JP2001521575A - アスファルト組成物の製造方法 - Google Patents

アスファルト組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2001521575A
JP2001521575A JP54502398A JP54502398A JP2001521575A JP 2001521575 A JP2001521575 A JP 2001521575A JP 54502398 A JP54502398 A JP 54502398A JP 54502398 A JP54502398 A JP 54502398A JP 2001521575 A JP2001521575 A JP 2001521575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder component
asphalt composition
hard
temperature
bitumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54502398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001521575A5 (ja
JP4187276B2 (ja
Inventor
ヘンドリクス,ヘンリカス,エンゲルベルタス,ヨハンネス
ストーカー,デイルク,アドリアーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2001521575A publication Critical patent/JP2001521575A/ja
Publication of JP2001521575A5 publication Critical patent/JP2001521575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187276B2 publication Critical patent/JP4187276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/18Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and bituminous binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives
    • C08L2555/50Inorganic non-macromolecular ingredients
    • C08L2555/52Aggregate, e.g. crushed stone, sand, gravel or cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/72Fillers; Inorganic pigments; Reinforcing additives
    • C08L2666/74Aggregates

Abstract

(57)【要約】 本発明は、非乳化軟質バインダー成分と骨材との混合物に、硬質バインダー成分を、140℃以下の温度で加えることからなる、開粒度アスファルト組成物の製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 アスファルト組成物の製造方法 本発明は、アスファルト組成物の製造方法に関する。 舗装用アスファルト組成物を製造するためにビチュメンを骨材と混合する温度 は、通常、140〜170℃の範囲内である。だが、いくつかの文献、例えば米国特許 第3,832,200号は、それよりも高温で適用する必要があると教示している。 当節では、そのような高温ビチュメンには、健康、安全及び環境を危険にさら す可能性があることが十分認識されており、この技術分野では、より低温処理で きるようなアスファルト組成物の開発に多くの努力が注がれている。 これについての参照を、高温ビチュメンと乳化剤水溶液との混合により製造さ れるビチュメン乳濁液の応用に求めることができる。 これらのビチュメン乳濁液は、通常140℃よりもかなり低温で骨材と混合でき 、この方法によれば上述の危険性を相当に抑えることができる。比較的高い空隙 量のアスファルト組成物、いわゆる開粒度(open-graded)アスファルトには、 水に対し浸透性が高いという長所がある。こうしたことから、使用中の路面であ っても、水をより素早く捌くことができる。一方、空隙量が高いことの短所は、 開粒度アスファルトに含まれるきめの粗い骨材が、路面から割合簡単に剥がれて しまう、いわゆる路面の「フレッティング(fretting)」を起こすことである。 そのことが更に内部の粘着性を減少させる傾向を招き、終いには、構成物質が破 壊されて内部安定性を失って、路面の形状が崩れてしまう「ラッティング(rutt ing)」として、頻繁に顕在化するようになる。なお、これらのようなアスファ ルトの強度についての開発は、あまり進められていない。 DE-E-4308567は、一般的なアスファルト組成物の製造に関するもので、それは 、まず、針入度200dmmのB200を少分量にて石細片と、場合によっては砂粒及び充 填材成分とを混合し、続いて、針入度が65dmmのB65を多分量混合するというもの である。 意外にも、今回、フレッティングのみならず、クリープ(ラッティング)や疲 労性状についても優れた耐性を備えた開粒度アスファルト組成物を、針入度50dm m以下の硬質バインダー成分を、粘性が300mPa.s(100℃にて)の非乳化軟質バイ ンダー成分と骨材との混合物に比較的低温で加えることにより製造することがで きた。 US-A-5,114,483、US-A-4,762,565及びEP-A-589,740は、軟質バインダー成分の 乳濁液及び硬質バインダー成分の乳濁液の助けを借りたアスファルト製造に関す るものである。本発明の方法には、軟質バインダー成分の乳濁液を作る必要がな いという利点がある。 したがって、本発明は、粘度が300mPa.s(100℃にて)の非乳化軟質バインダ ー成分と骨材との混合物に、針入度が50dmm以下の硬質バインダー成分を、140℃ 以下の温度で加えることからなる、開粒度アスファルト組成物の製造方法に関す る。適切な温度設定は100℃以下である。 好ましくは、硬質バインダー成分を粉末状として混合物に加える。その場合、 硬質バインダー成分は、50℃以下、好ましくは周囲温度にて、非常に具合良く混 合物に加えることができる。硬質バインダー成分を乳濁液(又は懸濁液)として 用いる場合、乳濁液(又は懸濁液)は、ふさわしくは50質量%以下の水、好まし くは40質量%以下の水を含む。その場合、硬質バインダー成分を、温度が100℃ 以下、好ましくは周囲温度〜80℃の混合物に好適に加えることができる。乳濁液 を用いる場合は、カチオン性、アニオン性、又は非イオン性乳濁液を用いてもよ い。 軟質バインダー成分は、骨材に120℃以下という比較的低い温度で良好に加え ることができる。 軟質バインダー成分は、温度が最低70℃、好ましくは80〜115℃、より好まし くは85〜110℃の範囲内で骨材に好適に加えることができる。 本発明に関連して、硬質バインダー成分を針入度(PEN)50dmm以下(ASTM D5 により25℃で測定)のバインダー成分として定義する。前記硬質バインダー成分 は、好ましくは針入度が10dmm以下であり、軟化点は、100℃以下(ASTM D36によ り測定)、好ましくは80℃以下である。 本発明に関連して、軟質バインダー成分を粘性300mPa.s以下(ASTM D2171に より100℃で測定)、好ましくは270mPa.s以下(ASTM D2171により100℃で測定) 、最も好ましくは200mPa.s以下(ASTM D2171により100℃で決定)のバインダー 成分と定義する。 硬質及び軟質バインダー成分は、好ましくは共にビチュメン成分である。しか し、本発明におけるその他の好適な実施態様では、硬質バインダー成分は、例え ばクマロン−インデン樹脂などの樹脂であり、軟質バインダー成分は低粘性成分 (溶剤)である。前記の樹脂は、これを参考として本明細書に編入するEP-B-033 0281に記載されている変性樹脂のいずれかを用いてもよい。 バインダー成分は、好適にはさらに膜形成向上剤(例えばブチルジオキシトー ル)、非イオン性乳化剤(emulsier)(例えばノニルフェノールエトキシレート )あるいは粘着向上剤(例えばアルキルアミドアミンなどのアミン類)、好まし くはアルキルアミドアミンを含んでもよい。そのような付加的化合物を、好まし くは軟質バインダー成分に加える。そして好適にはバインダー総重量の5重量% 以下、好ましくは0.25〜1.0重量%の範囲内の量で存在させる。また、これらの 付加的化合物の混合物も適宜用いることができる。このようにすると、更に改善 したフレッティングが確立される。 ビチュメン成分は、天然に産出するビチュメンでも、鉱油から誘導したもので もよい。また、分解法で得た石油ピッチとコールタールも、ビチュメン材料のブ レンドと同様に用いることができる。好適なビチュメンとしては、蒸留又は「直 留」ビチュメン、プロパンビチュメンなどの沈殿ビチュメン、接触的ブローン( catalytically blown)ビチュメンなどのブローンビチュメン及びその混合物が 挙げられる。他の好適なビチュメン組成物としては、一又はそれ以上のこれらの ビチュメンを、石油抽出物(例えば芳香族抽出物)、蒸留物や残渣といった希釈 剤(溶剤)と、あるいは油類と混合した物が挙げられる。 硬質及び軟質バインダー成分は、当技術分野で教示されるいずれかのポリマー 調節剤、例えば熱可塑性ゴムを、適量1〜10重量%で好適に含んでもよい。使用 する硬質及び軟質バインダー成分の量は、広い範囲で変化してもよく、そしてア スファルト組成物のバインダーに求められる針入度の等級に強く依存する。例え ば、硬質バインダー成分は、バインダー総量に基づいて10〜90重量%で好適に存 在できる。 本発明により製造されるアスファルト組成物は、特に道路用途に適している。 本発明で製造されるアスファルト組成物は、基層用(base)粗粒材料又は磨耗層 用(wearing)粗粒材料の敷設に好適に用いることができる。本発明により製造 されるアスファルト組成物のバインダーの針入度は、適当には10〜300dmm、好ま しくは50〜150dmm(ASTM D 5にて25℃で測定)にわたる。 ビチュメン組成物は、充填材などの他の成分をも含んでもよい。例えば充填材 (例えばカーボンブラック、二酸化珪素及び炭酸カルシウム)、安定剤、酸化防 止剤、顔料や溶剤であって、ビチュメン組成物中有効であることが知られている ものである。本発明により製造されるアスファルト組成物は、当技術分野で教示 される量の骨材を含んでいる。 本発明による開粒度アスファルト組成物の空隙量は、10%以上、好ましくは15 %以上、最も好適には20〜30%(高開粒度アスファルト組成物)である。 好適な骨材は、開粒度アスファルト組成物に通常適用されるものを含んでいる 。 次に、本発明を以下実施例により説明する。例1 (A)100pen級のバインダー4.5%mを骨材100%mと合わせた高開粒度アスファルト 組成物を、本発明により以下のようにして製造した。 100℃における粘度が260mPa.sの低粘性バインダー成分(Statfjordショートレ シジュー)1kgを、100℃にて10gのWetfix(アルキルアミドアミン、ベロール ノーべル社製)と予め混ぜ合わせた。予混合された低粘性バインダー成分19.6g と骨材924.8gを、温度が100℃、約35rpmで作動させたHobartミキサーで混ぜた。 骨材は、Filler Rhecal 60(<63μm)5.7%m、粉砕砂粒(0.063-2mm)10.1%m、及 びDutch Crushed Gravel(8-11m)84.2%mから成った。続いて、得られた混合物 に、10/20pen級のビチュメンを22.1g含有する硬質バインダー成分の懸濁液(懸 濁液中のビチュメン含有量60.9%m)36.3gを加えた。懸濁液は、熱交換器を具備 したScanRoad(Akzo-Nobel)コロイドミルにて製造した。その時ミルを圧力2バ ールで作動させ、ビチュメンの温度165℃、乳化剤溶液の温度60℃ 、及び9000rpmとした。10/20penビチュメンの針入度は12dmm(ASTM D 5により25 ℃で測定)で、軟化点は70℃(ASTM D 36により測定)であった。乳化剤溶液は 、市販の乳化剤Redicote EM26を3.0%含み、pH値は1.5であった。溶液は塩酸で酸 性化した。次に、得られた高開粒度アスファルト組成物を旋回圧縮機の型に注入 した。そのアスファルト組成物を、温度70〜100℃、圧縮圧3.5バール、圧縮角度 1.5にて100サイクル圧縮した。圧縮後、得たアスファルト試料を周囲温度になる まで冷まし、型から取り出した。例2 比較のために、100pen級のバインダー4.5%mを骨材100%mと合わせた従来の高温 混合高開粒度アスファルト組成物を、以下のようにして製造した。100penのバイ ンダーを、低粘性バインダー成分(Statfjordショートレシジュー)と硬質ビチ ュメン成分(10/20pen級)を混ぜ合わせて製造した。得られたブレンド41.6gを 例1に記載した骨材組成物924.8gに140℃で加えた。次に、アスファルト組成物 を温度130℃、圧縮圧3.5バール、圧縮角度1.5にて100サイクル旋回圧縮した。圧 縮後、アスファルト試料を周囲温度になるまで冷まし、型から取り出した。試験例 次に、例1及び2で製造した高開粒度アスファルト組成物を、当業者には知ら れている(修正)カリフォルニア摩耗試験に4℃でかけ、そのフレッティング性 能を決定した。直径101.6mm、高さ50mmの円筒試験片を本試験に使用した。アス ファルト組成物の性能データを表1に示す。 これらのデータから、本発明により好適なアスファルト組成物が有利に低温製 造できることが明らかになるだろう。さらに、本発明で製造されたアスファルト 組成物(例1)が、従来の高開粒度アスファルト組成物(例2)とほぼ同質であ り、骨材の塗着性も同様であることが認められた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 粘度が300mPa.s(100℃にて)の非乳化軟質バインダー成分と骨材との混 合物に、針入度が50dmm以下の硬質バインダー成分を、140℃以下の温度で加える ことからなる、開粒度アスファルト組成物の製造方法。 2. 混合物に硬質バインダー成分を100℃以下の温度で加える請求項1の方法 。 3. 粉末状の硬質バインダー成分を混合物に加える請求項1又は2の方法。 4. 混合物に硬質バインダー成分を50℃以下の温度で加える請求項3の方法。 5. 骨材に軟質バインダー成分を120℃以下の温度で加える請求項1〜4のい ずれか一項の方法。 6. 温度が80〜115℃の範囲内である請求項5の方法。 7. 硬質及び軟質バインダー成分がビチュメン成分である請求項1〜6のいず れか一項の方法。 8. 請求項1〜7のいずれか一項の方法により製造されたアスファルト組成物 の道路用としての使用。
JP54502398A 1997-04-21 1998-04-20 アスファルト組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4187276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97302702.2 1997-04-21
EP97302702 1997-04-21
PCT/EP1998/002362 WO1998047965A1 (en) 1997-04-21 1998-04-20 Process for preparing an asphalt composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001521575A true JP2001521575A (ja) 2001-11-06
JP2001521575A5 JP2001521575A5 (ja) 2005-11-10
JP4187276B2 JP4187276B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=8229305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54502398A Expired - Fee Related JP4187276B2 (ja) 1997-04-21 1998-04-20 アスファルト組成物の製造方法

Country Status (32)

Country Link
US (1) US5910212A (ja)
EP (1) EP0977813B1 (ja)
JP (1) JP4187276B2 (ja)
KR (1) KR100547460B1 (ja)
CN (1) CN1109077C (ja)
AP (1) AP1120A (ja)
AR (1) AR012457A1 (ja)
AT (1) ATE222937T1 (ja)
AU (1) AU721763B2 (ja)
BR (1) BR9808605A (ja)
CA (1) CA2284745C (ja)
CO (1) CO5021156A1 (ja)
CZ (1) CZ295798B6 (ja)
DE (1) DE69807460T2 (ja)
DK (1) DK0977813T3 (ja)
ES (1) ES2178209T3 (ja)
HK (1) HK1023588A1 (ja)
HR (1) HRP980208B1 (ja)
HU (1) HUP0001673A2 (ja)
ID (1) ID22840A (ja)
MY (1) MY132937A (ja)
NO (1) NO320333B1 (ja)
NZ (1) NZ337638A (ja)
PL (1) PL189575B1 (ja)
PT (1) PT977813E (ja)
RU (1) RU2194729C2 (ja)
SI (1) SI0977813T1 (ja)
SK (1) SK128899A3 (ja)
TR (1) TR199902399T2 (ja)
TW (1) TW515824B (ja)
WO (1) WO1998047965A1 (ja)
ZA (1) ZA983241B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659375B1 (ja) * 2013-11-15 2015-01-28 有限会社ワークPro アスファルト混合材の検査方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO311140B1 (no) * 2000-02-25 2001-10-15 Kolo Veidekke As Prosess og system for produksjon av en lunken skumblandingsasfalt, samt anvendelse av denne
AU2002223812A1 (en) 2000-12-04 2002-06-18 Bp France S.A. A bitumen composition, its manufacture and use
JP2007523280A (ja) 2004-02-18 2007-08-16 ミードウエストベコ・コーポレーション ビチューメン組成物の製造方法
RU2412965C2 (ru) * 2005-11-04 2011-02-27 Кратон Полимерз Рисёч Б.В. Битумное вяжущее для пористых дорожных покрытий
US8067487B2 (en) * 2007-04-12 2011-11-29 Matcon, Inc. Method of making and use of a heavy duty pavement structure
ATE517970T1 (de) 2008-02-20 2011-08-15 Ceca Sa Bitumenhaltige zusammensetzungen
CA2731923C (en) 2008-07-30 2016-09-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing an asphalt mixture
EP2166039A1 (en) 2008-09-19 2010-03-24 Ceca S.A. Preparation process of asphalt mixtures
FR2947826B1 (fr) 2009-07-08 2012-04-20 Ceca Sa Melange d'additifs pour la preparation d'enrobes
FR2948944B1 (fr) * 2009-08-04 2012-10-05 Ceca Sa Supramolecular polymer-containing bituminous composition
FR2949232B1 (fr) 2009-08-18 2011-10-28 Ceca Sa Composition bitumineuse contenant un polymer supramoleculaire
PT2718376T (pt) 2011-06-07 2018-01-09 Latexfalt Bv Resumo

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US476565A (en) * 1892-06-07 smith
USRE17985E (en) 1931-03-03 Certificate of correction
US17985A (en) * 1857-08-11 Dress of griwding-surfaces for grain-mills
US1999178A (en) * 1933-06-27 1935-04-30 Standard Oil Dev Co Cold mix and cold laid bituminous paving mixture
US3832200A (en) * 1969-12-17 1974-08-27 Co Fr De Raffinage Sa Method for the preparation of bituminous paving compositions and compositions obtained thereby
US4762565A (en) * 1986-10-31 1988-08-09 Chevron Research Company Open-graded asphalt
US5114483A (en) * 1986-10-31 1992-05-19 Chevron Research And Technology Company Open-graded asphalt
CA1334705C (en) * 1988-02-22 1995-03-07 Willem Cornelis Vonk Pigmentable binder composition
US5118733A (en) * 1991-06-06 1992-06-02 Shell Oil Company Asphalt-block copolymer paving composition
FR2695664B1 (fr) * 1992-09-14 1994-10-14 Ceca Sa Procédé pour la confection d'enrobés bitumineux denses à froid stockables et émulsion bitumineuse correspondante.
DE4308567C1 (de) * 1993-03-18 1994-08-25 Deutag Ag Verfahren zur Herstellung von Asphaltmischgut
US5743950A (en) * 1995-01-12 1998-04-28 Shell Oil Company Process for preparing an asphalt composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659375B1 (ja) * 2013-11-15 2015-01-28 有限会社ワークPro アスファルト混合材の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2194729C2 (ru) 2002-12-20
AP9901636A0 (en) 1999-09-30
CZ9903718A3 (cs) 2000-10-11
NO320333B1 (no) 2005-11-21
KR100547460B1 (ko) 2006-02-01
MY132937A (en) 2007-10-31
EP0977813B1 (en) 2002-08-28
ZA983241B (en) 1998-10-22
CN1109077C (zh) 2003-05-21
PL189575B1 (pl) 2005-08-31
SI0977813T1 (en) 2002-12-31
AP1120A (en) 2002-11-29
EP0977813A1 (en) 2000-02-09
CO5021156A1 (es) 2001-03-27
HK1023588A1 (en) 2000-09-15
AU7431598A (en) 1998-11-13
HRP980208A2 (en) 1998-12-31
TW515824B (en) 2003-01-01
CA2284745A1 (en) 1998-10-29
PT977813E (pt) 2002-11-29
ATE222937T1 (de) 2002-09-15
TR199902399T2 (xx) 2000-07-21
ID22840A (id) 1999-12-09
DE69807460T2 (de) 2003-02-27
HRP980208B1 (en) 2001-12-31
NO995097D0 (no) 1999-10-19
BR9808605A (pt) 2000-05-23
PL336322A1 (en) 2000-06-19
NO995097L (no) 1999-10-19
JP4187276B2 (ja) 2008-11-26
AR012457A1 (es) 2000-10-18
DK0977813T3 (da) 2002-12-16
AU721763B2 (en) 2000-07-13
DE69807460D1 (de) 2002-10-02
CN1252827A (zh) 2000-05-10
SK128899A3 (en) 2000-04-10
US5910212A (en) 1999-06-08
ES2178209T3 (es) 2002-12-16
WO1998047965A1 (en) 1998-10-29
CZ295798B6 (cs) 2005-11-16
NZ337638A (en) 2000-03-27
CA2284745C (en) 2009-10-20
HUP0001673A2 (hu) 2000-09-28
KR20010006444A (ko) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860839B2 (ja) アスファルト組成物の製造方法
US8198350B2 (en) Polymer-modified asphalt with a crosslinking agent and methods of preparing
AU2004220301B2 (en) Bituminous binder and method for the production thereof
JP5240477B2 (ja) ビチューメンエマルジョン
EP1877493A2 (en) Modified asphalt binder material using crumb rubber and methods of manufacturing a modified asphalt binder
JP2001521575A (ja) アスファルト組成物の製造方法
JP6545059B2 (ja) ポリマー改質アスファルト組成物
JP3490812B2 (ja) 舗装用改質アスファルト組成物
JPH1060286A (ja) 舗装用改質アスファルト組成物
EP1352031A1 (en) A bitumen composition, its manufacture and use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees