JP2001520921A - 改良された大動脈バルーンカテーテル - Google Patents

改良された大動脈バルーンカテーテル

Info

Publication number
JP2001520921A
JP2001520921A JP2000517760A JP2000517760A JP2001520921A JP 2001520921 A JP2001520921 A JP 2001520921A JP 2000517760 A JP2000517760 A JP 2000517760A JP 2000517760 A JP2000517760 A JP 2000517760A JP 2001520921 A JP2001520921 A JP 2001520921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
distal end
lumen
balloon catheter
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000517760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001520921A5 (ja
Inventor
ミクツァ,アンソニー
ラクシン,オルガ
ヤン,ヒューバート
フリシュ,フランク
チェニー,ベス
ルーカス,ジョン
レスチンスキー,ボリス
ショック,ロバート
Original Assignee
データスコープ・インベストメント・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by データスコープ・インベストメント・コーポレイション filed Critical データスコープ・インベストメント・コーポレイション
Publication of JP2001520921A publication Critical patent/JP2001520921A/ja
Publication of JP2001520921A5 publication Critical patent/JP2001520921A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/497Details relating to driving for balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/13Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel by means of a catheter allowing explantation, e.g. catheter pumps temporarily introduced via the vascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/135Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting
    • A61M60/139Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting inside the aorta, e.g. intra-aortic balloon pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/295Balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/841Constructional details other than related to driving of balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/843Balloon aspects, e.g. shapes or materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/32General characteristics of the apparatus with radio-opaque indicia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/247Positive displacement blood pumps
    • A61M60/253Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood
    • A61M60/268Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders
    • A61M60/274Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders the inlet and outlet being the same, e.g. para-aortic counter-pulsation blood pumps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 改良された大動脈バルーンカテーテル(30)はバルーン膜(34)と、チップ(40)と、その基端部分が共ルーメン押出管(32)の内表面と外表面との間にありその遠端部分がニチノール内管(38)の内表面によって規定される内部ルーメン(68)を有する共ルーメン押出管(32)と、固定具(82)とを備える。共ルーメン押出管(32)の材料は重量で0−70%の、硬度75Dのペレタン材料と、重量で30−60%の、硬度65Dのペレタン材料と、重量で0−50%の、硬度55Dのペレタン材料である。チップ(40)は球根状部分(43)を有し、エスタン材料グループ58887からなり、90A以下の硬度を有して、ガイドワイヤのよりよい追跡を可能にする。バルーン膜(34)はMDX等のシリコーン液で被覆され、0.006インチから0.0008インチの範囲内の二重壁厚さを有し、ニチノール内管(38)上へのバルーン膜(34)のよりきつい巻きを可能にする。固定具(82)はテフロン等の低摩擦PTFE材料からなり、きつく巻かれたバルーン膜(34)が容易に取除けるようにする。固定具(82)はまた改良されたパッケージ用トレイ(138)内の水平リブ(146)下にパチッと嵌まり垂直方向リブ(144)の間に収まる羽根(84)を有し、これによって固定具(82)が前記改良されたパッケージ用トレイ(138)内に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
この発明は大動脈バルーンカテーテルに関する。特に、この発明は患者の大動
脈に挿入されて患者の心臓のポンプ作用を増大させるバルーンに関する。
【0002】
【背景技術】
大動脈バルーン(IAB)カテーテルは左心不全の患者に用いられて心臓のポ
ンプ作用を増大させる。カテーテルは約1メートルの長さで、その遠端に膨張お
よび収縮が可能なバルーンを有する。カテーテルは典型的には大腿動脈に挿入さ
れてバルーンの遠位チップが左鎖骨下動脈のすぐ下または遠位に位置付けられる
まで、下行胸大動脈を上方に移動させられる。カテーテルの基端は患者の体外に
保たれる。バルーンを膨張および収縮させるための通路がカテーテルを通って延
び、その基端で外部ポンプに接続される。患者の中心大動脈圧がバルーンのタイ
ミングをとるために用いられ、また患者の心電図を用いて患者の心拍に同期した
カウンタパルセーションでバルーンの膨張を引起こしてもよい。
【0003】 大動脈バルーン療法は冠状動脈の灌流を増大させ、左心室の負担を軽減し、傷
ついた心筋層の治癒を可能にする。理想的には、バルーンは大動脈弁が閉じた直
後に膨張し、収縮期の開始直前に収縮させるべきである。うまく調和させられれ
ば、バルーンの膨張が患者の拡張期の圧力を上昇させ、心筋層への酸素の供給を
増加させる。さらに収縮期開始直前にバルーンが収縮することにより、患者の拡
張期圧力が低下し、心筋層による酸素の需要を減少させる。
【0004】 大動脈バルーンカテーテルはまた、大動脈圧を測定するのに使用できる中央通
路またはルーメンを有していてもよい。この二重ルーメン構造では、中央ルーメ
ンはまたガイドワイヤを収納するのに用いられて、カテーテルの位置付けと液体
の注入、または採血を容易にするのに使用可能である。
【0005】 典型的な二重ルーメン大動脈バルーンカテーテルは、膨張および収縮ガス通路
として働く外側の柔軟性プラスチック管と、そこを通る、プラスチック管、ステ
ンレス鋼管、またはプラスチック管内に埋込まれたワイヤコイルから構成された
中央管とを有する。バルーンを形成するためにポリウレタン化合物が用いられる
【0006】 すべてのIABカテーテルには2つの相反する設計上の考慮点がある。一方で
、カテーテル全体の外径をできる限り小さくすることが望ましい。大動脈内への
カテーテルの挿入を容易にし、挿入されたカテーテルを通る血流を最大にし、さ
らに末端での流れを最大にするためにより小さなシースの使用を可能にするため
である。しかしながら、他方で、外管の内径をできるだけ大きくすることが望ま
しい。バルーンの迅速な膨張と収縮を達成するためには大きなガス経路面積が必
要とされるからである。このような相反する設計上の考慮点の結果として、ガス
経路面積が大きく小型のカテーテルが必要とされる。さらに、捻転に対する高い
抵抗を示すカテーテルの必要性がある。
【0007】 カテーテルの畳み込まれたバルーン部分の外径をできる限り小さくするための
1つの方法は、収縮した状態のバルーンを内管にできるだけきつく巻付けること
である。しかしながらバルーンをきつく巻付けることにはいくつかの問題点があ
る。第1に、バルーンの接触面同士の摩擦のために、バルーンをきつく巻くこと
が困難である。第2に、きつく巻かれたバルーンの接触面は最初の膨張の際にく
っついて離れにくいかもしれない。このため、より容易にきつく巻くことができ
、最初の膨張の際にくっついてしまわないようなバルーンの必要性がある。さら
に、また、カテーテルを正に挿入するときまで、バルーンをきつく巻いたままに
保持するための固定具が必要である。
【0008】 現在市場にある固定具は一般にバルーン上をスライドさせてバルーンのきつく
巻いた状態を維持する管である。畳み込まれたバルーンと固定具管の内壁とがぴ
ったりと嵌まることが必要である。しかしながらこれを達成するために、もしこ
の嵌まり具合がきつすぎれば、バルーンを損傷したり巻きを乱したりせずに固定
具管からバルーンを抜き出すことは容易ではないであろう。このため、バルーン
をきつく巻かれた状態に維持しながら容易に取去ることができる固定具の必要性
がある。
【0009】 カテーテルの巻付けられたバルーン部分の外径をできる限り小さくする第2の
方法は、内管のサイズを減じることである。しかしながらプラスチックの内管は
十分に小さくしながら一方で必要とされる剛性と圧力伝達性能を維持することは
できない。米国特許第5,456,665号はレイヘム社(Rayhem Corp.)の製
造販売する抗捻転金属合金であるニチノールから形成された内管を有するIAB
を開示している。内管にニチノールを使用することは、小さい直径の管を使用す
ることができその一方で必要な剛性を保つことができるので、望ましい。
【0010】 内管の全長にわたってニチノールを用いる1つの欠点は、米国特許第5,45
6,665号に開示されているとおり、ニチノールが比較的高価な材料である、
ということである。したがって、より安価なカテーテルを製造するためには、ニ
チノールを倹約して使用しなければならない。内管のサイズを減じることとは別
に代替的な方法を用いてガス流路の面積を増大させることができれば、ニチノー
ルが必要なのは外管内に配置される内管部分ではなく、バルーンによって包まれ
る内管部分だけになる。したがって、大きなガス経路面積を有し、外径が小さく
、巻きを解いたときにバルーンの径が小さいカテーテルの必要がある。この発明
はバルーンによって包まれる部分だけにニチノールの特性を備えた内管を有する
ようにすることで、このような特性を提供する。
【0011】 また、ガイドワイヤを容易に追跡し、これによって挿入を容易にする新規な設
計のチップの必要も存在する。チップとはカテーテルの最も遠位の部分である。
これがカテーテルのそのような位置にあるため、カテーテル全体のガイドワイヤ
追跡能力に対し、チップはかなりの衝撃を与える。
【0012】 さらにカテーテルパッケージ用トレイに容易にかつ経済的に装着できる固定具
の存在が必要である。この固定具は主に2つの目的でパッケージ用トレイに取外
し可能に装着される。第1に、固定具は保管と運搬のためにパッケージ用トレイ
に固定されなければならない。第2に、固定具は固定具からカテーテルを引張る
だけでバルーン膜が固定具から取外せるように、パッケージ用トレイに据付けて
おかなければならない。現在市場にあるパッケージ用装着手段の1つは、固定具
をパッケージ用トレイの溝の中にパチッと嵌めるU字型のクリップである。この
パッケージ用装着手段にはいくつか欠点がある。第1に、パッケージ用トレイと
は別にU字型クリップを製造することはパッケージ製造コストを増す。第2に、
U字型クリップはパッケージ用トレイに装着されていないので、位置がずれるこ
とがある。第3に、U字型クリップが適切に動作するのは強固なフランジを有す
る固定具とのみである。U字型クリップを組入れたパッケージ用装着手段は次の
ように動作する:カテーテルがパッケージ材料から遠ざかる方向に引張られると
、U字型クリップを通って嵌まることができない前記固定具のフランジがU字型
クリップによって留められるまで、固定具はU字型クリップを通ってスライドす
る。この点で、固定具が引張られる方向に動くことが妨げられるために、バルー
ン膜が固定具の基端からスライドして外に出て、固定具はパッケージ内に残る。
もし固定具が強固なフランジを有してない場合には、カテーテルがパッケージか
ら外に引出されるときに固定具もU字型クリップを通ってスライドしてしまい、
固定具がバルーン膜上に残ったままになるであろう。このため、U字型クリップ
を組入れたパッケージ手段の第3の欠点は、もし固定具をフランジ状の形の端部
を容易に取入れることができないPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の
熱形成不能な材料から作製することが望ましい場合には、このような固定具をU
字型クリップとともに使用することができない、ということである。
【0013】 さらに、外側ルーメンから内側ルーメンへのガスまたは液体の拡散量を最少に
するカテーテルが必要とされる。内側ルーメンへの液体の混入はいかなるもので
も、血圧の読出値を損なってしまうであろう。典型的には、IABカテーテルの
外側ルーメンはヘリウム等のガスを含み、内側ルーメンは血圧測定に用いられる
、食塩水等の圧縮できない柱状の液体を含む。食塩水柱の遠端が患者の血液に接
し、この柱の基端が圧力トランスデューサと接する。圧力トランスデューサの圧
力の読出値は患者の血圧に相関している。内部ルーメンへのガスの拡散はいかな
るものも、食塩水柱の圧縮可能性を増し、このために血圧の読出値に悪影響を与
える。したがって外部ルーメンから内部ルーメンへのガスまたは液体の拡散を最
少にするように設計されたカテーテルが必要である。
【0014】 現在市場にあるIABカテーテルは特定の採用される目的にとっては、または
一般的な使用には適しているかもしれないが、ここで開示されるこの発明の目的
にはそれほど好適とは言えないであろう。
【0015】
【発明の概要】
この発明の目的は、カテーテル本体が共ルーメン押出され、ガス流路の断面積
を最大にしかつ外側ルーメンから内側ルーメンへの液体またはガスの拡散量を減
じる、改良されたIABカテーテルを製造することである。
【0016】 この発明の別の目的は、内管の、バルーン内へ延びる部分がニチノールから形
成される改良されたIABカテーテルを製造することである。
【0017】 この発明のさらなる目的は、内管のニチノール部分を内管のポリウレタン部分
と接続する方法を作り出すことである。
【0018】 この発明のさらなる目的は、きつく巻くことができ、膨張させるときにくっつ
かない、MDX(MDXは医療用シリコーンという製品の記述的な名称(一般名
称)に対するダウコーニング社(Dow Corning)の商標である)で被覆された、 改良されたIABカテーテルを製造することである。
【0019】 この発明のさらに他の目的は、巻かれたバルーン膜のための低摩擦PTFE固
定具を有する改良されたIABカテーテルを製造することである。
【0020】 この発明のさらに別の目的は、より軟らかいおよび/または球根状のチップを
備えた改良されたIABカテーテルを製造することである。
【0021】 この発明のさらなる目的は、バルーン膜材料とより両立し、これによってバル
ーン膜とチップとの良好な接合を可能にするエラストマー系材料からなるチップ
を備えた、改良されたIABカテーテルを製造することである。
【0022】 この発明さらに他の目的は高い捻転抵抗を有する材料からなる押出共ルーメン
カテーテル本体を有する改良されたIABカテーテルを製造することである。
【0023】 この発明のさらに他の目的は、バルーン固定具装着手段がパッケージ用トレイ
の本体に組入れられた、バルーンカテーテル用のパッケージ用トレイを製造する
ことである。
【0024】 この発明のさらに他の目的は、強固なフランジ端部なしの固定具を収納できる
バルーン固定具装着手段がパッケージ用トレイの本体に組入れられた、バルーン
カテーテル用パッケージトレイを製造することである。
【0025】 この発明のさらに他の目的は、上述の改良されたパッケージ用トレイに保管す
ることができる改良された固定具を製造することである。
【0026】 この発明はバルーン膜と、チップと、基端部が共ルーメン押出管の内表面と外
表面との間にありその遠端部がニチノール内管の内表面で規定される共ルーメン
押出管と、固定具とを備えた、改良された大動脈バルーンカテーテルである。共
ルーメン管材料は重量で0−70%の、硬度75Dのペレタン(PELLETHANE)材
料と、重量で30−60%の、硬度65Dのペレタン材料と、重量で0−50%
の、硬度55Dのペレタン材料である。チップは球根状の部分を有し、エスタン
(ESTANE)材料グループ58887からなり、90A以下の硬度を有して、より
よいガイドワイヤの追跡を可能にする。バルーン膜はMDX等のシリコーン液体
で被覆され、0.006インチから0.0008インチの範囲内の二重壁厚さを
有し、ニチノール内管上にバルーン膜をよりきつく巻くことを可能にする。固定
具はテフロン(TEFLON)等の低摩擦PTFE材料からなり、きつく巻かれたバル
ーン膜の容易な取外しを可能にする。固定具はまた改良されたパッケージ用トレ
イの水平リブにパチンと嵌まり垂直リブ間に合う羽根を有し、これによって固定
具が前記改良されたパッケージ用トレイ内に固定される。
【0027】 上述の目的および関連の目的を達成するために、この発明は添付の図面に例示
された形で実現され得る。しかしながら、図面は例示のためのみであることに注
意されたい。変形は特許請求の範囲のみに限定される発明の一部であると考えら
れる。
【0028】
【好ましい実施例の詳細な説明】
大動脈バルーンカテーテルの一般的な構造は、二重ルーメンの先行技術大動脈
バルーンカテーテルを例示する図1および1Aに関連して最もよく説明される。
図1Aで最もよく見られるように、カテーテル1はガス通路ルーメン3を形成す
る透明プラスチック外管2と、外管2内に配置され中央通路またはルーメンを作
り出す別の透明プラスチック中央管4からなる。
【0029】 バルーン6がカテーテル1の遠端に配置される。中央管4の遠端部分7は外管
2の遠端10を超えて延びる。バルーン8の遠端8Aは中央管4の遠端7上に形
成されるチップ9に装着される。バルーン8の基端8Bは外管2の遠端10に装
着される。中央管4の遠端部分7がバルーン8を支持する。前記遠端部7はバル
ーン8が大動脈圧力下で膨張および収縮する際に裏返るのを防ぐに十分な強度を
有していなければならないが、同時に、導入用シースを介して安全に挿入し、動
脈ツリー内を移動し、胸大動脈内に維持されることができるよう、十分な柔軟性
を有していなければならない。
【0030】 バルーン8はポリウレタン等の非トロンボゲン形成性の柔軟な材料からなり、
カテーテル1の挿入を容易にするために中央管上にバルーン8を巻くのでその結
果として折り目11が形成されているかもしれない。カテーテル1の遠端にある
放射線不透過性のバンド20が下行大動脈内でバルーン8を位置付けるのに役立
つ。
【0031】 バルーン8の膨張と収縮は中央通路ルーメン3によって達成される。中央通路
またはルーメンは、カテーテル1の位置付けまたは再配置のためのガイドワイヤ
を収容することができる。ガイドワイヤが中央ルーメン5内に配置されない場合
には、中央ルーメン5は下行大動脈中の血圧測定に使用することができる。この
圧力測定値を心臓のポンプ動作とバルーン8の膨張および収縮とを調和させるた
めに使用することができるが、患者の心電図を使用することが好ましい。加えて
、中央ルーメン5は下行大動脈内に液体を注入したり採血したりするために使用
できる。
【0032】 カテーテル1の基端12には外管2の基端14上にハブ13が形成される。中
央通路またはルーメン5はハブ13を通って延び、中央通路またはルーメン5の
基端15(または出口)にコネクタ16が設けられる。大動脈圧の測定と採血と
は中央通路5の基端15を介して行なうことができる。
【0033】 中央通路ルーメン3の基端18はハブ13の側部アーム17を通って出るが、
このアーム上にはコネクタ19が設けられる。中央通路ルーメン5の基端18は
大動脈バルーンポンプに接続され得る。
【0034】 図2は改良されたIABカテーテル30の実施例を例示する。前記カテーテル
30は共ルーメン押出管32、バルーン膜34、ニチノール内管38、チップ4
0およびコネクタ46を含む。共ルーメン押出チューブ32は基端48、第1の
遠端50、第2の遠端52、外管部分54、および内管部分56を有する。コネ
クタ46は第1の基端28と第2の基端29とを有する。
【0035】 ニチノール内管38の材料としてニチノールが用いられているが、これは巻付
けられたバルーン膜34の直径を減じてより小さなシースの使用を可能にするた
めである。ニチノール内管38はより小さなシースに対処できる適切なサイズま
で直径を減じても依然として必要な剛性を維持することができる。
【0036】 図2Aは図2に示された共ルーメン押出管32の線2A−2Aに沿った断面図
である。前記共ルーメン押出管32の外管部分54は内壁58と外壁60とを有
する。内管部分56は内壁64と外壁66とを有する。外管部分54の内壁58
と内管部分56の外壁66とが外部ルーメン62通路を規定する。前記外部ルー
メン62はコネクタ46の第1の基端28から共ルーメン押出管32の第1の遠
端50まで延びる。内管部分56の内壁64が第1の内部ルーメン68を規定す
る。第1の内部ルーメン68はコネクタ46の第2の基端29から共ルーメン押
出管32の第2の遠端52まで延びる。図2に例示されたニチノール内管38の
内壁が第2の内部ルーメン69を規定し、これが第1の内部ルーメン68と連通
する。第1の内部ルーメン68と第2の内部ルーメンとが内部ルーメン57を形
成する。
【0037】 図2に例示されたように、内部ルーメン57はコネクタ46の第2の基端29
からチップ40まで延びる。内管部分56は遠端部分65を有し、これは共ルー
メン押出管32の第1の遠端50を超えて延びる。前記遠端部分65がニチノー
ル内管38に装着される。内管部分56の内径はニチノール内管38の外径より
大きい。前記ニチノール内管38は基端70と遠端72とを有する。基端70は
内管部分56の遠端部分65に装着される。放射線不透過のチップ40がニチノ
ール内管38の遠端72に装着される。基端74と遠端76とを有するバルーン
膜34がその基端74で、共ルーメン押出管32の第1の遠端50にごく近接し
て装着され、その遠端76でチップ40に装着される。バルーン膜34がニチノ
ール内管38を包み込む。共ルーメン押出管32の第1の遠端50がカテーテル
30の軸に対してある角度をもって切断され、バルーン内へのガスの流れを容易
にすることに注目されたい。
【0038】 さらに、共ルーメン押出管32は中央管を有する典型的な先行技術のカテーテ
ルに比べて、外部ルーメン62から内部ルーメン57へのガスまたは液体の拡散
をより効果的に防ぐことに注目されたい。これは、2つのルーメンの間により多
くの材料があるからである。2つのルーメンを分離する材料が拡散バリアとして
作用する。内部ルーメン57が共ルーメン押出管32の壁に埋込まれているため
に、液体またはガスのいずれかが共ルーメン押出管32内に埋込まれていない内
管部分56の小さな部分を通って、または壁を通って拡散することを強いる。内
部ルーメン57に入るまでに液体またはガスが克服しなければならない余分の距
離と材料とにより、外部ルーメン62から内部ルーメン57への拡散率が減じら
れる。
【0039】 バルーン膜34をできるだけきつく巻付けて、カテーテル30の遠端をできる
だけ小さくし、挿入を容易にすることが非常に重要である。バルーン膜34は最
大の巻付け可能性のために、0.006インチから0.010インチの範囲の、
好ましくは0.006から0.008インチの間の範囲の二重壁厚さを有するべ
きである。さらに、バルーン膜34は医療用シリコーン液(記述的名称)、好ま
しくはMDXグレード44159医療用シリコーン(MDXはダウコーニング社
の商標である)等の抗摩擦付着防止コーティングで被覆すべきである。MDXの
被覆はバルーン膜34の摩擦係数を減じる。摩擦係数を減じることは2つの目的
にかなう。第1に、これはバルーン膜34の接触部分同士の巻付けの間の摩擦を
減じ、巻付けを容易にする。第2に、これは最初の拡大の際に巻付けられたバル
ーン膜34の接触部分が互いに付着することを最少にする。
【0040】 一旦バルーン膜34が巻付けられると、カテーテル30を正に挿入するときま
で、このきつく巻いた状態を保つことが重要である。このきつい巻付けは、膜固
定具内に巻かれたバルーン膜を位置付けながら、バルーン膜内に真空を生じさせ
ることで維持される。しかしながら、もしバルーン膜を固定具できつく保持しす
ぎると、バルーン膜が損傷したり、固定具を外したときに解けなかったりするお
それがある。ここに開示される改良されたIABは、PTFE(PTFEは材料
の記述的名称で、テフロンという名称で販売されている)からなる固定具を用い
る。PTFE固定具を用いるのは、摩擦係数が低く、これによって巻かれたバル
ーン膜34を容易に取外すことが可能だからである。
【0041】 図7AはU字型クリップ134によって先行技術のパッケージ用トレイ136
に固定された、フランジ端部132を有する先行技術130の長手方向断面図で
ある。先行技術の固定具130が収容されるチャネル142を含む先行技術のパ
ッケージ用トレイ136の一部のみを示す。U字型クリップ134が先行技術の
固定具130を先行技術のパッケージ用トレイ136内の溝(図示せず)にパチ
ンと嵌め、これによって先行技術の固定具130を先行技術のパッケージ用トレ
イ136に固定する。図7A−1は図7Aの線7A−7Aに沿った、先行技術の
パッケージ用トレイ136とU字型クリップ134との横方向断面図である。U
字型クリップ134はチャネル148の壁にある溝137にパチンと嵌まるスナ
ップ135を有する。1個のU字型クリップを組入れた先行技術のパッケージ用
トレイ136は以下のように働く。図7Aに例示されたカテーテル152が先行
技術のパッケージ用トレイ136から離れるように引張られると、先行技術の固
定具130はU字型クリップ134を通って嵌まることのできない前記先行技術
の固定具130のフランジ端部132がU字型クリップ134で留められるまで
、U字型クリップ134を通ってスライドする。この点で、先行技術の固定具1
30が引張られる方向に動くことを妨げられるため、バルーン膜(これは先行技
術固定具130内に配置されているので図示していない)が先行技術の固定具1
30の基端からスライドして外に出る。先行技術の固定具130はチャネル14
2内に残る。もし図7Aに例示された先行技術の固定具130が強固なフランジ
端部132を有していない場合、カテーテル152が先行技術のパッケージ用ト
レイ136から引出されると、これは正にU字型クリップ134を通ってスライ
ドし、先行技術の固定具130はバルーン膜上に配置されまま残るであろう。
【0042】 図7Bは改良された固定具82を構成する3個のPTFE管85の1個を例示
する。各管85は外表面88、1対のリップ86、第1の端部90、および第2
の端部92を有する。各管85はまた、固定具82の外表面88から突出し、各
管85の第1の端部90と第2の端部92との間にある、さまざまな長さの不連
続な羽根84を有する。図7Cは線7B−7Bに沿った固定具82の断面図であ
る。管を進めるのを容易にするために、3個の管が用いられる。巻付けの間に、
1個のより長い管を用いるよりは、いくつかのより短い管を用いる方が進めるの
が容易である。
【0043】 図7Dはカテーテル154のための改良されたパッケージ用トレイ138、改
良された固定具82および関連の付属用品の上面図である。改良された固定具8
2を収納するチャネル148を含む改良されたパッケージ用トレイ138の部分
のみを示す。改良された固定具82の羽根84が改良されたパッケージ用トレイ
138内のチャネル148内で水平リブ146の下にパチンと嵌まる。チャネル
148の両側の垂直リブ144が固定具の羽根84の間に嵌まり、カテーテル1
52が改良されたパッケージ用トレイ138から取外される間に改良された固定
具82がチャネル148から引出されるのを防ぐ。こうして、一旦改良された固
定具82が定位置にパチンと嵌められると、水平リブ146が改良された固定具
82の垂直の動きを防ぎ、垂直リブ144が改良された固定具82の横方向の動
きを防ぐ。改良された固定具82の外径、すなわち一方の羽根84の端部から対
向する羽根84の端部までの距離は、対向する水平リッジ146の距離よりも大
きくなければならないことに注目されたい。
【0044】 図7Eは改良された固定具82を取外した、チャネル148の一方側の斜視図
である。垂直リブ144と水平リブ146の間隔と数とは、管85の数とバルー
ンのサイズとにより変化する。
【0045】 図2に例示された共ルーメン押出管32は以下の重量%と硬度レベルを有する
3つの医療用ポリウレタン材料の混合物(医療用ポリウレタンは材料の記述的名
称であり、ペレタンという名称で販売されている)からなる。重量で20%の、
硬度55Dのペレタン、重量で25%の、硬度65Dのペレタン、および重量で
55%の、硬度75Dのペレタン、である。この材料の混合物を使用することに
より、捻転に対し高い抵抗を示すカテーテルを作ることができる。捻転に対する
抵抗性が高いことは、カテーテルにとっては非常に重要な特徴である。というの
もカテーテルの捻転はルーメンの通路をブロックし、このためバルーンの膨張/
収縮を妨げ、また応力点を生じさせ、これがカテーテルの破断に繋がり得る。共
ルーメン押出管32はいくつかの異なる商業的に入手可能なポリウレタンから形
成することができる。混合物の成分の数は2から4までの間で変更が可能である
が、構成要素の数としては3が最適である。大気温と体温とで最適な剛性と捻転
に対する抵抗を確実にするために、構成要素は以下の濃度範囲内にすべきである
。80Aから55Dの硬度を有する最も軟らかい構成要素を重量で0−50%;
100Aから65Dの範囲の中間硬度を有する構成要素を重量で30−60%;
さらに55Dから80Dの間の硬度を有する最も硬い構成要素を重量で0−70
%である。材料の硬度はすべて80A−80Dに範囲内にすべきである。
【0046】 図2に例示されたチップ40はエスタン材料グループ58887(エスタンは
B.F.グッドリッチケミカルカンパニー(Goodrich chemical company)の商 標で、熱可塑性ウレタン材料(記述的名称)を示す)等の生体と両立可能な材料
からなり、90Aを超えない硬度を有する。エスタンは共ルーメン押出管に用い
られるポリウレタンよりも軟らかい材料である。エスタンからなる軟らかいチッ
プ40が望ましいのは、これが柔軟であり、したがってより硬いチップに比べて
ガイドワイヤをよりよく追従することが可能と思われるからである。エスタンを
用いる第2の利点は、これがバルーン膜材料と非常に両立しやすいエラストマー
系材料であって、これによってバルーン膜とチップとの良好な接合を可能にする
ことである。より軟らかいチップを用いる第3の利点は、衝撃エネルギの吸収で
ある。硬いチップの遠端が導入の間に動脈の壁と接触すると、これはその運動エ
ネルギの一部を動脈壁に伝え、これによって壁を傷める。もし伝えられるエネル
ギがある臨界レベルを超えれば、チップは動脈壁を貫通するであろう。逆により
軟らかいチップであれば、衝撃の一部を変形によって吸収し、このため、動脈壁
を貫通するおそれは減じられるであろう。軟らかなチップの剛性はチップの基端
から遠端へ延びるリブをチップの外表面に形成することで増加させることができ
る。
【0047】 エスタン材料グループ58887はチップには理想的な材料である。というの
もこれは望ましい硬度、押出特性、成形性および親水性を示すからである。親水
性とは(水滴ではなく)水の膜が、水に浸された材料の表面にどの程度まで進展
するかの尺度である。IABカテーテルチップの場合、(水滴ではなく)膜がチ
ップの表面に広がるのが望ましい。
【0048】 図3A、3B、3Cおよび3Dはチップ40の可能な4つの異なるプロファイ
ルを例示する。プロファイルの各々は1つの共通の特徴を有する。球根状の部分
42である。各チップは遠端43を有する。より軟らかなチップ40と同様に、
球根状部分42の目的は、ガイドワイヤの追跡を容易にすることである。球根状
の部分42がチップの遠端43を動脈壁から離し、こうしてカテーテルが大動脈
の特に曲がりくねった部分を通ってガイドされる間に、チップ40の遠端43に
よって動脈の壁が削られることを減じる。
【0049】 図3Eは鉤状部分41を有するチップ40の第5の可能なプロファイルを例示
する。このようなプロファイルを有するチップは挿入の間に動脈の壁を損なう可
能性がより少ない。なぜなら、動脈内の曲がった部分との衝突、または障害物と
の衝突の際に、鉤状部分41は硬いままでその運動エネルギをすべてを動脈壁に
伝えるのではなく、曲がって運動エネルギを吸収することになるからである。
【0050】 先に記したとおり、カテーテル30の全長にわたって延びる内管ではなく、ニ
チノール内管38にのみニチノールを用いることが望ましい。ニチノールが高価
だからである。しかしながらニチノール内管38のみにニチノールを使用するこ
とは、ポリウレタンからなる共ルーメン押出管32の内管部分56を、ニチノー
ルからなるニチノール内管38に装着する手段を必要とする。図4Aはニチノー
ルとポリウレタンとの接合を生じさせる第1の方法を例示する。図4Aに示され
たカテーテル30ではバルーン膜34は示していない。第1の方法は以下のステ
ップを含む。
【0051】 1) ニチノール内管38の基端70をUV硬化接着剤等の接着剤で被覆する
ステップ; 2) ニチノール内管38の被覆された基端70を共ルーメン押出管32の内
管部分56の遠端部分65内にスライドさせるステップ; 3) ニチノール内管38と共ルーメン押出管32との重なり合う部分をUV
放射に露出してUV接着剤を硬化させるステップ;および 4) 内管部分56の遠端部分65に金属放射線不透過のマーカ44を留める
ステップ、である。
【0052】 図4Bはニチノールとプラスチックとの装着点の長さ方向の図である。ここで
もまた、カテーテル30はバルーン膜34なしで示されている。
【0053】 図5は図2の線A−Aに沿ったカテーテル30の断面である。図5は第2の方
法を用いて作られたニチノールとポリウレタンとの接合を例示する。第2の方法
は以下のステップを含む。
【0054】 1) ニチノール内管38の基端70に金属放射線不透過マーカ44を固定す
るステップ; 2) 放射線不透過マーカ44と放射線不透過マーカ44のすぐ遠端側および
基端側にあるニチノール内管38の部分をUV接着剤80で被覆するステップ; 3) 前記基端70を共ルーメン押出管32の内管部分56の遠端部分65に
挿入するステップ; 4) ニチノール内管38の被覆部分をUV放射に露出してUV接着剤80を
硬化させるステップ;および 5) 共ルーメン押出管32の遠端部分65が放射線不透過マーカ44とニチ
ノール内管38の形状に一致するまで、重なり合った部分を熱硬化させるステッ
プ、である。
【0055】 ニチノール内管38と内管部分56とが一旦装着されると、この装着区域では
カテーテル30は硬くなりすぎるかもしれない。重なり合う部分があるために生
じるこの区域での硬さを減じるために、図6に示されるように、ニチノール内管
の基端70に溝を切るかまたは彫り込んでもよい。図6は内管部分56の遠端部
分65がニチノール内管38の基端70のまわりに配置された、カテーテル30
の長手方向断面図である。明瞭さのために、放射線不透過のマーカ44は示され
ていない。
【図面の簡単な説明】
図面では類似の要素は類似の参照番号で示される。図面を以下のとおり簡単に
説明する。
【図1】 先行技術の大動脈バルーンカテーテルの平面図である。
【図1A】 図1の先行技術のカテーテルの線1A−1Aに沿った横断面図
である。
【図2】 内管の一部がニチノールからなる、改良された大動脈バルーンの
平面図である。
【図2A】 図2の改良されたカテーテルの線2A−2Aに沿った横断面図
である。
【図3A】 球根状部分を有する改良されたチップの第1のプロファイルで
ある。
【図3B】 球根状部分を有する改良されたチップの第2のプロファイルで
ある。
【図3C】 球根状部分を有する改良されたチップの第3のプロファイルで
ある。
【図3D】 球根状部分を有する改良されたチップの第4のプロファイルで
ある。
【図3E】 「J」または鉤状部分を有する改良されたチップの第5のプロ
ファイルである。
【図4A】 ニチノールおよびポリウレタン内管部分が第1の方法を用いて
装着された、改良されたカテーテルの斜視図である。
【図4B】 図4Aの改良されたカテーテルの長手方向図である。
【図5】 ニチノールおよびポリウレタン内管部分が第2の方法を用いて装
着された、改良されたカテーテルの線2B−2Bに沿った長手方向断面図である
【図6】 ニチノール管に螺旋状の切込を有する、図2の改良されたカテー
テルの線2B−2Bに沿った長手方向断面図である。
【図7A】 先行技術のパッケージ用トレイ内にパッケージされた先行技術
の固定具の長手方向断面図である。
【図7A−1】 図7Aにおいて線7A−7Aに沿った、先行技術のパッケ
ージ用トレイの横断面図である。
【図7B】 改良された固定具の平面図である。
【図7C】 図7Bの改良された固定具の線7B−7Bに沿った横断面図で
ある。
【図7D】 改良されたパッケージ用トレイ内にパッケージされた改良され
た固定具の平面図である。
【図7E】 改良された固定具が保管される、改良されたパッケージ用トレ
イ内のチャネルの一方側の斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラクシン,オルガ アメリカ合衆国、07076 ニュー・ジャー ジー州、スコッチ・プレインズ、レッドウ ッド・ロード、2278 (72)発明者 ヤン,ヒューバート アメリカ合衆国、07110 ニュー・ジャー ジー州、ナットリー、ハイ・ストリート、 159 (72)発明者 フリシュ,フランク アメリカ合衆国、07876 ニュー・ジャー ジー州、スッカズンナ、モーニングサイ ド・ドライブ、14 (72)発明者 チェニー,ベス アメリカ合衆国、10990 ニュー・ヨーク 州、ウォーウィック、ストーンヘンジ・ロ ード、21 (72)発明者 ルーカス,ジョン アメリカ合衆国、07871 ニュー・ジャー ジー州、スパルタ、ウォーレン・ロード、 89 (72)発明者 レスチンスキー,ボリス アメリカ合衆国、07643 ニュー・ジャー ジー州、ウォールドウィック、ウエスト・ サドル・リバー・ロード、30 (72)発明者 ショック,ロバート アメリカ合衆国、07871 ニュー・ジャー ジー州、スパルタ、ヒドゥン・グレン・ド ライブ、34 Fターム(参考) 4C077 AA04 DD09 DD21 EE01 KK23 KK25 PP14 PP16 PP18 PP24 【要約の続き】 2)はまた改良されたパッケージ用トレイ(138)内 の水平リブ(146)下にパチッと嵌まり垂直方向リブ (144)の間に収まる羽根(84)を有し、これによ って固定具(82)が前記改良されたパッケージ用トレ イ(138)内に固定される。

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端と遠端とを備えた外管と、基端と遠端とを有し前記外管
    内に配置されかつ前記外管の前記遠端を超えて延びる中央管と、基端が前記外管
    の前記遠端に装着され遠端が前記中央管の前記遠端に装着されたバルーン膜とを
    含む、大動脈バルーンカテーテルであって、前記バルーン膜の外表面上に、バル
    ーン膜表面の摩擦係数を減じる非付着コーティングを含む、大動脈バルーンカテ
    ーテル。
  2. 【請求項2】 非付着コーティングが医療用シリコーンである、請求項1に
    記載の大動脈バルーンカテーテル。
  3. 【請求項3】 基端と遠端とを備えた外管と、基端と遠端とを有し前記外管
    内に配置されかつ前記外管の前記遠端を超えて延びる中央管と、基端が前記外管
    の前記遠端に装着され遠端が前記中央管の前記遠端に装着されたバルーン膜とを
    含む、大動脈バルーンカテーテルであって、基端と遠端とを有し中央管の遠端に
    装着される球根状チップを含み、前記球根状チップはチップの基端と遠端との間
    に球根状部分を有しこれが動脈の曲がりくねった部分でチップの遠端が動脈壁を
    削る量を最少にする、大動脈バルーンカテーテル。
  4. 【請求項4】 基端と遠端とを備えた外管と、基端と遠端とを有し前記外管
    内に配置されかつ前記外管の前記遠端を超えて延びる中央管と、基端が前記外管
    の遠端に装着され遠端が前記中央管の前記遠端に装着されたバルーン膜とを含む
    、大動脈バルーンカテーテルであって、いずれかのウレタン級エラストマーから
    形成されるチップを含む、大動脈バルーンカテーテル。
  5. 【請求項5】 エラストマーがエスタンである、請求項4に記載の大動脈バ
    ルーンカテーテル。
  6. 【請求項6】 エラストマーがエスタン材料グループ58887である、請
    求項4に記載の大動脈バルーンカテーテル。
  7. 【請求項7】 基端と遠端とを備えた外管と、基端と遠端とを有し前記外管
    内に配置されかつ前記外管の前記遠端を超えて延びる中央管と、基端が前記外管
    の前記遠端に装着され遠端が前記中央管の前記遠端に装着されたバルーン膜とを
    含む、大動脈バルーンカテーテルであって、リブのあるチップを含み、チップが
    遠端と、基端と、外表面と、前記外表面から突出しリブのあるチップの遠端から
    基端へと延びるリブを有する、大動脈バルーンカテーテル。
  8. 【請求項8】 基端と遠端とを備えた外管と、基端と遠端とを備えた第1の
    部分および基端と遠端とを備えた第2の部分を有する中央管と、基端と遠端とを
    備えたバルーン膜とを含み、中央管の第1の部分が外管内に配置され、中央管の
    第2の部分が超弾性金属合金からなり前記外管の遠端を超えて延びており、中央
    管の第1の部分の遠端が中央管の第2の部分の基端に装着され、バルーン膜の基
    端が外管の遠端に装着され、バルーン膜の遠端が中央管の第2の部分の遠端に装
    着される、大動脈バルーンカテーテル。
  9. 【請求項9】 超弾性金属合金がニチノールである、請求項8に記載の大動
    脈バルーンカテーテル。
  10. 【請求項10】 共ルーメン押出管と、基端および遠端を有するバルーン膜
    とを含む大動脈バルーンカテーテルであって、前記共ルーメン押出管は基端、第
    1の遠端、第2の遠端、内表面、外表面、共ルーメン押出管の内表面と外表面と
    の間にあり共ルーメン押出管の基端から共ルーメン押出管の第2の遠端へと延び
    る内部ルーメン通路、を有し、外部ルーメン通路が共ルーメン押出管の内表面に
    よって規定されかつ共ルーメン押出管の基端から共ルーメン押出管の第1の遠端
    まで延び、内部ルーメン通路と外部ルーメン通路とは共ルーメン押出管の内表面
    の共通部分によって部分的に規定され、共ルーメン押出管の第2の遠端は共ルー
    メン押出管の第1の遠端よりさらに遠位にあり、内部ルーメン通路は共ルーメン
    押出管の第1の遠端を超えて延びかつ外部ルーメン通路より長く、バルーン膜の
    基端は共ルーメン押出管の第1の遠端に装着され、バルーン膜の遠端は共ルーメ
    ン押出管の第2の遠端に装着される、大動脈バルーンカテーテル。
  11. 【請求項11】 共ルーメン押出管と、基端および遠端を有する内管と、基
    端および遠端を有するバルーン膜とを含む、大動脈バルーンカテーテルであって
    、前記共ルーメン押出管は基端、第1の遠端、第2の遠端、内表面および外表面
    を有し、内管の基端は共ルーメン押出管の第2の遠端に装着され、共ルーメン押
    出管の内表面と外表面との間で内管の内側に内部ルーメン通路が存在しかつ共ル
    ーメン押出管の基端から内管の遠端に延び、前記内部ルーメン通路は共ルーメン
    押出管内に存在する第1の部分と、連通する内管内に存在する第2の部分とを有
    し、外部ルーメン通路が共ルーメン押出管の内表面によって規定され共ルーメン
    押出管の基端から共ルーメン押出管の第1の遠端まで延び、外部ルーメン通路と
    内部ルーメン通路の共ルーメン押出管内にある部分とが共ルーメン押出管の内表
    面の共通部分によって部分的に規定され、共ルーメン押出管の第2の遠端は共ル
    ーメン押出管の第1の遠端よりさらに遠位にあり、内部ルーメン通路は共ルーメ
    ン押出管の第1の遠端を超えて延びかつ外部ルーメン通路より長く、バルーン膜
    の基端は共ルーメン押出管の第1の遠端に装着され、バルーン膜の遠端は内管の
    遠端に装着される、大動脈バルーンカテーテル。
  12. 【請求項12】 内管が超弾性金属合金で形成される、請求項11に記載の
    大動脈バルーンカテーテル。
  13. 【請求項13】 内管がニチノールからなる、請求項11に記載の大動脈バ
    ルーンカテーテル。
  14. 【請求項14】 内管が内表面と外表面とを有し、基端からすぐ遠端側にあ
    る内管部分が外表面から内表面に延びる螺旋状の切込を有する、請求項11に記
    載の大動脈バルーンカテーテル。
  15. 【請求項15】 内管が共ルーメン押出管の第2の遠端に装着される位置で
    内管に留められた放射線不透過のマーカをさらに含む、請求項11に記載の大動
    脈バルーンカテーテル。
  16. 【請求項16】 内管の基端を共ルーメン押出管の第2の遠端に装着する方
    法が、 a) 内管の基端を接着剤で被覆するステップと; b) 内管の被覆された基端を内管の第1の部分の遠端に挿入するステップと
    ; c) 接着剤を硬化させるステップと; d) 共ルーメン押出管と内管との重なり合った部分のまわりに金属クリンプ
    を配置するステップと; e) 共ルーメン押出管と内管との重なり合った部分がしっかりと装着される
    ように金属クリンプを留めるステップとを含む、請求項11に記載の大動脈バル
    ーンカテーテル。
  17. 【請求項17】 内管の基端を共ルーメン押出管の第2の遠端に装着する方
    法が、 a) 内管の基端のすぐ遠端側の内管のまわりに放射線不透過のクリンプを配
    置するステップと; b) 内管に前記放射線不透過のクリンプを留めるステップと; c) 放射線不透過のクリンプと、内管の放射線不透過のクリンプのすぐ基端
    側とすぐ遠端側の部分とを接着剤で被覆するステップと; d) 接着剤で被覆された内管部分を内部ルーメンの第1の部分の遠端に挿入
    するステップと; e) 接着剤を硬化させるステップと; f) 共ルーメン押出管と内管との重なり合う部分がしっかりと装着されるよ
    うに金属クリンプを留めるステップとを含む、請求項11に記載の大動脈バルー
    ンカテーテル。
  18. 【請求項18】 基端と遠端とを備えた外管と、基端と遠端とを有し前記外
    管内に配置されかつ前記外管の前記遠端を超えて延びる中央管と、基端が前記外
    管の遠端に装着され遠端が前記中央管の前記遠端に装着されたバルーン膜とを含
    む、大動脈バルーンカテーテルであって、前記バルーン膜が0.006インチか
    ら0.008インチの範囲の厚さを有する、大動脈バルーンカテーテル。
  19. 【請求項19】 バルーン膜が0.006インチから0.008インチの範
    囲の厚さを有する、請求項11に記載の大動脈バルーンカテーテル。
  20. 【請求項20】 共ルーメン押出管が3つのポリウレタン材料、すなわち 1) 重量で55%の約75ショアD単位の硬度を有するポリウレタン; 2) 重量で25%の約65ショアD単位の硬度を有するポリウレタン;およ
    び 3) 重量で55%の約55ショアD単位の硬度を有するポリウレタン の組成物から形成される、請求項11に記載の大動脈バルーンカテーテル。
  21. 【請求項21】 共ルーメン押出管が3つのペレタン材料、すなわち 1) 重量で55%の約75ショアD単位の硬度を有するペレタン; 2) 重量で25%の約65ショアD単位の硬度を有するペレタン;および 3) 重量で55%の約55ショアD単位の硬度を有するペレタン の組成物から形成される、請求項11に記載の大動脈バルーンカテーテル。
  22. 【請求項22】 カテーテルバルーン膜をきつく巻いた状態に維持するため
    の固定具であって、低摩擦係数を有する材料から形成される管を含む、固定具。
  23. 【請求項23】 カテーテルバルーン膜をきつく巻いた状態に維持するため
    の固定具であって、テフロン材料から形成される管を含む、固定具。
  24. 【請求項24】 カテーテルバルーン膜をきつく巻いた状態に維持するため
    の固定具であって、第1の端部、第2の端部、外表面および複数の羽根を有する
    管を含み、前記羽根は管の外表面から突出し、かつ管の第1の端部と第2の端部
    との間の管の長さに沿って走る、固定具。
  25. 【請求項25】 カテーテルバルーン膜をきつく巻いた状態に維持するため
    の固定具であって、各々が第1の端部、第2の端部、外表面および複数の羽根を
    有する複数の管を含み、前記羽根は各管の外表面から突出し各管の第1の端部と
    第2の端部との間の各管の長さに沿って走る、固定具。
  26. 【請求項26】 対向するチャネル壁を備えたチャネルを有するバルーンカ
    テーテルパッケージ用トレイであって、前記チャネルは各チャネル壁から対向す
    るチャネル壁に向かって突出する対向する垂直リッジを有し、前記垂直リッジは
    固定具上の、前記固定具の外表面から突出しかつ前記固定具の長さに沿って走る
    羽根の間に嵌まる、パッケージ用トレイ。
  27. 【請求項27】 対向するチャネル壁を備えたチャネルを有するバルーンカ
    テーテルパッケージ用トレイであって、前記チャネルは各チャネル壁から対向す
    るチャネル壁に向かって突出する水平リッジを有し、前記チャネルは、固定具の
    外表面から突出し固定具の長さに沿って走る複数の羽根を有する固定具を受け、
    固定具の外径は対向する水平リッジ間の距離より大きく、固定具の羽根は対向す
    る水平リッジの下にパチンと嵌まる、パッケージ用トレイ。
  28. 【請求項28】 対向するチャネル壁を備えたチャネルを有するバルーンカ
    テーテルパッケージ用トレイであって、前記チャネルは対向するチャネル壁に向
    かって各チャネル壁から突出する対向する垂直リッジと水平リッジを有し、前記
    チャネルは、固定具の外表面から突出し固定具の長さに沿って走る複数の羽根を
    有する固定具を受け、前記垂直リッジが固定具の羽根の間に嵌まり、固定具の外
    径は対向する水平リッジ間の距離より大きく、固定具の羽根が対向する水平リッ
    ジの下にパチンと嵌まる、パッケージ用トレイ。
  29. 【請求項29】 非付着性コーティングがMDX44159である、請求項
    1に記載の大動脈バルーンカテーテル。
  30. 【請求項30】 共ルーメン押出管が硬度80Aから80Dの3つのポリウ
    レタン材料、すなわち 1) 重量で0−70%の、第1の硬度を有するポリウレタン; 2) 重量で30−60%の、5ないし10硬度単位であって第1の硬度より
    軟らかい第2の硬度を有するポリウレタン;および 3) 重量で0−50%の、5ないし10硬度単位であって第2の硬度より軟
    らかい第3の硬度を有するポリウレタン の組成物から形成される、請求項11に記載の大動脈バルーンカテーテル。
  31. 【請求項31】 共ルーメン押出管が3つのポリウレタン材料、すなわち 1) 重量で0−70%の、55Dないし80Dの硬度を有するポリウレタン
    ; 2) 重量で30−60%の、100Aないし65Dの硬度を有するポリウレ
    タン;および 3) 重量で0−50%の、80Aないし55Dの硬度を有するポリウレタン
    の組成物から形成される、請求項11に記載の大動脈バルーンカテーテル。
JP2000517760A 1997-10-27 1998-10-16 改良された大動脈バルーンカテーテル Pending JP2001520921A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95800497A 1997-10-27 1997-10-27
US08/958,004 1997-10-27
PCT/US1998/021885 WO1999021604A2 (en) 1997-10-27 1998-10-16 Improved intra-aortic balloon catheter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001520921A true JP2001520921A (ja) 2001-11-06
JP2001520921A5 JP2001520921A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25500475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517760A Pending JP2001520921A (ja) 1997-10-27 1998-10-16 改良された大動脈バルーンカテーテル

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1027088B1 (ja)
JP (1) JP2001520921A (ja)
AT (1) ATE276003T1 (ja)
AU (1) AU1270899A (ja)
DE (1) DE69826308T2 (ja)
ES (1) ES2232029T3 (ja)
WO (1) WO1999021604A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160024097A (ko) * 2014-08-24 2016-03-04 신상우 기도삽관 튜브
JP2021058791A (ja) * 2014-05-13 2021-04-15 アビオメド インコーポレイテッド カニューレアセンブリ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287329B1 (en) * 1999-06-28 2001-09-11 Nitinol Development Corporation Stent keeper for a self-expanding stent delivery system
AU2000242215B2 (en) 2000-04-07 2004-12-23 Datascope Investment Corp. Intra-aortic balloon catheter having an ultra-thin stretch blow molded balloon membrane
DE102005048892B4 (de) * 2005-09-22 2009-01-15 Siemens Ag Vorrichtung zur Durchführung von Rotablation sowie medizinische Behandlungseinrichtung
CN108744233A (zh) * 2018-06-28 2018-11-06 山东吉威医疗制品有限公司 一种药物球囊扩张导管及其工艺
CN115887907B (zh) * 2023-02-14 2024-03-12 安徽通灵仿生科技有限公司 导管泵组件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362150A (en) * 1980-09-10 1982-12-07 Kontron Cardiovascular Inc. Percutaneous intra-aortic balloon apparatus
CA2007743A1 (en) * 1989-01-26 1990-07-26 Sachiko Hattori Vascular catheter with durable lubricious coating
DE68929561D1 (de) * 1989-01-30 2008-10-02 Bard Inc C R Schnell austauschbarer Koronarkatheter
FR2678171B1 (fr) * 1991-06-27 1994-11-10 Nippon Zeon Co Catheter a ballon pour pompage dans l'aorte.
US5496276A (en) * 1993-09-20 1996-03-05 Scimed Life Systems, Inc. Catheter balloon with retraction coating
WO1995017219A1 (en) * 1993-12-20 1995-06-29 St. Jude Medical, Inc. Intra-aortic balloon pump device
US5456665C1 (en) * 1994-03-04 2001-05-22 Arrow Internat Invest Corp Intra-aortic balloon catheter
EP0861105B1 (en) * 1995-11-13 2004-01-28 Boston Scientific Corporation Intra-aortic balloon catheter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021058791A (ja) * 2014-05-13 2021-04-15 アビオメド インコーポレイテッド カニューレアセンブリ
JP7086237B2 (ja) 2014-05-13 2022-06-17 アビオメド インコーポレイテッド カニューレアセンブリ
KR20160024097A (ko) * 2014-08-24 2016-03-04 신상우 기도삽관 튜브
KR101635443B1 (ko) 2014-08-24 2016-07-01 신상우 기도삽관 튜브

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999021604A3 (en) 1999-08-12
DE69826308T2 (de) 2005-10-13
WO1999021604A2 (en) 1999-05-06
DE69826308D1 (de) 2004-10-21
ES2232029T3 (es) 2005-05-16
WO1999021604B1 (en) 1999-09-23
AU1270899A (en) 1999-05-17
EP1027088B1 (en) 2004-09-15
ATE276003T1 (de) 2004-10-15
EP1027088A2 (en) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024693A (en) Intra-aortic balloon catheter
US6830559B2 (en) Intra-aortic balloon catheter having a collapsible variable diameter inner tube
US5456665A (en) Intra-aortic balloon catheter
US5879499A (en) Method of manufacture of a multi-lumen catheter
US5814016A (en) Endovascular system for arresting the heart
US5795325A (en) Methods and apparatus for anchoring an occluding member
US5807326A (en) Retrograde coronary sinus catheter
CA1178148A (en) Balloon catheter with rotatable energy storing support member
US6616597B2 (en) Intra-aortic balloon catheter having a dual sensor pressure sensing system
US20040006305A1 (en) Balloon catheter having an expandable distal end
JP2000512874A (ja) 多管腔カテーテルおよびその製造方法
US20030171642A1 (en) Intra-aortic balloon catheter having a releasable guide wire
JP2001520921A (ja) 改良された大動脈バルーンカテーテル
US20200391014A1 (en) Intra-aortic balloon pump catheter and sheath seal assembly
US6497678B2 (en) Intra-aortic balloon catheter having a variable diameter inner tube
US20020138093A1 (en) Intra-aortic balloon catheter having a gas lumen insert
JPH10503689A (ja) 改良型大動脈内バルーン・カテーテル
AU2007200672A1 (en) Endovascular system for arresting the heart
AU2003262347A1 (en) Endovascular system for arresting the heart

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108