JP2001517131A - 角膜を切開するための改良された自動手術装置、およびそのための切刃アセンブリおよび制御アセンブリ - Google Patents

角膜を切開するための改良された自動手術装置、およびそのための切刃アセンブリおよび制御アセンブリ

Info

Publication number
JP2001517131A
JP2001517131A JP54719198A JP54719198A JP2001517131A JP 2001517131 A JP2001517131 A JP 2001517131A JP 54719198 A JP54719198 A JP 54719198A JP 54719198 A JP54719198 A JP 54719198A JP 2001517131 A JP2001517131 A JP 2001517131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
cutting
assembly
surgical device
incision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54719198A
Other languages
English (en)
Inventor
エフ. ヘレンカンプ,ジョハン
Original Assignee
エフ. ヘレンカンプ,ジョハン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25294571&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001517131(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エフ. ヘレンカンプ,ジョハン filed Critical エフ. ヘレンカンプ,ジョハン
Publication of JP2001517131A publication Critical patent/JP2001517131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/013Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F2009/0035Devices for immobilising a patient's head with respect to the instrument
    • A61F2009/0043Devices for immobilising a patient's head with respect to the instrument by supporting the instrument on the patient's head, e.g. head bands
    • A61F2009/0052Devices for immobilising a patient's head with respect to the instrument by supporting the instrument on the patient's head, e.g. head bands the instrument being supported on the patient's eye

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 患者の眼の角膜を実質的に横切って切開するための外科用装置であって、この装置は、切開する角膜を取り囲む眼の一部に一時的に取り付けるような構造にした位置決めリングを含み、これは、切開する角膜を受容し露出するようなサイズにした開口部を規定している。この外科用装置は、さらに、概して弧状の経路で位置決めリングの頂表面にガイドされ駆動されるような構造にした切開ヘッドアセンブリを含み、これは、その中に配置した切開部材を有し、この切開要素は、角膜の滑らかで効果的な切開を容易にするために、側方に揺動するような構造にされている。この切開ヘッドアセンブリは、連結部材により、位置決めリングに取り外し可能に連結されるような構造にされ、この連結部材は、概して弧状の経路に沿って、位置決めリングに対する切開ヘッドアセンブリの移動を可能にするが、その間の充分な噛み合いを維持して、滑らかで一定した駆動運動が維持されることを保証する。

Description

【発明の詳細な説明】 角膜を切開するための改良された自動手術装置、およびそのための切刃アセンブ リおよび制御アセンブリ 発明の背景 本願は、1996年2月7日に出願された先行米国特許出願第08/598,180号の部分 継続出願(その内容は、本明細書中で参考として援用されている)であり、この出 願は、1997年4月29日に、米国特許第5,624,456号になった。 発明の分野 本発明は、眼の手術を実施中に使用する医用装置の改良に関する。特に、本発 明は、患者の眼の角膜を切開するための自動手術装置と共に使用される切刃アセ ンブリに関する。本発明は、さらに、自動手術装置と共に使用する制御アセンブ リに関し、この制御アセンブリは、角膜の外科的切開中に問題が起こったとき、 この装置に供給される出力を切ることができる。 関連技術の説明 20年前までは、眼を通る光の屈折異常は、眼鏡またはコンタクトレンズでだけ 治療できたが、これらの両方は、使用者に周知の欠点がある。結果的に、過去数 年で、患者の状態に依存して、眼の屈折状態を変えるために、すなわち、患者の 眼の曲率を平たくするかまたは高めるかいずれかのために、外科的手術に関連し た研究がなされている。このような外科的手術の望ましい結果とは、患者が近接 像または遠隔像をはっきりと見ることができるように、角膜を通る光線を網膜に 正しく直接的に集束されることにある。 自動化ラメラ角膜切開術(ALK)は、開発された1手術法であり、ここで、眼は 、まず、麻酔薬1滴で麻酔され、次いで、微細角膜切開刀(microkeratome)とし て知られている非常に精巧な顕微手術器具により、切開する角膜を注意深く位置 づける(当該技術分野では「セントレーション(centration)と呼ばれている」)た めに、吸引リングが眼に配置される。この微細角膜切開刀は、一般に、刃を備え た装置であり、これは、切開要素のモータ運動(この運動は、切開経路の方向に 横 断する)と同時に、切開経路にて、この吸引リングを横切って、手で押すかまた は機械的に駆動されなければならない。ALK処置に従って近視を治療するために は、この微細角膜切開刀が、典型的には、まず、100〜200ミクロンの間の深さお よび約7ミリの直径の前方角膜の薄層を持ち上げて分離するために、角膜に切り 込むのに使用される。次に、この微細角膜切開刀は、角膜の小部分(一般に、約 4〜6ミリの直径)を切除または除去するために、角膜の上に第二経路を作製す るのに使用され、この部分は、次いで、捨てられる。この微細角膜切開刀の第一 経路で切り取られた前方角膜キャップは、次いで、治癒を起こすために、縫合な しで、その元の位置に戻される。この処置の所望の結果とは、角膜が、切除組織 のために、新しい曲率を有し、これが、新しい屈折表面を与えて、患者の最初の 近視状態を矯正することにある。ALKで遠視を矯正するためには、しかしながら 、この微細角膜切開刀は、典型的には、角膜上に単一の深い経路を作製するよう に使用される。その切開層は、いずれの他の組織も全く除去することなく、その 最初の位置に戻される。この切開部の深さのために、眼内圧力によって、角膜が 急勾配となり、再度、新しい屈折表面が提供され、これは、願わくば、患者の最 初の遠視状態を矯正する。 眼の屈折異常を矯正する他のさらに最近の外科的処置の進歩には、レーザー処 置が関与している。このような1処置は、レーザー基質内角膜曲率形成術(LASIK )として知られているが、現在では、隣接組織を損傷することなく、角膜をレー ザーで刻むので、最適であると考えられている。さらに、コンピューターの助け を借りて、レーザーは、除去する組織量を正確に制御するために、また、重要な ことには、角膜の再形成に対するより多くの選択肢を許容するために、外科医に よりプログラム化できる。LASIK処置では、眼は、依然として、典型的には、吸 引リング内に配置され、角膜の薄層を持ち上げるために、角膜に切り込むのに、 微細角膜切開刀が使用されている。 最近では、ALKまたはLASIKのいずれを行うかにかかわらず、角膜を切開する微 細角膜切開刀は、角膜キャップを作成すべきではなく、また、切開した角膜組織 を角膜の残りの部分から完全に分離すべきではないことが、確認された。その理 由は、主として、2つある:まず、角膜キャップを角膜の適当な位置に戻すと、 残りの角膜組織と正しく整列されず、このことは、患者に対していくつかの欠点 となる可能性が存在する。また、第二に、角膜キャップは、手術中に失われる可 能性があり、これが起こると、患者には悲惨な結果となる。これらの問題点を克 服する大部分では、とりわけ本願で記述した発明の発明者は、角膜を切開する改 良された手術装置を考案し開発したが、この装置は、持ち上げられ分離された角 膜組織の一部を眼に、自動的で確実に、接続または「ヒンジ留め」した状態で残 し、それにより、眼にヒンジ留めした角膜組織の突起層を形成し、これは、図1 で図示した角膜フラップFとして知られている。 重要なことには、角膜フラップは、最適な結果を得るためには、130ミクロン 以上で160ミクロン以下の深さを有するべきであることが確認された。1ミクロ ンは1ミリの千分の1に等しいので、手術中にこの結果を達成するには、極めて 精巧な器具が必要であることを心に留めておくべきである。さらに、もし可能な ら、微細角膜切開刀は、角膜組織を非常に微細で滑らかに切開するような様式で 、角膜を切開するのが望ましい。このことに関して、当該技術分野では、公知の 微細角膜切開刀装置により角膜に入れた切開部の平滑性を顕微鏡で綿密に検査し たとき、この切開角膜組織縁部は、少しばかり不規則(僅かに鋸歯状と言わない までも)に見えるという改善必要性が存在する。角膜組織の薄層を顕微的に切開 し持ち上げる(これは、現在、最適と考えられている)だけでなく、角膜に対して 、著しく改良された切開部を生じる様式で(すなわち、非常に微細で滑らかで殆 ど検出不可能な切開角膜縁部を生じることにより)この操作を行うように、微細 角膜切開刀装置が角膜を横切って切開できるとしたら、理想的となる。 さらに、患者の眼に手術を行う前の組立だけでなく、術後の装置またはその部 品の分解、滅菌および洗浄に関して、公知の微細角膜切開刀装置には、改良の余 地がある。具体的には、微細角膜切開刀装置、特に、そこに収容した切刃(これ は、角膜を貫いて切開する)は、一般に、眼に手術を開始する瞬間くらいまで、 衛生的で無菌の状態でなければならない。公知の微細角膜切開刀装置は、しかし ながら、その内部へのアクセスを形成しその中の切刃の移動を可能にするように 、この切刃に対するハウジングを操作する必要があり、これはまた、典型的には 、手で扱わなければならが、その後、このハウジングは、再度、このアクセス手 段 を閉じるように操作しなければならず、これらは全て、願わくは、この切刃を適 当な位置に正しくする。公知の微細角膜切開刀装置に必要なこの余分な操作は、 しかしながら、手術に必要な適当な衛生的で無菌の状態に維持することにはなら ない。さらに、ある種の公知微細角膜切開刀装置のアクセス手段を操作する際に 、一部の外科医は、故意でなしに、この切刃を取り外してしまい、さらに悪いこ とには、この切刃を曲げてしまい、それにより、この組立過程を再度やり直す必 要がある。さらに、公知の微細角膜切開刀装置が切刃を保持する機構は、繰り返 しの使用のために設計されている。この要因は、これらの公知の刃保持装置がま た、次の使用のために正しく洗浄および/または滅菌するために、術後、この微 細角膜切開刀装置から取り外すべきであるという点で、当該技術分野で遭遇する 問題点を悪化させるだけである傾向がある。これらの装置の組立および分解は、 冗長で時間がかかるだけでなく、無菌状態を維持し適当な再組立を保証するとい う難題を伴う。 結果的に、当該技術分野において、患者の眼の角膜を切開するための改良され た微細角膜切開刀装置であって、余分な操作なしに、その中の切刃の適当な位置 決めを容易に受容できそれを促進する装置が必要とされている。また、曲がるお それが殆どなしに微細角膜切開刀装置に容易に挿入できる改良された切刃アセン ブリであって、同時に、使用者に、確実で適当な位置にあるという情報を与える アセンブリが必要とされている。いずれのこのような切刃アセンブリも、同様に 、この微細角膜切開刀装置から迅速かつ容易に取り外して、好ましくは、廃棄可 能であるべきである。もし、いずれかのこのような切刃アセンブリが、出荷前に 滅菌できる容器に容易に包装でき、これが、出荷中も無菌状態のままであり、さ らに、無菌状態を維持しつつ、この微細角膜切開刀への挿入のために、無菌包装 物から容易に取り出しできるとしたら、理想的である。このことに関して、いず れかのこのような改良された切刃アセンブリなら、理想的には、無菌状態を維持 しつつ、無菌容器からのこのアセンブリの取り出しおよび微細角膜切開刀へのそ れらの挿入を容易にする器具を包含する。 公知の微細角膜切開刀装置はまた、他の相当に重大な欠点があると考えられる 。例えば、患者の眼の手術が進行中のとき、角膜に位置決めリングを一時的に取 り 付けるために供給した吸引または真空は、時々、遮断または中断される。このよ うな手術に必要な正確な切開を考えると、しかしながら、このような状態で眼の 切開を継続することは、非常に望ましくない。現在まで、公知の微細角膜切開刀 装置は、このような状態で切開を続けている。それゆえ、制御アセンブリ(これ は、角膜の外科的切開中に遭遇する問題を検出でき、問題が検出されると、微細 角膜切開刀による角膜の切開を中止するために、この装置に供給される出力を切 る)を備えた改良された微細角膜切開刀装置を提供することは、非常に有益とな る。さらに、もし、患者の眼の手術はうまく進行しているが、急激な電源喪失が あったなら、いずれかのこのような制御アセンブリは、この装置への電源供給お よび位置決めリングへの真空の供給の両方を確保し続けることによって、このか なり短い手術持続時間中に、中断することなく、この微細角膜切開刀装置が引き 続き機能できるようにすべきである。 発明の要旨 本発明は、患者の眼の角膜を切開するのに使用される微細角膜切開刀装置の技 術分野で残っている必要性を満足させるように、設計されている。このことに関 して、本発明は、改良された微細角膜切開刀に関し、これは、非常に微細で滑ら かで殆ど検出不可能な切開角膜縁部を生じる様式で、角膜組織の薄層を顕微的に 切開し持ち上げることができる。さらに、本発明は、改良された微細角膜切開刀 の切刃に関し、これは、余分な操作なしに、微細角膜切開刀ハウジングからの迅 速で容易な設置および取り出しを可能にする。本発明は、さらに、微細角膜切開 刀装置用の制御アセンブリに関し、これは、角膜の外科的切開中に遭遇する問題 を検出でき、適当なら、この装置に供給される電源を切るか、または適当なら、 この装置に引き続いて電源および/または真空が供給されることを確保するか、 いずれかを行う。 本発明の切開ヘッドアセンブリは、改良された切刃および刃ホルダーを包含す ることが分かる。この切刃は、鋭い前方切端を含む前部、後端を含む後続部、お よび前部と後続部の間で伸長してテーパを付けられている一対の側縁部を包含す る。この切刃は、さらに、その中に形成された少なくとも1つの開口部を包含し 、好ましくは、この後続部には、一対の開口部が、互いに実質的に整列した関係 で 配置されている。好ましくは、この切刃は、実質的に平坦であり、ステンレス鋼 から製造されており、この切刃の前部は、この後続部よりも大きな全体の寸法を 有している。この改良された切開ヘッドアセンブリの切刃ホルダーは、その下側 が、切刃上の少なくとも1つの開口部で切刃に固定されるように、また、この刃 ホルダーの上側が、この微細角膜切開刀装置の駆動手段により操作可能に駆動さ れる手段(これは、この刃ホルダー内に形成された凹部を含有できる)を包含する ように、形成される。好ましい実施態様では、この刃ホルダーは、プラスチック 材料から成形され、そして一体的に形成された切刃アセンブリを提供するために 、製造中に、この切刃上の少なくとも1個の開口部に押してはめ込まれる。最も 好ましい実施態様では、本発明の切刃アセンブリは、さらに、無菌状態を維持し つつ、無菌包装容器からの切刃および刃ホルダーの取り出しおよび微細角膜切開 刀装置でのそれらの挿入を容易にする器具を包含する。 本発明の主要な目的は、角膜の切開を著しく改良した微細角膜切開刀および切 刃アセンブリ、すなわち、非常に微細で滑らかで殆ど検出不可能な切開角膜縁部 を生じる様式で、角膜組織の薄層を顕微的に切開し持ち上げることができるもの を提供することであって、これは、角膜の再形成に続いて、容易かつ正確に、角 膜上の元の位置に整列し直すことができる。 本発明の他の主要な目的は、改良されたアクセス手段を備えた微細角膜切開刀 装置を提供することであって、このアクセス手段は、切刃および刃ホルダーのい ずれかまたは両方が、患者への外科的使用のために、容易かつ迅速に設置できる と同時に、この微細角膜切開刀および1つまたはそれ以上のその内部機構の洗浄 を容易にする。 本発明のさらに他の重要な目的は、切刃アセンブリを提供することであって、 これは、このアセンブリおよび微細角膜切開刀装置の衛生状熊を維持するために 、余分な取扱いなしに、患者に対する外科的使用のために準備において、この装 置内に容易かつ迅速に設置され、さらに、このアセンブリが、この微細角膜切開 刀内の適当な位置に確実かつ正しく配置されていることの確認を与える。 本発明の目的はまた、改良された切刃および刃ホルダーを提供することであっ て、これは、一体的に形成されており、結果的に、微細角膜切開刀装置からの取 り出しが容易であり、理想的には、廃棄可能である。 本発明のさらに他の目的は、切刃アセンブリを提供することであって、出荷前 に滅菌でき出荷中も無菌状態のままである容器に、容易に包装され、さらに、同 時に無菌状態を維持しつつ、この微細角膜切開刀への挿入のために無菌包装から 容易に取り出される。 本発明のさらに他の目的は、切刃アセンブリを提供することであって、これは 、現在公知の微細角膜切開刀または将来開発されるであろう装置の両方に、使用 できる。 本発明のさらに他の重要な目的は、改良された自動微細角膜切開刀装置を提供 することであって、これは、患者の左眼または右眼のいずれかに容易に使用可能 であるだけでなく、どちらの眼での使用のためにこの装置を組み立てるかに関し て、外科医に容易に情報を与える。 本発明のさらに他の目的は、制御アセンブリを有する改良された微細角膜切開 刀装置を提供することであって、この制御アセンブリは、その位置決めリングと 眼の間の真空密封性が弱まるかおよび/または破れたとき、手術中において、角 膜の切開を継続させないようにする。 本発明のさらに他の重要な目的は、微細角膜切開刀装置のための制御アセンブ リを提供することであって、この制御アセンブリは、角膜の外科的切開中に遭遇 する問題を検出でき、そしてこの装置に引き続いて電源および/または真空が供 給されることを確保するバックアップ性能を有する。 本発明の特徴は、微細角膜切開刀装置用の制御アセンブリを提供することであ って、この制御アセンブリは、内部で、高電圧側と低電圧側の間で電気的に絶縁 されると共に、依然として、両側の部品間での必要な検査および相互作用を可能 にする。 本発明の他の特徴は、微細角膜切開刀装置用の制御アセンブリを提供すること であって、この制御アセンブリは、もし、手術中で角膜を切開しているとき、こ の装置に相当な抵抗が生じたとき、モーターを焼かない。 本発明のこれらの目的および他の目的、特徴および利点は、本発明の好ましい 実施態様の詳細な説明(これは、以下で述べる)だけでなく、添付の図面を考慮す ると、容易に理解できる。 図面の簡単な説明 本発明の特質をさらに完全に理解するために、添付の図面と関連して、以下の 詳細な説明を参照すべきであり、ここで: 図1は、眼の角膜の概略図であり、ここで、角膜フラップが作成されている。 図2は、本発明による好ましい微細角膜切開刀保持及び位置決め手段、好まし い微細角膜切開刀切開ヘッドアセンブリだけでなく、好ましい微細角膜切開刀連 結部材の分解透視図である。 図3は、図2で示した保持位置決め手段の断面図である。 図4は、図2で図示した好ましい微細角膜切開刀の部分側面図であり、これは 、組み立てた形状にて、患者の角膜の適当な位置にある。 図5は、図4で図示した好ましい微細角膜切開刀の部分断面図である。 図5-Aは、その中に挿入する切刃なしで、改良されたアクセス手段を図示する ために部分的に分解した状態での好ましい微細角膜切開刀の部分断面図である。 図6-Aは、好ましい実施態様での本発明による切刃アセンブリの側面図である 。 図6-Bは、図6-Aで図示した切刃アセンブリの上面図である。 図6-Cは、図6-Aで図示した切刃アセンブリの底面図である。 図7は、代替実施態様での本発明の切刃アセンブリの上面図である。 図8は、無菌状態を維持しつつ、無菌包装容器からの図6および7で示した切 刃アセンブリの取り出しおよび微細角膜切開刀装置でのそれらの挿入をする器具 の側面図である。 図9は、好ましい微細角膜切開刀装置のための駆動手段の孤立透視図であり、 これは、この微細角膜切開刀の駆動手段に操作可能に駆動されるように、凹部の 形状で、ワーム、ワーム歯車および揺動シャフトと刃ホルダーの手段との操作お よび相互連絡を図示している。 図10-Aは、患者の左眼および右眼の両方で使用中の好ましい微細角膜切開刀の 前方概略図であり、これは、初期位置にある切開ヘッドアセンブリを図示してい る。 図10-Bは、図10-Aで図示した好ましい微細角膜切開刀の前方概略図であるが、 移動停止位置にある切開ヘッドアセンブリを描写しており、ここで、角膜フラッ プが形成されており、得られたヒンジ部分は、術後の眼のまばたきと協同するよ うに配向されている。 図11は、本発明による好ましい制御アセンブリ構成の部分断面透視図であり、 これは、図2で図示したような微細角膜切開刀装置と共に使用できる。 図12は、本発明による制御アセンブリ用の好ましい光学カップラーの構成の孤 立線図である。 同じ参照番号は、いくつかの図面全体を通じて、同じ部分を表わす。 発明の詳細な説明 図面全体にわたって図示しているように、本発明は、眼の角膜を滑らかに切開 するための改良された自動化微細角膜切開刀装置(これは、一般に、参照番号10 で示されている)、およびその切刃アセンブリ(これは、参照番号105で示されて いる)、およびその制御アセンブリ(これは、一般に、参照番号200で示されてい る)に関する。 本発明の好ましい改良された自動化微細角膜切開刀装置は、患者の眼の角膜の 薄層を持ち上げて角膜組織のヒンジフラップを作成するために、角膜を横切って 実質的に(完全にではない)切開するような構造にされているが、これをまず以下 で述べる。図2および3で図示しているように、好ましい微細角膜切開刀装置10 は、手術を実施する眼を保持し位置決めするための手段30を包含する。保持位置 決め手段30は、高品質ステンレス鋼から製造できるが、好ましくは、その中に開 口部33を形成した位置決めリング32を包含する。開口部33は、図3で描写してい るように、眼の角膜Cがそこを通って露出できるようなサイズにされる。図示し ているように、位置決めリング32は、好ましくは、一般的な涙滴形状に規定され る。 位置決めリング32は、さらに、手術を実施する角膜を取り囲んでいる眼の一部 に一時的に取り付けるための手段を包含する。理想的には、この一時的取付手段 は、吸引手段を包含する。例えば、位置決めリング32は、好ましくは、接続部材 37を包含し、これは、図2および3で図示しているように、位置決めリング32の 下面と流体連絡している。接続部材37は、真空ホース202と相互連絡するように 適合されており、これは、図11で示すように、真空ポンプ210と連絡でき、その 結果、吸引を起こすと、位置決めリング32の下面は、まさに手術を受けようとし ている眼の角膜部分の回りに密封を形成して保持される。さらに、位置決めリン グ32の構造は、吸引に伴って、手術のために角膜Cを正しく配置するように、同 様に、手術中にこの位置を維持するように作用する。典型的には、海面で約25イ ンチHgの真空が使用される。 保持位置決め手段30は、さらに、その中に形成されたガイド手段40を包含し、 これは、図3で最もよく図示されている。ガイド手段40は、位置決めリング32に 直接形成してそれと一体化でき、または、別個の要素として、そこに操作可能に 接続できる。しかしながら、いずれにしても、ガイド手段40は、角膜の外科的切 開中にて、以下で述べる切開ヘッドアセンブリ50の運動を案内し容易にするため に、位置決めリング32に配置される。図3を参照すると、好ましい実施態様では 、ガイド手段40は、チャンネル部材42を包含することが分かり、これは、好まし くは、位置決めリング32の上面にて、位置決めリング32の少なくとも1個の側面 の長さに沿って伸長している。これらの図からは、チャンネル部材42が、弧状ま たは半円形経路で、リング32を横切って伸長することが分かる。最も好ましい実 施態様では、チャンネル部材42は、2個の別個の要素、すなわち、位置決めリン グ36に形成した上方に弧状に伸長している側壁36と、側壁36に相互連絡される歯 付きトラック43との相互連絡により、形成される。さらに、図3を参照すると、 最も好ましい実施態様では、位置決めリング32は、上方に弧状に伸長している側 壁36を包含することが分かり、これは、その上面にリッジ38が形成されており、 それに沿って部分的に(もし、全体的でなければ)、位置決めリング32の少なくと も1個の側面が伸長している。さらに、この好ましい実施態様では、歯付きトラ ック43は、噛み合い構造によって、リッジ38と操作可能に接続されるような構造 にされている。例えば、この噛み合い構造は、歯付きトラック43の下面に配置さ れた受容溝の形状であり得、および/または通常の公知の留め具39'(例えば、ネ ジ、リベットなどであり、これは、開口部39で位置決めリング32を通って歯付き トラック43に伸長できる)を経由できる。図3でさらに図示しているように、歯 付きトラック43は、リップ43'を包含することが分かり、これは、側壁36により 形成 される垂直面を越えて突出するようなサイズおよび寸法にされている。それゆえ 、一般に「C」形チャンネル部材42の形状のガイド手段40は、側壁36およびリッ プ43'付き歯付きトラック43の組み合わせ構造により、構成される。歯付きトラ ック43は、以下でさらに詳細に述べるように、位置決めリング32を横切って切開 ヘッドアセンブリ50を駆動するために、駆動手段80(図4および9を参照)と協同 する。 ガイド手段40は、さらに、剛性直立部材44を包含し、これは、保持位置決め手 段30に配置されており、一般に、歯付きトラック43の反対側にある。再度、これ らの図面から分かるように、位置決めリング32が涙滴形状である好ましい実施態 様では、剛性直立部材44は、その先端35またはその付近にて、その上面で位置決 めリング32に確実に接続されたポスト部材45を包含する。以下の説明から、チャ ンネル部材42および剛性直立部材44は、依然として、切開ヘッドアセンブリ50を 、剛性直立部材44の回りの旋回運動によって、一般的な弧状経路に沿って、位置 決めリング32の上に滑らかでスライド可能に移動させつつ、本発明の切開ヘッド アセンブリ50を、2位置で、位置決めリング32に効果的に案内し確実に受容させ る。 今ここで、図2を参照すると、好ましい微細角膜切開刀装置は、切開ヘッドア センブリ50を包含することが分かる。切開ヘッドアセンブリ50の主要な目的は、 切開表面をそこから操作可能に露出させつつ、切開要素70(例えば、切刃;図5 を参照)を収容することにある。本来、切開ヘッドアセンブリ50を、その中に操 作可能に配置した切開要素70と共に、位置決めリング32内に保持した角膜を横切 って移動すると、角膜は、切開要素70により、正確に切開できる。これを達成す るために、切開ヘッドアセンブリ50は、切開要素70を含む主要ハウジング51を包 含する。さらに、主要ハウジング51には、開口部58が含まれ、これは、効果的に 角膜を切開するために、駆動手段80をそれと操作可能に接続して(図4および9 を参照)それにより位置決めリング32を横切って切開ヘッドアセンブリ50を駆動 するような構造にされ配置されている。さらに、切開ヘッドアセンブリ50は、滑 らかで制御された様式で角膜を横切って駆動されなければならないので、ハウジ ング51は、トラッキング手段60を包含し、これは、規定した弧状経路に沿って切 開ヘッドアセンブリ50(従って、切開要素70)を正確に案内するために、位置決め リング32と噛み合い連絡してそのチャンネル部材42内を進むような構造にされ配 置されている。最後に、好ましい微細角膜切開刀装置の重要な特徴として、完全 に切断することなく角膜の一部を切開するために、接触(またはストップ)手段65 が設けられ、これは、すなわち、切開ヘッドアセンブリ50が角膜を完全に通り抜 ける前に、角膜を完全に横切って切開することからこのアセンブリの運動を制限 し、好ましくは、完全に停止するという目的に役立つ。この接触(またはストッ プ)手段は、好ましくは、主要ハウジング51に配置されている。これらの特徴は 、以下でさらに詳細に述べる。 図2をさらに参照すると、好ましい微細角膜切開刀装置はまた、連結部材90を 包含することが分かる。連結部材90は、同時に、位置決めリング32に対する切開 ヘッドアセンブリ50の移動を可能にしつつ、切開ヘッドアセンブリ50を位置決め リング32に移動可能に連結するような構造にされ配置されている。図2で図示さ れているように、連結部材90は、2個のセグメント、a)保持セグメント92および b)旋回セグメント95を包含する。保持セグメント92は、主要ハウジング51の頂壁 面56'にはめ込まれるような構造にされ配置されており、下方にぶら下がったフ ランジ91、93を包含でき、その間で、ハウジング51の一部をぴったりと受容し握 るようにされる。保持セグメント92はまた、その中に形成された開口部94を包含 し、これは、ハウジング51の開口部58と対応している。本来、開口部94は、駆動 手段80(図4および9で示す)の駆動シャフトがその間を通ってハウジング51の開 口部58へと通過できるようなサイズおよび構成にされている。それゆえ、組み立 てた形状では、連結部材90は、保持セグメント92を介した駆動手段80とハウジン グ50との噛み合いの結果として、確実ではあるが取り外し可能に、ヘッドアセン ブリ50に連結される。連結部材90の旋回セグメント95に目を向けると、それは、 位置決めリング32の剛性直立部材44と連結されるような、また、連結部材90(従 って、切開ヘッドアセンブリ50)がそこに接続してポスト部材45の回りに旋回的 に移動させるような構造にされ配置されている。好ましくは、旋回セグメント95 は、その中に穴96を形成したブッシング97を包含し、これは、ポスト部材45の実 質的な高さを受容するようにサイズ決めされ、それにより、それは、その中に捕 捉される。さらに、旋回セグメント95は、好ましくは、剛性直立部材44をブッシ ング97内に維持するための維持手段46(図3を参照)、およびブッシング97を剛性 直立部材44上に維持するための噛み合い手段98を包含する。図2および3で図示 しているように、維持手段46は、好ましくは、剛性直立部材44上の拡大ヘッド47 、および直立部材44の首部分の回りの環状凹部48(またはテーパ)を包含する。図 示しているように、噛み合い手段98は、好ましくは、ネジ切りシャフトを包含し 、これは、ハンドル99の回転により、ブッシング97の側壁を通り、直立部材44と 噛み合うように選択的に移動でき、その先端は、環状凹部48へと伸長されて、そ れにより、手術を行うとき、旋回セグメント95が直立部材44から外れるのを防止 する。従って、組み立てた形状では、噛み合い手段98および維持手段46は協同し て、ブッシング97が直立部材44の上下に滑るのを防止しつつ、連結部材90および 切開ヘッドアセンブリ50を直立部材44の回りに回転させることが分かる。組み立 てた形状では、直立部材44は、切開ヘッドアセンブリ50が、位置決めリング32( それゆえ、角膜C)を横切って、滑らかで制御された様式で、弧状経路に沿って 駆動可能とするためにさらなるガイド手段として、作用する。 図2を参照すると、好ましい微細角膜切開刀装置の切開ヘッドアセンブリ50は 元より、その動作が、ここにより詳細に説明される。先に引例に挙がったように 、切開ヘッドアセンブリ50は、頂部表面56'、底部壁、および正面端面52を規定 する包囲側壁構造53を含む主要ハウジング51と、対向して配置される後部端面54 とを備える。外科手術期間中は切開ヘッドアセンブリ50が位置決めリング32を横 断して弧状経路に沿って駆動されるので、正面端面52はチャネル部材42の弧状経 路と協同するようにテーパ状ノーズを規定するのが、好ましい。また、先に引用 されるたように、主要ハウジングは、切開刃のような切開要素70を備えるように 、また、その切開表面を作動可能に露出するように構成される。これを達成する ために、主要ハウジング51は、図5で解るが、そこに内部チャンバー88を規定す るように構成されるのが好ましく、以下により十分に解説されるが、同チャンバ ーは切開位置を受容し、かつ、外科手術期間中に切開要素70の動作を適合させる ように、好ましくは、切刃アセンブリ300の動作を適合させるように構成される 。切開開口部56は図5に最もよく例示されるように、切開要素70の切開表面を露 出させるようにハウジング51の底部に形成される。 これに加えて、使用済みの切開要素70が除去および置換され得るようにするた めに、ハウジング51は接近手段55を含む。1つの実施態様では、図5で解るよう に、接近手段55は後部端面54の付近にハウジング51の底部壁を少なくとも部分的 に形成し、また、後部端面54で包囲側壁構造53にヒンジ式に接続されるドア部材 57を備えるのが理想的である。ドア部材57は外科手術のための閉鎖動作位置と、 使用済みまたは汚染された切開要素70がハウジング51から除去され、かつ、新し い無菌の切開要素と置換され得るようにするための開放位置との間で移動自在で ある。ドア部材57は、図5に描かれるように従来公知の締め具により閉鎖位置で 選択的に維持され得る。ドア部材57は切開要素70を完全に橋渡しする訳では無く 、これはより頑丈で壊れにくい構造を提供し、切開要素が微細角膜切開刀内で使 用するために適所へと挿入され、かつ、閉鎖された時に、切開要素が曲がるのを 回避するためであると思量されている点に、留意すべきである。 しかし、本発明の特有の特性は、図5Aで解るが、参照番号155により一般に示 される改良型接近手段を微細角膜切開刀装置の切開ヘッドアセンブリ50に設けて 、外科手術に備えて、新しい無菌の切開要素が最小の扱いで切開ヘッドアセンブ リ50内に容易かつ迅速に挿入され、衛生な状態に維持できるようにすることであ る。改良型接近手段155は新しい切開要素70が、理想的には、後述の切開刃と刃 ホルダーの両方を備える後述の切刃アセンブリ300が、切開ヘッドアセンブリ50 に滑動自在に挿入され、かつ、外科手術を執り行うためにその中で適所に容易か つ適切に固定され得るようにすることが、好ましい。これを達成するために、改 良型接近手段155は側部入り口、すなわち、切開ヘッドアセンブリ50に形成され た接近開口部を備えるのが好ましい。図5Aにより好ましく例示されるように、 切開ヘッドアセンブリ50の包囲側壁構造53は、その内部に形成されて、切開ヘッ ドアセンブリ50の内部チャンバー88の位置に一般に対応および整列するように更 に配置される、接近開口部156を含むような構造にされ、切開要素70は、外科手 術が執り行われる切開ヘッドアセンブリ50の内部に位置決めされた適切な切開位 置で受容され得るようにする。理想としては、接近開口部156は、包囲側壁構造5 3の一方側から他方側まで、切開ヘッドアセンブリ50を徹頭徹尾貫通して延在す るように構成および配置され、切開要素70は切開ヘッドアセンブリ50のいずれか の側 から容易に挿入され得る。改良型接近手段155は更に、切開ヘッドアセンブリか らの使用済みの汚染された切開要素70の容易かつ迅速な除去を可能にするように 構成および配置されることが、前述の内容から評価されるべきである。切開ヘッ ドアセンブリ50のドア部材57は開放位置にも移動させられて、切開ヘッドアセン ブリ50内部への切開要素70の挿入を許容するが、ドア部材が開放位置まで移動さ せられるのは、必要な時にはいつでも、切開ヘッド内に配置される他の内部機構 の洗浄を可能にするようにするためだけであるのが好ましいことが、更に評価さ れるべきである。 図5を参照しながら、切開要素70をここで解説する。まず、好ましい実施態様 では、切開要素70は、水平平面から約20度から30度で主要ハウジング51内に配置 される。更に、切開要素70は鋭くした切開端縁71を有する刃を含むのが好ましく 、その切開先端は、刃の水平軸からおよそ一般に5度と10度の間の角度を有する ように形成されるのが、好ましい。これら好ましい目標を達成するために、好ま しい実施態様では、切開要素70は刃ホルダー72に作動可能に接続された切開刃を 備える。ブレードホルダーは、今度は、図9で解るが、駆動手段80と連絡状態に ある切開ヘッドアセンブリ50の内部チャンバー88内部に作動可能に接続および配 置されるが、これが今度は、切開ヘッドアセンブリ50のハウジング51と微細角膜 切開刀に通常作動可能に連結される。上述のように、駆動手段80は刃ホルダー72 に振動移動を付与し、それにより、そこに接続される刃ホルダー72および刃71が 、切開ヘッドアセンブリ50の内部チャンバー88内でその包囲側壁構造53の対向す る壁の間で、前後に移動させられる。従って、ハウジング51内の内部チャンバー 88は、切開刃70のような切開要素と刃ホルダー72の両方を受容するような、かつ 、同じハウジング51内の振動切開運動を可能にするような寸法にされる。極めて 細かく平滑で、ほぼ検出不能な切開角膜組織端縁を生じる態様で、角膜の微視的 薄層を切開および持ち上げ可能な、改良型微細角膜切開切除刀および切刃アセン ブリを提供するように、好ましい実施態様では、駆動手段80は刃ホルダー72およ び刃71を極めて高速度で振動させるが、これは他の装置により達成される速度よ りも速く、例えば、一般に1分あたり約5,000回から10,000回であるが、理想的に は、最適角膜切除を提供するように、1分あたり約8,500回である。更にこの点で は、 以下に更に説明されるように、駆動手段は位置決めリング30とその中に保持され る眼を横断して、切開ヘッドアセンブリ50が一般には3秒から6秒の間の、理想的 には約4秒から5秒の間の速度で、切開ヘッドアセンブリ50を駆動するのが、好 ましい。微細角膜切開刀の切開速度についての上記好ましい範囲は、角膜組織の 最適な著しく改良された切除処理を提供すると思量される。 これに加えて、無菌状態を維持するように過剰な取り扱い無しで、切開ヘッド アセンブリ50内部に切開要素70を容易かつ迅速に取付けるという望ましい目標を 達成するために、本発明は、図6から図8に例示され、一般に参照番号300によ り示される、切刃アセンブリを備える。本発明の切刃アセンブリ300は、改良型 切開刃310および刃ホルダー320を備えるのが解る。切開刃310は先鋭は前方切開 端縁313を含む正面部312、後方端縁315を有する後続部314、および、正面部と後 続部の間に延在し、かつ、テーパ状になる1対の側面端縁316および317を備える 。好ましい実施態様では、後方端縁315は一般に正面部312の前方切開端縁313に 平行である。また、切開刃310は、そこに形成される少なくとも1つの開口318を 、好ましくは、形状が円形であるのが理想的で、かつ、一般に互いに整列状態で 、後続部314に配置される、1対の開口318および319を更に含む。切開刃310は実 質的に平坦で、ステンレス鋼から作られ、切開刃の正面部312は、後続部314より も大きい全体的寸法を有するのが、好ましい。1との実施態様では、図7に示さ れるように、正面部312と後続部314の間に延在する改良型切開刃310'の側面端縁 316および317は、丸み付け加工される。この特徴は、位置決めリング32上の弧状 経路に沿って移動する好ましい微細角膜切開刀装置内部の切開アセンブリ300の 動作を容易に可能にする。より特定すると、図7に示される切開刃310'は、それ が外科手術期間中に振動する時には、刃の側面端縁の全てまたは一部が切開ヘッ ドアセンブリ50の包囲側壁構造53を瞬間的に越えて延びるが、弧状経路に沿って 位置決めリングを横断して切開ヘッドアセンブリ50を移動させながら、位置決め リング32に接触しないように、また、それに干渉しないように構成される。切開 刃310および310'は、他の形状を有するように形成されて、同一目標を達成し得 る。例えば、図6Aから図6Cに例示されるように、より好ましい実施態様では、 切開刃310の正面部312は一般に矩形形状を有し、後続部314は一般に台形形状を 有し、 その側面端縁316および317が正面部312の広いほうの寸法から後続部314の小さい ほうの寸法まで先細りになるようにする。 切刃アセンブリ300は、改良型刃ホルダー320を更に備える。刃ホルダー320は 、その下側321が切開刃上の少なくとも一方開口318で切開刃310に固定されるよ うに、また、刃ホルダー320の頂部側322が、微細角膜切開刀装置の駆動手段80に より作動可能に駆動されるための手段325を含むように形成される。好ましい実 施態様では、手段325は、刃ホルダー内部に形成され、かつ、楕円形状を有する のが理想的である陥凹326を備えるが、刃ホルダー320は、本発明の範囲から逸脱 しなければ、スロット、溝、または他の形状の陥凹を含むように形成され得る。 また、好ましい実施態様では、刃ホルダー320は可塑性材料から成形され、製造 期間中に切開刃310上の少なくとも1つの開口318に押圧嵌合されて、一体形成型 切刃アセンブリを提供する。切開刃310および刃ホルダー320を一体形成すること により、切刃アセンブリ300は微細角膜切開刃の切開ヘッド50からより容易に除 去され得るが、両方の部分は外科手術期間中に汚染され、また、更に、刃ホルダ ー320がプラスティックから形成される場合は、切刃アセンブリ305は容易に廃棄 され得ることが、指摘されるべきである。刃ホルダー320はその下表面321に少な くとも1つのロックセグメント328を含み、これは切開刃310に形成される開口31 8を通って延びるように構成および配置されて、そこに固着状態になるのが、好 ましい。最も好ましくは、刃ホルダーは形状が円形となるように形成された1対 のロックセグメントを含み、これらは、刃310上に形成された好ましい対の開口3 18および319の中にぴったりと受容されるように構成される。この好ましい実施 態様ではまた、ロックセグメント328はフランジ部329を含み、これは、刃310内 部に形成される開口の端縁の周囲で少なくとも部分的に係合するように構成され る。 ここで図8を参照すると、極めて好ましい実施態様では、本発明の切刃アセン ブリ300はツール330を追加的に備えるのが解るが、同ツールは、無菌梱包容器か らの切開刃310および刃ホルダー320の除去と、その微細角膜切開刀装置への無菌 状態を維持した挿入とを容易にする。このツールは、刃ホルダー320に接続され 、かつ、切開ヘッドアセンブリ50の接近開口156への切刃アセンブリ300の導入を 容易にするように構成された、ハンドルアセンブリ360の形態を呈するのが、好 ま しい。好ましい実施態様では、ハンドルアセンブリ360は、刃ホルダーにねじ式 連結された、理想的にはその側壁に沿って構成される長手の茎部362を含み、切 開ヘッドアセンブリ50への、かつその内部への切刃アセンブリ300の導入および 取り付けを容易にする。望ましければ、この実施態様または他の実施態様で、ハ ンドルアセンブリは、長手の茎部362が刃ホルダーと再接続され得るように構成 されて、次の外科手術で、切開ヘッドアセンブリ50から汚染された切刃アセンブ リを除去できるようにする。代替の好ましい実施態様では、ハンドルアセンブリ 360は、刃ホルダーと共に一体形成され、かつ、切開ヘッドアセンブリ50内部へ の切刃アセンブリの導入および取付け時には同ホルダーから分離されるように構 成される、長手の茎部を含んでもよい。この代替の実施態様では、ハンドルアセ ンブリは好適なプラスチック材料から構成され得て、好ましい刃ホルダー320と 一体形成され得るようにし、全切刃アセンブリは、発送前の滅菌処理を可能にし 、かつ、発送期間中の無菌状態を維持する容器に容易に梱包され得ることが、評 価されるべきである。このようにして、切刃アセンブリ300が接続されたハンド ルアセンブリ360は、無菌梱包容器から容易に除去され、また、ハンドルアセン ブリ360は切刃アセンブリ300を微細角膜切開刀の切開ヘッドアセンブリ50に迅速 かつ容易に挿入するために使用される一方で、同切刃アセンブリを無菌状態に維 持する。この場合、ハンドルアセンブリ360は切刃アセンブリ300から破り取られ て、廃棄処分または廃棄処理される。 ここで図5に戻り参照すると、好ましい微小角膜切開刀装置の他の特徴を解説 する。好ましい実施態様では、切開ヘッドアセンブリ50のハウジング51は、切開 要素70が角膜を切開する深さを調節する深さ調節手段75を含む。図5に例示され るように、深さ調節手段75は主要ハウジング51の正面端面52に配置され、正面端 面52付近でハウジング51の底部壁の少なくとも一部を形成するのが、好ましい。 深さ調節手段75は別個のノーズセグメント76を備え、これは、ネジ、ボルトなど のような従来公知の締め具74により、ハウジング51と堅固に、しかし取り外し自 在に相互接続されるように構成されるのが、好ましい。ノーズセグメント76は係 合セグメント77および可変深さプレート部材78を備えるのが、好ましい。係合セ グメント77は反転「V」字型を規定するように形成された終端部79を含むのが好 ましく、そしてノーズセグメント76の幅にわたり延在するのが好ましい。この構 造は対応する空間内に受容および入れ子にされるような寸法および構成にされ、 また、反転「V」字型のような形状にされ、正面端面52に隣接して、対向して配 置された側壁構造53の上に、かつ、その間でハウジング51内に形成される。この 構造は、切開ヘッドアセンブリ50が位置決めリング32上を弧状経路に沿って移動 させられても、ハウジング51内で終端部79の高度に安定した入れ子状態または載 置を可能にすると、理解される。更に、例示のように、可変深さプレート部材78 は、係合セグメント77と一体型であるのが好ましく、かつ、実質的に水平平面に 配置される。可変深さプレート部材78は図5では「H」と示された深さを有する が、これは、角膜に作られる切開部の所望の深さと呼応するように、外科医によ り予め選択された寸法である。本発明の別な特徴は、複数のノーズセグメント76 を設けることであり、その各々は、異なる寸法にされた深さ「H」を有するプレ ート部材78を含む。切開ヘッドアセンブリ50が外科手術期間中に矢印「A」の方 向に前方に進み、角膜上を押し進むにつれて、プレート部材78の深さと角膜への 切開部の深さとの間に正反対の関係が存在するのが、図5から理解される。例え ば、より大きい深さ「H」を有するプレート部材78は刃の切開端縁71のより多く の部分を遮蔽するが、より小さい深さ「H」を有するプレート部材78は刃の切開 端縁上方の領域のより多くの部分を露出させる。従って、切開ヘッドアセンブリ 50は異なる寸法の深さ調節手段75と交換可能となるように設計されて、外科手術 を受けている患者の必要を厳密に満たすようにすることが、認識される。理想的 には、本発明は2つの異なる寸法のノーズセグメント76を提示し、すなわち、一 方は130ミクロン用で他方は160ミクロン用の寸法であり、これらは現在、角膜を 切開して再成形のために角膜を露出させるのに最も望ましい深さである。 記載してきたように、切開ヘッドアセンブリ50のハウジング51もまた、トラッ キング手段60を含む。図2を参照すると、トラッキング手段60は、好ましい実施 態様ではハウジング51の下方周辺区域上に配置されて、図3で解るように、位置 決めリング32のチャネル部材42と嵌め合い連絡し、かつ、その内部でトラッキン グするような構造にされる。例えば、好ましい実施態様では、トラッキング手段 60は深さ調節手段75上に配置され、図2で解るように、フランジ62の形態の可変 深さプレート部材78と一体型にされ、かつ、それに対して平坦にされる。フラン ジ62は、それに対して一般に直交関係にあるハウジング51の包囲側壁53により規 定される周辺部を越えて延びるのが、好ましい。更に、切開ヘッドアセンブリ50 は可変深さのプレート部材78を有するノーズセグメント76を受容するように設計 されるが、そこから延びるフランジ62は均一な高さを備えて、位置決めリング32 のチャネル部材42と対応し、そしてそれと効果的に嵌め合い連絡し、かつ、その 内部でトラッキングを実施する。フランジ62はハウジング51の一方側からのみ延 在し得るが、好ましい実施態様では、フランジ62は可変深さプレート部材78の各 側に配置され、それにより、患者の左眼または右眼への本発明の使用を容易にす る。 先に列挙したように、主要ハウジング51はまた当接手段または止め手段65を含 み、これらは、位置決めリング32を横断する切開ヘッドアセンブリ50の前方移動 を制限し、そして好ましくは制止するのに役立つ。好ましい実施態様では、止め 手段65は一般に包囲側壁構造53上の背部端面54に形成され、ハウジング51の側壁 構造53と背部端面54との間の接合部に形成されるショルダ66を備えるように見え 、このショルダは、大きすぎてガイド手段40のチャネル部材42内部を通れないよ うな寸法にされ、それにより、位置決めリング32を横断するヘッドアセンブリ50 の更なる前方運動を阻止する。当接係合がショルダ66とチャネル部材42との間で リップ43'により生じる場合は、駆動手段80は制止され得、次いで、逆転され、 反対方向への切開ヘッドアセンブリ50の移動を可能にする。記載してきたように 、近年、角膜に外科手術を施す際には、切開される角膜の各層は完全に切断され るべきではないと、判断されている。切開ヘッドアセンブリ50と本発明10の固有 の特徴は、角膜Cの切開の結果として、図1に例示されるように、角膜フラップF の形成が起こり、これはまた、アセンブリ50により安全に保存される。角膜フラ ップFを保存するために、ハウジング51は、ハウジング51内部に形成されるフラ ップ受容ギャップ59を含む。図2に例示され、図5でより明瞭に例示されるよう に、フラップ受容ギャップ59は一般に、ハウジング51の正面端面52の付近に配置 され、より特定すると、刃の切開端縁71の丁度前方と可変深さプレート部材78の 丁度後方とに形成されるギャップにより規定される。従って、フラップ受容ギャ ップ59 は、ハウジング51の下表面に配置され、上向きにハウジング51内に延びる。理想 としては、フラップ受容ギャップ59は、ハウジング51の対向側壁構造53を通って 延びる。 好ましい微小角膜切開刀装置を用いて角膜を切開する準備に際して、a)滅菌 された改良型切開刃アセンブリ300は切開ヘッドアセンブリ50内部の位置へと滑 動自在に移動され、そしてb)連結部材90は切開ヘッドアセンブリ50上に搭載さ れ、駆動手段180はそれと接続および係合させられる。図2を参照すると、追加 特徴として、切開ヘッドアセンブリ50は、どちらの眼を切開するためにその装置 が適所にあるのかを医者に示すための証印67を含み得る。例えば、「左(Left) 」または「左眼(lefteye)」の省略語として「L」の文字、および「右(Right) 」または「右眼(right eye)」の省略語として「R」の文字、或いは、外国語また は記号の単語または省略形で前記の均等物などが証印として利用されるのが、好 ましい。この証印は、連結部材90により選択的に隠される位置で、切開ヘッドア センブリ50の主要ハウジング51の包囲側壁構造53の対向する側面に現れるのが、 好ましい。特に、切開ヘッドアセンブリ50と作動可能に連結され、かつ、右眼を 切開するように上方に配置されると、連結部材90は切開ヘッドアセンブリ50の主 要ハウジング51の左側面を下へ伸び、右側面のみを離れ、その上に好ましい証印 「R」が眼に見えるように置かれる。逆に、左眼を切開するように組立てられる と、連結部材90はハウジング51の右側面を下へ伸び、左側面のみを離れ、その上 に容易に見える状態で証印を置く。このように、患者の眼の上で装置の適切な整 列状態を確保するほうに方向付ける更なる安全特性が達成されることが、解る。 続行するために、位置決めリング32が眼の中心に置かれ、適切な真空状態が付 与されて一時的にリングを眼に付着させると、c)ヘッドアセンブリ50のトラッ キング手段60は、初期位置または開始位置にある位置決めリング32のガイド手段 40に嵌め合い接続され得る。電源が微小角膜切開刀装置に供給されてしまうと、 切開ヘッドアセンブリ50は位置決めリング32を横断して、角膜Cを切開しながら 移動され得、切開は、位置決めリング32のチャネル部材42に止め手段65が接触す るまで行われ、アセンブリがそれ以上前方へ移動するのを制限し、好ましくは制 限する。この制止位置では、切開要素70は角膜Cを完全に横断して移動しておら ず、むしろ、この点まで角膜の一部を切開して角膜フラップを作り、このフラッ プが「F」とマークされた領域により指定されるように角膜に付着したまま残さ れることも明瞭にすべきであり、これは図10-Aから図10-Bに示される。更に、図 5に示されるように、形成された角膜フラップは、アセンブリの前進により上方 へハウジング51のフラップ受容ギャップ59内へと方向付けられて、保存され、切 開要素70から離れた位置に維持される。アセンブリが図10Bのように制止してし まうと、駆動手段80は逆転され得、切開ヘッドアセンブリ50の反対方向への移動 を可能にし、この結果、角膜のそれ以上の切開を生じず、むしろ、ハウジング51 のフラップ受容ギャップ59から角膜フラップFを安全に除去することとなる。従 って、切開ヘッドアセンブリ50が図10-Aに示される類似した位置まで戻ると、同 アセンブリは保持手段30から解放され得る。次に、角膜フラップFが操作可能と なり、好ましくはレーザ外科手術処置手順により、角膜の再成形を可能にする。 外科手術が完了すると、角膜フラップは戻され、角膜上の被覆関係を回復する。 本発明の別な固有の特性は、角膜フラップが作成され得る点ばかりでなく、重 要なことに、外科手術の後で眼のまばたきが角膜上に角膜フラップを不適切に位 置決めすることのないように、角膜フラップが位置決めされる点である。再び図 10-Aと図10-Bを参照すると、好ましい微小角膜切開刀装置は、患者の左眼と右眼 の両方の上で概略的に例示される。図10-Aに描かれるように、作業環境の基準点 は、時計面上の幾つかの数字の位置と等しくあり得る。従って、図10-Aでは、患 者の左眼に関して、初期位置にある切開ヘッドアセンブリ50は一般に5時の位置 に配置されるのが、好ましいことが注目される。患者の右眼に関して、初期位置 にある切開ヘッドアセンブリ50は、一般に7時の位置に配置されるのが好ましい 。ここで図10-Bに戻ると、切開ヘッドアセンブリ50は、12時の位置と一般に整列 する位置まで移動させられた状態で示され、ここで、止め手段65は位置決めリン グ32のチャネル部材42と当接係合状態にあり、アセンブリのそれ以上の前進が阻 止される。従って、患者の左眼または右眼について外科手術手順が実施されるか どうかとは無関係に、切開ヘッドアセンブリ50は12時の位置と一般に整列状態に あるのが好ましいことが、理解される。図10-Bから、結果として生じる角膜フラ ップFは、その上方領域で角膜に付着したまま維持されることも、理解される。 結 果として、角膜再成形の外科手術手順の後で、角膜フラップの配向は、自然なま ばたき動作と一般に同一方向になる。すなわち、患者の下方向へのまばたき運動 は角膜フラップを下へなでる傾向にあり、それにより、角膜フラップを角膜上の 適切な再設定位置に維持するのを助け、乱視の発生を回避する。 ここで図9を参照すると、本発明は、a)前述の眼球維持および位置決め手段 30を横断して切開ヘッドアセンブリ50を駆動するためと、b)ハウジング51内 部で切開要素70を前後に揺動させるためとの、両方の駆動手段80を含む。最も好 ましい実施態様の駆動手段80は、眼球維持および位置決め手段30とそこに保持さ れる眼を横断して、第1の方向に一般に3秒から6秒の間で、そして反対方向に 同様に切開ヘッドアセンブリが要する速度で、切開ヘッドアセンブリ50を駆動す る。また、特定の好ましい実施態様では、駆動手段80は後述の他の要素の中に、 モータ100を含み、これは、電気的に作動され、より好ましくは、負荷とは無関 係に、一定の均一な速度で作動可能なマイクロモータである。特に、通常の状況 では、切開ヘッドアセンブリ50が遭遇する通常の抵抗は、同アセンブリが角膜上 を駆動されると、マイクロモータのワインディングの抵抗を増大させる結果とな り、これは、電圧降下、そしてそれゆえに、速度の低下を引き起こす傾向となる 。微小角膜切開刀装置のための幾つかの公知のシステムは、10%の速度低下より 低い損失を維持するために過剰動力付与されたモータを組み入れることにより速 度の過剰低下を回避しようと試みるが、本発明のモータ100は、演算増幅器を利 用するなどの方法によりそこを通る電流を監視し、かつ、印加電圧を制御し、一 般には一定の速度を維持するための情報を利用するように装備されるのが、好ま しい。この監視作業と補償は、時折IR補償と称され、それにより、眼の上の切開 ヘッドアセンブリ50の移動の効果的な一定速度を維持するために、従来の調整さ れた12V電源が直流モータと共に使用されることを可能にする。 ここで図4を参照し、再び図9を参照すると、微小角膜切開刀装置の駆動手段 80は、好ましい実施態様においては、モータ主要駆動シャフト101がその中へと 伸張するギアボックス81を更に含むことがわかる。ギアボックス81から、図4お よび図5に示されるように係合ハブ110を特に同心的に通って、切開アセンブリ 主要駆動シャフトが、動作可能に伸張する。切開アセンブリ主要駆動シャフトは 、 2つの主要セクションを備え、すなわち、a)図9に示されるねじ加工された駆動 ネジすなわち「ワーム」115であって、これは、係合ハブ110を通って延びる中間 セクションであり、そしてb)また図9に示される揺動シャフト130であって、 これは、最内側セクションであり、ワーム115を通して延びる。 まず、図4に示される係合ハブ110に戻ると、これは、ギアボックス81から下 方向に延びるのが好ましい最外側セクションであり、主要ハウジング51に形成さ れるねじ加工された開口58内部で嵌め合い係合、好ましくは、ねじ係合するよう に構成される。こうして、係合ハブ110は切開ヘッドアセンブリ50に駆動手段80 を固着させるように機能する。更に、駆動手段80はそれにより、頂面56'を通っ て切開ヘッドアセンブリ50に入ることが可能となり、従って、一般に垂直方向に 配置されることが、認識される。この特性は、外科手術領域への干渉を減らし、 従来公知の微小角膜切開刀により提供されるよりも外科医による細かい扱いを容 易にする結果を生む、と考えられる。特に、公知の微小角膜切開刀は水平方向に 配置された駆動手段を提供するのが典型的であり、この結果として、外科医は、 駆動手段のコードを扱わなければならず、これは、適切に保持されなければ、微 小角膜切開刀の作業時に邪魔になり、および/または、異なる圧力が微小角膜切 開刀に付与される結果となることがあり得る。更に、旧式システムとは異なり、 本発明の構造は眼の中心にわたって実質的に重力中心を維持し、それにより、バ ランスの増大を提供し、切開ヘッドアセンブリが使用期間中に眼の表面から離れ る不慮の傾かないことを確実にする。 図5に例示されるように、揺動シャフトはまた、ギアボックス81から延びる。 ここで図9に戻ると、揺動シャフト130は、ハウジング51へとその開口58を通っ て延び、同心的に貫通して伸び、かつ、ワーム115の両端から突出する独立要素 であるのが、好ましい。揺動シャフト130は、ワーム115に相対して自由に回転す るように構成されるのが好ましく、シャフト130上に溶接され得るが、いずれの 場合にせよ、モータ主要駆動シャフト101に固着される主要駆動ギア102に駆動的 に係合される上方駆動部132を含む。従って、モータ主要駆動シャフト101の回転 の結果として、揺動シャフト130の対応する回転を生じる。更に、揺動ピン135は 、揺動シャフト130の対向端134から中心を逸れて突出する。揺動ピン135は、切 開 要素70への係合圧を維持するように下方向に偏倚されるのが好ましく、スロット 72内に延びるように構成され、好ましい刃ホルダー72、もしくは、刃ホルダー上 に形成されて揺動ピンを受容し、かつ、同ピンがそこまで移動するのを可能にす る、他の手段325の上方表面に形成される。そうして、揺動シャフト130の軸方向 回転時には、揺動ピン135は中心を逸れた所定の半径を回転し、刃ホルダー72の スロット72'の対向する側面端縁に交互に係合して、結果的には、刃ホルダー72 の交互の揺動運動と、それにより保持される切開刃の同運動を生じる。 また図9を参照すると、揺動シャフト130は二次駆動部133を更に含む。二次駆 動部133は、ギアボックス81内に包含される第1の内部駆動ギア103と駆動的に接 続される。第1の内部駆動ギア103は内部駆動シャフト104に接続され、かつ、駆 動的に固着され、同シャフトは、その上に第1内部駆動ギア103から間隔を設け た関係で配置された、第2の内部駆動ギア105を有するのが好ましい。このよう にして、揺動シャフト130の回転時には、第2の内部駆動ギア105がまた、回転す る。 再び図9を参照すると、ねじ加工された駆動スクリューまたは「ワーム」115 が第2内部駆動ギア105と駆動的に接続され、ギアボックス81の内部から係合ハ ブ110を同心的に通って延びるように構成される。ワーム115は、ギアボックス81 内に延びるが、第2の内部駆動ギア105と係合する駆動ヘッド116を含む。結果と して、内部駆動シャフト104の回転時には、ワーム115は切開ヘッドアセンブリ50 のハウジング51内部で対応して回転する。更に、ワーム115と作動係合状態で、 ワームギア120がハウジング51内部で回転自在に配置される。ワームギア120は、 複数の駆動陥凹がその周辺付近に形成され、かつ、ワーム115の外部のねじ加工 された表面に係合するように構成された、直径を増大させた中心部122を含み、 中心部122と、従って、ワームギア120全体が、垂直方向軸を中心としたワーム11 5の回転の結果として、水平方向軸を中心として回転するようにするのが、好ま しい。スクリュー状のワーム115のねじ加工された表面はワーム115を垂直方向に 移動させずに回転可能にし、また続いて、ワームギア120上の駆動陥凹と係合し て、その回転を実施することが、注目される。ワームギア120の中心部122の少な くとも一方の、しかし好ましくは、両方の垂直面からは、推進シャフト125が延 びる。推進シャフト125は、追加のトラッキング手段を備えるが、主要ハウジン グ51の側壁構造53から突出し、かつ、位置決めリング32上の鋸歯状トラック43に 係合するように構成され、ワームギア120の回転時と、それに応じた推進シャフ ト125の回転時には、推進シャフト125は鋸歯状トラック43に沿って乗りかかり、 位置決めリング32を横断してスムーズに、かつ、安定した規定のペースで切開ヘ ッドアセンブリ50を駆動する。更に、ギアボックス81内部の内部駆動シャフト10 1の回転方向を逆にすることにより、ワーム115の回転の方向と、それゆえ、ワー ムギア120の回転の方向は逆にされ、位置決めヘッド32をわたる切開ヘッドアセ ンブリ50の逆駆動運動を実行するのが、解る。また、鋸歯状トラック43とその弧 状経路上の移動を促進するように、ワームギア120の推進シャフト125部分は螺旋 ギア構造または複数の角度付けリッジを含み、湾曲した鋸歯状トラック43とのよ り有効な整列とその上の移動を可能にするのが、好ましい。 モータ100を再考してみると、同モータはフットペダルなどの作動手段により 制御されるのが、好ましい。フットペダルの場合、2元機能フットペダルであっ て、一方側はモータ主要駆動ギア101と、それゆえ、切開ヘッドアセンブリ50を 前方方向に駆動するように機能し、第2の側はそれらを反対方向に駆動するよう にするのが、好ましい。更に、同システムはマニュアルモードに設定されること により、医者が移動の方向を確認的に逆にしなければならないか、或いは、「自 動逆転」モードに設定され、切開ヘッドアセンブリ50が最大距離を移動するとき は、同アセンブリが自動的に方向を逆転させることが可能である。しかし、いず れにせよ、モータ100はセンサが装備されて、突然の電流増大を検出するのが好 ましい。特に、切開ヘッドアセンブリ50が止め手段65に到達し、それ以上の前方 移動が部分的または完全に抵抗を受ける場合は、突然の電流増大がモータ100に 起こる。突然の電流増大は、一度検出されると、医者の所望の設定に依存して、 電源を遮断するか、または、逆移動を開始するか、いずれかの信号を付与し得る 。 上述のように、好ましい微小角膜切開刀装置は患者の両方の眼に利用でき、図 10-Aおよび図10-Bを参照されたい。特に、ワームギア120はハウジング51を貫通 し、ハウジング51の対向する包囲側壁構造53から突出するので、切開ヘッドアセ ンブリは患者の反対の眼に使用する準備ができている。これを達成するために、 また、切開ヘッドアセンブリ50の対称形状のせいで、駆動手段80はハウジング51 から、従って連結部材90から除去されることが必要なだけであり、その場合、患 者の反対の眼について使用するために、180度の再配向が行われ得る。 駆動手段80を再び考慮すると、これらは一般に、眼に外科手術が実施される場 合に位置決めリング32に付与される吸引手段と関連し、かつ、それと調和して動 作しなければならないことは、注目されるべきである。従って、本発明は、駆動 手段80と制御アセンブリ200全体の一部としての吸引手段の両方を組み入れるこ とに関連する。本発明の制御アセンブリ200はポータブルハウジング205を含み、 そこから電源および制御がケーブル203を経由して、切開ヘッドアセンブリ50と 相互作用する駆動手段80に供給され、また、そこから吸引手段の真空源が真空ホ ース202を経由して供給される。設けられる吸引手段および真空源について、ま ずここで述べる。特に、真空源は一般に、従来型電源により電源投入され、かつ 、位置決めリングにおいて吸引を生じる真空を設けるように作動するハウジング 205内部に包含される真空ポンプ210を含む。しかし、真空ポンプ210に加えて、 本発明の吸引手段は、逆真空タンク215を更に含む。逆真空タンク215は、制御ア センブリ200を作動させた際に充填されるように構成される。更に、電源喪失な どのせいで真空ポンプの動作が中断された場合には、逆真空タンク125は、十分 な真空を発生して、切開ヘッドアセンブリ50の眼の上の移動が完了するまで、眼 の上に位置決めリングが保持されたままになるように、直ちに利用できるように 構成されるのが、好ましい。特に、電源喪失、または真空ポンプ210の動作を中 断させるような他の事態に備えて、制御アセンブリ200は逆真空タンク215を自動 的に作動させるように構成され、それゆえ、眼を横断する完全な切開経路は、真 空ポンプ210の動作の中断のせいで危険な状態で、また、予測に反して中断され る必要はない。 本発明によれば、真空ポンプ210は、ハウジング205内部のコンピュータ制御の プロセッサ制御220により制御されるのが、好ましい。プロセッサ制御220は主と して、制御アセンブリ200がオン状態にされ、かつ/または、それが「準備」モー ドである場合に機能する。特に、制御アセンブリ200がまずオン状態になると、 表示スクリーン211上に示されるように、多数の内部試験を実行するように構成 され、真空ポンプ210は逆真空タンク215における真空をまず生成するように指示 されるのが好ましい。次いで、真空ポンプ210は、大気圧に対する所望の真空が 生成されるまで、作動を継続するのが好ましい。しかし、所望の真空が一旦達成 されると、真空ポンプの動作は循環される。例えば、所望のレベルが達成されて しまうと、真空ポンプ210は、真空が大気圧に対してある点より低く降下するま で、オフ状態にされる。その点で、所望レベルより上に真空を逆上昇させるため に、真空ポンプ210はプロセッサ制御220により再度オン状態にされるのが、好ま しい。この態様で、必要な場合には、作動可能なバックアップ真空が利用できる 。 好ましい実施態様では、制御アセンブリ200は、ユーザが動作の開始またはそ れ以上の試験の遂行を望むまで、必要ならば「準備」モードに維持される。しか し、動作を開始する時間になった時は、ユーザがフットペダル216を押すか、他 のスイッチを押して、真空を作動状態にし、制御アセンブリを「動作」モードに シフトさせるのが、典型的である。「動作」モードに入る前に、「予備動作」モ ードが開始されるのが好ましく、同モードでは、制御アセンブリ200は多数の内 部試験を備える。「準備」モードとは異なり、「動作」モードになってしまうと 、真空ポンプ210はオン状態に留まるのが好ましく、それにより、十分な真空が 常に存在することを確実にする。更に、プロセッサ制御220における誤動作が生 成された真空に影響を及ぼさないことを確実にするように、一旦「動作」モード に入ると、真空ポンプの制御はプロセッサ制御220から除去/中断され、1つまた はそれを超えるPALチップのような独立型ロジック制御225に転換される。この制 御の転換は、プロセッサ制御220と独立型ロジック制御225との間に接続されるラ ッチスイッチ228を利用して達成されるのが、好ましい。ラッチスイッチ228は、 真空ポンプ210とプロセッサ制御220を接続するために位置決めされるのが普通で あるが、「動作」モードに入れば、独立型ロジック制御220との接続を達成し、 それにより同制御を作動させるために、スイッチ転換される。独立型ロジック制 御220との接続は、ユーザが積極的にリセットするまでは維持されるのが、好ま しい。例えば、リセットスイッチ229はハウジング205上に設けられ、ラッチスイ ッチ228をリセットできる。 吸引手段を更に取り扱うが、真空ポンプ210の電源投入は高圧を要件とするが 、 制御アセンブリ200の他の高圧局面と同様に、患者と接触するハウジング205の低 電圧部とは隔絶されなければならない。この点で、いくつかの例では、真空ポン プ215への電源の瞬間的損失が生じ得、それにより、正規動作が進められ得る前 に、条件の再設定を必要とする。たとえば、電流が約6アンペアからおよそ1.3 アンペアまでジャンプすると、制御アセンブリは「ポンプ失速」を認識し、警告 信号を作動させるのが、好ましい。「ポンプ失速」が継続中であると認識された 場合は、真空貯蔵タンクが真空を直ちに維持するように始動されて、進行中の外 科手術が完了され得るようにするのが、好ましい。しかし、「ポンプ失速」が暫 定的にすぎないと認識された場合は、真空ポンプの正規動作が処理され得るよう にしてもよい。しかし、失速状態が暫定的にすぎないとしても、全真空がまだ存 在しており、それにより、その動作再開前に真空の暫定的解放を必要とする場合 には、真空ポンプは動作を再開しないのが典型的である。しかし、真空の解放は 制御アセンブリ200の低電圧側で行われなければならない。それゆえ、本発明は 、真空の暫定的解放を始動させるように、光学カップラー240を利用するのが、 好ましい。特に、先に説明した時には、「ポンプ失速」に関与する典型的電流ジ ャンプが提示され、その、好ましくは0.75オーム抵抗器241を通り過ぎる電流ジ ャンプは、光学カップラー240のLED242を始動させるのに十分である。LED242は 、好ましくはパルス拡張器243を経由して、バルブ247を作動させる対面位置に置 かれた半導体チップ245を始動させて、真空ポンプ210の継続動作に必要な真空に おける暫定的解放を引き起こすのが、好ましい。従って、完全な隔絶は、アセン ブリの高圧側と低圧側の間で維持される。 制御アセンブリ200により、すなわち、駆動手段80により影響される他の局面 に戻ると、これらは、制御アセンブリ200内部に包含されるモータ250によって電 源投入されるのが、好ましい。モータ250は位置決めリング32のような位置決め リングを横断して切開ヘッドアセンブリ50を駆動するのに十分であり、前方方向 と逆方向の両方で作動するのが、好ましい。更に、モータの過剰負荷および/ま たはオーバーヒートを阻止するために、制御アセンブリ200は或る所定の制限を 越えるアンペア数単位での増大、好ましくは300ミリアンペアレベルでの検出を するように構成されるが、同値は、切開ヘッドアセンブリ50の移動が停止したこ と、また、モータおよび駆動手段の滑動が抵抗を受けていることを典型的に示す ものである。切開ヘッドアセンブリ50の停止は、多数のまつげまたは他の屑のよ うな、位置決めリング上の切開経路上の障害物の存在のせいで、または、切開ヘ ッドアセンブリ50が完全な切開を行ったためにそれが正常停止したために、いず れかの理由で発生し得る。しかし、いずれの場合にせよ、モータ250が連続期間 で、好ましくはおよそ3秒間、少なくとも300ミリアンペアレベルまで引っ張ら れた場合は、ユーザがリセットするまでモータは遮断する。リセットするには、 ユーザは暫定的に圧力をフットペダル252から除去して、フットペダルをリセッ トしてから、それを再度作動させて、別なアンペア数増加がその後の3秒間に検 出されるまで、モータ250の継続運動を生じる結果となる。好ましい実施態様で は、かかる時間決めアンペア数増加は、前方方向でしか検出されず、逆方向では 検出されない。むしろ、好ましくはおよそ400ミリアンペアのより全体的制限が 設定されて、前方方向または逆方向のいずれかへの移動を停止させる。 移動停止のために駆動手段80の動作を停止することに加えて、位置決めリング が一時的にまたは完全に眼から脱落してしまう結果となり得る、位置決めリング における吸引の損失に備えて、制御アセンブリ200は、モータ250を、それゆえ、 駆動手段を直ちに遮断するように更に構成されるのが、好ましい。結果的には、 切開ヘッドアセンブリ50は、位置決めリングが眼の周囲で緩んだ場合、または、 眼に一時的にでも適切に装着されていない場合は、切開を継続しない。更に、か かる遮断が発生した場合は、システムチェックの正常配列および真空の再度確立 を含む、動作モードの完全な再初期設定は、モータ250の動作が再開され得る前 に達成されるのが、好ましいにちがいない。 先に示したように、本発明の真空ポンプ210は、電力損などのせいで真空ポン プ210が故障した場合に動作する、真空貯蔵タンク215の形態のバックアップを含 むのが、好ましい。同様に、モータ250は、1つまたはそれを越えるリチウム電 池のような、制御アセンブリ200のハウジング205内部に配置されるバックアップ 電源260を含むのが、好ましい。バックアップ電源206は、制御アセンブリ200の 一部の内部またはその上に含まれ、典型的な電力供給からの電源故障の場合は、 直ちに継続して作動電力をモータ250に供給するように機能するのが、最も好ま しい。このようにして、眼を横断する完全な経路は、電源故障が発生した場合に も完了され得て、切開ヘッドアセンブリ50の除去および/または再初期設定は切 開途中に行う必要はない。 最後に、場合によっては、患者の状況を監視しているユーザは、特に、他の患 者の状況を監視しているより大型のコンピュータディスプレイコンソールを既に 見ている場合は、制御アセンブリ200の表示スクリーン211を容易に見ることが出 来ないかもしれないことが、注目される。このように、本発明の制御アセンブリ 200は直列接続ポートのような接続ポート265を含み、これを経由して、コンピュ ータインターフェイスが達成可能となり、これを経由して、制御アセンブリ200 の動作に関連するデータがより大型のコンピュータディスプレイコンソール上で の便利な使用と表示のために、移動し得る。 細部にわたり多くの修正、変形、および変更が本発明の上記好ましい実施態様 について行い得るので、先の記載事項中に存在するおよび添付の図面に示される あらゆる事柄は例示と解釈されるべきであって、限定の意味合いが無いことが意 図される。従って、本発明の範囲は、添付の請求の範囲およびそれらの法的均等 物によって決定されるべきである。 以上が本発明の説明である。
【手続補正書】 【提出日】平成13年4月27日(2001.4.27) 【補正内容】 請求の範囲 1. 患者の眼の角膜を少なくとも部分的に横切って切開する外科手術装置と 共に使用するための切刃アセンブリであって、該外科手術装置は、駆動手段を含 み、該切刃アセンブリは、以下: a) 以下を有する切刃: i) 前部であって、該前部は、鋭い前方切端を含む; ii) 後端を含む後続部;および iii) 該前部および該後続部と相互に接続する、一対の側縁部;ならびに b)外科手術装置の該駆動手段により操作可能に駆動される該切刃と操作可 能に接続される刃ホルダー、を含み、 該切刃の該側縁部の少なくとも一つは、該前部と該後続部との間で少なくとも 部分的にテーパ状にされるということを特徴とする、切刃アセンブリ。 2.前記前部と前記後続部の間で伸長している前記一対の側縁部が、丸くされ ている、請求項1に記載の切刃アセンブリ。 3.前記切刃が、実質的に平坦である、請求項1または2に記載の切刃アセン ブリ。 4.前記刃ホルダーが、廃棄可能であるように、実質的にプラスチック材料か ら形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の切刃アセンブリ。 5.前記切刃の前記後続部の前記後端が、概して、前記切刃の前記前部の前記 前方切端と平行である、請求項1から4のいずれか1項に記載の切刃アセンブリ 。 6.前記切刃の前記前部が、前記後続部よりも大きい、請求項1から5のいず れか1項 に記載の切刃アセンブリ。 7.前記切刃の前記前部が、概して長方形形状であり、そして該切刃の前記後 続部が、概して台形形状である、請求項3から6のいずれか1項に記載の切刃ア センブリ。 8.前記切刃が、その中に形成された少なくとも1つの開口部を含む、請求項 1から7のいずれかに記載の切刃アセンブリ。 9.前記切刃が、その中に形成された少なくとも第二の開口部を含むように形 成され、該開口部は、概して円形形状を含む、請求項8に記載の切刃アセンブリ 10.前記切刃内に形成された前記開口部が、前記切刃の前記後続部に配置され ており、そして、概して円形形状を有する、請求項8または9に記載の切刃アセ ンブリ。 11.前記切刃の前記後続部が、その中に形成された一対の前記開口部を含み、 該開口部が、互いに実質的に整列した関係で配置されている、請求項8から10 のいずれか1項 に記載の切刃アセンブリ。 12.前記刃ホルダーが下側を有し、該刃ホルダーの該下側は、該切刃に形成さ れた前記少なくとも1個の開口部で、該切刃に固定されており、そして該刃ホル ダーの上側は、前記駆動手段により操作可能に駆動されるための手段を含む、請 求項8から11のいずれか1項に記載の切刃アセンブリ。 13.前記駆動手段により操作可能に駆動される前記刃ホルダー上の前記手段が 、該刃ホルダー内に形成された凹部を含む、請求項12に記載の切刃アセンブリ 。 14.前記刃ホルダーの前記凹部が、概して卵形形状である、請求項13に記載 の切刃アセンブリ。 15.前記刃ホルダーが、前記切刃の前記開口部を通って伸長するような構造に されたロックセグメントを含む、請求項8から14のいずれか1項に記載の切刃 アセンブリ。 16.前記ロックセグメントが、前記切刃に形成された前記開口部の端部と噛み 合うような構造にされたフランジ部を含む、請求項15に記載の切刃アセンブリ 。 17.前記切刃の前記鋭い前方切端が、前記切刃の水平軸からおよそ5度と10 度の間の角度を有するように形成される、請求項1から16のいずれか1項に 記載の切刃アセンブリ。 18.ハンドルアセンブリをさらに含み、該ハンドルアセンブリが、前記刃ユニ ットに取り出し可能に接続されており、そして切開ヘッドアセンブリのアクセス 開口部への該刃ユニットの導入を容易にするような構造にされている、請求項 から17 のいずれかに記載の切刃アセンブリ。 19.前記ハンドルアセンブリが、前記切開ヘッドアセンブリからの前記刃ユニ ットの取り出しを容易にするように、該刃ユニットと再接続されるような構造に されている、請求項18に記載の切刃アセンブリ。20.前記ハンドルアセンブリが、細長ステムを含み、該細長ステムが、その側 壁に沿って、前記刃ホルダーとネジ連結されるような構造にされている、請求項18または19 に記載の切刃アセンブリ。 21.前記ハンドルアセンブリが、前記刃ホルダーと一体的に形成された細長ス テムを含み、該細長ステムが、前記切開ヘッドアセンブリに該刃ホルダーを導入 すると、そこから分離されるような構造にされている、請求項18または19に 記載の切刃アセンブリ。 22患者の眼の角膜を実質的に横切って切開するための外科手術装置のための 、請求項1から21のいずれか1項に記載の切刃アセンブリであって、該装置は 、以下を含む: a) 位置決めリングであって、該位置決めリングは、切開する該角膜を取り 囲む該眼の一部への一時的取付のための手段を有する;該位置決めリングは、切 開する該角膜を受容し露出するようなサイズにした開口部を規定している; b) 該位置決めリングは、概して弧状の経路で、その上部表面に形成された ガイド手段を含む; c) 切開ヘッドアセンブリであって、該切開ヘッドアセンブリは、該角膜を 切開するためにその中に位置づけられた該切刃アセンブリを含み、該切開ヘッド アセンブリは、該ガイド手段により規定された該概して弧状の経路に沿って、該 位置決めリングを横切って駆動されるような構造にされ配置されている; d) 駆動手段であって、該駆動手段は、該位置決めリングを横切って該切開 ヘッドアセンブリを移動させるために、また、該切刃アセンブリの揺動運動を起 こすために、該切開ヘッドアセンブリと操作可能に連結されている; e) 該切開ヘッドアセンブリは、さらに、主要ハウジングを含み、該主要ハ ウジングは、頂表面および底表面、前端面および後端面、該表面および該面の間 の周囲側壁構造物、該切刃アセンブリを切開位置で受容し維持するような構造に された内部チャンバ、ならびに該切刃アセンブリの切開表面を露出するために該 底表面に形成された切開開口部を含む。 23請求項22に記載の切刃アセンブリであって、前記周囲側壁構造物は、そ の中に形成されたアクセス開口部を含み、該アクセス開口部は、少なくとも、前 記切開要素が前記ハウジングから容易に挿入および取り出しできるように、前記 内部チャンバと概して対応するように配置されている。 24前記アクセス開口部が、一方の側から他方の側へと、前記切開ヘッドアセ ンブリの前記周囲側壁構造物を通って完全に伸長するような構造にされ配置され ている、請求項23に記載の切刃アセンブリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.患者の眼の角膜を少なくとも部分的に横切って切開する外科手術装置と共 に使用するための切刃アセンブリであって、該外科手術装置は、位置決めリング 、切開ヘッドアセンブリおよび駆動手段を含み、該位置決めリングは、該眼への 一時的取付のための手段を有し、そして切開する該角膜を提示し露出するような 構造にされており、該切開ヘッドアセンブリは、該切刃アセンブリを支えるよう な構造にされ配置されており、そして該駆動手段は、該位置決めリングを横切っ て該切開ヘッドアセンブリを移動させるために、また、該切刃アセンブリの揺動 運動を起こすために、該切開ヘッドアセンブリと操作可能に接続されており、該 切刃アセンブリは、以下を含む: a) 以下を有する切刃: i) 前部であって、該前部は、鋭い前方切端を含む; ii) 後端を含む後続部; iii) 該前部と該後続部の間で伸長してテーパ状になっている一対の側縁部 ;および iv) その中に形成された少なくとも1個の開口部;および b) 下側を有する刃ホルダーであって、該刃ホルダーの該下側は、該切刃に形 成された該少なくとも1個の開口部で、該切刃に固定されており、該刃ホルダー の上側は、該外科手術装置の該駆動手段により操作可能に駆動される手段を含む 。 2.前記前部と前記後続部の間で伸長している前記一対の側縁部が、丸くされ ている、請求項1に記載の切刃アセンブリ。 3.前記切刃が、実質的に平坦である、請求項1に記載の切刃アセンブリ。 4.前記刃ホルダーが、廃棄可能であるように、実質的にプラスチック材料か ら形成されている、請求項1に記載の切刃アセンブリ。 5.前記切刃の前記後続部の前記後端が、概して、前記切刃の前記前部の前記 前方切端と平行である、請求項1に記載の切刃アセンブリ。 6.前記切刃の前記前部が、前記後続部よりも大きい、請求項1に記載の切刃 アセンブリ。 7.前記切刃の前記前部が、概して長方形形状であり、そして該切刃の前記後 続部が、概して台形形状である、請求項1に記載の切刃アセンブリ。 8.前記切刃内に形成された前記開口部が、前記切刃の前記後続部に配置され ており、そして、概して円形形状を有する、請求項7に記載の切刃アセンブリ。 9.前記切刃の前記後続部が、その中に形成された一対の前記開口部を含み、 該開口部が、互いに実質的に整列した関係で配置されている、請求項8に記載の 切刃アセンブリ。 10.前記切刃内に形成された前記開口部が、該切刃の前記後続部に配置されて おり、そして、概して円形形状を有する、請求項1に記載の切刃アセンブリ。 11.前記切刃の前記後続部が、その中に形成された一対の前記開口部を含み、 該開口部が、互いに実質的に整列した関係で配置されている、請求項10に記載の 切刃アセンブリ。 12.前記駆動手段により操作可能に駆動される前記刃ホルダー上の前記手段が 、該刃ホルダー内に形成された凹部を含む、請求項1に記載の切刃アセンブリ。 13.前記刃ホルダーの前記凹部が、概して卵形形状である、請求項12に記載の 切刃アセンブリ。 14.前記刃ホルダーが、前記切刃の前記開口部を通って伸長するような構造に されたロックセグメントを含む、請求項1に記載の切刃アセンブリ。 15.前記ロックセグメントが、前記切刃に形成された前記開口部の端部と噛み 合うような構造にされたフランジ部を含む、請求項14に記載の切刃アセンブリ。 16.前記切刃の前記鋭い前方切端が、前記切刃の水平軸からおよそ5度と10度 の間の角度を有するように形成される、請求項1に記載の切刃アセンブリ。 17.患者の眼の角膜を実質的に横切って切開するための外科手術装置であって 、該装置は、以下を含む: a) 位置決めリングであって、該位置決めリングは、切開する該角膜を取り囲 む該眼の一部への一時的取付のための手段を有する;該位置決めリングは、切開 する該角膜を受容し露出するようなサイズにした開口部を規定している; b) 該位置決めリングは、概して弧状の経路で、その上面に形成されたガイド 手段を含む; c) 切開ヘッドアセンブリであって、該切開ヘッドアセンブリは、該角膜を切 開するためにその中に位置づけられた切開要素を含み、該切開ヘッドアセンブリ は、該ガイド手段により規定された該概して弧状の経路に沿って、該位置決めリ ングを横切って駆動されるような構造にされ配置されている; d) 駆動手段であって、該駆動手段は、該位置決めリングを横切って該切開ヘ ッドアセンブリを移動させるために、また、該切開要素の揺動運動を起こすため に、該切開ヘッドアセンブリと操作可能に連結されている; e) 該切開ヘッドアセンブリは、さらに、主要ハウジングを含み、該主要ハウ ジングは、頂表面および底表面、前端面および後端面、該表面および該面の間の 周囲側壁構造物、該切刃アセンブリを切開位置で受容し維持するような構造にさ れた内部チャンバ、および該切刃アセンブリの切開表面を露出するために該底表 面に形成された切開開口部を含む; f) 該切刃アセンブリは、以下を有する切刃を含む: i) 前部であって、該前部は、該切開表面を規定する鋭い前方切端を含む; ii) 後端を含む後続部; iii) 該前部と該後続部の間で伸長してテーパ状になっている一対の側縁部 ;および iv) その中に形成された少なくとも1個の開口部;および g) 該切刃アセンブリは、さらに、下側を有する刃ホルダーを含み、該刃ホル ダーの該下側は、該切刃に形成された該少なくとも1個の開口部で、該切刃に固 定されており、該刃ホルダーの上側は、該外科手術装置の該駆動手段により操作 可能に駆動される手段を含む。 18.前記切刃の前記前部と前記後続部の間で伸長している前記一対の側縁部が 、丸くされている、請求項17に記載の外科手術装置。 19.前記切刃が、実質的に平坦である、請求項17に記載の外科手術装置。 20.前記刃ホルダーが、廃棄可能であるように、実質的にプラスチック材料か ら形成されている、請求項17に記載の外科手術装置。 21.前記切刃の前記後続部の前記後端が、概して、前記切刃の前記前部の前記 前方切端と平行である、請求項17に記載の外科手術装置。 22.前記切刃の前記前部が、前記後続部よりも大きい、請求項17に記載の外科 手術装置。 23.前記切刃の前記前部が、概して長方形形状であり、そして該切刃の前記後 続部が、概して台形形状である、請求項22に記載の外科手術装置。 24.前記切刃内に形成された前記開口部が、該切刃の前記後続部に配置されて おり、そして、概して円形形状を有する、請求項23に記載の外科手術装置。 25.前記切刃の前記後続部が、その中に形成された一対の前記開口部を含み、 該開口部が、互いに実質的に整列した関係で配置されている、請求項24に記載の 外科手術装置。 26.前記駆動手段により操作可能に駆動される前記刃ホルダー上の前記手段が 、該刃ホルダー内に形成された凹部を含む、請求項17に記載の外科手術装置。 27.前記刃ホルダーの前記凹部が、概して卵形形状である、請求項26に記載の 外科手術装置。 28.前記刃ホルダーが、前記切刃の前記開口部を通って伸長するような構造に されたロックセグメントを含む、請求項17に記載の外科手術装置。 29.前記ロックセグメントが、前記切刃に形成された前記開口部の端部と噛み 合うような構造にされたフランジ部を含む、請求項28に記載の外科手術装置。 30.前記切刃の前記鋭い前方切端が、前記切刃の水平軸からおよそ5度と10度 の間の角度を有するように形成される、請求項17に記載の外科手術装置。 31.前記切刃が、少なくとも、その中に形成された第二開口部を含むように形 成されており、該第二開口部が、概して円形形状を含む、請求項17に記載の外科 手術装置。 32.前記切刃の前記後続部が、前記切刃に前記円形開口部を含み、該開口部が 、互いに実質的に整列した関係で配置されている、請求項31に記載の外科手術装 置。 33.患者の眼の角膜を実質的に横切って切開するための外科手術装置であって 、該装置は、以下を含む: a) 位置決めリングであって、該位置決めリングは、切開する該角膜を取り囲 む該眼の一部への一時的取付のための手段を有する;該位置決めリングは、切開 する該角膜を受容し露出するようなサイズにした開口部を規定している; b) 該位置決めリングは、概して弧状の経路で、その上に形成されたガイド手 段を含む; c) 切開ヘッドアセンブリであって、該切開ヘッドアセンブリは、該角膜を切 開するためにその中に位置づけられた切開要素を含み、該切開ヘッドアセンブリ は、該ガイド手段により規定された該概して弧状の経路に沿って、該位置決めリ ングを横切って駆動されるような構造にされ配置されている; d) 駆動手段であって、該駆動手段は、該位置決めリングを横切って該切開ヘ ッドアセンブリを移動させるために、また、該切開要素の揺動運動を起こすため に、該切開ヘッドアセンブリと操作可能に連結されている; e) 該切開ヘッドアセンブリは、さらに、主要ハウジングを含み、該主要ハウ ジングは、以下を含む: i) 頂表面および底表面、 ii) 前端面および後端面、 iii) 該表面および該面の間の周囲側壁構造物、 iv) 該切開要素を切開位置で受容し維持するような構造にされた内部チャ ンバ、および該切刃要素の切開表面を露出するために該底表面に形成された切開 開口部;および v) 該周囲側壁構造物は、その中に形成されたアクセス開口部を含み、該ア クセス開口部は、少なくとも、該切開要素が該ハウジングから容易に挿入および 取り外しできるように、該内部チャンバと一般に対応するように配置されている 。 34.前記アクセス開口部が、一方の側から他方の側へと、該切開ヘッドアセン ブリの該周囲側壁構造物を通って完全に伸長するような構造にされ配置されてい る、請求項33に記載の外科手術装置。 35.患者の眼の角膜を少なくとも部分的に横切って切開する外科手術装置と共 に使用するための切開ヘッドアセンブリであって、該外科手術装置は、位置決め リング、切開要素および駆動手段を含み、該位置決めリングは、該眼への一時的 取付のための手段を有し、そして切開する該角膜を提示し露出するような構造に されており、該切開要素は、該角膜を切開するような構造にされており、そして 該駆動手段は、該位置決めリングを横切って該切開ヘッドアセンブリを移動させ るために、また、該切開要素の揺動運動を起こすために、該切開ヘッドアセンブ リと操作可能に接続されており、該切開要素は、以下を含む: a) 頂表面および底表面、 b) 前端面および後端面、 c) 該表面および該面の間の周囲側壁構造物、 d) 該切開要素を切開位置で受容し維持するような構造にされた内部チャンバ 、および該切開要素の切開表面を露出するために該底表面に形成された切開開口 部;および e) 該周囲側壁構造物は、その中に形成されたアクセス開口部を含み、該アク セス開口部は、少なくとも、該切開要素が該ハウジングから容易に挿入および取 り外しできるように、該内部チャンバと一般に対応するように配置されている。 36.前記アクセス開口部が、一方の側から他方の側へと、該切開ヘッドアセン ブリの該周囲側壁構造物を通って完全に伸長するような構造にされ配置されてい る、請求項35に記載の切開ヘッドアセンブリ。 37.患者の眼の角膜を少なくとも部分的に横切って切開する外科手術装置と共 に使用するための切刃アセンブリであって、該外科手術装置は、位置決めリング 、切開ヘッドアセンブリおよび駆動手段を含み、該位置決めリングは、該眼への 一時的取付のための手段を有し、そして切開する該角膜を提示し露出するような 構造にされており、該切開ヘッドアセンブリは、該切刃アセンブリを受容し維持 するような構造にされ配置された内部チャンバを含み、さらに、該切刃アセンブ リが挿入および取り外しできるように、その中に形成され該内部チャンバと一般 に対応するように配置されたアクセス開口部を含み、そして該駆動手段は、該位 置決めリングを横切って該切開ヘッドアセンブリを移動させるために、また、該 切刃アセンブリの揺動運動を起こすために、該切開ヘッドアセンブリと操作可能 に接続されており、該切刃アセンブリは、以下を含む: a) 以下を有する切刃: i) 前部であって、該前部は、鋭い前方切端を含む; ii) 後端を含む後続部; iii) 該前部と該後続部の間で伸長している一対の側縁部;および iv) その中に形成された少なくとも1個の開口部;および b) 下側を有する刃ホルダーであって、該刃ホルダーの該下側は、一体化刃ユ ニットを規定するために、該切刃に形成された該少なくとも1個の開口部で、該 切刃に固定されている; c) 該刃ホルダーは、上側を有し、該頂面は、該駆動手段と固定的に噛み合わ せて該外科手術装置の該駆動手段により操作可能に駆動される手段を含む。 38.前記駆動手段により操作可能に駆動される前記刃ホルダー上の前記手段が 、該刃ホルダー内に形成された凹部を含み、該凹部が、該駆動手段の揺動ピンを 受容するような構造にされている、請求項37に記載の切刃アセンブリ。 39.前記切刃の前記一対の側縁部が、前記前部と前記後続部の間で、テーパ状 になっている、請求項37に記載の切刃アセンブリ。 40.前記刃ホルダーが、廃棄可能であるように、実質的にプラスチック材料か ら形成されている、請求項37に記載の切刃アセンブリ。 41.前記切刃の前記前部が、概して長方形形状であり、そして該切刃の前記後 続部が、概して台形形状である、請求項37に記載の切刃アセンブリ。 42.前記刃ホルダーが、前記切刃の前記開口部を通って伸長するような構造に されたロックセグメントを含む、請求項37に記載の切刃アセンブリ。 43.前記ロックセグメントが、前記切刃に形成された前記開口部の端部と噛み 合うような構造にされたフランジ部を含む、請求項42に記載の切刃アセンブリ。 44.ハンドルアセンブリをさらに含み、該ハンドルアセンブリが、前記刃ユニ ットに取り外し可能に接続されており、そして前記切開ヘッドの前記アクセス開 口部への該刃ユニットの導入を容易にするような構造にされている、請求項37に 記載の切刃アセンブリ。 45.前記ハンドルアセンブリが、前記切開ヘッドからの前記刃ユニットの取り 出しを容易にするために、該刃ユニットと再接続されるような構造にされている 、請求項44に記載の切刃アセンブリ。 46.前記ハンドルアセンブリが、細長ステムを含み、該細長ステムが、その側 壁に沿って、前記刃ホルダーとネジ連結されるような構造にされている、請求項 44に記載の切刃アセンブリ。 47.前記ハンドルアセンブリが、前記刃ホルダーと一体的に形成された細長ス テムを含み、該細長ステムが、前記切開ヘッドアセンブリに該刃ホルダーを導入 すると、そこから分離されるような構造にされている、請求項44に記載の切刃ア センブリ。
JP54719198A 1997-04-25 1998-04-24 角膜を切開するための改良された自動手術装置、およびそのための切刃アセンブリおよび制御アセンブリ Pending JP2001517131A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/845,171 1997-04-25
US08/845,171 US6051009A (en) 1996-02-07 1997-04-25 Automatic surgical device for cutting a cornea and a cutting blade assembly and control assembly
PCT/US1998/008332 WO1998048747A2 (en) 1997-04-25 1998-04-24 Improved automatic surgical device for cutting a cornea and a cutting blade assembly and control assembly therefor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356083A Division JP2005103318A (ja) 1997-04-25 2004-12-08 角膜を切開するための改良された自動手術装置、およびそのための切刃アセンブリおよび制御アセンブリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517131A true JP2001517131A (ja) 2001-10-02

Family

ID=25294571

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54722698A Expired - Lifetime JP4021499B2 (ja) 1997-04-25 1998-04-24 角膜を切開するための改良された自動手術装置および制御アセンブリ
JP54719198A Pending JP2001517131A (ja) 1997-04-25 1998-04-24 角膜を切開するための改良された自動手術装置、およびそのための切刃アセンブリおよび制御アセンブリ
JP2004356083A Withdrawn JP2005103318A (ja) 1997-04-25 2004-12-08 角膜を切開するための改良された自動手術装置、およびそのための切刃アセンブリおよび制御アセンブリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54722698A Expired - Lifetime JP4021499B2 (ja) 1997-04-25 1998-04-24 角膜を切開するための改良された自動手術装置および制御アセンブリ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356083A Withdrawn JP2005103318A (ja) 1997-04-25 2004-12-08 角膜を切開するための改良された自動手術装置、およびそのための切刃アセンブリおよび制御アセンブリ

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6051009A (ja)
EP (3) EP1364633A3 (ja)
JP (3) JP4021499B2 (ja)
CN (3) CN1191043C (ja)
AT (1) ATE248564T1 (ja)
AU (2) AU7259098A (ja)
BR (2) BR9808690A (ja)
CA (3) CA2288134C (ja)
DE (2) DE69817800T3 (ja)
DK (1) DK0977532T3 (ja)
ES (2) ES2328874T3 (ja)
HK (3) HK1030348A1 (ja)
PT (1) PT977532E (ja)
WO (2) WO1998048748A2 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051009A (en) * 1996-02-07 2000-04-18 Hellenkamp; Johann F. Automatic surgical device for cutting a cornea and a cutting blade assembly and control assembly
US7166117B2 (en) * 1996-02-07 2007-01-23 Hellenkamp Johann F Automatic surgical device and control assembly for cutting a cornea
US20070244496A1 (en) * 1996-02-07 2007-10-18 Hellenkamp Johann F Automatic surgical device and control assembly for cutting a cornea
US6228099B1 (en) * 1997-11-21 2001-05-08 Alexander Dybbs Ophthalmic surgical system and method
US6358260B1 (en) 1998-04-20 2002-03-19 Med-Logics, Inc. Automatic corneal shaper with two separate drive mechanisms
US6599305B1 (en) 1998-08-12 2003-07-29 Vladimir Feingold Intracorneal lens placement method and apparatus
US6083236A (en) 1998-08-12 2000-07-04 Feingold; Vladimir Keratome method and apparatus
US6165189A (en) 1999-02-10 2000-12-26 Sis, Ltd. Microkeratome for performing lasik surgery
US6447526B1 (en) * 1999-03-24 2002-09-10 Cesar C. Carriazo Disposable microkeratome blade housing
US6656196B1 (en) * 1999-04-12 2003-12-02 Cesar C. Carriazo Microkeratome cutting blade and method for performing corneal resections
US6702832B2 (en) * 1999-07-08 2004-03-09 Med Logics, Inc. Medical device for cutting a cornea that has a vacuum ring with a slitted vacuum opening
US6699285B2 (en) 1999-09-24 2004-03-02 Scieran Technologies, Inc. Eye endoplant for the reattachment of a retina
US6428508B1 (en) 2000-02-01 2002-08-06 Enlighten Technologies, Inc. Pulsed vacuum cataract removal system
WO2003015674A1 (en) * 2000-06-02 2003-02-27 Vladimir Feingold Keratome
US6663644B1 (en) * 2000-06-02 2003-12-16 Med-Logics, Inc. Cutting blade assembly for a microkeratome
DE60114187T2 (de) * 2000-06-02 2006-07-13 Feingold, Vladimir, Laguna Niguel Keratometrische vorrichtung ohne applanationsteil
US6540760B2 (en) 2000-06-23 2003-04-01 Oasis Medical, Inc. Cutting blade and cutting blade assembly
US6451039B1 (en) * 2000-08-25 2002-09-17 Alcon Universal, Ltd. Microkeratome blade assembly
EP1186281B1 (en) * 2000-09-08 2006-11-15 Luigi Olivieri Apparatus for corneal surgery
FR2815247B1 (fr) * 2000-10-12 2002-12-20 Moria Sa Dispositif de chirurgie corneenne
US6425905B1 (en) 2000-11-29 2002-07-30 Med-Logics, Inc. Method and apparatus for facilitating removal of a corneal graft
TW522008B (en) * 2001-02-23 2003-03-01 Ras Holding Corp Surgical tool for making an incision in scleral tissue of an eye
US6923821B2 (en) * 2001-02-28 2005-08-02 Theodore Wortrich Microkeratome blades and methods of making
DE20104148U1 (de) * 2001-03-09 2002-04-18 View Point Technology Ag Klingenhalterung für ein medizinisches Gerät
US7135028B2 (en) * 2001-12-12 2006-11-14 Nidek Co., Ltd. Blade for corneal surgery and corneal surgical apparatus comprising the same
US6805698B2 (en) 2002-04-03 2004-10-19 Alcon, Inc. Microkeratome blade
US6617726B1 (en) * 2002-05-02 2003-09-09 Molon Motor & Coil Corporation Motor gear box
ES2368711T3 (es) 2002-05-20 2011-11-21 Refocus Group, Inc. Sistema y procedimiento para determinar una posición para un bolsillo en la esclerótica para una prótesis escleral.
WO2004021939A2 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Alexander Dybbs Ophthalmic surgical system
US7833241B2 (en) * 2002-11-12 2010-11-16 Stryker Corporation Surgical saw blade coupler
US6758852B1 (en) * 2002-11-19 2004-07-06 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Corneal flap slicer
US7166118B2 (en) * 2002-11-27 2007-01-23 Bausch & Lomb Incorporated Microkeratome blade assembly
US20040127924A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Weidenbenner John J. Coded microkeratome cutting blade assembly
US20040127923A1 (en) 2002-12-30 2004-07-01 Powell Ian A. Microkeratome cutting blade assembly and method for making the same
US20040127922A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Cull Laurence J. Microkeratome cutting blade assembly
US20040186493A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Mcwhorter Paul Jackson Microkeratome cutting head assembly with single bevel cutting blade
WO2004093762A1 (en) * 2003-04-07 2004-11-04 Bausch & Lomb Incorporated Bar-link drive system for a microkeratome
US7223275B2 (en) * 2003-05-27 2007-05-29 Yichieh Shiuey System for cutting the cornea of an eye
US7201759B2 (en) * 2003-06-30 2007-04-10 Bausch & Lomb Incorporated Ceramic microkeratome blade assembly
US20040267295A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Neubert William J. Reduced shear force microkeratome blade assembly
US20050131433A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Fisher Travis M. Microkeratome cutting-blade assembly using staking and adhesive
CN2705138Y (zh) * 2004-05-26 2005-06-22 无锡市康明医疗器械有限公司 自动眼角膜上皮分离装置
JP2006122654A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nidek Co Ltd 角膜手術装置及び角膜手術用ブレード
CN2812880Y (zh) * 2005-08-17 2006-09-06 无锡市康明医疗器械有限公司 一种自动、直进式、无压力、可视智能角膜上皮刀
US20070121067A1 (en) * 2005-11-26 2007-05-31 Davis Andrew P Intraocular pressure and biomechanical properties measurement device and method
US20090234333A1 (en) * 2006-03-01 2009-09-17 Ross Rodney L Microkeratome and cutting head with non-coplanar applanation plate and stromal plate
US8070764B2 (en) 2006-03-01 2011-12-06 Med-Logics, Inc. Microkeratome with a detachable head
MX2008011680A (es) 2006-03-16 2008-12-10 Daxer Albert Implante de cornea.
BRPI0712009A2 (pt) 2006-05-23 2012-02-14 Daxer Albert implante de córnea e processo para corrigir problemas de visão do olho humano
DE202007018777U1 (de) * 2007-02-13 2009-05-20 Schwind Eye-Tech-Solutions Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Schneiden einer Hornhaut eines menschlichen oder tierischen Auges
US20080228210A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Andrew Peter Davis System, method and device for corneal marking
US7922736B2 (en) * 2007-03-29 2011-04-12 Technolas Perfect Vision Gmbh Stepped microkeratome blade holder
US8491616B2 (en) * 2008-04-02 2013-07-23 Andrew Davis System and method for corneal astigmatic axis marking
US8201942B2 (en) * 2008-04-02 2012-06-19 Refocus Group, Inc. System and method for identifying a position to insert a scleral prosthesis into an eye
US8231643B2 (en) * 2008-05-13 2012-07-31 Andrew Davis Universal limbal relaxing incision guide
CN201308575Y (zh) * 2008-11-07 2009-09-16 无锡市康明医疗器械有限公司 带安全保护装置的自动柔性EPi-LASIK上皮刀
US8597318B2 (en) 2011-08-08 2013-12-03 Refocus Group, Inc. Apparatus and method for forming incisions in ocular tissue
CN103405285B (zh) * 2013-09-03 2015-03-25 天津开发区合普工贸有限公司 一种电动快捷动物眼角膜切割装置
CN104473716B (zh) * 2014-11-28 2016-05-18 深圳艾尼尔角膜工程有限公司 一种角膜基质的切割装置及切割方法
CN104473715B (zh) * 2014-11-28 2016-05-18 深圳艾尼尔角膜工程有限公司 一种角膜切割台及角膜切割装置
DE102015000913B4 (de) 2015-01-26 2023-07-06 Alcon Inc. Einrichtung zur Laserbearbeitung eines humanen Auges
AU2016242282B2 (en) * 2015-04-01 2019-12-05 Thomas Medical Ltd. Intra-oral device for upper airway support
JP2020507409A (ja) * 2017-02-16 2020-03-12 ネオメディックス コーポレイションNeomedix Corporation 侵襲性を最小限とした緑内障手術のためのデバイス、システム及び方法
MX2020002058A (es) 2017-08-23 2020-07-13 Refocus Group Inc Herramienta quirurgica para formar incisiones en el tejido ocular con una punta que proporciona visibilidad y aparato y metodo relacionados.
CN108186194A (zh) * 2018-01-03 2018-06-22 沈阳何氏眼科医院有限公司 眼科手术超声刀

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35421A (en) * 1862-05-27 Improvement in grain-separators
US2457772A (en) 1947-08-25 1948-12-28 Irene Phillips Brown Surgical instrument for skin grafting
FR1366323A (fr) * 1963-07-31 1964-07-10 Trépan notamment pour chirurgie oculaire
US3428045A (en) 1966-11-01 1969-02-18 Zimmer Mfg Co Surgical instrument for skin grafting
US3583403A (en) * 1967-06-27 1971-06-08 Austenal Europa Inc Dermatome
US3577637A (en) 1968-09-24 1971-05-04 Philip Morris Inc Retractable blade knife
JPS5359288A (en) * 1976-09-17 1978-05-27 Univ Melbourne Method of erasing cornea
US4173980A (en) * 1977-02-25 1979-11-13 Curtin Brian J Corneal resurfacing apparatus and method
FR2489141A1 (fr) * 1980-09-03 1982-03-05 Sevifra Appareil chirurgical pour la decoupe precise de la cornee
US4674503A (en) * 1981-03-05 1987-06-23 Peyman Gholam A Controlled depth penetrant apparatus and method
US4688570A (en) * 1981-03-09 1987-08-25 The Regents Of The University Of California Ophthalmologic surgical instrument
DE3409798C1 (de) * 1984-03-16 1985-10-24 Jörg Dr.med. 4630 Bochum Krumeich Fixieranordnung zum Halten einer dem menschlichen Auge entnommenen Hornhautscheibe
DE3433581C2 (de) * 1984-09-13 1986-08-07 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur lamellierenden, refraktiven Hornhautchirurgie
US4660556A (en) * 1985-02-14 1987-04-28 Techno Opthalmics International, Inc. Method and apparatus for modifying corneal buttons
US4665914A (en) * 1985-12-27 1987-05-19 Emanuel Tanne Automatic corneal surgery system
EP0239409A1 (en) * 1986-03-28 1987-09-30 Life Technology Research Foundation Robot for surgical operation
US4807623A (en) * 1986-05-30 1989-02-28 David M. Lieberman Device for simultaneously forming two incisions along a path on an eye
US4947871A (en) * 1987-08-10 1990-08-14 Grieshaber & Co. Ag Schaffhausen Process the surgical correction of ametropia of one or both eyes of living beings
US4917086A (en) 1988-05-26 1990-04-17 Snyder Laboratories, Inc. Dermatome blade assembly
US5215104A (en) * 1988-08-16 1993-06-01 Steinert Roger F Method for corneal modification
DE3838253A1 (de) * 1988-11-11 1990-05-23 Krumeich Joerg H Saugring fuer operationen am menschlichen auge
US4903695C1 (en) * 1988-11-30 2001-09-11 Lri L P Method and apparatus for performing a keratomileusis or the like operation
US5417246A (en) * 1989-10-27 1995-05-23 American Cyanamid Company Pneumatic controls for ophthalmic surgical system
US5063942A (en) * 1989-12-14 1991-11-12 Corneal Contouring, Inc. Method for surgically re-profiling the cornea
US5591185A (en) 1989-12-14 1997-01-07 Corneal Contouring Development L.L.C. Method and apparatus for reprofiling or smoothing the anterior or stromal cornea by scraping
US5368604A (en) * 1989-12-14 1994-11-29 Corneal Contouring Inc. Method and apparatus for surgically profiling the cornea using vacuum
US5318044A (en) * 1989-12-14 1994-06-07 Corneal Contouring, Inc. Method and apparatus for re-profiling the cornea to correct for hyperopia
US5133726A (en) * 1990-02-14 1992-07-28 Ruiz Luis A Automatic corneal shaper
ES2078553T3 (es) * 1990-10-04 1995-12-16 Corneal Contouring Dev Aparato para perfilamiento quirurgico de la cornea utilizando el vacio.
US5242404A (en) * 1992-02-12 1993-09-07 American Cyanamid Company Aspiration control system
CA2117753A1 (en) * 1992-04-10 1993-10-28 Bryan Loomas Corneal vacuum centering guide and dissector
US5288292A (en) * 1992-12-04 1994-02-22 Micro Precision Instrument Company Keratome with miniature differential micrometer
US5486188A (en) * 1993-11-15 1996-01-23 Smith; Alan D. Keratoscopic surgical instrument for making radial and arcuate corneal incisions
US5464417A (en) * 1994-05-16 1995-11-07 Eick; Daniel H. Apparatus and method for supporting and cutting cornea tissue
US5496339A (en) * 1994-05-17 1996-03-05 Koepnick; Russell G. Universal automated keratectomy apparatus and method
US5533997A (en) * 1994-06-29 1996-07-09 Ruiz; Luis A. Apparatus and method for performing presbyopia corrective surgery
US5833701A (en) * 1994-09-12 1998-11-10 Medjet, Inc. Procedure and device for corrective and therapeutic eye treatment
US5586980A (en) * 1994-10-14 1996-12-24 Kremer; Frederic B. Microkeratome
AU4006895A (en) * 1994-10-28 1996-05-23 Chiron Vision Corporation Control system for opthalmic surgery
US5603365A (en) 1995-11-16 1997-02-18 Stewart; John S. Removable cutting blades for a helical cutterhead
US5624456A (en) 1996-02-07 1997-04-29 Hellenkamp; Johann F. Automatic surgical device for cutting a cornea
US6051009A (en) * 1996-02-07 2000-04-18 Hellenkamp; Johann F. Automatic surgical device for cutting a cornea and a cutting blade assembly and control assembly

Also Published As

Publication number Publication date
ES2328874T3 (es) 2009-11-18
WO1998048747A2 (en) 1998-11-05
CN1191043C (zh) 2005-03-02
HK1084857A1 (en) 2006-08-11
DE69817800T3 (de) 2009-11-26
HK1030348A1 (en) 2001-05-04
EP1364633A2 (en) 2003-11-26
JP2005103318A (ja) 2005-04-21
EP1011564A2 (en) 2000-06-28
DE69817800D1 (de) 2003-10-09
CA2288134A1 (en) 1998-11-05
CA2288134C (en) 2011-11-01
CA2288300A1 (en) 1998-11-05
BR9808690A (pt) 2002-01-22
DE69817800T2 (de) 2004-07-15
EP1011564B1 (en) 2009-07-29
CA2288300C (en) 2005-06-21
WO1998048747A3 (en) 1999-02-11
EP0977532B2 (en) 2009-07-08
CN1327818C (zh) 2007-07-25
HK1031190A1 (en) 2001-06-08
AU7259098A (en) 1998-11-24
US6051009A (en) 2000-04-18
ATE248564T1 (de) 2003-09-15
US6527788B1 (en) 2003-03-04
AU7159698A (en) 1998-11-24
WO1998048748A3 (en) 1999-02-11
CA2591646C (en) 2010-06-22
CN1260702A (zh) 2000-07-19
PT977532E (pt) 2003-12-31
JP4021499B2 (ja) 2007-12-12
DK0977532T3 (da) 2003-12-08
BR9810400A (pt) 2002-02-05
JP2002508678A (ja) 2002-03-19
EP1364633A3 (en) 2005-03-30
ES2206919T3 (es) 2004-05-16
EP0977532B1 (en) 2003-09-03
CA2591646A1 (en) 1998-11-05
CN1682672A (zh) 2005-10-19
CN1260701A (zh) 2000-07-19
WO1998048748A2 (en) 1998-11-05
EP0977532A2 (en) 2000-02-09
ES2206919T5 (es) 2009-10-29
CN1160031C (zh) 2004-08-04
DE69841017D1 (de) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001517131A (ja) 角膜を切開するための改良された自動手術装置、およびそのための切刃アセンブリおよび制御アセンブリ
US6007553A (en) Automatic surgical device control assembly for cutting a cornea
US7166117B2 (en) Automatic surgical device and control assembly for cutting a cornea
EP0906072B1 (en) Improved automatic surgical device for cutting a cornea
US20070244496A1 (en) Automatic surgical device and control assembly for cutting a cornea
JP4859669B2 (ja) 目の角膜を切開するためのシステム
TW200803816A (en) Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods
AU2002300004B2 (en) Improved automatic surgical device and control assembly for cutting a cornea
AU2006201856A1 (en) Improved automatic surgical device for cutting a cornea and a cutting blade assembly and control assembly therefor
AU778883B2 (en) Improved automatic surgical device for cutting a cornea

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051014