JP2001509459A - 端部パネルを備えた包装携行器 - Google Patents

端部パネルを備えた包装携行器

Info

Publication number
JP2001509459A
JP2001509459A JP2000501962A JP2000501962A JP2001509459A JP 2001509459 A JP2001509459 A JP 2001509459A JP 2000501962 A JP2000501962 A JP 2000501962A JP 2000501962 A JP2000501962 A JP 2000501962A JP 2001509459 A JP2001509459 A JP 2001509459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
carton
strip
neck
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000501962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001509459A5 (ja
JP4065106B2 (ja
Inventor
フィリップ・ル・ブラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mead Corp
Original Assignee
Mead Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mead Corp filed Critical Mead Corp
Publication of JP2001509459A publication Critical patent/JP2001509459A/ja
Publication of JP2001509459A5 publication Critical patent/JP2001509459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065106B2 publication Critical patent/JP4065106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/12Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank
    • B65D71/36Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank having a tubular shape, e.g. tubular wrappers, with end walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00648Elements used to form the wrapper
    • B65D2571/00654Blanks
    • B65D2571/0066Blanks formed from one single sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00709Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element
    • B65D2571/00722Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element tubular with end walls, e.g. walls not extending on the whole end surface
    • B65D2571/00728Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element tubular with end walls, e.g. walls not extending on the whole end surface the end walls being closed by gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一群の物品を包装するための筒状体、例えば平行六面体形状のパッケージ、を形成するよう互いに接続された底部パネル(16)、頂部パネル(12)、及び側部パネル(14,18)を備えたカートン、及び該カートンのためのブランク(10)であり、該筒状体の一端を横切り、かつ前記頂部パネル及び底部パネルの一方から切り出されかつ同パネルに接続された端部パネル(30)を備え、前記端部パネルはネック部(36)とストリップ部(40)とを備え、これらネック部及びストリップ部は、ネック部が前記頂部パネル又は前記底部パネルの内面に当接しかつ前記ストリップ部が該筒状体の一端を横切るように、しかもストリップ部が該カートンの前記一端側に位置した最外方の物品に近接して横切って延びるように、折曲げられるよう構成されていることを特徴とするカートン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、類似した複数の一次容器、例えばボトル、あるいは通常「ブリック
(bricks) 」と称される平行六面体形状のパッケージ、を収容する巻き付けタイ
プの物品携行器に関する。この物品携行器は、個々の物品の各端部に表示されて
いるコード化された情報を隠すための端部パネルを備え、これにより、該物品携
行器自体のコードを読む際に個々の物品に付されたコードが読まれたり登録され
たりできないようになっている。
【0002】 特に、本発明は、ブリックを底部から包装する巻き付けタイプ (wraparound s
tyle) のカートンを提供するものである。カートン端部をコード隠しパネルとす
るために、パネルは底壁部(あるいは場合によって頂壁部)及び側壁部から切り
出される。これらのカバーパネルによってカートン内の物品を保持するようにし
てもよい。
【0003】
【従来の技術】
別のパネルから形成された複数のパネルを重ねるように折曲げることによって
「大きな」ブランクを作ることは知られている。例えば、米国特許文献 US 3 08
3 891 は、カートンの側壁部から形成されたパネルを示している。これらのパネ
ルは、カートンの底壁部を延長するように折曲げられ、それにより小さめのブラ
ンクを使用できるようになってる。
【0004】 コード隠しパネルをブランクの内部から形成して所定位置に折曲げることも知
られている。米国特許文献 US 5 381 891 (Harris 氏)は、パネルが折曲げ線 に沿ってカートン側壁部に接続されたカートンを示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の如き従来技術に関わる問題は、コード隠しパネルをそのブランクを取り
付けるより前に立ち上げなければならなず、従って部分的に立ち上がり部を有し
たカートンを形成してから缶に被せなければならない、ということである。包装
速度を上げるには、カートンは好ましくは底部より巻き付けるのがよい。すなわ
ち、物品をカートンの上に置いてからカートンで包み込むようにするのが好まし
い。このカートン組立方法では、側部パネル及び端部パネルの折曲げが非常に複
雑なものとなる。
【0006】 本発明及びその好ましい実施形態は、従来技術に係る上記の如き問題を解消し
又は低減することを目的とするものである。いくつかの場合では、カートンの収
容物がカートン上に載せられている間、ブランクはフラットな状態とされるため
、折曲げ操作は簡単である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様により提供されるカートンは、一群の物品を包装するための筒
状体、例えば平行六面体形状のパッケージ、を形成するよう互いに接続された底
部パネル、頂部パネル、及び側部パネルを備えたカートンであって、該筒状体の
一端を横切り、かつ前記頂部パネル及び底部パネルの一方から切り出されかつ同
パネルに接続された端部パネルを備え、前記端部パネルはネック部とストリップ
部とを備え、これらネック部及びストリップ部は、ネック部が前記頂部パネルに
(又は場合により前記底部パネルの内面に)当接しかつ前記ストリップ部が該筒
状体の一端を横切るように、しかもストリップ部が該カートンの前記一端側に位
置した最外方の物品に近接して横切って延びるように、折曲げられるよう構成さ
れていることを特徴としている。
【0008】 本発明の付加的な特徴によれば、端部パネルは、物品におけるバーコード情報
を含む部分を覆うことができる。
【0009】 本発明のさらなる付加的な特徴によれば、端部パネルの一部は、タブを形成す
るために少なくとも一方の側部パネルから切り出され、該タブは、端部パネルの
使用時に側部パネルに接続することができる。
【0010】 本発明のさらなる付加的な特徴によれば、端部パネルは、カートン内の隣接し
た物品を保持するよう構成することができる。
【0011】 本発明の別の態様により提供されるブランクは、巻き付けタイプの携行器を形
成するためのブランクであって、順次折曲げ可能に接続された頂部パネル、第一
の側部パネル、底部パネル、及び第二の側部パネルを備え、前記頂部パネル又は
底部パネルの一方から端部パネルが切り出されており、該端部パネルはネック部
と端部ストリップとを備え、前記ネック部は、前記頂部パネル又は底部パネルの
面の端部に近接されるともに、第一の側壁部と第二の側壁部との間に延びる該ネ
ック部の基部が折曲げ線に沿って頂部パネル又は底部パネルに折曲げ可能に接続
されていることを特徴とする。
【0012】 この態様の付加的な特徴によれば、端部ストリップは少なくとも一方の側部パ
ネルより切り出されたタブを有し、該タブを、使用時に、側部パネルに接続する
ようにすることができる。
【0013】 本発明のまた別の態様は、上述した如きカートンを製造する方法であって、平
坦な状態のブランクを準備する段階と、さらに、各端部パネルを前記底部パネル
の面から同底部パネルの自由端縁の方に折曲げて、前記ネック部を、底部パネル
又は頂部パネルの内面に面接触させ、これにより前記ストリップが該ブランクの
残りの部分に沿って配置させる段階と;前記底部パネル上に物品を載置する段階
と;前記ストリップ部を、前記ネック部の平面内から前記頂部パネルに対して略
垂直となるように折曲げて、底部パネル上の最外方にある物品に隣接させる段階
と;前記両側壁部及び頂壁部を折曲げて互いに接続し、カートンを完成させる段
階と;を備えることを特徴としている。
【0014】 好ましくは、ストリップは、自身の両端に、折曲げ可能に接続されたタブを有
しており、各タブを各側壁部に接着させる段階をさらに有する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
【0016】 始めに図1を参照すると、ここには、板紙またはその類いの折曲げ可能なシー
ト材からなり、物品携行器を形成するためのカートンブランク10を示している
。ブランク10は、頂部パネル12と、側部パネル14と、底部パネル16と、
第二の側部パネル18と、のりしろ20とを順次備え、これらはそれぞれ、折曲
げ可能な状態で折曲げ線22,24,26,28に沿って接続されている。この
カートンは、例えば“ブリック状”の一次容器のような複数の物品を包装するた
めに用いられる。本実施形態では、3個のブリックを3列に並べて配置するよう
になっているが、本発明が異なる配列にも適用可能であることは言うまでもない
【0017】 図1に示すように、底部パネル16から切り出される第一の端部パネル30は
、片方向にオフセットしており、折曲げ可能な状態で折曲げ線32に沿って底部
パネル16に接続されている。折曲げ線32は、底部パネル16の端縁部から離
間し、これに略平行になっている。端部パネル30は、ネック部36と、中間パ
ネル38と、端縁部34から離間して延在する端部ストリップ40とを順次備え
ている。ネック部36は、折曲げ可能な状態で折曲げ線32に沿って底部パネル
16に接続されている。中間パネル38は、折曲げ可能な状態で折曲げ線39に
沿ってネック部36に接続されている。本実施形態では、折曲げ線39は折曲げ
線32の反対側に配置されている。中間パネル38の形状は、略台形である。端
部ストリップ40は、折曲げ可能な状態で折曲げ線42に沿って中間パネル38
に接続されている。こうして、ネック部36、中間パネル38、及び端部ストリ
ップ40は、順次、折曲げ可能な状態で接続されている。
【0018】 他の実施形態では、中間パネルなしとしてもよい。中間パネル38の形状が、
特に図1に示すものに限定されないことは言うまでもない。
【0019】 端部ストリップ40は、折曲げ線24と26との間に延在して対向配置された
一対の側端部を規定している。タブ44は、側部パネル14の一部から切り出さ
れ、端部ストリップ40の一方の側端部に折曲げ可能な状態で折曲げ線46に沿
って接続されている。本実施形態では、折曲げ線46は、中断された折曲げ線2
4の延長上にある。同様に、ロック用タブ48は、側部パネル18の一部から切
り出され、端部ストリップ40の前記とは反対側の側端部に折曲げ可能な状態で
折曲げ線50に沿って接続されている。折曲げ線50は、中断された折曲げ線2
6の延長上にある。
【0020】 第二の端部パネル60は、底部パネル16から切り出され、第一の端部パネル
と略同一で、中央の長手方向軸線に関して鏡像関係にある。端部パネル60は、
折曲げ可能な状態で折曲げ線62に沿って底部パネル16に接続されている。折
曲げ線62は、底部パネル16の端縁部64から離間し、これに略平行になって
いる。端部パネル60は、ネック部66と、中間パネル68と、端縁部64から
離間して延在する端部ストリップ70とを備えている。ネック部66は、折曲げ
可能な状態で折曲げ線62に沿って底部パネル16に接続されている。中間パネ
ル68は、折曲げ可能な状態で折曲げ線69に沿ってネック部66に接続されて
いる。本実施形態では、折曲げ線69は折曲げ線62の反対側に配置されている
。中間パネル68の形状は略台形である。端部ストリップ70は、折曲げ可能な
状態で折曲げ線72に沿って中間パネル68に接続されている。こうして、ネッ
ク部66、中間パネル68、及び端部ストリップ70は、順次、折曲げ可能な状
態で接続されている。
【0021】 図1に示すように、端部ストリップ70は、折曲げ線24と26との間に延在
して対向配置された一対の側端部を規定している。タブ74は側部パネル14の
一部から切り出され、端部ストリップ70の一方の側端部に折曲げ可能な状態で
折曲げ線46に沿って接続されている。本実施形態では、折曲げ線76は、中断
された折曲げ線24の延長上にある。同様に、ロック用タブ78は、側部パネル
18の一部から切り出され、端部ストリップ70の前記とは反対側の側端部に折
曲げ線80によって折曲げ可能な状態で接続されている。折曲げ線50は、中断
された折曲げ線26の延長上にある。
【0022】 側部パネル14及び18の自由端部は幅減少部分となるように形状が決められ
ている。
【0023】 携行器を図6に示す完成した状態にするためには、一連の折曲げ工程及び接着
工程が必要である。折曲げ工程は、以下に説明する工程に限定されることはなく
、特定の製造要求に従って変更可能である。
【0024】 折曲げ工程は図2〜図5に示している。図2に示すように、ブランクは平坦な
状態で成形機械に供給する。
【0025】 端部パネル30,60はそれぞれ、底部パネル16及び側部パネル14,18
双方から曲げ起こす。端部パネル30を、折曲げ線32に沿って底部パネル16
から内側に180°折曲げ、こうしてネック部36を、端縁部34近傍の底部パネ ル16内面に重なる形で対面接触させる。同様に、端部パネル60を、折曲げ線
62に沿って底部パネル16から内側に180°折曲げ、こうしてネック部66を 、端縁部64近傍の底部パネル16内面に重なる形で対面接触させる。この状態
を図3に示す。端部パネル30,60を内側ではなく外側に折曲げ、ネック部が
、底部パネル16の外側面に接するようにすることが可能であることは言うまで
もない。
【0026】 本実施形態では、ここで6個のブリックを底部パネル16上に載せ、カートン
で物品を取り囲む。折曲げ工程におけるこの段階で物品を取り込むことの利点は
、折曲げ工程が著しく容易になることである。というのは、カートン内包物が載
っている限りブランクの平坦性が保たれるからである。しかし、場合によっては
、もっと後の段階で物品をブランクに取り込んでもよいということは言うまでも
ない。
【0027】 次いで、ブランクを折曲げて、図4に示す直立状態にする。こうして折曲げ線
39に沿って折曲げることによって、中間パネル38をネック部36の平面から
起こし、底部パネル16に対して略垂直状態にする。その後、端部ストリップ4
0を折曲げ線42に沿って外側へ180°折曲げて、中間パネル38と対面接触状 態にする。同様に、折曲げ線69に沿って折曲げることによって、中間パネル6
8をネック部66の平面から起こして底部パネル16に対して略垂直の関係にし
、端部ストリップ70を折曲げ線72に沿って外側へ180°折曲げて、中間パネ ル68と対面接触状態にする。
【0028】 次いで、接続タブ44を折曲げ線46に沿って折曲げて、端部ストリップ40
に対して略垂直状態にする。タブ48は、折曲げ線50に沿って折曲げて、端部
ストリップ40に対して略垂直状態にする。対向する端部パネル60についても
同様であり、タブ74,78をそれぞれに対応する折曲げ線に沿って折曲げて、
端部ストリップ70に対して略垂直状態にする。この状態を図5に示す。
【0029】 次いで、側部パネル14,18を底部パネル16の平面から起こして、これに
垂直となるようにする。側部パネル14は、タブ44及び74と対面させ、接着
剤または公知の手段によって相互接続する。側部パネル18は、タブ48及び7
8と対面させ、接着剤または公知の手段によって接続する。
【0030】 頂部パネル12を折曲げ線22に沿って折曲げ、のりしろ20は折曲げ線28
に沿って折曲げて頂部パネル12と重ね合わせ、接着剤または公知の手段によっ
て接続する。こうして、カートンは図6に示す組立状態になる。物品は、端部ス
トリップ40,70によって携行器内部に保持される。中間パネルは多重層を構
成してストリップの完成強度を増す。中間パネルと端部ストリップとを互いに接
着してもよい。ブリックのバーコード部分に相応して、底部パネルに対するスト
リップの位置を変更してもよい。
【0031】 購入後に個々のブリックを携行器から取出す際に購入者は、容易に個々のブリ
ックをつかむことができる。なぜなら、側部パネルは、最も外側のブリックの側
面を見えるようにしているからである。
【0032】 ブランクの形状は効率良く板紙を使用することを可能にしている。すなわち、
ブランクが簡単な構造であるがゆえに板紙が節約できる。さらに、カートンの組
立ては容器の装填段階で行うことができるので、装填工程が迅速化される。
【0033】 本発明及びその好ましい実施形態は物品携行器に係り、物品をしっかり保持す
るために十分な強度を供するように形成され、しかし、ある程度の柔軟性を有し
ていて、パネルに作用する負荷を携行器が吸収する。本携行器は、どのような配
列をなす物品にも適用可能であり、包装は手作業で行っても、自動機で行っても
よい。本発明は種々の携行器に適用できるものであり、包装タイプの携行器に限
定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による物品携行器を形成するためのブランクを示す平面図
である。
【図2】 図1に示すブランクの斜視図である。
【図3】 本発明による底部パネルの組立段階を示す斜視図である。
【図4】 本発明による底部パネルの組立段階を示す斜視図である。
【図5】 本発明による底部パネルの組立段階を示す斜視図である。
【図6】 図1に示すブランクから形成された物品携行器を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 カートンブランク(ブランク) 12 頂部パネル 16 底部パネル 14 側部パネル(第一の側壁部) 18 側部パネル(第二の側壁部) 36,66 ネック部 40,70 ストリップ部(端部ストリップ) 44,48,74,78 タブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,B Y,CA,CN,CZ,EE,HU,IL,JP,KE ,KR,LT,LV,MX,NO,NZ,PL,RO, RU,SG,SK,TR,US,VN

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一群の物品を包装するための筒状体、例えば平行六面体形状
    のパッケージ、を形成するよう互いに接続された底部パネル、頂部パネル、及び
    側部パネルを備えたカートンであって、 該筒状体の一端を横切り、かつ前記頂部パネル及び底部パネルの一方から切り
    出されかつ同パネルに接続された端部パネルを備え、 前記端部パネルはネック部とストリップ部とを備え、これらネック部及びスト
    リップ部は、ネック部が前記頂部パネル又は前記底部パネルの内面に当接しかつ
    前記ストリップ部が該筒状体の一端を横切るように、しかもストリップ部が該カ
    ートンの前記一端側に位置した最外方の物品に近接して横切って延びるように、
    折曲げられるよう構成されていることを特徴とするカートン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカートンにおいて、前記端部パネルが、前記
    物品におけるバーコード情報を含む部分を覆うことを特徴とするカートン。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のカートンにおいて、前記端部パネルの
    一部は、タブを形成するために少なくとも一方の側部パネルから切り出され、該
    タブが、前記端部パネルの使用時に前記側部パネルに接続されることを特徴とす
    るカートン。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のカートンにおいて、前記端部パネルが
    、該カートン内の隣接した前記物品を保持するよう構成されていることを特徴と
    するカートン。
  5. 【請求項5】 巻き付けタイプの携行器を形成するためのブランクであって
    、 順次折曲げ可能に接続された頂部パネル、第一の側部パネル、底部パネル、及
    び第二の側部パネルを備え、 前記頂部パネル又は底部パネルの一方から端部パネルが切り出されており、 該端部パネルはネック部と端部ストリップとを備え、前記ネック部は、前記頂
    部パネル又は底部パネルの面の端部に近接されるともに、第一の側壁部と第二の
    側壁部との間に延びる該ネック部の基部が折曲げ線に沿って頂部パネル又は底部
    パネルに折曲げ可能に接続されていることを特徴とするブランク。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のブランクにおいて、前記端部ストリップは少
    なくとも一方の側部パネルより切り出されたタブを有し、該タブが、使用時に、
    前記側部パネルに接続されることを特徴とするブランク。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のカートンを製造する方法であって、 平坦な状態のブランクを準備する段階と、さらに、 (i)各端部パネルを前記底部パネルの面から同底部パネルの自由端縁
    の方に折曲げて、前記ネック部を、底部パネル又は頂部パネルの内面に面接触さ
    せ、これにより前記ストリップを該ブランクの残りの部分に沿って配置させる段
    階と、 (ii)前記底部パネル上に物品を載置する段階と、 (iii)前記ストリップ部を、前記ネック部の平面内から前記頂部パネル
    に対して略垂直となるように折曲げて、底部パネル上の最外方にある物品に隣接
    させる段階と、 (iv)前記両側壁部及び頂壁部を折曲げて互いに接続し、カートンを完
    成させる段階と、 を備えることを特徴とするカートンの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のカートンの製造方法において、 前記ストリップは、自身の両端に、折曲げ可能に接続されたタブを有し、 前記段階(iii)と前記段階(iv)との間において、各タブを各側壁部に
    接着させる段階をさらに有することを特徴とするカートンの製造方法。
JP2000501962A 1997-07-11 1998-06-17 端部パネルを備えた包装携行器 Expired - Fee Related JP4065106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9714596.5 1997-07-11
GBGB9714596.5A GB9714596D0 (en) 1997-07-11 1997-07-11 Article carrier
PCT/US1998/012649 WO1999002422A1 (en) 1997-07-11 1998-06-17 Wrap around carrier with end panels

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001509459A true JP2001509459A (ja) 2001-07-24
JP2001509459A5 JP2001509459A5 (ja) 2006-01-05
JP4065106B2 JP4065106B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=10815682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000501962A Expired - Fee Related JP4065106B2 (ja) 1997-07-11 1998-06-17 端部パネルを備えた包装携行器

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1012063B1 (ja)
JP (1) JP4065106B2 (ja)
KR (1) KR100536307B1 (ja)
AR (1) AR016323A1 (ja)
AT (1) ATE217282T1 (ja)
AU (1) AU8073998A (ja)
BR (1) BR9810698A (ja)
DE (1) DE69805309T2 (ja)
DK (1) DK1012063T3 (ja)
ES (1) ES2177021T3 (ja)
GB (1) GB9714596D0 (ja)
PT (1) PT1012063E (ja)
TW (1) TW397795B (ja)
WO (1) WO1999002422A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035855A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Tetsuji Kawamura 包装箱の紙材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0121245D0 (en) * 2001-09-01 2001-10-24 Riverwood Int Corp A paperboard sleeve
WO2012014225A2 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Council Of Scientific & Industrial Research An improved process for the storage delivery of hydrogen using catalyst
CA3215797A1 (en) 2021-04-27 2022-11-03 Robert ACKROYD Cover for tray with containers
USD1018298S1 (en) 2022-01-21 2024-03-19 Graphic Packaging International, Llc Tray cover

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2542924A1 (de) * 1975-09-26 1977-03-31 Mead Corp Kombinierte transport- und ausstellvorrichtung und verfahren zur ausbildung einer ausstellvorrichtung
FR2663613A1 (fr) * 1990-06-20 1991-12-27 Cartonnages Gagnier Sa Emballage pour la vente d'un lot de plusieurs articles regroupes a l'interieur de l'emballage.
US5288013A (en) * 1993-01-05 1994-02-22 Olympic Packaging, Inc. Carton with partial end panels
US5381891A (en) * 1994-02-10 1995-01-17 Riverwood International Corporation Wrap-around carrier with end straps

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035855A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Tetsuji Kawamura 包装箱の紙材

Also Published As

Publication number Publication date
ES2177021T3 (es) 2002-12-01
AR016323A1 (es) 2001-07-04
WO1999002422A1 (en) 1999-01-21
DE69805309D1 (de) 2002-06-13
KR20010021716A (ko) 2001-03-15
DK1012063T3 (da) 2002-08-26
GB9714596D0 (en) 1997-09-17
EP1012063A1 (en) 2000-06-28
TW397795B (en) 2000-07-11
ATE217282T1 (de) 2002-05-15
DE69805309T2 (de) 2002-11-07
PT1012063E (pt) 2002-10-31
JP4065106B2 (ja) 2008-03-19
KR100536307B1 (ko) 2005-12-12
BR9810698A (pt) 2000-09-05
EP1012063B1 (en) 2002-05-08
AU8073998A (en) 1999-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10793331B2 (en) Methods of erecting carrier packages
CA2174669C (en) Basket-style article carrier
AU620200B2 (en) Separable article carrier
JP3539968B2 (ja) 保持タブを備えたバスケット形搬送体
JP3620851B2 (ja) 物品携行器
US7413101B2 (en) Dispensing package
JP3887419B2 (ja) 四角形にするタブを備えたバスケットキャリヤー
US5848695A (en) Side-loading basket carrier
JP4065106B2 (ja) 端部パネルを備えた包装携行器
CA1317573C (en) Combination shipping and display carton
EP0993410B1 (en) Bottle carrier
JP4469529B2 (ja) 物品キャリアおよびブランク
JP4153306B2 (ja) 梁構造を備えた巻付型カートンならびにそのためのブランク
MXPA00000426A (en) Wrap around carrier with end panels
AU681809C (en) Basket-style article carrier
WO1999037556A1 (en) Bottle carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees