JP2001518752A - 無線装置 - Google Patents

無線装置

Info

Publication number
JP2001518752A
JP2001518752A JP2000514445A JP2000514445A JP2001518752A JP 2001518752 A JP2001518752 A JP 2001518752A JP 2000514445 A JP2000514445 A JP 2000514445A JP 2000514445 A JP2000514445 A JP 2000514445A JP 2001518752 A JP2001518752 A JP 2001518752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
wireless device
mode
operating mode
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000514445A
Other languages
English (en)
Inventor
メラー シュテファン
ムルガス ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001518752A publication Critical patent/JP2001518752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/902Menu display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 比較的簡単なユーザガイドが可能な無線装置(1)、例えば、モービル又はワイヤレステレホンが提案されている。無線装置(1)の操作面上で、操作機能を呼び出し可能である。その際、少なくとも1つの第1及び第2の作動モード(5,10)が設けられている。第1の作動モード(5)内で呼び出し可能な全ての操作機能は、第2の作動モード(10)内でも作動可能である。第2の作動モード(10)内で付加的な操作機能を作動可能であり、該付加的な操作機能は、第1の作動モード(5)では呼び出し可能ではない。別の作動モード(15)が設けられており、該別の作動モード(15)では、無線装置(1)の作動機能全てが呼び出し可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来技術 本発明は、操作面で呼び出し可能な操作機能を有する無線装置、例えば、モ
ービル又はワイヤレステレホンに関する。
【0002】 操作面上で呼び出し可能な操作機能を備えた無線装置は、既に公知である。
【0003】 発明の利点 それに対して、少なくとも1つの第1及び第2の作動モードが設けられており
、第1の作動モード内で呼び出し可能な全ての操作機能は、第2の作動モード内
でも作動可能であり、第2の作動モード内で付加的な操作機能を作動可能であり
、該付加的な操作機能は、第1の作動モードでは呼び出し可能ではなく、別の作
動モードがおり、該別の作動モードでは、無線装置の作動機能全てが呼び出し可
能であることを特徴とする本発明の無線装置によると、無線装置の操作機能を全
て必要とするわけではないユーザにとっては、操作が簡単になるという利点が得
られる。ユーザが、限定された操作機能範囲の作動モードを選択すると、ユーザ
は、この操作機能範囲内の所望の操作機能に迅速にアクセスすることができる。
と言うのは、例えば、操作メニューでの時間コストの掛かる選択過程をなくすこ
とができるからである。そうすることによって、更に、ユーザは一層よく分かり
易くなる。種々異なる操作機能範囲の種々の作動モードによって、無線装置の操
作をユーザのそれぞれの必要に調整することができる。
【0004】 従属請求項に挙げた手段により、請求項1記載の無線装置の有利な実施例及び
別の構成が得られる。
【0005】 特に有利には、第1の作動モード内で操作機能が作動可能であり、この操作機
能により、基本的な電話機能、例えば、電話網を介しての加入者のダイアリング
、入呼の受け取り応答、電話帳メモリの利用が可能となり、第2の作動モード内
で、基本的な電話機能に対して付加的に操作機能が作動可能であり、この付加的
な操作機能により、コンフォートテレホン機能、例えば、呼の転送及び/又はデ
ータテレグラムの送受信が可能である。このようにして、ユーザは、電話の基本
機能用の基本操作機能範囲と電話基本機能及び付加的なコンフォートテレホン機
能用の別の操作機能範囲との間での選択を行うことができる。ユーザがコンフォ
ートテレホン機能を必要としない場合、ユーザは、ベーステレホン機能を有する
作動モードを選択するとよく、このようにして、操作時の時間を節約することが
できる。つまり、ユーザに対して、比較的大きく概観して、僅かな選択用操作機
能しか提供されないからである。
【0006】 別の利点は、第3の作動モードが設けられており、該第3の作動モードで、第
2の作動モードに対して、付加的に別の、純粋な電話機能を越える操作機能、例
えば、電卓、時計、目覚まし、インターネットアクセス等を作動可能である点に
ある。このようにして、ユーザには、種々異なる無線範囲間に別の差形成手段が
提供され、その結果、選択可能な操作範囲を更に一層良好にユーザの要求に適合
させることができ、その結果、ユーザは、一層良好に概観して、操作を快適にす
ることができる。
【0007】 図面 以下、本発明について図示の実施例を用いて説明する。図1は、本発明の無線
装置のブロック接続図、図2は、本発明の無線装置での評価ユニットの機能形式
の説明用の流れ図である。
【0008】 実施例の説明 図1には、1で、例えば、モービル又はワイヤレステレホンとして構成された
無線装置が示されており、この無線装置は、本発明にとって重要な機能ブロック
を有するブロック接続図の形式で図示されている。その際、無線装置1は、入力
ユニット20及び評価ユニット25を有している。入力ユニット20を介して、
ユーザは、評価ユニット25をして、無線装置1を、3つの可能な作動モード5
,10,15のうちの1つで作動させることができるようになる。そのために、
入力ユニットには、少なくとも1つの相応の操作要素30が、これら3つの作動
モード5,10,15間の選択のために設けられている。その際、この操作要素
30は、例えば、回転スイッチとして構成することができ、この回転スイッチは
、3つの位置I、II、III間で切換可能である。しかし、操作要素30は、
キースイッチとして構成してもよく、このキースイッチを用いて、3つの種々異
なる作動モード5,10,15を、操作要素30の作動時に種々異なった長さの
操作期間によって選択することができる。3つの作動モード5,10,15のそ
れぞれに対しても、固有の操作要素を、入力ユニットでの相応の作動モードの選
択のために設けることができる。少なくとも1つの操作要素30の別の実施例は
、当業者の裁量範囲である。第3の作動モード15は、当該モードで、無線装置
1の全ての操作機能を呼び出し可能であることによって特徴付けられる。
【0009】 第2の作動モード10は、当該モードで、第1の作動モード5でも呼び出し可
能な全ての操作機能を呼び出し可能であることによって特徴付けられる。付加的
に、第2の作動モード10では、第1の作動モード5では呼び出し可能乃至作動
可能でない操作機能を作動可能である。その際、既に第2の作動モード10で無
線装置1の全ての操作機能を作動可能でもあり、その結果、第3の作動モード1
5は、この場合、もはや必ずしも必要ない。これは、図1に、第3の作動モード
15が破線で示されていることによって示されている。
【0010】 第1の作動モード5では、その際、電話網を介しての加入者のダイヤリング、
入呼の応答、及び、図1に示されていない電話帳メモリの利用を可能にする操作
機能を作動可能である作動モードにすることができる。従って、第1の作動モー
ド5は、モービル乃至ワイヤレステレホン用のベーステレホン機能を利用できる
。第2の作動モード10では、その際、既に第1の作動モード5で作動可能な操
作機能の他に、付加的に別の操作機能を作動可能にすることができ、この操作機
能により、例えば、呼の転送及び/又はデータテレグラムの送信及び受信が可能
となり、従って、コンフォートテレホン機能を構成することができる。従って、
ユーザは、第1又は第2の作動モード5,10の選択により、第1の作動モード
5で、限定された操作機能範囲に基づいて高速で選択して作動可能にするベース
テレホン機能を充足するかどうか、又は、ベーステレホン機能の他にコンフォー
トテレホン機能をなくすことができないかどうか(従って、ユーザは、第2の作
動モード10を必要とする)、判定することができる。
【0011】 ベーステレホン機能のために、単に例として、電話網を介しての加入者のダイ
ヤリング、入呼への応答及び電話帳メモリの利用を挙げることができる。別のベ
ーステレホン機能、例えば、短縮ダイヤル、リダイヤリング等を、同様に、第1
の作動モード5の機能範囲内に含ませることができる。
【0012】 呼の転送及び/又はデータテレグラムの送信及び受信の他に、第2の作動モー
ド10では、更に別のコンフォートテレホン機能、例えば、ボタン作動(Ank
lopfen)、会議接続等を実施することもできる。
【0013】 データテレグラムの送信及び受信の場合、所謂ショートメッセージサービス(
SMS)によるショートメッセージにすることができる。
【0014】 第2の作動モード10が、無線装置1の実施可能な全ての操作機能を予め有し
ていない場合には、ユーザは、第3の作動モード15の選択により、無線装置1
をユニバーサルに、即ち、全ての操作機能、例えば、電卓、時計、目覚まし、イ
ンターネットアクセス、メモ帳等を利用する手段を有することができる。従って
、無線装置の機能範囲は、選択された作動モード5,10,15に依存して、ユ
ーザの要求に合わせることができ、その結果、ユーザは、いつも出来る限り速く
、且つ、ユーザによって必要とされる各操作機能間を最大限概観して選択するこ
とができる。
【0015】 図2には、評価ユニット25の機能形式の経過図が示されている。プログラム
点100で、操作要素30が必要とされているかどうかチェックされる。操作要
素30が必要とされている場合、プログラム点105に分岐し、操作要素30が
必要とされていない場合、プログラム点100に戻る。プログラム点105で、
第3の作動モード15が操作要素30によって選択されているかどうか、即ち、
操作要素30が位置IIIにスイッチングされているかどうかチェックされる。
第3の作動モード15が操作要素30によって選択されている、即ち、操作要素
30が位置IIIにスイッチングされている場合、プログラム点110に分岐し
、第3の作動モード15が操作要素30によって選択されていない、即ち、操作
要素30が位置IIIにスイッチングされていない場合、プログラム点115に
分岐する。プログラム点110では、無線装置1の操作面で、無線装置1の操作
機能全てを選択して作動することができ、その際、例えば、機能範囲に依存して
更に呼び出し可能な下位メニューを含むことができる、相応の選択メニューを、
図1に図示していない、無線装置1の表示装置に表示させることができる。続い
て、プログラム部分を離れる。プログラム点115は、操作要素30が位置II
に位置しているかどうかチェックされる。操作要素30が位置IIに位置してい
る場合、プログラム点120に分岐し、操作要素30が位置IIに位置していな
い場合、プログラム点125に分岐する。プログラム点120では、図1に図示
されていない表示装置で、ユーザに操作メニューが提供され、この操作メニュー
は、機能範囲に応じて選択可能な下位メニューを含んでおり、電話機能全体を選
択して作動させることができ、即ち、ベーステレホン機能もコンフォートテレホ
ン機能もユーザが利用することができる。その際、しかし、無線装置1の、その
ような、純粋の電話用途を越える操作機能、例えば、電卓、時計、目覚まし、イ
ンターネットアクセス、メモ帳機能等は、選択できない。純粋な電話用途を越え
る、このような付加機能は、第3の操作モジュール15でしか選択して作動する
ことができない。プログラム点120後、プログラム部分を離れる。プログラム
点125では、図1に示されていない、無線装置1の表示装置が、ユーザに選択
メニューを提供し、この選択メニューで、ユーザは、種々異なるベーステレホン
機能、例えば、加入者のダイヤリング、入呼への応答、電話帳メモリの利用、短
縮ダイヤル等を選択して作動させることができる。その際、評価ユニット25は
、操作要素30が位置Iに位置していることを検出し、その結果、第1の作動モ
ード5が選択され、コンフォートテレホン機能、例えば、呼の転送及び/又はデ
ータテレグラムの送信及び受信はできない。コンフォートテレホン機能は、第2
の作動モード10又は第3の作動モード15でしか実行及び作動できない。プロ
グラム点125後、プログラム部分を離れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の無線装置のブロック接続図
【図2】 本発明の無線装置での評価ユニットの機能形式の説明用の流れ図
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月28日(2000.3.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作面で呼び出し可能な操作機能を有する無線装置(1)、
    例えば、モービル又はワイヤレステレホンにおいて、 少なくとも1つの第1及び第2の作動モード(5,10)が設けられており、第
    1の前記作動モード(5)内で呼び出し可能な全ての操作機能は、第2の前記作
    動モード(10)内でも作動可能であり、第2の作動モード(10)内で付加的
    な操作機能を作動可能であり、該付加的な操作機能は、前記第1の作動モード(
    5)では呼び出し可能ではなく、別の作動モード(15)が設けられており、該
    別の作動モード(15)では、無線装置(1)の作動機能全てが呼び出し可能で
    あることを特徴とする無線装置。
  2. 【請求項2】 第1の作動モード(5)内で、操作機能が作動可能であり、
    前記操作機能により、基本的な電話機能、例えば、電話網を介しての加入者のダ
    イアリング、入呼の受け取り応答、電話帳メモリの利用が可能となり、第2の作
    動モード(10)内で、前記基本的な電話機能に対して付加的に操作機能が作動
    可能であり、該付加的な操作機能により、コンフォートテレホン機能、例えば、
    呼の転送及び/又はデータテレグラムの送受信が可能である請求項1記載の無線
    装置(1)。
  3. 【請求項3】 第2の作動モード(10)は、無線装置(1)の操作機能全
    てが作動可能である作動モードである請求項1又は2記載の無線装置(1)。
  4. 【請求項4】 第3の作動モード(15)が設けられており、該第3の作動
    モードで、第2の作動モード(10)に対して、付加的に別の、純粋な電話機能
    を越える操作機能、例えば、電卓、時計、目覚まし、インターネットアクセス等
    を作動可能である請求項1又は2記載の無線装置(1)。
  5. 【請求項5】 第3の作動モード(15)は、無線装置(1)の操作機能全
    てが作動可能である作動モードである請求項4記載の無線装置(1)。
JP2000514445A 1997-09-29 1998-08-20 無線装置 Pending JP2001518752A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742851A DE19742851A1 (de) 1997-09-29 1997-09-29 Funkgerät
DE19742851.7 1997-09-29
PCT/DE1998/002435 WO1999017514A1 (de) 1997-09-29 1998-08-20 Funkgerät menüsystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518752A true JP2001518752A (ja) 2001-10-16

Family

ID=7843922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514445A Pending JP2001518752A (ja) 1997-09-29 1998-08-20 無線装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6459912B1 (ja)
EP (1) EP1021904A1 (ja)
JP (1) JP2001518752A (ja)
KR (1) KR100622838B1 (ja)
CN (1) CN1164138C (ja)
DE (1) DE19742851A1 (ja)
TW (1) TW389015B (ja)
WO (1) WO1999017514A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7305070B2 (en) * 2002-01-30 2007-12-04 At&T Labs, Inc. Sequential presentation of long instructions in an interactive voice response system
KR100677342B1 (ko) * 2004-07-30 2007-02-02 엘지전자 주식회사 이동단말기의 환경 설정방법
US7967215B2 (en) * 2008-04-18 2011-06-28 Vivotech Inc. Systems, methods, and computer program products for supporting multiple contactless applications using different security keys
KR101828306B1 (ko) 2011-10-18 2018-02-13 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 운영 방법 및 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2162393A (en) * 1984-07-07 1986-01-29 Plessey The Company Plc Communication apparatus
US4897866A (en) * 1988-10-19 1990-01-30 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Telecommunication system with subscriber controlled feature modification
US5386460A (en) 1993-01-04 1995-01-31 At&T Corp. Feature configurable telephone terminal
CA2157623C (en) 1994-09-20 1999-12-21 Lars Stig Sorensen Method and apparatus for dynamic radio communication menu
DE19537372B4 (de) 1995-10-06 2007-06-21 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Steuerung von in einer optischen Anzeigeeinrichtung anzuzeigenden Informationen
US6144863A (en) 1996-11-26 2000-11-07 U.S. Philips Corporation Electronic device with screen comprising a menu which can be customized by a user
US6285364B1 (en) * 1997-06-03 2001-09-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for organizing and displaying internet and telephone information
US6169911B1 (en) * 1997-09-26 2001-01-02 Sun Microsystems, Inc. Graphical user interface for a portable telephone

Also Published As

Publication number Publication date
DE19742851A1 (de) 1999-04-01
WO1999017514A1 (de) 1999-04-08
CN1271490A (zh) 2000-10-25
TW389015B (en) 2000-05-01
KR20010040247A (ko) 2001-05-15
US6459912B1 (en) 2002-10-01
EP1021904A1 (de) 2000-07-26
KR100622838B1 (ko) 2006-09-12
CN1164138C (zh) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331081B2 (ja) 情報処理装置、ナビゲーション装置、データ更新方法
GB2389269A (en) Automatically setting voice processing parameters for communication with voice recognition servers
US7555311B2 (en) Mobile communication terminal and method
JP3756344B2 (ja) マルチモード携帯電話装置
JP3161937B2 (ja) 携帯型通信装置
JP2001518752A (ja) 無線装置
KR100564984B1 (ko) 통신장치
US6917822B1 (en) Mobile radio terminal, and method for displaying data in mobile radio terminal
JP2003258998A (ja) テレホンアダプタ装置及び回線切り換え方法
JP4784314B2 (ja) 電話通信システム
JP2000236385A (ja) コードレス電話機
KR20020038331A (ko) 이동통신단말기에서 문자메시지 전송방법
KR100684645B1 (ko) 원격 대리조작을 위한 에이전트를 구비하는 이동통신단말및 에이전트를 이용한 이동통신단말의 원격 대리조작 방법
JP4152873B2 (ja) 携帯電話機
KR100630201B1 (ko) 휴대용 단말기에서 데이터 선택 및 전송방법
KR20020078401A (ko) 이동통신 단말기에서 호 수신시 단문 메시지 저장 방법
KR100566231B1 (ko) 교환시스템의 메모 기능 및 그 메모 기능을 이용한 다이얼링방법
KR100404093B1 (ko) 이동통신 단말기의 메시지 전송을 위한 수신자 그룹 등록방법
JP3426858B2 (ja) コードレス電話機
JP3123546B2 (ja) 無線電話機の回線接続方法
JP3820122B2 (ja) 電話機
JPH11122669A (ja) ローミング時の特番サービス制御方法
JP2003087391A (ja) 携帯電話のダイヤル方法
KR20060063406A (ko) 이동통신단말기 및 이를 이용한 일정 관리 방법
JPH08140150A (ja) 無線電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228