JP2001508476A - 耐食性を与えるアップリケ - Google Patents

耐食性を与えるアップリケ

Info

Publication number
JP2001508476A
JP2001508476A JP52910298A JP52910298A JP2001508476A JP 2001508476 A JP2001508476 A JP 2001508476A JP 52910298 A JP52910298 A JP 52910298A JP 52910298 A JP52910298 A JP 52910298A JP 2001508476 A JP2001508476 A JP 2001508476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
applique
vapor barrier
appliques
coating
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52910298A
Other languages
English (en)
Inventor
ローリングス,デイン・シィ
ダル,デニス・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2001508476A publication Critical patent/JP2001508476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 環境規制がますます厳しくなるため、吹付け塗装のような従来の工程で被覆(すなわち、塗料)を与えることは揮発性溶剤および有害顔料のために困難となる。環境の監視は従来の耐食性表面処理、特にクロム酸塩プライマおよびコンバージョンコーティングに対して特に焦点を当てている。我々は、表面の上に蒸気防止層を設けて耐食性を与えるためにアップリケ(10)を適用する。我々は異なるガウス曲率の一連の型上に湾曲したアップリケを作り、それによって、アップリケを生み出すために対象表面の「スプラッシ」型を製造することを避けることができる。湾曲したアップリケを用いると、平坦な(平面的)アップリケで複雑な曲率の表面を覆う試みで時折生じるうねり、皺またはギャップが低減する。

Description

【発明の詳細な説明】 耐食性を与えるアップリケ 技術分野 この発明は塗料交換膜、特にアップリケの形態の耐食性表面被覆に関する。ア ップリケは好ましくは、航空機の外部のような、基板に付着する蒸気防止層で裏 打ちされたトップコートのような保護膜、好ましくはエラストマを含む。 背景技術 長い間、塗装は特に複雑な曲率を有する表面に被覆を与えるための選択の工程 であった。塗装は一般に制御可能であり、信頼性があり、簡単であり、かつ融通 のきく工程である。塗料は、光沢、色、反射性またはその組合せのような望まし い物理特性を表面に与えるために添加剤を含み得る。塗装工程は十分に理解され ており、表面が複雑な曲率を含む場合であっても均一な特性を有する質の高い被 覆を与える。残念ながら、塗料は、顔料を携えるために揮発性溶剤を用いており 、またはその顔料自体のためにより厳密に環境的な吟味を受けるようになってい る。したがって、塗装工程をあまり環境的に影響を与えない工程に置換えること が必要である。さらに、塗装はよく規定され、よく理解され、一般的なものであ るが、そこには、なぜか理由を説明することもいかに行なうかも他人に教えるこ とが必ずしもできないままに熟練者が非熟練者または見習いよりもよりよい製品 を作り上げる「技術」が残されている。 塗装された表面は時には品質を重視する顧客が要求する耐久性に欠けることが ある。表面は塗料を与える前に処理され、洗浄されなければならない。部品の周 囲の環境は被覆を与える間に管理されなければならず、しばしば吹付け用ブース を必要とする。塗装された被覆はまた亀裂または掻き傷のような損傷を被りやす い。孤立した損傷が大きな面積の修復、たとえばパネル全体の再塗装を必要とし 得る。 吹付けは本来塗料を浪費するものであり、その塗布に関連した「技術」のため に予測不可能である。不適切な塗布は吹付けが完了するまで検出できず、欠陥を 修正するための再加工は通常小さな異常であっても大きな面積に影響を及ぼす。 Marentic他による米国特許第4,986,496号は、航空機の抗力を低減す るために航空機の流れ制御表面に与えるための表面テクスチャを有する、適合し たシート材料(デカルコマニア)の形態の抗力低減物を説明している。材料は基 礎となる担体フィルムの塗料のような特性のために亀裂、気泡または皺なしで湾 曲した表面上に適合する。Marenticのデカルコマニアは平坦に製造され、意図さ れる単純曲率に伸長される。伸長は、伸長された材料が収縮して、デカルコマニ ア表面界面が気候によって破壊的作用を受け得る隣接するデカルコマニア間のギ ャップを露出する場合に時とともに問題となり得る。伸長によって一般にMarent icのアップリケはゆっくりと変化する曲率の表面に制限される。この特許を引用 によりここに援用する。 アップリケ(すなわち、デカルコマニア)は、引用により援用するDavisの来 国特許第5,660,667号にも説明される。複雑な曲率を有し、このアップ リケはさほど伸長せずに複雑な曲率の表面上に完全な、気泡および皺のない覆い を形成する。Davisがこれらのアップリケを与えるのは、 (a) 覆われるべき表面のガウス曲率を分析し、写像して、一定のガウス曲 率の線を識別し、 (b) 一定のガウス曲率の線と測地線とが表面上に写像グリッドを形成する ように、表面上に測地線を識別し、 (c) 異なるガウス曲率の隣接する領域のアップリケを混ぜるのに必要な伸 長度を分析し、 (d) ある種の型を用いて各ガウス曲率に対してアップリケを作製し、 (e) 一定のガウス曲率の線と交差する測地線とからなるグリッドを表面上 に識別し、 (f) 表面上に一定のガウス曲率の適合する線に沿って特定のガウス曲率の アップリケを与えて、従来の塗装された被覆に匹敵する表面上の完全な気泡およ び皺のない覆いを与えながら、任意のアップリケの伸長度を最小にして被覆を完 成することによって行なわれる。 グリッドの識別は、線を物理的な印付けるか、それらを光学テンプレートで表示 するか、単にそれらを表面のための三次元デジタルデータモデルにおいて規定す ることを含み得る。 Davis方法は、同じガウス曲率を有する表面が対応するように位相的に写像で きることを認識する。たとえばガウス曲率5ft-2の表面があれば、アップリケ を作製するために「スプラッシ」型の表面を作製する代わりに、たとえば球であ るかもしれない親の曲率5ft-2の型上でアップリケを曲率5ft-2に成形する 。親の型からのアップリケは実際の表面上に気泡および皺なしに適合するであろ う。 表面はしばしば腐食から守られなければならない。このような保護には通常、 必要となる化学薬品とその適用に関連した時間とのために比較的高価な表面処理 またはプライマ(すなわち、クロム酸塩プライマまたはコンバージョンコーティ ング)が必要となる。