JP2001520651A - 酸化エチレン用触媒 - Google Patents

酸化エチレン用触媒

Info

Publication number
JP2001520651A
JP2001520651A JP54399898A JP54399898A JP2001520651A JP 2001520651 A JP2001520651 A JP 2001520651A JP 54399898 A JP54399898 A JP 54399898A JP 54399898 A JP54399898 A JP 54399898A JP 2001520651 A JP2001520651 A JP 2001520651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
silver
ethylene oxide
carrier
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54399898A
Other languages
English (en)
Inventor
リツカーラ、ナビル
クライン、リタ
ミルン、スティーヴン
Original Assignee
サイエンティフィック デザイン カンパニー、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイエンティフィック デザイン カンパニー、インコーポレイテッド filed Critical サイエンティフィック デザイン カンパニー、インコーポレイテッド
Publication of JP2001520651A publication Critical patent/JP2001520651A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • B01J27/055Sulfates with alkali metals, copper, gold or silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • B01J27/12Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • C07D301/10Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エチレンを酸化エチレンに酸化するための銀触媒を提供する。この銀触媒はアルカリ金属成分、硫黄成分および臭素成分からなる助触媒を含み、基本的にレニウムおよび遷移金属成分を含まない。

Description

【発明の詳細な説明】 酸化エチレン用触媒 発明の背景 発明の技術分野 本発明は、アルファアルミナ等の担体に析出させた銀、セシウム等のアルカリ 金属、臭素および硫黄からなるエチレンを酸化エチレンに酸化するための触媒、 および当該触媒を用いた酸化エチレンの製造に関する。従来の技術 酸化エチレンの製造工程には、アルミナ等の担体上に析出させた銀からなる固 体触媒を用い、分子状酸素でエチレンを気相酸化するプロセスがある。酸化エチ レンの製造に用いる銀触媒の効果および効率を改善するために、多くの従業者に よる多大な努力が行われている。米国特許第5,051,395号では、これら先人たち の努力について広範な分析が行われている。 この分野における多くの教示のうち、米国特許第4,007,135号(英国特許第1,49 1,447号も参照)では、予め形成させた担体中に不純物またはセメントとして不動 の形態で存在するものは別にして助触媒量の銅、金、マグネシウム、亜鉛、カド ミウム、水銀、ストロンチウム、カルシウム、ニオビウム、タンタル、モリブデ ン、タングステン、クロム、バナジウムおよび/または望ましくはバリウムを含 む各種銀触媒の酸化エチレンおよび酸化プロピレンの製造への利用(2欄、1〜 15行)、あらかじめ形成させた担体中に不純物またはセメントとして不動の形 態で存在するものは別にしてリチウム、カリウム、ナトリウム、ルビジュウム、 セシウム、銅、金、マグネシウム、亜鉛、カドミウム、ストロンチウム、カルシ ウム、ニオビウム、タンタル、モリブデン、タングステン、クロム、バナジウム およびバリウムのうちいずれかの助触媒を助触媒量含む銀触媒の酸化プロピレン の製造への利用(2欄、16〜34行)ならびに、(a)助触媒量のナトリウム、セ シウム、ルビジュウムおよび/またはカリウム、および(b)助触媒量のマグネシ ウム、ストロンチウム、カルシウムおよび/または好ましくはバリウムを含む銀 触媒の酸化エチレンおよび酸化プロピレンの製造への利用(3欄、5〜8行)が教 示されている。 米国特許第5,057,481号およびその関連特許第4,908,343号は、セシウムおよび 3b〜7b族元素のオキシアニオンとからなる酸化エチレン用銀触媒に関するも のである。 米国特許第3,888,889号には、5bおよび6b族元素を含む化合物を添加した 銀元素からなり、プロピレンの酸化プロピレンへの酸化に好適な触媒が記載され ている。担体の使用についても述べられているが、実施例は示されていない。セ シウムを用いることも述べられていない。 ヨーロッパ公開公報第0266015号には助触媒としてレニウムを含み担体に析出 された銀触媒と、共助触媒(copromoters)の広範なリストが記載されている。 米国特許第5,102,848号には、セシウム等の少なくとも1種類の陽イオン助触 媒とともに銀を含浸させた担体と、(i)硫酸陰イオン、(ii)フッ素陰イオンおよ び(iii)周期率表を含む群3b〜6bの元素のオキシアニオンとからなる助触媒 とからなり、酸化エチレンの製造に好適な触媒が示されている。請求の範囲には 含まれていないので、比較のためと思われるが、この特許の21欄および22欄 には担体に析出したAg/Cs/S/Fからなり、Csの量を1096ppmとした触 媒No.6が示されている。 困惑するほど多くの文献があり、その多くは矛盾するような状況のなかで、本 発明者は酸化エチレンの製造に用いる新規で、改良された触媒を発見した。 発明の簡単な説明 本発明は臨界量のアルカリ金属、好ましくはセシウムと、硫黄成分およびフッ 素成分とからなる助触媒を含み、改良された担体析出銀の酸化エチレン触媒と、 該触媒の製造法および使用法に関する。該触媒は、基本的にレニウムおよび遷移 金属成分を含まない。 発明の詳細な説明 本発明にしたがって製造した好ましい触媒は、金属で表したとき約30重量% までの銀を多孔性で耐火性の担体の表面および空孔中に析出させたものである。 銀の含有量が総触媒重量の20%以上になると効果も高くなるが、触媒のコスト も必要以上に高くなる。銀の含有量は金属として表示して総触媒重量の約5〜2 0%が好ましく、8〜15%が特に好ましい。 本発明にかかわる触媒は、銀の他に所定量のアルカリ金属、硫黄およびフッ素 を組み合わせた臨界量の助触媒をも含む。アルカリ金属助触媒成分の臨界量はア ルカリ金属として表示したとき触媒重量の800ppm以下であり、好ましくは4 00〜800ppm、さらに好ましくは500〜700ppmである。アルカリ金属と しては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジュウムおよびこれらの混合物 も使用することができるが、好ましくはセシウムである。セシウム成分を触媒に 添加するにあたっては、米国特許第3,962,136号に記載されているように含浸法 を用いるのが有利である。 本発明を実施するにあたって必要なことは、助触媒成分として硫黄を用いるこ とである。硫黄成分は、硫酸塩として、例えば硫酸セシウム、硫酸アンモニウム 等として触媒担体含浸溶液に添加してもよい。米国特許第4,766,105号には硫黄 の助触媒としての使用が記載されている(例えば10欄、53〜60行)。この開 示を比較例としてここに含める。本発明によると、硫黄は触媒の重量に対して5 〜300ppm(元素重量)で用いることが必須である。 また、当該触媒は、必須成分として、触媒重量に対してF元素として10〜3 00ppmのフッ素助触媒を含む。フッ化アンモニウム、フッ化アルカリ金属等を 用いることができる。 当該触媒は、アルミナ、シリカ、シリカアルミナまたはこれらの混合物からな る担体を用いて調製する。好ましい担体は、主としてアルファアルミナ、特に最 高で約15重量%のシリカを含むものである。 特に好ましい担体は、約0.1〜1.0cc/g、好ましくは約0.2〜0.7cc/gの 空隙率を有する。また、好ましい担体は、比較的小さい表面積を有し、BET法 で測定したときの表面積は約0.2〜2.0m2/g、好ましくは0.4〜1.6m2/g 、最も好ましくは0.5〜1.3m2/gである。J.Am.Chem.Soc.6 0,3098-16(1938)を参照。空隙率は、水銀ポロシメーター法で測定す る(DrakeおよびRitter、"Ind.Eng.Chem.anal.E d.,"17,787(1945)参照)。空隙および空孔直径の分布は、表面積お よび見かけ空隙率から算出する。 商業的に酸化エチレンの製造に使用する場合は、担体を一定の形状のペレット 、球、リング等に形成するのが望ましい。担体の粒子は3〜10mmの範囲、好ま しくは4〜8mmの範囲の"相当直径"を有し、通常触媒を設置する管の内径と調和 することが望ましい。"相当直径"とは、容積比に対して用いる担体粒子と同じ外 表面(粒子内部の空孔内表面を無視する)を有する球の直径である。 好ましくは、銀/アミン含浸溶液中に担体を浸漬するか、生濡らし法(incipien t wetness technique)を用いて担体に銀を添加する。銀を含む溶液は、吸着、毛 細管現象または減圧下で担体の空孔に浸透させる。部分的に溶液中の銀塩の濃度 によって、単一含浸または中間乾燥の存在下また非存在下での一連の含浸を用い る。銀含有量が望ましい範囲内にある触媒を得るために適した含浸溶液は、一般 に金属として5〜50重量%の銀を含む。もちろん、実際に用いる濃度は多くの 要因のなかでも目的とする銀含有量、単体の性質、溶液の粘性および銀化合物の 溶解度に依存する。 選ばれた担体の含浸は、従来の方法によって行う。担体を銀溶液中に置き、溶 液を完全に吸収させる。多孔性の担体に含浸させるために用いる銀溶液の量は、 多孔性の担体の空孔容積を満たすに必要な量を越えないことが望ましい。 すでに述べたように、含浸溶液は銀/アミン溶液であり、米国特許第3,702,259 号に詳しく記載されているようなものが望ましい。この特許で開示されている技 術を、参考例としてここで引用する。米国特許第3,962,136号に記載されている 含浸手順は、セシウム成分を用いる場合に有利である。 前析出、共析出および後析出等の公知の技術または各種の助触媒を用いてもよ い。 含浸後、過剰な含浸溶液を除去し、銀および助触媒を含浸させた担体を、か焼 または活性化する。本発明の最も好ましい手順によると、か焼は公共譲渡米国特 許第5,504,052号(1996年4月2日登録)および関連特許未審査シリアル番号08/587, 281(1996年1月16日出願)に記載されている方法にしたがって行い、これらの特 許に記載されている技術を参考例としてここに引用する。か焼は、含浸させた担 体を好ましくは徐々に200〜500℃の温度範囲まで加熱し、含まれる銀を金 属 銀に変換し、有機物を分解し、揮発性物質として除去するに必要な時間保持して 行った。 含浸させた担体は、手順全体を通じて300℃以下に下がるまで不活性大気下 に置いた。理論に縛られるつもりはないが、300℃以上の温度では銀のバルク にかなりの量の酸素が吸収され、触媒特性に悪影響がある。本発明で用いた不活 性大気は、基本的に酸素を含まない大気である。 別のか焼法としては、温度が300℃を越えない、好ましくは250℃を越え ない空気流中で触媒を加熱することである。 本発明にしたがって調製した触媒は、分子状酸素によるエチレンの気相酸化に よって酸化エチレンの製造に優れた効果、特に高い安定性を示す。この反応は、 通常約150〜400℃、好ましくは約200〜300℃の温度で、0.5〜3 5気圧(105Pa)で行う。反応混合気体は0.5〜20%のエチレンおよび3 〜15%の酸素を含み、残りは窒素、二酸化炭素、メタン、エタン、アルゴン等 の比較的不活性な物質からなる。通常触媒を通過するごとにエチレンの一部のみ が反応し、目的とする酸化エチレンを分離し、不活性成分および/または副産物 の無制御な蓄積を防ぐために適切にパージ気流および二酸化炭素を除去し、未反 応物質を酸化リアクターに戻す。 つぎに、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明する。実施例1 銀溶液は、以下の成分を用いて調製(重量部表示)。 銀酸化物 --834部 シュウ酸 --442部 脱イオン水 --2808部 エチレンジアミン --415部 銀酸化物と水を室温で混合した後、シュウ酸を徐々に添加する。混合物を15 分間撹拌すると、銀酸化物懸濁液の黒色からシュウ酸銀の灰褐色に変化する。混 合液を濾過し、固形物を3リットルの脱イオン水で洗浄する。 洗浄した固形物を入れた容器を氷冷バス中に置き、撹拌しながらエチレンジア ミンと水(72%対28%混合物)を徐々に添加して、反応温度を33℃以下に保っ た。エチレンジアミンと水混合液を完全に添加した後、室温で溶液を濾過した。 触媒を調製するための銀/アミン原液として、透明な濾液を用いた。 実施例に用いた担体はNorton Companyから入手したもので、主 としてアルファアルミナを用いて製造した5/16インチ(8mm)の円柱形の担体 であった。担体の表面積は0.65m2/gで、空孔容積は0.3cc/g、空孔の中位 径は1.5であった。実施例1では、約185部の銀溶液を、 (1)1.89部のCsOH溶液(8重量%のCs水溶液) (2)1.03部のフッ化アンモニウム(3重量%のF水溶液) (3)1.6部の硫酸水素アンモニウム(1重量%のS水溶液) と混合した。 混合液を撹拌して均一とし、400部の担体に添加した。湿った触媒を10分 間撹拌した後、か焼した。試験例2〜16(表1)も実施例1と同様に調製したが Cs、SおよびF標準液の量は目的とした濃度の助触媒が得られるように調整し た。 か焼すなわち銀化合物の析出は、銀塩の分解温度まで触媒を加熱して行った。 これは、管理大気中で数段階の加熱領域を有する炉で加熱することによって行っ た。室温で炉に入る移動ベルト上に触媒を載せ、触媒が1つの領域から次の領域 に移動するごとに温度を徐々に上げ、触媒が7つ目の加熱領域を通過するときに は400℃にまであげた。加熱領域を通過したベルトは冷却領域に通し、そこで 触媒の温度を100℃以下にまで徐々に冷却した。炉内の総滞留時間は、22分 とした。炉内の大気は、各加熱領域に窒素ガスを流して制御した。次表に示すよ うに、場合によっては空気中でか焼を行った。 触媒を管に入れ、塩バスで加熱し、試験した。エチレン15%、酸素7%、不活 性気体(主として窒素および二酸化炭素)78%を含む混合ガスを300psig( 325×105Pa)で触媒に通し、酸化エチレンの生産性(空時収量)が160Kg /Hr/m3触媒になるように反応温度を調整した。このときの温度を表に示す。 触媒の試験結果を表1に示す。 比較例2の標準的なAg/Csでは、触媒の選択性が81.5%である。比較例 1、3および4で明らかなように、FまたはSを単独で添加しても、これらの助 触媒を最適濃度以下で添加しても効果の改善は認められなかった。実施例5およ び9で明らかなように、全ての助触媒を最適濃度で添加すると優れた効果が得ら れた。比較例13〜16で明らかなように、Fおよび/またはSが最適濃度を越 えると効果が低下した。実施例9で認められた高い選択性は、比較例6で明らか なように最適濃度のSおよびFを添加することなくCsの濃度を600ppmに上げ ても触媒の選択性および活性の増加がみられなかったことから、Csの濃度を上 げたことのみによるものではない。 実際にSおよびFが存在すると、Csの最適濃度に顕著な影響が認められる。 Ag/Cs触媒の場合、Csの最適濃度は300ppmである。Csの濃度が高くな ると、活性および選択性が低下する(比較例2と6の比較)。SおよびFを添加す ると、Csの濃度を上げてもこのような性能の低下は起こらない(比較例7と実 施例8および10の比較)。これらのデータは、SおよびFが存在すると選択性 が83.5%の範囲に増加することを示している(実施例5、9および12参照)。 したがって、新しい最適濃度は600ppmであり、それ以上のCs濃度、すなわ ち700ppmでば性能が低下することが明らかである(比較例11,14および1 6)。 さらに、これらのデータは、望ましいか焼法としては不活性大気中で触媒を加 熱することであることを示している(実施例9および10参照)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クライン、リタ アメリカ合衆国 07675 ニュージャージ ー州 ウエストウッド キンダーカマック ロード 130 アパートメント 1 (72)発明者 ミルン、スティーヴン アメリカ合衆国 07570 ニュージャージ ー州 ウェイン クロスィング ウェイ 2179

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 固体担体上の銀からなり、基本的に、(1)800ppmを越えないアルカ リ金属成分と、(2)5〜300ppmの硫黄成分と、(3)10〜300ppmのフッ素 成分とからなる助触媒の組み合わせを含むエチレンを酸化エチレンに酸化するた めの触媒。 2. アルカリ金属がセシウムであることを特徴とする請求項1記載の触媒。 3.セシウム成分の濃度が400〜800ppmであることを特徴とする請求項 2記載の触媒。 4. 前記担体が、アルファアルミナであることを特徴とする請求項1記載の 触媒。 5. 5〜20重量%の銀からなる請求項1記載の触媒。 6. 請求項1記載の触媒の存在下にエチレンと分子酸素を反応させることか らなる酸化エチレンの製造法。
JP54399898A 1997-04-14 1998-04-07 酸化エチレン用触媒 Ceased JP2001520651A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/837,116 US5780656A (en) 1997-04-14 1997-04-14 Ethylene oxide catalyst and process
US08/837,116 1997-04-14
PCT/US1998/006916 WO1998046584A1 (en) 1997-04-14 1998-04-07 Ethylene oxide catalyst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520651A true JP2001520651A (ja) 2001-10-30

Family

ID=25273560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54399898A Ceased JP2001520651A (ja) 1997-04-14 1998-04-07 酸化エチレン用触媒

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5780656A (ja)
EP (1) EP0975615B1 (ja)
JP (1) JP2001520651A (ja)
KR (1) KR20010006327A (ja)
CN (1) CN1126750C (ja)
AT (1) ATE401317T1 (ja)
AU (1) AU725825B2 (ja)
BR (1) BR9808864A (ja)
CA (1) CA2286866C (ja)
DE (1) DE69839728D1 (ja)
DK (1) DK0975615T3 (ja)
ES (1) ES2310420T3 (ja)
PT (1) PT975615E (ja)
WO (1) WO1998046584A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958824A (en) * 1997-09-02 1999-09-28 Scientific Design Co., Inc. Ethylene oxide catalyst
US5905053A (en) * 1997-09-02 1999-05-18 Scientific Design Company, Inc. Ethylene oxide catalyst
US6879640B1 (en) 1999-10-20 2005-04-12 Broadcom Corporation Method, apparatus and system for high-speed transmission on fiber optic channel
KR100980123B1 (ko) * 2002-06-28 2010-09-03 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 촉매 선택성을 향상시키는 방법 및 올레핀 에폭시화 방법
BRPI0312010B1 (pt) * 2002-06-28 2017-11-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V Method for detaining an epoxidation process and a process for the epoxidation of an olefine
US20040032871A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-19 Smartlink Ltd. Switch-based modem channel sharing
US7348444B2 (en) * 2003-04-07 2008-03-25 Shell Oil Company Process for the production of an olefin oxide
US8148555B2 (en) * 2003-06-26 2012-04-03 Shell Oil Company Method for improving the selectivity of a catalyst and a process for the epoxidation of an olefin
EP1658135A1 (en) * 2003-08-22 2006-05-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Modified alumina carriers and silver-based catalysts for the production of alkylene oxides
CN1838991A (zh) * 2003-08-22 2006-09-27 联合碳化化学及塑料技术公司 改进的氧化铝载体和用于制造烯化氧的银基催化剂
EP2277622B1 (en) * 2003-10-16 2013-01-09 Dow Technology Investments LLC Method for the preparation of catalysts having enhanced stability, efficiency and/or activity for alkylene oxide production
EP1765799A1 (en) * 2004-06-18 2007-03-28 Shell Oil Company A process for the production of an olefin oxide, a 1,2-diol, a 1,2-diol ether, or an alkanolamine
MY140568A (en) 2004-06-18 2009-12-31 Shell Int Research A process for the production of an olefin oxide, a 1,2-diol, a 1,2-diol ether, or an alkanolamine
WO2006028940A2 (en) * 2004-09-01 2006-03-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. An olefin epoxidation process, a catalyst for use in the process, a carrier for use in preparing the catalyst, and a process for preparing the carrier
US8536083B2 (en) * 2004-09-01 2013-09-17 Shell Oil Company Olefin epoxidation process, a catalyst for use in the process, a carrier for use in preparing the catalyst, and a process for preparing the carrier
EP1850955A1 (en) * 2005-02-21 2007-11-07 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. An olefin epoxidation process, a catalyst for use in the process, a carrier for use in making the catalyst, and a process for making the carrier
US7759284B2 (en) * 2005-05-09 2010-07-20 Scientific Design Company, Inc. Calcination in an inert gas in the presence of a small concentration of an oxidizing component
KR20080102155A (ko) * 2006-02-03 2008-11-24 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 촉매의 처리 방법, 처리된 촉매, 및 이 촉매의 용도
US7977274B2 (en) * 2006-09-29 2011-07-12 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Catalyst with bimodal pore size distribution and the use thereof
KR20100017689A (ko) 2007-05-09 2010-02-16 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 에폭시화 촉매, 이 촉매의 제조방법, 및 산화올레핀, 1,2-디올, 1,2-디올 에테르, 1,2-카보네이트 또는 알칸올아민의 생산 방법
KR101629038B1 (ko) * 2008-05-07 2016-06-09 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 산화올레핀, 1,2-디올, 1,2-디올 에테르, 1,2-카보네이트 또는 알칸올아민의 생산방법
KR101629037B1 (ko) * 2008-05-07 2016-06-09 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 에폭시화 방법의 스타트업 방법, 산화에틸렌, 1,2-디올, 1,2-디올 에테르, 1,2-카보네이트 또는 알칸올아민의 생산방법
DE102014004786B4 (de) 2014-04-02 2021-09-30 Clariant International Ltd. Alkalimetall-modifizierter Vanadium-Phosphor-Oxid (VPO)-Katalysator
CN110035998B (zh) 2016-12-02 2024-02-20 国际壳牌研究有限公司 调节乙烯环氧化催化剂的方法和生产环氧乙烷的相关方法
CN112206798B (zh) * 2020-10-29 2022-03-22 润和催化材料(浙江)有限公司 一种乙烯氧化制环氧乙烷的银催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702259A (en) * 1970-12-02 1972-11-07 Shell Oil Co Chemical production of metallic silver deposits
US4012425A (en) * 1972-01-07 1977-03-15 Shell Oil Company Ethylene oxide process
GB1365745A (en) * 1972-06-27 1974-09-04 Bp Chem Int Ltd Propylene oxide
GB1491447A (en) * 1973-12-05 1977-11-09 Ici Ltd Alkylene oxide production and catalysts therefor
GB8611121D0 (en) * 1986-05-07 1986-06-11 Shell Int Research Silver catalyst
IN169589B (ja) * 1986-10-31 1991-11-16 Shell Int Research
US4766105A (en) * 1986-10-31 1988-08-23 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst and process for preparing the catalyst
GB8626687D0 (en) * 1986-11-07 1986-12-10 Shell Int Research Preparing silver catalyst
US4908343A (en) * 1987-02-20 1990-03-13 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Catalyst composition for oxidation of ethylene to ethylene oxide
US5057481A (en) * 1987-02-20 1991-10-15 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Catalyst composition for oxidation of ethylene to ethylene oxide
US5051395A (en) * 1989-09-25 1991-09-24 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Alkylene oxide catalysts having enhanced activity and/or efficiency
US5102848A (en) * 1990-09-28 1992-04-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst composition for oxidation of ethylene to ethylene oxide
US5504052A (en) * 1994-12-02 1996-04-02 Scientific Design Company, Inc. Silver catalyst preparation

Also Published As

Publication number Publication date
CN1126750C (zh) 2003-11-05
KR20010006327A (ko) 2001-01-26
US5780656A (en) 1998-07-14
DK0975615T3 (da) 2008-10-27
AU725825B2 (en) 2000-10-19
EP0975615A4 (en) 2000-12-27
CN1252066A (zh) 2000-05-03
PT975615E (pt) 2008-10-21
BR9808864A (pt) 2000-08-01
EP0975615B1 (en) 2008-07-16
EP0975615A1 (en) 2000-02-02
WO1998046584A1 (en) 1998-10-22
ES2310420T3 (es) 2009-01-01
CA2286866A1 (en) 1998-10-22
CA2286866C (en) 2009-03-10
ATE401317T1 (de) 2008-08-15
DE69839728D1 (de) 2008-08-28
AU6889298A (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001520651A (ja) 酸化エチレン用触媒
KR100374692B1 (ko) 은촉매제조방법
US6762311B2 (en) Ethylene oxide catalyst
MXPA97004065A (en) Preparation of pl catalyst
AU2001257241A1 (en) Ethylene oxide catalyst
US5945551A (en) Ethylene oxide catalyst
US5736483A (en) Niobium or tantalum promoted silver catalyst
US5905053A (en) Ethylene oxide catalyst
WO1999011371A1 (en) Ethylene oxide catalyst
JP4327252B2 (ja) 助触媒添加銀触媒
JP2002320855A (ja) 酸化エチレン用触媒
JP2006524129A (ja) エチレンオキシド触媒
MXPA99009341A (en) Ethylene oxide catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090202

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602