JP2001521030A - モチリン受容体のアンタゴニストとして有用なシクロペンテン誘導体 - Google Patents

モチリン受容体のアンタゴニストとして有用なシクロペンテン誘導体

Info

Publication number
JP2001521030A
JP2001521030A JP2000517958A JP2000517958A JP2001521030A JP 2001521030 A JP2001521030 A JP 2001521030A JP 2000517958 A JP2000517958 A JP 2000517958A JP 2000517958 A JP2000517958 A JP 2000517958A JP 2001521030 A JP2001521030 A JP 2001521030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
phenyl
compound
alkylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000517958A
Other languages
English (en)
Inventor
チエン,ロバート・エイチ
シアング,ミン
ムーア,ジヨン・ビー,ジユニア
ビーバース,メアリー・パツト
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2001521030A publication Critical patent/JP2001521030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/41Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/78Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/33Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C323/35Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group
    • C07C323/36Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group the sulfur atom of the sulfide group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/42Y being a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物は、モチリン受容体疾患を中和することと関連した胃腸疾患の処置において有用である。それらの化合物はモチリン受容体をエリスロマイシン及びモチリンと競合する。さらに、それらの化合物はそれらのリガンドに対する収縮性平滑筋応答のアンタゴニストである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願の相互参照 本願は、1997年10月28日に出願された仮出願第60/063,669
号の優先権を請求する。
【0002】 発明の分野 本発明は一連の新規なシクロペンテン誘導体、それらを含有する製薬学的組成
物及びそれらの製造に用いる中間体に関する。本発明の化合物はモチリン(motil
in)受容体の非ペプチジルアンタゴニストとして有用である。さらに、それらの 化合物は、既知のモチリン及びエリスロマイシンアンタゴニストに匹敵する効能
及び効果を示す。
【0003】 発明の背景 哺乳類において、栄養分の消化及び廃棄物の除去は胃腸系により制御される。
この系は控え目に言っても複雑である。この系において重要な役割を果たし、そ
して薬剤発見のための可能性がある標的である多数の天然のペプチド、リガンド
、酵素及び受容体がある。これらの内在性物質の生産またはそれらに対する応答
を改変することは、下痢、悪心及び腹部痙攣のような生理学的応答に対して影響
を有する可能性がある。胃腸系に影響を与える内在性物質の一つの例はモチリン
である。
【0004】 モチリンは、多数の種の胃腸系において産生される22アミノ酸のペプチドで
ある。そのペプチドの配列は種ごとに異なるが、非常に多くの類似性がある。例
えば、ヒトモチリンとブタモチリンは同一であり;一方、イヌ及びウサギから単
離されたモチリンはそれぞれ5及び4アミノ酸で異なる。モチリンはイヌ、ウサ
ギ及びヒトの胃組織並びにウサギの結腸において平滑筋収縮を誘導する。局所的
胃腸腸組織の他に、モチリン及びその受容体は他の領域中に見いだされている。
例えば、モチリンは循環血漿中に見いだされており、その場合、モチリンの濃度
の上昇はイヌ及びヒトにおいて断食中に起こる胃の作用と関係している。Ito
h、Z.等、Scand.J.Gastroenterol.11:93−11
0(1976);Vantrappen、G.等、Dig.Dis Sci
4、497−500(1979)。さらに、モチリンをヒトに静脈内投与した場
合、胃内容排出及び腸ホルモン放出を増加することが見いだされた。Chris
tofides、N.D.等、Gastroenterology 76:90
3−907、1979。
【0005】 モチリン自体の他に、モチリン受容体のアゴニストであり、胃腸内容排出を引
き出す他の物質がある。それらの薬剤の一つは抗生物質エリスロマイシンである
。エリスロマイシンはたとえ有用な薬剤であっても、非常に多数の患者はその薬
剤の胃腸副作用により影響を受ける。研究により、エリスロマイシンがモチリン
自体に匹敵する生物学的応答を引き出し、それ故、慢性特発性腸偽閉塞症及び胃
不全麻痺のような疾病の処置において有用な可能性があることが示されている。
Weber、F.等、The American Journal of Ga stroenterology 、88:4、485−90(1993)。
【0006】 モチリン及びエリスロマイシンはモチリン受容体のアゴニストであるが、この
受容体のアンタゴニストも同様に必要である。モチリンアゴニストと関係する悪
心、腹部痙攣及び下痢は、必ずしも喜ばしい生理学的事象とは限らない。モチリ
ンにより誘導される増加した腸運動性は、過敏性腸症候群及び食道逆流のような
疾病に関与している。それ故、研究者等はモチリンアンタゴニストを探索してい
る。
【0007】 1つのそのようなアンタゴニストはOHM−11526である。これは、ウサ
ギ及びヒトを初めとする多数の種においてモチリン及びエリスロマイシンの両方
とモチリン受容体を競合するブタモチリン由来のペプチドである。さらに、この
ペプチドは、インビトロウサギモデルにおいてエリスロマイシン及びモチリンの
両方に対する収縮性平滑筋応答のアンタゴニストである。Depoortere
、I.等、European Journal of Pharmacolog 、286、241−47、(1995)。この物質はそのモデルにおいて効能
があるが(IC50 1.0nm)、それはペプチドであり、そして消化管の酵素 に感受性であるのでそのようなものとして経口薬剤としてほとんど見込みを与え
ない。Zen Itoh、Motilin、xvi(1990)。従って、可能
性があるモチリンアンタゴニストとしてペプチドではない他の薬剤を見いだすこ
とが望ましい。本発明の化合物はそのような薬剤である。
【0008】 本発明の化合物は、既知のペプチジルモチリンアンタゴニストに匹敵する効能
及び活性を有する非ペプチジルモチリンアンタゴニストである。これらの化合物
は、インビトロでモチリン受容体部位をモチリン及びエリスロマイシンと競合す
る。さらに、これらの化合物は、インビトロモデルにおいてOHM 11526 に匹敵する活性及び効能でモチリン及びエリスロマイシンにより誘導される平滑
筋収縮を抑制する。
【0009】 発明の要約 本発明は式I:
【0010】
【化8】
【0011】 式中、 R1は水素、C1-5アルキル、置換されたC1-5アルキル(その場合、アルキルの 置換基は1個またはそれ以上のハロゲンである)、アミノC1-5アルキル、C1-5 アルキルアミノC1-5アルキル、ジ−C1-5アルキルアミノC1-5アルキル、Ra b N−C1-5アルキル(その場合、Ra及びRbは独立して水素及びC1-5アルキル から選択されるか、または一緒になってモルホリン、ピペラジン、ピペリジンも
しくはN−置換されたピペリジンを形成し、ここで、N−置換基はC1-5アルキ ルもしくはフェニルC1-5アルキルである)、C1-5アルキルカルボニル、C1-5 アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-9アルキルアミノカルボニル、 シクロC3-9アルキルアミノカルボニル、ピリジニルカルボニル、置換されたピ リジニルカルボニル(その場合、ピリジニルの置換基は1個またはそれ以上のハ
ロゲン及びC1-5アルキルよりなる群から選択される)、チオフェンカルボニル 、置換されたチオフェンカルボニル(その場合、チオフェンの置換基は1個また
はそれ以上のハロゲン及びC1-5アルキルよりなる群から選択される)、フェニ ル、フェニルC1-5アルキル、フェノキシカルボニル、フェニルカルボニル、ジ フェニルメチルカルボニル、フェニルアミノカルボニル、フェニルチオカルボニ
ル、フェニルアミノチオカルボニル、置換されたフェニル、置換されたフェニル
1-5アルキル、置換されたフェノキシカルボニル、置換されたフェニルカルボ ニル、置換されたフェニルアミノカルボニル、置換されたジフェニルメチルカル
ボニル、置換されたフェニルチオカルボニル及び置換されたフェニルアミノチオ
カルボニル(その場合、フェニルの置換基は1個またはそれ以上のハロゲン、C 1-5 アルキル、トリハロメチル、C1-5アルコキシ、アミノ、ニトリル、ニトロ、
1-5アルキルアミノ、ジ−C1-5アルキルアミノよりなる群から選択され、1個
より多い置換基がある場合、それらはフェニル環と一緒になって、酸素、硫黄も
しくは窒素から選択される1個ないし2個のヘテロ原子を有する縮合した二環式
の7−10員の複素環式環を形成してもよく、またはそれらの置換基は一緒にな
って縮合した二環式の7−10員の芳香環を形成してもよい)であり; R2は水素、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、フェニル、置換されたフェニル (その場合、フェニルの置換基はハロゲン及びC1-5アルキルからなる群の1個 またはそれ以上から選択される)、フェニルC1-5アルキル、置換されたフェニ ルC1-5アルキル(その場合、フェニルの置換基はハロゲン、C1-5アルキル、C 1-5 アルコキシ、ハロ及びジ−C1-5アルキルアミノからなる群の1個またはそれ
以上から選択される)であり、 R3は水素、C1-5アルキルカルボニル、置換されたC1-5アルキルカルボニル( その場合、アルキルの置換基は1個またはそれ以上のハロゲンから選択される)
、フェニルカルボニル及び置換されたフェニルカルボニル(その場合、フェニル
の置換基はハロゲン、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、アミノ、C1-5アルキ ルアミノ及びジ−C1-5アルキルアミノからなる群の1個またはそれ以上から選 択される)であり、 R4は水素、C1-5アルキルカルボニル、置換されたC1-5アルキルカルボニル( その場合、アルキルの置換基は1個またはそれ以上のハロゲンから選択される)
、フェニルカルボニル及び置換されたフェニルカルボニル(その場合、フェニル
の置換基はハロゲン、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、アミノ、C1-5アルキ ルアミノ及びジ−C1-5アルキルアミノからなる群の1個またはそれ以上から選 択される)であり、 nは0−3であり、 mは1−5であり、 R5
【0012】
【化9】
【0013】 であり、 ここで: qは0−2であり; tは0−1であり; Xは酸素、CH2、硫黄またはNRcであり、 ここで、 Rcは水素、C1-5アルキル、モルホリノC1-5アルキル、ピペリジニルC1-5アル
キル、N−フェニルメチルピペリジニルまたはピペラジニルC1-5アルキルであ り、 ただし、q及びtが0である場合、Xがヒドロキシ、チオールまたはアミノであ
り、 AはC1-5アルコキシカルボニル、フェニルカルボニルまたはR78N−であり 、ここで、 R7は独立して水素、C1-5アルキル、シクロC3-9アルキルから選択されるか、 またはR7はR8と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄及びそのN−オキシド
よりなる群から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原子を有する5もしく
は6員の複素環式環を形成し; R8は独立して水素、C1-5アルキル、シクロC3-9アルキルから選択されるか、 またはR7と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄及びそのN−オキシドより なる群から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原子を有する5もしくは6
員の複素環式環を形成し; R6は水素、ハロゲン、C1-5アルコキシ、C1-5アルキルアミノまたはジ−C1-5 アルキルアミノである; の化合物及びその製薬学的に許容しうる塩に関する。
【0014】 式Iの化合物はモチリン受容体と関連した胃腸疾患を処置することに有用であ
る。それらの化合物はエリスロマイシン及びモチリンとモチリン受容体を競合す
る。さらに、それらの化合物はそれらのリガンドに対する収縮性平滑筋応答のア
ンタゴニストである。
【0015】 また、本発明は1つまたはそれ以上の式Iの化合物を含有する製薬学的組成物
並びにモチリン受容体と関係する胃腸系に関連した疾患の処置方法も含んでなる
。そのような疾患は、過敏性腸症候群、食道逆流及びエリスロマイシンの胃腸副
作用を含む。
【0016】 発明の詳細な説明 本発明の説明に用いられる用語は一般に用いられ、そして当業者に知られてい
る。しかしながら、別の意味を有する可能性がある用語を定義する。「独立して
」は、1個より多い置換基がある場合にそれらの置換基が異なってもよいことを
意味する。「アルキル」という用語は、直鎖状、環式及び分枝鎖状のアルキル基
をさし、そして「アルコキシ」はO−アルキルをさし、ここで、アルキルは上に
定義したとおりである。「Ph」の記号はフェニルをさし、「縮合した二環式芳
香族」という用語は、ナフチル等のような縮合した芳香環を含む。「縮合した二
環式複素環」という用語はベンゾジオキソール等を含む。
【0017】 本発明の化合物はキラル中心を有するので、それらの化合物のいくつかは鏡像
異性体として単離される。それらの場合、絶対立体化学の決定は未決定である。
【0018】 化合物が塩基性部分を含有する場合、酸付加塩を調製することができ、そして
塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸
塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、ピルビン酸塩、シュウ
酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、酒石
酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、桂皮酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩
、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキサンスルファミン酸塩、サリチル酸塩
、2−フェノキシ安息香酸塩、2−アセトキシ安息香酸塩またはサッカリン等か
ら選択することができる。式Iの化合物の遊離塩基を酸と反応させ、そして塩を
単離することによりそのような塩を製造することができる。
【0019】 本発明の化合物を以下のスキームにより製造することができ、その場合、いく
つかのスキームは本発明の1つより多くの態様をもたらす。それらの場合、スキ
ームの選択は判断の問題であり、それは当業者の能力の範囲内である。
【0020】 本発明の化合物の合成をスキーム1に示す。本質的にこのスキームは分子の半
分2個を組み立て、それらを連結する。一方の半分では、3−エトキシ−2−シ
クロヘキセン−1−オン、1aが出発原料である。溶媒としてエーテルを用いて
1aを不活性雰囲気下で室温で4−フルオロベンジルマグネシウムブロミドの
ようなグリニャール試薬、1bで処理してα,β−不飽和ケトン誘導体1cを得
る。1cをLAHのような還元剤で0℃ないし室温で16時間にわたって処理す
ることによりアルコール、1dを得る。このアルコールをNaHのような強塩基
及びトリクロロアセトニトリルで0℃から室温までで16時間処理してアミド を得る。この6員環アミドを−78℃でオゾン、ジメチルスルフィド及び触媒
量のトルエンスルホン酸のような酸で連続して処理する。いったん添加が完了す
ると、混合物を室温まで24−64時間にわたって温めて5員環アルデヒド1f をラセミ混合物として得る。
【0021】 もう一方の半分を組み立てるために、EtOHのような適当な溶媒中で、3−
ヒドロキシアニリンのような芳香族アルコール1gをK2CO3のような強くない
塩基で60℃で4−6時間にわたって処理する。続いて、この混合物を室温で3
−クロロプロピルモルホリンのようなハロゲン化物誘導体1hで処理してアミン 1i を得る。このアミンをMeOH中でアルデヒド1f及びNaCNBH3で室 温で30分にわたって処理して本発明の化合物、1jをラセミ混合物として得る
【0022】 純粋な鏡像異性体が所望される場合、合成の3段階のいずれにおいてもそれら
を得ることができる。キラルカラムまたは当業者に知られている方法を用いてH
PLCによりアルコール1d、アルデヒド1f及び生成物1jを全て分離するこ
とができる。全ての3つの化合物に関して、それらの鏡像異性体純度を犠牲にせ
ずにそれらをさらに操作して本発明の他の化合物を得ることができる。
【0023】 本発明の他の化合物を製造するためにこのスキームを用いることができる。例
えば、Xが硫黄である化合物を製造するためには、単に試薬1hを3−アミノチ
オフェノールのような芳香族チオールで置き換え、スキームの残りの工程を実施
する。
【0024】
【化10】
【0025】 R3またはR4で他の置換をもたらすために、スキーム1の生成物のいくつかを
用いることができる。例えば、R3が水素であり、そしてR4がCH3C(O)− である化合物を製造するために、6員環中間体1eをEtOH中還流で水酸化バ
リウムのような塩基で処理して遊離アミン2aを得る。続いて、アミンを無水ト
リフルオロ酢酸のような無水酸で処理して2bを得る。この中間体をスキーム1
の残りの工程により進めて所望する化合物を製造することができる。
【0026】
【化11】
【0027】 本発明の他の化合物を製造するためにスキーム1の生成物を用いることができ
る。例えば、型3aの化合物を製造するためには、化合物1jを室温でイソシア
ン酸フェニルで24時間にわたって処理する。型3bの化合物を製造するために
は、1jを室温で塩化ベンゾイルのような酸塩化物誘導体で処理することができ
る。チオール3cを製造するためには、型1jの化合物を室温でフェニルイソチ
オシアナートのようなイソチオシアナートで処理することができる。先に説明し
たように、純粋な鏡像異性体が所望される場合、反応物1jまたは生成物のクロ
マトグラフィーによりそれらを得ることができる。
【0028】
【化12】
【0029】 さらに別のスキーム(スキーム4)はスキーム1の中間体を利用する。アルデ
ヒド、1fを室温でニトロアニリン誘導体4a及びNaCNBH3で処理するこ とにより連結した中間体4bを得る。この中間体を塩化ベンゾイル及びトリエチ
ルアミンのような強くない塩基でアシル化してN−アシル中間体4cを得ること
ができる。4cをPd/Cのような還元剤で処理してアニリン化合物4dを得る
ことができる。還流で4時間にわたってDBU及びアルコール性溶媒を用いて、
この化合物を3−クロロプロピルピペリジンのようなハロゲン誘導体4eと連結
してモノ及びジアミン生成物の混合物を得ることができる。
【0030】
【化13】
【0031】 nが1−3である本発明の化合物を製造するために、スキーム1の生成物をス
キーム5において用いる。中間体1fを3−(m−ヒドロキシフェニル)プロピ
ルアミン、芳香族アミノアルコール誘導体5a及びNaCNBH3で室温で16 時間にわたって処理してアミン5bを得る。5bをチオシアナート誘導体5c
び強くない塩基で室温で処理することにより置換されたチオアミド5dを得る。
この化合物を還流でアルコール性溶媒中でハロゲン化物試薬5e及びDBUのよ
うな塩基で処理して本発明のO−置換された化合物を得ることができる。
【0032】
【化14】
【0033】 成長したウサギの結腸上に位置するモチリン受容体を放射性標識したモチリン
(ブタ)と競合する能力に関して本発明の化合物を試験した。成長したニュージ
ーランドウサギから結腸を取り出し、粘膜及び漿膜層を除去して切断し、さいの
目に小片に切った。筋肉組織をポリトロン(Polytron)中で10容量の
バッファー(50mM Tris−Cl、10mM MgCl2、0.1mg/m L バクトラシン(bactracin)及び0.25mM Peflabloc
、pH 7.5)中で均質化した(29,000rpm、4 x 15秒)。ホモ ジェネートを1000 xgで15分間遠心分離し、上清を捨てた。ペレットを 2回洗浄し、その後で均質化バッファー中に懸濁した。次に、この粗ホモジェネ
ートをまず19ゲージ針に、次に23ゲージ針に通して材料をさらに懸濁し、−
80℃で保存する。0.50mLの全容量中に、結合アッセイは連続して添加さ
れる以下の成分、バッファー(50mM Tris−Cl、10mM MgCl2 、1mM EDTA、15mg/mL BSA、5μg/mLロイペプチン、アプ
ロチニン及びペプスタチン並びに0.1mg/mLバクトラシン)、I125モチ リン(Amersham、約50,000−70,000cpm、25−40p
M)、試験化合物(初期濃度は2mM/100% DMSOであり、それを10 μMの最終濃度にH2Oで希釈した)及び膜タンパク質(100−300μg) を含有する。30℃で30分後、材料を氷上で冷却し、13,000 xgで1 分間遠心分離した。ペレットを1mLの0.9%生理食塩水で洗浄し、13,0
00 xgで15秒間遠心分離した。ペレットを冷えた生理食塩水で再び洗浄し 、上清を除いた。ペレットをガンマカウンターで計数して結合していないモチリ
ンのパーセンテージを、そしてそれにより試験化合物の阻害パーセントを決定し
た。いくつかの化合物では標準的な技術によりIC50sを決定した。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】 ウサギ十二指腸平滑筋におけるモチリン及びエリスロマイシン誘導性収縮を阻
害する能力に関して本発明の選択化合物を評価した。ウサギを24−48時間断
食させ、安楽死させた。腹部正中線切開を剣状突起まで臍の上約7.5cm行い
、上部腹腔を露出させた。幽門弁から始まる十二指腸の最初の8cmを迅速に取
り出し、NaCl(120m)、KCl(4.7mM)、MgSO4・7H2O(
1.2mM)、CaCl2・2H2O(2.4mM)、KH2PO4(1mM)、D
−グルコース(10mM)及びNaHCO3(24mM)を含有するクレブス溶 液中に置いた。管腔をクレブスでフラッシし、余分の組織を取り除いた。組織を
縦に切断し、縦走筋肉層を上に向けて広げて開き、縦走筋肉層を環状筋肉から離
し、3 x 30mm細片に切断した。輪を有する前以て結んだ4−0絹結紮糸を
細片の中央に置き、細片がその元の長さの半分であるように細片を輪で折った。
37℃で95% O2、5% CO2を供給したクレブス溶液を含有する10mL組
織槽(Radnotti Glass Technology,Inc.、Mo
nrovia、CA)中で組織を固定した。組織を力変位(force dis
placement)変換器(FT03、Grass Instruments
、Quincy、MA)につけ、休止張力をゆっくりと1gまで上げた。組織を
2−3洗浄サイクルで60−90分間平衡化させた。最も高いものをその組織の
100%最大収縮とみなし、最大収縮をもたらすアセチルコリンの濃度(1 x
10-4M)(0.1mM)により誘導される2つの初期収縮で組織を平衡化した
。ベースライン及び応答レベルを生じたグラム張力として、そしてアセチルコリ
ンに対する応答のパーセントとして表す。試験化合物をDMSO中に溶解し(2
mM/100% DMSO)、調製した細片に5−15分添加し、その後でブタ モチリンを添加した。添加後、張力を5分にわたって絶えずモニターし、最大張
力を記録する。パーセント収縮を4つの上昇する濃度で測定し、適切なIC50s を決定した。
【0041】
【表7】
【0042】
【表8】
【0043】 請求した化合物はモチリン受容体のモジュレーターとして有用であるが、いく
つかの化合物は他のものより有効である。これらの化合物は特に好ましい。
【0044】 特に好ましい化合物は: R1がフェニルアミノカルボニル、フェニルカルボニル、置換されたフェニルア ミノカルボニル、置換されたフェニルカルボニル及び水素であり; R2がフェニルC1-5アルキルであり; R3が水素であり; R4がトリフルオロメチルアセチルであり; R5がO−(CH22−モルホリン−1−イルであり; R6が水素であり; nが0であり;そして mが1である ものである。
【0045】 本発明の製薬学的組成物を調製するために、有効成分として1つまたはそれ以
上の化合物またはそれらの塩を通常の製薬学的調合技術に従って製薬学的担体と
よく混合し、その担体は、投与、例えば経口または非経口のために適切な製剤の
形態により多種多様な形態をとることができる。経口剤形の組成物を調製する場
合、通常の製薬学的媒質のいずれを用いてもよい。従って、例えば、懸濁液、エ
リキシル剤及び溶液のような液状経口製剤では、適当な担体及び添加剤は水、グ
リコール、油、アルコール、香料、防腐剤、着色剤等を含み;例えば、散剤、カ
プセル剤及び錠剤のような固形経口製剤では、適当な担体及び添加剤は澱粉、糖
、希釈剤、顆粒化剤、滑剤、結合剤、崩壊剤等を含む。投与の容易さのために、
錠剤及びカプセル剤が最も有益な経口剤形であり、その場合、明らかに固形の製
薬学的担体を用いる。必要な場合、標準的な技術により錠剤を糖衣状にするかま
たは腸溶被覆することができる。非経口薬品では、例えば、可溶性を促進するよ
うな目的または保存のために他の成分を含むことができるが、通常、担体は滅菌
水を含んでなる。また、注入可能な懸濁液を調製することもでき、その場合、適
切な液状担体、沈殿防止剤等を用いることができる。他の単位服用量を用いても
よいが、本明細書の製薬学的組成物は好ましくは投薬単位、例えば錠剤、カプセ
ル剤、散剤、注射、茶サジ1杯分等当たり約5から約500mgまでの有効成分
を含有する。
【0046】 哺乳類における胃腸系の疾患を処置するための治療用途では、本発明の化合物
を経口的に1日当たり1−2回約0.5から100mg/kgまでの量で投与す
ることができる。さらに、それらの化合物を1日当たり0.1−10mg/kg
で注射により投与することができる。特定の状況の最適投薬量の決定は調合者の
能力の範囲内である。
【0047】 本発明を具体的に示すために、以下の実施例を含む。これらの実施例は本発明
を限定しない。それらは本発明の実施方法を例示し、示唆することを意図する。
本発明の他の実施方法があるが、それらの方法は本発明の範囲内であるとみなさ
れる。
【0048】 実施例 実施例1
【0049】
【化15】
【0050】 N2下で2Mベンジルマグネシウムクロリド(800mL)の溶液にエーテル (500mL)中の3−エトキシ−2−シクロヘキセン−1−オン(125g、
0.89mol)の溶液を室温で添加し、6時間撹拌した。得られた混合物を3
0% H2SO4の溶液中に注ぎ、5時間撹拌した。得られた有機層を分離し、水 層をエーテルで数回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、真空 中で濃縮して化合物1(161g)を無色の油状物として得た。NMR(CDC
3):3.45(s、2H、ベンジルのプロトン)、5.83(bs、1H、 オレフィンのプロトン)、7.22(m、5H、芳香族のプロトン)。
【0051】 実施例2
【0052】
【化16】
【0053】 N2下で0℃でLAH(33g、0.87mol)及びエーテル(100mL )の懸濁液にエーテル(700mL)中の化合物1(161g、0.87mol
)の溶液をゆっくりと添加した。得られた混合物を周囲温度で一晩撹拌し、0℃
に冷却した。過剰のLAHをクエンチするためにK2CO3飽和溶液を添加し、混
合物をセライトを通して濾過し、エーテルで数回洗浄した。合わせた有機層を乾
燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮して化合物2(150g)を無色の油状物 として得た。NMR(CDCl3):3.23(s、2H、ベンジルのプロトン )、4.20(bs、1H、CHOH)、5.52(bs、1H、オレフィンの
プロトン)、7.22(m、5H、芳香族のプロトン)。
【0054】 実施例3
【0055】
【化17】
【0056】 N2下で0℃でエーテル(500mL)中のヘキサン洗浄した60% NaH(
27g、0.7mol)の懸濁液にエーテル(500mL)中の化合物2(13
2g、0.7mol)の溶液を添加し、1時間撹拌した。トリクロロアセトニト
リル(115g、0.8mol)をゆっくりと添加し、得られた混合物を周囲温
度まで温め、一晩撹拌した。溶媒を真空中で除き、ヘキサン(1L)を添加し、
混合物を0℃に冷却した。メタノール(150mL)を添加し、得られた固体を
セライトを通して濾過した。有機溶媒を真空中で除いて粗中間体(215g)を
得た。この中間体をキシレン(1L)中に溶解し、N2下で3時間加熱して還流 させた。溶媒を真空中で除き、エーテル(3L)、固体沈殿物を濾過して化合物
3(106g)を白色結晶として得た:mp 105−06℃;NMR(CDC l3):3.20(Abq、J=8Hz、2H)、5.92(m、2H、オレフ ィンのプロトン)、6.28(bs、1H、NH)、7.22(m、5H、芳香
族のプロトン)。
【0057】 実施例4
【0058】
【化18】
【0059】 塩化メチレン(500mL)中の化合物3(35g、mmol)の溶液を溶液
が青色に変わるまで−78℃でオゾンで処理した。過剰のオゾンをN2の気流で 除き、ジメチルスルフィド(5mL)を添加し、混合物を室温まで温めた。Ts
OH−H2O(3.0g)を添加し、得られた混合物を48時間撹拌した。溶媒 を真空中で除き、残留物を塩化メチレン中に溶解し、ヘキサンで処理した。得ら
れた混合物を2時間撹拌し、得られた固体を濾過した。この固体をヘキサンで洗
浄し、真空オーブン中で一晩乾燥させて化合物4(21.8g)をラセミ混合物
として得た:mp 162℃。NMR(CDCl3):3.20(Abq、J=8
Hz、2H)、6.85(bs、1H、NH)、7.05(s、1H、オレフィ
ンのプロトン)、7.22(m、5H、芳香族のプロトン)、9.91(s、1
H、CHO)。キラルカラムを用いることにより化合物4を純粋な鏡像異性体4
a及び4bに分離した。
【0060】 実施例5
【0061】
【化19】
【0062】 3−ヒドロキシアニリン(20.1g、190mmol)、K2CO3(38g
)及びEtOH(300mL)の混合物をN2下で60℃で6時間撹拌した。混 合物を室温まで冷却し、2−クロロエチルモルホリン(16g、mmol)を添
加した。得られた混合物を7時間加熱して還流させ、室温に冷却し、濾過し、濾
過液を真空中で濃縮した。3 MeOH/酢酸エチルを用いてシリカゲルでカラ ムクロマトグラフィーにより残留物を精製して化合物5を褐色油状物(22.5
g)として得た。
【0063】 実施例6
【0064】
【化20】
【0065】 N2下で室温でメタノール(300mL)中の化合物4(7.3g、21.0 mmol)、化合物5(6.2g、279mmol)、酢酸(5.5mL)の溶
液にNaCNBH4(1.0g)を3回に分けて添加し、30分間撹拌した。大 部分のメタノールを真空中で除き、残留物を塩化メチレンで希釈し、1N Na OHで洗浄し、乾燥させた。溶媒を真空中で除き、酢酸エチル:ヘキサン 9: 1を用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して化合
物6(10.3g)を薄褐色油状物として得た。NMR(CDCl3):3.2 0(Abq、J=8Hz、2H)、5.63(s、1H、オレフィンのプロトン
)、6.61(bs、1H、NH)。キラルカラム(CHIRALCELRODT M (商標))並びに溶離剤としてイソプロパノール及びヘキサン(1:1)を用 いてHPLCによりこのラセミ混合物を6a及び6bに分離した。ラセミの6の
シュウ酸塩、mp 90−92℃。MS(MH+=552)。
【0066】 実施例7 3−ベンジル−3−トリクロロアセチルアミノ−1−(N−フェニルアミノカル
ボニル)−N−[(3−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)アミノ]メチル
シクロペンテン
【0067】
【化21】
【0068】 塩化メチレン(300mL)中の化合物6(10.1g)及びトリエチルアミ
ン(0.1mL)の溶液にN2下で室温でイソシアン酸フェニル(7.8g、m mol)を滴下して添加した。得られた混合物を24時間撹拌し、溶媒の大部分
を真空中で除いた。酢酸エチル:ヘキサン 95:5を溶離剤として用いてシリ カゲルでカラムクロマトグラフィーにより油状残留物を精製して油状物(12.
5g)を得た。NMR(CDCl3):3.17(Abq、J=8Hz、2H) 、3.73(m、4H、CH2NCH2)、4.08(t、2H、OCH2−)、 5.92(m、2H、オレフィンのプロトン)、6.28(bs、1H、NH)
、7.22(m、5H、芳香族のプロトン)。
【0069】 油状物をエーテル中で1N HClで処理することにより化合物7、表題化合 物(12.2)を固体として得る:mp 70−73(分解)。MS 657(M
+)。
【0070】 実施例8 3−ベンジル−3−トリクロロアセチルアミノ−1−(N−フェニルアミノカル
ボニル)−N−[(3−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)アミノ]メチル
シクロペンテン
【0071】
【化22】
【0072】 塩化メチレン(5mL)中の化合物6b(15mg)及びトリエチルアミン(
1滴)の溶液にN2下で室温でイソシアン酸フェニル(16mg)を滴下して添 加した。得られた混合物を24時間撹拌し、溶媒の大部分を真空中で除いた。酢
酸エチル:ヘキサン 95:5を溶離剤として用いてシリカゲルで分取TLCに より油状残留物を精製して油状物を得た。油状物をエーテル中でシュウ酸(また
はHCl)で処理することにより化合物8、表題化合物(15mg)を固体とし
て得る:mp 92−94℃。MS(MH+=671)。
【0073】 実施例9 3−ベンジル−3−トリクロロアセチルアミノ−1−(N−フェニルアミノカル
ボニル)−N−[(3−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)アミノ]メチル
シクロペンテン
【0074】
【化23】
【0075】 塩化メチレン(5mL)中の化合物6a(14mg)及びトリエチルアミン(
1滴)の溶液にN2下で室温でイソシアン酸フェニル(14mg)を滴下して添 加した。得られた混合物を24時間撹拌し、溶媒の大部分を真空中で除いた。酢
酸エチル:ヘキサン 95:5を溶離剤として用いてシリカゲルで分取TLCに より油状残留物を精製して油状物を得た。油状物をエーテル中でシュウ酸で処理
することにより化合物9、表題化合物(14mg)を固体として得る。
【0076】 実施例10 3−ベンジル−3−トリクロロアセチルアミノ−1−(N−フェニルカルボニル
)−N−[(3−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)アミノ]メチルシクロ
ペンテン
【0077】
【化24】
【0078】 N2下で室温で塩化メチレン(30mL)中の化合物6(55mg)及びトリ エチルアミン(0.3mL)の溶液に塩化ベンゾイル(31mg)を添加し、2
時間撹拌した。溶媒の大部分を真空中で除き、酢酸エチルを溶離剤として用いて
シリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより油状残留物を精製して薄褐色油状
物(53mg)を得た。この油状物をエーテル中でシュウ酸で処理して表題化合
物を黄色がかった白色の粉末(47mg)として得た:mp 79−81℃。M S(MH+=656)。
【0079】 実施例11 3−ベンジル−3−トリクロロアセチルアミノ−1−(N−フェニルアミノスル
ホニル)−N−[(3−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)アミノ]メチル
シクロペンテン
【0080】
【化25】
【0081】 N2下で室温で塩化メチレン(5mL)中の化合物6(30mg)及びトリエ チルアミン(1滴)の溶液にイソチオシアン酸フェニル(15mg)を滴下して
添加した。得られた混合物を24時間撹拌し、溶媒の大部分を真空中で除いた。
酢酸エチル:ヘキサン 95:5を溶離剤として用いてシリカゲルで分取TLC により油状残留物を精製して油状物を得た。油状物をエーテル中で1N HCl で処理することにより化合物11、表題化合物(33mg)を固体として得る:
mp 105−108℃。MS(MH+=687) 実施例11
【0082】
【化26】
【0083】 化合物3(3.5g)、水酸化バリウム(4g)及びEtOH(100mL)
の混合物を還流で一晩加熱した。混合物を室温に冷却し、濾過し、真空中で濃縮
した。1%トリエチルアミン/酢酸エチルを溶離剤として用いてシリカゲルでカ
ラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して化合物11を淡黄色油状物(1
.1g)として得た。NMR;2.72(Abq、J=8Hz、2H、ベンジル
のプロトン)、5.54(bd、J=9Hz、1H、2位のオレフィンのプロト
ン)、5.63(dt、1H、もう一つのオレフィンのプロトン)、7.23(
m、5H、芳香族のプロトン)。
【0084】 実施例12
【0085】
【化27】
【0086】 化合物9(11であるべきである)(350mg)、トリエチルアミン(20
0mg)、無水酢酸(200mg)及び塩化メチレン(50mL)の混合物をN 2 下で室温で3時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(50mL)で希釈し、よ く冷えた1N NaOH(50mL)中に注いだ。有機層を分離し、乾燥させ、 溶媒を真空中で除いて化合物12(376mg)を淡黄色油状物として得た。N
MR(CDCl3);1.94(s、3H、アセチル)、3.10(Abq、J =8Hz、2H)、5.92(m、2H、オレフィンのプロトン)、6.28(
bs、1H、NH)、7.22(m、5H、芳香族のプロトン)。
【0087】 実施例13
【0088】
【化28】
【0089】 塩化メチレン(100mL)中の化合物12(376mg)の溶液を溶液が青
色に変わるまで−78℃でオゾンで処理した。過剰のオゾンをN2の気流で除き 、ジメチルスルフィド(0.5g)を添加し、混合物を室温まで温めた。TsO
H−H2O(100mg)を添加し、得られた混合物を4日間撹拌した。混合物 をよく冷えた1N NaOH(50mL)中に注ぎ、得られた有機層を分離し、 酢酸エチル及びヘキサン(1:5)を溶離剤として用いてシリカゲルでカラムク
ロマトグラフィーにより精製して化合物13(273mg)を油状物として得た
:NMR(CDCl3):1.96(s、3H、アセチル)、3.20(Abq 、J=8Hz、2H)、6.85(bs、1H、NH)、7.03(s、1H、
オレフィンのプロトン)、7.22(m、5H、芳香族のプロトン)、9.85
(s、1H、CHO)。
【0090】 実施例14
【0091】
【化29】
【0092】 N2下で室温でメタノール(50mL)中の化合物13(273mg)、化合 物5(297mg)、酢酸(0.5mL)の溶液にNaCNBH4(150mg )を3回に分けて添加し、30分間撹拌した。大部分のメタノールを真空中で除
き、残留物を塩化メチレンで希釈し、1N NaOHで洗浄し、乾燥させた。溶 媒を真空中で除き、酢酸エチル:MeOH:トリエチルアミン(100:1:0
.5)を用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して
化合物14(303mg)を薄褐色油状物として得た。NMR;1.88(s、
3H、アセチル)、3.13(Abq、J=8Hz、2H、ベンジルのプロトン
)、4.10(t、J=6Hz、2H、フェノキシメチレンプロトン)、5.6
2(bs、1H、オレフィンのプロトン)。
【0093】 実施例15 3−ベンジル−3−アセチルアミノ−1−(N−フェニルアミノカルボニル)−
N−[(3−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)アミノ]メチルシクロペン
テン
【0094】
【化30】
【0095】 塩化メチレン(5mL)中の化合物14(25mg)及びトリエチルアミン(
1滴)の溶液にイソシアン酸フェニル(14mg)をN2下で室温で添加した。 得られた混合物を24時間撹拌し、大部分の溶媒を真空中で除いた。酢酸エチル
:ヘキサン 95:5を溶離剤として用いてシリカゲルで分取TLCにより油状 残留物を精製して油状物を得た。油状物をエーテル中でシュウ酸で処理すること
により化合物15、表題化合物(33mg)を固体として得る:mp 85−8 9℃。MS(MH+=569)。
【0096】 実施例16 化合物16の製造
【0097】
【化31】
【0098】 N2下で0℃でTHF(15mL)中の3−(3−アミノフェニル)プロピオ ン酸(1.5g)の溶液に1N BH3/THF(20mL)の溶液を添加した。 添加後、混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。2N NaOHを注意深く添加 し、得られた混合物を4時間撹拌し、大部分の溶媒を真空中で除いた。残留物を
塩化メチレン(200mL)で抽出し、有機層を乾燥させ、真空中で濃縮して化
合物16を薄黄色油状物(1.1g)として得た。NMR(CDCl3);3. 71(t、J=6Hz、2H、CH2OH)、6.72〜7.13(m、4H、 芳香族のプロトン)。
【0099】 実施例17 化合物17の製造
【0100】
【化32】
【0101】 N2下で室温でメタノール(25mL)中の化合物4(150mg)、化合物 16(100mg)及び酢酸(10滴)の溶液にNaCNBH4(30mg)を 3回に分けて添加し、30分間撹拌した。大部分のメタノールを真空中で除き、
残留物を塩化メチレンで希釈し、1N NaOHで洗浄し、乾燥させた。溶媒を 真空中で除き、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を用いてシリカゲルでカラムク
ロマトグラフィーにより残留物を精製して化合物15(201mg)を淡黄色油
状物として得た。NMR(CDCl3):3.16(Abq、J=8Hz、2H 、ベンジルのプロトン)、3.72(t、J=6Hz、2H、CH2OH)、3 .82(s、2H、CH2N)、5.62(s、1H、オレフィンのプロトン) 、6.50〜7.25(m、9H、芳香族のプロトン)。
【0102】 実施例18
【0103】
【化33】
【0104】 N2下で−5℃で塩化メチレン(50mL)中の化合物17(2.01mg) 及びトリエチルアミン(0.2mL)の溶液に塩化メシル(46mg)を添加し
た。この混合物を5分間撹拌し、MeOH(2滴)を添加し、得られた混合物を
室温まで温め、1N NaOH(10mL)中に注いだ。有機層を分離し、乾燥 させ、溶媒を真空中で除いて粘性のある褐色油状物を得た。この油状物をTHF
(10mL)及びモルホリン(50mg)中に溶解し、得られた混合物を還流で
16時間加熱した。
【0105】 混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で除いた。酢酸エチル:トリエチルア
ミン(100:0.5)を用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより
残留物を精製して化合物18(85mg)を淡黄色油状物として得た。NMR(
CDCl3):3.18(Abq、J=8Hz、2H、ベンジルのプロトン)、 3.82(s、2H、CH2N)、5.62(s、1H、オレフィンのプロトン )、6.50〜7.25(m、9H、芳香族のプロトン)。
【0106】 実施例19 3−ベンジル−3−トリクロロアセチルアミノ−1−(N−フェニルアミノカル
ボニル)−N−[(3−(3−モルホリノプロピル)フェニル)アミノ]メチル
シクロペンテン
【0107】
【化34】
【0108】 塩化メチレン(5mL)中の化合物18(32mg)及びトリエチルアミン(
1滴)の溶液にN2下で室温でイソシアン酸フェニル(25mg)を滴下して添 加した。得られた混合物を24時間撹拌し、溶媒の大部分を真空中で除いた。酢
酸エチル:ヘキサン 95:5を溶離剤として用いてシリカゲルで分取TLCに より油状残留物を精製して油状物(41mg)を得た。油状物をエーテル中でシ
ュウ酸で処理することにより化合物19、表題化合物(40mg)を固体として
得る:mp 85−88℃。MS(MH+=669)。
【0109】 実施例20
【0110】
【化35】
【0111】 THF(150mL)中の3−アミノチオフェノール(1.25g、10.0
mmol)、2−クロロエチルモルホリン(2.3g、12.0mmol)及び
2CO3(1.8g)の混合物を8時間加熱して還流させた。得られた混合物を
濾過し、H2O及び酢酸エチル間で分配した。水層を酢酸エチルで数回洗浄し、 合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮した。10% Me OH/酢酸エチルを溶離剤として用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィー
により残留物を精製して化合物20を油状物(600mg)として得た。NMR
(CDCl3);2.60(t、J=6Hz、2H、CH2N)、3.02(t、
J=6Hz、2H、CH2S)、6.44〜7.06(m、4H、芳香族のプロ トン)。
【0112】 実施例21
【0113】
【化36】
【0114】 N2下で室温でメタノール(100mL)中の化合物4(800mg)、化合 物20(600mg)及び酢酸(2.0mL)の溶液にNaCNBH4(300 mg)を3回に分けて添加した。反応混合物を30分間撹拌し、大部分のメタノ
ールを真空中で除いた。残留物を塩化メチレンで希釈し、1N NaOHで洗浄 し、乾燥させた。溶媒を真空中で除き、酢酸エチル:MeOH:トリエチルアミ
ン(100:2:0.1)を用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによ
り残留物を精製して化合物21(735mg)を淡黄色油状物として得た。NM
R(CDCl3);3.18(Abq、J=8Hz、2H、ベンジルのプロトン )、3.82(s、2H、CH2N)、5.62(s、1H、オレフィンのプロ トン)、6.50〜7.25(m、9H、芳香族のプロトン)。MS(MH+= 568)。
【0115】 実施例22 3−ベンジル−3−トリクロロアセチルアミノ−1−(N−フェニルアミノカル
ボニル)−N−[(3−(2−モルホリノエチル)フェニル)チオ]メチルシク
ロペンテン
【0116】
【化37】
【0117】 塩化メチレン(30mL)中の化合物18(53mg)及びトリエチルアミン
(1滴)の溶液にN2下で室温でイソシアン酸フェニル(38mg)を滴下して 添加した。得られた混合物を24時間撹拌し、溶媒の大部分を真空中で除いた。
酢酸エチル:トリエチルアミン(100:0.2)を溶離剤として用いてシリカ
ゲルでカラムクロマトグラフィーにより油状残留物を精製して油状物(55mg
)を得た。油状物をエーテル中でシュウ酸で処理することにより化合物19、表
題化合物(57mg)を白色固体として得る:mp 88−92℃。MS(MH+ =687)。
【0118】 実施例23
【0119】
【化38】
【0120】 N2下で室温でメタノール(100mL)中の化合物4(2.0g)、3−ニ トロアニリン(1.59g、11.5mmol)、酢酸(2mL)の溶液にNa
CNBH4(589mg)を3回に分けて添加し、一晩撹拌した。大部分のメタ ノールを真空中で除き、残留物を塩化メチレンで希釈し、1N NaOHで洗浄 し、乾燥させた。溶媒を真空中で除き、酢酸エチル:ヘキサン 1:1を用いて シリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して化合物23(2
.0g)を淡黄色油状物として得た。NMR(CDCl3);3.18(Abq 、J=8Hz、2H、ベンジルのプロトン)、3.85(d、J=6Hz、2H
、CH2N)、5.62(s、1H、オレフィンのプロトン)、6.80〜7. 44(m、9H、芳香族のプロトン)。
【0121】 実施例24
【0122】
【化39】
【0123】 N2下で室温で塩化メチレン(30mL)中の化合物23(350mg、0. 748mmol)及びトリエチルアミン(1.3mg)の溶液に塩化ベンゾイル
(125mg、0.89mmol)を添加し、この混合物を2時間撹拌した。大
部分の溶媒を真空中で除き、酢酸エチル:ヘキサン(1:4)を溶離剤として用
いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより油状残留物を精製して化合物
24を薄黄色油状物(350mg)として得た。NMR(CDCl3);3.1 8(Abq、J=8Hz、2H、ベンジルのプロトン)、4.65(d、J=8
Hz、2H、CH2N)、5.62(s、1H、オレフィンのプロトン)、6. 08〜8.01(m、14H、芳香族のプロトン)。
【0124】 実施例25
【0125】
【化40】
【0126】 EtOH(20mL)中の化合物24(350mg、0.61mmol)、1
0% Pd/C(5mg)及び酢酸(2滴)の混合物を室温で50psiで8時 間水素化した。得られた混合物をセライトを通して濾過し、真空中で濃縮した。
残留物を塩化メチレン(300mL)で処理し、H2Oで洗浄し、乾燥させ、溶 媒を真空中で除いた。酢酸エチルを溶離剤として用いてシリカゲルでカラムクロ
マトグラフィーにより残留物を精製して化合物25(200mg)を油状物とし
て得た:NMR(CDCl3):3.18(Abq、J=8Hz、2H、ベンジ ルのプロトン)、4.58(d、J=8Hz、2H、CH2N)、5.62(s 、1H、オレフィンのプロトン)、6.28−7.41(m、14H、芳香族の
プロトン)。
【0127】 実施例26
【0128】
【化41】
【0129】 2−プロパノール(25mL)中の化合物25(160mg、0.3mmol
)、クロロエチルモルホリン(82mg、0.44mmol)及びDBU(10
1mg)の溶液を2日間加熱して還流させた。溶媒を真空中で除き、残留物を0
.5N NaOH(100mL)で処理し、酢酸エチルで数回抽出した。有機層 を乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでカラムクロマトグラフィ
ーにより精製した。ビス−アルキル化された化合物(84mg)を酢酸エチル:
MeOH 95:5で溶出した。この化合物をシュウ酸及びエーテルで処理して 化合物23a(70mg)を固体として得た。mp 86−92℃。MS(MH+ =655)。
【0130】 塩化メチレン:MeOH:トリエチルアミン(85:10:5)で連続溶出す
ることによりモノ−アルキル化された生成物23bを得、それをシュウ酸及びエ
ーテルでシュウ酸塩に転化した(40mg)。mp 88−96℃。MS(MH+ =768)。
【0131】 実施例27
【0132】
【化42】
【0133】 N2下で室温でメタノール(100mL)中の4−クロロベンズアルデヒド( 308mg、2.2mmol)、3−アミノフェノール(200mg、1.83
mmol)、酢酸(1.0mL)の溶液にNaCNBH4(146mg)を3回 に分けて添加し、30分間撹拌した。大部分のメタノールを真空中で除き、残留
物を塩化メチレンで希釈し、1N NaOHで洗浄し、乾燥させた。溶媒を真空 中で除き、酢酸エチルを用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより残
留物を精製して化合物27(230mg)を淡黄色油状物として得た。NMR(
CDCl3);4.26(s、2H、ベンジルのプロトン)、6.10〜7.2 4(m、8H、芳香族のプロトン)。MS(MH+=234)。
【0134】 実施例28
【0135】
【化43】
【0136】 N2下で室温でメタノール(50mL)中の化合物4(259mg)、化合物 27(230mg)及び酢酸(1.0mL)の溶液にNaCNBH4(60mg )を3回に分けて添加し、16時間撹拌した。大部分のメタノールを真空中で除
き、残留物を塩化メチレンで希釈し、1N NaOHで洗浄し、乾燥させた。溶 媒を真空中で除き、残留物をシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより精製
して化合物28(100mg)を油状物として得た。NMR(CDCl3);3 .18(Abq、J=8Hz、2H、ベンジルのプロトン)、4.00(d、J
=8Hz、2H、CH2N)、4.42(s、2H、4−クロロベンジルプロト ン)、5.42(s、1H、オレフィンのプロトン)、6.21〜7.25(m
、13H、芳香族のプロトン)。
【0137】 実施例29
【0138】
【化44】
【0139】 2−プロパノール(50mL)中の化合物28(100mg、0.18mmo
l)、クロロエチルモルホリン(100mg、0.6mmol)及びDBU(1
15mg)の溶液を2日間加熱して還流させた。溶媒を真空中で除き、残留物を
0.5N NaOH(100mL)で処理し、酢酸エチルで数回抽出した。有機 層を乾燥させ、真空中で濃縮した。酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を用いてシ
リカゲルでカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して油状物(95mg
)を得た。油状物をシュウ酸及びエーテルで処理することにより化合物29、表
題化合物を固体として得る:mp 134−136。MS(MH+=676)。
【0140】 実施例30
【0141】
【化45】
【0142】 N2下で室温でメタノール(50mL)中の化合物4(150mg、0.43 mmol)、3−ヒドロキシベンジルアミン(104.8mg、0.87mmo
l)、酢酸(1.0mL)の溶液にNaCNBH4(35.3mg)を3回に分 けて添加し、16時間撹拌した。大部分のメタノールを真空中で除き、残留物を
塩化メチレンで希釈し、1N NaOHで洗浄し、乾燥させた。溶媒を真空中で 除き、残留物をシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物3
0(160mg)を油状物として得た。NMR(CDCl3);3.18(Ab q、J=8Hz、2H、ベンジルのプロトン)、3.38(s、2H、3−ヒド
ロキシベンジルプロトン)、3.72(d、J=8Hz、2H、CH2N)、5 .62(s、1H、オレフィンのプロトン)、6.68〜7.25(m、9H、
芳香族のプロトン)。
【0143】 実施例31
【0144】
【化46】
【0145】 N2下で室温で塩化メチレン(20mL)中の化合物30(150mg、0. 33mmol)及びトリエチルアミン(1.0mL)の溶液に塩化ベンゾイル(
69mg、0.5mmol)を添加し、16時間撹拌した。大部分の溶媒を真空
中で除き、酢酸エチル:ヘキサン 1:4を溶離剤として用いてシリカゲルでカ ラムクロマトグラフィーにより油状残留物を精製して化合物31を薄褐色油状物
(220mg)として得た。NMR(CDCl3);3.18(Abq、J=8 Hz、2H、ベンジルのプロトン)、5.59及び5.62(両方s、全部で1
H、オレフィンのプロトン、2つの回転異性体)、6.60〜8.15(m、1
4H、芳香族のプロトン)。
【0146】 実施例32
【0147】
【化47】
【0148】 2−プロパノール(100mL)中の化合物31(220mg、0.4mmo
l)、クロロエチルモルホリン(280mg、1.4mmol)及びDBU(1
20mg)の溶液を16時間加熱して還流させた。溶媒を真空中で除き、残留物
を0.5N NaOH(100mL)で処理し、酢酸エチルで数回抽出した。有 機層を乾燥させ、真空中で濃縮した。酢酸エチル:MeOH(9:1)を用いて
シリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して油状物(95m
g)を得た。油状物をシュウ酸及びエーテルで処理することにより化合物32、
表題化合物を固体として得る:mp 90−95。MS(MH+=670)。
【0149】 実施例33
【0150】
【化48】
【0151】 N2下で室温で塩化メチレン(30mL)中の化合物24(300mg)及び トリエチルアミン(2.0mL)の溶液に塩化ベンゾイル(280mg)を添加
し、2時間撹拌した。大部分の溶媒を真空中で除き、酢酸エチル:ヘキサン 1 :4を溶離剤として用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより油状残
留物を精製して化合物33を薄褐色油状物(265mg)として得た。NMR(
CDCl3);3.18(Abq、J=8Hz、2H、ベンジルのプロトン)、 3.35(s、2H、アリルのメチレンプロトン)、5.61(s、1H、オレ
フィンのプロトン)、6.60〜7.23(m、9H、芳香族のプロトン)。M
S(MH+=467)。
【0152】 実施例34(2段階法)
【0153】
【化49】
【0154】 2−プロパノール(50mL)中の化合物33(265mg、0.46mmo
l)、クロロエチルモルホリン(173mg、0.8mmol)及びDBU(1
07mg)の溶液を16時間加熱して還流させた。溶媒を真空中で除き、残留物
を0.5N NaOH(100mL)で処理し、酢酸エチルで数回抽出した。有 機層を乾燥させ、真空中で濃縮した。酢酸エチル:MeOH(95:5)を用い
てシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して油状物(16
5mg)を得た。油状物をシュウ酸及びエーテルで処理することにより化合物3
4、表題化合物を固体として得る:mp 126−28℃。MS(MH+=684
)。
【0155】 実施例35
【0156】
【化50】
【0157】 2−プロパノール(200mL)中の4−クロロ−3−ニトロフェノール(2
.0g、11.53mmol)、クロロエチルモルホリン(2.57g、13.
8mmol)及びK2CO3(5.0g)の溶液を16時間加熱して還流させた。
溶媒を真空中で除き、残留物を0.5N NaOH(100mL)で処理し、酢 酸エチルで数回抽出した。有機層を乾燥させ、真空中で濃縮して化合物35を油
状物として得た。NMR(CDCl3);4.18(t、J=6Hz、2H、フ ェノキシメチレンプロトン)、7.09〜7.44(m、3H、芳香族のプロト
ン)。
【0158】 実施例36
【0159】
【化51】
【0160】 EtOH(20mL)中の化合物35(500mg、1.84mmol)、1
0% Pd/C(5mg)及び酢酸(2滴)の混合物を室温で55psiで16 時間水素化した。得られた混合物をセライトを通して濾過し、真空中で濃縮した
。残留物を塩化メチレン(300mL)で処理し、H2Oで洗浄し、乾燥させ、 溶媒を真空中で除いた。酢酸エチル:MeOH(95:5)を溶離剤として用い
てシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して化合物36(
200mg)を油状物として得た。NMR(CDCl3);4.06(t、J= 6Hz、2H、フェノキシメチレンプロトン)、6.35〜7.10(m、3H
、芳香族のプロトン)。
【0161】 実施例37
【0162】
【化52】
【0163】 メタノール(75mL)中の化合物4(243mg、0.7mmol)、化合
物36(200mg、0.78mmol)及び酢酸(2.0mL)の溶液にN2 下で室温でNaCNBH4(53mg)を3回に分けて添加した。この混合物を 16時間撹拌し、大部分のメタノールを真空中で除いた。残留物を塩化メチレン
で希釈し、1N NaOHで洗浄し、乾燥させた。溶媒を真空中で除き、酢酸エ チル:MeOH(95:5)を溶離剤として用いてシリカゲルでカラムクロマト
グラフィーにより残留物を精製して化合物37(250mg)を油状物として得
た。NMR(CDCl3):3.18(Abq、J=8Hz、2H、ベンジルの プロトン)、4.08(t、J=6Hz、2H、フェノキシメチレンプロトン)
、5.62(s、1H、オレフィンのプロトン)、6.22〜7.30(m、8
H、芳香族のプロトン)。
【0164】 実施例38
【0165】
【化53】
【0166】 N2下で室温で塩化メチレン(25mL)中の化合物37(45mg)及びト リエチルアミン(1.0mL)の溶液に塩化4−ブロモベンゾイル(25mg)
を添加した。反応混合物を16時間撹拌し、大部分の溶媒を真空中で除いた。酢
酸エチルを溶離剤として用いて分取TLCにより油状残留物を精製して油状物(
25mg)を得た。油状物をエーテル中でシュウ酸で処理することにより化合物
38(20mg)を得る。MS(MH+=768)。
【0167】 実施例39
【0168】
【化54】
【0169】 N2下で室温でメタノール(100mL)中の化合物4(1.04g、3.0 mmol)、3−ヒドロキシ−4−メトキシアニリン(835mg、6.1mm
ol)及び酢酸(2.0mL)の溶液にNaCNBH4(204mg)を3回に 分けて添加した。反応混合物を6時間撹拌し、大部分のメタノールを真空中で除
いた。残留物を塩化メチレンで希釈し、1N NaOHで洗浄し、乾燥させた。 溶媒を真空中で除き、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を溶離剤として用いてシ
リカゲルでカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して化合物39(1.
2g)を油状物として得た。NMR(CDCl3);3.18(Abq、J=8 Hz、2H、ベンジルのプロトン)、4.79(s、3H、CH3O)、5.6 2(s、1H、オレフィンのプロトン)、6.12〜7.32(m、8H、芳香
族のプロトン)。
【0170】 実施例40
【0171】
【化55】
【0172】 2−プロパノール(100mL)中の化合物39(500mg、1.06mm
ol)、クロロエチルモルホリン(394mg、2.12mmol)及びDBU
(490mg)の溶液を16時間加熱して還流させた。溶媒を真空中で除き、残
留物を0.5N NaOH(100mL)で処理し、酢酸エチルで数回抽出した 。有機層を乾燥させ、真空中で濃縮した。酢酸エチル:MeOH:トリエチルア
ミン(85:10:5)を用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより
残留物を精製して油状物を得た。油状物をシュウ酸及びエーテルで処理すること
により化合物40、表題化合物を固体として得る:mp 92−95℃。MS( MH+=695)。
【0173】 実施例41
【0174】
【化56】
【0175】 N2下で室温で塩化メチレン(50mL)中の化合物40(120mg、0. 26mmol)及びトリエチルアミン(1.0mL)の溶液に塩化ベンゾイル(
43mg、0.3mmol)を添加した。混合物を6時間撹拌し、1N NaO H中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥させ、真空中
で濃縮した。酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を溶離剤として用いてシリカゲル
でカラムクロマトグラフィーにより油状残留物を精製して化合物41の油状物(
100mg)を得た。NMR(CDCl3):3.18(Abq、J=8Hz、 2H、ベンジルのプロトン)、3.81(s、3H、CH3O)、4.60(d 、J=8Hz、2H、CH2N)、5.62(s、1H、オレフィンのプロトン )、6.60〜7.38(m、13H、芳香族のプロトン)。
【0176】 実施例42
【0177】
【化57】
【0178】 2−プロパノール(50mL)中の化合物41(100mg、0.17mmo
l)、クロロエチルモルホリン(64.7mg、.35mmol)及びDBU(
300mg)の溶液を16時間加熱して還流させた。溶媒を真空中で除き、残留
物を0.5N NaOH(100mL)で処理し、酢酸エチルで数回抽出した。 有機層を乾燥させ、真空中で濃縮した。酢酸エチル:MeOH(9:1)を用い
てシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して油状物を得た
。油状物をシュウ酸及びエーテルで処理することにより化合物42(81mg)
、表題化合物を固体として得る:mp 85−91℃。MS(MH+=686)。
【0179】 実施例42
【0180】
【化58】
【0181】 N2下で室温でメタノール(200mL)中の化合物4(510mg、1.6 mmol)、3−アミノフェノール(515mg、4.9mmol)、酢酸(1
.0mL)の溶液にNaCNBH4(250mg)を3回に分けて添加した。反 応混合物を30分間撹拌し、大部分のメタノールを真空中で除いた。残留物を塩
化メチレンで希釈し、1N NaOHで洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。 酢酸エチル:ヘキサン(1:2)を溶離剤として用いてシリカゲルでカラムクロ
マトグラフィーにより残留物を精製して化合物42(385mg)を淡黄色油状
物として得た。NMR(CDCl3):3.18(Abq、J=8Hz、2H、 ベンジルのプロトン)、3.80(ABq、J=8Hz、2H、CH2N)、5 .62(s、1H、オレフィンのプロトン)、6.21〜7.25(m、9H、
芳香族のプロトン)。
【0182】 実施例43
【0183】
【化59】
【0184】 化合物42(251mg)、K2CO3(1.1g)、ブロモ酢酸エチル(20
0mg)、THF(70mL)の混合物を50℃で8時間加熱した。得られた混
合物をセライトを通して濾過し、真空中で濃縮した。酢酸エチル:ヘキサン(1
:3)を用いてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して
化合物43を淡黄色油状物(263mg)として得た。油状物を濃HCl及びM
eOHで処理することにより化合物43を白色泡状物(89mg)として得る:
mp 64−66℃。MS(MH+=525)。
【0185】 実施例45
【0186】
【化60】
【0187】 MeOH(5mL)中の化合物43a(59mg)、1N NaOH(1mL )の溶液をN2下で室温で3時間撹拌した。大部分のMeOHを真空中で除き、 残留物をH2O(10mL)で希釈した。0.1N HClを用いてこの混合物を
pH 4に酸性化し、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ 、真空中で濃縮して化合物45、表題化合物を薄褐色粉末(35mg)として得
た:mp 70−73℃。MS(MH+=497)。
【0188】 実施例46
【0189】
【化61】
【0190】 N2下で室温で塩化メチレン(30mL)中の化合物43a(45mg)及び トリエチルアミン(0.1mL)の溶液に塩化ベンゾイル(31mg)を添加し
、5時間撹拌した。得られた混合物を1N NaOH中に注ぎ、塩化メチレンで 抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥させ、真空中で濃縮した。大部分の溶媒を
真空中で除き、酢酸エチル:ヘキサン(3:5)を溶離剤として用いて油状残留
物を精製して化合物46を薄黄色油状物(100mg)として得た。MS(MH + =629)。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月21日(2000.4.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/445 A61K 31/445 31/5375 31/5375 31/5377 31/5377 A61P 1/00 A61P 1/00 1/06 1/06 1/12 1/12 43/00 111 43/00 111 C07C 233/78 C07C 233/78 323/36 323/36 323/42 323/42 C07D 211/58 C07D 211/58 213/81 213/81 295/08 295/08 Z 295/22 295/22 317/68 317/68 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ムーア,ジヨン・ビー,ジユニア アメリカ合衆国ニユージヤージイ州08853 ネシヤニクステーシヨン・ゴールドフイン チレイン19 (72)発明者 ビーバース,メアリー・パツト アメリカ合衆国ペンシルベニア州18938ニ ユーホープ・ウオーターフオードコート 518 Fターム(参考) 4C054 AA02 CC02 DD01 EE01 FF30 4C055 AA01 BA01 CA01 DA58 4C086 AA01 AA02 AA03 BB02 BC07 BC17 BC21 BC50 BC73 GA02 GA08 GA09 GA12 MA01 MA04 NA14 ZA66 ZC42 4C206 AA01 AA02 AA03 GA01 GA30 HA26 MA01 MA04 NA14 ZA66 ZC42 4H006 AA01 AB25 AB80 BJ20 BJ50 BM10 BM72 BP30 BT12 BU46 BV25 BV74 TA04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 式中、 R1は水素、C1-5アルキル、置換されたC1-5アルキル(その場合、アルキルの 置換基は1個またはそれ以上のハロゲンである)、アミノC1-5アルキル、C1-5 アルキルアミノC1-5アルキル、ジ−C1-5アルキルアミノC1-5アルキル、Ra b N−C1-5アルキル(その場合、Ra及びRbは独立して水素及びC1-5アルキル から選択されるか、または一緒になってモルホリン、ピペラジン、ピペリジンも
    しくはN−置換されたピペリジンを形成し、ここで、N−置換基はC1-5アルキ ルもしくはフェニルC1-5アルキルである)、C1-5アルキルカルボニル、C1-5 アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-9アルキルアミノカルボニル、 シクロC3-9アルキルアミノカルボニル、ピリジニルカルボニル、置換されたピ リジニルカルボニル(その場合、ピリジニルの置換基は1個またはそれ以上のハ
    ロゲン及びC1-5アルキルよりなる群から選択される)、チオフェンカルボニル 、置換されたチオフェンカルボニル(その場合、チオフェンの置換基は1個また
    はそれ以上のハロゲン及びC1-5アルキルよりなる群から選択される)、フェニ ル、フェニルC1-5アルキル、フェノキシカルボニル、フェニルカルボニル、ジ フェニルメチルカルボニル、フェニルアミノカルボニル、フェニルチオカルボニ
    ル、フェニルアミノチオカルボニル、置換されたフェニル、置換されたフェニル
    1-5アルキル、置換されたフェノキシカルボニル、置換されたフェニルカルボ ニル、置換されたフェニルアミノカルボニル、置換されたジフェニルメチルカル
    ボニル、置換されたフェニルチオカルボニル及び置換されたフェニルアミノチオ
    カルボニル(その場合、フェニルの置換基は1個またはそれ以上のハロゲン、C 1-5 アルキル、トリハロメチル、C1-5アルコキシ、アミノ、ニトリル、ニトロ、
    1-5アルキルアミノ、ジ−C1-5アルキルアミノよりなる群から選択され、1個
    より多い置換基がある場合、それらはフェニル環と一緒になって、酸素、硫黄も
    しくは窒素から選択される1個ないし2個のヘテロ原子を有する縮合した二環式
    の7−10員の複素環式環を形成してもよく、またはそれらの置換基は一緒にな
    って縮合した二環式の7−10員の芳香環を形成してもよい)から選択され; R2は水素、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、フェニル、置換されたフェニル (その場合、フェニルの置換基はハロゲン及びC1-5アルキルからなる群の1個 またはそれ以上から選択される)、フェニルC1-5アルキル、置換されたフェニ ルC1-5アルキル(その場合、フェニルの置換基はハロゲン、C1-5アルキル、C 1-5 アルコキシ、ハロ及びジ−C1-5アルキルアミノからなる群の1個またはそれ
    以上から選択される)から選択され、 R3は水素、C1-5アルキルカルボニル、置換されたC1-5アルキルカルボニル( その場合、アルキルの置換基は1個またはそれ以上のハロゲンから選択される)
    、フェニルカルボニル及び置換されたフェニルカルボニル(その場合、フェニル
    の置換基はハロゲン、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、アミノ、C1-5アルキ ルアミノ及びジ−C1-5アルキルアミノからなる群の1個またはそれ以上から選 択される)から選択され、 R4は水素、C1-5アルキルカルボニル、置換されたC1-5アルキルカルボニル( その場合、アルキルの置換基は1個またはそれ以上のハロゲンから選択される)
    、フェニルカルボニル及び置換されたフェニルカルボニル(その場合、フェニル
    の置換基はハロゲン、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、アミノ、C1-5アルキ ルアミノ及びジ−C1-5アルキルアミノからなる群の1個またはそれ以上から選 択される)から選択され、 nは0−3であり、 mは1−5であり、 R5は 【化2】 であり、 ここで: qは0−2であり; tは0−1であり; Xは酸素、CH2、硫黄またはNRcであり、 ここで、 Rcは水素、C1-5アルキル、モルホリノC1-5アルキル、ピペリジニルC1-5アル
    キル、N−フェニルメチルピペリジニルまたはピペラジニルC1-5アルキルであ り、 ただし、q及びtが0である場合、Xがヒドロキシ、チオールまたはアミノであ
    り、 AはC1-5アルコキシカルボニル、フェニルカルボニルまたはR78N−であり 、ここで、 R7は独立して水素、C1-5アルキル、シクロC1-9アルキルから選択されるか、 またはR7はR8と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄及びそのN−オキシド
    よりなる群から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原子を有する5もしく
    は6員の複素環式環を形成し; R8は独立して水素、C1-5アルキル、シクロC1-9アルキルから選択されるか、 またはR7と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄及びそのN−オキシドより なる群から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原子を有する5もしくは6
    員の複素環式環を形成し; R6は水素、ハロゲン、C1-5アルコキシ、C1-5アルキルアミノまたはジ−C1-5 アルキルアミノから選択される; の化合物及びその製薬学的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 R1がフェニルアミノカルボニル、フェニルカルボニル、置 換されたフェニルアミノカルボニル、置換されたフェニルカルボニル及び水素か
    ら選択され; R2がフェニルC1-5アルキルであり; R3が水素であり; R4がトリフルオロメチルアセチルであり; R5がO−(CH22−モルホリン−1−イルであり; R6が水素であり; nが0であり;そして mが1である 請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 式: 【化3】 の請求項1に記載された化合物。
  4. 【請求項4】 式: 【化4】 の請求項1に記載された化合物。
  5. 【請求項5】 式: 【化5】 の請求項1に記載された化合物。
  6. 【請求項6】 式: 【化6】 の請求項1に記載された化合物。
  7. 【請求項7】 式: 【化7】 の請求項1に記載された化合物。
  8. 【請求項8】 1つまたはそれ以上の製薬学的に許容しうる担体と会合して
    有効量の請求項1の化合物を含んでなる、モチリン受容体と関連した疾患を処置
    するための製薬学的組成物。
  9. 【請求項9】 有効量の請求項1の化合物をそのような処置を必要とするヒ
    トに投与することを含んでなる、ヒトにおけるモチリン受容体と関連した疾患の
    処置方法。
JP2000517958A 1997-10-28 1998-10-27 モチリン受容体のアンタゴニストとして有用なシクロペンテン誘導体 Pending JP2001521030A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6366997P 1997-10-28 1997-10-28
US60/063,669 1997-10-28
PCT/US1998/022765 WO1999021846A1 (en) 1997-10-28 1998-10-27 Cyclopentene derivatives useful as antagonists of the motilin receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521030A true JP2001521030A (ja) 2001-11-06

Family

ID=22050723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517958A Pending JP2001521030A (ja) 1997-10-28 1998-10-27 モチリン受容体のアンタゴニストとして有用なシクロペンテン誘導体

Country Status (31)

Country Link
US (1) US5972939A (ja)
EP (1) EP1027342B1 (ja)
JP (1) JP2001521030A (ja)
KR (1) KR100576983B1 (ja)
CN (1) CN1124270C (ja)
AR (1) AR017396A1 (ja)
AT (1) ATE267186T1 (ja)
AU (1) AU738370B2 (ja)
BG (1) BG64343B1 (ja)
BR (1) BR9813169A (ja)
CA (1) CA2307661A1 (ja)
DE (1) DE69824031T2 (ja)
DK (1) DK1027342T3 (ja)
EA (1) EA003252B1 (ja)
EE (1) EE04493B1 (ja)
ES (1) ES2221997T3 (ja)
HK (1) HK1028399A1 (ja)
HR (1) HRP20000241A2 (ja)
HU (1) HUP0004851A3 (ja)
IL (1) IL135863A0 (ja)
MY (1) MY129173A (ja)
NO (1) NO316118B1 (ja)
NZ (1) NZ504040A (ja)
PL (1) PL194805B1 (ja)
PT (1) PT1027342E (ja)
SK (1) SK284113B6 (ja)
TR (1) TR200001141T2 (ja)
TW (1) TW466225B (ja)
UA (1) UA58563C2 (ja)
WO (1) WO1999021846A1 (ja)
ZA (1) ZA989784B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW460478B (en) * 1997-08-15 2001-10-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Phenethylamine derivatives
TW509699B (en) 1998-09-24 2002-11-11 Chugau Pharmaceutical Co Ltd Ethylamine derivatives
PL349354A1 (en) 1999-01-28 2002-07-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Substituted phenethylamine derivatives
US6384031B2 (en) 2000-03-13 2002-05-07 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Cyclobutene derivatives useful as antagonists of the motilin receptor
WO2001068620A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-20 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Novel cyclopentene derivatives useful as antagonists of the motilin receptor
AU2001250820A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-24 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Novel cyclohexene derivatives useful as antagonists of the motilin receptor
US6511980B2 (en) 2000-05-05 2003-01-28 Ortho Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted diamine derivatives useful as motilin antagonists
EP1312612A4 (en) * 2000-08-24 2004-09-22 Chugai Pharmaceutical Co Ltd CYCLIC PEPTIDE DERIVATIVE
WO2002057791A2 (en) * 2000-11-29 2002-07-25 Lifespan Biosciences, Inc. Diagnostic and therapeutic compositions and methods related to grp 38
US20030186336A1 (en) * 2001-11-29 2003-10-02 Burmer Glenna C. Diagnostic and therapeutic compositions and methods related to GPCR 38, a G protein-coupled receptor (GPCR)
WO2004111077A1 (en) 2003-06-18 2004-12-23 Tranzyme Pharma Inc. Macrocyclic antagonists of the motilin receptor
GB0611907D0 (en) * 2006-06-15 2006-07-26 Glaxo Group Ltd Compounds
JP2009501199A (ja) 2005-07-12 2009-01-15 グラクソ グループ リミテッド Gpr38アゴニストとしてのピペラジンヘテロアリール誘導体
KR101281435B1 (ko) * 2005-07-26 2013-07-02 글락소 그룹 리미티드 벤질피페라진 유도체 및 그의 의학적 용도
CA2655540A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Glaxo Group Limited Piperazinyl derivatives useful in the treatment of gpr38 receptor mediated diseases
EP2431380A3 (en) 2006-09-11 2013-07-03 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic antagonist of the motilin receptor for treatment of gastrointestinal dysmotility disorders
US20080287371A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Tranzyme Pharma Inc. Macrocyclic antagonists of the motilin receptor for modulation of the migrating motor complex
MX2011008857A (es) 2009-02-27 2011-09-30 Raqualia Pharma Inc Derivados de oxiindol con actividad agonistica del receptor de motilina.
SG177592A1 (en) * 2009-07-29 2012-02-28 Daiichi Sankyo Co Ltd Motilin-like peptide compound having transmucosal absorbability imparted thereto

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935053A (en) * 1989-06-12 1990-06-19 Air Products And Chemicals, Inc. Unsaturated haloacetanilides
JP3449766B2 (ja) * 1993-11-19 2003-09-22 中外製薬株式会社 モチリンアンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
EP1027342A1 (en) 2000-08-16
BG64343B1 (bg) 2004-10-29
PT1027342E (pt) 2004-10-29
IL135863A0 (en) 2001-05-20
AR017396A1 (es) 2001-09-05
WO1999021846A1 (en) 1999-05-06
AU1202499A (en) 1999-05-17
HUP0004851A2 (hu) 2001-05-28
EE04493B1 (et) 2005-06-15
BR9813169A (pt) 2000-08-22
DK1027342T3 (da) 2004-09-13
DE69824031D1 (de) 2004-06-24
MY129173A (en) 2007-03-30
AU738370B2 (en) 2001-09-13
KR100576983B1 (ko) 2006-05-10
HRP20000241A2 (en) 2001-02-28
CN1124270C (zh) 2003-10-15
EE200000254A (et) 2001-06-15
HK1028399A1 (en) 2001-02-16
NO316118B1 (no) 2003-12-15
NO20002036D0 (no) 2000-04-18
NO20002036L (no) 2000-06-14
CN1278255A (zh) 2000-12-27
PL194805B1 (pl) 2007-07-31
SK6062000A3 (en) 2000-11-07
UA58563C2 (uk) 2003-08-15
EP1027342B1 (en) 2004-05-19
HUP0004851A3 (en) 2001-11-28
ZA989784B (en) 2000-04-28
DE69824031T2 (de) 2005-05-12
ATE267186T1 (de) 2004-06-15
US5972939A (en) 1999-10-26
ES2221997T3 (es) 2005-01-16
TR200001141T2 (tr) 2001-02-21
KR20010031569A (ko) 2001-04-16
PL340282A1 (en) 2001-01-29
NZ504040A (en) 2004-12-24
EA003252B1 (ru) 2003-02-27
TW466225B (en) 2001-12-01
SK284113B6 (sk) 2004-09-08
BG104357A (en) 2000-12-29
CA2307661A1 (en) 1999-05-06
EA200000372A1 (ru) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521030A (ja) モチリン受容体のアンタゴニストとして有用なシクロペンテン誘導体
DE60022508T2 (de) Inhibitoren von serin proteasen
JP6423372B2 (ja) 強力なrock1およびrock2阻害剤としてのフェニルピラゾール誘導体
US20040204454A1 (en) Lactam-containing cyclic diamines and derivatives as factor Xa inhibitors
CZ291791B6 (cs) Amidy pyridylalkenové a pyridylalkinové kyseliny jako cytostatika a imunosupresiva
CZ20023646A3 (cs) Nové substituované diaminové deriváty použitelné jako antagonisté motilinu
DE60306934T2 (de) Verwendung von Nitrilenverbindungen als Arzneimittel
AU569537B2 (en) Novel 1-piperazinecarboxamide derivatives
US6423714B2 (en) Cyclohexene derivatives useful as antagonists of the motilin receptor
US6667309B2 (en) Cyclobutene derivatives useful as antagonists of the motilin receptor
US6624165B2 (en) Cyclopentene derivatives useful as antagonists of the motilin receptor
JP2661892B2 (ja) N−アリールアルキルフェニルアセトアミド化合物
US20040266761A1 (en) 1,1-Disubstitutedcycloalkyl-, glycinamidyl-, sulfonyl-amidino-, and Tetrahydropyrimidinyl-containing diaminoalkyl, beta-aminoacids, alpha-aminoacids and derivatives thereof as factor Xa inhibitors
CZ280129B6 (cs) Diamidy N,N'-bis-/alkoxyalkyl/-pyridin-2,4-dikarboxylové kyseliny, způsob jejich výroby, jejich použití a farmaceutický prostředek tyto látky obsahující
CZ20001447A3 (cs) Cyklopentenové deriváty použitelné jako , antagonisté receptorů pro motilin
MXPA00004133A (en) Cyclopentene derivatives useful as antagonists of the motilin receptor
JPH01100159A (ja) アミド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519