JP2001511408A - 自己アドレス指定方式によるスタック可能なマイクロ電子コンポーネントを備える心臓刺激装置 - Google Patents

自己アドレス指定方式によるスタック可能なマイクロ電子コンポーネントを備える心臓刺激装置

Info

Publication number
JP2001511408A
JP2001511408A JP2000504914A JP2000504914A JP2001511408A JP 2001511408 A JP2001511408 A JP 2001511408A JP 2000504914 A JP2000504914 A JP 2000504914A JP 2000504914 A JP2000504914 A JP 2000504914A JP 2001511408 A JP2001511408 A JP 2001511408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
address
chip
memory chips
addressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000504914A
Other languages
English (en)
Inventor
プルッチ,デイヴィッド
ジェイ ポール,パトリック
Original Assignee
インターメディクス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25417294&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001511408(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by インターメディクス インコーポレーテッド filed Critical インターメディクス インコーポレーテッド
Publication of JP2001511408A publication Critical patent/JP2001511408A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • A61N1/37512Pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/48147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 心臓刺激装置のようなサイズに制約のある電子製品にとりわけ有効なメモリ素子(50)を備える心臓刺激装置(10)。こうしたサイズに制約のある製品のために追加メモリを設けるため、メモリ・チップ(50A、50B、50C、50D)が次々にスタックされる。メモリ・チップは、アライメントのとれたボンディング・パッド、バイア、または、カステレーションを用いて、交差接点なしで、ボンディングを容易にするように構成されている。各メモリ・チップには、1つ以上のアドレス・ラインから信号を受信して、スタックをなすメモリ・チップを選択的に使用可能及び使用禁止にする、アドレス選択回路も含まれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、一般に、複数マイクロ電子コンポーネントのためのアドレス指定方
式に関するものである。とりわけ、本発明は、メモリ・チップのようなスタック
可能なマイクロ電子コンポーネントのための自己アドレス指定方式に関するもの
である。さらにとりわけ、本発明は、心臓刺激装置に用いられるスタック可能な
マイクロ電子コンポーネントのための自己アドレス指定方式に関するものである
【0002】
【背景技術】
数十年前のトランジスタの誕生、及び、それに続く集積回路テクノロジの開発
によって、電子回路はだんだん小型化されるようになった。回路サイズが縮小さ
れたので、どの所定のサイズの電子回路の機能性も、劇的な向上を示すようにな
った。マイクロプロセッサが、この機能性の劇的な向上に大いに貢献しており、
従って、今日の電子回路の多くがマイクロプロセッサの制御下において動作する
ことは驚くには当たらない。周知のように、マイクロプロセッサは、本質的に、
多種多様な機能を実施するようにプログラム可能な汎用デバイスである。これら
特定の機能は、マイクロプロセッサを制御するソフトウェア・プログラムによっ
て指令され、これらのプログラムは、マイクロプロセッサに結合されたメモリ素
子に記憶されている。
【0003】 マイクロプロセッサと同様、マイクロプロセッサによるアクセスを受けるメモ
リ素子は、集積回路デバイスである。換言すれば、メモリ素子には、メモリ回路
を納めた半導体チップが含まれている。メモリ・チップを含む大部分の集積回路
チップは、パッケージ内に実装される。複数のピンを集積回路チップに結合し、
チップの上にプラスチック成形を施して、それを包み込み、同時に、ピンがプラ
スチックから突き出るようにするのが最も一般的である。こうしたパッケージは
、集積回路チップそれ自体よりもかなり広い領域を占めるが、ほとんどの応用例
は、サイズにあまり影響されないので、カスタマイズされた代替案の費用増大は
、実行可能なオプションである。
【0004】 しかし、電子製品には、パッケージングの最小化によって恩恵を受けるものも
ある。例えば、心臓刺激装置の分野では、心臓刺激装置のサイズを最小限に抑え
、同時に、その機能性及び耐用年数を最大にすることによって、恩恵が得られる
。大部分の人には明らかなように、心臓刺激装置は、心臓機能を促進させるため
に開発された医療装置である。例えば、患者の心臓が適正に鼓動していない場合
、心臓刺激装置を用いて、楽にさせることが可能である。心臓刺激装置は、電気
的刺激パルスを生じさせるためのパルス発生器、及び、これらの電気的刺激パル
スを心臓の指定部分に送るための導電性リードを用いて、患者の心臓に電気的刺
激を加える。
【0005】 パルスを発生するための電子回路要素は、一般に、ケース内に納められている
。導電性リードの近位端は、ケースに結合されており、一方、導電性リードの遠
位端は、心臓に結合される。リードの遠位端は、必ず、患者の体内にあるが、ケ
ースは、患者の体内に埋め込むか、または、体外に装着することが可能である。
体内に取り付けられるケースを用いる場合、ケースは患者の皮膚または筋系下に
埋め込まれる。逆に、体外に取り付けられるケースを用いる場合、導電性リード
の遠位端が、患者の胸壁の開口を通って、体外取付けケースに結合する。体外取
付けケースが特定の患者にとって望ましいさまざまな状況が存在するが、一般に
は、内部取付けケースが望ましい。
【0006】 埋込可能なケースは、一般にディスク形状である。この形状によって、患者の
皮膚または筋系下へのケースの埋込みが容易になる。好都合なことには、この形
状には、患者の不快を最小限に抑え、注入される装置によって生じる膨らみのサ
イズを制限するのにも役立つ。もちろん、これらの同じ理由から、ケースのサイ
ズを制限することも望ましい。
【0007】 心臓刺激装置の機能性は、心臓刺激装置の性能を高めるため、それによって、
患者の安穏な状態を増進するため、増し続けているので、埋込可能な心臓刺激装
置のメモリの必要条件も厳しくなる傾向にある。しかし、上述のサイズの必要条
件のため、大部分の埋込可能な心臓刺激装置のケースに納められる電子回路要素
は、既に、実装密度が極めて高い。現行の埋込可能な心臓刺激装置は、単一チッ
プ上にその主メモリが納められている。例えば、ペースメーカは、一般に、約1
キロビット×8ビットのメモリ・アレイを備えたマイクロプロセッサ・チップ上
にランダム・アクセス・メモリが含まれており、細動除去器は、一般に、128
キロビット×8ビット(その大部分は、診断データ及びデジタル化波形の記憶専
用である)もの大きさになる場合もあるメモリ・アレイを備えたマイクロプロセ
ッサ・チップの外部に、ランダム・アクセス・メモリが含まれている。従って、
設計者が心臓刺激装置にプログラムしたいと考える可能性のある多種多様な機能
に適応するのに、制限された量のメモリだけしか存在しない。結果として、設計
者は、埋込可能な心臓刺激装置が備える機能、並びに、それがこれらの機能を果
たす方法に関して、時折、困難な決定を下さなければならない。また、メモリ・
アレイのサイズが増すにつれて、一般に、歩留まりが減少し、従って、より小さ
いアレイにおける同量のメモリに比べると、メモリのコストが増すことになる。
【0008】 本発明は、上述の問題の1つ以上の解決を目的としている。
【0009】
【発明の開示】
本発明の態様によれば、半導体メモリが得られる。このメモリには、次々にス
タックされた複数のメモリ・チップが含まれている。複数のメモリ・チップのそ
れぞれに関する複数のアドレス・ラインは、互いに結合されている。複数のメモ
リ・チップのそれぞれには、アドレス指定回路も含まれている。各アドレス指定
回路は、複数のアドレス・ラインの少なくとも1つにおいてアドレス信号を受信
するようになっている。各アドレス指定回路は、複数のアドレス・ラインの少な
くとも1つで受信する所定のアドレス信号に応答し、そのそれぞれのメモリ・チ
ップを使用可能にする。
【0010】 本発明のもう1つの態様によれば、半導体メモリが得られる。このメモリには
、次々にスタックされた複数のメモリ・チップが含まれている。複数のメモリ・
チップのそれぞれは、メモリ・アレイと、複数のアドレス・ラインを備えている
。複数のアドレス・ラインは、複数のボンディング・パッドにおいて終端をなし
ている。複数のメモリ・チップのそれぞれにおける同様のアドレス・ラインに対
応する複数のボンディング・パッドは、互いにアライメントがとれている。複数
のボンディング・ワイヤが、複数のボンディング・パッドのそれぞれに結合され
て、複数のメモリ・チップのそれぞれに関する複数のアドレス・ラインを互いに
結合している。複数のボンディング・ワイヤは、互いにほぼ平行に延びている。
複数のメモリ・チップのそれぞれには、アドレス指定回路も含まれている。各ア
ドレス指定回路は、複数のアドレス・ラインの少なくとも1つにおいてアドレス
信号を受信するようになっている。各アドレス指定回路は、複数のアドレス・ラ
インの少なくとも1つで受信する所定のアドレス信号に応答して、そのそれぞれ
のメモリ・チップを使用可能にする。
【0011】 本発明のさらにもう1つの態様によれば、半導体メモリが得られる。このメモ
リには、メモリ・アレイ、アドレス指定回路、及び、複数のアドレス・ラインを
備えたメモリ・チップが含まれている。複数のアドレス・ラインの少なくとも1
つは、アドレス指定回路に結合されている。アドレス指定回路は、複数のアドレ
ス・ラインの少なくとも1つで受信する所定のアドレス信号に応答して、メモリ
・チップを使用可能及び使用禁止にするようにプログラム可能である。
【0012】 本発明のさらにもう1つの態様によれば、半導体メモリが得られる。このメモ
リには、記憶場所アレイ、アドレス指定回路、及び、複数のアドレス・ラインを
備えるメモリ・チップが含まれている。複数のアドレス・ラインの第1の部分は
、アレイの記憶場所の全てにアドレス指定するのに十分であり、複数のアドレス
・ラインの第2の部分は、アドレス指定回路に結合されている。アドレス指定回
路は、アドレス・ラインの第2の部分で受信する所定のアドレス信号に応答して
、メモリ・チップを使用可能にする。
【0013】 本発明のもう1つの態様によれば、半導体メモリが得られる。このメモリには
、2Nのアドレス可能記憶場所を備えたメモリ・アレイ、アドレス指定回路、及
び、N+Xのアドレス・ライン(ここで、Xは少なくとも1)を備えるメモリ・
チップが含まれている。Xのアドレス・ラインは、アドレス指定回路に結合され
ている。アドレス指定回路は、Xのアドレス・ラインで受信する所定のアドレス
信号に応答して、メモリ・チップを使用可能及び使用禁止にするようにプログラ
ム可能である。
【0014】 本発明のさらにもう1つの態様によれば、電子装置が得られる。この装置には
、マイクロプロセッサ及びメモリ・チップのスタックが含まれている。メモリ・
チップは、それぞれ、記憶場所のアレイと、アドレス指定回路を備えている。複
数のアドレス・ラインが、メモリ・チップのそれぞれ及びマイクロプロセッサに
結合されている。複数のアドレス・ラインの第1の部分は、アレイの任意の1つ
における記憶場所の全てにアドレス指定するのに十分であり、複数のアドレス・
ラインの第2の部分は、メモリ・チップの1つを選択するのに十分である。各メ
モリ・チップのアドレス指定回路は、複数のアドレス・ラインの第2の部分に結
合されている。アドレス指定回路の1つは、アドレス・ラインの第2の部分で受
信する所定のアドレス信号に応答して、そのそれぞれのメモリ・チップを使用可
能にする。
【0015】 本発明のさらにもう1つの態様によれば、心臓刺激装置が得られる。この心臓
刺激装置には、ケースと、そのケースに納められたパルス発生回路要素が含まれ
ている。パルス発生回路要素には、メモリ・チップのスタックが含まれている。
メモリ・チップは、それぞれ、記憶場所のアレイと、アドレス指定回路を備えて
いる。複数のアドレス・ラインが、メモリ・チップのそれぞれに結合されている
。複数のアドレス・ラインの第1の部分は、アレイの任意の1つにおける記憶場
所の全てにアドレス指定するのに十分であり、複数のアドレス・ラインの第2の
部分は、メモリ・チップの1つを選択するのに十分である。メモリ・チップのそ
れぞれのアドレス指定回路は、複数のアドレス・ラインの第2の部分に結合され
ている。アドレス指定回路の1つは、アドレス・ラインの第2の部分で受信する
所定のアドレス信号に応答して、そのそれぞれのメモリ・チップを使用可能にす
る。導電性リードは、パルス発生回路要素を心筋組織に結合するようになってい
る。
【0016】 本発明のさらにもう1つの態様によれば、心臓刺激装置が得られる。この心臓
刺激装置には、ケースが含まれている。このケースには、パルス発生回路要素が
納められている。このパルス発生回路要素には、アドレス可能メモリ・チップの
スタックが含まれている。導電性リードは、パルス発生回路要素を心筋組織に結
合するようになっている。
【0017】
【発明を実施するための最良の形態】
次に図面を検討することにして、まず図1を参照すると、心臓刺激装置の実施
態様の1つが例示されており、全体が参照番号10で表示されている。心臓刺激
装置10には、本明細書においてさらに詳述することになる自己アドレス指定方
式を備えたスタック可能なマイクロ電子コンポーネントが含まれている。例示の
心臓刺激装置10は、デュアル・チャンバ・ペースメーカであるが、もちろん、
細動除去器及び単一チャンバ・ペースメーカのような他のタイプの心臓刺激装置
、並びに、さまざまな他の製品も、これらの教示から恩恵を受ける可能性がある
【0018】 心臓刺激装置10のケースには、カン12とヘッダ14が含まれている。心臓
刺激装置10は、埋込可能の場合もあれば、埋込不能の場合もある。埋込可能な
場合、カン12及びヘッダ14は、体液がペースメーカ10の内部回路要素に損
傷を及ぼすのを阻止するため、気密密閉される。一般に、カン12は、チタンか
ら造られ、ヘッダ14は、ポリエチレンから造られる。
【0019】 例示の心臓刺激装置10は、デュアル・チャンバ・ペースメーカであるため、
心房リード16及び心室リード18を含んでいる。一般に、リード16及び18
は、たわみ性で、保護シースによって包囲された導電性コアを含んでいる。各リ
ード16及び18には、心臓24の室内表面に埋め込まれるか、または、結合さ
れるように設計されたそれぞれの先端20及び22が含まれている。例示のよう
に、心房リード16の先端20は、右心房26の感知及び/または刺激のため、
心臓24の右心房26の内壁に埋め込まれている。同様に、心室リード18のチ
ップ22は、右心室28の感知及び/または刺激のため、心臓24の右心室28
の内壁に埋め込まれている。
【0020】 心臓刺激装置10は、図2に例示の、全体が参照番号30で表示された回路要
素のような、その機能を果たすための電子回路要素を利用する。電子回路要素3
0には、ペースメーカ10の多様な機能を制御するマイクロプロセッサ32が含
まれている。遠隔測定回路34によって、ペースメーカ10と患者の体外に配置
されたプログラマ(不図示)との間の通信が容易になる。医師は、プログラマを
利用することにより、電子回路要素30にさまざまなパラメータをプログラムし
て、ペースメーカの機能性を患者の特定の状況に合わせることが可能である。
【0021】 ペースメーカ10の機能を制御するため、マイクロプロセッサ32は、アドレ
ス/データ・バス38を介して、他のさまざまな回路に結合されている。例えば
、この実施態様の場合、アドレス/データ・バス38によって、マイクロプロセ
ッサ32は、不揮発性メモリ40、主メモリ42、パルス発生回路44、及び、
検知回路46に結合されている。とりわけ、心臓刺激装置10が埋込可能な種類
の場合には、もちろん、この回路要素30は、ケースをできるだけ小さく保つた
め、心臓刺激装置10のケース内に高密度に実装される。前述の理由から、サイ
ズ制限は、極めて重要な考慮事項であり、従って、設計者が、追加機能性を付与
するため、ケースのサイズを拡大することは滅多にない。従って、マイクロプロ
セッサ32は、電子回路要素30にかなりのフレキシビリティをもたらすが、心
臓刺激装置10の機能性及び診断能力は、一般に、小さいケースに組み込むこと
が可能なメモリ量によって制限される。
【0022】 サイズの制限されたパッケージに追加メモリを組み込むため、複数のメモリ・
チップを次々にスタックすることが可能である。この技法を利用すると、追加メ
モリは、電子回路の追加領域をほとんどまたは全く占めることがない。それどこ
ろか、電子回路は、ただ単に垂直方向においてわずかに成長するだけである。メ
モリ・チップのような集積回路チップが、電子回路基板に実装される「最も高さ
のある」コンポーネントであることは滅多にないので、2つ以上のチップからな
るスタックを収容するための垂直スペースを設けることは可能である。こうした
メモリ・チップのスタックについては、各メモリ・チップの製作、スタックのア
センブリ、及び、スタックをなす各チップに関する後続のアドレス指定を容易に
する自己アドレス指定方式と共に後述することにする。
【0023】 次に、図3を参照すると、メモリ・チップが例示され、全体が参照番号50で
表示されている。メモリ・チップ50は、主メモリ42の一部に対応するランダ
ム・アクセス・メモリとして示されているが、もちろん、本明細書に記載の教示
によって、一回限りプログラマブル読取り専用メモリ、再プログラマブル読取り
専用メモリ、及び、フラッシュ・メモリを含む、他のタイプのメモリも恩恵を受
けることが可能である。メモリ・チップ50には、メモリ・アレイ52が含まれ
ている。この実施態様の場合、メモリ・アレイ52には、32,168行×8列
が含まれているが、他のメモリ・サイズを用いることも可能である。チップは、
それぞれ、入力54及び56に印加される電圧VSS及びVDDによって電力供
給を受ける。すなわち、電圧VSS及びVDDが、メモリ・チップ50に納めら
れた副回路に電力を供給する電力管理回路58に供給される。
【0024】 メモリ・チップ50の機能は、制御論理回路60によって制御される。上述の
ように、チップのアドレス指定時に、ピン62においてマイクロプロセッサ32
から受信するチップ・イネーブル信号によって、メモリ・チップ50が使用可能
または使用禁止になる。チップ50のアドレス指定中に、チップ・イネーブル信
号を受信すると、制御論理回路60は、読取り及び書込みのため、メモリ・チッ
プ50を使用可能にするか、または、使用禁止にするかについて、電力管理回路
58に通知する。それぞれ、ピン64及び66における読取り及び書込み信号の
状態に基づいて、メモリ・チップ50からのデータの読取り、または、メモリ・
チップ50へのデータの書込みが可能になる。メモリ・チップ50が使用可能に
なり、読取りまたは書込みモードが選択されると、ピン68におけるアドレス・
ラッチ・イネーブル信号によって、いつ選択されたアドレスがチップ50に保持
されるかが決定される。
【0025】 例示のメモリ・チップ50には、2つのバス70及び72も納められている。
バス70は、8ビット幅の双方向バスであり、バス72は、9ビット幅の単方向
バスである。組み合わせると、バス70及び72によって、ビットAD0〜AD
7またA8〜A16として表示される17ビットのアドレス及びデータ情報がア
ドレス/データ・ラッチ及びデマルチプレクサ74に伝送される。読取りまたは
書込み操作が行われるか否かに関係なく、アドレス・ラッチ・イネーブル信号に
よって、制御論理回路60はバス70及び72のアドレスをアドレス/データ・
ラッチ及びデマルチプレクサ74に保持する。この情報は、列デコーダ78及び
行デコーダ80を制御して、メモリ・アレイ52内の適合するアドレスを選択す
る制御論理回路60に送られる。双方向バス70によって、マイクロプロセッサ
32またはメモリ・チップ50上の他の回路要素(不図示)との間におけるデー
タのやりとりも行なわれる。メモリ・アレイ52の適合するアドレスが選択され
ると、列I/O82、アドレス/データ・ラッチ及びデマルチプレクサ74、及
び、双方向バス70を介して、メモリ・アレイ52とデータのやりとりが行われ
る。
【0026】 もちろん、17ビット・アドレスは、128Kの異なる記憶場所の任意の1つ
を選択することが可能である。しかし、前述のように、メモリ・チップ50には
、約32Kの異なるアドレスだけしかないメモリ・アレイが納められている。従
って、この実施態様の場合、バス70及び72には、メモリ・アレイ52のよう
な4つの32Kビット・メモリ・アレイにアドレス指定するのに十分なアドレス
・ラインが存在するのは明白である。もちろん、追加アドレス・ライン数が、ど
れだけの追加メモリ・アレイにアクセスすることになるかによって決まるのは明
らかである。例えば、これらの追加メモリ・ラインによって、8つまでの独立し
たメモリ・アレイにアクセスすることが可能になる。
【0027】 4つのメモリ・アレイから選択するため、単方向バス72の2つの最上位ビッ
トA15及びA16が、チップ50のアドレス指定に用いられる自己アドレス指
定選択論理回路90に対して経路指定される。バス72におけるアドレスの2つ
の最上位ビットA15及びA16は、4つのチップ50のそれぞれにおける自己
アドレス指定選択論理回路90を用いて、4つの独立したメモリ・チップ50か
ら選択することが可能である。すなわち、自己アドレス指定選択論理回路90に
よって、2つの受信最上位ビットA15及びA16が、それぞれ、ライン92及
び94として示された、0選択ライン及び1選択ラインで入力される論理信号と
比較される。2つの最上位ビットA15及びA16が、0選択ライン92及び1
選択ライン94によって設定される論理状態に一致すると、自己アドレス指定論
理回路90は、ライン96によって、イネーブル信号を制御論理回路60に供給
する。信号が一致しなければ、自己アドレス指定論理回路90は、ライン96に
よって、ディスエーブル信号を制御論理回路60に供給し、これにより、メモリ
・チップ50が使用禁止になる。アドレス・ラインは、スタックをなすメモリ・
チップの1つを選択するために用いられる信号を伝送するので、こうした選択の
実施に、アドレス・ラインから独立した追加チップ・イネーブル・ライン62を
必要としない。
【0028】 ワイヤ・ジャンパまたは他の導電手段を利用して、ライン92及び94をVS
Sに結合し、論理1を生じさせることもできるし、あるいは、VDDに結合して
、論理0を生じさせることも可能である。代わりに、可溶性リンク、レーザ・カ
ット・リンク等を用いて、ライン92及び94を適合する電圧レベルに結合する
ことによって、0選択ライン92及び1選択ライン94の論理状態をセットする
ことも可能である。さらに、チップ製作プロセス中に、チップに組み込まれる導
体を利用して、ライン92及び94を適合する電圧レベルに結合することによっ
て、0選択ライン92及び1選択ライン94の論理状態をセットすることも可能
である。
【0029】 図4及び5には、マイクロプロセッサ32に結合された4つのメモリ・チップ
50A、50B、50C、及び、50Dを含む典型的なシステム100が示され
ている。各メモリ・チップ50A、50B、50C、及び、50Dは、ボンディ
ング・パッド104A、104B、104C、及び、104Dを備えている。当
該技術において周知のように、ボンディング・パッド104のようなボンディン
グ・パッドは、集積回路チップに納められた回路要素の終端の働きをする。こう
したボンディング・パッドの面積は、マイクロプロセッサ32のような他の回路
要素に対する電気的接続を容易にするため、一般に、集積回路の他の部品よりも
はるかに大きい。
【0030】 この例の場合、ボンディング・パッド104A、104B、104C、及び、
104Dは、ほぼ同じである各メモリ・チップ50A、50B、50C、及び、
50Dの一方の側に配置され、アライメントがとられている。後述するボンディ
ング・パッドの配列と共に、このアライメントによって、チップを次々にスタッ
クした後における、メモリ・チップ50A、50B、50C、及び、50D間の
電気的接続が容易になる。
【0031】 図5に最も明確に示されているように、底部メモリ・チップ50Aは、プリン
ト回路基板のような基板106に取り付けられていることが分かる。底部メモリ
・チップ50Aは、任意の適合する方法によって基板106に取り付けることが
可能であるが、接着剤によるボンディングが有効に働くことが分かった。メモリ
・チップ50Bは、メモリ・チップ50Aの上に取り付けられる。この説明図に
おいて注目すべきは、ボンディング・パッド104Bの列を納めたメモリ・チッ
プ50Bのエッジが、ボンディング・パッド104Aの列を納めたメモリ・チッ
プ50Aのエッジからわずかにずれしていることである。このわずかなずれによ
って、ボンディング・ワイヤ108を用いたボンディングのため、下方メモリ・
チップ50Aのボンディング・パッド104Aにアクセスすることが可能になる
。しかし、当然明らかなように、ずらさずに、例えば、バイアまたはカステレー
ションの利用といった、スタックをなすメモリ・チップ50A、50B、50C
、及び、50Dを互いに電気的に結合する他の適正な方法を利用することも可能
である。
【0032】 同様に、メモリ・チップ50Cは、ボンディング・パッド104Cの列を納め
たメモリ・チップ50Cのエッジが、ボンディング・パッド104Bの列を納め
たメモリ・チップ50Bのエッジに隣接するようにして、メモリ・チップ50B
の上にわずかにずらして取り付けられる。最後に、メモリ・チップ50Dは、ボ
ンディング・パッド104Dの列を備えるメモリ・チップ50Dのエッジが、ボ
ンディング・パッド104Cの列を納めたメモリ・チップ50Cのエッジに隣接
した位置につくようにして、メモリ・チップ50Cの上にわずかにずらして取り
付けられる。メモリ・チップ50A、50B、50C、及び、50Dは、互いに
適合するやり方で取り付けることが可能であるが、接着剤によるボンディングが
うまく働くように思われることが分かっている。
【0033】 さらに留意すべきは、バス70及び72のそれぞれのアドレス/データ・ライ
ン、並びに、制御及び電力ラインを終端させるボンディング・パッド104A、
104B、104C、及び、104Dは、メモリ・チップ50A、50B、50
C、及び、50Dのそれぞれと同じ順に配列されているという点である。従って
、各メモリ・チップ50A、50B、50C、及び、50Dに対応するボンディ
ング・パッドは、例えば、ボンディング・ワイヤ、バイア、または、カステレー
ションを用いた交差接続を施さずに、互いに直接結合することが可能である。図
4に例示のように、メモリ・チップ50A、50B、50C、及び、50Dのそ
れぞれのデータ、アドレス、制御、及び、電力ラインを終端させるボンディング
・パッド104A、104B、104C、及び、104Dが、互いにアライメン
トがとられているので、ボンディング・ワイヤ108は、全て、互いに平行に延
びている。従って、ワイヤ108には、その実施が製造プロセスの負担になる、
異なる高さにおける交差またはボンディングを施す必要がない。
【0034】 自己アドレス指定の選択に対応するボンディング・パッド104A、104B
、104C、及び、104Dは、やはり、都合のよいようにアライメントがとら
れているが、理由は異なる。図4に示すように、あるメモリ・チップにおける自
己アドレス指定パッドを、他のメモリ・チップにおけるそれぞれの自己アドレス
指定パッドに結合する必要がないことは明らかである。従って、このアライメン
トでは、上述のアドレス/データ、制御、及び、電力ラインに対応するパッドの
アライメントのように、メモリ・チップ間の相互接続に関連した利点は得られな
い。しかし、このアライメントの場合には、製作されると、メモリ・チップ50
A、50B、50C、及び、50Dが、全て、同じになるようにすることができ
るという利点が得られる。各チップの性格は、上述のボンディング・ワイヤ、可
溶性リンク、レーザ・カット・リンク等を用いた製作後に、プログラムすること
が可能である。従って、回路設計者に必要なのは、4つの異なるメモリ・チップ
とは対照的に、アドレス可能メモリ・チップのスタックを形成するために、ある
タイプのメモリ・チップを調達して、適合させることだけである。
【0035】 図4の実施態様の場合、メモリチップ50A、50B、50C、及び、50D
のそれぞれの性格及びアドレスは、ボンディング・ワイヤ108を用いて、各チ
ップの0選択ライン及び1選択ラインに対応するボンディング・パッドをそれぞ
れの論理電圧レベルに結合することによってセットされる。すなわち、メモリ・
チップ50Aの0選択ライン及び1選択ラインが、チップのアドレスを00にセ
ットするため、それぞれ、VDDに結合される。同様に、メモリ・チップ50B
の0選択ライン及び1選択ラインが、チップのアドレスを01にセットするため
、それぞれ、VDD及びVSSに結合され、メモリ・チップ50Cの0選択ライ
ン及び1選択ラインが、チップのアドレスを10にセットするため、それぞれ、
VSS及びVDDに結合され、メモリ・チップ50Dの0選択ライン及び1選択
ラインが、チップのアドレスを11にセットするため、VSSに結合される。従
って、アドレスの2つの最上位ビットA15及びA16の論理状態によって、そ
の0選択ライン及び1選択ラインにおける同じ論理状態を備えたメモリ・チップ
50A、50B、50C、及び50Dの1つが選択されて、アドレス指定を受け
、同時に、他のビットAD0〜A14によって、選択されたメモリ・チップのメ
モリ・アレイにおける記憶場所が選択される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 患者の心臓に結合された2つのリードを備える心臓刺激装置を示す図である。
【図2】 本発明による心臓刺激装置の電子回路要素を示すブロック図である。
【図3】 本発明によるランダム・アクセス・メモリ・チップ上に納められた回路要素の
ブロック図である。
【図4】 本発明によるマイクロプロセッサに結合されたスタックをなす4つのメモリ・
チップの平面図である。
【図5】 図4に示すマイクロプロセッサに結合されたスタックをなすメモリ・チップの
側面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心臓刺激装置(10)であって、 ケース(12)と、 前記ケース内に納められたパルス発生回路要素(30)と、前記パルス発生回
    路要素を心筋組織に結合するようになっている導電性のリード(16、18)と
    を含み、前記パルス発生回路要素に、それぞれ、記憶場所のアレイとアドレス指
    定回路を備えた、メモリ・チップ(50A、50B、50C、50D)のスタッ
    クが含まれていることと、前記メモリ・チップのそれぞれに、複数のアドレス・
    ライン(108)が結合されていることと、前記複数のアドレス・ラインの第1
    の部分が、前記アレイの任意の1つにおける前記記憶場所の全てにアドレス指定
    するのに十分であり、前記複数のアドレス・ラインの第2の部分が、前記メモリ
    ・チップの1つを選択するのに十分であることと、前記メモリ・チップのそれぞ
    れの前記アドレス指定回路が、前記複数のアドレス・ラインの前記第2の部分に
    結合されていることと、前記アドレス指定回路の1つが、アドレス・ラインの前
    記第2の部分で受信する所定のアドレス信号に応答して、そのそれぞれのメモリ
    ・チップを使用可能にすることを特徴とする、心臓刺激装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のアドレス・ライン(108)が、前記メモリ・チ
    ップのそれぞれの所定のエッジに沿ってアライメントがとれた複数のボンディン
    グ・パッド(104A、104B、104C、104D)に結合されることを特
    徴とする、請求項1記載の心臓刺激装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のアドレス・ライン(108)に、前記複数のボン
    ディング・パッド(104)のそれぞれに結合された複数のボンディング・ワイ
    ヤが含まれることと、前記複数のボンディング・ワイヤが、互いにほぼ平行に延
    びていることを特徴とする、請求項2記載の心臓刺激装置。
  4. 【請求項4】 各アドレス指定回路に、それぞれの論理信号を伝送する少な
    くとも1つの論理選択ライン(92、94)が含まれていることと、各アドレス
    指定回路が、前記それぞれの論理信号に等しい論理信号を備える前記所定のアド
    レス信号に応答して、そのそれぞれのメモリ・チップを使用可能にすることを特
    徴とする、請求項1記載の心臓刺激装置。
JP2000504914A 1997-07-30 1998-07-21 自己アドレス指定方式によるスタック可能なマイクロ電子コンポーネントを備える心臓刺激装置 Withdrawn JP2001511408A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/903,313 US5987357A (en) 1997-07-30 1997-07-30 Stackable microelectronic components with self-addressing scheme
US08/903,313 1997-07-30
PCT/US1998/015251 WO1999006107A1 (en) 1997-07-30 1998-07-21 Cardiac stimulator having stackable microelectronic components with self-addressing scheme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001511408A true JP2001511408A (ja) 2001-08-14

Family

ID=25417294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504914A Withdrawn JP2001511408A (ja) 1997-07-30 1998-07-21 自己アドレス指定方式によるスタック可能なマイクロ電子コンポーネントを備える心臓刺激装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5987357A (ja)
EP (1) EP0999873A1 (ja)
JP (1) JP2001511408A (ja)
CA (1) CA2298525A1 (ja)
WO (1) WO1999006107A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305429A (ja) * 2008-08-07 2008-12-18 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP2009151815A (ja) * 2001-04-02 2009-07-09 Renesas Technology Corp メモリカード
US8018038B2 (en) 1999-12-03 2011-09-13 Renesas Electronics Corporation IC card with terminals for direct access to internal components

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430859A (en) 1991-07-26 1995-07-04 Sundisk Corporation Solid state memory system including plural memory chips and a serialized bus
US6376914B2 (en) * 1999-12-09 2002-04-23 Atmel Corporation Dual-die integrated circuit package
DE10019483A1 (de) * 2000-04-19 2001-10-31 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit mehreren Halbleiterchips
US6589187B1 (en) 2000-12-08 2003-07-08 Medtronic, Inc. Prioritized dynamic memory allocation of arrhythmia episode detail collection
US6717222B2 (en) * 2001-10-07 2004-04-06 Guobiao Zhang Three-dimensional memory
EP1472730A4 (en) * 2002-01-16 2010-04-14 Mann Alfred E Found Scient Res HOUSING FOR ELECTRONIC CIRCUITS WITH REDUCED SIZE
JP2004023062A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
US7326594B2 (en) 2002-07-31 2008-02-05 Microchip Technology Incorporated Connecting a plurality of bond pads and/or inner leads with a single bond wire
US7157790B2 (en) * 2002-07-31 2007-01-02 Microchip Technology Inc. Single die stitch bonding
DE10247674A1 (de) 2002-10-09 2004-04-22 Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co. Ingenieurbüro Berlin Elektromedizinisches Implantat zur interkardialen Herztherapie
US7509594B2 (en) * 2005-07-06 2009-03-24 Sandisk Il Ltd. Method of selling integrated circuit dies for multi-chip packages
US8285379B2 (en) * 2006-01-30 2012-10-09 Medtronic, Inc. Electrical interconnection structures and method
JP2008071375A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toshiba Corp 半導体装置
US8649858B2 (en) * 2007-06-25 2014-02-11 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Architectures for an implantable medical device system
KR100886717B1 (ko) * 2007-10-16 2009-03-04 주식회사 하이닉스반도체 적층 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US8369553B2 (en) * 2008-12-19 2013-02-05 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance device with stacked die
KR20100109243A (ko) * 2009-03-31 2010-10-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US9061140B2 (en) 2010-10-13 2015-06-23 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Sample and hold circuitry for monitoring voltages in an implantable neurostimulator
EP3219358A1 (en) 2010-10-13 2017-09-20 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Architectures for an implantable medical device system having daisy-chained electrode-driver integrated circuits
US8768453B2 (en) 2010-10-13 2014-07-01 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Monitoring electrode voltages in an implantable medical device system having daisy-chained electrode-driver integrated circuits
KR101190689B1 (ko) * 2010-12-21 2012-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US8599595B1 (en) 2011-12-13 2013-12-03 Michael C. Stephens, Jr. Memory devices with serially connected signals for stacked arrangements
US20130184794A1 (en) 2012-01-16 2013-07-18 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Architectures for an Implantable Stimulator Device Having a Plurality of Electrode Driver Integrated Circuits with Shorted Electrode Outputs
KR20150009146A (ko) * 2013-07-16 2015-01-26 삼성전자주식회사 멀티-칩 패키지
KR102505206B1 (ko) 2015-12-15 2023-03-03 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP2021145084A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614194A (en) * 1984-01-20 1986-09-30 Cordis Corporation Implantable pulse generator having a single printed circuit board for carrying integrated circuit chips thereon with chip carrier means
US4616655A (en) * 1984-01-20 1986-10-14 Cordis Corporation Implantable pulse generator having a single printed circuit board and a chip carrier
DE3687206D1 (de) * 1985-09-17 1993-01-14 Biotronik Mess & Therapieg Herzschrittmacher.
US5028986A (en) * 1987-12-28 1991-07-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and semiconductor module with a plurality of stacked semiconductor devices
US5128831A (en) * 1991-10-31 1992-07-07 Micron Technology, Inc. High-density electronic package comprising stacked sub-modules which are electrically interconnected by solder-filled vias
FR2694840B1 (fr) * 1992-08-13 1994-09-09 Commissariat Energie Atomique Module multi-puces à trois dimensions.
US5347428A (en) * 1992-12-03 1994-09-13 Irvine Sensors Corporation Module comprising IC memory stack dedicated to and structurally combined with an IC microprocessor chip
EP0713609B1 (en) * 1993-08-13 2003-05-07 Irvine Sensors Corporation Stack of ic chips as substitute for single ic chip
US5563828A (en) * 1994-12-27 1996-10-08 Intel Corporation Method and apparatus for searching for data in multi-bit flash EEPROM memory arrays
US5612570A (en) * 1995-04-13 1997-03-18 Dense-Pac Microsystems, Inc. Chip stack and method of making same
US5674260A (en) * 1996-02-23 1997-10-07 Pacesetter, Inc. Apparatus and method for mounting an activity sensor or other component within a pacemaker using a contoured hybrid lid
US5734559A (en) * 1996-03-29 1998-03-31 Intel Corporation Staggered bond finger design for fine pitch integrated circuit packages
US5818107A (en) * 1997-01-17 1998-10-06 International Business Machines Corporation Chip stacking by edge metallization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018038B2 (en) 1999-12-03 2011-09-13 Renesas Electronics Corporation IC card with terminals for direct access to internal components
JP2009151815A (ja) * 2001-04-02 2009-07-09 Renesas Technology Corp メモリカード
JP2008305429A (ja) * 2008-08-07 2008-12-18 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6208579B1 (en) 2001-03-27
US20020052633A1 (en) 2002-05-02
EP0999873A1 (en) 2000-05-17
CA2298525A1 (en) 1999-02-11
US5987357A (en) 1999-11-16
WO1999006107A1 (en) 1999-02-11
US6525986B2 (en) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511408A (ja) 自己アドレス指定方式によるスタック可能なマイクロ電子コンポーネントを備える心臓刺激装置
US8744583B2 (en) Capacitor-integrated feedthrough assembly with improved grounding for an implantable medical device
US7693576B1 (en) Capacitor-integrated feedthrough assembly for an implantable medical device
US5792203A (en) Universal programmable cardiac stimulation device
US5545183A (en) Method and apparatus for delivering defibrillation therapy through a sensing electrode
US6295475B1 (en) Single-pass atrial ventricular lead with multiple atrial ring electrodes and a selective atrial electrode adaptor for the coronary sinus region
US6026325A (en) Implantable medical device having an improved packaging system and method for making electrical connections
US6780770B2 (en) Method for stacking semiconductor die within an implanted medical device
US7212864B2 (en) Modular implantable medical device
US5411528A (en) Electrically programmable polarity connector for an implantable body tissue stimulator
US5674260A (en) Apparatus and method for mounting an activity sensor or other component within a pacemaker using a contoured hybrid lid
US20030149456A1 (en) Multi-electrode cardiac lead adapter with multiplexer
US7835803B1 (en) Lead assemblies with one or more switching networks
US10675476B2 (en) Internal thoracic vein placement of a transmitter electrode for leadless stimulation of the heart
CN110234392B (zh) 具有被包覆模制的组件的无引线装置
JP2000515045A (ja) 細長刺激電極を有する警告システム付埋込可能心臓刺激器
EP2760540B1 (en) Battery and capacitor arrangement for an implantable medical device
US8373384B2 (en) Capacitor-integrated feedthrough assembly with improved grounding for an implantable medical device
US8700171B2 (en) Controlled switching module for a multielectrode lead for an active implantable medical device
WO1999018611A1 (en) Stacked integrated circuits using tape automated bonding within an implantable medical device
EP3589349B1 (en) Circuit configuration based on depopulated pins
WO2021072019A1 (en) Cardiac pacing device with mechanical mode switching

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004