JP2001518303A - スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼポリペプチド、ポリヌクレオチド、ならびにそれらについての調節剤および使用方法 - Google Patents

スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼポリペプチド、ポリヌクレオチド、ならびにそれらについての調節剤および使用方法

Info

Publication number
JP2001518303A
JP2001518303A JP2000513957A JP2000513957A JP2001518303A JP 2001518303 A JP2001518303 A JP 2001518303A JP 2000513957 A JP2000513957 A JP 2000513957A JP 2000513957 A JP2000513957 A JP 2000513957A JP 2001518303 A JP2001518303 A JP 2001518303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphingosine
polypeptide
phosphate lyase
phosphate
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000513957A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュリー ディー. サバ,
ジャンフイ ゾウ,
Original Assignee
チルドレンズ ホスピタル メディカル センター オブ ノーザン カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チルドレンズ ホスピタル メディカル センター オブ ノーザン カリフォルニア filed Critical チルドレンズ ホスピタル メディカル センター オブ ノーザン カリフォルニア
Publication of JP2001518303A publication Critical patent/JP2001518303A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ガンを診断および処置するための組成物、方法、およびキットが提供される。治療用組成物は、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ(SPL)の発現または活性を調節する薬剤を含み得る。このような組成物は、ガンに罹患した哺乳動物に投与され得る。診断方法およびキットは、内因性SPLにおける変化を検出するために適切な薬剤を用い得る。このような方法およびキットを用いて、ガンの存在を検出し得るかまたは既知の疾患の予後を評価し得る。SPLポリペプチド、ポリヌクレオチド、および抗体もまた提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、一般に、ガンの検出および治療に関する。本発明はより詳細には、
スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼポリヌクレオチドおよびポリペプチドに、
そしてこのようなポリペプチドの発現および/または活性を調節する薬剤に関す
る。このような薬剤は、例えば、乳ガンのようなガンの診断および/または処置
のために用いられ得る。
【0002】 (発明の背景) 乳ガンは、米国および世界中の女性の重大な健康問題である。この疾患の検出
および処置は進歩しているとはいえ、乳ガンは、米国の女性において最も通常の
形態のガンのままであり、そしてガンによる死の第2の主要な原因である。アフ
リカ系アメリカ人女性および15歳と54歳との間の年齢の女性の中では、乳ガ
ンはガンによる死亡の第1の原因である。合衆国の8人に1人の女性は、乳ガン
を発症させ、その危険性は1950〜1990の間に52%増加した。1994
年には、女性乳ガンの新規な182,000の症例が診断され、そして46,0
00人の女性がこの疾患により死亡したと見積もられる。
【0003】 乳ガンの予防または処置のためのワクチンも他の普遍的に成功する方法も現在
利用可能でない。この疾患の管理は現在、初期診断(慣習的な乳房スクリーニン
グ手順による)と攻撃的処置との組み合わせに頼っている。攻撃的処置は、手術
、放射線治療、化学療法、およびホルモン治療のような種々の処置のうちの1つ
以上を含み得る。特定の乳ガンのための処置経過は、しばしば、特異的な腫瘍マ
ーカーの分析を含む、種々の予後パラメーターに基づいて選択される。しかし、
確立されたマーカーの使用はしばしば、解釈するのが困難な結果をもたらす。
【0004】 現行の治療では、腫瘍の侵襲性および転移は、乳ガン患者の結末(outco
me)の重大な決定因子である。局所的な乳ガンと診断された女性についての5
年生存率は約90%であるが、疾患が転移した女性についての5年生存率は18
%に低下する。現行の治療は、この重篤な疾患を有する大きな女性集団について
腫瘍侵襲性を阻害するのに不適切である。
【0005】 従って、乳ガンの処置、診断、および予防における改良が必要である。本発明
は、この必要性を満たし、他の関連する利点をさらに提供する。
【0006】 (発明の要旨) 手短に述べると、本発明は、ガンの診断および治療のための組成物および方法
を提供する。1つの局面では、本発明は、以下からなる群より選択される配列を
含む単離されたポリヌクレオチドを提供する:(a)配列番号1に記載の配列;
(b)配列番号3に記載の配列;(c)前記の配列のいずれかに相補的なポリヌ
クレオチドに、中程度にストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレ
オチド配列であって、ここで、このヌクレオチド配列は、スフィンゴシン−1−
リン酸リアーゼ活性を有するポリペプチドをコードする、配列;および(d)前
記の配列のいずれかによりコードされるポリペプチドをコードするヌクレオチド
配列。
【0007】 関連する局面では、配列番号2に記載のポリペプチド、またはスフィンゴシン
−1−リン酸リアーゼ活性を有するこのようなポリペプチドの改変体をコードす
る、単離されたポリヌクレオチドが提供される。別の関連する局面では、配列番
号4に記載の配列、またはスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を有するこ
のようなポリペプチドの改変体を含む単離されたポリヌクレオチドが提供される
【0008】 前記のいずれかのポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクター、およびこのよ
うな発現ベクターで形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞もまた提供
される。
【0009】 さらなる局面では、SPLポリペプチドが提供される。このようなポリペプチ
ドは、前記のいずれかのポリヌクレオチドによりコードされ得る。あるいは、ポ
リペプチドは、配列番号2もしくは4に記載のアミノ酸配列、またはその改変体
を含み得、ここでこのポリペプチドは、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活
性を有する。
【0010】 さらなる局面では、本発明は、配列番号1または3に記載の配列に相補的な少
なくとも100ヌクレオチドを含む単離されたポリヌクレオチドを提供する。
【0011】 他の局面では、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼを調製するための方法が
提供される。この方法は、上記のポリヌクレオチドで形質転換またはトランスフ
ェクトされた宿主細胞を、このポリヌクレオチドの発現を促進する条件下で培養
する工程、およびスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼを回収する工程を含む。
【0012】 さらなる局面では、本発明は、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を調
節する薬剤を同定するための方法を提供する。1つのこのような局面では、この
方法は、以下の工程を包含する:(a)候補薬剤を、スフィンゴシン−1−リン
酸リアーゼを発現する細胞と接触させる工程;および(b)続いて、候補薬剤の
非存在下における所定のレベルと比較した、細胞におけるスフィンゴシン−1−
リン酸リアーゼまたはスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼをコードするmRN
Aのレベルを測定する工程。別のこのような局面では、この方法は以下の工程を
含む:(a)候補薬剤を、配列番号2、4、6、もしくは8のいずれか1つに記
載の配列、またはスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を有するこのような
配列の改変体を含むポリペプチドと接触させる工程であって、ここで接触工程が
、候補モジュレーターがポリペプチドと相互作用するのを可能にするのに十分な
条件下かつ充分な時間で実施される、工程;および(b)続いて、候補薬剤の非
存在下における能力と比較した、このポリペプチドのスフィンゴシン−1−リン
酸またはその誘導体を分解する能力を測定する工程。接触させる工程は、ポリペ
プチドを発現する細胞を候補モジュレーターとともにインキュベートすることに
より実施され得、そしてスフィンゴシン−1−リン酸を分解する能力を測定する
工程は、インビトロアッセイおよび細胞抽出物を用いて実施され得る。
【0013】 本発明はさらに、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を調節する薬剤を
、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて含有する、薬学的組成物を提供す
る。このような薬剤は、好ましくは、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性
を阻害する。このような阻害は、内因性SPL遺伝子の発現を阻害することによ
ってか、または内因性SPLがスフィンゴシン−1−リン酸を分解する能力を阻
害することにより達成され得る。特定の好ましい実施態様では、調節薬剤は、ポ
リヌクレオチドまたは抗体もしくはその抗原結合フラグメントを含む。
【0014】 なお別の局面では、本発明は、スフィンゴシン−1−リン酸活性を調節するた
めの方法を提供する。この方法は、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼを、ス
フィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を調節する有効量の薬剤と接触させる工
程であって、ここで、接触工程が、薬剤とスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ
とが相互作用するのを可能にするに十分な条件下でかつ充分な時間で実施される
工程を包含する。細胞中のスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を調節する
ために、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼを発現する細胞はこのような薬剤
と接触され得る。
【0015】 関連する局面では、本発明は、ガン細胞の増殖を阻害するための方法を提供す
る。この方法は、ガン細胞を、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を阻害
する薬剤と接触させる工程を含む。好ましい実施態様では、ガン細胞は乳ガン細
胞である。
【0016】 本発明はまた、哺乳動物におけるガンの発達および/または転移を阻害するた
めの方法を提供する。この方法は、哺乳動物に、スフィンゴシン−1−リン酸リ
アーゼ活性を阻害する薬剤を投与する工程を含む。特定の実施態様では、薬剤は
、標的化成分(例えば、抗腫瘍抗体またはエストロゲンレセプターに結合する成
分)を含み得るかまたはこれらに連結され得る。
【0017】 他の局面では、哺乳動物におけるガンを診断するための方法が提供される。こ
の方法は、哺乳動物から得たサンプルにおける内因性スフィンゴシン−1−リン
酸リアーゼ遺伝子の変化を検出する工程、およびそこからこの哺乳動物における
ガンを診断する工程を含む。特定の実施態様では、ガンは、乳ガンであり、そし
てサンプルは乳房腫瘍生検である。
【0018】 関連する局面では、本発明は、ガンの予後を評価するための方法を提供する。
この方法は、ガンに罹患した哺乳動物から得たサンプルにおける内因性スフィン
ゴシン−1−リン酸リアーゼ遺伝子の変化の存在または非存在を決定する工程、
およびそこから予後を決定する工程を含む。
【0019】 本発明はさらに、配列番号2、4、または6のいずれか1つに記載の配列を有
するポリペプチドに結合する、単離された抗体を提供する。このような抗体は、
ポリクローナルまたはモノクローナルであり得、そして配列番号2、4、または
6のいずれか1つに記載の配列を有するポリペプチドのスフィンゴシン−1−リ
ン酸を分解する能力を阻害し得る。
【0020】 なおさらなる局面では、本発明は、サンプル中のスフィンゴシン−1−リン酸
リアーゼを検出するための方法を提供する。この方法は、(a)サンプルを、抗
体と、上記のようにこの抗体がスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼに結合する
のを可能にするに十分な条件下でかつ充分な時間接触させる工程;および(b)
このサンプルにおいて、この抗体に結合したスフィンゴシン−1−リン酸リアー
ゼの存在を検出する工程を含む。
【0021】 上記の方法において使用するためのキットもまた提供される。サンプル中のス
フィンゴシン−1−リン酸リアーゼを検出するためのキットは、上記の抗体、お
よび緩衝液または検出試薬を含む。サンプル中のスフィンゴシン−1−リン酸リ
アーゼ遺伝子の変化を検出するためのキットは、ポリヌクレオチドおよび検出試
薬を含む。
【0022】 さらなる局面では、本発明は、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性が減
少しているトランスジェニック動物、およびこのようなトランスジェニック動物
に由来する細胞株を提供する。
【0023】 本発明のこれらおよび他の局面は、以下の詳細な説明および添付の図面を参照
すれば明らかになる。本明細書中に開示される全ての参考文献は、各々が個々に
援用されたかのように、本明細書中にその全体が参考として援用される。
【0024】 (発明の詳細な説明) 上記のように、本発明は、一般に、乳ガンのようなガンの診断および治療のた
めの組成物および方法に関する。本発明はより詳細には、スフィンゴシン−1−
リン酸を不活性な代謝産物に切断する能力を有するスフィンゴシン−1−リン酸
リアーゼ(SPL)ポリペプチド、およびこのようなポリペプチドをコードする
ポリヌクレオチドに関する。スフィンゴシン−1−リン酸は、乳ガン細胞の増殖
および侵襲性を強力に阻害するが非腫瘍細胞の増殖には影響を与えない、内因性
の腫瘍抑制脂質である(Sadahiraら,Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 89:9686−90,1992を参照のこと)。インビボで
は、SPLは、スフィンゴシン−1−リン酸のC23炭素結合での切断を触媒し
て、長鎖のアルデヒドおよびリン酸エタノールアミンを生じ、これは全ての高次
スフィンゴ脂質の分解の最終段階である。内因性SPLポリペプチドの発現また
は活性を減少させる薬剤は、本発明により包含される。このような調節薬剤は、
本明細書中に記載の方法を用いて同定され得、そして例えば、ガンの治療におい
て使用され得る。本発明の状況において、内因性SPL配列の変化を検出するこ
とを用いて、ガンを診断し得、そして回復について予後を評価し得ることもまた
見出されている。本発明はさらに、このような診断方法およびキットを提供する
【0025】 本明細書中で使用される用語「ポリペプチド」は、全長内因性(すなわち、天
然の)SPLタンパク質および内因性配列の改変体を含む、任意の長さのアミノ
酸鎖を包含する。「改変体」は、改変体がSPL活性(これは、本明細書中に記
載される代表的な方法を用いて決定され得る)を保持するような、置換、欠失、
および/または他の改変においてのみ天然のSPLと配列が異なるポリペプチド
である。SPLポリペプチド改変体の中では、アミノ酸置換は、好ましくは、天
然のポリペプチドの50%以下のアミノ酸残基、より好ましくは25%以下のア
ミノ酸残基で行われる。このような置換は、好ましくは保存的である。保存的置
換は、あるアミノ酸で、類似の特性を有する別のアミノ酸を置換し、その結果、
ペプチド化学の分野の当業者が、このポリペプチドの二次構造およびヒドロパシ
ー性質が実質的に変化しないと予測する置換である。一般に、以下のアミノ酸は
、保存的変化を示す:(1)ala、pro、gly、glu、asp、gln
、asn、ser、thr;(2)cys、ser、tyr、thr;(3)v
al、ile、leu、met、ala、phe;(4)lys、arg、hi
s;および(5)phe、tyr、trp、his。置換、欠失、および/また
はアミノ酸付加は、ポリペプチドの任意の位置で行われ得る。ただし、改変は、
改変体のSPL活性を減少させない。従って、改変体は、天然のSPL配列の一
部のみを含み得る。さらに、またはあるいは、改変体は、さらなるアミノ酸配列
(例えば、リンカー、タグ、および/またはリガンドなど)を、好ましくはアミ
ノ末端および/またはカルボキシ末端に含み得る。このような配列は、例えば、
ポリペプチドの精製、検出、または細胞取り込みを促進するために用いられ得る
【0026】 SPLポリペプチドのSPL活性は、一般に、標識基質(すなわち、スフィン
ゴシン−1−リン酸、またはその誘導体)の分解を検出するインビトロアッセイ
を用いて評価され得る。このようなアッセイでは、ピリドキサル5’−リン酸は
、SPL活性についての必要条件である。さらに、反応は一般に、最適にはpH
7.4〜7.6で進行し、そして重金属イオンに対する感受性に起因してキレー
ト剤を必要とする。基質は、D−エリトロ異性体であるべきであるが、スフィン
ゴシン−1−リン酸の誘導体においては、スフィンゴイドベースの型および鎖長
は変化し得る。一般に、Van VeldhovenおよびMannaerts
、J.Biol.Chem.266:12502−07,1991により記載さ
れるようなアッセイが用いられ得る。手短には、ポリペプチドを含有する溶液(
例えば、細胞抽出物)を、40μM基質とともに37℃にて1時間、例えば、5
0mMスクロース、100mM リン酸K緩衝液(pH7.4)、25mM N
aF、0.1%(w/v)Triton X−100、0.5mM EDTA、
2mM DTT、0.25mMピリドキサルリン酸の存在下でインキュベートし
得る。次いで、反応は終結され、そして薄層クロマトグラフィーにより分析され
て標識脂肪アルデヒドおよびさらなる代謝産物の形成が検出され得る。一般に、
このようなアッセイにおいて、(1)2〜50μg(または0.1〜10mg/
mL)のポリペプチドの存在が、このポリペプチドの非存在下で観察されるレベ
ルと比較して、基質分解のレベルの統計的に有意な増加、好ましくは2倍の増加
を生じる場合;および(2)基質分解のレベルの増加がピリドキサル5’−リン
酸に依存する場合、ポリペプチドはSPL活性を有する。
【0027】 特定の実施態様では、SPL活性についてのインビトロアッセイは、目的のポ
リペプチドを発現する細胞から調製した細胞抽出物を用いて行われ得る。好まし
くは、SPLポリペプチドをコードする遺伝子の非存在下では、このような細胞
は、有意な量の内因性SPLを生成しない(すなわち、細胞抽出物は、抽出物を
含まない緩衝液単独と比較した場合に、SPLのレベルの検出可能な増加を含ま
ないべきである)。本発明の状況では、SPL遺伝子(BST1)の欠失を含む
酵母細胞が、ポリペプチドのSPL活性を評価する際に用いるために適切である
ことが見出されている。bst1Δ細胞は、S.cerevisiaeから、本
明細書中に記載のように、PCRのような標準的技術を用いて生成され得る。次
いで、SPL活性について試験されるポリペプチドは、bst1Δ細胞において
発現され得、そしてこのポリペプチドを含有する抽出物におけるSPL活性のレ
ベルが、このポリペプチドを発現しない細胞から調製された抽出物のSPL活性
と比較され得る。このような試験のために、ポリペプチドは、好ましくは、1細
胞あたり20コピーより多くの遺伝子を生じる多コピー性酵母ベクター(例えば
、Invitrogenから入手可能なpYES2)で発現される。一般に、こ
のようなベクターを用いてbst1Δ細胞において発現された場合に、細胞抽出
物が、ポリペプチドを発現しない細胞から調製された抽出物について観察される
レベルに対して、基質分解の2倍の増加をもたらすならば、このポリペプチドは
SPL活性を有する。
【0028】 SPL活性についてのさらなる試験は、bst1Δ株における機能的相補に基
づき得る。本発明の文脈において、bst1Δ細胞が、D−エリトロ−スフィン
ゴシンに高度に感受性であることが見出されている。詳細には、10μM程度の
低い濃度のスフィンゴシンは、bst1Δ細胞の増殖を完全に阻害する。このよ
うなレベルのスフィンゴシンは、野生型細胞の増殖には何の影響も与えない。上
記で提供したようなSPL活性を有するポリペプチドは、1細胞あたり20コピ
ーを超える遺伝子を生じる多コピー性酵母ベクターにおいて発現される場合にス
フィンゴシン感受性を有意に(すなわち、少なくとも2倍)減少させる。
【0029】 一般に、SPLポリペプチド、およびこのようなポリペプチドをコードするポ
リヌクレオチドは、当該分野で周知の種々の技術のいずれかを用いて調製され得
る。例えば、天然のSPLをコードするDNA配列は、適切なcDNAまたはゲ
ノムライブラリーから、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)またはハイブ
リダイゼーション技術を用いる増幅により調製され得る。ライブラリーは、一般
に、当業者に周知の方法(例えば、Sambrookら,Molecular
Cloning: A Laboratory Manual,Cold Sp
ring Harbor Laboratories,Cold Spring
Harbor,NY,1989に記載の方法)を用いて調製およびスクリーニン
グされ得る。cDNAライブラリーは、SPL活性を有する酵素を含むことが公
知の種々の供給源のいずれかから調製され得る。SPL活性は、血小板(SPL
活性が明らかに存在しない)を除いて、種および哺乳動物組織に関して偏在する
。ラット組織では、最大レベルの活性が腸粘膜、肝臓、およびハルダー腺におい
て実証され、低い活性が骨格筋および心臓において実証されている。活性はまた
、多数のヒト細胞株(肝ガン細胞株HB8065、子宮頸ガンHeLa)、マウ
ス細胞株(肝ガン細胞株BW1、マウス胚3T3−L1、Swiss 3T3細
胞)、および他の細胞株、ならびにヒト培養線維芽細胞において実証されている
。好ましいcDNAライブラリーは、ヒトの肝臓、腸、または脳の組織または細
胞から調製され得る。用いられ得る他のライブラリーは、当業者に明らかである
。増幅において使用されるプライマーは、本明細書中に提供されるような天然の
SPLポリペプチドまたはポリヌクレオチドの配列に基づいて容易に設計され得
る。
【0030】 あるいは、内因性SPL遺伝子は、酵母におけるBST1欠失を相補するcD
NAについてのスクリーニングを用いて同定され得る。cDNA発現ライブラリ
ーは、調節可能な酵母発現ベクター(例えば、Invitrogen,Inc.
から入手可能であるpYES)および標準的な技術を用いて生成され得る。次い
で、酵母bst1Δ株は、cDNAライブラリーを用いて形質転換され得、そし
て酵母のリアーゼの欠損を機能的に相補する(すなわち、D−エリトロ−スフィ
ンゴシンの存在下での増殖をする能力を回復する)能力を有する内因性cDNA
が単離され得る。
【0031】 内因性SPL遺伝子はまた、本明細書に記載のように調製され得る抗SPL抗
体とタンパク質産物との交叉反応性に基づいて同定され得る。このようなスクリ
ーニングは、一般に、標準的な技術(Huynhら,「Constructio
n and Screening cDNA Libraries in λg
t11」,D.M.Glover編,DNA Cloning:A Pract
ical Approach,1:49−78、1984(IRL Press
,Oxford)を参照のこと)を用いて行われ得る。
【0032】 本発明により包含されるポリヌクレオチドは、内因性SPL遺伝子配列を含む
、DNAおよびRNA分子を含む。このようなポリヌクレオチドは、配列番号1
、3、5、および7のいずれか1つに記載の配列を含むポリヌクレオチドを含む
。配列番号2、4、6、および8のいずれか1つに提供されるSPLアミノ酸配
列をコードする他のポリヌクレオチド、ならびにSPL活性を保持する天然のS
PL配列の改変体をコードするポリヌクレオチドもまた包含される。内因性SP
L遺伝子に相補的な配列に実質的に相同なポリヌクレオチドもまた、本発明の範
囲内である。本明細書中で使用する場合「実質的相同性」とは、中程度にストリ
ンジェントな条件下で、配列番号1または配列番号3に提供される配列に相補的
なポリヌクレオチドに対してハイブリダイズし得るが、ただし、コードされるS
PLポリペプチド改変体がSPL活性を保持するポリヌクレオチドをいう。適切
な中程度にストリンジェントな条件は、5×SSC、0.5% SDS、1.0
mM EDTA(pH8.0)の溶液における予備洗浄;50〜65℃で、5×
SSCで一晩のハイブリダイズ;続いて、0.1% SDSを含有する2×、0
.5×、および0.2×SSCの各々を用いる65℃にて20分間の2回の洗浄
を含む。コードの縮重により、上記の配列のいずれかによりコードされるポリペ
プチドをコードするヌクレオチド配列もまた本発明に包含される。
【0033】 本発明のポリペプチドは、培養された宿主細胞においてポリペプチドをコード
する組換えDNAの発現により調製され得る。好ましくは、宿主細胞は、細菌、
酵母、昆虫、または哺乳動物の細胞であり、より好ましくは宿主細胞はS.ce
revisiae bst1Δ細胞である。組換えDNAは、宿主細胞内での使
用に適切な任意の発現ベクター中にクローニングされ得、そして当業者に周知の
技術を用いて宿主細胞内にトランスフェクトされ得る。適切な発現ベクターは、
宿主細胞において活性であるプロモーター配列を含む。組織特異的または条件的
に活性なプロモーターもまた、使用され得る。好ましいプロモーターは、ポリペ
プチドを高レベルで発現する。
【0034】 必要に応じて、構築物は、エンハンサー、転写ターミネーター、ポリ(A)シ
グナル配列、細菌もしくは哺乳動物の複製起点、および/または選択マーカー(
これらは全て当該分野で周知である)を含み得る。エンハンサー配列は、プロモ
ーター領域の一部として、または別個に含まれ得る。転写ターミネーターは、R
NAポリメラーゼ媒介性転写を終結させる配列である。ポリ(A)シグナルは、
終結配列内に含まれ得るか、または別個に取り込まれ得る。選択マーカーは、形
質転換細胞が同定されるのを可能にする、宿主細胞に表現型を付与する任意の遺
伝子を含む。このようなマーカーは、特定の条件下での増殖に有利性を付与し得
る。細菌にとって適切な選択マーカーは周知であり、そしてアンピシリン、カナ
マイシン、およびテトラサイクリンについての耐性遺伝子を含む。哺乳動物細胞
について適切な選択マーカーは、ハイグロマイシン、ネオマイシン、宿主におけ
る欠損を相補する遺伝子(例えば、チミジンキナーゼおよびTK-細胞)、およ び当該分野で周知の他のものを含む。酵母細胞については、1つの適切な選択マ
ーカーはURA3であり、これはウラシルを含まない培地上で増殖する能力を付
与する。
【0035】 この方法において発現されたDNA配列は、ネイティブSPLポリペプチド(
例えば、ヒト)をコードし得るか、またはネイティブSPLポリペプチドの部分
または他の改変体をコードし得る。ネイティブSPLの改変体をコードするDN
A分子は、一般的に、オリゴヌクレオチド特異的部位特異的変異誘発のような標
準的な変異誘発技術を用いて調製され得る。そして、そのDNA配列の切片を取
り出して、短縮ポリペプチドの調製を可能にし得る。
【0036】 SPLポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを発現する細胞を作製する
ために、細胞を、当該分野で公知の種々の方法のいずれかを用いてトランスフェ
クトし得る。このようなトランスフェクションは、安定な形質転換体を生じ得る
か、または一過性であり得る。1つの適切なトランスフェクション技術は、エレ
クトロポレーションであり、これは、種々の細胞型(哺乳動物細胞、酵母細胞、
および細菌を含む)において、市販の装置を用いて実施され得る。エレクトロポ
レーションについての最適な条件(電圧、抵抗およびパルス長を含む)は、特定
の宿主細胞型について実験的に決定され、そしてエレクトロポレーションを最適
化するための一般的なガイドラインは、製造業者から入手し得る。トランスフェ
クションについての他の適切な方法は、使用する細胞の型に依存し(例えば、酵
母についての酢酸リチウム方法)、そして当業者には明白である。トランスフェ
クション後、細胞を、その細胞内でポリヌクレオチドの発現を促進する条件下で
維持し得る。適切な条件は、発現系および細胞型に依存し、そして当業者には明
白である。
【0037】 SPLポリペプチドは、トランスフェクトされたポリヌクレオチドの発現を促
進する条件下でトランスフェクトした細胞を培養することによって、そのトラン
スフェクトした細胞において発現させ得る。適切な条件は、使用した特定の宿主
細胞および発現ベクターに依存し、そして当業者には容易に明白である。市販の
発現ベクターについて、そのポリペプチドは、一般的に製造業者の指示に従って
発現され得る。特定の目的について、本発明の発現されたポリペプチドは、実質
的に純粋な形態で単離され得る。好ましくは、このポリペプチドは、少なくとも
80重量%の純度、より好ましくは少なくとも95重量%の純度、そして最も好
ましくは、少なくとも99重量%の純度にまで単離される。一般的に、このよう
な精製は、例えば、硫酸アンモニウム分画、SDS−PAGE電気泳動、および
/またはアフィニティークロマトグラフィーの標準的な技術を用いて達成され得
る。
【0038】 本発明は、SPLポリペプチドに結合する抗体をさらに提供する。抗体は、調
節因子(以下により詳細に議論する)として機能して、インビボでSPL活性を
阻害またはブロックし得る。あるいは、またはさらに、抗体は、内因性SPLポ
リペプチドまたは調節因子についてのスクリーニングにおいて、SPLポリペプ
チドの精製のために、サンプル内のSPLレベルをアッセイするために、および
/またはSPL発現の研究のために用いられ得る。このような抗体は、ポリクロ
ーナルまたはモノクローナルであり得、そして一般的に1つ以上のSPLポリペ
プチドおよび/または1つ以上のその改変体について特異的である。特定の好ま
しい実施態様において、抗体はポリクローナルである。
【0039】 抗体は、当業者に公知の種々の技術のいずれかによって調製され得る(例えば
、HarlowおよびLane、Antibodies:A Laborato
ry Manual、Cold Spring Harbor Laborat
ory、1988を参照のこと)。1つのこのような技術において、SPLポリ
ペプチドまたはその抗原性部分を含む免疫原をまず適切な動物(例えば、マウス
、ラット、ウサギ、ヒツジおよびヤギ)に、好ましくは、1回以上の追加免疫を
組み込んだ所定のスケジュールに従って注射する。ウサギの使用が好ましい。免
疫原性を増強するために、免疫原を、例えば、グルタルアルデヒドまたはキーホ
ールリンペットヘモシアニン(KLH)に連結し得る。注射後、その動物から定
期的に採血して、ポリクローナル抗SPL抗体を含む免疫後血清を得る。次いで
、ポリクローナル抗体を、このような抗血清から、例えば、適切な固体支持体に
連結したSPLポリペプチドその抗原性部分を用いるアフィニティークロマトグ
ラフィーによって精製し得る。このようなポリクローナル抗体を、スクリーニン
グ目的に直接およびウェスタンブロットのために使用し得る。
【0040】 より詳細には、成体ウサギ(例えば、NZW)を、1mLの容量において完全
フロイントアジュバント(1:1 v/v)に乳化した10μgの精製(例えば
、ニッケルカラムを用いて)SPLポリペプチドで免疫し得る。免疫は、少なく
とも6つの異なる皮下部位における注射を介して達成され得る。続く免疫につい
て、5μgのSPLポリペプチドを、不完全フロイントアジュバント中で乳化し
て、そして同様の方法で注射し得る。免疫を適切な血清抗体力価が達成されるま
で継続し得る(代表的には合計約3回の免疫)。このウサギから、免疫直前に採
血して、免疫前血清を入手し得、次いで各免疫後7〜10日で採血し得る。
【0041】 特定の実施態様について、モノクローナル抗体が所望され得る。モノクローナ
ル抗体は、例えば、KohlerおよびMilstein、Eur.J.Imm
unol.6:511−519、1976の技術およびその改良法を用いて調製
され得る。手短には、これらの方法は、所望の特異性(すなわち、目的のポリペ
プチドとの反応性)を有する抗体を産生し得る不死化細胞株の調製を包含する。
このような細胞株は、例えば、上記に記載のように免疫した動物から入手した脾
細胞から産生され得る。次いで、脾細胞を、例えば、ミエローマ細胞融合パート
ナー、好ましくはその免疫動物と同系であるものとの融合によって不死化する。
例えば、脾細胞およびミエローマ細胞を、数分間非イオン性界面活性剤と合わせ
得、次いでハイブリッド細胞の増殖を支持するがミエローマ細胞は支持しない選
択培地上に低密度でプレートする。好ましい選択技術は、HAT(ヒポキサンチ
ン、アミノプテリン、チミジン)選択を用いる。充分な時間、通常約1〜2週間
の後、ハイブリッドのコロニーが観察される。単一のコロニーを選択し、そして
そのポリペプチドに対する結合活性について試験する。高い反応性および特異性
を有するハイブリドーマが好ましい。
【0042】 モノクローナル抗体は、増殖中のハイブリドーマコロニーの上清から単離され
得る。さらに、種々の技術(例えば、マウスのような適切な脊椎動物宿主の腹腔
へのハイブリドーマ細胞株の注射)を用いて収率を増加させ得る。次いで、モノ
クローナル抗体は、腹水または血液から採取され得る。混入物は、従来技術(例
えば、クロマトグラフィー、ゲル濾過、沈降および抽出)によってこの抗体から
除去され得る。
【0043】 上記のように、本発明は、SPLポリペプチドの発現(転写または翻訳)、安
定性および/または活性を調節、好ましくは阻害する因子を提供する。このよう な調節因子を同定するために、任意の種々のスクリーニングが実施され得る。候
補調節因子は、種々の供給源(例えば、植物、真菌または化学物質、低分子もし
くはランダムなペプチドのライブラリ)から周知の技術を用いて入手され得る。
SPLポリペプチドに結合する抗体およびSPLをコードするポリヌクレオチド
にハイブリダイズするアンチセンスポリヌクレオチドは、候補調節因子であり得
る。好ましくは、調節因子は、最小限の副作用を有し、そして非毒性である。い
くつかの適用について、細胞を貫通し得る因子が好ましい。
【0044】 SPL発現または安定性を減少させる調節因子についてのスクリーニングは、
SPLタンパク質またはmRNAのレベルを検出する周知の技術を用いて容易に
実施され得る。適切なアッセイは、RNAse保護アッセイ、インサイチュハイ
ブリダイゼーション、ELISA、ノーザンブロットおよびウェスタンブロット
を含む。そのようなアッセイは、一般的に標準的な方法(Sambrookら、
Molecular Cloning:A Laboratory Manua
l、Cold Spring Harbor Laboratories、Co
ld Spring Horbor、NY、1989を参照のこと)を用いて実
施され得る。例えば、SPLをコードするmRNAを検出するために、SPL遺
伝子配列のすべてまたは一部に相補的な核酸プローブが、適切な細胞から調製さ
れたmRNAのノーザンブロット分析において使用され得る。SPLタンパク質
を検出するために、タンパク質に結合する試薬(代表的には、本明細書において
記載される抗体)をELISAまたはウェスタンアッセイにおいて使用され得る
。結合後、その試薬の直接または間接の検出に適切なレポーター基を使用する(
すなわち、そのレポーター基は、その試薬に共有結合してい得るか、または第二
の分子(例えば、プロテインA、プロテインG、イムノグロブリンまたはレクチ
ン(これは、それ自身がその試薬に結合し得る)に結合されてい得る)。適切な
レポーター基は、酵素(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ)、基質、コファ
クター、インヒビター、色素、放射核種、発光基、蛍光基およびビオチンを含む
がそれらに限定されない。そのようなレポーター基を使用して、当業者に公知に
標準的な方法を用いてサンプル成分に対するその試薬の結合を直接または間接的
に検出し得る。
【0045】 調節因子を同定するためのそのようなアッセイを使用するために、SPLタン
パク質またはmRNAのレベルは、1つ以上の候補調節因子で処置した細胞にお
いて評価され得る。SPLレベルの上昇または低下は、候補調節因子の存在また
は非存在下においてSPL mRNAおよび/またはタンパク質のレベルを評価 することによって測定され得る。例えば、アンチセンス調節因子は、SPLレベ
ルに対する効果をアッセイすることによって評価され得る。そのようなアッセイ
における使用に適切な細胞は、乳ガン細胞株MCF−7(ATCC受託番号HT
B−22)およびMDA−MB−231(ATCC受託番号HTB−26)を含
む。候補調節因子は、その細胞を、その候補をコードするポリヌクレオチドでト
ランスフェクトすること、およびSPLレベルに対するそのポリヌクレオチドの
発現の効果を評価することによって試験され得る。あるいは、その細胞は、代表
的に約10nM〜約10mMの範囲の量で候補調節因子と接触され得る。SPL
mRNAおよび/またはタンパク質のレベルに統計学的に有意な変化をもたら
