JP2001520391A - 接地の上と下における低電圧感知用に最適化された単一電源電圧−周波数変換器 - Google Patents
接地の上と下における低電圧感知用に最適化された単一電源電圧−周波数変換器Info
- Publication number
- JP2001520391A JP2001520391A JP2000516434A JP2000516434A JP2001520391A JP 2001520391 A JP2001520391 A JP 2001520391A JP 2000516434 A JP2000516434 A JP 2000516434A JP 2000516434 A JP2000516434 A JP 2000516434A JP 2001520391 A JP2001520391 A JP 2001520391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- voltage
- operational amplifier
- amplifier
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/0084—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/30—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
- H03F1/303—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters using a switching device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45479—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
- H03F3/45632—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45744—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
- H03F3/45748—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
- H03F3/45753—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45479—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
- H03F3/45928—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
- H03F3/4595—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by using feedforward means
- H03F3/45955—Measuring at the input circuit of the differential amplifier
- H03F3/45959—Controlling the input circuit of the differential amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45479—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
- H03F3/45928—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
- H03F3/45968—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
- H03F3/45973—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45479—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
- H03F3/45928—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
- H03F3/45968—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
- H03F3/45973—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
- H03F3/45977—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K7/00—Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
- H03K7/06—Frequency or rate modulation, i.e. PFM or PRM
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Abstract
(57)【要約】
入力積分器の出力電圧を復元するために電荷ポンプを使用する、電圧−周波数変換器。電荷ポンプの実装により、電圧−周波数変換器の入力は、積分器への復元力として陽電荷か陰電荷のいずれかを与えることのできる電荷ポンプを使用して、単一電源によって接地の上と下の電圧を感知することができる。インターリーブされた電荷ポンプを含めることにより、簡単な実施および高い性能の利点がもたらされる。電圧−周波数変換器は、好ましい実施形態では非常に低いオフセットを与えるチョッパ安定化増幅器である積分器増幅器の入力における全てのオフセットおよび漏れの誤差を集約する。電圧−周波数変換器は、集積回路の形で実現されるもので、非常に低い電力要件を有する集積回路内で非常に高い性能を実現する。
Description
【0001】 (発明の背景) (1.発明の分野) 本発明は電圧−周波数変換器の分野に関する。
【0002】 (2.従来技術) 従来技術では、様々な種類の電圧−周波数変換器が知られている。そのような
変換器の1つのタイプは、ワンショット・デバイスによってトリガされる1つの
電流源または複数の電流源を用い、復元力としてI*ΔTに等しい電荷を入力積 分器へ与える。本発明は、集積回路の形ですぐに組み立てられ、単一の電圧源で
動作し、高性能で、回路接地の上と下の両方の入力信号を操作することのできる
代わりの設計を提供する。
変換器の1つのタイプは、ワンショット・デバイスによってトリガされる1つの
電流源または複数の電流源を用い、復元力としてI*ΔTに等しい電荷を入力積 分器へ与える。本発明は、集積回路の形ですぐに組み立てられ、単一の電圧源で
動作し、高性能で、回路接地の上と下の両方の入力信号を操作することのできる
代わりの設計を提供する。
【0003】 (発明の簡単な概要) 入力積分器の出力電圧を復元するために電荷ポンプを使用する電圧−周波数変
換器。電荷ポンプの実装により、電圧−周波数変換器の入力は、積分器への復元
力として陽電荷か陰電荷のいずれかを与えることのできる電荷ポンプを使用して
、単一電源によって接地の上と下の電圧を感知することができる。インターリー
ブされた電荷ポンプを含めることにより、簡単な実装および高い性能の利点がも
たらされる。電圧−周波数変換器は、積分器増幅器の入力における全てのオフセ
ットおよび漏れの誤差を集約する。好ましい実施態様では、積分器増幅器は非常
に低いオフセットのチョッパ安定化増幅器である。電圧−周波数変換器は、集積
回路の形で実現されるもので、非常に低い電力要件を有する集積回路内で非常に
高い性能を実現する。
換器。電荷ポンプの実装により、電圧−周波数変換器の入力は、積分器への復元
力として陽電荷か陰電荷のいずれかを与えることのできる電荷ポンプを使用して
、単一電源によって接地の上と下の電圧を感知することができる。インターリー
ブされた電荷ポンプを含めることにより、簡単な実装および高い性能の利点がも
たらされる。電圧−周波数変換器は、積分器増幅器の入力における全てのオフセ
ットおよび漏れの誤差を集約する。好ましい実施態様では、積分器増幅器は非常
に低いオフセットのチョッパ安定化増幅器である。電圧−周波数変換器は、集積
回路の形で実現されるもので、非常に低い電力要件を有する集積回路内で非常に
高い性能を実現する。
【0004】 (発明の詳細な説明) まず図1を参照すると、本発明の電圧−周波数変換器のブロック図を見ること
ができる。図示した特定の実施形態は、充電式電池への充電電流および充電式電
池からの放電電流を監視する充電式電池モニタとして使用されるものである。こ
の目的のために、電池の接地は相対的に低い抵抗値のセンス抵抗器RSを通して
システムの接地20に接続される。したがって、ノードCS+およびCS−にお
けるセンス抵抗器RSの両端間の電圧は、電圧−周波数変換器に対する入力電圧
として与えられる。電圧−周波数変換器は数字24によって示されている。
ができる。図示した特定の実施形態は、充電式電池への充電電流および充電式電
池からの放電電流を監視する充電式電池モニタとして使用されるものである。こ
の目的のために、電池の接地は相対的に低い抵抗値のセンス抵抗器RSを通して
システムの接地20に接続される。したがって、ノードCS+およびCS−にお
けるセンス抵抗器RSの両端間の電圧は、電圧−周波数変換器に対する入力電圧
として与えられる。電圧−周波数変換器は数字24によって示されている。
【0005】 電流感知端子CS+の電圧は、抵抗器Rintを通して負の入力としてチョッ
パ安定化差動増幅器26に結合され、増幅器への正の入力は電流感知端子CS−
(回路接地)に接続されている。増幅器26への帰還電流Icは、帰還コンデン
サCintを通って与えられる。この接続によれば、増幅器は、追加の帰還電流
Icpをさしあたり無視すると、
パ安定化差動増幅器26に結合され、増幅器への正の入力は電流感知端子CS−
(回路接地)に接続されている。増幅器26への帰還電流Icは、帰還コンデン
サCintを通って与えられる。この接続によれば、増幅器は、追加の帰還電流
Icpをさしあたり無視すると、
【数1】 の特徴を有する積分器として動作する。上式で、 Vo=差動増幅器の出力 Vcs=センス抵抗器RSの両端間の電圧 t=時間 である。
【0006】 増幅器26の出力22は正の入力としてコンパレータ28に結合され、負の入
力としてコンパレータ30に結合される。好ましい実施形態におけるコンパレー
タ28の負の入力は、2ボルトの基準電圧に結合され、コンパレータ30の正の
入力は、1ボルトの基準電圧に結合される。この接続によれば、両方のコンパレ
ータの出力は、差動増幅器26の出力22が1ボルトと2ボルトの間である時に
はローになる。増幅器の出力が1ボルト未満の場合、コンパレータ30の出力が
ハイになり、それに対し、増幅器26の出力22が2ボルトより高い場合、コン
パレータ28の出力がハイになる。
力としてコンパレータ30に結合される。好ましい実施形態におけるコンパレー
タ28の負の入力は、2ボルトの基準電圧に結合され、コンパレータ30の正の
入力は、1ボルトの基準電圧に結合される。この接続によれば、両方のコンパレ
ータの出力は、差動増幅器26の出力22が1ボルトと2ボルトの間である時に
はローになる。増幅器の出力が1ボルト未満の場合、コンパレータ30の出力が
ハイになり、それに対し、増幅器26の出力22が2ボルトより高い場合、コン
パレータ28の出力がハイになる。
【0007】 好ましい実施形態におけるコンパレータ28および30の出力は、インターリ
ーブされた双方向電荷ポンプ38に結合される。電荷ポンプ38は、コンパレー
タ28または30のそれぞれからの最も新しいハイ出力によって、電荷ポンプが
ノード40に電流を与えるようにトリガされたか、またはノード40から電流を
取り去るようにトリガされたかに従い、ノード40、すなわち差動増幅器26の
負の入力、にまたはノード40から電流Icpを与えたり取り去ったりする。イ
ンターリーブされている電荷ポンプ自体は、好ましい実施形態では共に集積回路
の形において実現される等しいコンデンサである2つの電荷ポンピング・コンデ
ンサCP1およびCP2を使用する。
ーブされた双方向電荷ポンプ38に結合される。電荷ポンプ38は、コンパレー
タ28または30のそれぞれからの最も新しいハイ出力によって、電荷ポンプが
ノード40に電流を与えるようにトリガされたか、またはノード40から電流を
取り去るようにトリガされたかに従い、ノード40、すなわち差動増幅器26の
負の入力、にまたはノード40から電流Icpを与えたり取り去ったりする。イ
ンターリーブされている電荷ポンプ自体は、好ましい実施形態では共に集積回路
の形において実現される等しいコンデンサである2つの電荷ポンピング・コンデ
ンサCP1およびCP2を使用する。
【0008】 次に図2を参照すると、本発明で使用できるチョッパ安定化増幅器の基本的な
ブロック図を見ることができる。この図では、チョッパ安定化増幅器26は、主
増幅器42およびヌル増幅器44からなる。主増幅器42は、その負の入力とし
て線46上の電圧と、その正の入力として加算点48の出力とを有する。加算点
48への入力は、正の入力線50上の電圧とオフセット補償コンデンサCOFS
の両端間の電圧52である。主増幅器の出力22は、図1のチョッパ安定化増幅
器26全体の出力である。ヌル増幅器44は、その正の入力としてスイッチNU
LLを通した線46上の電圧か、スイッチOFSを通した線50上の電圧のいず
れかである。これは、これら2つのスイッチのどちらがその時に閉じられる場合
があるかによって決まる。ヌル増幅器への負の入力は、第2の加算点54の出力
である。加算点54への入力は、線46上の負の入力電圧、および、ヌル化コン
デンサCNULLの両端間の電圧と等しい、線56上の電圧である。同じくNU
LLとラベル付けされた第2のスイッチは、ヌル増幅器の出力をコンデンサCN
ULLに結合させ、OFSとラベル付けされる第2のオフセット・スイッチは、
ヌル増幅器44の出力をオフセット補償コンデンサCOFSに接続させる。2つ
のNULLスイッチは、この2つが一致して動作するのが好ましいために共通の
ラベリングを有し、オフセット補償スイッチOFSもまた同様である。
ブロック図を見ることができる。この図では、チョッパ安定化増幅器26は、主
増幅器42およびヌル増幅器44からなる。主増幅器42は、その負の入力とし
て線46上の電圧と、その正の入力として加算点48の出力とを有する。加算点
48への入力は、正の入力線50上の電圧とオフセット補償コンデンサCOFS
の両端間の電圧52である。主増幅器の出力22は、図1のチョッパ安定化増幅
器26全体の出力である。ヌル増幅器44は、その正の入力としてスイッチNU
LLを通した線46上の電圧か、スイッチOFSを通した線50上の電圧のいず
れかである。これは、これら2つのスイッチのどちらがその時に閉じられる場合
があるかによって決まる。ヌル増幅器への負の入力は、第2の加算点54の出力
である。加算点54への入力は、線46上の負の入力電圧、および、ヌル化コン
デンサCNULLの両端間の電圧と等しい、線56上の電圧である。同じくNU
LLとラベル付けされた第2のスイッチは、ヌル増幅器の出力をコンデンサCN
ULLに結合させ、OFSとラベル付けされる第2のオフセット・スイッチは、
ヌル増幅器44の出力をオフセット補償コンデンサCOFSに接続させる。2つ
のNULLスイッチは、この2つが一致して動作するのが好ましいために共通の
ラベリングを有し、オフセット補償スイッチOFSもまた同様である。
【0009】 動作中に回路は、好ましくは比較的高速で、ヌル化モードとオフセット補償モ
ードとの間を交替する。ヌル化モードの間、NULLスイッチは閉じられる。こ
れにより、線46と60が共に短絡され、それらの間の電圧がゼロになる。ヌル
増幅器、Cnull、および加算接合部54を含む帰還ループが加算接合部の出
力をサーボし、その出力がヌル増幅器の内部入力オフセット電圧を取り消す。こ
の取消しの量は、この帰還ループの開ループ利得によって、その元の値のAから
1/Aまでに制限される。
ードとの間を交替する。ヌル化モードの間、NULLスイッチは閉じられる。こ
れにより、線46と60が共に短絡され、それらの間の電圧がゼロになる。ヌル
増幅器、Cnull、および加算接合部54を含む帰還ループが加算接合部の出
力をサーボし、その出力がヌル増幅器の内部入力オフセット電圧を取り消す。こ
の取消しの量は、この帰還ループの開ループ利得によって、その元の値のAから
1/Aまでに制限される。
【0010】 各ヌル化サイクルの後、ヌル・スイッチNULLが開かれ、次いでオフセット
補償スイッチOFSが閉じられる。この状況では、ヌル増幅器44は、それ自体
のオフセットがゼロにされており、オフセット補償コンデンサCOFSを充電す
るために、Aの利得によって線50および46の両端間の差動電圧を増幅する。
補償スイッチOFSが閉じられる。この状況では、ヌル増幅器44は、それ自体
のオフセットがゼロにされており、オフセット補償コンデンサCOFSを充電す
るために、Aの利得によって線50および46の両端間の差動電圧を増幅する。
【0011】 さしあたり、どんなオフセット訂正もない場合の図2の主増幅器42の特徴を
考察する。増幅器42が実質的な利得を有し、帰還回路と共に使用されるため(
図1)、線50と46の間の差動電圧の主なソースは増幅器の入力オフセットで
あることになり、増幅器に入力される実際の差分信号は、増幅器の利得によって
除算された増幅器出力でしかない。したがって、線50と46の間の差動電圧が
感知でき、主増幅器のオフセットのほとんどを補償するために、対応するオフセ
ット電圧が主増幅器42の1つの入力に加えられる。オフセット取消しモードで
は、主増幅器とヌル化増幅器とは加算点48によって直列に接続され、増幅器全
体の利得は、主増幅器とヌル化増幅器の開ループ利得の積である。ヌル化増幅器
は直列における第1の増幅器であり、その入力オフセット電圧は、増幅器全体の
入力オフセット電圧を決定することになる。ヌル化増幅器の入力オフセット電圧
がヌル化段階で1/Aに低減され、Cnullに蓄積されたために、複合増幅器
の入力オフセット電圧は非常に低い。ヌル化モードに戻ると、主増幅器のオフセ
ット取消しはCofsに蓄電され、複合増幅器の入力オフセット電圧はやはり非
常に低い。
考察する。増幅器42が実質的な利得を有し、帰還回路と共に使用されるため(
図1)、線50と46の間の差動電圧の主なソースは増幅器の入力オフセットで
あることになり、増幅器に入力される実際の差分信号は、増幅器の利得によって
除算された増幅器出力でしかない。したがって、線50と46の間の差動電圧が
感知でき、主増幅器のオフセットのほとんどを補償するために、対応するオフセ
ット電圧が主増幅器42の1つの入力に加えられる。オフセット取消しモードで
は、主増幅器とヌル化増幅器とは加算点48によって直列に接続され、増幅器全
体の利得は、主増幅器とヌル化増幅器の開ループ利得の積である。ヌル化増幅器
は直列における第1の増幅器であり、その入力オフセット電圧は、増幅器全体の
入力オフセット電圧を決定することになる。ヌル化増幅器の入力オフセット電圧
がヌル化段階で1/Aに低減され、Cnullに蓄積されたために、複合増幅器
の入力オフセット電圧は非常に低い。ヌル化モードに戻ると、主増幅器のオフセ
ット取消しはCofsに蓄電され、複合増幅器の入力オフセット電圧はやはり非
常に低い。
【0012】 次に図3を参照すると、図2をわずかに修正した図を見ることができる。具体
的には、図3は、主増幅器42に対する負の入力が負の入力線46に結合される
のではなくて、ヌル化増幅器44の負の入力と共通するように接続されていると
いう点を除けば、図2と同じである。これは図2の回路に勝る、ある種の利点を
有する。具体的には、CNULLおよびCOFS上の同相オフセットが拒否され
ることである。また、スイッチからの電荷の注入および漏れも一次のオーダーま
でに取り消されることである。
的には、図3は、主増幅器42に対する負の入力が負の入力線46に結合される
のではなくて、ヌル化増幅器44の負の入力と共通するように接続されていると
いう点を除けば、図2と同じである。これは図2の回路に勝る、ある種の利点を
有する。具体的には、CNULLおよびCOFS上の同相オフセットが拒否され
ることである。また、スイッチからの電荷の注入および漏れも一次のオーダーま
でに取り消されることである。
【0013】 次に図4を参照すると、ヌル化増幅器およびオフセット増幅器を共用する、図
3のチョッパ安定化増幅器の実例を見ることができる。この図では、3つのp形
チャネル・デバイスM1、M2およびM3がそれぞれ、NPN形トランジスタQ
1、Q2およびQ3のそれぞれに直列に接続されている。トランジスタM2およ
びM3は同サイズであり、トランジスタM1は各トランジスタM2およびM3の
2倍のサイズである。同様に、トランジスタQ2およびQ3は同サイズであり、
トランジスタQ1は各トランジスタQ2およびQ3の2倍のサイズである。トラ
ンジスタM1およびM3のソースと直列である加算点48および54は、これら
のトランジスタの電源電圧へのゲートを、これらの加算点がトランジスタへのゲ
ート電圧と直列である場合に変更することになるのとほぼ同じ方式で変更し、し
たがって、加算点48および54は、図3の加算点48および54と機能的に同
じである。
3のチョッパ安定化増幅器の実例を見ることができる。この図では、3つのp形
チャネル・デバイスM1、M2およびM3がそれぞれ、NPN形トランジスタQ
1、Q2およびQ3のそれぞれに直列に接続されている。トランジスタM2およ
びM3は同サイズであり、トランジスタM1は各トランジスタM2およびM3の
2倍のサイズである。同様に、トランジスタQ2およびQ3は同サイズであり、
トランジスタQ1は各トランジスタQ2およびQ3の2倍のサイズである。トラ
ンジスタM1およびM3のソースと直列である加算点48および54は、これら
のトランジスタの電源電圧へのゲートを、これらの加算点がトランジスタへのゲ
ート電圧と直列である場合に変更することになるのとほぼ同じ方式で変更し、し
たがって、加算点48および54は、図3の加算点48および54と機能的に同
じである。
【0014】 回路のバランスが取れている時、電流源62からの電流は、4分の1はトラン
ジスタM3を通って、4分の1はトランジスタM2を通って、2分の1はトラン
ジスタM1を通って流れることになる。トランジスタM1を通る電流は2分の1
はQ2に、2分の1はQ3にトランジスタQ1によってミラーリングされ、トラ
ンジスタQ2およびQ3を通る電流は、それぞれトランジスタM2およびM3を
通る電流とちょうど一致する。トランジスタM3のゲートは図3の主増幅器42
の正の入力に相当し、トランジスタM2のゲートは図3のヌル化増幅器44の正
の入力に相当し、トランジスタM1のゲートは図3のヌル化増幅器44と主増幅
器42とに共通の、負のまたは逆の入力に相当すると見ることができる。したが
って前と同様に、ヌル化スイッチNULLが閉じられている時、トランジスタM
1およびM2のゲートは共に短絡されて、ヌル化増幅器への差動入力の短絡に相
当し、コンデンサCNULLは、トランジスタM2を通る電流がトランジスタM
1を通る電流の2分の1に等しくなるまでトランジスタのM1のゲート・ソース
の電圧を調節するために、相互コンダクタンス増幅器64によって充電される。
次いで、ヌル化スイッチNULLが開かれてオフセット補償スイッチOFSが閉
じられるのに伴い、相互コンダクタンス増幅器64は、オフセット補償コンデン
サCOFSに電圧をかけて、トランジスタM3の入力オフセットを取り消すため
にトランジスタM3の電源電圧を調節する。したがってこの回路では、オフセッ
トは帰還ループの利得によって、かつ、電荷の注入および漏れによってのみ制限
される。トランジスタの整合は、回路の直接的な制限機能ではない。
ジスタM3を通って、4分の1はトランジスタM2を通って、2分の1はトラン
ジスタM1を通って流れることになる。トランジスタM1を通る電流は2分の1
はQ2に、2分の1はQ3にトランジスタQ1によってミラーリングされ、トラ
ンジスタQ2およびQ3を通る電流は、それぞれトランジスタM2およびM3を
通る電流とちょうど一致する。トランジスタM3のゲートは図3の主増幅器42
の正の入力に相当し、トランジスタM2のゲートは図3のヌル化増幅器44の正
の入力に相当し、トランジスタM1のゲートは図3のヌル化増幅器44と主増幅
器42とに共通の、負のまたは逆の入力に相当すると見ることができる。したが
って前と同様に、ヌル化スイッチNULLが閉じられている時、トランジスタM
1およびM2のゲートは共に短絡されて、ヌル化増幅器への差動入力の短絡に相
当し、コンデンサCNULLは、トランジスタM2を通る電流がトランジスタM
1を通る電流の2分の1に等しくなるまでトランジスタのM1のゲート・ソース
の電圧を調節するために、相互コンダクタンス増幅器64によって充電される。
次いで、ヌル化スイッチNULLが開かれてオフセット補償スイッチOFSが閉
じられるのに伴い、相互コンダクタンス増幅器64は、オフセット補償コンデン
サCOFSに電圧をかけて、トランジスタM3の入力オフセットを取り消すため
にトランジスタM3の電源電圧を調節する。したがってこの回路では、オフセッ
トは帰還ループの利得によって、かつ、電荷の注入および漏れによってのみ制限
される。トランジスタの整合は、回路の直接的な制限機能ではない。
【0015】 次に図5を参照すると、図4の回路に似た回路を見ることができる。しかしこ
の回路では、高周波で位相ブーストを与えるために、コンデンサCNULLとC
OFSに直列の抵抗器Rが追加されている。また、回路の追加補償のための3つ
の補償コンデンサCcと共に、追加スイッチOFSおよび追加スイッチNULL
も追加されている。図5の増幅器の構成は、主増幅器とヌル化増幅器のスルー・
レートがオフセット段階で一致することになるという利点を実現する。
の回路では、高周波で位相ブーストを与えるために、コンデンサCNULLとC
OFSに直列の抵抗器Rが追加されている。また、回路の追加補償のための3つ
の補償コンデンサCcと共に、追加スイッチOFSおよび追加スイッチNULL
も追加されている。図5の増幅器の構成は、主増幅器とヌル化増幅器のスルー・
レートがオフセット段階で一致することになるという利点を実現する。
【0016】 図4および図5の増幅器では、ヌル化増幅器(トランジスタM2)への正の入
力、主増幅器(トランジスタM3)への正の入力、および、ヌル化増幅器と主増
幅器の両方(トランジスタM1)への共通の負の入力はすべて、p形チャネル・
エンハンスメント・タイプのMOS形デバイスのゲートであることに留意された
い。また、トランジスタM1のサイズはトランジスタM2およびM3のサイズの
2倍だが、サイズの違いはチャネルの長さではなくチャネルの幅に関係し、した
がって、トランジスタM1、M2およびM3のしきい値はすべてほぼ等しい。ト
ランジスタQ1、Q2およびQ3のコレクタが、したがってトランジスタM1、
M2およびM3のドレインが、回路接地よりわずか1VBE上でしか動作しない
事実によると共に、この構成によれば、トランジスタM1、M2およびM3は、
回路接地またはその周辺で、それへの入力によって所望の動作をすることになる
。より具体的には、図1および図6を見れば分かるように、主増幅器への正の入
力は、(主増幅器の入力オフセットを加減した)接地で動作する。また、帰還の
ために、チョッパ安定化増幅器への反転入力自体が仮想接地であり、したがって
、チョッパ安定化増幅器は、図4または図5のトランジスタM1、M2およびM
3に対して適切なしきい値を選択することによって、回路接地より上と下を含め
た回路接地に近い増幅器の入力によって所望の動作をすることになる。
力、主増幅器(トランジスタM3)への正の入力、および、ヌル化増幅器と主増
幅器の両方(トランジスタM1)への共通の負の入力はすべて、p形チャネル・
エンハンスメント・タイプのMOS形デバイスのゲートであることに留意された
い。また、トランジスタM1のサイズはトランジスタM2およびM3のサイズの
2倍だが、サイズの違いはチャネルの長さではなくチャネルの幅に関係し、した
がって、トランジスタM1、M2およびM3のしきい値はすべてほぼ等しい。ト
ランジスタQ1、Q2およびQ3のコレクタが、したがってトランジスタM1、
M2およびM3のドレインが、回路接地よりわずか1VBE上でしか動作しない
事実によると共に、この構成によれば、トランジスタM1、M2およびM3は、
回路接地またはその周辺で、それへの入力によって所望の動作をすることになる
。より具体的には、図1および図6を見れば分かるように、主増幅器への正の入
力は、(主増幅器の入力オフセットを加減した)接地で動作する。また、帰還の
ために、チョッパ安定化増幅器への反転入力自体が仮想接地であり、したがって
、チョッパ安定化増幅器は、図4または図5のトランジスタM1、M2およびM
3に対して適切なしきい値を選択することによって、回路接地より上と下を含め
た回路接地に近い増幅器の入力によって所望の動作をすることになる。
【0017】 次に図6を参照すると、図1に似ているが、インターリーブされた双方向電荷
ポンプをより詳細に示す図を見ることができる。好ましい実施形態における電荷
ポンプは電荷ポンプ論理70からなり、電荷ポンプ論理は、コンパレータ28の
出力に応じて、スイッチ制御信号AおよびBと、その逆のA(バー)およびB(
バー)をそれぞれ出力する。これらのスイッチング信号は、M4からM11まで
の8つのn形チャネルのMOS形デバイスのゲートを制御する。図を見ると、n
形チャネル・トランジスタM4からM7までを制御する信号は、n形チャネル・
デバイスM8からM11までを制御する信号とそれぞれ逆であることが分かる。
この回路では、直列接続された2つのn形チャネル・デバイスが同時にオンにさ
れてはならない。それによって、各信号AおよびBの波形は、ハイの状態の反対
であるように、(それぞれのトランジスタがオフである)ローの状態のそれらの
逆のA(バー)およびB(バー)にそれぞれオーバラップしていなければならな
い。このような方式で、直列接続されたトランジスタのうちのどの対も、直列接
続された他方のトランジスタをオンに切り替えることができるようになる前に、
確実にオフにされることになる。
ポンプをより詳細に示す図を見ることができる。好ましい実施形態における電荷
ポンプは電荷ポンプ論理70からなり、電荷ポンプ論理は、コンパレータ28の
出力に応じて、スイッチ制御信号AおよびBと、その逆のA(バー)およびB(
バー)をそれぞれ出力する。これらのスイッチング信号は、M4からM11まで
の8つのn形チャネルのMOS形デバイスのゲートを制御する。図を見ると、n
形チャネル・トランジスタM4からM7までを制御する信号は、n形チャネル・
デバイスM8からM11までを制御する信号とそれぞれ逆であることが分かる。
この回路では、直列接続された2つのn形チャネル・デバイスが同時にオンにさ
れてはならない。それによって、各信号AおよびBの波形は、ハイの状態の反対
であるように、(それぞれのトランジスタがオフである)ローの状態のそれらの
逆のA(バー)およびB(バー)にそれぞれオーバラップしていなければならな
い。このような方式で、直列接続されたトランジスタのうちのどの対も、直列接
続された他方のトランジスタをオンに切り替えることができるようになる前に、
確実にオフにされることになる。
【0018】 電荷ポンプの動作は以下のように記述することができる。ノード40は仮想接
地であり、したがって電荷ポンプは本質的に、接地接続との間のポンピングであ
る。まずn形チャネル・トランジスタM4からM7までを考察すると、AとBが
両方ともローの時、A(バー)とB(バー)はハイになり、トランジスタM6お
よびM7をオンに切り替えることになる。これによってコンデンサCP1は放電
する。次いで、AとBが両方ともハイになると、トランジスタM6およびM7は
オフに切り替えられ、トランジスタM4およびM5がオンに切り替えられること
になる。ノード40が仮想接地のままであることになるため、コンデンサCP1
はCP1*VREFに等しい電荷をノード40に与えることになる。信号Aおよ びBがハイになって電荷をコンデンサCP1からノード40にダンプする時もま
た、トランジスタM10およびM11がオンになり、コンデンサCP2を放電す
ることになる。次いで、信号AおよびBが再びローになると、トランジスタM1
0およびM11はオフに切り替えられ、トランジスタM8およびM9はオンに切
り替えられ、それによってコンデンサCP2はCP2*VREFに等しい電荷を ノード40にダンプし、したがってインターリーブによる電荷ポンピングを実現
することになる。同時に、トランジスタM4およびM5はオフに切り替えられ、
トランジスタM6およびM7はオンに切り替えられ、コンデンサCP1を再び放
電することになる。この正味の効果は、信号AおよびBがローからハイになる時
にはコンデンサCP1から、信号AおよびBがハイからローになる時にはコンデ
ンサCP2から、電荷がノード40にポンピングされることである。
地であり、したがって電荷ポンプは本質的に、接地接続との間のポンピングであ
る。まずn形チャネル・トランジスタM4からM7までを考察すると、AとBが
両方ともローの時、A(バー)とB(バー)はハイになり、トランジスタM6お
よびM7をオンに切り替えることになる。これによってコンデンサCP1は放電
する。次いで、AとBが両方ともハイになると、トランジスタM6およびM7は
オフに切り替えられ、トランジスタM4およびM5がオンに切り替えられること
になる。ノード40が仮想接地のままであることになるため、コンデンサCP1
はCP1*VREFに等しい電荷をノード40に与えることになる。信号Aおよ びBがハイになって電荷をコンデンサCP1からノード40にダンプする時もま
た、トランジスタM10およびM11がオンになり、コンデンサCP2を放電す
ることになる。次いで、信号AおよびBが再びローになると、トランジスタM1
0およびM11はオフに切り替えられ、トランジスタM8およびM9はオンに切
り替えられ、それによってコンデンサCP2はCP2*VREFに等しい電荷を ノード40にダンプし、したがってインターリーブによる電荷ポンピングを実現
することになる。同時に、トランジスタM4およびM5はオフに切り替えられ、
トランジスタM6およびM7はオンに切り替えられ、コンデンサCP1を再び放
電することになる。この正味の効果は、信号AおよびBがローからハイになる時
にはコンデンサCP1から、信号AおよびBがハイからローになる時にはコンデ
ンサCP2から、電荷がノード40にポンピングされることである。
【0019】 電荷は、まずトランジスタM5およびM6を(Aをローに、Bをハイに)調節
してVREFへのコンデンサCP1を充電し、次いでトランジスタM6およびM
5をオフに切り替え、トランジスタM4およびM7を(Aをハイに、Bをローに
)オンに切り替えて、ノード40から電荷を引き抜いてコンデンサCP1へ放電
することによって、ノード40からポンピングすることができる(コンデンサの
一端はこの時回路接地に連結され、もう一端はこの時仮想接地に連結されている
)。これによって、CP1*VREFに等しい電荷がノード40から抜き取られ る。ハイのA信号とローのB信号の組合せはまた、トランジスタM9およびM1
0をオンに切り替えてコンデンサCP2をVREFに充電し、続いてBをハイに
、Aをローに変化させることによってトランジスタM9およびM10をオフに切
り替え、トランジスタM8およびM11をオンに切り替えて、CP2*VREF に等しい電荷をノード40から抜き取る。この場合の正味の効果は、信号がロー
のAおよびハイのBからハイのAおよびローのBになる時には、コンデンサCP
1によってノード40から電荷がポンピングされ、信号がハイのAおよびローの
BからローのAおよびハイのBになる時には、コンデンサCP2によってノード
40から電荷がポンピングされることである。したがって、ノード40に電流を
与えるか、ノード40から電流を与えるかのいずれかの時、2つの電荷ポンプが
インターリーブされ、いずれの場合でも、2つの連続するチャージ・ポンピング
・サイクル中に与えられる電流は(CP1+CP2)*VREFの大きさを有す る。電荷ポンピングが固定の周波数Fで継続する場合、対応する電流はVREF * F*(CP1+CP2)/2となり、この場合Fは、インターリーブによるポン
ピング・サイクルの各サイクルの周波数である(インターリーブによるサイクル
の対の場合はVREF*F*(CP1+CP2)となる)。
してVREFへのコンデンサCP1を充電し、次いでトランジスタM6およびM
5をオフに切り替え、トランジスタM4およびM7を(Aをハイに、Bをローに
)オンに切り替えて、ノード40から電荷を引き抜いてコンデンサCP1へ放電
することによって、ノード40からポンピングすることができる(コンデンサの
一端はこの時回路接地に連結され、もう一端はこの時仮想接地に連結されている
)。これによって、CP1*VREFに等しい電荷がノード40から抜き取られ る。ハイのA信号とローのB信号の組合せはまた、トランジスタM9およびM1
0をオンに切り替えてコンデンサCP2をVREFに充電し、続いてBをハイに
、Aをローに変化させることによってトランジスタM9およびM10をオフに切
り替え、トランジスタM8およびM11をオンに切り替えて、CP2*VREF に等しい電荷をノード40から抜き取る。この場合の正味の効果は、信号がロー
のAおよびハイのBからハイのAおよびローのBになる時には、コンデンサCP
1によってノード40から電荷がポンピングされ、信号がハイのAおよびローの
BからローのAおよびハイのBになる時には、コンデンサCP2によってノード
40から電荷がポンピングされることである。したがって、ノード40に電流を
与えるか、ノード40から電流を与えるかのいずれかの時、2つの電荷ポンプが
インターリーブされ、いずれの場合でも、2つの連続するチャージ・ポンピング
・サイクル中に与えられる電流は(CP1+CP2)*VREFの大きさを有す る。電荷ポンピングが固定の周波数Fで継続する場合、対応する電流はVREF * F*(CP1+CP2)/2となり、この場合Fは、インターリーブによるポン
ピング・サイクルの各サイクルの周波数である(インターリーブによるサイクル
の対の場合はVREF*F*(CP1+CP2)となる)。
【0020】 今述べた、インターリーブされた電荷ポンプ内では、電荷ポンピング・コンデ
ンサCP1またはCP2のうちの1つはポンピング方向の即座の反転に備えた状
態であることになる。図6のノード40に電流をポンピングするシーケンスを例
によって考察する。このシーケンスでは、AとBが両方ともハイか、AとBが両
方ともローかのどちらかである。信号AおよびBが両方ともハイの時、コンデン
サCP1は、トランジスタM5およびトランジスタM4を通してVREFから充
電され、充電電流はトランジスタM5、コンデンサCP1、トランジスタM4を
通ってノード40に流れる。この時、電荷ポンピングの方向が反転される場合は
、信号Aはハイのままで信号Bがローにドライブされ、トランジスタM4はオン
のままにされ、次にトランジスタM5がオフに切り替えられ、トランジスタM7
がオンに切り替えられることになる。これによって、コンデンサCP1がすぐに
再び放電され、すぐ前のサイクル中にノード40にダンプされた電荷がノード4
0から除去される。これは一例に過ぎないが、どのコンデンサがポンピング・サ
イクルを完了したかに関わらず、かつ、ポンピング・サイクルがノード40への
電荷のポンピングであったか、ノード40からの電荷のポンピングであったかに
関わらず、そのコンデンサに要求があればすぐに逆方向にポンピングする用意が
あり、他方のコンデンサは、充電ポンピング方向の反転に従って要求されたよう
に、次のサイクルでノード40にまたはノード40から電荷をポンピングする用
意をしておくために、第1の反転サイクル中に充電または放電されることになる
ことが分かる。
ンサCP1またはCP2のうちの1つはポンピング方向の即座の反転に備えた状
態であることになる。図6のノード40に電流をポンピングするシーケンスを例
によって考察する。このシーケンスでは、AとBが両方ともハイか、AとBが両
方ともローかのどちらかである。信号AおよびBが両方ともハイの時、コンデン
サCP1は、トランジスタM5およびトランジスタM4を通してVREFから充
電され、充電電流はトランジスタM5、コンデンサCP1、トランジスタM4を
通ってノード40に流れる。この時、電荷ポンピングの方向が反転される場合は
、信号Aはハイのままで信号Bがローにドライブされ、トランジスタM4はオン
のままにされ、次にトランジスタM5がオフに切り替えられ、トランジスタM7
がオンに切り替えられることになる。これによって、コンデンサCP1がすぐに
再び放電され、すぐ前のサイクル中にノード40にダンプされた電荷がノード4
0から除去される。これは一例に過ぎないが、どのコンデンサがポンピング・サ
イクルを完了したかに関わらず、かつ、ポンピング・サイクルがノード40への
電荷のポンピングであったか、ノード40からの電荷のポンピングであったかに
関わらず、そのコンデンサに要求があればすぐに逆方向にポンピングする用意が
あり、他方のコンデンサは、充電ポンピング方向の反転に従って要求されたよう
に、次のサイクルでノード40にまたはノード40から電荷をポンピングする用
意をしておくために、第1の反転サイクル中に充電または放電されることになる
ことが分かる。
【0021】 これは、1サイクルおきに電荷ポンピングし、インターリーブされたサイクル
内で所望のポンピングのためにコンデンサを設定することを交替する単一スイッ
チ・コンデンサの電荷ポンプと比較すべきである。この場合、1つのポンピング
・サイクルの完了時に、続いて同一方向でポンピングを継続するのに適するよう
にコンデンサの電荷が再設定されるが、この時に電荷ポンプの方向の反転を行う
には、反転方向の電荷ポンプの動作が実際に実行できるようになる前にコンデン
サの電荷を反転方向のポンピングに適するように再設定するために、さらに1サ
イクル時間が必要となる。図7に、信号AおよびBの完全な状態図と、本発明の
好ましい実施形態における電荷ポンピングを示す。
内で所望のポンピングのためにコンデンサを設定することを交替する単一スイッ
チ・コンデンサの電荷ポンプと比較すべきである。この場合、1つのポンピング
・サイクルの完了時に、続いて同一方向でポンピングを継続するのに適するよう
にコンデンサの電荷が再設定されるが、この時に電荷ポンプの方向の反転を行う
には、反転方向の電荷ポンプの動作が実際に実行できるようになる前にコンデン
サの電荷を反転方向のポンピングに適するように再設定するために、さらに1サ
イクル時間が必要となる。図7に、信号AおよびBの完全な状態図と、本発明の
好ましい実施形態における電荷ポンピングを示す。
【0022】 好ましい実施形態では、コンデンサCP1とCP2は整合され、個々のポンピ
ング・サイクルのそれぞれは感知ウィンドウの約3分の2となる。別の言い方で
は、チョッパ安定化増幅器26の出力範囲は1ボルトから2ボルトまでである。
好ましい実施形態では、各ポンピング・サイクルで、ノード40に、またはノー
ド40からポンピングされる電荷(CP1*VREFまたはCP2*VREF)は
結果的に、1ボルトのウィンドウの約3分の2、または1ボルトの3分の2の、
積分コンデンサCINT上の対応する電荷となる。
ング・サイクルのそれぞれは感知ウィンドウの約3分の2となる。別の言い方で
は、チョッパ安定化増幅器26の出力範囲は1ボルトから2ボルトまでである。
好ましい実施形態では、各ポンピング・サイクルで、ノード40に、またはノー
ド40からポンピングされる電荷(CP1*VREFまたはCP2*VREF)は
結果的に、1ボルトのウィンドウの約3分の2、または1ボルトの3分の2の、
積分コンデンサCINT上の対応する電荷となる。
【0023】 図8を参照すると、本発明の好ましい実施形態の電圧−周波数変換器における
典型的な波形を見ることができる。最上部の曲線は、図1の電圧−周波数変換器
24のCS+入力端子への例示的な入力であり、当然CS−または回路接地端子
20に対するものである。この例示的な波形は、時間T0とT1の間の安定した
電池充電電流IBATTを表し、その後に時間T1とT2の間のほぼ等しい正味
の放電電流と、時間T2とT3の間のより大きな放電電流とが続き、再び時間T
3とT4の間の低減された放電電流と、時間T4とT5の間の充電電流へ戻り、
時間T5とT6の間の正味の放電電流に戻り、その後にほぼゼロの電池電流が続
く。時間T0における電荷ポンプ論理70(図6)の状態は、図8のより低い電
力に見られるように、回路の以前の履歴に従って、ハイのB信号とハイまたはロ
ーのA信号を伴うことになる。図8の第2の曲線は、チョッパ安定化増幅器26
VINTの出力22(図6参照)を表す。時間期間T0からT1までの間の正の
電圧CS+は積分器の出力に下向きの傾斜を生み出し、比較ウィンドウの1ボル
トのより低い限界に達した時にコンパレータ30をトリガする。これによってコ
ンパレータ30の出力がハイにトリガされ、回路の出力(図6)および電荷ポン
プ論理70に電荷パルスCHGが与えられて、電荷ポンプ論理の出力中の電荷が
A=1すなわちハイ、B=0すなわちローの状態にトリガされる。すでに見たよ
うに、これによって、CPI*VREFに等しい電荷が図6のノード40から抜 き取られ、これは前述のように、好ましい実施形態では積分器の出力の約3分の
2のボルトに等しい。次いで、積分器の出力は再び下向きに傾斜し、再びコンパ
レータ30をトリガし、それによって、追加の出力パルスを引き起こし、電荷ポ
ンプ論理70をAがローでBがハイである状態にトリガし、今度はCP2*VR EFに等しい電荷をノード40から抜き取る。充電電流が一定に保たれる限り、
CP1とCP2のコンデンサを交互に使用してノード40から電荷をポンピング
し、充電電流に比例する周波数を有するパルス列CHGを生成することで、図8
に示されるように、積分器の出力における鋸歯の波形が生成されることになる。
典型的な波形を見ることができる。最上部の曲線は、図1の電圧−周波数変換器
24のCS+入力端子への例示的な入力であり、当然CS−または回路接地端子
20に対するものである。この例示的な波形は、時間T0とT1の間の安定した
電池充電電流IBATTを表し、その後に時間T1とT2の間のほぼ等しい正味
の放電電流と、時間T2とT3の間のより大きな放電電流とが続き、再び時間T
3とT4の間の低減された放電電流と、時間T4とT5の間の充電電流へ戻り、
時間T5とT6の間の正味の放電電流に戻り、その後にほぼゼロの電池電流が続
く。時間T0における電荷ポンプ論理70(図6)の状態は、図8のより低い電
力に見られるように、回路の以前の履歴に従って、ハイのB信号とハイまたはロ
ーのA信号を伴うことになる。図8の第2の曲線は、チョッパ安定化増幅器26
VINTの出力22(図6参照)を表す。時間期間T0からT1までの間の正の
電圧CS+は積分器の出力に下向きの傾斜を生み出し、比較ウィンドウの1ボル
トのより低い限界に達した時にコンパレータ30をトリガする。これによってコ
ンパレータ30の出力がハイにトリガされ、回路の出力(図6)および電荷ポン
プ論理70に電荷パルスCHGが与えられて、電荷ポンプ論理の出力中の電荷が
A=1すなわちハイ、B=0すなわちローの状態にトリガされる。すでに見たよ
うに、これによって、CPI*VREFに等しい電荷が図6のノード40から抜 き取られ、これは前述のように、好ましい実施形態では積分器の出力の約3分の
2のボルトに等しい。次いで、積分器の出力は再び下向きに傾斜し、再びコンパ
レータ30をトリガし、それによって、追加の出力パルスを引き起こし、電荷ポ
ンプ論理70をAがローでBがハイである状態にトリガし、今度はCP2*VR EFに等しい電荷をノード40から抜き取る。充電電流が一定に保たれる限り、
CP1とCP2のコンデンサを交互に使用してノード40から電荷をポンピング
し、充電電流に比例する周波数を有するパルス列CHGを生成することで、図8
に示されるように、積分器の出力における鋸歯の波形が生成されることになる。
【0024】 時間T1で、充電電流は時間T1からT2までの正味の放電電流に変化した。
これによって、積分器の出力における鋸歯の波形が反転し、コンパレータ28が
鋸歯の各頂点でトリガーされ、出力パルスDSGを与え、かつ、信号AとBをA
ハイ、Bローの状態から両方ともハイの状態に電荷ポンプ論理をトリガする。放
電信号DSGは、鋸歯の傾斜部の各頂点でハイにパルス変更して、出力パルスD
SGを与え、かつ、AとBの信号の両方がハイの状態からAとBの両方がローの
状態に、またはAとBの両方がローの状態からAとBの両方がハイの状態に、場
合に応じてAとBの信号の状態を電荷ポンプ論理70が変更するようにトリガす
る。例示によって分かるように、T1とT4の間の時間に、出力信号DSGのパ
ルスの周波数は入力電圧Vcs+の負の値の振幅に正比例し、したがって、電池の 放電電流と正比例する。
これによって、積分器の出力における鋸歯の波形が反転し、コンパレータ28が
鋸歯の各頂点でトリガーされ、出力パルスDSGを与え、かつ、信号AとBをA
ハイ、Bローの状態から両方ともハイの状態に電荷ポンプ論理をトリガする。放
電信号DSGは、鋸歯の傾斜部の各頂点でハイにパルス変更して、出力パルスD
SGを与え、かつ、AとBの信号の両方がハイの状態からAとBの両方がローの
状態に、またはAとBの両方がローの状態からAとBの両方がハイの状態に、場
合に応じてAとBの信号の状態を電荷ポンプ論理70が変更するようにトリガす
る。例示によって分かるように、T1とT4の間の時間に、出力信号DSGのパ
ルスの周波数は入力電圧Vcs+の負の値の振幅に正比例し、したがって、電池の 放電電流と正比例する。
【0025】 これまでの図8の説明中で、時間T1における信号AおよびBの状態は、たま
たまA=1およびB=0としていることに留意されたい。前の状態A=0および
B=1からこの状態への変化により、CP1*VREFに等しい電荷がノード4 0から抜き取られた。時間T1で充電電流が放電電流に変化すると、続く最初の
コンパレータ28のトリガにおける信号状態の変化はA=1およびB=0からA
=1およびB=1であった。これは、電荷ポンピング方向の反転中にCP1*V REFに等しい電流をノード40にダンプする効果があった。時間T1における
信号AおよびBの状態がA=0およびB=1であった場合は、コンパレータ28
から出力される最初の放電パルスDSGは、信号AおよびBの状態をA=1およ
びB=1ではなくてA=0およびB=0に変化させたであろう。どちらの場合で
も、電荷ポンプの方向が反転した後の最初の電荷ポンプのサイクルは、反転前の
最後の電荷ポンプのサイクルでなされるのと同じコンバータの同じ電荷のポンピ
ングとなることに留意すべきである。これは、2つのインターリーブされた電荷
ポンプが使用されても、コンデンサCP1またはCP2のいずれかによる正味の
ポンピング・サイクル数が、回路の動作時間の長さに関係なく、複数のサイクル
による他のコンデンサによる正味の充電サイクル数と異なることがありえないと
いう利点を有する。したがって、集積回路の成形技術によって形成されたコンデ
ンサCP1およびCP2は完全に整合されないこともあるが、その不整合が周波
数変換に対する電圧の累積誤差に至ることはありえない。
たまA=1およびB=0としていることに留意されたい。前の状態A=0および
B=1からこの状態への変化により、CP1*VREFに等しい電荷がノード4 0から抜き取られた。時間T1で充電電流が放電電流に変化すると、続く最初の
コンパレータ28のトリガにおける信号状態の変化はA=1およびB=0からA
=1およびB=1であった。これは、電荷ポンピング方向の反転中にCP1*V REFに等しい電流をノード40にダンプする効果があった。時間T1における
信号AおよびBの状態がA=0およびB=1であった場合は、コンパレータ28
から出力される最初の放電パルスDSGは、信号AおよびBの状態をA=1およ
びB=1ではなくてA=0およびB=0に変化させたであろう。どちらの場合で
も、電荷ポンプの方向が反転した後の最初の電荷ポンプのサイクルは、反転前の
最後の電荷ポンプのサイクルでなされるのと同じコンバータの同じ電荷のポンピ
ングとなることに留意すべきである。これは、2つのインターリーブされた電荷
ポンプが使用されても、コンデンサCP1またはCP2のいずれかによる正味の
ポンピング・サイクル数が、回路の動作時間の長さに関係なく、複数のサイクル
による他のコンデンサによる正味の充電サイクル数と異なることがありえないと
いう利点を有する。したがって、集積回路の成形技術によって形成されたコンデ
ンサCP1およびCP2は完全に整合されないこともあるが、その不整合が周波
数変換に対する電圧の累積誤差に至ることはありえない。
【0026】 再び図8を参照すると、時間T6で、電圧VCS+がゼロに戻ってそこに留ま
るのが示されており、これは電池がもはや充電も放電もされていないことを示し
ている。したがって、積分器VINTの出力は、時間T6におけるその値で一定
となり、コンパレータ28も30も、それ以後トリガされないことになる。した
がって、いずれかの時間にわたるCHGのパルスの周波数は、その時間にわたる
電池の充電率を示し、いずれかの時間にわたるDSGのパルスの周波数は、その
時間にわたる電池の放電率を示す。アップダウン・カウンタの使用によって、充
電パルスCHGの数と放電パルスDSGの数との正味の差を容易に蓄積すること
ができ、それによって、いずれかの時間にわたる電池への正味の電荷、または電
池からの正味の電荷を決定して、電池の充電状態の指示をいつでも与えることが
できる。
るのが示されており、これは電池がもはや充電も放電もされていないことを示し
ている。したがって、積分器VINTの出力は、時間T6におけるその値で一定
となり、コンパレータ28も30も、それ以後トリガされないことになる。した
がって、いずれかの時間にわたるCHGのパルスの周波数は、その時間にわたる
電池の充電率を示し、いずれかの時間にわたるDSGのパルスの周波数は、その
時間にわたる電池の放電率を示す。アップダウン・カウンタの使用によって、充
電パルスCHGの数と放電パルスDSGの数との正味の差を容易に蓄積すること
ができ、それによって、いずれかの時間にわたる電池への正味の電荷、または電
池からの正味の電荷を決定して、電池の充電状態の指示をいつでも与えることが
できる。
【0027】 図8を参照することによって、電池の充電電流または放電電流が、電池の充電
電流および負荷が変化するのに伴って急速に変化することもあるが、積分器の出
力は、各電荷ポンピング・サイクル中だけで急速に変化し、さらに、コンパレー
タの感知ウィンドウよりも小さく変化することに留意されたい。このようなため
に、電荷ポンピング・サイクルの開始時に、電荷ポンピング・サイクルが、後続
の電荷ポンプのサイクルがいずれかの方向で開始できるようになる前に完全に完
了されることを保証できる。また、図8の充電電流および放電電流は、様々な負
荷のオンとオフの切り替えによって起こるように、急速に変化するように示して
あるが、電圧−周波数変換器は、すでに示した段階的変化だけでなく、ゆっくり
変動する電池電流にも同様に正確に応答するため、当然この回路はそのような応
用に限定されるものではない。
電流および負荷が変化するのに伴って急速に変化することもあるが、積分器の出
力は、各電荷ポンピング・サイクル中だけで急速に変化し、さらに、コンパレー
タの感知ウィンドウよりも小さく変化することに留意されたい。このようなため
に、電荷ポンピング・サイクルの開始時に、電荷ポンピング・サイクルが、後続
の電荷ポンプのサイクルがいずれかの方向で開始できるようになる前に完全に完
了されることを保証できる。また、図8の充電電流および放電電流は、様々な負
荷のオンとオフの切り替えによって起こるように、急速に変化するように示して
あるが、電圧−周波数変換器は、すでに示した段階的変化だけでなく、ゆっくり
変動する電池電流にも同様に正確に応答するため、当然この回路はそのような応
用に限定されるものではない。
【0028】 本発明は、センス抵抗器を通る電流の方向に関係なく、その一端が回路接地に
接続されたセンス抵抗器の両端間の電圧を感知するために、接地の上と下の両方
において低電圧で感知する電圧−周波数変換器を提供する。積分器にチョッパ安
定化増幅器を使用することにより、普通の集積回路の増幅器によって通常得られ
るよりもずっと低いオフセットを有する増幅器が実現する。さらに、インターリ
ーブされた電荷ポンプの使用によって、単一電荷ポンプの単一コンデンサが追加
のタイミング回路によって再設定される必要が回避され、電源電流の節約が可能
である。また、インターリーブされた電荷ポンプには、正の入力から負の入力に
変化する時にインターリーブ方式によって最小の追加アナログ回路が必要なだけ
で済む利点があり、これもまた供給電流の節約をもたらす。本発明は、積分チョ
ッパ安定化増幅器への入力における全てのオフセットおよび漏れの誤差を集約す
る、さらなる利点を有し、これはより高性能な設計に寄与する。
接続されたセンス抵抗器の両端間の電圧を感知するために、接地の上と下の両方
において低電圧で感知する電圧−周波数変換器を提供する。積分器にチョッパ安
定化増幅器を使用することにより、普通の集積回路の増幅器によって通常得られ
るよりもずっと低いオフセットを有する増幅器が実現する。さらに、インターリ
ーブされた電荷ポンプの使用によって、単一電荷ポンプの単一コンデンサが追加
のタイミング回路によって再設定される必要が回避され、電源電流の節約が可能
である。また、インターリーブされた電荷ポンプには、正の入力から負の入力に
変化する時にインターリーブ方式によって最小の追加アナログ回路が必要なだけ
で済む利点があり、これもまた供給電流の節約をもたらす。本発明は、積分チョ
ッパ安定化増幅器への入力における全てのオフセットおよび漏れの誤差を集約す
る、さらなる利点を有し、これはより高性能な設計に寄与する。
【0029】 以上ある例示的な実施形態について詳細に説明し、添付の図面に図示したが、
そのような実施形態はこの広い発明を例示するものにすぎず制限するものではな
いこと、および当業者なら他の様々な変更形態を思い付くであろうから、本発明
は図示し説明した特定の構成および構造に限定されるものではないことを理解さ
れたい。
そのような実施形態はこの広い発明を例示するものにすぎず制限するものではな
いこと、および当業者なら他の様々な変更形態を思い付くであろうから、本発明
は図示し説明した特定の構成および構造に限定されるものではないことを理解さ
れたい。
【図1】 本発明の電圧−周波数変換器を示すブロック図である。
【図2】 本発明で使用できるチョッパ安定化増幅器に対する基本的なブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】 修正した図2のチョッパ安定化増幅器を示す図である。
【図4】 ヌル化増幅器およびオフセット増幅器を共用する図2のチョッパ
安定化増幅器の回路の実施形態を示す図である。
安定化増幅器の回路の実施形態を示す図である。
【図5】 図4の回路の実施形態に似ているが補償デバイスをさらに備えた
回路の実施形態を示す図である。
回路の実施形態を示す図である。
【図6】 図1に似ているが、インターリーブされた双方向電荷ポンプをよ
り詳細に示す図である。
り詳細に示す図である。
【図7】 インターリーブされた電荷ポンプ制御信号AおよびBに対する完
全な状態図である。
全な状態図である。
【図8】 本発明の好ましい実施形態の電圧−周波数変換器における典型的
な波形を示す図である。
な波形を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月17日(2000.4.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 次に図2を参照すると、本発明で使用できるチョッパ安定化増幅器の基本的な
ブロック図を見ることができる。この図では、チョッパ安定化増幅器26は、主
増幅器42およびヌル増幅器44からなる。主増幅器42は、その負の入力とし
て線40上の電圧と、その正の入力として加算点48の出力とを有する。加算点
48への入力は、正の入力線50上の電圧とオフセット補償コンデンサCOFS
の両端間の電圧52である。主増幅器の出力22は、図1のチョッパ安定化差動
増幅器26全体の出力である。ヌル増幅器44は、その正の入力としてスイッチ
NULLを通した線40上の電圧か、スイッチOFSを通した線50上の電圧の
いずれかである。これは、これら2つのスイッチのどちらがその時に閉じられる
場合があるかによって決まる。ヌル増幅器への負の入力は、第2の加算点54の
出力である。加算点54への入力は、線40上の負の入力電圧、および、ヌル化
コンデンサCNULLの両端間の電圧と等しい、線56上の電圧である。同じく
NULLとラベル付けされた第2のスイッチは、ヌル増幅器の出力をコンデンサ
CNULLに結合させ、OFSとラベル付けされる第2のオフセット・スイッチ
は、ヌル増幅器44の出力をオフセット補償コンデンサCOFSに接続させる。
2つのNULLスイッチは、この2つが一致して動作するのが好ましいために共
通のラベリングを有し、オフセット補償スイッチOFSもまた同様である。
ブロック図を見ることができる。この図では、チョッパ安定化増幅器26は、主
増幅器42およびヌル増幅器44からなる。主増幅器42は、その負の入力とし
て線40上の電圧と、その正の入力として加算点48の出力とを有する。加算点
48への入力は、正の入力線50上の電圧とオフセット補償コンデンサCOFS
の両端間の電圧52である。主増幅器の出力22は、図1のチョッパ安定化差動
増幅器26全体の出力である。ヌル増幅器44は、その正の入力としてスイッチ
NULLを通した線40上の電圧か、スイッチOFSを通した線50上の電圧の
いずれかである。これは、これら2つのスイッチのどちらがその時に閉じられる
場合があるかによって決まる。ヌル増幅器への負の入力は、第2の加算点54の
出力である。加算点54への入力は、線40上の負の入力電圧、および、ヌル化
コンデンサCNULLの両端間の電圧と等しい、線56上の電圧である。同じく
NULLとラベル付けされた第2のスイッチは、ヌル増幅器の出力をコンデンサ
CNULLに結合させ、OFSとラベル付けされる第2のオフセット・スイッチ
は、ヌル増幅器44の出力をオフセット補償コンデンサCOFSに接続させる。
2つのNULLスイッチは、この2つが一致して動作するのが好ましいために共
通のラベリングを有し、オフセット補償スイッチOFSもまた同様である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 動作中に回路は、好ましくは比較的高速で、ヌル化モードとオフセット補償モ
ードとの間を交替する。ヌル化モードの間、NULLスイッチは閉じられる。こ
れにより、線40と60が共に一時的に短絡され、それらの間の電圧がゼロにな
る。ヌル増幅器、Cnull、および加算接合部54を含む帰還ループが加算接
合部の出力をサーボし、その出力がヌル増幅器の内部入力オフセット電圧を取り
消す。この取消しの量は、この帰還ループの開ループ利得によって、その元の値
のAから1/Aまでに制限される。
ードとの間を交替する。ヌル化モードの間、NULLスイッチは閉じられる。こ
れにより、線40と60が共に一時的に短絡され、それらの間の電圧がゼロにな
る。ヌル増幅器、Cnull、および加算接合部54を含む帰還ループが加算接
合部の出力をサーボし、その出力がヌル増幅器の内部入力オフセット電圧を取り
消す。この取消しの量は、この帰還ループの開ループ利得によって、その元の値
のAから1/Aまでに制限される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 各ヌル化サイクルの後、ヌル・スイッチNULLが開かれ、次いでオフセット
補償スイッチOFSが閉じられる。この状況では、ヌル増幅器44は、それ自体
のオフセットがゼロにされており、オフセット補償コンデンサCOFSを充電す
るために、Aの利得によって線50および40の両端間の差動電圧を増幅する。
補償スイッチOFSが閉じられる。この状況では、ヌル増幅器44は、それ自体
のオフセットがゼロにされており、オフセット補償コンデンサCOFSを充電す
るために、Aの利得によって線50および40の両端間の差動電圧を増幅する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 さしあたり、どんなオフセット訂正もない場合の図2の主増幅器42の特徴を
考察する。増幅器42が実質的な利得を有し、帰還回路と共に使用されるため(
図1)、線50と40の間の差動電圧の主なソースは増幅器の入力オフセットで
あることになり、増幅器に入力される実際の差分信号は、増幅器の利得によって
除算された増幅器出力でしかない。したがって、線50と40の間の差動電圧が
感知でき、主増幅器のオフセットのほとんどを補償するために、対応するオフセ
ット電圧が主増幅器42の1つの入力に加えられる。オフセット取消しモードで
は、主増幅器とヌル化増幅器とは加算点48によって直列に接続され、増幅器全
体の利得は、主増幅器とヌル化増幅器の開ループ利得の積である。ヌル化増幅器
は直列における第1の増幅器であり、その入力オフセット電圧は、増幅器全体の
入力オフセット電圧を決定することになる。ヌル化増幅器の入力オフセット電圧
がヌル化段階で1/Aに低減され、Cnullに蓄積されたために、複合増幅器
の入力オフセット電圧は非常に低い。ヌル化モードに戻ると、主増幅器のオフセ
ット取消しはCofsに蓄電され、複合増幅器の入力オフセット電圧はやはり非
常に低い。
考察する。増幅器42が実質的な利得を有し、帰還回路と共に使用されるため(
図1)、線50と40の間の差動電圧の主なソースは増幅器の入力オフセットで
あることになり、増幅器に入力される実際の差分信号は、増幅器の利得によって
除算された増幅器出力でしかない。したがって、線50と40の間の差動電圧が
感知でき、主増幅器のオフセットのほとんどを補償するために、対応するオフセ
ット電圧が主増幅器42の1つの入力に加えられる。オフセット取消しモードで
は、主増幅器とヌル化増幅器とは加算点48によって直列に接続され、増幅器全
体の利得は、主増幅器とヌル化増幅器の開ループ利得の積である。ヌル化増幅器
は直列における第1の増幅器であり、その入力オフセット電圧は、増幅器全体の
入力オフセット電圧を決定することになる。ヌル化増幅器の入力オフセット電圧
がヌル化段階で1/Aに低減され、Cnullに蓄積されたために、複合増幅器
の入力オフセット電圧は非常に低い。ヌル化モードに戻ると、主増幅器のオフセ
ット取消しはCofsに蓄電され、複合増幅器の入力オフセット電圧はやはり非
常に低い。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 次に図3を参照すると、図2をわずかに修正した図を見ることができる。具体
的には、図3は、主増幅器42に対する負の入力が負の入力線40に結合される
のではなくて、ヌル化増幅器44の負の入力と共通するように接続されていると
いう点を除けば、図2と同じである。これは図2の回路に勝る、ある種の利点を
有する。具体的には、CNULLおよびCOFS上の同相オフセットが拒否され
ることである。また、スイッチからの電荷の注入および漏れも一次のオーダーま
でに取り消されることである。
的には、図3は、主増幅器42に対する負の入力が負の入力線40に結合される
のではなくて、ヌル化増幅器44の負の入力と共通するように接続されていると
いう点を除けば、図2と同じである。これは図2の回路に勝る、ある種の利点を
有する。具体的には、CNULLおよびCOFS上の同相オフセットが拒否され
ることである。また、スイッチからの電荷の注入および漏れも一次のオーダーま
でに取り消されることである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 次に図6を参照すると、図1に似ているが、インターリーブされた双方向電荷
ポンプをより詳細に示す図を見ることができる。好ましい実施形態における電荷
ポンプは電荷ポンプ論理70からなり、電荷ポンプ論理は、コンパレータ28の
出力に応じて、スイッチ制御信号AおよびBと、その逆のA(バー)およびB(
バー)をそれぞれ出力する。これらのスイッチング信号は、M4からM11まで
の8つのn形チャネルのMOS形デバイスのゲートを制御する。図を見ると、n
形チャネル・トランジスタM4からM7までを制御する信号は、n形チャネル・
デバイスM8からM11までを制御する信号とそれぞれ逆であることが分かる。
この回路では、直列接続された2つのn形チャネル・デバイスが同時にオンにさ
れてはならない。それによって、各信号AおよびBの波形は、ハイの状態の反対
であるように、(それぞれのトランジスタがオフである)ローの状態のそれらの
逆のA(バー)およびB(バー)にそれぞれオーバラップしていなければならな
い。このような方式で、直列接続されたトランジスタのうちのどの対も、直列接
続された他方のトランジスタをオンに切り替えることができるようになる前に、
確実にオフにされることになる。
ポンプをより詳細に示す図を見ることができる。好ましい実施形態における電荷
ポンプは電荷ポンプ論理70からなり、電荷ポンプ論理は、コンパレータ28の
出力に応じて、スイッチ制御信号AおよびBと、その逆のA(バー)およびB(
バー)をそれぞれ出力する。これらのスイッチング信号は、M4からM11まで
の8つのn形チャネルのMOS形デバイスのゲートを制御する。図を見ると、n
形チャネル・トランジスタM4からM7までを制御する信号は、n形チャネル・
デバイスM8からM11までを制御する信号とそれぞれ逆であることが分かる。
この回路では、直列接続された2つのn形チャネル・デバイスが同時にオンにさ
れてはならない。それによって、各信号AおよびBの波形は、ハイの状態の反対
であるように、(それぞれのトランジスタがオフである)ローの状態のそれらの
逆のA(バー)およびB(バー)にそれぞれオーバラップしていなければならな
い。このような方式で、直列接続されたトランジスタのうちのどの対も、直列接
続された他方のトランジスタをオンに切り替えることができるようになる前に、
確実にオフにされることになる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】 図8を参照すると、本発明の好ましい実施形態の電圧−周波数変換器における
典型的な波形を見ることができる。最上部の曲線は、図1の電圧−周波数変換器
24のCS+入力端子への例示的な入力であり、当然CS−または回路接地端子
20に対するものである。この例示的な波形は、時間T0とT1の間の安定した
電池充電電流IBATTを表し、その後に時間T1とT2の間のほぼ等しい正味
の放電電流と、時間T2とT3の間のより大きな放電電流とが続き、再び時間T
3とT4の間の低減された放電電流と、時間T4とT5の間の充電電流へ戻り、
時間T5とT6の間の正味の放電電流に戻り、その後にほぼゼロの電池電流が続
く。時間T0における電荷ポンプ論理70(図6)の状態は、図8のより低い電
力に見られるように、回路の以前の履歴に従って、ハイのB信号とハイまたはロ
ーのA信号を伴うことになる。図8の第2の曲線は、チョッパ安定化増幅器26
VINTの出力22、VINT、(図6参照)を表す。時間期間T0からT1ま
での間の正の電圧CS+は積分器の出力に下向きの傾斜を生み出し、比較ウィン
ドウの1ボルトのより低い限界に達した時にコンパレータ30をトリガする。こ
れによってコンパレータ30の出力がハイにトリガされ、回路の出力(図6)お
よび電荷ポンプ論理70に電荷パルスCHGが与えられて、電荷ポンプ論理の出
力中の電荷がA=1すなわちハイ、B=0すなわちローの状態にトリガされる。
すでに見たように、これによって、CPI*VREFに等しい電荷が図6のノー ド40から抜き取られ、これは前述のように、好ましい実施形態では積分器の出
力の約3分の2のボルトに等しい。次いで、積分器の出力は再び下向きに傾斜し
、再びコンパレータ30をトリガし、それによって、追加の出力パルスを引き起
こし、電荷ポンプ論理70をAがローでBがハイである状態にトリガし、今度は
CP2*VREFに等しい電荷をノード40から抜き取る。充電電流が一定に保 たれる限り、CP1とCP2のコンデンサを交互に使用してノード40から電荷
をポンピングし、充電電流に比例する周波数を有するパルス列CHGを生成する
ことで、図8に示されるように、積分器の出力における鋸歯の波形が生成される
ことになる。
典型的な波形を見ることができる。最上部の曲線は、図1の電圧−周波数変換器
24のCS+入力端子への例示的な入力であり、当然CS−または回路接地端子
20に対するものである。この例示的な波形は、時間T0とT1の間の安定した
電池充電電流IBATTを表し、その後に時間T1とT2の間のほぼ等しい正味
の放電電流と、時間T2とT3の間のより大きな放電電流とが続き、再び時間T
3とT4の間の低減された放電電流と、時間T4とT5の間の充電電流へ戻り、
時間T5とT6の間の正味の放電電流に戻り、その後にほぼゼロの電池電流が続
く。時間T0における電荷ポンプ論理70(図6)の状態は、図8のより低い電
力に見られるように、回路の以前の履歴に従って、ハイのB信号とハイまたはロ
ーのA信号を伴うことになる。図8の第2の曲線は、チョッパ安定化増幅器26
VINTの出力22、VINT、(図6参照)を表す。時間期間T0からT1ま
での間の正の電圧CS+は積分器の出力に下向きの傾斜を生み出し、比較ウィン
ドウの1ボルトのより低い限界に達した時にコンパレータ30をトリガする。こ
れによってコンパレータ30の出力がハイにトリガされ、回路の出力(図6)お
よび電荷ポンプ論理70に電荷パルスCHGが与えられて、電荷ポンプ論理の出
力中の電荷がA=1すなわちハイ、B=0すなわちローの状態にトリガされる。
すでに見たように、これによって、CPI*VREFに等しい電荷が図6のノー ド40から抜き取られ、これは前述のように、好ましい実施形態では積分器の出
力の約3分の2のボルトに等しい。次いで、積分器の出力は再び下向きに傾斜し
、再びコンパレータ30をトリガし、それによって、追加の出力パルスを引き起
こし、電荷ポンプ論理70をAがローでBがハイである状態にトリガし、今度は
CP2*VREFに等しい電荷をノード40から抜き取る。充電電流が一定に保 たれる限り、CP1とCP2のコンデンサを交互に使用してノード40から電荷
をポンピングし、充電電流に比例する周波数を有するパルス列CHGを生成する
ことで、図8に示されるように、積分器の出力における鋸歯の波形が生成される
ことになる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月27日(2000.7.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G016 CB21 CB31 CC11 CD04 CD06 CD10 CD14 2G035 AA01 AB03 AC01 AC16 AD02 AD03 AD10 AD13 AD20 AD23 AD44 AD56
Claims (18)
- 【請求項1】 電圧−周波数変換器であって、 正と負の入力を有し、積分器として結合された演算増幅器であって、前記積分
器の前記入力が前記電圧−周波数変換器の入力として結合され、前記演算増幅器
はそれへの入力の積分に比例するチョッパ安定化増幅器出力を与えるようにチョ
ッパ安定化される演算増幅器と、 前記チョッパ安定化増幅器の出力に応答し、第1および第2の出力電圧限度に
達した前記チョッパ安定化増幅器の出力に応答して出力を与えるコンパレータ回
路と、 前記コンパレータ回路の出力に応答して、交互配置および双方向の方式で、前
記演算増幅器の負の入力との間で電荷をポンピングする電荷ポンプとを含む電圧
−周波数変換器。 - 【請求項2】 電源端子と回路接地端子との間に結合された電圧−周波数変
換器であって、前記演算増幅器はMOSトランジスタのゲートによって形成され
る差動入力を有し、前記MOSトランジスタのしきい値は前記回路接地の上と下
におけるそれへの入力に対する前記演算増幅器の演算用に選択される請求項1に
記載の電圧−周波数変換器。 - 【請求項3】 前記電荷ポンプが少なくとも2つのインターリーブされた電荷ポンプを含む請
求項1に記載の電圧−周波数変換器。 - 【請求項4】 別個の電荷ポンプがそれぞれ、各電荷ポンプ・サイクルで前
記コンパレータ回路の出力に応答してある量の電荷をポンピングして、前記第1
と第2の出力電圧限度の間の電圧の約3分の2の電圧だけ前記演算増幅器の出力
を変更する請求項3に記載の電圧−周波数変換器。 - 【請求項5】 電圧−周波数変換器であって、 電源端子と回路接地との間に結合され、正と負の入力を有する演算増幅器であ
って、前記演算増幅器は積分器として結合され、前記積分器の入力が前記電圧−
周波数変換器の入力として結合され、前記演算増幅器はそれへの入力の積分に比
例するチョッパ安定化増幅器の出力を与えるようにチョッパ安定化され、前記演
算増幅器はMOSトランジスタのゲートによって形成される差動入力を有し、前
記MOSトランジスタのしきい値は前記回路接地の上と下におけるそれへの入力
に対する前記演算増幅器の演算用に選択される演算増幅器と、 前記チョッパ安定化増幅器の出力に応答し、第1および第2の出力電圧限度に
達した前記チョッパ安定化増幅器の出力に応答して出力を与えるコンパレータ回
路と、 前記コンパレータ回路の出力に応答して、交互配置および双方向の方式で、前
記演算増幅器の負の入力との間で電荷をポンピングする電荷ポンプとを含む電圧
−周波数変換器。 - 【請求項6】 前記電荷ポンプが少なくとも2つのインターリーブされた電
荷ポンプを含む請求項5に記載の電圧−周波数変換器。 - 【請求項7】 別個の電荷ポンプがそれぞれ、各電荷ポンプ・サイクルで前
記コンパレータ回路の出力に応答してある量の電荷をポンピングして、前記第1
と第2の出力電圧制限の間の電圧の約3分の2の電圧だけ前記演算増幅器の出力
を変更する請求項6に記載の電圧−周波数変換器。 - 【請求項8】 電圧−周波数変換器であって、 正と負の入力を有し積分器として結合された演算増幅器であって、前記積分器
の前記入力が電圧−周波数変換器の入力として結合された演算増幅器と、 前記チョッパ安定化増幅器の出力に応答し、第1および第2の出力電圧限度に
達した前記増幅器の出力に応答して出力を与えるコンパレータ回路と、 前記コンパレータ回路の出力に応答して、交互配置および双方向の方式で、前
記演算増幅器の負の入力との間で電荷をポンピングするための少なくとも2つの
別個のインターリーブされた電荷ポンプを有する電荷ポンプとを含む電圧−周波
数変換器。 - 【請求項9】 別個の電荷ポンプがそれぞれ、各電荷ポンプ・サイクル上で
前記コンパレータ回路の出力に応答してある量の電荷をポンピングして、前記第
1と第2の出力電圧限度の間の電圧の約3分の2の電圧だけ前記演算増幅器の出
力を変更する請求項8に記載の電圧−周波数変換器。 - 【請求項10】 充電式電池モニタであって、 電池と回路接地との間に結合するための抵抗器と、 前記抵抗器の両端間に結合された正と負の入力を有する演算増幅器であって、
前記演算増幅器は積分器として結合され、前記演算増幅器は前記抵抗器の両端間
の電圧の積分に比例するチョッパ安定化増幅器の出力を与えるようにチョッパ安
定化される演算増幅器と、 前記チョッパ安定化増幅器の出力に応答し、第1および第2の出力電圧限度に
達した前記チョッパ安定化増幅器の出力に応答して出力を与えるコンパレータ回
路と、 前記コンパレータ回路の出力に応答して、交互配置および双方向の方式で、前
記演算増幅器の負の入力との間で電荷をポンピングする電荷ポンプとを含む充電
式電池モニタ。 - 【請求項11】 電源端子と回路接地端子との間に結合された充電式電池モ
ニタであって、前記演算増幅器はMOSトランジスタのゲートによって形成され
る差動入力を有し、前記MOSトランジスタのしきい値は前記回路接地の上と下
におけるそれへの入力に対する前記演算増幅器の演算用に選択される請求項10
に記載の充電式電池モニタ。 - 【請求項12】 前記電荷ポンプが少なくとも2つのインターリーブされた
電荷ポンプを含む請求項10に記載の充電式電池モニタ。 - 【請求項13】 別個の電荷ポンプがそれぞれ、各電荷ポンプ・サイクル上
で前記コンパレータ回路の出力に応答してある量の電荷をポンピングして、前記
第1と第2の出力電圧限度の間の電圧の約3分の2の電圧だけ前記演算増幅器の
出力を変更する請求項12に記載の充電式電池モニタ。 - 【請求項14】 充電式電池モニタであって、 電池と回路接地との間に結合するための抵抗器と、 電源端子と回路接地との間に結合され、抵抗器の両端間に結合された正と負の
入力を有する前記演算増幅器であって、前記演算増幅器は積分器として結合され
、前記演算増幅器は、前記抵抗器の両端間の電圧の積分に比例するチョッパ安定
化増幅器の出力を与えるようにチョッパ安定化され、前記演算増幅器はMOSト
ランジスタのゲートによって形成される差動入力を有し、前記MOSトランジス
タのしきい値は前記回路接地の上と下におけるそれへの入力に対する前記演算増
幅器の演算用に選択される演算増幅器と、 前記チョッパ安定化増幅器の出力に応答し、第1および第2の出力電圧限度に
達した前記チョッパ安定化増幅器の出力に応答して充電式電池の出力を与えるコ
ンパレータ回路と、 前記コンパレータ回路の出力に応答して、交互配置かつ双方向の方式で、前記
演算増幅器の負の入力との間で電荷をポンピングする電荷ポンプとを含む充電式
電池モニタ。 - 【請求項15】 前記電荷ポンプが少なくとも2つのインターリーブされた
電荷ポンプを含む請求項14に記載の充電式電池モニタ。 - 【請求項16】 別個の電荷ポンプ・サイクルがそれぞれ、前記コンパレー
タ回路の出力に応答してある量の電荷をポンピングして、前記第1と第2の出力
電圧制限の間の電圧の約3分の2の電圧だけ前記演算増幅器の出力を変更する請
求項15に記載の充電式電池モニタ。 - 【請求項17】 充電式電池モニタであって、 電池と回路接地との間に結合するための抵抗器と、 前記抵抗器の両端間に結合された正と負の入力を有する演算増幅器であって、
前記演算増幅器は前記抵抗器の両端間の電圧の積分に比例する増幅器出力を与え
るために積分器として結合される演算増幅器と、 前記チョッパ安定化増幅器の出力に応答し、第1および第2の出力電圧限度に
達した前記増幅器の出力に応答して出力を与えるコンパレータ回路と、 前記コンパレータ回路の出力に応答して、交互配置および双方向の方式で、前
記演算増幅器の負の入力との間で電荷をポンピングする少なくとも2つの別個の
インターリーブされた電荷ポンプを有する電荷ポンプとを含む充電式電池モニタ
。 - 【請求項18】 別個の電荷ポンプ・サイクルがそれぞれ、前記コンパレー
タ回路の出力に応答してある量の電荷をポンピングして、前記第1と第2の出力
電圧制限の間の電圧の約3分の2の電圧だけ前記演算増幅器の出力を変更する請
求項17に記載の充電式電池モニタ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US95069897A | 1997-10-15 | 1997-10-15 | |
US08/950,698 | 1997-10-15 | ||
PCT/US1998/020227 WO1999019983A1 (en) | 1997-10-15 | 1998-09-25 | Single supply voltage to frequency converter optimized for low voltage sensing above and below ground |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001520391A true JP2001520391A (ja) | 2001-10-30 |
Family
ID=25490770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000516434A Pending JP2001520391A (ja) | 1997-10-15 | 1998-09-25 | 接地の上と下における低電圧感知用に最適化された単一電源電圧−周波数変換器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6169428B1 (ja) |
JP (1) | JP2001520391A (ja) |
WO (1) | WO1999019983A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7750612B2 (en) | 2005-11-22 | 2010-07-06 | Nec Electronics Corporation | Voltage-pulse converting circuit and charge control system |
JP2011071752A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Seiko Instruments Inc | オペアンプ |
JP2013512416A (ja) * | 2009-11-25 | 2013-04-11 | キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト | 電荷信号をデジタル信号に変換するためのデジタル電荷増幅器および方法 |
JP2017534845A (ja) * | 2014-09-10 | 2017-11-24 | コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ | 電流測定デバイス |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE401694T1 (de) * | 2001-04-11 | 2008-08-15 | Nxp Bv | Offsetspannungskompensation mit hohem tastverhältnis für operationsverstärker |
FR2826125B1 (fr) | 2001-06-19 | 2003-09-19 | St Microelectronics Sa | Procede et dispositif de controle de l'etat de charge d'un batterie, en particulier une batterie rechargeable pour un telephone mobile cellulaire |
FR2829599A1 (fr) * | 2001-09-07 | 2003-03-14 | St Microelectronics Sa | Circuit de commande de bus |
DE10158274A1 (de) * | 2001-11-28 | 2003-06-18 | Philips Intellectual Property | Verfahren zur Bestimmung der Signalstärke am Eingang eines Tuners |
US7109804B2 (en) * | 2004-04-27 | 2006-09-19 | Maxim Integrated Products, Inc. | Precision relaxation oscillator without comparator delay errors |
JP2005328599A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Koninkl Philips Electronics Nv | チャージポンプ回路及びこれを備えた電子回路並びにチャージポンプ回路の駆動方法 |
US7212042B1 (en) | 2004-08-27 | 2007-05-01 | Zilog, Inc. | Below-ground sensor interface amplifier |
JP2006203369A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 電圧−周波数変換装置、電圧−周波数変換装置の基準電圧発生方法 |
JP2006226992A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 電圧−周波数変換装置、電圧−周波数変換装置の基準電圧変更方法 |
JP4589888B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2010-12-01 | 株式会社ケーヒン | 電池電圧測定回路、およびバッテリecu |
CN100516893C (zh) * | 2007-07-04 | 2009-07-22 | 深圳市长运通集成电路设计有限公司 | 可编程电压监测电路 |
CN102255499B (zh) * | 2011-06-28 | 2015-12-09 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 电压稳压器 |
US9250271B2 (en) * | 2013-08-26 | 2016-02-02 | Globalfoundries Inc. | Charge pump generator with direct voltage sensor |
US9921249B2 (en) * | 2014-04-30 | 2018-03-20 | Infineon Technologies Ag | Systems and methods for high voltage bridge bias generation and low voltage readout circuitry |
FI127101B (en) * | 2014-10-13 | 2017-11-15 | Murata Manufacturing Co | Capacitive microelectromechanical sensor with self-test capability |
US10020676B2 (en) * | 2016-03-28 | 2018-07-10 | Nxp B.V. | Watchdog circuit |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3842371A (en) | 1973-10-12 | 1974-10-15 | Honeywell Inc | Voltage to frequency converter |
US3989961A (en) * | 1975-06-16 | 1976-11-02 | The Boeing Company | Bidirectional reset integrator converter |
US4786877A (en) * | 1987-06-25 | 1988-11-22 | Sangamo-Weston Incorporated | Amplifier for voltage or current to frequency converter |
US4912423A (en) * | 1989-02-27 | 1990-03-27 | General Electric Company | Chopper-stabilized operational transconductance amplifier |
US4994807A (en) | 1990-05-25 | 1991-02-19 | Systron Donner | Voltage-to-frequency converter |
US5600247A (en) | 1992-07-08 | 1997-02-04 | Benchmarq Microelectronics | Dynamically balanced fully differential circuit for use with a battery monitoring circuit |
JP3532237B2 (ja) | 1994-03-04 | 2004-05-31 | 株式会社東芝 | 電圧/周波数変換装置 |
US5486788A (en) * | 1994-10-07 | 1996-01-23 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Chopper stabilized operational transconductance amplifier |
GB2296399B (en) * | 1994-11-23 | 1998-10-14 | Motorola Inc | Compensating circuit |
-
1998
- 1998-09-25 JP JP2000516434A patent/JP2001520391A/ja active Pending
- 1998-09-25 WO PCT/US1998/020227 patent/WO1999019983A1/en active Application Filing
-
1999
- 1999-06-23 US US09/339,066 patent/US6169428B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7750612B2 (en) | 2005-11-22 | 2010-07-06 | Nec Electronics Corporation | Voltage-pulse converting circuit and charge control system |
JP2011071752A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Seiko Instruments Inc | オペアンプ |
TWI509982B (zh) * | 2009-09-25 | 2015-11-21 | Seiko Instr Inc | Operational Amplifier |
JP2013512416A (ja) * | 2009-11-25 | 2013-04-11 | キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト | 電荷信号をデジタル信号に変換するためのデジタル電荷増幅器および方法 |
JP2017534845A (ja) * | 2014-09-10 | 2017-11-24 | コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ | 電流測定デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999019983A1 (en) | 1999-04-22 |
US6169428B1 (en) | 2001-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001520391A (ja) | 接地の上と下における低電圧感知用に最適化された単一電源電圧−周波数変換器 | |
US6605993B2 (en) | Operational amplifier circuit | |
JP2917914B2 (ja) | 昇圧回路 | |
JPS6244597Y2 (ja) | ||
US5245524A (en) | DC-DC converter of charge pump type | |
US10707843B2 (en) | Relaxation oscillator | |
US20040135567A1 (en) | Switching regulator and slope correcting circuit | |
JPH07114349B2 (ja) | デューティ制御回路装置 | |
US10938356B2 (en) | Integration circuit and method for providing an output signal | |
US6452531B1 (en) | Jitter and load insensitive charge transfer | |
US8446138B2 (en) | Stability compensation circuit and DC-DC converter including the same | |
US7663409B2 (en) | Voltage/current converter circuit and method for providing a ramp current | |
US7463087B2 (en) | Operational amplifier with zero offset | |
US11558012B2 (en) | Oscillator and method of driving the same | |
US20040233684A1 (en) | Pulse width modulated charge pump | |
JPH08279750A (ja) | コンパレータ及びa/dコンバータ並びに当該コンパレータへ適用可能なスイッチの制御方法 | |
US6271715B1 (en) | Boosting circuit with supply-dependent gain | |
US6407592B2 (en) | Sample-and-hold circuit | |
US6064240A (en) | Comparator circuit with low current consumption | |
US4818897A (en) | Fast one way amplifier stage | |
US6191624B1 (en) | Voltage comparator | |
KR940000702B1 (ko) | 조절가능한 cmos 히스테리시스 제한기와, 출력신호 발생방법, 및 신호 처리방법 | |
JP3963421B2 (ja) | 制御発振システムとその方法 | |
EP0769848A2 (en) | A gain stage and offset volage elimination method | |
US6747489B2 (en) | Frequency multiplying circuitry with a duty ratio varying little |