JP2001513974A - 離散時間発振器を含む回路 - Google Patents

離散時間発振器を含む回路

Info

Publication number
JP2001513974A
JP2001513974A JP53352799A JP53352799A JP2001513974A JP 2001513974 A JP2001513974 A JP 2001513974A JP 53352799 A JP53352799 A JP 53352799A JP 53352799 A JP53352799 A JP 53352799A JP 2001513974 A JP2001513974 A JP 2001513974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
oscillator
time
electronic circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53352799A
Other languages
English (en)
Inventor
クロエテンス,ヘンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001513974A publication Critical patent/JP2001513974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/02Digital function generators
    • G06F1/025Digital function generators for functions having two-valued amplitude, e.g. Walsh functions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0994Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising an accumulator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 離散時間発振器(DTO)は、整数個のクロックサイクルの夫々の長さを有する周期を有する。離散時間発振器は長さに対して雑音整形を適用する手段を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 離散時間発振器を含む回路 本発明は請求項1の冒頭に記載される離散時間発振器即ちDTOを含む電子回 路に関する。 上述の種類の回路は、欧州特許出願第0619653号より既知である。DT Oは例えば、クロックの制御下で動作するレジスタ及び加算器によって実施され る。各クロックサイクル中、加算器はレジスタの内容に対して一定の量「f」を 加算する。総和の最下位ビットの数は上記の内容の代わりにレジスタの中に記憶 される。総和がこのようにして記憶されうる最大「M」を超過すると、DTO信 号の出力信号は新しい発振周期の開始を合図する。 DTOの各周期はこのように連続する周期の開始の間に整数個のクロックサイ クルに等しい長さを有する。平均持続時間はM/fクロックサイクルであるが、 M/fが整数でなければ、異なる周期の持続時間は平均値付近をジッタする。 従来技術は、ジッタを減少するために周期の開始の時点を補間することを提案 する。しかしながら、これは揺らぎを受けやすいアナログ解法を提供する。 ジッタはDTOの出力信号の使用に対して悪影響を与える。この問題を解決す るために、例えば連続時間VC0のVCO信号をDTOの出力信号に対してロッ クするために、DTOの後方に位相ロックループ(PLL)を挿入することが提 案されている。VCO信号はこのように、ジッタが平滑化されたDTOの出力信 号の変形を構成する。しかしながらジッタは特にあまり安定していないVCOが 使用された時は問題が多いままである。 この問題は、特に光ディスク読み書き装置において、即ち書込みクロック又は 読出しクロックの再生中に生ずる。幾つかの場合、こ のクロックのアナログ表現が必要とされる。PLLはこのアナログクロック信号 を形成するために必要とされる。このPLLのジッタは、安定したアナログクロ ックの発生を可能とするために低くなくてはならない。更に、PLLの周波数は 装置の水晶クロックに関連するものではない。 本発明は特により少ない妨害的なジッタを生成する離散時間発振器を含む電子 回路を提供することを目的とする。 本発明による電子回路は請求項1の特徴部に開示される。本発明によれば、雑 音整形はDTOの周期の長さに対して適用される。雑音整形は、A/D及びD/ A変換中に生ずる丸め誤差のスペクトル成分を減少するために、A/D及びD/ A変換について既知の技術である。 DTOの出力信号の周期の長さに対して雑音整形を適用することは、長さの中 のジッタの周波数成分、望ましくは電子回路のその他の部分におけるDTOの出 力信号の更なる使用中の問題を導きうる周波数成分を抑制する。 PLLがDTOから下流で使用されるとき、例えば(周波数ゼロにおいて及び /又はゼロの付近で)ジッタの低周波成分は、PLLの中でフィルタ除去されえ ないため、迷惑なものとなる。この周波数成分がジッタの中で全く又は殆ど生じ なければ、PLLによるロックははるかに安定したものとなる。 本発明による電子回路の実施例は請求項4に記載される。その中で、DTOの 後にはDTOをロックする第1のPLLが続く。下流PLLを有するDTOの後 には、DTOを外部信号に対してロックする第2のPLLが続く。第2のPLL の帯域幅は、外部信号の中の揺らぎが除去されるよう、非常に狭くなるよう選択 されうる。DTOは非常に安定したクロック動作を有するディジタル回路である ため、この狭い帯域幅はDTOの中の安定性の問題を引き起こさない。第1のP LLの帯域幅は、VCOの不安定性が第1のPLLに よって除去されるよう、はるかに広く選択されうる。DTOは雑音整形によって このジッタを完全に抑制するため、DTOの位相からVCOへ低周波ジッタのク ロストークに関する問題は生じない。 この種類の他の電子回路は、データ担体用の読出し及び/又は書込み装置での 使用に適している。 以下、図面を参照して本発明の上述及び他の有利な面について詳述する。図中 、 図1は従来技術によるアナログPLLを示す図であり、 図2は帯域幅選択の効果を示す図であり、 図3は離散時間発振器を示す図であり、 図4は離散時間発振器の中のジッタを示す図であり、 図5は改善されたPLLを示す図であり、 図6は値/周波数変換器を示す図であり、 図7は離散時間発振器を示す図であり、 図8はジッタを示す図であり、 図9はジッタ上の雑音整形の効果を示す図であり、 図10はループフィルタ特性を示す図であり、 図11は雑音整形後のPLLのジッタを示す図であり、 図12は更なる値/周波数変換器を示す図であり、 図13はディジタル発振器を示す図であり、 図14はPLLの動作を示す信号を示す図である。 図1は、ウォブルクロックに対してロックされた書込みクロックを再生するア ナログPLLを示す図である。PLLは、書込みクロック用の出力5を有するV CO1を含む。出力は分周器2を通じて、ウォブルクロック6用の入力と共に、 位相検出器3に結合される。位相検出器3の出力はループフィルタ4を通じてV COの制御入力に結合される。 PLLは、例えばCD−R(記録可能CD)システム等の一部を形成する。必 要な変更を加えて、同じシステムは読出しシステムの ためにも使用されうる。CD−Rのトラックは、トラッキング制御システムによ って検出されるウォブルを有する。結果としての信号は、データがCD−R上に 書き込まれるべき速度を示す約22kHzのウォブルクロックである。この速度 は、例えば書込みクロック速度をウォブルクロックに対してロックすることによ って実現される。書込みクロックの周波数はこのようにウォブルクロックの周波 数の倍数となり、典型的には約4MHzである。 ウォブルクロックはまたアドレス及び可能であれば更なるCD−R情報を符号 化するためにも使用されうる。このためウォブルに対して、kHzの範囲の変調 周波数を有する周波数変調(FM)が与えられる。このFM変調は書込みクロッ クに含まれてはならず、それによりPLLによってできる限り良く抑制されねば ならない。しかしながら、FM変調の周波数がかなり低いことが問題である。 PLLの従来の構成では、出発クロック信号はアナログVCO1によって発生 される。このVCOは任意の種類の発振器でありうる。VCO周波数は分周器2 ,位相検出器3、及びループフィルタ4を通じて入来アナログクロック信号に対 してロックされる。 効率的なシステムを実現するため、書込みクロック5上の出発ジッタができる 限り低いことが重要である。この書込みクロック上のジッタは、VCO1上に発 生されるジッタ、及び入来アナログウォブルクロック信号6上のジッタによって 生ずる。ループフィルタ4の帯域幅は、出発書込みクロックの中でどのジッタ寄 与が支配的であるか、即ち、 ループフィルタの帯域幅以下でアナログウォブルクロックのジッタが支配的で あるか、 フィルタの帯域幅以上でVCOのジッタが支配的であるか、を決定する。 アナログウォブルクロックが多くの低周波ジッタを含むことが問題である。こ のジッタをフィルタ除去するため、フィルタ4は小さ な帯域幅を有することが要求される。しかしながらフィルタの帯域幅が小さけれ ば、VCO1によるジッタ寄与は重要となる。 上述のことは、図2に概略的に示され、「b」はVCOによるジッタ寄与をル ープフィルタの帯域幅の関数として示し、「a」はウォブルクロックによるジッ タ寄与を示す。出発ジッタを小さく維持するために、ループフィルタの帯域幅は 小さくなくてはならない。入来アナログクロックによるジッタ寄与はこのように してのみ減少されうる。しかしながらVCOによるジッタ寄与を小さく維持する ために、フィルタ帯域幅は広くなくてはならない。従来のアナログシステムでは 、このジレンマは、入来クロックのジッタを減少するための小さなループフィル タ帯域幅を、狭帯域幅の場合もわずかなジッタを与える高価な安定VCOと組み 合わせて使用することによって解決される。本発明は安価なVCOによって同等 の品質を達成することを目的とする。 図3は、書込みクロックを再生する更なる方法を示す図である。この方法はデ ィジタル式の実施に関する。この実施は、ウォブルクロックを受信する周波数/ 値変換器1を含む。周波数/値変換器1の出力は総和装置3の入力に結合される 。総和装置の出力は、ディジタルフィルタ4を通じて値/周波数変換器の制御入 力へ結合される。 値/周波数変換器は加算器6及びアキュムレータ7を含み、アキュムレータ7 の出力と値/周波数変換器の制御入力とは加算器6の夫々の入力に結合される。 加算器6の出力8は、アキュムレータ7に結合される。アキュムレータ7は、シ ステムクロックの制御の下で、出力上に信号をロードする。これは、数十MHz の範囲であり得るシステムクロック周波数において行われる。値/周波数変換器 の出力は、加算器6のキャリ出力を構成する。これはウォブルクロックと共に位 相検出器2の入力に接続される。位相検出器2の出力は総和装置3の更なる入力 に結合される。 周波数メータ1では、アナログウォブルクロックに対して任意のタイプの周波 数測定が行われる。ディジタル信号である測定された周波数は、位相検出器2に よって発生される位相補正に加算される。総和装置3の後にはディジタル低域通 過フィルタ4が続く。入来信号中のジッタは、ディジタルフィルタ4のために小 さな帯域幅を選択することによって除去される。低ジッタ周波数信号はディジタ ルフィルタから値/周波数変換器へ印加される。この変換器は、周知のDTO( 離散時間発振器)である。DTOは加算器6及びアキュムレータ7の周囲に設け られる。DTOは2つの出力を有する。1つのクロック出力9は加算器6のキャ リ出力に接続され、位相出力8は加算器6の総和出力に接続される。 1次近似として、値/周波数変換器の挙動は図4に示される。図4/Aに示さ れるように位相出力8上に鋸歯状信号が出現する。キャリ出力9上に図4/Bに 示されるようなパルス状クロックが出現する。 この実施例の利点は、VCOの低周波ジッタに対して鈍感であることである。 ループ帯域幅は、ジッタが増加されることなく必要なだけできるだけ小さくなる よう選択されうる。 1次モデルがDTOに対して成り立たないことは欠点である。実際上、システ ムクロックは出発クロックよりもあまり高くなく、出発書込みクロックのジッタ に対して負の影響を与える現象が生ずる。 この負の影響は図4に示される。図3の値/周波数変換器のクロックされた性 質により、図4/A中の鋸歯の全ての値ではなく、システムクロックの正となる エッジ(図4/A中の円)と一致する値のみが計算される。同じ理由により、キ ャリもまた「遅すぎて」計算され、図4/Bに示される「理想的な」ディジタル クロックのエッジと図4/Cに示される「実際の」ディジタルクロックのエッジ との間に遅延が生ずる。 この遅延の持続時間は、0及び1システムクロック周期の間であ り、出発クロック信号上にジッタを生ずる。このジッタは図3に示される実施例 を実質的に使用に適さないものとする。 図5は、本発明によるDTOを使用する電子回路を示す図である。図3に示さ れる構成が使用され、入来クロックからジッタがフィルタされることを可能とす るが、周波数5を書込みクロックへ変換するために、図3のDTOのジッタなし にこの変換を行なう新しい値/周波数変換器が使用される。従来技術に対する本 発明の利点は明らかであり、即ち、 ディジタル実施と比較しての利点は、より良い値/周波数変換器が使用されて いるため出発クロックの回りのジッタが消滅することであり、 アナログ実施と比較しての利点は、入来クロック信号のジッタのフィルタリン グが、小さな帯域幅がアナログVCOによる増加されたジッタ寄与を引き起こさ ないディジタルフィルタ4の中で行われることである。 図6は、値/周波数変換器の第1の実施例を示す図である。この実施例は、デ ィジタル発振器100、位相検出器101、アナログループフィルタ102、ア ナログVCO103、及び分周器105を含む。ディジタル発振器100は、デ ィジタルループフィルタから周波数制御信号を受信する。ディジタル発振器10 0は、システムクロックと同期して動作する。ディジタル発振器100の1ビッ ト出力は、分周器105の出力と共に位相検出器に結合される。位相検出器10 1の出力は、アナログループフィルタ102の入力に結合される。ループフィル タ102の出力は、アナログVCO103の制御入力に結合される。アナログV CO103の出力は、書込みクロックを発生し、分周器105を通じて位相検出 器に結合される。 ディジタル発振器100は、入来周波数値を1ビットディジタルクロック信号 へ変換する。従来のアナログPLLは書込みクロック を再生するために使用される。これは、位相検出器101、ループフィルタ10 2、アナログVCO103、及び帰還路の中の分周器105を含む。 ディジタル発振器100は、その出力信号がジッタのスペクトル分布が雑音整 形によって「色付け」されているように適合された離散時間発振器である。ジッ タの低周波成分は抑制され、高周波成分は送信される。 DTO100に続くアナログPLLの中のループフィルタ102は、ジッタの RF成分を除去する。従って、かなりジッタのないクロックが形成され、即ちア ナログVCO103のジッタはアナログPLLによってフィルタ除去され、ディ ジタルクロック信号中のジッタは雑音整形によってフィルタ除去される。 図7は、ディジタル発振器の実施例を示す図である。これは、第1のアキュム レータ104に結合される出力を有する第1の加算器103を含む。第1のアキ ュムレータ104の出力は第1の加算器103の入力に逆結合される。ディジタ ル発振器はまた、第2のアキュムレータ108に結合される出力を有する第2の 加算器107を含む。第2のアキュムレータ108の出力は第2の加算器107 の入力に逆結合される。第1及び第2のアキュムレータ104,108はシステ ムクロックに応じて情報をロードする。 第1及び第2のアキュムレータ104,108の出力は、(第1及び第2のア キュムレータ104,108の内容の差を実際に決定する)「総和回路」103 の夫々の入力に結合される。総和回路103の出力は閾値回路106に結合され る。閾値回路の出力115はディジタル発振器の出力を構成する。 第1の加算器の第1の更なる入力5は、周波数制御信号を受信する。第1の加 算器103の第2の更なる入力は、デクリメント信号を受信する。ディジタル発 振器はまた、第1のアキュムレータ104の出力と第2の加算器107の更なる 入力との間に結合される乗 算器を含む。 乗算器は、第1のアキュムレータ104の内容を係数αで乗算する。積は、閾 値回路106が閾値が超過されていることを検出した場合にのみ第2の加算器1 07へ印加される。これは第1の加算器103に対してデクリメントを供給する 場合にも成り立つ。この条件的な供給は、第1及び第2の加算器103,104 についてスイッチ101,102によって示されている。 この発振器の動作は、図3及び図4に示される発振器と匹敵するがより複雑で ある。これは、この発振器が2つの積分器103−104及び107−108を 含むのに対し、図3の発振器は1つの積分器のみを有するためである。 積分器107−108の出力が常にゼロであれば、動作は図4に示される動作 と同じになる。この単純化された例は図8に示される。鋸歯状の電圧は、システ ムクロックの立上り縁においてのみ計算される110上に現れる。値110がゼ ロを超過すると、クロックパルスは105−106を通じて115上に印加され る。各クロックパルスの後、アキュムレータ103−104はスイッチ101を 通じてデクリメントされる。このクロックパルスの位置は「理想的な」位置に対 応するものではない。所与の遅延は、鋸歯発振器の「理想的な」帰線に相対的に 生ずる。所与のクロックパルス201では、理想的な位置は200である。従っ て、時間誤り202がある。鋸歯の一定の傾斜のため、この時間誤りは点203 の高さに比例する。 図7に示されるディジタル発振器は、積分された時間誤りが小さいままである ことを確実とする。これは、115上の各ディジタルクロックパルスにおいて且 つスイッチ102を通じて、点203の値を、加算器107及び記憶要素108 の周りに構築されるディジタル積分器へ与えることによって実現される。この積 分器の値は105の中で鋸歯から減算され、それにより決定規準106に影響を 与え、それにより107−108の回りの積分器の値が制限されることを確実と する。 これは数学的に以下のように示されうる。閾値回路の出力におけるディジタル クロックのパルスを添え字「k」付きで示すものとする。DTOの周期の長さ、 即ちパルスkとパルスk−1との間の時間期間をTK(整数個のシステムクロッ クサイクル)と称するものとする。 TKは以下のように形成される。パルスk−1の直後に、第1のアキュムレー タの内容は量Mだけデクリメントされている。従って、アキュムレータの中には 、eK-1を閾値回路106の中で超過される残余値とし、yK-1をパルスk−1に おける第2のアキュムレータの内容とすると、以下の量、 −M+ek-1+yk-1 が残る。ek-1は、0とfとの間となり、fは第1のアキュムレータの内容が毎 回インクリメントされる周波数量である(0を含みfを除く)。 第1のアキュムレータ104の内容は、毎回「f」によってインクリメントさ れる。Tkのシステムクロックサイクルの後、第1のアキュムレータ104の内 容は、 −M+ek-1+yk-1+fTk に等しくなる。簡単化のため、fは一定であると仮定する。fが変動すれば、こ の文脈では(fとTkとの積の代わりにTkのクロック周期に亘るfの総和を使用 して)fの平均値が読み出されるべきである。第1のアキュムレータの中のこの 値からykを引いたものは閾値をekだけ超過し、即ち、 fTk+ek-1+yk-1−yk=M+ek となる。周期Tkの平均の長さはM/fであり、長さの中のジッタは、 ジッタ=ek−ek-1+yk−yk-1 となる。値ykは閾値が超過されたときに第1のアキュムレータ104の内容を 総和することによって決定される。これは、残余値ekに第2のアキュムレータ 108の内容yk-1を加えたものである。 yk=yk-1+α(ek+yk-1) このように(α<0)ykはジッタを形成するためにekから減算されるekの移 動平均を構成する。この平均値の積分時間はαによって決定される。例えば、α =−1/16では、積分時間は書込みクロックの16の周期となる。 ykはekの平均値であるため、ジッタの低周波成分は除去される。 y(スペクトル)のZ変換について、 y(Z)=αe(Z)/(1−Z+α) が成り立ち、ジッタについては、 ジッタ(Z)=(1−Z)/(1−Z+α)(1−Z)e(Z) が成り立つ。第2の加算器107及び第2のアキュムレータ108の使用の結果 、通常のDTOの中に存在するであろうジッタ((1−Z)e(Z))のスペク トルは、係数(1−Z)/(1−Z+α)によって歪められる。特に、(Z=1 の回りの)低周波成分はこのように抑制される。 ここに記載される回路は、A/D−D/A変換のために使用される場合に「雑 音整形」として知られる離散時間性質によって出発ディジタルクロックの中に導 入されるジッタ誤りに対する動作を行なう。ジッタのスペクトル分布に対する影 響は図9に示される。図3中の全ての周波数に対してスペクトルジッタが一定で ある領域では、図7のジッタに対して1次雑音整形が行われる。 図11は、アナログPLLの閉ループ特性を示す図である。アナログPLLは かなり低い品質係数Qを有する2次低域通過フィルタとして動作する。−3dB 帯域幅はf1である。この周波数より上では、40dB/10進による減衰が生 ずる。図12は2つのPL Lの縦続の出発ジッタを示す図である。この図は動作機構を示し、即ち雑音整形 器を有するディジタル発振器はジッタをより高い周波数へシフトさせており、一 方、続くアナログPLLは高周波ジッタをフィルタ除去する。これはかなりジッ タのないクロックをもたらす。 雑音整形中に丸め雑音が平均されるべき期間に等しいシステムクロックサイク ルの数の選択により、ジッタが抑制されるべき周波数が決定される。PLLの中 の低域通過フィルタの帯域幅とこのクロックサイクルの数との組合せは、少なく とも雑音整形が適用される周波数以上では、低域通過フィルタが雑音整形からの フィルタリングを引き継ぐよう選択される。するとPLLの中の低域通過フィル タの帯域幅は、少なくともPLLの制御下でVCOの不安定性が除去されうるよ う選択される。 アナログPLLの帯域幅は、ディジタルジッタが適切にフィルタ除去されるよ う選択されねばならない。これは入来信号のジッタをフィルタ除去することと同 じではない。このPLLの帯域幅はアナログのみの実施におけるものよりも数倍 高いものでありうる。 雑音整形は、本発明の範囲を逸脱することなく、多様な方法で実行されうる。 図7に示される回路を使用する代わりに、例えば異なる数学的に等価な回路が使 用されうるか、又はタイマのカウンタを制御するために多様な値Tkを計算する マイクロ制御器が使用されうる。乗算器によって計算される単純な移動平均を使 用する代わりに、ekの他の平均値が使用されうる。位相ジッタの異なるスペク トル成分が減少されねばならなければ、ykを決定するために、(低域通過フィ ルタによって本質的に計算される)平均値の代わりに(狭)帯域通過フィルタが 使用されうる。 第1のアキュムレータ104の内容ykから第2のアキュムレータ108の内 容を減算することにより、本質的に閾値回路106の閾値、従ってまた位相限界 、即ちディジタルクロックの中でパルス が発生される第1のアキュムレータ104の値が適合される。明らかに、この閾 値適合は、例えば総和装置103及び閾値回路106の代わりに比較器を使用す るといった様々な方法で行われうる。閾値回路の代わりに、総和回路103の出 力がMの倍数を超過したときに信号を出力する量子化回路が使用されうる。その 場合、第1のアキュムレータ104の内容は毎回デクリメントされる必要はない 。 値/周波数変換器の第2の実施例 図12は本発明の関連する実施例を示す図である。この実施例は図6の実施例 の2重変形例である。図6中、位相検出器はアナログの分周されたクロックの各 エッジにおいて刻時される。位相検出器はまたディジタルシステムクロックの幾 つかのエッジにおいて刻時される。刻時が行われるエッジは、雑音整形技術によ って残余量子化誤りをより高い周波数へ「整形」するディジタル発振器によって 決定される。 図12はその2重変形例を示す図である。値/周波数変換器はマルチビット出 力を有するディジタル発振器100を含む。値/周波数変換器はまた、位相検出 器101と、ループフィルタ102と、VCO103と、カウンタ105と、閾 値回路106とを含むPLLを含む。 ディジタル発振器100の出力はカウンタ105のプリセットデータ入力へ結 合される。カウンタ105の出力は閾値回路106に結合される。閾値回路10 6の出力は、システムクロックと同様、位相検出器101の入力に結合される( システムクロックはインバータを通じて結合される)。位相検出器101の出力 はループフィルタ102の入力に結合され、ループフィルタ102の出力はVC O103の制御入力に結合される。VCO103の出力は書込みクロック出力を 構成し、カウンタ105のクロック入力に結合される。閾値回路106の出力は 、カウンタ105の負荷入力に結合 される。 アナログPLLの位相検出器101は、ディジタルシステムクロックの各エッ ジにおいて刻時される。これはまた出発VCOクロックの所与のエッジにおいて も刻時される。ディジタル発振器100、カウンタ105、比較器106は、刻 時が行われるエッジを決定する。 VCO103の信号の周波数は、このように位相検出器101の中のシステム クロックの比較の前に分周される。除数は、カウンタ105の中に毎回ロードさ れるプリセットされた値を使用してディジタル発振器100によって決定される 。これらのプリセットされた値は、概して変化するが、VCOとシステムクロッ クとの所望の周波数比率に対応する平均除数を与える。更に、プリセットされた 値は、位相検出器101によって検出された位相ジッタの低周波成分が減少され るよう、雑音整形を受ける。 カウンタ105は、例として、ダウンカウンタである。VCOの各クロックエ ッジに応じて、カウンタはカウントダウンするか、又は並列ロードを行なう。選 択される動作は、比較器106の出力信号の関数である。この比較器が、カウン タ値が1以下であることを見出せば、位相検出器に対して「セット」が発生され ている間、並列ロードが行われる。他の場合、カウンタはカウントダウンを行な う。位相検出器は、システムクロックの負になるエッジに応じて「リセット」さ れる。 この原理は、図14に示される動作となる。Aは出発するVCOクロックを示 し、Bはシステムクロックを示し、Cはディジタル発振器の出力を示す。これは Dに示されるような位相検出器動作をもたらす。 − 位相検出器のためのセットは105,106を通じて発生される(図12 )。論理は、セットが以前のセットの多数のVCOクロックの後に到着するよう にされる。この数はディジタル発振器に よって動的に決定され、システムクロックの正になるエッジに応じて変化される 。 − リセットは、システムクロックの負になるエッジに応じて行われる。 − セットがリセットの前に現れれば、位相検出器出力は0から+1へ変化し 、また0へ戻る。 − リセットがセットの前に現れれば、位相検出器出力は0から−1へ変化し 、また0へ戻る。 上述の実施例のように、ディジタル発振器は雑音整形器を含む。 図13は値/周波数変換器で使用されるディジタル発振器の可能な実施例を示 す図である。これは、その出力が第1のアキュムレータ132に結合される第1 の加算器131を含む。第1のアキュムレータ132の出力は、第1の加算器1 31へ戻って結合される。ディジタル発振器はまた、その出力が第2のアキュム レータ134に結合される第2の加算器133を含む。第2のアキュムレータ3 4の出力は、第2の加算器133へ戻って結合される。第1及び第2のアキュム レータの出力は、(第1のアキュムレータ132と第2のアキュムレータ134 との間の差を実際に決定する)総和装置135の入力に結合される。総和装置1 35の出力は、量子化器136を通じてディジタル発振器の出力に結合される。 第1の加算器は第1のアキュムレータの出力を受信するだけでなく、周波数制 御信号f及び量子化器の出力もまた受信する。第1のアキュムレータ132の出 力は、乗算器137を通じて第2の加算器133の更なる入力へ結合される。こ の乗算器137は第1のアキュムレータ132の内容を係数αで乗算する。第1 及び第2のアキュムレータはシステムクロックによって刻時される。 図13に示されるディジタル発振器の動作は、以下のように示される。Xnを 数字「n」によって示されるシステムクロックサイクルの中の第1のアキュムレ ータ132の内容とし、yn及びznを 夫々、このシステムクロックサイクルにおける第2のアキュムレータの内容及び 量子化器136の出力信号とする。すると、 zn=QM(xn−yn) が成り立つ。QMは、この場合はxn−ynの量子化を与える量子化関数であり、 即ち、 xn−yn=MQM(xn−yn)+en である。ここで、enは、xn−ynをMで整数で割り算したときに生ずる剰余で ある(enはゼロ以上でありMより小さい)。サイクル「n」に続くシステムク ロックサイクル「n+1」では、 xn+1=xn−Mzn+fn n+1=yn+αxn が成り立つ。ここで、fnはディジタル発振器の制御信号の値である。 動作の説明上、項Mznが無視されればxnについての式に対応する式を与える 位相値unを導入することが便利である。即ち、unは時間に応じて増加するディ ジタル発振器の位相であるとすると、 un+1=un+uf となる。unは、以下の式、 xn=un−Mvn-1 によってxnに関連づけることができ、式中、vnは個々の値znの総和として定 義される出力信号znの総累積位相、即ち、 vn=vn-1+zn である。そこから、 un−yn=Mvn+en が演繹されうる。これは、丸め誤差en以外は、出力信号の累積位相は、時間と 共に増加し、位相限界シフトynによって補正されるディジタル発振器の位相un に等しいことを意味する。位相限界シフトynについては、 yn+1=yn+α(en+yn) が成り立つ。従って、ynは丸め誤差enの移動時間平均である。例えばα=−1 /16であれば、enはynの中に16のシステムクロックサイクルに亘って平均 される。位相限界のシフトと丸め誤差との総和yn+enは、丸め誤差自体のスペ クトルと比較して、低周波成分が除去されているスペクトルを有する。Z変換に 関しては、丸め誤差は係数(1−Z)/(1−Z−α)によって乗算される。こ の係数は低い周波数(Z=1)ではゼロに接近する。 累積出力信号vnの中の雑音は抑制されるため、実際の出力信号znの中の雑音 もまた抑制される。出力信号znはvnの差であり、即ち、 zn=vn−vn-1 である。平均して、丸め誤差en−en-1と比較して低周波数において係数(1− Z)/(1−Z−α)によって抑制される差(en+yn)−(en-1−yn-1)に 等しいジッタでは、出力信号はf/M(unの平均の差un−un-1)である。こ のように雑音整形はディジタル発振器の出力信号に対して適用される。 図12に示される値/周波数変換器の中で使用される場合、ディジタル発振器 はこのように、(第2のアキュムレータ134から)ynによって位相限界をシ フトすることによって抑制される低周波成分を有するジッタと共にVCO上にf /Mの平均除数を与える。ループフィルタ102は、低ジッタPLLが達成され るよう、ジッタの高周波成分を抑制する。 図13は、雑音整形の実施を示す単なる例であって、明らかに雑音整形の実施 は図13に示される変形例に制限されるものではない。例えば、様々な値znは 、例えばマイクロ制御器によって計算されえ、ynによる位相限界のシフトは様 々な方法で実現されうる。更に、ynは他の種類の低域通過フィルタ方法によっ て決定されるか、又はA/D及び/又はD/A変換についてそれ自体として既知 の技術から導出されうる雑音整形(丸め誤差処理)の異なる方法によっ て形成されうる。enの他のスペクトル成分が抑制されねばならないとき、低域 通過フィルタの代わりに帯域通過フィルタが使用されうる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 出力信号の各周期が整数個のクロックサイクルとなる長さを夫々有する離 散時間発振器(DTO)を含む電子回路であって、 上記離間発振器は上記長さに対して雑音整形を適用する手段を含むことを特徴 とする電子回路。 2. 上記雑音整形は、上記長さの中のジッタのスペクトルの低周波部分を抑制 する、請求項1記載の電子回路。 3. 連続時間VCOのVCO信号を離散時間発振器の出力信号にロックするた めの連続時間VCOを有する第1の位相ロックループを含む、請求項2記載の電 子回路。 4. VCO信号と外部信号との間の位相関係を測定する位相検出器を含み、位 相検出器の出力は離散時間発振器を外部信号に対してロックするために離散時間 発振器の周波数制御入力に結合される、請求項3記載の電子回路。 5. 上記離散時間発振器は一連の離散時点の夫々に対する位相値及び出力信号 を発生するよう配置され、上記発振器は発振器の所望の周波数に従って連続する 時点の間の位相値を毎回変化させると共に、当該の時点に対する出力信号は、当 該の時点と直前の時点との間で位相値が新しい周期の位相限界を通過したか否か を示す電子回路であって、 上記発振器は、それに対する開始時点が示される時点の間の距離の中のジッタ のスペクトルの周波数成分が一定の位相限界の場合の対応する成分よりも小さい よう、位相限界が異なる時点に対して可変であるようにされることを特徴とする 、請求項1記載の電子回路。 6. 上記出力信号は、毎回多数のNの位相限界に、位相値が上記当該の時点と 直前の時点との間を通過したことを示す、請求項5記載の電子回路。 7. VCOと、該VCOを離散時間発振器と同期するための位相ロックループ とを有し、上記位相ロックループはVCOの位相と基準信号の位相とを比較する よう、また比較中、連続する時点の間のNの位相限界の所与の数に従ってVCO 信号の周期の数を毎回無視するよう配置される、請求項7記載の電子回路。 8. VCO信号と外部信号との間の位相関係を測定する位相検出器を含む第2 の位相ロックループを設けられ、 上記位相検出器の出力は上記離散時間発振器を外部信号に対してロックするよ う離散時間発振器の周波数制御入力に結合される、請求項7記載の電子回路。 9. ウォブルクロック信号を与えられた記録担体上に、クロックによって同期 される読出し及び書込みを行なう読出し及び/又は書込み装置であって、 上記読出し装置は、外部信号として上記ウォブルクロック信号を受信しVCO によってクロックを発生する、請求項4又は8に記載の電子回路を含む読出し及 び/又は書込み装置。
JP53352799A 1997-12-22 1998-12-14 離散時間発振器を含む回路 Pending JP2001513974A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97204068 1997-12-22
EP97204068.7 1997-12-22
PCT/IB1998/002020 WO1999033182A2 (en) 1997-12-22 1998-12-14 Circuit including a discrete time oscillator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513974A true JP2001513974A (ja) 2001-09-04

Family

ID=8229112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53352799A Pending JP2001513974A (ja) 1997-12-22 1998-12-14 離散時間発振器を含む回路

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0962056A1 (ja)
JP (1) JP2001513974A (ja)
KR (1) KR20000075597A (ja)
WO (1) WO1999033182A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536911B1 (en) 2012-03-19 2013-09-17 Fujitsu Limited PLL circuit, method of controlling PLL circuit, and digital circuit

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10033109C2 (de) 2000-07-07 2002-06-20 Infineon Technologies Ag Taktsignalgenerator
US7495516B2 (en) 2003-04-02 2009-02-24 Christopher Julian Travis Method of establishing an oscillator clock signal
US7558358B1 (en) 2004-10-13 2009-07-07 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for generating a clock signal according to an ideal frequency ratio
US7599462B2 (en) 2006-09-25 2009-10-06 Cirrus Logic, Inc. Hybrid analog/digital phase-lock loop with high-level event synchronization
US7680236B1 (en) 2006-09-25 2010-03-16 Cirrus Logic, Inc. Hybrid analog/digital phase-lock loop for low-jitter synchronization
US7746972B1 (en) 2007-03-22 2010-06-29 Cirrus Logic, Inc. Numerically-controlled phase-lock loop with input timing reference-dependent ratio adjustment
US7848266B2 (en) 2008-07-25 2010-12-07 Analog Devices, Inc. Frequency synthesizers for wireless communication systems
CN114489233B (zh) * 2022-01-24 2024-06-11 上海华力集成电路制造有限公司 一种相位可调任意波形发生器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69415378T2 (de) * 1993-04-05 1999-06-17 Koninkl Philips Electronics Nv Digitaler Phasenregelkreis
US5786778A (en) * 1995-10-05 1998-07-28 Analog Devices, Inc. Variable sample-rate DAC/ADC/converter system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536911B1 (en) 2012-03-19 2013-09-17 Fujitsu Limited PLL circuit, method of controlling PLL circuit, and digital circuit

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999033182A2 (en) 1999-07-01
KR20000075597A (ko) 2000-12-26
EP0962056A1 (en) 1999-12-08
WO1999033182A3 (en) 1999-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1000462B1 (en) Frequency synthesizer systems and methods for three-point modulation with a dc response
US5638010A (en) Digitally controlled oscillator for a phase-locked loop providing a residue signal for use in continuously variable interpolation and decimation filters
US7436229B2 (en) Methods and apparatus for minimizing jitter in a clock synthesis circuit that uses feedback interpolation
US20050220240A1 (en) Clock synchroniser and clock and data recovery apparatus and method
US5808493A (en) Rational frequency division device and frequency synthesizer using the same
US6687841B1 (en) Wide frequency range PLL clock generating circuit with delta sigma modulating circuitry for reducing the time changing ratio of the input voltage of a voltage controlled oscillator
JP2985489B2 (ja) 位相同期ループ
KR20050010954A (ko) 분수 분주형 주파수 합성기내의 디지털 델타-시그마 변조기
US5841303A (en) Digital phase-locked loop circuit
KR100447913B1 (ko) 재생장치및재생방법
JP2001513974A (ja) 離散時間発振器を含む回路
JP2806239B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP3605132B2 (ja) ディジタルフェーズロックドループ
US7127017B1 (en) Clock recovery circuit with second order digital filter
US4796280A (en) Digital data separator
JP4050298B2 (ja) Pll回路のσδ変調器
US20020012412A1 (en) Phase lock loop circuit
US7298808B1 (en) Cascaded jitter frequency shifting Δ-Σ modulated signal synchronization mapper
US5289141A (en) Method and apparatus for digital modulation using concurrent pulse addition and subtraction
Riley et al. A hybrid/spl Delta//spl Sigma/fractional-N frequency synthesizer
US5812508A (en) Digital bit signal detection circuit for reproducing optical data
EP1241790B1 (en) Full digital phase locked loop and circuitry for utilizing the same
JPH0884071A (ja) 完全2次系dpllおよびそれを用いたデスタッフ回路
JPH06104750A (ja) ビット数低減回路及びそれを用いた周波数シンセサイザー
JP3462786B2 (ja) デジタル復調装置