JP2001522386A - マクロモノマーの合成方法 - Google Patents

マクロモノマーの合成方法

Info

Publication number
JP2001522386A
JP2001522386A JP54609998A JP54609998A JP2001522386A JP 2001522386 A JP2001522386 A JP 2001522386A JP 54609998 A JP54609998 A JP 54609998A JP 54609998 A JP54609998 A JP 54609998A JP 2001522386 A JP2001522386 A JP 2001522386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
macromonomer
acrylate
ampoule
increasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54609998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138024B2 (ja
JP2001522386A5 (ja
Inventor
シェファーリ,ジョン.
モード,グレーメ.
リッザード,エツィオ.
グリドネフ,アレキセイ,エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO, EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2001522386A publication Critical patent/JP2001522386A/ja
Publication of JP2001522386A5 publication Critical patent/JP2001522386A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138024B2 publication Critical patent/JP4138024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/046Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/06Vinyl formate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)CH2=CHYと、(b)任意選択で、CH2=CXBと、(c)フリーラジカル供給源から生成したフリーラジカルとを接触させることとを含有する、構造(1)を有するマクロモノマーを製造するためのフリーラジカル重合方法。式中、B、U、X、Y、Z、m、n、およびpは、本文中で定義する。マクロモノマーの特質は、1つまたは複数の次の可変要素:a、b、およびcのモル比、温度、モノマー濃度、ならびに変換率を調整することにより制御される。

Description

【発明の詳細な説明】 マクロモノマーの合成方法 発明の背景 本発明は、一置換ビニルモノマーに基づいた一般構造1で表される分枝ω−不 飽和ポリマー(マクロモノマー)を製造するためのフリーラジカル重合方法に関 する。 一置換ビニルモノマーに基づいたマクロモノマーの合成は、付加−分断連鎖移動 剤を用いることにより、以前に行われている。例えば、硫化アリル連鎖移動剤の 存在下におけるアクリレートモノマーの重合によるものである(Rizzard o他、Macomol、Symp.、111巻、1頁、1996年)。マクロモノ マーの合成は、コバルト触媒連鎖移動剤の存在下で、ある一置換モノマーと、ア ルファ−メチルビニルモノマー(例えばメタクリレートモノマー)との共重合に よっても行われている。例えば、WO9731030を参照のこと。本発明の方 法は、重合開始剤以外に試薬を加えることを必用としないものである。 反応条件を選択して変換率を最大にし、かつ分子量を制御する、種々のモノマ ー(特に、アクリルモノマー)の重合が、以前に行われている。例えば、米国特 許第4,546,160号には、高い反応温度で反応を行って分子量を制限する 、アクリルモノマーまたはメタクリルモノマーに基づいたポリマーの合成方法が 記載されている。しかしながら、マクロモノマーの純度または分枝構造を最適に する反応条件を設計することには、注意を払っていない。 米国特許第5,710,227には、アクリル酸およびそれの塩に基づいたマ クロモノマーの合成が記載されている。この方法は、高い反応温度(典型的には 、225℃より大きい)で行っており、マクロモノマーの純度または分枝形成度 を制御するのに必要な条件は記載されていない。さらに、特許権者は、重合温度 が200℃ より低くなるにしたがい、マクロモノマーの純度が低下することを報告している 。この方法はさらに、アクリル酸およびそれの塩のモノマーを含有するポリマー に限定されている。 慣用的な実施において、重合を高い反応温度で行うときには、開始剤由来ラジ カルのフラックス(flux)が高い条件下で一般に行われる。これらの条件は 、高純度マクロモノマーの合成に適していない。本明細書中に開示する方法は、 マクロモノマーの分子量と、該マクロモノマー中の分枝度とを制御することがで きる指針を規定している。本明細書中に記載する方法では、高純度(90%より 大きい)マクロモノマーを、100℃より低い温度を含む任意の重合温度で調製 するものである。本明細書中に記載する方法は、アリクリレート、スチレン、お よびビニルエステルのω−不飽和ホモポリマーの調製に用いることができる。さ らに、該方法は、1つもしくは複数の一置換ビニルモノマーに基づいた、または 1つもしくは複数のアルファ−置換ビニルモノマーに基づいた、高純度ω−不飽 和ランダムコポリマーの調製指針を開示する。 本発明の要旨 本発明は、一般構造(1)で表されるポリマーの合成方法に関するものであっ て、 (A) (a)CH2=CHYと、 (b)任意選択で、CH2=CXBと、 (c)フリーラジカル供給源から生成したフリーラジカルと を接触させることと、 (上式で、 Xは、ハロゲン、または任意選択で置換されたC1〜C4アルキル(この場合、 該 置換基は、ヒドロキシ、アルコキシもしくはアリールオキシ(OR)、カルボキシ 、アシルオキシもしくはアロイルオキシ(O2CR)、アルコキシカルボニルもし くはアリールオキシカルボニル(CO2R)から成る群から独立して選択される )から成る群から独立して選択され、 Yは、R、CO2H、CO2R、COR、CN、CONH2、CONHR、CO NR2、O2CR、OR、またはハロゲンから成る群から独立して選択され、 Bは、R、CO2H、CO2R、COR、CN、CONH2、CONHR、CO NR2、O2CR、OR、ハロゲン、またはポリマー鎖から成る群から選択され、 Rは、任意選択で置換された、C1〜C18アルキル、C2〜C18アルケニル、ア リール、複素環基、アラルキル、またはアルカリール(alkaryl)から成 る群(この場合、該置換基は、エポキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、ア シルオキシ、カルボキシ(および塩)、スルホン酸(および塩)、アルコキシカルボ ニルもしくはアリールオキシカルボニル、イソシアナト、シアノ、シリル、ハロ 、およびジアルキルアミノから成る群から独立して選択される)から選択され、 Zは、Hと、任意選択で置換された、アルキル、シクロアルキル、アリール、 アラルキル、アルカリール、有機シリル、アルコキシアルキル、アルコシキアリ ール、ヒドロキシ、ヒドロペルオキシ、アルキルペルオキシ、アルコキシ、アロ イルオキシの基のフリーラジカル開始剤誘導フラグメント(この場合、置換基は 、R、OR、O2CR、ハロゲン、CO2H(および塩)、CO2R、CN、CON H2、CONHR、CONR2、スルフェート、 から選択される)とから成る群から選択され、 m≧1であり、 n≧0であり、 p≧0であり、 mおよびnの一方または両方が1より大きい場合、繰り返し単位は同じかまた は相違し、 [CH2−CUY]p部分は、分枝点Uを含有し、そしてUがランダム構造(2 )中に存在するところの、構造(1)に由来する。) (B)次の可変要素を調整することにより、ポリマーの特性を制御すること、 (i) (a)/(b)のモル比を増加させることにより、ビニル末端ポリマー の割合を増加させること、 (ii) (c)/(a)+(b)のモル比を減少させることにより、ビニル末 端ポリマーの割合を増加させること、 (iii) 次のようにして、分枝度(pの値)を制御すること、 (d) 温度を上げることにより、pを減少すること、 (e) モノマー濃度を減少することにより、pを減少すること、 (f) 変換率を増加することにより、pを増加すること、 (iv) 次のようにして、分子量を制御すること、 (g) モノマー濃度を減少することにより、分子量を減少させること、 (f) 温度を上げることにより、分子量を減少させること とを含む、方法に関する。 ビニル末端ポリマーの割合は、50%以上であることが好ましく、70%より 大きいことがより好ましい。分枝度は、平均して、鎖あたり10以下の分枝であ ることが好ましい。重合度(m+n+p)は、1から約500であることが好ま しい。 発明の詳細な説明 我々は、反応条件を適当に選択した一置換モノマーの重合を行うことにより、 マクロモノマー(1)を合成できることを見出した。モノマーCH2=CHYお よびCH2=CXBは、重合可能なモノマーまたは共重合可能なモノマーである 。当業者は理解していることであるが、モノマーの選択は、その立体特性および 電気特性 により決められる。種々のモノマーの重合能(polymerizabilit y)および共重合能を決定する要素は、当該技術分野における文書に詳しく示さ れている。例えば、Greenley、in Polymer Handboo k 第3版(BrandupおよびImmergut編)、ニューヨーク州Wil ey、pII/53、1989年)を参照のこと。 好ましい一置換モノマー(CH2=CHY)は、1つまたは複数の次のもので ある:アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル(すべての異 性体)、アクリル酸ブチル(すべての異性体)、アクリル酸2−エチルヘキシル、 アクリル酸イソボルニル、アクリル酸、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニ ル、アクリロニトリル、スチレン、官能性アクリレート(アクリル酸グリシジル 、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル(すべての 異性体)、アクリル酸ヒドロキシブチル(すべての異性体)、アクリル酸ジエチル アミノエチル、アクリル酸トリエチレングリコールから選択されるもの)、N− tert−ブチルアクリルアミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−n−メ チロールアクリルアミド、N−エチロールアクリルアミド、ビニル安息香酸(す べての異性体)、ジエチルアミノスチレン(すべての異性体)、p−ビニルベンゼ ンスルホン酸、アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、アクリル酸トリエトキ シシリルプロピル、アクリル酸トリブトキシシリルプロピル、アクリル酸ジメト キシメチルシリルプロピル、アクリル酸ジエトキシメチルシリルプロピル、アク リル酸ジブトキシメチルシリルプロピル、アクリル酸ジイソプロポキシメチルシ リルプロピル、アクリル酸ジメトキシシリルプロピル、アクリル酸ジエトキシシ リルプロピル、アクリル酸ジブトキシシリルプロピル、アクリル酸ジイソプロポ キシシリルプロピル、酢酸ビニル、酪酸ブチル、塩化ビニル、フッ化ビニル、臭 化ビニル、およびプロペン。 好ましい二置換モノマー(CH2=CXB)は、1つまたは複数の次のもので ある:メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル(すべ ての異性体)、メタクリル酸ブチル(すべての異性体)、メタクリル酸2−エチル ヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸、メタクリル酸ベンジル、 メタクリル酸フェニル、メタクリロニトリル、メタクリル酸グリシジル、メタク リル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル(すべての異性 体)、メタクリ ル酸ヒドロキシブチル(すべての異性体)、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、 メタクリル酸トリエチレングリコール、メタクリル酸トリメトキシシリルプロピ ル、メタクリル酸トリエトキシシリルプロピル、メタクリル酸トリブトキシシリ ルプロピル、メタクリル酸ジメトキシメチルシリルプロピル、メタクリル酸ジエ トキシメチルシリルプロピル、メタクリル酸ジブトキシメチルシリルプロピル、 メタクリル酸ジイソプロポキシメチルシリルプロピル、メタクリル酸ジメトキシ シリルプロピル、メタクリル酸ジエトキシシリルプロピル、メタクリル酸ジブト キシシリルプロピル、メタクリル酸ジイソプロポキシシリルプロピル、無水イタ コン酸、イタコン酸、メタクリルアミド、N−tert−ブチルメタクリルアミ ド、N−ブチルメタクリルアミド、N−n−メチロールメタクリルアミド、N− エチロールメタクリルアミド、アルファ−メチルスチレン、アルファメチルビニ ル安息香酸(すべての異性体)、ジエチルアミノアルファ−メチルスチレン(すべ ての異性体)、およびイソブチレン。 開始ラジカルの供給源は、適当な化合物(過酸化物またはアゾ化合物などの熱 開始剤)の熱誘導ホモリテック開裂、モノマー(例えば、スチレン)からの自然 発生、レドックス開始系、光化学開始系、または電子ビーム、X−放射線、もし くはγ−放射線などの高エネルギー照射などの、フリーラジカル発生方法のいず れにもよることができる。開始剤はさらに、反応媒体およびモノマー混合物中で 可溶でなければならない。 重合温度において適当な半減期を有するように熱開始剤を選択する。これらの 開始剤には、1つまたは複数の次の化合物が含まれ得る:2,2’−アゾビス( イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シアノ−2−ブタン)、ジメチ ル2,2’−アゾビスジメチルイソブチレート、4,4’−アゾビス(4−シア ノペンタン酸)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2−( t−ブチルアゾ)−2−シアノプロパン、2,2’−アゾビス[2−メチル−N −(1,1)−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオン アミド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−ヒドロキシエチル)]−プロピ オンアミド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン) ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロ リド、2,2’−アゾビス (N,N’−ジメチレンイソブチルアミン)、2,2’−アゾビス(2−メチル− N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオン アミド)、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメ チル)エチル]プロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2 −ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(イソブチルア ミド)2水和物、2,2’−アゾビス(2,2,4−トリメチルペンタン)、2, 2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、t−ブチルペルオキシアセテート、t− ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシオクトエート、t−ブチ ルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−ア ミルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、ジ−イソプロピ ルペルオキシジカルボネート、ジシクロヘキシルペルオキシジカルボネート、ジ クミルペルオキシド、過酸化ジベンゾイル、過酸化ジラウロイル、ペルオキソ二 硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、次亜硝酸ジ−t−ブチル(di −t−butyl−hyponitrite)、次亜硝酸ジクミル、クミルヒド ロペルキシド、t−ブチルヒドロペルキシド。 いかなる特定の機構に限定することを意図するものではないが、マクロモノマ ー形成過程は、スキーム1に概要するように起こり、主鎖メチン水素を引き抜い て構造3のラジカルを得ることを伴うと考えられている。アクリレート重合にお けるポリマーへのこのような連鎖移動は既知である(Lovell他、Poly m.Commun.、32巻、98頁、1991年)。しかしながら、当該技術分 野では、この過程によって分枝ポリマーが形成されることが示唆されている。我 々は、形成されたラジカル3が分断されて、マクロモノマーおよび新規な生長化 学種を与える一連の条件を提供する。 スキーム1 主鎖からの水素の引抜きは、原則として、分子間過程(ポリマーへの移動)また は分子内過程(バックバイティング)のいずれかの過程により行うことができる。 バックバイティングによる主鎖水素の引抜きの機構をスキーム2に示す。この機 構により分子量が変換率よって変動することとなる観測挙動がうまく説明される (実施例1を参照のこと)。この機構では、2つの可能な分断経路が存在する。原 則として、トリマーマクロモノマー4(経路A)またはダイマー生長ラジカル5 (経路B)へと導かれる、経路Aまたは経路Bのいずれによっても分断は可能で ある。 スキーム2 請求の範囲に記載された方法の条件下において、ラジカル3(任意の機構によ り形成されたもの)すべてが分断されるならば、ポリマーの分子量は、主鎖引抜 きの発生率により決定される。エチレンの重合では、高い反応温度がバックバイ ティングに好ましいことが知られている。同様の状況がアクリル酸の重合に適用 できると 思われる。結果として、高い反応温度により、主鎖メチン水素引抜きの発生率が 増加し、分断の発生率が増加する。このことにより、ポリマー分子量が減少する という全体的な効果を有する(実施例7を参照のこと)。同様に、モノマー濃度が 低いと、重合の生長速度が減少し、主鎖水素原子引抜きの発生率の増加と、これ による分断の増加との機会が与えられることとなる。結果として、低分子量が観 測される(実施例10および実施例11を参照のこと)。 要約すると、分子量は、次により制御することができる。(a)反応温度を制 御すること。反応温度を高くすると、分子量は低くなる。本明細書中に記載され た方法を用い、重合温度60℃でマクロモノマーを調製した(実施例9、番号2 を参照のこと)。重合温度は80℃より高いことが好ましく(実施例9、番号1を 参照のこと)、100℃より高いことが最も好ましい(実施例4、番号3を参照の こと)。および(b)モノマー濃度を制御すること。モノマーの濃度をより低くす ると、分子量はより低くなる。 高温で行われる重合に関しては、実験結果により、モノマー濃度が比較的高く ても、ラジカル3の分断はモノマーとの2分子反応よりも優勢であることが示さ れる。150℃(実施例10)と比較して170℃(実施例11)では低分子量 となっている実施例10および実施例11の結果を比較のこと。反応温度を低く した場合、ラジカル3の分断と、ラジカル3およびモノマーの反応との間で競合 があるのだろう。反応温度が低いと、結果的に、分枝度が高いポリマーとなる( 実施例12を参照のこと)。さらに、モノマー濃度を増加することにより、ラジ カル3との2分子反応速度が増加し、分枝度がより高いポリマーが生成する(実 施例13を参照のこと)。分枝産物は、それでもなおもマクロモノマーであるこ とができる。マクロモノマーへの変換率が増加するにしたがい、マクロモノマー が反応してより分枝度が高いポリマーとなる可能性がより大きくなる(実施例1 4を参照のこと)。 要約すると、分枝度は、次のものにより制御することができる。(a)反応温 度を制御すること。反応温度を高くすると、分枝度は低くなる。(b)モノマー 濃度を調整すること。モノマー濃度を低くすると、分枝度は低くなる。(c)モ ノマーからポリマーへの変換度。モノマーのポリマーへの変換度を増加させるこ とにより、分枝度を増加させることができる。 本発明の方法により形成されたマクロモノマーは、実験条件下で、反応性に富 んでいるようである。しかしながら、開始産物は、構造3で表される別のラジカ ルであり、好ましい反応条件下では、ほとんどの場合、これらのラジカルは分断 されるであろう。したがって、この過程は、不純物を形成することとはならない 。この反応では、連鎖長を均等にする機会が与えられる。したがって、これらの 重合により、これ以外で観測されるものよりも、多分散性をより狭くすることが できる。 反応条件を設計するときには、連鎖の停止過程(すなわち、結合、不均化反応 )により形成する鎖の数が、マクロモノマーの形成で生じる鎖の数に対して少な くなるように、開始剤濃度(ラジカルフラックス)を用いることが重要である。 マクロモノマーの純度は、1つには、開始剤濃度と、動力学的鎖長(連鎖移動 なしに形成されたポリマー鎖の長さ)を決める開始剤由来ラジカルの発生速度と により決められる。 ・形成されたポリマーのモル=(変換されたモノマーのグラム)/(ポリマーの MW) ・開始剤由来ラジカルのモル=(消費された開始剤のモル×2)×開始剤効率 必要とされるマクロモノマーの純度を与える開始剤濃度の許容範囲は、マクロモ ノマーの分子量に依存する。上の表式において、モノマー、溶媒、開始剤などへ の移動がないことが要件となる。これらが起こるならば、純度は低くなるであろ う。モノマーに対する開始剤濃度は、好ましくは1モルパーセントより低く、0 .1モルパーセントより低いことがより好ましい。 マクロモノマーの形成機構が、(バックバイティングでなく)ポリマーからの分 子内引抜きを伴う場合には、構造6で表される非マクロモノマー産物が、最高で 等量形成される。最適条件下でマクロモノマーの純度が90%より大きいことが 観測されたことより、この経路の重要性はより低いことを示唆している。 したがって、一般に、マクロモノマーの純度は、全モノマーに対する開始剤のモ ル比を低下するにより、増加する(実施例4を参照のこと)。 これまで強調した機構および一般的改良条件は、一置換ビニルモノマー(例え ば、アクリレート、ビニルエステル、およびスチレンなど)と、他の一置換ビニ ルモノマーとの共重合にも適用することができる(実施例15、16、23から 26を参照のこと)。2つ以上の一置換ビニルモノマーを用いて調製したコポリ マーの例では、2種以上の末端基を有するマクロモノマーが得られる。例えば、 本発明で詳述した条件下におけるアクリル酸ブチルとスチレンとの共重合では、 BMA誘導末端基7を有するω−不飽和ポリマーおよびAMS誘導末端基8を有 するω−不飽和ポリマーが得られる(実施例15の1H−NMRを参照のこと)。 これまで強調した機構および一般的改良条件は、一置換ビニルモノマー(例え ば、アクリレート、ビニルエステル、およびスチレンなど)と、他のアルファ置 換ビニルモノマーとの共重合にも適用することができる。1つもしくは複数のア ルファ置換ビニルモノマーを用いて調製したコポリマーの例では、一置換ビニル モノマーに由来するビニル末端基を有するω−不飽和ポリマーが形成される(実 施例17から19、27、28を参照のこと)。請求の範囲に記載された方法の 開示条件下においては、主鎖からの水素原子の引抜きは、アルファ置換モノマー 単位から起こらず、一置換モノマー単位からのみ起こることができる。これによ り、スキーム3に示すように、一般構造9のラジカルを生成し、これはフラグメ ントになると思われる。 スキーム3 これにより、一置換ビニルモノマーに由来する末端基を有するマクロモノマー となる。このことは、ω−不飽和ポリマーがアルファ置換ビニルモノマーに専ら 由来する末端基を有する、WO97/31030の開示事項と対照的である。 さらに、1つもしくは複数のアルファ置換ビニルモノマーを用いて調製された コポリマーの実施例では、形成されるω‐不飽和ポリマーの純度は、用いるアル ファ置換ビニルモノマーの相対量に依存する(実施例17から19を参照のこと) 。ポリマー鎖中のアルファ置換ビニルモノマー単位の相対量が増加するにつれ、 主鎖水素原子の引抜きの起こる可能性はより低くなる。これにより、ポリマーの 分子量が増加するという効果を有し、これに従って、デッドポリマーに導く停止 過程において生長ラジカルが関与する可能性が増加し、したがって形成されるマ クロモノマーの純度が低下する。 一置換ビニルモノマーとアルファ置換ビニルモノマーとから成るコポリマーで は、コポリマーマクロモノマーの純度は、アルファ置換ビニルポリマーの相対量 により影響される。アルファ置換ビニルモノマーの割合が減少するにしたがい、 コポリマーマクロモノマーの純度は増加する。 本方法を拡張して、開示条件を用いて、一置換ビニルモノマーに基づいた1種 類のビニル末端基を含有する一般構造10で表されるω−不飽和ホモポリマーを 調製する。 本方法をさらに拡張して、1つの一置換ビニルモノマーと1つもしくは複数の アルファ置換ビニルポリマーとから成る一般構造11で表されるω−不飽和コポ リマーを調製することができ、該コポリマーは、一置換ビニルモノマーだけに専 ら由来するビニル末端基を有している。 構造1で表されるマクロモノマーは、ブロックコポリマーおよびグラフトコポ リマーにも応用することができる。この有用性の例については、米国第5,36 2,826号およびWO96/15157を参照のこと。逐次的なマクロモノマ ーの合成およびブロックコポリマーまたはグラフトコポリマーの合成に関する「 1ポット」手順は、本発明の範囲に属する。 実施例 一般的な実験条件 すべての実施例において、モノマーを精製し(阻害剤を除去するため)、使用直 前にフラッシュ蒸留した。開始剤の量は、全モノマー量に基づいて計算した。ア ンプル中で行った重合では、凍結−排気−融解のサイクルを繰り返すことにより 、脱気を行った。脱気をひとたび完了したら、真空下でアンプルのフレーム密封 し、指定温度で指定時間、油浴中で完全に浸した。真空中で揮発成分を除去する ことにより、 すべての反応混合物をワークアップした。回分反応器(機器の記載については、 Rainor,K.D.、Strauss,C.R.、Thorn,T.S.、お よびTrainor,R.W.、PCT−AU94−00659、1994年; Rainor,K.D.、Strauss,C.R.、Trainor,R.W. 、およびThorn,T.S.、J.Org.Chem.、60巻、2456頁、 1995年を参照のこと)中で、マイクロ波照射下、加熱した。変換百分率は、 特に指示しない限り、重量測定で計算した。 ポリマーおよびグラフトコポリマーの構造は、適当なクロマトグラフィー法お よび分光法を用いることにより確かめた。ゲル透過クロマトグラフィー(GPC )を用いて、ポリマーの分子量および分子量分散性(多分散性)を測定した。特 記しない限り、差動屈折計と、105nm、104nm、103nm、102nm、 50nmおよび10nmのウルトラスチラゲルカラムとを備えたウォーターアソ ーシエイト液体クロマトグラフィーを用いた。テトラヒドロフラン(流速1.0 mL/分)を溶離液として用いた。分子量はポリスチレン等量として得た。Mn 、Mw、およびMw/Mn(PD)という用語はそれぞれ、数平均分子量、重量 平均分子量、および多分散性を表す。 マクロモノマーの純度は、次式で計算した: [1−(|Mn(計算値)−Mn(観測値)|/Mn(観測値))]×100% Mn(観測値)は、GPC測定から得られたMnである。 Mn(計算値)は、ポリマーの1H−NMRスペクトルから決定したものであ る。 ポリ(アクリル酸)マクロモノマーを、以下のようにしてポリ(アクリル酸) マクロモノマーをメチル化することにより誘導されるポリ(アクリル酸メチル) として特性を決定した: ヤングの容器中で、ポリ(アクリル酸)マクロモノマーをメタノール(4mL /0.1g)中に溶かした。これに続いて、(メタノール中25質量%の)水酸 化テトラメチルアンモニウム(1.1モル等量)およびヨウ化メチル(2モル等 量)を加えた。この容器を密封し、100℃で2時間加熱した。反応混合物を蒸 発乾固して乾燥させ、残渣を酢酸エチルに溶かした。有機溶液を水および飽和塩 化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機溶液 を蒸発乾固する と、油状の残渣としてポリ(アクリル酸メチル)を得た。 別段の言明がない限り、マクロモノマーの13C−NMRおよび1H−NMRは 、重クロロホルムで行った。ポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーの1H− NMRケミカルシフトデータは、別段の言明がない限り、次の通りである;1H −NMR(CDCl3):δ6.3および5.55、ブロード一重線、2H、ビニ ルのH;4.0、ブロード一重線、2H、OCH2。 次の実施例において、VAZO(登録商標)52は、2,2’−アゾビス−( 2,4−ジメチルバレロニトリル)であり、VAZO(登録商標)67は、2, 2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)であり、VAZO(登録商標) 88は、1,1’−アゾビス−(シアノシクロヘキサン)である。VR110は 、2,2’−アゾビス−(2,4,4−トリメチルペンタン)であり、VR16 0は、アゾブタンである。 実施例1 バッチ重合条件下での、変換率の高いポリ(アクリル酸ブチル)(BA)マクロ モノマー(マクロ)の調製 アクリル酸ブチル(1g)、酢酸n−ブチル(9g)、およびVR160(10 0ppm)から成る反応混合物を、6つのアンプルの各々に入れた。溶液を脱気 し、アンプルを密封し、150℃で指定時間加熱した。 実施例2 バッチ重合条件下での、変換率の高いポリスチレン(STY)マクロモノマー の調製 スチレン(0.5g)、酢酸n−アミル(9g)、およびVR160(1000p pm)の混合物を、アンプル中に入れた。溶液を脱気し、アンプルを密封し、1 70℃で7時間加熱した。1H−NMR(アセトン−d6):δ7.6〜7.2、 多重線、5H、ArH;δ5.2および4.8、ブロード一重線、2H、ビニル のH。 実施例3 マイクロ波反応器を用いた、バッチ重合条件下での、ポリ(安息香酸ビニル) (VBz)マクロモノマーの調製 安息香酸ビニル(10g)のN,N−ジメチルホルムアミド(90g)保存液 (stock solution)、およびクメンヒドロペルオキシド(1000 ppm)を反応容器中に入れ、マイクロ波照射下、30分間220℃に加熱した 。1H−NMR(アセトン−d6):δ8.0〜7.5、多重線、および7.4〜 6.9、多重線、5H、ArH、5.5〜5.4、および5.35〜5.1、ブ ロード一重線、ビニルのH、および主鎖メチン。 1ビニルHと主鎖メチンとのシグナル重複のため、マクロ純度の正確な計算がで きなかった。 実施例4 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーの調製−開始 剤濃度への−マクロ純度の依存性番号1と番号2について アクリル酸ブチル(0.5g)、トルエン(9.2g)、およびVAZO(登録商 標)88(9000ppm)を含有する反応混合物を、2つのアンプルの各々に 入れた。溶液を脱気し、アンプルを密封し、110℃で指定時間加熱した。番号3について アクリル酸n−ブチル(0.5g)、トルエン(10g)、およびVAZO(登録 商標)88(100ppm)の混合物を、アンプル中に入れた。溶液を脱気し、 アンプルを密封し、110℃で70分間加熱した。 実施例5 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーの調製−マク ロモノマー純度に対する変換率の効果。 アクリル酸ブチル(1g)、酢酸n−ブチル(3g)、およびVR110(400 ppm)を含有する反応混合物を、4つのアンプルの各々に入れた。溶液を脱気 し、アンプルを密封し、150℃で指定時間加熱した。 実施例6 マイクロ波反応器中におけるバッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸メチル)( MA)マクロモノマーの調製 アクリル酸メチル(15g)のN,N−ジメチルホルムアミド(44.6g) 保存液、およびクメンヒドロペルオキシド(100ppm)を反応容器中に入れ 、マイクロ波照射下、240℃で20分間加熱した。 1H−NMR:δ6.2および5.55、ブロード一重線、2H、ビニルのH ;3.65、ブロード一重線、3H、OCH3 実施例7 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーの調製−数平 均分子量に対する反応温度の効果番号1について アクリル酸ブチル(1g)、酢酸n−ブチル(3g)、およびVR110(400 ppm)を含有する反応混合物をアンプル中に入れた。アンプルを脱気し、密封 し、150℃で指定時間加熱した。番号2〜4について アクリル酸ブチル(15g)の酢酸n−ブチル(44.6g)保存液、および クメンヒドロペルオキシド(100ppm)を反応容器中に入れ、マイクロ波照 射下、指定時間で指定温度まで加熱した。 実施例8 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーの調製−種々 の溶媒中で行った重合 アクリル酸ブチル(15g)の下記で指定した溶媒(44.6g)保存液、お よびクメンヒドロペルオキシド(100ppm)を反応容器中に入れ、マイクロ 波照射下、指定時間220℃に加熱した。 1N−メチルホルムアミド2 n−ブタノール 実施例9 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーの調製−反応 温度およびモノマー濃度へのマクロモノマー純度の依存性。80℃について アクリル酸ブチル(0.5g)、トルエン(10g)、およびVAZO(登録商標 )52(100ppm)の混合物をアンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、 アンプルを密封し、90分間80℃に加熱した。60℃について アクリル酸ブチル(0.3g)、トルエン(10g)、およびVAZO(登録商標 )52(200ppm)の混合物をアンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、 アン プルを密封し、3時間60℃に加熱した。 これらの結果は、マクロモノマー純度に対するポリマー分子量の効果をも示し ている。動力学的鎖長が長いほど、副反応(すなわち、不純物の生成)が起こる 機会が多くなる。 実施例10 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーの調製−モ ノマー濃度への数平均分子量の依存性 酢酸n−ブチル中、25、40、60、80および100質量%のモノマー濃 度であるアクリル酸ブチルの2つのアンプル各々を調製した。該アンプルに、V R110(100ppm)を加えた。アンプルを脱気し、密封し、それぞれ10 分間と20分間150℃で加熱した。 実施例11 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーの調製−モノマ ー濃度への数平均分子量の依存性 酢酸n−ブチル中、25、40、60、80および100質量%のモノマー濃 度であるアクリル酸ブチルの2つのアンプル各々を調製した。該アンプルに、ジ tert−ブチルペルオキシド(100ppm)を加えた。アンプルを脱気し、 密封し、それぞれ10分間と20分間170℃で加熱した。 実施例12 ポリアクリレートマクロモノマーの調製−温度への分枝度の依存性番号1について アクリル酸ブチル(1g)、酢酸n−ブチル(3g)、およびVR110(400 ppm)を含有する反応混合物を、アンプルに入れた。アンプルを脱気し、密封 し、150℃で10分間加熱した。番号2について アクリル酸メチル(15g)のN,N−ジメチルホルムアミド(44.6g) 保存液、およびクメンヒドロペルオキシド(100ppm)を反応容器中に入れ 、マイクロ波照射下、20分間240℃に加熱した。 実施例13 ポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーの調製−モノマー濃度への分枝度の依 存性番号1について アクリル酸ブチル(1.28g)、酢酸n−ブチル(8.87g)、およびVR1 60(1000ppm)を含有する反応混合物を、アンプルに入れた。アンプル を脱気し、密封し、150℃で16時間加熱した。番号2〜6について 実施例12(番号2)および実施例10(番号3〜6)と同様にして、ポリ( アクリル酸ブチル)マクロモノマーを調製した。 実施例14 アクリレートマクロモノマーの調製−変換率への分枝度の依存性 実施例5と同様にして、ポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーを調製した 。 実施例15 ポリアクリレートマクロモノマーの調製−コモノマー比への分枝度の依存性番号1について アクリル酸ブチル(0.13g)、スチレン(0.94g)、酢酸n−ブチル(8 .8g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、アンプル中に入れ た。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40分間加熱した。番号2について アクリル酸ブチル(1.15g)、スチレン(0.1g)、酢酸n−ブチル(8. 8g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、アンプル中に入れた 。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40分間加熱した。 1H−NMR(アセトン−d6):δ7.4〜6.95、ブロード多重線、5H 、ArH;6.15および5.5、ブロード一重線、2H、BMAビニルのH; 5.3および5.05、ブロード一重線、2H、AMSビニルのH;4.0、ブ ロード一重線、2H、OCH2番号3について 実施例12と同様にして、ポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーを調製し た。 1BA単位のみ由来の分枝に基づいたもの。スチレン由来の分枝点は、13C−N MRにより指定されなかった。 実施例16 官能性コポリマーマクロモノマーの調製−コモノマー比への分枝度の依存性番号1について アクリル酸ブチル(0.64g)、アクリル酸ヒドロキシエチル(0.58g) (HEA)、酢酸n−ブチル(8.8g)、およびVR−110(200ppm)の 混合物を、アンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、15 0℃で40分間加熱した。番号2について アクリル酸ブチル(1.15g)、アクリル酸ヒドロキシエチル(0.17g)、 酢酸n−ブチル(8.8g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、 アンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40 分間加熱した。 1H−NMR:δ6.25〜6.15、ブロード多重線、1H、ビニルのH; 5.65〜5.5、ブロード一重線、H、ビニルのH;3.9〜4.4、ブロー ド一重線、OCH2;3.9〜3.55、ブロード一重線、HOCH2番号3について 実施例12と同様にして、ポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーを調製し た。 実施例17 官能性コポリマーマクロモノマーの調製−モノマー/コモノマー比へのマクロモ ノマー純度の依存性番号1および番号2について アクリル酸ブチル(1.28g)、メタクリル酸グリシジル(0.15g)(G MA)、酢酸n−ブチル(6.9g)、およびVR−110(200ppm)の混 合物を、2つの各々のアンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密 封し、 それぞれ10分間と40分間150℃で加熱した。番号3および番号4について アクリル酸ブチル(0.64g)、メタクリル酸グリシジル(0.71g)、酢酸 n−ブチル(5.0g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、2つ の各々のアンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、それぞ れ10分間と40分間150℃で加熱した。 1H−NMR:δ6.25〜6.15、ブロード多重線、ビニルのH;5.6 5〜5.5、ブロード一重線、ビニルのH;4.5〜4.15、ブロード多重線 、OCH2;4.1〜3.65、ブロード多重線、OCH2;3.25、ブロード 一重線、CHO;2.85、ブロード一重線、CHO;2.6、ブロード一重線 、CHO。 実施例18 コポリマーマクロモノマーの調製−モノマー/コモノマー比へのマクロモノマー 純度の依存性。番号1について アクリル酸ブチル(1.0g)、α−メチルスチレン(AMS)(0.1g)、酢 酸n−ブチル(10.7g)、およびVR−110(100ppm)の混合物を、 アンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40 分間加熱した。番号2について アクリル酸ブチル(0.5g)、AMS(0.46g)、酢酸n−ブチル(9.0 g)、およびVR−110(100ppm)の混合物を、アンプル中に入れた。 反応 混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40分間加熱した。番号3について アクリル酸ブチル(0.3g)、AMS(0.69g)、酢酸n−ブチル(8.9 2g)、およびVR−110(100ppm)の混合物を、アンプル中に入れた 。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40分間加熱した。 1H−NMR(アセトン−d6):δ7.4〜7.4、ブロード多重線、5H、 ArH;5.65〜5.4、ブロード多重線、1H、ビニルのH;4.25〜3 .8、ブロード多重線、OCH2;3.8〜3.1、ブロード多重線、OCH2番号4について アクリル酸ブチル(1.0g)、酢酸n−ブチル(9.0g)、およびVR−11 0(100ppm)の混合物を、アンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、ア ンプルを密封し、150℃で40分間加熱した。 実施例19 官能性コポリマーマクロモノマーの調製−モノマー/コモノマー比へのマクロモ ノマー純度の依存性。番号1について アクリル酸ブチル(1.28g)、メタクリル酸メチル(0.1g)(MMA)、 酢酸n−ブチル(14.9g)、およびVR−110(100ppm)の混合物を 、アンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で4 0分間加熱した。番号2について アクリル酸ブチル(0.5g)、メタクリル酸メチル(0.39g)、酢酸n−ブ チル(8.9g)、およびVR−110(100ppm)の混合物を、アンプル中 に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40分間加熱し た。番号3について アクリル酸ブチル(0.3g)、メタクリル酸メチル(0.59g)、酢酸n−ブ チル(8.8g)、およびVR−110(100ppm)の混合物を、アンプル中 に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40分間加熱し た。 1H−NMR:δ6.25〜6.1、ブロード多重線、ビニルのH;5.55 〜5.45、ブロード一重線、ビニルのH;4.2〜3.85、ブロード多重線 、OCH2;3.65〜3.5、ブロード一重線、OCH3番号4について 実施例18と同様にして、ポリ(アクリル酸ブチル)マクロを調製した。 実施例20 バッチマイクロ波条件下でのポリ(アクリル酸)マクロモノマーの調製 アクリル酸(5g)(AA)のN,N−ジメチルホルムアミド(96g)(DM F)保存液、およびクメンヒドロペルオキシド(750ppm)を反応容器中に 入れ、マイクロ波照射下、20分間240℃に加熱した。 1ポリ(アクリル酸メチル)誘導体として特性を決定した。実施例21 バッチマイクロ波条件下でのポリ(アクリル酸)マクロモノマーの調製 アクリル酸(5g)の水(100g)保存液、およびtert−ブチルヒドロ ペルオキシド(90,000ppm、この量は、約750ppmの開始剤が1時 間の反応時間後に消費されるように選択したものである。)を厚壁の容器中に入 れ、溶液を脱気して、60分間150℃に加熱した。 1ポリ(アクリル酸メチル)誘導体として特性を決定した。 実施例22 バッチマイクロ波条件下でのポリ(アクリル酸)マクロモノマーの調製 アクリル酸(5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(96g)(DMF)保存 液、およびVR−110(750ppm)を厚壁の容器中に入れ、溶液を脱気し 、30分間150℃に加熱した。 1ポリ(アクリル酸メチル)誘導体として特性を決定した。 実施例23 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル/スチレン)コポリマーマクロモ ノマーの調製 アクリル酸ブチル(0.64g)、スチレン(0.52g)、酢酸n−ブチル(3 . 8g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、3つの各々のアンプ ル中に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で指定時間加 熱した。 実施例24 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル/スチレン)コポリマーマクロモ ノマーの調製番号1について アクリル酸ブチル(0.64g)、スチレン(0.52g)、酢酸n−ブチル(3 .8g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、アンプル中に入れ た。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40分間加熱した。番号2について アクリル酸ブチル(1.15g)、スチレン(0.1g)、酢酸n−ブチル(8. 8g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、アンプル中に入れた 。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40分間加熱した。番号3について アクリル酸ブチル(0.13g)、スチレン(0.94g)、酢酸n−ブチル(8 .8g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、アンプル中に入れ た。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40分間加熱した。 1すべての場合において、メタクリル酸ブチル(BMA)およびAMSの2重結 合は、1H−NMRスペクトルにおいて検出された。 実施例25 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル/アクリル酸ヒドロキシエチル) コポリマーマクロモノマーの調製番号1について アクリル酸ブチル(1.15g)、アクリル酸ヒドロキシエチル(0.17g)、 酢酸n−ブチル(8.8g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、 アンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40 分間加熱した。番号2について アクリル酸ブチル(0.64g)、アクリル酸ヒドロキシエチル(0.58g)、 酢酸n−ブチル(8.8g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、 アンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、150℃で40 分間加熱した。 実施例26 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル/アクリル酸ヒドロキシエチル) コポリマーマクロモノマーの調製 アクリル酸ブチル(0.64g)、アクリル酸ヒドロキシエチル(0.58g)、 酢酸n−ブチル(3.8g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、 3つの各々のアンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、1 50℃で指定時間加熱した。 1HEA/[HEA+BA]×100として計算した。 実施例27 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル/メタクリル酸)コポリマーマク ロモノマーの調製 アクリル酸ブチル(1.28g)、メタクリル酸(0.17g)(MAA)、酢酸 n−ブチル(7.0g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、2つ の各々のアンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、それぞ れ10分間と40分間150℃で加熱した。 実施例28 バッチ重合条件下でのポリ(アクリル酸ブチル/メタクリル酸グリシジル)コポ リマーマクロモノマーの調製 アクリル酸ブチル(1.28g)、メタクリル酸グリシジル(0.15g)、酢酸 n−ブチル(6.9g)、およびVR−110(200ppm)の混合物を、2つ の各々のアンプル中に入れた。反応混合物を脱気し、アンプルを密封し、それぞ れ10分間と40分間150℃で加熱した。 実施例29 バッチマイクロ波条件下での低分子量ポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマー の調製 アクリル酸ブチル(5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100g)保存 液、およびクメンヒドロペルオキシド(100ppm)を反応容器中に入れ、マ イクロ波照射下、20分間240℃に加熱した。 実施例30 バッチマイクロ波条件下での低分子量ポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマー の調製 アクリル酸ブチル(1.6g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100g) 保存液、およびクメンヒドロペルオキシド(100ppm)を反応容器中に入れ 、マイクロ波照射下、20分間240℃に加熱した。 実施例31 ポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーを用いた、ポリ(アクリル酸ブチル) − グラフト−アクリル酸メチルの調製 1.ポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマーの調製 攪拌棒、コンデンサー、窒素送込管、および窒素排出管を備える3頸丸底フラ スコに、酢酸n−アミル(160mL)を加えた。40分間、溶媒に窒素ガスを バブリングすることにより、脱気を行った。容器を150℃として、アクリル酸 n−ブチル(20g,0.2mole)を加えた。VR−160開始剤(18m g)を添加する前にさらに5分間脱気を続け、続いて窒素流を上記の溶媒レベル まで増加した。穏やかな還流をさらに8時間行った。真空下で揮発成分を除去し て、ポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマー(19g、95%)(Mn225 0、PD2.07)を得た。 2.ポリ(アクリル酸ブチル)−グラフト−アクリル酸メチルの調製 攪拌棒、コンデンサー、窒素送込管、窒素排出管、および熱電対を備える10 0mL反応容器に、初期装填物としてポリ(アクリル酸ブチル)マクロモノマー (5g)、アセトン(20g)、およびアクリル酸メチル(24.5g)を加えた。 40分間、窒素をバブリングすることにより、該混合物を脱気した。該混合物を 穏やかに還流し、VAZO(登録商標)52(119mg)のアセトン(1g) 溶液を次に加えた。15分後、反応混合物は粘性となり、アセトンのアリコート (20mL)をさらに加えて攪拌しやすくした。合計で2時間、反応混合物を還 流した。アセトンのアリコート(5mL)をさらに加え、続いてVAZO(登録 商標)52(19mg)のアセトン(1g)溶液を加えた。さらに2時間還流し た後、VAZO(登録商標)67(10mg)のアセトン(1g)溶液を加え、 さらに3時間混合物を還流した。真空下で揮発成分を除去して、柔らかいガラス 質の固体(32g)(Mn127,705、PD2.77)を得た。1H−NMR およびGPCデータにより、ポリ(アクリル酸メチル)が消費されたことが示さ れた。 実施例32 バッチ重合条件下でのアクリル酸イソボルニルマクロモノマーの調製 0.8%のVAZO(登録商標)88を含有する、アクリル酸イソボルニルと ジクロロエタンとの50%混合物を、アンプル中に入れ、脱気し、そして90℃ で4 8時間加熱した。ポリ(アクリル酸イソボルニル)マクロモノマーでは、GPC (THF中)でMn=9670が得られた。1H−NMR(アセトン−d6):6 .1および5.5、ブロード一重線、2H、ビニルのH。 実施例33 本実施例は、スターブフィード条件下でのアクリル酸ブチルマクロモノマー合 成におけるフィード時間の効果を説明する。次の構成成分を、加熱マントル、還 流コンデンサー、温度計、窒素送込口、および攪拌子を備える反応容器に装填し た。 分画1 重量部 エトキシエチルプロピオネート(EEP) 300.0 分画2 アクリル酸ブチル 800.0 エトキシエチルプロピオネート 900.0 VR−110 0.08 合計 2000.08 分画1を、反応容器に装填し、15分間溶液に窒素をバブリングすることによ り脱酸素化し、次いで窒素ブランケット下で加熱還流した。分画2をフラスコに 装填し、15分間混合物を通して窒素をバブリングすることにより脱酸素化した 。次いで、表31に示した3つの時間間隔にわたって、分画1を含有する容器に 該混合物を加えた。 実施例34 本実施例は、スターブフィード条件下でのアクリル酸ブチル(BA)マクロモ ノマー合成における開始剤濃度の効果を説明する。次の構成成分を、加熱マント ル、還流コンデンサー、温度計、窒素送込口、および攪拌子を備える反応容器に 装填し た。 分画1 重量部 エトキシエチルプロピオネート 300.0 分画2 アクリル酸ブチル 800.0 エトキシエチルプロピオネート 900.0 VR−110 表32を参照 合計 2000.08 分画1を、反応容器に装填し、15分間溶液を通して窒素をバブリングするこ とにより脱酸素化し、次いで窒素ブランケット下で加熱還流した。分画2をフラ スコに装填し、15分間混合物を通して窒素をバブリングすることにより脱酸素 化した。次いで、4時間にわたって、分画1を含有する容器に該混合物を加えた 。 実施例35 本実施例は、スターブフィード条件下でのアクリル酸ブチルマクロモノマー合 成における反応温度の効果を説明する。次の構成成分を、加熱マントル、還流コ ンデンサー、温度計、窒素送込口、および攪拌子を備える反応容器に装填した。 分画1 重量部 溶媒 300.0 分画2 モノマー 800.0 溶媒 900.0 VR−110 0.08 合計 2000.08 分画1を、反応容器に装填し、15分間溶液を通して窒素をバブリングするこ とにより脱酸素化し、次いで窒素ブランケット下で加熱還流した。分画2をフラ スコに装填し、15分間混合物を通して窒素をバブリングすることにより脱酸素 化した。次いで、4時間にわたって、分画1を含有する容器に該混合物を加えた 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シェファーリ,ジョン. オーストラリア 3161 ビクトリア州 カ ールフィールド ノース ホワイトホール コート 26/1 (72)発明者 モード,グレーメ. オーストラリア 3791 ビクトリア州 カ リスタ モンバルク ロード ベラミー 137 (72)発明者 リッザード,エツィオ. オーストラリア 3150 ビクトリア州 ウ ィーラーズ ヒル アレックス アヴェニ ュ 26 (72)発明者 グリドネフ,アレキセイ,エイ. アメリカ合衆国 19803 デラウェア州 ウィルミントン ブルック ドライブ 1217

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般構造(1)で表されるポリマーの合成方法であって、 (A) (a)CH2=CHYと、 (b)任意選択で、CH2=CXBと、 (c)フリーラジカル供給源から生成したフリーラジカルと を接触させることと、 (上式で、 Xは、ハロゲン、または任意選択で置換されたC1〜C4アルキル(この場合、 該置換基は、ヒドロキシ、アルコキシもしくはアリールオキシ(OR)、カルボキ シ、アシルオキシもしくはアロイルオキシ(O2CR)、アルコキシカルボニルも しくはアリールオキシカルボニル(CO2R)から成る群から独立して選択され る)から成る群から独立して選択され、 Yは、R、CO2H、CO2R、COR、CN、CONH2、CONHR、CO NR2、O2CR、OR、またはハロゲンから成る群から独立して選択され、 Bは、R、CO2H、CO2R、COR、CN、CONH2、CONHR、CO NR2、O2CR、OR、ハロゲン、またはポリマー鎖から成る群から選択され、 Rは、任意選択で置換された、C1〜C18アルキル、C2〜C18アルケニル、ア リール、複素環基、アラルキル、またはアルカリール(alkaryl)から成 る群(この場合、該置換基は、エポキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、ア シルオキシ、カルボキシ(および塩)、スルホン酸(および塩)、アルコキシカルボ ニルもしくはアリールオキシカルボニル、イソシアナト、シアノ、シリル、ハロ 、およびジアルキルアミノから成る群から独立して選択される)から選択され、 Zは、Hと、任意選択で置換された、アルキル、シクロアルキル、アリール、 アラルキル、アルカリール、有機シリル、アルコキシアルキル、アルコシキアリ ール、ヒドロキシ、ヒドロペルオキシ、アルキルペルオキシ、アルコキシ、アロ イルオキシの基のフリーラジカル開始剤誘導フラグメント(この場合、置換基は 、R、OR、O2CR、ハロゲン、CO2H(および塩)、CO2R、CN、CON H2、CONHR、CONR2、スルフェート、 から選択される)とから成る群から選択され、 m≧1であり、 n≧0であり、 p≧0であり、 mおよびnの一方または両方が1より大きい場合、繰り返し単位は同じかまた は相違し、 [CH2−CUY]p部分は、分枝点Uを含有し、そしてUがランダム構造(2 )中に存在するところの、構造(1)に由来する。) (B)次の可変要素を調整することにより、ポリマーの特性を制御すること、 (i) (a)/(b)のモル比を増加させることにより、ビニル末端ポリマー の割合を増加させること、 (ii) (c)/(a)+(b)のモル比を減少させることにより、ビニル末 端ポリマーの割合を増加させること、 (iii) 次のようにして、分枝度(pの値)を制御すること、 (d) 温度を上げることにより、pを減少すること、 (e) モノマー濃度を減少することにより、pを減少すること、 (f) 変換率を増加することにより、pを増加すること、 (iv) 次のようにして、分子量を制御すること、 (g) モノマー濃度を減少することにより、分子量を減少させること、 (f) 温度を上げることにより、分子量を減少させること とを含むことを特徴とする方法。 2.下記の一般構造2で表されるホモポリマーを生成する請求項1に記載の方法 であって、 上式で、 Yは、R、CO2H、CO2R、COR、CN、CONH2、CONHR、CO NR2、O2CR、OR、またはハロゲンから成る群から選択され、 [CH2−CUY]p部分は、分枝点を表し、そしてUが以下の構造中に存在す るところの、構造(2)に由来する ことを特徴とする方法。 3.下記の一般構造3で表されるランダムコポリマーを生成する請求項1に記載 の方法であって、上式で、 n≧1であり、 Yは、R、CO2H、CO2R、COR、CN、CONH2、CONHR、CO NR2、O2CR、OR、またはハロゲンから成る群から選択され、 Bは、R、CO2H、CO2R、COR、CN、CONH2、CONHR、CO NR2、O2CR、OR、ハロゲン、またはポリマー鎖から成る群から独立して選 択される ことを特徴とする方法。 4.工程(B)(i)によりポリマーの特性を制御することを含むことを特徴とす る請求項1に記載の方法。 5.工程(B)(ii)によりポリマーの特性を制御することを含むことを特徴と する請求項1に記載の方法。 6.工程(B)(iii)によりポリマーの特性を制御することを含むことを特徴 とする請求項1に記載の方法。 7.工程(B)(iii)(d)を用いることを特徴とする請求項6に記載の方法 。 8.工程(B)(iii)(e)を用いることを特徴とする請求項6に記載の方法 。 9.工程(B)(iii)(f)を用いることを特徴とする請求項6に記載の方法 。 10.工程(B)(iv)を用いて分子量を制御することによりポリマーの特性を 制御することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 11.工程(B)(iv)(g)を用いることを特徴とする請求項10に記載の方 法。 12.工程(B)(iv)(h)を用いることを特徴とする請求項10に記載の方 法。
JP54609998A 1997-04-23 1998-04-09 マクロモノマーの合成方法 Expired - Fee Related JP4138024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4565397P 1997-04-23 1997-04-23
US60/045,653 1997-04-23
PCT/US1998/007069 WO1998047927A1 (en) 1997-04-23 1998-04-09 Method of macromonomer synthesis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001522386A true JP2001522386A (ja) 2001-11-13
JP2001522386A5 JP2001522386A5 (ja) 2005-11-24
JP4138024B2 JP4138024B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=21939162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54609998A Expired - Fee Related JP4138024B2 (ja) 1997-04-23 1998-04-09 マクロモノマーの合成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6376626B1 (ja)
EP (1) EP0977782A1 (ja)
JP (1) JP4138024B2 (ja)
KR (1) KR100672873B1 (ja)
CN (1) CN1252813A (ja)
AU (1) AU752670B2 (ja)
BR (1) BR9809294A (ja)
CA (1) CA2284026A1 (ja)
WO (1) WO1998047927A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163992B2 (en) 2001-03-15 2007-01-16 Toagosei Co., Ltd. Methods for manufacturing a copolymer with a high yield by reacting a vinyl monomer and a macromonomer

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433098B1 (en) 1994-06-13 2002-08-13 Rohm And Haas Company Process of preparing curable compositions and compositions therefrom
US6566549B1 (en) 1994-06-13 2003-05-20 Rohm And Haas Company Continuous polymerization process and products therefrom
ATE365751T1 (de) * 1998-03-12 2007-07-15 Lucite Int Uk Ltd Polymerzusammensetzung
US6258275B1 (en) * 1999-10-01 2001-07-10 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Affinity macroligands
JP4001108B2 (ja) * 2001-07-03 2007-10-31 東亞合成株式会社 硬化物及び塗膜の製造方法
US20050003094A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Grady Michael Charles Thermally initiated polymerization process
US20070066777A1 (en) * 2004-09-03 2007-03-22 Bzowej Eugene I Methods for producing crosslinkable oligomers
US8932572B2 (en) 2011-08-26 2015-01-13 Arrowhead Madison Inc. Poly(vinyl ester) polymers for in vivo nucleic acid delivery
MX2014001965A (es) 2012-04-18 2014-03-31 Arrowhead Res Corp Polimeros de poli(acrilato) para suministro de acido nucleico in vivo.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546160A (en) 1984-02-29 1985-10-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
US5385996A (en) * 1986-12-05 1995-01-31 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Control of molecular weight and end-group functionality of polymers
CA2151112A1 (en) * 1994-06-13 1995-12-14 Michael Bennett Freeman High temperature polymerization process and products therefrom
AUPM930394A0 (en) * 1994-11-09 1994-12-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Block copolymer synthesis
NZ331312A (en) 1996-02-23 2000-03-27 Du Pont Catalytic polymerization processing a cobalt-containing transfer agent and varying the molar ratio of the monomers used

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163992B2 (en) 2001-03-15 2007-01-16 Toagosei Co., Ltd. Methods for manufacturing a copolymer with a high yield by reacting a vinyl monomer and a macromonomer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4138024B2 (ja) 2008-08-20
AU752670B2 (en) 2002-09-26
BR9809294A (pt) 2000-07-04
EP0977782A1 (en) 2000-02-09
WO1998047927A1 (en) 1998-10-29
KR20010020184A (ko) 2001-03-15
AU7105698A (en) 1998-11-13
CN1252813A (zh) 2000-05-10
US6376626B1 (en) 2002-04-23
KR100672873B1 (ko) 2007-01-24
CA2284026A1 (en) 1998-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0910587B1 (en) Polymerization with living characteristics
JP4914553B2 (ja) 制御されたラジカル重合のための開始剤、連鎖移動剤または連鎖停止剤としてのS,S’−ビス−(α,α’−ジ置換−α”−酢酸)−トリチオカーボネート類およびその誘導体並びにそれらの製法
US4417034A (en) Living polymers and process for their preparation
JP4886109B2 (ja) リビング性を有する重合方法およびその方法で製造されるポリマー
US8569441B2 (en) Process for transforming the end groups of polymers
EP1950232A1 (en) Process for the preparation of graft copolymers by Reversible Addition Fragmentation Chain Transfer (RAFT) and Ring Opening Polymerisation (ROP)
DK165456B (da) Polymerisationsdygtig eller aelevendeae acryl-, maleimid- eller acryl-maleimidpolymer, fremgangsmaade til fremstilling af polymeren og anvendelse af denne i form af oploesninger, film eller fibre
JPH11513429A (ja) ポリマーの分子量および末端基官能性の制御
WO2007100719A1 (en) Process for synthesizing thiol terminated polymers
Kanagasabapathy et al. Reversible Addition‐Fragmentation Chain‐Transfer Polymerization for the Synthesis of Poly (4‐acetoxystyrene) and Poly (4‐acetoxystyrene)‐block‐polystyrene by Bulk, Solution and Emulsion Techniques
US20030187165A1 (en) Method for block polymer synthesis by controlled radical polymerisation in the presence of a disulphide compound
JP5095942B2 (ja) 制御したラジカル重合用のS−(α,α’−二置換−α”−酢酸)置換ジチオカーボネート誘導体、方法およびそれから製造したポリマー
JP2001522386A (ja) マクロモノマーの合成方法
JP2006503971A5 (ja)
JP4961707B2 (ja) 樹脂の合成法
CN1215087C (zh) 可控/活性自由基聚合方法及聚合物、控制剂及制备方法
AU728717B2 (en) Polymerization with living characteristics
MXPA01002844A (es) Metodo para la preparacion de copolimeros en bloques mediante polimerizacion radicalica cuasi-.viviente basada en nuevos agentes de transferencia de cadena.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees