JP2001512848A - 光波長分割デマルチプレクシング装置および方法 - Google Patents

光波長分割デマルチプレクシング装置および方法

Info

Publication number
JP2001512848A
JP2001512848A JP2000506555A JP2000506555A JP2001512848A JP 2001512848 A JP2001512848 A JP 2001512848A JP 2000506555 A JP2000506555 A JP 2000506555A JP 2000506555 A JP2000506555 A JP 2000506555A JP 2001512848 A JP2001512848 A JP 2001512848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength band
array
channels
wavelength
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000506555A
Other languages
English (en)
Inventor
ラミング,リチャード・イアン
Original Assignee
ユニバーシティ・オブ・サザンプトン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9717079.9A external-priority patent/GB9717079D0/en
Application filed by ユニバーシティ・オブ・サザンプトン filed Critical ユニバーシティ・オブ・サザンプトン
Publication of JP2001512848A publication Critical patent/JP2001512848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29319With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
    • G02B6/2932With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations comprising a directional router, e.g. directional coupler, circulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12109Filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12164Multiplexing; Demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0208Interleaved arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 各波長帯域を占める複数のチャンネルを有する多重化光信号を多重分離する光波長分割デマルチプレクシング装置。該装置は、隣接しないチャンネルに対応する波長帯域を選定するように働く少なくとも1つの波長帯域セレクタ(10、11)を備え、選定された波長帯域は、並列のチャンネル・アレイとして選定された波長帯域を出力する関連のアレイ・デマルチプレクサ(30、31)へ送られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、光波長分割多重分離(光波長分割デマルチプレクシング)方式の装
置および方法に関し、かつかかる装置を含む光通信システムに関する。
【0002】 インターネットなどの用途に対する遠隔通信ネットワークのような光ファイバ
・ケーブル・リンクに沿った伝送容量に対する要求が逓増する一方である。ファ
イバ・リンクの容量は、波長分割マルチプレクシング(WDM)方式を介して容
易に増大することができる。WDMシステムの一例は、Y.Yano等の文献に
示される(文献[1]および[2]参照)。波長分割多重化(波長分割マルチプ
レクシング)方式においては、キャリア・ビームは幾つかの異なる波長帯域から
なり、各波長帯域に対して情報が付加される。ファイバ・リンクは、1つのファ
イバ・リンクがチャンネルと呼ばれるところの個々の情報を含む複数の信号を送
信し得るように、異なる波長帯域キャリアを含むビームを伝送する。ビームの受
信時に、異なる信号が復調される前に、ビームは、その個々の波長帯域すなわち
チャンネルへ多重分離される。
【0003】 チャンネルは、典型的に、ファイバ・リンクの使用可能な波長帯域にわたり均
等に分布される。ファイバ・リンクの波長帯域は、エルビウムでドープされたフ
ァイバ増幅器(EDFA)の利用可能な帯域幅により制限され、このことは更に
国際的な仕様によって規定される。このように、光ファイバ・リンクを介して送
信できるチャンネル数は、ファイバ・リンクの送信帯域幅、チャンネル自体の帯
域幅およびその間隔によって制限される。帯域幅の使用効率を規定する有効パラ
メータは充てん係数Fであり、この係数はチャンネル間隔Sに対するチャンネル
帯域幅Wの比、すなわち、 F = W/S によって与えられ、従って充てん係数が高くなるほど利用可能な帯域幅の使用効
率が高くなることを示唆する。充てん係数を増大する一つの方法は、チャンネル
間隔を減らすことである。しかし、この間隔は、マルチプレクサとデマルチプレ
クサの効率によって制限される。1つのチャンネルから信号を再生することが明
らかに容易であり、このチャンネルが広い間隔で分けられるならば、他のチャン
ネルからの漏話が低減する。近傍チャンネルに接するチャンネルからの漏話が低
減した信号を再生するためには、略々矩形状のチャンネル・フィルタの使用を必
要とする。
【0004】 チャンネルのデマルチプレクシングは、例えば、集積された凹状の格子WDM
デマルチプレクサ[文献3]あるいはアレイ格子[文献4、5、6]に基く1×
N WDMデマルチプレクサを用いて達成することができる。これらの装置は、
略々等しいチャンネル損失およびチャンネル間隔を持つチャンネルの並列デマル
チプレクシングを提供する。しかし、これらデマルチプレクサの制約は、略々矩
形のフィルタ形状を得ることが難しいことであり、従って漏話の防止のためには
比較的大きなチャンネル間隔が要求される。文献[4]においては、示された数
字からは0.55なる値が実施において達成が更に可能であるようであるが、導
波格子に対しては0.71なるF値が引用されている。
【0005】 代替的な手法は、ファイバ格子の使用である。ファイバ格子は、制御可能な特
性および低い側波帯を有する優れたフィルタ形状を提供する。しかし、多重分離
においてこのようなフィルタを使用することに関連する幾つかの短所が存在する
。ファイバ格子は、基本的に、異なる波長の光が反射されるか伝送される2ポー
ト装置である。このため、反射されるチャンネルにアクセスするために、これら
ポート装置は、典型的には、入力ポートに接続された光サーキュレータまたは光
結合器と関連して使用されねばならない。多数の(N個の)チャンネルをデマル
チプレクサとして使用するようにアクセスするため、幾つかのファイバ格子形態
が提案されてきた。一例では、個々のチャンネルの電力が入力信号の電力の約1
/NであるN個の略々等しい信号へWDM信号を等しく分けるため、1×N広帯
域スプリッタが用いられる。従って、個々の格子フィルタが信号を多重分離する
ため各出力脚で用いられる。このような形態は、10logNデシベルより大き
な光損失となって損失が多い。他の形態が提案されたが、格子が本質的に直列装
置であるため理想的なものではない。例えば、各格子がサーキュレータと組合わ
せて用いられ且つ直列にカスケード接続されると仮定するならば、第1のチャン
ネルは1個のサーキュレータに等しい損失である−1dBとなり、N番目のチャ
ンネルはN個のサーキュレータの損失である−NdBとなる。
【0006】 本発明によれば、各波長帯域を占有する複数チャンネルを有する多重化された
光信号を多重分離する光波長分割デマルチプレクシング装置が提供され、当該装
置は、波長帯域セレクタと、該波長帯域セレクタから光を受取るよう接続された
アレイ・デマルチプレクサとを含み、前記波長帯域セレクタは多重化された光信
号から隣接しないチャンネルに対応する複数の波長帯域を選択するよう動作可能
であり、アレイ・デマルチプレクサは出力信号アレイを並列で生じるため波長帯
域セレクタから受取った波長帯域を多重分離するよう動作可能であり、各出力信
号は多重化された光信号のチャンネルの各々を表わす。
【0007】 本発明の装置は、出力信号アレイを並列で生じるアレイ・デマルチプレクサと
関連して、フィルタ特性に対して選定できる波長帯域セレクタ(例えば、ファイ
バ格子の構成による)を使用する光波長分割デマルチプレクサを提供することに
よって、従来技術の欠点を軽減する。多重化信号から隣接しないチャンネルを選
定するよう動作可能な波長帯域セレクタは、アレイ・デマルチプレクサへ送られ
る帯域間の間隔を大きくし、これにより当該装置の漏話の問題を軽減する。この
ように、本発明は、波長帯域セレクタの鋭敏かつ制御可能なフィルタ特性をアレ
イ・デマルチプレクサの並列であることの利点と組合わせることができる。
【0008】 波長帯域セレクタは選定された複数の波長帯域を伝送するように構成されるが
、これら帯域を反射するセレクタが選好される。最良のフィルタ特性を生じる市
販の波長帯域セレクタの多くは、選定される波長を反射するように働く。
【0009】 当該装置は幾つかのファイバ要素を用いて構成されるが、無論、他の形式の装
置および導波路を用いることが可能である。一つの特定例としては、平坦な導波
路技術を用いることである。例えば、全てのデマルチプレクサは、単一の集積さ
れた光装置として実施することができる。
【0010】 前記装置は、光サーキュレータを更に含み、波長帯域セレクタとアレイ・デマ
ルチプレクサとが光サーキュレータを介して相互に接続され、サーキュレータの
第1ポートが光信号を受取るよう構成され、第2ポートが波長帯域セレクタに接
続され、第3のポートが導波路アレイ・デマルチプレクサに接続されるように構
成され、前記サーキュレータは、受取った光信号を波長帯域セレクタへ送り、か
つ反射された複数の選定波長帯域をアレイ・デマルチプレクサへ送るよう動作可
能であることが望ましい。これは、実質的に直列の波長帯域セレクタを並列のチ
ャンネル・アレイを生じるために使用することを可能にする便利な方法である。
【0011】 実施の一形態において、波長帯域セレクタは、反射されなかった入力光信号の
残りの要素を伝送するように動作可能であり、伝送された信号は選定されなかっ
たチャンネルに対応する波長帯域を含み、当該装置は、波長帯域セレクタから伝
送された光を受取るように接続された第2のアレイ・デマルチプレクサを更に含
み、当該第2のアレイ・デマルチプレクサは、出力信号アレイを並列で生じるよ
う受取った波長帯域を多重分離するように動作可能であり、各出力信号は選定さ
れなかったチャンネルの各々を表わす。当該実施の形態は、更なる波長帯域セレ
クタを必要とすることなく、更なるアレイ・デマルチプレクサによる更なる1組
のチャンネルの多重分離を可能にする。このことは、波長帯域セレクタを用いて
選定された波長帯域を1つのアレイ・デマルチプレクサへ反射し、他の多重化さ
れたチャンネルに対応する選定されなかった波長帯域を他のアレイ・デマルチプ
レクサに対して伝送することによって達成される。このように、当該装置は、比
較的少数の構成要素を有し、従って製造が経済的であり得る。
【0012】 望ましい実施形態において、前記装置は、Nが1より大きい整数である、N個
のアレイ・デマルチプレクサとN個の波長帯域セレクタとを含み、N個の波長帯
域セレクタはそれぞれ、他の(N−1)個の波長帯域セレクタにより選定される
複数の波長帯域に対して異なる多重化される光信号から隣接しないチャンネルに
対応する複数の波長帯域を選定するように動作可能であり、前記装置は、N個の
波長帯域セレクタの各々により選定される複数の帯域がN個のアレイ・デマルチ
プレクサの他の1つへ送られるように構成され、N個のアレイ・デマルチプレク
サは、出力信号アレイを並列で生じるよう受取った波長帯域を多重分離するよう
に動作可能であり、各出力信号は多重化される光信号のチャンネルの各々を表わ
す。装置が複数の波長帯域セレクタとアレイ・デマルチプレクサを備えることに
より、各アレイ・デマルチプレクサへ供給されるチャンネル間の有効な間隔は、
幾つかの(例えば、N個の)チャンネル幅に等しくなるようにすることができる
【0013】 ある実施の形態においては、N個の波長帯域セレクタは、直列に接続され、選
定される複数の波長帯域を反射し、光信号の残りの成分を伝送するように動作可
能である。波長帯域セレクタの直列構成は、入力信号を個々の信号へ分ける必要
もなく、複数の波長帯域セレクタを一緒に使用することを可能にする。入力信号
を分けると、元の信号と比較して電力が著しく低減した複数の信号を生じる。
【0014】 当該装置は、N番目の波長帯域セレクタから伝送された、N個の波長帯域セレ
クタにより選定されなかったチャンネルに対応する波長帯域を含む光を受取るよ
う接続された(N+1)番目のアレイ・デマルチプレクサを更に含んでおり、前
記(N+1)番目のアレイ・デマルチプレクサは、出力信号アレイを並列で生じ
るよう受取った波長帯域を多重分離するように動作可能であり、各出力信号は選
定されなかったチャンネルの各々を表わすことが望ましい。当該実施の形態は、
更なる波長帯域セレクタを必要とすることなく、更なるアレイ・デマルチプレク
サによる更に1組のチャンネルの多重分離を可能にする。
【0015】 他の実施の形態において、当該装置は、MがNより小さいかあるいはNに等し
い、M個のビームへ入力光信号を分けるよう動作可能な広帯域ビーム・スプリッ
タを更に含んでおり、N個の波長帯域セレクタの内のM個は、M個のビームが並
列に配置されたM個の波長帯域セレクタへ送られるように並列に構成される。M
はNに等しいことが望ましい。波長帯域セレクタの並列構成は、各波長帯域セレ
クタの損失を同等にすることを可能にする。あるいはまた、MはNより小さく、
当該装置は、M個の波長帯域セレクタの少なくとも一部が並列に構成されて(N
−M)個の波長帯域セレクタが直列に構成されるように構成される。波長帯域セ
レクタの並列と直列の両構成を用いる構成は、これら2つの実施の形態の利点の
一部を具有し、ある用途に対しては最も適切な構成となり得る。
【0016】 並列に接続されたファイバ格子、あるいは波長帯域セレクタとして並列と直列
とに接続されたファイバ格子の組合わせを用いることは可能であるが、このこと
がビーム分割による損失を最小限に抑えるところから、直列に縦続された格子を
用いることが望ましい。
【0017】 代替的な実施の形態においては、各波長帯域セレクタは、多重チャンネル・サ
ンプルされたファイバ格子を含んでいる。 本発明の別の特質によれば、複数の信号を1つの光信号へ多重化するマルチプ
レクサと、多重化された光信号を伝送する送信機と、伝送された多重化光信号を
受取るよう構成される受信機とを含み、該受信機が先に述べたような光波長分割
マルチプレクシング装置を含む、光伝送システムが提供される。当該システムは
、使用される本発明のデマルチプレクサによるチャンネル間の漏話のリスクが低
減した、大量データ送信の可能性を提供する。
【0018】 本発明の更なる特質によれば、複数のチャンネルを持つ多重化された光信号を
波長分割デマルチプレクシング方法が提供され、当該方法は、光信号から隣接し
ないチャンネルに対応する複数の波長帯域を選定するステップと、選定された複
数の波長帯域をアレイ・デマルチプレクサへ送るステップとを含み、アレイ・デ
マルチプレクサが出力信号アレイを並列で生じるよう受取った波長帯域を多重分
離し、各出力信号が多重化された光信号のチャンネルの各々を表わす。
【0019】 本発明の実施の形態は、添付図面に関して例示として次に記述する。 図1において、アポダイゼーション処理した(apodised)正弦波関数
を用いて作られた通過帯域光ファイバ格子の略々方形の特性が示されている。こ
のフィルタ応答により生じるチャンネル分離特性によって、充てん係数F=0.
9が達成可能である。
【0020】 簡単にするため、下記の実施の形態をファイバ格子バンクのみに関して記述し
た。しかし、これらのファイバ格子バンクを、適切なフィルタ特性を有する任意
の波長帯域セレクタで置換し得ることは明らかである。あるいはまた、一様指数
あるいは複素指数の変調特性を提供するチャープ型ファイバ格子あるいは他の格
子が好適であろう。
【0021】 図2において、デマルチプレクシング装置が略図的に示される。当該装置は、
N/2個のファイバ格子バンク10と、光サーキュレータ20と、導波路アレイ
・デマルチプレクサ30とを含んでいる。
【0022】 多重化された入力光信号は、光サーキュレータ20を介してファイバ格子バン
ク10へ伝送される。多重化された入力光信号からの奇数番チャンネルが、格子
10により反射して光サーキュレータ20へ戻し、残りの信号が伝送される。光
サーキュレータは、奇数番チャンネルを含む反射信号を導波路アレイ・デマルチ
プレクサ30へ送る。導波路アレイ・デマルチプレクサ30(文献[3]に記載
した形式のものでよい)が、並列出力信号として奇数番チャンネルのアレイを生
じる。
【0023】 代替的な実施の一形態は、光サーキュレータ20を省いて、導波路アレイ・デ
マルチプレクサをファイバ格子バンク10の後に配置する。このため、導波路ア
レイ・デマルチプレクサ30は、本形態では偶数番チャンネルである反射されな
かったチャンネルを含む伝送ビームを受取る。導波路アレイ・デマルチプレクサ
は、偶数番チャンネルの並列アレイを出力し、光サーキュレータは省略される。
【0024】 あるいはまた、図2に示された装置に関して、反射された奇数番チャンネルの
並列アレイに加えて、付加的な導波路アレイ・デマルチプレクサを用いて、伝送
された偶数番チャンネルの並列アレイを提供することもできる。この実施の形態
では、付加的な導波路アレイ・デマルチプレクサは、伝送ビームを受取るためフ
ァイバ格子バンクの後に接続される。このため、このような構成を用いて、奇数
番チャンネルと偶数番チャンネルの両者を並列で提供する装置が達成される。
【0025】 図2に示されたデマルチプレクシング装置を、更に複雑なデマルチプレクシン
グ・システムにおいて、基本的なビルディング・ブロックとして用いることがで
きる。複数のこのようなマルチプレクサは、例えば直列で構成することができる
。図3は、これら装置の内の2個が直列で接続される実施の形態を示している。
【0026】 図3において、多重化された入力光信号は、第1の光サーキュレータ20によ
り第1のファイバ格子バンク10へ伝送され、ここで奇数番チャンネルは、光サ
ーキュレータを介して第1の導波路アレイ・デマルチプレクサ30へ反射して戻
される。偶数番チャンネルを含む反射されなかった信号は第2の光サーキュレー
タ21へ伝送され、この光サーキュレータにおいて前記信号が第2のファイバ格
子バンク11へ送られる。第2のファイバ格子バンク11は、偶数番チャンネル
を光サーキュレータ21へ反射して戻すよう働き、このサーキュレータが前記チ
ャンネルを第2の導波路アレイ・デマルチプレクサ31へ送る。導波路アレイ・
デマルチプレクサ31は、前記信号を多重分離して、偶数番チャンネル・アレイ
を並列に生じる。
【0027】 図3の形態は、サーキュレータと導波路アレイとに関して、約5dBのチャン
ネル損失を生じ、偶数番チャンネル・バンクは1dB高い損失を呈する。 上記の実施の形態を代替的な波長を選定するための2つのファイバ格子バンク
の使用に関して述べたが、第3毎、第4毎などのようなチャンネル選択、あるい
は無作為の選択の他の組合わせによる更に多数のファイバ格子、サーキュレータ
およびアレイ・デマルチプレクサが隣接チャンネルを避ける他の実施の形態も選
択し得る。
【0028】 図4において、図2に示されたような2個のデマルチプレクサの並列接続を含
む実施の形態が示される。この実施の形態は、並列に接続されたN/2ファイバ
格子バンク10、11と、2個の光サーキュレータ20、21と、2個の導波路
アレイ・デマルチプレクサ30、31と、2×2広帯域ビーム・スプリッタ40
とを含んでいる。
【0029】 多重化された入力光信号は、広帯域ビーム・スプリッタ40により2つの等し
いビームに分けられ、この2つのビームが光サーキュレータ20、21の各々へ
送られる。これらの光サーキュレータは、ビームをファイバ格子バンク10、1
1の各々へ送り、これら格子バンクにおいて多重化された入力光信号からの奇数
番チャンネルがファイバ格子バンク10により光サーキュレータ20へ反射して
戻され、偶数番チャンネルがファイバ格子バンク11により光サーキュレータ2
1へ反射して戻される。これらの光サーキュレータは、反射された信号を導波路
アレイ・デマルチプレクサ30、31の各々へ送り、このデマルチプレクサが信
号を多重分離して奇数番チャンネルおよび偶数番チャンネルの各アレイを並列で
生じるように働く。
【0030】 並列に接続された当該実施の形態は、各チャンネル・バンクが同等の損失を有
するという利点を有する。しかし、この損失は直列損失より大きく、2×2広帯
域スプリッタにより約3dBだけ増大する。
【0031】 代替的な並列接続の実施の形態は、2つより多くのチャンネルの広帯域スプリ
ッタと、更に多くのファイバ格子と、各チャンネルに接続され且つ第3、第4の
あるいは他の隣接しない導波路帯域さえ反射するように動作可能な関連構成要素
とを含む。あるいはまた、直列および並列に接続された混合形態の実施の形態が
可能であり、一部あるいは全部の並列チャンネルが関連のアレイ・デマルチプレ
クサを含む複数の直列接続されたファイバ格子と光サーキュレータとを含む。
【0032】 別の並列接続された実施の形態では、サーキュレータ20、21は除かれ、導
波路アレイ・デマルチプレクサ30、31は、ファイバ格子バンク10、11の
後に接続され、反射されるチャンネルではなく伝送されるチャンネルを多重分離
するように動作する。
【0033】 上記の実施の形態はいずれも拡張可能なWDMシステムとして設計され、この
場合、全てのチャンネル・スロットが最初に占有されるわけではない。図2に示
された実施の形態では、偶数番チャンネルを処理することを可能にする付加的な
マルチプレクサをインターリーブすることによって、システムの更なる拡張が可
能である。
【0034】 図5は、図3または図4に示されたようなファイバ格子バンクの反射信号を示
している。これらの信号は、導波路アレイ・デマルチプレクサに対する入力を形
成し、このデマルチプレクサは、信号を各ピークに対応する個々のチャンネルへ
多重分離する。
【0035】 図6において、光伝送システムの実施の一形態が略図的に示されている。マル
チプレクサ/トランスミッタ50は、データを個々のチャンネルへ多重化し、こ
れらチャンネルをWDM信号として、光ファイバ40を介してレシーバ/デマル
チプレクサ60へ伝送する。レシーバ/デマルチプレクサ60は、本発明の実施
の一形態による強化されたデマルチプレキシング装置を含んでいる。当該デマル
チプレクサは、受取られた信号を多重分離して、これを複数の個々のチャンネル
として出力する。個々のチャンネルは、データ・プロセッサ70を用いて処理さ
れ、あるいはその代わり、別のリンクあるいは他の装置(図示せず)に対して処
理される。
【0036】 参照文献 1. Y.Yano他、ECOC’96 ポストデッドライン・ぺーパThB3
.1 2. US−A−5557439 3. Z.J.Sun他、Electronics Letters、1140
−1143頁、1997年 4. C.Dragon他、Electronics Letters、131
2−1314頁、1997年 5. Smit他、vol.2、 No.2、 236−250頁、1996年
6月 6. Ojha他、Electronics Letters、78−79頁、
1998年
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ファイバ格子の反射特性を示す。
【図2】 図2は、本発明の実施の一形態によるデマルチプレクシング装置を示す。
【図3】 図3は、本発明の更に他の実施の形態によるデマルチプレクシング装置の直列
構成を示す。
【図4】 図4は、本発明の更に他の実施の形態によるデマルチプレクシング装置の並列
構成を示す。
【図5】 図5は、図3と図4に示されたようなファイバ格子の2つのバンクの特性出力
を概略的に示す。
【図6】 図6は、本発明の実施の一形態による伝送システムを示す。
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月22日(2000.2.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 光波長分割デマルチプレクシング装置および方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、光波長分割多重分離(光波長分割デマルチプレクシング)方式の装
置および方法に関し、かつかかる装置を含む光通信システムに関する。
【0002】 インターネットなどの用途に対する遠隔通信ネットワークのような光ファイバ
・ケーブル・リンクに沿った伝送容量に対する要求が逓増する一方である。ファ
イバ・リンクの容量は、波長分割マルチプレクシング(WDM)方式を介して容
易に増大することができる。WDMシステムの一例は、Y.Yano等の文献に
示される(文献[1]および[2]参照)。波長分割多重化(波長分割マルチプ
レクシング)方式においては、キャリア・ビームは幾つかの異なる波長帯域から
なり、各波長帯域に対して情報が付加される。ファイバ・リンクは、1つのファ
イバ・リンクがチャンネルと呼ばれるところの個々の情報を含む複数の信号を送
信し得るように、異なる波長帯域キャリアを含むビームを伝送する。ビームの受
信時に、異なる信号が復調される前に、ビームは、その個々の波長帯域すなわち
チャンネルへ多重分離される。
【0003】 チャンネルは、典型的に、ファイバ・リンクの使用可能な波長帯域にわたり均
等に分布される。ファイバ・リンクの波長帯域は、エルビウムでドープされたフ
ァイバ増幅器(EDFA)の利用可能な帯域幅により制限され、このことは更に
国際的な仕様によって規定される。このように、光ファイバ・リンクを介して送
信できるチャンネル数は、ファイバ・リンクの送信帯域幅、チャンネル自体の帯
域幅およびその間隔によって制限される。帯域幅の使用効率を規定する有効パラ
メータは充てん係数Fであり、この係数はチャンネル間隔Sに対するチャンネル
帯域幅Wの比、すなわち、 F = W/S によって与えられ、従って充てん係数が高くなるほど利用可能な帯域幅の使用効
率が高くなることを示唆する。充てん係数を増大する一つの方法は、チャンネル
間隔を減らすことである。しかし、この間隔は、マルチプレクサとデマルチプレ
クサの効率によって制限される。1つのチャンネルから信号を再生することが明
らかに容易であり、このチャンネルが広い間隔で分けられるならば、他のチャン
ネルからの漏話が低減する。近傍チャンネルに接するチャンネルからの漏話が低
減した信号を再生するためには、略々矩形状のチャンネル・フィルタの使用を必
要とする。
【0004】 チャンネルのデマルチプレクシングは、例えば、集積された凹状の格子WDM
デマルチプレクサ[文献3]あるいはアレイ格子[文献4、5、6]に基く1×
N WDMデマルチプレクサを用いて達成することができる。これらの装置は、
略々等しいチャンネル損失およびチャンネル間隔を持つチャンネルの並列デマル
チプレクシングを提供する。しかし、これらデマルチプレクサの制約は、略々矩
形のフィルタ形状を得ることが難しいことであり、従って漏話の防止のためには
比較的大きなチャンネル間隔が要求される。文献[4]においては、示された数
字からは0.55なる値が実施において達成が更に可能であるようであるが、導
波格子に対しては0.71なるF値が引用されている。
【0005】 代替的な手法は、ファイバ格子の使用である。ファイバ格子は、制御可能な特
性および低い側波帯を有する優れたフィルタ形状を提供する。しかし、多重分離
においてこのようなフィルタを使用することに関連する幾つかの短所が存在する
。ファイバ格子は、基本的に、異なる波長の光が反射されるか伝送される2ポー
ト装置である。このため、反射されるチャンネルにアクセスするために、これら
ポート装置は、典型的には、入力ポートに接続された光サーキュレータまたは光
結合器と関連して使用されねばならない。多数の(N個の)チャンネルをデマル
チプレクサとして使用するようにアクセスするため、幾つかのファイバ格子形態
が提案されてきた。一例では、個々のチャンネルの電力が入力信号の電力の約1
/NであるN個の略々等しい信号へWDM信号を等しく分けるため、1×N広帯
域スプリッタが用いられる。従って、個々の格子フィルタが信号を多重分離する
ため各出力脚で用いられる。このような形態は、10logNデシベルより大き
な光損失となって損失が多い。他の形態が提案されたが、格子が本質的に直列装
置であるため理想的なものではない。例えば、各格子がサーキュレータと組合わ
せて用いられ且つ直列にカスケード接続されると仮定するならば、第1のチャン
ネルは1個のサーキュレータに等しい損失である−1dBとなり、N番目のチャ
ンネルはN個のサーキュレータの損失である−NdBとなる。
【0006】 本発明によれば、各波長帯域を占有する複数チャンネルを有する多重化された
光信号を多重分離する光波長分割デマルチプレクシング装置が提供され、当該装
置は、波長帯域セレクタと、該波長帯域セレクタから光を受取るよう接続された 集積化された凹状格子 アレイ・デマルチプレクサとを含み、前記波長帯域セレク
タは多重化された光信号から隣接しない複数の波長帯域を選択するよう構成され 、アレイ・デマルチプレクサは出力信号アレイを並列で生じるため波長帯域セレ
クタから受取った波長帯域を多重分離するよう構成され、各出力信号は複数の波 長帯域の各々の中の信号からなる
【0007】 本発明の装置は、出力信号アレイを並列で生じるアレイ・デマルチプレクサと
関連して、フィルタ特性に対して選定できる波長帯域セレクタ(例えば、ファイ
バ格子の構成による)を使用する光波長分割デマルチプレクサを提供することに
よって、従来技術の欠点を軽減する。多重化信号から隣接しないチャンネルを選
定するよう動作可能な波長帯域セレクタは、アレイ・デマルチプレクサへ送られ
る帯域間の間隔を大きくし、これにより当該装置の漏話の問題を軽減する。この
ように、本発明は、波長帯域セレクタの鋭敏かつ制御可能なフィルタ特性をアレ
イ・デマルチプレクサの並列であることの利点と組合わせることができる。
【0008】 波長帯域セレクタは選定された複数の波長帯域を伝送するように構成されるが
、これら帯域を反射するセレクタが選好される。最良のフィルタ特性を生じる市
販の波長帯域セレクタの多くは、選定される波長を反射するように働く。
【0009】 当該装置は幾つかのファイバ要素を用いて構成されるが、無論、他の形式の装
置および導波路を用いることが可能である。一つの特定例としては、平坦な導波
路技術を用いることである。例えば、全てのデマルチプレクサは、単一の集積さ
れた光装置として実施することができる。
【0010】 前記装置は、光サーキュレータを更に含み、波長帯域セレクタとアレイ・デマ
ルチプレクサとが光サーキュレータを介して相互に接続され、サーキュレータの
第1ポートが光信号を受取るよう構成され、第2ポートが波長帯域セレクタに接
続され、第3のポートが導波路アレイ・デマルチプレクサに接続されるように構
成され、前記サーキュレータは、受取った光信号を波長帯域セレクタへ送り、か
つ反射された複数の選定波長帯域をアレイ・デマルチプレクサへ送るよう動作可
能であることが望ましい。これは、実質的に直列の波長帯域セレクタを並列のチ
ャンネル・アレイを生じるために使用することを可能にする便利な方法である。
【0011】 実施の一形態において、波長帯域セレクタは、反射されなかった入力光信号の
残りの要素を伝送するように動作可能であり、伝送された信号は選定されなかっ
たチャンネルに対応する波長帯域を含み、当該装置は、波長帯域セレクタから伝
送された光を受取るように接続された第2のアレイ・デマルチプレクサを更に含
み、当該第2のアレイ・デマルチプレクサは、出力信号アレイを並列で生じるよ
う受取った波長帯域を多重分離するように動作可能であり、各出力信号は選定さ
れなかったチャンネルの各々を表わす。当該実施の形態は、更なる波長帯域セレ
クタを必要とすることなく、更なるアレイ・デマルチプレクサによる更なる1組
のチャンネルの多重分離を可能にする。このことは、波長帯域セレクタを用いて
選定された波長帯域を1つのアレイ・デマルチプレクサへ反射し、他の多重化さ
れたチャンネルに対応する選定されなかった波長帯域を他のアレイ・デマルチプ
レクサに対して伝送することによって達成される。このように、当該装置は、比
較的少数の構成要素を有し、従って製造が経済的であり得る。
【0012】 望ましい実施形態において、前記装置は、Nが1より大きい整数である、N個
のアレイ・デマルチプレクサとN個の波長帯域セレクタとを含み、N個の波長帯
域セレクタはそれぞれ、他の(N−1)個の波長帯域セレクタにより選定される
複数の波長帯域に対して異なる多重化される光信号から隣接しないチャンネルに
対応する複数の波長帯域を選定するように動作可能であり、前記装置は、N個の
波長帯域セレクタの各々により選定される複数の帯域がN個のアレイ・デマルチ
プレクサの他の1つへ送られるように構成され、N個のアレイ・デマルチプレク
サは、出力信号アレイを並列で生じるよう受取った波長帯域を多重分離するよう
に動作可能であり、各出力信号は多重化される光信号のチャンネルの各々を表わ
す。装置が複数の波長帯域セレクタとアレイ・デマルチプレクサを備えることに
より、各アレイ・デマルチプレクサへ供給されるチャンネル間の有効な間隔は、
幾つかの(例えば、N個の)チャンネル幅に等しくなるようにすることができる
【0013】 ある実施の形態においては、N個の波長帯域セレクタは、直列に接続され、選
定される複数の波長帯域を反射し、光信号の残りの成分を伝送するように動作可
能である。波長帯域セレクタの直列構成は、入力信号を個々の信号へ分ける必要
もなく、複数の波長帯域セレクタを一緒に使用することを可能にする。入力信号
を分けると、元の信号と比較して電力が著しく低減した複数の信号を生じる。
【0014】 当該装置は、N番目の波長帯域セレクタから伝送された、N個の波長帯域セレ
クタにより選定されなかったチャンネルに対応する波長帯域を含む光を受取るよ
う接続された(N+1)番目のアレイ・デマルチプレクサを更に含んでおり、前
記(N+1)番目のアレイ・デマルチプレクサは、出力信号アレイを並列で生じ
るよう受取った波長帯域を多重分離するように動作可能であり、各出力信号は選
定されなかったチャンネルの各々を表わすことが望ましい。当該実施の形態は、
更なる波長帯域セレクタを必要とすることなく、更なるアレイ・デマルチプレク
サによる更に1組のチャンネルの多重分離を可能にする。
【0015】 他の実施の形態において、当該装置は、MがNより小さいかあるいはNに等し
い、M個のビームへ入力光信号を分けるよう動作可能な広帯域ビーム・スプリッ
タを更に含んでおり、N個の波長帯域セレクタの内のM個は、M個のビームが並
列に配置されたM個の波長帯域セレクタへ送られるように並列に構成される。M
はNに等しいことが望ましい。波長帯域セレクタの並列構成は、各波長帯域セレ
クタの損失を同等にすることを可能にする。あるいはまた、MはNより小さく、
当該装置は、M個の波長帯域セレクタの少なくとも一部が並列に構成されて(N
−M)個の波長帯域セレクタが直列に構成されるように構成される。波長帯域セ
レクタの並列と直列の両構成を用いる構成は、これら2つの実施の形態の利点の
一部を具有し、ある用途に対しては最も適切な構成となり得る。
【0016】 並列に接続されたファイバ格子、あるいは波長帯域セレクタとして並列と直列
とに接続されたファイバ格子の組合わせを用いることは可能であるが、このこと
がビーム分割による損失を最小限に抑えるところから、直列に縦続された格子を
用いることが望ましい。
【0017】 代替的な実施の形態においては、各波長帯域セレクタは、多重チャンネル・サ
ンプルされたファイバ格子を含んでいる。
【0018】 本発明の別の特質によれば、複数の信号を1つの光信号へ多重化するマルチプ
レクサと、多重化された光信号を伝送する送信機と、伝送された多重化光信号を
受取るよう構成される受信機とを含み、該受信機が先に述べたような光波長分割
マルチプレクシング装置を含む、光伝送システムが提供される。当該システムは
、使用される本発明のデマルチプレクサによるチャンネル間の漏話のリスクが低
減した、大量データ送信の可能性を提供する。
【0019】 本発明の更なる特質によれば、複数のチャンネルを持つ多重化された光信号を
波長分割デマルチプレクシング方法が提供され、当該方法は、光信号から隣接し
い複数の波長帯域を選定するステップと、選定された複数の波長帯域を集積化 された凹状格子 アレイ・デマルチプレクサへ送るステップとを含み、アレイ・デ
マルチプレクサが出力信号アレイを並列で生じるよう受取った波長帯域を多重分
離し、各出力信号が波長帯域の各々を表わす。
【0020】 本発明の実施の形態は、添付図面に関して例示として次に記述する。 図1において、アポダイゼーション処理した(apodised)正弦波関数
を用いて作られた通過帯域光ファイバ格子の略々方形の特性が示されている。こ
のフィルタ応答により生じるチャンネル分離特性によって、充てん係数F=0.
9が達成可能である。
【0021】 簡単にするため、下記の実施の形態をファイバ格子バンクのみに関して記述し
た。しかし、これらのファイバ格子バンクを、適切なフィルタ特性を有する任意
の波長帯域セレクタで置換し得ることは明らかである。あるいはまた、一様指数
あるいは複素指数の変調特性を提供するチャープ型ファイバ格子あるいは他の格
子が好適であろう。
【0022】 図2において、デマルチプレクシング装置が略図的に示される。当該装置は、
N/2個のファイバ格子バンク10と、光サーキュレータ20と、導波路アレイ
・デマルチプレクサ30とを含んでいる。
【0023】 多重化された入力光信号は、光サーキュレータ20を介してファイバ格子バン
ク10へ伝送される。多重化された入力光信号からの奇数番チャンネルが、格子
10により反射して光サーキュレータ20へ戻し、残りの信号が伝送される。光
サーキュレータは、奇数番チャンネルを含む反射信号を導波路アレイ・デマルチ
プレクサ30へ送る。導波路アレイ・デマルチプレクサ30(文献[3]に記載
した形式のものでよい)が、並列出力信号として奇数番チャンネルのアレイを生
じる。
【0024】 代替的な実施の一形態は、光サーキュレータ20を省いて、導波路アレイ・デ
マルチプレクサをファイバ格子バンク10の後に配置する。このため、導波路ア
レイ・デマルチプレクサ30は、本形態では偶数番チャンネルである反射されな
かったチャンネルを含む伝送ビームを受取る。導波路アレイ・デマルチプレクサ
は、偶数番チャンネルの並列アレイを出力し、光サーキュレータは省略される。
【0025】 あるいはまた、図2に示された装置に関して、反射された奇数番チャンネルの
並列アレイに加えて、付加的な導波路アレイ・デマルチプレクサを用いて、伝送
された偶数番チャンネルの並列アレイを提供することもできる。この実施の形態
では、付加的な導波路アレイ・デマルチプレクサは、伝送ビームを受取るためフ
ァイバ格子バンクの後に接続される。このため、このような構成を用いて、奇数
番チャンネルと偶数番チャンネルの両者を並列で提供する装置が達成される。
【0026】 図2に示されたデマルチプレクシング装置を、更に複雑なデマルチプレクシン
グ・システムにおいて、基本的なビルディング・ブロックとして用いることがで
きる。複数のこのようなマルチプレクサは、例えば直列で構成することができる
。図3は、これら装置の内の2個が直列で接続される実施の形態を示している。
【0027】 図3において、多重化された入力光信号は、第1の光サーキュレータ20によ
り第1のファイバ格子バンク10へ伝送され、ここで奇数番チャンネルは、光サ
ーキュレータを介して第1の導波路アレイ・デマルチプレクサ30へ反射して戻
される。偶数番チャンネルを含む反射されなかった信号は第2の光サーキュレー
タ21へ伝送され、この光サーキュレータにおいて前記信号が第2のファイバ格
子バンク11へ送られる。第2のファイバ格子バンク11は、偶数番チャンネル
を光サーキュレータ21へ反射して戻すよう働き、このサーキュレータが前記チ
ャンネルを第2の導波路アレイ・デマルチプレクサ31へ送る。導波路アレイ・
デマルチプレクサ31は、前記信号を多重分離して、偶数番チャンネル・アレイ
を並列に生じる。
【0028】 図3の形態は、サーキュレータと導波路アレイとに関して、約5dBのチャン
ネル損失を生じ、偶数番チャンネル・バンクは1dB高い損失を呈する。
【0029】 上記の実施の形態を代替的な波長を選定するための2つのファイバ格子バンク
の使用に関して述べたが、第3毎、第4毎などのようなチャンネル選択、あるい
は無作為の選択の他の組合わせによる更に多数のファイバ格子、サーキュレータ
およびアレイ・デマルチプレクサが隣接チャンネルを避ける他の実施の形態も選
択し得る。
【0030】 図4において、図2に示されたような2個のデマルチプレクサの並列接続を含
む実施の形態が示される。この実施の形態は、並列に接続されたN/2ファイバ
格子バンク10、11と、2個の光サーキュレータ20、21と、2個の導波路
アレイ・デマルチプレクサ30、31と、2×2広帯域ビーム・スプリッタ40
とを含んでいる。
【0031】 多重化された入力光信号は、広帯域ビーム・スプリッタ40により2つの等し
いビームに分けられ、この2つのビームが光サーキュレータ20、21の各々へ
送られる。これらの光サーキュレータは、ビームをファイバ格子バンク10、1
1の各々へ送り、これら格子バンクにおいて多重化された入力光信号からの奇数
番チャンネルがファイバ格子バンク10により光サーキュレータ20へ反射して
戻され、偶数番チャンネルがファイバ格子バンク11により光サーキュレータ2
1へ反射して戻される。これらの光サーキュレータは、反射された信号を導波路
アレイ・デマルチプレクサ30、31の各々へ送り、このデマルチプレクサが信
号を多重分離して奇数番チャンネルおよび偶数番チャンネルの各アレイを並列で
生じるように働く。
【0032】 並列に接続された当該実施の形態は、各チャンネル・バンクが同等の損失を有
するという利点を有する。しかし、この損失は直列損失より大きく、2×2広帯
域スプリッタにより約3dBだけ増大する。
【0033】 代替的な並列接続の実施の形態は、2つより多くのチャンネルの広帯域スプリ
ッタと、更に多くのファイバ格子と、各チャンネルに接続され且つ第3、第4の
あるいは他の隣接しない導波路帯域さえ反射するように動作可能な関連構成要素
とを含む。あるいはまた、直列および並列に接続された混合形態の実施の形態が
可能であり、一部あるいは全部の並列チャンネルが関連のアレイ・デマルチプレ
クサを含む複数の直列接続されたファイバ格子と光サーキュレータとを含む。
【0034】 別の並列接続された実施の形態では、サーキュレータ20、21は除かれ、導
波路アレイ・デマルチプレクサ30、31は、ファイバ格子バンク10、11の
後に接続され、反射されるチャンネルではなく伝送されるチャンネルを多重分離
するように動作する。
【0035】 上記の実施の形態はいずれも拡張可能なWDMシステムとして設計され、この
場合、全てのチャンネル・スロットが最初に占有されるわけではない。図2に示
された実施の形態では、偶数番チャンネルを処理することを可能にする付加的な
マルチプレクサをインターリーブすることによって、システムの更なる拡張が可
能である。
【0036】 図5は、図3または図4に示されたようなファイバ格子バンクの反射信号を示
している。これらの信号は、導波路アレイ・デマルチプレクサに対する入力を形
成し、このデマルチプレクサは、信号を各ピークに対応する個々のチャンネルへ
多重分離する。
【0037】 図6において、光伝送システムの実施の一形態が略図的に示されている。マル
チプレクサ/トランスミッタ50は、データを個々のチャンネルへ多重化し、こ
れらチャンネルをWDM信号として、光ファイバ40を介してレシーバ/デマル
チプレクサ60へ伝送する。レシーバ/デマルチプレクサ60は、本発明の実施
の一形態による強化されたデマルチプレクシング装置を含んでいる。当該デマル
チプレクサは、受取られた信号を多重分離して、これを複数の個々のチャンネル
として出力する。個々のチャンネルは、データ・プロセッサ70を用いて処理さ
れ、あるいはその代わり、別のリンクあるいは他の装置(図示せず)に対して処
理される。
【0038】 参照文献 1. Y.Yano他、ECOC’96 ポストデッドライン・ぺーパThB3
.1 2. US−A−5557439 3. Z.J.Sun他、Electronics Letters、1140
−1143頁、1997年 4. C.Dragon他、Electronics Letters、131
2−1314頁、1997年 5. Smit他、vol.2、 No.2、 236−250頁、1996年
6月 6. Ojha他、Electronics Letters、78−79頁、
1998年
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ファイバ格子の反射特性を示す。
【図2】 図2は、本発明の実施の一形態によるデマルチプレクシング装置を示す。
【図3】 図3は、本発明の更に他の実施の形態によるデマルチプレクシング装置の直列
構成を示す。
【図4】 図4は、本発明の更に他の実施の形態によるデマルチプレクシング装置の並列
構成を示す。
【図5】 図5は、図3と図4に示されたようなファイバ格子の2つのバンクの特性出力
を概略的に示す。
【図6】 図6は、本発明の実施の一形態による伝送システムを示す。
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月20日(2000.11.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各波長帯域を占有する複数のチャンネルを有する多重化され
    た光信号を多重分離するための、波長帯域セレクタと該波長帯域セレクタから光
    を受取るよう接続されたアレイ・デマルチプレクサとを備える光波長分割デマル
    チプレクシング装置であって、 前記波長帯域セレクタが、多重化された光信号から隣接しないチャンネルに対
    応する複数の波長帯域を選定するように動作可能であり、 前記アレイ・デマルチプレクサが、出力信号アレイを並列で生じるよう前記波
    長帯域セレクタから受取られた波長帯域を多重分離するように動作可能であり、
    各出力信号が多重化された前記光信号のチャンネルの各々を表わす、 光波長分割デマルチプレクシング装置。
  2. 【請求項2】 前記波長帯域セレクタが複数の選定された波長帯域を反射す
    るように動作可能である請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記波長帯域セレクタと前記アレイ・デマルチプレクサとを
    相互接続する光サーキュレータを更に備え、前記光サーキュレータの第1ポート
    が光信号を受取るように構成され、第2ポートが前記波長帯域セレクタに接続さ
    れ、第3ポートが導波路アレイ・デマルチプレクサに接続されており、前記サー
    キュレータが、前記波長帯域セレクタへ受取った光信号を送るように、かつ反射
    された前記複数の選定波長帯域を前記アレイ・デマルチプレクサへ送るように動
    作可能である請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記波長帯域セレクタが、反射されなかった入力光信号の残
    り成分を伝送するように動作可能であり、伝送された信号は選定されなかったチ
    ャンネルに対応する波長帯域を含み、 前記波長帯域セレクタから伝送された光を受取るように接続された第2のアレ
    イ・デマルチプレクサを更に備え、 前記第2のアレイ・デマルチプレクサが、出力信号アレイを並列で生じるよう
    受取られた波長帯域を多重分離するように動作可能であり、各出力信号が選定さ
    れなかったチャンネルの各々を表わす請求項2または3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 Nが1より大きい整数である、N個のアレイ・デマルチプレ
    クサとN個の波長帯域セレクタとを備え、 N個の前記波長帯域セレクタの各々が、他の(N−1)個の波長帯域セレクタ
    により選定された複数の波長帯域とは異なる多重化された光信号から、隣接しな
    いチャンネルに対応する複数の波長帯域を選定するように動作可能であり、 前記光波長分割デマルチプレクサが、N個の前記波長帯域セレクタの各々によ
    り選定された複数の選定帯域がN個の前記アレイ・デマルチプレクサの異なる1
    つへ送られるように構成され、 N個の前記アレイ・デマルチプレクサが、出力信号アレイを並列で生じるよう
    受取られた波長帯域を多重分離するように動作可能であり、各出力信号が多重化
    された光信号のチャンネルの各々を表わす、 請求項1ないし3のいずれか一つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 N個の前記波長帯域セレクタが、直列に接続され、選定され
    た複数の波長帯域を反射するように、かつ前記光信号の残り成分を伝送するよう
    に動作可能である請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 N個の前記波長帯域セレクタにより選定されなかったチャン
    ネルに対応する波長帯域を含むN番目の波長帯域セレクタから伝送された光を受
    取るように接続された(N+1)番目のアレイ・デマルチプレクサを更に備え、 (N+1)番目の前記アレイ・デマルチプレクサが、出力信号アレイを並列で
    生じるよう受取られた前記波長帯域を多重分離するように動作可能であり、各出
    力信号が選定されなかったチャンネルの各々を表わす請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 MがNより小さいかあるいはこれと等しい、M個のビームへ
    入力光信号を分割するように動作可能な広帯域ビーム・スプリッタを更に備え、 N個の前記波長帯域セレクタの内のM個が、M個のビームが並列に構成された
    M個の波長帯域セレクタへ送られるように並列に構成される請求項5記載の装置
  9. 【請求項9】 MがNに等しい請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 MがNより小さく、(N−M)個の波長帯域セレクタが、
    並列に構成されたM個の前記波長帯域セレクタの少なくとも一部と直列に構成さ
    れるように構成される請求項8記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記各波長帯域セレクタが、直列に接続された複数のファ
    イバ格子を含む請求項1ないし10のいずれか一つに記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記各波長帯域セレクタが多重チャンネル・サンプルされ
    たファイバ格子を含む請求項1ないし10のいずれか一つに記載の装置。
  13. 【請求項13】 公称的に等しい間隔で隔てられたチャンネルを含む多重化
    された光信号からチャンネルを選定するように動作可能である請求項1ないし1
    2のいずれか一つに記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記波長帯域セレクタが、チャンネル1,3,5,… に
    対応する波長帯域を選定する請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 Rが1ないしNの整数であり、R番目の波長帯域セレクタ
    が、チャンネルR,(R+N),(R+2N),… に対応する波長帯域を選定
    する請求項13記載の装置。
  16. 【請求項16】 複数の信号を1つの光信号へ多重化するマルチプレクサと
    、多重化された光信号を伝送する送信機と、伝送された多重化光信号を受取るよ
    うに構成された受信機とを備え、該受信機が請求項1ないし15のいずれか一つ
    に記載の光波長分割デマルチプレクシング装置を含む光伝送システム。
  17. 【請求項17】 前記送信機と前記受信機との間に配置された光ファイバ・
    リンクを更に備える請求項16記載の光伝送システム。
  18. 【請求項18】 複数のチャンネルを有する多重化された光信号の波長分割
    デマルチプレクシング方法であって、 前記光信号から隣接しないチャンネルに対応する複数の波長帯域を選定するス
    テップと、 選定された複数の波長帯域をアレイ・デマルチプレクサへ送るステップと、 を含み、 前記アレイ・デマルチプレクサが、出力信号アレイを並列で生じるように、受
    取られた前記波長帯域を多重分離し、各出力信号が多重化された前記光信号のチ
    ャンネルの各々を表わす、 多重化された光信号の波長分割デマルチプレクシング方法。
JP2000506555A 1997-08-12 1998-07-28 光波長分割デマルチプレクシング装置および方法 Pending JP2001512848A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9717079.9A GB9717079D0 (en) 1997-08-12 1997-08-12 Wavelength division multiplexing mux/demux
GB9717079.9 1997-08-12
GB9815400.8 1998-07-15
GBGB9815400.8A GB9815400D0 (en) 1997-08-12 1998-07-15 Optical wavelength division multiplexer
PCT/GB1998/002254 WO1999008143A1 (en) 1997-08-12 1998-07-28 Optical wavelength division multiplexer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512848A true JP2001512848A (ja) 2001-08-28

Family

ID=26312054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506555A Pending JP2001512848A (ja) 1997-08-12 1998-07-28 光波長分割デマルチプレクシング装置および方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1004045A1 (ja)
JP (1) JP2001512848A (ja)
AU (1) AU8549598A (ja)
CA (1) CA2299359A1 (ja)
GB (1) GB9815400D0 (ja)
WO (1) WO1999008143A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030480A3 (en) * 1999-02-19 2002-06-12 JDS Uniphase Inc. Configurable optical circuit
CA2379155A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-18 Jds Uniphase Corporation Method and devices for multiplexing and de-multiplexing multiple wavelengths
US6559988B1 (en) * 1999-12-16 2003-05-06 Lucent Technologies Inc. Optical wavelength add/drop multiplexer for dual signal transmission rates
US6591038B1 (en) 2001-04-03 2003-07-08 Jds Uniphase Corporation Optical interleaver and demultiplexing apparatus for wavelength division multiplexed optical communications
GB0119154D0 (en) * 2001-08-06 2001-09-26 Southampton Photonics Ltd An optical demultiplexer
US20030068120A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Lacey Jonathan P. Optical interleaver
WO2003052475A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Interleavers for awgs and interleaving method
DE102014004786B4 (de) 2014-04-02 2021-09-30 Clariant International Ltd. Alkalimetall-modifizierter Vanadium-Phosphor-Oxid (VPO)-Katalysator
EP3422614B1 (en) * 2017-06-27 2023-09-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical wavelength division multiplexing device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457760A (en) * 1994-05-06 1995-10-10 At&T Ipm Corp. Wavelength division optical multiplexing elements
GB9423105D0 (en) * 1994-11-16 1995-01-04 Northern Telecom Ltd Optical wave grating filter
FR2731082B1 (fr) * 1995-02-28 1997-04-04 France Telecom Multiplexeur optique a insertion-extraction utilisant des circulateurs optiques et des reseaux de bragg photoinscrits

Also Published As

Publication number Publication date
CA2299359A1 (en) 1999-02-18
GB9815400D0 (en) 1998-09-16
EP1004045A1 (en) 2000-05-31
AU8549598A (en) 1999-03-01
WO1999008143A1 (en) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778118A (en) Optical add-drop multiplexers for WDM optical communication systems
JP3524336B2 (ja) 光学装置
US5748349A (en) Gratings-based optical add-drop multiplexers for WDM optical communication system
US5825520A (en) Optical demultiplexers with grating reflectors
US6185023B1 (en) Optical add-drop multiplexers compatible with very dense WDM optical communication systems
JP4588234B2 (ja) 光デバイス及びこれを用いる波長多重通信システム
US4441181A (en) Optical wavelength-division multiplex system
US6181849B1 (en) Interleaved wavelengths multi/demultiplexer with multiple-input-ports and multiple-output-ports for wavelength add/drop WDM systems
EP2249500A2 (en) Optical transmitting apparatus, method of increasing the number of paths of the apparatus, and optical switch module for increasing the number of paths of the apparatus
JPH11503537A (ja) 光ファイバ・ブラッグ格子を用いた多重波長フィルタリング装置
US5909295A (en) Hybrid bi-directional wavelength division multiplexing device
JPH11202152A (ja) 光学マルチプレクサと光学ディマルチプレクサを有する光学デバイス
JP2977024B2 (ja) 波長多重通信用光回路及びこれを含む光伝送通信システム
US6201907B1 (en) Optical drop circuit having group delay compensation
JP2002518696A (ja) 光学伝播システムにおいて光学チャンネルをドロップするための方法及び装置
KR100422372B1 (ko) 채널 확장된 파장분할 다중기/역다중기 및 이를 이용한 파장 채널 선택기
US6381052B1 (en) Multiplexors with a flat top spectral channel shape
JP2001512848A (ja) 光波長分割デマルチプレクシング装置および方法
JP3080219B2 (ja) 波長多重方法、波長多重伝送システム及び光パスクロスコネクトシステム
JP2003516094A (ja) 狭帯域波長分割多重化装置と光信号の多重方法
US6516112B1 (en) Optical wavelength filter and demultiplexer
CA2370606A1 (en) Multiple band optical multiplexer and demultiplexer
US7310481B2 (en) WDM-PON having bus structure
JP2003517760A (ja) 狭帯域波長分割多重分離装置と光信号の分離方法
JP3308148B2 (ja) 波長多重通信方式用光海底ケーブル分岐装置およびそれを用いた波長多重光海底ケーブルネットワーク