JP2001513530A - 農薬製剤 - Google Patents

農薬製剤

Info

Publication number
JP2001513530A
JP2001513530A JP2000507229A JP2000507229A JP2001513530A JP 2001513530 A JP2001513530 A JP 2001513530A JP 2000507229 A JP2000507229 A JP 2000507229A JP 2000507229 A JP2000507229 A JP 2000507229A JP 2001513530 A JP2001513530 A JP 2001513530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxylation
ethoxylated
weight
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000507229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416938B2 (ja
Inventor
ビーン,マイケル・ジョン
カトラー,ジュリア・リン
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JP2001513530A publication Critical patent/JP2001513530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416938B2 publication Critical patent/JP4416938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 a)グリホサート、ホメサフェン、グルホシナート、パラコート又はベンタゾンの塩のような農薬電解質と、b)アルコキシル化補助剤と、c)アルキルグルコシドと、d)アルキルグリコシドと相互作用して構造化水性システムを形成する共界面活性剤と、を含む水性農薬濃縮物製剤。好適な共界面活性剤は:(i)直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族又は芳香族アルコール、(ii)製剤中に成分(b)として存在するアルコキシル化補助剤のアルコキシル化度より低いアルコキシル化度を有するアルコール又はエステル又はアルキルフェノールアルコキシレート、(iii)グリセリルアルキル又はアルケニルエステル、及び(iv)ソルビタンアルキル又はアルケニルエステルである。アルキルグリコシドと共界面活性剤が相互作用して構造化水性システムを形成する結果、たとえ臨界濃度を超過して一つ以上の成分(通常アルコキシル化補助剤)が単相水性システム中に保持され得なくなっても、第二の相が、構造化水性システム内に支持される安定な分散(通常液相分散)を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は農薬製剤に関し、特に高濃度の農薬電解質を含有する水性製剤に関す
る。
【0002】 農薬は、一般的に、最適な生物学的活性を提供するために補助剤又は特定の組
合せの補助剤と共に使用される。補助剤の選択に関する出版物は多く、個々の農
薬及び農薬の種類について、特別な効果を達成するための、補助剤の具体的組合
せが設計されている。商習慣上、製剤中の活性農薬濃度が可能な限り高く、所望
の補助剤が、別個にタンク混合されるのではなく、製剤に“ビルトイン”されて
いる製剤を使用することにより、輸送及び貯蔵費を最小限に抑えるのが望ましい
ことが多い。適切な補助剤の選択は、製剤に、必要な生物学的効果を発揮させる
だけでなく、“ビルトイン”製剤における安定性も提供する。しかしながら、活
性農薬及びその随伴補助剤の濃度が高くなるほど、製剤の安定性が妨害され、1
種類以上の成分が、例えば別々の相として分離する可能性が大きくなる。一般に
、農薬からの別々の相分離は、特に製剤が大容器で販売されている場合には、非
常に望ましくない。このような状況下では、希釈及び噴霧に当たって、製剤を再
均質化して成分の均一な分布を達成するのは事実上不可能である。さらに、製剤
は、寒暖両方の気候下での長期間の保存に関し、安定でなければならない。これ
らの要因はいずれも製剤業者に難問を突き付けている。
【0003】 汎用されており且つ効果の高い補助剤の一つの種類は、非イオン性又はカチオ
ン性物質のアルコキシル化によって得られるものである。例えば、Wyrril
とBurnside(Weed Science 1997 Vol25 27
5−287)は、エトキシル化アルコール、エステル及びアミンを使用してグリ
ホサートの生物学的性能を改良できることを示した。アルコキシレート型の界面
活性剤はいずれも、ある電解質濃度及び温度で相分離を受けるため、特別の問題
は、アルコキシル化補助剤を農薬電解質と組み合わせるときに発生し得る。この
問題の一つの解決法は、アルコキシレートの曇り点を上げる、すなわち相分離が
発生する電解質濃度又は温度を高くする共界面活性剤(co-surfactant)、可溶化 剤又はヒドロトロープを加えることである。この分野では、例えばカチオン性界
面活性剤をアルコールエトキシレートに添加することにより、一定の成果を達成
でき、アルコールエトキシレートは、そうしない場合より高い電解質濃度で製剤
化が可能となる。しかしながら、この手法は、場合によっては成果が限られる。
例えば、高濃度の農薬電解質及びアルコキシレートが要求される場合、又は製剤
が広範な温度範囲にわたって安定であることを要求される場合である。ある農薬
電解質濃度を超えると、すべての実用温度で不安定な製剤が生成することになる
【0004】 我々は、今回、通常であれば補助剤が容認できない相分離を受けるような電解
質濃度の中に、アルコキシル化補助剤を調合することを可能にする製剤成分(for
mulants)の特定の組合せを提供することが可能であることを見出した。
【0005】 そこで本発明に従って、 a)農薬電解質と、 b)アルコキシル化補助剤と、 c)アルキルグリコシドと、 d)アルキルグリコシドと相互作用し構造化水性システムを形成する共界面活性
剤と、 を含む水性農薬濃縮物製剤を提供する。
【0006】 本発明の範囲は、製剤成分の機能に関するいずれか一つの特定理論によって制
限されるものではないが、成分(特にアルキルグリコシドと共界面活性剤)が相
互作用して構造化水性システムを提供すると考えられる。従って、たとえ臨界濃
度を超過して、一つ以上の成分(通常アルコキシル化補助剤)が単相水性システ
ム中に保持され得なくなっても、第二の相が構造化水性システム内で支持される
安定な分散(通常液相分散)を形成する。従って、単相システムを維持するため
に“可溶化”成分をさらに添加することによって分離の問題を克服しようとして
きた従来技術のシステムとは異なり、本発明の製剤は、単相システムとして維持
されることが必須ではない。本発明は、第二の分散相の存在下においても構造化
水性システムを提供する結果、実質的に均一な分散が製剤中の全成分に関して均
一な濃度をもたらすと考えられる。
【0007】 アルキルグリコシドと相互作用して構造化水性システムを形成する共界面活性
剤の例として、比較的小さな親水基と組合わさった疎水基を有する化合物が挙げ
られる。例えば: i)直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族又は芳香族アルコール、又は ii)製剤中に成分(b)として存在するアルコキシル化補助剤のアルコキシル化
度より低いアルコキシル化度を有するアルコール又はエステル又はアルキルフェ
ノールアルコキシレート、又は iii)グリセリルアルキル又はアルケニルエステル、又は iv)ソルビタンアルキル又はアルケニルエステルである。
【0008】 本明細書中で使用しているアルキルという用語は、直鎖又は分枝鎖アルキル基
を含み、アルキルアルコールという用語は、線状又は分枝の第一級、第二級又は
第三級アルコールを含む。線状又は分枝の第一級又は第二級アルキルアルコール
が一般に好ましい。本明細書中で使用しているアルケニルという用語は、線状又
は分枝のアルケニル基を含み、アルケニルアルコールという用語は、線状又は分
枝の第一級、第二級又は第三級アルコールを含む。線状又は分枝の第一級又は第
二級アルケニルアルコールが一般に好ましい。
【0009】 直鎖又は分枝鎖アルコール(i)は、好ましくは、5〜20個の炭素原子を含 む第一級又は第二級の線状又は分枝アルキル又はアルケニルアルコールであるか
、又は5〜20個のアルキル線状又は分枝炭素原子を含むアルキル又はアルケニ
ル置換芳香族アルコール、例えば5〜20個のアルキル炭素原子を含むアルキル
フェノールである。更に好ましくは、アルコールは、5〜12個の炭素原子を含
むアルキルアルコールであるか、又は約18個の炭素原子を含むアルケニルアル
コールである。適切なアルコールの具体例として、ペンタノール、ヘキサノール
、オクタノール、オクタン−2−オール、デカノール及びそれらの分枝鎖等価物
又は分枝鎖等価物の混合物、及びオレイルアルコールが挙げられる。分枝鎖アル
コールの具体例として、2−エチル−1−ヘキサノールが挙げられる。水性相の
構造化は単なる粘度効果以上であると考えられるが、我々は、製剤の粘度はアル
コールの選択に依存することを見出した。一般に、過度に強粘性の製剤は、粘性
製剤の取扱いが困難になり得るので、商業的には望ましくない。我々は、特に、
2−エチルヘキサノールのような分枝アルコールが、水性相の構造化を通して効
果的な分散を提供しつつ、一方では低い大気温度でも比較的低粘度の製剤を提供
することを見出した。
【0010】 製剤中に成分(b)として存在するアルコキシル化補助剤のアルコキシル化度
より低いアルコキシル化度を有するアルコール、エステル又はアルキルフェノー
ルアルコキシレート(共界面活性剤(ii))は、好ましくは1〜5のアルコキシ
ド含有量、更に好ましくは1〜3個のC2−C4アルコキシ基を有する。共界面活
性剤(ii)は、好ましくは、それぞれ1〜3個のエトキシ基を含有するアルコキ
シル化C8−C22アルコール、アルコキシル化C8−C22アルキルフェノール又は
アルコキシル化C8−C22カルボン酸である。適切な例は、ラウリルアルコール をベースにし、平均のエチレンオキシド含有量が2のSYNPERONIC L
2である。アルキルフェノールアルコキシレートの適切な例は、平均のエトキシ
ル化度が3のエトキシル化オクチルフェノールであるSYNPERONIC O
P3である。
【0011】 本明細書中で(一般的に、及び特にアルコキシル化補助剤(b)とアルコール
又はエステル又はアルキルフェノールアルコキシレート(ii)に関して)使用し
ている“アルコキシル化”という用語は、アルコキシ鎖が水酸基で終わる化合物
及びアルコキシ鎖がメチル基のようなアルキル基で終わる化合物の両方を含む。
好適なアルコキシル基はエトキシ又はプロポキシで、アルコキシ基の混合物、例
えばエトキシ基とプロポキシ基の混合物が、所望であれば、同じアルコキシル化
分子中に存在してもよい。
【0012】 グリセリルアルキル又はアルケニルエステル(共界面活性剤(iii))は、好 ましくはC8−C22カルボン酸とグリセロールのモノエステルである。適切な例 はグリセリルモノラウレートのCITHROL GMLである。
【0013】 ソルビタンアルキル又はアルケニルエステルは、好ましくはエステル基中に8
〜22個の炭素原子を含み、特に適切なソルビタンエステルは、SPAN 20
の商品名で入手できるようなソルビタンモノラウレートである。
【0014】 農薬電解質は、活性農薬、又は農薬製剤に加えられる硫酸アンモニウム又は任
意のその他のイオン種のような農薬エンハンサーであり得る。農薬電解質である
適切な活性農薬は、トリメチルスルホニウム塩、イソプロピルアミン塩、ナトリ
ウム塩、又はアンモニウム塩のような水溶性塩の形態で通常使用されるグリホサ
ート(N−ホスホノメチルグリシン)、通常水溶性ナトリウム塩の形態で使用さ
れるホメサフェン、通常水溶性アンモニウム塩の形態で使用されるグルホシナー
ト、パラコートジクロリド及び通常水溶性ナトリウム塩の形態で使用されるベン
タゾンである。それ自体電解質である農薬エンハンサー又はその他の添加剤の使
用は、組成物のイオン強度を尚一層高めることができ、よって潜在的安定性の問
題を増大する。従って、例えばグリホサート塩は、通常活性エンハンサーとして
硫酸アンモニウムと共に製剤化又はタンク混合され、一方硫酸マグネシウムは、
例えばEP0467529に開示されているように浄化剤(purgative)としてパ ラコートに添加できる。
【0015】 アルコキシル化補助剤(b)は、1個以上のC1−C4アルコキシ基、例えば1
個以上のプロポキシ基又はエトキシ基又はそれらの混合物を含む。アルコキシル
化補助剤(b)は、以下に記載のようなブロックコポリマーである場合を除いて
、好ましくは6〜50個のアルコキシ基、例えば7〜20個のアルコキシ基を含
む。
【0016】 適切なアルコキシル化非イオン性補助剤は、好ましくは平均8〜22個の炭素
原子を(線状又は分枝)アルキル部分に含有するエトキシル化第一級又は第二級
線状又は分枝アルコール、好ましくは平均8〜22個の炭素原子を(線状又は分
枝)アルキル部分に含有するエトキシル化カルボン酸、(線状又は分枝)アルキ
ル基が好ましくは平均5〜20個の炭素原子を含有するエトキシル化アルキルフ
ェノールのようなエトキシル化アルキルアリール、エステル基が8〜22個の炭
素原子を含有するエトキシル化ソルビタンエステル、好ましくは8〜22個の炭
素原子を(線状又は分枝)アルキル部分に含有するエトキシル化アセチレンジオ
ール、エトキシル化トリシロキサン、エトキシル化アミド、及び前記エトキシル
化非イオン性補助剤すべてのプロポキシル化又はエトキシル化及びプロポキシル
化類似体を含む。本明細書中で使用している“アルコキシル化補助剤”という用
語は、アルコキシ基を含有するブロックコポリマー、例えばエチレンオキシドと
プロピレンオキシドのブロックコポリマー及びエチレンジアミン上でのエチレン
オキシドとプロピレンオキシドの重縮合によって得られるブロックコポリマーを
含む。ブロックコポリマーは、好ましくは30〜80重量%のエチレンオキシド
を含む。
【0017】 好適なアルコキシル化非イオン性補助剤は、10〜20の範囲のHLB値を有
する。
【0018】 アルコキシル化非イオン性補助剤は、水混和性又は水非混和性液体、又は水溶
性又は水不溶性固体であり得る。好ましくは、アルコキシル化非イオン性補助剤
は、液体又は水溶性固体である。
【0019】 いくつかの適切なエトキシル化アルコールは市販されており、例えば、SYN
PERONIC Aシリーズ(“A”の後の数字で示される範囲のエチレンオキ
シド含有量を有し、約50重量%の線状アルコールと、残りは主に枝分かれが一
つのアルコールを含有するC13−C15アルコールをベースとする);BRIJ
96及び98(不飽和線状C18アルコールをベースとし、平均のエチレンオキシ
ド含有量がそれぞれ10及び20);MERGITAL LM11(C8−C14 アルコールをベースとし、平均のエチレンオキシド含有量が11);MERGI
TAL LM17(C10−C14アルコールをベースとし、平均のエチレンオキシ
ド含有量が17);及びRHODASURF TR/15(分枝C13アルコール
をベースとし、平均のエトキシル化度が15)を含む。適切な第二級アルコール
エトキシレートの例は、Tergitol 15−S−9で、これは、C11−C 15 線状第二級アルコールの混合物をベースとし、平均のエチレンオキシド含有量
が9である。適切なエトキシル化カルボン酸の例は、Cithrol 6MLで
、これは平均のエチレン含有量が12のエトキシル化ラウレートである。適切な
エトキシル化アルキルフェノールの例は、Synperonic NP13で、
これは平均のエチレンオキシド含有量が13のノニルフェノールをベースとする
。適切なエトキシル化ソルビタンエステルの例は、Tween 20で、これは
、平均のエチレンオキシド含有量が20のエトキシル化ソルビタンモノラウレー
トである。適切なエトキシル化アセチレンジオールの例は、Surfynol
465で、これは、平均のエチレンオキシド含有量が10のテトラメチルデシン
ジオールをベースとする。適切なエトキシル化トリシロキサンの例は、Silw
et L77で、これは、平均のエチレンオキシド含有量が8のメチルキャップ
ト(methyl capped)エトキシル化トリシロキサンである。適切なエチレンオキシ ドとプロピレンオキシドのブロックコポリマーの例は、Synperonic
PE L44及びSynperonic PE P85である。Synpero
nic PE L44は、分子量が2200で、40重量%のエチレンオキシド
を含有し;Synperonic PE P85は、分子量が4650で、50
重量%のエチレンオキシドを含有する。
【0020】 典型的なアルコキシル化カチオン性補助剤は、アルコキシル化、好ましくはエ
トキシル化アミン及び第四級アンモニウム塩である。好適なカチオン性補助剤は
、平均6〜20モルのエトキシル化度を含む。
【0021】 本発明に使用するアルキルグリコシドは、アルカノールと、グルコース又はそ
の他の単糖類もしくは二糖類もしくは多糖類との反応によって得ることができる
。本明細書中で使用している“アルキルグリコシド”という用語は、アルキルモ
ノグリコシドとアルキルポリグリコシドを含む。本発明に使用する好適なアルキ
ルグリコシドは、グルコースと、直鎖もしくは分枝鎖アルカノール又はアルカノ
ールの混合物、例えば7〜18個、好ましくは7〜16個の炭素原子、例えば8
〜10個の炭素原子を含有するアルカノールの混合物との反応によって得られる
アルキルグルコシドである。分子中のアルキル基当たりのグリコース基の数は変
動してよく、アルキルモノ−、もしくはジ−、もしくはポリグルコース又はサッ
カライド誘導体が可能である。市販のアルキルポリグルコシドは、通常、アルキ
ル基当たり平均数のグリコース基を有する誘導体の混合物を含有する。従って、
アルキルグリコシドは、一般式(I):
【0022】
【化1】
【0023】 (式中、nは重合度で、通常は1〜3の範囲内、例えば1〜2であり、R5は4 〜18個の炭素原子を有する分枝鎖もしくは直鎖アルキル基、又は所定範囲内の
平均値を有するアルキル基の混合物である)を有する。典型的なアルキルグリコ
シドは、AL2042(Imperial Chemical Industr
ies PLC)及びAGRIMUL PG2067(Henkel Corp
)の商品名で市販されている、nが平均1.7、R5がオクチル(45%)及び デシル(55%)の混合物である製品、AGRIMUL PG2069(Hen
kel Corp)の商品名で市販されている、nが平均1.6、R5がノニル (20%)、デシル(40%)、及びウンデシル(40%)の混合物である製品
、及びBEROL AG6202(Akzo Nobel)の商品名で市販され
ている2−エチル−1−ヘキシルグリコシドである製品である。
【0024】 前に示したように、本発明の農薬製剤は、好ましくは比較的高い大気温度で安
定である。高温での安定性の増大は、エトキシル化補助剤(成分b)とは異なる
イオン性界面活性剤(成分e)を少しの割合包含させたことによって得られるこ
とがわかった。製剤中に少しの割合のイオン性界面活性剤が存在すると、発生す
る構造化の量が特に高温で増加すると考えられる。従って、イオン性界面活性剤
の添加は、低濃度のアルキルグリコシドと共界面活性剤(d)を用いても安定な
製剤が得られるという別の利点も提供する。
【0025】 特に好適なのは、エトキシル化非イオン性界面活性剤であるエトキシル化補助
剤(成分b)を、イオン性界面活性剤(成分e)と組み合わせて使用することで
ある。
【0026】 広範囲の適切なイオン性界面活性剤(成分e)が当業者には思い浮かぶであろ
うが、安定性を増大させることがわかっているイオン性界面活性剤は、カチオン
性、アニオン性及び両性界面活性剤を含む。特に適切なカチオン性界面活性剤は
、場合によりエトキシル化されたアミン、第四級アンモニウム塩及びアミンオキ
シドなどであるが、これらは、アルキル又はアルケニル基に8〜20個の炭素原
子を含有する少なくとも1本の長鎖(線状又は分枝)アルキル又はアルケニル又
はアルキルアリール置換基と、0〜20、更に好ましくは0〜5の好適な平均エ
チレンオキシド含有量を有する。特に適切なアニオン性界面活性剤は、8〜20
個の炭素原子を含有する少なくとも1本の長鎖アルキル又はアルケニル置換基を
有する、アルキルスルフェート、アルキルカルボキシレート、アルキルスルホス
クシネート、アルキルホスフェート及びアルキルベンゼンスルホネート、並びに
それらの誘導体などである。場合によっては、追加のイオン性界面活性剤が組成
物の活性を増大させることすらあり得る。
【0027】 従って、例えば農薬電解質がグリホサートで、成分(b)として非イオン性エ
トキシル化補助剤と使用する場合、特に好適な追加の界面活性剤(成分e)は、
エトキシル化アミン及び場合によりエトキシル化された第四級アンモニウム塩の
ようなカチオン性界面活性剤である。適切な追加のカチオン性界面活性剤は、平
均のエチレンオキシド含有量が2の、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロ
リド、ココトリメチルアンモニウムクロリド及びN−メチルココアンモニウムク
ロリドなどである。
【0028】 前述のように、本発明の製剤の利点は、農薬電解質とアルコキシル化補助剤が
高濃度のときに十分認識される。すなわち、アルキルグリコシドと相互作用して
構造化水性システムを形成する共界面活性剤(成分d)の不在下では、一つ以上
の成分(通常アルコキシル化補助剤)が不均一な相分離を受け、それによって製
剤中の成分の濃度の均一性が損なわれる。特に、農薬電解質の濃度は、農薬電解
質の製剤で実際にみられる高いほうの限界の濃度であり得る。このような典型的
濃度は、当業者にはわかるであろうが、問題の農薬電解質に関する日常的な実験
によって測定することもできる。
【0029】 農薬のグリホサートは、本発明による製剤に特に適切である。そこで、例えば
、本発明は、グリホサート塩(グリホサート酸として表現)の濃度が240g/
lより大、更に好ましくは300g/lより大、例えば約330g/l以上のグ
リホサート製剤を提供する。本発明の製剤は、いずれも比較的高濃度の約330
g/l以上までのグリホサート塩(グリホサート酸として表現)であるグリホサ
ート塩と、約120g/l以上までのアルコキシル化補助剤を含み得る。
【0030】 本発明の製剤中のアルコキシル化補助剤の割合は、好ましくは、1重量部のア
ルキルグリコシド当たり8重量部のアルコキシル化補助剤〜8重量部のアルキル
グリコシド当たり1重量部のアルコキシル化補助剤、例えば1重量部のアルキル
グリコシド当たり5重量部のアルコキシル化補助剤〜8重量部のアルキルグリコ
シド当たり1重量部のアルコキシル化補助剤、最も好ましくは、0.5重量部の
アルキルグリコシド当たり1重量部のアルコキシル化補助剤〜8重量部のアルキ
ルグリコシド当たり1重量部のアルコキシル化補助剤である。特に好適な組成物
は、重量でおよそ等割合のアルキルグリコシドとアルコキシル化補助剤を含む。
【0031】 製剤中に存在する共界面活性剤(成分d)は、好ましくは、アルキルグリコシ
ド1重量部当たり0.1〜1重量部、最も好ましくは、アルキルグリコシド1重
量部当たり0.2〜0.8重量部の共界面活性剤である。
【0032】 追加のイオン性界面活性剤(成分e)の割合は、アルキルグリコシド1重量部
当たり0〜1重量部、最も好ましくは、アルキルグリコシド1部当たり0.1〜
0.3重量部のイオン性界面活性剤である。
【0033】 全補助剤システム(アルキルポリグリコシド、アルコキシル化補助剤、及びイ
オン性界面活性剤(使用した場合)):農薬電解質の重量による割合は、好まし
くは2:1〜1:5、特に1:1〜1:4である。
【0034】 その他の添加剤、湿潤剤又は追加の補助剤も本発明の組成物中に存在してよい
。例としては、エチレングリコール、尿素及びプロピレングリコールのような不
凍剤;染料;ポリマー;分散剤;流動剤;シリコンベースの消泡剤などが挙げら
れる。このような追加の成分のいずれかが、液体であれ不溶性の固体であれ、組
成物から相分離又は沈降しやすい傾向を有するとしても、本発明によって提供さ
れる構造化相が、そのような追加の成分を製剤中に均一に分散させておくために
さらに働くであろう。
【0035】 本発明の組成物は、農薬電解質が硫酸アンモニウムのような農薬エンハンサー
であれば、問題の活性農薬に補助剤増強効果を提供するか、又は補助剤の効果を
増大させる。従って、農薬電解質が除草剤であり、特に除草剤がグリホサートで
ある場合の本発明の製剤は、単子葉植物種及び双子葉植物種を含む広域の雑草に
対して活性である。
【0036】 そこで、農薬電解質が除草剤である本発明の更なる態様に従って、除草剤とし
ての有効量の本発明の組成物を植物に適用することを含む、不要の植物を重度に
損傷させるか枯死させる方法を提供する。
【0037】 本発明の組成物の適用量は、いくつかの要因、例えば用途のために選択した活
性成分、成長が阻害されることになる植物と用途のために選択した製剤との一致
、及び適用される化合物が葉用か根用かなどによって異なる。しかしながら、一
般的指針として、1ヘクタール当たり0.001〜20kgの適用量が適切であ
るが、1ヘクタール当たり0.025〜10kgが好適であり得る。
【0038】 本発明の組成物は、生物学的活性を有する一つ以上の追加の化合物、例えば除
草剤、殺真菌剤、殺虫剤(場合により殺虫剤相乗剤と共に)、及び植物成長調整
剤を含むこともできる。
【0039】 我々は、全成分を製剤中に均一に分布させる構造化水性相と均一な分散の発達
は、製剤の製造法に決定的に依存するのではないことを見出した。標準的には、
農薬電解質を所望の量の水に溶解し、得られた溶液を温め攪拌しながらアルキル
グリコシドとアルコキシル化補助剤を加える。次に、任意の追加の界面活性剤を
加え、次いでアルコール及び消泡剤のような任意の追加成分を加える。前に示し
たように、製剤の全成分が単一相として溶液中にある必要はない。というのは、
本発明の製剤によって提供される構造化によって、全成分が製剤全体に実質的に
均一に分布した状態にあることが保証されるからである。
【0040】 そこで、本発明の更なる態様に従って、本発明による組成物の製造法を提供す
る。すなわち、農薬電解質、アルキルグリコシド及びアルコキシル化補助剤を、
追加のイオン性界面活性剤(使用する場合)と共に水中に溶解又は分散し、その
後共界面活性剤を加えてアルキルグリコシドと相互作用させ構造化システムを形
成させるという製造法である。
【0041】 概して我々は、農薬用に用意された本発明の製剤を希釈する際に重大な問題に
は遭遇しなかったが、過度に粘性のある組成物又は過度に構造化された組成物に
ついては、使用前に濃縮物が希釈水中に効果的に溶解しているかを確認するため
の注意が必要となり得る。
【0042】 以下の実施例によって本発明を説明する。実施例中、すべての部及び百分率は
、別途記載のない限り重量部及び重量%である。市販の界面活性剤の説明は前に
示してある。実施例1〜10 本発明の組成物は、以下の一般手順に従って製造した。
【0043】 グリホサートのトリメチルスルホニウム塩(成分a)、アルキルグリコシド(
成分c−AGRIMUL PG2067)及び水を合わせて溶液を形成させた。
この溶液を、通常4枚羽攪拌器を備えたHeidolp PZ R50ミキサー
を用いて300〜500rpmで攪拌しながら約40℃に温めた。非イオン性エ
トキシル化補助剤(成分b)を液体になるまで温めてから加え、混合物を5分間
攪拌した。この後加熱を中止した。次にカチオン性界面活性剤(成分e)を加え
、約5分間混合した。最後にアルコール(成分d)を加え、攪拌器の速度を50
0〜750rpmに上げて15分間攪拌した。試料は室温で放置して冷却した。
【0044】 以下の組成物はいずれも透明又はわずかに濁った製剤を形成し、大気温度及び
54℃で1ヶ月間貯蔵しても、目に見えるような不均一な相分離の徴候はなかっ
た。 実施例1 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067* 110g/l SYNPERONIC A16* 110g/l ARQUAD 16−29* 69g/l オクタノール 50g/l 水 1リットルまで 実施例2 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC A16 110g/l ETHOMEEN T25* 20g/l オクタノール 60g/l 水 1リットルまで* AGRIMUL PG2067は、前記式(I)[式中、nは平均1.7、R5 はオクチル(45%)とデシル(55%)の混合物]のアルキルポリグリコシド
の70%w/w溶液である。 AGRIMULは、Henkel社の商標である。 SYNPERONIC A16は、エトキシル化アルコールのSYNPERON
IC A11(平均のエチレンオキシド含有量11)と、SYNPERONIC
A20(平均のエチレンオキシド含有量20)の3:2のブレンドである。S
YNPERONICは、Imperial Chemical Industr
ies社の商標である。 ARQUAD 16−29は、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリドの
29重量%水溶液である。ARQUADは、Akzo Nobel社の商標であ
る。 ETHOMEEN T25は、タローアミン(tallowamine)1モル当たり15モ ルのエチレンオキシドを有するエトキシル化タローアミンである。ETHOME
ENは、Akzo Nobel社の商標である。 実施例3 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC A16 110g/l ETHOMEEN C25 20g/l オクタノール 60g/l 水 1リットルまで 実施例4 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC A11 110g/l ARQUAD 16−29 69g/l 2−エチルヘキサノール 60g/l 水 1リットルまで 実施例5 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC A16 110g/l ARQUAD C35* 57g/l 2−エチルヘキサノール 50g/l 水 1リットルまで 実施例6 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC A16 110g/l ARQUAD 16−29 69g/l 2−エチルヘキサノール 60g/l 水 1リットルまで* ARQUAD C35は、ココトリメチルアンモニウムクロリドの35重量% 水溶液である。 実施例7 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l RHODASURF TR/15* 110g/l ARQUAD 16−29 69g/l オクタノール 60g/l 水 1リットルまで 実施例8 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l RHODASURF TR/15* 110g/l ARQUAD 16−29 69g/l 2−エチルヘキサノール 60g/l 水 1リットルまで* RHODASURF TR/15は、平均のエトキシル化度が15のポリオキ シエチレントリデシルアルコールである。RHODASURFは、Rhone
Poulenc社の商標である。 実施例9 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l MERGITAL LM17* 110g/l ETHOQUAD C12* 27g/l 2−エチルヘキサノール 60g/l 水 1リットルまで 実施例10 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 115g/l MERGITAL LM11* 115g/l ARQUAD 16−29 34g/l 2−エチルヘキサノール 50g/l 水 1リットルまで* ETHOQUAD C12は、エトキシル化度が2のエトキシル化ココメチル アンモニウムクロリドの2−プロパノール中75重量%溶液である。ETHOQ
UADは、Akzo Nobel社の商標である。 MERGITAL LM17は、平均のエトキシル化度が17のエトキシル化C 12 −C16アルコールである。MERGITALは、Sidobre Sinno
va社の商標である。 MERGITAL LM11は、平均のエトキシル化度が11のエトキシル化C 12 −C16アルコールである。実施例10A 実施例1〜10の組成物を54℃で4週間貯蔵し、この期間後均一性について
評価した。均一性に関する評価は、貯蔵後その状態を乱さないままで試料の上部
と底部からそれぞれ試料の一部を採取することを含む。各試料のFT−IR(フ
ーリエ変換赤外)スペクトルを記録し、上部と底部の試料のスペクトルは、実施
例2及び3を除いたすべての実施例の組成物で実質的に同一であることがわかっ
た。一方、ETHOMEEN T25とETHOMEEN C25をそれぞれ含
有する実施例2と3の組成物は、それぞれ上部と底部の試料のFT−IRスペク
トル間にわずかな変位がみられた。従って、これらのカチオン性界面活性剤(成
分e)は、0〜5の好適なエチレンオキシド含有量を有するカチオン性界面活性
剤(成分e)より、高温安定性の保持に効果が小さいという結論に達した。比較例1 実施例4、9及び10の組成物に対応する組成物を、アルコール成分を加えず
に調製した。これら三つの組成物はいずれも、数時間室温に放置後、別々の層に
分離した。実施例11〜17 以下の組成物はいずれも透明又はわずかに濁った製剤を形成し、25℃で3ヶ
月間貯蔵後も、目に見えるような不均一な相分離の徴候はなかった。実施例11
は、共界面活性剤(成分d)として、エトキシル化度の低いアルコールアルコキ
シレートのSYNPERONIC L2の使用例を示している。実施例12は、
アルコキシル化補助剤(成分b)としてエトキシル化第二級アルコールの使用例
を示している。実施例13は、アルコキシル化補助剤(成分b)としてエトキシ
ル化アセチレンジオールの使用例を示している。実施例14は、アルコキシル化
補助剤(成分b)としてブロックコポリマーの使用例を示している。実施例15
は、共界面活性剤(成分d)としてグリセリルモノラウレートの使用例を示して
いる。実施例16は、アルコキシル化補助剤(成分b)としてエトキシル化ラウ
レートの使用例を示している。実施例17は、イオン性界面活性剤(成分e)を
使用しない本発明による組成物を示している。 実施例11 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC A11 110g/l ARQUAD 16−29 69g/l SYNPERONIC L2* 60g/l 水 1リットルまで 実施例12 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l TERGITOL 15−S−9* 100g/l ARQUAD 16−29 69g/l 2−エチルヘキサノール 60g/l 水 1リットルまで* SYNPERONIC L2は、平均のエトキシル化度が2のエトキシル化ラ ウリルアルコールである。 TERGITOL 15−S−9は、平均のエトキシル化度が9のエトキシル化
第二級アルコールである。TERGITOLは、Union Carbide社
の商標である。 実施例13 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SURFYNOL 465* 100g/l ARQUAD 16−29 69g/l 2−エチルヘキサノール 60g/l 水 1リットルまで 実施例14 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC PE P85* 100g/l ARQUAD 16−29 69g/l 2−エチルヘキサノール 60g/l 水 1リットルまで* SURFYNOL 465は、平均のエトキシル化度が10のエトキシル化ア セチレンジオールである。SURFYNOLは、Air Products社の
商標である。 SYNPERONIC PE P85は、分子量4650、50重量%のエチレ
ンオキシドを含有するエチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックコポリ
マーである。 実施例15 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC A11 110g/l ARQUAD 16−29 69g/l CITHROL GML* 60g/l 水 1リットルまで 実施例16 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l CITHROL 6ML* 110g/l ARQUAD 16−29 69g/l 2−エチルヘキサノール 60g/l 水 1リットルまで* CITHROL GMLは、グリセリルモノラウレートである。CITHRO Lは、Croda Chemicals社の商標である。CITHROL 6M
Lは、平均のエトキシル化度が12のエトキシル化ラウレートである。 実施例17 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 150g/l SYNPERONIC A16 120g/l オクタノール 75g/l 水 1リットルまで実施例18〜25 以下の組成物はいずれも透明又はわずかに濁った製剤を形成し、25℃で3ヶ
月間貯蔵後も、目に見えるような不均一な相分離の徴候はなかった。実施例18
及び19は、共界面活性剤としてそれぞれペンタノール及びオレイルアルコール
の使用例を示している。実施例20〜22は、代替のアルコキシル化補助剤の使
用例を示している。実施例23〜25は、代替のアルキルグリコシドの使用例を
示している。 実施例18 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC A11 110g/l ARQUAD 16−29 69g/l ペンタノール 60g/l 水 1リットルまで 実施例19 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC A11 110g/l ARQUAD 16−29 69g/l オレイルアルコール 60g/l 水 1リットルまで 実施例20 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SILWET L77 30g/l ARQUAD 16−29 69g/l 2−エチルヘキサノール 60g/l 水 1リットルまで 実施例21 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l TWEEN 20 60g/l ARQUAD 16−29 69g/l 2−エチルヘキサノール 60g/l 水 1リットルまで 実施例22 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC NP13 60g/l ARQUAD 16−29 69g/l 2−エチルヘキサノール 60g/l 水 1リットルまで 実施例23 グリホサートトリメシウム 480g/l BEROL AG6202 100g/l SYNPERONIC A11 100g/l ETHOMEEN C12 40g/l デカノール 40g/l 水 1リットルまで 実施例24 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2069 150g/l SYNPERONIC A11 80g/l ETHOQUAD C12 27g/l デカノール 60g/l 水 1リットルまで 実施例25 グリホサートトリメシウム 480g/l AL 2042 129g/l SYNPERONIC A16 120g/l オクタノール 60g/l 水 1リットルまで実施例26 硫酸マグネシウム七水和物(浄化剤)を含有するパラコートジクロリドを本発
明に従って以下のように製剤化し、25℃と40℃でそれぞれ3ヶ月間貯蔵した
が、目に見えるような分離の徴候はなかった。一方、オクタノールを含まない対
応組成物は、25℃及び40℃での貯蔵ともそれぞれ5日以内に分離した。 パラコートジクロリド 276g/l 硫酸マグネシウム 100g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC PE L44 125g/l ETHOQUAD C12 27g/l オクタノール 40g/l 水 1リットルまで実施例27及び28 実施例27及び28は、更なる代替共界面活性剤の使用例を示している。以下
に示す組成物は25℃で1ヶ月間の貯蔵後、目に見えるような分離を示さなかっ
た。一方、共界面活性剤を使用しない対応組成物は、室温で数時間放置後分離し
た。 実施例27 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC A11 110g/l ARQUAD 16−29 69g/l SYNPERONIC OP3 60g/l 水 1リットルまで 実施例28 グリホサートトリメシウム 480g/l AGRIMUL PG2067 110g/l SYNPERONIC A11 110g/l ARQUAD 16−29 69g/l SPAN 20 50g/l 水 1リットルまで実施例29 本発明のグリホサート組成物の除草活性を、市販のグリホサート標準品のそれ
と比較した。実施例6〜10のグリホサートトリメシウム組成物を、200l/
haの脱イオン水中240g/haで適用した。パーセント除草効果の視覚評価
を処置25日後に実施し、同じ適用量で適用した市販のグリホサート標準品と比
較した。結果を、標準草種範囲(range of standard grass species)と標準広葉 雑草範囲(range of standard broad-leaved weeds)について、平均%コントロー
ルで示す。 処置 %コントロール %コントロール 標準草 標準広葉雑草 市販標準品 77 70 実施例6 82 67 実施例7 81 64 実施例8 89 73 実施例9 87 69 実施例10 90 70
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月25日(2000.2.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 57:20) A01N 57:20) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4H011 AB01 BA01 BA04 BB09 BB10 BB17 BC03 BC06 BC18 BC19 DA15 DH03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)農薬電解質と、 b)アルコキシル化補助剤と、 c)アルキルグリコシドと、 d)アルキルグリコシドと相互作用し構造化水性システム(structured aqueous
    system)を形成する共界面活性剤(co-surfactant)と、 を含む水性農薬濃縮物製剤。
  2. 【請求項2】 共界面活性剤(d)が、 i)直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族又は芳香族アルコール、又は ii)製剤中に成分(b)として存在するアルコキシル化補助剤のアルコキシル化
    度より低いアルコキシル化度を有するアルコール又はエステル又はアルキルフェ
    ノールアルコキシレート iii)グリセリルアルキル又はアルケニルエステル、又は iv)ソルビタンアルキル又はアルケニルエステル である、請求項1又は請求項2に記載の濃縮物。
  3. 【請求項3】 直鎖又は分枝鎖アルコール(i)が、5〜20個の炭素原子 を含有する第一級又は第二級の線状又は分枝アルキル又はアルケニルアルコール
    であるか、又は5〜20個のアルキル炭素原子を含有するアルキル置換芳香族ア
    ルコールであるか、 又は、 アルコール又はエステル又はアルキルフェノールアルコキシレート(ii)が、そ
    れぞれ1〜3個のエトキシ基を含有するアルコキシル化C8−C22アルコール、 アルコキシル化C8−C22アルキルフェノール、又はアルコキシル化C8−C22
    ルボン酸であり、請求項1の成分(b)として製剤中に存在するアルコキシル化
    補助剤は、6〜50個のC1−C4アルコキシ基を含有するか、 又は、 グリセリルアルキル又はアルケニルエステル(iii)が、C8−C22カルボン酸と
    グリセロールのモノエステルであるか、 又は、 ソルビタンアルキル又はアルケニルエステル(iv)が、8〜22個の炭素原子を
    エステル基に有するソルビタンエステルである、請求項2に記載の濃縮物。
  4. 【請求項4】 共界面活性剤が、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノー
    ル、オクタン−2−オール、デカノール及びそれらの分枝鎖等価物又は分枝鎖等
    価物の混合物、オレイルアルコール、2−エチル−1−ヘキサノール、平均のエ
    チレンオキシド含有量が2であるエトキシル化ラウリルアルコール、平均のエト
    キシル化度が3であるエトキシル化オクチルフェノール、グリセリルモノラウレ
    ート及びソルビタンモノラウレートである、請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 農薬電解質が、グリホサート、ホメサフェン、グルホシナー
    ト、パラコート及びベンタゾンの塩から選ばれる、前記請求項のいずれかに記載
    の組成物。
  6. 【請求項6】 アルコキシル化補助剤(b)が、6〜50個のC1−C4アル
    コキシ基を含有しているか、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロ
    ックコポリマーであるか、又はエチレンジアミン上でのエチレンオキシドとプロ
    ピレンオキシドの重縮合により得られるブロックコポリマーであり、該ブロック
    コポリマーは、30〜80重量%のエチレンオキシドを含む、前記請求項のいず
    れかに記載の濃縮物。
  7. 【請求項7】 アルコキシル化補助剤が、非イオン性補助剤、すなわち、平
    均8〜22個の炭素原子を(線状又は分枝)アルキル部分に含有するエトキシル
    化第一級又は第二級線状又は分枝アルコール、平均8〜22個の炭素原子を(線
    状又は分枝)アルキル部分に含有するエトキシル化カルボン酸、アルキル基が平
    均5〜20個の炭素原子を含有するエトキシル化アルキルアリール、エステル基
    が8〜22個の炭素原子を含有するエトキシル化ソルビタンエステル、平均8〜
    22個の炭素原子を(線状又は分枝)アルキル部分に含有するエトキシル化アセ
    チレンジオール、エトキシル化トリシロキサン、エトキシル化アミド、及び前記
    エトキシル化非イオン性補助剤すべてのプロポキシル化又はエトキシル化及びプ
    ロポキシル化類似体である、請求項6に記載の濃縮物。
  8. 【請求項8】 組成物が、8〜20個のアルキル又はアルケニル炭素原子を
    含有する少なくとも1個の線状又は分枝長鎖アルキル又はアルケニル又はアルキ
    ルアリール置換基を有し、エチレンオキシド平均含有量が0〜20であるカチオ
    ン性界面活性剤、すなわち、場合によりエトキシル化されたアミン、第四級アン
    モニウム塩又はアミンオキシド、をさらに含むか、又は、組成物が、8〜20個
    の炭素原子を含有する少なくとも1個の長鎖アルキル又はアルケニル置換基を有
    するアニオン性界面活性剤、すなわち、アルキルスルフェート、アルキルカルボ
    キシレート、アルキルスルホスクシネート、アルキルホスフェート又はアルキル
    ベンゼンスルホネート及びそれらの誘導体、をさらに含む、前記請求項のいずれ
    かに記載の濃縮物。
  9. 【請求項9】 アルコキシル化補助剤の割合が、アルキルグリコシド1重量
    部当たりアルコキシル化補助剤8重量部〜アルキルグリコシド8重量部当たりア
    ルコキシル化補助剤1重量部である、前記請求項のいずれかに記載の濃縮物。
  10. 【請求項10】 共界面活性剤の割合が、アルキルグリコシド1重量部当た
    り、好ましくは0.1〜1重量部である前記請求項のいずれかに記載の濃縮物。
  11. 【請求項11】 追加のイオン性界面活性剤の割合が、アルキルグリコシド
    1部当たりイオン性界面活性剤0〜1重量部である、請求項8に記載の濃縮物。
  12. 【請求項12】 アルキルグリコシド、アルコキシル化補助剤及び追加のイ
    オン性界面活性剤(使用した場合)の合計:農薬電解質の、重量による割合が、
    2:1〜1:5である、前記請求項のいずれかに記載の濃縮物。
  13. 【請求項13】 農薬電解質が除草剤である前記請求項のいずれかに記載の
    組成物を、植物に除草剤としての有効量適用することを含む、不要な植物を重度
    に損傷させるか枯死させるための方法。
  14. 【請求項14】 農薬電解質、アルキルグリコシド及びアルコキシル化補助
    剤を、追加のイオン性界面活性剤(使用する場合)と共に水に溶解又は分散させ
    、次いで共界面活性剤を加えてアルキルグリコシドと相互作用させ、構造化シス
    テムを形成させる、前記請求項のいずれかに記載の組成物の製造法。
JP2000507229A 1997-08-27 1998-07-30 農薬製剤 Expired - Fee Related JP4416938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9718139.0 1997-08-27
GBGB9718139.0A GB9718139D0 (en) 1997-08-27 1997-08-27 Agrochemical Formulation
PCT/GB1998/002278 WO1999009822A1 (en) 1997-08-27 1998-07-30 Agrochemical formulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513530A true JP2001513530A (ja) 2001-09-04
JP4416938B2 JP4416938B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=10818095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507229A Expired - Fee Related JP4416938B2 (ja) 1997-08-27 1998-07-30 農薬製剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6117820A (ja)
EP (1) EP1006792B1 (ja)
JP (1) JP4416938B2 (ja)
AR (1) AR016882A1 (ja)
AT (1) ATE234552T1 (ja)
AU (1) AU8551198A (ja)
DE (1) DE69812370T2 (ja)
DK (1) DK1006792T3 (ja)
ES (1) ES2193547T3 (ja)
GB (1) GB9718139D0 (ja)
MY (1) MY132837A (ja)
PT (1) PT1006792E (ja)
WO (1) WO1999009822A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542475A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 低表面エネルギー構造体用水性送達システム
WO2012029893A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 花王株式会社 農作物の生産方法
JP2014507529A (ja) * 2011-01-25 2014-03-27 ザペラテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層系を分離するための分離流体、方法、及びシステム
US10188101B2 (en) 2010-09-03 2019-01-29 Kao Corporation Method for producing an agricultural product

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9819693D0 (en) * 1998-09-10 1998-11-04 Zeneca Ltd Glyphosate formulation
GB9904012D0 (en) * 1999-02-22 1999-04-14 Zeneca Ltd Agrochemical formulation
GB9907669D0 (en) * 1999-04-01 1999-05-26 Zeneca Ltd Agrochemical composition
US6451732B1 (en) * 1999-06-04 2002-09-17 Syngenta, Limited Herbicidal compositions of glyphosate trimesium
JP4631010B2 (ja) * 1999-08-19 2011-02-16 日産化学工業株式会社 液状農薬組成物
WO2001037661A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-31 Huntsman Petrochemical Corporation Surfactant adjuvants useful in herbicide compositions
US7135437B2 (en) 2000-05-19 2006-11-14 Monsanto Technology Llc Stable liquid pesticide compositions
US6992045B2 (en) * 2000-05-19 2006-01-31 Monsanto Technology Llc Pesticide compositions containing oxalic acid
MY158895A (en) 2000-05-19 2016-11-30 Monsanto Technology Llc Potassium glyphosate formulations
US7008904B2 (en) 2000-09-13 2006-03-07 Monsanto Technology, Llc Herbicidal compositions containing glyphosate and bipyridilium
US6818450B2 (en) 2001-05-22 2004-11-16 Monsanto Technology Llc Use of infrared spectroscopy for on-line process control and endpoint detection
KR20040099273A (ko) 2002-02-12 2004-11-26 셀렉트리콘 아베 센서 주위 용액 환경을 신속하게 변경하는 시스템 및 방법
AU2003232505B2 (en) * 2002-04-24 2009-08-27 Basf Aktiengesellschaft Use of defined alcohol alkoxylates as adjuvants in the agrotechnical field
BR0313570A (pt) * 2002-08-19 2005-07-12 Basf Ag Agente, e, uso do mesmo
EP2172107A2 (en) * 2002-08-31 2010-04-07 Monsanto Technology LLC Process for the preparation of a dry pesticidal composition containing a dicarboxylate component
CA2496570C (en) 2002-08-31 2012-07-10 Monsanto Technology Llc Pesticide compositions containing dicarboxylic acids
CA2530675A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-13 Kyoyu Agri Co., Ltd. Pesticide comprising hydrogenated starch hydrolysate and alkyl glucosides
US7399730B2 (en) 2004-04-02 2008-07-15 Aquatrols Corporation Of America, Inc. Enhancing plant productivity by improving the plant growth medium environment with alkyl ethers of methyl oxirane-oxirane copolymer surfactants
CA2472806A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-18 Petro-Canada Compositions and methods for treating turf insect pests and diseases such as fungal infestations
US9357768B2 (en) * 2006-10-05 2016-06-07 Suncor Energy Inc. Herbicidal composition with increased herbicidal efficacy
US8288317B2 (en) * 2006-10-09 2012-10-16 Huntsman Petrochemical Llc Liquid crystal agrochemical formulations
EP2103211A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-23 Cognis IP Management GmbH Adjuvant compositions
MY157394A (en) * 2008-06-18 2016-06-15 Stepan Co Ultra-high loading glyphosate concentrate
NZ590318A (en) 2008-06-26 2012-11-30 Suncor Energy Inc Oil-in-water emulsion fungicide formulation with a phthalocyanine pigment for application to turfgrass
AR072434A1 (es) 2008-07-03 2010-08-25 Monsanto Technology Llc Combinaciones de agentes tensioactivos de sacaridos derivatizados y agentes tensioactivos de oxido de eteramina como adyuvantes de herbicidas
WO2010003889A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Akzo Nobel N.V. Surfactant blends useful in agriculture
US7629305B1 (en) 2008-08-26 2009-12-08 The Clorox Company Natural soil and stain removers
US7618931B1 (en) 2008-08-26 2009-11-17 The Clorox Company Natural heavy duty cleaners
US7939488B2 (en) 2008-08-26 2011-05-10 The Clorox Company Natural disinfecting cleaners
US7939486B2 (en) * 2008-08-26 2011-05-10 The Clorox Company Natural cleaners
US7939487B2 (en) * 2008-08-26 2011-05-10 The Clorox Company Natural cleaners
US7608573B1 (en) 2008-08-26 2009-10-27 The Clorox Company Natural heavy duty cleaners
ES2402709T3 (es) * 2009-03-06 2013-05-08 Syngenta Limited Formulaciones herbicidas
CA2754770C (en) 2009-03-06 2017-11-28 Syngenta Participations Ag Compatibilized electrolyte formulations
WO2012031355A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Suncor Energy Inc. Synergistic paraffinic oil and boscalid fungicides
PL2629605T3 (pl) * 2010-10-21 2017-07-31 Syngenta Limited Koncentraty agrochemiczne zawierające alkoksylowane adiuwanty
US9451773B2 (en) 2011-06-03 2016-09-27 Suncor Energy Inc. Paraffinic oil-in-water emulsions for controlling infection of crop plants by fungal pathogens
CN111616143A (zh) * 2020-05-06 2020-09-04 南京威尔生物科技有限公司 一种用于氟磺水剂的助剂及其制备的氟磺水剂

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8906234D0 (en) * 1989-03-17 1989-05-04 Albright & Wilson Agrochemical suspensions
JPH0699708B2 (ja) * 1989-03-20 1994-12-07 花王株式会社 中性液体洗浄剤組成物
GB9102757D0 (en) * 1991-02-08 1991-03-27 Albright & Wilson Biocidal and agrochemical suspensions
MY111437A (en) * 1992-07-31 2000-05-31 Monsanto Co Improved glyphosate herbicide formulation.
GB9225075D0 (en) * 1992-12-01 1993-01-20 Ici Plc Low foam polyglycoside formulations
DE4320119A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Henkel Kgaa Flüssigkristalline wäßrige Tensidzubereitung
JP2888643B2 (ja) * 1993-12-17 1999-05-10 モンサント・カンパニー 農薬製剤の効力および/または耐雨性を高める界面活性剤
GB9412722D0 (en) * 1994-06-24 1994-08-17 Zeneca Ltd Herbicidal composition
GB9526441D0 (en) * 1995-12-22 1996-02-21 Zeneca Ltd Herbicidal composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542475A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 低表面エネルギー構造体用水性送達システム
US9018264B2 (en) 2005-05-25 2015-04-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Aqueous delivery system for low surface energy structures
WO2012029893A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 花王株式会社 農作物の生産方法
US10188101B2 (en) 2010-09-03 2019-01-29 Kao Corporation Method for producing an agricultural product
JP2014507529A (ja) * 2011-01-25 2014-03-27 ザペラテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層系を分離するための分離流体、方法、及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
AR016882A1 (es) 2001-08-01
GB9718139D0 (en) 1997-10-29
JP4416938B2 (ja) 2010-02-17
DK1006792T3 (da) 2003-07-21
MY132837A (en) 2007-10-31
DE69812370T2 (de) 2004-02-12
WO1999009822A1 (en) 1999-03-04
EP1006792B1 (en) 2003-03-19
PT1006792E (pt) 2003-07-31
AU8551198A (en) 1999-03-16
US6117820A (en) 2000-09-12
EP1006792A1 (en) 2000-06-14
ES2193547T3 (es) 2003-11-01
ATE234552T1 (de) 2003-04-15
DE69812370D1 (de) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001513530A (ja) 農薬製剤
JP3816339B2 (ja) グリホサート調合物
RU2336700C2 (ru) Высококонцентрированные гербицидные препараты глифосата низкой вязкости
US20190075799A1 (en) Glyphosate Salt Herbicidal Composition
KR100378575B1 (ko) 글리포세이트 조성물 및 이의 사용방법
JP4663124B2 (ja) 農薬配合物
AU2009267127B2 (en) Combinations of derivatized saccharide surfactants and etheramine oxide surfactants as herbicide adjuvants
JP2888643B2 (ja) 農薬製剤の効力および/または耐雨性を高める界面活性剤
US20110111958A1 (en) Liquid, homogenous herbicide composition, a method of weed control, a method of production of liquid, homogenous herbicide composition and use of a liquid, homogenous herbicide composition for weed control
US20160192647A1 (en) Herbicide formulations containing an etheramine and alkylamine alkoxylate surfactant system
JP4494799B2 (ja) グリホサートの低起泡性配合物
CA2274113C (en) Herbicidal compositions
JP2002522400A (ja) アルコキシル化アミンで中和された芳香族スルホン酸界面活性剤を含有する農薬製剤
US20030069139A1 (en) Agrochemical compositions
JP4490107B2 (ja) グリホサート剤
EP3986129B1 (en) Stable aqueous suspension formulations
AU2015200357B2 (en) Combinations of derivatized saccharide surfactants and amine oxide surfactants as herbicide adjuvants.
MXPA00003097A (en) Agrochemical compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees