JP2001518988A - 高い乾燥強度を有する紙、厚紙及びボール紙の製造法 - Google Patents

高い乾燥強度を有する紙、厚紙及びボール紙の製造法

Info

Publication number
JP2001518988A
JP2001518988A JP54231698A JP54231698A JP2001518988A JP 2001518988 A JP2001518988 A JP 2001518988A JP 54231698 A JP54231698 A JP 54231698A JP 54231698 A JP54231698 A JP 54231698A JP 2001518988 A JP2001518988 A JP 2001518988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
polymer
cationic
cardboard
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP54231698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001518988A5 (ja
Inventor
ディリック−ブレンツィンガー ライナー
ローレンカーク プリモツ
マイクスナー フーベルト
バウマン ペーター
クリューガー エレン
シュタンゲ アンドレアス
リューベナッカー マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7825332&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001518988(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001518988A publication Critical patent/JP2001518988A/ja
Publication of JP2001518988A5 publication Critical patent/JP2001518988A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • D21H17/29Starch cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • D21H17/455Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/55Polyamides; Polyaminoamides; Polyester-amides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/76Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by choice of auxiliary compounds which are added separately from at least one other compound, e.g. to improve the incorporation of the latter or to obtain an enhanced combined effect
    • D21H23/765Addition of all compounds to the pulp

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 紙料への乾燥増強剤としてのカチオン性澱粉、アニオン線澱粉及び/又は両性澱粉の添加及び澱粉のための歩留まり向上剤としてのカチオン性ポリマーの存在下で抄紙下での紙料の脱水による高い乾燥強度を有する紙、厚紙及びボール紙を製造するための方法及び紙、厚紙及びボール紙の製造の際のカチオン性澱粉、アニオン線澱粉及び/又は両性澱粉の乾燥増強剤の歩留まりの向上のためのカチオン性高分子歩留まり向上剤の使用。

Description

【発明の詳細な説明】 高い乾燥強度を有する紙、厚紙及びボール紙の製造法 本発明は、紙料への乾燥増強剤としてのカチオン性澱粉、アニオン性澱粉及び /又は両性澱粉の添加及び抄紙下での紙料の脱水による、高い乾燥強度を有する 紙、厚紙及びボール紙の製造法に関するものである。 紙の乾燥強度の向上については、加熱によって水溶性の形に変えられる天然澱 粉の水性懸濁液を製紙の際の塊状添加物として使用することが、例えばUllmann 版、Verlag Chemie、Weinheim-New York、1979年、第17巻、第581頁か ら公知である。しかしながら、紙料中の紙繊維への、水中に溶解した澱粉の歩留 まりは少ない。製紙の際のセルロース繊維への天然生成物の歩留まりの改善は、 例えば米国特許出願公開第3734820号明細書から公知である。その中には 、デキストラン、分子量20000〜50000000を有する自然に生じるポ リマーと、カチオン性モノマー、例えばジアリルジメチルアンモニウムクロリド 、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド及びアクリルアミドからなる混合物又 はアクリルアミド及び塩基性メタクリレート、例えばジメチルアミノエチルメタ クリレートからなる混合物とのグラフトによって 製造されるグラフトコポリマーが記載されている。このグラフト重合は、酸化還 元触媒の存在下に実施される。 米国特許出願公開第4097427号明細書から、澱粉蒸解を、アルカリ性媒 体中で、水溶性第四級アンモニウムポリマー及び酸化剤の存在下で実施する澱粉 のカチオン化法は公知である。第四級アンモニウムポリマーとしては、就中、四 級化されたジアリルジアルキルアミノポリマー又は四級化されたポリエチレンイ ミンが該当する。酸化剤としては、例えば過硫酸アンモニウム、過酸化水素、次 亜塩素酸ナトリウム、オゾン又は第三ブチル過酸化水素を使用している。こうし て製造可能な変性したカチオン性澱粉は、乾燥増強剤として製紙の際に紙料に添 加される。しかしながら、廃水は、極めて高いCSB値(化学的酸素必要量)を 有している。 米国特許出願公開第4146515号明細書から、紙及び紙製品の表面サイジ ング及び被覆のために使用されるカチオン性澱粉の製造法は公知である。前記方 法によれば、酸化した澱粉の水性懸濁液が、カチオン性ポリマーと一緒に連続的 蒸解器中で分解されている。カチオン性ポリマーとしては、エピクロルヒドリン とジメチルアミンとからなる縮合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドの ポリマー、塩化エチレンの四級化された反応生成物及びアンモニア並びに四級化 されたポリエチレンイミンが該当する。 米国特許出願公開第3467608号明細書から、水中の澱粉の懸濁液を、少 なくとも50000の分子量を有するポリアルキレンイミン又はポリアルキレン ポリアミンと一緒に約0.5〜5時間に亘って、約70〜110℃の温度になる まで加熱する、カチオン性澱粉の製造法は公知である。この混合物は、ポリアル キレンイミン又はポリアルキレンポリアミンを0.5〜40質量%及び澱粉を9 9.5〜60質量%含有している。例1によれば、平均分子量約200000を 有するポリエチレンイミンを、ジャガイモ澱粉を有する希釈された水溶液中で2 時間に亘って、90℃の温度になるまで加熱している。変性されたジャガイモ澱 粉を、メタノールとジエチルエーテルとからなる混合物中で沈澱させることがで きる。米国特許出願公開第3467608号明細書中に記載された澱粉とポリエ チレンイミンもしくはポリアルキレンポリアミンとからなる反応生成物は、凝集 助剤として使用されている。 欧州特許出願公開第0282761号明細書及びドイツ連邦共和国特許出願公 開第3719480号明細書から、高い乾燥強度を有する紙、厚紙及びボール紙 の製造法は公知である。前記方法の場合、乾燥増強剤として、水性媒体中で、酸 化剤、重合開始剤及びアルカリ金属の不在での澱粉の粘性化温度を上回る温度へ の天然のジャガイモ澱粉及びカチオン性ポリマー、例えばビニルアミン単位、N −ビニルイミダゾリン単位又はジアリルジメチルアンモニウム単位を有するポリ マーもしくはポリエチレンイミンの加熱によって得られる反応生成物を使用して いる。 欧州特許第0301372号公報から、相応する変性し、酵素的に分解した澱 粉を使用する同様のプロセスは公知である。前記公報に記載された天然澱粉の分 解条件下で、不完全な分解(分光分析試験は、溶解していない部分的に膨潤した 澱粉粒子を示している)とともに、より多くの量の分解生成物(分解率>10% )が見出される。 米国特許出願公開第4880497号明細書及び同第4978427号明細書 から、紙の表面又は紙料に抄紙の前に、加水分解したコポリマーを、N−ビニル ホルムアミドとエチレン系不飽和モノマー、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビ ニル又はアルキルビニルエーテルとの共重合及びアミノ基の形成下でのコポリマ ーのホルミル基の30〜100モル%の加水分解によって得られる増強剤として 添加する、高い乾燥強度及び湿潤強度を有する紙の製造法は公知である。加水分 解されたコポリマーは、乾燥繊維に対して、0.1〜5質量%の量で使用されて いる。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第4127733号明細書から、乾燥増強剤及 び湿潤増強剤として使用さ れる、N−ビニルホルムアミドと、糖類構造を有する天然物質との加水分解した グラフトポリマーは公知である。しかしながら、酸性条件下でのグラフトポリマ ーの加水分解は、多糖類の著しい分子量分解という結果になる。 国際公開番号WO−A−96/13525号から、115〜180℃の温度、 高められた圧力下で水性媒体中での澱粉と、アミノ基及び/又はアンモニウム基 を有するポリマーとの反応による澱粉のカチオン性変性法は公知であるが、この 場合、使用した澱粉の多くとも10質量%が分解されている。 H.R.Hernandezは、EUCEPA 24th Cont.proc.Pap.Technol.、1990年5 月、第186〜195頁中に、製紙の際の、カチオン性澱粉又は両性澱粉と一緒 にカチオン性又はアニオン性の歩留まり向上剤の共用を記載している。抄紙機試 験において、アルカリ性のpH範囲で、アルケニルコハク酸無水物、明礬、両性 の蝋質トウモロコシ澱粉及びアニオン性歩留まり向上剤を用いて製紙が行われて いる。 カチオン変性した澱粉を乾燥増強剤として紙料に添加する場合には、紙料の脱 水速度の望ましくない低下が発生する。同時に、抄紙機廃水中のCSB値の上昇 が観察される。このCSB値の上昇は、就中、著しく塩を含有する抄紙機廃水の 場合に発生する。 従って、本発明には、高い乾燥強度を有する紙、厚 紙及びボール紙の製造法を提供するという課題が課されているが、この場合、紙 中での澱粉の向上した歩留まり、ひいては抄紙機排水中のより少ないCSB値を 達成し、更に、公知技術水準とは異なり、脱水速度の促進が達成される。 前記課題は、本発明によれば、澱粉のための歩留まり向上剤として、 − ビニルアミン単位を有するポリマー − ポリエチレンイミン − 架橋したポリアミドアミン − エチレンイミン単位でグラフトし、かつ架橋したポリアミドアミン − ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド − N−ビニルイミダゾリン単位を有するポリマー − ジアルキルアミノアルキルアクリレート又はジアルキルアミノアルキルメ タクリレートを有するポリマー − ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド単位又はジアルキルアミノアル キルメタクリルアミド単位を有するポリマー及び − ポリアリルアミン を使用する場合に、紙料への乾燥増強剤としてのカチオン性澱粉、アニオン性澱 粉及び/又は両性澱粉の添加及び歩留まり向上剤の存在下で抄紙下での紙料の脱 水による高い乾燥強度を有する紙、厚紙及びボール紙 の製造法を用いて解決される。 更に、本発明の対象は、紙、厚紙及びボール紙の製造の際の、カチオン性澱粉 、アニオン性澱粉及び/又は両性澱粉からなる乾燥増強剤の歩留まりの向上のた めの、 − ビニルアミン単位を有するポリマー − ポリエチレンイミン − 架橋したポリアミドアミン − エチレンイミン単位でグラフトし、かつ架橋したポリアミドアミン − ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド − N−ビニルイミダゾリン単位を有するポリマー − ジアルキルアミノアルキルアクリレート又はジアルキルアミノアルキルメ タクリレートを有するポリマー − ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド単位又はジアルキルアミノアル キルメタクリルアミド単位を有するポリマー及び − ポリアリルアミン のグループからなるカチオン性高分子歩留まり向上剤の使用である。乾燥紙料に 対して、0.01〜0.3質量%の量で、カチオン性澱粉、アニオン性澱粉及び /又は両性澱粉のための歩留まり向上剤としての、加水分解度1〜100%及び K値少なくとも30(H.フィッケンチャー(H.Fikentscher)により、水溶 液中で、ポリマー濃度0.5質量%、温度25℃及びpH値7で測定)を有する 、N−ビニルホルムアミド加水分解したホモポリマー又はコポリマーの使用は特 に有利である。 パルプの製造のための繊維としては、このために必要な品質のもの全て、例え ば木材パルプ、漂白したパルプ及び漂白していないパルプ並びに全ての一年生植 物からなる紙料が該当する。木材パルプには、例えば砕木パルプ、熱機械的物質 (TMP)、化学的熱機械的物質(CTMP)、圧縮砕木パルプ、半パルプ、高 収率パルプ及びリファイナー・メカニカル・パルプ(RMP)が含まれる。パル プとしては、例えば硫酸鉛パルプ、亜硫酸パルプ及びソーダパルプが該当する。 紙料の製造に適する一年生植物は、例えばコメ、小麦、甘蔗及びケナフである。 また、パルプの製造には、古紙が単独又は別の繊維と混合して使用されている。 また、古紙には、コーティング及び印刷インキ用の結合剤の含量に基づき、ホワ イトピッチの原因となるいわゆる被覆された傷物が含まれる。いわゆるスティッ キーの形成の原因は、粘着ラベル及び封筒に由来する接着剤並びに書籍の背糊か らなる接着物質並びにいわゆるホットメルトである。 前記の繊維は、単独又は互いに混合して使用することができる。上記の種類の パルプは、水溶性及び水不溶性の妨害物質を種々の量で含有している。妨害物質 は、例えばCSB値を用いるかあるいはまたいわゆるカチオン必要量を用いて定 量的に決定することができる。この場合、カチオン必要量は、バックウォーター の定められた量を等電点にするために必要とされるカチオン性ポリマーの量のこ とである。カチオン必要量は、それぞれ測定に使用したカチオン性ポリマーの組 成に極めて著しく左右されるので、標準化のために、ドイツ連邦共和国特許第2 434816号明細書の例3により得られる縮合生成物を使用するが、これは、 アジピン酸及びジエチレントリアミンからなるポリアミドアミンと、エチレンイ ミンとのグラフト、引き続く、ポリエチレングリコールジクロロヒドリンエーテ ルとの架橋によって得られるものである。妨害物質を含有するパルプは、例えば 水相1kg当たり300〜40000mg、有利に1000〜3000mgの酸 素のCSB値及びバックウォーター11当たり前記のカチオン性ポリマー50m g以上のカチオン必要量を有している。 カチオン性澱粉、アニオン性澱粉及び両性澱粉は公知であり、かつ市販により 入手可能である。カチオン性澱粉は、例えば天然澱粉と四級化剤、例えば、23 −(エポキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリドとの反応によって製造 される。澱粉及び澱粉誘導 84年中に詳細に記載されている。 乾燥増強剤として、天然のカチオン性、アニオン性及び/又は両性の澱粉と合 成のカチオン性ポリマーとの反応によって得られる澱粉を使用するのは特に有利 である。天然の澱粉としては、例えばトウモロコシ澱粉、ジャガイモ澱粉、小麦 粉澱粉、コメ澱粉、タピオカ澱粉、サゴ澱粉、モロコシ澱粉、カサバ澱粉、エン ドウ豆澱粉、ライムギ澱粉又は前記の天然の澱粉の混合物を使用することができ る。澱粉としては、ライ麦粉並びに別の穀物粉も該当する。更に、蛋白質を含有 する澱粉、例えばライムギ、小麦及び豆類も適している。ポリマーを用いるカチ オン性変性には、少なくとも95質量%のアミロペクチン含量を有する天然の澱 粉も該当する。少なくとも99質量%のアミロペクチン含量を有する澱粉が有利 である。かかる澱粉は、例えば通常の天然の澱粉の澱粉分別又は実際に純粋なア ミロペクチン澱粉を製造する植物からの栽培手段によって取得することができる 。少なくとも95質量%、有利に少なくとも99質量%のアミロペクチン含量を 有する澱粉は、市販により入手可能である。これらは、例えば蝋質トウモロコシ 澱粉、蝋質ジャガイモ澱粉又は蝋質小麦澱粉として提供されている。天然の澱粉 は、単独又はカチオン性ポリマーと混合して変性させることができる。 合成のカチオン性ポリマーを用いる天然の澱粉並び にカチオン性澱粉、アニオン性澱粉及び両性澱粉の変性は、公知の方法により、 澱粉の粘性化温度を上回る温度になるまでの、カチオン性ポリマーの存在下に水 性媒体中の澱粉の加熱によって行われる。この種の方法は、例えば公知技術水準 について挙げた文献、欧州特許第0282761号公報及び国際公開番号WO− 営6/13525号から公知である。上記の澱粉のカチオン性変性には、アミノ 基及び/又はアンモニウム基を有する全ての合成ポリマーが該当する。前記化合 物は、以下にカチオン性ポリマーと呼称されている。 カチオン性ポリマーとしては、例えばビニルアミン単位を有するホモポリマー 及びコポリマーが適している。この種のポリマーは、公知の方法により、式: 〔式中、R及びR1は、同一か又は異なっており、H又はC1〜C6−アルキルを 表す〕で示されるN−ビニルカルボン酸アミドの単独又はこれと共重合可能な別 のモノマーの存在下での重合及び基:の分離下及び式: 〔式中、Rは、式(I)中に記載した意味を有する〕で示される単位の形成下に 、酸又は塩基を用いる生じたポリマーの加水分解によって製造される。 式(I)の適当なモノマーは、例えばN−ビニルホルムアミド、N−ビニル− N−メチルホルムアミド、N−ビニル−N−エチルホルムアミド、N−ビニル− N−プロピルホルムアミド、N−ビニル−N−イソプロピルホルムアミド、N− ビニル−N−ブチルホルムアミド、N−ビニル−N−第二ブチルホルムアミド、 N−ビニル−N−第三ブチルホルムアミド、N−ビニル−N−ペンチルホルムア ミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミド及びN− ビニル−N−メチルプロピオンアミドである。有利に、式(III)の単位を共 重合して有しているポリマーの製造の際に、N−ビニルホルムアミドが製造され る。 式(III)の単位を有する加水分解したポリマーは、H.フィッケンチャー により、水溶液中、pH7、温度25℃及びポリマー濃度0.5質量%で測定し たK値15〜300、有利に30〜200を有している。モノマー(I)のコポ リマーは、例えば 1)式(I)のN−ビニルカルボン酸アミド99〜1 モル%及び 2)該N−ビニルカルボン酸アミドと共重合可能な別のモノエチレン系不飽和モ ノマー1から99モル%、 例えば炭素原子1〜6個を有する飽和カルボン酸のビニルエステル、例えばギ酸 ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及び酪酸ビニルを有している。また、 不飽和C3〜C6−カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、 クロトン酸、イタコン酸及びビニル酢酸並びにこれらのアルカリ金属塩及びアル カリ土類金属塩、エステル、アミド及びニトリル、例えばメチルアクリレート、 メチルメタクリレート、エチルアクリレート及びエチルメタクリレート又はエチ レン系不飽和カルボン酸のグリコールエステルもしくはポリグリコールエステル (この場合、グリコール及びポリグリコールのそれぞれ1個のOH基だけがエス テル化されている)、例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチル メタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレ ート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート並 びに分子量1500〜10000のポリアルキレングリコールのアクリル酸モノ エステルも適している。更に、アミノアルコールを有するエチレン系不飽和カル ボン酸のエステル、例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノ エチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエ チルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプ ロピルメタクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノ プロピルメタクリレート、ジメチルアミノブチルアクリレート及びジエチルアミ ノブチルアクリレートが適している。塩基性アクリレートは、遊離塩基、鉱酸と の塩、例えば塩酸、硫酸、及び硝酸、有機酸との塩、例えばギ酸又はベンゾール スルホン酸の形又は四級化された形で使用される。適当な四級化剤は、例えば硫 酸ジメチル、硫酸ジエチル、塩化メチル、塩化エチルまたは塩化ベンジルである 。 更に、コモノマー2)としては、不飽和アミド、例えばアクリルアミド、メタ クリルアミド並びにC原子1〜6個を有するアルキル基を有するN−アルキルモ ノアミド及びN−アルキルジアミド、例えばN−メチルアクリルアミド、N,N −ジメチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルアクリル アミド、N−プロピルアクリルアミド及び第三ブチルアクリルアミド並びに塩基 性の(メタ)アクリルアミド、例えばジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジ メチルアミノエチルメタクリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリルアミド、 ジエチルアミノエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミ ド、ジエチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリ ルアミド及びジエチルアミノプロピルメタクリルアミドが適している。 更に、コモノマーとしては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタ ム、アクリルニトリル、メタクリルニトリル、N−ビニルイミダゾール並びに置 換したN−ビニルイミダゾール、例えばN−ビニル−2−メチルイミダゾール、 N−ビニル−4−メチルイミダゾール、N−ビニル−5−メチルイミダゾール、 N−ビニル−2−エチルイミダゾール及びN−ビニルイミダゾリン、例えばビニ ルイミダゾリン、N−ビニル−2−メチルイミダゾリン及びN−ビニル−2−エ チルイミダゾリンが適している。N−ビニルイミダゾール及びN−ビニルイミダ ゾリンは、遊離塩基の形の他に、無機酸又は有機酸で中和された形又は四級化さ れた形で使用されるが、この場合、四級化は、有利に硫酸ジメチル、硫酸ジエチ ル、塩化メチル又は塩化ベンジルを用いて行われる。 更に、コモノマー2)としては、スルホ基を有するモノマー、例えばビニルス ルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチロールスルホン酸又は アクリル酸−3−スルホプロピルエステルが該当する。 塩基性のコモノマー2)、例えば塩基性アクリルエステル及び塩基性アクリル アミドの使用の際には、N −ビニルカルボン酸アミドの加水分解を不要にできることが多い。前記コポリマ ーには、ターポリマー及び、付加的に少なくとも1種のモノマーを共重合して有 しているポリマーが含まれる。 有利なカチオン性ポリマーは、 1)N−ビニルホルムアミド及び 2)ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリルニトリル及びN− ビニルピロリドン並びに加水分解度2〜100モル%、有利に30〜95モル% を有する、N−ビニルホルムアミドの加水分解したホモポリマー からなる加水分解したコポリマーである。 ビニルエステルを共重合して有しているコポリマーは、N−ビニルホルムアミ ド単位の加水分解とともに、ビニルアルコール単位の形成下に、エステル基の加 水分解を開始する。共重合したアクリルニトリルは、同様に加水分解の際に化学 的に変化するが、この場合、例えばアミド基、環式アミド基及び/又はカルボキ シル基が発生する。加水分解したポリ−N−ビニルホルムアミドは、場合により アミジン構造を20モル%まで有していてもよいが、これは、ギ酸と、ポリビニ ルアミン中の2個の隣接したアミノ基との反応又はホルムアミド基と、隣接した アミノ基との反応によって発生する。 更に、カチオン性ポリマーとしては、エチレンイミ ン単位を共重合して有している化合物が該当する。この場合有利に、酸性触媒、 例えば硫酸水素アンモニウム、塩酸又は塩素化した炭化水素、例えば塩化メチル 、塩化エチレン、四塩化炭化水素又はクロロホルムの存在下でのエチレンイミン の重合によって入手されるポリエチレンイミンのことである。かかるポリエチレ ンイミンは、例えば50質量%の水溶液中で500〜33000mPa.s、有 利に1000〜31000mPa・s(20℃及び20rpm.でブロックフィ ールド(Brookfield)により測定)を有している。前記のグループのポリマーに は、エチレンイミンとグラフトとしたポリアミドアミンが含まれるが、これは、 場合により更に少なくとも1種の二官能性架橋剤との反応によって架橋すること ができる。この種の生成物は、例えばジカルボン酸、例えばアジピン酸と、ポリ アルキレンポリアミン、例えばジエチレントリアミン又はトリエチレンテトラミ ンとの縮合、場合によりエチレンイミンとのグラフト及び少なくとも1種の架橋 剤、例えばポリアルキレングリコールのビスクロルヒドリンエーテルとの反応に よって製造されるが、米国特許出願公開第4144123号明細書及び同第36 42572号明細書を参照のこと。 更に、澱粉変性には、ポリ−ジアリルジメチルアンモニウムクロリドが該当す る。この種のポリマーは、公知である。ジアリルジメチルアンモニウムクロリド のポリマーとは、第一に、ホモポリマー並びにアクリルアミド及び/又はメタク リルアミドとのコポリマーのことでなければならない。この場合、共重合は、そ れぞれ任意のモノマー比で行うことができる。ジアリルジメチルアンモニウムク ロリドのホモポリマー及びコポリマーのK値は、少なくとも30、有利に95〜 180である。 カチオン性ポリマーとしては、場合により置換したN−ビニルイミダゾリンの ホモポリマー及びコポリマーも適している。この場合も同様に公知の物質である 。これらは、例えばドイツ連邦共和国特許第1182826号公報の方法により 、式: 〔式中、R1、R2は、H、C1〜C18−アルキル、ベンジル、アリールであり、 R3、R4は、H、C1〜C4−アルキルであり、X-は、酸基を表す〕で示される 化合物を、場合によりアクリルアミド及び/又はメタクリルアミドと一緒に、水 性媒体中、pH値0〜8、有利に1.0〜6.8で、分解してラジカルになる重 合開始剤の存在下に重合させることによって製造することができる。 有利に式(V): 〔式中、R1、R2は、H、CH3、C25、n−C3H7及びイソ−C37、C6 5及びX-は、酸基である〕で示される1−ビニル−2−イミダゾリン塩が製造 される。X-は、有利にCl-、Br-、SO4 2-、CH3−O−SO3 -、R−CO O-であり、R2は、H、C1〜C4−アルキル及びアリールである。 式(IV)及び(V)中の置換基X-は、原理的に、無機酸並びに有機酸のそ れぞれ任意の酸基であってもよい。式(IV)のモノマーは、遊離塩基、即ち、 1−ビニル−2−イミダゾリンを、酸の当量で中和することによって得られる。 ビニルイミダゾリンは、例えばトリクロル酢酸、ベンゾールスルホン酸又はトル オールスルホン酸で中和させてもよい。1−ビニル−2−イミダゾリンの塩以外 に、四級化された1−ビニル−2−イミダゾリンも該当する。これらは、場合に より2位、4位及び5位で置換されていてもよい1−ビニル−2−イミダゾリン を、公知の四級化剤と反応させることによって得られる。四級化剤としては、例 えばC1〜C18−アルキルクロリド又はC1〜C18−アルキルブロミド、塩化ベン ジル又は臭化ベンジル、エピクロルヒドリン、硫酸ジメチル及び硫酸ジエチルが 該当する。エピクロルヒドリン、塩化ベンジル、硫酸ジメチル及び塩化メチルが 、有利に使用される。 水溶性ホモポリマーの製造のために、式(IV)又は(V)の化合物は、有利 に水性媒体中で重合させられる。 式(IV)の化合物は、相対的に効果であるので、経済的な理由から、有利に カチオン性ポリマーとして、式(IV)の化合物とアクリルアミド及び/又はメ タクリルアミドのコポリマーが使用される。前記コポリマーは、式(IV)の化 合物を専ら有効量、即ち、1〜50質量%、有利に10〜40質量%の量で含有 しているにすぎない。天然の澱粉の変性には、アクリルアミド及び/又はメタク リルアミド60〜85質量%と、N−ビニルイミダゾリン又はN−ビニル−2− メチルイミダゾリン15〜40重量%とからなるコポリマーが特に適している。 更に、このコポリマーは、25質量%までの量で、別のモノマー、例えばスチロ ール、N−ビニルホルムアミド、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル 、C1〜C4−アルキルビニルエーテル、N−ビニルピリジン、N−ビニルピロリ ドン、N−ビニルイミダゾール、エチレン系不飽和C3〜C5−カルボン酸並びに これらのエステル、アミド及びニトリル、スルホン酸ビニルナトリウム、塩化ビ ニル及び塩化ビニリデンを共重合することによって変性させることもできる。例 えば天然の澱粉の変性には 、 1)アクリルアミド及び/又はメタクリルアミド70〜97質量%、 2)N−ビニルイミダゾリン又はN−ビニル−2−メチルイミダゾリン2〜20 質量%及び 3)N−ビニルイミダゾール1〜10質量% を共重合して有しているコポリマーを使用することができる。このコポリマーは 、公知の重合法によるモノマー1)、2)及び3)のラジカル共重合によって製 造される。これらは、80〜150の範囲内のK値(H.フィッケンチャーによ り、5%の食塩水溶液中、温度25℃及びポリマー濃度0.5質量%測定)を有 している。 カチオン性ポリマーとしては、更に、アクリルアミド及び/又はメタクリルア ミド1〜99モル%、有利に30〜70モル%と、ジアルキルアミノアルキルア クリレート及び/又はジアルキルアミノアルキルメタクリレート99〜1モル% 、有利に70〜30モル%とからなるコポリマー、例えばアクリルアミドとN, N−ジメチルアミノエチルアクリレート又はN,N−ジエチルアミノエチルアク リレートとからなるコポリマーが該当する。塩基性アクリレートは、有利に酸で 中和された形又は四級化された形で存在している。四級化は、例えば塩化メチル 又は硫酸ジメチルを用いて行うことができる。カチオン性ポリマーは、K値30 〜300、有利に100〜180(H.フイッケンチャーにより、5%の食塩水 溶液中、温度25℃、ポリマー濃度0.5質量%で測定)を有している。pH値 4.5の場合、これらは、高分子電解質1g当たり少なくとも4mValの電荷密度 を有している。 アクリルアミド及び/又はメタクリルアミド1〜99モル%、有利に30〜7 0モル%と、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド及び/又はジアルキルア ミノアルキルメタクリルアミド99〜1モル%、有利に70〜30モル%とから なるコポリマーも適している。塩基性アクリルアミド及びメタクリルアミドは、 同様に有利に酸で中和された形又は四級化された形で存在している。例としては 、N−トリメチルアンモニウムメチルアクリルアミドクロリド、N−トリメチル アンモニウムエチルメタクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニウムエチル アクリルアミドメトスルフェート、トリメチルアンモニウムメチルメタクリルア ミドメトスルフェート、N−エチルジメチルアンモニウムメチルアクリルアミド エトスルフェート、N−エチルジメチルアンモニウムメチルメタクリルアミドエ トスルフェート、トリメチルアンモニウムプロピルアクリルアミドクロリド、ト リメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニ ウムプロピルアクリルアミドメトスルフェート、トリメチルアンモニウムプロピ ルメタアクリルアミドメト スルフェート及びN−エチルジメチルアンモニウムプロピルアクリルアミドエト スルフェートが挙げられる。トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミド クロリドが有利である。 カチオン性ポリマーとしては、ポリアリルアミンも該当する。この種のポリマ ーは、有利に酸で中和された形か又は四級化された形でのアリルアミンの単独重 合によってか又は、N−ビニルカルボン酸アミドとの前記のコポリマーに相応す るアリルアミンと別のモノエチレン系不飽和モノマーとの共重合によって得られ る。 本発明による澱粉のカチオン性変性のために、例えば1種又は複数のカチオン 性ポリマーを有する少なくとも1種の澱粉タイプの水性懸濁液を、天然もしくは 変性した澱粉の粘性化温度を上回る温度、例えば90〜180℃、有利に115 〜145℃の温度になるまで加熱する。水の沸点を上回る温度で、高められた圧 力かで反応を実施するが、この場合、この反応は、澱粉多くとも10質量%で分 子量減少が開始するように行う。澱粉の水性懸濁液は、例えば水100質量部に 対して、澱粉0.1〜10質量部、有利に2〜6質量部含有している。澱粉10 0質量部に対して、例えば少なくとも1種のカチオン性ポリマー0.5〜10質 量部使用している。この場合、カチオン性ポリマーとしては、N−ビニルホルム アミド、ポリエチレンイミ ン、エチレンイミンでグラフトし、かつ架橋したポリアミドアミン及び/又はポ リジアリルジメチルアンモニウムクロリドの有利に部分的又は完全に加水分解し たホモポリマー又はコポリマーが該当する。 カチオン性ポリアミドの存在下での水性澱粉懸濁液の加熱の際に、まず、澱粉 を溶解させる。澱粉の溶解とは、固形の澱粉粒状物を水溶性の形に変えることで あるが、この場合、上部構造(らせん形成、分子内水素架橋等)は、澱粉を形成 するアミロース単位及び/又はアミロペクチン単位をオリゴ糖類又はグルコース にするために分解することなく取り除かれる。カチオン性ポリマーを溶解して含 有している水性澱粉懸濁液は、反応の際に、澱粉の粘性化温度を上回る温度にま で加熱される。本発明による方法の場合、使用した澱粉は、90質量%まで、有 利に>95質量%まで溶解させられ、かつカチオン性ポリマーで変性されている 。この場合、澱粉は、清澄に溶解されている。有利に、澱粉の反応後には、反応 溶液から、細孔径1.2μmを有するセルロースアセテート膜の使用の際に、も はや反応していない澱粉は濾別されない。 この反応は、有利に高められた圧力で行われる。この場合、通常、反応媒体が 水の沸点を上回る温度範囲内、例えば115〜180℃で生じる圧力のことであ る。圧力は、例えば1〜10バール、有利に1.2〜7.9バールである。反応 の間に、この反応混合物に は剪断が施される。反応を攪拌オートクレーブ中で実施する場合には、この反応 混合物を、例えば毎分100〜2000回転、有利に200〜1000回転で攪 拌する。この反応は、実際には、澱粉を工業的に溶解する全ての装置中、例えば 噴射蒸解器中で実施することができる。115〜180℃の上記の温度での反応 混合物の滞留時間は、0.1秒から1時間であり、有利に0.5秒から30分間 の範囲内である。 漸近条件下で、使用した澱粉の少なくとも90%が溶解させられ、かつ変性さ れている。この場合有利に澱粉の5質量%未満が分解されている。 天然の澱粉タイプは、前処理を施すこともでき、例えば酸化分解、加水分解又 は酵素分解されているかあるいはまた化学的に変性されている。この場合にも、 蝋質澱粉、例えば蝋質ジャガイモ澱粉及び蝋質トウモロコシ澱粉が特に重要であ る。 こうして得られた反応生成物は、例えば固体濃度3.5質量%で、毎分20回 転及び20℃でブロックフィールド粘度計(Brookfield-Viskosimeter)により 測定して粘度50〜10000mPa・s、有利に80〜4000mPa・sを 有している。この反応混合物のpH値は、例えば2.0〜9.0、有利に2.5 〜8の範囲内である。 カチオン性ポリマーで変性され、こうして得られた澱粉は、乾燥増強剤として 、乾燥紙料に対して、例え ば0.5〜10質量%、有利に0.5〜3.5質量%、特に有利に1.2〜2. 5質量%の量で紙料に添加される。本発明によれば、紙料には、付加的にカチオ ン性ポリマーが、上記の澱粉、例えばカチオン性澱粉、有利にポリマーで変性し ておいた澱粉、アニオン性及び/又は両性の澱粉のための歩留まり向上剤として 供給されている。有利に、まず、乾燥増強剤、次に歩留まり向上剤が供給されて いる。しかしながら、乾燥増強剤及び歩留まり向上剤を同時に紙料に添加するこ とも可能であるが、この場合、乾燥増強剤及び歩留まり向上剤は、互いに別個に 供給される。同様に、乾燥増強剤と歩留まり向上剤とからなる混合物を紙に供給 することも可能である。かかる混合物は、例えば溶解した澱粉の歩留まり向上剤 を、50℃又はそれ以下にまで冷却後に添加することによって製造することもで きる。しかしながら、この歩留まり向上剤は、変性した澱粉の添加の前に紙料に 添加することもできる。添加の前記の順序は、例えば高い妨害物質含量を有する 紙料の後処理の際に用いられる。 澱粉のための歩留まり向上剤として該当するカチオン性ポリマーとしては、天 然の澱粉のカチオン性変性のために既に上で記載してある全てのカチオン性ポリ マー、詳細には、 − ビニルアミン単位を有するポリマー − ポリエチレンイミン − 架橋したポリアミドアミン − エチレンイミン単位でグラフトし、かつ架橋したポリアミドアミン − ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド − N−ビニルイミダゾリン単位を有するポリマー − ジアルキルアミノアルキルアクリレート又はジアルキルアミノアルキルメタ クリレートを有するポリマー − ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド単位又はジアルキルアミノアルキ ルメタクリルアミド単位を有するポリマー及び − ポリアリルアミン を使用することができる。 更に、ジメチルアミンとエピクロルヒドリンとからの縮合物、ジメチルアミン とジクロルアルカン、例えばジクロルエタン又はジクロルプロパンとからなる縮 合物並びにジクロルエタンとアンモニアとからなる縮合生成物が適している。 本発明による方法の1つの有利な実施態様の場合、カチオン性澱粉を、ビニル アミン単位を有し、かつK値少なくとも30(H.フィッケンチャーにより、水 溶液中で、ポリマー濃度0.5質量%、温度25℃及びpH値7で測定)を有す るカチオン性ポリマーと組み合わせて使用している。 乾燥増強剤としては、澱粉の粘性化温度を上回る温 度での天然のカチオン性澱粉、アニオン性澱粉及び/又は両性澱粉100質量部 と、K値60〜150を有し、ビニルアミン単位を有するポリマー0.5〜10 質量部との反応によって得られるカチオン性澱粉を使用している。ビニルアミン 単位を有するポリマーとしては、例えば加水分解度少なくとも60%を有する、 N−ビニルホルムアミドの加水分解したホモポリマー及びコポリマーを使用して いる。このホモポリマー及びコポリマーは、澱粉のカチオン性化のためだけでは なく、同様にカチオン性に変性した澱粉のための歩留まり向上剤として紙料に添 加している。 澱粉のための歩留まり向上剤として該当する、N−ビニルホルムアミドの加水 分解したホモポリマー及びコポリマーは、一般に1〜100%の加水分解度を有 していることがある。 有利に該当する別のカチオン性澱粉は、180℃までの澱粉の粘性化温度を上 回る温度での、例えば天然のカチオン性澱粉、アニオン性澱粉及び/又は両性澱 粉100質量部と、 − ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド − エピクロルヒドリンで架橋した水溶性のポリアミドアミン − エチレンイミンでグラフトし、かつポリアルキレングリコールのビスクロル ヒドリンエーテルで架橋した水溶性のポリアミドアミン 及び/又は − 水溶性のポリエチレンイミン及び水溶性の架橋ポリエチレンイミン 0.5〜10重量部との反応によって得られる。 有利に使用される市販のカチオン性澱粉は、例えば0.15までの置換度D.S. を有している。乾燥増強剤として使用する澱粉は、乾燥紙料に対して、0.5〜 10質量部、有利に1〜5質量部の量で使用される。紙料の脱水は、本発明によ れば、常に、澱粉のための少なくとも1種の歩留まり向上剤の存在下に行われる が、この場合、歩留まり向上剤は、乾燥紙料に対して0.01〜0.3重量%の 量で使用されている。これによって、公知の方法とは異なり、著しく改善された 澱粉の歩留まり及び抄紙機での紙料の脱水速度の向上が得られる。 澱粉のための歩留まり向上剤としては、いわゆる微粒子系を使用することもで きるが、この場合、紙料には、高分子のカチオン性合成ポリマーが添加され、形 成されたマクロフロックが紙料の剪断によって分断され、引き続きベントナイト が添加される。この方法は、欧州特許出願公開第0335575号から公知であ る。この種の巨大粒子系のためには、例えばカチオン性ポリマーとして、ビニル アミン単位を有するポリマー、例えばポリビニルアミンと、カチオン性ポリアク リルアミド、例えばアクリルアミドとジメチルアミノ エチルアクリレートメトクロリドとからなる混合物を使用し、かつ剪断工程後に ベントナイトを添加することができる。澱粉のための歩留まり向上剤としてのカ チオン性ポリマーの更に有利な組合せ物は、 ビニルアミン単位を有するポリマーと、エチレンイミンでグラフトした架橋した ポリアミドイミンとからなる混合物並びにビニルアミン単位を有するポリマーと ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドとからなる混合物である。 別記しない限り、実施例中の%の記載は、質量%を表す。K値は、H.フィッ ケンチャー、Cellulose-Chemie、第13巻、第58〜64頁及び第71〜74頁 (1932年)により、水溶液中で温度25℃、ポリマー濃度0.5質量%で測 定した。 実施例 以下のカチオン性ポリマーを使用した: ポリマー 1: アジピン酸とジエチレントリアミンとからなるポリアミドアミン、これを、エ チレンイミンを用いてグラフトさせ、引き続き、ポリエチレングリコールジクロ ルヒドリンエーテルを用いて、ドイツ連邦共和国特許第2434816号公報の 例3中の記載により架橋させた。 ポリマー 2: K値90及び加水分解度95モル%を有する加水分解したポリビニルホルムア ミド。 ポリマー 3: K値90及び加水分解度70モル%を有する加水分解したポリビニルホルムア ミド。 ポリマー 4: K値90及び加水分解度50モル%を有する加水分解したポリビニルホルムア ミド。 増強剤 1 enbau GmbHの実験室用ジェット蒸煮釜中で、温度130℃及び圧力2.3バール で連続的にポリマー21.5%の存在下に蒸煮した。 例 1〜4 古紙をベースとし、物質密度7.6g/lを有する叩解し、完成した市販の波 形原料から、紙料を製造した。該紙料のpH値は8.0であった。澱粉歩留まり を測定するために、前記紙料のサンプルに、それぞれ、表1中で記載した量の増 強剤1及びポリマー1〜4 を順次添加した。紙料と添加剤との混和後に、吸引濾過し、かつ澱粉含量を、ヨ ード澱粉錯体の吸収度測定から決定した。この場合に得られた結果は、表1中に 記載してある。紙料の別の部分を、増強剤1及びそれぞれ、表1中で記載した量 のポリマーの供給後に、ショッパー・リーグラー装置を用いて脱水した。脱水時 間を、DIN ISO5267により濾液700mlについて測定した。結果は、表1 中に記載してある。 比較例 1 紙料に、乾燥紙料に対して2%の量で増強剤1だけを供給したことを除いて、 例1を繰り返した。濾液の澱粉含量及び脱水時間は、表1中に記載してある。例 5 古紙をベースとし、物質密度0.76%を有する叩解し、完成した市販の波形 原料に、まず、増強剤2%を添加し、引き続き、カチオン性澱粉のための歩留ま り向上剤としてのポリマー3 0.08%を添加した。増強剤及びポリマーの添 加後に、紙料を、それぞれ混和させた。前記紙料の一部を吸引濾過した。濾液か ら、CSB値及びグルコースにするための酵素分解による澱粉歩留まりをHPL Cを用いて測定した。紙料の別の部分から、ショッパー・リーグラー装置を用い て、濾液500mlについての脱水時間を測定した。これらの結果は、表2中に 記載してある。 比較例 2〜4 表2から明らかな変更を加えて例5を繰り返した。 これらの結果は、表2中に記載してある。 例 6 古紙をベースとし、物質濃度0.76%を有する叩解し、完成した市販の波形 原料に、順次増強剤2 2%及びポリマー3 0.08%を添加した。混和後に bildner)により、1m2当たり120gの面積重量を有する平板紙を製造する。 この平板紙を、その乾燥強度、詳細には、DIN ISO1924による乾燥裂断長、D IN ISO2758による乾燥破裂圧及びISO 3035と同じDIN EN23035によ る平面圧縮強さ試験CMTにつき試験した。これらの結果は、表3中に記載して ある。 比較例 5〜7 まず、表3から明らかな変更を加えて例6を繰り返したが、この場合、ポリマ −3の不在で作業した(比較例5)。他の試験では、市販のカチオン性澱粉を使 用し(比較例6)、ゼロ値を測定した(比較例7)。これらの結果は、表3中に 記載してある。 ポリマー 5: K値90及び加水分解度30%を有する加水分解ポリ−N−ビニルホルムアミ ド。 ポリマー 6: pH4.5で電荷密度14.7もしくはpH7で電荷密度10.8及び平均分 子量約700000Dを有する市販の変性PEI。 ポリマー 7: pH4.5で電荷密度1.7及び平均分子量8500000Dを有する高分子 カチオン性ポリアクリルアミド。 例 7 酸素8000mg/lのCSB値及び物質濃度1%を有し、古紙をベースとす る紙料に、順次増強剤12%、ポリマー6 0.245%及びポリマー7 0. 02%を添加した。混和後に、ラピッド・ケーテン抄紙機により、約110g/ m2の面積重量を有する平板紙を製造する。この平板紙を、その乾燥強度、詳細 には、DIN54518(ISO9895)によるストリップ圧縮抵抗(SCT)値、 DIN ISO2758による乾燥破裂圧及びDIN EN23035(ISO3035)による 平面圧縮強さ試験CMTにつき試験した。これらの結果は、表4中に記載してあ る。 例 8 酸素8000mg/lのCSB値及び物質濃度1% を有し、古紙をベースとする紙料に、順次増強剤12%、ポリマー2 0.12 %及びポリマー7 0.02%を添加した。混和後に、ラピッド・ケーテン抄紙 機により、約110g/m2の面積重量を有する平板紙を製造する。この平板紙 を、例7で記載した方法によりその乾燥強度について試験した。これらの結果は 、表4中に記載してある。 例 9 酸素8000mg/lのCSB値及び物質濃度1%を有し、古紙をベースとす る紙料に、順次増強剤12%、ポリマー3 0.12%及びポリマー7 0.0 2%を添加した。混和後に、ラピッド・ケーテン抄紙機により、約110g/m2 の面積重量を有する平板紙を製造する。この平板紙を、例7で記載した方法に よりその乾燥強度について試験した。これらの結果は、表4中に記載してある。 例 10 酸素8000mg/lのCSB値及び物質濃度1%を有し、古紙をベースとす る紙料に、順次増強剤12%、ポリマー4 0.13%及びポリマー7 0.0 2%を添加した。混和後に、ラピッド・ケーテン抄紙機により、約110g/m2 の面積重量を有する平板紙を製造する。この平板紙を、例7で記載した方法 によりその乾燥強度について試験した。これらの結果は、表4中に記載してある 。 例 11 酸素8000mg/lのCSB値及び物質濃度1%を有し、古紙をベースとす る紙料に、順次増強剤12%、ポリマー5 0.13%及びポリマー7 0.0 2%を添加した。混和後に、ラピッド・ケーテン抄紙機により、約110g/m2 の面積重量を有する平板紙を製造する。この平板紙を、例7で記載した方法に よりその乾燥強度について試験した。これらの結果は、表4中に記載してある。 比較例 8 酸素8000mg/lのCSB値及び物質濃度1%を有し、古紙をベースとす る紙料に、順次増強剤12%及びポリマー7 0.02%を添加した。混和後に 、ラピッド・ケーテン抄紙機により、約110g/m2の面積重量を有する平板 紙を製造する。この平板紙を、例7で記載した方法によりその乾燥強度について 試験した。これらの結果は、表4中に記載してある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE,HU, ID,IL,JP,KR,KZ,LT,LV,MX,N O,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR ,UA,US (72)発明者 フーベルト マイクスナー ドイツ連邦共和国 D―67069 ルートヴ ィッヒスハーフェン エーディッヒハイマ ー シュトラーセ 45 (72)発明者 ペーター バウマン ドイツ連邦共和国 D―67459 ベール― イッゲルハイム ハールトシュトラーセ 10 (72)発明者 エレン クリューガー ドイツ連邦共和国 D―68161 マンハイ ム エル 2.1 (72)発明者 アンドレアス シュタンゲ ドイツ連邦共和国 D―68199 マンハイ ム タンホイザーリング 36 (72)発明者 マーティン リューベナッカー ドイツ連邦共和国 D―67122 アルトリ ップ アーホルンヴェーク 37

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.紙料への乾燥増強剤としてのカチオン性澱粉、アニオン性澱粉及び/又は両 性澱粉の添加及び抄紙下で紙料の脱水によって高い乾燥強度を有する紙、厚紙及 びボール紙を製造する方法において、澱粉のための歩留まり向上剤として、 − ビニルアミン単位を有するポリマー − ポリエチレンイミン − 架橋したポリアミドアミン − エチレンイミン単位でグラフトし、かつ架橋したポリアミドアミン − ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド − N−ビニルイミダゾリン単位を有するポリマー − ジアルキルアミノアルキルアクリレート又はジアルキルアミノアルキルメ タクリレートを有するポリマー − ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド単位又はジアルキルアミノアル キルメタクリルアミド単位を有するポリマー及び − ポリアリルアミン を使用することを特徴とする、高い乾燥強度を有する紙、厚紙及びボール紙の 製造法。 2.カチオン性澱粉を、ビニルアミン単位を有し、かつK値少なくとも30(H .フィッケンチャーによ り、水溶液中で、ポリマー濃度0.5質量%、温度25℃及びpH値7で測定) を有するカチオン性ポリマーと組み合わせて使用する、請求項1に記載の方法。 3.澱粉の粘性化温度を上回る温度での天然のカチオン性澱粉、アニオン性澱粉 及び/又は両性澱粉100質量部と、K値60〜150を有し、ビニルアミン単 位を有するポリマー0.5〜10重量部との反応によって得られるカチオン性澱 粉を使用する、請求項1又は2に記載の方法。 4.ビニルアミン単位を有するポリマーとして、加水分解度少なくとも60%を 有するN−ビニルホルムアミドの加水分解したホモポリマー又はコポリマーを使 用する、請求項3に記載の方法。 5.澱粉のための歩留まり向上剤として、加水分解度1〜100%を有するN− ビニルホルムアミドの加水分解したホモポリマー又はコポリマーを使用する、請 求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。 6.0.15までの置換度D.S.を有するカチオン性澱粉を使用する、請求項1か ら5までのいずれか1項に記載の方法。 7.乾燥増強剤を、乾燥紙料に対して0.5〜10質量%の量で使用する、請求 項1から6までのいずれか1項に記載の方法。 8.乾燥増強剤を、乾燥紙料に対して1〜5質量%の量で使用する、請求項1か ら7までのいずれか1項に記載の方法。 9.澱粉のための歩留まり向上剤を、乾燥紙料に対して、0.01〜0.3質量 %の量で使用する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。 10.180℃までの澱粉の粘性化温度を上回る温度での天然のカチオン性澱粉 、アニオン性澱粉及び/又は両性澱粉100質量部と、 − ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド − エピクロルヒドリンで架橋した水溶性のポリアミドアミン − エチレンイミンでグラフトし、かつポリアルキレングリコールのビスクロ ルヒドリンエーテルで架橋した水溶性のポリアミドアミン及び/又は − 水溶性のポリエチレンイミン及び水溶性の架橋ポリエチレンイミン 0.5〜10質量部との反応によって得られるカチオン性澱粉を使用する、請 求項1又は2に記載の方法。 11.紙、厚紙及びボール紙の製造の際のカチオン性澱粉、アニオン性澱粉及び /又は両性澱粉からなる乾燥増強剤の歩留まりの向上のための、 − ビニルアミン単位を有するポリマー − ポリエチレンイミン − 架橋したポリアミドアミン − エチレンイミンでグラフトし、かつ架橋したポリアミドアミン − ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド − N−ビニルイミダゾリン単位を有するポリマー − ジアルキルアミノアルキルアクリレート又はジアルキルアミノアルキルメ タクリレートを有するポリマー − ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド単位又はジアルキルアミノアル キルメタクリルアミド単位を有するポリマー及び − ポリアリルアミン のグループからなるカチオン性高分子歩留まり向上剤の使用。 12.歩留まり向上剤として、加水分解度1〜100%及びK値30(H.Fiken tcherにより、水溶液中で、ポリマー濃度0.5質量%、温度25℃及びpH値 7で測定)を有するN−ビニルホルムアミドの加水分解したホモポリマー又はコ ポリマーを0.01〜0.3質量%の量で使用する、請求項11に記載の使用。
JP54231698A 1997-04-04 1998-03-26 高い乾燥強度を有する紙、厚紙及びボール紙の製造法 Withdrawn JP2001518988A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19713755A DE19713755A1 (de) 1997-04-04 1997-04-04 Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton mit hoher Trockenfestigkeit
DE19713755.5 1997-04-04
PCT/EP1998/001786 WO1998045536A1 (de) 1997-04-04 1998-03-26 Verfahren zur herstellung von papier, pappe und karton mit hoher trockenfestigkeit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518988A true JP2001518988A (ja) 2001-10-16
JP2001518988A5 JP2001518988A5 (ja) 2005-07-14

Family

ID=7825332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54231698A Withdrawn JP2001518988A (ja) 1997-04-04 1998-03-26 高い乾燥強度を有する紙、厚紙及びボール紙の製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6616807B1 (ja)
EP (1) EP0972110B2 (ja)
JP (1) JP2001518988A (ja)
KR (1) KR20010006002A (ja)
AT (1) ATE268410T1 (ja)
AU (1) AU730063B2 (ja)
CA (1) CA2284931C (ja)
DE (2) DE19713755A1 (ja)
ES (1) ES2222591T3 (ja)
NZ (1) NZ338029A (ja)
PT (1) PT972110E (ja)
WO (1) WO1998045536A1 (ja)
ZA (1) ZA982842B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539151A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 ユニヴァーシティ オブ ピッツバーグ セルロース系製品の強度を増大させるための組成物及び方法
JP2009520849A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 クラリアント インターナショナル リミティド 紙およびボードの生産用乾燥強度系
JP2009540137A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 コーペラティ アベベ ユー.エー. カチオン性アミロペクチンデンプンを用いて紙を作製するための方法
CN102124161A (zh) * 2008-08-18 2011-07-13 巴斯夫欧洲公司 增加纸,纸板和卡纸的干强度的方法
JP2013538299A (ja) * 2010-08-25 2013-10-10 アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー 紙および板紙の生産でパルプ化セルロース系材料中のデンプンの利点を増加させる方法
WO2019244454A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 栗田工業株式会社 紙の製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1183422E (pt) 1999-04-01 2004-03-31 Basf Ag Modificacao do amido com polimeros cationicos e utilizacao dos amidos modificados como agentes de solidificacao a seco para papel
AU1739301A (en) * 1999-11-01 2001-05-14 Leopack B.V. Moulded fibre products comprising modified starch and process for producing the same
US6824650B2 (en) * 2001-12-18 2004-11-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous materials treated with a polyvinylamine polymer
US6723204B2 (en) * 2002-04-08 2004-04-20 Hercules Incorporated Process for increasing the dry strength of paper
DE10233524B4 (de) * 2002-07-23 2006-02-09 Mühle Rüningen GmbH & Co. KG Mittel zur Erhöhung der Aufnahmefähigkeit von Papiermasse für Stärke, Verfahren zur Herstellung, Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung von Papier
US7494566B2 (en) * 2002-09-13 2009-02-24 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Composition for increasing cellulosic product strength and method of increasing cellulosic product strength
US20050109476A1 (en) * 2003-07-21 2005-05-26 Muhle Runingen Gmbh & Co. Kg Medium for increasing the absorption capacity of paper pulp for starch
EP1725616A2 (en) * 2004-02-27 2006-11-29 University Of Pittsburgh Networked polymeric gels and use of such polymeric gels in hydrocarbon recovery
ATE550361T1 (de) * 2006-05-18 2012-04-15 Hercules Inc Michael-zusatzaddukte als zusatzstoffe für papier und papierherstellung
EP1889972A1 (en) * 2006-06-26 2008-02-20 Biltube India Limited Core board
US7875676B2 (en) 2006-09-07 2011-01-25 Ciba Specialty Chemicals Corporation Glyoxalation of vinylamide polymer
PL2178929T3 (pl) 2007-08-02 2012-07-31 Solenis Technologies Cayman Lp Modyfikowane polimery zawierające winyloaminę jako dodatki do wytwarzania papieru
WO2010088473A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Hercules Incorporated Quaternary vinylamine-containing polymers as additives in papermaking
US8088250B2 (en) 2008-11-26 2012-01-03 Nalco Company Method of increasing filler content in papermaking
AR071441A1 (es) * 2007-11-05 2010-06-23 Ciba Holding Inc N- vinilamida glioxilada
EP2148003A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-27 Mühle Rüningen GmbH & Co. KG Process for the production of a modified starch containing product, modified starch containing product obtainable by that process and use thereof in paper manufacture
WO2010145956A1 (de) 2009-06-16 2010-12-23 Basf Se Verfahren zur erhöhung der trockenfestigkeit von papier, pappe und karton
PL2496651T3 (pl) 2009-11-06 2015-11-30 Solenis Tech Cayman Lp Powierzchniowe zastosowanie polimerów i mieszanin polimerów w celu poprawienia wytrzymałości papieru
US8444818B2 (en) 2010-04-07 2013-05-21 Hercules Incorporated Stable and aqueous compositions of polyvinylamines with cationic starch, and utility for papermaking
MX343488B (es) 2010-11-05 2016-11-08 Solenis Technologies Cayman Lp Aplicacion superficial de polimeros para aumentar la resistencia del papel.
US8980056B2 (en) 2010-11-15 2015-03-17 Kemira Oyj Composition and process for increasing the dry strength of a paper product
JP5714947B2 (ja) * 2011-03-16 2015-05-07 ニチハ株式会社 無機質板、及びその製造方法
PT2697270E (pt) 2011-04-14 2015-06-01 Solenis Technologies Cayman Lp Processo para produzir um polímero contendo uma vinilamina acilada e suas aplicações como aditivo para o fabrico de papel
FI20115690A0 (fi) 2011-06-30 2011-06-30 Kemira Oyj Fiksatiivikoostumus, sakeamassakoostumus ja menetelmä hydrofobisten ja/tai anionisten aineiden kiinnittämiseksi kuituihin
CN103930619B (zh) 2011-08-25 2016-12-07 索理思科技开曼公司 增加强度助剂在制造纸和纸板中的优势的方法
MX340218B (es) 2011-11-10 2016-06-30 Solenis Technologies Cayman Lp Microparticulas de copolimero que contienen vinilamina como aditivos en la fabricacion de papel.
CN103987746B (zh) 2011-12-06 2018-04-20 巴斯夫欧洲公司 聚乙烯基酰胺纤维素反应性加成物的制备
ES2720487T3 (es) * 2012-02-01 2019-07-22 Basf Se Proceso para la fabricación de papel y cartón
FI124202B (en) 2012-02-22 2014-04-30 Kemira Oyj A method for improving the process of making paper or paperboard using recycled fibrous material
ES2684301T3 (es) 2013-09-09 2018-10-02 Basf Se Copolímeros de poliacrilamida glioxilada con alto peso molecular y alta carga catiónica, y sus procedimientos de fabricación y uso
CN104452463B (zh) 2013-09-12 2017-01-04 艺康美国股份有限公司 造纸方法以及组合物
CN104452455B (zh) 2013-09-12 2019-04-05 艺康美国股份有限公司 造纸助剂组合物以及增加成纸灰分保留的方法
US9567708B2 (en) 2014-01-16 2017-02-14 Ecolab Usa Inc. Wet end chemicals for dry end strength in paper
RU2678672C2 (ru) 2014-04-16 2019-01-30 Соленис Текнолоджиз, Л.П. Модифицированные содержащие виниламин полимеры и их применение при изготовлении бумаги
SE539914C2 (sv) * 2014-04-29 2018-01-09 Stora Enso Oyj Process för framställning av åtminstone ett skikt hos ett papper eller en kartong samt ett papper eller en kartong som framställts enligt processen
US9920482B2 (en) 2014-10-06 2018-03-20 Ecolab Usa Inc. Method of increasing paper strength
US9702086B2 (en) * 2014-10-06 2017-07-11 Ecolab Usa Inc. Method of increasing paper strength using an amine containing polymer composition
US9783933B2 (en) 2015-04-10 2017-10-10 Solenis Technologies, L.P. Modified vinylamine-containing polymers and their use in papermaking
SE540115C2 (en) * 2016-09-21 2018-04-03 A paper or paperboard product comprising at least one ply containing high yield pulp and its production method
FI20185272A1 (en) 2018-03-22 2019-09-23 Kemira Oyj The dry strength composition, its use, and the method of making paper, board or the like
US11098453B2 (en) 2019-05-03 2021-08-24 First Quality Tissue, Llc Absorbent structures with high absorbency and low basis weight

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1110004A (en) 1964-07-28 1968-04-18 Basf Ag Improved papers having high mechanical strength and their production
US3734820A (en) * 1971-09-22 1973-05-22 Calgon Corp Cationic dextran graft copolymers as dry strength additives for paper
US3854970A (en) * 1973-08-13 1974-12-17 Nalco Chemical Co Cationic starch and condensates for making the same
US4097427A (en) * 1977-02-14 1978-06-27 Nalco Chemical Company Cationization of starch utilizing alkali metal hydroxide, cationic water-soluble polymer and oxidant for improved wet end strength
US4146515A (en) * 1977-09-12 1979-03-27 Nalco Chemical Company Making a lightly oxidized starch additive by adding a cationic polymer to starch slurry prior to heating the slurry
DE3128478A1 (de) * 1981-07-18 1983-02-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von linearen, basischen polymerisaten
US5201998A (en) * 1982-05-28 1993-04-13 Ciba-Geigy Corporation Process for sizing paper with anionic hydrophobic sizing agents and cationic retention aids
DE3534273A1 (de) * 1985-09-26 1987-04-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von vinylamin-einheiten enthaltenden wasserloeslichen copolymerisaten und deren verwendung als nass- und trockenverfestigungsmittel fuer papier
DE3627594A1 (de) * 1986-08-14 1988-02-18 Basf Ag Leimungsmittel fuer papier auf basis feinteiliger waessriger dispersionen
DE3702712A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Basf Ag Leimungsmittel fuer papier auf basis feinteiliger waessriger dispersionen
DE3706525A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung von papier, pappe und karton mit hoher trockenfestigkeit
DE3724646A1 (de) * 1987-07-25 1989-02-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von papier, pappe und karton mit hoher trockenfestigkeit
US5338406A (en) * 1988-10-03 1994-08-16 Hercules Incorporated Dry strength additive for paper
DE3909004A1 (de) * 1989-03-18 1990-09-27 Basf Ag Verwendung von nicht hydrolysierten n-vinylformamid-einheiten enthaltenden copolymerisaten bei der papierherstellung
EP0592572B1 (en) * 1991-07-02 1998-01-14 Eka Chemicals AB A process for the manufacture of paper
US5382324A (en) * 1993-05-27 1995-01-17 Henkel Corporation Method for enhancing paper strength
US5720888A (en) * 1993-11-12 1998-02-24 Betzdearborn Inc. Water-soluble cationic copolymers and their use as flocculants
US5700893A (en) * 1993-11-12 1997-12-23 Betzdearborn Inc. Water-soluble cationic copolymers and their use as flocculants and drainage aids
US5516852A (en) * 1993-11-12 1996-05-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Method of producing water-soluble cationic copolymers
DE4438708A1 (de) * 1994-10-29 1996-05-02 Basf Ag Verfahren zur kationischen Modifizierung von Stärke und Verwendung der kationisch modifizierten Stärke
DE19537088A1 (de) * 1995-10-05 1997-04-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von trockenfest und naßfest ausgerüstetem Papier
DE19627553A1 (de) * 1996-07-09 1998-01-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Papier und Karton
DE19716821A1 (de) * 1997-04-22 1998-10-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton
US5942087A (en) * 1998-02-17 1999-08-24 Nalco Chemical Company Starch retention in paper and board production

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539151A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 ユニヴァーシティ オブ ピッツバーグ セルロース系製品の強度を増大させるための組成物及び方法
JP2009520849A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 クラリアント インターナショナル リミティド 紙およびボードの生産用乾燥強度系
JP2009540137A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 コーペラティ アベベ ユー.エー. カチオン性アミロペクチンデンプンを用いて紙を作製するための方法
CN102124161A (zh) * 2008-08-18 2011-07-13 巴斯夫欧洲公司 增加纸,纸板和卡纸的干强度的方法
JP2013538299A (ja) * 2010-08-25 2013-10-10 アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー 紙および板紙の生産でパルプ化セルロース系材料中のデンプンの利点を増加させる方法
WO2019244454A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 栗田工業株式会社 紙の製造方法
JP2019218645A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 栗田工業株式会社 紙の製造方法
KR20210011062A (ko) * 2018-06-18 2021-01-29 쿠리타 고교 가부시키가이샤 종이의 제조방법
KR102365904B1 (ko) * 2018-06-18 2022-02-23 쿠리타 고교 가부시키가이샤 종이의 제조방법
TWI768212B (zh) * 2018-06-18 2022-06-21 日商栗田工業股份有限公司 紙的製造方法
US11926968B2 (en) 2018-06-18 2024-03-12 Kurita Water Industries Ltd. Method for producing paper

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998045536A1 (de) 1998-10-15
AU730063B2 (en) 2001-02-22
ATE268410T1 (de) 2004-06-15
US6616807B1 (en) 2003-09-09
KR20010006002A (ko) 2001-01-15
EP0972110B2 (de) 2009-03-11
AU7427598A (en) 1998-10-30
EP0972110B1 (de) 2004-06-02
CA2284931A1 (en) 1998-10-15
NZ338029A (en) 2000-04-28
CA2284931C (en) 2010-02-16
EP0972110A1 (de) 2000-01-19
DE59811513D1 (de) 2004-07-08
ES2222591T3 (es) 2005-02-01
PT972110E (pt) 2004-10-29
ZA982842B (en) 1999-01-20
DE19713755A1 (de) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518988A (ja) 高い乾燥強度を有する紙、厚紙及びボール紙の製造法
KR102116873B1 (ko) 제지 약품 시스템, 제지 약품 시스템의 제작 방법, 및 그 이용
US5851300A (en) Cationic modification of starch and use of the cationically modified starch
US6710175B2 (en) Compositions suitable as additives in the paper industry, preparation; use; and, paper comprising such
JP2596593B2 (ja) 高い乾燥強度を有する紙、厚紙又は板紙の製法
AU2010315067B9 (en) Surface application of polymers and polymer mixtures to improve paper strength
US8304533B2 (en) Cationic polysaccharide, its preparation and use
CA2278337C (en) Polymer-modified anionic starch, method for its production, and its use
JP2642384B2 (ja) 高い乾燥強度を有する紙、板紙又は厚紙の製法
CN109563686B (zh) 干强度组合物、其用途和制造纸、纸板等的方法
US9783933B2 (en) Modified vinylamine-containing polymers and their use in papermaking
RU2242483C2 (ru) Полимерная дисперсия и способ ее получения
JP2008545825A (ja) カチオン性架橋でんぷん含有でんぷん組成物およびそれらの使用
CA2889747A1 (en) Method for treating a fibre stock for making of paper, board or the like and product
TW201940780A (zh) 乾強組成物、其用途及製造紙張、紙板或其類似物之方法
US6160050A (en) Polymer-modified starch, method for its production, and its use
EP1392919B1 (en) Polymer and use thereof in the production of paper and board
CA2203931C (en) Cationic modification process for starch and use of cationically modified starch
JP2764332B2 (ja) 罫線割れを改良した紙の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022