JP2001522552A - 移動通信システム内でパケット交換データを伝送するための方法 - Google Patents

移動通信システム内でパケット交換データを伝送するための方法

Info

Publication number
JP2001522552A
JP2001522552A JP54663298A JP54663298A JP2001522552A JP 2001522552 A JP2001522552 A JP 2001522552A JP 54663298 A JP54663298 A JP 54663298A JP 54663298 A JP54663298 A JP 54663298A JP 2001522552 A JP2001522552 A JP 2001522552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission unit
receiver
transmission
transmitter
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54663298A
Other languages
English (en)
Inventor
ライトラ,ミカ
ハッキネン,ハヌー
サラナホ,オスカー
イー. リネ,シッコ
アーマバーラ,カレ
Original Assignee
ノキア モービル フォーンズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア モービル フォーンズ リミティド filed Critical ノキア モービル フォーンズ リミティド
Publication of JP2001522552A publication Critical patent/JP2001522552A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1858Transmission or retransmission of more than one copy of acknowledgement message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/912Packet communications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/912Packet communications
    • Y10S370/913Wireless or radio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、移動通信システム内でパケット交換データをARQプロトコルを用いて伝送するための方法に関する。この方法においては、受信機は、所望の伝送単位を命令する。送信機は、この命令に従って伝送単位を送信する。命令および伝送は、各パケットから受信機によって測定された品質が、予め定められた品質値を上回るまでくり返され、パケットで構成された伝送すべきデータは、送信機から受信機まで伝送される。本発明はまた、本発明の方法を実現する移動通信システムにも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 移動通信システム内でパケット交換データを伝送するための方法 発明の分野 本発明は、送信機−受信機対間の移動通信システム内でパケット交換されるデ ータをARQプロトコルを用いて伝送するための方法において、移動通信システ ムがネットワーク部分および少なくとも1つの加入者端末そしてこのネットワー ク部分と加入者端末の間の双方向無線接続を備え、送信機−受信機対がネットワ ーク部分と加入者端末によって形成され、双方向無線接続上で伝送されるべきデ ータが伝送単位内に挿入される方法に関する。 発明の背景 回線交換というのは、その接続のための予め定められた量の伝送容量を提供す ることによってユーザ間に接続を確立する方法のことである。伝送容量は、その 接続の全時間中にわたり、当該接続のために排他的に使用されている。かくして 、GSMベースのGSM900/DCS,1800/PCSおよび1900システ ムおよびCDMA技術を利用するUS無線システムといったような従来技術の移 動通信システムは、回線交換形のシステムである。パケット交換というのは、実 際のデータに加えてアドレス情報および制御情報を含むパケットの形でデータを 伝送することによって、ユーザ間に接続を確立する方法である。複数の接続が、 同じ伝送接続を同時に使用することができる。パケット交換形無線システムの特 にデータ伝送のための使用に関しては、パケット交換方法が例えば対話型コンピ ュータプログラムのために必要とされ、伝送すべきデータがバー ストの形で生成されるようなデータ伝送のために適していることから、過去数年 にわたり研究されてきた。従って、伝送時間中全体にわたってデータ伝送接続を 予約する必要はなく、パケットを伝送するためだけに必要となる。こうして、ネ ットワークの構築時および使用時の両方において、コストおよび容量を著しく節 約することができる。 パケット無線ネットワークについての研究は、1968年に、無線接続を用い て中央コンピュータに遠隔機器を接続させたALOHAプロジェクトに関連して 、ハワイ大学で始められた。GPRS(General Packet Radio Service:一般パ ケット無線サービス)として知られているGSMシステムのさらなる開発におい ては、パケット無線ネットワークに特に注意が集中的に向けられた。パケット伝 送を可能にする解決法が、特にUMTS(Universal Mobile Telephone System :汎用移動電話システム)といった第3世代の移動通信システムについて計画さ れている。GPRSは次に記述するARQプロトコルの基本形またはさらに進歩 した形のいずれかを使用している。 ARQプロトコル(Automatic Repeat Request)というのは、伝送すべき情報 の再伝送が、そのビット誤り率を改善することによって伝送すべきデータの信頼 性を改善させることを可能にする手順のことである。このプロトコルによれば、 受信機は、受信したデータが信頼できないとみなした場合、送信機に対し伝送さ れたデータの再伝送要求を送る。データの不信頼性は、例えば受信したパケット の検査合計(checksum)を検査することなどによって発見できる。これまでは、 このプロトコルは主として固定ネットワークにおいて使用されてきた。無線ネッ トワークに付随する主たる問題点は、無線接続上での伝送に使用されるチャネル がフェード(fade)する傾 向をもつということにある。フェージング(Rayleigh Fading:レイリーフェー ジング)というのは、多重の経路に沿って伝搬した信号成分が、逆位相で受信機 に入り、かくして部分的に互いに打ち消し合うことを意味する。この場合、受信 された信号のパワーおよび品質は著しく減少する。通常の背景雑音に加えて、受 信は、同じチャネルおよび隣接するチャネル上にある無線接続によりその無線接 続に対しひき起こされる干渉によって妨げられる。干渉およびフェージングの影 響は、時として非常に有害であって、無線チャネルはフェードすることになる。 すなわち、チャネル上で伝送された情報を認識できない位にチャネルの品質が強 く劣化する。これに対して、時としてフェードするチャネルは、場合によって非 常に優れた品質を有することもある。 ARQ基本プロトコルのより進歩した形は、ARQとFEC(Forward Error Correction:順方向誤り訂正)の組合せを利用するハイブリッドARQである。 FECは、伝送すべき情報が、誤り訂正符号を用いて符号化されることを意味す る。ハイブリッドARQから開発された改良II型ハイブリッドARQプロトコル によれば、伝送すべきデータは、データが複数のデータブロックに分割されるよ うに符号化され、伝送すべきデータブロックは、まず初めに、符号化されていな い形またはわずかに符号化された形で伝送すべきデータを含んでいる。受信機は 、第1のデータブロックを誤っているとみなした場合、次のデータブロックの伝 送を要求する。引続くデータブロック内では、伝送すべきデータは第1のデータ ブロックとは異なる形で符号化される。データブロックの情報を結合することに よって、受信機は、その符号化を復号し、原データを見い出すことができる。伝 送すべきデータは、例えば1/2−畳み込み符号化を用いて符号化可能であり、 かくしてデータ量は倍増する。 パケット交換を用いたアプリケーションは、非常に低いビット誤り率を必要と し、例えばいくつかのデータ伝送サービスについては10-9のビット誤り率さえ 要求される。かかるアプリケーションの例としては、医療向けの測定データ無線 伝送およびいくつかのデバイスの制御向けのコマンドの無線伝送がある。 データが時としてフェードする無線接続上で伝送される場合、信号品質は、畳 み込み符号化に対しインターリーブを加えることによって改善可能である。イン ターリーブは伝送誤りを分散させ、従って、これらの誤りを畳み込み符号化を用 いて訂正することが可能となる。誤りを訂正するのに再伝送が使用される場合、 迅速にチャネル変更に合わせて調整すること、そして誤り区間が僅かであって誤 り無く受信された大量のデータを伝送するのを回避すること、が可能となるよう に、インターリーブ周期は短いものでなくてはならない。他方、チャネル条件の 影響が平均化することから、インターリーブは長いインターリーブの利点による 恩恵を受ける。 その再伝送が要求されているデータ単位がインターリーブ周期より短い場合、 再伝送とインターリーブを有効に組合わせることには問題がある。再伝送が要求 される時点では、インターリーブ解除(deinterleave)および畳み込み符号化の 復号を用いてその誤りを後で訂正することが可能であるか否かを知ることは不可 能だからである。インターリーブ解除および畳み込み符号化の復号の後で受信パ ケット内に誤りが発見された場合、復号の後はどの伝送単位が誤っているかがも はやわからなくなることから、そのインターリーブ周期に属する全ての伝送単位 が再伝送されなくてはならない。 例えば、上述のGPRSに関する提案においては、インターリーブは、4つの 引き続くGSMフレーム全体にわたって実行され、再伝送要求のための戻りチャ ネルは5つ置きのGSMフレーム内に配 置された。前段落で記述した問題のため、GSMのGPRS内ではインターリー ブの時間中は、GSM内の回線交換形データ伝送において使用される19の伝送 単位から4つの伝送単位まで低減され、こうしてインターリーブの誤り平均化の 影響は弱くなる。この場合でさえ、たとえ1つの伝送単位しか誤りを含んでいな かったとしても、4つの伝送単位全てが同様に再伝送されなくてはならない。 上述のARQプロトコルに付随する主要な問題は、それらの中で使用されるシ グナリングが有効でないということにある。公知のシグナリングにおいては、パ ケット全体が指示されている。このような解決法は、誤り無しで伝送されたデー タもまた再伝送される必要があることから、無線資源を有効利用していない。 発明の簡単な説明 本発明の目的は、上述の問題を排除することを可能にする、パケット交換デー タを伝送するための方法を提供することにある。 これは、ARQプロトコルを用いて送信機−受信機対間の移動通信システム内 でパケット交換データを伝送するための方法において、移動通信システムが、ネ ットワーク部分と、少なくとも1つの加入者端末と、このネットワーク部分およ び加入者端末の間の双方向無線接続とを備え、送信機−受信機対がネットワーク 部分と加入者端末とによって形成され、双方向無線接続上で伝送されるべきデー タが伝送単位内に挿入される方法を用いて達成される。本発明によるとこの方法 は、受信機が所望の伝送単位を命令し、送信機がその命令に従って伝送単位を送 り、各パケットから受信機により測定された品質が予め定められた品質レベルを 上回るまで命令と伝送がくり返され、パケットで構成された伝送すべきデータが 、送信機から受信機へと伝送されることを特徴とする。 本発明はまた、ARQプロトコルを用いて送信機−受信機対の間でパケット交 換データを伝送するための移動通信システムにおいて、移動通信システムが、ネ ットワーク部分と、少なくとも1つの加入者端末と、このネットワーク部分と加 入者端末との間の双方向無線接続とを備え、送信機−受信機対がネットワーク部 分と加入者端末とによって形成され、双方向無線接続上で伝送されるべきデータ が伝送単位内に挿入されるシステムに関する。本発明によると、移動通信システ ムは、ネットワーク部分および/または加入者端末が制御部分を含み、この制御 部分は、受信機が所望の伝送単位を命令し、送信機からその命令に従って伝送単 位を送り、各パケットから受信機により測定された品質が予め定められた品質レ ベルを上回るまで命令と伝送がくり返され、パケットで構成された伝送すべきデ ータが、送信機から受信機へと伝送されるような形でパケット伝送を制御するよ うに配置されていることを特徴とする。 本発明の方法は、いくつかの大きな利点を有している。無線資源の利用は、は るかに有効なものとなる。 本発明は、伝送をより有効なものにするため異なる方法を使用することを可能 にする。例えば、検出前に低品質の伝送単位を再伝送し結合することが可能であ る。このことは、伝送チャネルの容量が、AWGN(Average White Gaussian N oise:平均白色ガウス雑音)の理論的チャネルの容量に近くなる程にまで、有害 なフェードをほぼ完全に除去することを可能にする。 この方法はまた、再使用パターンが1つである、すなわち同じキャリア周波数 およびタイムスロットが、隣接するセル内で使用されるようなシステムにおいて も使用可能である。 本発明の構成は、本発明の方法と同じ利点を有する。望ましい技術的効果を達 成するために、好ましい実施形態と詳細な実施形態を 互いに組合わせることができるということは明白である。 図面の簡単な説明 以下では、本発明について、添付図面中に図示された例を参照しながらさらに 詳細に記述する。 図1Aおよび1Bは本発明の受信機の例を示すブロック図、 図2は本発明の方法の1実施例を示すフローチャート、 図3は本発明の方法を用いたデータ伝送の一例を示し、図3Aは伝送中のデー タ処理を示し、図3Bは受信端におけるデータ処理を示し、および図3Cは伝送 に関連する信号送りを示す図である。 発明の詳細な説明 本発明は、パケット交換を用いてデータが伝送される全ての移動通信システム において使用可能である。「伝送単位」という語は、双方向無線接続上で使用さ れ、ISOのOSI7階層モデルの最初の層(すなわち物理層)のプロトコルデ ータ単位(Layer 1 Protocol Data Unit:層1プロトコルデータ単位)である1 つの伝送単位のことを意味する。例えばTDMAシステムにおいては、伝送単位 は、1又はそれより多いTDMAタイムスロットで構成することができる。CD MAシステムでは、伝送単位は、1又はそれより多い拡散コードを有する制限さ れた周期でありうる。FDMAシステムにおいては、伝送単位は、1又はそれよ り多い周波数を有する制限された周期でありうる。複数の多元アクセス方法を利 用するハイブリッドシステムにおいては、伝送単位は、上述の例のあらゆる組合 せであってよい。一般的に言うと、伝送単位は、伝送経路すなわち無線接続上で 指示されうるあらゆる資源である。 本発明の方法は、ARQプロトコルを用いた送信機−受信機対の 間の移動通信システム内でパケット交換データを伝送するために使用される。移 動通信システムには、ネットワーク部分と少なくとも1つの加入者端末とが含ま れる。ここで、ネットワーク部分というのは、例えば基地局、基地局制御部、移 動サービス交換センターまたはこれらの要素のさまざまな組合せ、といったネッ トワークの固定要素のことを意味する。加入者端末としては、例えば移動局、自 動車電話、またはWLL(無線ローカルループ)を利用する電話などが考えられ る。送信機−受信機対は、ネットワーク部分と加入者端末とで形成される。ネッ トワーク部分は、送信機としておよび受信機としての両方で機能でき、加入者端 末は、どちらでも同様に機能できる。ネットワーク部分と加入者端末との間には 双方向無線接続が存在する。双方向無線接続上でのデータ伝送のためには、伝送 単位が用いられる。 図1Aおよび1Bは、本発明の受信機を例示する、単純化されたブロック図で ある。図は本発明の記述に関連するブロックのみを例示しているが、当業者にと っては、通常の受信機がこの状況下でより詳しく記述する必要のないその他の機 能および構造もいくつか有していることは明白である。実際には、受信機は例え ば、本発明によって修正されたGSMシステムの標準的受信機でありうる。 アンテナ100によって受信された信号が、チャネル整合フィルタ106およ びチャネル推定部108まで、無線周波部102およびA/D変換部104を介 して、供給される。チャネル推定部108によって提供された結果は、チャネル 整合フィルタ106および自己相関計算部112へと供給される。これらの結果 はまた、受信した伝送単位の品質が査定される品質部110にも供給される。重 みづけ手段118,120を組合わせて用いて、伝送単位をその品質値に基づき 重みづけすることができる。結合伝送単位を形成する ために結合手段122が使用され、結合伝送単位のための自己相関値を提供する ために結合手段124が用いられる。信号検出部126内で信号が検出され、そ こから検出され受信されたシンボルはさらなる処理へと取り込まれる。例えば符 号化およびインターリーブが用いられる場合、シンボルは手段128へと供給さ れ、この手段の中でパケットが復号されインターリーブ解除が行われ、この結果 は、初めに伝送されたデータ130である。受信機は、また制御部114も備え ており、この部分は、異なる手段の動作を制御する。制御部114はさらに、処 理中に情報を記憶できるメモリ116を備える。伝送単位の結合は、方法の性能 を改善する任意的機能であることから、重みづけ手段118,120および結合 手段122,124はオプションである。 初めに伝送された伝送単位および再伝送された伝送単位ならびにその自己相関 値は、制御部114のメモリ116の中に記憶される。伝送単位が要求された品 質レベルに達したとき、伝送単位および対応する自己相関は結合手段122,1 24内で結合され、これらは検出部126に供給され、ここで受信されたシンボ ルが検出される。要求された品質レベルというのは、時として発生するチャネル フェージングを除去するのに充分高い品質を意味する。いくつかの伝送単位に対 して1回の伝送で充分であろうこともあるが、他方で、条件が低下すると再伝送 を何10回もくり返さなくてはならない場合もある。 図1Aは、伝送単位の品質が検出前に測定される、前述の受信機を図示してい る。図1Bはこれに対応して、信号が検出された後に伝送単位の品質が測定され る受信機を図示している。図1Bの受信機の機能は図1Aの説明に基づいて当業 者にとって明白であることから、この状況下では図1Bについてさらに詳細に説 明する必要は ない。 本発明によって必要とされる修正は、制御部114に向けられている。図1A および1Bでは図示されていないが、制御部114から送信機への接続が存在す る。すなわち、制御部114は送信機を通して所望の伝送単位を命令する。かく して、送信機はその命令に従って伝送単位を送信する。命令および伝送は、各パ ケットから受信機により測定された品質が予め定められた品質レベルを上回り、 パケットで構成された伝送すべきデータが送信機から受信機まで伝送されるまで くり返される。品質は、図1Aおよび1Bに図示されているように、信号が検出 される前かまたは後のいずれでも測定可能である。本発明を図示する以下の例に おいては、品質は、信号が検出される前に測定される。 その最も単純な形において、本発明は、ソフトウェアと共に実現され、この場 合、制御部114は、ディジタル信号処理プロセッサまたは汎用プロセッサであ り、該方法のステップは、ソフトウェアにより実施される手法である。本発明は また、例えばHW部分からなるディスクリートなロジックまたはASIC(Appl ication Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)と共に実現す ることができる。 図2は、この方法のステップをより詳細に示すフローチャートである。 ステップ200: 受信機は、所望の伝送単位を命令する。かくして受信機は 、以下で記述するとおり、データがいかに組み立てられているかを知る。 ステップ202: 各受信伝送単位の品質を独立に検査する。かくして、受信 機はすでに少なくとも1つの伝送単位を受信している。伝送単位の品質が予め定 められた品質レベルに対応する場合、処 理はステップ214まで進み、ここで信号が検出される。 ステップ204: 受信した伝送単位を記憶する。受信した伝送単位は充分に 優れた品質のものではなかった。従って、これはさらなる処理のために記憶され る。 ステップ206: 伝送単位の品質に基づいて形成された再伝送要求を送る。 ここで、送信機は、その品質が要求されている品質レベルを満たさなかった同じ 伝送単位を再伝送するよう要求される。再伝送された伝送単位を受信する。これ は、要求の直後であってもあるいは後になってからのいずれでも実施できる。 ステップ208: 結合伝送単位を形成する。結合伝送単位は、後で受信され た伝送単位を初めに受信された伝送単位と結合することによって形成される。 ステップ210: 結合伝送単位の品質を検査する。原則として、これはステ ップ202と同じ検査である。これらの間の相違は、ステップ202では初めに 受信した伝送単位の品質が検査されたのに対し、このステップでは結合伝送単位 の品質が検査されるという点にある。この単位は、初めに受信した伝送単位と、 その後に受信した初めの伝送単位の全ての再伝送との両方を含む。もし結合伝送 単位の品質が予め定められた品質レベルに対応するならば、信号を検出すること ができる。もし結合伝送単位の品質が予め定められた品質レベルに対応しないな らば、処理は212からステップ204まで戻り、ここで最後に受信された伝送 単位が記憶され、その後再伝送がくり返される。 ステップ214: 信号を検出する。すなわち、初めに送られた伝送単位かま たは結合伝送単位のいずれかである伝送単位を処理する。このステップが実行さ れた後、対象となっている伝送単位の処理を終了することができる。その後、例 えば次に続く伝送単位を受 信することができ、その処理がステップ202から開始される。 ステップ200に言及されている命令およびステップ206に言及されている 再伝送要求は、共に本発明の命令であり、その構造は好ましくは類似である。 ステップ204,208および210で言及された、低品質の伝送単位の記憶 、伝送単位の結合、および品質測定、は必要な機能ではない。最も単純な実施形 態においては、低品質の受信伝送単位を抹消するかまたは、受信伝送単位が直ち に充分な品質のものとなるだけの回数再伝送を要求することができる。しかしな がら、上述の組合せは、本発明の好ましい実施形態であり、方法の性能を改善す る。 該方法では、ステップの実行順序は関係がなく、ステップの順序を変更したり 新しいステップを付加することが可能である。関係あるのは、1つの命令メッセ ージの中で、受信機が、異なるパケットからでも、所望の要領で取り上げられた いくつかの伝送単位を命令する可能性がある、ということだけである。 本発明は、伝送されるべきパケットがインターリーブされ符号化されるデータ 伝送に特に適している。明確さを期して、次の例では、1つのパケットが1つの インターリーブ周期を形成するものと仮定する。実践上は、1パケットは複数の インターリーブ周期で構成されていてよい。まず第1に、伝送されるべきデータ は、予め定められたパケットのサイズの複数の区分に分割される。各パケットの データは、例えば畳み込み符号を用いて、インターリーブされ符号化される。C RC検査合計(巡回冗長検査)もまた形成されうる。各パケットは次に、個別に 伝送単位に分割される。1パケットが少なくとも1つの伝送単位内に含まれる。 送信機は、予め合意された要領で、送るべきデータの構成について受信機に情報 を提供する。 この情報は、例えば、パケット数、伝送単位数、パケットの番号づけ、伝送単位 の番号づけそして可能であればその他の情報からなる。送信機は、伝送単位を伝 送すべき順序についての受信機からの情報を受信する。受信機は、任意の時点で 、パケットまたは伝送単位の再伝送を要求することができる。送信機の機能はか くして主に受信機によって制御される。 受信端でも手順は上述のものと同じであるが、ただし、信号が検出されたとき に、パケットはインターリーブ解除され復号される。パケットの品質に基づいて 、このとき、パケットの伝送単位の再伝送を要求するか否かを決定することが可 能である。 ステップ200: まず第1に、受信機は、データの構成を受信する。これに 基づいて、受信機は、送信機がいかにしてデータをパケットおよび伝送単位の形 に構成したかそしてどの種類の識別データが使用されているかを知る。データの 一部は、例えば送信機および受信機の両方が知っているシステムの制御データの 形に予め配置されうる。このとき、受信機は、伝送単位を望ましい順序で命令す る。命令は、予め定められた命令アルゴリズムを用いて形成される。命令アルゴ リズムの構造は変動しうる。最も単純なアルゴリズムに従うと、伝送単位は、逐 次的順序で命令される。もう1つの種類のアルゴリズムに従うと、第1の伝送単 位が各パケットから最初に命令され、次に第2の伝送単位が命令され、その後同 様に続く。これは、チャネル上で時として発生するフェージングが同じパケット の全ての伝送単位に影響を及ぼさず、異なるパケットの伝送単位に影響を及ぼす という利点をもつ。これは、実際、伝送単位間に発生する一種のインターリーブ である。インターリーブは、より長い周期にわたり誤りを分散させ、こうして受 信機の容量は改善される。命令アルゴリズムはまた、命令戦略、すなわち全ての 伝送単位を一 度に命令すべきか否か、あるいは一定数の伝送単位のみを命令しその受信後に、 すでに受信された伝送単位の再伝送または新しい伝送単位を命令すべきか否かを 決定するべきか否かをも規定する。 ステップ202,204,206,208および210は、上述の通りに実行 される。 検出214に進むことが可能となる前に、パケットを復号できるように、少な くとも1つのパケットの伝送単位がすでに受信されていなくてはならない。II型 ハイブリッドARQプロトコルに従って畳み込み符号が使用される場合、パケッ トを復号するために伝送単位の一部分でも充分でありえる。 ステップ216: パケットをインターリーブ解除し復号する。パケットの伝 送単位の品質は非常に優れていることから、パケットをインターリーブ解除し復 号する価値がある。 ステップ218: パケットが誤っているか否かを検査する。ここで、例えば CRC検査合計を検査することによって、パケット内に誤りが存在したか否かが 検査される。パケット内に誤りが存在した場合、220をステップ200まで戻 し、ここで例えば最も低品質の伝送単位の再伝送が、命令アルゴリズムに従って 命令される。パケット内に全く誤りが存在しない場合、初めに伝送されたデータ を処理することができる。例えばこれらのデータを、そのパケットを命令したア プリケーションに対し供給することができる。次に、全てのデータが処理された か否かを検査することが可能である。加入者は、送信機が伝送すべきパケットま たは伝送単位がどれだけの量であったかを知る。全てのデータが処理されたなら ば、機能を中断することができる。そうでない場合には、ステップ200に戻り 、ここで命令アルゴリズムに従って、例えば、さらなるパケットまたは欠如して いるパケットが命令される。 図3は、該方法によっていかにしてパケットが伝送されるかの例を示す。図3 Aでは、送信機は、伝送すべきデータ300をパケットの形に分割する。第1の パケット302はデータ12を含み、第2のパケット304はデータ34を含む 。両方のパケットはさらに伝送単位へと分割される。第1のパケット302は2 つの伝送単位へと分割される。第1の伝送単位310はデータ1を含み、第2の 伝送単位312はデータ2を含む。第2のパケット304は、対応して2つの伝 送単位に分割される。第1の伝送単位314は、データ3を含み、第2の伝送単 位316はデータ4を含む。単純さを期して、この例の中で伝送されるべきデー タを記述するデータは、可能なかぎり単純であるが、現実には、当然のことなが らデータははるかに複雑である。パケットおよび伝送単位によって必要とされる 情報構造は、単純さを期して記述されておらず、また可能なインターリーブおよ び符号化の使用についても記述されていない。 図3Bでは、X軸は時間を、またY軸は品質を表している。品質は、測定され た伝送単位の品質および測定されたパケットの品質を意味する。伝送単位の品質 およびパケットの品質は互いに正比例していない;これらは例示を容易にするた めにのみ、同じY軸上に置かれただけである。伝送単位の品質は標準的には、伝 送単位の信号−雑音比を測定することによって決定され、パケットの品質は、パ ケットのCRCを検査することによって決定される。 まず第1に受信機は、伝送単位310,321A,314A,316の全部を 一回命令し受信する。2つの伝送単位310,316は、伝送単位に要求される 品質レベル320を満足させる。2つの伝送単位312A,314Aは、無線経 路上の突然のフェージングに起因して、要求された品質レベル320を満たさず 、従って再伝送312B,314Bが実施されることになる。ここで、本発明に 従って結合された伝送単位312Bと312A,314Bと314Aの品質は、 要求された品質レベル320を上回る。従って、パケットをインターリーブ解除 し復号することができる。伝送単位314B,314Aおよび316で形成され たパケット304の品質は、パケットに要求される品質レベル322を上回り、 従って、それはいつでも処理できる状態にある。伝送単位310,312Bおよ び312Aで形成されたパケット302の品質は、パケットに要求される品質レ ベル322よりも低く、かくしてパケットのより品質の悪い伝送単位312が再 伝送される312C。ここで、組合された伝送単位312C,3142,312 Aの品質は、伝送単位に要求される品質レベル320を明らかに上回り、かくし て、伝送単位310,312C,312Bおよび312Aで形成されたパケット 302がインターリーブ解除され復号されたとき、その品質がパケットに要求さ れる品質レベル322を上回っていることが検出される。従って、送信機により 初めに伝送されたデータ300をここで受信端において復号することができる。 伝送単位およびパケットの品質を検査するためのいくつかの方法がある。伝送 中の伝送単位およびパケットの両方について別々にCRC誤り検査合計を生成す ることが可能である。この合計は、受信端で伝送単位および/またはパケットが 誤りを含むか否かを検査するために使用される。また、誤り検査合計で生成する その他の方法を使用することも可能である。品質は、また、伝送単位のビット誤 り率を生成することによっても決定可能である。受信伝送単位の品質はまた、ト レーニングシーケンスを用いて、伝送単位のC/I比(キャリア/干渉)を生成す ることによっても決定できる。これは、例えば、チャネル推定部108内で推定 されたチャネルのインパルス応答に基づいて既知のトレーニングシーケンスと相 関をとるこ とによって実行される。実際の受信伝送単位内に含まれるトレーニングシーケン スとこの相関との間の差異が、受信信号の雑音および干渉を決定する。このこと は、以下の式で表わすことができる。 y=x*h+I+N なお式中、*は数学的畳み込み演算子を表わし、yは受信信号であり、xは伝 送信号、hはチャネルインパルス応答、Iは干渉、そしてNは雑音である。こう して、信号−雑音比すなわちC/I比を計算することが可能となる。なおCは、 受信したトレーニングシーケンスのエネルギーである。以上では、伝送単位また はパケットの品質をいかにして決定できるかについてのいくつかの例を示した。 しかしながら、品質を測定するのにその他の任意の先行技術の方法を使用するこ とが可能である。品質は、また検出後に、例えば受信した訓練シーケンスと検出 したトレーニングシーケンスとを比較することによっても決定可能である。 本発明の方法は、データが1つの方向に伝送され例えば再伝送要求といった制 御情報がもう一方の方向に伝送されることから、双方向伝送経路を必要とする。 基本的必要条件は、送信機および受信機が、それ自体の側で識別子を用いて無条 件に各々の伝送単位を指示できるということである(L1−PDU−ID=層1 プロトコルデータ単位識別)。送信機は、受信機が任意の識別データを与えたと きに、送信機が伝送単位のどの識別データにそれが対応するかを認識しているこ とになるように、受信機により、伝送単位のために用いられる識別データを復号 することができなくてはならない。 以下では、情報がアップリンク伝送路を用いて、すなわち加入者端末からネッ トワーク部分へ情報が伝送されたときに、プロトコルがいかに処理されるかにつ いての一例を示す。送信機すなわち加入者端末は、一定量のデータを伝送する容 量を要求する。この量は、 必要とされる伝送単位数として直接解釈可能な数により表現される。要求を受信 した時点で、ネットワーク部分は1つの識別子(RID=予約識別)を、データ 伝送のため加入者端末に対し割当てる。 加入者端末は、資源の割当てが通知されているチャネル(CCH=制御チャネ ル)を同時に聴取する。CCH上で、ネットワーク部分は、どのRIDがどのト ラヒックチャネル(TCH)での伝送を許されているかを通知する。加入者端末 はまた、命令チャネル(FO=順方向命令)をも聴取するが、このチャネル上で は、ネットワーク部分は、どの伝送単位をそしてどのTCH上で、あるRIDを もつ加入者端末が伝送を行うべきかを通知している。換言すると、加入者端末は 、CCH上で自らのRIDの出現を監視し、自らのRIDを認知した時点でFO から、TCH上でそれが伝送すべき伝送単位はどれであるかを見い出す。当然の ことながら、複数のTCHを割当てることも可能であるが、この場合、加入者端 末はその伝送単位をそれら全ての上でネットワーク部分に送ることになる。 加入者端末は、FO上で要求されたL1−PDU−IDから、どの伝送単位が もはや再伝送を要求されなくなるか、すなわちそれらの品質がネットワーク部分 により受信されたときに充分良いものであったかまたは伝送単位を結合すること により充分に優れた品質が達成されたかを結論づけする。かくして、加入者端末 は、その受信バッファを制御する、すなわち不必要な伝送単位をそのバッファか ら除去することができる。ネットワーク部分は、それに対応して、どの伝送単位 がもはや必要でないかを知り、かくして、自らの伝送バッファを制御することが できる。伝送は、データの全量が転送されるまで、上述のとおりに続行する。 以下の例では、これに対応して、データがダウンリンク方向すなわちネットワ ーク部分から加入者端末まで伝送されるとき、プロト コルがどのように処理されるかが記されている。送信機すなわちネットワーク部 分は受信機に対し、一定量のデータを伝送するためにそれが使用することになる 識別子(RID)について情報提供する。データ量も伝達することができる。 加入者端末は、どのRIDに対し各TCH上で伝送単位が伝送されるかをネッ トワーク部分が通知しているCCHを聴取し始める。ネットワーク部分はまた、 FO上で伝送することもでき、この上でネットワーク部分は、どのTCH上でど の伝送単位が伝送されることになるかを通知する。加入者端末はまた、命令割当 てチャネル(FOS=順方向命令スケジューラ)をも聴取し、この上でネットワ ーク部分は、どのFO上であるRIDに関係する加入者端末が1つの命令を伝送 することを許されているかを通知する。FOSを使用することは義務的ではなく 、この場合、加入者端末は、どのFO上でいつそれが命令を伝送すべきかを知っ ている。 FO上で、加入者端末は、ネットワーク部分が、自ら割当てたTCH上で伝送 すべきL1−PDU−IDを伝達する。ネットワーク部分はまた、FOまたはも う1つのチャネル上で与えられた情報から、どの伝送単位がもはや命令されるこ とがないかも結論づけし、かくしてこれらの単位をその伝送バッファから除去す ることができる。加入者端末は、それがどの伝送単位をもはや命令しないかを知 っており、従ってその受信バッファを制御することができる。 プロトコル処理に関しては、図3Bに記載されたデータ伝送は、例えば図3C に記載された要領で実行される。送信機が加入者端末であり、受信機はネットワ ーク部分であるものと仮定する。かくして、アップリンク伝送路のケースもまた このケースにあてはまる。加入者端末は、伝送単位310,312,314,3 16を伝送する容量を要求する(350)。要求を受信した時点で、ネットワー ク部分は、加入者端末に対し1001の値をもつRIDを割当てる(352)。 ネットワーク部分はCCH上で、1001の値をもつRIDが25という値をも つTCH上で伝送できることを伝達する(354)。加入者端末はまた、25と いう値をもつTCH上でそのL1−PDU−IDが310,312,314,3 16である伝送単位を加入者端末が伝送すべきであることをネットワーク部分が 伝達しているFOを聴取する(356)。次に、加入者端末は25という値をも つTCH上で要求された伝送単位310,312,314および316を送る( 358,360,362,364)。その後、ネットワーク部分は、FO上で、 それが25という値をもつTCHでの伝送単位312および314の再伝送を要 求することを伝達する(366)。加入者端末は、要求された伝送単位を伝送す る(368,370)。最後に、ネットワーク部分は再び、FO上で伝送単位3 12の再伝送を要求し(372)、加入者端末はこれを実行する(374)。か くして、伝送は完了し、予約された伝送容量を解放することができる。 次に記述するオプションは、両方の伝送方向に関わるものである。送信機は、 前の伝送が終了した後新しいデータ量を伝送するための追加の容量を要請するこ とができ、かくしてその命令についての新しいRIDが得られる。送信機はまた 、先行する伝送が完了する前に追加の容量を要請することもでき、かくして、新 しいRIDを伝送のために割当てることが可能となり、そうでなければ、要求さ れた量のデータをすでに割当てられたRIDを用いて伝送させるよう合意するこ とも可能である。 命令ならびにチャネル割当てのシグナリングは、FO上でCRC保護されうる 。かくして、実際の伝送単位内に1つの命令のL1−PDU−IDを含むことは 必要でない。命令の受信側でCRC検査 に合格しなかった場合、命令された伝送単位は送信されない。かくして、命令側 の送信機は命令した伝送単位を受信せず、これを後続する命令の中で考慮に入れ る。命令の低品質もまた、もう1つの方法を用いて検出することができる。 伝送単位が、番号づけまたはその他の何らかの識別データを含まないことは任 意的である。この場合、受信機は、命令、既知のチャネル割当ておよび伝送アル ゴリズムに基づいて、受信した伝送単位を識別することができる。 伝送単位の命令は、双方向無線接続上での伝送のために用いられるトラヒック チャネルの割当てとは別のプロセスであってよい。ネットワーク部分は、それが 送信機として機能しているときおよび受信機として機能しているときの両方にお いて全てのチャネル割当てに責任を負うことができる。受信機から受信した情報 および/または予め定められた情報に基づいて、送信機は、どの命令チャネルを 送信機が聴取すべきかおよび聴取に適したタイミングはどれかを知る。 記述した実施形態においては、両方の伝送方向について、送信機が受信機に対 し、データの構成について情報提供し、受信機が望ましい伝送単位またはパケッ トを命令することが不可欠である。1つの命令においては、複数のパケットの伝 送単位を選択的に指示することが可能である。換言すると、受信機は、伝送単位 を無作為順序で命令することができる。しかしながら通常は、命令は、伝送をよ り有効なものにするアルゴリズムによって制御される。 上述のことに加えて、本発明のプロトコルの実現には、以下で記述することに なる複数の任意の改良が含まれている。 受信機は、要求された品質レベルを満たさない伝送単位のみの再伝送を要求す ることができる。その場合、結合伝送単位の最も品質 の低い伝送単位がまず最初に再伝送される。それでもなおこの後でパケットを正 しく復号できない場合には、その他の伝送単位の再伝送も要求される。 再伝送要求または伝送単位の命令には、その伝送単位の品質値が含まれていて よい。この品質値は、送信機と受信機により前もって合意されている伝送単位の 品質を指示する1つの方法であり、品質値は例えば0〜nまでの数値でありうる 。等価性は例えば以下のとおりとすることができよう: 0=伝送されず、1= 非常に低い品質、2=かなり低い品質....n=非常に優れた品質。これには、送 信機が品質値に従った順序で伝送単位を送ることができるという利点がある。か くして、まだ伝送されていない伝送単位がまず最初に伝送され、次に非常に低い 品質値をもつ伝送単位が伝送される。受信機は、伝送単位を受信することを望む 定められた順序を与える必要はない。最も低品質の伝送単位が最初に伝送される ことから、受信機がパケットを正しく復号できる確率は増大する。パケットまた は再伝送要求の命令は、これに対応してパケットの品質値を含むこともできる。 受信機は、それが伝送単位またはパケットを処理するのに成功した後に送信機 に通知することができる。これはすなわち、受信機がいつ何時であれ、可能な符 号化およびインターリーブを復号し誤り訂正合計を検査することを試みることが できるということを意味している。復号が誤りなく成功したならば、送信機はこ の種のメッセージから、当該パケットに属する伝送単位を再伝送するための有効 な要求があるにもかかわらず、この伝送単位を再伝送する必要がもはやないとい う結論を下すことができる。かくして、この機能は一種の取消しメッセージであ る。 次に記述される手順は、プロトコルがフェードによってひき起こ される干渉に対し充分な耐性を有するという利点を有する。上述のプロトコルは また、受信機がそれを取消すまでは受信機の命令が有効である、というような形 で実行することができる。その場合、送信機は、一部の伝送単位がもはや送信不 要であるというメッセージを受信するまで、伝送単位を送信する。送信機は、そ の品質が予め定められたしきい値よりも低い場合、必ずしもかかる取消しメッセ ージを認知せず、送信機は次の伝送を送りつづける。送信機は、明白な取消しメ ッセージを受信したときに、次に命令されていた伝送単位を送り始める。受信機 が取消しメッセージを一旦送った後は、送信機が受信したときに取消しメッセー ジの品質が充分であったか否か受信機は知ることができない。従って受信機は、 次の伝送単位を待機する状態にとどまる。伝送単位が到着したときに、次の3つ の可能性が存在する: すなわち、 1) 受信した伝送単位の品質が予め定められた品質レベルに対応せず、受信機 は、伝送単位のL1−PDU−IDを識別できない。受信機は、どの伝送単位が 問題になっているのかを知らないことから、受信伝送単位を結合伝送単位に結合 することができない。従って、受信機のメモリ内には、先行する結合伝送単位と 未特定の伝送単位とが存在する。受信機は、次の伝送単位を待機する状態にとど まる。 2) 受信伝送単位の品質は予め定められた品質レベルに対応し、そのL1−P DU−IDは、以前に伝送された特定済みの伝送単位のものと同じである。この とき、受信機は、送信機が明白な取消しメッセージを受信しなかったという結論 を下し、かくして新しいものを送る。受信機は、その伝送単位を、先行する結合 伝送単位と結合する。前に受信された未特定の可能性のある伝送単位も、それら が特定済みの最後に受信した伝送単位と似ているにちがいないこと が今や明らかであることから、先行する結合伝送単位と結合させられる。 3) 受信伝送単位の品質は、予め定められた品質レベルに対応し、そのL1− PDU−IDは、先行する特定済みの伝送単位のL1−PDU−IDと異なって いる。このとき、受信機は、送信機が明白な取消しメッセージを受信し、最後に 受信された伝送単位が次の伝送単位であるという結論を下す。受信機は、前に受 信した特定済みである可能性のある伝送単位を、先行する特定済みの伝送単位と 結合し、結合伝送単位をさらなる処理のために、プロトコルの上位層に送ること ができる。同時に、受信機は、新しい伝送単位を収集し始める。 本発明について、添付図面中に示された例を用いて記述してきたが、本発明が それに制限されるものではなく、添付請求の範囲で開示されている進歩性ある概 念の範囲内でこれをいくつかの形に修正することが可能であるということは明白 である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月16日(1999.7.16) 【補正内容】 請求の範囲 1.送信機−受信機対間の移動通信システム内で、パケット交換データをAR Qプロトコルを用いて伝送するための方法であって、該移動通信システムが、ネ ットワーク部分と、少なくとも1つの加入者端末と、このネットワーク部分と加 入者端末との間の双方向無線接続とを含み、該送信機−受信機対が該ネットワー ク部分と加入者端末によって形成され、該双方向無線接続上で伝送されるべきデ ータは伝送単位内に挿入される方法において、 前記受信機は所望の伝送単位を命令し、前記送信機がその命令に従って伝送単 位を送信し、そしてまた伝送単位の第1の伝送は前記受信機からの前記命令によ って制御され、各パケットから該受信機により測定された品質が、予め定められ た品質レベルを上回るまで命令と伝送をくり返し、該パケットで構成された伝送 すべきデータを、前記送信機から前記受信機へ伝送することを特徴とする方法。 2.前記伝送単位の命令には、該伝送単位の品質値を含むことを特徴とする請 求項1に記載の方法。 3.前記送信機は、データの構成について前記受信機に伝達することを特徴と する請求項1または2に記載の方法。 4.少なくとも2つの異なるパケットの前記伝送単位が、命令内において選択 的に指示されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 5.命令された伝送単位のみが送信されることを特徴とする請求項1〜4のい ずれか一項に記載の方法。 6.前記伝送単位が、予め定められたアルゴリズムに従って、かつ、命令に従 って、送信されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 7.前記命令は、この命令メッセージの品質が予め定められた品質レベルに対 応する場合にのみ実行されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記 載の方法。 8.前記命令メッセージの品質は、該命令メッセージのCRCを検査すること によって決定されることを特徴とする請求項7に記載の方法。 9.前記命令メッセージは、それがCRC検査に合格するまで反復的に再伝送 されることを特徴とする請求項8に記載の方法。 10.伝送単位の命令が、双方向無線接続上での伝送のために使用されるべきト ラヒックチャネルの割当てとは別の処理であることを特徴とする請求項1〜9の いずれか一項に記載の方法。 11.前記ネットワーク部分は、それが送信機として機能する場合およびそれが 受信機として機能する場合の両方の場合において全てのチャンネル割当ての責務 を負うことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。 12.前記送信機は、前記受信機から受信した情報から、該受信機がもはや必要 としていない伝送単位がどれであるかを見い出し、かくして、該送信機はその伝 送バッファからこれらの伝送単位を削除することを特徴とする請求項1〜11の いずれか一項に記載の方法。 13.前記送信機は、予め定められた情報および/または前記受信機から受信し た情報に基づいて、該送信機がどの命令チャネルを聴取すべきか、およびどのタ イミングが聴取のために適しているかを知ることを特徴とする請求項1〜12の いずれか一項に記載の方法。 14.前記伝送単位は、番号付けまたはその他の識別データを含まないことを特 徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法 。 15.前記受信機が、既知のチャネル割当て、命令および伝送アルゴリズムに基 づいて、伝送単位を識別することを特徴とする請求項14に記載の方法。 16.前記受信機は、伝送単位から測定された品質値に基づいて伝送単位を命令 することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。 17.伝送中の各伝送単位および/またはパケットについてCRC誤り検査合計 が生成され、この合計は、受信側でその伝送単位および/またはパケットが誤り を含むか否かを検査するために使用されることを特徴とする請求項16に記載の 方法。 18.受信された伝送単位の品質は、トレーニングシーケンスを用いて伝送単位 のC/I比を生成することによって決定されることを特徴とする請求項16に記 載の方法。 19.受信された伝送単位の品質は、伝送単位のビット誤り率を生成することに よって決定されることを特徴とする請求項16に記載の方法。 20.前記受信機は、受信された伝送単位を結合し、結合伝送単位から品質を測 定することを特徴する請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。 21.送信機−受信機対の間でパケット交換データをARQプロトコルを用いて 伝送するためのシステムであって、該移動通信システムが、ネットワーク部分と 、少なくとも1つの加入者端末と、このネットワーク部分と加入者端末との間の 双方向無線接続とを含み、該送信機−受信機対が該ネットワーク部分と加入者端 末とによって形成され、該双方向無線接続上で伝送されるべきデータは伝送単位 内に挿入される移動通信システムにおいて、 前記ネットワーク部分および/または前記加入者端末は制御部(114)を含 み、該制御部は、前記受信機が所望する伝送単位を命令し、前記送信機がその命 令に従って伝送単位を送信し、そしてまた伝送単位の第1の伝送は前記受信機か らの前記命令によって制御され、各パケットから該受信機により測定された品質 が、予め定められた品質レベルを上回るまで命令と伝送をくり返し、該パケット で構成された伝送すべきデータが前記送信機から前記受信機へと伝送されるよう な形でパケット伝送を制御するごとく配置されていることを特徴とするシステム 。 【図1】【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 サラナホ,オスカー フィンランド国,エフイーエン―00100 ヘルシンキ,オクサセンカトゥ 4 (72)発明者 リネ,シッコ イー. フィンランド国,エフイーエン―00200 ヘルシンキ,タルベルギン プイストティ エ 1 セー 25 (72)発明者 アーマバーラ,カレ フィンランド国,エフイーエン―01610 バンター ルオステクヤ 3 デー 24

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.送信機−受信機対間の移動通信システム内で、パケット交換データをAR Qプロトコルを用いて伝送するための方法であって、該移動通信システムが、ネ ットワーク部分と、少なくとも1つの加入者端末と、このネットワーク部分と加 入者端末との間の双方向無線接続とを含み、該送信機−受信機対が該ネットワー ク部分と加入者端末によって形成され、該双方向無線接続上で伝送されるべきデ ータは伝送単位内に挿入される方法において、 前記受信機は所望の伝送単位を命令し、前記送信機がその命令に従って伝送単 位を送信し、各パケットから該受信機により測定された品質が、予め定められた 品質レベルを上回るまで命令と伝送をくり返し、該パケットで構成された伝送す べきデータを、前記送信機から前記受信機へ伝送することを特徴とする方法。 2.前記伝送単位の命令には、該伝送単位の品質値を含むことを特徴とする請 求項1に記載の方法。 3.前記送信機は、データの構成について前記受信機に伝達することを特徴と する請求項1または2に記載の方法。 4.少なくとも2つの異なるパケットの前記伝送単位が、命令内において選択 的に指示されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 5.命令された伝送単位のみが送信されることを特徴とする請求項1〜4のい ずれか一項に記載の方法。 6.前記伝送単位が、予め定められたアルゴリズムに従って、かつ、命令に従 って、送信されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 7.前記命令は、この命令メッセージの品質が予め定められた品 質レベルに対応する場合にのみ実行されることを特徴とする請求項1〜6のいず れか一項に記載の方法。 8.前記命令メッセージの品質は、該命令メッセージのCRCを検査すること によって決定されることを特徴とする請求項7に記載の方法。 9.前記命令メッセージは、それがCRC検査に合格するまで反復的に再伝送 されることを特徴とする請求項8に記載の方法。 10.伝送単位の命令が、双方向無線接続上での伝送のために使用されるべきト ラヒックチャネルの割当てとは別の処理であることを特徴とする請求項1〜9の いずれか一項に記載の方法。 11.前記ネットワーク部分は、それが送信機として機能する場合およびそれが 受信機として機能する場合の両方の場合において全てのチャンネル割当ての責務 を負うことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。 12.前記送信機は、前記受信機から受信した情報から、該受信機がもはや必要 としていない伝送単位がどれであるかを見い出し、かくして、該送信機はその伝 送バッファからこれらの伝送単位を削除することを特徴とする請求項1〜11の いずれか一項に記載の方法。 13.前記送信機は、予め定められた情報および/または前記受信機から受信し た情報に基づいて、該送信機がどの命令チャネルを聴取すべきか、およびどのタ イミングが聴取のために適しているかを知ることを特徴とする請求項1〜12の いずれか一項に記載の方法。 14.前記伝送単位は、番号付けまたはその他の識別データを含まないことを特 徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。 15.前記受信機が、既知のチャネル割当て、命令および伝送アルゴリズムに基 づいて、伝送単位を識別することを特徴とする請求項14に記載の方法。 16.前記受信機は、伝送単位から測定された品質値に基づいて伝送単位を命令 することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。 17.伝送中の各伝送単位および/またはパケットについてCRC誤り検査合計 が生成され、この合計は、受信側でその伝送単位および/またはパケットが誤り を含むか否かを検査するために使用されることを特徴とする請求項16に記載の 方法。 18.受信された伝送単位の品質は、トレーニングシーケンスを用いて伝送単位 のC/I比を生成することによって決定されることを特徴とする請求項16に記 載の方法。 19.受信された伝送単位の品質は、伝送単位のビット誤り率を生成することに よって決定されることを特徴とする請求項16に記載の方法。 20.前記受信機は、受信された伝送単位を結合し、結合伝送単位から品質を測 定することを特徴する請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。 21.送信機−受信機対の間でパケット交換データをARQプロトコルを用いて 伝送するためのシステムであって、該移動通信システムが、ネットワーク部分と 、少なくとも1つの加入者端末と、このネットワーク部分と加入者端末との間の 双方向無線接続とを含み、該送信機−受信機対が該ネットワーク部分と加入者端 末とによって形成され、該双方向無線接続上で伝送されるべきデータは伝送単位 内に挿入される移動通信システムにおいて、 前記ネットワーク部分および/または前記加入者端末は制御部( 114)を含み、該制御部は、前記受信機が所望する伝送単位を命令し、前記送 信機がその命令に従って伝送単位を送信し、各パケットから該受信機により測定 された品質が、予め定められた品質レベルを上回るまで命令と伝送をくり返し、 該パケットで構成された伝送すべきデータが前記送信機から前記受信機へと伝送 されるような形でパケット伝送を制御するごとく配置されていることを特徴とす るシステム。
JP54663298A 1997-04-28 1998-04-27 移動通信システム内でパケット交換データを伝送するための方法 Ceased JP2001522552A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI971811A FI103541B (fi) 1997-04-28 1997-04-28 Menetelmä pakettikytkentäisen datan siirtoon matkapuhelinjärjestelmäss ä
FI971811 1997-04-28
PCT/FI1998/000364 WO1998049796A2 (en) 1997-04-28 1998-04-27 Method for transmitting packet switched data in a mobile communications system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001522552A true JP2001522552A (ja) 2001-11-13

Family

ID=8548747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54663298A Ceased JP2001522552A (ja) 1997-04-28 1998-04-27 移動通信システム内でパケット交換データを伝送するための方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6289003B1 (ja)
EP (2) EP0988731B1 (ja)
JP (1) JP2001522552A (ja)
KR (1) KR20010020371A (ja)
CN (1) CN1253683A (ja)
AT (1) ATE317186T1 (ja)
AU (1) AU7047198A (ja)
BR (1) BR9809007A (ja)
DE (1) DE69833369T2 (ja)
FI (1) FI103541B (ja)
WO (1) WO1998049796A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123755A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nec Corp データ伝送システム、データ伝送装置及びそれに用いる適応変調制御方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101168A (en) 1997-11-13 2000-08-08 Qualcomm Inc. Method and apparatus for time efficient retransmission using symbol accumulation
FI110986B (fi) * 1997-11-14 2003-04-30 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä tiedonsiirtokapasiteetin optimaaliseksi hyödyntämiseksi solukkoradiojärjestelmässä
JP3754824B2 (ja) * 1998-01-26 2006-03-15 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、情報処理装置及び出力装置
US6445717B1 (en) * 1998-05-01 2002-09-03 Niwot Networks, Inc. System for recovering lost information in a data stream
FI105734B (fi) 1998-07-03 2000-09-29 Nokia Networks Oy Automaattinen uudelleenlähetys
DE19901622A1 (de) * 1999-01-18 2000-07-20 Philips Corp Intellectual Pty Drahtloses Netzwerk
FI106493B (fi) * 1999-02-09 2001-02-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestelmä pakettimuotoisen datan luotettavaksi siirtämiseksi
FI991351A (fi) 1999-06-11 2000-12-12 Nokia Networks Oy Radiojärjestelmän verkko-osan lähettimen tehonsäädön suorittaminen
FI111319B (fi) 1999-06-21 2003-06-30 Nokia Corp Yhteydenmuodostusmenetelmä ja radiojärjestelmä
GB9930618D0 (en) 1999-12-24 2000-02-16 Agilent Technologies Inc Measuring efficiency of data transmission
US7088701B1 (en) * 2000-04-14 2006-08-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for adaptive transmission control in a high data rate communication system
KR100434459B1 (ko) * 2000-06-27 2004-06-05 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 패킷의 전송 제어방법 및 장치
EP1170898A3 (en) * 2000-07-06 2002-04-24 Texas Instruments Inc. Wireless communication
FR2819661B1 (fr) * 2001-01-15 2003-03-28 Nortel Networks Procede et dispositifs de transmission de donnees avec mecanisme d'acquittement
US20020094810A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-18 Hassan Hassan I. Uplink transmission with selective ARQ based on signal quality
US20030023915A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Forward error correction system and method for packet based communication systems
DE10141092A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-06 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Datenpaketen in einem Funk-Kommunikationssystem
US20030039226A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Kwak Joseph A. Physical layer automatic repeat request (ARQ)
CN1225875C (zh) * 2001-09-29 2005-11-02 华为技术有限公司 在高速媒体接入控制层实现数据重传的方法
US7079856B2 (en) * 2002-04-05 2006-07-18 Lucent Technologies Inc. Data flow control between a base station and a mobile station
US6693910B2 (en) * 2002-06-28 2004-02-17 Interdigital Technology Corporation System and method for avoiding stall of an H-ARQ reordering buffer in a receiver
JP3499548B1 (ja) * 2002-07-01 2004-02-23 松下電器産業株式会社 受信装置及び通信方法
EP1381181A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-14 Motorola, Inc. Communication system and method with hybrid ARQ packet combining
KR100493158B1 (ko) * 2002-09-17 2005-06-02 삼성전자주식회사 적응적 하이브리드 arq 방법 및 적응적 하이브리드arq 시스템에 있어서 데이터 송수신방법
US7299176B1 (en) * 2002-09-19 2007-11-20 Cisco Tech Inc Voice quality analysis of speech packets by substituting coded reference speech for the coded speech in received packets
US20050224596A1 (en) * 2003-07-08 2005-10-13 Panopoulos Peter J Machine that is an automatic pesticide, insecticide, repellant, poison, air freshener, disinfectant or other type of spray delivery system
US7352725B2 (en) * 2003-08-21 2008-04-01 Nokia Corporation Communication method and arrangement in a code division multiple access (CDMA) radio system
US7590094B2 (en) * 2003-09-25 2009-09-15 Via Telecom Co., Ltd. Tristate requests for flexible packet retransmission
JP2007509560A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データの符号化および再構築
JP4268076B2 (ja) * 2004-03-09 2009-05-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動端末及びネットワーク側対向装置
KR100989314B1 (ko) * 2004-04-09 2010-10-25 삼성전자주식회사 디스플레이장치
JP2005311717A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号装置及び通信システムの受信機
KR100713394B1 (ko) * 2004-06-16 2007-05-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 전송일련번호와 타임스탬프를 이용한 상향링크 데이터 패킷들의 재정렬 방법 및 장치
US7717342B2 (en) 2005-08-26 2010-05-18 Hand Held Products, Inc. Data collection device having dynamic access to multiple wireless networks
USRE47489E1 (en) * 2006-08-29 2019-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, mobile station apparatus, base station apparatus and random access channel transmitting method
US20130201904A1 (en) * 2010-08-27 2013-08-08 Nokia Siemens Networks Oy Handover of Connection of User Equipment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644655A1 (fr) 1989-03-17 1990-09-21 Trt Telecom Radio Electr Procede de transmission d'informations dans un reseau de transmission de donnees par voie radioelectrique et systeme pour lequel est mis en oeuvre le procede
FI87616C (fi) 1991-04-05 1993-01-25 Nokia Mobile Phones Ltd Foerfarande foer att styra funktionen hos ett paketkopplat cdma-datanaet foer styrning av saendarnas och mottagarnas funktion
GB2264846B (en) 1991-09-20 1995-11-15 Motorola Inc Extended error correction of a transmitted data message
FI92125C (fi) 1992-10-30 1994-09-26 Nokia Mobile Phones Ltd Radiopuhelinjärjestelmä
FI98426C (fi) 1994-05-03 1997-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmä pakettidatan siirtämiseksi digitaalisen aikajakomonikäyttöön TDMA perustuvan solukkojärjestelmän ilmarajapinnassa
FI98427C (fi) 1994-06-08 1997-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmäpakettidatan siirtämiseksi eri bittinopeuksilla TDMA-solukkojärjestelmässä
US5487068A (en) * 1994-07-29 1996-01-23 Motorola, Inc. Method for providing error correction using selective automatic repeat requests in a packet-switched communication system
FI114178B (fi) 1995-01-09 2004-08-31 Nokia Corp Radiokapasiteetin dynaaminen jakaminen TDMA-järjestelmässä
US5677918A (en) 1995-07-28 1997-10-14 Motorola, Inc. Method and device for efficient error correction in a packet-switched communication system
US5717689A (en) * 1995-10-10 1998-02-10 Lucent Technologies Inc. Data link layer protocol for transport of ATM cells over a wireless link
US5968197A (en) * 1996-04-01 1999-10-19 Ericsson Inc. Method and apparatus for data recovery
US5802051A (en) * 1996-06-10 1998-09-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multiplexing of voice and data minicells
FI103540B1 (fi) * 1997-04-28 1999-07-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä pakettikytkentäisen datan siirtoon matkapuhelinjärjestelmässä
US6141784A (en) * 1997-11-26 2000-10-31 International Business Machines Corporation Method and system in a data communications system for the retransmission of only an incorrectly transmitted portion of a data packet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123755A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nec Corp データ伝送システム、データ伝送装置及びそれに用いる適応変調制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI971811A0 (fi) 1997-04-28
FI103541B1 (fi) 1999-07-15
KR20010020371A (ko) 2001-03-15
EP0988731B1 (en) 2006-02-01
EP1689111A1 (en) 2006-08-09
FI971811A (fi) 1998-10-29
DE69833369D1 (de) 2006-04-13
EP0988731A2 (en) 2000-03-29
WO1998049796A2 (en) 1998-11-05
DE69833369T2 (de) 2006-10-12
FI103541B (fi) 1999-07-15
ATE317186T1 (de) 2006-02-15
AU7047198A (en) 1998-11-24
WO1998049796A3 (en) 1999-02-04
BR9809007A (pt) 2002-05-14
US6289003B1 (en) 2001-09-11
CN1253683A (zh) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522552A (ja) 移動通信システム内でパケット交換データを伝送するための方法
US6317418B1 (en) Method for transmitting packet switched data in a mobile communications system
US6567397B1 (en) System and method for wireless exchange of data in a non-real-time data communications system
JP3455195B2 (ja) パケットデータ伝送のためのハイブリッドarq方法
FI105734B (fi) Automaattinen uudelleenlähetys
CN108631953B (zh) 一种数据发送、反馈方法及装置
EP1178625A2 (en) Wireless communications with efficient channel coding
JP2001515666A (ja) 複数の符号レートを用いるセルラー通信システム
JP2001523918A (ja) シンボル累算を用いた時間的効率性のある再送信の方法及び装置
JP2001502866A (ja) 移動体通信システムにおけるランダムアクセス
WO2009015170A1 (en) Hybrid automatic repeat request (harq) systems and methods for packet-based networks
JP2002524918A (ja) 両方向arq装置及び方法
JP2002521936A (ja) 通信システムのオーバヘッドの最小化方法及び装置
US20060221885A1 (en) Power de-boosting on the control channel
JP2000516780A (ja) 信号送信方法及びデジタル無線システム
KR20060039841A (ko) 무선 접속 통신 시스템에서 효율적인 메시지 전송을 위한기지국 및 단말과 그 방법
AU755295B2 (en) Packet-switched data transmission in radio system
KR101518244B1 (ko) 지연된 자동 재송 요구(arq)확인응답
JPH11355254A (ja) 通信装置
KR100938067B1 (ko) 복합 자동 재전송 방식 이동통신 시스템에서 트래픽데이터 재전송 장치 및 방법
JP2778006B2 (ja) 直接拡散送受信装置
KR20060039840A (ko) 무선 접속 통신 시스템에서 효율적인 메시지 전송을 위한기지국 및 단말과 그 방법
CN116897571A (zh) 无线通信方法、第一设备和第二设备
PL178412B1 (pl) Sposób bezprzewodowej transmisji pakietów danych w systemie łączności z wielokrotnym dostępem przez podział kodowy i system łączności z nadajnikiem-odbiornikiem stacji nadawczej po stronie ruchomej w systemie łączności z wielokrotnym dostępem przez podział kodowy

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026