JP2001514741A - 緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体による標的の検出 - Google Patents

緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体による標的の検出

Info

Publication number
JP2001514741A
JP2001514741A JP53601098A JP53601098A JP2001514741A JP 2001514741 A JP2001514741 A JP 2001514741A JP 53601098 A JP53601098 A JP 53601098A JP 53601098 A JP53601098 A JP 53601098A JP 2001514741 A JP2001514741 A JP 2001514741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
target
labeled
avidin
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53601098A
Other languages
English (en)
Inventor
トッド ダブリュー. プライア
Original Assignee
オンカー インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オンカー インク. filed Critical オンカー インク.
Publication of JP2001514741A publication Critical patent/JP2001514741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 緑色蛍光蛋白質またはその蛍光変異体を、標的の検出において標識されたマーカーとして使用するためにリガンドと結合させる。適したリガンドには、核酸プローブ、抗体、ハプテン結合体、ビオチン、アビジンおよびストレプトアビジンが含まれる。蛍光顕微鏡のような技術を用いて標識されたマーカーを可視化する。

Description

【発明の詳細な説明】 緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体による標的の検出 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、生きている生物から、生きている生物中での、または生きていない 生物中での、蛋白質、ペプチド、DNA、RNA、糖質等の標的化合物の検出および/ または単離に関する。より詳しく述べると、そのような化合物は、緑色蛍光蛋白 質またはその蛍光変異体を組み入れた蛍光マーカーを使用することによって検出 および/または単離される。 2.関連技術の説明 生きている生物から、または生きている生物において化合物を検出、位置特定 および単離するためには、そのような生物をよりよく理解することがしばしば必 要となる。結果として、生体系における標的分子の位置を特定するために様々な 技法が開発された。例えば、感染に対する防御として脊椎動物が産生する蛋白質 である抗体は、特異的な分子、すなわち抗原を認識する。放射性化合物または蛍 光化合物のような検出可能な標識で標識した抗体は、特異的抗原に対する該抗体 の親和性のために、特定の分子の位置を特定するために強力なツールとなる。標 識抗体が抗原に結合すれば、放射活性または蛍光の部位を観察することによって 、得られた複合体を検出することができる。 核酸プローブは、遺伝子材料を検出、位置特定、および/または単離するため に用いられる。放射活性または蛍光標識は、検出可能な標識プローブを作製する ためにオリゴヌクレオチド上に位置する。そのようなプローブを使用することに よって、cDNAおよびゲノムライブラリにおける特定の遺伝子の位置を特定するこ とができる。より詳しく述べると、二本鎖の核酸を高温または高いpHによって変 性させると、相補的塩基対が解離し、二本鎖ヘリックスは分離した2つの鎖に分 かれる。一本鎖は、ハイブリダイゼーションとして知られるプロセスにおいて、 それ自身と、または他の相補的核酸と再会合することができる。このように、核 酸の性質を変性させることによって、変性した核酸の標的部分に対する相補的核 酸を作製することによって、相補的核酸配列を32Pのような放射性物質で標識す るこ とによって、および相補的核酸を変性した核酸とハイブリダイズさせ、それによ り検出可能な放射活性プローブを二本鎖核酸に組み入れることによって、遺伝子 配列を検出してもよい。プローブとして知られる標識された核酸により、放射活 性部位を観察することによって標的核酸の位置が特定できる。標識された核酸プ ローブはまた、液体および組織中のウイルスおよび細菌のような病原体を検出す るために用いられる。 上記検出技法において用いられる標識は、放射性であっても、非放射性であっ てもよい。一般的な非放射性標識には、検出可能な酵素および蛍光分子が含まれ る。蛍光分子は、ある波長で光を吸収し、別の波長でこれを放出して、例えば蛍 光顕微鏡によって可視化される。分光光度計、蛍光顕微鏡、蛍光プレートリーダ ーおよびフローソーターは周知であり、それらを蛍光色素と共有的にカップリン グさせることによって蛍光体となった特異的分子を検出するためにしばしば用い られる。アミノクマリン酢酸(AMCA)、フルオレセイン・イソチオシアネート( FITC)、テトラメチルコダミン・イソチオシアネート(TRITC)、テキサスレッ ド、Cy 3.0およびCy 5.0のような蛍光色素は、蛍光顕微鏡を用いた検出の際に、 抗体分子および核酸プローブに共有的にカップリングする。 緑色蛍光蛋白質(GFP)は近年、GFPをコードする遺伝子がクローニングされて 以来関心を集めるようになった。GFPは腔腸動物門、例えばクラゲのアエコレア ・ビクトリア(Aequorea victoria)およびウミシイタケであるレニラ・レニフ ォルミス(Renilla reniformis)において産生される生物発光蛋白質である。 ニラ GFPの放出スペクトルはアエコレアGFPのスペクトルとほぼ同一であるが、 エコレア GFPの最大励起波長は393nmであるのに対し、レニラでは498nmである。 デラグレーブら(Delagrave)の「緑色蛍光蛋白質の赤色シフト励起変異体(Red -shifted Excitation Mutants of the Green Fluorescent Protein)」、Bio/Te chnology、13巻、151〜154頁(1995)を参照のこと。アエコレアおよびレニラGF Pは、ヘキサペプチドからなり、蛋白質骨格を通じて共有結合した環状トリペプ チド配列を含む、構造的に同一の発色団であると考えられている。アエコレアおよびレニラGFPの発色団の蛍光特性は、周辺の蛋白質マトリクス によって実質的に影響を受ける。エーリヒら(Ehrig)、「蛍光励起スペクトル が変 化した緑色蛍光蛋白質変異体(Green-fluorescent protein mutants with alter ed fluorescence excitation spectra)」、FEBS Letters、367、163〜166頁(1 995)を参照のこと。単離されたヘキサペプチドも変性蛋白質も蛍光ではない。 蛋白質の誤まった折り畳みを生じるGFPのほとんどの変異は、部分的または完全 な蛍光の喪失を引き起こすと考えられている。キュビットら(Cubit)、「緑色 蛍光蛋白質の理解、改善および使用(Understanding,improving and using gre en fluorescent proteins)」、TIBS 20、448〜455頁(1995)を参照のこと。一 つの理論は、誤まって折り畳まれたGFPでは周辺の水から発色団を遮蔽すること ができないということである。フルオレセイン・フィルターによって励起される 野生型アエコレアGFPは、遊離のフルオレセインの同じ分子数より明るさが約1 桁弱いことが判明している。 GFP融合蛋白質は、生きている組織および固定した組織における遺伝子発現お よび蛋白質の位置特定のマーカーとして用いられている。例えば、米国特許第5, 491,084号を参照のこと。同様に、雌性胚芽細胞におけるGFPとex蛋白質との融合 体をコードするキメラ遺伝子の発現を含む、ワンら(Wang)、「ショウジョウバ エの卵形成におけるex蛋白質の空間的分布からのbcd mRNA位置特定の持つ意味( Implications for bcd mRNA localization from spatial distribution of exu protein in Drosophila oogenesis)」、Nature、369巻、400〜403頁(1994)も 参照のこと。 関係する標的の検出に用いることができる新しい蛍光分子および技法に関する 研究が進行中である。研究は、分光測光法、蛍光顕微鏡、蛍光プレートリーダー およびフローソーターを利用する技法の検出感度および解像度のレベルを増加さ せるために必須である。 発明の概要 緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体からなる群より選択される標識と、標的 に結合するよう形成されたリガンドとを含む、標的を検出するための標識された マーカーについて記述する。リガンドには、もう一つの物質に対して親和性を有 するいかなる分子または分子の組合せも含まれる。例えばリガンドは、核酸プロ ーブ、抗体、ハプテン結合体、ビオチン、アビジンおよびストレプトアビジンか らなる群より選択することができる。 緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体からなる群より選択される標識と、標的 に結合するためのリガンドとを含む、標識されたリガンドを提供することを含む 標的の検出法も提供される。標識したリガンドに標的を接触させ、標識したリガ ンドを標的に結合させる。標識したリガンドおよび標的に、標識を励起する波長 を有する光を照射して、蛍光の位置を観察する。 標的に結合するよう形成された一次リガンドを提供する段階、および一次リガ ンドに結合するよう形成された二次リガンドを提供する段階を含む、標的の検出 法についても記述する。二次リガンドには、緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異 体からなる群より選択される標識が含まれる。標的を一次リガンドに接触させ、 一次リガンドを標的に結合させる。標識した二次リガンドを一次リガンドに接触 させて、二次リガンドを一次リガンドに結合させる。結合した標識二次リガンド に、標識を励起する波長を有する光を照射して、蛍光の位置を観察する。 標的に結合するよう形成された一次リガンドを提供する段階、および一次リガ ンドに結合するように形成された二次リガンドを提供する段階を含む、標的の検 出法についても記述する。標識を組み入れ、二次リガンドに結合するよう形成さ れた三次リガンドについても提供する。標識は、緑色蛍光蛋白質およびその蛍光 変異体からなる群より選択される。標的を一次リガンドに接触させ、一次リガン ドを標的に結合させる。一次リガンドを二次リガンドに接触させ、二次リガンド を一次リガンドに結合させる。二次リガンドを標識した三次リガンドに接触させ 、標識したリガンドを二次リガンドに結合させる。結合した標識三次リガンドに 、標識を励起する波長を有する光を照射して、蛍光の位置を観察する。 緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体からなる群より選択される標識を有する マーカーと複合体を形成した標的を含む、標識したマーカー/標的複合体につい ても記述する。マーカーはさらに、抗体、核酸プローブ、ビオチン、ストレプト アビジン、アビジンおよびハプテン結合体からなる群より選択される、標的に結 合するよう形成されたリガンドを少なくとも一つ組み入れる。マーカーは選択的 に、標的に結合するよう形成された少なくとも一つのリガンドに結合することが できる他のリガンドを組み入れてもよい。 緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体からなる群より選択される標識を提供す る段階ならびにリガンドに標識を結合させる段階を含む、標識されたマーカーの 製造法についても記述する。 適したパッケージング材料と、緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体からなる 群より選択される標識を含むリガンドとを含むキットについても記述する。 図面の簡単な説明 図1Aは、分裂中期のヒト第17染色体相同体のセントロメア付近で標的と複合体 を形成した標識マーカーからの緑色蛍光シグナルを示す写真である。 図1Bは、分裂間期の各第17染色体相同体のセントロメア付近で標的と複合体を 形成した標識マーカーからの2つの緑色蛍光シグナルを示す写真である。 図2は、標的と複合体を形成した標識マーカーからの3つの緑色蛍光シグナル 、すなわち2つは、2つの第16染色体相同体のそれぞれのセントロメア付近、そ してもう一つは分裂中期の核における1つのY染色体のYq12領域上のセントロメ ア付近のシグナル、を示す写真である。 図3Aは、正常な分裂中期の核におけるHER-2/neu遺伝子の各コピーの位置で標 的と複合体を形成した標識マーカーからの緑色蛍光シグナルを示す写真である。 図3Bは、正常な分裂間期の核におけるHER-2/neu遺伝子の各コピーの位置で標 的と複合体を形成した標識マーカーからの緑色蛍光シグナルを示す写真である。 発明の詳細な説明 本発明の標識マーカーには、標識部分とリガンド部分とが含まれる。標識は、 標識したマーカーの位置が周囲から識別されるようなシグナルを提供する。リガ ンドは所望の標的に結合し、それにより、標的に標識を輸送する媒体となる。 標識は、緑色蛍光蛋白質(GFP)またはその蛍光変異体である。GFPはアミノ酸 238個を有する特徴分析が十分に成された蛋白質である。その蛍光変異体につい ても記述されている。例えば、ハイムら(Heim)、「緑色蛍光の改善(Improved Green Fluorescence)」、Nature、373巻、663〜664頁(1995)(65位のセリン がアラニン、ロイシン、システインまたはトレオニンになる)、またはデルグレ ーブら(Delgrave)、「緑色蛍光蛋白質の赤色シフト励起変異体(Red shifted Excitation Mutants of the Green Fluorescent Protein)」、Biotechnology、 13 巻、151〜154頁(1995)を参照のこと(表1参照)。RSGFP(64位のフェニルア ラニンがメチオニン、65位のセリンがトレオニン)およびGFP-S65Tは、最大励起 ピークが約490nmにシフトしている。変異体GFPuv(99位のフェニルアラニンがセ リン、153位のメチオニンがトレオニン、163位のバリンがアラニン)は、UV光( 360〜400nm)で励起すると最大蛍光を発する。増強されたGFP(「EGFP」)は、 トランスフェクトされた細胞において、野生型GFPより350倍まで明るい赤色シフ ト変異であると報告されている。変異体EGFPは、カリフォルニア州のクロンテッ ク・ラボラトリーズ・インク(Clontech Laboratories,Inc.)より販売されて いる。このようにGFPの蛍光変異体およびそれらを得る方法は当業者に周知であ る。GFPの変性または誤まった折り畳みによって蛍光が喪失することは確立され ているが、本発明において用いられる標識は、後述するように、リガンドに対す るクロスリンクによって蛍光を喪失する点まで有害に変化しない。 本明細書のリガンドは、標的に対する親和性を示すあらゆる分子または分子の 組み合わせである。リガンドの例には、核酸プローブ、抗体、ハプテン結合体、 ビオチン、ストレプトアビジン、およびアビジンが含まれる。そのようなリガン ドを得て使用することに関係するメカニズムは周知である。 本発明の態様に従って、核酸プローブは、GFPまたはその蛍光変異体を組み入 れる一つ以上のヌクレオチドによって構築する。標識をヌクレオチドと結合させ る適した架橋剤については以下で考察する。本発明は、インサイチューハイブリ ダイゼーションでの使用、すなわちインサイチューで特異的な核酸配列の位置特 定に核酸プローブを使用すること、に特によく適合している。GFPまたはその蛍 光変異体で直接または間接的に標識した核酸プローブを、例えば高いpHによって 変性させた染色体とハイブリダイズさせる。ハイブリダイゼーション段階におい て標識されたプローブと結合した染色体領域は、当技術分野で頭字語FISHによっ て知られる方法において、蛍光顕微鏡によって可視化される。 抗原を特異的に認識する抗体は、本発明のもう一つの態様に従って有用である 。GFPまたはその蛍光変異体で標識した抗体は、蛍光顕微鏡のような蛍光検出技 法によって特異的標的分子の位置特定に用いられる。従来の技法を用いてモノク ローナル抗体またはポリクローナル抗体を作製して精製してもよい。精製後、抗 体 をGFPまたはその蛍光変異体で標識する。標識と抗体とのカップリングの際に使 用することが適当な架橋剤は後述する。GFP標識抗体または蛍光GFP変異体標識抗 体は、細胞抽出物中での標識分子の検出および定量に、または標的が細胞または ウイルス表面上に存在する場合には不均一な集団から特定の種類の生きている細 胞またはウイルスを取り出すために用いられる。このようにして、本発明の検出 マーカーは、病原体、癌細胞、またはペプチド、蛋白質、核酸等のような独自の 標的分子の存在を特徴とするその他の疾患状態の有無を検出するために用いるこ とができる。 もう一つの態様において、GFPまたはその蛍光変異体は、ジゴキシゲニンおよ びジニトロフェニルのようなハプテン結合体に結合させる。そのようなハプテン は免疫学において重要なツールとなる。ハプテン、例えばジニトロフェニルをペ プチドまたは蛋白質のような担体とカップリングさせることによって、ペプチド または蛋白質は抗原性となる。このように、GFPまたはその蛍光変異体を既知の ハプテンまたはそのようなハプテンを認識する抗体と結合させることによって、 検出可能なマーカーが作製される。ジゴキシゲニン結合体の使用については、例 えば、米国特許第4,469,797号に記述されている。ハプテン結合体に反応して形 成された抗体/抗原複合体は、GFPもしくはその蛍光変異体を、ハプテンまたは ハプテンに対する担体、またはそのようなハプテンもしくはハプテンに対する担 体を認識する抗体と結合させることによって、そして蛍光顕微鏡のような蛍光検 出技法を用いて蛍光部位を観察することによって、容易に検出される。 本発明のもう一つの局面において、核酸プローブまたは抗体の感度は、シグナ ル増幅技法によって増強される。上記のように、GFPまたはその蛍光変異体は標 的に結合するリガンドに直接結合させることができる。しかし、第一または一次 リガンドが標的に結合して、一次リガンドがそれに結合するGFPまたはその蛍光 変異体で標識された二次リガンドのグループで検出される場合には、より強いシ グナルが可能である。一つの態様において、リガンドが抗体である場合、そのよ うな増幅技法には、間接的な免疫組織化学が組み入れられる。この場合、一次抗 体はGFPまたはその蛍光変異体を標識として組み入れる複数の二次抗体によって 結合される。複数の標識が標的部位に集められるために、シグナル強度は増加す る。 もう一つの態様において、ストレプトアビジンまたはアビジンに対するビオチ ンの高い結合親和性により、本発明において増幅したシグナルを提供することが できるよく適合した検出マーカーが提供される。同様に、標識した抗ビオチン、 抗ストレプトアビジン、または抗アビジン抗体を本発明に従って使用することも 可能である。一つの局面において、検出可能なマーカーを作製するためにGFPま たはその蛍光変異体をビオチンと結合させる。 この場合、ビオチンは従来の技法を用いて核酸プローブに結合させる。次に、 ビオチン化プローブを、変性した標的核酸にハイブリダイズさせる。GFPまたは その蛍光変異体で標識したストレプトアビジンまたはアビジンを、ハイブリダイ ズした核酸と接触させると、これによって、標識したストレプトアビジンまたは アビジンと、ビオチン化プローブのビオチン部分との結合が起こる。このように ストレプトアビジンまたはアビジンはリガンドとして機能する。蛍光顕微鏡によ って蛍光シグナルが可視化され、標的の位置が正確に示されるようになる。また は、GFPまたはその蛍光変異体はビオチンに結合するが、ストレプトアビジンま たはアビジンは核酸プローブに結合してもよい。このようにして、標識したビオ チンは、ストレプトアビジンまたはアビジン結合核酸プローブとの結合において 、リガンドとして作用する。各ストレプトアビジンまたはアビジン分子はビオチ ン分子4個と結合することができるため、4個もの蛍光シグナルが標的部位に濃 縮される可能性がある。 ストレプトアビジンまたはアビジンのビオチン分子4個との結合能によって、 標的でのシグナルを増幅するさらなる技法が提供される。この態様において、核 酸プローブは、それに結合したビオチンを有する1つ以上のヌクレオチドによっ て構築される。次にプローブを標的核酸配列とハイブリダイズさせ、このように して一次リガンドとして作用する。ハイブリダイゼーション後、ハイブリダイズ した核酸を、ビオチン化プローブとの結合において二次リガンドとして作用する ストレプトアビジンまたはアビジンと接触させる。次に、GFPまたはその蛍光変 異体で標識したさらなるビオチンを、ストレプトアビジンまたはアビジンと接触 させる。標識したビオチンはリガンドとして作用し、ストレプトアビジンまたは アビジンと結合する。各ストレプトアビジンまたはアビジン分子は、標識したビ オ チン分子4個と結合することができるため、多くの蛍光蛋白質分子を含む比較的 大きい三次元ネットワークが形成される。次に、増幅したシグナルを蛍光顕微鏡 のような蛍光検出技法によって検出する。 同様にして、検出および増幅した検出が得られるように、ビオチン、ストレプ トアビジン、またはアビジンは抗体分子に結合させることができる。例えば従来 のクロスリンク技法によって、ビオチンを、定義された標的抗原に特異的な抗体 と結合させる。次に、ビオチン化抗体を標的と接触させ結合させる。次に、GFP またはその蛍光変異体で標識したストレプトアビジンまたはアビジンを、抗体/ 標的抗原複合体と接触させると、ビオチン化抗体のビオチン部分に対する標識ス トレプトアビジンまたはアビジンの結合が起こる。このように、ストレプトアビ ジンまたはアビジンは、ビオチンに結合するためのリガンドとして機能する。蛍 光顕微鏡によって蛍光シグナルは可視化され、標的の正確な位置を示すことがで きる。または、ストレプトアビジンまたはアビジンは、定義された標的抗原に特 異的な抗体に結合してもよい。ストレプトアビジンまたはアビジン結合抗体を標 的に接触させて結合させる。GFPまたはその蛍光変異体で標識されたビオチンを 、抗体/標的抗原複合体と接触させると、抗体のストレプトアビジンまたはアビ ジン部分と標識ビオチンとの結合が起こる。このようにして、標識されたビオチ ンは、ストレプトアビジンまたはアビジン結合抗体との結合においてリガンドと して作用する。上記のように、4個もの蛍光分子が標的部位で濃縮される。 同様に、ストレプトアビジンまたはアビジンのビオチン分子4個との結合能に よって、標的抗原でシグナルを増幅するさらなる技法が提供される。抗体は従来 の技法を用いてビオチンと結合させる。次に、一次リガンドとして作用する抗体 は、標的抗原と複合体を形成する。次に抗体/抗原複合体を、ビオチン化抗体と の結合において二次リガンドとして作用するストレプトアビジンまたはアビジン と接触させる。GFPまたはその蛍光変異体で標識したさらなるビオチンを、スト レプトアビジンまたはアビジンと接触させて、標識リガンドとして作用させ、ス トレプトアビジンまたはアビジンと結合させる。各ストレプトアビジンまたはア ビジン分子は標識ビオチン分子4個と結合するため、多くの蛍光蛋白質分子を含 む比較的大きい3次元ネットワークが形成される。 ビオチン、ストレプトアビジン、またはアビジンと複合体を形成するよう作製 され、GFPまたはその蛍光変異体を組み入れる抗体もまた、標的を検出する標識 リガンドとして有用である。ビオチンと結合させたヌクレオチドを含む核酸プロ ーブは、変性させた標的核酸の相補配列とハイブリダイズする。次に、ハイブリ ダイズした核酸を、GFPまたはその蛍光変異体を結合した抗ビオチン抗体と接触 させ、検出可能な蛍光マーカーを含む複合体を形成する。複合体の位置は蛍光顕 微鏡のような蛍光検出技法を用いて可視化される。同様に、ストレプトアビジン またはアビジンは核酸プローブに結合させてもよい。相補的標的核酸とハイブリ ダイズさせた後、標識複合体の形成にストレプトアビジンまたはアビジン結合プ ローブを用いたか否かに応じて、ハイブリダイズした核酸を抗ストレプトアビジ ン抗体または抗アビジン抗体と接触させる。複合体の位置は蛍光顕微鏡を用いて 可視化される。 GFPまたはその蛍光変異体は、クロスリンク技法によって、本発明に従って、G FPまたはその蛍光変異体の変性または誤まった折り畳みを生じないリガンドに結 合する。本明細書で用いられる「結合した(linked or conjugated)」という用 語は、標識をリガンドにカップリングさせるために、当技術分野で公知のいくつ かまたは全てのメカニズムを含むと解釈される。例えば、当業者に公知のいかな る化学または酵素的結合も、光活性化等に起因する結合を含むと予想される。ホ モ機能的およびヘテロ機能的架橋剤は全て適している。架橋剤とクロスリンクす ることができる反応基には、1級アミン、スルフヒドリル、カルボニル、糖質お よびカルボン酸が含まれる。 様々な長さのスペーサー・アームまたはブリッジを有する架橋剤が利用できる 。1級アミンとの反応に適した架橋剤には、イミドエステルおよびN-ヒドロキシ スクシンイミジル(NHS)エステルのようなホモ二機能的架橋剤が含まれる。イ ミドエステル架橋剤の例には、ジメチルアジピン酸イミドエステル(dimethylad ipimidate)、ジメチルピメリン酸イミドエステル(dimethylpimelimidate)、 およびジメチルスベリン酸イミドエステル(dimethylsuberimidate)が含まれる 。NHS-エステル架橋剤の例には、グルタミン酸ジスクシンイミジル、スベリン酸 ジスクシンイミニジルおよびスベリン酸ビス(スルホスクシンイミジル)が含ま れる 。ペプチドのN末端上に存在する、近づくことができるαアミン基はNHS-エステ ルと反応してアミドを形成する。NHS-エステルのクロスリンク反応は、燐酸、重 炭酸/炭酸、HEPESおよびホウ酸緩衝液中で実施することができる。他の緩衝液 も1級アミンを含まなければ、用いることができる。NHS-エステルと1級アミン との反応は、約7〜約9の間のpHで、約4℃〜室温にて約30分〜2時間実施すべ きである。NHS-エステルの架橋剤の濃度は約0.1〜約10mMまで変化することがで きる。NHS-エステルは親水性または疎水性のいずれかである。親水性NHS-エステ ルは水溶液中で反応させるが、溶解度を増加させるためにDMSOを含めてもよい。 疎水性NHS-エステルは、水混和性の有機溶媒に溶解してから水性反応混合物に加 える。 スルフヒドリル反応性架橋剤には、マレイミド、ハロゲン化アルキル、ハロゲ ン化アリール、およびスルフヒドリルと反応してチオエーテル結合を形成するα -ハロアシル、およびスルフヒドリルと反応して混合ジスルフィドを形成するピ リジルジスルフィドが含まれる。ペプチドおよび蛋白質上のスルフヒドリル基は 、当業者に公知の技術によって、例えばジスルフィド基の還元または2-イミノチ オランを用いた1級アミンとの反応による付加によって、産生することができる 。マレイミド架橋剤の例は、スクシンイミジル4-(N-マレイミド-メチル)シクロ ヘキサン-1-カルボキシレートおよびm-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスク シンイミド・エステルである。ハロアセタール架橋剤の例には、N-スクシンイミ ジル(4-ヨードアセタール)アミノベンゾエートおよびスルホスクシンイミジル (4-ヨードアセタール)アミノベンゾエートが含まれる。ピリジルジスルフィド 架橋剤の例には、1,4-ジ-[3'-2'-ピリジルジチオ(プロピオンアミド)ブタン]お よびN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)-プロピオネートが含まれる。 カルボキシル基は、カルボジミドを用いることによって、1級アミンまたはヒ ドラジンとクロスリンクして、アミドまたはヒドラゾン結合を形成する。このよ うにして、ペプチドまたは蛋白質のカルボキシ末端を結合することができる。カ ルボジイミド架橋剤の例には、塩酸1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カ ルボジイミドおよびN,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミドが含まれる。アリー ルアジド架橋剤は、紫外線放射に暴露された場合に反応性となり、アリールナイ トレンを形成する。アリールアジド架橋剤の例には、アジドベンゾイルヒドラジ ドおよびN-5-アジド-2-ニトロベンゾイル-オキシスクシンイミドが含まれる。グ リオキサール架橋剤は、アルギニンのグアニジル部分を標的にする。グリオキサ ール架橋剤の例は、p-アジドフェニルグリオキサール1水和物である。 2つ以上の異なる反応基を有するヘテロ二機能的架橋剤は、本明細書における 使用に適している。例としては、4-スクシンイミジル-オキシカルボニル-α-(2- ピリジルジチオ)-トルエン、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)-プロピ オン酸塩のような、一方の末端でアミン反応性でもう一方ではスルフヒドリル反 応性である架橋剤、および上記のマレイミド架橋剤が含まれる。 本発明のキットは、適したパッケージング材料と、緑色蛍光蛋白質およびその 蛍光変異体からなる群より選択される標識を含むリガンド(上記のような)とを 含む。好ましくは、リガンドは抗体であり、最も好ましくは、抗ジゴキシゲニン 抗体である。キットはFISHを適用する際に用いられる対比染色、例えばDAPIまた はヨウ化プロピジウムのような他の材料を含んでもよい。 以下の実施例は、説明を目的として含まれるものであり、本発明を制限するも のと解釈してはならない。 実施例1 GFPのビオチン標識 ビオチン(長腕)N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(BNHS)(カリフォル ニア州のベクター・ラボラトリーズ社(Vector Laboratories)から販売されてい る)粉末を25mg/mlの濃度でDMSOに溶解した。GFP蛋白質100μg(100μl中)(カ リフォルニア州のクロンテック・ラボラトリーズ社(Clontech Laboratories)か ら販売されている)を、蛋白質のアミノ基の標識を妨害するトリス緩衝液中で加 えた。トリス緩衝液を除去するために、GFPを未滴定の100mM重炭酸ナトリウムに 対して、これを3回取り替えて一晩透析した。得られた蛋白質250μlを、ナノセ ップ(Nanosep)スピンフィルター(Filtron)OMEGAメンブレン、カットオフ分 子量10,000)を用いて、GFPをフィルターの上部に載せて、微量遠心器において スピンカラムを4℃で1時間、6000rpmで遠心することによって、容量40μlに濃 縮した。溶解したBNHS 50μgをGFP溶液に加えて、混合液を室温の暗所で回転台 に載 せて2時間インキュベートした。グリシン10mgを加えて反応を停止させた。得ら れたビオチン結合GFPを、未滴定の100mM重炭酸ナトリウムに対して、これを3回 取り替えて一晩透析した。 実施例2 プローブの調製 第17染色体(17q11.2-q12)上のヒトゲノムDNAの約75キロベースに及ぶHER-2/ neu遺伝子の核酸プローブ、ヒト第17染色体(D17Z1)第16染色体(D16Z1)の反 復配列プローブ、およびY染色体(DYZ1/DYZ3)(メリーランド州のオンコー・イ ンク社(Oncor,Inc.)から販売されている)を利用した。核酸プローブは、標準 的なニックトランスレーションを用いて、ビオチン-14-デオキシシトシン三燐酸 (Oncor,Inc.)で標識した。ビオチンヌクレオチドの標識DNAへの組み込みは、 ドットブロット技法によって確認した。DNA断片の大きさは、核酸スメアの大部 分が600塩基対未満となるように、ゲル電気泳動(3%ヌシーブ(NuSieve)アガロ ース)によって決定した。 実施例3 インサイチューハイブリダイゼーション 健常な男性の末梢血から単離した、固定された分裂中期および分裂間期の核を ガラススライド上に調製した。試料標本を70%ホルムアミド/2×SSC溶液、pH7 .0に72℃で2分間浸した後、一連の冷(-20℃)エタノール中で直ちに脱水し、 風乾させることによって、標的DNAを変性させた。ビオチン標識HER-2/neuプロー ブを全体で500ng、50%ホルムアミド/2×SSC/10%硫酸デキストランを含むハ イブリダイゼーション混合液10μlを72℃で5分間変性させ、スライド上の試料 に加えてカバーガラスを載せた。反復配列プローブのハイブリダイゼーションは 以下のように実施した。標識した反復配列プローブ5.0ng、65%ホルムアミド/ 2×SSC/10%硫酸デキストランを含むハイブリダイゼーション混合液10μlを72 ℃で5分変性させ、スライド上の試料に加えてカバーガラスを載せた。ハイブリ ダイゼーション後、試料をSSC溶液(独自の配列プローブについては1×SSC、反 復配列プローブについては0.25×SSC、中で72℃で5分間洗浄し、1×PBD(燐酸 緩衝洗浄剤)を含むコプリン・ジャーに直ちに入れて、蛍光検出技法の前に室温 で少なくとも2分間放置した。 実施例4 GFPによる蛍光の検出 全ての試料を、アビジン(10μg/ml)(Vector Laboratories)、1×PBS、5 %ドライミルク粉末、および0.02%アジドナトリウムを含む検出試薬60μlで染 色し、これをスライドガラスに載せて、プラスチックのカバーグラスを載せて湿 潤チャンバー内で37℃で15分間インキュベートした。スライドを1×PBDで室温 で数回洗浄した。次に、試料をGFP-ビオチン結合体(100μg/mlまたは10μg/ml )の100mM重炭酸ナトリウム緩衝液溶液60μlで染色して、湿潤チャンバー内で37 ℃で30分インキュベートした。スライドを1×PBDまたはまたは1×PBSのいずれ かですすぎ、ヨウ化プロピジウム(0.3μg/ml)のアンチフェード溶液(Oncor, Inc.)で対比染色した。分析しない場合は、スライドを-20℃の暗所で保存した 。蛍光顕微鏡については、100ワット水銀アーク灯、100×プラン・ネオフルオロ ・油浸レンズ(Zeiss、西ドイツ)、ツァイスMC-100カメラ(Zeiss、西ドイツ) 、ならびに励起波長490nmおよび放射波長525mを有するFITC/P1蛍光用の適当なフ ィルターセット(Chroma、VT)を備えた、ツァイス・アキシオスコップ(Zeiss A xioskop)・エピ蛍光顕微鏡(Zeiss、西ドイツ)を用いて、コダック・エクタク ローム(Kodak Ektachrome)・カラースライドフィルム(EL 400)で顕微鏡写真を 撮影した。画像分析および記録保持についても、OIS(Oncor Instrument System s、MD)3CCD冷却カメラシステムおよびOIS 2.01画像分析ソフトを用いて実施し た。 サテライト第17染色体特異的プローブは、ヒト第17染色体のセントロメアに存 在する、より高度に反復されるアルフォイド(alphoid)DNAとハイブリダイズす る。緑色蛍光シグナルは、分裂中期の第17染色体相同体の双方のセントロメア付 近で見ることができる(図1A参照のこと)が、それぞれの分裂間期の核において も2つの蛍光シグナルが認められる(図1B参照)。Y染色体カクテルプローブと 組合せたαサテライト第16染色体特異的プローブのハイブリダイゼーションは成 功であった。蛍光シグナルは、第16染色体相同体の双方のセントロメア付近に存 在し、分裂中期の核では、セントロメア付近および一つのY染色体のYqI2領域で 1つ のシグナルを見ることができる。したがって、分裂間期の核は3つのシグナルを 示す(図2参照)。 HER-2/neu遺伝子を可視化すると予想通りの結果が得られた。単一の緑色蛍光 シグナルはHER-2/neu遺伝子の各コピーの位置で見ることができる。正常な分裂 中期染色体におけるシグナルの数は2つ;それぞれの染色分体上に1つずつ(図 3A参照)であり、正常な分裂間期の核におけるシグナルの数もまた2つで、また は細胞がG2期にある場合には2組である(図3B参照)。 蛍光シグナルは光安定性で、調べた条件下ではシグナル強度に顕著な損失を起 こすことなく肉眼で見えるままである。 実施例5 GFPによる抗ジゴキシゲニン抗体Fab断片の標識 チオール化抗体をスルホスクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキ サン-1-カルボキシレート(「スルホ-SMCC」)と以下のように結合させる:GFP を1×PBS(燐酸緩衝塩類溶液、Biofluids Inc.)、pH7.2に10mg/mlで溶解する 。GFP 1mlあたりスルホSMCC(ピアス社カタログ番号22322)1mgを加えて溶解 するまで混合する。混合液を室温の暗所で30〜60分反応させる。得られたマレイ ミド活性化GFPを、1×PBS、pH7.2に対するゲル濾過(セファデックスG-25)に よって、過剰量の架橋剤および反応産物から分離する。溶出後、結合反応のため に濃度を10mg/mlに調節する。得られた溶液を用いて下記のようにチオール化抗 体と直ちに結合させる。改変したヒツジ抗ジゴキシゲニン、Fab断片(Boehringe r Mannheim)は、以下のように調製する:Fab断片は1×PBS、pH7.2に10mg/mlで 溶解する。N-スクシンイミジル-S-アセチルチオアセテート(SATA)(ピアス社 、カタログ番号26102)保存溶液は、SATAを換気フード下でDMSOに13mg/mlで溶解 することによって調製する。10mg/ml Fab断片溶液1mlあたりSATA保存溶液25μl を加える(10%DMSOを超えない)。得られた溶液を暗所で30分反応させる。得ら れたSATA結合抗ジゴキシゲニンFab断片を、10mM EDTAを含む1×PBS、pH7.2に対 するゲル濾過(Sephadex G-25)によって精製する。SATA-抗ジゴキシゲニン上の アセチル化スルフヒドリル基は、以下のように脱保護される:SATA-抗-ジゴキシ ゲニン1mlあたり、0.5Mヒドロキシルアミンの0.1M燐酸ナトリウム溶液、pH7 .2、10mM EDTAを含むヒドロキシルアミン保存溶液100μlを、ヒドロキシルアミ ンの最終濃度が50mMとなるように加える。得られた混合液を室温の暗所で2時間 反応させる。得られたチオール化抗ジゴキシゲニンを、10mM EDTAを含む1×PBS に対するゲル濾過(Sephadex G-25)によって精製する。GFP/抗ジゴキシゲニン 複合体は、チオール化抗ジゴキシゲニンとマレイミド活性化GFPをモル比4:1 (抗体:GFP)で直ちに混合することによって産生される。得られた混合液を37 ℃で2時間反応させると結合体が得られる。別の方法では、得られた混合液を室 温の暗所で2時間、または4℃の暗所で一晩反応させてもよい。上記実施例にお いて、ゲル濾過の代わりに透析を用いてもよい。 本明細書に記述の態様には、様々な改変を加えてもよいことが理解されると思 われる。例えば、本明細書に記述した以外のリガンドまたは結合パートナーをGF Pまたはその蛍光変異体に結合させてもよい。同様に、GFPまたはその蛍光変異体 は、シグナル増幅を増加させるために、リガンドとの結合前に、同じまたは他の 蛍光分子に結合させてもよいと考えられる。例えば、GFPはフルオレセインと結 合して、他の分子と組み合わせて結合させることができる。GFPはまた、さらな るGFPと結合してGFPのオリゴマー鎖を形成することができる。次に、そのような 蛍光の組合せをリガンドに結合させて本明細書に記述のように使用する。同様に 、少なくとも一次リガンドおよび二次リガンドを組み入れる技法を使用する場合 には、シグナル増幅の増加を得るために、個々のおよびあらゆるリガンドをGFP またはその蛍光変異体で個別に標識することができる。さらに、方法の段階の順 序は、リガンドと標的または他のリガンドとの結合を容易にするために変更して もよい。従って、上記記述は制限的に解釈してはならず、好ましい態様の例示と して解釈すべきである。当業者はその他の改変を行うことができるが、それも以 下の請求の範囲に含まれる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月8日(1999.4.8) 【補正内容】 請求の範囲 1.リガンドと標識とを含む組成物であって、該リガンドが核酸、抗体、ハプテ ン結合体、ビオチン、およびアビジンからなる群より選択され、該標識が緑色蛍 光蛋白質または緑色蛍光蛋白質の蛍光変異体からなる群より選択される組成物。 2.核酸が抗原、ビオチン、アビジンおよびストレプトアビジンからなる群より 選択される因子に結合されている、請求項1記載の組成物。 3.抗体が抗原、ビオチン、アビジンおよびストレプトアビジンからなる群より 選択される因子に結合されている、請求項1記載の組成物。 4.リガンドが標識と共有結合している、請求項1記載の組成物。 5.架橋剤がリガンドと標識との間にあり、該リガンドおよび該標識が該架橋剤 に共有結合されている、請求項1記載の組成物。 6.架橋剤がイミドエステル、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、マレイミ ド、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、ハロアセタール、ピリジルジス ルフィド、カルボジイミド、アリールアジド、およびグリオキサールからなる群 より選択される、請求項5記載の組成物。 7.標的とマーカーとを含む複合体であって、該マーカーがリガンドと標識とを 含み、該リガンドが核酸、抗体、ハプテン結合体、ビオチンおよびアビジンから なる群より選択され、該標識が緑色蛍光蛋白質または緑色蛍光蛋白質の蛍光変異 体からなる群より選択される複合体。 8.リガンドと標識とを含むキットであって、該リガンドが核酸、抗体、ハプテ ン結合体、ビオチンおよびアビジンからなる群より選択され、該標識が緑色蛍光 蛋白質または緑色蛍光蛋白質の蛍光変異体からなる群より選択されるキット。 9.リガンドが抗体である請求項8記載のキット。 10.抗体が抗ジゴキシゲニン抗体である請求項9記載のキット。 11.対比染色剤を含む請求項8記載のキット。 12.対比染色剤がDAPIおよびヨウ化プロピジウムからなる群より選択される、請 求項11記載のキット。 13.下記の段階を含む、リガンドと標識とを含む組成物の製造方法: (a)リガンドと標識とを提供する段階であって、該標識が緑色蛍光蛋白質または 緑 色蛍光蛋白質の蛍光変異体からなる群より選択される段階;および (b)インビトロにおいて該リガンドを該標識に結合させる段階。 14.リガンドが核酸、抗体、ハプテン結合体、ビオチン、ストレプトアビジン、 およびアビジンからなる群より選択される、請求項13記載の方法。 15.核酸が抗原、ビオチン、アビジンおよびストレプトアビジンからなる群より 選択される因子に結合される、請求項14記載の方法。 16.抗体が抗原、ビオチン、アビジン、およびストレプトアビジンからなる群よ り選択される因子に結合される、請求項14記載の方法。 17.リガンドが標識に共有結合される、請求項13記載の方法。 18.リガンドが、該リガンドと標識とを架橋剤に共有結合させることにより標識 に結合される、請求項13記載の方法。 19.架橋剤がイミドエステル、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、マレイミ ド、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、ハロアセタール、ピリジルジス ルフィド、カルボジイミド、アリールアジド、およびグリオキサールから成る群 より選択される、請求項13記載の方法。 20.下記の段階を含む標的を検出する方法: (a)標的とマーカーとを提供する段階であって、該マーカーがリガンドと標識と を含み、該リガンドが核酸、抗体、ハプテン結合体、ビオチンおよびアビジンか らなる群より選択され、該リガンドが標的に結合することができ、該標識が緑色 蛍光蛋白質または緑色蛍光蛋白質の蛍光変異体からなる群より選択される段階; (b)該マーカーを該標的に結合させる段階;および (c)該マーカーを検出し、それによって該標的を検出する段階。 21.核酸が抗原、ビオチン、アビジンおよびストレプトアビジンからなる群より 選択される因子に結合される、請求項20記載の方法。 22.抗体が抗原、ビオチン、アビジン、およびストレプトアビジンからなる群よ り選択される因子に結合される、請求項20記載の方法。 23.下記の段階を含む、標的を検出する方法: (a)(i)標的と、 (ii)核酸、抗体、ハプテン結合体、ビオチンおよびアビジンから成る群より選 択される第1リガンドであって、該標的に結合することのできるリガンドと、 (iii)第2リガンドと標識とを含むマーカーであって、該第2リガンドが核酸 、抗体、ハプテン結合体、ビオチンおよびアビジンからなる群より選択され、該 第2リガンドが該第1リガンドに結合することができ、該標識が緑色蛍光蛋白質 または緑色蛍光蛋白質の蛍光変異体からなる群より選択されるマーカーとを提供 する段階; (b)(i)該第1リガンドを該標的に結合させ、 (ii)該第2リガンドを該第1リガンドに結合させる段階;および (c)該マーカーを検出し、それによって該標的を検出する段階。 24.(a)(ii)または(a)(iii)における核酸が抗原、ビオチン、アビジンおよびス トレプトアビジンからなる群より選択される因子に結合される、請求項23記載の 方法。 25.(a)(ii)または(a)(iii)における抗体が抗原、ビオチン、アビジン、および ストレプトアビジンからなる群より選択される因子に結合される、請求項23記載 の方法。 26.下記の段階を含む、標的を検出する方法: (a)(i)標的と、 (ii)核酸、抗体、ハプテン結合体、ビオチンおよびアビジンから成る群より選 択される第1リガンドであって、該標的に結合することのできるリガンドと、 (iii)核酸、抗体、ハプテン結合体、ビオチンおよびアビジンからなる群より 選択され、該第1リガンドに結合することができる第2リガンドと、 (iv)第3リガンドと標識とを含むマーカーであって、該第3リガンドが核酸、 抗体、ハプテン結合体、ビオチン、およびアビジンからなる群より選択され、第 2リガンドに結合することができ、該標識が緑色蛍光蛋白質または緑色蛍光蛋白 質の蛍光変異体からなる群より選択されるマーカーとを提供する段階; (b)(i)該第1リガンドを該標的に結合させ、 (ii)該第2リガンドを該第1リガンドに結合させ、 (iii)該第3リガンドを該第2リガンドに結合させる段階;および (c)該マーカーを検出し、それによって該標的を検出する段階。 27.(a)(ii)、(a)(iii)、または(a)(iv)における核酸が抗原、ビオチン、アビジ ン、およびストレプトアビジンからなる群より選択される因子に結合される、請 求項26記載の方法。 28.(a)(ii)、(a)(iii)、または(a)(iv)における抗体が抗原、ビオチン、アビジ ン、およびストレプトアビジンからなる群より選択される因子に結合される、請 求項26記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,HU,IL,IS,JP,KP,KR,L C,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL, TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体からなる群より選択される標識と、標 的に結合するよう形成されたリガンドとを含む、標的を検出するための標識され たマーカー。 2.リガンドが核酸プローブ、抗体、ハプテン結合体、ビオチン、アビジンおよ びストレプトアビジンからなる群より選択される、請求項1記載の標的を検出す るための標識されたマーカー。 3.標識が標的に結合するよう形成されたリガンドと直接結合する、請求項2記 載の標的を検出するための標識されたマーカー。 4.標識が標的に結合するよう形成されたリガンドと間接的に結合する、請求項 2記載の標的を検出するための標識されたマーカー。 5.標識が、標的に結合するよう形成されたリガンドに結合するよう形成された リガンドに結合する、請求項4記載の標的を検出するための標識されたマーカー 。 6.標的に結合するよう形成されたリガンドに結合するよう形成されたリガンド が、抗体、アビジン、ストレプトアビジン、およびビオチンからなる群より選択 される、請求項5記載の標識されたマーカー。 7.標的に結合するよう形成されたリガンドが、抗原を組み入れた核酸プローブ 、アビジンを組み入れた核酸プローブ、ストレプトアビジンを組み入れた核酸プ ローブ、ビオチンを組み入れた核酸プローブ、抗原を組み入れた抗体、アビジン を組み入れた抗体、ストレプトアビジンを組み入れた抗体、およびビオチンを組 み入れた抗体からなる群より選択される、請求項5記載の標識されたマーカー。 8.標識が、イミドエステル、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、マレイミ ド、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、ハロアセタール、ピリジルジス ルフィド、カルボジイミド、アリールアジドおよびグリオキサールからなる群よ り選択される架橋剤によってリガンドと結合する、請求項1記載の標的を検出す るための標識されたマーカー。 9.緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体からなる群より選択される標識と、標 的を結合するためのリガンドとを組み入れる、標識されたリガンドを提供する段 階; 標的を該標識されたリガンドと接触させる段階; 該標識されたリガンドを該標的と結合させる段階; 該標識されたリガンドおよび標的に、該標識を励起する波長を有する光を照射 する段階;および 蛍光の位置を観察する段階を含む、標的の検出法。 10.標識されたリガンドが一次リガンドと二次リガンドとを含む請求項9記載の 標的の検出法であって、該一次リガンドが標的に結合するよう形成され、該二次 リガンドが該一次リガンドに結合するよう形成され、該二次リガンドが標識を組 み入れるものである、下記の段階を含む方法: 標的を一次リガンドと接触させる段階; 一次リガンドを標的と結合させる段階; 一次リガンドを二次リガンドと接触させる段階; 二次リガンドを一次リガンドと結合させる段階。 11.リガンドが核酸プローブ、抗体、ハプテン結合体、ビオチン、アビジンおよ びストレプトアビジンからなる群より選択される、請求項9記載の標的の検出法 。 12.一次リガンドが、ビオチン、ストレプトアビジン、もしくはアビジンを組み 入れる核酸プローブ、またはビオチン、ストレプトアビジンもしくはアビジンを 組み入れる抗体である、請求項10記載の標的の検出法。 13.標識した二次リガンドが、標識した抗体、標識したビオチン、標識したスト レプトアビジン、および標識したアビジンからなる群より選択される、請求項10 記載の標的の検出法。 14.標識されたリガンドが一次リガンドと二次リガンドと三次リガンドとを含む 請求項9記載の標的の検出法であって、該一次リガンドが標的に結合するよう形 成され、該二次リガンドが該一次リガンドに結合するよう形成され、該三次リガ ンドが該二次リガンドに結合するよう形成され、該三次リガンドが標識を組み入 れるものである、下記の段階を含む方法: 標的を一次リガンドと接触させる段階; 一次リガンドを標的と結合させる段階; 一次リガンドを二次リガンドと接触させる段階; 二次リガンドを一次リガンドと結合させる段階; 二次リガンドを三次リガンドと接触させる段階;および 三次リガンドを二次リガンドと結合させる段階。 15.一次リガンドがビオチン、ストレプトアビジン、もしくはアビジンを組み入 れる核酸プローブ、またはビオチン、ストレプトアビジン、もしくはアビジンを 組み入れる抗体である、請求項14記載の標的の検出法。 16.二次リガンドがビオチン、ストレプトアビジン、アビジンまたは抗体である 、請求項14記載の標的の検出法。 17.標識したリガンドが、ビオチン、ストレプトアビジン、アビジン、または抗 体を組み入れる、請求項14記載の標的の検出法。 18.標識が、緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体からなる群より選択され、マ ーカーが標的に結合するよう形成されたリガンドをさらに組み入れ、リガンドが 抗体、核酸プローブ、ビオチン、ストレプトアビジン、アビジンおよびハプテン 結合体からなる群より選択される、標識を有するマーカーと複合体を形成した標 的を含む、標識されたマーカー/標的複合体。 19.緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体からなる群より選択される標識を提供 する段階; リガンドを提供する段階;および 標識をリガンドに結合させる段階、 を含む、標識されたマーカーの製造法。 20.リガンドが抗体、核酸プローブ、ビオチン、ストレプトアビジン、アビジン およびハプテン結合体からなる群より選択される、請求項19記載の方法。 21.標識が、イミドエステル、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、マレイミ ド、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、またはハロアセタール、ピリジ ルジスルフィド、カルボジイミド、アリールアジド、およびグリオキサールから なる群より選択される架橋剤によってリガンドと結合する、請求項19記載の方法 。 22.適したパッケージング材料と、緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体からな る群より選択される標識を含むリガンドとを含むキット。 23.リガンドが抗体である、請求項22記載のキット。 24.リガンドが抗ジゴキシゲニン抗体である、請求項23記載のキット。 25.対比染色をさらに含む、請求項22記載のキット。 26.対比染色が、DAPIおよびヨウ化プロピジウムからなる群より選択される、請 求項25記載のキット。
JP53601098A 1997-02-18 1998-02-18 緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体による標的の検出 Pending JP2001514741A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3862397P 1997-02-18 1997-02-18
US60/038,623 1997-02-18
PCT/US1998/003147 WO1998036099A1 (en) 1997-02-18 1998-02-18 Detection of targets with green fluorescent protein and fluorescent variants thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514741A true JP2001514741A (ja) 2001-09-11

Family

ID=21900962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53601098A Pending JP2001514741A (ja) 1997-02-18 1998-02-18 緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体による標的の検出

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1000172A4 (ja)
JP (1) JP2001514741A (ja)
AU (1) AU6658898A (ja)
CA (1) CA2283094A1 (ja)
WO (1) WO1998036099A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495664B1 (en) 1998-07-24 2002-12-17 Aurora Biosciences Corporation Fluorescent protein sensors of post-translational modifications
US6410255B1 (en) 1999-05-05 2002-06-25 Aurora Biosciences Corporation Optical probes and assays
EP1735617B1 (en) 2004-04-08 2010-11-10 Roche Diagnostics GmbH A fluorescent polypeptide complex of 40 to 500 nm in size
US20130085095A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Trustees Of Boston University Protein complementation regulators
DE102014005112A1 (de) 2014-05-22 2015-11-26 Emschergenossenschaft Messung unterirdischer Bauwerke, insbesonder beim unterirdischen Vortrieb, mit Prismen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4469797A (en) * 1982-09-23 1984-09-04 Miles Laboratories, Inc. Digoxigenin immunogens, antibodies, labeled conjugates, and related derivatives
US5084378A (en) * 1987-11-30 1992-01-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Enhanced detection of fluorescence quenching in labeled cells
DE69430523T2 (de) * 1993-02-12 2002-11-28 Sealite Sciences, Inc. Herstellung von photoprotein konjugaten und verfahren zu ihrer verwendung
AU2253397A (en) * 1996-01-23 1997-08-20 Affymetrix, Inc. Nucleic acid analysis techniques

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998036099A1 (en) 1998-08-20
EP1000172A1 (en) 2000-05-17
EP1000172A4 (en) 2002-10-30
AU6658898A (en) 1998-09-08
CA2283094A1 (en) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102712614B (zh) 杂环取代的呫吨染料
EP2393805B1 (en) Xanthene dyes comprising a sulfonamide group
JP3119171B2 (ja) オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート
US8048659B1 (en) Conjugated polymer tag complexes
JP5638734B2 (ja) 生体分子用標識色素及び標識キット並びに生体分子の検出方法
JP5548363B2 (ja) 新規な蛍光染料およびその使用
Jacquemin-Sablon et al. Nucleic acid binding and intracellular localization of unr, a protein with five cold shock domains
WO2006049289A1 (ja) 標的物質の検出方法
JP2005524384A (ja) ゲノム核酸におけるランダム分布反復配列への検出可能なプローブ結合の抑制に関する方法、キットおよび組成物
JP2003503591A (ja) 標識およびプローブを保持するデンドリマーを用いた検出
CN1902490B (zh) 生物分子检测方法及其所用的标记染料和标记试剂盒
US6326136B1 (en) Macromolecular conjugate made using unsaturated aldehydes
EP0687738A1 (en) IN-SITU HYBRIDIZATION METHOD USING RecA PROTEIN AND RecA PROTEIN HAVING MARKER OR LIGAND FOR USE IN SAID METHOD
WO2004010101A2 (en) Detection of chemical ligation using fluorescence quenching leaving groups
JPH04504713A (ja) 共役ポリペプチドとその調製および使用方法
JP2002513587A (ja) 染色体異常を検出するための方法およびプローブ
JP4098839B2 (ja) インドシアニン化合物
JP3656651B2 (ja) 複数の染色体又は染色体領域の検出方法
JP2001514741A (ja) 緑色蛍光蛋白質およびその蛍光変異体による標的の検出
WO2021252368A1 (en) Fluorenyl cyanine dyes
JP2000500018A (ja) 真核系サンプル中の特異的核酸配列を検出するためのin situハイブリダイゼーション
EP0558740B1 (en) Probe composition for genome identification and methods
US5789161A (en) Methods for genome identification using direct label probe composition
JP4227293B2 (ja) 蛍光測定による核酸の検出定量方法
Kawamoto et al. Development of a New Method for Synthesis of Tandem Hairpin Pyrrole–Imidazole Polyamide Probes Targeting Human Telomeres