JP2001513818A - 処理された園芸用支持体 - Google Patents

処理された園芸用支持体

Info

Publication number
JP2001513818A
JP2001513818A JP53862998A JP53862998A JP2001513818A JP 2001513818 A JP2001513818 A JP 2001513818A JP 53862998 A JP53862998 A JP 53862998A JP 53862998 A JP53862998 A JP 53862998A JP 2001513818 A JP2001513818 A JP 2001513818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
particulate matter
group
hydrophobic
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53862998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001513818A5 (ja
Inventor
セクトウスキ,デニス・ジー
プターカ,ゲイリー・ジエイ
グレン,デイ・マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Catalysts LLC
Original Assignee
Engelhard Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27123586&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001513818(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/812,301 external-priority patent/US5908708A/en
Application filed by Engelhard Corp filed Critical Engelhard Corp
Publication of JP2001513818A publication Critical patent/JP2001513818A/ja
Publication of JP2001513818A5 publication Critical patent/JP2001513818A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/10Insect repellent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S47/00Plant husbandry
    • Y10S47/11The application of protective coatings to plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/4935Impregnated naturally solid product [e.g., leather, stone, etc.]
    • Y10T428/662Wood timber product [e.g., piling, post, veneer, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 粒状物の膜で被覆された園芸用支持体並びに、園芸用支持体の表面に粒状物の膜を投与することにより、有害物を抑制し、高い園芸効果を提供する方法が公表されている。

Description

【発明の詳細な説明】 処理された園芸用支持体 関連出願に対するクロスレファランス 本出願は、本明細書に公表されている本発明に関するその説につき引用するこ とにより本明細書中に取り込まれている、1997年3月5日出願の、米国特許 出願第08/812301号の一部継続出願である。 発明の分野 本発明は粒状物の膜で処理された園芸用支持体並びに、そのような支持体に関 連する有害物を抑制し、より高い園芸効果を提供する方法に関する。 発明の背景 従来技術は殺虫剤としてのある種の不活性粒状固体の使用につき検討してきた 、例えば、それらのそれぞれが、粒状物質に関するその教示に関して、引用によ り本明細書に取り込まれている、Driggers,B.F.,“Experiments with Talc and Other Dusts Used Against Recently Hatched Larvae of the Oriental and Co dling Moths,”J.Econ.Ent.,22 327-334(1929)、Hunt,C.R.,“Toxicity of In secticide Dust Diluents and Carriers to Larvae of the Mexican Bean Beetl e,”J.Econ.Ent.,40 215-219(1947)、P.Alexander,J.A.Kitchener and H.V. A.Briscoe,“Inert Dust Insecticides,”Parts I,II,and III,Ann.Appl. Biol.,31 143-159,(1944)、及び米国特許第3,159,536号(1964) 及び同第5,122,518号(1992)を参照されたい。 植物の病気は種々の病原体、例えば真菌、バクテリヤ及びウイルスにより惹起 され、これらの病気は一般的に化学的殺虫剤の使用により商業 的に抑制されてきた。例えば、市販の殺菌・殺カビ剤は概括的に以下の群の化合 物、無機化合物(銅又は硫黄を基礎にした)、有機化合物(アニリン、アニリド 、ジチオカルバメート、ハロゲン化合物及び複素環式窒素化合物)、抗生物質及 び生物学的物質に属する。化学的毒性の殺菌・殺カビ剤及び殺バクテリヤ剤はし ばしば不活性粒状物とともに調製される。しかし、不活性粒状物は、それら自体 を投与されると、これらの植物の有害物に対して無効であることが示された(W. C.Cline and R.D.Milholland,“Root Dip Treatments for Controlling Bluebe rry Stem Blight Caused by Botryosphaeria dothidea in Container-Grown Nur sery Plants,”Plant Disese 76 136-138(1992)を参照されたい)。更に、不活 性粒状物は植物の病気の抑制に無効であることが示されたのみならず、更にS.K. Bhattacharyya and M.K.Basu,“Kaolin Powder as a Fungal Carrier,”Appl .Envir.Microbio.44 751-753(1982)により、カオリン粉末が少なくとも90日 間、コウジカビ種(Aspergillus sp.)を担持及び維持するために使用すること ができることが報告された。もう1つの報告、S.M.Lipson and G.Stotzky,“Ef fect of Kaolinite on the Specific Infectivity of Reovirus,”FEMS Micr.L et.37 83-88(1986)において、腸のウイルスは陸上及び水中環境中で天然に存在 する粒状物(沈降物、粘土物質)に吸着されると、腸のウイルス(例えばポリオ ウイルス、ロタウイルス及びレオウイルス)の感染性が延長されることが報告さ れた。 O.Ziv and R.A.Frederiksen,“The Effect of Film-forming Anti-transpira nts on Leaf Rust and Powdery Mildew Incidence on Wheat,”Plant Path.36 242-245(1987)、M.Kamp,“Control of Erysiphe cich oracearum on Zinnia elegans,with a Polymer-based Antitranspirant,”Hort .Sci.20 879-881(1985)、及びJ.Zekaria-Oren and Z.Eyal,“Effect of Film- forming Compounds on the Development of Leaf Rust on Wheat Seedlings,”P lant Dis.75 231-234(1991)は病気を抑制するための抗蒸散性ポリマーフィルム の使用につき検討している。もちろん、抗蒸散剤の使用は生きている植物の表面 で必要な気体の交換を減少させるので、望ましくない。 園芸的効果に関する従来技術については、例えば、Byers,R.E.,K.S.Yoder,an d G.E.Mattus,“Reduction in Russetting of'Golden Delicious’Apples with 2,4,5-TP and Other Compounds,”HortScience 18:63-65)、Byers,R.E.,D.H.Ca rbaugh,and C.N.Presley,“Stayman'”Fruit Cracking as Affected by Surfac tants,Plant Growth Regulators,and Other Chemicals,”J.Amer.Soc.Hort .Sci.115:405-411(1990);Durner,E.F.and T.J.Gianfagna,“Peach Pistil G rowth Inhibition a nd Subsequet Bloom Delay by Midwinter Bud Whitewashin g,”HortScience 25:1222-1224(1990);及びM.N.Westwood,Temperate-zone Pom oloty ,page 313 W.H.Freeman and Co.(1978)を参照されたい。 従って、有害物の抑制及びより高い園芸的効果のための、経済的に効果的で、 不活性で、無毒な改善された物質並びにそれらの使用法の必要性が未だに存在す る。 発明の要約 本発明は支持体の表面が粒状物の膜で被覆されている園芸用支持体並びに、園 芸用支持体の表面上に前記の膜を形成することによる有害物抑制及びより高い園 芸的効果のための方法に関する。 1種類の態様においては、本発明は支持体の表面が1種類以上の粒状物の層を 含んでなる膜で被覆されており、前記の層が1種類以上の粒状物質を含んでなり 、前記粒状物質が微細なものであり、そして前記の膜が支持体の表面上で気体の 交換を許す、園芸用支持体を含んでなる被覆された支持体に関する。 もう1種類の態様においては、本発明は、1種類以上の粒状物の層を含んでな る膜を支持体の表面上に形成することを含んでなり、前記の層が1種類以上の粒 状物質を含んでなり、前記粒状物質が微細なものであり、そして前記の膜が前記 支持体の表面上で気体の交換を許す、園芸用支持体上で有害物を抑制するための 方法に関する。 もう1種類の態様においては、本発明は、1種類以上の粒状物の層を含んでな る膜を園芸用支持体の表面上に形成することを含んでなり、前記の層が1種類以 上の粒状物質を含んでなり、前記粒状物質が微細なものであり、そして前記の膜 が前記支持体の表面上で気体の交換を許す、より高い園芸的効果を提供するため の方法に関する。 図の簡単な説明 図1は未処理のペチュニア花弁の走査電子顕微鏡写真である。 図2はオクチルシラン処理の焼成カオリン粒子の膜で被覆されたペチュニア花 弁の走査電子顕微鏡写真である。 図3はビニルシラン処理の焼成カオリン粒子の膜で被覆されたペチュニア花弁 の走査電子顕微鏡写真である。 図4はメチルエトキシシロキサン処理の焼成カオリン粒子の膜で被覆されたペ チュニア花弁の走査電子顕微鏡写真である。 図5はシロキサン物質で処理された焼成カオリンの膜で被覆されたペ チュニア花弁の走査電子顕微鏡写真である。 図6は焼成カオリンの膜で被覆されたペチュニア花弁の走査電子顕微鏡写真で ある。 発明の詳細な説明 本発明に関する園芸用支持体は果実、野菜、樹木、花、草、種子、根、並びに 造園及び装飾用植物からなる群から選択されるものを含む、農業用及び装飾用収 穫物である。 本発明の膜は1種類以上の粒状物の層を含んでなり、前記層は1種類以上の粒 状物質を含んでなり、前記粒状物質は微細なものである。 本発明の粒状物の膜を形成している微細粒状物質は親水性物質でも疎水性物質 でもよく、疎水性物質は例えば、鉱物タルク、黒鉛、及びTefron(R)中でもそれ ら自体でも疎水性であるかあるいは、適切な疎水性湿潤剤の外側の被膜の適用に より疎水性にされている親水性物質でもよい(例えば、粒状物質は親水性のコア 及び疎水性の外面を有する)。 本発明の目的に有用な具体的な粒状親水性物質は、炭酸カルシウム、タルク、 カオリン(含水性及び焼成カオリンの両方、焼成カオリンの方が好ましい)、ベ ントナイト、粘土、アタパルジャイト、葉蝋石(pyrophyllite)、珪灰石、シリ カ、長石、砂、石英、チョーク、石灰、堆積炭酸カルシウム、珪藻土及び重晶石 、のような鉱物、微小球(セラミック、ガラス及び有機物)、アルミナム三水和 物、火成シリカ、セラミック繊維及びガラス繊維、のような官能性充填剤、並び に、着色剤又は二酸化チタンのような顔料、を含む。 このような物質の表面は疎水性湿潤剤の添加により疎水性にすることができる 。特に、プラスチック複合体、フィルム、有機被膜又はゴムの ような有機系における多数の産業的鉱物の適用は、まさに、鉱物の表面を疎水性 にさせるためのこのような表面処理に依存しており、例えば、このような表面処 置物質の説及びそれらの適用につき引用により本明細書中に取り込まれている、 Jesse Edenbaum,Plastics Additives and Modifiers Handbook,Van Nostrand Reinhold,New York,1992,pages 497-500を参照されたい。脂肪酸及びシラン のようないわゆるカプリング剤が、これらの工業を目標とした充填剤又は添加剤 として固体粒子を表面処理するために一般に使用されている。このような疎水性 物質は当該技術分野で周知であり、一般的な例は、DuPont社から入手されるVolv an(R)及びQuilon(R)のようなクロム錯化合物、Tioxide Cehmicals社から入手さ れるTilcom(R)のような有機チタン酸塩、KenrichPetrochemical,Inc.,から入手 される有機ジルコン酸塩又はアルミン酸塩カプリング剤、Witco社から入手され るSilquest(R)製品又はPCR社から入手されるProsil(R)製品のような有機官能性 シラン、Shin Etsu社から入手されるDM-Fluidsのような誘導シリコーン流体、並 びにWitco Corporation社から入手されるHystrene(R)又はIndustrene(R)製品あ るいはHenkel Corporation社から入手されるEmersol(R)製品のような脂肪酸(ス テアリン酸及びステアリン酸塩が粒子表面を疎水性にさせるために、特に有効な 脂肪酸及びそれらの塩である)を含む。 Engelhard Corporation,Iselin,NJから販売されている本発明の目的に適し た好ましい粒状物質の例は、商品名Translink(R)として市販されているシロキサ ン処理焼成カオリン並びに、商品名Supercoat(R)及びKotamite(R)としてEnglish China Clay社から市販されているステアリン酸処理粉砕炭酸カルシウムである 。 本明細書において使用される「微細な」の語は、粒状物質が約10ミクロン未 満、そして好ましくは約3ミクロン未満の個々の中間粒度を有し、そしてより好 ましくは中間粒度が約1ミクロン以下であることを意味する。本明細書で使用さ れる粒度及び粒度分布はMicromeritics Sedigraph 5100 Particle Size Analyze r(粉体工学セディグラフ5100粒度分析機)で測定される。測定値は親水性 粒子につき脱イオン水中で記録した。分散物は、乾燥試料4グラムをプラスチッ クビーカー中に秤量し、分散剤を添加し、そして脱イオン水で80mlの目盛り まで希釈することにより調製された。次いでこのスラリーを撹拌し、290秒間 、超音波浴中に入れた。具体的にはカオリンに対しては0.5%のピロリン酸四 ナトリウムが分散剤として使用され、炭酸カルシウムについては1.0%のCalg on Tが使用される。種々の粉末に対する具体的な密度、例えばカオリンに対して は2.58g/mlが、セディグラフにプログラムされる。試料の容器に試料ス ラリーを充填し、X−線を記録し、ストーク(Stokes)の方程式による粒度分布 曲線に変換される。中間粒度は50%レベルで決定される。 好ましくは、粒状物質は、90重量%までの粒子が約10ミクロン未満の、好 ましくば約3ミクロン未満の、そしてより好ましくは約1ミクロン以下の粒度を 有するような粒度分布を有する。 特に本発明における使用に適する粒状物質は不活性で、無毒でそして疎水性で ある。 本明細書で使用される「不活性」粒状物質は生理学的な毒物ではない粒子であ る、すなわち本発明の粒状物質はそれらの主たる機能としては有害物を殺さない 。理論に制約されることはないが、本発明の有害物抑 制は、主として望ましくない有害物の破壊によるよりもむしろ、主として予防的 手段により達成される。 粒状物質は好ましくは無毒で、有効な有害物抑制又はより高い園芸的効果に要 する制限された量において、これらの物質が園芸用支持体、動物、環境、使用者 及び最終的な消費者に有害であるとは考えられないことを意味している。 本発明の好ましい粒状物質は疎水性である。疎水性は、水を嫌うか又は撥く表 面の物理的性質を意味する。大部分の鉱物粒子の表面は親水性であり、すなわち 、水を好む。疎水性及び親水性の語は、文献において必ずしも常に正確に使用さ れてはおらず、両者はしばしば、親油性(lipophilic)又は疎油性(Iipophobic )、親油性(oleophilic)又は疎油性(oleophobic)、親液性(lyophilic)又 は疎液性(lyophobic)、並びに極性又は非極性、のような類似の語と混同され ている。疎水性は接触角測定値を使用することにより、更に定量的な用語で表す ことができる。接触角は、液体の固着滴を平滑な表面上に置く時に起こる平衡力 により定義される。三相、固体(S)、液体(L)及び蒸気(V)相の間の接点 における凸面の液滴の表面に対する接線が、以下の図に示される接触角Θである 。 固体−蒸気(ΥSV)、液体−蒸気(ΥLV)及び固体−液体(ΥSL)の表面張力の 間の相関はヤングの式、 F=ΥpcosΘ [式中、F=湿潤力、Υ=液体表面張力、そしてp=湿潤外周(perimeter)] により定義することができる。 水滴が表面上に広がる時は接触角は90度未満であり、その表面は親水性であ る。表面が疎水性の場合は、接触角は90度より大きい。従って180度は表面 がもつことができる最大の疎水性である。 多くの表面は水との接触時にそれらの表面エネルギーを変化する(J.Domingu e,Amer.Lab.Oct,1990を参照されたい)。動的な接触角測定値は前進及び後 退接触角の両方を提供する。前進接触角は液体との最初の接触時の表面の疎水性 の測定値であり、一方後退接触角は、表面が、液体により湿潤化された後の疎水 性を測定する。従って、本発明の目的のための「疎水性の」又は「疎水性」は、 本発明の目的に有用な粒状物質に対して使用される場合は、このような粒子は9 0°より大きい前進接触角及び/又は後退接触角のどちらかを有する可能性があ る。好ましい物質は90°より大きい後退接触角を有する。 本明細書に言及された動的な接触角はウィルヘルム板法(Wilhelmy plate)の 重量測定原理に基づいており、粉末状試料の前進及び後退接触角の両方を測定す ることができる動的接触角測定器(Dynamic Contact Angle Instrument)で測定 することにより決定される。本明細書中で言及され報告されているすべての接触 角測定値に、ATI Cahn Instruments Inc.社からの動的接触角分析装置(モデル DCA315)を使用した。 脱イオン水の表面張力(Υ)は標準白金目盛り定め板により決定した。粉末試料 は両面粘着テープ上に接着させた。テープの周囲(p)を測径器を使用して決定 した。含浸されたテープをDCA315中に置いて、2回の浸漬周期に対して1 59ミクロン/秒の速度で脱イオン水中で上下させた。接触角を、第1の浸漬周 期の前進及び後退湿潤ヒステリシス曲線から決定した。大部分の試料は2重に調 製され試験され、結果を平均した。データの分析は、製造会社のATI Cahn In struments Inc.社からのWindowsの診断パッケージのためのWinDCAソフトウエア により実施した。 種々の不活性粒状物質に対する代表的な接触角の値は表Iに示されている。挙 げられた多数の粉末は親水性で、90°未満の前進及び後退接触角を有するが、 幾つかの疎水性粒子、例えばタルクは前進接触角により測定されると、湿潤時に 親水性になる。 親水性表面は含水及び焼成カオリンに対して表IIに示された疎水性湿潤剤の添 加により疎水性にさせることができる。しかし、すべての疎水性表面処理が表II に示されるような粒子に疎水性をもたらすとは限らない。 好ましい親水性コア粒子は、疎水性湿潤剤で処理し、園芸用支持体の表面に適 用すると、支持体上に膜を形成するようなものである。このよ うな粒子の例は炭酸カルシウム及びカオリンである。焼成カオリンが含水カオリ ンより好ましい。 前記のように、本発明は前記の支持体が1種類以上の粒状物の層を含んでなる 膜で被覆されている園芸用支持体に関する。この膜は前記の支持体の表面上で気 体の交換を可能にする。膜を透過する気体は具体的には、生きている植物の表面 の皮を通って交換されるものである。このような気体は具体的には水蒸気、二酸 化炭素、酸素、窒素及び揮発性有機物を含む。 前記の膜で被覆される支持体の部分は通常の技術者の技術の限界内にある。最 適には、支持体は前記の膜で全体を被覆され、そして、減少された病気の抑制及 び/又は園芸的効果がもたらされる可能性があるが、支持体の全面に至らない被 覆も本発明の範囲内にある、しかし支持体は実質的に覆われていることが好まし い。昆虫の抑制及び改善された光合成の方法に関するそれらの説を引用すること により本明細書に取り込まれている、“Method for Providing Enhanced Photos ynthesis(増加した光合成を提供する方法)”と題する1997年11月18日に 本出願と同時出願された米国特許出願第08/972,659号及び、“Method for Protecting Surfaces from Arthropod Infestation(節足動物の蔓延から表 面を保護する方法)”と題する1997年11月18日に、本出願と同時出願の 同第08/972,653号が参照されている。本発明の膜は病気の有効な抑制 をもたらすのに十分に継続的であることが好ましい。膜は割れ目又は隙間のよう な欠陥を有するかもしれないが、そのような欠陥はそのような膜の病気の抑制に 実質的に影響するほど大きくはないに違いない。そのような割れ目又は隙間は具 体的には、約5 μを越えないであろうし、好ましくは約1μ未満である。もう1種類の態様にお いては、膜は撥水性である。膜は、膜が有効な病気の抑制バリヤーであるように 十分な厚さ及び連続性をもって形成されるまで、1枚以上の層の微粒子状物質を 投与することにより形成することができる、すなわち支持体の表面上の粒子は非 常に緊密に連結しているので病原体が粒状物被膜を浸透できず、その下方の園芸 用支持体を侵すことができない。例えば、これは具体的には、約2〜3g/cm3 の密度(specific densitiy)を有する粒子に対して、約25ないし約3000 マイクログラムまでの粒状物質/1cm2の支持体、の一定量で投与することに より達成することができる。更に、風雨のような環境条件が膜の被覆面を減少さ せる可能性があるので、本発明の所望の効果を維持するためには前記の園芸収穫 物の成長季節の期間に1回以上、粒子を投与することが本発明の範囲内に入る。 この粒状物の膜は、水、低沸点の有機溶媒又は低沸点の有機溶媒/水の混合物 のような揮発性液体中に微粒子のスラリーを適用することにより調製することが できる。このスラリーの1種類以上の層を支持体に噴霧するか又はその他の方法 で投与することができる。揮発性液体は好ましくは被膜の間から蒸発することが できる。本発明の粒状物質の水性スラリーを調製するのに、界面活性剤又は分散 剤が有用であるかもしれない。本発明の膜は親水性でも疎水性でもよいが、疎水 性が好ましい。吹き寄せ及び吸入の危険による大規模での商業的使用には実際的 でないことを除いて、粒子の通常のダスト投与は病気の抑制に適する園芸用支持 体上の膜を形成するのに有効ではない。しかし、本発明の膜は支持体に微粒子を 注意深く、例えば絵画用ブラッシを使用して投与することによ り形成することができる。理論に制約はされないが、1種類以上の微粒子状物質 の層が、均一に分布され、緊密に結合された粒子の、粒子から粒子の凝集により 膜を形成すると考えられる。 本発明に有用な低沸点有機液体は好ましくは、水混和性で、1ないし6個の炭 素原子を含む。本明細書で使用される「低沸点」の語は、概括的に100°を越 えない沸点を有する有機液体を意味するものとする。これらの液体は粒状の固体 を、有意な凝集を伴わずに、微細に分割された形態のままに維持させる。このよ うな低沸点有機液体は、メタノール、エタノール、プロパノール、i−プロパノ ール、i−ブタノール、等のようなアルコール、アセトン、メチルエチルケトン 等のようなケトン、並びに酸化エチレン、酸化プロピレン及びテトラヒドロフラ ンのような環状エーテル、により代表される。前記の液体の組み合わせ物もまた 使用することができる。メタノールが好ましい低沸点有機液体である。 低沸点有機液体は本発明の膜を形成するために粒子を投与する際に使用するこ とができる。具体的には、当該液体は粒状物質の分散物を形成するのに十分な量 で使用される。液体の量は具体的には、分散物の約30容量パーセントまで、好 ましくは約3ないし約5容量パーセントまで、そして最も好ましくは約3.5な いし約4.5容量パーセントである。粒状物質を好ましくは低沸点有機液体に添 加してスラリーを形成し、次いでこのスラリーを水で希釈して水性分散物を形成 する。生成するスラリーは、大部分の粒子が約10ミクロン未満の粒度に分散さ れている微細な形態に、粒子を維持する。 本発明はまた、園芸用支持体の表面上に前記の膜を形成することにより有害物 の抑制及びより高い園芸的効果のための方法を提供する。i) 前記の膜が1枚以上の層の粒状物質からなること、ii)前記の粒状物質が微細な ものであること、iii)前記の膜が前記の膜を通して前記の支持体から水蒸気を蒸 散させること、及びiv)園芸用支持体に前記の層を投与するための投与法、に関 する前記の考察並びに本明細書で考察された具体的な態様もまたこれらの方法に 適用される。 本発明により抑制される有害物は、昆虫、ダニ、クモ及び関連の動物を含む節 足動物並びに真菌、バクテリヤ及びウイルスのような種々の病原体の病気を意味 する。病気は風の流れ、水のしぶき及び/又は節足動物の伝染のような多数の方 法で伝播され得る。風の流れ及び水のしぶきにより通常もたらされる病気の例は 、火傷症[バクテリヤ−−エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)]、 リンゴ瘡痂病[真菌−−ベンチューリア・イネクアリス(Venturia inaequalis )]、ジャガイモ火傷症[真菌−−フィトフトラ・インフェスタンス(Phytopht hora infestans)]、腐敗病[真菌−−ボツリチス・シネレア(Botrytis ciner ea)]、黒葉枯れ病及び斑点病[バクテリヤ−−キサントモナス種(Xanthomona s sp.)]、並びにバクテリヤ性斑点病及び黒葉枯れ病[バクテリヤ−−シュー ドモナス種(Pseudomonas sp.)]を含む。節足動物の伝染により通常もたらさ れる病気の例は、真菌による病気の、欧州ニレ甲虫(European elm beetle)に よるアメリカニレ(American Elm)のニレ立ち枯れ病、バクテリヤ性の病気の、 ハエ、甲虫及びその他の昆虫によるリンゴ及びナシの火傷症、ウイルス病の、ヨ コバイ(beet leaf hopper)による砂糖キビのカーリートップ、である。病気の 抑制はまた、病気の生物がプラム・シギゾウムシ(plum curculio)の摂食部を 通って植物に侵入するときにもたらされる石果の赤腐れ感染病のような、 節足動物摂食からもたらされる、植物上の損傷部の二次感染にも適用される。 本発明はまた、改善された色彩、より滑らかな果実の表面、増加した可溶性の 固体、例えば糖、酸性、等、減少した樹皮及び果実の割れ目、減少した植物の温 度及び減少した褐斑をを含む、高められた園芸効果の利点を提供することができ る。 下記の実施例は本発明の態様を具体的に表し、申請書の一部を形成している請 求の範囲により包含されるように、本発明を制約する意図はない。 実施例1 本実施例は、微粒子の膜で植物支持体を被覆することが、粒状物の膜で被覆さ れていない支持体に比較して、感染の度合を著しく減少させることを示している 。病気の抑制に対する種々の粒状物の膜の効果を、イチゴの花弁に対するボツリ チス・シネレアのスクリーニング評価により示した[フラガリア(Fragaria)× アナナッサ・プチーネ(ananassa Pucheene)]。表III及びIVのすべての調製物 は、最初に、同定された粒子5グラムをメタノール10mlに分散させ、次に脱 イオン水で100mlにすることにより調製された、表に挙げた粒子の懸濁物を 適用することにより実施した。次に花弁をパーシェ(Paasche)エアブラッシを 使用してこの懸濁物を噴霧して流去させた。花弁を空気乾燥させ、次にボツリチ ス接種物(3.6×107胞子/ml)10μlを花弁上に添加した。次に花弁 を24時間100%湿度の室内で培養した。1.ステアリン酸塩で処理されたASP(R)900(Engelhard Corporation) 2.Satintone(R)W(Engelhard Corporation) 3.ASP(R)900(Engelhard Corporation) 4.ステアリン酸塩で処理されたSatintone(R)W(Engelhard Corporation) 5.Atomite(R)(ECC Int.) 6.Vantalc(R)6H(RT Vanderbilt) 7.Translink(R)37(Engelhard Corporation) 8.Kotamite(R)(ECC Int.) データは各々10枚のイチゴの花弁を含む3回の独立した反復実験の平均である 。 感染はボツリチス感染の頽壊病巣の特徴の存在により測定された。データは逆 正弦変換百分率上で、ダンカンの多重範囲試験(P=0.05)により分析し、 便宜のため非変換平均として示されている。 実施例2 同様な評価を実施し、表面処理された粒子を焼成カオリンの未処理粒子に比較 することにより表IVの結果を与えた。 図1〜6に示された走査電子顕微鏡写真は1Kv加速電圧及び1×10(−5) mbar真空におけるPhilips XL 30 FEG走査電子顕微鏡(SEM)で収集した 。ペチュニア花弁の試料は実施例1に記載のように粒状物の膜で被覆し、何の追 加的試料の調製なしに機器中に設置した。真空が花弁支持体の表面の不規則性の 崩壊をもたらしたが、図2〜6に示されるように粒状物の膜に影響は与えなかっ た。すべての映像は400×拡大で示された。 図1は未被覆ペチュニア花弁の不均一な表面を示している。通常の光学顕微鏡 下では、多数の山と谷を含む表面が認められる。これらの山はSEM映像を収集 するのに必要な条件下では崩壊する。しかし通常の光学映像は、膜が非常に薄く 、可視光線に透過性であるので、しばしば膜の表面を示さない。しかし、SEM 法はこのような膜の表面の映像を捕えることができる。 図2〜4は表IVに挙げた種々の疎水性湿潤剤で処理された焼成カオリン粒子( 中間粒度1.2ミクロン)から調製された膜表面を示している。 図5は図2〜4に見える空隙よりも少なく、より小さい空隙を有する、Transl ink(R)77から調製された膜表面を示している。 図6はTranslink(R)77の製造に使用された同様な焼成カオリン粒子(中間粒度 0.8ミクロン)から調製された膜の表面を示している。映像は明らかに、20 ミクロンの次元の直径上に規則的に配列された大きな空隙を示している。 実施例3 「セッケル」ナシの木が、以下の処理、 1) 営業的樹木果実生産者のための、バージニヤ、ウエストバージニ ヤ及びマリーランド共同組合公開1997年スプレー刊行物、刊行物456−4 19(Virginia,West Virginia and Maryland Cooperative Extension 1997 Sp ray Bulletin for Commercial tree Fruit Growers publication 456-419)を使 用して、有害物の経済的なレベルの存在(presence)に従って適用された通常の 殺虫剤投与、 2) 処理なし、 3) 1997年4月29日に開始した、Translink(R)77の毎週の投与、 4) 1997年4月29日に開始した、焼成カオリン(Satintone(R)5HP)の毎 週の投与、 5) 1997年4月29日に開始した、処理された炭酸カルシウム(SuperCoa t(R)-English China Clay社から市販)の毎週の投与、 6) 1997年4月29日に開始した、Translink(R)37の毎週の投与、を受け た。処理3)、5)及び6)はメタノール4ガロンに懸濁され、水100ガロン に添加された物質25ポンドを投与した。処理4)はNinex(R)MT-603を27オン ス及びToximul2パイントを添加された水100ガロン中に懸濁された物質25 ポンドを投与した。これらの処理は果実園用噴霧器を使用して125ガロン/エ ーカーの割合で投与した。この混合物を果実園用噴霧器を使用して125ガロン /エーカーの割合で投与した。処理は1997年9月15日に終了した。処理は 2回の反復及び4本の樹木/区域により、無作為完全ブロックデザインで実施さ れた。1997年10月23日に25°Fの厳寒が発生し、1997年10月2 8日に、厳寒による葉の損傷が評価された。厳寒の損傷は、40枚の葉/区域( 各樹木から10枚)を収集することにより評価された。 葉の軸から離れた側に伸長している中間葉脈への葉の縁上に壊死をもつ葉が厳寒 の損傷を示した。損傷を受けなかった葉はこの壊死をもたなかった。各葉を損傷 又は非損傷に分類し、各区域からの非損傷の百分率を計算した。データを無作為 完全ブロックデザインを使用して、偏差分析を使用して分析した。 これらのデータは粒子が投与されなかった時に厳寒の損傷が著しいことを示し ている(通常及び対照の場合、それぞれ2.5%)。親水性粒子を樹木に投与し た時には厳寒の損傷は甚大であった(Satintone 5HP、11.5%)。疎水性粒 子を樹木に投与した時には厳寒の損傷は軽度であった(Translink 77、Supercoa t、及びTranslink 37、それぞれ81.5%、67%、及び69%)。これらの データは、疎水性粒子の膜の存在が厳寒の損傷を緩和するであろうことを示して いる。 実施例4 「レッドデリシャス」リンゴの樹木が、以下の処理、 1) 営業的樹木果実生産者のための、バージニヤ、ウエストバージニヤ及びマ リーランド共同組合公開1997のスプレー刊行物、刊行物456−419(Vi rginia,West Virginia and MarylandCooperative Extension 1997 Spray Bulle tin for Commercial tree Fruit Growers publication 456-419)を使用して、 有害物の経済的レベルの存在に従って適用された通常の殺虫剤の投与、 2) 処理なし、 3) 1997年3月11日に開始した、Translink(R)77の毎週の投与、 4) 1997年4月29日に開始した、焼成カオリン(Satintone(R)5HP)の毎 週の投与、及び 5) 1997年4月29日に開始した、処理された炭酸カルシウム(SuperCoa t(R)-English China Clay社から市販)の毎週の投与、を受けた。処理3)及び 5)は、メタノール4ガロンに懸濁され、水100ガロンに添加された物質25 ポンドを投与した。処理4)はNinex(R)MT-603を27オンス及びToximulの2パ イントを添加された水100ガロン中に懸濁された物質25ポンドを投与した。 これらの処理は果実園用噴霧器を使用して125ガロン/エーカーの割合で投与 した。この混合物を果実園用噴霧器を使用して125ガロン/エーカーの割合で 投与した。処理は4回の反復及び3本の樹木/区域により、無作為完全ブロック デザインで実施された。処理は潅漑されず、1997年5月1日から8月30日 までに21.58cmの降雨を受けた。果実は完熟時に収穫され、収穫時の果実 数を計数された。データを無作為完全ブロックデザインを使用する、偏差分析を 使用して分析した。 蕾の開花及び最低気温20°Fを伴う1997年4月9日の厳寒の発生前のTr anslink(R)77の毎週の投与が、Satintone(R)HB(302)又はSupercoat(R)(3 01)に比較して、より多数の完熟果実数(382)により示されるように厳寒 の被害を軽減させた。蕾の開花前のTranslink(R)77の毎週の投与もまた、どちら も厳寒前にどんな殺虫剤の投与をも受けなかった、通常の処理及び未処理の対照 (それぞれ322及び246)に比較して、果実への厳寒の被害を軽減させた。 厳寒後の、疎水性粒子のSupercoat(R)、又は親水性粒子のSatintone(R)5HBの投 与は果実数/樹木を増加させなかった。 実施例5 「ゴールデンデリシャス」リンゴが、3種類の処理、 1) 営業的樹木果実生産者のための、バージニヤ、ウエストバージニ ヤ及びマリーランド共同組合公開1997のスプレー刊行物、刊行物456−4 19を使用した有害物の経済的レベルの存在に従って適用された市販の殺虫剤の 投与、 2) Translink(R)77を全量適用、及び 3) Translink(R)77を半量適用、 を受けた。処理2)及び3)はそれぞれ、メタノールそれぞれ4及び2ガロンに 懸濁され、水100ガロンに添加された、物質25及び12.5ポンドを投与し た。この混合物を果実園用噴霧器を使用して200ガロン/エーカーの割合で適 用した。処理面積は各処理2回の反復を無作為完全ブロックデザインにより約1 エーカー区域であった。収穫時には当該区域は営業的選別ラインにより、営業的 に収穫、処理された。選別時には各区域から100個の果実を無作為に選択して 表面の損傷を決定した。データは表VIIに報告されている。 全量及び半量のTranslink(R)77の投与は通常の処理に比較してリンゴの表面の褐 斑化を減少させた。 実施例6 「ステイマン」リンゴが、2種類の処理、 1) 営業的樹木果実生産者のための、バージニヤ、ウエストバージニヤ及びマ リーランド共同組合公開1997のスプレー刊行物、刊行物456−419を使 用して、有害物の経済的レベルの提示に従って適用された市販の殺虫剤の投与、 2) メタノール4ガロンに懸濁され、水96ガロンに添加された物質25ポン ドを投与されたTranslink(R)77の処理、を受けた。この混合物を果樹園用噴霧器 を使用して200ガロン/エーカーの割合で投与した。各処理は無作為化せずに 1エーカーのブロックに投与した。リンゴは営業的に収穫され、営業的選別ライ ン上で処理された。示されたデータは、営業的選別ラインからの不良包装物百分 率を表す。選別時には各処理の100個の果実を無作為に選別して表面の損傷を 評価した。割れの百分率は果実に可視的な割れをもつ果実の百分率であった。デ ータは表VIIIに報告されている。 Translink(R)77の投与は通常の処理に比較してリンゴ果実の割れを減少させ た。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年2月16日(1999.2.16) 【補正内容】 請求の範囲 1. 支持体の表面が、水及び1種類以上の粒状物質を含んでなるスラリーから 形成された膜で被覆されており、当該膜が1種類以上の粒状物の層からなり、前 記の層が1種類以上の粒状物質であって、微細な粒状物質を含んでなり、そして 前記の膜が約5μmを越えない間隙を含みそして前記の膜が前記の支持体の表面 上で気体の交換を許す、果実、野菜、樹木、花、草、根、並びに造園及び装飾用 植物からなる群から選択される、園芸用支持体を含んでなる被覆された支持体。 2. 前記の粒状物質が疎水性である、請求の範囲第1項記載の被覆された支持 体。 3. 前記の粒状物質が90°より大きい後退接触角を有する、請求の範囲第1 項記載の被覆された支持体。 4. 粒状物質が、粒子の90%までが約10ミクロン未満の粒度を有するよう な粒度分布を有する、請求の範囲第1項記載の被覆された支持体。 5. 粒状物質が親水性コア及び疎水性外面を含んでなる、請求の範囲第1項記 載の被覆された支持体。 6. 前記の親水性コア物質が炭酸カルシウム、雲母、カオリン、ベントナイト 、粘土、アタパルジャイト、葉蝋石、珪灰土、シリカ、長石、砂、石英、チョー ク、石灰、珪藻土、重晶石、セラミック、ガラス及び有機微細球、アルミニウム 三水和物、セラミック繊維、ガラス繊維、着色剤及び二酸化チタンからなる群か ら選択される、請求の範囲第5項記載の被覆された支持体。 7. 前記の疎水性外面物質がクロム錯体、有機チタン酸塩、有機ジル コニウム塩又はアルミン酸塩カプリング剤、有機官能性シラン、誘導シリコーン 液及び脂肪酸及びそれらの塩からなる群から選択される、請求の範囲第5項記載 の被覆された支持体。 8. 支持体が園芸用及び装飾用収穫物から選択される、請求の範囲第1項記載 の被覆された支持体。 9. 支持体が、果実、野菜、樹木、花、並びに造園及び装飾用植物からなる群 から選択される、請求の範囲第1項記載の方法。 10. 微粒子状物質が約3ミクロン未満の個々の中間粒度を有する、請求の範 囲第1項記載の被覆された支持体。 11. 親水性コアの粒状物質が炭酸カルシウム、焼成カオリン及びそれらの混 合物からなる群から選択される、請求の範囲第5項記載の被覆された支持体。 12. 支持体表面が、水及び1種類以上の粒状物質を含んでなるスラリーから 形成された膜で被覆されており、当該膜が1種類以上の粒状物の層からなり、前 記の層が1種類以上の疎水性粒状物質を含んでなり、前記の疎水性粒状物質が、 i)炭酸カルシウム、焼成カオリン及びそれらの混合物からなる群から選択され る親水性コア、並びにii)疎水性の外面、を含んでなり、前記の粒状物質が約1 ミクロン以下の個々の中間粒度を有し、そして前記の膜が前記の支持体の表面上 で気体の交換を許す、果実、野菜、樹木、花、草、根、並びに造園及び装飾用植 物からなる群から選択される園芸用支持体を含んでなる、被覆された支持体。 13. 水及び1種類以上の粒状物質を含んでなるスラリーを支持体の表面に投 与して、1種類以上の粒状物の層からなる膜を形成することを含んでなり、前記 の層が1種類以上の粒状物質を含んでなり、前記の粒 状物質が微細なものであり、前記の膜が約5μmを越えない間隙を含み、そして 前記の膜が前記の支持体の表面上で気体の交換を許す、果実、野菜、樹木、花、 草、根、並びに造園及び装飾用植物からなる群から選択される園芸用支持体上の 有害物抑制法。 14. 前記の粒状物質が疎水性である、請求の範囲第13項記載の方法。 15. 前記の粒状物質が90°より大きい後退接触角(Receding Contact Ang le)を有する、請求の範囲第13項記載の方法。 16. 粒状物質が、その粒子の90%までが約10ミクロン未満の粒度を有す るような粒度分布を有する、請求の範囲第13項記載の方法。 17. 粒状物質が親水性コア及び疎水性外面を含んでなる、請求の範囲第13 項記載の方法。 18. 前記の親水性コア物質が炭酸カルシウム、雲母、カオリン、ベントナイ ト、アタパルジャイト、葉蝋石、珪灰土、シリカ、長石、砂、石英、チョーク、 石灰、珪藻土、重晶石、セラミック、ガラス及び有機微細球、アルミナム三水和 物、セラミック繊維、ガラス繊維、着色剤及び二酸化チタンからなる群から選択 される、請求の範囲第17項記載の方法。 19. 前記の疎水性外面物質がクロム錯体、有機チタン酸塩、有機ジルコン酸 塩又はアルミン酸塩カプリング剤、有機官能性シラン、誘導シリコーン液及び脂 肪酸及びそれらの塩からなる群から選択される、請求の範囲第17項記載の方法 。 20. 支持体が園芸用及び装飾用収穫物から選択される、請求の範囲第13項 記載の方法。 21. 支持体が果実、野菜、樹木、花、根、並びに造園及び装飾用植物からな る群から選択される、請求の範囲第13項記載の方法。 22. 微粒子状物質が約3ミクロン未満の個々の中間粒度を有する、請求の範 囲第13項記載の方法。 23. 親水性コアの粒状物質が炭酸カルシウム、焼成カオリン及びそれらの混 合物からなる群から選択される、請求の範囲第17項記載の方法。 24. 水及び1種類以上の粒状物質を含んでなるスラリーを支持体の表面に投 与して、1種類以上の粒状物の層からなる膜を形成すること含んでなり、前記の 層が1種類以上の疎水性粒状物質を含んでなり、前記の疎水性粒状物質が、i) 炭酸カルシウム、焼成カオリン及びそれらの混合物からなる群から選択される親 水性コア、並びにii)疎水性の外面、を含んでなり、前記の粒状物質が約1ミク ロン以下の個々の中間粒度を有し、そして前記の膜が前記の支持体の表面上で気 体の交換を許す、果実、野菜、樹木、花、草、根、並びに造園及び装飾用植物か らなる群から選択される園芸用支持体上における有害物抑制法。 25. 水及び1種類以上の粒状物質を含んでなるスラリーを支持体の表面に投 与して、1種類以上の粒状物の層からなる膜を形成すること含んでなり、前記の 層が1種類以上の粒状物質を含んでなり、前記の粒状物質が微細なものであり、 そして、前記の膜が約5μmを越えない間隙を含み、そして前記の膜が前記の支 持体の表面上で気体の交換を許す、果実、野菜、樹木、花、草、根、並びに造園 及び装飾用植物からなる群から選択される園芸用支持体の園芸的効果を高める方 法。 26. 前記の粒状物質が疎水性である、請求の範囲第25項記載の方 法。 27. 前記の粒状物質が90°より大きい後退接触角を有する、請求の範囲第 25項記載の方法。 28. 粒状物質がその粒子の90%までが約10ミクロン未満の粒度を有する ような粒度分布を有する、請求の範囲第25項記載の方法。 29. 粒状物質が親水性コア及び疎水性外面を含んでなる、請求の範囲第25 項記載の方法。 30.前記の親水性コア物質が炭酸カルシウム、雲母、カオリン、ベントナイト 、粘土、アタパルジャイト、葉蝋石、珪灰土、シリカ、長石、砂、石英、チョー ク、石灰、珪藻土、重晶石、セラミック、ガラス及び有機微細球、アルミニウム 三水和物、セラミック繊維、ガラス繊維、着色剤及び二酸化チタンからなる群か ら選択される、請求の範囲第29項記載の方法。 31. 前記の疎水性外面物質がクロム錯体、有機チタン酸塩、有機ジルコニウ ム塩又はアルミン酸塩カプリング剤、有機官能性シラン、誘導シリコーン液及び 脂肪酸及びそれらの塩からなる群から選択される、請求の範囲第29項記載の方 法。 32.支持体が農業用及び装飾用収穫物から選択される、請求の範囲第25項記 載の方法。 33. 支持体が果実、野菜、樹木、花、草、並びに造園及び装飾用植物からな る群から選択される、請求の範囲第25項記載の方法。 34. 微粒子状物質が約3ミクロン未満の個々の中間粒度を有する、請求の範 囲第25項記載の方法。 35. 親水性コアの粒状物質が炭酸カルシウム、焼成カオリン及びそ れらの混合物からなる群から選択される、請求の範囲第29項記載の方法。 36. 水及び1種類以上の粒状物質を含んでなるスラリーを支持体の表面に投 与して、1種類以上の粒状物の層からなる膜を形成すること含んでなり、前記の 層が1種類以上の疎水性粒状物質を含んでなり、前記の疎水性粒状物質が、i) 炭酸カルシウム、焼成カオリン及びそれらの混合物からなる群から選択される親 水性コア、並びにii)疎水性の外面、を含んでなり、前記の粒状物質が約1ミク ロン以下の個々の中間粒度を有し、そして前記の膜が前記の支持体の表面上で気 体の交換を許す、果実、野菜、樹木、花、草、根、並びに造園及び装飾用植物か らなる群から選択される園芸用支持体の園芸的効果を高めるための方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 プターカ,ゲイリー・ジエイ アメリカ合衆国ウエストバージニア州 25443シエフアーズタウン・ビルムヤーロ ード・ボツクス279・ルート1 (72)発明者 グレン,デイ・マイケル アメリカ合衆国ウエストバージニア州 25443シエフアーズタウン・ピーオーボツ クス1408

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 支持体の表面が1種類以上の粒状物の層からなる膜で被覆されており、前 記の層が1種類以上の粒状物質であって、微細な粒状物質を含んでなり、そして 前記の膜が前記の支持体の表面上で気体の交換を許す、園芸用支持体を含んでな る被覆された支持体。 2. 前記の粒状物質が疎水性である、請求の範囲第1項記載の被覆された支持 体。 3. 前記の粒状物質が90°より大きい後退接触角を有する、請求の範囲第1 項記載の被覆された支持体。 4. 粒状物質が、その粒子の90%までが約10ミクロン未満の粒度を有する ような粒度分布を有する、請求の範囲第1項記載の被覆された支持体。 5. 粒状物質が親水性コア及び疎水性外面を含んでなる、請求の範囲第1項記 載の被覆された支持体。 6. 前記の親水性コア物質が炭酸カルシウム、雲母、カオリン、ベントナイト 、粘土、アタパルジャイト、葉蝋石、珪灰土、シリカ、長石、砂、石英、チョー ク、石灰、珪藻土、重晶石、セラミック、ガラス及び有機微細球、アルミナム三 水和物、セラミック繊維、ガラス繊維、着色剤及び二酸化チタンからなる群から 選択される、請求の範囲第5項記載の被覆された支持体。 7. 前記の疎水性外面物質がクロム錯体、有機チタン酸塩、有機ジルコン酸塩 又はアルミン酸塩カプリング剤、有機官能性シラン、誘導シリコーン液及び脂肪 酸及びそれらの塩からなる群から選択される、請求の範囲第5項記載の被覆され た支持体。 8. 支持体が農業用及び装飾用収穫物から選択される、請求の範囲第1項記載 の被覆された支持体。 9. 支持体が、果実、野菜、樹木、花、草、種子、根、並びに造園及び装飾用 植物からなる群から選択される、請求の範囲第1項記載の被覆された支持体。 10. 微粒子状物質が約3ミクロン未満の個々の中間粒度を有する、請求の範 囲第1項記載の被覆された支持体。 11. 親水性コアの粒状物質が炭酸カルシウム、焼成カオリン及びそれらの混 合物からなる群から選択される、請求の範囲第5項記載の被覆された支持体。 12. 支持体の表面が1種類以上の粒状物の層からなる膜で被覆されており、 前記の層が1種類以上の疎水性粒状物質を含んでなり、前記の疎水性粒状物質が i)炭酸カルシウム、焼成カオリン及びそれらの混合物からなる群から選択され る親水性コア、並びにii)疎水性の外面、を含んでなり、前記の粒状物質が約1 ミクロン以下の個々の中間粒度を有し、そして前記の膜が前記の支持体の表面上 で気体の交換を許す、果実、野菜、樹木、花、草、種子、根、並びに造園及び装 飾用植物からなる群から選択される園芸用支持体を含んでなる、被覆された支持 体。 13. 1種類以上の粒状物の層からなる膜を支持体の表面上に形成することを 含んでなり、前記の層が1種類以上の粒状物質であって、微細な粒状物質を含ん でなり、そして前記の膜が前記の支持体の表面上で気体の交換を許す、園芸用支 持体上での有害物抑制の方法。 14. 前記の粒状物質が疎水性である、請求の範囲第13項記載の方法。 15. 前記の粒状物質が90°より大きい後退接触角(Receding Contact Ang le)を有する、請求の範囲第13項記載の方法。 16. 粒状物質が、その粒子の90%までが約10ミクロン未満の粒度を有す るような粒度分布を有する、請求の範囲第13項記載の方法。 17. 粒状物質が親水性コア及び疎水性外面を含んでなる、請求の範囲第13 項記載の方法。 18. 前記の親水性コア物質が炭酸カルシウム、雲母、カオリン、ベントナイ ト、粘土、アタパルジャイト、葉蝋石、珪灰土、シリカ、長石、砂、石英、チョ ーク、石灰、珪藻土、重晶石、セラミック、ガラス及び有機微細球、アルミナム 三水和物、セラミック繊維、ガラス繊維、着色剤及び二酸化チタンからなる群か ら選択される、請求の範囲第17項記載の方法。 19. 前記の疎水性外面物質がクロム錯体、有機チタン酸塩、有機ジルコン酸 塩又はアルミン酸塩カプリング剤、有機官能性シラン、誘導シリコーン液及び脂 肪酸及びそれらの塩からなる群から選択される、請求の範囲第17項記載の方法 。 20. 支持体が農業用及び装飾用収穫物から選択される、請求の範囲第13項 記載の方法。 21. 支持体が果実、野菜、樹木、花、草、種子、根、並びに造園及び装飾用 植物からなる群から選択される、請求の範囲第13項記載の方法。 22. 微粒子状物質が約3ミクロン未満の個々の中間粒度を有する、請求の範 囲第13項記載の方法。 23. 親水性コアの粒状物質が炭酸カルシウム、焼成カオリン及びそ れらの混合物からなる群から選択される、請求の範囲第17項記載の方法。 24. 1種類以上の粒状物の層からなる膜を支持体の表面上に形成すること含 んでなり、前記の層が1種類以上の疎水性粒状物質を含んでなり、前記の疎水性 粒状物質が、i)炭酸カルシウム、焼成カオリン及びそれらの混合物からなる群 から選択される親水性コア、並びにii)疎水性の外面、を含んでなり、前記の粒 状物質が約1ミクロン以下の個々の中間粒度を有し、そして前記の膜が前記の支 持体の表面上で気体の交換を許す、果実、野菜、樹木、花、草、種子、根、並び に造園及び装飾用植物からなる群から選択される園芸用支持体上における有害物 抑制法。 25. 1種類以上の粒状物の層からなる膜を支持体の表面上に形成すること含 んでなり、前記の層が1種類以上の粒状物質を含んでなり、前記の粒状物質が微 細に分割されており、そして、前記の膜が前記の支持体の表面上で気体の交換を 許す、園芸用支持体の園芸的効果を高める方法。 26. 前記の粒状物質が疎水性である、請求の範囲第25項記載の方法。 27. 前記の粒状物質が90°より大きい後退接触角を有する、請求の範囲第 25項記載の方法。 28. 粒状物質がその粒子の90%までが約10ミクロン未満の粒度を有する ような粒度分布を有する、請求の範囲第25項記載の方法。 29. 粒状物質が親水性コア及び疎水性外面を含んでなる、請求の範囲第25 項記載の方法。 30.前記の親水性コア物質が炭酸カルシウム、雲母、カオリン、ベン トナイト、粘土、アタパルジャイト、葉蝋石、珪灰土、シリカ、長石、砂、石英 、チョーク、石灰、珪藻土、重晶石、セラミック、ガラス及び有機微細球、アル ミニウム三水和物、セラミック繊維、ガラス繊維、着色剤及び二酸化チタンから なる群から選択される、請求の範囲第29項記載の方法。 31. 前記の疎水性外面物質がクロム錯体、有機チタン酸塩、有機ジルコニウ ム塩又はアルミン酸塩カプリング剤、有機官能性シラン、誘導シリコーン液及び 脂肪酸及びそれらの塩からなる群から選択される、請求の範囲第29項記載の方 法。 32.支持体が農業用及び装飾用の収穫物から選択される、請求の範囲第25項 記載の方法。 33. 支持体が果実、野菜、樹木、花、草、種子、根、並びに造園及び装飾用 植物からなる群から選択される、請求の範囲第25項記載の方法。 34. 微粒子状物質が約3ミクロン未満の個々の中間粒度を有する、請求の範 囲第25項記載の方法。 35. 親水性コアの粒状物質が炭酸カルシウム、焼成カオリン及びそれらの混 合物からなる群から選択される、請求の範囲第29項記載の方法。 36. 1種類以上の粒状物の層からなる膜を支持体の表面上に形成すること含 んでなり、前記の層が1種類以上の疎水性粒状物質を含んでなり、前記の疎水性 粒状物質が、i)炭酸カルシウム、焼成カオリン及びそれらの混合物からなる群 から選択される親水性コア、並びにii)疎水性の外面、を含んでなり、前記の粒 状物質が約1ミクロン以下の個々の 中間粒度を有し、そして前記の膜が前記の支持体の表面上で気体の交換を許す、 果実、野菜、樹木、花、草、種子、根、並びに造園及び装飾用植物からなる群か ら選択される園芸用支持体の園芸的効果を高めるための方法。
JP53862998A 1997-03-05 1998-03-02 処理された園芸用支持体 Pending JP2001513818A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/812,301 US5908708A (en) 1997-03-05 1997-03-05 Aqueous dispersion of a particulate solid having a hydrophobic outer surface and films produced thereby
US08/812,301 1997-03-05
US08/972,648 1997-11-18
US08/972,648 US6156327A (en) 1997-03-05 1997-11-18 Treated horticultural substrates
PCT/US1998/003965 WO1998038866A1 (en) 1997-03-05 1998-03-02 Treated horticultural substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513818A true JP2001513818A (ja) 2001-09-04
JP2001513818A5 JP2001513818A5 (ja) 2005-11-10

Family

ID=27123586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53862998A Pending JP2001513818A (ja) 1997-03-05 1998-03-02 処理された園芸用支持体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6464995B1 (ja)
EP (1) EP0971593B1 (ja)
JP (1) JP2001513818A (ja)
CN (1) CN1174680C (ja)
AT (1) ATE241276T1 (ja)
AU (1) AU731843B2 (ja)
BR (1) BR9808155A (ja)
CA (1) CA2283120A1 (ja)
DE (1) DE69815088T2 (ja)
DK (1) DK0971593T3 (ja)
ES (1) ES2200320T3 (ja)
IL (1) IL131472A (ja)
NZ (1) NZ337203A (ja)
PT (1) PT971593E (ja)
TR (1) TR199902136T2 (ja)
TW (1) TWI231178B (ja)
WO (1) WO1998038866A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069112A (en) * 1997-03-05 2000-05-30 Englehard Corporation Method for preventing physiological disorders without diminishing photosynthesis
US6235683B1 (en) * 1997-03-05 2001-05-22 Engelhard Corporation Method for enhanced supercooling of plants to provide frost protection
US20050113255A1 (en) * 1998-10-27 2005-05-26 Washington State University Research Foundation Use of lipid formulations to protect horticultural crops
US20070190097A1 (en) * 1998-10-27 2007-08-16 Schrader Lawrence E Compositions and Methods for Suppressing Cracking and Water Loss from Cherries
US7222455B2 (en) * 1998-10-27 2007-05-29 Washington State University Research Foundation Compositions and methods for suppressing cracking and water loss from cherries
US6514512B1 (en) * 2000-10-02 2003-02-04 Engelhard Corporation Pesticide delivery system
US6877275B2 (en) * 2002-02-19 2005-04-12 Engelhard Corporation Method of weed control
US7516573B1 (en) * 2004-04-07 2009-04-14 David Michael Glenn Method for reducing freeze and chill damage in plants
US20060024343A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Wilkins Tracy D Animal deterrent for protecting plants
US8093182B2 (en) * 2004-12-23 2012-01-10 Nonomura Arthur M Compositions and methods for anti-transpiration in plants
US8637091B2 (en) 2005-05-03 2014-01-28 Tessenderlokerley Inc Compositions comprising particles resulting from processing in a slurry mix
CA2622474A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Tessenderlo Kerley, Inc. Volumizing agents
CN101686659A (zh) * 2007-05-22 2010-03-31 巴斯夫欧洲公司 保护原木堆防止木材害虫侵袭的方法
WO2009012440A2 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Luzenac America, Inc. Silicone coatings, methods of making silicone coated articles and coated articles therefrom
US20100144524A1 (en) * 2007-11-19 2010-06-10 Hoobler Ray J Systems and Methods for Applying Particle Films to Control Stress on Plant Tissues
NL2001370C2 (nl) * 2008-03-13 2009-09-15 Natural Power Res B V Bestrijding van gewasziekten.
US20100081855A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Fina Technology, Inc. Semi-Supported Dehydrogenation Catalyst
US8222477B2 (en) * 2008-10-20 2012-07-17 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer containing clay, particulate, and method of making same
US10010029B2 (en) 2011-11-21 2018-07-03 Innovation Hammer, Llc Methods and systems for growing plants using silicate-based substrates, cultivation of enhanced photosynthetic productivity and photosafening by utilization of exogenous glycopyranosides for endogenous glycopyranosyl-protein derivatives, and formulations, processes and systems for the same
ES2733328T3 (es) 2012-05-21 2019-11-28 Innovation Hammer Llc Procedimientos para generar complejos de coordinación micelares seguros para el tratamiento de plantas y formulaciones para el mismo
WO2014085190A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Cytec Technology Corp. Compositions and methods for reducing fugitive dust particles
MX2017010533A (es) * 2015-02-19 2018-03-14 Scannell Christopher Uso de bentonita para mejorar los rasgos relacionados con el crecimiento de plantas.
US9763440B2 (en) 2015-07-30 2017-09-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Colored clays for agricultural and other industrial applications
EA201892477A1 (ru) 2016-04-29 2019-04-30 ИННОВЕЙШН ХАММЕР ЭлЭлСи Препараты и способы для обработки фотосинтезирующих организмов и повышения их качества и урожайности с помощью препаратов композитов гликанов
US20180125060A1 (en) * 2016-11-06 2018-05-10 Seashell Technology, Llc Articles of Manufacture And Related Methods To Create Insect Barriers
JP6791815B2 (ja) * 2017-07-18 2020-11-25 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン樹脂組成物
WO2019089517A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-09 CO2 Solved, LLC Compositions and methods for enhanced co2 capture and storage

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2733160A (en) 1956-01-31 Solids coated with estersil
US3124505A (en) 1964-03-10 Aerosol concentrates containing a sta-
US2441423A (en) 1945-02-10 1948-05-11 Gen Electric Alkylsilicon sols and gels
US2818340A (en) 1954-04-13 1957-12-31 Du Pont Protecting animal food
US2948632A (en) 1958-04-24 1960-08-09 Minerals & Chemicals Corp Of A Surface modified kaolin clay
US3159536A (en) * 1960-04-22 1964-12-01 Monsanto Co Hydrophobic siliceous insecticidal compositions
US3120445A (en) 1961-12-08 1964-02-04 Aluisi Donald Agricultural spray
US3235451A (en) 1962-03-12 1966-02-15 Fmc Corp Silica powder insecticide with glycols to reduce dustiness
BE633180A (ja) 1962-06-04
US3227657A (en) 1962-09-20 1966-01-04 Minerals & Chem Philipp Corp Glycol coated attapulgite clay and compositions including the same
DE2005190A1 (de) 1969-02-07 1970-09-03 Cabot Corp., Boston, Mass. (V.St.A.) Verfahren zur Erzeugung wasserabstoßender Oberflächen
BE855480Q (fr) * 1971-12-29 1977-10-03 Shionogi & Co Procede et compositions pour empecher la formation de couleur roussatre sur les fruits a pepins
US3964649A (en) 1975-01-30 1976-06-22 Lever Brothers Company Pressurized dispensing container
US4071374A (en) 1975-06-23 1978-01-31 Gripsin Industries, Inc. Friction cosmetic gel
US4098600A (en) 1976-05-24 1978-07-04 Monsanto Company Isocyanoacylamides
US4203864A (en) 1976-06-14 1980-05-20 International Telephone And Telegraph Corporation Method of forming low temperature dispersions
JPS5529524A (en) 1978-08-21 1980-03-01 Toyo Aerosol Kogyo Kk Powdery aerosol composition
DE2844052A1 (de) 1978-10-10 1980-04-30 Degussa Waessrige dispersion einer hydrophoben kieselsaeure
US4279895A (en) 1979-07-13 1981-07-21 Arthur Carle Insecticidal natural bait composition and method of using same
FR2476939A1 (fr) 1980-02-26 1981-08-28 Thomson Csf Filtre transversal pour modulateur-demodulateur et modulateur-demodulateur comportant un tel filtre
US4382868A (en) 1981-08-13 1983-05-10 Venture Innovations, Inc. Organophilic clay gellants
GB8301794D0 (en) 1983-01-22 1983-02-23 Fbc Ltd Insecticidal composition
JPS59224629A (ja) 1983-06-01 1984-12-17 青倉石灰工業株式会社 樹木保護剤
JPS60149508A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Tomono Noyaku Kk スリツプスの被害防止方法
JPS6136186A (ja) 1984-07-30 1986-02-20 ヤマホ工業株式会社 植物活性剤およびその製造方法
US4705816A (en) 1984-09-20 1987-11-10 Polysar Limited Liquid mulch
US5628144A (en) 1987-04-03 1997-05-13 Kamterter Products, Inc. Solid matrix priming of seeds with microorganisms and selected chemical treatment
DE3826242A1 (de) * 1988-08-02 1990-02-08 Degussa Verfahren zur beschleunigung der abreife landwirtschaftlicher nutzpflanzen
DE3835592A1 (de) * 1988-10-19 1990-04-26 Degussa Insektizide
IL96313A (en) 1989-11-14 1995-03-30 Sangi Kk Antibacterial ceramic
WO1992019101A1 (en) 1991-05-02 1992-11-12 Envirosafe Solutions Corporation Surfaces upon which insects cannot climb or alight and methods and means for their establishment
JP3259864B2 (ja) * 1992-05-18 2002-02-25 尚明 山本 害虫駆除方法
US5830512A (en) * 1992-11-03 1998-11-03 Vrba; Cenek H. Insect control compositions
JP3259866B2 (ja) * 1993-04-28 2002-02-25 尚明 山本 害虫駆除方法
DE4322939A1 (de) * 1993-07-09 1995-01-12 Bad Koestritz Chemiewerk Gmbh Mittel zur Abwehr von Umweltgiften und Pilzkrankheiten sowie zur Transpirationshemmung von Pflanzenteilen und Behandlungsverfahren
US5414954A (en) * 1993-07-20 1995-05-16 Consep, Inc. Selective control of the movement of crawling insects
US5393461A (en) 1993-10-04 1995-02-28 Rtd Corporation Preparation of stable aqueous emulsions of water-insoluble particles
US5455220A (en) 1993-12-03 1995-10-03 Caudill Seed Company, Inc. Concentrated plant growth promoter composition comprising N-6-benzyladenine, an alcohol, and a metal hydroxide
US5480638A (en) 1994-02-25 1996-01-02 Erwin; Barry C. Insecticide bait composition
DE19505382A1 (de) * 1995-02-17 1996-08-22 Norbert Kaschel Mittel zur Steigerung der Assimilationsintensität von Kulturpflanzen
US5656571A (en) 1995-04-05 1997-08-12 Deerpoint Industries, Inc. Polyolefinic adjuvants
US5908708A (en) * 1997-03-05 1999-06-01 Engelhard Corporation Aqueous dispersion of a particulate solid having a hydrophobic outer surface and films produced thereby

Also Published As

Publication number Publication date
IL131472A0 (en) 2001-01-28
EP0971593A1 (en) 2000-01-19
NZ337203A (en) 2000-03-27
BR9808155A (pt) 2000-03-28
ATE241276T1 (de) 2003-06-15
TWI231178B (en) 2005-04-21
DK0971593T3 (da) 2003-09-22
PT971593E (pt) 2003-10-31
CN1249664A (zh) 2000-04-05
AU6443798A (en) 1998-09-22
DE69815088T2 (de) 2004-04-01
EP0971593B1 (en) 2003-05-28
TR199902136T2 (xx) 1999-12-21
CN1174680C (zh) 2004-11-10
US6464995B1 (en) 2002-10-15
WO1998038866A1 (en) 1998-09-11
DE69815088D1 (de) 2003-07-03
ES2200320T3 (es) 2004-03-01
CA2283120A1 (en) 1998-09-11
IL131472A (en) 2004-06-01
AU731843B2 (en) 2001-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001513818A (ja) 処理された園芸用支持体
KR100503577B1 (ko) 처리된 원예 작물
EP1322155B1 (en) Pesticide delivery system
ES2222575T3 (es) Procedimiento de proteccion de superficies de una infestacion de artropodos.
AU2002211330A1 (en) Pesticide delivery system
JP2006505493A (ja) 雑草防除方法
Naoki Sekut0wski et al.
MXPA99008141A (es) Sustratos horticolas tratados
Dennis USC 154 (b) by 0 days. OTHER PUBLICATIONS
MXPA99008140A (en) Method for protecting surfaces from arthropod infestation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20081201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609