JP2001518127A - ビスコースの製造法 - Google Patents

ビスコースの製造法

Info

Publication number
JP2001518127A
JP2001518127A JP53722998A JP53722998A JP2001518127A JP 2001518127 A JP2001518127 A JP 2001518127A JP 53722998 A JP53722998 A JP 53722998A JP 53722998 A JP53722998 A JP 53722998A JP 2001518127 A JP2001518127 A JP 2001518127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
caustic soda
viscose
solution
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53722998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187797B2 (ja
Inventor
ポッジ タティアーナ
ヒダシ ゲツァ
Original Assignee
アコルディス ケルハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アコルディス ケルハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical アコルディス ケルハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2001518127A publication Critical patent/JP2001518127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187797B2 publication Critical patent/JP4187797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B9/00Cellulose xanthate; Viscose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、苛性ソーダ液中で分散された固体の含量が0.16g/lを上廻らない限り、電子処理されていないセルロースのアルカリ化の際に先に使用された苛性ソーダ液を、電子処理されたセルロース含有材料のアルカリ化の場合に使用することができるようなビスコースの製造法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ビスコースの製造法 本発明は、ビスコースを製造するための改善された方法に関する。 セルロース含有材料からのビスコースの製造は、数年来、公知である。この技 術の詳細な記載は、例えばK.Goetze,Chemiefasern nach dem Viskoseverfahre n,Springer-Verlag,第3版,(1967)ならびにUllmans Enzyklopaedie der tech nischen Chemie,第18巻,第131〜177頁および第9巻,第213〜22 2頁中の”Viscosereyon,−spinnfasern,−schwaemme”の章に見出される。 ビスコース処理の個々の過程は、例えば次のように短く纏めることができる: 化学セルロースまたは別の適当なセルロース含有原料は、所謂アルカリセルロ ースを得るために、濃度が通常18〜22%である苛性ソーダ液の水溶液を用い て処理される。アルカリ化は、現在、主に所謂マッシユアルカリ化法(Maschalk alisierung−Verfahren)により実施される。この場合、セルロース含有原料は 、適当な分散化装置を備えた容器または容器系内で苛性ソーダ水溶液中で分散さ れる。この場合には、アルカリセルロースが形成される。形成された分散液は、 しばしばマッシュ(Maische)とも呼ばれ、一般に2〜6%の固体含量を有して いる。ロールプレスまたはベルトプレス中での過剰の液体の分離によって、形成 されたアルカリセルロースが得られる。このアルカリセルロースは、セルロース 材料約30〜36%、NaOH約15〜20%および水からなる。引続き、分離 された苛性ソーダ液は、マッシュアルカリ化部に返送される。新しい苛性ソーダ 液の供給および部分流の取出しによって、この循環アルカリ液系中の組成は、望 ましい値に一定に維持される。単離されたアルカリセルロースは、酸化物の分解 を達成させるために、予め熟成され、即ち空気の作用に晒される。それによって 、セルロース分子は、(脱重合され)他の処理に適した鎖長にもたらされる。こ の過程(前熟成)は、1.5日間までの滞留時間を必要とする。 また、セルロースの前記アルカリ化は、所謂電子処理されたセルロース含有材 料をマッシュ法でアルカリ化することによって行なうこともできる。このセルロ ース含有材料の電子処理は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第29416 24号明細書に詳細に記載されている。この場合には、セルロースを使用前に電 子線を用いてのビスコース製造のために1〜30kGyの線量範囲内で処理する ことが提案されている。この結果、この方法の高い経済性を生じる。それという のも、電子処理されたセルロース含有材料は、未処理 のセルロースの場合に可能であるように、希釈された苛性ソーダ液(18%未満 の濃度)を用いてアルカリ化されることができ、したがって苛性ソーダ液の消費 は、明らかに減少されるからである。電子処理を正しく導く場合には、セルロー スの鎖長は、他の前熟成過程を不要にする値に調節されることができる。高めら れた反応性は、硫化水素の消費を減少させるという可能性を開くものである。 引続き、アルカリセルロースは、二硫化炭素と反応される。このキサントゲン 化の場合には、アルカリセルロースからセルロースキサントゲン酸塩が形成され る。この反応は、通常、アルカリセルロース中に含有されているセルロース材料 が28〜32重量%である二硫化炭素量で約25〜30℃の温度で3時間で行な われる。生成されるセルロースキサントゲン酸塩は、帯橙黄色の砕けやすい材料 として生じる。 次に、セルロースキサントゲン酸塩は、希薄の改正ソーダ液中に溶解される。 苛性ソーダ液中に溶解されたセルロースキサントゲン酸塩は、所謂ビスコースで ある。 ビスコースは、ほぼ環境温度での貯蔵によって数時間に亘って後熟成される( 後熟成)。この時間の間、キサントゲネート基の再分布は、セルロース鎖に沿っ て行なわれる。また、後熟成時間の間、別の処理過程、例えば濾過および換気も 実施される。 形成された造形物、例えば繊維の製造のために、後熟成されたビスコースは、 狭隘な開口を通して紡糸浴中に圧入される。紡糸浴は、通常、酸の性質を有し、 一般に硫酸(約10%)、硫酸ナトリウム(約20%)および少量の硫酸亜鉛( 約1%)を含有する。紡糸浴中で、ビスコースは繊維の形成下に凝固する。また 、凝固を伴なって、セルロースは、セルロースキサントゲン酸塩から再生される 。引続き、再生された繊維状セルロース生成物は、切断され、随伴物質および不 純物がなくなるまで洗浄され、かつ乾燥される。 ビスコースの製造の際ならびに紡糸の際の処理パラメーターの変化によって、 生成物の性質は、境界内で影響を及ぼされうる。 ビスコースからの生成物の製造の場合には、化学薬品、例えば二硫化炭素、苛 性ソーダ液および硫酸の使用は、原価率にとって全く本質的なことである。しか し、化学薬品の減少は、処理技術的に境界を定めている。二硫化炭素および/ま たは苛性ソーダ液の使用量が一定の限界に減少した場合には、ビスコースの濾過 可能性は劣化する。ビスコースの良好な濾過可能性は、全方法を経済的で合理的 に実施するための不可欠な前提条件である。 過去において、ビスコース処理の経済性を化学薬品の消費量の減少によって改 善する努力は、常になされてきた。そのための1つの方法は、電子処理されたセ ルロースの使用を提供する。 電子処理されたセルロースを全生成物に対して使用することの可能性とともに 、生産の操業中に部分的になお標準の未処理のセルロースを使用する必要性が存 在しうる。既に説明したように、電子処理されたセルロースから得られたアルカ リセルロースは、もはや前熟成を必要とせず、したがってこの未処理のセルロー スから得られたアルカリセルロースは、前熟成の後に初めて混合されうる。一定 の場合には、2つのアルカリセルロースの生成物の種類を完成製品になるまで別 個に維持することが利用されてもよいか、または必要とされてもよい。 しかし、双方の場合において、アルカリ化を共通のアルカリ液系を用いて実施 することは、経済的に有利である。また、簡単な装置の装備とともに、簡単な方 法の実施は、前記の解決に当てはまる。しかし、電子処理されたセルロースのア ルカリ化のために、未処理のセルロースを先にアルカリ化したのと同じアルカリ 液を使用する場合には、得られたビスコースの濾過可能性が著しく劣化されてい ることが明らかになるという非相容性が存在することが判明する。これは、例1 によって証明される。 従って、電子処理されたセルロース含有材料のアルカリ化の際に、未処理のセ ルロースのアルカリ化において既に先に使用されたアルカリ液を使用することが でき、かつ先に記載された非相容性を有しないような、ビスコースの製造法が必 要とされた。2つの原料源にとって共通のアルカリ液系の使用は、ビスコース生 産の経済性のさらなる改善を表わす。それというのも、アルカリ化のためのアル カリ液の別々の取扱いは、不用であり得るからである。 ところで、意外なことに、未処理のセルロースのアルカリ化から生じるアルカ リ液を電子処理されたセルロースのアルカリ化での使用前に1つの処理に施した 場合には、アルカリ液系の先に記載された非相容性を回避することができ、した がってアルカリ液中に存在する分散された固体が十分に除去されることが見い出 された。こうして得られたビスコースは、大工業的生産方法に受け容れることが できる濾過値を示す。 本発明の対象は、次の過程: a)電子処理されたセルロース含有材料を苛性ソーダ水溶液中に自体公知の方法 で分散させ、 b)過剰の苛性ソーダ液を形成されたアルカリセルロースと自体公知の方法で分 離し、 c)過程b)により得られたアルカリセルロースを二硫化炭素との反応によって 自体公知の方法でキサントゲン化し、 d)過程c)により形成されたセルロースキサントゲン酸塩をアルカリ水溶液中 に自体公知の方法で溶解することを含むビスコースの製造法であり、この方法は 、過程a)で使用される苛性ソーダ液を先に電子処理されていないセルロースの アルカリ化で使用し、アルカリ液中の分散された固体の含量が0.16g/lを 上廻らないように処理したことによって特徴付けられている。 分散された固体は、本発明の範囲内で苛性ソーダ液に中に含有されている溶解 していない不純物であり、この不純物は、電子処理されていないセルロースのア ルカリ化により生じる。また、電子処理されていないセルロースのアルカリ化で 先に使用された苛性ソーダ液は、運転用アルカリ液と呼ばれる。このアルカリ液 は、過程a)の前に新しい苛性ソーダ液を必要とされる濃度に希釈するかまたは 添加することによって調節される。運転用アルカリ液中に分散された固体の測定 は、定義された量の運転用アルカリ液をG3ガラスフリットにより濾過しかつ次 にフィルターケーキを定量測定することによって行なわれる。 過程a)で使用された電子処理されたセルロース含有材料は、好ましくは1〜 30kGyの電子線の線量で処理されたような材料である。特に、電子処理され たセルロースは、α−セルロース少なくとも85重量%、殊に90〜98重量% を含有する。 電子処理されたセルロース含有材料のアルカリ化は、電子処理されていないセ ルロースのアルカリ化で先に使用されなかった苛性ソーダ水溶液との反応によっ て行なわれる。本質的なことは、このセルロースが処理に施こされることであり 、したがって苛性ソーダ液中での分散された固体の含量は、0.16g/lを上 廻らない。その上、このアルカリ液は、当業者に公知の技術で後処理されること ができる。適当な手段は、例えば濾過、遠心分離、沈降または同時に作用する固 体/液体分離技術である。 苛性ソーダ液の濃度は、通常NaOH14〜20重量%、殊にNaOH15〜 17重量%である。使用された苛性ソーダ水溶液の濃度は、水および/または苛 性ソーダ液の添加によって調節される。 次に、過剰の苛性ソーダ液は分離される。これは、例えば圧搾、遠心分離また は別の適当な手段によって行なうことができる。過程b)により得られたアルカ リセルロースは、通常、セルロース28〜38重量%、特に30〜35重量%お よび苛性ソーダ液(NaOH)12〜18重量%、特に14〜17重量%を含有 する。アルカリセルロースの重合度(DP)は、200〜500、特に250〜 400である。重合度の測定は、TAPPI標準T206により水性金属/アミ ン錯体中でのアルカリセルロース溶液の粘度測定によって行なわれる。 アルカリセルロースのキサントゲン化(過程c)は、二硫化炭素15〜35% 、特に15〜25%との反応によって行なわれる。通常、キサントゲン化は、室 温または僅かに高められた温度で行なわれる。 引続き、形成されたセルロースキサントゲン酸塩は、アルカリ水溶液で溶解さ れる。アルカリ水溶液としては、特に苛性ソーダ液が使用される。セルロースキ サントゲン酸塩の形成される塩基性溶液は、ビスコースと呼ばれる。これは、セ ルロース7〜11重量%、特に8〜10重量%およびNaOH3〜8重量%、特 に3.8〜5重量%を含有する。この成分とともに、ビスコースは、なお他の添 加物を含有することができ、この添加物は、例えばビスコースの紡糸挙動を改善 する。この場合には、殊にグリコール状変性剤およびアミン含有変性剤が挙げら れる。 引続き、ビスコースは、公知方法で形成された造形物、例えば繊維またはフィ ルムの製造に使用されることができ、このことは、同様に本発明の対象でもある 。この場合には、セルロースはセルロースキサントゲン酸塩から再生される。 成形過程前に、ビスコースは濾過に施こされる。その際、分散された固体の含 量が0.16g/lを上廻る苛性ソーダ液を使用する場合には、先に記載された 非相容性が示され、即ちビスコースは、700を上廻る濾過値を示す。 次の実施例は、本発明を詳説するが、しかし、本発明はこれに限定されるもの ではない。 例1 電子処理されたビスコースセルロース300gを、大工業的製造装置(処理さ れていないセルロース/運転用アルカリ液の使用)から取り出されたアルカリ液 (NaOH200g/l)を用いて混合法でアルカリ化し、引続き遠心分離によ ってセルロース32.5%およびNaOH15.2%の組成物をもたらした。こ うして得られたアルカリセルロースを二硫化炭素28%(セルロース含量に対し て)でキサントゲン化した。希薄な苛性ソーダ液を用いて溶解によって、下記の ”運転用アルカリ液”の欄に示されたビスコースの性質が得られた。 同様に、比較ビスコースを、同じ濃度の新たに調製したアルカリ液の使用下に 製造した。このビスコースの性質は、”新しいアルカリ液”の欄に示されている 。 この場合、濾過可能性の特性決定のために使用された濾過値は、運転中に次の 濾過挙動を示す: 結果は、運転用アルカリ液、即ち処理されていないセルロースのアルカリ化の 際に先に使用されかつ次に濾過されなかったアルカリ液の使用により、濾過不可 能なビスコースが生じることを示す。本発明による方法は、処理されていないセ ルロースおよび電子処理されたセルロースに対するアルカリ化系を共通に利用す るための1つの解決を提供する。 ところで、意外なことに、上記の非相容性および例1で証明された非相容性は 、運転用アルカリ液中に分散された固体に帰因することが見い出されたが、この 場合この固体は、例えば機械的濾過によって除去させることができる。運転用ア ルカリ液を使用前に電子処理されたセルロースのアルカリ化のためにますます迅 速に濾過する場合には、得られたビスコースの濾過特性は、ますます良好になる ことが明らかになり、例えばこのことは、例2の一連の試験に示されている。 例2 電子処理されたビスコースセルロースそれぞれ300gを、大工業的製造装置 (処理されていないセルロース/運転用アルカリ液の使用)から取り出され使用 前に種々に強力に濾過され、したがってアルカリ液中 に分散された固体の濃度が異なったままであるアルカリ液(NaOH190g/ l)を用いてマッシュ法でアルカリ化した。引続き、生じるアルカリセルロース を遠心分離によってセルロース31.8〜32.2%およびNaOH16.2〜 16.4%の組成物をもたらし、二硫化炭素22%(セルロース含量に対して) でキサントゲン化した。希薄な苛性ソーダ液を用いての溶解によって、8.9〜 9.0%のセルロース含量および4.0〜4.1%のNaOH含量を有するビス コースを製造した。濾過の強度に関する尺度として、ガラスフリットG3を用い てアルカリ液からなお濾別可能な添加物の濃度を利用した。 ビスコースの濾過可能性の評価のために、例1に記載された目盛を採用した。 結果は、アルカリ化のために使用されたアルカリ液 が分散された固体0.28g/lの含量を有する場合には、それによって得られ たビスコースが大工業的にはもはや濾過不可能であることを示す。良好な濾過特 性は、濾別可能な固体の含量が0.16g/lを上廻らない場合にのみ達成可能 である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CU,CZ,EE,GE,GW,HU,ID,I L,IS,JP,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX, NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,US,UZ,VN ,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次の過程: a)電子処理されたセルロース含有材料を苛性ソーダ水溶液中に自体公知の方 法で分散させ、 b)過剰の苛性ソーダ液を形成されたアルカリセルロースと自体公知の方法で 分離し、 c)過程b)により得られたアルカリセルロースを二硫化炭素との反応によっ て自体公知の方法でキサントゲン化し、 d)過程c)により形成されたセルロースキサントゲン酸塩をアルカリ水溶液 中に自体公知の方法で溶解することを含むビスコースの製造法において、 過程a)で使用される苛性ソーダ液を先に電子処理されていないセルロースの アルカリ化で使用し、アルカリ液中の分散された固体の含量が0.16g/lを 上廻らないように処理したことを特徴とする、ビスコースの製造法。 2.過程a)の苛性ソーダ液の濃度がNaOH14〜20重量%に相当する、請 求項1記載の方法。 3.過程a)で使用される苛性ソーダ液の分散された固体の含量がG3ガラスフ リットを介しての濾過によって測定される、請求項1記載の方法。 4.過程a)で使用される苛性ソーダ液が分散された固体を最大0.03g/l 含有する、請求項1記載 の方法。 5.過程a)で使用される苛性ソーダ液を濾過および/または遠心分離によって 処理した、請求項1記載の方法。
JP53722998A 1997-02-25 1998-02-10 ビスコースの製造法 Expired - Fee Related JP4187797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19707387A DE19707387C1 (de) 1997-02-25 1997-02-25 Verfahren zur Herstellung von Viskose
DE19707387.5 1997-02-25
PCT/EP1998/000729 WO1998038221A1 (de) 1997-02-25 1998-02-10 Verfahren zur herstellung von viskose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518127A true JP2001518127A (ja) 2001-10-09
JP4187797B2 JP4187797B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=7821336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53722998A Expired - Fee Related JP4187797B2 (ja) 1997-02-25 1998-02-10 ビスコースの製造法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6392033B1 (ja)
EP (1) EP0963378B1 (ja)
JP (1) JP4187797B2 (ja)
CN (1) CN1100791C (ja)
AT (1) ATE200294T1 (ja)
AU (1) AU6495898A (ja)
CZ (1) CZ289753B6 (ja)
DE (2) DE19707387C1 (ja)
ES (1) ES2156031T3 (ja)
HK (1) HK1025339A1 (ja)
ID (1) ID22210A (ja)
WO (1) WO1998038221A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197682A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd アルカリセルロース及びセルロースエーテルの製造方法
JP2014517109A (ja) * 2011-05-20 2014-07-17 イノヴィア フィルムズ リミテッド セルロースのフィルムまたは造形品を加工するためのプロセス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244497B2 (en) * 2001-09-21 2007-07-17 Outlast Technologies, Inc. Cellulosic fibers having enhanced reversible thermal properties and methods of forming thereof
US7579078B2 (en) 2001-09-21 2009-08-25 Outlast Technologies, Inc. Temperature regulating cellulosic fibers and applications thereof
US9434869B2 (en) 2001-09-21 2016-09-06 Outlast Technologies, LLC Cellulosic fibers having enhanced reversible thermal properties and methods of forming thereof
CN104655809A (zh) * 2015-03-20 2015-05-27 江苏龙马绿色纤维有限公司 溶剂法制备纺丝原液过滤值的检测方法
US10383369B2 (en) 2017-06-07 2019-08-20 Rai Strategic Holdings, Inc. Fibrous filtration material for electronic smoking article

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE563660A (ja) 1957-01-02
US3635670A (en) * 1969-06-11 1972-01-18 Allied Chem Recovery of dilute caustic soda solutions from spent liquors containing hemicellulose
US3728330A (en) * 1971-06-02 1973-04-17 B Nizovsky Process for manufacturing cellulose xanthate and viscose prepared from said cellulose xanthate
US4163840A (en) * 1975-05-09 1979-08-07 Fiber Associates, Inc. Process and apparatus for making alkali cellulose in sheet form
DD140747A1 (de) * 1978-10-27 1980-03-26 Klaus Fischer Verfahren zur herstellung von viskosen
CN1032489C (zh) * 1991-07-09 1996-08-07 余姚第一化纤厂 一种粘胶短纤维的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197682A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd アルカリセルロース及びセルロースエーテルの製造方法
US9534061B2 (en) 2005-12-27 2017-01-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Methods for preparing alkali cellulose and cellulose ether
JP2014517109A (ja) * 2011-05-20 2014-07-17 イノヴィア フィルムズ リミテッド セルロースのフィルムまたは造形品を加工するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
DE59800593D1 (de) 2001-05-10
ATE200294T1 (de) 2001-04-15
CN1248977A (zh) 2000-03-29
CZ302799A3 (cs) 2000-04-12
EP0963378A1 (de) 1999-12-15
AU6495898A (en) 1998-09-18
CZ289753B6 (cs) 2002-03-13
US6392033B1 (en) 2002-05-21
HK1025339A1 (en) 2000-11-10
JP4187797B2 (ja) 2008-11-26
DE19707387C1 (de) 1998-04-02
ES2156031T3 (es) 2001-06-01
ID22210A (id) 1999-09-16
WO1998038221A1 (de) 1998-09-03
CN1100791C (zh) 2003-02-05
EP0963378B1 (de) 2001-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107208325B (zh) 人造纤维素纤维的回收
JPH11500482A (ja) セルロース粒子、その製造方法およびその使用
US2393817A (en) Production of cellulosic products
JP3222122B1 (ja) 再生セルロース繊維又は糸の製造方法
JP4187797B2 (ja) ビスコースの製造法
EP0886653B1 (en) Manufacture of viscose and of articles therefrom
GB2277478A (en) Production of regenerated cellulose fibre
EP1023326B1 (en) Manufacture of viscose and of articles therefrom
FI65787C (fi) Foerfarande foer foerbaettring av loesningstillstaondet hos vikosmassor
US2847411A (en) Process for producing hydroxyethoxycellulose
US2423469A (en) Chemically prepared wood pulp product and process for producing the same
US6515121B1 (en) Method of manufacturing and collecting cellulosic particles
EP0079766B1 (en) Viscose preparation using low concentration caustic
US4129451A (en) Spinnable cellulose solution and process for making same
US2283809A (en) Method of coagulating cellulosic solutions
EP1115927A1 (de) Verfahren zur aufarbeitung bzw. reinigung von wässerigen lösungen eines tertiären aminoxides
US1919329A (en) Purification of cellulose
US2021861A (en) Regenerated artificial structure and process of making same
JP2853921B2 (ja) 新しいセルロース銅安溶液及び製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees