JP2001522235A - ターゲッティング分子を用いた免疫応答の増強 - Google Patents

ターゲッティング分子を用いた免疫応答の増強

Info

Publication number
JP2001522235A
JP2001522235A JP54098998A JP54098998A JP2001522235A JP 2001522235 A JP2001522235 A JP 2001522235A JP 54098998 A JP54098998 A JP 54098998A JP 54098998 A JP54098998 A JP 54098998A JP 2001522235 A JP2001522235 A JP 2001522235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hig
pci
mice
antigen
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54098998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382163B2 (ja
Inventor
ボイル,ジェフリー,ステファン
ブラディ,ジェイミー,ルイーズ
リュー,アンドリュー,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
University of Melbourne
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
University of Melbourne
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPO5891A external-priority patent/AUPO589197A0/en
Priority claimed from AUPP1830A external-priority patent/AUPP183098A0/en
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO, University of Melbourne filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2001522235A publication Critical patent/JP2001522235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382163B2 publication Critical patent/JP4382163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/002Protozoa antigens
    • A61K39/008Leishmania antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/002Protozoa antigens
    • A61K39/015Hemosporidia antigens, e.g. Plasmodium antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/05Actinobacteria, e.g. Actinomyces, Streptomyces, Nocardia, Bifidobacterium, Gardnerella, Corynebacterium; Propionibacterium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43536Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from worms
    • C07K14/4355Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from worms from cestodes
    • C07K14/43554Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from worms from cestodes from Taenia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/44Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from protozoa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/44Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from protozoa
    • C07K14/445Plasmodium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/7056Lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K14/70564Selectins, e.g. CD62
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • A61K2039/552Veterinary vaccine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、免疫原に対する免疫応答を増強する方法およびこうした方法に使用するための組成物を提供する。特に、本発明は、抗原に対する免疫応答の増強に使用するためのDNA分子を提供する。このDNA分子には、ターゲッティング分子をコードする第1の配列と、該抗原またはそのエピトープをコードする第2の配列と、場合により、このDNA分子によりコードされた産物の二量体化または多量体化を促進するポリペプチドをコードする第3の配列とが含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】 ターゲッティング分子を用いた免疫応答の増強 発明の分野 本発明は、免疫原に対する免疫応答を増強する方法およびこうした方法に使用 するための組成物に関する。特に、本発明は、DNAおよびタンパク質ワクチン接 種におけるターゲッティング分子の使用に関する。 発明の背景 ウイルスタンパク質をコードする非複製プラスミドDNAの直接注入により実験 室モデルおよび前臨床モデルにおいて防御免疫応答を誘発することができるため 、DNA免疫化に対する関心が高まっている。DNAワクチン接種についての有用なレ ビューは、Donnelly et al,Journal of Immunological Methods 176(1994)14 5-152に報告されている。この報告の開示内容は、参照により本明細書に組み入 れる。 ワクチン接種の手段としてDNAを筋肉内注射すると、細胞性および体液性応答 の両方を誘発することができる(1)。リポータータンパク質を用いた研究によ り、筋肉細胞は筋肉内DNA注射後のトランスフェクションの主要な標的であるこ とが実証された(2)。DNA免疫化後の免疫応答の誘発の根底をなす機構ははっき りしていない。筋細胞は低レベルでMHCクラスIを発現するがクラスIIまたはB-7 のような共刺激性分子(costimulatory molecule)を構成的に発現しないため( 3)、AbまたはCTL応答の誘発を引き起こす候補にはならないと思われる。注射部 位で抗原提示細胞(APC)の低レベルのトランスフェクションが起こり、次いで 、これらのAPCがリンパ系器官に移動し、コードされた抗原をBおよびT細胞に提 示する可能性がある(4)。これについては、皮内DNA免疫化(5)およびバイオ リスティック(biolistic)DNA免疫化(6)の後で起こることが実証されている 。このほか、筋細胞が単に抗原の供給源として働く可能性があり、ドレーン性リ ンパ節(draining lymph node)中で初回抗原刺激が起こる。後者の場合、 分泌によりまたは細胞損傷に続いて筋細胞から抗原が放出される場合に最適の免 疫誘導が得られるであろう。 ポリヌクレオチドまたはDNAのワクチン接種に対する応答を増大させることが 実証された方法の1つは、サイトカインまたは共刺激性分子をコードする配列を 使用するものである(Conry et al,(1996)Gene Thcrapy 3:67-74)。これらの 研究者らは、投与されるDNAが、対象の抗原だけでなくB7-1をもコードする場合 に、応答が増大することを示した。 本発明者らは、APCまたは免疫誘導部位にターゲッティングされるように抗原 を改変する効果について調べた。これにより免疫応答が著しく強化されるだけで なく、免疫偏向をも生じることが分かった。 発明の概要 第1の態様において、本発明は、抗原に対する免疫応答を誘起するために使用 するDNA分子からなる。このDNA分子には、ターゲッティング分子をコードする第 1の配列と、抗原またはそのエピトープをコードする第2の配列と、場合により、 コードされた産物の二量体化または多量体化を促進するポリペプチドをコードす る第3の配列とが含まれる。 当業者には分かるであろうが、多くの場合、第2の配列によりコードされる抗 原またはエピトープは、コードされた産物の二量体化または多量体化を促進する ポリペプチドであろう。この場合には、第3の配列が省略可能であることが理解 されるであろう。 第2の態様において、本発明は、本発明の第1の態様のDNA分子によりコードさ れるポリペプチドからなる。 第3の態様において、本発明は、個体中で免疫応答を誘起する方法からなる。 この方法には、本発明の第1の態様のDNA分子または本発明の第2の態様のポリペ プチドを個体に投与するステップが含まれる。 ターゲッティング分子として使用可能な分子は多岐にわたる。こうした分子と しては、リンパ球様細胞(この細胞は免疫誘導部位に存在するかもしくは該部位 にAgを提供するであろう)、リンパ系部位(例えば、脾臓、リンパ節、パイエ ル板)、またはAPCを直接標的とするリガンドが挙げられる。このようなリガン ドとしては、例えば、CD40L.OX40、APC上の受容体(例えば、DEC205、CD23、CD 11c、MHCクラスII)に対する抗体、CD28、CTLA4、およびL-セレクチンが挙げら れるが、これらに限定されるものではない。現在のところ、ターゲッティング分 子はCTLA4またはL-セレクチンであることが好ましい。 第4の態様において、本発明は、個体中で抗原に対する免疫応答を偏向させる 方法からなる。この方法には、CTLA4をコードする第1の配列と、抗原またはその エピトープをコードする第2の配列と、場合により、コードされた産物の二量体 化または多量体化を促進するポリペプチドをコードする第3の配列とを含むDNA分 子を個体に投与するステップが含まれる。 二量体化または多量体化を起こす方法は多数存在する。例えば、縦列重複およ び通常多量体を形成する任意の分子(例えば、免疫グロブリン、CD8、TNF、グル タチオン、s-トランスフェラーゼ、ジンクフィンガー二量体など)の使用が挙げ られる。この分野に関連した技術文献中には多数の参考文献が存在する。こうし た文献としては、Classon BJ et al(1992)「CD8 α鎖のヒンジ領域:構造、抗原 性、および免疫グロブリンスーパーファミリードメインの発現における効用」In t Immumol 4:215-25;Yang J,Moyana T,Xiang J(1995)「遺伝子工学的に調製さ れた1本鎖FV/TNF分子は、FVの抗腫瘍免疫反応性および腫瘍壊死因子の細胞傷害 活性を有する」Mol Immunol.32:873-81;Tudyka T,Skerra A(1977)「グルタチ オンs-トランスフェラーゼを、組換えプロテアーゼ阻害剤用のc-末端酵素活性二 量体化モジュールとして使用してEscherichia coliの周辺質中に機能的に分泌さ せることができる」Protein Science,6:2180-2187;Pomerantz JL,Wolfe SA,P abo CO(1998)「構造に基づく二量体ジンクフィンガータンパク質のデザイン」Bi ochemistry 37:965-970:およびWhiteheart SW,Rossnagel K,Buhrow SA,Brunn er M,Jaenicke R,Rothman JE(1994)「N-エチルマレイミド感受性融合タンパク 質:膜融合に必要とされる三量体ATPアーゼのATPの加水分解」J Cell Biol 126: 945-54が挙げられる。これらの参考文献および本願で引用されている他の参考文 献の開示内容は、相互参照により本明細書に組み入れる。 当業者には分かるであろうが、本発明の構築物において、第1、第2、および第 3のDNA配列は、任意の特定の順序であってよい。現在のところ、この順序は第1 、第3、次に第2であることが好ましい。 本明細書全体にわたり、文脈上、他の意味が必要となる場合を除き、「含む」 という用語またはその変化形、例えば、「含んでなる」もしくは「含有する」と いう用語は、記載の要素もしくは完全体または要素もしくは完全体のクラスを包 含することを意味するが、いかなる他の要素もしくは完全体または要素もしくは 完全体のクラスをも除外するものではないことは理解されるであろう。 発明の詳細な説明 次に、本発明の特徴を更にはっきりと理解できるように、以下の実施例および 図を参照して本発明の好ましい形態について説明する。 図1:NITトランスフェクタントからの△Ig、CTLA4Ig、およびL-SELIgタンパク 質の分泌。pRep10::CD5L-hIg、pRep7::mCTLA4-hIg、およびpRep10::hL-SEL-hIg 発現プラスミドを用いてNIT細胞をトランスフェクトした。固定化プロティンAを 用いて分泌タンパク質を精製し、還元および非還元条件下でサンプルをSDS PAGE にかけた。 図2:DNA免疫化マウスにおけるhIg特異的IgG応答。pRep10::CD5L-hIg、pRep7: :mCTLA4-hIg、およびpRep10::hL-SEL-hIgで免疫したBALB/cマウスから、免疫化 後、記載の時間で血清を採取し、ELISAによりhIg特異的IgGについてアッセイを 行うまで-20℃で保存した。450nmで0.2 ODを与える最大希釈度として力価を定義 した。結果は、各グループ中の5匹のマウスから得られたlog力価の平均値±SEM として表されている。正常マウス血清および高度免疫マウス血清をそれぞれ陰性 および陽性の対照として使用した。 図3:DNA免疫化マウスにおけるhIg特異的IgGサブクラス応答。A:pRep10::CD5L -hIg、pRep7::mCTLA4-hIg、およびpRep10::hL-SEL-hIgで免疫したBALB/cマウス から免疫化8週間後に血清を採取し、ELISAによりhIg特異的IgG1、IgG2a、および IgG2bについてアッセイを行うまで-20℃で保存した。450nmでODが0.2に達する最 大希釈度として力価を定義した。結果は、各グループ中の5匹のマウスから得ら れたlog力価の平均値±SEMとして表されている。B:各マウスごとにlo g IgG1力価を対応するlog IgG2a力価で割ってlog IgG1:log IgG2a比を求めた。 結果は、各グループ中の5匹のマウスから得られた平均値±SEMとして表されてい る。 図4:可溶性タンパク質免疫化マウスにおけるhIg特異的IgGサブクラス応答。5 gのhIgまたは5μgのCTLA4Igタンパク質を含有するPBS 100μlで免疫したBALB/c マウスから免疫化2週間後に血清を採取し、ELISAによりhIg特異的IgGについてア ッセイを行った。450nmでODが0.2に達する最大希釈度として力価を定義した。結 果は、各グループ中の5匹のマウスから得られたlog力価の平均値±SEMとして表 されている。 図5:CTLA4Ig DNA免疫化マウスにおけるhIg特異的IgGサブクラス応答。記載の 用量のpRcp7::mCTLA4-hIgで免疫したBALB/cマウスから免疫化2週間後に血清を採 取し、ELISAによりhIg特異的IgG1、IgG2a、およびIgG2bについてアッセイを行っ た。450nmでODが0.2に達する最大希釈度として力価を定義した。結果は、各グル ープ中の5匹のマウスから得られたlog力価の平均値±SEMとして表されている。 図6:DNAの同時注入後におけるOVA特異的IgGおよびIgGサブクラス応答。pRcp1 0::hL-SEL-hIgおよびpCI-OVAまたはpRep7::mCTLA4-hIgおよびpCI-OVAで免疫した BALB/cマウスから免疫化4週間後に血清を採取し、ELISAによりOVA特異的IgG(A) 、またはOVA特異的IgG1、IgG2a、もしくはIgG2b(B)についてアッセイを行った。 450nmでODが0.2に達する最大希釈度として力価を定義した。結果は、各グループ 中の5匹のマウスから得られたlog力価の平均値±SEMとして表されている。 図7:hIg、Lsel-hIg、およびCTLA4-hIgを用いたときの刺激指数を表している 。 図8:種々の構築物を用いたときの抗オボアルブミンIgG力価を表している。 図9:pCI::mCTLA4-g3h-OVAおよびpCI::mCTLA4-hIg-OVAを用いたときの抗OVA Ig G力価を表している。 図10:0日目および28日目に0.1mgのpCI::mCTLA4-hIg-45W(黒丸)またはpCI: : CD5L-hIg-45W(灰色の丸)を筋肉内投与することにより、各グループ5匹ずつのB alb/cマウスにワクチン投与した。0、7、14、28、35、および42日目にマウスに 餌を与えた。組換え45W(His)6を用いてELISAにより血清の抗45w抗体をアッセイ した。2つのグループを比較するためにスチューデントt検定を行い、各時点にお ける2種のワクチンに対する確率の値(P)を図の上部に示した。 図11:20 gの組換え45w(His)6タンパク質(灰色の丸)を含むフロイント完全 アジュバンドを腹腔内投与するかまたは0.1mgのpCI::mCTLA4-hIg-45W(黒丸)を 含む生理食塩水0.1mlを筋肉内投与することにより、各グループ5匹ずつのBalb/c マウスにワクチン投与した。ワクチン投与後0、2、5、8、14、および28日目にマ ウスに餌を与え、45W(His)6タンパク質を用いてELISAにより抗45w抗体のアッセ イを行った。スチューデントt検定により応答を比較したところ、8日目に差異を 生じた(p<0.05)。 図12:Plasmodium chabaudi adami DSでチャレンジした後のマウスの生存%を hIg)。 図13は、抗体力価を表している。 図14は、種々の免疫化における14日目の抗体力価を表している。 図15は、種々の免疫化における54日目の抗体力価を表している。 図16は、肺ウイルス力価を表している。 図17:免疫化後の抗hIg抗体力価の誘導動態。黒ぬりの記号は、hIgを含有する プラスミドを表し、黒ぬりの四角形(pCI::bCTLA4-hIg-△PLD)、黒ぬりの丸(p CI::CD5L-hIg-△PLD)、黒ぬりの三角形(pCI::bCTLA4-hIg)で記されている。 白ぬきの記号は、いずれの形態のhIgをも注入されていない対照動物グループを 表し、白ぬきの丸(pCI::△PLD)、白ぬきの四角形(ワクチン接種なしの対照) 、および白ぬきの三角形(Glan-Vac)で記されている。 図18:真核および原核細胞により発現されたPLDのウェスタンブロット。レー ン1〜3:pCI::PLD(レーン1)、pCI::△PLD(レーン2)、およびpCI単独(レー ン3)でトランスフェクトしたCos-m6細胞由来の上清。レーン4:Corynebacterium pseudotuberculosisから発現されたPLDを含有する細胞濾液。 図19:Corynebacterium pseudotuberculosisによるチャレンジからの防御。蹄 冠(coronet)上に注入された106CFUのCorynebacterium pseudotuberculosisに よるチャレンジから防御された動物のパーセント。次のリンパ節:膝窩リンパ節 、爪径リンパ節、および左右両方の前大腿部リンパ節のいずれにも膿瘍をもたな い動物として防御を定義した。 図20は、L.majorでチャレンジした後の種々の時点における病変を有するマウ スの数を表している(□PBS;▲pCI::CD5L-hIg-PSA2; ■pCI::mCTLA4-hIg-PSA2;△pCI::PSA2)。 実施例1 材料および方法マウス すべての実験で6〜8週齢の雌のマウス(BALB/c、CBA、およびC57BI/6)を使用 した。SPF条件下でマウスを保持した。プラスミドおよび免疫化 分泌形態のヒトIgG1のFc断片(△Ig)を産生するように、Rep7またはRep10ベ クター(これらのベクターは、多重クローニング部位の方向だけが異なる。Invi trogen,San Diego,CA,USA)中においてRSVプロモーターの制御下で、Cd5リー ダー配列(CD5L)を単独で、またはマウスCTLA4(mCTLA4Ig)もしくはヒトL-セ レクチン(hL-SELIg)と融合させて使用することにより、発現プラスミドを構築 した。pREP7::CTLA4-hIgの配列を配列番号1に示すープロモーターRSV:13-640,C TLA4-hIg:703-2462。これらの構築物は、P.Lane博士(Basel Institute,Switz erland)、B.Sced博士(Massachusetts General Hospital,Boston,USA)、お よびD.L.Simmons博士(Institute of Molecular Medicine,Oxford,UK)から 戴いたプラスミドから得たものであった。以下の構築物を作製した。 pRep10::CD5T-hIG pRep7::mCTLA4-hIg pRcp10::hLSEL-hIg 注入用プラスミドは、(7)に記載のPEG沈降によりE.coliから調製した。ただ し、溶液I、II、およびIIIの体積は、使用したブロス培地各1リットルあたり50m Lの溶液I中にペレットを再懸濁するように調節した。Triton X-114相分離(8) を4回行うことにより、プラスミド調製物からエンドトキシンを除去し、注入を 行うまで、-20℃で生理食塩水中に保存した。リムルス変形細胞分解産物アッセ イ(limulus amoebocyte lysate assay)(QCL-1000 Bio Whittaker,Walkersvil le,MD,USA)により測定したところ、得られたプラスミド調製物1mgあたり10IU 未満のエンドトキシンが含まれていた。各実験の0日目および14日目に、マウス の両方の大腿四頭筋中にまたは尾の基部の皮内に100μgのプラスミドDNAを投与 した。抗体アッセイ 4℃で一晩インキュベートすることよりヒトIg(hIg)タンパク質(Intragam, CSL,Parkville,Australia;10μg/mlのPBS溶液)でマイクロタイタープレート (Dynatech,Chantilly,VI,USA)をコーティングし、PBSで4回洗浄して未結合 抗原を除去した。プレートは、ブロッキング緩衝液(粉乳5%を含むPBS溶液)で 段階的に希釈した血清と共に4℃で一晩インキュベートした。PBSで5回洗浄して 未結合Abを除去した後、ブロッキング緩衝液で希釈したペルオキシダーゼ結合抗 マウスIgG、IgG1、IgG2a、およびIgG2b抗体(Southern Biotechnology,Birming ham,AL,USA)と共にプレートをインキュベートした。PBSで5回洗浄した後、基 質溶液(3,3,5,5-テトラメチルベンジジン(T2885,Sigma St.Louis,MO,USA) 0.1mg/mlおよびH2O20.03%を含む0.1M酢酸ナトリウム溶液(pH6.0))を添加す ることにより、結合Abの量を測定した。1M H2SO4で反応を停止させ、450nmにお けるODを読みとった。ODが0.2に達する最大希釈度として力価を定義した。 IgGサブクラスELISAの検量を行うために、4℃で一晩かけてマウス骨髄腫由来 のIgG1、IgG2a、またはIgG2b(0.5倍のPBS溶液中に10g/mlの量で含まれる)でプ レートをコーティングし、PBSで3回洗浄し、次いで、段階的に希釈した抗マウス IgGサブクラスHRP結合Abと共にインキュベートした。この後、ELISAにおいて同 等の吸光度を与える各抗マウスサブクラスAbの希釈度を使用した。 結果および考察 ヒトIgG1 H鎖を単独で(pRep10::CD5L-hIg)またはCTLA4(pRep7::mCTLA4-hI g)もしくはL-セレクチン(pRep10::hLSEL-hIg)との融合体として分泌形態で産 生するように、発現プラスミドを構築した。これらのプラスミドでトランスフェ クトした細胞は、予想したサイズのジスルフィド結合二量体として3種の分子を 分泌した(図1)。他の場合(1)と同じように、B細胞欠損免疫化マウスの筋肉 ホモジネートおよび/または血清由来プロティンA精製物質のウェスタンブロッ トにより、in vivoタンパク質発現を検出することはできなかった(データは示 さない)。しかしながら、免疫化マウスにおいて免疫応答を検出できることから 、in vivo発現が示唆される。非免疫化マウスまたはベクターだけを与えたマウ スでは、ヒトIgに対する免疫応答は検出されなかった(データは示さない)。し かしながら、pRcp10::CD5L-hIg、pRep10::hL-SEL-hIg△Ig、またはpRep7::mCTLA 4-hIgで免疫したマウスは、著しく異なる応答を示した(図2)。pRep7::mCTLA4- hIg免疫化マウスの応答は、2、4、および8週間後の3つのすべての時点で、より 速くかつより大きかった。4週間後、pRep7::mCTLA4-hIgおよびpRep10::hLSEL-hI g免疫化マウスは共に、それぞれpRcp10::CD5L-hIg対照の1000倍および100倍のIg G応答を示した。観測された差異はエンドトキシンのアジュバント効果とはまっ たく関係なかった。なぜなら、Triton X-114を用いてエンドトキシンを除去し(8 )、そのレベルは<10IU/mg(プラスミドDNA)であったからである。BALB/cおよび CBAマウスを用いた3つの実験においても同様の結果が得られた(データは示さな い)。 すべてのマウスにおいてpRcp10::CD5L-hIgに対する応答は、IgG2aが優位であ った(図3)。これはウイルス感染とよく似ており、DNA免疫化後に他の抗原を用 いた場合について報告が出されている(9,10)。pRep10::hLSEL-hIg免疫化マウ スにおけるIgGサブクラス応答は、pRep10::CD5L-hIg対照と類似していたが(た だし、より大きい)、pRep7::mCTLA4-hIg応答はIgGI優位に偏向していた(図3B )。用量が原因でAb応答に差異を生じた可能性は少ない。なぜなら、構築物はい ずれも、同等なプラスミドを基礎として用いて調製されたものであり、可溶性CT LA4Igタンパク質で免疫したマウス(図4)は、同用量のhIgを投与したマウスよ りも高いAb応答を示したからである。また、pRcp7::mCTLA4-hIgに対す る応答でIgG1優位となる原因が用量であるかを調べるために、様々な量のpRep7: :mCTLA4-hIgでマウスを免疫し、pRep10::hLSEL-hIgのマウスを基準にして全IgG 抗体レベルのマウスを比較できるようにした(図2および3)。pRep::mCTLA4-hIg のすべての用量においてIgGI優位であることが分かった(図5)。 CTLA4を用いた実験から、CTLA4はB-7と結合し、他の免疫原に対する応答を低 減させる共刺激をブロックできることが実証された(11)。いくつかの理由によ り、CTLA4の非特異的免疫調節作用が観測される見込みはなかった。第1に、本発 明者らがDNAおよびタンパク質免疫化で実証したように、少なくとも高用量のCTL A4Igタンパク質(この場合はB-7はブロックされる)では免疫抑制性は生じるが 免疫刺激性は生じなかった(11)。更に、CTLA4Igとオボアルブミンをコードす るDNA(pCI-OVA)とが同時注入されたマウスは、対照マウスと類似のオボアルブ ミン特異的IgGおよびIgGサブクラス力価を示したことから、CTLA4の免疫抑制作 用はまったく存在しなかったことが示唆される。 実施例2 T細胞増殖応答を増強させるためのターゲッティングリガンドの使用および二量 体化の必要性 緒言 実施例1において、抗原をターゲッティングリガンドCTLA4またはL-セレクチン と融合させた場合、モデルDNAワクチンに対するAbレベルを増強できることが実 証された。 hIg成分はまちがいなく二量体化を起こすであろう。一般に、二量体を用いる と、受容体へのリガンドの結合は強くなるので、本発明者らは、こうした二量体 化は好ましいことであると考えた。しかしながら、本発明の系において、抗原タ ーゲッティングリガンド融合タンパク質の二量体化が免疫応答を増大させるため に必要であるかは明確ではなかった。タンパク質をコードする抗原ターゲッティ ングベクターによるAb応答の強化が二量体形成に依存するかを調べるために、単 量体の抗原ターゲッティングリガンド融合タンパク質をコードするプラスミド による免疫化を基準にしてAb応答を比較した。二量体を形成しないと思われる他 のモデル抗原(オブアルブミン:OVA)に対するコード配列でベクターのhIg成分 を置き換えた。 材料および方法 すべての実験で6〜8週齢の雌のマウスを使用し、SPF条件下で保持した。 PCR増幅によりMlu I制限酵素認識配列を導入した後、Nsi I部位において4アミ ノ酸グリシンリンカーを介してヒト免疫グロブリンFc(hIg)遺伝子の後ろにOVA cDNA(bp 470〜1170)を挿入した。これらのベクターは、hIgの鎖間ジスルフィ ド結合により二量体を形成するであろう。これは接尾辞hIg-OVAで表されている 。二量体を形成しないと思われるターゲッティングベクターは、OVAのcDNAをCTL A4のcDNAに(pCI::mCTLA4-OVA)または対照としてCD5のリーダー配列に(pCI::C D5L-OVA)直接融合することによって得た。PCR増幅によりHind IIIおよびNsi I 制限部位を導入した後、pCI::mCTLA4-hIg-OVAの全hIg成分をヒトIgG3ヒンジ領域 (日本のY Akahori博士よりの提供品)で置き換え、pCI::mCTLA4-g3h-OVAを形成 した。注入用プラスミドは、製造業者の取扱説明書に従ってendofree QIAGEN ma xiキットを用いてE.coliから調製し、注入を行うまで、-20℃で生理食塩水中に 保存した。各実験の0日目に、50μgのプラスミドDNAを含む生理食塩水100μlを マウスの両方の大腿四頭筋中に筋肉内投与した。 初回免疫の6週間後、標準的な5日間の3H-チミジン取込プロトコルにより2×105 個の脾臓細胞の増殖を測定した。平均刺激指数は、抗原併用時のcpm/脾臓細胞 単独時のcpmとして計算した。 4℃で一晩インキュベートすることよりOVAタンパク質(A-5503,Sigma,St.L ouis,MO;10μg/mlのPBS溶液)でマイクロタイタープレート(NUNC,Maxisorb) をコーティングし、PBSで4回洗浄して未結合抗原を除去した。プレートは、ブロ ッキング緩衝液(カゼイン1%を含むPBS溶液)で段階的に希釈された血清と共に4 ℃で一晩インキュベートした。PBSで5回洗浄して未結合Abを除去した後、ブロッ キング緩衝液で希釈したペルオキシダーゼ結合抗マウスIgG(Southern Biotechn ology,Birmingham,AL)と共にプレートをインキュベートした。PBSで5 回洗浄した後、テトラメチルベンジジン基質溶液を添加することにより、結合Ab の量を測定した。1M H2SO4で反応を停止させ、450nmにおけるODを読みとった。O Dが0.2に達する最大希釈度として力価を定義した。 結果および考察 初回免疫の6週間後、標準的な5日間3H-チミジン取込プロトコルにより増殖脾 臓細胞を測定した(図7)。刺激指数は、抗原併用時のcpm/脾臓細胞単独時のcp mとして計算した。3つの異なる抗原濃度でインキュベートした後、各グループ中 の3匹のマウスから得られた平均値±SDが示されている。DNA構築物pCI::mCTLA4- hIgおよびpCI::Lscl-hIgで免疫したマウスは、それぞれ対照(pCI:CD5L-hIg)の 8倍および3倍のT細胞増殖応答を示した。このデータから、抗原のターゲッティ ングにはT細胞の活性化を増強する作用があることが示唆された。 0日目に、単量体のターゲッティングベクターpCI::mCTLA4-OVA、単量体の対 照pCI::CD5L-OVA、または二量体のベクターpCI:CD5L-hIg-OVA(対照)、pCI::Ls el-hIg-OVA、もしくはpCI::CTLA4-hIg-OVAを発現するDNAで各グループ8匹ずつの マウスを免疫し、免疫化の2および4週間後に餌を与えた。ELISAによりOVA特異的 IgGレベルを測定した。免疫化の2および4週間後に得られた結果を図8に示す(2 週間後:陰影カラム、4週間後:黒ぬりカラム)。pCI::CD5L-OVAまたはpCI::mCT LA4-OVA単量体DNAベクターで免疫したマウスでは、2または4週間後のAbレベルに 差異は生じなかった。単量体(pCI::CD5L-OVA)または二量体(pCI:CD5L-hIg-OV A)対照と比較して、二量体を形成するpCI::mCTLA4-hIg-OVAベクターを用いたと きに最も高いAb応答が得られた。 驚くべきことに、pCI::Lsel-hIg-OVA免疫化マウスは、両方の時点で最も低い 応答を示した。このデータは、L-セレクチンとだけ融合させたときにhIgに対す る応答が増強したことと対照的である。pCI::Lsel-hIg-OVAを用いて得られた応 答の大きさが単量体抗原融合体を用いて得られたものと類似したものであったと いう観察結果は、Lsel-hIgへのOvA(または他の抗原)の融合がリガンドへのL- セレクチンの結合の効率を低下させている可能性があることを示唆するものであ る(例えば、二量体化による妨害、アロステリック効果、またはL-セレクチンに 対 する配座変化が原因となって)。これに代わる融合方法を調べる必要がある。 全体として、これらの結果から、効果的な抗原ターゲッティングを行うために は、抗原自体が二量体化または多量体化を促進する場合を除き、二量体化を促進 するhIgのような分子を導入することが不可欠であることが示唆される。このデ ータは、ヒトIgG1のヒンジ、CH2、およびCH3ドメインを使用して得られたもので あった。hIgの二量体化は、ヒンジドメイン中のシステイン残基間のジスルフィ ド結合により促進される。同様に二量体化を促進する他の分子をhIg成分と置き 換えることが可能であるかを調べるために、ヒトIgG3のヒンジ領域を使用してmC TLA4をOVAと連結させた。ターゲッティングベクターpCI::mCTLA4-hIg-OVAまたは pCI::mCTLA4-g3h-OVAを発現するDNAで各グループ中の8匹のマウスを免疫した。 免疫化の2週間後、血清を回収したところ、同レベルの抗OVA抗体が含まれている ことが分かった(図9)。従って、このことから、ヒンジ領域だけに対して抗原 ターゲッティングベクターのhIg成分を減少させるか、またはhIgG1成分を、他の 免疫グロブリンヒンジ領域、他の分子またはその一部分(例えば、hIgG3ヒンジ )と置き換えて二量体化を促進することが可能であることが示唆される。このこ とは、ターゲッティングリガンドが、二量体化しないL-セレクチンもしくは他の 分子である場合、またはhIgを介して抗原の融合を行うことにより構造的に阻害 を受ける場合、特に適用可能性があるだろう。 実施例1から、ターゲッティングリガンドhIg融合体を用いて、DNAおよびタン パク質免疫化後におけるhIgに対する免疫応答を増強させることができることが 実証された。それに続く実施例は、hIg以外の抗原を用いて免疫応答を増強させ ることができるかを調べるために行った。これらのデータは、hIg単独の場合に 見られたように、二量体形成を促進しうるhIgのC-端末に抗原を付加させること によって得たものであった。hIgと抗原との間に、gly-gly-gly-gly-thrスペーサ ーを導入した。これらの構築物を使用したが、常法を用いた最適化により応答を 改良できることは分かるであろう。こうした最適化としては、本発明の範囲内に あるとみなされる構築物の改変、例えば、異なるターゲッティング分子、多量体 化を促進する様々な配列、異なるリンカーが挙げられる。 実施例3 45Wとして知られるTaenia ovisの宿主保護抗原に対する免疫応答を促進するた めのCTLA4の使用 序論 45W抗原は、Taenia ovisオンコスフェラ中に存在し、またはその被膜に潜在す る推定上の膜糖タンパク質である。T.ovisは、ニュージーランド及び他の重要な ヒツジ産出国においてヒツジ肉および羊毛の商業的損失の原因となるヒツジの病 原体である。T.ovisから部分精製した45Wタンパク質を用いた初期の免疫研究で は、それが有望なワクチン抗原であることを表していた。大腸菌で発現させた45 Wの組換え体をワクチンとして用いるその後の試用によれば、保護レベルが非常 に高い(約95%)ことが報告された13。45W抗原はヒツジにおいてDNAワクチンと して用いられ、45Wの組換え体を用いて測定したところ、抗体レベルが低いこと が観察された14。 材料および方法 CMVプロモーター、並びにCTLA4、ヒト免疫グロブリン(hIg)のFc部分及び CD5シグナルペプチドをコードする遺伝子を含むプラスミドは上述した。45W をコードする遺伝子はMarshall Lightowlers博士(メルボルン大学、獣医学部)よ り得た。 6−8週齢の同系Balb/cマウスはメルボルン大学、微生物学・免疫学アニマル ハウス部(Dept.Microbiology and Immunology Animal House)から得た。 標準的DNA操作法とCsCl精製法を用いた。45Wをコードする遺伝子は二つの DNAワクチンにライゲートした。 構築物pCI::mCTLA4-hIg-45WはCTLA4シグナルペプチド、マウスCTLA4エクトド メイン、hIg及び45W抗原を含む融合タンパク質を発現した。構築物pCI::CD5L-hI g-45Wは、CD5由来のシグナルペプチド、hIg及び45W抗原を含む融合タンパク質を 発現した。 DNA(100μg)を0日目と28日目にマウスの大腿四頭筋に注射した。ワク チン後、適当な間隔で血清を採取し、西洋ワサビペルオキシダーゼ結合抗マウス イムノグロブリンを用いたELISA滴定15で、組換え45W抗原に特異的な全抗体につ いて分析した。 精製組換え45W(His)6は、Rothelら14に従い、ポリヒスチジンタグ(‘tag’)と ニッケルアフィニティークロマトグラフィーを用いて大腸菌から得た。 結果 DNAワクチンpCI::mCTLA4-hIg-45W又はpCI::CD5L-hIg-45W(図10)を用いて 免疫した。0日目と28日目にDNA100ugを投与したマウスから一週間隔で採血 した。hIg/45Wワクチンに融合したCTLA4を発現するDNAワクチンを接種したマ ウスは、類似のプラスミドワクチン構築物、即ちCTLA4遺伝子を含まないpCI::CD 5L-hIg-45Wを接種したマウスよりも迅速な抗体応答を起こした。CTLA4を有する ワクチンを接種したマウスは7、14及び28日目に高力価(即ち、10,000以上)の血 清抗体を産生した。これに対して、CTLA4を欠いた構築物を接種したマウスは28 日目の第2回の免疫後まで高力価(即ち、10,000以上)の抗体を産生しなかった。 CTLA4を欠くDNAワクチンを接種したマウスは1匹/5匹しか免疫後7日目までに 抗体を産生しなかったのに対し、CTLA4を含む同等のDNAワクチンを接種した 全てのマウス(即ち、5匹/5匹)は免疫後7日目までに45W-特異的抗体を産生した 。データはスチューデントt検定を用いて分析した。 完全フロイントアジュバント中の精製組換え45W(His)6タンパク質を20μg、ま たはCTAL4 DNAワクチン(即ち、pCI::mCTLA4-hIg-45)(図11)のいずれかをマウ スに投与する第2回の試行に取りかかった。血清抗体応答を0,2,5,8,14及 び28日目に調べた。45Wに特異的な血清抗体応答は、8日目には45Wタンパク質ワ クチンを接種したマウスよりもDNAワクチンを接種したマウスの方が高かった 。 考察 45W DNAワクチン接種に対するマウス血清抗体応答は、CTLA4のhIG-45W融合タ ンパク質への融合によって促進された。45Wに対する抗体応答はT.ovis病に対 するヒツジの防御と相関する。CTLA4を添加すると、免疫後、より短い非防御期 間を伴って、より迅速で高力価の応答へと導かれる。抗−45W応答の大きさに対 するCTLA4の効果は、上記のヒトIgに対する効果ほど劇的ではなかった。これは 、45W抗原の種々の分子の融合からの立体抑制または幾つかの固有の性質による ものであるかもしれない。さらに、本実施例で用いた免疫感作プロトコールは、 2週間というよりむしろ4週間で追加接種を行う点で実施例1と異なっている。 CTLA4ターゲッティングを介した応答のより速い動力学のために、追加接種は最 適ではなかったかもしれず、よってその大きさは達成されなかった。 実施例4 マウスにおけるPlasmodium chabaudi adamiに対する防御のためのCTLA4とAMA1 との併用 序論 AMA116はマラリアに対する候補ワクチン抗原である。我々は、AMA1のドメイン 3が個々に折り畳まれているという証拠を有しており、それでhIgとの融合タンパ ク質を産生する上で優れた候補であるかもしれない。しかしながら、AMA1はマウ スマラリアに防御を与えることが示されているにもかかわらず17、ドメイン3が 防御的であることを示す研究はこれまで見つかっていない。 材料および方法 CMVプロモーター及びCTLA4、ヒト免疫グロブリン(hIg)のFc部分、及びC D5シグナルペプチドをコードする遺伝子を含むプラスミドは上述した。Plasmo dium chabaudi adami DS株16由来AMA-1のドメイン3をCTLA4Ig及びCD5LIgに融合 した(pCI::mCTLA4-hIg-AMA及びpCI::CD5L-hIg-AMA)。プラスミドpCI::mCTLA4-hI gを陰性対照として用いた。 6−8週齢の同系雌性Balb/cマウスを使用した。 DNA(100ug)を0日目にのみマウスの大腿四頭筋に注射した。マウスをPlasm odium chabaudi adami DSでチャンレンジし、死亡数を記録した。 抗体力価は、大腸菌中で発現させたAMA1の再生全エクトドメインを用いるELIS Aによって測定した17。力価はOD>0.1を与える最終血清希釈度の逆数の対数とし て表わした。 結果 1回目の試験においては、1グループ当り8匹のマウスとした。DNAワクチンp CI::mCTLA4-hIg-AMAでの一回の免疫感作で、100,000の寄生生物の腹腔内チャレ ンジに対して部分的な防御を与えた(図12)。チャレンジは免疫感作後14日目に 行った。これは対照pCI::mCTLA4-hIg群に比べて顕著であった(logランク検定; p<0.05)。CTLA4はpCI::CD5L-hIg-AMA群よりも良好な防御を与えることが明白 に示されたが、これは統計学的有意性までは到達しなかった。その抗体力価(図 13)はCTLA4標的化リガンドがAMA1に対する抗体応答を増強することを示す(p <0.005)。 2回目の試験は、より大きなグループ(16/グループ)を用い且つ10,000の寄生 生物の静脈内チャレンジを用いて行われた。この2回目の試験では、防御は見ら れなかった。 考察 1回目の試験では、CTLA4は、抗原AMA1のドメイン3によってマラリアに対し ていくらかの防御を与えた。これは2回目の試験では見られなかった。我々には 、何故この2回の試験の間に差異が存在したのかわからなかった。なぜなら比較 のためのフルセットの抗体データがなかったからであり、我々には到達した抗体 のレベルが、試験2において死亡したマウス中で十分であったかどうか、または この効果が異なるチャレンジ経路のためであったのかどうかわからなかった。我 々はまた、追加抗原投与が行われた場合、CTLA4IgAMAがどのくらい効果的で有り 得るのかもわからない。 実施例5 マウスのインフルエンザ感染におけるCTLA4の使用 序論 防御効果を試験するための別のモデルとして、我々はマウス気道のインフルエ ンザ感染を使用した。インフルンザ赤血球凝集素(HA)遺伝子を標的化分子の後ろ にクローン化し、そして得られたDNAワクチンを、より高い抗ウイルス抗体力価 を生じ、そして標的化分子を発現しない対照ワクチンに比較して、生のウイルス チャレンジに対し、より高い防御を与える能力について試験した。 材料及び方法ウイルス この研究に使用したA型インフルエンザウイルスは、PR8=A/Puerto Rico/8/3 4(H1N1)であった。ウイルスを35℃で2日間、10日目の胚発生させたニワトリの 卵の尿膜腔中で増殖させた。この尿膜液を遠心分離(2000g,15分間、4℃)によっ て、回収しそして清澄化した。感染ウイルスを含む尿膜液のアリコートを−70℃ にて保存し、マウスの免疫感作及びチャレンジに使用した。ELISAアッセイに用 いた精製PR8ウイルスは、CSL Ltd(Parkville,Victoria,Australia)から、区分 的に精製されたストックとして得た。赤血球凝集アッセイ18を用いてウイルスを 定量し、力価を1ml当りの赤血球凝集単位(HAU)として表わした。免疫感作 10匹のBALB/cマウスの群を、50μgのプラスミドを含むDNAワクチン0.1mlを、 0日目に麻酔下で筋肉内(i.m.)注射することにより免疫感作した。免疫感作に使 用した構築物は、pCI::CD5L-hIg-HA、pCI::mCTLA4-hIg-HA(これらは、シグナル 及び膜貫通配列を欠くPR8HAに基づいている)、及び陰性対照としてpCI::CD5L-hI g-SIINFEKL(ニワトリオボアルブミン由来の8アミノ酸配列を発現するもの)であ った。陽性対照として、一群の10匹BALB/cマウスを感染性PR8ウイルスの50プラ ーク形成単位(pfu)で鼻内(i.n.)感染させ、そして別のグループをβ-プロピオラ クトン(BPL)で不活性化され且つタウロデオキシコール酸ナトリウムで破壊され た1μgのPR8ウイルス(破片化ウイルス)で皮下に免疫感作した。血清サンプル を7日目、14日目及び54日目に全てのマウスから採取し、次いでマウスを65日 目にチャレンジした。マウスの鼻内チャレンジ及びマウス肺抽出物の調製 ペンスレン(penthrane)で麻酔したマウスを50pfuの感染性PR8インフルエンザ ウイルスで鼻内チャレンジした。各マウスには、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS) 中に希釈した尿膜液の形態で50μlのウイルスを接種した。チャレンジ5日後、 マウスを頚部脱臼によって殺し、肺を取り出し、100U/mlのペニシリン、100μg /mlのストレプトマイシン及び30μg/mlのゲンタマイシンを補充した1.5mlのハン クス平衡塩類溶液(HBSS)を含むボトル中に無菌的に移した。組織ホモゲナイザー を用いて肺ホモジネートを調製した。次いで、各肺懸濁液を300×gで5分間遠心 分離し、上清を取り出し、小分けし、感染性ウイルスのアッセイを行う前に−70 ℃にて保存した。酵素結合イムノソルベントアッセイ 酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)を、1ウエル当り50HAUの精製PR8 ウイルスを含む溶液でコーティングした96ウエルのポリビニルマイクロタイター トレイ(Dynatech,Australia)を用い、Jacksonら19によって先に記載されたよ うにして実施した。抗体力価は0.2単位の吸収を与える抗体希釈の逆数として表 わした。感染性ウイルスのプラークアッセイ ウイルス力価を35mmペトリ皿(Nunc,Roskilde,Denmark)中のMadin-Darbyca nine kidney(MDCK)細胞の単層上のプラークアッセイによって測定した。培地は 、2mMグルタミン、2mMピルビン酸ナトリウム、100単位/mlのペニンシリン、100 μg/mlのストレプトマイシン、30μg/mlのゲンタマイシン及び10%(vol/vol)の ウシ胎児血清(56℃で30分間熱不活性化したもの)を補充したRPMI-1640であった 。単層を抗生物質を含む無血清RPMI-1640で洗浄し、そして同培地中で肺ホモジ ネートの100μlの希釈液を用い2連で接種した。ウイルス吸着のために加湿イン キュベーター(37℃、5%CO2)中に45分間放置後、45℃のアガロース重層培地 3mlを加えた。インキュベーションをさらに3日間続け、そしてプラーク数を計 測した。アガロース重層培地は、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプ トマイシン、0.01M HEPES緩衝液pH6.8(Calbiochem、Australia)、0.1%トリプシ ン-TPCK(Worthington,Biological Systems Inc.,U.S.A.)及び0.9%アガロース (ICN Biomedicals Sydney,Australia)を補充したレイボビッツL-15培地pH6.8(G ibco Laboratories,U.S.A)であった。統計学的分析 データは、非パラメトリックなMann-Whitney U検定(nonparametric Mann-Whi tney U test)を用いて2組の不対サンプルを比較することにより分析した。帰 無仮説(null hypothesis)によれば、2つの集団の中央値(median)は等しく 、特定の比較によって得られるP値が与えられる。 結果と考察マウスの血清抗体応答 DNA構築物、破片化PR8ウイルスのPBS溶液、または感染性PR8ウイルスで免疫感 作したマウスから採取した血清の抗ウイルス抗体をELISAによってアッセイした 。初回免疫後7日目に、感染性PR8ウイルスで免疫感作したマウスだけが、対照DN A構築物pCI::CD5L-hIg-SIINFEKLを投与したマウスで検出されたバックグラウン ドの力価よりも有意に高い抗ウイルス抗体力価を示した(p=0.0002)。しかし、 14日目には、ウイルスを感染させたマウスで検出された高い抗ウイルス抗体力価 に加えて、pCI::mCTLA4-hIg-HA構築物で免疫感作したマウスの抗体力価が、対照 DNA構築物pCI::CD5L-hIg-HA(p=0.0003)またはpCI::CD5L-hIg-SIINFEKL(p=0.0 004)を投与したマウスよりも有意に高かった(図14)。さらに、pCI::mCTLA4-h Ig-HA構築物で免疫感作したマウスでは、破片化ウイルスワクチンを投与したマ ウスと同レベルの抗ウイルス抗体が生じた(p=0.97)。初回免疫後54日目に採取 した血清の抗ウイルス抗体力価も測定した(図15)。全体的にみて、54日目の力 価は14日目に採取した血清において測定した力価と類似していた。さらに、pCI: :m CTLA4-hIg-HA構築物を投与したマウスの54日目の血清における抗体レベルは、pC I::CD5L-hIg-HA(p=0.009)またはpCI::CD5L-hIg-SIINFEKL(p=0.0028)を投与 したマウスよりも有意に高いレベルを維持し、破片化ウイルスと同レベルであっ た(p=0.85)。PR8 HA 構築物の防御免疫誘発能 ワクチン接種したマウスのインフルエンザ感染からの防御を、感染後5日間で 肺からチャレンジ量(challenge dose)のウイルスを除去するマウスの能力を測 定することにより評価した。抗体と細胞障害性T細胞の両者が媒介する応答は、 この5日間でウイルス力価の低下を生じさせ得ることに留意すべきである。マウ スを初回免疫後65日目にチャレンジし、肺におけるウイルス力価をプラーク法に よって測定した。図16は、感染性ウイルスで免疫感作した全てのマウスがチャレ ンジ量のウイルスを除去できたことを示す。DNA構築物を投与したマウスのうち 、pCI::mCTLA4-hIg-HA構築物で免疫感作したマウスの肺におけるウイルス力価は 、pCI::CD5L-hIg-HA(p=0.0004)またはpCI::CD5L-hIg-SIINFEKL(p=0.0002)の いずれかで免疫感作したマウスよりも有意に低かった。また、pCI::mCTLA4-hIg- HA構築物で免疫感作したマウスで観察された除去(clearance)のレベルは、破 片化ウイルスワクチンを投与したマウスで観察されたレベルとほとんど同等であ った。 結論 pCI::CTLA4-hIg-HAは、対照ベクターpCI::CD5L-hIg-HAと比較して、より高レ ベルの抗体とチャレンジに対するより良好な防御を与えた。このことは、標的化 分子との結合により増強した免疫効果を示す。 実施例5 ヒツジのコリネバクテリウム・シュードツベルクローシス(Corynebacterium ps eudotuberculosis)におけるCTLA4の使用 緒言 コリネバクテリウム・シュードツベルクローシスは、ヒツジにおける乾酪性リ ンパ節炎(CLA)の病原体である。これらの細菌による感染が成立すると、リン パ節、特に感染部位のドレーン性(draining)リンパ節において膿瘍が形成される 。ホスホリパーゼD(PLD)は、病原性因子及びCLAに対する防御性抗原として特 徴づけられている。実際に、ホルマリンで処理したPLD20または遺伝的にトキソ イド化したPLD(△PLD22)がCLAからヒツジを防御することが示されている。 本発明者らは、遺伝的にトキソイド化したPLDを本発明のDNAワクチン接種アプ ローチの基礎として使用し、ウシ(b)CTLA4-hIgまたはhIgのみを△PLD構築物へ付 加することによりPLD及びhIgに対する免疫応答が増強されるかを検討した。 材料及び方法DNA 構築物 bCTLA4の公知の配列(GenBank登録番号X15070)を利用して、bCTLA4遺伝子を ウシ末梢血単核細胞から単離した。bCTLA4のPCR産物(729bp)を製造業者の説明 書に従ってZeroblunt TMクローニングベクター(Invitrogen)にクローニングし 、Applied Biosystems automated sequencerを使用して配列決定した。bCTLA4の 配列は、公表されている配列と同一であった。 DNA免疫感作のために、pCIベクターを用いて以下の構築物を作製した。 pCI::bCTLA4-hIg-△PLD pCI::△PLD pCI::bCTLA4-hIg pCI::CD5L-hIg-△PLD CD5Lは、huIg-△PLDタンパク質の分泌を可能にするCD5のリーダー配列である 。実験動物及び免疫感作法 雑種の雌羊(12週令)をチャレンジ実験に使用した。10匹の動物を任意に各グ ループに割り当てた。各動物について、PLD及びコリネバクテリウム・シュード ツベルクローシス溶解物に対する抗体の存在を予めスクリーニングしておいた。 陽性の動物はこの実験から排除した。動物に対して剪毛しワクチン接種すること 及び断尾することは、コリネバクテリウム・シュードツベルクローシスの感染の 危険性を最小化するために避けた。 動物に対して、LPS不含pCIプラスミドDNA(pCI::bCTLA4-hIg-△PLD、pCI::△P LD、pCI::bCTLA4-huIgまたはpCI::CD5L-huIg-△PLDのいずれかをコードする)50 0μgを含有するPBS 5mlを筋肉内に注射した。対照動物は、Glanvacを投与するか 、または免疫感作せずにおいた。4週間後、全ての動物に同一のワクチンを、同 一の投与量で投与した。チャレンジ 野生型のコリネバクテリウム・シュードツベルクローシスの培養物を、0.1%T ween80(BHI)含有ブレインハートインヒュージョンブロス(Brain heart in fu sion broth)(Difco Laboratories)中、37℃で増殖させた。 初回免疫感作の6週間後に、106CFUのCorynebacterium pseudotuberculosisの 1ml用量を左後側爪の蹄冠の直上に注射することにより、全てのヒツジをチャレ ンジした。免疫学的アッセイ 血清を上記のヒツジから一週間毎に採取し、遺伝的に無毒化したPLD(ΔPLD) およびhIgに対する抗体の存在についてELISAを用いてアッセイした。1/50のΔPL D発現Corynebacterium pseudotuberculosisからの培養物上清または5g/mlのhIg タンパク質でプレートをコーティングした。抗ΔPLDおよび抗hIg抗体の検出のた めに、血清をそれぞれ1/100および1/10からスタートして2倍ステップで希釈し た。グラフの直線部分の二重対数スケールでの線形回帰法により抗体価を算出し た。抗体価は希釈率として定義し、ELISAではO.D.0.3であった。 T細胞増殖アッセイは、抗原として2種の濃度のΔPLD(1/50および1/250)ま たはhIg(5g/mlおよび25g/ml)を用いて、三重で(つまり、それぞれにつき3 回)行った。PBMCは、フィコール勾配により精製し、in vitroで3日間培養した 。培養物を3H-メチル−チミジンで18時間にわたってパルスした後、ガラス繊維 フィルターで収集し、放射能取込みの評価を行つた。結果は刺激指数(すなわち 、抗原を用いた場合に得られるカウント数と抗原を用いなかった場合に得られる カウント数との比率)として表わす。 統計学的分析をSystatプログラムを用いて行った。非パラメトリックなMann-W hitney U検定を用いて、有意性を算出した。0.05未満のp値は有意であると考 えた。 結果抗hIg抗体レベル ヒト免疫グロブリン(hIg)に対する抗体価は、bCTLA4-hIg-ΔPLD、CD5L-hIg- ΔPLDおよびbCTLA4-hIgの場合、融合タンパク質のhIg部分に対するDNAワクチン 接種への免疫応答を反映するものである。pCI::bCTLA4-hIg-ΔPLDを注射した動 物由来のhIgに対する応答をpCI::CD5L-hIg-ΔPLDを注射した動物由来のhIgに対 する応答と比較することにより、hIgの免疫原性を対象としたbCTLA4の効果を具 体的に評価することが可能になる。図17に示す結果から、pCI::bCTLA4-hIg-ΔPL Dを注射した動物におけるhIgに対する抗体応答(黒四角)が、pCI::CD5L-hIg-Δ PLDで免疫感作した動物において誘発される抗hIg応答(黒丸)よりも早く、しか も強いことが示される。Mann-Whitney U検定から、第3週および第4週につい ては統計学的に有意な差異が示されている。これらの結果の裏付けとして、pCI: :bCTLA4-hIgを注射した群における抗hIg応答(黒三角)もまた、pCI::CD5L-hIg- ΔPLDを注射した動物における応答よりも早く、かつ強い。抗ΔPLD抗体レベル 無毒化PLDタンパク質抗原(Glan-Vac)で免疫感作したところ、免疫感作後の 最初の7週間の間には、検出可能な抗体はほとんど、または全く生じなかった。 チャレンジの2週間後、抗体レベルは飛躍的に増大した。このことは、先に報告 されている結果21と一致する。 ΔPLD抗原をコードするpCIを単独で、またはbCTLA4-hIgもしくはCD5L-hIgとの 融合タンパク質として用いて免疫感作した群は全て、同様の抗体産生の動態を示 した。実際、チャレンジ後2週間(つまり第8週目)までは有意な抗ΔPLD抗体 レベルは全く検出されなかった。各時点で、異なるpCI構築物により誘導される 抗体のレベルの間には有意な差異はなく、このことは、全ての構築物がΔPLDに 対して同様の免疫記憶誘発能を有することを示している。しかし、この結果は、 2用量のタンパク質抗原(Glan-Vac群)が実質的な抗体レベルを誘発できなかっ たという点において無毒化PLDが古典的な抗原ではないという事実に鑑みれば、 驚くことではない。この結果は、他の研究者によっても報告されている22。した がって、無毒化PLDにより、高い抗体価の誘発を伴わずに免疫記憶の誘発が起こ ると思われる。その後、この免疫記憶は、Corynebacterium pseudotuberculosis により発現されるPLDによるチャレンジの初期段階に活性化される。興昧深いこ とに、真核細胞(COSm6細胞)において発現されるΔPLDが、Corynebacterium ps eudotuberculosisにおいて発現されるΔPLDと比較してわずかに大きなサイズを 有することに注目されたい(図18)。この差は、真核細胞内ではΔPLDのグリコ シル化が起こり得ることによって説明できる。抗hIg抗体レベルの場合、ヒツジ は、マウスとは違って、DNAワクチン接種の後では長期間にわたって抗体を産生 しないことに注目されたい。ΔPLDおよびhIgに対するT細胞の応答 ΔPLDおよびhIgに対するT細胞の応答を3週目、6週間目および9週間目に分 析した。末梢血単核細胞(PBMC)においては、いずれの時点においても、これら 2種の抗原に対する有意な抗原特異的増殖は実証できなかった。これはおそらく 、技術的困難性によるものと思われる。何故ならば、抗ΔPLD応答の動態は、ワ クチン接種した動物において記憶T細胞の存在の可能性を示しているからである 。ビルレントC.pseudotuberculosisでチャレンジした後の抗ΔPLD応答 チャレンジは、免疫感作の6週間後(すなわち、追加免疫の2週間後)に行っ た。第10週目に接種部位を観察しても、免疫感作法との相関関係はわからなかっ た。ワクチン接種しなかった対照およびpCI::bCTLA4-hIgで免疫感作した動物の 場合、ΔPLDに対する抗体応答はチャレンジの2週間後(第8週目)に増大した 。このことは、DNAで免疫感作することにより誘発される免疫記憶が、Corynebac terium pseudotuberculosisにより産生されるΔPLDによって高まり得ることを示 している。このことは、DNAワクチン接種により産生されるΔPLDは最もグリコシ ル化を受けやすいと思われるが、依然として細菌性野生型PLDとの交差反応があ ることを示している。 非免疫感作対照動物では、抗ΔPLD抗体のレベルはチャレンジ後3〜4週間( 第9週目)までは低いままである。抗体出現のこの動態は先に文献記載されてい る22。興味深いことに、DNAワクチン接種によりΔPLDで、またはGlan-Vac注射に より無毒化PLDで刺激(prime)した動物における抗体レベルは第8週以後は減少し 、このことは、PLD抗原がもはや免疫応答を高めていないことを示している。こ れは、Corynebacterium pseudotuberculosisを浄化(cleaning)している動物によ る低下したPLD分泌レベルに起因している可能性がある。毒性コリネバクテリウム・シュードツベルクローシス(Corynebacterium pseudot uberculosis)によるチャレンジからの防御 ワクチン接種後12週(チャレンジ後6週)で全ての動物の剖検を行って免疫感 作プロトコールの防御効力を評価した。左と右の膝窩、鼠蹊部および大腿前リン パ節を切開し、コリネバクテリウム・シュードツベルクローシスにより生じた特 徴的な膿瘍を肉眼で評価した。肺を触診して膿瘍を調べたところ、肺の膿瘍はい ずれの動物にも存在しなかった。防御は、いずれのリンパ節にも特徴的なコリネ バクテリウム・シュードツベルクローシス膿瘍が存在しないことと定義される。 2匹のヒツジでは、ドレーン性(draining)膝窩リンパ節に小さな乾いた病巣が認 められ、これは他の動物における膿瘍と明らかに区別される。これらの病巣は、 有効な免疫応答に直面して退行していたコリネバクテリウム・シュードツベルク ローシスの巣である可能性が最も高かった。これらの動物も「防御された」と評 価された。図19から、非ワクチン接種動物の約10%は病巣を発生しなかったが、9 0%はGlan-Vacを接種することにより防御されたことがわかる。pCI::CTLA4-hIgを 注射した10匹の動物のうちの1匹だけが、リンパ節に膿瘍を有さなかった。ΔPL D(pCI::bCTLA4-hIg-ΔPLD,pCI::ΔPLDおよびpCI::CD5L-hIg-ΔPLD)をコードす るDNAを接種した全ての動物はいくらか防御された。防御レベルは40〜70%の範囲 であり、最大防御レベルはpCI::CTLA4-hIg-ΔPLDを注射したグループに観察され た。 結論 この研究では、ヒツジのDNA免疫感作において抗原に対する免疫応答を高めるb CTLA4の能力が試験された。bCTLA4はhIgに対する免疫応答を促進しかつ増加する 能力がある。コリネバクテリウム・シュードツベルクローシスによるチャレンジ は、DNAワクチン接種が防御免疫応答を引き出し得ることを示した。pCI::bCTLA4 -hIg-ΔPLDおよびpCI::CD5L-hIg-ΔPLDの場合に得られた防御と比べると、実質 的な差異が認められた。 CD5L-hIg-ΔPLDにより誘導された防御は、それ自体上のΔPLDにより誘導され た防御より低いものである。この差異は、ΔPLD分子がbCD5L-hIg-ΔPLDよりもか なり小さく、それゆえに許容可能なコンホメーションで容易に発現され得るとい う事実によるのかもしれない。したがって、さらに大きなbCTLA4-hIg-ΔPLD分子 はより一層発現されにくいことが予想されよう。それゆえ、bCTLA4-hIg-ΔPLD分 子がより高いレベルの防御を引き出したという事実は、CTLA4分子が融合タンパ ク質の免疫原性を効率的に高めることを示している。前記分子の発現レベルおよ びフォールディング(folding)を向上させることにより、一層良好な防御が得ら れることが、理にかなって期待される。これを達成するための一方法は、融合タ ンパク質のhIg部分のサイズを縮小することであろう。 実施例7 リューシュマニア・メジャー(Leishmania major)の寄生表面抗原2(Parasite Su rface Antigen 2:PSA2)をコードするDNAによるC3H/Heマウスのワクチン接種 序 この真正細胞内寄生虫による感染からの防御は、マクロファージ活性化Thl型 のCD4+T細胞により提供される。我々は、全長PSA2をコードするプラスミドDNA の注射がC3H/Heマウスにおいてチャレンジ感染に対する顕著な防御を引き出した ことを示した。この防御は、非常に低いが一定したThl型の免疫応答の誘導、す なわちインターフェロンγを分泌するがIL-4は分泌しないT細胞の誘導と相関し ていた。ここでは、我々はCTLA4-Igの防御レベル改善能について調べることを目 的としている。 材料および方法 残基33-357をコードするPSA2(リーダーおよびgpiシグナルを欠失)をpCI::CD5L -hIgまたはpCI::mCTLA4-hIgのいずれかのC末端側に融合させた。分泌型のPSA2( 残基1-357)をコードするDNAも作製した(pCI::PSA2)。 1群8匹のマウスに、リン酸緩衝化食塩水(PBS)100μl中のDNA 100μgを2週 間おきに2回筋肉内注射した。各注射の2週間後、マウスから採血し、血清をPS A2に対する抗体について試験した。2回目の注射の2週間後、マウスに100,000 個のプロマスチゴートを皮内注射した。感染部位での病巣の発生を毎週モニタリ ングして、大きさにより評価した。病巣をドレーンするリンパ節中の寄生虫量は 、チャレンジ感染の7週間後に限界希釈法により測定した。 結果抗体生産 抗体は、1点のELISA ODのみによって測定した。最初の免疫感作の2週間後に 、pCI::mCTLA4-hIg-PSA2で免疫感作したマウス8匹のうちの4匹が、そしてpCI: :CD5L-hIg-PSA2を与えたマウス8匹のうちの3匹が、1:500希釈において有意な 量の抗体を生産した。しかし、2回目のDNA注入の後に、pCI::mCTLA4-hIg-PSA2 、pCI::CD5L-hIg-PSA2及び我々独自の分泌型のPSA-2で免疫感作したマウスは、 同じ希釈において有意なレベルの抗体を示した。PBS対照はバックグラウンドの 抗体を有していた。感染に対する防御 pCI::CD5L-hIg-PSA2をコードするDNA、並びに対照PBS及びベクターDNAで免疫 感作したマウスでは、チャレンジの1週間後に、感染部位において病巣が発生し た。pCI::mCTLA4-hIg-PSA2又はpCI::PSA2で免疫感作したマウスでは、感染の3 週間後まで病巣が発生せず、病巣のサイズは他と比べて小さかった。また、pCI: :mCTLA4-hIg-PSA2又はpCI::PSA2で免疫感作したマウスでは、病巣の発生するマ ウスの数が最も少なく、疾患曲線のピークにおいて何らかの病巣が見られたマウ スは8匹のうちの5匹だけだった(図20)。特筆すべきは、pCI::mCTLA4-hIg- PSA2がpCI::CD5L-hIg-PSA2よりも良好な防御を与えたということである(p=.000 1;logランク検定)。 まとめ DNA免疫感作において応答性が低いか又は無いという問題を抗原ターゲッティ ングによって克服できることにより、遺伝子ワクチンの潜在能力が増強される。 本発明者らもまた、DNAの筋肉内注射を用いて、同じ抗原に対する免疫応答を偏 移させることもでき、これにより、防御を最も与えやすい応答を得ることのでき るワクチンの開発が可能となることを示す。 発現プラスミドの筋肉内注射は、遺伝子ワクチンに対する大いなる可能性を示 している。本発明者らは、抗原及び細胞表面受容体リガンドからなる融合タンパ ク質が抗原を免疫誘発部位に送達でき、これにより、免疫応答が増強され、そし て遺伝子ワクチンの有効性も増強され得ることを示した。上述のように、マウス を、ヒトIgG1のFcフラグメントをコードするプラスミドを抗原として、免疫感作 した。このIgフラグメントは、B-7を発現する抗原提示細胞(APC)への送達のた めにCTLA4と融合させたもの(CTLA4Ig)、又はリンパ節の高内皮性細静脈細胞へ の送達のためにL-セレクチンと融合させたもの(L-SELIg)である。L-セレクチ ンはCD34及びMadCAM-1に結合するため、これらの受容体を有するあらゆるリンパ 系器官をその標的とすることができる(12)。抗体応答の増強が、CTLA4Ig免疫 感作マウス及びL-SELIg免疫感作マウスの双方において示され、4週間でそれぞ れ1000倍及び100倍であった。さらに、CTLA4Ig免疫感作後の応答が最も迅速だっ た。IgG2aからIgG1への免疫偏移がCTLA4Ig免疫感作マウスにおいて生じた主要な 応答であり、これにより、防御を最も与えやすい応答を得ることのできるワクチ ンの開発が可能となる。 特定の実施形態において示した本発明に対し、広範に記載された本発明の精神 及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び/又は改変をなし得ることが当 業者には理解されるであろう。従って、ここに示す実施形態は、いかなる場合に も説明のためのものとして考慮されるべきであり、制限的に考慮してはならない 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/47 C07K 19/00 16/28 C12N 15/00 ZNAA 19/00 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (71)出願人 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン オーストラリア国 3052 ヴィクトリア 州,パークビル,ロイヤル パレード (71)出願人 ザ ウォルター アンド エリザ ホール インスティチュート オブ メディカル リサーチ オーストラリア国 3052 ヴィクトリア 州,パークビル,ロイヤル パレード,ロ イヤル メルボルン ホスピタル (71)出願人 シー エス エル リミテッド オーストラリア国 3052 ヴィクトリア 州,パークビル,ポプラー ロード 45 (72)発明者 ボイル,ジェフリー,ステファン オーストラリア国 3084 ヴィクトリア 州,ハイデルベルク,ブラウン ストリー ト 162 (72)発明者 ブラディ,ジェイミー,ルイーズ オーストラリア国 3070 ヴィクトリア 州,ノースコート,オアマル ストリート 4 (72)発明者 リュー,アンドリュー,マーク オーストラリア国 3040 ヴィクトリア 州,エッセンドン,ワーナー ストリート 13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.抗原に対する免疫応答を誘起するために使用するDNA分子であって、 ターゲッティング分子をコードする第1の配列と、前記抗原またはそのエピ トープをコードする第2の配列と、場合により、前記DNA分子によりコードされ る産物の二量体化または多量体化を促進するポリペプチドをコードする第3の 配列とを含んでなるDNA分子。 2.前記第2の配列によりコードされる抗原またはそのエピトープが、前記DNA分 子によりコードされる産物の二量体化または多量体化を促進するポリペプチド であって、かつ前記第3の配列が存在しない、請求項1に記載のDNA分子。 3.前記第3の配列が存在する、請求項1に記載のDNA分子。 4.前記第1の配列によりコードされるターゲッティング分子が、リンパ球様細 胞、リンパ系部位、または抗原提示細胞を標的とするリガンドである、請求項 1〜3のいずれか1項に記載のDNA分子。 5.前記第1の配列によりコードされるターゲッティング分子が、CTLA4、L-セレ クチン、CD40L,OX40、CD28、および抗原提示細胞上の受容体に対する抗体か らなる群より選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載のDNA分子。 6.前記第1の配列によりコードされるターゲッティング分子がCTLA4である、 請求項1〜5のいずれか1項に記載のDNA分子。 7.請求項1〜6のいずれか1項に記載のDNA分子によりコードされるポリペプ チド。 8.請求項1〜6のいずれか1項に記載のDNA分子を含んでなるベクター。 9.動物中で免疫応答を誘起するために使用する組成物であって、 請求項1〜6のいずれか1項に記載のDNA分子または請求項8に記載のベク ターと、許容しうる希釈剤または賦形剤とを含んでなる組成物。 10.動物中で免疫応答を誘起するために使用する組成物であって、 請求項7に記載のポリペプチドと、許容しうる希釈剤または賦形剤とを含ん でなる組成物。 11.動物中で免疫応答を誘起させる方法であって、 請求項9または10に記載の組成物を動物に投与するステップを含む方法。 12.個体中で抗原に対する免疫応答を偏向させる方法であって、 CTLA4をコードする第1の配列と、前記抗原またはそのエピトープをコードす る第2の配列と、場合により、前記DNA分子によりコードされる産物の二量体化 または多量体化を促進するポリペプチドをコードする第3の配列とを含んでな るDNA分子を前記個体に投与するステップを含む方法。 13.前記第2の配列によりコードされる抗原またはそのエピトープが、前記DNA 分子によりコードされる産物の二量体化または多量体化を促進するポリペプチ ドであって、かつ前記第3の配列が存在しない、請求項12に記載の方法。 14.前記第3の配列が存在する、請求項12に記載の方法。
JP54098998A 1997-03-27 1998-03-26 ターゲッティング分子を用いた免疫応答の増強 Expired - Lifetime JP4382163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPO5891A AUPO589197A0 (en) 1997-03-27 1997-03-27 Enhancement of immune response using targeting molecules
AU5891 1998-02-13
AUPP1830A AUPP183098A0 (en) 1998-02-13 1998-02-13 Enhancement of immune response using targeting molecules
PCT/AU1998/000208 WO1998044129A1 (en) 1997-03-27 1998-03-26 Enhancement of immune response using targeting molecules
AU1830 1999-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522235A true JP2001522235A (ja) 2001-11-13
JP4382163B2 JP4382163B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=25645385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54098998A Expired - Lifetime JP4382163B2 (ja) 1997-03-27 1998-03-26 ターゲッティング分子を用いた免疫応答の増強

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7423016B2 (ja)
EP (1) EP0972054B1 (ja)
JP (1) JP4382163B2 (ja)
AT (1) ATE417112T1 (ja)
CA (1) CA2285692C (ja)
DE (1) DE69840326D1 (ja)
NZ (1) NZ500151A (ja)
WO (1) WO1998044129A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534807A (ja) * 2011-09-23 2014-12-25 ユニバーシティ オブ オスロUniversity of Oslo クロスプレゼンテーションを行う樹状細胞を標的としたワクチボディ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516147A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 アリアド ジーン セラピューティクス インコーポレイテッド 霊長類における高レベルの遺伝子発現方法
US7786257B2 (en) * 2000-12-18 2010-08-31 University Of Kansas Signal-1/signal-2 bifunctional peptide inhibitors
AUPR524101A0 (en) 2001-05-25 2001-06-21 Council Of The Queensland Institute Of Medical Research, The Antigen targeting
AU2002256565B2 (en) * 2001-05-25 2007-07-12 The Council Of The Queensland Institute Of Medical Research Antigen targeting
GB0113798D0 (en) 2001-06-06 2001-07-25 Chiron Spa Antigens and vectors for vaccination
EP1633372B1 (en) * 2003-06-13 2011-11-30 The Trustees of The University of Pennsylvania Vaccines, immunotherapeutics and methods for using the same
US20050137156A1 (en) * 2003-08-09 2005-06-23 Johnston Stephen A. Methods and compositions for generating an immune response
ES2304812B1 (es) * 2003-12-03 2009-10-21 Instituto Nacional De Investigacion Y Tecnologia Agraria Y Alimentaria (Inia) Sistema para producir peptidos y proteinas, multimericos, y sus aplicaciones.
AU2004235659B2 (en) * 2004-12-06 2011-08-18 The Council Of The Queensland Institute Of Medical Research Relay Vaccine
WO2019008001A1 (en) * 2017-07-04 2019-01-10 Curevac Ag NEW NUCLEIC ACID MOLECULES

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637481A (en) * 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
AU661854B2 (en) * 1991-06-27 1995-08-10 Bristol-Myers Squibb Company CTL4A receptor, fusion proteins containing it and uses thereof
US5851795A (en) 1991-06-27 1998-12-22 Bristol-Myers Squibb Company Soluble CTLA4 molecules and uses thereof
US6719972B1 (en) * 1994-06-03 2004-04-13 Repligen Corporation Methods of inhibiting T cell proliferation or IL-2 accumulation with CTLA4- specific antibodies
US5698679A (en) * 1994-09-19 1997-12-16 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine Product and process for targeting an immune response
WO1996040941A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Connaught Laboratories Limited Chimeric antibodies for delivery of antigens to selected cells of the immune system
US6080409A (en) * 1995-12-28 2000-06-27 Dendreon Corporation Immunostimulatory method
US6224870B1 (en) * 1997-01-24 2001-05-01 Genitrix, Ltd. Vaccine compositions and methods of modulating immune responses
AU3804397A (en) * 1996-06-14 1998-01-07 Smithkline Beecham Corporation Hexameric fusion proteins and uses therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534807A (ja) * 2011-09-23 2014-12-25 ユニバーシティ オブ オスロUniversity of Oslo クロスプレゼンテーションを行う樹状細胞を標的としたワクチボディ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030035793A1 (en) 2003-02-20
US7423023B2 (en) 2008-09-09
WO1998044129A1 (en) 1998-10-08
US7423016B2 (en) 2008-09-09
CA2285692C (en) 2013-05-28
EP0972054B1 (en) 2008-12-10
NZ500151A (en) 2001-01-26
EP0972054A4 (en) 2005-02-23
ATE417112T1 (de) 2008-12-15
US20030072742A1 (en) 2003-04-17
EP0972054A1 (en) 2000-01-19
CA2285692A1 (en) 1998-10-08
DE69840326D1 (de) 2009-01-22
JP4382163B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942296B2 (ja) 少なくとも1つのcxxcモチーフを含むポリペプチドと異種抗原とを含む医薬組成物、及びその使用
KR101998431B1 (ko) 리포솜 제제
US20090004194A1 (en) Tlr agonist (flagellin)/cd40 agonist/antigen protein and dna conjugates and use thereof for inducing synergistic enhancement in immunity
JP6874031B2 (ja) アイメリアに対する免疫応答を強化するか又はアイメリア感染症を制限する組成物及び方法
CN1942205B (zh) 可经粘膜和经皮给予的抗原药物媒介物、使用该媒介物的粘膜免疫的诱导方法、粘膜疫苗和dds
JP2003505431A (ja) タンパク質抗原およびペプチド抗原の免疫原性を増強するためのfc融合タンパク質
AU2011207331C1 (en) Vaccine vectors and methods of enhancing immune responses
TW202039587A (zh) 供合成胜肽免疫原作為免疫刺激劑的人工混雜t輔助細胞抗原決定位
JP2001522235A (ja) ターゲッティング分子を用いた免疫応答の増強
JP2005528373A (ja) 免疫プロトコルにFlt3リガンドを用いる方法
US9119803B2 (en) Carious tooth vaccine and preparation method
JP5901084B2 (ja) ペプチドアジュバント
JP7239203B2 (ja) IgE媒介型アレルギー性疾患治療のための、膜結合型IgEを標的とするペプチド免疫原及びそれらの製剤
JP7045024B2 (ja) マラリアワクチン
US10183067B1 (en) TAA/CD4OL composition/vaccine for malaria
WO2018088509A1 (ja) マラリアワクチン
JP2001151698A (ja) インフルエンザワクチン
JP2003535147A (ja) 遊離形態でfhaタンパク質又はそのフラグメントを含むアジュバント組成物
WO2018085488A1 (en) Universal mammalian influenza vaccine
WO2023020637A1 (es) Antigenos quimericos para el control de coronavirus y composiciones que los comprenden
JP2003277292A (ja) マラリア原虫伝搬阻止粘膜ワクチン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term