このような従来の被覆は、色、光沢、向上した表面耐久性 、耐摩耗性、これらの特性の組合せ、または他の特性を与えるために耐食性被覆 の上に他の表面被覆が与えられなければならない場合は特に比較的重いものであ る。従来の耐食性被覆において用いられる化学薬品はしばしば有害物質である。 アップリケは商業用および軍事用の航空宇宙応用のために今日非常に重要であ る。Lockheed Martinおよび3Mは塗装なし航空機技術において飛行テストを行 なっている。(本発明のような)これらのアップリケは、かなりの環境上の利点 を与えながら製造コスト、サポート要件および航空機重量を低減する。Lockheed Martinのアップリケは引用により援用する記事「塗装なし航空機技術」(“Pai ntless aircraft technology”)、Aero.Eng'g、1997年11月、第17頁 により詳細に説明される。Western Pacificのような民間航空会社はその輸送機 を空飛ぶ広告に変えるためにアップリケを用いている。我々は、ライフサイクル コストを低減し、性能を高め、下にある表面を腐食から守るために従来の軍事用 または商用機の塗装系にとって代わることができる耐久性のよいアップリケを求 める。 発明の概要 この発明は、蒸気防止層を有するアップリケの整列によって表面被覆を結合し て耐食性を提供する。アップリケは従来の表面耐食性処理を完全に削除するのに 十分な耐食性を与えることができ、それによって重量を省き、環境上の懸念を低 減する。代替的に、アップリケの耐食性と環境にはやさしいが比較的より劣った クロム酸塩なしのコンバージョンコーティングとの組合せが環境上微妙な従来の 耐食技術(すなわち、クロム酸塩コンバージョンコーティングおよびプライマ) にとって代わってもよい。 樹脂複合構造における金属表面上または金属留め具周囲の腐食は、表面の品質 を下げ、かつしばしば構造上の完全さを疑わしいものにする酸化を引き起こす。 腐食を直すかそれが起こらないことを確実とするためのメンテナンスには、労働 力を多く必要とするためにコストがかかる。より信頼性のある耐食系が商業およ び軍事航空宇宙産業において広く受入れられるであろう。 耐食性に加えて、蒸気防止層も構造を透過する水の移動を制限するために航空 宇宙構造において有利となり得る。たとえば、複合ハニカムサンドイッチ構造で は、蒸気防止層のアップリケ被覆が積層表面板を介するハニカムコアへの水の移 動を遅めるかなくすことができる。 好ましいアップリケは、中間の蒸気防止層に組入れているので下にある表面に 耐食性を与える。好ましいアップリケは、トップコートとしての1−8ミルのフ ッ素エラストマまたは他のポリマー膜(一般に2−6ミル)と、約1−4ミルの 厚さの蒸気防止層(一般に3ミル)と、典型的に感圧性または熱活性の2ミルの 接着剤とを有する。 空力学抗力および他の理由のために重要な精密被覆を近代的な商用機および軍 用機上に作製する場合、吹付け塗装は、物品間で正確に同じ被覆を得るように吹 付けヘッドおよび吹付け条件を制御することが難しいために比較的信頼できない 工程である。よく見落とされがちなこの吹付け工程における1つの変化要素は、 塗料が塗布される乗物の物品間の自然に起こるばらつきである。このようなばら つきは公差の累積(すなわち、アセンブリにおける各部品ごとの許容可能な制御 範囲内のばらつきから生じる累積したばらつき)から生じる。アップリケ方法は 、顔料、添加剤および薄膜を適切にアップリケ中、したがって表面一面に配分す ることによって正しい分光特性を有するように被覆の製造をよりよく制御する。 アップリケの利点はそれが同時に耐食性を与えればさらに高まる。所望の特性を 得るために塗装された被覆を正確に製造することの難点は、被覆が不完全かつ不 十 分であるために物品全体を解体するか、または被覆のコストのかかる剥ぎ取りお よび再塗布を強要せずに乗り越えることができる。 アップリケを用いると、単に損傷領域を切取り、適切な新しいアップリケパッ チを再挿入することによって航空宇宙機表面上の精密被覆のわずかな領域の修復 が可能となる。塗料では、このような修復における剥ぎ取られた領域と元の被覆 との間のスプレー移行(spray transition)が問題である。たとえば、パネル全 体は通常小さい領域の欠陥を直すために塗料で再被覆されることを必要とする。 塗料吹付け、表面準備、修復領域のマスキングまたは他の方法での分離などのよ うな動作が再塗装工程を遅める。 薄いアップリケでは、我々はその適用を容易とするために一重または二重の移 送保護紙の使用を推奨する。1枚の保護紙が、物品と調和し、かつ結合するアッ プリケの表面上に重なる。この表面は接着剤を有しており、または、金属または 複合航空機表面に付着できるように本来粘着性を有していてもよい。露出された 表面は、位置決めおよび移送の間に強化および保護するために同様の保護紙を有 してもよく、これは適切な位置決めの後に剥ぎ取られる。アップリケの適用を容 易にするために、識別情報および指示が移送紙上に書かれてもよい。 したがって、この発明は実質的に完全な気泡および皺のない被覆を表面に与え るための耐食性アップリケに関する。アップリケは、表面への水の移動を実質的 に低減するかなくすための蒸気防止層と、表面に蒸気防止層を接着するための蒸 気防止層の少なくとも1つの面上の接着剤とを有する。 この発明はまた、トップコートと、トップコートと調和し、完全にその下にあ る蒸気防止層と、部品に蒸気防止層を接着するための接着剤とを含む、金属また は複合航空宇宙部品およびアセンブリ上の従来の塗料に置換わるための塗装なし 被覆系に関する。 この発明の方法は、金属または複合航空宇宙部品またはアセンブリ上の従来の 塗装された被覆を、好ましくは湿気の移動を止めることによって著しい耐食性を 与える交換可能かつ再封止可能な保護カバーに置換える。この方法は、 (a) 蒸気防止層のゴアを部品の予め定められた表面を覆うのに適した複数 のアップリケに切断し、 (b) 部品にゴアを接着し、 (c) 随意に、縁の継ぎ目でゴア間を封止して部品とその環境との間に連続 的な蒸気防止層を与えることを含む。 被覆なしAL 2024上で、蒸気防止層は、従来の塗料と、クロム酸塩コンバ ージョンコーティングと、軍事仕様に適うクロム酸塩プライマとを有する部品に 等価な耐食性を与える。 この発明はまた、本質的に連続的な蒸気防止層を得るために基板上の隣接する アップリケを封止するための方法に関する。まず、各々ポリマーから作られた蒸 気防止層を含む2つのアップリケを基板上に互いに隣接して位置決めすることに よって継ぎ目を規定する。次に、継ぎ目上に蒸気防止層を有する封止アップリケ を与えて、封止アップリケと位置決めされたアップリケとの間に重ね継ぎを形成 する。また、封止アップリケの縁をポリマーで封止して封止アップリケを位置決 めされたアップリケに結合してもよい。 ある他の局面では、この発明は航空機上の場所で腐食の進行を本質的に止める ための方法であって、アップリケの形態の蒸気防止層をその場所の上に与えてそ こへの水の移動をなくすステップを含む方法に関する。 図面の簡単な説明 図1は、典型的なアップリケの概略平面図である。 図2は、接触表面および露出表面上に保護紙を含む、図1のアップリケの概略 断面図である。 図3および図4は、耐食性を示す、この発明の蒸気防止アップリケのボード線 図である。 図5は、図3および図4のアップリケに対する、時間の関数としての断周波数 を示すグラフである。 図6は、図3および図4のアップリケに対する、時間の関数としての抵抗面積 を示す別のグラフである。 図7は、図3および図4のアップリケに対する、時間の関数としての定位相要 素を示す別のグラフである。 図8は、図3および図4のアップリケに対する、時間の関数としての「n」パ ラメータを示す別のグラフである。 図9および図10は、図3および図4のアップリケに対する、時間の関数とし ての誘電率を示すグラフである。 図11は、塗装なし被覆を与えるためにアップリケで覆われた航空機の等角図 である。 図12は、典型的なアップリケの場所および配向を示す、図11の航空機のウ イングボックスの展開図である。 図13は、インピーダンスデータがさまざまな腐食パラメータを計算するため にいかに用いられるかを示すフローチャートである。 図14は、EIS分析のための5素子回路モデルである。 図15は、この発明におけるEIS分析のために用いられる直列−並列回路モ デルである。 図16および図17は、表1の場合1に対応するボード線図である。 図18および図19は、表1の場合2に対応するボード線図である。 図20および図21は、表1の場合3に対応するボード線図である。 図22および図23は、例1で説明するように優れた耐食性を示す、この発明 の好ましいアップリケのボード線図である。 図24および図25は、例1で説明するように図22および図23と同様であ るが湿った状態で与えられる別の好ましいアップリケのボード線図である。 図26および図27は、例1で説明するように、蒸気防止層として機能できな いアップリケ膜の典型的な性能を示すポリウレタン対照アップリケのボード線図 である。 図28は、この発明のアップリケの優れた性能を示す、例1のアップリケテス トに対する時間の関数としての断周波数のグラフである。 図29は、例1のアップリケテストに対する時間の関数としての抵抗のグラフ である。 図30は、例1のアップリケテストに対する時間の関数としての定位相要素( CPE)のグラフである。 図31は、例1のアップリケテストに対する時間の関数としての「n」パラメ ータのグラフである。 図32は、例1のアップリケテストに対する時間の関数として誘電率のグラフ である。 図33は、糸状腐食の進行を示す、従来の軍事仕様ポリウレタン塗料における 、すなわち、Alodine600で処理されたクラッド2024T3アルミニウム試 験片上のエポキシプライマ被覆系における刻み線の拡大立面図である。 図34は、糸状腐食の進行を示す、Alodine600コンバージョンコーティン グまたは軍事仕様プライマなしのクラッド2024T3アルミニウム上のこの発 明の透明なフッ素ポリマーアップリケにおける刻み線の、図3と同様の拡大立面 図である。 図35は、コンバージョンコーティングまたはプライマなしのクラッド202 4T3アルミニウム上のアップリケの下の糸状腐食の進行を示す、図34と同様 の試験片における刻み線の拡大平面図である。 図36は、従来の軍事仕様被覆−プライマーコンバージョンコーティング系の 下の典型的な糸状腐食の進行を示す、図33の試験片に対応する試験片の刻み線 の別の拡大平面図である。 図37は、塩吹付け条件下で、Alodine600コンバージョンコーティングお よびMIL−P−85582プライマで保護されたクラッド2024T3アルミ ニウム上のこの発明のアップリケに与えられた耐食性の別の拡大平面図である。 図38は、95°FおよびpH6.5−7.2の5%のNaClの霧に200 0時間露出させた後の、図33と同様の試験片上の刻み線の別の拡大平面図であ る。 図39は、図38に示す試験片と同様の2000時間の塩吹付け条件の後の被 覆なし(ベアクラッド)2024T3アルミニウムを覆うこの発明の灰色のアッ プリケを有する試験片上の刻み線の別の拡大平面図である。 図40は、基板に接着されたアップリケ上の縁封止を示す立面図である。 図41は、この発明のアップリケに対する縁封止での典型的な重ね継ぎを示す 別の立面図である。 図42は、基板上のアップリケ間の突き合せ継ぎに与えられる縁封止を示す別 の立面図である。 図43は、アップリケ間の先細突き合せ継ぎ上の縁封止を示す別の立面図であ る。 図44は、テープおよび縁封止を用いるアップリケ間の突き合せ継ぎの封止を 示す別の立面図である。 図45は、蒸気防止層の上のアップリケテープにテープのための取外されるト ップコートと縁封止とを与えることによる蒸気防止層の封止を示す別の立面図で ある。 図46および図47は、例2で説明されるポリウレタン被覆され、エポキシプ ライマ化され、コンバージョンコーティングされたクラッド2024T3アルミ ニウム試験片に対する塩吹付け試験のためのボード線図である。 図48および図49は、例2で説明される塩吹付け試験におけるこの発明のア ップリケのボード線図である。 図50は、F−18の亀甲セクション上に用いられるアップリケのパターンを 示す等角図である。 図51は、コンピュータ化された切断装置を用いてアップリケシート素材から 切取られるべきゴアのパターンの平面図である。 図52は、表面板を介するハニカムコアへの水の移動を低減するために複合ハ ニカムサンドイッチパネルに接着された蒸気防止層を有するアップリケの等角図 である。 好ましい実施例の詳細な説明 米国特許第4,986,496号は流れ制御表面を覆うための平坦なアップリ ケの作製を教示しており、アップリケ製造技術がこの発明に適用可能である。米 国特許第5,660,667号(Davis)は、航空宇宙産業において一般的であ る複雑な(すなわち、複合)湾曲表面上での使用に特に適した湾曲したアップリ ケの製造を説明している。我々は一般に蒸気防止層をシート素材に形成し、その 後トップコートおよび接着剤をこの膜へとロール塗布する。 アップリケ10のための外部膜またはトップコート20(図2)は典型的に有 機樹脂マトリックスエラストマ複合材、特に約0.001−0.004インチ( 1−4ミル)の厚さのフッ素エラストマである。蒸気防止層30(特にフッ素化 ターポリマー、金属化ポリマー、とりわけアルミニウム薄膜を有するものか別の フッ素ポリマー)と、別個の層として与えられる特に感圧性または熱活性接着剤 の適切な接着剤40(特に3Mの966接着剤)とがこの発明の好ましいアップ リケの3層構造を完成する。接着剤は通常アクリル酸系材料またはゴム状ポリマ ーまたはコポリマーである。フッ素エラストマは強靭で耐久性および耐候性があ るべきである。 接着剤は蒸気防止層と下にある構造との間を完全に接着するべきである。さら に、これは水を吸収するのに時間がかかるべきである。 蒸気防止層は、金属表面への水の移動をなくすことによるこの発明の耐食性向 上の鍵となる。蒸気防止層は現場での長い寿命を与えるために耐久性があるべき である。これはまた少なくとも約250°Fまでの温暖湿潤条件下で安定してい るべきである。また、使用中に起こる綻びおよび剥離の進行を制限するために切 り裂けるよう、ずたずたに裂け可能であるべきである。また、除去、所望であれ ば、検査または交換のために引伸ばすことによって剥がれ落ち可能なべきである が、飛行中は付着し続けるべきである。 トップコートは高い耐久性および硬化性を蒸気防止層に与えるべきである。こ れは分散したカーボンまたはグラファイトのファイバを含むことによってアップ リケの塗装なし被覆に帯電防止性を与えることができる。トップコートは適切な 顔料によって色および光沢を与える。これは除去可能な印がトップコート上に刻 まれ得るように印付け可能なべきである。これはUVに耐性があるべきである。 我々のフッ素エラストマは我々が見出したどの材料とも同様にこれらの基準を満 たす。 トップコートおよび蒸気防止層の組合せは耐久性あるべきだが、飛行中に剥離 が始まる場合には切り裂かれるべきである。 アップリケはその適用を容易にするために一重または二重の移送保護紙(50 、図2)で保護され得る。1枚の保護紙が、物品と調和し、かつ結合するアップ リ ケの表面の上に重なる。この表面は金属または複合航空機構造に対する付着を可 能にするために接着剤または固有の粘着性を有する。非常に薄いアップリケでは 、トップコートの露出された表面が、位置決めおよび移送の間の強化および保護 を与えるために同様の保護紙を有してもよい。この保護紙を適切な位置決めの後 に剥ぎ取る。識別情報と、いつ、どのようにそしてどの順序でアップリケを与え るかについての指示が、その配置および位置決めを簡単にするために移送紙上に (またはアップリケのトップコート上に直接的に)書き込まれ得る。 航空宇宙産業のための塗装なし被覆の利点は、(1)初期適用と剥ぎ取りおよ び交換の間とにおける有害物質および廃棄物の低減、(2)腐食検査、修復およ び交換のための要件を低減するであろう腐食の緩和、(3)航空機寿命の増大の 可能性、(4)適用およびメンテナンスの際の著しいライフサイクルコスト節約 を含む。図11に示すように、アップリケが検査、修復または交換されている間 にたとえばコックピット内で航空機110が同時にメンテナンスされ得る。曲率 がアップリケの大きさおよび形状を規定するが、上方ウイング表皮130に与え られる典型的なアップリケ120は図12に示すような矩形であり得る。塗料を 変えるために、アップリケは塗料が用いられるであろう航空機表面のすべて、実 質的にすべてまたは一部のみを覆う。熱い領域または特に侵蝕されやすい領域は 通常のアップリケに加えて従来の処理を必要とするかもしれない。 ゴアは一般に、ベースボールセクションに類似した三次元表面に従うような大 きさにされる二次元の平坦なパネルである。取付の間、最終的な適合性を得るた めにトリミングがしばしば必要とされる。ゴアは物体上の意図される場所によっ て異なる厚さを有してもよい。甚だしい摩耗を受ける領域または衝撃ゾーンにお いてはより厚いゴアを用いる。 デカルコマニアおよびアップリケは通常、可撓性があり、容易に曲げられる平 坦な材料として製造される。この形態の材料は平坦な表面と円筒、円錐または丸 く湾曲した形のような簡単な湾曲表面との両方に容易に与えられ得る。複合曲率 を含むより複雑な表面は、材料が皺または切り裂きを避けるために引き伸ばされ るかまたは圧縮され得る場合にのみ覆われ得る。材料の弾性が不十分な場合、重 複させるための切り込み、またはウェッジの除去、そしてダーツの付加が名目上 平坦なアップリケまたはデカルコマニア材料で覆われる範囲を拡大するのに役立 ち得る。このようなアプローチは、材料が何らかの好ましい配向(たとえばリブ レットでのような)を有する場合に時間がかかり、与えられた材料への損傷を引 き起こし得る。 材料が幾分弾性があるものと想定すると、Davisはガウス曲率(GC)に従っ て傾斜を緩くされたデカルコマニアがある範囲のガウス曲率内の表面に適してい るであろうと説明している。所与の複雑な曲率の表面が対応のガウス曲率範囲の ゾーンへと分割され得る。各ゾーン内に単一の予め成形されたデカルコマニアが 用いられ得る。平坦な材料を覆うのに適した表面でのように、各ゾーンは特定の 範囲のガウス曲率にのみ従うさまざまな表面形状を必要とし得る。 我々は一般に平坦な(GC=0)材料からのみアップリケを作製し、アップリ ケの固有の伸長性および弾性によって曲率に対処する。我々のアップリケは主と して、比較的寛大で加工しやすいフッ素エラストマから作られる。Davisが提案 するような成形されたアップリケが曲率が急速に変化する表面のために望ましい かもしれないが、これらは一般に必要とされない。 アップリケで達成できる塗装なし被覆の我々の研究は多くの異なったフィルム 、被覆および接着剤の評価を含んだ。我々はその塗装なし被覆において使用する ための蒸気防止層および耐湿性接着剤を選択した。我々は塗装と比較して著しく 耐食性を高めるための蒸気防止層の能力を評価した。我々の仮定は、金属および 他の表面の腐食は表面へおよび表面からの動的な水の移動を防ぐことによって阻 害されるというものであった。我々の蒸気防止フィルム膜を選択的に用いると内 部航空機腐食を防止または緩和できるかもしれない。これらはまた、過度の重量 につながる問題である、樹脂複合積層表面板102から下にあるハニカムコア1 06への水の移動を遅めるか防ぐことができる(図52)。 我々の評価試験は刻みありパネルおよび刻みなしパネルでの標準的な塩浸およ び塩吹付けを含んだ。我々は顕微鏡検査および電気化学インピーダンス分光学( EIS)を用いて塩露出の関数としての表面の変化を追跡した。これらの試験は 2000時間の塩吹付け露出の間およびその完了後に、表面に接着された蒸気防 止層で被覆されたパネルの優れた耐食性(表面における無視できる変化)を示 し、他方、我々が比較対照物として用いた塗装表面に著しい腐食損傷が起こった ことを示した。MIL−P−85582(クロム酸塩エポキシ)プライマ上のこ れらのアップリケでの刻みあり試験パネルの多くが表面または刻み線の観測可能 な劣化をほとんどまたは全く示さなかった。我々はまた、化学的または電気化学 的に処理されたパネルに対する、さまざまな種類の処理されていないアルミニウ ム上の塗装なし被覆の利点を示しており、表面がさまざまなクロム酸塩なしのプ ライマで処理されるときのアップリケの性能を試験する計画をしている。これら の試験は蒸気防止層が表面腐食の利点を与えることを示す。向上した耐食性を保 ちながら全くプライマなしで済ませることは可能であるかもしれない。 Davisは、平坦な材料は、圧縮性または伸縮性が不十分であるので、複雑な曲 率の表面に与えられると皺が寄るかまたは裂けることがあると示唆している。洋 服の仕立てにおいて用いられる技術のようなダーツまたはウェッジの除去が複雑 な曲率に合わせたいくらかの輪郭付けを与えるが、これらの仕立て技術は継ぎ目 のない、完全な、かつ気泡および皺のない被覆を生み出すためには複雑な計画と 熟練労働力とを必要とする。これもまた材料を浪費し、実際の物品の不規則性に 対処しない。すなわち、この仕立てアプローチは、同じ公称タイプの各物品が同 一の表面輪郭を有すると想定する。実際、航空機のような複雑なハードウェアで は、各航空機がその表面曲率および特性においてわずかであるが重要な相違を有 する。これらのわずかな変化が大量生産ではなく個々の調整を必要とする。 Davisが推奨するような湾曲したアップリケを作製することを選択するならば 、一定のガウス曲率の線を識別するために表面曲率の物品ごとの評価を行なう。 さもなければ、適切な大きさおよび形状の平坦なゴアを設計して表面を覆うため に表面曲率を分析する(図51)。この分析は、物品が(ボーイング777型機 のために入手可能であるような)それぞれの部品の固体モデルのデジタルプリア センブリを行なわせるように設計されるならばある程度簡単になるが、曲率は従 来のレーザ座標測定器を備えたプロファイル測定器、写真測量法等を用いても識 別され得る。表面プロファイルは、設計データが示唆する理論上の曲率ではなく 対象表面の実際の曲率を識別する。プロファイル測定器が精密被覆のために必要 となるかもしれない。プロファイルを描くための装置はまた、それぞれのアップ リ ケが「色に番号を付ける」(color-by-number)工程において配置され得るよう に対象表面上の一定のガウス曲率の線と測地線とを印付けるのに役立つ。「印付 ける」とは各アップリケのための場所が識別されることを意味する。このような 印付けは投影光を用いるかまたはより伝統的な印付け方法(チョーク、鉛筆等) を用いて行なうことができる。 表面分析によって対象表面を覆うのに必要なアップリケゴアの大きさおよび形 状を決定できる。また、どのアップリケが平坦なシート素材から作られ、どれが 複雑な曲率に成形されるかを決定できる。ゴアを与える順序を決定し、数または 他の指示をアップリケ自体または移送紙に与えて被覆キットにおけるゴアを整理 することができる。湾曲した表面はその曲率に対処できる湾曲したアップリケま たはより小さい平坦なアップリケを必要とし得る。我々は、各アップリケをでき るだけ大きい面積にしながら、なお一人の作業員が容易に扱うことのできるアッ プリケを有することを好む。大きな面積のアップリケはキットにおける部品数を 低減する。我々のアップリケは一般に2−4フィートの幅であり、4−8フィー トの長さであるが、大きさおよび形状はアップリケが与えられる表面の形状およ び曲率によって変化し得る。あるパターンのアップリケが、英数字の指示が別個 のコアを特定する図50に示される。我々のアップリケは典型的に、特に薄い場 合はかなりの伸縮性を有し、したがって、これは湾曲した表面に適合できるもの である。 ガウス曲率は複合曲率を測定するための表面特性である。このトピックは通常 微分幾何のテキストで説明され、エンジニアリング業界で広く知られている。こ の概念は、湾曲した表面上のある点で表面垂直ベクトルを含む数学的な面を考慮 することによって最もよく理解される。平面と湾曲した面との交差によって形成 される曲線は正規曲線として知られる。平面が面法線によって規定される軸のま わりをスピンさせられれば、無限の正規曲線族が発生する。ある特定の配向にお いて最大の曲率が得られる。微分幾何からの驚くべき結果として、最小曲率の正 規曲線が起こるのは平面が90°回転される場合である。これら2つの曲率は主 曲率として知られ、他の法平面配向に対する曲率を簡単な式によって説明するた めに用いられ得る。各主曲率は曲率の局所半径の逆として表現され得る。ガウス 曲率は単に2つの主曲率の積である。基本的な2例がこの概念を説明するのに役 立つ。円筒表面上の点では一方の主曲率が0である(すなわち、長手軸の方向で 表面に沿う移動は垂直線上の移動である)。ガウス曲率も0であり、これは一方 の主曲率が0である主曲率の積であるからである。ガウス曲率は平坦な材料を曲 げることによって形成され得る他のすべての表面に対しても0である。これらの 形状が互いに変換可能であるためである。 別の簡単な例は球である。表面全体が半径の逆2乗に等しいガウス曲率を有す る。曲率の中心が表面のさまざまな側で生じるので、鞍形の表面は負のガウス曲 率を有する。最も一般的な場合ではガウス曲率は表面中で変化する。より一般的 な場合のよい例は、端部で最高のガウス曲率を有する(フットボールのような) 扁長長円体である。 特定のガウス曲率(GC)のデカルコマニアまたはアップリケが球(または対 称的な鞍形)のような対称的な型上に形成され得る。可撓性があれば、アップリ ケまたはデカルコマニアは、曲げられて非対称である場合でさえ、同じGCの他 のどの表面に対しても皺を寄せずに適合する。この場合の成形された材料も、( ジグソーパズルのピースが必要とするであろうような)特定の配向ではなく何ら かの望ましい配向で実際の表面上に与えられ得る。材料が伸長(または圧縮)可 能であれば、ある範囲のGC値を覆うのに適しているはずである。長円体の型は 傾斜(すなわち、GCにおける既知のばらつき)を有する一時的なデカルコマニ アを生じるために用いられ得る。 予め成形されたアップリケが複合湾曲表面上の航空機の印に与えられ、塗装の 代わりにとり得る方法を与えることができる。商用機において価値があるが、ア ップリケは、戦闘の場に合うように偽装および他の目立たない覆いを変える必要 がある軍用機に特に適している。アップリケは自動車、ボートおよび他の商業製 品のような他の多くの分野で商業上価値がある。 Davisは、中心から端部に延びる対称的なパターンの一定のガウス曲率の線を 有する長円体型を説明している。線は長円体型上の横断方向に互いに平行に延び る表面上の「真っ直ぐな」線である。線は通常の地図上の緯度線に対応する。表 面上に印付けられた測地線は世界地図上の経線と同様に極から極へとゆるやかな 曲線で縦方向に延びる。Davisのアップリケは一定のGC線の各々に対して中心 付けられ、通常菱形である。我々は、平坦なゴアを適切な場所および配向に位置 決めするために同様のプロットプロトコルを用いることができる。 この説明の目的のために、測地線は2つの極の間で表面上に延びる最短の線で ある。球上では測地線は2つの極を結ぶ「大円」であろう。測地線は0に等しい 曲率ベクトルを有し、表面法線と一致する主法線を有する。 ある公称GCを有するDavisのアップリケが一定のGCの対応の線に沿って配 置され、異なる公称GCを有するアップリケが一定のGCの対応の線に沿って配 置される。アップリケの本体は伸張して曲率間の遷移を作る。物体の端部はしば しば比較的大きなカップまたはチューリップ形状で覆われる。さまざまなアップ リケが適合して皺、ギャップまたは気泡なしで表面全体を覆う。 一定のガウス曲率のアップリケが対象表面の対応のGCの線上に配置すること によって型上で作製され、航空機、ボートまたはトラック等に移送され得る。他 のアップリケも同様の態様で選択され、配置されて表面全体を覆う。各アップリ ケがある特徴的な主軸に沿う実質的に1つのガウス曲率と、主軸から外側に延び るアップリケのトランジショナルフィンガまたは伸長部とを有する。フィンガは 、その伸長性のために、または測地線に沿う配置に対する成形のために変化する ガウス曲率を有する。 アップリケの基本的な大きさはそれが覆う表面の曲率の度合いに依存する。曲 率の傾斜が大きく、すなわち、GCが短い距離にわたって変化する場合はより小 さいものが必要とされる。もちろん、GCが0の平坦なアップリケが円筒体、平 面、GCが0の何らかの他の大きな面積に用いられてもよい。一連の異なる大き さの型が正のGCのアップリケを与える。同様の一連の鞍形の型は負のGCを有 する対応のアップリケを与える。 アップリケは膜を配置し、平滑にするためにスキーズ、マットナイフ、ゴムロ ーラ、壁紙ツールなどを用いて湿った状態または乾燥した状態で適用可能であり 、閉じ込められた空気または水を皮下注射器で取出すことによって気泡がなくな る。調和するアップリケ同士は通常4分の1から2分の1インチまたはそれより も多く重複させられるが、突き合せ継ぎも可能である。重複の程度は重量および コス トの要因のために制限されるが、アップリケが互いに貼り付くよりもしっかりと 基板に対して貼り付くことによっても制限される。重複は不十分なアップリケ間 の接着のために飛行中の剥離の原因となり得る。 米国特許第4,986,496号に説明されるように、アップリケは表面パタ ーンを含んでもよく、可塑剤、増量剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、染料、顔料 、(炭化シリコンのような)放射剤、細断されているかまたは連続的な強化ファ イバ等を所望の色、光沢、反射性、または他の表面特性を与えるために含んでも よい。細断されたファイバはたとえば靭性および帯電防止性を向上することがで きる。 一般に、顔料は金属薄片、金属酸化物粒子または有機金属粒子であり、典型的 にはいくつかのタイプの材料の混合物である。適切なアルミニウム薄片顔料はSi berline Manufacturing Co.から入手可能なAquasil BPシリーズの顔料を含む。 顔料はガラス、マイカ、金属(たとえばニッケル、コバルト、銅、青銅およびNo vametから入手可能なもの)、またはガラス薄片、銀被覆ガラス薄片、マイカ薄 片、またはPotters Industries,Inc.から入手可能なものであってもよい。これ らの薄片は典型的にその特性寸法として約17−55μmである。ある応用では 、セラミック顔料が適切であるかもしれない。もちろん、顔料は被覆の所望の特 性を与えるために混ぜ合わされてもよい。 Titanox2020酸化チタン顔料はNL Industriesから入手可能である。酸化銅 または酸化鉄顔料はFischer Scientificから入手可能である。NANOTEKチ タニア、酸化亜鉛または酸化銅顔料はNanophase Technologies Corporationから 入手可能である。これらの顔料は一般に直径が約30nm(NANOTEKの顔 料の場合)からミクロンレベルの範囲の球状である。 好ましい顔料は、約1000ű5−10%(すなわち、900−1100Å 、好ましくは950−1050Å)の厚さを有する(適切な表面コンバージョン コーティングでの)本質的に純粋な金属である。これらの顔料はその他の点で塗 料顔料のための従来の仕様にかなうべきである。この点で、(粒子または薄片と も呼ばれる)顔料はエッジ効果(分散)を最小にしながらも不透明さを与えるの に十分厚くなければならない。したがって、長さまたは幅のいずれかでの特性寸 法 は20−100μm、好ましくは30−50μmであろう。我々は50μm×5 0μm×1000Å(すなわち、1μm)の特性公称寸法の粒子を目標にする。 所望の厚さを有する純粋な金属の膜は、2ミルの厚さのフッ素化エチレンプロ ピレン(FEP)のシート素材に金属をスパッタリングすることによって用意で きる。この膜製品の製造は食料または真空バッグ材料を製造するための従来の製 造ステップによって行なわれる。この発明の方法は簡単で時間のかからない2段 階の浸漬ステップにおいて金属を金属化された膜から取除く。まず、金属化され た円筒形のものがその金属をゆるめるために約15秒間苛性(塩基性)浴に浸さ れる。次に、円筒を再び希釈酸性溶液に約15秒間浸して塩基を中和し、金属を 分離する。FEPから粒子をブラシをかけて取除き、酸性溶液内で粒子を沈殿さ せてから濾過、すすぎおよび乾燥を行なう。 FEPから金属を分離させるために、一般に金属を逆回転する円筒ナイロン剛 毛ブラシに接触させる。時には超音波振動を単独でまたはブラシと組合せて使用 する。ブラシでは、Richards Brush Companyから入手可能な3インチナイロン剛 毛(0.010)直径の渦巻形ブラシが好ましい。 アルミニウム薄膜では、7重量%のNa2CO3を塩基として用いることが好ま しいが、NaHCO3、NaCO3/NaHCO3混合物、もしくは約9.0pH に希釈された従来のアルカリ水酸化物またはアルカリ土類水酸化物を用いること ができる。酸性溶液は好ましくはpH3.4−3.6で0.01−0.1Nの酢 酸であるが、リン酸または希釈無機酸であってもよい。 ゲルマニウム薄膜では、酢酸とともに、または酸性溶液に置換わる超音波振動 とともに2.5NのNaOHを塩基として用いることが好ましい。 塩基浸漬は約15秒かかる。酸浸漬の前に、塩基処理され、かつ金属化された 膜を約25秒間空気にさらす。酸浸漬は約15秒間続き、その後FEPから粒子 をブラシによって取除く。金属化された円筒は当業者によって理解されるように 連続的な工程でいくつかの動作により引張られる。 酸タンクのpHを従来のpHメータまたはORPメータで監視し、所望のpH および酸化還元性を維持するために必要に応じて酸を加える。 濾過、すすぎおよび乾燥を行なうことによって酸性浴から粒子を回収する。粒 子を寸法で分類する。次に、クロム酸陽極酸化、リン酸陽極酸化、(特にalodin e600またはalodine1200を用いる)alodine処理のような従来のアルミニウ ム処理か、ボーイング社の米国特許第5,298,092号、第5,378,2 93号、第5,411,606号、第5,415,687号、第5,468,3 07号、第5,472,524号、第5,487,949号および第5,551 ,994号に説明されるようなコバルト系コンバージョンコーティングか、また はゾル被覆を用いて粒子をコンバージョンコーティングする。ゾル被覆方法はボ ーイング社の米国特許出願第08/742,168号の「金属のゾル被覆」(“ Sol Coating of Metals”)または米国特許出願第08/742,169号の「 塗料接着性の向上」(“Improving Paint Adhesion”)に説明されるように、混 ぜ合わされた有機ジルコニウムと有機シランとのゾルを用いて表面上にゾル−ゲ ル膜を作り出す。これらのボーイング社の特許および特許出願を引用により援用 する。 種々の処理がさまざまな色合いを薄片に与えることができる。alodineは黄色 または緑がかった黄色の色合いを与える。コバルト処理は青色の色合いを与える 。 ゾル被覆は好ましくは、ジルコニウムがアルミニウム薄片と共有結合し、有機 シランの有機末端が塗料の結合材と結合する有機金属の混合物である。陽極酸化 処理は主に機械的表面現象によって接着性を得るように表面を準備する。ゾル被 覆は、機械的接着性(微小粗面化)と、化学親和力、両立可能性および共有化学 結合による接着性の両方とを与える。 トップコートは蒸気防止層の上に保護膜を形成し、アップリケ系の耐食特性を 保つために適切な材料から選択されるべきである。耐食性は我々の好ましい蒸気 防止層では図3−10および図22−32に示される。アップリケが腐食をなく すために最適化されなくても、アップリケは通常の空港でのメンテナンスの際に 航空機のより簡単な被覆交換および帯状分解修理(同時のメンテナンス)を可能 にすることによってなおライフサイクルコストおよびメンテナンスを向上させる はずである。図11に示すように、塗装なし被覆の検査、つぎはぎおよび修復が 航空機の一方の側で進行可能である間に、たとえばエンジンが航空機の他方の側 で分解修理され得る。通常の塗装修復では、他のメンテナンスまたは検査が同時 には行なえない吹付けブース内に航空機が隔離されることが必要である。 好ましいトップコートはフッ素エラストマ、特に前述のように適切な色および 適切な添加剤を用いてのロール塗布に適した、CAAP Companyから入手可能な変性 されたCAAPCOATのタイプIIIまたはタイプIVの耐水および耐熱フッ素エ ラストマである。好ましい蒸気防止層は3Mからのフッ素ポリマー、特に、テト ラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンおよびフッ化ビニリデン(TH V)から引出されるターポリマーである。金属化された薄膜蒸気防止層はまたこ の応用、特にアルミニウム蒸着において有望であった。蒸気防止層の機能は、水 蒸気または他の腐食性剤の表面への活発な移動をなくすことである。好ましい接 着剤は3Mから入手可能な製品966と指定された感圧性アクリル接着剤または 他の実験接着剤である。接着剤は乗物の通常の動作の間には表面上にアップリケ を保持するべきであるが、アップリケ交換と下にある表面の検査とのためには残 留物を残さずに剥離可能なべきである。これは最良の腐食性に対して低い電解( イオン輸送)特性を有するべきである。粘着性を高めるために接着剤において通 常用いられる添加剤は耐食性を劣化し得る。アップリケはある場合、特に覆われ ていない面積が小さい場合表面に再び接着されるかもしれない。 顔料および他の添加剤はトップコート、蒸気防止層またはその両方に組込まれ 得る。静電防止層は一般に露出した表面に組込まれる。 縁が平坦なアップリケと縁が先細のアップリケとでの重ね継ぎおよび突き合せ 継ぎのための図40から図45に示すように、重ね継ぎまたは突き合わせ接続に おけるアップリケ間の継ぎ目がチョーキングのように与えられたトップコートか ら作られる封止ビーズ400で封止されて、隣接するアップリケ同士を接着する 。図44および図45は、継ぎ目テープを用いるスケーリング配置を示す。図4 5では、トップコート20はテープが蒸気防止層30に接着するように除去され る。 より厚い蒸気防止層または多数の蒸気防止層が耐食性の完全さを保つのに役立 つ。典型的に、蒸気防止層は約1から4ミルの厚さであり、一般に3ミルである 。厚い膜は重量を増すが、アップリケは今日通常用いられる多数の塗料被覆より も軽いであろう。アップリケは初めは通常の単一被覆の塗料プライマ被覆系、た とえばMIL−P−25377エポキシプライマ上のMIL−C−85285ポ リ ウレタンと同じ重量かまたはそれよりわずかに重い。 蒸気防止層は一方または両方の表面に(一般に、金属化が用いられる場合は接 着剤に隣接する面に)金属化された膜を含み得る。このようなバリアが著しい耐 食性を与えるように思われるのは、おそらくは犠牲となる膜を与えることによる が、より可能性として高いのは、他の方法でバリアを構成する有機樹脂膜の透過 性を低減することによってである。 アップリケは基板上のクロム酸塩プライマの必要をなくす可能性を有する。た とえば、クラッド2024T3アルミニウム合金試験プラークに対して試験する と、アップリケは、2024アルミニウム上にクロム酸塩プライマとクロム酸塩 コンバージョンコーティングとの両方を用いるのと等価な耐食性を与えた。糸状 および塩吹付け試験での比較結果が図33から図39に示される。これらすべて の試験において、アップリケは耐食性を与えることに関して決して塗装と等価で はなく、一般にそれよりもよりよいものであった。 我々は、アップリケが、2024、6061、7075および他のアルミニウ ム合金と、全チタン合金と、4130、4340および9310のような高強度 (低炭素)鋼と、INCONEL718のようなニッケル合金と、Dowコンバー ジョンコーティングで守られたマグネシウム合金とを含むほとんどの航空宇宙金 属に対して使用可能であると考える。我々の試験は、耐食性を評価するのに用い られる標準的な材料である2024および7075アルミニウムに焦点を当てた 。さらに、アップリケは複合構造にも用いられ得る。カーボン強化ファイバ複合 物と金属構造との間の界面において、アップリケは金属表面への電解質の接近を 低減することによってガルヴァニック腐食を減少させる。すなわち、アップリケ は湿気および航空機流体を金属(導体)から離れるように封止する。 基板はクラッディングされる。それらは化学コンバージョンコーティング、特 にalodine600、1000または1200のようなクロム酸塩コンバージョン コーティングで陽極酸化され、処理され得る。クロム酸塩なしプライマでの我々 の試験はむらがあるか不十分な耐食性を示したが、欠点はクロム酸塩なしプライ マにある。我々はこれらの試験におけるプライマが金属表面と接触して腐食性剤 を引付け、捕捉していると推測する。我々はプライマをすべて除去することによ ってよりよい結果を得る。 標準的な糸状腐食試験は、腐食がアップリケで覆われた後ではその元の状態か ら進行しないことを示す。この事実によって、腐食の上のアップリケが小さな点 食を止めることができることが示される。 我々はデイトン大学(Univ.of Dayton)でアップリケの雨による侵蝕の試験 を行ない、最良の縁封止は、その強度と引き裂きに対する抵抗性を高めるために 細断されたファイバで満たされていることを見出した。我々はまたアップリケが 標準的な被覆に匹敵するかまたはそれよりもはるかに優れていることを知った。 アップリケはある状況では特殊な雨による侵蝕被覆に比類する500mphの保 護を与えた。我々はいくつかの試験片においてトップコートと蒸気防止層との間 の層間剥離に注目した。重ね継ぎおよび突き合せ継ぎが比類する耐久性を有して いた。先細の縁が平坦な縁よりもよい性能を示した。アップリケは、特殊な侵蝕 被覆が付加されていなくても少なくとも塗料と等価な保護を与えるように思われ る。 領域をつぎはぎする際に、トップコートを削減しながら蒸気防止層での突き合 せ継ぎを生じることが望ましいかもしれない。図45に示すように、より薄い蒸 気防止層−トップコート膜が、トップコートが選択的に切取られる蒸気防止層上 の領域を満たすことができる。このように、蒸気防止層は、隣接する蒸気防止層 が当接するギャップを埋め、それによって連続的な蒸気防止層を与える。 アップリケの縁は空力学を向上させるために好ましくは先細にされる(図40 、41および44)。 アップリケ被覆の修復は、好ましくは下にある基板を刻むことなしにアップリ ケを切ることを必要とする。アップリケを切るためには、制御される深さの、調 節可能なカッターが必要である。