す候補は調節因子である。
【0046】 あるいは、またはさらに、候補調節因子は、SPL活性を阻害する能力につい
て、本明細書において記載されるインビトロアッセイ(Van Veldhov
enおよびMannaerts、J.Biol.Chem.266:12502
−07、1991を参照のこと)を用いて試験され得る。このアッセイは、標識
された基質(すなわち、スフィンゴシン−1−ホスフェートまたはその誘導体)
の分解を検出する。手短には、SPLポリペプチド(例えば、10nM〜約10
mM)を含む溶液(例えば、細胞抽出物)は、候補調節因子(代表的には、1n
M〜10mM、好ましくは10nM〜1mM)および基質(例えば、40μM)
と、37℃で1時間、例えば、50mMスクロース、100mM Kリン酸緩衝
液pH7.4、25mM NaF、0.1%(w/v)Triton X−10
0、0.5mM EDTA、2mM DTT,0.25mM ピリドキサールホ
スフェートの存在下で、インキュベートし得る。次いで、反応を、終結させ得、
そして薄層クロマトグラフフィーによって分析して標識された脂肪アルデヒドお
よびさらなる代謝物の形成を検出し得る。SPL活性を阻害する調節因子(例え
ば、抗体)は、調節因子の非存在下での分解のレベルと比較して、スフィンゴシ
ン−1−ホスフェートの分解の統計学的に有意な減少をもたらす。このような調
節因子は、以下に記載されるように、細胞培養物または哺乳動物におけるSPL
活性を阻害するのに使用され得る。
【0047】 調節因子は、所望の組織または細胞型に対してその因子を指向させるように作
用する標的成分をさらに含み得るかまたはこれと会合し得る。本明細書において
使用される場合、用語「標的成分」は、化合物と連結される場合にその化合物の
標的組織への輸送を増強することによってその化合物の局所濃度を増加させる任
意の物質(例えば、化合物または細胞)であり得る。標的成分は、抗体またはそ
のフラグメント、レセプター、リガンドまたは標的組織の細胞もしくはその近傍
の細胞に結合する他の分子を含む。公知の標的成分は、ホルモン、細胞表面抗原
に対する抗体、レクチン、接着分子、腫瘍細胞表面結合リガンド、ステロイド、
コレステロール、リンホカイン、フィブリン溶解酵素および所望の標的部位に結
合する他の薬物およびタンパク質を含む。特に、エストロゲンレセプターに結合
する抗腫瘍抗体および化合物は、標的成分として作用し得る。本発明において使
用される抗体は、インタクト分子(全体)、そのフラグメントまたはその機能的
等価物であり得る。抗体フラグメントの例は、F(ab’)2、−Fab’、F
ab、およびF[v]フラグメントであり、これらは、従来技術または遺伝子的
もしくはタンパク質工学によって生成され得る。連結は、当該分野において周知
である標準的な技術を用いて任意の適切な共有結合によってであり得る。そのよ
うな連結は、一般的に共有結合であり得、そして例えば、直接の縮合または他の
反応によって、または二官能性もしくは多官能性リンカーによって達成され得る
【0048】 インビボでの使用のために、本明細書において記載されるような調節因子は、
一般的に投与の前に薬学的組成物へ取り込まれる。薬学的組成物は、1つ以上の
調節因子を、生理的に受容可能なキャリアと組み合わせて含む。薬学的組成物を
調製するために、有効量の1以上の調節因子を、当業者にとって公知である薬学
的キャリアと混合して、投与の特定の態様に適切にさせる。薬学的キャリアは、
液体、半液体または固体であり得る。非経口、皮内、皮下または局所的適用のた
めに使用される溶液または懸濁物は、例えば、滅菌希釈剤(例えば、水)、生理
食塩水、不揮発油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコー
ル、または他の合成溶媒;抗菌剤(例えば、ベンジルアルコールおよびメチルパ
ラベン);抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸および亜硫酸水素ナトリウム)お
よびキレート剤(例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA));緩衝剤
(酢酸、クエン酸、およびリン酸)を含み得る。静脈内投与される場合、適切な
キャリアは、生理食塩水またはリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)、ならびに濃
厚剤および可溶化剤(例えば、グルコース、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、およびそれらの混合物)を含む溶液を含む。さらに、他の薬
学的有効成分(他の抗がん剤を含む)および/または適切な賦形剤(例えば、塩
、緩衝剤および安定化剤)は、その組成物内に存在し得るが必要ではない。
【0049】 調節因子は、身体からの迅速な除去からそれを保護するキャリアとともに調製
され得る(例えば、時限放出処方物またはコーティング)。このようなキャリア
は、制御された放出処方物(例えば、インプラントおよび微小カプセル送達系、
生体分解性、生体適合性のポリマー(例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物
、ポリグリコール酸、ポリオルトエステル、ポリ乳酸、および当業者に公知の他
のもの)であるがそれらに限定されない)を含む。
【0050】 投与は、種々の異なる経路(経口、非経口、経鼻、静脈内、皮内、皮下または
局所を含む)によって達成され得る。好ましい投与態様は、処置または予防され
る状態の性質に依存する。投与後に、ガンの進行および/または転移を阻害、予
防または遅延させる量は、有効とみなされる。好ましくは、投与された量は、5
0%重量によるかまたは走査寸法によって示される場合、後退をもたらすに充分
である。処置の正確な投薬および期間は、処置される疾患の関数であり、そして
公知の試験プロトコルを用いて経験的に、または当該分野で公知のモデル系にお
いてその組成物を試験すること、およびそれから推測することによって決定され
得る。制御された臨床試験もまた、実施され得る。投薬量はまた、軽減されるべ
き状態の重篤度とともに変動し得る。薬学的組成物は、一般的に処方され、そし
て投与されて、所望されない副作用を最小限にしつつ治療的に有用な効果を発揮
する。この組成物は、1回で投与され得るか、または多数の少用量に分割されて
時間の間隔をおいて投与され得る。任意の特定の被験体について、特定の投薬レ
ジメンは、個体の必要性に従って時と共に調整され得る。
【0051】 調節因子の直接投与の代替として、調節因子をコードするポリヌクレオチドが
投与され得る。このようなポリヌクレオチドは、当業者に公知の任意の種々の送
達系において薬学的組成物(核酸、細菌発現系およびウイルス発現系、およびコ
ロイド状分散系(例えば、リポソーム))中に存在し得る。適切な核酸発現系は
、患者における発現のために必要なDNA配列(例えば、適切なプロモーターお
よび終結シグナル、上記に記載のように)を含む。DNAはまた、例えば、Ul
merら、Science 259:1745−49、1993に記載のように
「裸」であり得る。
【0052】 核酸配列を標的の患者細胞に導入するのに使用され得る種々のウイルスベクタ
ーは、ワクシニアウイルスまたは他のポックスウイルス、ヘルペスウイルス、レ
トロウイルスまたはアデノウイルスを含むがそれらに限定されない。DNAをそ
のようなベクターに組み込む技術は、当業者に周知である。ポリヌクレオチドに
ついての別の送達系は、コロイド分散系である。コロイド分散系は、高分子複合
体、ナノカプセル、ミクロスフェア、ビーズ、および液体ベースの系(水中油エ
マルジョン、ミセル、混合ミセルおよびリポソーム)を含む。リポソームの調製
および使用は当業者に周知である。
【0053】 本発明の特定の局面において、1つ以上の調節因子を使用して、細胞または哺
乳動物における、SPL発現および/またはインビトロの活性を調節し得る。イ
ンビトロで、SPLポリペプチドは、SPL活性を阻害する調節因子(例えば、
特定の抗体)と接触され得る。細胞または哺乳動物における使用のために、この
ような調節は、本明細書において記載されるように標的細胞と有効量の調節因子
を接触させることによって達成され得る。哺乳動物への投与は、一般的に上記に
記載されるように達成され得る。
【0054】 上記のように、SPL発現および/または活性の阻害は、培養物またはガンに
罹患した哺乳動物のいずれかにおいて、ガン細胞の成長(すなわち、増殖)を阻
害するための方法を提供する。インビボでは、そのような阻害はまた、ガンの発
生、進行および/または転移を阻害するのに使用され得る。従って、本明細書に
おいて提供されるような1以上の調節因子は、上記に記載のように抗ガン治療を
必要とする哺乳動物投与され得る。調節因子の投与の利益が受け得る患者は、ガ
ンに罹患した患者である。このような患者は、当該分野で周知である標準的な基
準に基づいて同定され得る。好ましい実施態様において、患者は、当該分野で周
知の技術を用いて、組織生検および顕微鏡評価に基づいて同定されるように乳ガ
ンに罹患している。特に、その腫瘍細胞が組織特異的な欠失および/または変更
を内因性SPL遺伝子内に含む患者は、本明細書において提供されるような調節
因子の投与の利益を受け得る。
【0055】 他の局面では、本発明は、ガンを診断するためのおよび/または平均より高い
または低い転移の危険性を有する個体を同定するための方法およびキットを提供
する。本発明の状況において、特定のヒト腫瘍細胞が、変化されたSPL遺伝子
を含むことが見出されている。特に、特定の脳腫瘍細胞が、図8および配列番号
4に示されたヒトSPL配列の残基354から433の欠失を含む。他の腫瘍細
胞(例えば、胸部腫瘍細胞)に存在する特異的な変化は、標準的な技術(例えば
、PCR)を使用して容易に同定され得る。特定の腫瘍と関連され得る変化は、
アミノ酸欠失、挿入、置換、およびそれらの組み合わせを含む。このような変化
の存在または不在が決定される方法は、一般に、ガンを検出するために、および
ガンに罹患したことが知られる患者について予後を診断するために使用され得る
【0056】 変化されたSPL遺伝子を検出するために、種々の周知の技術のいずれかが使
用され得る。これらの方法は、PCR、およびハイブリダイゼーション技術を包
含するが、これらに制限されない。ガン性細胞を含み得る任意のサンプルがアッ
セイされ得る。一般には、適切なサンプルは、腫瘍生検である。好ましい実施態
様では、サンプルは、胸部腫瘍生検である。
【0057】 ガンの予後を診断または評価するためのキットは、一般に、使用される特定の
アッセイにおいて使用するための試薬を含む。一般に、本発明のキットは、アッ
セイにおいて使用される要素(例えば、プローブ、試薬、または緩衝液)を封入
する1つ以上の容器を含む。例えば、キットは、SPL mRNAに相補的な、
少なくとも100ヌクレオチド、そして好ましくは少なくとも200ヌクレオチ
ドを含む、1つ以上のポリヌクレオチドプローブを含み得る。このようなプロー
ブは、ハイブリダイゼーションによって、変化されたSPL遺伝子を検出するた
めに使用され得る。例えば、キットは、腫瘍において一般に変化されていないS
PL遺伝子の領域にハイブリダイズする1つのプローブ(コントロール)および
乳ガンにおいて共通して欠失された領域にハイブリダイズする第二のプローブを
含み得る。(標準的な技術を使用して)第一のプローブにハイブリダイズするが
、第二のプローブにハイブリダイズしないmRNAを含むサンプルは、変化され
たSPL遺伝子を含む。適切なコントロールプローブは、アミノ酸残基354か
ら433をコードする共通して欠失された領域の外側のSPL遺伝子の部分にハ
イブリダイズするプローブを含む;変化された領域についての適切なプローブは
、アミノ酸残基354から433をコードするSPL遺伝子の部分にハイブリダ
イズするプローブを含む。あるいは、キットは、PCR分析のための1つ以上の
プライマーを含み得る。これは、本明細書中に提供される配列に基づいて、当業
者によって容易に設計され得る。必要に応じて、キットは、上述のようなアッセ
イ内で使用するための、1つ以上の溶液、化合物、または検出試薬をさらに含み
得る。
【0058】 本発明の関連した局面では、SPLを検出するためのキットが提供される。こ
のようなキットは、サンプル内でSPLまたはSPLをコードする核酸のレベル
を検出するために設計され得るか、または本明細書中に記載のようにSPL活性
のレベルを検出し得る。SPL、またはSPLをコードする核酸のレベルを検出
するためのキットは、代表的には、SPLタンパク質、DNA、またはRNAに
結合する試薬を含む。SPLをコードする核酸を検出するために、試薬は、核酸
プローブまたはPCRプライマーであり得る。SPLタンパク質を検出するため
に、試薬は、代表的には、抗体である。キットはまた、上述のような試薬の直接
的または間接的な検出に適切なリポーター基を含み得る。
【0059】 さらなる局面では、本発明は、野生型動物に比較してSPL活性が減少したト
ランスジェニック哺乳動物を提供する。このような動物は、内因性SPL遺伝子
における変化、挿入、または欠失を含み得るか、またはSPL遺伝子の発現また
は活性を阻害する調整剤をコードするDNAを含み得る。トランスジェニック動
物は、当業者に公知の技術を使用して生成され得る。例えば、SPL遺伝子のコ
ード領域における挿入または欠失を含むトランスジェニック動物は、標準的な技
術を用いて、胚幹細胞から生成され得る。このような幹細胞は、まず、SPLを
コードする遺伝子の全ゲノム配列を同定し、次いで、胚幹細胞におけるコード領
域における挿入または欠失を作出することにより生成され得る。あるいは、適当
な遺伝子変化した胚幹細胞が、バンクから同定され得る。変化された幹細胞を用
いて、1つの正常SPL遺伝子および1つの顕著な異常遺伝子を有する雑種動物
が、生成され得る。これらの雑種は交配され得、そして同種子孫が同定され得る
【0060】 トランスジェニック動物は、種々の目的のために使用され得る。これらの目的
は、当業者に明らかである。例えば、このような動物は、周知の技術を使用して
、異なる組織から細胞株を調製するために使用され得る。このような細胞株は、
例えば、変化の効果を評価するため、および種々の候補調整剤を試験するために
使用され得る。
【0061】 (配列表の要約) 配列番号1は、マウス内因性SPLをコードするcDNA配列である。
【0062】 配列番号2は、マウス内因性SPLのアミノ酸配列である。
【0063】 配列番号3は、ヒト内因性SPLをコードするcDNA配列である。
【0064】 配列番号4は、ヒト内因性SPLのアミノ酸配列である。
【0065】 配列番号5は、C.elegans内因性SPLをコードするcDNA配列で
ある。
【0066】 配列番号6は、C.elegans内因性SPLのアミノ酸配列である。
【0067】 配列番号7は、酵母内因性SPLをコードするcDNA配列である。
【0068】 配列番号8は、酵母内因性SPLのアミノ酸配列である。
【0069】 配列番号9は、変化されたヒトSPLをコードするcDNA配列である。
【0070】 配列番号10は、変化されたヒトSPLのアミノ酸配列である。
【0071】 以下の実施例は、例示のためであって提供されるのであって、限定のために提
供されるわけではない。
【0072】 (実施例) (実施例1:酵母からのSPL cDNAの単離および特徴づけ) 本実施例は、内因性SPLポリペプチドをコードするS.cerevisia
e cDNA分子の調製を例示する。
【0073】 野生型酵母細胞(SGP3(GarrettおよびBroach、Gene
and Dev.3:1336−1348、1989);leu2−3,112
trp1 ura3−52 his3 ade8 ras1::HIS3)を
、選択性栄養マーカー(URA3)を含むpRS202高コピーシャトルベクタ
ーに保有される酵母ゲノムライブラリー(SikorskiおよびHeiter
、Genetics 122:19−27、1989)で形質転換した。pRS
202は、pRS306ベクターの改変されたバージョンである。ここには、2
ミクロンのプラスミド片が挿入されている。このライブラリーからの挿入片は、
約6〜8kb長である。野生型酵母を、Itoら、J.Bact.153:16
3−68、1983により記載のような高コピーライブラリーで形質転換し、ウ
ラシル栄養要求性(すなわち、ウラシル欠損培地で増殖する能力)について選択
し、そして形質転換体をプールし、そして1mM D−エリトロ−スフィンゴシ
ンプレート上にプレートあたり106細胞の濃度で再プレートした。
【0074】 1mM D−エリトロ−スフィンゴシンプレート上に大きなコロニーを増殖し
た6つの形質転換体を、選択培地中で増殖させ、そしてコントロールSGP3コ
ロニーを最少培地中で増殖させた(飽和まで30℃で)。660nmでの吸光度
を使用して、培養物間の細胞濃度における小さな変動を補正した。系列希釈を行
い、そして細胞を1mM D−エリトロ−スフィンゴシンプレート上にテンプレ
ート接種し、30℃で48時間インキュベートした。
【0075】 最も高く表された挿入片13−1をサブクローン化し、配列決定し、BST1
と名付けた(スフィンゴシン耐性の付与(estower of phin
gosine olerance);GenBank受託番号U51031;
Saccharomyces cerevisiae ゲノムデータベース受託
番号YDR294C)。BST1ヌクレオチド配列は、65,523キロダルト
ンおよび589アミノ酸長の以前に知られていない推定タンパク質をコードする
。この配列は、gadAおよびgadBに対して23%同一である。これは、グ
ルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)(神経伝達物質γ−アミノ酪酸の合成
を触媒するピリドキサル−5’−リン酸依存性酵素)をコードする2つのほぼ同
一のE.coli遺伝子である。BST1は、S.cerevisiae第4染
色体に局在している。BST1の配列は、図1および配列番号7に提供される。
【0076】 BST1の機能を探索するために、欠失株を、NEO選択性マーカーを用いる
相同性組換えによって作製した(Wachら、Yeast 10:1793−1
808、1994)。ゲノムBST1を、kanMXと置換した(Wachら、
Yeast 10:1793−1808、1994)。これは、G418に対す
る耐性を付与する。破壊により置換される領域のちょうど5’および3’末端側
のゲノム配列に対するプライマーを使用して、G418耐性クローン由来のゲノ
ムDNAのPCR増幅を使用して、破壊を確認した。BST1の欠失および全て
の続く生物学的研究を、SGP3およびJK93dにおいて行った(Hietm
anら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:1948−5
2、1991);ura3−52 leu2−3,112 his4 trp1
rme1)。異種二倍体を胞子形成させ、そして胞子は、G418耐性につい
て2:2に分離した。G418耐性子孫および感受性子孫の両方は生存可能であ
り、このことは、BST1が必須遺伝子ではないことを示す。
【0077】 野生型株、BST1過剰発現株、およびbst1Δ株からの細胞質ゾル抽出物
におけるGAD活性の分析は、BST1が、GADのS.cerevisiae
ホモログをコードしないことを示した。しかし、BST1の欠失は、D−エリト
ロ−スフィンゴシンに対する激しい感受性と関連した。10μMスフィンゴシン
程度の低さの濃度は、bst1Δ株の増殖を完全に阻害したが、野生型細胞の生
存に対して効果を有しなかった。コントロール株に比較して、bst1Δ株はま
た、100μMフィトスフィンゴシン(S.cerevisiaに対して内因性
である長鎖塩基)に対してより大きな感受性を示した。フィトスフィンゴシン(
この濃度では野生型細胞に対して最小限でのみ毒性である)における野生型株お
よびBST1過剰発現株の増殖の間には、差異は観察されなかった。
【0078】 スフィンゴシン取り込みまたは代謝における差異がこれらの感受性差異の原因
となるか否かを決定するために、BST1野生型株、過剰発現株、およびbst
1Δ株を[C3−3H]標識化スフィンゴシン(American Radio labeled Chemical,Inc.、St.Louis、MO)に曝
露し、滅菌水中で洗浄し、Bligh−Dyer抽出(BlighおよびDye
r、Can.J.Buichem.Physiol.37:911−17、19
59)に供した。3つの株間でのスフィンゴシン回収において主要な差異はなか
った。しかし、bst1Δ株由来の水相は、コントロール株およびBST1過剰
発現株よりも、10倍増加した放射活性を含んだ。ブタノール:酢酸:水(3:
1:1)中の脂質画分の薄層クロマトグラフィー(TLC)分析は、各株におい
て等価に見えたスフィンゴシンバンドを明示した。
【0079】 放射性スフィンゴシン−1−リン酸(S−1−P)もまた、bst1Δ株から
の抽出物において観察されたが、野生型株またはBST1過剰発現株では観察さ
れなかった。この化合物は、迅速に蓄積し、60分までにプラトーに達した。3
つの個々のTLC条件を使用して、S−1−Pの存在を確認した。これらの条件
を、得られたRF値とともに、以下に示す:
【0080】
【化1】 S−1−Pの過剰蓄積およびD−エリトロ−スフィンゴシンに対する過剰感受
性は、S−1−Pの代謝不全を示唆する。このことは、BST1が酵母SPLで
あることを示している。この同定を確認するために、BST1野生型株、過剰発
現株、および欠失株におけるリアーゼ活性を、VeldhovenおよびMan
naerts、J.Biol.Chem.266:12502−07、1991
により記載されるように、未標識D−エリトロ−ジヒドロスフィンゴシン−1−
リン酸(Biomol、Plymouth Meeting、PA)およびD−
エリトロ−ジヒドロスフィンゴシン−[4,5−3H]1−リン酸(Ameri can Radiolabeled Chemicals、Inc.,St.L
ouis、MO)を使用して評価した。比活性は、100mCi/mmolであ
った。SPL活性は、BST1発現と相関することが見出された。このことは、
BST1がスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼの酵母ホモログであることを確
認する。
【0081】 これらの結果は、BST1が酵母SPLであること、SPLがスフィンゴ脂質
異化作用において律速段階を触媒することを示す。従って、SPL活性の調節は
、細胞内S−1−Pレベルの調節を生じ得る。
【0082】 (実施例2:C.elegansおよびマウスからのSPL cDNAの単離
および特徴付け) 本実施例は、C.elegansおよびMus musculusからの内因
性SPL cDNAの同定を例示する。
【0083】 酵母BST1配列のGenBankデータベース内の配列との比較は、C.e
legansゲノムの系統的配列決定の間に同定されたC.elegans由来
の全長遺伝子を同定した。この配列は、SPLをコードすることが見出された。
そしてこの配列を図2ならびに配列番号5および6に示す。本明細書中に記載の
このおよび他のDNA相同性検索を、BLAST検索プログラムを用いてNat
ional Center for Biotechnology Infor
mationウェブサイトを介して実施した。
【0084】 ESTデータベースを検索するためにS.cerevisiaeおよびC.e
legansの両SPL配列を用いて、マウスの初期胚細胞(8日胚、C57B
L/6J株)由来の発現配列タグを同定した。この推定マウスSPLを含むcD
NAクローンを、Genome Systems,Inc.(St.Louis
、MO)から購入した。全長cDNA配列の完成は、1709bpのオープンリ
ーディングフレームを明示した(図3ならびに配列番号1および2)。このマウ
ス配列は、BST1および他のピリドキサルリン酸結合酵素(例えば、グルタミ
ン酸デカルボキシラーゼ)に対する有意な相同性を示した。最も大きな保存は、
推定ピリドキサルリン酸結合リジンの周囲にある(図4)。マウスグルタミン酸
デカルボキシラーゼをコードする2つの遺伝子が以前に同定されており、そして
この同定された配列は独特であり、そして既知の機能を有さないので、これはお
そらく候補マウスSPL遺伝子であった。
【0085】 マウス遺伝子のSPL活性を確認するために、2工程プロセスを行った。まず
、この配列を高コピー酵母発現ベクターpYES2(Invitrogen,I
nc.Carlsbad、CA)にクローン化した。ここで、目的の遺伝子を酵
母GALプロモーターの制御下に置き、従って、ガラクトースにより転写活性化
され、そしてグルコースによって抑制される。pYES2はまた、URA3遺伝
子(これは、形質転換体に、ウラシルのない培地中で増殖する能力を提供する)
およびアンピシリン耐性マーカーおよびE.coliにおいて機能的な複製起点
を含む。
【0086】 次いで、全長マウスSPL遺伝子を含む発現ベクターは、上述のように、スフ
ィンゴシンのS−1−Pへの代謝の結果として、D−エリトロ−スフィンゴシン
に極度に感受性の酵母bst1Δ株に導入した。S−1−Pは、SPL活性が存
在しなければさらには分解され得ず、そして過剰蓄積し、増殖阻害を引き起こす
。酢酸リチウム法(Itoら、J.Bact.153:163−68,1983
)を使用して、形質転換を行った。20g/Lガラクトースを含む培地上で形質
転換体を増殖させ、ウラシル栄養要求性について選択した。
【0087】 次いで、形質転換体をスフィンゴシン耐性について評価した。目的の株を、液
体培養中で、2〜3日間、飽和するまで増殖させた。次いで、これらを、最少培
地中で懸濁し、96ウェルプレートの最初の列に置き、そしてプレートを横切っ
て1:2から1:4000まで系列希釈した。次いで、培養物を、コントロール
プレート(YPD)、および50μM D−エリトロ−スフィンゴシン(Sig
ma Chemical Co.,St.Louis、MO)および0.001
5%NP40(Sigma Chemical Co.)を補充した最少合成培
地を含むプレート上にテンプレート接種した。NP40のこの濃度で、細胞生存
度に関しては、何の効果も観察されなかった。プレートを30℃で2日間インキ
ュベートした。増殖における差異について視覚的に評価した。マウスSPL遺伝
子を含む形質転換体は、ガラクトース含有プレート中に存在するスフィンゴシン
に対して耐性であった(図5)。ベクターのみで形質転換した株は、スフィンゴ
シンに対して感受性のままであった。従って、マウスSPL遺伝子は、酵母bs
t1Δ株のスフィンゴシン感受性表現型を逆転し得た。
【0088】 マウスSPL遺伝子が、bst1Δ株に対する生化学的SPL活性を回復し得
るかどうかを決定するために、非形質転換bst1Δ株、およびBST1または
推定マウスSPL遺伝子のいずれかを含むpYES2で形質転換されたbst1
Δ株を、最少培地(JS16)または炭素源としてガラクトースを含むウラシル
培地のいずれかにおいて、対数期(A600=1.0)まで増殖させた。全細胞抽 出物を、上記のように各株から調製し、タンパク質濃度について調整し、そして
上記のようにスフィンゴシンリン酸リアーゼ活性について3H−ジヒドロスフィ ンゴシン−1−リン酸(American Radiolabeled Che
micals,Inc.,St.Louis,MO)を用いて評価した。産物の
定性分析を、オートラジオグラフィーによって行った。定性測定を、TLCプレ
ートをスクラップし、そして標準的シンチレーションカウンターを用いて存在す
る放射活性を決定することにより実施した。
【0089】 スフィンゴシンリン酸リアーゼアッセイの結果を、図6Aおよび6Bに示す。
酵母およびマウスの両配列の発現は、bst1Δ株に対してSPL活性を回復し
、一方、ベクターのみは、効果を有さなかった。このことは、マウス配列がSP
Lであることを確認する。
【0090】 マウスSPL転写物の発現が、マウスにおいて以前に報告された組織特異的S
PL活性と一致するかどうかを決定するために、全RNAを、種々のマウス組織
から得、完全なマウスSPL cDNA配列でプローブした。ノーザン分析を、
ランダム標識化技術(CabianchiおよびWilson、Meth.En
zymol.152:94−110,1987)により標識化された全長マウス
SPL cDNAプローブを用いて、Thomas、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 77:5201、1980によって記載されるように実
施した。この分析は、種々のマウス組織における既知のSPL活性と一致した発
現のパターンを明示した。このことは、この配列がマウスSPLをコードすると
いうさらなる確証を提供する(図7)。
【0091】 (実施例3:ヒトSPL cDNAの単離および特徴付け) 本実施例は、内因性ヒトcDNAの同定を例示する。
【0092】 ESTデータベースを、本明細書中に記載のマウスSPL配列を用いて検索し
た。マウス配列に対して強い相同性を有する2つの異なるEST配列を、ヒト供
給源から同定した。これらの配列のうち一方は、C末端に相当し、そして他方は
、N末端に相当した。これらの配列に基づいてプライマーを設計し、そしてDN
Aフラグメントを、ヒト多形神経膠芽腫組織RNAから作製されたヒト発現ライ
ブラリーから、PCRによって増幅した。このフラグメントを配列決定し、そし
て欠失を含むことが示され、そこでこのプライマーをヒト線維芽RNA由来の遺
伝子を増幅するために使用した。この遺伝子は、配列番号3に提供された配列を
有し、そして欠失を含む遺伝子の配列を、配列番号9に提供する。
【0093】 前出から、本発明の特定の実施態様を例示の目的で本明細書中に記載してきた
が、種々の改変が、発明の精神および範囲から逸脱することなくなされ得ること
が理解される。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1A〜1Cは、代表的なSPLポリペプチドをコードする、S.cerev
isiaeのポリヌクレオチド配列を表す。
【図2】 図2Aおよび2Bは、代表的なSPLポリペプチドをコードする、C.ele
gansのポリヌクレオチド配列を表す。
【図3】 図3Aおよび3Bは、代表的なSPLポリペプチドをコードする、Mus.m
usculusのポリヌクレオチド配列を表す。
【図4】 図4は、C.elegans、酵母、およびマウスからの内因性SPLゲノム
配列の比較を表す。
【図5】 図5は、液体培養において飽和まで増殖され、次いで50μMスフィンゴシン
あり(上のプレート)およびなし(下のプレート)のYPDにプレートした酵母
細胞の増殖を示す写真である。各プレートにおいて、細胞の上の列はBST1Δ
(BST1遺伝子がG418耐性マーカーNEOにより置換されたSGP3(l
eu2−3、112 trpl ura3−52 his3 ade8 ras
1::HIS3)の改変体であるJS16)である。2番目の列は、ベクター単
独で形質転換されたJS16である。3番目の列および下の2つの列(mBST
1)は、JS60細胞(JS16[pYES−マウスSPL])を示し、そして
4番目の列(ceBST1)は、JS61細胞(JS16[pYES−C.el
egansBST1])を示す。各々のプレートにおける5番目の列(BST1
−WT)は、野生型SGP3株の増殖を示す。
【図6A】 図6Aは、JS29=pYES2−酵母BST1(ytBST1)、JS60
=pYES2−マウスSPL(mBST1)、または挿入片なしのpYES2(
ビヒクルコントロール)で形質転換されたJS16から得た抽出物について行わ
れたSPLアッセイの産物を示すオートラジオグラムである。
【図6B】 図6Bは、図6Aに示されるTLCプレートを掻き取り、そして放射活性のレ
ベルを評価することにより決定した場合の、図6Aに示される株における活性を
示すヒストグラムである。
【図7】 図7は、示すように、種々のマウス組織におけるマウスSPLのレベルのノー
ザンブロット分析の結果を示すオートラジオグラムである。
【図8】 図8A〜8Cは、代表的なSPLポリペプチドをコードするヒトポリヌクレオ
チドの配列を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61K 48/00 45/00 A61P 35/00 48/00 43/00 111 A61P 35/00 C07K 16/40 43/00 111 C12N 1/21 C07K 16/40 9/88 C12N 1/21 C12Q 1/68 A 5/10 G01N 33/15 Z 9/88 33/50 Z C12Q 1/68 C12N 15/00 ZNAA G01N 33/15 A61K 37/56 33/50 C12N 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ゾウ, ジャンフイ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94065, レッドウッド シティー, ビアリッズ コート 246

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単離されたポリヌクレオチドであって、以下: (a)配列番号1に記載の配列; (b)配列番号3に記載の配列; (c)上記配列のいずれかに相補的なポリヌクレオチドに対して、中程度にス
    トリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列であって、ここ
    で、該ヌクレオチド配列がスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を有するポ
    リペプチドをコードする、ヌクレオチド配列;および (d)上記のいずれかの配列によりコードされるポリペプチドをコードするヌ
    クレオチド配列、 からなる群より選択される配列を含む、ポリヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 配列番号2に記載のポリペプチド、またはスフィンゴシン−
    1−リン酸リアーゼ活性を有するこのようなポリペプチドの改変体をコードする
    、単離されたポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 配列番号4に記載の配列を含むポリペプチド、またはスフィ
    ンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を有するこのようなポリペプチドの改変体を
    コードする、単離されたポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含
    む、組換え発現ベクター。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の発現ベクターで形質転換またはトランスフ
    ェクトした、宿主細胞。
  6. 【請求項6】 配列番号1または3に記載の配列に相補的な少なくとも10
    0ヌクレオチドを含む、単離されたポリヌクレオチド。
  7. 【請求項7】 スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼを調製するための方法
    であって、該方法は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドで
    形質転換またはトランスフェクトした宿主細胞を、該ポリヌクレオチドの発現を
    促進する条件下で培養する工程、およびスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼを
    回収する工程、を包含する、方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のポリヌクレオチドによりコードされるアミ
    ノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  9. 【請求項9】 配列番号2または4に記載のアミノ酸配列またはその改変体
    を含むポリペプチドであって、ここで該ポリペプチドが、スフィンゴシン−1−
    リン酸リアーゼ活性を有する、ポリペプチド。
  10. 【請求項10】 スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を調節する薬剤
    を同定するための方法であって、以下の工程: (a)候補薬剤を、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼを発現する細胞と接
    触させる工程;および (b)続いて、該候補薬剤の非存在下における所定のレベルと比較した、該細
    胞におけるスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼまたはスフィンゴシン−1−リ
    ン酸リアーゼをコードするmRNAのレベルを測定し、それによってスフィンゴ
    シン−1−リン酸リアーゼ活性を調節する薬剤を同定する、工程、 を包含する、方法。
  11. 【請求項11】 スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を調節する薬剤
    を同定するための方法であって、以下の工程: (a)候補薬剤を、配列番号2、4、6、もしくは8のいずれか1つに記載の
    配列、またはスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を有するこのような配列
    の改変体を含むポリペプチドと接触させる工程であって、ここで該接触工程が、
    候補モジュレーターが該ポリペプチドと相互作用するのを可能にするのに十分な
    条件下かつ充分な時間で実施される、工程;および (b)続いて、候補薬剤の非存在下における能力と比較した、該ポリペプチド
    がスフィンゴシン−1−リン酸またはその誘導体を分解する能力を測定し、それ
    によってスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を調節する薬剤を同定する、
    工程、 を包含する、方法。
  12. 【請求項12】 前記接触工程が、前記ポリペプチドを発現する細胞を前記
    候補モジュレーターとともにインキュベートすることにより実施され、そしてス
    フィンゴシン−1−リン酸を分解する能力を測定する工程が、インビトロアッセ
    イおよび細胞抽出物を用いて実施される、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を調節する薬剤
    を、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて含有する、薬学的組成物。
  14. 【請求項14】 前記スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼが、配列番号2
    、4、または6のいずれか1つに記載の配列を含む、請求項13に記載の組成物
  15. 【請求項15】 前記薬剤が、内因性スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ
    遺伝子の発現を阻害する、請求項13に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記薬剤が、ポリヌクレオチドを含む、請求項15に記載
    の組成物。
  17. 【請求項17】 前記薬剤が、内因性スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ
    がスフィンゴシン−1−リン酸を分解する能力を阻害する、請求項13に記載の
    組成物。
  18. 【請求項18】 前記薬剤が、抗体またはその抗原結合フラグメントを含む
    、請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を調節するため
    の方法であって、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼを、スフィンゴシン−1
    −リン酸リアーゼ活性を調節する有効量の薬剤と接触させる工程であって、該接
    触工程が、該薬剤と該スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼとが相互作用するの
    を可能にするに十分な条件下でかつ充分な時間で実施される工程を包含する、方
    法。
  20. 【請求項20】 前記接触工程が、前記ポリペプチドを発現する細胞を前記
    薬剤とともにインキュベートすることにより実施される、請求項19に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 前記薬剤が、内因性スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ
    遺伝子の発現を阻害する、請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記薬剤が、ポリヌクレオチドを含む、請求項21に記載
    の方法。
  23. 【請求項23】 前記薬剤が、配列番号2、4、または6のいずれか1つに
    記載の配列を含むポリペプチドのスフィンゴシン−1−リン酸を分解する能力を
    阻害し得る、請求項19に記載の方法。
  24. 【請求項24】 ガン細胞の増殖を阻害するための方法であって、ガン細胞
    を、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性を阻害する薬剤と接触させる工程
    を包含する、方法。
  25. 【請求項25】 前記薬剤が、内因性スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ
    遺伝子の発現を阻害する、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記薬剤が、請求項6に記載のポリヌクレオチドを含む、
    請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記薬剤が、配列番号2、4、または6のいずれか1つに
    記載の配列を含むポリペプチドのスフィンゴシン−1−リン酸を分解する能力を
    阻害し得る、請求項24に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記ガン細胞が、乳ガン細胞である、請求項24に記載の
    方法。
  29. 【請求項29】 哺乳動物におけるガンの発達および/または転移を阻害す
    るための方法であって、哺乳動物に、スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ活性
    を阻害する薬剤を投与する工程を包含する、方法。
  30. 【請求項30】 前記薬剤が、内因性スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ
    遺伝子の発現を阻害する、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記薬剤が、請求項6に記載のポリヌクレオチドを含む、
    請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記薬剤が、配列番号2、4、または6のいずれか1つに
    記載の配列を含むポリペプチドのスフィンゴシン−1−リン酸を分解する能力を
    阻害し得る、請求項29に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記薬剤が、標的化成分に連結されている、請求項29に
    記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記標的化成分が、抗腫瘍抗体である、請求項33に記載
    の方法。
  35. 【請求項35】 前記標的化成分が、エストロゲンレセプターに結合する、
    請求項33に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記哺乳動物が、乳ガンに罹患している、請求項29に記
    載の方法。
  37. 【請求項37】 哺乳動物におけるガンを診断するための方法であって、哺
    乳動物から得たサンプルにおける内因性スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ遺
    伝子の変化を検出する工程、およびそこから該哺乳動物におけるガンを診断する
    工程を包含する、方法。
  38. 【請求項38】 前記変化が欠失である、請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記ガンが乳ガンであり、そして前記サンプルが乳房腫瘍
    生検である、請求項37に記載の方法。
  40. 【請求項40】 ガンの予後を評価するための方法であって、ガンに罹患し
    た哺乳動物から得たサンプルにおける内因性スフィンゴシン−1−リン酸リアー
    ゼ遺伝子の変化の存在または非存在を決定する工程、およびそこから予後を決定
    する工程を包含する、方法。
  41. 【請求項41】 前記変化が欠失である、請求項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記欠失が、配列番号4のアミノ酸残基354〜433を
    含む、請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記ガンが乳ガンであり、そして前記サンプルが乳房腫瘍
    生検である、請求項40に記載の方法。
  44. 【請求項44】 配列番号2、4、または6のいずれか1つに記載の配列を
    有するポリペプチドに結合する、単離された抗体。
  45. 【請求項45】 配列番号2、4、または6のいずれか1つに記載の配列を
    有するポリペプチドに結合する、モノクローナル抗体。
  46. 【請求項46】 前記抗体が、配列番号2、4、または6のいずれか1つに
    記載の配列を有するポリペプチドのスフィンゴシン−1−リン酸を分解する能力
    を阻害する、請求項44または請求項45に記載の抗体。
  47. 【請求項47】 サンプル中のスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼを検出
    するための方法であって、以下の工程: (a)サンプルを、請求項44または請求項45に記載の抗体と、該抗体がス
    フィンゴシン−1−リン酸リアーゼに結合するのを可能にするに十分な条件下で
    かつ充分な時間接触させる工程;および (b)該サンプルにおいて、該抗体に結合したスフィンゴシン−1−リン酸リ
    アーゼの存在を検出する工程、 を包含する、方法。
  48. 【請求項48】 サンプル中のスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼを検出
    するためのキットであって、請求項44または請求項45に記載の抗体、および
    緩衝液または検出試薬を含む、キット。
  49. 【請求項49】 サンプル中のスフィンゴシン−1−リン酸リアーゼ遺伝子
    の変化を検出するためのキットであって、請求項6に記載のポリヌクレオチドお
    よび検出試薬を含む、キット。
  50. 【請求項50】 トランスジェニック動物であって、スフィンゴシン−1−
    リン酸リアーゼ活性が、野生型動物と比較して減少している、動物。
  51. 【請求項51】 請求項50に記載のトランスジェニック動物に由来する、
    細胞株。
JP2000513957A 1997-09-29 1998-09-29 スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼポリペプチド、ポリヌクレオチド、ならびにそれらについての調節剤および使用方法 Withdrawn JP2001518303A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/939,309 US6423527B1 (en) 1997-09-29 1997-09-29 Sphingosine-1-phosphate lyase polypeptides, polynucleotides and modulating agents and methods of use therefor
US08/939,309 1997-09-29
PCT/US1998/020365 WO1999016888A2 (en) 1997-09-29 1998-09-29 Sphingosine-1-phosphate lyase polypeptides, polynucleotides and modulating agents and methods of use therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518303A true JP2001518303A (ja) 2001-10-16

Family

ID=25472928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513957A Withdrawn JP2001518303A (ja) 1997-09-29 1998-09-29 スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼポリペプチド、ポリヌクレオチド、ならびにそれらについての調節剤および使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (8) US6423527B1 (ja)
EP (1) EP1027443B1 (ja)
JP (1) JP2001518303A (ja)
AT (1) ATE443147T1 (ja)
AU (1) AU9779498A (ja)
CA (1) CA2305686A1 (ja)
DE (1) DE69841164D1 (ja)
HK (1) HK1030018A1 (ja)
WO (1) WO1999016888A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531285A (ja) * 2002-01-17 2005-10-20 チルドレンズ ホスピタル アンド リサーチ センター アット オークランド スフィンゴ脂質代謝および/またはシグナル伝達の調節のための組成物および方法
WO2012002274A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 第一三共株式会社 培養細胞を用いたs1pリアーゼ阻害剤のスクリーニング方法
US9120835B2 (en) 2011-06-28 2015-09-01 Daiichi Sankyo Company Limited Phosphoric acid ester derivatives
JP2020531578A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 エーシー バイオサイエンス スフィンゴシン−1−リン酸経路を介した癌処置の効率の向上

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830881B2 (en) 1997-09-29 2004-12-14 Children's Hospital & Research Institute At Oakland Sphingosine-1-phosphate lyase polypeptides, polynucleotides and modulating agents and methods of use therefor
US6423527B1 (en) * 1997-09-29 2002-07-23 Children's Hospital Medical Center Of Northern California Sphingosine-1-phosphate lyase polypeptides, polynucleotides and modulating agents and methods of use therefor
EP1060256A1 (en) * 1998-01-29 2000-12-20 Smithkline Beecham Plc Novel sphingosine-1 phosphate lyase
EP1363643A2 (en) 2000-12-22 2003-11-26 Medlyte, Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of cardiovascular diseases and disorders, and for identifying agents therapeutic therefor
US6692960B2 (en) 2001-09-28 2004-02-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of sphingosine-1-phosphate lyase expression
US20040126834A1 (en) * 2002-01-17 2004-07-01 Children's Hospital And Research Institute At Oakland Compositions and methods for the modulation of sphingolipid metabolism and/or signaling
US7674580B2 (en) * 2002-01-17 2010-03-09 Children's Hospital & Research Center At Oakland Compositions and methods for the modulation of sphingolipid metabolism and/or signaling
HUE045608T2 (hu) * 2003-06-06 2020-01-28 Univ Texas Antimikrobiális öblítõoldatok
EP1685410A1 (en) * 2003-11-19 2006-08-02 EVOTEC Neurosciences GmbH Diagnostic and therapeutic use of the human sgpl1 gene and protein for neurodegenerative diseases
US7794713B2 (en) * 2004-04-07 2010-09-14 Lpath, Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of hyperproliferative diseases
JP4982377B2 (ja) * 2004-10-28 2012-07-25 エルパス・インコーポレイテッド 過剰増殖性疾病の治療及び予防のための組成物及び方法
WO2006135862A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Children's Hospital And Research Center At Oakland Immunomodulation by altering sphingosine 1-phosphate lyase (spl) activity
US7649098B2 (en) * 2006-02-24 2010-01-19 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Imidazole-based compounds, compositions comprising them and methods of their use
US20080138334A1 (en) * 2006-05-31 2008-06-12 Sabbadini Roger A Immune-Derived Moieties Reactive Against Bioactive Lipids, and Methods of Making and Using Same
US7862812B2 (en) 2006-05-31 2011-01-04 Lpath, Inc. Methods for decreasing immune response and treating immune conditions
US8796429B2 (en) * 2006-05-31 2014-08-05 Lpath, Inc. Bioactive lipid derivatives, and methods of making and using same
US9274129B2 (en) * 2006-05-31 2016-03-01 Lpath, Inc. Methods and reagents for detecting bioactive lipids
US9274130B2 (en) 2006-05-31 2016-03-01 Lpath, Inc. Prevention and treatment of pain using antibodies to lysophosphatidic acid
CN101687031B (zh) * 2006-10-27 2014-05-14 勒帕斯公司 用于治疗眼疾和眼病的组合物及方法
US7829674B2 (en) 2006-10-27 2010-11-09 Lpath, Inc. Compositions and methods for binding sphingosine-1-phosphate
US20080248032A1 (en) * 2006-11-21 2008-10-09 Children's Hospital & Research Center At Oakland Compositions and methods for protection against cardiac and/or central nervous system tissue injury by inhibiting sphingosine-1-phosphate lyase
TW200848029A (en) 2007-03-01 2008-12-16 Lexicon Pharmaceuticals Inc Heterocyclic compounds, compositions comprising them and methods of their use
TW200920355A (en) * 2007-09-06 2009-05-16 Lexicon Pharmaceuticals Inc Compositions and methods for treating immunological and inflammatory diseases and disorders
US8361465B2 (en) * 2007-10-26 2013-01-29 Lpath, Inc. Use of anti-sphingosine-1-phosphate antibodies in combination with chemotherapeutic agents
US8871202B2 (en) 2008-10-24 2014-10-28 Lpath, Inc. Prevention and treatment of pain using antibodies to sphingosine-1-phosphate
US20130259851A1 (en) 2010-12-01 2013-10-03 Universitat Zurich Use of prokaryotic sphingosine-1-phosphate lyases and of sphingosine-1-phosphate lyases lacking a transmembrane domain for treating hyperproliferative and other diseases

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260288A (en) 1992-04-03 1993-11-09 The Biomembrane Institute Method for inhibition of cell motility by sphingosine-1-phosphate and derivatives
US5376531A (en) * 1992-09-03 1994-12-27 Northwestern University Method of detecting cancer
US5430169A (en) 1994-02-14 1995-07-04 The United States Of America Represented By The Department Of Health And Human Services Method for preparation of sphingoid bases
US6423527B1 (en) 1997-09-29 2002-07-23 Children's Hospital Medical Center Of Northern California Sphingosine-1-phosphate lyase polypeptides, polynucleotides and modulating agents and methods of use therefor
US6830881B2 (en) 1997-09-29 2004-12-14 Children's Hospital & Research Institute At Oakland Sphingosine-1-phosphate lyase polypeptides, polynucleotides and modulating agents and methods of use therefor
EP1060256A1 (en) * 1998-01-29 2000-12-20 Smithkline Beecham Plc Novel sphingosine-1 phosphate lyase
AU4097999A (en) 1998-05-26 1999-12-13 Sarah Spiegel Sphingosine kinase, cloning, expression and methods of use
DE60027295T2 (de) 1999-05-13 2007-01-18 Johnson & Johnson Pharmaceutical Research & Development, Llc Sphingosinekinase
AU1020201A (en) 1999-10-28 2001-05-08 Warner-Lambert Company Human sphingosine kinase gene
US20030217376A1 (en) 1999-12-08 2003-11-20 Ebens Allen James Insecticide targets and methods of use
US20040058325A1 (en) 1999-12-29 2004-03-25 Orntoft Torben F Gene expression in biological conditions
CA2402148A1 (en) 2000-02-14 2001-08-23 Curagen Corporation Novel sphingosine kinases
AUPQ744700A0 (en) 2000-05-11 2000-06-01 Medvet Science Pty. Ltd. A method of treatment and agents useful for same
AU2001294842A1 (en) 2000-09-28 2002-04-08 Atairgin Technologies, Inc. A method of determining tumor characteristics by determining abnormal copy number or expression level of lipid-associated genes
US20030054366A1 (en) 2001-01-23 2003-03-20 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions, kits, and methods for identification, assessment, prevention, and therapy of human colon cancer
US20040029114A1 (en) 2001-01-24 2004-02-12 Eos Technology, Inc. Methods of diagnosis of breast cancer, compositions and methods of screening for modulators of breast cancer
US20030215805A1 (en) 2001-04-20 2003-11-20 Millennium Pharmaceutical, Inc. Novel genes, compositions, kits, and methods for identification, assessment prevention, and therapy of breast cancer
US7189507B2 (en) 2001-06-18 2007-03-13 Pdl Biopharma, Inc. Methods of diagnosis of ovarian cancer, compositions and methods of screening for modulators of ovarian cancer
WO2003014300A2 (en) 2001-08-06 2003-02-20 Exelixis, Inc. TRPS AS MODIFIERS OF THE p53 PATHWAY AND METHODS OF USE
WO2003062390A2 (en) 2002-01-17 2003-07-31 Children's Hospital & Research Center At Oakland Compositions and methods for the modulation of sphingolipid metabolism and/or signaling
US7674580B2 (en) 2002-01-17 2010-03-09 Children's Hospital & Research Center At Oakland Compositions and methods for the modulation of sphingolipid metabolism and/or signaling

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531285A (ja) * 2002-01-17 2005-10-20 チルドレンズ ホスピタル アンド リサーチ センター アット オークランド スフィンゴ脂質代謝および/またはシグナル伝達の調節のための組成物および方法
JP4667749B2 (ja) * 2002-01-17 2011-04-13 チルドレンズ ホスピタル アンド リサーチ センター アット オークランド スフィンゴ脂質代謝および/またはシグナル伝達の調節のための組成物および方法
WO2012002274A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 第一三共株式会社 培養細胞を用いたs1pリアーゼ阻害剤のスクリーニング方法
JP5757635B2 (ja) * 2010-06-28 2015-07-29 第一三共株式会社 培養細胞を用いたs1pリアーゼ阻害剤のスクリーニング方法
US9200309B2 (en) 2010-06-28 2015-12-01 Daiichi Sankyo Company, Limited Method for screening for S1P lyase inhibitors using cultured cells
US9120835B2 (en) 2011-06-28 2015-09-01 Daiichi Sankyo Company Limited Phosphoric acid ester derivatives
JP2020531578A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 エーシー バイオサイエンス スフィンゴシン−1−リン酸経路を介した癌処置の効率の向上

Also Published As

Publication number Publication date
US7041291B2 (en) 2006-05-09
EP1027443A2 (en) 2000-08-16
US6423527B1 (en) 2002-07-23
US20030059922A1 (en) 2003-03-27
US20030166897A1 (en) 2003-09-04
US6495359B1 (en) 2002-12-17
CA2305686A1 (en) 1999-04-08
US7262044B2 (en) 2007-08-28
WO1999016888A2 (en) 1999-04-08
US6569666B1 (en) 2003-05-27
AU9779498A (en) 1999-04-23
US20090203044A1 (en) 2009-08-13
DE69841164D1 (de) 2009-10-29
US7973143B2 (en) 2011-07-05
WO1999016888A3 (en) 1999-06-24
HK1030018A1 (en) 2001-04-20
EP1027443B1 (en) 2009-09-16
US20050221346A1 (en) 2005-10-06
ATE443147T1 (de) 2009-10-15
US20080085995A1 (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518303A (ja) スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼポリペプチド、ポリヌクレオチド、ならびにそれらについての調節剤および使用方法
JP2001514889A (ja) 前立腺腫瘍ポリヌクレオチドおよび抗原組成物
AU7071598A (en) Diagnosis method and reagents
US20020127642A1 (en) Porcine leptin protein, antisense and antibody
EP0828003A2 (en) Human serine protease
US5708156A (en) Epidermal growth factor receptor-like gene product and its uses
US20100136014A1 (en) GIPs, a Family of Polypeptides with Transcription Factor Activity that Interact with Goodpasture Antigen Binding Protein
EP0690874B1 (en) Materials and methods relating to proteins that interact with casein kinase i
US20080248009A1 (en) Regulation of acheron expression
EP0973887B1 (en) Porcine leptin protein, nucleic acid sequences coding therefor and uses thereof
JP2002514926A (ja) ヒト・アデニル酸シクラーゼのクローニングおよび特性評価
JP4912657B2 (ja) 大腸癌マーカー遺伝子
NZ526016A (en) Gene encoding syntaxin interacting protein
US20030108894A1 (en) Novel polypeptide-atp-dependent helicase protein 68 and the polynucleotide encoding said polypeptide
EP1090987A1 (en) Cell cycle regulatory factor
AU2007201600A1 (en) Porcine leptin protein, nucleic acid sequences coding therefor and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110