JP2001514819A - テレコミュニケーションシステムのサービスデータを処理するシステム - Google Patents

テレコミュニケーションシステムのサービスデータを処理するシステム

Info

Publication number
JP2001514819A
JP2001514819A JP53925998A JP53925998A JP2001514819A JP 2001514819 A JP2001514819 A JP 2001514819A JP 53925998 A JP53925998 A JP 53925998A JP 53925998 A JP53925998 A JP 53925998A JP 2001514819 A JP2001514819 A JP 2001514819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
service
smap
access
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53925998A
Other languages
English (en)
Inventor
ラース ラガーストルョム
ボディール リーヒネン
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8548382&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001514819(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JP2001514819A publication Critical patent/JP2001514819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/0045Provisions for intelligent networking involving hybrid, i.e. a mixture of public and private, or multi-vendor systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、加入者及びサービスプロバイダーのような外部ユーザ(35,36)が、インテリジェントネットワーク又は他のテレコミュニケーションネットワークにおいてセルフサービスベースで機密裡に且つ制御されたやり方でそれらのサービスデータを更新できるようにするシステムに係る。実際のテレコミュニケーションサービスを管理するネットワーク要素(CCB,HLR,SMP/SMS,SCP)とは個別のアクセスシステム(SMAP)が本発明において実施され、このアクセスシステムは、公衆データネットワークを経てこれらのネットワーク要素へ至るオープンインターフェイスを顧客及びサービスプロバイダーに与える。このアクセスシステム(SMAP)は、例えば、アクセスを要求する当事者を認証し、その要求を発する当事者が操作しようと希望するデータに関連しているかどうかチェックし、及び/又はその要求を発する当事者がどの処理オペレーションに対して権限を有しているかをチェックすることにより、実際のネットワーク要素へのアクセスを制御する。従って、ユーザは、アクセスシステム(SMAP)により制御されたやり方で、データを管理するネットワーク要素におけるそれ自身のサービスデータにアクセスすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 テレコミュニケーションシステムのサービスデータを処理するシステム発明の分野 本発明は、テレコミュニケーションネットワーク、特に、インテリジェントネ ットワークにおけるテレコミュニケーションサービスデータの処理に係る。先行技術の説明 以下の説明を容易に理解するために、ここに使用する幾つかの用語を先ず定義 する。顧客及び加入者とは、(インテリジェントネットワーク)サービスを購入 しそしてそれを利用する個人又は団体を意味する。サービスプロバイダー又はユ ーザとは、顧客又は加入者の要求に基づいてサービスを創造する個人又は団体を 意味する。オペレータとは、テレコミュニケーションネットワークを動作する個 人又は団体を意味する。製造者とは、オペレータ又はサービスプロバイダーが( インテリジェントネットワーク)サービスを創造するためのハードウェア及びソ フトウェアを製造する個人又は団体を意味する。 テレコミュニケーションネットワークにおいて、インテリジェンスは、記憶さ れたデータにアクセスし、それを処理し、そしてそれに基づいて判断を行う能力 に関する。公衆交換電話ネットワーク(PSTN)のような現在のテレコミュニ ケーションネットワークは、例えば、コールのルート指定に関連して記憶された データを処理できるので、ある程度インテリジェントである。現在のテレコミュ ニケーションネットワークにおいて典型的な「インテリジェント」ファシリティ又 はサービスは、条件付のコール再送であり、これは、コールの状態を分析しそし てコール再送の記憶されたサービスプロファイルに基づいてコールをその先へル ート指定することを必要とする。テレコミュニケーションシステムに基づき、こ れらのファシリティ及びそれに関連した加入者サービスプロファイルは、異なる ネットワーク要素、例えば、移動通信ネットワークの加入者データベースに維持 されている。 しかしながら、この形式のインテリジェントファシリティは、主要ネットワー クの一体的部分であり、従って、ファシリティを変更したり、又はそれらの数を 増加したりするためには、例えば、各ネットワーク交換機においてソフトウェア を更新することが必要となる。これが、インテリジェントネットワーク(IN) を開発する理由である。インテリジェントネットワークは、主要ネットワークに 接続されて、より迅速に、より容易にそしてより高い融通性でサービスを提供し そしてサービスを制御できるようにするネットワークアーキテクチャーである。 これは、電話交換機からインテリジェントネットワークの個別のファンクション ユニットへサービス制御権を移行することにより行われる。従って、サービスは 、主要ネットワークのオペレーションとは独立したものになり、そしてサービス を変更又は追加するときに、主要ネットワークの構造及びソフトウェアを変更す る必要がなくなる。実際のネットワークオペレータに加えて、インテリジェント ネットワークは、多数のサービスプロバイダーを含む。 インテリジェントネットワークアーキテクチャーは、公衆交換電話ネットワー ク(PSTN)、パケット交換公衆データネットワーク(PSPDN)、サービス総 合デジタル網(ISDN)及び広帯域ISDN(B−ISDN)のような大部分 のテレコミュニケーションネットワークに適用することができる。インテリジェ ントネットワークアーキテクチャーの目的は、ネットワーク技術とは独立して、 新たなテレサービスの創造、制御及び管理を容易にすることである。 固定ネットワークにおいては、インテリジェントネットワークの規格化が近年 急速に進んでいる。例えば、CCITT Q.1290及びprETS300 374−1インテリジェントネットワーク・ケーパビリティ・セット1(CS1 )がインテリジェントネットワークに関連した仕様書となっている。これらの規 格は、インテリジェントネットワークのある機能及びハイアラーキーモデルを規 定する。図1は、インテリジェントネットワークの原理及びその幾つかの要素を 示す。又、インテリジェントネットワークは、他の機能的ユニット又は物理的ユ ニットも含むが、これらは、本発明に関する限り重要ではない。 インテリジェントネットワークモデルにおいて、サービス制御は、主要ネット ワークの交換機(SW)からインテリジェントネットワークのサービス制御ポイ ント(SCP)へ移行されている。SCPは、所要のデータベース及びサービス ロジックプログラム(SLP)を備え、即ち特定サービスのロジック構造(サー ビスロジック)を与えるソフトウェアを備えている。サービス交換ポイント(S SP)は、例えば、サービス交換ファンクション(SSF)、即ちインテリジェン スネットワークサービスを識別しそしてサービス制御ポイント(SCP)との対 話を開始する機能を満足する主要ネットワーク交換機(SW)のような交換機で ある。図1は、主要ネットワークの加入者装置(SE)も示している。 インテリジェントネットワークサービスマネージメントに関連した機能につい て以下に述べる。 サービスデータポイント(SDP)は、サービスを遂行する間に使用される顧 客及びネットワークデータを備えている。機能的に、SDPは、サービスデータ ファンクション(SDF)を備えている。これは、個々のサービスを提供するた めのサービスロジックプログラムにより使用されるデータを含む。SCP又はS MP/SMSは、SDPに直接アクセスする。 サービスマネージメントポイント(SMP)又はサービスマネージメントシス テム(SMS)は、サービスマネージメント制御、サービス提供制御及びサービ ス展開制御を遂行する。その機能は、例えば、データベースマネージメント、ネ ットワークテスト、ネットワークトラフィック管理及びネットワークデータ収集 である。機能的に、SMPは、サービスマネージメントファンクション(SMF )を含み、そして任意に、サービスマネージメントアクセスファンクション(S MAF)及びサービス創造環境ファンクション(SCEF)を含む。 サービス創造環境(SCEP)は、インテリジェントネットワークサービスを 定義し、開発しそしてテストすると共に、それをSMPに入力するのに使用され る。機能的に、これは、サービス創造環境ファンクション(SCEF)を含む。 SCEPは、SMPと直接対話することができる。 サービスマネージメントアクセスポイント(SMAP)は、サービスマネージ ャー及び顧客のようなある選択されたユーザにSMPへの接続を与える。機能的 に、SMAPは、サービスマネージメントアクセスファンクション(SMAF) を備えている。SMAPは、SMPと直接対話する。 インテリジェントネットワークの契約サービスデータは、オペレータの顧客デ ータシステムを経て、又はSMAPを経て、或いはインテリジェントネットワー クのSMP又はSMSに直結されたターミナル又はワークステーション、例えば 、図1のワークステーションWS1及びWS2により、既に管理されている。例 えば、国際PCT出願WO9211724、WO9325035及びWO940 5111は、この種の実施例を開示している。 インテリジェントネットワークサービスの利用度が高まるにつれて、サービス に関連したデータを頻繁に更新する必要性も増大する。これは、公知の解決策を 使用した場合、オペレータパーソナル及び顧客支援システムにかかる負荷の増加 を招く。従って、加入者及びサービスプロバイダーのような外部ユーザがそれら のサービスデータをセルフサービスベースで更新できるという必要性が生じる。 しかしながら、公知の解決策は、主として、機密性、容量及び人的リソースの理 由で、これに適していない。発明の要旨 そこで、本発明の目的は、ユーザ及び顧客がそれらのサービスに関連したデー タを機密裡に且つ制御されたやり方で、入力、検討及び更新できるようにするこ とである。 本発明の更に別の目的は、マネージメントアクセスシステム内において異なる サービス管理及び勘定システムを柔軟に追加できるようにするオープンインター フェイスをオペレータに与えることである。 これは、テレコミュニケーションネットワークのテレコミュニケーションサー ビスを管理するネットワーク要素においてサービスデータを処理するシステムに より達成される。このシステムは、テレコミュニケーションサービスを管理する 1つ又は多数のネットワーク要素に接続され、このシステムは、公衆データネッ トワークへのオープンプロトコルインターフェイスを備え、これを経て顧客及び サービスプロバイダーがテレコミュニケーションネットワークにおいてそれらの サービスデータに選択的にアクセスできることを特徴とする。 本発明は、テレコミュニケーションサービスを管理する実際のネットワーク要 素とは個別のアクセスシステムであって、公衆データネットワークを経てこれら ネツトワーク要素へ至るオープンインターフェイスを顧客及びサービスプロバイ ダーに与えるアクセスシステムを提供する。本発明のアクセスシステムによって 制御されて、顧客及びサービスプロバイダーは、データを管理するネットワーク 要素においてこのオープンインターフェイスを経てそれらのサービスデータにア クセスすることができる。本発明のアクセスシステム及び使用に対してオープン したインターフェイスは、顧客及びサービスプロバイダーに、それらのサービス データにアクセスして、通常のコンピュータ及び公衆データネットワークにより それを処理する機会を与える。従って、公知の解決策で使用された特殊なターミ ナルを回避することができると共に、サービスデータ変更及び更新のセルフサー ビス機能を、ほぼ無制限の数の顧客又はサービスプロバイダーに適用するように 拡張することができる。しかしながら、本発明のアクセスシステムは、常に、顧 客と、サービスデータを管理する実際のネットワークとの間にあり、即ち直接的 なそして制御されない接続を確立することは不可能である。アクセスシステムは 、例えば、アクセスを要求する当事者を認証し、その要求を発する当事者が操作 しようとするデータにその当事者が関連しているかどうか照合し、及び/又はそ の要求を発する当事者がどの処理オペレーションに対して権利があるかを照合す ることにより、実際のネットワーク要素へのアクセスを制御するように構成され る。典型的には、オペレータが全てのデータにアクセスでき、サービスプロバイ ダーがその顧客のデータにアクセスでき、そして最終的に、顧客が自分自身のデ ータのみにアクセスできるように実施される。機密性を確保するために、それに 加えて又はそれとは別に多数の他の解決策を使用することができる。 本発明の好ましい実施形態では、顧客及びサービスプロバイダーにそれらのサ ービスデータへのアクセスを通常のWWWブラウザにより与えるWWWサーバに おいてWWW技術によってユーザインターフェイスが実施される。このインター フェイスは、ナンバリングプラン及びルート指定リストのような多量のデータが 更新されるときに好ましく選択される。 本発明の別の実施形態では、アクセスシステムは、更に、対話型音声応答装置 を備え、これはテレコミュニケーションネットワークの交換機に接続されて顧客 にインターフェイスを与え、このインターフェイスを経て、顧客は固定又は移動 加入者ターミナルによりテレコミュニケーションネットワークのサービスデータ にアクセスする。この音声応答装置は、例えば、顧客に音声プロンプトメニュー を与えることができ、これに対して顧客は、加入者ターミナルのキーボードから 発生される二重トーンの多周波数応答によって応答することが要求される。音声 応答装置は、その後、顧客の二重トーンの多周波数応答を受け取り、そしてテレ コミュニケーションサービスを管理する少なくとも1つの上記ネットワーク要素 へ所望の形態で応答を与えることができる。このインターフェイスは、サービス 特徴がアクチベート/デアクチベートされるとき、又は選別リストとルート指定 形態との間で選択がなされるとき等のように、限定された量のデータを更新する のに好ましいものである。 本発明の好ましい実施形態では、アクセスシステムは、更に、アクセスシステ ムアプリケーションと、テレコミュニケーションサービスを管理するネットワー ク要素との間に、そして任意であるが、オペレータの顧客支援及び勘定システム 間に、高レベルの汎用インターフェイスを備えている。このインターフェイスは 、ここでは、サービスマネージメントインターフェイス(SMI)と称する。本 発明では、このSMIは、SMPデータベース又は他の対応する要素へのアクセ スを与えるために、WWWサーバにおけるWWWアプリケーション及び対話型音 声応答ユニットにおける対話型音声応答アプリケーションによって使用すること ができる。本発明の好ましい実施形態では、SMIに対するデータ転送アーキテ クチャーは、共通オブジェクト要求ブローカーアーキテクチャー(CORBA) をベースとする分散型顧客/サーバ解決策である。このアーキテクチャーは、ア プリケーションがどこに位置するか又は誰がそれらを設計したかに関わりなくア プリケーションが互いに通信できるようにする。このアーキテクチャーは、オペ レータの要求の増加に伴い成長し得る規格に基づくオープンの分散型環境に対す るおおよその基礎を与える。 本発明は、サービスデータの変更をセルフサービスベースで行えるようにし、 これは、オペレータパーソナル及び顧客支援システムの負荷を減少する。 本発明の効果は、本発明のアクセスシステムによりサービス関連データを入力 しそして更新することができるので、ネットワークに新たなサービスが導入され たときに、サービスデータを管理するネットワーク要素が最小数の変更しか必要 としないことである。以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を 詳細に説明する。図面の簡単な説明 図1は、インテリジェントネットワークアーキテクチャーを示すブロック図で ある。 図2は、本発明のアクセスシステムの基本的な原理を示す図である。 図3は、本発明のアクセスシステムの好ましい実施形態を示す図である。好ましい実施形態の詳細な説明 原理的に、本発明は、いかなるテレコミュニケーションシステムにおいても、 サービスプロデューサ、サービス加入者及びサービスユーザのような外部ユーザ にそれら自身のサービスデータへのアクセスを与えるべきときに使用することが できる。本発明のほとんどの典型的な実施形態は、サービスマネージメントポイ ント(SMP)、即ちインテリジェントネットワークのサービスマネージメントシ ステム(SMS)に関連している。 それとは別に又はそれと同時に、他のテレコミュニケーションシステムのサー ビスデータを管理するネットワーク要素、例えば、移動ネットワークの加入者レ ジスタにアクセスすることもできる。 図2は、インテリジェントネットワークに関連して、以下、サービスマネージ メントアクセスポイント(SMAP)と称する本発明のアクセスシステムのアー キテクチャーを示す。本発明の基本的な考え方によれば、SMAPは、サービス プロバイダー又は顧客21が、PSTN、ISDN、セルラー無線ネットワーク (GSMのような)又は公衆データネットワーク(X.25、インターネット) 22のような公衆電話ネットワーク及びオープンインターフェイスを経てサービ スマネージメントポイント(SMP)のサービスデータをアクセスできるように する。更に、顧客支援及び勘定(CCB)のサービスデータ、並びにサービス制 御ポイント(SCP)のサービスデータは、アクセスシステムの内部サービスマ ネージメントインターフェイス(SMI)を経て更に処理することができる。更 に、SMAPは、別のテレコミュニケーションネットワークのネットワーク要素 、例えば、テレコミュニケーションサービスに関連したデータを含むホーム位置 レジスタ(HLR)へのアクセスを与えることもできる。図2の破線は、インテ リ ジェントネットワークオペレータの装置と、外界との境界を表わす。 図2のシステムは、例えば、次のように使用されねばならない。新たな加入者 、及びそれが契約しようとするサービスは、先ず、CCBシステムに供給される 。これは、サービスプロバイダーのコンピュータ21により、公衆(データ)ネ ットワーク22、本発明のSMAPアクセスシステム、及びサービスマネージメ ントインターフェイス(SMI)を介して行うことができる。又、これは、CC Bに関連してワークステーション等を介してローカルで行うこともできる。後で サービスについて課金できるようにするために、勘定システム(CCB)に加入 者情報を供給することが必要である。CCBは、ユーザ及びサービス識別情報を 抽出し、そしてこの情報を用いて、加入者及び契約をサービスマネージメントポ イント(SMP)に登録する。加入者、即ち顧客は、ここで、パーソナルコンピ ュータ(PC)或いは固定電話ネットワーク又は移動ネットワークの加入者ター ミナルを用いることにより本発明のSMAPを経て自分自身のサービス関連デー タを入力することができる。又、加入者は、固定又は移動ネットワークのターミ ナルを使用して、例えば、サービスをアクチベートしたり、又は幾つかの形態の 間を選択したりすることができる。 図3は、本発明のSMAPネットワークアーキテクチャーを詳細に示すと共に 、幾つかのSMAPネットワーク要素及びそれらの相互接続も示している。本発 明のこの好ましい実施形態は、ここでは、インテリジェントネットワーク及びG SM移動システムに適応されるように示されている。 図3において、SMAPネットワーク要素は、次の通りである。LANアクセ スサーバ30は、公衆データネットワーク(X.25のような)からオペレータ のローカルネットワークLAN31へのアクセスを与える通常のLANサーバで ある。 SMAP WWWサーバは、LAN31に接続されたネットワーク要素であり 、この要素において、WWWサーバアプリケーションが実行され、ユーザは、通 常のWWWブラウザを用いてグラフィックユーザインターフェイスを経てサービ スデータへアクセスすることができる。SMAP WWWアプリケーションは、 HTMLをベースとするインターフェイスを備え、これは、WWWサーバ32及 び SMIを経て、SMP又は他のネットワーク要素に記憶されたサービスデータへ の対話を可能にする。このユーザインターフェイスは、選別リスト、ナンバリン グプラン及び時間に基づくルート指定リストのような多量のデータが更新される ときに好ましく選択される。サーバ32は、例えば、ヒューレット・パッカード 9000シリーズのUNIXサーバでよい。 LANネットワーク31には、アクセスサーバ30とWWWサーバ32との間 に選別ルータ33があるのが好ましい。ルータ33の目的は、全ての非HTTP 型のトラフィックがWWWサーバ32をアクセスするのを防止することである。 この利点は、例えば、WWWブラウザを用いてHTTPトラフィックのみがSM APシステムにアタックできる(例えば、無許可でアクセスできる)ことである 。別の形式のトラフィックは、全て、システムヘ入り込むのに適していない。 図3のSMAPアーキテクチャーにはWWW技術が使用されるが、これは、S MAPをインターネット自体に接続することが強制されることを意味するもので はないことに注意されたい。機密性の理由で、オペレータは、イントラネットの 解決策を好み、従って、SMAPは、オペレータ自身のイントラネットに接続す ることかできる。 又、アクセスサーバ30は、オペレータのLANネットワークに既に存在する ことにも注意されたい。或いは又、アクセスサーバ30は、既存のネットワーク 要素の一部分として実施することもできる。例えば、ノキア移動交換機DX20 0 MSCに組み込むことのできるノキア・データコミュニケーションズ・サー バ(DaCS)は、サーバ30として動作することができる。更に、他の製造者 からの多数の製品も固定及びセルラーネットワークに使用することができる。 LANネットワーク31において、SMP/SMSとWWWサーバ32との間 には、SMPデータへの無断アクセスを防止するファイアウオール37がある。 このファイアウオール37は、例えば、DECアルファUNIXサーバによって 実施することができる。ファイアウオール37は、最高の機密レベルを与える。 これは、単にアプリケーション指向のトラフィックのみを許すように構成するこ ともできる。これは、公衆ネットワークと専用ネットワークとの間でトラフィッ クを仲介し、信頼性の高いトラフィックしか専用のローカルエリアネットワーク に入れないようにする。ファイアウオール37は、ホスト及び顧客が各パケット の真のソースアドレスに気付かないようにデータ通信パケットのIPアドレスを 変更する。不正の試みを検出するために、ファイアウオールは、SMPにアクセ スする各試みを記録することもできる。 対話型音声応答ユニット(IVR)34は、ユーザが音声プロンプト及び二重 トーン多周波数(DTMF)応答によりSMAPシステムと対話できるようにす る対話型音声応答インターフェイスを形成する。図3に示されたように、対話型 音声応答ユニットは、信号システム7(SS7)を経てISUPインターフェイ スのGSM移動交換機(MSC)に接続される。しかしながら、固定及びセルラ ーネットワークの両方に対してSMAPアーキテクチャーが設計されることに注 意されたい。従って、MSCは、固定ネットワーク交換機に置き換えることがで きる。SMAPユーザは、PSTNターミナル装置35のような固定ネットワー クターミナル装置、又はGSMターミナル装置36のような移動ステーションを 使用して、対話型音声応答ユニット34への接続を設定することができる。これ は、例えば、ターミナル装置35又は36が、移動交換機(MSC)へコールを 向けるあるディレクトリ番号をコールし、そして移動交換機がそのコールに関連 した信号を対話型音声応答ユニット34へ交換するように実行される。コールが 対話型音声応答ユニット34へ交換されると、例えば、メニューの形態の音声プ ロンプトでユーザを誘導し、これにより、ユーザは、ターミナル装置35又は3 6のキーを用いることにより所望の選択を行って、適当なDTMF応答を形成す ることができる。対話型音声応答ユニット34は、DTMF応答を受け取って検 出し、そしてそれをSIMが理解できる形態に変換する。このユーザインターフ ェイスは、限定された量のデータが更新されるとき、例えば、サービス特徴がア クチベート又はデアクチベートされたり、選別リスト又はルート指定形態の間で 選択がなされたり等々のときに、使用することができる。 対話型音声応答ユニット34及びWWWサーバ32とSMP/SMSとの間の データ転送アーキテクチャは、共通オブジェクト要求ブローカーアーキテクチャ ー(CORBA)に基づく分散型顧客/サーバ解決策である。CORBAは、オ ブジェクトマネージメントグループを定義するアーキテクチャーである。簡単に 述べると、CORBAは、アプリケーションがどこに位置するか又は誰がそれら を設計したかに関わりなく、アプリケーションが互いに通信できるようにする。 このアーキテクチャーは、オペレータの要求が増加するときに成長することので きる規格に基づくオープンの分散型環境に対するおおよその基礎を与える。 本発明の好ましい実施形態のSMAPアーキテクチャーの基礎は、サービスマ ネージメントインターフェイス(SMI)である。このSMIは、CCBシステ ムのような外部アプリケーションにSMPデータベースへのアクセスを与える高 レベル汎用インターフェイスである。市販のノキアIN/SMS製品は、サービ スマネージメントインターフェイスを含む。本発明においては、このSMIは、 WWWサーバ32におけるWWWアプリケーションと、対話型音声応答ユニット 34及び顧客支援・勘定システム(CCB)におけるIVRアプリケーションと によって使用され、SMPデータベースへのアクセスを得る。 SMAPアーキテクチャーのグラフィックユーザインターフェイス部分(WW Wアプリケーション)は、サーバ32における通常のWWW技術を用いることに より実施される。従って、ユーザは、自分のパーソナルコンピュータ(PC)に おいて通常のWWWブラウザを使用してSMPにおける自分のデータをアクセス することができる。グラフィックユーザインターフェイスは、HTMLソースフ ォーマットで与えられた1組のWWWページより成る。これは、標準的なHTM L言語を用いて入力/出力フォームをカスタマイズする融通性をオペレータに与 える。オペレータは、例えば、映像及びテキスト部分をページに加えそして修正 することができる。又、オペレータは、どんな情報がユーザに示されるかを選択 したり、知的ネットワークの加入者データに関連したデータフィールドを追加及 び削除したりすることもできる。サーバ32は、オブジェクト要求ブローカ(O RB)顧客アプリケーションを用いてSIMを経てSMP/SMSと通信する。 SMP/SMSは、ORBサーバアプリケーションを用いてSMIを経て通信す る。 同様に、対話型音声応答ユニット34は、ORB顧客アプリケーションを用い てSMIを経てSMP/SMSと通信する。 本発明のSMAPアーキテクチャーの異なる要素間に使用されるテレコミュニ ケーションプロトコルは、好ましくは、TCP/IPである。 外部ユーザがインテリジェントネットワークのサービス及び加入者データにア クセスすることが許されたときには、システムの機密性に対して特別な注意を払 わねばならない。図3に示す本発明の好ましい実施形態では、データが記憶され そしてアクセスされる仕方で第1の機密レベルが与えられる。システムの重要な データ(即ちサービス及び加入者データベース)は、インテリジェントネットワ ークのサービスマネージメントポイント(SMP)に完全に配置される。このデ ータは、他のSMAPアーキテクチャー要素へ複写されない。外部ユーザは、S MPへ直接アクセスすることができない。むしろ、SMPは、WWWサーバ32 又はIVRサーバ34の中間サーバを経てアクセスされる。 次の機密レベルは、特定の機密ネットワーク要素、例えば選別ルータ33及び ファイアウオール37により与えられる。 WWWサーバ32及び対話型音声応答ユニット34は、ユーザID、パスワー ド及びアクセスの権限をチェックすることに基づいてユーザの認証を行うのが好 ましい。又、対話型音声応答ユニット34は、発呼ラインID又はMSISDN 番号に基づいて認証をサポートすることもできる。 更に、ユーザ装置のWWWブラウザとWWWサーバ32との間に暗号を使用す ることもできる。 加えて、アプリケーションベースの機密性制御をSMIに使用することができ る。WWWサーバ32又は対話型音声応答ユニット34から送られる各要求は、 ORBサーバによりSMP/SMSにおいてチェックされる。従って、ユーザは 、オペレーションを実行する許可が与えられるよう確保される。オペレーション は、2つのやり方でチェックされるのが好ましい。即ち、各ユーザプロファイル は、その特定のプロファイルに関連したユーザに許されたオペレーションの定義 を含む。他のチェック機構は、ユーザが操作を試みるデータにユーザが関連する よう確保する。通常、加入者は、その特定の加入者に関連したサービスデータに アクセスすることが許されねばならないが、たとえば、他人のサービスデータを 修正することはできない。 図3において、本発明のSMAPは、移動ネットワークの加入者データベース 、 このケースでは、ホーム位置レジスタ(HLR)にも接続される。上記のCOR BAアーキテクチャーが使用されるときには、HLRは、WWWサーバ32又は 対話型音声応答ユニット34のORB顧客がSMIを経て通信するところのOR Bサーバアプリケーションを備えている。ユーザによりSMAPを経てHLRに おいて処理することのできる加入者データは、例えば、通常のGSMネットワー クサービスデータである。又、処理されるべきデータは、特にHLRにおけるイ ンテリジェントネットワークサービストリガー保持加入者である。トリガー及び その使用は、PCT/FI95/006012開示されている。 HLRについて上述したのと同様に、既存のデータへのアクセスを外部ユーザ に対して許すべきテレコミュニケーションネットワーク要素もSMAPシステム に接続することができる。本発明は、インテリジェントネットワークサービスに 関連して上述したが、インテリジェントネットワークの存在とは独立して従来の テレコミュニケーションネットワークサービスデータの処理にも適用できること に注意されたい。例えば、図3のケースでは、本発明のSMAPシステムは、H LRサービスデータの処理のみに使用することもできる。 又、添付図面及びこれを参照した説明は、本発明を単に例示するものに過ぎな い。本発明のアクセスシステムは、請求の範囲内においてその細部を種々変更す ることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月17日(1999.6.17) 【補正内容】請求の範囲 1.特に移動通信ネットワークのテレコミュニケーションサービスを管理するネ ットワーク要素(SMP,HLR)においてサービスデータを処理するためのシステム であって、 このシステム(SMAP)は、少なくとも移動通信ネットワークの加入者データベ ース(HLR)に接続されると共に、おそらく、テレコミュニケーションサービス を管理する他のネットワーク要素(SMP,HLR)にも接続され、そして このシステム(SMAP)は、公衆データネットワーク(22)へのオープンプロトコ ルインターフェイスを備え、このインターフェイスを経て顧客及びサービスプ ロバイダー(21)がテレコミュニケーションネットワークにおけるそれらのサー ビスデータに選択的にアクセスできることを特徴とするシステム。 2.上記オープンインターフェイスは、顧客及びサービスプロバイダーがWWW ブラウザによりそれらのサービスデータへアクセスできるようにするWWWサ ーバ(32)におけるWWW技術により実施される請求項1に記載のシステム。 3.上記システム(SMAP)は、更に、テレコミュニケーションネットワークの交換 機(MSC)に接続された対話型音声応答ユニット(34)を備え、これは、顧客が固 定加入者ターミナル(35)又は移動加入者ターミナル(36)によりテレコミュニケ ーションネットワークにおけるそれら自身のサービスデータへアクセスできる ようにするインターフェイスを顧客に与えるものである請求項1又は2に記載 のシステム。 4.上記音声応答ユニット(34)は、音声プロンプトメニューを顧客に与えるよう に構成され、このメニューに対し、顧客は、加入者ターミナル(35,36)のキー ボードから作られる二重トーンの多周波数応答によって応答するよう求められ 、そして上記音声応答ユニット(34)は、顧客の二重トーンの多周波数応答を受 け取りそしてその応答を所望の形態で、テレコミュニケーションサービスを管 理する少なくとも1つの上記ネットワーク要素(SMP,HLR)へ供給するように構 成された請求項3に記載のシステム。 5.上記テレコミュニケーションネットワークは、インテリジェントネットワー クに関連され、そして上記システム(SMAP)は、インテリジェントネットワー クのサービスマネージメントポイント(SMP)に接続される請求項1ないし4の いずれかに記載のシステム。 6.上記システム(SMAP)と、テレコミュニケーションサービスを管理する少なく とも1つの上記ネットワーク要素(SMP,HLR)との間には、別のオープンインタ ーフェイス(SMI)がある請求項1ないし5のいずれかに記載のシステム。 7.上記別のオープンシステム(SMI)は、共通オブジェクト要求ブローカーアー キテクチャー(CORBA)をベースとする請求項6に記載のシステム。 8.上記システム(SMAP)は、HTTPトラフィックのみがWWWサーバ32へ通 過するのを許すフィルタルータ(33)を含む請求項1ないし7のいずれかに記載 のシステム。 9.上記システム(SMAP)は、少なくとも1つの上記ネットワーク要素(SMP,HLR) におけるサービスデータへのアクセスを要求する顧客又はサービスプロバイダ ー(21)を認証するように構成された請求項1ないし8のいずれかに記載のシ ステム。 10.上記システム(SMAP)は、認証された顧客又はサービスプロバイダー(21)がア クセスを試みるデータに自分が関連しているかどうかをチェックするように構 成される請求項9に記載のシステム。 11.上記システム(SMAP)は、認証された顧客又はサービスプロバイダー(21)がど のサービスデータ処理オペレーションに対して権限があるかをチェックするよ うに構成される請求項9又は10に記載のシステム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW 【要約の続き】 ーク要素におけるそれ自身のサービスデータにアクセス することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.テレコミュニケーションサービスを管理するネットワーク要素(SMP,HLR)に おいてサービスデータを処理するためのシステムであって、 このシステム(SMAP)は、テレコミュニケーションサービスを管理する1つ又 は多数のネットワーク要素(SMP,HLR)に接続され、そして このシステム(SMAP)は、公衆データネットワーク(22)へのオープンプロトコ ルインターフェイスを備え、このインターフェイスを経て顧客及びサービスプ ロバイダー(21)がテレコミュニケーションネットワークにおけるそれらのサー ビスデータに選択的にアクセスできることを特徴とするシステム。 2.上記オープンインターフェイスは、顧客及びサービスプロバイダーがWWW ブラウザによりそれらのサービスデータへアクセスできるようにするWWWサ ーバ(32)におけるWWW技術により実施される請求項1に記載のシステム。 3.上記システム(SMAP)は、更に、テレコミュニケーションネットワークの交換 機(MSC)に接続された対話型音声応答ユニット(34)を備え、これは、顧客が固 定加入者ターミナル(35)又は移動加入者ターミナル(36)によりテレコミュニケ ーションネットワークにおけるそれら自身のサービスデータへアクセスできる ようにするインターフェイスを顧客に与えるものである請求項1又は2に記載 のシステム。 4.上記音声応答ユニット(34)は、音声プロンプトメニューを顧客に与えるよう に構成され、このメニューに対し、顧客は、加入者ターミナル(35,36)のキー ボードから作られる二重トーンの多周波数応答によって応答するよう求められ 、そして上記音声応答ユニット(34)は、顧客の二重トーンの多周波数応答を受 け取りそしてその応答を所望の形態で、テレコミュニケーションサービスを管 理する少なくとも1つの上記ネットワーク要素(SMP,HLR)へ供給するように構 成された請求項3に記載のシステム。 5.上記テレコミュニケーションネットワークは、インテリジェントネットワー クに関連され、そして上記システム(SMAP)は、インテリジェントネットワーク のサービスマネージメントポイント(SMP)に接続される請求項1ないし4のい ずれかに記載のシステム。 6.上記テレコミュニケーションシステムは移動ネットワークであり、そして上 記システム(SMAP)は、移動ネットワークの加入者データベース(HLR)に接続さ れる請求項1ないし5のいずれかに記載のシステム。 7.上記システム(SMAP)と、テレコミュニケーションサービスを管理する少なく とも1つの上記ネットワーク要素(SMP,HLR)との間には、別のオープンインタ ーフェイス(SMAP)がある請求項1ないし6のいずれかに記載のシステム。 8.上記別のオープンシステム(SMI)は、共通オブジェクト要求ブローカーアー キテクチャー(CORBA)をベースとする請求項7に記載のシステム。 9.上記システム(SMAP)は、HTTPトラフィックのみがWWWサーバ32へ通 過するのを許すフィルタルータ(33)を含む請求項1ないし8のいずれかに記載 のシステム。 10.上記システム(SMAP)は、少なくとも1つの上記ネットワーク要素(SMP,HLR) におけるサービスデータへのアクセスを要求する顧客又はサービスプロバイダ ー(21)を認証するように構成された請求項1ないし9のいずれかに記載のシス テム。 11.上記システム(SMAP)は、認証された顧客又はサービスプロバイダー(21)がア クセスを試みるデータに自分が関連しているかどうかをチェックするように構 成される請求項10に記載のシステム。 12.上記システム(SMAP)は、認証された顧客又はサービスプロバイダー(21)がど のサービスデータ処理オペレーションに対して権限があるかをチェックするよ うに構成される請求項10又は11に記載のシステム。
JP53925998A 1997-03-13 1998-03-12 テレコミュニケーションシステムのサービスデータを処理するシステム Pending JP2001514819A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI971059 1997-03-13
FI971059A FI113823B (fi) 1997-03-13 1997-03-13 Järjestelmä palvelutietojen käsittelemiseksi tietoliikennejärjestelmässä
PCT/FI1998/000222 WO1998041038A2 (en) 1997-03-13 1998-03-12 System for processing service data in telecommunications system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514819A true JP2001514819A (ja) 2001-09-11

Family

ID=8548382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53925998A Pending JP2001514819A (ja) 1997-03-13 1998-03-12 テレコミュニケーションシステムのサービスデータを処理するシステム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6826398B1 (ja)
EP (1) EP0966847B1 (ja)
JP (1) JP2001514819A (ja)
CN (1) CN1123234C (ja)
AT (1) ATE287622T1 (ja)
AU (1) AU6402598A (ja)
CA (1) CA2283318C (ja)
DE (1) DE69828686T2 (ja)
ES (1) ES2235317T3 (ja)
FI (1) FI113823B (ja)
WO (1) WO1998041038A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527793A (ja) * 1999-11-29 2003-09-16 フォアスカウト テクノロジース インコポレーテッド ネットワークにおける、自動的な侵入検出及び偏向のための方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1003096A1 (en) * 1998-11-19 2000-05-24 Alcatel Mediation device development method
JP2003527769A (ja) * 1999-06-01 2003-09-16 マークポート・リミテッド 移動通信システムのためのサブスクライバインタフェースモジュール
DE19934278A1 (de) * 1999-07-21 2001-04-05 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Authentifikation für eine Vielzahl von Diensten
PT1206884E (pt) 1999-08-23 2010-08-12 Nokia Siemens Networks Oy Envio de uma palavra-passe inicial através de um sms
FI19991874A (fi) 1999-09-02 2001-03-02 Nokia Networks Oy Laskutus
EP1096812A3 (de) * 1999-10-28 2001-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Ferneinstellung von Teilnehmerparametern im Mobilfunk über einen externen Nachrichtendienst
FI20001111A (fi) * 2000-05-10 2001-11-11 Nokia Corp Hajautetun tietokantajärjestelmän keskitetty hallinta
EP1402350B1 (en) * 2000-12-15 2011-07-13 Nokia Siemens Networks Oy Method and system for acces in open service architecture
US20020078150A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Nortel Networks Limited And Bell Canada Method of team member profile selection within a virtual team environment
US6961773B2 (en) 2001-01-19 2005-11-01 Esoft, Inc. System and method for managing application service providers
US6999431B2 (en) * 2001-02-17 2006-02-14 Inter-Tel, Inc. Voice over internet protocol
CN1145317C (zh) 2001-05-16 2004-04-07 华为技术有限公司 在智能网上实现业务语音动态加载的方法及其系统组网
DE10127865C2 (de) 2001-06-06 2003-10-23 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Kontrollieren des Zugriffs auf Daten in Mobil-Kommunikationsnetzen
EP1313333A1 (de) * 2001-11-14 2003-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Administration von Teilnehmerprofildaten in einem Mobilfunknetz
US9635540B2 (en) 2002-03-25 2017-04-25 Jeffrey D. Mullen Systems and methods for locating cellular phones and security measures for the same
DE10226315A1 (de) * 2002-06-10 2004-01-08 Siemens Ag Verfahren zur Verwaltung von Leistungsparametern der Kommunikation in einem mobilen Kommunikationsnetz
CN100433768C (zh) * 2002-11-15 2008-11-12 中兴通讯股份有限公司 在固定网短消息平台上接入多种短消息协议的方法
CN100417236C (zh) * 2002-12-31 2008-09-03 中兴通讯股份有限公司 一种网络交换设备的智能网控制方法
CA2515486C (en) * 2003-02-25 2016-12-13 Ronald Moss Internet based cellular telephone service accounting method and system
CN1303832C (zh) * 2004-12-27 2007-03-07 中国联合通信有限公司 短消息增值业务的鉴权方法及系统
CN100375442C (zh) * 2005-01-18 2008-03-12 中兴通讯股份有限公司 一种通讯网络管理处理系统及方法
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US7650390B2 (en) * 2006-06-01 2010-01-19 Roam Data Inc System and method for playing rich internet applications in remote computing devices
CN101035306B (zh) * 2007-02-17 2011-10-05 华为技术有限公司 智能网设备能力管理方法以及智能网系统
US8341595B2 (en) * 2007-05-30 2012-12-25 Roam Data Inc System and method for developing rich internet applications for remote computing devices
US20120005324A1 (en) * 2010-03-05 2012-01-05 Telefonica, S.A. Method and System for Operations Management in a Telecommunications Terminal
US20120208503A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Mediatek, Inc. Method for Centralizing MDT User Involvement

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545589B1 (en) * 1984-09-14 2003-04-08 Aspect Communications Corporation Method and apparatus for managing telecommunications
US5027384A (en) * 1986-09-22 1991-06-25 Dytel Corporation Personalized automatic call routing
US5323452A (en) * 1990-12-18 1994-06-21 Bell Communications Research, Inc. Visual programming of telephone network call processing logic
WO1994005111A1 (en) * 1992-08-25 1994-03-03 Bell Communications Research, Inc. An apparatus and method for creating, testing, validating, and provisioning telecommunication services
FI92895C (fi) 1993-04-06 1995-01-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestelmä puhelinkeskuksen käytön ohjaamiseksi tilaajaliittymästä käsin
US5469500A (en) 1993-11-12 1995-11-21 Voiceplex Corporation Method and apparatus for delivering calling services
DE4340326A1 (de) 1993-11-26 1995-06-01 Philips Patentverwaltung Kommunikationssystem
US5519772A (en) * 1994-01-31 1996-05-21 Bell Communications Research, Inc. Network-based telephone system having interactive capabilities
US5544236A (en) 1994-06-10 1996-08-06 At&T Corp. Access to unsubscribed features
US5802157A (en) * 1995-04-26 1998-09-01 U S West Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling outgoing calls on a telephone line
US5799072A (en) * 1995-07-21 1998-08-25 Callmanage Telecommunications call management system
GB9526326D0 (en) 1995-12-22 1996-02-21 British Telecomm Accessing telecommunications services
FI111677B (fi) 1996-05-21 2003-08-29 Sonera Oyj Järjestelmä tilaajakohtaisten palveluiden hallitsemiseksi puhelinverkossa
US5903732A (en) * 1996-07-03 1999-05-11 Hewlett-Packard Company Trusted gateway agent for web server programs
US6091808A (en) * 1996-10-17 2000-07-18 Nortel Networks Corporation Methods of and apparatus for providing telephone call control and information
FI113224B (fi) * 1996-11-11 2004-03-15 Nokia Corp Laskutuksen toteuttaminen tietoliikennejärjestelmässä
US6011579A (en) * 1996-12-10 2000-01-04 Motorola, Inc. Apparatus, method and system for wireline audio and video conferencing and telephony, with network interactivity
US6125281A (en) * 1997-01-31 2000-09-26 Nokia Mobile Phones Limited Real-time SMS application messaging using an SMSC-linked server
US5958016A (en) * 1997-07-13 1999-09-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet-web link for access to intelligent network service control
USH1895H (en) * 1997-09-26 2000-10-03 Dsc/Celcore, Inc. Application provider and method for communication
USH1896H (en) * 1997-09-26 2000-10-03 Dsc/Celcore, Inc. Network management system server and method for operation
USH1918H (en) * 1997-09-26 2000-11-07 Dsc/Celcore, Inc. Integrated authentication center and method for authentication in a wireless telecommunications network
USH1897H (en) * 1997-09-26 2000-10-03 Dsc/Celcore, Inc. Merged operations and maintenance center and method for operation
US6456854B1 (en) * 2000-05-08 2002-09-24 Leap Wireless International System and method for locating and tracking mobile telephone devices via the internet
US20020181694A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Mani Babu V. Distinctive call notification service in a multimedia-capable netwok
US20020188744A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-12 Mani Babu V. Direct connect service in a multimedia-capable network
US20020184346A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Mani Babu V. Emergency notification and override service in a multimedia-capable network
DE10126756A1 (de) * 2001-06-01 2003-01-02 Daimler Chrysler Ag Optisches Stecksystem für Datenbusse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527793A (ja) * 1999-11-29 2003-09-16 フォアスカウト テクノロジース インコポレーテッド ネットワークにおける、自動的な侵入検出及び偏向のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0966847B1 (en) 2005-01-19
US6826398B1 (en) 2004-11-30
FI971059A0 (fi) 1997-03-13
EP0966847A2 (en) 1999-12-29
AU6402598A (en) 1998-09-29
FI971059A (fi) 1998-09-14
CA2283318A1 (en) 1998-09-17
CN1250576A (zh) 2000-04-12
WO1998041038A2 (en) 1998-09-17
FI113823B (fi) 2004-06-15
CA2283318C (en) 2007-05-15
ES2235317T3 (es) 2005-07-01
DE69828686T2 (de) 2006-01-05
CN1123234C (zh) 2003-10-01
WO1998041038A3 (en) 1998-12-03
ATE287622T1 (de) 2005-02-15
DE69828686D1 (de) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826398B1 (en) System for processing service data in telecommunications system
EP0974233B1 (en) Arrangement for improving security in a communication system supporting user mobility
US5915008A (en) System and method for changing advanced intelligent network services from customer premises equipment
US5418844A (en) Automatic access to information service providers
JP3301231B2 (ja) インテリジェントネットワークに於ける情報提供のための通信方法と装置
US6430276B1 (en) Telecommunications system and method providing generic network access service
US6418215B1 (en) Flexible software architecture for a call processing system
US6829474B1 (en) System for providing multimedia value-added services
JP2001502479A (ja) 通信アクセス制限のための方法およびシステム
JPH11177694A (ja) 電話サービス管理機構
EP1142349B1 (en) Communication network
FI105434B (fi) Menetelmä ja järjestely liikennöintiverkossa
EP1166567B1 (en) Distribution of service execution environments with respect to a centralized service supplier environment
WO1999025129A1 (en) A method of and an arrangement for providing telecommunications service to a user in a data network
US6236720B1 (en) Distributed subscriber adjunct services system
US20020025806A1 (en) Network management server
US7010618B1 (en) Network architecture for communication networks or data networks
FI113230B (fi) Menetelmä puhelunohjauksen päivittämiseksi ja tulevien puhelujen ohjaamiseksi
Lin PACS network signaling using AIN/ISDN
KR100462023B1 (ko) 개방형 지능망 서비스 제공장치 및 방법
KR100594083B1 (ko) 이동무선단말기를 이용한 정보 서비스 시스템 및 방법
Rieken et al. Provision of integrated services-the Service Node approach
JP2894929B2 (ja) インテリジェントネットワークにおけるセキュリティ方法
US20050135589A1 (en) Management of guest services
Farooqui An agent-based model of a distributed IN platform