JP2001514774A - 電子パース間での保証金処理方法 - Google Patents

電子パース間での保証金処理方法

Info

Publication number
JP2001514774A
JP2001514774A JP53929298A JP53929298A JP2001514774A JP 2001514774 A JP2001514774 A JP 2001514774A JP 53929298 A JP53929298 A JP 53929298A JP 53929298 A JP53929298 A JP 53929298A JP 2001514774 A JP2001514774 A JP 2001514774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
owner
customer
deposit
certificate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53929298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248607B2 (ja
Inventor
ネダ ベーナム
Original Assignee
シュラムバーガー システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュラムバーガー システムズ filed Critical シュラムバーガー システムズ
Publication of JP2001514774A publication Critical patent/JP2001514774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248607B2 publication Critical patent/JP4248607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4093Monitoring of device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects

Abstract

(57)【要約】 本発明は、商品所有者の電子パース(所有者PME)と顧客の電子パース(顧客PME)との間で保証金の処理を行う方法に関し、保証金フィールド及び返却期限日フィールドを有する保証検索ファイルを各PMEに作ることを特徴としている。各保証金処理に対し上記方法では、まず保証金の徴収段階において、顧客PMEの残高ファイルが保証金額だけ借方勘定されると共に保証金額及び返却期限日が両PMEの保証検索ファイルに記録されるが、所有者PEMの残高ファイルにおいては保証金額が貸方勘定されないようにする一方、商品返却段階で、顧客PMEの残高ファイルは保証金以下の払戻し額が貸方勘定されると共に所有者PMEの残高ファイルは保証金額と払戻し額との差額が貸方勘定されるようにするが、商品が返却されない場合には、所有者PMEの残高ファイルは保証金だけ貸方勘定されるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】 電子パース間での保証金処理方法 発明の属する技術分野 本発明は、商品所有者の電子パースと顧客の電子パースとの間で保証金の処理 を行う方法に関し、電子パースを使って行なわれる電子商取引の分野に適用され るものである。 発明の背景 一般的に電子パースは、ISO規格に沿って作られたプラステック製カード体に 読取機あるいは端末に接続される電子モジュールを内臓した既存の電子スマート カードに類似したものであり、現在、使い捨て電子パースと再書込みできる電子 パースという2種類の電子パースが存在する。 使い捨て電子パースでは、電子モジュールは主として簡単なメモリーから成り 、利用可能な残高を示すメモリーの内容は、残高がなくなるまで商取引での使用 額に応じて減算される。この種パースはプリペイドテレフォンカードと同様な機 能を持っている。 一方、再書込みできる電子パースは書換え可能なメモリーを内臓しているため より複雑な構造をしている。このメモリー内の残高記録ファイルは、その内容が 各商取引に応じ減算される点は使い捨て電子パースと同様であるが再書込み額に 応じ加算もできるようになっている。これら全ての処理は、使い捨て電子パース にはないマイクロプロセッサーの制御下で所定のセキュリティレベルを確保しな がら行われる。本発明はこの再書込みできる電子パースに適用可能である。 再書込みできる電子パースの高い可能性を考慮した場合、再書込みできる電子 パースの機能を、簡単で定型的な貸借勘定処理に使用するに留まらず、顧客が業 者から商品を借りる際の保証金処理のようなより複雑な商取引に適用できるよう に高めることが望まれている。 本発明の目的によって解決されるべき技術的課題は、残高ファイルを持った書 換え可能なメモリーを各々備えた商品所有者の電子パース(以下、所有者PMEと いう)と顧客電子パース(以下、顧客PMEという)との間で保証金の処理を容易 にしかも確実に行うことを可能にする方法を提供することにある。 発明の概要 本発明によれば、各保証金処理毎のレコードを有する保証検索ファイルを各電 子パースの書換え可能なメモリー内に作成し、上記各保証金処理毎のレコードを 各保証金処理の固有データが記録されるフィールドによって構成すると共に、商 品所有者が顧客に求める保証金額が記録される少なくとも1つの保証金フィール ドと商品を所有者に返却すべき期限日が記録される少なくとも1つの期限日フィ ールドとが上記固有データの記録されるフィールドに含まれるようにし、さらに 所有者及び顧客の電子パース間で行われる各保証金処理に関し以下の方法をとる ことにより上記技術的課題を解決することができる。 一保証金が授受される第1段階では、顧客PMEの残高ファイルは保証金の額だ け借方勘定される。一方、少なくとも保証金額及び返却期限日を各々保証金フィ ールド及び期限日フィールドに入力することにより、所有者PME及び顧客PMEの保 証検索ファイルの各々に新しいレコードが作られる。この際、所有者PMEの残高 ファイルにおいて保証金額は貸方勘定されない。 −返却期限日前に所有者へ商品が返却される第2段階において、顧客PMEの残 高ファイルは保証金額に近い払い戻し額が貸方勘定され、所有者PMEの残高ファ イルは保証金額と払い戻し額との差額が貸方勘定される。 −返却期限日に顧客から商品が返却されない場合には、所有者PMEの残高ファ イルは保証金額だけ貸方勘定される。 上記した本発明による保証金処理方法は多くの利点を有している。 例えば、小切手によって保証金の供託を行う場合には、小切手を顧客に返すこ とによって保証金を全て返却するのは簡単であるが、一部の払戻しをするには所 有者が顧客に新たな小切手を切る必要がある。本発明の方法によれば、顧客PME の残高ファイルに貸方勘定される金額が変わるだけのことであり、一部の払戻し 処理も全額払戻しと同様に簡単に行うことができる。 また、本発明によれば、保証金が授受される第1段階において保証金額が所有 者PMEの残高ファイルに貸方勘定されないため、商品が正しく返却される第2段 階で所有者が必要とされる金がないまたは経理面の問題を抱えた場合における保 証金の一部または全額払戻しの問題を回避することができる。 さらに本発明においては、上記第1段階で、上記保証金処理の固有データの少 なくとも1項目を基にして所有者PMEにより演算、作成された証書が各電子パー スにおける対応するレコードの証書フィールドに記録されるようにすることによ って、最初の保証金授受の信頼性を確保することができる。同様に、顧客PMEか ら少なくとも1つの固有データ項目と証書フィールドに記録された証書とを所有 者PMEに送信し、所有者PMEが上記証書を再演算、作成し顧客PMEから受信し証書 と照合する確証フェーズを経てから上記第2段階の実質的な処理が開始されるよ うにすることによって、商品の返却時における保証金授受の信頼性を確保するこ とができる。 その上本発明では、上記第2段階において、少なくとも上記払戻し額を基に所 有者PMEによって新しい証書が演算、作成され、この証書が払戻し額と共に顧客P MEに送信され、顧客PMEでは上記新しい証書を再演算、作成し所有者PMEから受け た証書と照合するようにすれば、払戻し額による顧客PMEでの貸方勘定が妥当な ものかを確認することができる。 本発明による方法の実施形態によれば、保証金供託処理の固有データとして、 電子パースのID番号、商品のID番号、処理の番号を加えてもよい。特に、一方の 電子パースのID番号を、他方の電子パースのシリーズ番号に相当するものとして もよい。 図面の簡単な説明 以下、本発明による実施例を図面に沿って詳細に説明する。 第1図は、本発明による方法によって所有者PMEと顧客PMEとの間で行われる保 証金処理を説明する概要図である。 第2a図及び第2b図は、第1図に示された所有者PME及び顧客PMEの各保証検索フ ァイルの構成図である。 発明の詳細な説明 第1図には、顧客PME20を持つ顧客に対し、保証金Cの支払いを前提に貸与する ことを意図された商品の業者または所有者が持つ所有者PME10が示されている。 上記2つの電子パース10、20間の通信は、表示画面31とキーボード32を備える端 末30によって行われる。 第1図に示されるように、所有者PME10及び顧客PME20は各々マイクロプロセッ サー11、21及びEEPROMタイプの書換え可能なメモリー12、22を備えている。各書 換え可能なメモリー12、22は、処理番号#TRP、#TRC、及び各電子パースの残高 SP、SCが記録された残高ファイル121、221を備えている。 第2a図、第2b図には、所有者PME10と顧客PEM20との間で保証金処理を行うため に、各書換え可能なメモリー12、22に設けられた保証検索ファイル122、222の構 成が示されている。 一般的に各保証金処理は、保証検索ファイルにおいて、番号#と上記保証金処 理に関する固有データが記録されるフィールド内にある特定の番号によって定義 される。上記固有データが記録されるフィールドには、貸与される商品に対し所 有者が顧客に求めた保証金額が記録される保証金フィールドC及び上記商品を所 有者に返却する期限日が記録される期限日フィールドDLIMとが必ず含まれている 。 加えて、保証検索ファイル122、222のレコードにID番号フィールドを設けるこ ともできる。このID番号フィールドは、所有者PME10の保証検索ファイル122の場 合は顧客PME20を象徴する番号IDCであり、顧客PME20の保証検索ファイル222の場 合は所有者PME10を象徴する番号IDPである。実際は、一方の電子パースのID番号 は他方の電子パースのシリーズ番号に相当するものが使われる。 他のデータ、例えば保証金の対象となる商品のID番号IDM、特に顧客PME20の残 高ファイル221から引用される処理番号#TRC、及び保証金処理を行う際の確証を 確実にするための証書CERのようなデータ、によって顧客PME20及び所有者PME10 のレコードにおけるフィールドを構成することができる。尚、 上記証書CERについての説明は、本発明による方法の詳細説明の中で行う。 第1の保証金授受段階において、保証金額C、返却期限日DLIM及び商品ID番号I DMは、端末30のキーボード32によって入力され、これらのデータは、所有者PME1 0及び顧客PME20の各保証検索ファイル122、222の新しいレコードの対応するフィ ールドに記録される。 この処理の間、顧客PME20の残高ファイル221の残高SCが保証金額Cだけ貸方勘 定されると同時に、新しい処理番号#TRCが顧客PME20の残高ファイル221に記録 される。この新しい処理番号#TRCは、各保証検索ファイル122、222の新しいレ コードにおける処理番号フィールドにも記録される。 そして、ID番号フィールドIDP及びIDCには、所有者PME10及び顧客PME20のシリ ーズ番号が各々記録される。 次に、所有者PME10は、保証金処理の固有データの一部、例えば電子パースのI D番号、処理番号、保証金額、及び返却期限日、を基にして証書CERを演算、作成 する。コード変換アルゴリズムによって演算、作成された証書CERは、保証検索 ファイル122、222の新しいレコードの対応するフィールドに記録される。 本発明の第1段階において、保証金額Cは所有者PEM10の残高ファイル121には 貸方勘定されないことに注目しなくてはならない。 第2段階において、期限日より前に顧客が借りた商品を返却した時には、再び 端末30を介して両電子パースの通信が行われる。その際、所有者PME10及び顧客P ME20がお互いのID番号IDC、IDPを交換するID番号相互認識フェーズが生じる。こ の処理により、所有者PMEは、顧客PMEから受けたID番号に対応した保証検索ファ イル122のレコードの場所を特定することができる。 その後、顧客PME20は、証書CERと共に証書の演算、作成に必要とされる現在の 保証金処理に対応するレコードに記録された固有データを所有者PME10に送信す る。そして、所有者PMEは証書を再演算、作成し顧客PME20から受信した証書CER と照合する。この確証フェーズで妥当と判定された場合は処理が続行され、適切 でないと判定された場合には処理は中断される。 それと同時に、所有者PME10は、再演算、作成された証書によって、保証検 索ファイル122のレコードが適切なものであるか否かを確認する。つまり、同じ 顧客が同じ所有者に対し保証金供託をしている際には、間違いが生じる可能性が あるからである。 そして、保証金の全額あるいは一部払戻しを行うため、顧客PME20は残高ファ イル221から引用した新しい処理番号#TRCを所有者PME10に送信する。それを受 け、所有者PME10は顧客PME10に貸方勘定される額C'に基き新しい証書CER'を演算 、作成する。上記額C'は保証金額Cとほとんど同額であり、この額C'は端末30の キーボード32によって打ち込まれ、所有者PME10によって確認されたものである 。また、新しい処理番号#TRC及び顧客PMEのID番号IDCも新しい証書CER'の演算 、作成に使われる。 次に、新しい証書CER'及び払戻し額C'が所有者PME10から顧客PME20に送信され 、顧客PME20では、顧客PME20の残高ファイルにおいて払戻し額C'による貸方勘定 が妥当なものであるかを確認するため、新しい証書CER'が正しいか否かがチェッ クされる。それと同時に、所有者PME10の残高ファイル121は差額C−C'が貸方勘 定される。 返却期限に顧客が所有者に商品を返さない場合には、保証金額Cが所有者PME10 の残高ファイル121に貸方勘定されるのは言うまでもない。 尚、商品返却の際、顧客PME20の残高ファイル221が一杯でこれ以上貸方勘定で きないことも考えられる。この場合には、この状況を端末30の画面31に表示、確 認し、払戻し額C'を他の手段、例えば現金、小切手、で顧客に支払うようにすれ ばよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.残高ファイルを有する書換え可能なメモリーを備えた商品所有者の電子パー スと顧客電子パースとの間で保証金の処理を行う方法において、各保証金処理 毎のレコードを有する保証検索ファイルを各電子パースの書換え可能なメモリ ー内に作成し、上記各保証金処理毎のレコードを上記各保証金処理の固有デー タが記録されるフィールドによって構成すると共に、商品所有者が顧客に求め る保証金額が記録される少なくとも1つの保証金フィールドと商品を所有者に 返却すべき期限日が記録される少なくとも1つの期限日フィールドとが上記固 有データの記録されるフィールドに含まれるようにし、さらに、所有者及び顧 客の電子パース間で行われる各保証金処理が、 −上記保証金が授受される第1段階では、上記顧客電子パースの残高ファイル は上記保証金の額だけ借方勘定される一方、少なくとも上記保証金額及び返 却期限日を各々上記保証金フィールド及び期限日フィールドに入力すること により、上記所有者電子パース及び顧客電子パースの保証検索ファイルの各 々に新しいレコードが作られ、この際、上記所有者電子パースの残高ファイ ルにおいて上記保証金額は貸方勘定されないようにし、 −上記返却期限日前に所有者へ商品が返却される第2段階において、上記顧客 電子パースの残高ファイルは上記保証金額に近い払い戻し額が貸方勘定され 、上記所有者電子パースの残高ファイルは上記保証金額と上記払い戻し額と の差額が貸方勘定されようにすると共に、 −上記返却期限日に顧客から商品が返却されない場合には、上記所有者電子パ ースの残高ファイルは上記保証金額だけ貸方勘定されるようにした ことを特徴とする電子パース間での保証金処理方法。 2.上記第1段階において、上記保証金処理の固有データの少なくとも1項目を 基にして上記所有者パースによって証書が作成され、上記各電子パースの証書 フィールドの対応するレコードに上記証書が記録されるようにしたことを特徴 とする、上記請求項1に記載の方法。 3.上記顧客電子パースから少なくとも上記1つの固有データ項目と証書フィー ルドに記録された証書とを上記所有者電子パースに送信し、この所有者電子パ ースが上記証書を再作成し上記顧客電子パースから受信した証書と照合する確 証段階を経てから上記第2段階が実質的に開始されるようにしたことを特徴と する上記請求項2に記載の方法。 4.上記第2段階において、少なくとも上記払戻し額を基に上記所有者電子パー スによって新しい証書が作成され、上記新しい証書が上記払戻し額と共に上記 顧客パースに送信されると共に、上記払戻し額による上記顧客電子パースでの 貸方勘定が妥当なものか確認するため、上記顧客電子パースで上記新しい証書 を再作成し上記所有者電子パースから受けた証書と照合するようにしたことを 特徴とする上記請求項1乃至3に記載の方法。 5.上記保証金処理の固有データとして、電子パースのID番号、商品のID番号、 処理の番号を備えたことを特徴とする上記請求項1乃至4に記載の方法。 6.一方の電子パースの上記ID番号を他方の電子パースのシリーズ番号に相当す るものとしたことを特徴とする上記請求項5に記載の方法。
JP53929298A 1997-03-11 1998-03-10 電子パース間での保証金処理方法 Expired - Fee Related JP4248607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9702876A FR2760870B1 (fr) 1997-03-11 1997-03-11 Procede de cautionnement entre deux porte-monnaie electroniques
FR97/02876 1997-03-11
PCT/FR1998/000480 WO1998040852A1 (fr) 1997-03-11 1998-03-10 Procede de cautionnement entre deux porte-monnaie electroniques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001514774A true JP2001514774A (ja) 2001-09-11
JP4248607B2 JP4248607B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=9504611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53929298A Expired - Fee Related JP4248607B2 (ja) 1997-03-11 1998-03-10 電子パース間での保証金処理方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1008118B1 (ja)
JP (1) JP4248607B2 (ja)
CN (1) CN1249837A (ja)
AT (1) ATE218232T1 (ja)
DE (1) DE69805630T2 (ja)
FR (1) FR2760870B1 (ja)
WO (1) WO1998040852A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233926B2 (en) * 2000-03-07 2007-06-19 Thomson Licensing Electronic wallet system with secure inter-purses operations

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3579458D1 (de) * 1985-06-17 1990-10-04 Leonhard Charles Brown Vorrichtung zur warenverteilung.
FR2592510B1 (fr) * 1985-12-31 1988-02-12 Bull Cp8 Procede et appareil pour certifier des services obtenus a l'aide d'un support portatif tel qu'une carte a memoire
US5557518A (en) * 1994-04-28 1996-09-17 Citibank, N.A. Trusted agents for open electronic commerce

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998040852A1 (fr) 1998-09-17
EP1008118B1 (fr) 2002-05-29
FR2760870A1 (fr) 1998-09-18
DE69805630D1 (de) 2002-07-04
JP4248607B2 (ja) 2009-04-02
DE69805630T2 (de) 2003-01-30
EP1008118A1 (fr) 2000-06-14
FR2760870B1 (fr) 1999-05-14
CN1249837A (zh) 2000-04-05
ATE218232T1 (de) 2002-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826544B1 (en) Automated loan repayment
US20040098351A1 (en) Interest bearing gift card and related methods and systems
US20070027802A1 (en) Decentralized guaranteed stored value transfer system and method
JPH09259193A (ja) 電子マネーシステムの取引方法
US20030168510A1 (en) Anonymous electronic bearer instrument method and apparatus
EP0995174A1 (en) Automated loan repayment
US7865433B2 (en) Point of sale purchase system
US6029152A (en) Processing of transaction data
JPH11338946A (ja) Icカードを使った電子財布システムにおける預金処理方法
US20030222152A1 (en) Pre-paid debit & credit card
JP4248607B2 (ja) 電子パース間での保証金処理方法
JP2616176B2 (ja) カードシステム
KR100854344B1 (ko) 의료비 입금계좌 관리 시스템과 이를 위한 기록매체
KR20080074823A (ko) 의료비 결제 처리방법
JP2001195528A (ja) 決済システムおよび決済処理方法
KR20080033024A (ko) 의료비 결제 처리를 위한 단말장치와 프로그램 기록매체
TW498250B (en) Internet payment assurance center
JP2002083129A (ja) 振込による決済処理方法、決済処理システム及び記憶媒体
CA2535837A1 (en) Point of sale purchase system
KR20090097839A (ko) 가상계좌를 이용한 체크카드 결제 처리 시스템
CN114926182A (zh) 一种退货信息处理方法及装置
TW200929038A (en) Debit method using IC cards
JPH0458397A (ja) カード取引処理システム
KR20080052780A (ko) 신용카드 이용한도 설정방법 및 시스템과 이를 위한프로그램 기록매체
KR20090018761A (ko) 가상계좌를 이용한 체크카드 결제 처리 방법 및 시스템과이를 위한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees