JP2001512103A - 第xa因子を阻害する複素環誘導体 - Google Patents

第xa因子を阻害する複素環誘導体

Info

Publication number
JP2001512103A
JP2001512103A JP2000505130A JP2000505130A JP2001512103A JP 2001512103 A JP2001512103 A JP 2001512103A JP 2000505130 A JP2000505130 A JP 2000505130A JP 2000505130 A JP2000505130 A JP 2000505130A JP 2001512103 A JP2001512103 A JP 2001512103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000505130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512103A5 (ja
Inventor
ロジャー ジェイムズ,
トーステン ノワク,
ピーター ワーナー,
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JP2001512103A publication Critical patent/JP2001512103A/ja
Publication of JP2001512103A5 publication Critical patent/JP2001512103A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/08Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/18Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/08Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、複素環誘導体、またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関し、これは、抗血栓特性および抗凝血特性を有し、従って、ヒトまたは動物の処置方法で有用である。本発明はまた、式(I)のこの複素環誘導体の調製方法、それらを含有する製薬組成物、および抗血栓または抗凝血効果を生じるのに用いる薬剤の製造でのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、複素環誘導体またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関し、これら
は、抗血栓特性および抗凝血特性を有し、従って、ヒトまたは動物の処置方法で
有用である。本発明はまた、この複素環誘導体を調製するプロセス、それらを含
有する製薬組成物、および抗血栓効果または抗凝血効果を生じるのに用いる薬剤
の製造でのそれらの使用に関する。
【0002】 本発明の化合物により生じる抗血栓効果または抗凝血効果は、第Xa因子とし
て知られている活性化凝血プロテアーゼに対するそれらの強力な阻害効果に帰因
すると考えられている。第Xa因子は、血液凝固の複雑なプロセスに関与するプ
ロテアーゼのカスケードの1つである。トロンビンとして知られているプロテア
ーゼは、そのカスケードの最終プロテアーゼであり、第Xa因子は、プロトロン
ビンを切断してトロンビンを発生させる先行プロテアーゼである。
【0003】 ある種の化合物は、第Xa因子阻害特性を有することが知られており、その分
野は、R.B. Wallis, Current Opinion in T herapeutic Patents , 1993、1173〜1179によ
り、概説されている。それゆえ、2種のタンパク質であって、一方は、アンチス
タチンとして知られており、そして他方は、チック抗凝血タンパク質(TAP)
として知られているものは、具体的な第Xa因子阻害剤であり、これらは、種々
の動物モデルの血栓症にて、抗血栓症特性を有することが公知である。
【0004】 ある種の非ペプチド(non−peptidic)化合物が第Xa因子阻害特
性を有することもまた、公知である。R.B. Wallisによる概説で言及
された低分子量阻害剤のうち、全ては、強力な塩基性基(例えば、アミジノフェ
ニル基またはアミジノナフチル基)を有していた。
【0005】 本発明者らは、今ここで、ある種の複素環誘導体が第Xa因子阻害活性を有す
ることを発見した。本発明の化合物の多くはまた、選択的な第Xa因子阻害剤で
あり、すなわち、第Xa因子酵素が、この酵素トロンビン(これはまた、この血
液凝固酵素カスケードの1メンバーである)を阻害しないかまたは低い範囲で阻
害する試験化合物濃度で強力に阻害されるという利点を有する。
【0006】 本発明の化合物は、抗凝血療法が必要な種々の疾患の処置または予防(例えば
、血栓症(例えば、冠状動脈疾患および脳血管疾患)の処置または予防)におい
て、活性を有する。このような疾患のさらに他の例には、種々の心臓欠陥病およ
び脳血管病(例えば、心筋梗塞、関節硬化プラーク(artheroscler
otic plaques)の形成、静脈性または動脈性の血栓症、凝血症候群
、血管傷害(血管形成および冠状動脈バイパス手術に続いた再閉塞および再狭窄
を含めて)、血管手術の適用後または一般的な手術(例えば、臀部取り替え手術
、人工心臓弁の導入または血液の再循環)後の血栓形成、脳梗塞、脳血栓、卒中
、脳卒中、肺塞栓、虚血および狭心症(不安定狭心症を含めて))が挙げられる
【0007】 本発明の化合物はまた、エキソビボ状況(例えば、全血、または第Xa因子を
含有する疑いがある他の生体試料の保存であって、凝固が好ましくない状況)に
て、血液の凝固の阻害剤として、有用である。
【0008】 従って、1局面では、本発明は、式Iの化合物およびそれらの薬学的に受容可
能な塩を提供する:
【0009】
【化2】
【0010】 ここで: Aは、必要に応じて置換した5員または6員の単環式芳香環であり、該芳香環
は、酸素原子、窒素原子およびイオウ原子から選択される1個、2個または3個
の環ヘテロ原子を含有する; B1、B2、B3およびB4は、独立して、CHまたは窒素原子であり、ここで、
1、B2、B3およびB4から形成された環は、必要に応じて、置換され得る;但
し、B1、B2、B3およびB4の少なくとも1個は、窒素である; T1は、CHまたはNである; T2は、CHまたはNである; 但し、T1およびT2の少なくとも1個は、Nである; X1は、T1がCHまたはNのとき、SO、SO2、C(R42またはCOであ る;または、さらに、X1は、T1がCHのとき、OまたはSである;ここで、各
4は、独立して、水素または(1−4C)アルキルである; L1は、(1−4C)アルキレンまたは(1−3C)アルキレンカルボニルで ある; R2は、水素または(1−4C)アルキルである; R3は、水素または(1−4C)アルキルである; またはR2およびR3は、結合して、C1-4アルキレン基または−CH2CO−基
を形成する;ここで、T1、R2、R3、T2およびL1により形成される環は、必 要に応じて、置換されている; X2は、S(O)y、C(R52またはCOであり、ここで、yは、1または2
である;そして各R5は、水素または(1−4C)アルキルである; Qは、フェニル、ナフチル、フェニル(1−4C)アルキル、フェニル(2−
4C)アルケニル、フェニル(2−4C)アルキニルまたは複素環部分であり、
該複素環部分は、窒素、酸素およびイオウから選択される4個までの環ヘテロ原
子を含有し、そしてQは、必要に応じて、置換されている。
【0011】 本明細書中にて、「アルキル」との用語は、直鎖および分枝鎖の両方のアルキ
ル基を包含するが、「プロピル」のような個々のアルキル基が指示するのは、直
鎖型のみに特定されている。他の一般的な用語にも、類似の規定が適用される。
【0012】 本発明のある種の複素環誘導体は、非溶媒和形状だけでなく、溶媒和形状(例
えば、水和形状)で、存在できることが分かる。本発明は、第Xa因子阻害活性
を有する全てのこのような溶媒和形状を包含することが分かる。
【0013】 さらに、上で定義した式の化合物の一部が、1個またはそれ以上の非対称炭素
原子によって、光学活性形状またはラセミ形状で存在し得る限り、本発明は、第
Xa因子阻害活性を有する任意のこのような光学活性形状またはラセミ形状を包
含することが分かる。光学活性形状の合成は、当該技術分野で周知の有機化学の
標準的な方法(例えば、光学活性出発物質からの合成またはラセミ形状の分割)
により、行い得る。
【0014】 好ましくは、Aは、ピリジル環、ピリミジニル環またはピリダジニル環(例え
ば、4−ピリジル、2−ピリジル、4−ピリダジニル、3−ピリミジニル、4−
ピリミジニルまたは3−ピリジル)である。これらのうち、4−ピリミジニル、
4−ピラダジニルおよび4−ピリジルは、最も好ましい。
【0015】 1局面では、Aは、置換されていない。他の局面では、Aは、ハロ(例えば、
フルオロ、クロロまたはブロモ)、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、オキ
ソ、ヒドロキシ、ニトロ、(1−4C)アルキル(例えば、メチルまたはエチル
)、C1-4アルコキシ(例えば、メトキシまたはエトキシ)、(1−4C)アル キルアミノ(例えば、メチルアミノまたはエチルアミノ)またはジ−(1−4C
)アルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノまたはジエチルアミノ)から選択さ
れる1個、2個または3個の原子または基により、置換される。確かに、置換基
はまた、任意のヘテロ原子上に存在し得る。
【0016】 好ましくは、B1、B2、B3およびB4により形成される環は、ピリジネジイル
(pyridinediyl)(ここで、B1またはB3は、窒素原子である)、
ピリミジネジイル(pyrimidinediyl)(ここで、B1およびB2
たはB3およびB4は、窒素原子である)、ピリダジネジイル(pyrisazi
nediyl)(ここで、B1、B3およびB4またはB1、B2およびB3は、窒素
原子である)である。これらのうち、ピリジネジイルおよびピリミジネジイルが
好ましい。
【0017】 1局面では、B1、B2、B3およびB4を含有する環は、置換されていない。他
の局面では、B1、B2、B3およびB4を含有する環は、ヒドロキシ、カルボキシ
、(1−4C)アルコキシカルボニルまたは以下の1個から選択される1個また
は2個の置換基により置換されている: −(CH2n−R、−(CH2n−NRR1、−CO−R、−CO−NRR1
−(CH2n−CO−R−および−(CH2n−CO−NRR1; ここで、nは、1または2である; RおよびR1は、独立して、水素、(1−4C)アルキル、(2−4C)アル ケニル、(2−4C)アルキニル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、カルボキ
シ(1−4C)アルキルおよび(1−4C)アルコキシカルボニル(1−4C)
アルキルから選択されるか、または可能なRおよびR1は、一緒になって、5員 または6員の必要に応じて置換した複素環を形成し得、この複素環は、Rおよび
1が結合した窒素原子に加えて、窒素、酸素およびイオウから選択される1個 または2個の追加のヘテロ原子を含有し得る。
【0018】 特定の局面では、RおよびR1により形成された複素環は、好ましくは、ピロ リジン−1−イル、イミダゾリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジ
ン−1−イル、4−モルホリノおよび4−チオモルホリノから選択される。特定
の局面では、RおよびR1により形成された複素環は、非置換であり得る。代替 的な局面では、RおよびR1により形成された環は、オキソ、ヒドロキシおよび カルボキシから選択される1個または2個の置換基により、置換される。
【0019】 特定の局面では、T1がCHまたはNのとき、X1は、CO、SO2またはCH2 であり、またはT1がCHのとき、X1は、それに加えて、OまたはSである。好
ましくは、X1は、COである。
【0020】 T1は、CHまたはNであり、そしてT2は、CHまたはNであるが、但し、T 1 およびT2の少なくとも1個は、Nである。確かに、T1は、X1基およびL1基 に直接結合されており、そしてT2は、L1基およびX2基に直接結合されている 。
【0021】 L1は、C1-4アルキレン(例えば、メチレン、エチレンまたはプロピレン)ま
たはC1-3アルキレンカルボニル(例えば、メチレンカルボニル(−CH2CO−
))である。
【0022】 1局面では、R2は、水素またはC1-4アルキル(例えば、メチルまたはエチル
)である。1局面では、R3は、水素またはC1-4アルキル(例えば、メチルまた
はエチル)である。
【0023】 好ましい局面では、R2およびR3は、一緒になって、C1-4アルキレン基(例 えば、メチレン基、エチレン基またはプロピレン基)、またはメチレンカルボニ
ル(−CH2CO−)基を形成する。
【0024】 特定の局面では、R2およびR3は、T1、T2およびL1と一緒になって、複素 環を形成し、ここで、T1およびT2の少なくとも1個は、Nである。このような
複素環の例には、ピペラジン(ここで、T1およびT2は、両方とも、Nである)
、ピペリジン(ここで、T1またはT2のいずれかは、Nであり、他方は、CHで
ある)およびピロリジン(ここで、T1およびT2のいずれかは、Nであり、そし
て他方は、CHである)がある。
【0025】 1局面では、T1、T2、L1、R2およびR3により形成される複素環は、置換 されていない。他の局面では、この環は、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、(
1−4C)アルコキシカルボニルまたは以下の1個から選択される1個または2
個の置換基により置換されている: −(CH2n−R、−(CH2n−NRR1、−CO−R、−CO−NRR1
−(CH2n−CO−R−および−(CH2n−CO−NRR1; ここで、nは、1または2である; RおよびR1は、独立して、水素、(1−4C)アルキル、(2−4C)アル ケニル、(2−4C)アルキニル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、カルボキ
シ(1−4C)アルキルおよび(1−4C)アルコキシカルボニル(1−4C)
アルキルから選択されるか、または可能なRおよびR1は、一緒になって、5員 または6員の必要に応じて置換した複素環を形成し得、この複素環は、Rおよび
1が結合した窒素原子に加えて、窒素、酸素およびイオウから選択される1個 または2個の追加のヘテロ原子を含有し得る。
【0026】 特定の局面では、RおよびR1により形成された複素環は、好ましくは、ピロ リジン−1−イル、イミダゾリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジ
ン−1−イル、4−モルホリノおよび4−チオモルホリノから選択される。特定
の局面では、RおよびR1により形成された複素環は、置換されていない場合が ある。代替的な局面では、RおよびR1により形成された環は、オキソ、ヒドロ キシ、カルボキシおよび(1−4C)アルキル(好ましくは、オキソ、ヒドロキ
シおよびカルボキシ)から選択される1個または2個の置換基により、置換され
る。
【0027】 特定の局面では、X2は、SO2、CH2またはCOである。好ましくは、X2
、SO2である。
【0028】 1局面では、Qは、置換されていない。他の局面では、Qは、以下から選択さ
れる1個、2個または3個の置換基により置換されている:ハロ、トリフルオロ
メチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、トリフ
ルオロメタンスルホニル、カルボキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、
(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルコキシ、
(2−4C)アルケニルオキシ、(2−4C)アルキニルオキシ、(1−4C)
アルキルチオ、(1−4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルスル
ホニル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ−(1−4C)アルキルアミノ、(1
−4C)アルコキシカルボニル、−(1−4C)アルキルカルバモイル、 −ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル、(2−4C)アルカノイル、(2
−4C)アルカノイルアミノ、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C
)アルコキシ−(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C)アルキル、(
1−4C)アルコキシカルボニル−(1−4C)アルキル、カルバモイル−(1
−4C)アルキル、−(1−4C)アルキルカルバモイル−(1−4C)アル
キル、−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル−(1−4C)アルキル
、フェニル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニ
ル、フェニルスルホニル、ベンジル、ベンゾイル、ヘテロアリールオキシ、ヘテ
ロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィニルおよびヘテロアリールスルホニル
:ここで、このヘテロアリール置換基、またはヘテロアリール含有置換基中のヘ
テロアリール基は、5員または6員の単環式ヘテロアリール環を含有し、このヘ
テロアリール環は、窒素、酸素およびイオウから選択される3個までのヘテロ原
子を含有し、そしてここで、このフェニル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェ
ニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、ヘテロアリールオキシ
、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルホニ
ル、ベンジルまたはベンゾイル置換基は、必要に応じて、ハロゲノ、トリフルオ
ロメチル、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボキシ、カルバモイル、
(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ
、ジ−(1−4C)アルキルアミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル、
(1−4C)アルキルカルバモイル、−ジ−(1−4C)アルキルカルバ
モイルおよび(2−4C)アルキルアミノから選択される1個、2個または3個
の置換基を有する。
【0029】 Qに対する適当な値(value)は、それがナフチルのとき、例えば、1−
ナフチルまたは2−ナフチルであり、それがフェニル−(1−4C)アルキルの
とき、例えば、ベンジル、フェニルエチルおよび3−フェニルプロピルであり、
それがフェニル−(2−4C)アルケニルのとき、例えば、スチリル、シンナミ
ルまたは3−フェニルプロプ−2−エニルであり、それがフェニル−(2−4C
)アルキニルのとき、例えば、2−フェニルエチニル、3−フェニルプロプ−2
−イニルおよび3−フェニルプロプ−1−イニルである。
【0030】 Qに対する適当な値は、それが窒素、酸素およびイオウから選択される4個ま
でのヘテロ原子を含有する複素環部分のとき、例えば、5員または6員の複素環
部分であり、これは、単一環であるか、または1個または2個のベンゾ環(例え
ば、フリル、ベンゾフラニル、テトラヒドロフリル、クロマニル、チエニル、ベ
ンゾチエニル、ピリジル、ピペリジニル、キノリル、1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリニル、イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル
、ピラジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、
キナゾリニル、シンノリニル、ピロリル、ピロリジニル、インドリル、インドリ
ニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、オキサ
ゾリル、ベンズオキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル
、イソチアゾリル、モルホリニル、4−1,4−ベンゾキサジニル、4−1
,4−ベンゾチアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリ
ル、オキサジアゾリル、フラザニル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ジベンゾ
フラニルおよびジベンゾチエニル)に縮合されており、これらは、任意の利用可
能な位置(例えば、SO2、C(R52またはCOのような適当なX2基について
は、任意の利用可能な窒素原子)によって、結合され得る。Qは、必要に応じて
、3個までの置換基(任意の適当な窒素原子上の置換基を含めて)を有し得る。
【0031】 Q上のヘテロアリール置換基またはQ(これは、酸素、窒素およびイオウから
選択される3個までのヘテロ原子を含有する5員または6員の単環式ヘテロアリ
ール環を含有する)上のヘテロアリール含有置換基中のヘテロアリール基に対す
る適当な値には、例えば、フリル、チエニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジ
ニル、ピリダジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イ
ソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,
2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリル、フラザニルおよびチアジアゾリルが
あり、これらは、任意の利用可能な位置(任意の利用可能な窒素原子を含めて)
によって、結合され得る。
【0032】 Q上で形成される環のための任意の置換基に対する適当な値には、以下がある
【0033】
【表1】
【0034】 L1上の置換基内の複素環基またはR2およびR3が結合したときに形成される 環にて存在し得る(1−4C)アルキル基に対する適当な値には、例えば、メチ
ル、エチルまたはプロピルがある。
【0035】 Ar上の置換基内の複素環基またはフェニル基、Q、またはQ上のフェニル含
有またはヘテロアリール含有置換基にて存在し得る置換基(それが適用可能な場
合)に対する適当な値には、例えば、以下が挙げられる:
【0036】
【表2】
【0037】 本発明の好ましい種類の化合物は、以下のものおよびそれらの薬学的に受容可
能な塩であり、ここで: Aは、ピリジル、ピリミジニルまたはピリダジニルである; Bは、ピリジネジイル、ピリミジネジイルまたはピリダジネジイルである; X1は、CO、SO2またはCH2であり、理想的には、COである; T1およびT2は、両方とも、Nである; L1は、エチレンまたはプロピレンである; R2およびR3は、一緒になって、エチレン基、プロピレン基またはメチレンカ
ルボニル基を形成する; ここで、T1、T2、L1、R2およびR3により形成される複素環式環は、置換 されていないかまたは置換されている。
【0038】 X2は、SO2である; Qは、必要に応じて置換した(好ましくは、4置換した)スチリル、必要に応
じて置換した(好ましくは、6置換した)ナフチルであるか、またはフルオロ、
クロロまたはブロモにより必要に応じて置換した(好ましくは、4置換した)フ
ェニルである。
【0039】 本発明の特定の化合物には、以下がある: 1−(6−ブロモナフチ(bromonaphth)−2−イルスルホニル)
−4−[6−(4−ピリジル)−ニコチノイル]ピペラジン; 1−(6−ブロモナフチ−2−イルスルホニル)−4−[6−(4−ピリジル
)−ピリダジン−3−イルカルボニル]ピペラジン; 1−(6−ブロモナフチ−2−イルスルホニル)4−[5−(4−ピリジル)
−2−ピリジルカルボニル]ピペラジン;または 1−(6−クロロナフチ−2−イルスルホニル)−4−[5−(4−ピリジル
)−2−ピリジルカルボニル]ピペラジン。
【0040】 式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩は、関連化合物の調製に適
用できることが公知である任意の方法により、調製され得る。このような手順は
、本発明のさらなる特徴として提供され、そして以下の代表的なプロセス(ここ
で、他に述べられていなければ、A、B1、B2、B3、B4、X1、T1、T2、L1 、R2、R3、X2およびQは、本明細書中の前で定義した意味のいずれかを有し 、ここで、任意の官能基(例えば、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシまたは
ヒドロキシ)は、必要なときに除去し得る保護基により、必要に応じて、保護さ
れている)により、例示される。
【0041】 必要な出発物質は、有機化学の標準的な手順により得られ得る。
【0042】 別の局面では、本発明は、式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩
を調製するプロセスを提供し、このプロセスは、以下を包含する: (a) T1がNでありX1がCOである式(I)の化合物の生成については、
好都合には、適当な塩基の存在下にて、以下の式(II)のアミンと、 HN(R2)−L1−T2(R3)−X2−Q (II) 以下の式(III)の酸またはそれらの反応性誘導体との反応:
【0043】
【化3】
【0044】 式(III)の酸の適切な反応性誘導体には、例えば、ハロゲン化アシル(例
えば、この酸と無機酸塩化物(例えば、塩化チオニル)との反応により形成され
る塩化アシル);混合無水物(例えば、この酸とクロロギ酸エステル(例えば、
クロロギ酸イソブチル)または活性化アミド(例えば、1,1'−カルボニルジ イミダゾール)との反応により形成される無水物);活性エステル(例えば、こ
の酸とフェノール(例えば、ペンタフルオロフェノール)、エステル(例えば、
トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル)またはアルコール(例えば、N−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシスクシンイミド)との反応に
より形成されるエステル);アシルアジド(例えば、この酸とアジド(例えば、
ジフェニルホスホリルアジド)との反応により形成されるアジド);シアン化ア
シル(例えば、酸とシアン化物(例えば、シアン化ジエチルホスホリル)との反
応により形成されるシアン化物);またはこの酸とカルボジイミド(例えば、N
,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはN−(3−ジメチルアミノプロ ピル)−N'−エチル−カルボジイミド)との反応の生成物がある。
【0045】 この反応は、好都合には、適当な塩基(例えば、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属の炭酸塩、アルコキシド、水酸化物または水素化物(例えば、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウムブトキシド、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムまたは水素化カリウム)またはジ
アルキルアミノ−リチウム(例えば、リチウムジ−イソプロピルアミド)、また
は例えば、有機アミン塩基(例えば、ピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、
4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、モルホリンまたはジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデク(undec)−7−エン))の存在下にて、行わ
れる。この反応はまた、好ましくは、適当な不活性溶媒または希釈剤(例えば、
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン、1,2−ジメ
トキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
、N−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホキシドまたはアセトン)中
にて、例えば、−78℃〜150℃の範囲の温度で、好都合には、室温またはそ
の近くで、行われる。
【0046】 アミノ基またはアルキルアミノ基に適当な保護基には、例えば、アシル基、例
えば、アルカノイル基(例えば、アセチル)、アルコキシカルボニル基(例えば
、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基またはtert−ブトキシカル
ボニル基)、アリールメトキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニ
ル基)、またはアロイル基(例えば、ベンゾイル)、またはアリールメチル基(
例えば、ベンジル)がある。上記保護基に対して必要な脱保護条件は、保護基の
選択と共に変わる。それゆえ、例えば、アルカノイル基またはアルコキシカルボ
ニル基またはアロイル基のようなアシル基は、例えば、適当な塩基(例えば、ア
ルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム))を用
いた加水分解により、除去され得る。あるいは、tert−ブトキシカルボニル
基のようなアシル基は、例えば、適当な酸(例えば、塩酸、硫酸またはリン酸ま
たはトリフルオロ酢酸)での処理により、除去され得、そしてベンジルオキシカ
ルボニル基のようなアリールメトキシカルボニル基は、例えば、炭素上パラジウ
ムのような触媒による水素化により、またはルイス酸(例えば、トリス(トリフ
ルオロ酢酸)ホウ素)での処理により、除去され得る。ベンジルのようなアリー
ルメチルは、炭素上パラジウムのような触媒による水素化により、除去され得る
。第一級アミノ基に対する適当な代替的保護基には、例えば、フタロイル基(こ
れは、アルキルアミン(例えば、ジメチルアミノプロピルアミン)またはヒドラ
ジンでの処理により、除去され得る)がある。
【0047】 水酸基に適切な保護基には、例えば、アシル基(例えば、アルカノイル基(例
えば、アセチル)、アロイル基(例えば、ベンゾイル))、またはアリールメチ
ル基(例えば、ベンジル)がある。上記保護基に対して必要な脱保護条件は、保
護基の選択と共に変わる。それゆえ、例えば、アルカノイル基またはアロイル基
のようなアシル基は、例えば、適当な塩基(例えば、アルカリ金属水酸化物(例
えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム))を用いた加水分解により、除
去され得る。あるいは、ベンジル基のようなアリールメチル基は、例えば、炭素
上パラジウムのような触媒による水素化により、除去され得る。
【0048】 カルボキシ基に適当な保護基には、例えば、エステル化基(例えば、メチル基
またはエチル基(これらは、例えば、塩基(例えば、水酸化ナトリウム)を用い
た加水分解により、除去され得る)、または例えば、tert−ブチル基(これ
は、例えば、酸(例えば、有機酸(例えば、トリフルオロ酢酸))を用いた処理
により、除去され得る)、または例えば、ベンジル基(これは、例えば、炭素上
パラジウムのような触媒による水素化により、除去され得る)がある。
【0049】 (b) T1がCHでありX1がOである式Iの化合物の生成については、好都
合には、適当なカップリング剤の存在下にて、以下の式(IV)の化合物と、 Z−CH(R2)−L1−T2(R3)−X2−Q (IV) (ここで、Zは、置換可能基である)、以下の式(V)の化合物との反応:
【0050】
【化4】
【0051】 置換可能基Zに適当な値には、例えば、ハロゲノ基またはスルホニルオキシ基
(例えば、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、メシルオキシ基または4−トリル
スルホニルオキシ基)がある。
【0052】 Zがハロゲノ基またはスルホニルオキシ基であるときに、このカップリング反
応に適当な試薬には、例えば、適当な塩基(例えば、アルカリ金属またはアルカ
リ土類金属の炭酸塩、水酸化物または水素化物(例えば、炭酸ナトリウム、水酸
化ナトリウムまたは水素化ナトリウム、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムまたは水素化カリウム
)がある。このアルキル化反応は、好ましくは、適当な不活性溶媒または希釈剤
(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキシド、アセトン、1,2−ジメトキシエタンまたはテトラヒドロ
フラン)中にて、例えば、−10℃〜150℃の範囲の温度で、好都合には、周
囲温度またはその近くで、行われる。
【0053】 類似の手順は、T1がCHでありX1が式Sの基である式(I)のこれらの化合
物の調製に、使用され得る。
【0054】 式(V)のアルコールのカップリング反応(ここで、Zは、水酸基であり、こ
の場合、この水酸基は、インサイチュで、上で定義した置換可能基に転化される
)に適当な試薬には、例えば、上記アルコールが、トリアリールホスフィンまた
はトリ−(1−4C)アルキルホスフィンの存在下にてジ−(1−4C)アルキ
ルアゾジカルボキシレートと(例えば、トリフェニルホスフィンまたはトリブチ
ルホスフィンの存在下にて、ジエチルアゾジカルボキシレートと)反応されると
きに、得られる試薬がある。この反応は、好ましくは、適当な不活性溶媒または
希釈剤(例えば、アセトン、1,2−ジメトキシエタンまたはテトラヒドロフラ
ン)中にて、例えば、10℃〜80℃の範囲の温度で、好都合には、室温または
その近くで、行われる。
【0055】 (c) T1がNでありX1がCH(R4)である式(I)の化合物の生成につ いては、上で定義した式(II)のアミンを用いた式(VI)のケト化合物の還
元アミノ化:
【0056】
【化5】
【0057】 還元アミノ化反応を促進するために当該技術分野で公知の任意の還元剤が、使
用され得る。適当な還元剤には、例えば、水素化物還元剤(例えば、水素化アル
カリ金属アルミニウム(例えば、水素化リチウムアルミニウム)、または好まし
くは、ホウ水素化アルカリ金属(例えば、ホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水
素化ナトリウム、トリエチルホウ水素化ナトリウム、トリメトキシホウ水素化ナ
トリウムおよびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム))がある。この反応は、
好都合には、より強い還元剤(例えば、水素化リチウムアルミニウム)に対して
は、適当な不活性溶媒または希釈剤(例えば、テトラヒドロフランおよびジエチ
ルエーテル)中にて、そしてより弱い還元剤(例えば、トリアセトキシホウ水素
化ナトリウム)に対しては、例えば塩化メチレンまたはプロトン性溶媒(例えば
、メタノールおよびエタノール)中にて、行われる。この反応は、例えば、10
℃〜80℃の範囲の温度で、好都合には、周囲温度またはその近くで、行われる
【0058】 (d) 式(VII)の化合物と複素環式環Aの活性化誘導体との反応:
【0059】
【化6】
【0060】 ここで、Zは、置換可能基(例えば、ハロ)である。適当な活性化誘導体には、
(例えば、亜鉛またはスズを用いた)メタライズ化誘導体およびボラン誘導体が
挙げられる。複素環式環Aの活性化誘導体は、式(VII)の化合物と反応され
て、架橋に影響を与え、この場合、Zは、ハロ基(例えば、ヨード、ブロモまた
はクロロ)およびトリフレート(triflate)である。適切には、この反
応は、遷移状態の金属触媒(例えば、パラジウム、例えば、テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(0))の使用により、触媒される。
【0061】 あるいは、環Aは、置換可能基Zを含有し、そしてB1〜B4を含有する環は、
上記のように、活性化されることが可能である。
【0062】 この方法にはない式(VII)の化合物には、A、BまたはL1上にハロ置換 基を含有するものがある。
【0063】 (e) Zが環化できる官能基である式(VII)の化合物上のA環を形成す
ることによる。適切な試薬および条件は、環化による式(X)の化合物の調製に
おいて、以下で記述する。
【0064】 (f) T2がNである化合物の生成については、上記工程変種(a)の条件 と類似の条件下にて、式(VIII)の化合物と、
【0065】
【化7】
【0066】 式(IX)の化合物との反応: Z−X2−Q (IX) ここで、Zは、置換可能基(例えば、クロロ)である。
【0067】 (g) T1がNでありX1がSOまたはSO2である化合物の生成については 、上記工程変種(a)の条件と類似の適当な通常のカップリング条件下にて、上
で定義した式(II)の化合物と、式(X)の化合物との反応:
【0068】
【化8】
【0069】 ここで、Xは、1または2であり、そしてZは、置換可能基である。
【0070】 (h) T2をQにカップリングし、それゆえ、このT2−X2−Q部分を調製 することにより、式Iの化合物を生成するためには、このB−X1−T1−部分を
調製するために工程変種(a)、(c)および(f)で記述した方法と類似の方
法が使用され得る。
【0071】 (i) X1が式SO、SO2の基であり、ここで、B1〜B4を含有する環が、
1−オキソチオモルホリノ基または1,1−ジオキソチオモルホリノ基または置
換基(これは、(1−4C)アルキルスルフィニル基、(1−4C)アルキルス
ルホニル基、1−オキソチオモルホリノ基または1,1−ジオキソチオモルホリ
ノ基を含有する)を有し、ここで、X2が、式SOまたはSO2の基であり、ここ
で、Qが、(1−4C)アルキルスルフィニル基、(1−4C)アルキルスルホ
ニル基、フェニルスルフィニル基、フェニルスルホニル基、ヘテロアリールスル
フィニル基またはヘテロアリールスルホニル基である式(I)の化合物の生成に
ついては、式Iの対応する化合物(ここで、X1、X2、またはX1およびX2の両
方は、Sである)の酸化。
【0072】 適当な酸化剤には、例えば、チオのスルフィニルおよび/またはスルホニルへ
の酸化について当該技術分野で公知の任意の試薬、例えば、過酸化水素、過酸(
例えば、3−クロロ過安息香酸または過酢酸)、過硫酸アルカリ金属塩(例えば
、モノ過硫酸カリウム)、三酸化クロム、または白金の存在下での気体状酸素が
ある。この酸化は、一般に、過剰な酸化の危険性および他の官能基に対する損傷
を少なくするために、必要な化学量論量の酸化剤を用いて、できるだけ穏やかな
条件下にて、行われる。一般に、この反応は、適当な溶媒または希釈剤(例えば
、塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、テトラヒドロフランまたはtert
−ブチルメチルエーテル)中にて、例えば、周囲温度またはそれに近い温度(す
なわち、15〜35℃の範囲)で、行われる。適当な試薬および条件は、例えば
、Page G.O.:Synth. Commmun. 23. (1993
) 6.765〜769で記述されている。スルフィニル基を有する化合物が必
要なとき、好都合には、極性溶媒(例えば、酢酸またはエタノール)中にて、穏
やかな酸化剤(例えば、メタ過ヨウ素酸ナトリウムまたはカリウム)もまた、使
用され得る。スルホニル基を含有する式Iの化合物が必要なとき、それは、対応
するスルフィニル化合物だけでなく対応するチオ化合物の酸化により、得ること
ができることが理解できる。酸素不安定性基を含有する式Iの化合物(例えば、
A環は、ピリジルである)は、おそらく、このような基の酸化が望ましくない限
り、この工程に適当な中間体ではない。
【0073】 T2がNである式(II)の化合物は、上記方法(e)で上に記載したものと 類似の様式で、式(XI)の化合物 PN(R2)−L1−NH(R3) (XI) (ここで、Pは、保護基である)と、上で定義した式(IX)の化合物とを反応
させ、引き続いて、その保護基を除去することにより、調製され得る。さらに、
式(II)の化合物は、方法(g)および(h)で上に記載したものと類似の様
式で、調製され得る。
【0074】 式(IV)の化合物は、式(II)の化合物の調製について記載したものと類
似の様式で、調製され得る。
【0075】 式(III)の化合物は、上の方法(d)に記載したようなカップリング反応
によって、式(XII)の化合物
【0076】
【化9】
【0077】 (ここで、Zは、置換可能基(好ましくは、ハロ)である)と複素環式環Aの活
性化誘導体とのカップリングにより調製され得る。理想的には、この反応は、例
えば、パラジウム触媒を用いて触媒される。適切な試薬および条件は、概説文献
であるHarvey R.G. Organic Prepeartions
and Procedures International.Vol.29(
1997),139に記載される。
【0078】 複素環式環Aの活性化誘導体には、(例えば、亜鉛またはスズを用いた)メタ
ライズ化(metalised)誘導体、ボラン誘導体およびスタニル(sta
nnyl)誘導体が挙げられる。所望される活性化形態の形成は、典型的には、
置換反応によるものである。この活性化基は、適切な脱離基または原子(例えば
、ハロまたはトリフレート)の代わりに、この環に付加される。適切な試薬およ
び条件は、Shikara M.ら;Chem.Pharm.Bull.;33
(11),4755〜4763(1985):Sandosham J.ら;H
eterocycles.Vol.37,No.1,p501,(1994):
およびSalamoto T.ら;Tetrahedron;Vol.49,N
o.43,9713〜9720,(1993)に記載されている。
【0079】 あるいは、式(III)の化合物は、環化(cyclisation)反応に
よって、式(XII)の化合物上にA環を形成することにより、調製され得、こ
こで、Zは、環化し得る官能基である。適切な試薬および条件は、Breder
eck H.Chem.Ber.:96,1505,(1963):Fuchi
gami,T.Bull.Chem.Soc.Jpn.,49,p3607,(
1976):Huffman,K.R.,J.Org.Chem.,28,p1
812,(1963);Palusso,G.,Gazz.Chim.Ital
.,90,p1290,(1960)およびAnisworth C.J.,H
eterocycl.Chem.,3,p470,(1966)に記載される。
このような環化反応での出発物質の合成に適切なプロセスは、Zhang M.
Q.ら;J.Heterocyclic.Chem.;28,673,(199
1)およびKosugi,M.ら、Bull.Chem.Soc.Jpn.,6
0,767〜768(1987)に記載される。
【0080】 式(XII)の化合物は、例えば、Church R.ら;J.Org.Ch
em.,60,3750〜3758,(1995)およびFalck−Pend
erson M.L.ら;Acta Chem.Scand.,47,63〜6
7,(1993)に記載される環形成により、調製され得る。このような反応に
より形成された化合物もまた、上記の複素環式環Aの活性化誘導体の調製に適切
な出発物質である。
【0081】 式(V)、(VI)および(X)の化合物は、式(III)の化合物の調製の
ために記載したものと類似の様式で、そしてもし必要なら、適切な保護基を用い
て調製され得る。
【0082】 T2がNである式(VII)の化合物は、方法(f)で上に記載したものと類 似の様式で、式(XIII)の化合物 ZB−X1−T1(R2)L1−NH(R3)(XIII) と、上で定義した式(IX)の化合物との反応により、調製され得る。
【0083】 T1がNでありX1がCOである式(XIII)の化合物は、上記方法(a)に
記載したものと類似の様式で、式(XIV)の化合物 HN(R2)−L1−T2(R3)P(XIV) (ここで、T2がCHのとき、Pは、Hであり、またはT2がNのとき、Pは、保
護基である)と、式(XV)の化合物
【0084】
【化10】
【0085】 との反応に引き続いて、Pが保護基である場合、この保護基の除去を達成するこ
とにより、調製され得る。
【0086】 T1がCHでありX1がOである式(XIII)の化合物は、上記方法(b)に
記載のものと類似の方法で、式(XVI)の化合物 Z−CH(R2)−L1−T2(R3)(XVI) (ここで、Zは、置換可能基である)とフェノールとの反応により、調製され得
る。
【0087】 xが1または2である式(X)の化合物は、上記方法(h)に記載のものと類
似の方法で、X2がSである式(X)の化合物の酸化により、調製され得る。適 切な試薬および条件は、Newman,M.S.ら、Organic Synt
hesis.Vol.51,p139に記載される。Qのチオ類似体の調製方法
は、Kharasch,N.ら、J.Am.Chem.Soc.,73,p32
40,(1951)に記載される。
【0088】 式Iの化合物の薬学的に受容可能な塩が必要なとき、それは、例えば、通常の
操作を用いて、該化合物と適切な酸または塩基との反応により、得ることができ
る。
【0089】 式Iの化合物の光学活性形態が必要なとき、それは、例えば、光学活性出発物
質を用いて前述の操作の1つを行うことにより、または通常の操作を用いて該化
合物のラセミ形態の分割により(例えば、ジアステレオ異性体塩の形成、クロマ
トグラフィー技術の使用、キラル特異的な酵素的プロセスを用いた転化により、
または分離を助けるための一時的な余分なキラル基の付加により)、得られ得る
【0090】 先に述べたように、式Iの化合物は、酵素第Xa因子の阻害剤である。この阻
害効果は、以下で述べる標準的な操作の1つまたはそれ以上を使用して、実証さ
れ得る。
【0091】 ( a) 第Xa因子の阻害の測定) インビトロアッセイシステムは、Kettnerら、J.Biol.Chem
.,1990,265,18289〜18297の方法に基づいて実施し、それ
により、種々の濃度の試験化合物を、0.5%のポリエチレングリコール(PE
G 6000)を含有するpH 7.5の緩衝液に溶解し、そして37℃で、ヒ
ト第Xa因子(0.001単位/ml、0.3ml)と15分間インキュベート
する。色素生産性基質S−2765(KabiVitrum AB.20μM)
を添加し、この混合物を、37℃で20分間インキュベートし、その間、405
nmでの吸光度を測定する。その最大反応速度(Vmax)を測定し、そして試
験化合物を含有しない対照試料のものと比較する。阻害剤効力は、IC50値とし
て表わす。
【0092】 ( b) トロンビン阻害の測定) ヒトトロンビン(0.005ユニット/ml)および色素生産性基質S−22
38(KabiVitrum AB、7μM)を使用すること以外は、方法a)
の手順を繰り返す。
【0093】 ( c) 抗凝固活性の測定) インビトロアッセイにより、ヒト、ラットまたはウサギの静脈血を集め、そし
てクエン酸ナトリウム溶液(3.2g/100 ml、クエン酸溶液1部に対し
て血液9部)に直接添加する。遠心分離(1000g、15分間)により血漿を
調製し、そして2〜4℃で保存する。種々の濃度の試験化合物の存在下にて、通
常のプロトロンビン時間(PT)試験を行い、その凝固時間を倍加するのに必要
な試験化合物の濃度(以下、CT2と呼ぶ)を測定する。このPT試験では、こ
の試験化合物および血漿を、37℃で、10分間インキュベートする。カルシウ
ムを有する組織トロンボプラスチン(Sigma Limited, Pool
e, England)を添加し、フィブリン形成および血塊を形成するのに必
要な時間を測定する。
【0094】 ( d) 抗凝固活性のエキソビボアッセイ) この試験化合物を、Alderley Park Wistarラットの一群
に静脈内または経口投与する。その後、種々の時点において、動物を麻酔にかけ
、血液を集め、そして本明細書中前記のアッセイと類似のPT凝固アッセイを行
う。
【0095】 ( e) 抗血栓活性のインビボ測定) Vogelら、Thromb. Research, 1989, 54,
399〜410が記載した方法と類似の方法を用いて、血栓形成を誘発する。A
lderley Park Wistarラットの一群に麻酔をかけ、そして手
術を行って、大静脈を露出させる。側副枝静脈を結紮し、2個のゆるんだ縫合を
、下位大静脈の回りに、0.7cm離れて配置する。試験化合物を静脈内または
経口投与する。その後、適切な時点にて、組織トロンボプラスチン(30μl/
kg)を頸静脈を介して投与し、そして10秒後、これらの2個の縫合を締めて
、大静脈の結紮部分内にて、鬱血を誘発する。10分後、結紮した組織を切除し
、そしてその中の血栓を単離し、ブロットし、そして秤量する。
【0096】 ( f) ラット汎発性血管内凝固症候群インビボ活性試験) 絶食したオスAlderly Parkラット(300〜450g)に、In
traval(登録商標)(120mg/kg i.p.)で麻酔にかける前に
、種々の時点で、経口胃管栄養法により、化合物またはビヒクル(5% DMS
O/PEG200)を予め服用させる(5ml/kg)。左頸静脈および右頸動
脈を露出させ、そしてカニューレ挿入する。この頸動脈カニューレから、3.2
%クエン酸三ナトリウムへと、1mL血液試料を取り出す。この全血0.5mL
を、次いで、EDTAで処理し、そして血小板数測定に使用し、その間、その残
りを遠心分離(5分間、20000g)し、得られた血漿を、引き続いての薬剤
レベル、フィブリノーゲンまたはトロンビン−抗トロンビン(TAT)複合体測
定のために、凍結させる。組み換えヒト組織因子(Dade Innovin
Cat.B4212−50)(これは、製造業者の説明に従い再構成した)を、
60分間にわたって、静脈カニューレに注入する(2mL/kg/hr)。この
注入を停止した直後、2mLの血液試料を取り出し、そして血小板数、薬剤レベ
ル、血漿フィブリノーゲン濃度およびTAT複合体を、前のように測定する。血
小板の計数は、Coulter T540血液アナライザーを用いて実施する。
血漿フィブリノーゲンおよびTATレベルは、それぞれ、凝固アッセイ(Sig
ma Cat.880−B)およびTAT ELISA(Behring)を用
いて決定する。この化合物の血漿濃度は、ヒト第Xa因子および色素生産性基質
S2765(Kabi)を用いてバイオアッセイを行い、標準曲線(Fragm
in)から外挿し、そして抗第Xa因子単位で表わす。このデータは、以下のよ
うにして、分析する:組織因子が誘発した血小板数減少は、予め服用した(pr
e−dose)血小板数に関して正規化し、そして薬剤活性は、ビヒクル処置動
物と比較して、組織因子で誘発した血小板減少の阻害割合として、表わす。もし
、TF−誘発血小板減少の統計的に有意な(p<0.05)阻害が存在するなら
、化合物は活性である。
【0097】 一般に、式Iの化合物は、上記試験a)〜c)の少なくとも1つにて、以下の
濃度または用量で、活性を有する: 試験a):例えば、0.001〜25μMの範囲で、IC50(第Xa因子); 試験b):例えば、40μMより高い範囲で、IC50(トロンビン); 試験c):例えば、0.1〜50μMの範囲で、CT2(PT)。
【0098】 本発明のさらに別の特徴によれば、薬学的組成物が提供され、これは、薬学的
に受容可能な希釈剤またはキャリアと共同して、式Iの複素環式誘導体またはそ
れらの薬学的に受容可能な塩を含有する。
【0099】 この組成物は、経口用途に適切な形態(例えば、錠剤、カプセル、水性または
油性の溶液、懸濁液または乳濁液);局所用途に適切な形態(例えば、クリーム
、軟膏、ゲル、または水性または油性の溶液または懸濁液);鼻用途に適切な形
態(例えば、嗅剤、鼻用スプレーまたは点鼻薬);膣または直腸用途に適切な形
態(例えば、座剤);吸入投与に適切な形態(例えば、細かく分割した粉末(例
えば、乾燥粉末)、微結晶形態または液状エアロゾル);舌下または経頬粘膜用
途に適切な形態(例えば、錠剤またはカプセル);または非経口用途(静脈内、
皮下、筋肉内、血管内または注入を含む)に適切な形態(例えば、無菌の水性ま
たは油性の溶液または懸濁液)であり得る。一般に、上記組成物は、通常の賦形
剤を用いた通常の様式で、調製し得る。
【0100】 1種またはそれ以上の賦形剤と組み合わせて、単一投薬形態を生じる活性成分
(すなわち、式Iの複素環式誘導体またはそれらの薬学的に受容可能な塩)の量
は、処置した宿主および特定の投与経路に依存して、必然的に変わる。例えば、
ヒトへの経口投与を意図される処方物は、一般に、例えば、適切で好都合な量(
これは、全組成物の約5重量%〜約98重量%で変わり得る)の賦形剤と配合し
た活性薬剤0.5g〜2gを含有する。投薬単位形態は、一般に、約1mg〜約
500mgの活性成分を含有する。
【0101】 本発明のさらに別の特徴によれば、処置によるヒトまたは動物の体を処置する
方法で使用する式Iの複素環式誘導体またはそれらの薬学的に受容可能な塩が提
供される。
【0102】 本発明はまた、以下で使用する薬剤の製造において、このような活性成分の使
用を包含する: (i) 第Xa因子阻害効果を生じること; (ii) 抗凝固効果を生じること; (iii) 抗血栓効果を生じること; (iv) 第Xa因子媒介疾患または医学的状態を処置すること; (v) 血栓媒介疾患または医学的状態を処置すること; (vi) 凝固障害を治療すること;および/または (vii) 第Xa因子媒介凝固が関与する血栓または塞栓症を処置すること
【0103】 本発明はまた、本明細書中前記で定義した効果を生じる方法または本明細書中
前記で定義した疾患もしくは障害を処置する方法を包含し、この方法は、このよ
うな治療が必要な温血動物に、本明細書中前記に定義した活性成分の有効量を投
与する工程を包含する。
【0104】 式Iの化合物の治療目的または予防目的のための用量のサイズは、当然のこと
ながら、周知の医学原理に従って、その医学的状態の性質および重症度、治療す
る動物または患者の年齢および性別ならびに投与経路によって、変わる。上で言
及したように、式Iの化合物は、抗凝固療法が指示される種々の医学的障害の治
療または予防で有用である。式Iの化合物をこのような目的に使用する際には、
それは、一般に、もし、分割用量が必要なら、例えば、0.5〜500 mg/
体重1kgの範囲の1日用量が受容されるように、投与される。一般に、非経口
経路が使用されるとき、それより低い用量(例えば、静脈内投与に対する用量は
、例えば、0.5〜50 mg/体重1kgの範囲である)が、一般に、使用さ
れる。本発明の好ましい化合物および特に好ましい化合物については、一般に、
それより低い用量(例えば、0.5〜10 mg/体重1kgの範囲の1日用量
)が使用される。
【0105】 式Iの化合物は、主として、ヒトを含めた温血動物で使用するための治療剤ま
たは予防剤として価値があるものの、それらはまた、必要なときにはいつでも、
例えば、全血のエキソビボ保存中または抗凝固特性を有する化合物の生物学的試
験の開発時にて、抗凝固効果を生じるのに有用である。
【0106】 本発明の化合物は、単独療法として投与され得るか、あるいは他の薬理学的に
活性な薬剤(例えば、血栓溶解剤、例えば、組織プラスミノーゲン活性剤もしく
はそれらの誘導体またはストレプトキナーゼ)と共に、投与され得る。本発明の
化合物はまた、例えば、公知の血小板凝集阻害剤(例えば、アスピリン、トロン
ボキサンアンタゴニストまたはトロンボキサン合成酵素阻害剤)、公知の抗高脂
血症剤または公知の抗高血圧剤と共に、投与し得る。
【0107】 本発明は、ここで、以下の実施例で例示し、ここで、他に述べられていなけれ
ば: (i) エバポレーションは、真空中にて、ロータリーエバポレーターにより
行い、そして後処理手順は、濾過による残留固形物の除去後、行った; (ii) 操作は、室温(すなわち、18〜25℃の範囲)で、不活性気体(
例えば、アルゴン)雰囲気下にて、行った; (iii) カラムクロマトグラフィー(フラッシュ手順による)および中圧
液体クロマトグラフィー(MPLC)は、一般に、E.Merck,Darms
tadt,Germanyから得たMerck Kieselgelシリカ(A
rt.9385)またはMerck Lichroprep RP−18(Ar
t. 9303)逆相シリカ上で実施した;あるいは、高圧液体クロマトグラフ
ィー(HPLC)は、Dynamax C−18 60Å調製用逆相カラム上で
実施した; (iv) 収量は、例示のためにのみ示しており、必ずしも、達成できる最大
値ではない; (v) 式Iの最終生成物は、良好な微量分析値を有し、それらの構造は、核
磁気共鳴(NMR)および質量スペクトル技術により、確認した;他に述べられ
ていなければ、式Iの最終生成物のCD3SOCD3溶液は、NMRスペクトルデ
ータの決定に使用し、化学シフト値は、デルタスケールで測定した;以下の略語
を使用した;s、一重項;d、二重項、t、三重項;q、四重項;m、多重項; (vi) 中間体は、一般に、完全には特徴付けず、そして純度は、薄層クロ
マトグラフィー、赤外(IR)またはNMR分析により、評価した; (vii) 融点は、Mettler SP62自動融点装置または油浴装置
を用いて測定した;式Iの最終生成物に対する融点は、一般に、通常の有機溶媒
(例えば、エタノール、メタノール、アセトン、エーテルまたはヘキサンを単独
でまたは混合して)からの結晶化後に、測定した;そして (viii) 以下の略語を使用した: DMF N,N−ジメチルホルムアミド; EToAc 酢酸エチル; DMSO ジメチルスルホキシド (実施例I) ( 1) 1−(6−ブロモナフチ(bromonaphth)−2−イル
スルホニル)−4−[6−(4−ピリジル)−ニコチノイル]ピペラジン) 6−(4−ピリジル)−ニコチン酸(nicotinic)−[4−(1−t
ert−ブチルオキシカルボニル)−ピペラジン]アミド(450mg、1.3
8mmol)の乾燥CH2Cl2(10ml)溶液に、室温で、トリフルオロ酢酸
10 mlを添加した。得られた混合物を、それ以上の気体発生が観察されなく
なるまで、室温で攪拌した。この時点で、真空下にて、全ての揮発性成分を除去
し、得られた油性ゴム状物を、1時間にわたって、高真空ポンプ上で乾燥した。
次いで、この中間体を、乾燥ジクロロメタン(15ml)に再溶解した。この溶
液の上部の気体相が湿潤指示薬紙でアルカリ反応を示すまで、トリエチルアミン
を添加した。さらに当量のトリエチルアミンを添加し、次いで、乾燥ジクロロメ
タン(2ml)中の溶液として、6−ブロモナフチ−2−イルスルホニルクロリ
ド(425mg、1.38mmol)を添加した。得られた均一混合物を、室温
で一晩攪拌し、その後、この反応を、10mlの飽和水性塩化アンモニウムの添
加により、クエンチした。その有機相を分離し、そしてその水相を、ジクロロメ
タン(5ml)で3回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥し、真 空中で濃縮し、そしてシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー(5% Me
OH/95% CH2Cl2)により精製した。精製した化合物は、酢酸エチルか
ら再結晶して、細かい淡黄色の結晶性固形物として、1−(6−ブロモナフチ−
2−イルスルホニル)−4−[6−(4−ピリジル)−ニコチノイル]ピペラジ
ン(440mg)を得た。
【0108】
【数1】
【0109】 ( 2) 6−(4−ピリジル)−ニコチン酸−[4−(1−tert−ブ
チルオキシカルボニル)−ピペラジン]アミド) 脱気した乾燥テトラヒドロフラン20ml中のジエチル−ピリジル−ボラン8
34mg(5.67mmol)の懸濁液に、室温で、不活性気体雰囲気下にて、
水酸化カリウム637mg(11.3mmol)を添加した。引き続いて、Bu 4 NI(1.01g、2.73mmol)および6−クロロ−ニコチン酸−[4 −(1−tert−ブチルオキシカルボニル)−ピペラジン]アミド(1.85
g、5.67mmol)を添加し、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)(656mg、0.56mmol)を添加した。得られた
懸濁液を、2〜3時間の間、60℃まで加熱した。得られた暗褐色の懸濁液を室
温まで冷却し、次いで、この触媒を、セライトに通す濾過により、除去した。こ
の濾液を、次いで、酢酸エチルで希釈し、そして飽和塩化ナトリウム水溶液10
mlで洗浄した。その有機相を分離し、その水相を酢酸エチルで3回抽出した
。合わせた有機抽出物を木炭で処理し、MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮し、 そしてシリカゲルからのフラッシュカラムクロマトグラフィー(6% MeOH
/94% CH2Cl2)により精製した。精製後、この生成物を、薄茶色の泡状
物として得、これは、少量の不純物を含有しており、放置した場合には非常にゆ
っくりと結晶化して、淡褐色の固形物を得た。
【0110】
【数2】
【0111】 ( 3) 6−クロロ−ニコチン酸−[4−(1−tert−ブチルオキシ
カルボニル)−ピペラジン]アミド) 乾燥ジクロロメタン500 ml中の6−クロロニコチン酸(18.7g、1
18mmol)および(1−tert−ブチルオキシカルボニル)−ピペラジン
(22.1g、118mmol)の懸濁液に、室温で、1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(25g、130mmol)お
よび乾燥トリエチルアミン(36ml、236mmol)を添加した。得られた
淡褐色の溶液を、室温で16時間攪拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液
50 mlの添加により、クエンチした。その有機相を分離し、その水相をジク
ロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を無水MgSO4で乾燥し、真 空中で濃縮し、そしてシリカゲルからのフラッシュカラムクロマトグラフィーに
より精製して、所望の6−クロロ−ニコチニック−[4−(1−tert−ブチ
ルオキシカルボニル)−ピペラジン]アミドの無色結晶30.5gを得、そして
その生成物の一部3.5gは、未反応6−クロロ−ニコチン酸が混入していた。
【0112】
【数3】
【0113】 ( 4) ジエチル−ピリジルボラン) この試薬は、Chem.Pharm.Bull.(1985),33(11)
,p.4755に記載される改良方法により得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ワーナー, ピーター イギリス国 エスケイ10 4ティージー チェシャー, マックレスフィールド, アルダリー パーク (番地なし) Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 BA02 BA08 BA25 CA01 CA02 CA58 CB02 CB10 DA01 DA08 DA25 EA01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC50 MA01 MA04 NA14 ZA54

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iの化合物およびそれらの薬学的に受容可能な塩: 【化1】 ここで: Aは、必要に応じて置換した5員または6員の単環式芳香環であり、該芳香環
    は、酸素原子、窒素原子およびイオウ原子から選択される1個、2個または3個
    の環ヘテロ原子を含有する; B1、B2、B3およびB4は、独立して、CHまたは窒素原子であり、ここで、
    1、B2、B3およびB4から形成された環は、必要に応じて、置換され得る;但
    し、B1、B2、B3およびB4の少なくとも1個は、窒素である; T1は、CHまたはNである; T2は、CHまたはNである; 但し、T1およびT2の少なくとも1個は、Nである; X1は、T1がCHまたはNのとき、SO、SO2、C(R42またはCOであ る;または、さらに、X1は、T1がCHのとき、OまたはSである;ここで、各
    4は、独立して、水素または(1−4C)アルキルである; L1は、(1−4C)アルキレンまたは(1−3C)アルキレンカルボニルで ある; R2は、水素または(1−4C)アルキルである; R3は、水素または(1−4C)アルキルである; またはR2およびR3は、結合して、C1-4アルキレン基または−CH2CO−基
    を形成する;ここで、T1、R2、R3、T2およびL1により形成される環は、必 要に応じて、置換されている; X2は、S(O)y、C(R52またはCOであり、ここで、yは、1または2
    である;そして各R5は、水素またはC1-4アルキルである; Qは、フェニル、ナフチル、フェニル(1−4C)アルキル、フェニル(2−
    4C)アルケニル、フェニル(2−4C)アルキニルまたは複素環部分であり、
    該複素環部分は、窒素、酸素およびイオウから選択される4個までの環ヘテロ原
    子を含有し、そしてQは、必要に応じて、置換されている。
  2. 【請求項2】 Qが、置換されていないか、または以下から選択される1個
    、2個または3個の置換基により置換されているか、いずれかである、請求項1
    に記載の式Iの化合物:ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シ
    アノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、トリフルオロメタンスルホニル、カルボキ
    シ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(2−4C)アルケニル、(2−4
    C)アルキニル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニルオキシ、(
    2−4C)アルキニルオキシ、(1−4C)アルキルチオ、(1−4C)アルキ
    ルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニル、(1−4C)アルキルアミ
    ノ、ジ−(1−4C)アルキルアミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル、 −(1−4C)アルキルカルバモイル、−ジ−(1−4C)アルキルカル
    バモイル、(2−4C)アルカノイル、(2−4C)アルカノイルアミノ、ヒド
    ロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキ
    ル、カルボキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシカルボニル−
    (1−4C)アルキル、カルバモイル−(1−4C)アルキル、−(1−4C
    )アルキルカルバモイル−(1−4C)アルキル、−ジ−(1−4C)ア
    ルキルカルバモイル−(1−4C)アルキル、フェニル、ヘテロアリール、フェ
    ノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、ベンジル
    、ベンゾイル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールス
    ルフィニルおよびヘテロアリールスルホニル:ここで、該ヘテロアリール置換基
    、またはヘテロアリール含有置換基中のヘテロアリール基は、5員または6員の
    単環式ヘテロアリール環を含有し、該ヘテロアリール環は、窒素、酸素およびイ
    オウから選択される3個までのヘテロ原子を含有し、そしてここで、該フェニル
    、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニ
    ルスルホニル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールス
    ルフィニル、ヘテロアリールスルホニル、ベンジルまたはベンゾイル置換基は、
    必要に応じて、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、
    ニトロ、カルボキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アル
    コキシ、(1−4C)アルキルアミノ、ジ−(1−4C)アルキルアミノ、(1
    −4C)アルコキシカルボニル、−(1−4C)アルキルカルバモイル、 −ジ−(1−4C)アルキルカルバモイルおよび(2−4C)アルカノイルア
    ミノから選択される1個、2個または3個の置換基を有する。
  3. 【請求項3】 T1、R2、R3、T2により形成される任意の環が、置換され
    ていないか、またはヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシ
    カルボニルまたは以下の1個から選択される1個または2個の置換基により置換
    されているか、いずれかである、請求項1または2のいずれかに記載の式Iの化
    合物: −(CH2n−R、−(CH2n−NRR1、−CO−R、−CO−NRR1
    −(CH2n−CO−R−および−(CH2n−CO−NRR1; ここで、nは、1または2である; RおよびR1は、独立して、水素、(1−4C)アルキル、(2−4C)アル ケニル、(2−4C)アルキニル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、カルボキ
    シ(1−4C)アルキルおよび(1−4C)アルコキシカルボニル(1−4C)
    アルキルから選択されるか、または可能なRおよびR1は、一緒になって、5員 または6員の必要に応じて置換した複素環を形成し得、該複素環は、RおよびR 1 が結合した窒素原子に加えて、窒素、酸素およびイオウから選択される1個ま たは2個の追加のヘテロ原子を含有し得る。
  4. 【請求項4】 X1が、COである、前出の請求項のいずれかに記載の式I の化合物。
  5. 【請求項5】 X2が、SO2である、前出の請求項のいずれかに記載の式I
    の化合物。
  6. 【請求項6】 医療で使用される、前出の請求項のいずれかに記載の式Iの
    化合物。
  7. 【請求項7】 第Xa因子媒介疾患または病態を処置するための薬剤の製造
    における、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iの化合物を含有す
    る製薬組成物。
  9. 【請求項9】 第Xa因子媒介疾患または病態を処置する方法であって、該
    方法は、このような治療が必要な温血動物に、有効量の請求項1〜5のいずれか
    1項に記載の式Iの化合物を投与することを包含する。
JP2000505130A 1997-07-29 1998-07-23 第xa因子を阻害する複素環誘導体 Pending JP2001512103A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9715894.3A GB9715894D0 (en) 1997-07-29 1997-07-29 Heterocyclic derivatives
GB9715894.3 1997-07-29
PCT/GB1998/002210 WO1999006371A1 (en) 1997-07-29 1998-07-23 Heterocyclic derivatives which inhibit factor xa

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512103A true JP2001512103A (ja) 2001-08-21
JP2001512103A5 JP2001512103A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=10816578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505130A Pending JP2001512103A (ja) 1997-07-29 1998-07-23 第xa因子を阻害する複素環誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (2) US6458793B1 (ja)
EP (2) EP1000033B1 (ja)
JP (1) JP2001512103A (ja)
KR (1) KR20010022108A (ja)
CN (1) CN1265098A (ja)
AT (1) ATE266007T1 (ja)
AU (1) AU754747B2 (ja)
BR (1) BR9811055A (ja)
CA (1) CA2295945A1 (ja)
DE (1) DE69823665T2 (ja)
DK (1) DK1000033T3 (ja)
ES (1) ES2219894T3 (ja)
GB (1) GB9715894D0 (ja)
HU (1) HUP0002528A3 (ja)
IL (1) IL133516A0 (ja)
NO (2) NO317419B1 (ja)
NZ (1) NZ501778A (ja)
PL (1) PL338355A1 (ja)
PT (1) PT1000033E (ja)
RU (1) RU2225404C2 (ja)
SK (1) SK1272000A3 (ja)
TR (1) TR200000223T2 (ja)
WO (1) WO1999006371A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL115420A0 (en) 1994-09-26 1995-12-31 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
GB9602166D0 (en) * 1996-02-02 1996-04-03 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
SK11082000A3 (sk) 1998-01-27 2001-01-18 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Substituované oxoazaheterocyklické inhibítory faktora xa, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
GB9809349D0 (en) 1998-05-02 1998-07-01 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
JP2002513790A (ja) * 1998-05-02 2002-05-14 アストラゼネカ アクチボラグ Xa因子を阻害する複素環誘導体
GB9902989D0 (en) * 1999-02-11 1999-03-31 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
DE19962924A1 (de) 1999-12-24 2001-07-05 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
TWI288745B (en) 2000-04-05 2007-10-21 Daiichi Seiyaku Co Ethylenediamine derivatives
US6670362B2 (en) 2000-09-20 2003-12-30 Pfizer Inc. Pyridazine endothelin antagonists
DE10105989A1 (de) 2001-02-09 2002-08-14 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE10129725A1 (de) 2001-06-20 2003-01-02 Bayer Ag Kombinationstherapie substituierter Oxazolidinone
WO2003000657A1 (fr) 2001-06-20 2003-01-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de diamine
DE10134482A1 (de) 2001-07-16 2003-01-30 Bayer Ag Substituierte Isoindole und ihre Verwendung
DE10137163A1 (de) 2001-07-30 2003-02-13 Bayer Ag Substituierte Isoindole und ihre Verwendung
US7479502B2 (en) 2002-12-03 2009-01-20 Pharmacyclics, Inc. 2-(2-hydroxybiphenyl-3-yl)-1H-benzoimidazole-5-carboxamidine derivatives as factor VIIA inhibitors
DE10300111A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Chlor-N-({(5S)-2-oxo-3-[4-(3-oxo-4-morpholinyl)-phenyl]-1,3-oxazolidin-5-yl}-methyl)-2-thiophencarboxamid
DE102004062475A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Healthcare Ag Feste, oral applizierbare pharmazeutische Darreichungsformen mit modifizierter Freisetzung
EP1685841A1 (en) 2005-01-31 2006-08-02 Bayer Health Care Aktiengesellschaft Prevention and treatment of thromboembolic disorders
DE102005045518A1 (de) * 2005-09-23 2007-03-29 Bayer Healthcare Ag 2-Aminoethoxyessigsäure-Derivate und ihre Verwendung
EP1934208B1 (de) 2005-10-04 2011-03-23 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neue polymorphe form von 5-chlor-n-({ ( 5s )-2-0x0-3-[4-( 3-oxo-4-morpholinyl)-phenyl]-1,3-oxazolidin-5-yl} -methyl)-2-thiophencarboxamid
DE102005047558A1 (de) * 2005-10-04 2008-02-07 Bayer Healthcare Ag Kombinationstherapie substituierter Oxazolidinone zur Prophylaxe und Behandlung von cerebralen Durchblutungsstörungen
DE102005047561A1 (de) 2005-10-04 2007-04-05 Bayer Healthcare Ag Feste, oral applizierbare pharmazeutische Darreichungsformen mit schneller Wirkstofffreisetzung
GB0813144D0 (en) 2008-07-17 2008-08-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0813142D0 (en) 2008-07-17 2008-08-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20220380478A1 (en) 2019-07-01 2022-12-01 Tonix Pharma Holdings Limited Anti-cd154 antibodies and uses thereof
EP4274587A1 (en) 2021-01-06 2023-11-15 Tonix Pharma Limited Methods of inducing immune tolerance with modified anti-cd154 antibodies

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8905526D0 (en) * 1989-03-10 1989-04-19 Fujisawa Pharmaceutical Co N-containing heterocyclic compounds,processes for the preparation thereof and composition comprising the same
US5541330A (en) * 1991-12-10 1996-07-30 Eastman Kodak Company Ion-sensitive compounds
IL115420A0 (en) * 1994-09-26 1995-12-31 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
GB9602166D0 (en) * 1996-02-02 1996-04-03 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
UA56197C2 (uk) * 1996-11-08 2003-05-15 Зенека Лімітед Гетероциклічні похідні

Also Published As

Publication number Publication date
BR9811055A (pt) 2000-09-05
TR200000223T2 (tr) 2000-07-21
PT1000033E (pt) 2004-08-31
US20020193375A1 (en) 2002-12-19
AU8455798A (en) 1999-02-22
EP1000033B1 (en) 2004-05-06
NZ501778A (en) 2001-09-28
AU754747B2 (en) 2002-11-21
EP1000033A1 (en) 2000-05-17
CN1265098A (zh) 2000-08-30
DE69823665D1 (de) 2004-06-09
EP1367054A1 (en) 2003-12-03
US6458793B1 (en) 2002-10-01
NO20040520L (no) 2004-02-05
CA2295945A1 (en) 1999-02-11
ATE266007T1 (de) 2004-05-15
HUP0002528A3 (en) 2002-09-30
GB9715894D0 (en) 1997-10-01
PL338355A1 (en) 2000-10-23
NO20000448D0 (no) 2000-01-28
NO20000448L (no) 2000-03-16
NO317419B1 (no) 2004-10-25
IL133516A0 (en) 2001-04-30
KR20010022108A (ko) 2001-03-15
HUP0002528A2 (hu) 2001-06-28
RU2225404C2 (ru) 2004-03-10
DK1000033T3 (da) 2004-08-02
SK1272000A3 (en) 2000-06-12
WO1999006371A1 (en) 1999-02-11
ES2219894T3 (es) 2004-12-01
DE69823665T2 (de) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001512103A (ja) 第xa因子を阻害する複素環誘導体
DE69727308T2 (de) HETEROCYCLENDERIVATE DIE FAKTOR Xa HEMMEN
JP2000504337A (ja) 抗血栓剤または抗凝固剤としてのアミノヘテロ環状誘導体
WO1997029104A1 (en) Aminoheterocyclic compounds with antithrombotic/anticoagulant effect
DE69921994T2 (de) Heterozyklische verbindungen mit faktor xa hemmender wirkung
EP2138482A1 (en) Bicyclic heterocyclic compound
EP1015449B1 (en) (hetero)aryl-sulfonamide derivatives, their preparation and their use as factor xa inhibitors
JP2002513782A (ja) Xa因子を阻害する複素環誘導体
JP2002536443A (ja) 第Xa因子阻害剤としてのヘテロ環式誘導体
MXPA00000505A (en) Heterocyclic derivatives which inhibit factor xa
MXPA99003712A (en) HETEROCYCLE DERIVATIVES WHICH INHIBIT FACTOR Xa
MXPA01008067A (es) Derivados heterociclicos como inhibidores del factor xa
CZ2000293A3 (cs) Heterocyklické deriváty, které inhibují faktor Xa
CZ20004049A3 (cs) Heterocyklické deriváty inhibující faktor Xa

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090928