精通した者にとっては公知であり、特に余計な実験を行わなくて
もこれを達成することができる。従って、本発明は、さらに全ての組換えプラス
ミド、バクテリオファージ、コスミド、その他本明細書記載の核酸分子で構成さ
れる組換え分子にも拡張される。
【0127】 本発明のさらに他の側面は、Ox−レセプターの活性に対する調節剤を識別す
る方法に関するものであり、組換えOx−レセプターの活性を潜在的調節剤の存
在下で測定し、当該活性を、当該潜在的調節剤の不存在下で測定した組換えOx
−レセプターの活性と比較することで構成される方法である。
【0128】 本発明で使用される場合、「調節剤」という用語は、Ox−レセプターポリペ
プチド、特に作動剤及び拮抗剤の両方を含む哺乳類のOx−レセプターポリペプ
チドの活性を変えることのできる化合物、分子又は高分子を意味するものである
【0129】 さらに、主題の方法が、機能組換えOx−レセプターポリペプチドを、当該ポ
リペプチドの分析可能量が造られるに充分な時間及び条件下で細胞中で発現させ
る第1のステップで構成されることが好ましい。
【0130】 「分析可能な量」という用語は、標準的な分析手順により、当該組換えポリペ
プチドの機能の固有活性を定量するのに充分な組換えポリペプチドの発現量を意
味するものである。
【0131】 本発明のさらに他の側面は、競争的又は非競争的抑止剤、競争的又は非競争的
活性化剤分子又はその活性化なしに不可逆的にOx−レセプターに結合する分子
、或いはOx−レセプターに結合してその活性を抑止できる抗体分子又は触媒的
抗体分子など、Ox−レセプターポリペプチドの活性調節剤に関するものである
【0132】 当該調節剤は、上記の方法でOx−レセプター活性の調節剤であることを識別
できるものであることが好ましい。
【0133】 本明細書記載の調節剤分子は、Ox−レセプター活性を作動させ又はこれに拮
抗する能力の故に、広範囲の予防及び治療用として有用である。拮抗剤は、Ox
−レセプター活性が高められる生理学的状態又は医学的状態の治療において特に
有用であり、この場合は、Ox−レセプター活性を低下させることが望ましい。
これに対して、拮抗剤はOx−レセプター活性の低下症状又はOx−レセプター
活性の増加が望まれる場合の治療に有用である。
【0134】 本発明を容易に理解するために、本発明に関するいくつかの優先態様について
説明し、且つOx−レセプター活性が新しいレセプターであること、I−レセ
プター及びα−アドレノセプターと区別されるものであることを示した下記の
例を参照することとする。しかし、下記の記述が、前述した本発明に関する説明
の一般性に優先するものではないことを先ず理解すべきである。
【0135】 例1 a)1−ジクロルヘキシルメチルアミノ−3−クロルエチル尿素 クロルエチルイソシアネート(テトラヒドロフラン16ml中に11g)をジ
シクロヘキシルメチルアミン(テトラヒドロフラン125ml中に19.5g)
溶液に滴加する。2時間後、沈殿した固体を濾過し、テトラヒドロフランでで洗
浄し、空気乾燥した。収量=23.4g、78%。
【0136】 b)2−(ジシクロヘキシルメチルアミノ)−オキサゾリン(0503) 1−ジクロルヘキシルメチルアミノ−3−クロルエチル尿素36.1gの微粉
を75mlの水に懸濁した。次に、充分量のテトラヒドロフランを添加して固形
分を溶解し、水酸化ナトリウムの10%水溶液(26ml)をこれに加えた。1
時間還流させてから、減圧下に溶媒を除去した。残渣を酢酸エチルで抽出した。
抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾固させた。当該
残渣を酢酸エチル:ヘキサンで再結晶化させた。融点=135−138℃。収量
=9.45g,59%。重水素化クロロホルム溶液中におけるプロトンのNMR
スペクトルは、δ0.6−2.0を示した。(22H幅広二重項、シクロヘキシ
ルのプロトン)、δ3.2−4.2(5Hm、オキサゾリン及びメチンのプロト
ン)、δ4.7(1Hs,NH)。化学イオン化質量スペクトルは、m/e26
5にMH+イオンを示している。
【0137】 例2 a)(R)−(−)−1−(1−シクロヘキシルエチル)−3−クロルエチル尿
素 クロルエチルイソシアネート(テトラヒドロフラン16ml中に11g)を(
R)−(−)−1−(1−シクロヘキシルエチルアミン)の溶液(テトラヒドロ
フラン125ml中に12.7g)に滴加した。2時間後、沈殿した固形分を濾
過し、テトラヒドロフランで洗浄し、空気中で乾燥した。収量=15.3g,7
5%。融点=109−113℃。
【0138】 b)(R)−(−)−2−(1−シクロヘキシルエチルアミノ)−オキサゾリン
((R)−(−)−0504) (R)−(−)−1−(1−シクロヘキシルエチル)−3−クロルエチル尿素
13.7gの微粉を75mlの水に懸濁させた。次に充分量のテトラヒドロフラ
ンを加えて固形分を溶解させ、次に水酸化ナトリウムの10%水溶液(26ml
)を加えた。1時間還流させた後、減圧下に溶媒を除去した。残渣を酢酸エチル
で抽出した。抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾固
させた。当該残渣を酢酸エチル:ヘキサンで再結晶化させた。融点=76−79
℃。収量=7.6g,58%。重水素化クロロホルム溶液中におけるプロトンの
NMRスペクトルは、80.9−1.9を示した。(11Hbd,シクロヘキシ
ルのプロトン)、δ1.07(3Hd、メチルのプロトン)、δ3.5−4.3
(4Hm,オキサゾリンのプロトン)、δ3.4(1Hq,メチンのプロトン)
、δ4.5(1Hs,NH)。化学イオン化質量スペクトルは、m/e197に
MH+イオンを示している。
【0139】 例3 a)(S)−(+)−1−(1−シクロヘキシルエチル)−3−クロルエチル尿
素 クロルエチルイソシアネート(テトラヒドロフラン16ml中に11g)を(
S)−(+)−1−(1−シクロヘキシルエチルアミン)の溶液(テトラヒドロ
フラン125ml中に12.7g)に滴加した。2時間後、沈殿した固形分を濾
過し、テトラヒドロフランで洗浄し、空気中で乾燥した。収量=15.5g,7
6%。融点=107−110℃。
【0140】 b)(S)−(+)−2−(1−シクロヘキシルエチルアミノ)−オキサゾリン
((S)−(+)−0504) (S)−(+)−1−(1−シクロヘキシルエチル)−3−クロルエチル尿素
13.7gの微粉を75mlの水に懸濁させた。次に充分量のテトラヒドロフラ
ンを加えて固形分を溶解させ、次に水酸化ナトリウムの10%水溶液(26ml
)を加えた。1時間還流させた後、減圧下で溶媒を除去した。残渣を酢酸エチル
で抽出した。抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾固
させた。当該残渣を酢酸エチル:ヘキサンで再結晶化させた。融点=70−75
℃。収量=7.4g,56%。重水素化クロロホルム溶液中におけるプロトンの
NMRスペクトルは、δ0.9−2.0を示した。(11Hbd,シクロヘキシ
ルのプロトン)、δ1.1(3Hd、メチルのプロトン)、δ3.5−4.2(
4Hm,オキサゾリンのプロトン)、δ3.4(1Hq,メチンのプロトン)、
δ4.5(1Hs,NH)。化学イオン化質量スペクトルは、m/e197にM
H+イオンを示している。
【0141】 例4 a)(R)−2−[1−(4−ニトロフェニル)]エチルアミノオキサゾリン(
R−0505NO) (R)−アルファメチル−4−ニトロベンジルアミン塩酸塩(645mg,0
.32mmol)をテトラヒドロフラン5ml中に懸濁させ、トリエチルアミン
(330mg)とともに1時間攪拌した。2−クロルエチルイソシアネート(3
60mg,95%)を添加し、テトラヒドロフラン5mlに攪拌しながら添加し
、得られた混合物をさらに4時間攪拌した。次に6mlの水を添加し、次に2m
lの水酸化ナトリウムの10モル水溶液を添加し、得られた混合物を加熱して2
4時間還流させた。次にこの混合物を50mlの酢酸エチルで希釈し、振盪した
。水相を捨て、有機相を5mlの水で洗浄し、5mlの1モル塩酸で2回抽出し
た。抽出液を一緒にして、水酸化ナトリウムの10モル水溶液で塩基化した。沈
殿生成物を25mlの酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、真空で乾固した。乾燥
後の生成物は淡黄色の結晶であった。融点=112−116℃。収量=0.62
g(83%)。CDCl中におけるプロトンのNMRは、7.8(4H dd
,J=9及び42Hz)、4.8(1Hq,J=7Hz)、3.9(4Hm)、
1.4(3H d,J=7Hz)。
【0142】 b)(R)−2−[1−(4−アミノフェニル)]エチルアミノオキサゾリン(
R−0505NH) (R)−2−[1−(4−ニトロフェニル)]エチルアミノオキサゾリン(6
00mg)を5mlの1モル塩酸中に溶解し、錫の粉末(400mg)を添加し
て攪拌した。2時間後、この溶液を水酸化ナトリウムで塩基化し、酢酸エチル(
50ml)で抽出した。抽出液を水(10ml)で2回洗浄し、真空で乾固した
。生成物は無色の油状物質(500mg)であった。CDCl中におけるプロ
トンのNMRは6.8(4Hq)、4.6(1Hq,J=7 Hz)、3.9(
4H m)、1.4(3H d,J=7 Hz)であった。
【0143】 c)2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミノオキサゾリン(0508) 水酸化チラミン(1.04g)をトリエチルアミン860μlとともに5ml
のテトラヒドロフラン中で16時間攪拌し、次に2−クロルエチルイソシアネー
ト(540μl)を添加し、24時間攪拌を続けた。この混合物を酢酸エチル中
へ抽出し、1M塩酸(10ml)及び水で洗浄し、真空中で乾固した。残渣を再
度テトラヒドロフラン(5ml)及び亜硫酸ナトリウム(50mg)を含む水(
5ml)で溶解した。水酸化ナトリウムの5モル溶液(2ml)を添加し、混合
物を加熱して5時間還流させた。攪拌しながらリン酸二水素ナトリウム1gを添
加し、混合物を真空中で乾固した。生成物をクロロホルム(10ml)及びイソ
プロパノール(2x10ml)で抽出して単離した。抽出液を一緒にして乾固し
、10%エタノールを含む酢酸エチル中に再度溶解した。この混合物をクロマト
グラフによりシリカゲル上で分離し、酢酸エチルとメタノールの混合物で溶出さ
せた。溶出液を一緒にして乾固させ、結晶状の固体(450mg,35%)を得
た。融点90−96℃。重水素化メタノール中におけるプロトンのNMRは、6
.7(4Hq)、4.5−3.0(6Hm)、2.5(2Hbr.tr.,J=
8mHz)であった。化学イオン化質量スペクトルはm/e207(MH+)を
示した。
【0144】 d)2−(4−ベンジルオキシフェニル)プロピルアミノオキサゾリン(050
9) 4−ベンジルオキシフェニルエチルアミン1.256gを10mlのテトラヒ
ドロフランに溶解し、2−クロルエチルイソシアネート(0.55g)を添加し
て16時間攪拌した。次に5mlの水酸化ナトリウム1モル溶液を添加し、この
混合物を加熱して5時間還流させた。冷却後、酢酸エチル50mlを添加し、水
分画を捨てた。有機相を水(10ml)で2回洗浄し、次に10mlの1モル塩
酸で抽出した。この抽出液を水酸化ナトリウムで塩基化し、沈殿した固体を酢酸
エチル(50ml)で抽出した。この抽出液を水で洗浄し、次に真空中で乾固し
た。収量800mg(50%)の白色結晶状固体、融点34−47℃、CDCl
中におけるプロトンのNMR7.3(5Hs)、6.8(4Hq)、4.9(
2H s)、3.9(6H br m)、2.6(2H br.d.,J=6H
z)、1.05(3H tr,J=7Hz)。化学イオン化質量スペクトルは、
m/e311(MH+)を示している。
【0145】 e)2−フェノキシエチルアミノオキサゾリン(0510) 2−フェノキシエチルアミン(0.714g)を10mlのテトラヒドロフラ
ンの中に溶解し、攪拌しながら2−クロルエチルイソシアネート(0.55g)
を添加した。室温で4時間放置した後、10%水酸化ナトリウム2mlを添加し
、この混合物を加熱して5時間還流させた。この溶液を酢酸エチル(50ml)
の中へ抽出し、水(10ml)で洗浄し、次に10mlの1モル塩酸の中へ抽出
した。この抽出液を水酸化ナトリウムで塩基化し、酢酸エチル(25ml)中へ
再抽出した。この抽出液を水で洗浄し、乾固したところ、後に白色ワックス状の
白色結晶が残った。CDCl中におけるプロトンのNMRはδ7.0(5Hm
)、δ3.4−4.4(8Hm)であった。化学イオン化質量スペクトルは、m
/e207(MH+)を示している。
【0146】 f)2−(4−メトキシフェノキシ)エチルアミノオキサゾリン(0511) 2−(4−メトキシフェノキシ)エチルアミン(0.871g)を10mlの
テトロヒドロフラン中へ溶解し、2−クロルエチルイソシアネート(0.55g
)を攪拌しながら添加した。室温で4時間放置後、2mlの10%水酸化ナトリ
ウムをを添加し、混合物を加熱して5時間還流させた。この溶液を酢酸エチル(
50ml)中へ抽出し、水(10ml)で洗浄し、次に10mlの1モル塩酸の
中へ抽出した。この抽出液を水酸化ナトリウムで塩基化し、酢酸エチル(25m
l)中へ再抽出した。この抽出液を水で洗浄して乾固したところ、後に白色のワ
ックス状結晶が残った。CDCl中におけるプロトンのNMR δ6.9(4
H s)、δ3.4−4.4(8H m)、δ3.8(3H s)。化学イオン
化質量スペクトルは、m/e237(MH+)を示している。
【0147】 上記により調製した化合物を、選択性のデータが存在する場合はこれととともに
、下記の表1に示した。
【表1】
【0148】 例5 ネズミの脳ホモジェネート中におけるOx−レセプター、α−アドレノセプタ
ー及びI−レセプターに対する選ばれた薬剤の親和性及び選択性 脳ホモジェネート中において、下記化合物についてOx−、I−及びα−レ
セプターに対するその親和性及び選択性に関する試験を行った。
【表2】 *ここに、XはO、Yは−CHCH−、はNHであり、式IIに対してWは
−CHR、式IIIに対してR及びRは水素であり、式III、VI
及びVIIに対してR及びRはHである。
【0149】 メトキシイダゾキサンは2−(2−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサン)−
イミダゾリンであり;クロニジンは2−(2,6−ジクロルフェニルアミノ)−
イミダゾリンであり;イダゾキサンは2−(1,4−ベンゾジオキサン)−イミ
ダゾリンであり;シラゾリンは2−(2−シクロプロピルフェノキシメチル)−
イミダゾリンであり;BU−224は2−(4,5−ジヒドロイミダス−2−イ
ル)キノリンである。
【0150】 結果を下記表3及び4に示す。
【表3】 *Ox−サイトへの親和性が高い化合物の選択率は>1である。
【0151】
【表4】 *Ox−サイトへの親和性が高い化合物の選択率は>1である。
【0152】 本請求範囲の化合物のネズミにおける親和性及び選択性は、表3及び4に、従
来のリガンドと比較して例示されている。ここに選択性は、各サイトに対するナ
ノモルオーダーの濃度における親和性比の逆数として定義される。
【0153】 ネズミにおいて、Ox−レセプター及びI−レセプターに対するメトキシイ
ダゾキサンなどの選択性α−アドレノセプター拮抗剤の親和性は低く(μM)
、α−アドレノセプターに対する親和性は高い(nM)。このような結合パタ
ーンは、Ox−レセプター及びI−レセプターがα−アドレノセプターとは
異種のサイトであることを示している。I−及びα−レセプターリガンドで
あることが広く報じられたクロニジンの親和性は、Ox−レセプター及びI
レセプターの両方に対して低く(μM)、α−アドレノセプターに対して高い
(nM)。このことは、Ox−レセプターもI−レセプターも、I−及びα
−レセプターとは異なる結合サイトであることを示している。イダゾキサン、
シラゾリン及びBU−224などの公知のI−レセプターリガンドの親和性は
OX−レセプターに対して低く(μM)、I−レセプターに対して高い(nM
)が、このことは、Iリガンドが高い選択性を有する事実と一致している。こ
のことは、Ox−レセプター及びI−レセプターが別物であることを示してい
る。I−レセプターリガンドであるイダゾキサン及びシラゾリンの親和性もα
−アドレノセプターに対して高く(nM)、他方、このレセプターに対するB
U−224の親和性は低い(μM)。オキサゾリンリルメニジンは公知のα
アドレノセプター作動剤であり、ネズミのOx−レセプター及びI−レセプタ
ーの両方に対して高い親和性(nM)を有しているが、ヒトの脳の中における親
和性はこれより低い。
【0154】 例6 ヒトの脳ホモジェネート中における、選ばれた薬剤のOx−レセプター及びI
−レセプターに対する親和性及び選択性 下記の化合物についても、人の脳ホモジェネート中において、Ox−レセプター
及びI−レセプターに対する親和性及び選択性の試験を行った。結果を表5に
示す。
【表5】 *化合物の選択率が>1であるとき、この化合物はOx−レセプターに対して高
い選択率を有することを示している。
【0155】 ヒトにおいては、試験を行ったオキサゾリンの全ては、Ox−レセプターに対
して、I−レセプターに対するより著しく高い選択性(3−239)を示した
【0156】 このような化合物のα−アドレノセプター、I−レセプター及びOx−レ
セプターの結合サイトに対する親和性及び選択性は、2種類の手順、即ち脳膜又
は腎臓膜中におけるリガンド変位試験或いは脳及び腎臓断面のオートラジオグラ
フィのいずれかにより測定される。いずれの場合にも、放射リガンドとしてトリ
チウム化リルメニジン([H]−RIL)を使用する。リルメニジンは、有効
な抗高血圧剤であるオキサゾリン化合物であり、元来、中枢及び末梢α−アド
レノセプター拮抗剤として作用するものと信じられてきた。リルメニジンはα
−アドレノセプターサイトに結合するだけでなく、ネズミのI−レセプターにも
結合するので、μMレベルのアドレナリン又はメトキシイダゾキサンなどのα
−アドレノセプターリガンドの存在下に、I−及びI−レセプターリガンド
であるクロニジン及びイダゾキサンを添加し又は添加せずに[H]−RILで
培養することにより、Ox−レセプターサイトが優先的に標識化される可能性が
ある。ある薬剤により、これらのサイトから[H]−RILがどれ位変位する
かを分析することにより、各結合サイトに対する当該薬剤の親和性が明らかにな
る。
【0157】 (レセプターの結合試験) (脳膜の調製) オスのWKYネズミを気絶させ、首を切り落とした。脳を取り出し、前脳を切
開し、液体窒素上で凍らせて−70℃で保存した。他方、ヒトの大脳皮質サンプ
ルを死後28時間以内に採取し、液体窒素上で凍らせて−70℃で保存した。測
定を行う当日、当該(ヒト又はネズミの)皮質を20容の氷で冷やした50mM
トリスHCl緩衝液(pH7.4)中で、ポリトロン組織ホモジナイザーを使用
してホモジナイズした。このホモジェネートを37000xgで10分間遠心分
離し、得られた沈殿を20容の新しい緩衝液中に再懸濁させ、再度遠心分離した
。この沈殿を、次に33容の50mMトリスHCl緩衝液に再懸濁し、結合分析
に使用した。7結合分析にアドレナリンを使用する場合、当該緩衝液に25μM
のEDTA及び10μMのパルギリンも添加した。
【0158】 (Ox−レセプター結合サイトの測定) [H]−RIL(38−49Ci/mmol)結合の薬剤抑止効果を、最終
体積1ml中に[H]−RIL5nM及び競争薬剤0.01nM−10mM、
アドレナリン10μM及び膜15mgを含むサンプルで2回ずつ測定した。25
℃で30分間培養した後、当該膜を濾過して、予め1.0%ポリエチレンイミン
を浸み込ませたホアットマンGF/Bガラス繊維フィルター上に回収した。この
フィルターを冷たい分析用緩衝液で3回洗浄し、結合放射能をシンチレーション
計数器で測定した。結合量に関するこのデータを、相互作用非線型コンピュータ
制御曲線整合プログラム「RADLIG」バーション4.0を使用して解析した
(McPherson,1983)。
【0159】 (α−アドレノセプター及びI−レセプター結合サイトの測定) 上記のようにして調製した脳膜を、トリスHCl緩衝液pH7.4中の[
]−メトキシイダゾキサン(52−57Ci/mmol)0.5nM又は[
]−イダゾキサン(43−45Ci/mmol)1.6nMの存在下に、α
アドレノセプター結合及びI−レセプター結合に対してそれぞれ培養した。試
験化合物の量を(0.1nMから1mMへと)次第に増やしながら、結合抑止性
を測定した。非固有結合量は、10μMのフェントラミン又は100μMのシラ
ゾリンをそれぞれ付加することにより推定した。膜結合放射能を単離し、これを
上記の方法で真空濾過し、洗浄し、シンチレーション計数を行うことにより測定
した。「RADLIG」プログラムによりデータを解析した。
【0160】 (オートラジオグラフによる試験) (組織断面の調製) オスのWKYネズミを気絶させ、首を切断した。脳、腎臓又は脊髄を手早く切
り取り、液体窒素上で凍らせ、−70℃で保存して使用に供した。当該組織を次
にティシュテック包埋システムとともに、ミクロトームのチャックに取り付けた
。−15℃で水平断面、冠状断面又は矢状断面(10−14μm厚)を切り出し
、冷たいゼラチン/クロムミョウバンで被覆したスライド上に融解搭載した。各
スライドには2−4個の断面を載せ、室温で空気乾燥し、シリカゲル入りデシケ
ータ中、−70℃で2週間を限度として保存し、使用に供した。
【0161】 (組織断面中のOx−レセプター結合サイトの測定) スライド上に載せた断面を室温に戻し、20分間、トリスHCl緩衝液(pH
7.6)中で前培養し、ノルアドレナリンなどの内因性抑止剤を除去した。これ
らのスライドを次に室温で乾燥した。各断面を次に40nM[H]−RIL±
1μMのアドレナリン又は10μMのオキサゾリンBAY A6781を含む同
じ緩衝液で被覆し、室温で60分間培養し、全結合、非アドレナリン性結合及び
非固有結合をそれぞれ測定した。25μMのEDTA及び10μMのパルギリン
を添加して、アドレナリンの崩壊を最小限に抑えた。断面を新しい緩衝液中で4
分間洗浄し、蒸留水で濯いで培養を終結させた。断面を次に空気乾燥し、一晩デ
シケータ中で乾燥させた。これらの断面を次にX線カセットに入れたトリチウム
高感度フィルム(HyperfilmTMH,Amersham社)の側に
4℃で4−16週間置いた。感光後、このフィルムをKodak D19中、1
8−20℃で5分間かけて現像した。このようにして得られたオートラジオグラ
ムを、コンピュータ支援濃度測定法により、共暴露したチタニウム標準により較
正して解析した。
【0162】 例7 (新規レセプターの単離方法) ネズミの海馬cDNA及びネズミの腎臓cDNAライブラリは、Strata
gene社から市 テムの中で調製される。
【0163】 バクテリオファージを、150mmLBの寒天プレート上で、約40,000
pfu/プレートのE.coli菌株を使用してプレート培養した。このプレー
トを37℃で2−4時間、プラークがピンポイント位の大きさになるまでインキ
ュベートした。次にプラークにIPTG(イソプロピルテオグラクトシダーゼ)
で飽和させた(10mM溶液に浸漬して室温で乾燥)フィルターを被せることに
より、タンパク質の発現を誘発させた。次にプレート及びフィルターをさらに8
−12時間、プラークが約1mmの大きさになるまでインキュベートした。
【0164】 4℃で1時間放置した後、各フィルターを非対称方向に持ち上げた。次にフィ
ルターを室温で5分間空気乾燥した。プラーク上にIPTG浸漬フィルターセッ
トを二重に被せ、第一のセットと同様にしてタンパク質の発現を誘発させた。フ
ィルターを室温、50nMトリスpH7.6緩衝液中で30分間10μMアドレ
ナリン及び100nMイダゾキサンでブロックした。当該フィルターに5nM
H−リルメニジン又はその他放射能標識リガンドを添加し、回転プラットホーム
上、ヒートシール袋の中で、4℃で2−24時間インキュベートした。当該フィ
ルターに対して、ブロック用緩衝液中で、4℃、5−10分間の洗浄を4−5回
繰り返した。当該フィルターを次にブロット乾燥し、トリチウム高感度X線フィ
ルム(HyperfilmTM−3H,Amersham社)に−70℃で暴露
した。
【0165】 オートラジオグラムを使用して陽性ファージクローンをプレートから拾い出し
、個々のクローン(単数又は複数)が得られるまで、二次及び三次スクリーニン
グを繰り返した。次に、ヘルパーファージで共感染させることによりクローン化
DNAプラスミドを放出させ、サブクローンを発生させてプラスミドDNAを調
製し、ジデオキシヌクレオチド鎖終結配列決定法によりDNAの配列を決定した
【0166】 例7 (オキサゾリンレセプターの単離及びその配列決定の方法) Ox−レセプターに富む組織(例えばウサギの腎臓)を、5mMのEGTA、
5mMのEDTA及び10μMのフッ素化フェニルメチルスルホニルを含む10
mMトリス緩衝液(pH7.4)中、4℃でホモジナイズした。このホモジェネ
ートを分画遠心分離にかけて血漿膜分画を単離した。当該タンパク質をオクチル
グリコシド洗剤を含む緩衝液で可溶化し、式II(XはO、Yは−CHRCH
−、R及びRはH、Wは−CHR、Rは4−アミノ,2−メト
キシフェニル、RはH、ZはNH)のようなリガンドにカップリングしたセフ
ァロースのカラムを使用し、アフィニティクロマトグラフィにより精製した。α
2−アドレノセプター及びI−レセプターの当該カラムへの結合は、メトキシイ
ダゾキサン及び2−BFIを添加することにより、これを最小限に抑えることが
できる。これにより、Ox−レセプターを0501を含む緩衝液で選択的に溶出
させることができる。次に当該溶出液を薬剤を入れない緩衝液に対して透析し、
0501を除去した。当該溶出液中のOx−レセプターは、紫外線に暴露するこ
とにより、(125I)−AZIPI(Lanierら,1995)又は式II
(XはO、Yは−CHRCHR−、R及びRはH、Wは−CHR
、Rは4−アミノ、2−メトキシフェニル、RはH、ZはNH)から誘導さ
れる関連化合物で選択的に標識化される。当該標識化Ox−レセプターを、次に
トリクロル酢酸で沈殿させ、エーテルで洗浄し、ラエンムリ負荷緩衝液で可溶化
し、変成条件下に10%ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動させた。電気泳動
処理後、当該ゲルを真空下で乾燥させ、X線フィルムに1−8日間暴露する。X
線フィルムの現像後に、当該標識化バンドを突き止め、これを電気泳動法により
ポリフッ素化ビニリデン膜に移すことができた。標識化Ox−レセプターに対応
する領域を切り出し、これをトリプシンで消化した。次に生成ペプチドをミクロ
ボア逆相高性能液体クロマトグラフィで分離し、各アミノ酸配列を決定すること
ができた。次に、これらの配列を基礎にしてオリゴヌクレオチドプローブを生成
させ、Ox−レセプターのDNA配列を決定することができた。
【0167】 本発明に対して、本明細書中で述べた以外の変更及び修飾を加えることは容易
である。当該技術に精通した者ならが、このことは容易に理解できるであろう。
従って本発明は、これらの変更及び修飾の全てを包含すべきことも、また理解さ
れるべきである。さらに本発明は、個々に或いは総合的に本明細書に引用され或
いは示された全ステップ、特徴、組成及び化合物、並びに当該ステップ及び特徴
を二つ以上組み合わせたものも、全てこれを包含するものである。
【0168】 本明細書及び特許請求範囲全体を通じて、当該文脈が特に要求することが無い
限り、「で構成される」という言葉は、その変形表現も含めて、ある陳述全体、
或いは当該陳述の各ステップ又は複数のステップ、もしくは当該陳述を纏めて構
成されるグループをも包含することを意味する。また、その他陳述の全体又はそ
のステップ又はそのグループを除外するものではない。
【0169】 〔参考文献〕
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年9月10日(1999.9.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 の化合物であり、Rが有機化合物の残基であり、XがO又はSであり、Yが5又
は6員環を造る2価の基であり、当該化合物のOxレセプターに対する選択性が
、α−レセプター及びI−レセプターの一つ又は両方と比較して1倍を越え
る化合物を、作動剤又は拮抗剤として使用する方法。
【化2】 の化合物の有効量を適用するステップを含み、Rが有機化合物の残基であり、X
がO又はSであり、Yが5又は6員環を構成する2価の基であり、当該化合物の
Oxレセプターに対する選択性がα−レセプター及びI−レセプターの一つ
又は両方と比較して、1倍を越えるように、Oxレセプターの活性を調節する方
法。
【化3】 の化合物であり、Wが適宜置換されたアリール基、適宜置換されたC−C
シクロアルキル基又は−CHRであり、R及びRは水素、適宜置換さ
れたC−Cのアルキル基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基、
適宜置換されたアリール基、及びOR′から独立にから選ばれ、R′が適宜置換
されたアリール基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基又は適宜置換
されたC−Cのアルキル基であり、R及びRの両方が同時に水素である
ことは無く、Zがイミノ基、C−Cのアルキレン基、−CHNH−又は−
CHCHNH−であり、XがO又はSであり、Yが適宜置換されたC−C
のアルキレン基であり、Zがイミノ基又は−CHNH−のときWはOR′で
はなく、さらに、 a)YがCHCH、XがO、Zがイミノ基であるとき、 (i)Wは置換されていないか、又は2−モノ、2,2−ジ、2,5−ジ、
2,6−ジ又は2,4,6−トリC1−3アルキル置換シクロヘキシル又は2−
モノ又は2,5−ジC1−3アルキル置換シクロペンチル又は2−C1−3アル
キル置換シクロヘプチルであり、 (ii)WがCHRであり、RがHであるとき、Rはフェニル基
;メトキシ、Br、Cl、F又はトリフルオロメチルで置換されたフェニル基;
3−ニトロフェニル基;3−又は4−メチルフェニル基;2−又は4−ブロムメ
チルフェニル基;2−又は4−クロルメチルフェニル基;又は2,3−又は2,
6−ジメチルフェニルからは選ばれず、 (iii)WがCHRでRがCH又はシクロプロピル基であると
き、Rはフェニル基又はアルキル、ハロメチル、フルオロ又はトリフルオロメ
チル置換フェニル基ではなく、 b)Yが(CH2−4、XがO又はS、Zがイミノ基、WがCHR
あるとき、 (i)RがCF、CFCF又はCFCFCFであるとき、R
はアルキル基又は適宜置換されたシクロアルキル又は適宜置換されたアリール
基ではなく、 (ii)Rが適宜置換されたシクロプロピル基であり、RがH、アルキ
ル又は適宜置換されたシクロプロピル基ではない化合物; 或いは医薬品として使用可能なそのエステル又は塩である化合物。
【化4】 で表される化合物であり、R、R、R及びRは水素、ヒドロキシ基、C
−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH、C−C
のハロアルキル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、
−Cのアルケニル基、C−Cのアルキニル基、アリールオキシ基から
独立に選ばれ、Zはイミノ基、C1−C2のアルキレン基、又は−CHCH
NH−であり、R及びRは水素、C−Cのアルキル基、C−Cのシ
クロアルキル基、C−Cのアルカノイルオキシ基又はC−Cのアルキル
オキシカルボニル基から独立に選ばれ、或いはR及びRは一緒になって芳香
族又は非芳香族の5−6員炭素環又は複素環を形成することができる化合物。
【化5】 で表され、R、R、R及びRが請求項19の定義に従う化合物。
【化6】 で表され、R、R、R、R及びZが請求項10の定義に従い、RがC
−Cのアルキル基又はC−Cのアルコキシ基である化合物。
【化7】 で表され、R、R及びZが請求項10の定義に従い、R10及びR11が水
素、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH、C
−Cのハロアルキル基、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、C
−Cのアルケニル基、C−Cのアルキニル基及びアリールオキシ基から独
立に選ばれる化合物。
【化8】 で表され、R、R及びZが請求項19の定義に従い、R12が水素、適宜置
換されたC−Cのアルキル基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル
基又は適宜置換されたアリール基である化合物。
【化9】 で表され、φが適宜置換されたアリール基であり、R、R及びZが請求項1
9の定義に従う化合物。
【化10】 で表され、R、R及びZ並びにφが請求項24の定義に従う化合物。
【化11】 で表され、R、R、R12及びZが請求項23の定義に従い、φが請求項2
4の定義に従う化合物。
【化12】 の化合物を投与することにより構成され、Wは適宜置換されたアリール基、適宜
置換されたC−Cのシクロアルキル基又は−CHRであり、R及び
が水素、適宜置換されたC−Cのアルキル基、適宜置換されたC−C
のシクロアルキル基、適宜置換されたアリール基及びOR′から独立に選ばれ
、R′が適宜置換されたアリール基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキ
ル基又は適宜置換されたC−Cのアルキル基であり、R及びRの両方が
水素であることはなく、Zがイミノ基、C−Cのアルキレン基、−CH
H−又は−CHCHNH−であり、XがO又はSであり、Yが適宜置換され
たC−Cのアルキレン基であり、Zがイミノ基又は−CHNH−のときW
がOR′ではない化合物、或いは医薬品に使用し得るその塩又はエステルを、こ
れらを必要とする験体に投与する治療又は予防方法。
【化13】 の化合物の有効量を投与することによる緑内障の治療又は予防の方法であり、こ
こにWは適宜置換されたアリール基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキ
ル基又は−CHRであり、R及びRが水素、適宜置換されたC−C
のアルキル基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基、適宜置換され
たアリール基及びOR′から独立に選ばれ、R′が適宜置換されたアリール基、
適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基又は適宜置換されたC−C
アルキル基であり、R及びRの両方が水素であることはなく、Zがイミノ基
、C−Cのアルキレン基、−CHNH−又は−CHCHNH−であり
、XがO又はSであり、Yが適宜置換されたC−Cのアルキレン基であり、
Zがイミノ基又は−CHNH−のときWがOR′ではなく;さらに、 a)YがCHCH、XがO、Zがイミノ基であるとき、 (i)WがCHRでありRがHであるとき、Rはフェニル基;メ
トキシ、Br、Cl、F又はトリフルオロメチルで置換されたフェニル基;3−
ニトロフェニル基;3−又は4−メチルフェニル基;2−又は4−ブロムメチル
フェニル基;2−又は4−クロルメチルフェニル基;或いは2,3−又は2,6
−ジメチルフェニルからは選ばれず、 (ii)WがCHRでRがCH又はシクロプロピル基であるとき
、Rはフェニル基又はアルキル、ハロメチル、フルオロ又はトリフルオロメチ
ル置換フェニル基ではなく、 b)Yが(CH2−4、XがO又はS、Zがイミノ基、WがCHR
あるとき、 (i)RがCF、CFCF又はCFCFCFであるとき、R
はアルキル基又は適宜置換されたシクロアルキル基又は適宜置換されたアリー
ル基ではなく、 (ii)Rが適宜置換されたシクロプロピル基であり、RがH、アルキ
ル又は適宜置換されたシクロプロピル基ではなく; 或いは医薬品として使用可能なそのエステル又は塩である化合物を、これらを必
要とする験体に投与する治療又は予防方法。
【化14】 の化合物を使用する方法であり、Wは適宜置換されたアリール基、適宜置換され
たC−Cのシクロアルキル基又は−CHRであり、R及びRが水
素、適宜置換されたC−Cのアルキル基、適宜置換されたC−Cのシク
ロアルキル基、適宜置換されたアリール基及びOR′から独立に選ばれ、R′が
適宜置換されたアリール基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基又は
適宜置換されたC−Cのアルキル基であり、R及びRの両方が水素であ
ることはなく、Zがイミノ基、C−Cのアルキレン基、−CHNH−又は
−CHCHNH−であり、XがO又はSであり、Yが適宜置換されたC
のアルキレン基であり、Zがイミノ基又は−CHNH−のときWがOR′
ではない化合物、或いは医薬品に使用し得るその塩又はエステルである化合物を
、中枢神経系の病気(CNS抑制作用に係わる病気を除く)、心臓血管系の病気
(高血圧症を除く)、又は腎臓の病気、或いは異常副腎分泌に関連する病気を治
療又は予防する方法、或いは高血糖症又は消化性潰瘍の治療に使用する方法。
【化15】 の化合物を使用する方法であり、Wは適宜置換されたアリール基、適宜置換され
たC−Cのシクロアルキル基又は−CHRであり、R及びRが水
素、適宜置換されたC−Cのアルキル基、適宜置換されたC−Cのシク
ロアルキル基、適宜置換されたアリール基及びOR′から独立に選ばれ、R′が
適宜置換されたアリール基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基又は
適宜置換されたC−Cのアルキル基であり、R及びRの両方が水素であ
ることはなく、Zがイミノ基、C−Cのアルキレン基、−CHNH−又は
−CHCHNH−であり、XがO又はSであり、Yが適宜置換されたC
のアルキレン基であり、Zがイミノ基又は−CHNH−のときWがOR′
ではなく、さらに、 a)YがCHCH、XがO、Zがイミノ基であるとき、 (i)WがCHRでありRがHであるとき、Rはフェニル基;メ
トキシ、Br、Cl、F又はトリフルオロメチルで置換されたフェニル基;3−
ニトロフェニル基;3−又は4−メチルフェニル基;2−又は4−ブロムメチル
フェニル基;2−又は4−クロルメチルフェニル基;或いは2,3−又は2,6
−ジメチルフェニルからは選ばれず、 (ii)WがCHRでRがCH又はシクロプロピル基であるとき
、Rはフェニル基又はアルキル、ハロメチル、フルオロ又はトリフルオロメチ
ルで置換されたフェニル基ではなく、 b)Yが(CH2−4、XがO又はS、Zがイミノ基、WがCHR
あるとき、 (i)RがCF、CFCF又はCFCFCFであるとき、R
はアルキル基又は適宜置換されたシクロアルキル又は適宜置換されたアリール
基ではなく、 (ii)Rが適宜置換されたシクロプロピル基であり、RがH、アルキ
ル又は適宜置換されたシクロプロピル基ではなく; 或いは医薬品として使用可能なそのエステル又は塩である化合物を、緑内障の予
防用又は治療用薬剤の製造に使用する方法。
【請求項44】 請求項11−30いずれかの化合物又は医薬品として使用
可能なその塩又はエステルを、中枢神経系、心臓血管系、又は腎臓の病気、或い
は異常副腎分泌に関連する病気の治療、もしくは高血糖症、緑内障、消化性腫瘍
の治療又は予防用薬剤の製造、或いは無痛覚状態をつくり出すために使用する方
法。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年10月22日(1999.10.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 の化合物であり、Rが有機化合物の残基であり、XがO又はSであり、Yが5又
は6員環を造る2価の基であり、当該化合物のOxレセプターに対する選択性が
、α−レセプター及びI−レセプターの一つ又は両方と比較して1倍を越え
る化合物を、作動剤又は拮抗剤として使用する方法。
【化2】 の化合物の有効量を適用するステップを含み、Rが有機化合物の残基であり、X
がO又はSであり、Yが5又は6員環を構成する2価の基であり、当該化合物の
Oxレセプターに対する選択性がα−レセプター及びI−レセプターの一つ
又は両方と比較して、1倍を越えるように、Oxレセプターの活性を調節する方
法。
【化3】 の化合物であり、Wが適宜置換されたアリール基、適宜置換されたC−C
シクロアルキル基又は−CHRであり、R及びRは水素、適宜置換さ
れたC−Cのアルキル基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基、
適宜置換されたアリール基、及びOR′から独立にから選ばれ、R′が適宜置換
されたアリール基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基又は適宜置換
されたC−Cのアルキル基であり、R及びRの両方が同時に水素である
ことは無く、Zがイミノ基、C−Cのアルキレン基、−CHNH−又は−
CHCHNH−であり、XがO又はSであり、Yが適宜置換されたC−C
のアルキレン基であり、Zがイミノ基又は−CHNH−のときWはOR′で
はなく、さらに、 a)YがCHCH、XがO、Zがイミノ基であるとき、 (i)Wは置換されていないか、又は2−モノ、2,2−ジ、2,5−ジ、
2,6−ジ又は2,4,6−トリC1−3アルキル置換シクロヘキシル又は2−
モノ又は2,5−ジC1−3アルキル置換シクロペンチル又は2−C1−3アル
キル置換シクロヘプチルであり、 (ii)WがCHRであり、RがHであるとき、Rはフェニル基
;メトキシ、Br、Cl、F又はトリフルオロメチルで置換されたフェニル基;
3−ニトロフェニル基;3−又は4−メチルフェニル基;2−又は4−ブロムメ
チルフェニル基;2−又は4−クロルメチルフェニル基;又は2,3−又は2,
6−ジメチルフェニルからは選ばれず、 (iii)WがCHRでRがCH又はシクロプロピル基であると
き、Rはフェニル基又はアルキル、ハロメチル、フルオロ又はトリフルオロメ
チル置換フェニル基ではなく、 b)Yが(CH2−4、XがO又はS、Zがイミノ基、WがCHR
あるとき、 (i)RがCF、CFCF又はCFCFCFであるとき、R
はアルキル基又は適宜置換されたシクロアルキル又は適宜置換されたアリール
基ではなく、 (ii)Rが適宜置換されたシクロプロピル基であり、RがH、アルキ
ル又は適宜置換されたシクロプロピル基ではない化合物; 或いは医薬品として使用可能なそのエステル又は塩である化合物。
【化4】 で表される化合物であり、R、R、R及びRは水素、ヒドロキシ基、C
−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH、C−C
のハロアルキル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、
−Cのアルケニル基、C−Cのアルキニル基、アリールオキシ基から
独立に選ばれ、Zはイミノ基、C1−C2のアルキレン基、又は−CHCH
NH−であり、R及びRは水素、C−Cのアルキル基、C−Cのシ
クロアルキル基、C−Cのアルカノイルオキシ基又はC−Cのアルキル
オキシカルボニル基から独立に選ばれ、或いはR及びRは一緒になって芳香
族又は非芳香族の5−6員炭素環又は複素環を形成することができる化合物。
【化5】 で表され、R、R、R及びRが請求項19の定義に従う化合物。
【化6】 で表され、R、R、R、R及びZが請求項10の定義に従い、RがC
−Cのアルキル基又はC−Cのアルコキシ基である化合物。
【化7】 で表され、R、R及びZが請求項10の定義に従い、R10及びR11が水
素、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH、C
−Cのハロアルキル基、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、C
−Cのアルケニル基、C−Cのアルキニル基及びアリールオキシ基から独
立に選ばれる化合物。
【化8】 で表され、R、R及びZが請求項19の定義に従い、R12が水素、適宜置
換されたC−Cのアルキル基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル
基又は適宜置換されたアリール基である化合物。
【化9】 で表され、φが適宜置換されたアリール基であり、R、R及びZが請求項1
9の定義に従う化合物。
【化10】 で表され、R、R及びZ並びにφが請求項24の定義に従う化合物。
【化11】 で表され、R、R、R12及びZが請求項23の定義に従い、φが請求項2
4の定義に従う化合物。
【化12】 の化合物を投与することにより構成され、Wは適宜置換されたアリール基、適宜
置換されたC−Cのシクロアルキル基又は−CHRであり、R及び
が水素、適宜置換されたC−Cのアルキル基、適宜置換されたC−C
のシクロアルキル基、適宜置換されたアリール基及びOR′から独立に選ばれ
、R′が適宜置換されたアリール基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキ
ル基又は適宜置換されたC−Cのアルキル基であり、R及びRの両方が
水素であることはなく、Zがイミノ基、C−Cのアルキレン基、−CH
H−又は−CHCHNH−であり、XがO又はSであり、Yが適宜置換され
たC−Cのアルキレン基であり、Zがイミノ基又は−CHNH−のときW
がOR′ではない化合物、或いは医薬品に使用し得るその塩又はエステルを、こ
れらを必要とする験体に投与する治療又は予防方法。
【化13】 の化合物の有効量を投与することによる緑内障の治療又は予防の方法であり、こ
こにWは適宜置換されたアリール基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキ
ル基又は−CHRであり、R及びRが水素、適宜置換されたC−C
のアルキル基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基、適宜置換され
たアリール基及びOR′から独立に選ばれ、R′が適宜置換されたアリール基、
適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基又は適宜置換されたC−C
アルキル基であり、R及びRの両方が水素であることはなく、Zがイミノ基
、C−Cのアルキレン基、−CHNH−又は−CHCHNH−であり
、XがO又はSであり、Yが適宜置換されたC−Cのアルキレン基であり、
Zがイミノ基又は−CHNH−のときWがOR′ではなく;さらに、 a)YがCHCH、XがO、Zがイミノ基であるとき、 (i)WがCHRでありRがHであるとき、Rはフェニル基;メ
トキシ、Br、Cl、F又はトリフルオロメチルで置換されたフェニル基;3−
ニトロフェニル基;3−又は4−メチルフェニル基;2−又は4−ブロムメチル
フェニル基;2−又は4−クロルメチルフェニル基;或いは2,3−又は2,6
−ジメチルフェニルからは選ばれず、 (ii)WがCHRでRがCH又はシクロプロピル基であるとき
、Rはフェニル基又はアルキル、ハロメチル、フルオロ又はトリフルオロメチ
ル置換フェニル基ではなく、 b)Yが(CH2−4、XがO又はS、Zがイミノ基、WがCHR
あるとき、 (i)RがCF、CFCF又はCFCFCFであるとき、R
はアルキル基又は適宜置換されたシクロアルキル基又は適宜置換されたアリー
ル基ではなく、 (ii)Rが適宜置換されたシクロプロピル基であり、RがH、アルキ
ル又は適宜置換されたシクロプロピル基ではなく; 或いは医薬品として使用可能なそのエステル又は塩である化合物を、これらを必
要とする験体に投与する治療又は予防方法。
【化14】 の化合物を使用する方法であり、Wは適宜置換されたアリール基、適宜置換され
たC−Cのシクロアルキル基又は−CHRであり、R及びRが水
素、適宜置換されたC−Cのアルキル基、適宜置換されたC−Cのシク
ロアルキル基、適宜置換されたアリール基及びOR′から独立に選ばれ、R′が
適宜置換されたアリール基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基又は
適宜置換されたC−Cのアルキル基であり、R及びRの両方が水素であ
ることはなく、Zがイミノ基、C−Cのアルキレン基、−CHNH−又は
−CHCHNH−であり、XがO又はSであり、Yが適宜置換されたC
のアルキレン基であり、Zがイミノ基又は−CHNH−のときWがOR′
ではない化合物、或いは医薬品に使用し得るその塩又はエステルである化合物を
、中枢神経系の病気(CNS抑制作用に係わる病気を除く)、心臓血管系の病気
(高血圧症を除く)、又は腎臓の病気、或いは異常副腎分泌に関連する病気を治
療又は予防する方法、或いは高血糖症又は消化性潰瘍の治療に使用する方法。
【化15】 の化合物を使用する方法であり、Wは適宜置換されたアリール基、適宜置換され
たC−Cのシクロアルキル基又は−CHRであり、R及びRが水
素、適宜置換されたC−Cのアルキル基、適宜置換されたC−Cのシク
ロアルキル基、適宜置換されたアリール基及びOR′から独立に選ばれ、R′が
適宜置換されたアリール基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキル基又は
適宜置換されたC−Cのアルキル基であり、R及びRの両方が水素であ
ることはなく、Zがイミノ基、C−Cのアルキレン基、−CHNH−又は
−CHCHNH−であり、XがO又はSであり、Yが適宜置換されたC
のアルキレン基であり、Zがイミノ基又は−CHNH−のときWがOR′
ではなく、さらに、 a)YがCHCH、XがO、Zがイミノ基であるとき、 (i)WがCHRでありRがHであるとき、Rはフェニル基;メ
トキシ、Br、Cl、F又はトリフルオロメチルで置換されたフェニル基;3−
ニトロフェニル基;3−又は4−メチルフェニル基;2−又は4−ブロムメチル
フェニル基;2−又は4−クロルメチルフェニル基;或いは2,3−又は2,6
−ジメチルフェニルからは選ばれず、 (ii)WがCHRでRがCH又はシクロプロピル基であるとき
、Rはフェニル基又はアルキル、ハロメチル、フルオロ又はトリフルオロメチ
ルで置換されたフェニル基ではなく、 b)Yが(CH2−4、XがO又はS、Zがイミノ基、WがCHR
あるとき、 (i)RがCF、CFCF又はCFCFCFであるとき、R
はアルキル基又は適宜置換されたシクロアルキル又は適宜置換されたアリール
基ではなく、 (ii)Rが適宜置換されたシクロプロピル基であり、RがH、アルキ
ル又は適宜置換されたシクロプロピル基ではなく; 或いは医薬品として使用可能なそのエステル又は塩である化合物を、緑内障の予
防用又は治療用薬剤の製造に使用する方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 従って本発明は、他の側面において、中枢神経系、心臓血管系又は腎臓の病気
、或いは異常副腎分泌に関連する病気の治療又は予防方法であり、式Iの化合物
、或いは医薬品として使用可能なその塩又はエステルの有効量を、これを必要と
する患者に投与することで構成される治療方法を提供するものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 従って本発明は、さらに他の側面において、中枢神経系、心臓血管系又は腎臓
の病気或いは異常副腎分泌に関連する病気を治療又は予防するための医薬品組成
物であり、式(I)又は医薬品として使用し得るそのエステル又は塩並びに医薬
品として使用し得る担体又は希釈剤で構成される医薬品組成物を提供するもので
ある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 本発明は、式Iの化合物を中枢神経系、心臓血管系又は腎臓の病気或いは異常
副腎分泌に関連する病気の治療又は予防用薬剤製造に使用する方法も提供するも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 277/60 C07D 277/60 4H045 279/06 279/06 279/08 279/08 C07K 14/705 C07K 14/705 C12N 15/09 G01N 33/15 Z G01N 33/15 33/50 Z 33/50 C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 コンウェイ、エリザベス、エル オーストラリア国 ビクトリア、ホーソ ン、グッドール ストリート 11 (72)発明者 グンドラッチ、アンドリュー、エル オーストラリア国 ビクトリア、ホーソン イースト、バーカーズ ロード 546 (72)発明者 イアコビディス、ディミトリイ オーストラリア国 ビクトリア、ドンキャ スター、チャーチ ロード 183 (72)発明者 キング、ポール、アール オーストラリア国 ビクトリア、ブランズ ウィック、ミッチェル ストリート 6 (72)発明者 ルイス、サイモン、エヌ、エス オーストラリア国 ビクトリア、ノース フィッツロイ、ファージー ストリート 46 (72)発明者 ネロ、トレイシイ オーストラリア国 ビクトリア、セントオ ルバンヌ、オバーロン アベニュー 42 Fターム(参考) 2G045 AA40 BB41 DA12 DA13 DA14 DA36 DA77 FB07 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 DA06 EA03 GA11 GA19 HA12 4C036 AA05 AA06 AA20 4C056 AA01 AB01 AC02 AD01 AE02 BA03 BA08 BB01 BC01 4C086 AA01 AA03 BC69 NA14 ZA02 ZA34 ZA36 ZA68 ZA81 ZC35 4H045 AA10 AA30 BA10 CA40 CA45 DA50 EA50 FA74

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iの化合物 【化1】 であり、ここに、Rは有機化合物の残基であり、XはO又はS、Yは5員環又は
    6員環を構成する2価の基であり、そのOx−レセプターに対する選択性が、α
    −レセプター及びI−レセプターいずれに対する選択性と比較して1倍より
    大きな化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1の化合物であり、式IIの化合物 【化2】 であり、ここにWが置換アリール基、C−Cの置換シクロアルキル基又はC
    HRのいずれかであり、当該R及びRは水素、C−Cの置換アル
    キル基、C−Cの置換シクロアルキル基、置換アリール基、及びR’が置換
    アリール基C−Cの置換シクロアルキル基又はC−Cの置換アルキル基
    であるOR’基の中から独立に選ばれ、但しRとRの両方が水素であること
    はなく、Zがイミノ基、C−C・アルキレン基であり、但しZがイミノ基又は
    −CHNH−であるときはWがOR’ではない化合物。
  3. 【請求項3】 Wがアリール基(ヒドロキシ基、C−Cのアルキル基、
    −Cのアルコキシ基、NO、NH、C−Cのハロアルキル基、ハ
    ロゲン、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、C−Cのアルケニル
    基、C−Cのアルキニル基又はアリールオキシ基で適宜置換)、C−C
    のシクロアルキル基(ヒドロキシ基、C−Cのアルキル基、C−Cのア
    ルコキシ基、NO、NH、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、C
    のシクロアルキル基、アリール基、C−Cのアルケニル基、C−C
    のアルキニル基又はアリールオキシ基で適宜置換)、又はCHRであり、
    当該CHRのR及びRが水素、C−Cのアルキル基(ヒドロキシ
    基、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH、C
    −Cのハロアルキル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキル基、アリー
    ル基、C−Cのアルケニル基、C−Cのアルキニル基又はアリールオキ
    シ基で適宜置換)、C−Cのシクロアルキル基(ヒドロキシ基、C−C
    のアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH、C−Cのハロ
    アルキル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、C−C
    のアルケニル基、C−Cのアルキニル基又はアリールオキシ基で適宜置換
    )、アリール基(ヒドロキシ基、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコ
    キシ基、NO、NH、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、C−C
    のシクロアルキル基、アリール基、C−Cのアルケニル基、C−Cのア
    ルキニル基又はアリールオキシ基で適宜置換)及びOR’から独立に選ばれ、R
    ’がアリール基(ヒドロキシ基、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコ
    キシ基、NO、NH、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、C−C
    のシクロアルキル基、アリール基、C−Cのアルケニル基、C−Cのア
    ルキニル基又はアリールオキシ基で適宜置換)、C−Cのシクロアルキル基
    (ヒドロキシ基、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO
    、NH、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキ
    ル基、アリール基、C−Cのアルケニル基、C−Cのアルキニル基又は
    アリールオキシ基で適宜置換)、又はC−Cのアルキル基(ヒドロキシ基、
    −Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH、C
    のハロアルキル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキル基、アリール基
    、C−Cのアルケニル基、C−Cのアルキニル基又はアリールオキシ基
    で適宜置換)であり、R及びRが水素ではない請求項2の化合物。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3の化合物であり、Wがフェニル基、シ
    クロヘキシル基又はナフチル基であり、当該フェニル基又はシクロヘキシル基又
    はナフチル基はヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、N
    、NH、ハロゲン、メチル基及びエチル基;又は−CHRから選ば
    れた1−3個の置換基で置換したものを含み、当該R及びRはフェニル基、
    ナフチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロブチル基、シクロプ
    ロピル基、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基から独立に選ばれ、当
    該基のそれぞれがヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、
    NO、NH、ハロゲン、メチル基及びエチル基のいずれかで置換したものを
    含み、R及びRの両方が同時に水素ではない化合物。
  5. 【請求項5】 請求項2−請求項4いずれかの化合物であり、Zがイミノ基
    又は−CHCHNH−である化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1−請求項5いずれかの化合物であり、Xが酸素であ
    る化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1−請求項6いずれかの化合物であり、YがC−C
    のアルキレン基であり、当該アルキレン基がC−Cのアルキル基、C
    のシクロアルキル基、C−Cのアルカノイルオキシ基又はC−C
    アルキルオキシカルボニル基で置換されたもの或いは一緒になって複素環上に5
    −6員炭素環を形成する2個の置換基で置換されたものを含む化合物。
  8. 【請求項8】 請求項7の化合物であり、Yが未置換C−Cのアルキレ
    ン基である化合物。
  9. 【請求項9】 請求項8の化合物であり、Yがエチレン基である化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1の化合物であり、式III 【化3】 で表される化合物であり、R、R、R及びRは水素、ヒドロキシ基、C
    −Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH、C−C
    のハロアルキル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、
    −Cのアルケニル基、C−Cのアルキニル基、アリールオキシ基から
    独立に選ばれ、Zはイミノ基、C−Cのアルキレン基、又は−CHCH
    NH−であり、R及びRは水素、C−Cのアルキル基、C−Cのシ
    クロアルキル基、C−Cのアルカノイルオキシ基又はC−Cのアルキル
    オキシカルボニル基から独立に選ばれ、或いはR及びRは一緒になって芳香
    族又は非芳香族の5−6員炭素環又は複素環を形成することができる化合物。
  11. 【請求項11】 請求項1の化合物であり、式IV 【化4】 で表され、R、R、R及びRが請求項10の定義に従う化合物。
  12. 【請求項12】 請求項1の化合物であり、式V 【化5】 で表され、R、R、R及びR及びZが請求項10の定義に従い、R
    −Cのアルキル基又はC−Cのアルコキシ基である化合物。
  13. 【請求項13】 請求項1の化合物であり、式VI 【化6】 で表され、R及びR及びZが請求項10の定義に従い、R10及びR11
    水素、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH
    −Cのハロアルキル基、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、C
    −Cのアルケニル基、C−Cのアルキニル基及びアリールオキシ基から
    独立に選ばれる化合物。
  14. 【請求項14】 請求項1の化合物であり、式VII 【化7】 で表され、R及びR及びZが請求項10の定義に従い、R12が水素、適宜
    置換されたC−Cのアルキル基、適宜置換されたC−Cのシクロアルキ
    ル基又は適宜置換されたアリール基である化合物。
  15. 【請求項15】 請求項1の化合物であり、式VIII 【化8】 で表され、φが適宜置換されたアリール基であり、R及びR及びZが請求項
    10の定義に従う化合物。
  16. 【請求項16】 請求項1の化合物であり、式IX 【化9】 で表され、R及びR及びZ並びにφが請求項15の定義に従う化合物。
  17. 【請求項17】 請求項1の化合物であり、式X 【化10】 で表され、R及びR、R12及びZが請求項14の定義に従い、φが請求項
    15の定義に従う化合物。
  18. 【請求項18】 請求項15−請求項17いずれかの化合物であり、φがフ
    ェニル基又はナフチル基であり、そのいずれかがヒドロキシ基、C−Cのア
    ルキル基、C−Cのアルコキシ基、NO、NH、C−Cのハロアル
    キル基、ハロゲン、C−Cのシクロアルキル基、アリール基、C−C
    アルケニル基、C−Cのアルキニル基及びアリールオキシ基から選ばれた1
    −4個の置換基を有することができる化合物。
  19. 【請求項19】 請求項1−請求項18いずれかの化合物であり、α−レ
    セプター及びI−レセプターの一つ又は両方に対する選択性と比較して、3倍
    を越える選択性を有する化合物。
  20. 【請求項20】 請求項1−請求項19いずれかの化合物であり、α−レ
    セプター及びI−レセプターの両方に対する選択性と比較して、1倍を越える
    Oxレセプターに対する選択性を有する化合物。
  21. 【請求項21】 請求項1−請求項20いずれかの化合物であり、I−レ
    セプターに対する選択性と比較して1倍を越えるOxレセプターに対する選択率
    を有する化合物。
  22. 【請求項22】 請求項1−請求項21いずれかの化合物であり、Oxレセ
    プターに結合し、Oxレセプターの活性を調節し、又はこれらのいずれかを行わ
    せるために使用する化合物。
  23. 【請求項23】 請求項1−請求項21いずれかの化合物であり、Oxレセ
    プター活性の作動剤である化合物。
  24. 【請求項24】 請求項1−請求項21いずれかの化合物であり、Oxレセ
    プター活性の拮抗剤である化合物。
  25. 【請求項25】 Oxレセプターの調節剤であり、請求項1−請求項21い
    ずれかの化合物。
  26. 【請求項26】 Oxレセプターに結合してOxレセプターの活性を調節し
    、又はこれらいずれかの目的で、請求項1−請求項21いずれかの化合物を使用
    する方法。
  27. 【請求項27】 配列決定が行える程度に純粋な形で単離されたOxレセプ
    ター。
  28. 【請求項28】 0501に対する結合親和力が高いこと、及びメトキシイ
    ダゾキサン、クロニジン及びイダゾキサンに対する結合親和力が低いことを特徴
    とする単離Oxレセプター。
  29. 【請求項29】 0501に対する結合親和力が1−500nMであり、メ
    トキシイダゾキサン、クロニジン及びイダゾキサンに対する結合親和力が100
    0より大きいことを特徴とする単離Oxレセプター。
  30. 【請求項30】 請求項29のレセプターであり、0501に対する結合親
    和力が10−100nMであり、メトキシイダゾキサン、クロニジン及びイダゾ
    キサンに対する結合親和力が5000より大きいことを特徴とするレセプター。
  31. 【請求項31】 Oxレセプターをコード化する請求項27−請求項30の
    単離核酸分子。
  32. 【請求項32】 請求項31の核酸分子で構成される組換えプラスミド、コ
    スミド、バクテリオファージ、その他組換え分子。
  33. 【請求項33】 調節剤又はOxレセプターの活性を同定する方法であり、
    当該方法が、潜在的調節剤の存在下の組換えOxレセプター活性を測定し、当該
    活性を潜在的調節剤の不存在下のOxレセプターの活性と比較することで構成さ
    れる方法。
  34. 【請求項34】 請求項33の方法であり、分析可能量の当該ポリペプチド
    を調製するに充分な時間及び条件下で、機能的組換えOxレセプターポリペプチ
    ドを細胞中に発現させることにより、当該組換えOxレセプターを得る方法。
  35. 【請求項35】 請求項1−請求項21いずれかの化合物及び医薬品に使用
    し得る担体又は希釈剤で構成される組成物。
  36. 【請求項36】 中枢神経系、心臓血管系、又は腎臓の病気、或いは異常副
    腎分泌に関連する病気を治療する方法であり、請求項1−請求項21いずれかの
    化合物又はその医薬品として使用できる塩又はエステルを、これらが不足してい
    る験体に有効量投与することで構成される方法。
  37. 【請求項37】 中枢神経系、心臓血管系又は腎臓の病気、或いは異常副腎
    分泌に関連する病気を治療する医薬品組成物であり、請求項1−請求項21いず
    れかの化合物又はその医薬品として使用できるエステル又は塩並びに医薬品とし
    て使用できる担体又は希釈剤で構成される組成物。
  38. 【請求項38】 請求項1−請求項21いずれかの化合物を、中枢神経系、
    心臓血管系、又は腎臓の病気、或いは異常副腎分泌に関連する病気を治療する薬
    剤の製造に使用する方法。
  39. 【請求項39】 請求項1−請求項21の化合物を、Oxレセプターの作動
    剤又は拮抗剤として使用する方法。
  40. 【請求項40】 請求項1−請求項21にずれかの化合物又は医薬品として
    使用できるその塩又はエステルを、高血糖症、緑内障、消化性潰瘍又は無痛覚症
    の治療に使用する方法。
JP2000520425A 1997-11-05 1998-11-05 新規レセプター及び当該レセプターに結合する化合物 Pending JP2001522839A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPP0202A AUPP020297A0 (en) 1997-11-05 1997-11-05 A novel receptor, and compounds which bind thereto
PCT/AU1998/000919 WO1999024411A1 (en) 1997-11-05 1998-11-05 Receptor with an affinity for compounds of the oxazoline class
AU0202 1999-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001522839A true JP2001522839A (ja) 2001-11-20

Family

ID=3804481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520425A Pending JP2001522839A (ja) 1997-11-05 1998-11-05 新規レセプター及び当該レセプターに結合する化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050119461A1 (ja)
EP (1) EP1044194A4 (ja)
JP (1) JP2001522839A (ja)
AU (1) AUPP020297A0 (ja)
CA (1) CA2309603A1 (ja)
NZ (1) NZ504471A (ja)
PL (1) PL340411A1 (ja)
WO (1) WO1999024411A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953787B2 (en) 2002-04-12 2005-10-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5HT2C receptor modulators
SI2332921T1 (sl) 2003-06-17 2016-06-30 Arena Pharmaceuticals, Inc. 8-kloro-1-metil-2,3,4,5-tetrahidro-1H-3-benzazapin hidroklorid
AU2004253888B2 (en) 2003-06-17 2010-11-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives useful for the treatment of 5HT2C receptor associated diseases
WO2006069363A2 (en) 2004-12-21 2006-06-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of (r)-8-chloro-1-methyl- 2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepine hydrochloride
EP2471779A1 (en) 2006-04-03 2012-07-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Process for the resolution of a mixture of (R)- and (S)-8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine
CN102015591B (zh) 2008-03-04 2014-01-29 艾尼纳制药公司 制备与5-ht2c激动剂(r)-8-氯-1-甲基-2,3,4,5-四氢-1h-3-苯并氮杂卓相关的中间体的方法
US8952197B2 (en) 2009-06-18 2015-02-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 5-HT2C receptor agonists
KR20130112848A (ko) 2010-06-02 2013-10-14 아레나 파마슈티칼스, 인크. 5-ht2c 수용체 아고니스트의 제조 방법
AU2011296033A1 (en) 2010-09-01 2013-04-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-hygroscopic salts of 5-HT2C agonists
CA3050049A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modified-release dosage forms of 5-ht2c agonists useful for weight management
MX2013002422A (es) 2010-09-01 2013-05-17 Arena Pharm Inc Sales de lorcaserina con acidos opticamente activos.
WO2012030939A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Administration of lorcaserin to individuals with renal impairment
AR088670A1 (es) 2012-10-09 2014-06-25 Arena Pharm Inc Metodo de control del peso
WO2023159145A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Terran Biosciences, Inc. Deuterated idazoxan and methods of use thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670753A1 (de) * 1966-09-27 1970-07-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Cycloalkylaminooxazolinen
GB1453703A (en) * 1972-12-28 1976-10-27 Science Union & Cie Substituted cyclopropylmethylamines processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4102890A (en) * 1972-12-28 1978-07-25 Science-Union Et Cie, Societe Francaise De Recherche Medicale 2-Amino oxazolines and process for making the same
GB1475513A (en) * 1974-06-20 1977-06-01 Science Union & Cie Benzylamine derivatives process for science union et cie benzylamine derivatives process for their production and pharmaceutical compositions containing them
US4059697A (en) * 1976-03-01 1977-11-22 Rohm And Haas Company N-(Substituted)aminocarbonyl O,S-dialkyl phosphoramido(di)thioates and method of controlling arthropods
FR2358890A1 (fr) * 1976-05-24 1978-02-17 Science Union & Cie Nouvelles aryl trifluoroethylamines, leurs procedes d'obtention et les compositions pharmaceutiques en renfermant
FR2444673A1 (fr) * 1978-12-20 1980-07-18 Science Union & Cie Nouvelles trifluoroethylamines, leurs procedes d'obtention et leur emploi comme medicament
US4256755A (en) * 1980-04-28 1981-03-17 E. I. Du Pont De Nemours & Company Method of using N-substituted dihydro-2-oxazolamines as analgesics
US5034406A (en) * 1989-09-26 1991-07-23 Allergan, Inc. Method for reducing or maintaining intraocular pressure
DE4325491A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Boehringer Ingelheim Kg Verwendung von zentral wirksamen alpha-2-Agonisten zur Hemmung des Postaggressionsstoffwechsels
US5580892A (en) * 1993-10-22 1996-12-03 Allergan Method for using 2-(2-alkylphenylamino)-oxazolines as adrenergic agents
DE29511247U1 (de) * 1995-07-12 1996-08-14 Basf Magnetics Gmbh Kobalt-Bindemetall-Legierung für Hartmetall-Legierungen für Hartmetall-Werkzeuge, insbesondere Schneidwerkzeuge, und Hartmetall-Werkzeuge damit

Also Published As

Publication number Publication date
US20050119461A1 (en) 2005-06-02
EP1044194A4 (en) 2002-01-09
CA2309603A1 (en) 1999-05-20
PL340411A1 (en) 2001-01-29
EP1044194A1 (en) 2000-10-18
AUPP020297A0 (en) 1997-11-27
NZ504471A (en) 2002-12-20
WO1999024411A1 (en) 1999-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2370634T3 (es) Isómeros ópticos de un metabolito de iloperidona.
JP2017002085A (ja) スピロ−オキシインドール化合物のエナンチオマーおよび治療剤としてのその使用
JP2001522839A (ja) 新規レセプター及び当該レセプターに結合する化合物
CN101090895A (zh) 芳基磺酰胺调节剂
KR100277482B1 (ko) 신경전달물질 재흡수 저해제인 융합구조의 트로판 유도체
JP2010195799A (ja) アンドロゲン受容体モジュレーター化合物としての6−シクロアミノ−2−キノリノン誘導体
US20080051441A1 (en) Aryl Sulphonamide Modulators
SG177468A1 (en) Quaternary ammonium salt compound
US6750242B1 (en) Positive modulators of nicotinic receptor agonists
JP2011527704A (ja) 経口抗がん製剤
JP2012512849A (ja) スピロインドリノンピリジン誘導体
FR3066761A1 (fr) Nouveaux composes inhibiteurs des canaux ioniques
US20070179172A1 (en) Positive modulators of nicotinic acetylcholine receptors
JP2002502419A (ja) 5−ht▲下1f▼アゴニストとして有用なカルボキサミド
JP2018150369A (ja) 顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物
TW201244720A (en) Compounds
ES2753227T3 (es) Derivado de piperazina
US6756398B1 (en) Positive modulators of nicotinic receptor agonists
TW201741316A (zh) 四氫異喹啉衍生物
BR112014004267B1 (pt) Derivado de ácido pirrolidina-3-ilacético
AU746336C (en) Receptor with an affinity for compounds of the oxazoline class
TW201534322A (zh) Fpr1拮抗劑的衍生物及其用途(一)
KR20220147114A (ko) 항-염증 활성을 갖는 scl15a4의 소분자 억제제들
WO2020199757A1 (zh) 磺酰基苯甲酰胺衍生物、其制法与医药上的用途
TW201534298A (zh) Fpr1拮抗劑的衍生物及其用途(二)