切りこみの深さを設定し、その深さを保つのは 、特にミル(0.001インチ)単位で測定される深さで加工する際に困難であ る。我々は、切りこみの深さを設定するために切りこみの後で基板上に載る従輪 を有したローリングカッターを用いて深さを制御する。 我々が試験のために用いた電気化学インピーダンス分光学(EIS)システム は、EG&Gプリンストン応用研究(PAR)モデル273Aポテンショスタッ ト−ガルヴァノスタットと、SchlumbergerモデルSI1260インピーダンス/ 利得−位相分析器と、パーソナルコンピュータとを含んだ。我々は次に開回路ポ テンシャル(OCP)を用いて適切な特性を測定した。EIS測定は非塗装試験 片に対しては15mVの、塗装試験片に対しては15mVおよび40mVの交流 電圧を与え、10ごとに対数的に均等に間隔をあけられた5周波数で1.6E− 2から1.0E+5Hzの周波数範囲にわたる測定値を得た。 試験片はまた、以下の3つの電極で、ガラス円筒を含むPARモデルK023 5フラットセルにおいて試験された。 プラチナクラッドニオブスクリーンカウンタ 加工物(working)としての試験片 Ag/AgCl/KCl基準電極(中央ガラスウェルにおける。Lugginプロー ブ、試験片の近くに延びる毛細管はウェルの一方の側に配置される) 試験面積は16cm2であった。セルは試験片ごとに新しい5%NaCl溶液で 満たされた。 実行ごとに、コンピュータは各周波数のためのインピーダンスの実構成要素およ び仮想構成要素(それぞれZ’およびZ”)を作表した。このデータから、我々 は腐食を示す他のパラメータを計算する。図13は、所望のパラメータを計算す るためにいかに我々がインピーダンスデータを操作するかを示すフローチャート である。 絶対インピーダンス|Z|(オーム)は以下から計算される。 位相シフトφ(度)は以下から計算される。 ボード線図は、入力周波数の関数として周波数および位相シフトに対する|Z| ・A(オーム・cm2、ここでAは試験片面積、通常16cm2である)を示す。 我々は露出時間の関数として三次元ボード線図を適宜発生するために Boukamp等価回路分析(ECA)ソフトウェアはZ’およびZ”データに適合 する。5素子回路モデル(図14)が通常用いられる。R1は溶液抵抗であり、 C4は被覆のキャパシタンスであり、R4は、被覆を介して基板に至る電気的短絡 経路をもたらすピンホール欠陥または他の異質部分を表わすポア抵抗と一般に呼 ばれるものである。C2は二重層キャパシタンスであり、R2は被覆の下、特にピ ンホール欠陥または他の異質部分で起こる腐食プロセスの分極抵抗である。腐食 研究では、分極抵抗はプロセスの腐食率に反比例し、換言すれば、分極抵抗が高 ければ高いほど腐食率が低くなる。 図15は、我々が用いた直列−並列(SP)回路モデルを示す。R値は抵抗器 であり、Q値は定位相要素(CPE)である。R1は溶液抵抗を表わす。R2およ びQ2は腐食プロセスの分極抵抗および非理想的二重層キャパシタンスをそれぞ れ表わす。R3およびQ3は腐食生成物または陽極酸化のいずれかの抵抗および非 理想的キャパシタンスを表わす。R4およびQ4はプライマの抵抗およびキャパシ タンスを表わす。 定位相要素(CPE)のインピーダンスは以下によって規定される。 nは位相係数である。 この定義を用いると、CPE単位はモー・秒nである。 n=0の場合、CPU単位は抵抗の逆の単位であるモーである(すなわち、R =1/Q)。 0<n<1の場合、CPE単位はSPモデルでは非理想的キャパシタンスとし て解釈される「CPE モー」(モー・秒n)である。 n=1の場合、CPE単位はキャパシタンスの単位であるモー・秒(ファラド )である(すなわち、C=Q)。 SPモデルを確認するために、我々は選択されたRおよびCの値を用いてSP モデルおよび5素子モデルの両方を用いる3つの場合のボード線図を作成した。 溶液抵抗ではR1=30オーム−cm2である。断周波数ではf2=(2pR22)- 1 およびf4=(2pR44)-1である。これらの場合を表1にまとめる。 図16−21は、確認のための3つの場合に対するSPモデルおよび5素子モ デルを用いたボード線図である。これらのグラフは、我々が選択したSPモデル と、より一般的な5素子回路モデルとの間の一般的な対応を示す。場合1(図1 6および図17)では、腐食プロセスは被覆によってほぼ覆われている。分極抵 抗R2がより低いかまたは被覆抵抗R4がより高ければ、腐食プロセスはおそらく 被覆の下で検出されないであろう。両方のモデルからのボード線図は本質的に同 じである。断周波数f2およびf4が4桁異なる。場合2(図18および図19) では、抵抗の高い腐食プロセスが最低限の被覆が存在する場合に極めて顕著であ る。ここでもまた、両方のモデルからのボード線図は本質的に同じである。 場合3(図20および図21)においてのみ2つのモデル間に差が生じる。こ の差は特に位相プロット(図21)において明らかである。RおよびCの大きさ は他の2つの場合と同じである。主な差は、断周波数f2およびf4が互いの大き さの1桁以内であることである。断周波数が同様である場合、RおよびCの値は どちらのモデルが用いられるかによる。場合3におけるのと同様の断周波数を得 る見込みは、さまざまな腐食プロセス、腐食生成物および被覆のための広範囲の 断周波数値を考慮すると比較的少ない。したがって、SPモデルは本質的に5素 子回路モデルと等価である。 一般の5素子モデルに対して同様のボード線図を生じるSPモデルとともに、 SPモデルはプライマ、アップリケ、トップコート、腐食生成物および腐食プロ セスを、容易に識別され、分類され、かつ露出時間で監視され得る個々のRおよ びQ要素に独自に分離させる。さらに、各Rii回路の断周波数fRQが露出時間 で監視され得る。この研究ではこれは電気要素1、2、3または4を識別する整 は陽極酸化、腐食生成物、およびプライマのような有機被覆に関連するが、1E 一旦アップリケおよび被覆系のCPEがECAから決定されると、誘電率が以 下の関係から計算できる。 ここで、dは被覆の厚さであり、ε0は自由空間の誘電率である(8.85E− 14ファラド/cm)。 フッ素ポリマー(FP)およびポリウレタン(PU)のアップリケが、Alodin e600で化学コンバージョンコーティングされたクラッド2024−T3 A lの3インチ×6インチのパネルにそれぞれ与えられた。与える前に、パネルの ある端部で表面に「×」印が刻まれ、その×印の中心点から脚部までの長さが0 .75インチであった。FPアップリケが損傷領域のつぎはぎをシミュレートす るために×印の上に配置され、これはPUアップリケに対しては行なわれなかっ た。 FPアップリケをAlodine処理された表面に適用するために2つの適用方法が 用いられた。湿式適用法では表面は軽く水を吹付けられる。FPアップリケが次 に表面上に配置される。水はアップリケが表面上に容易に位置決めされることを 可能とし、アップリケの下から余分な水を取除くために注意が払われるならば容 認可能である。さもなければ、閉じ込められた水が気泡を生じる。ベースライン となるPUアップリケが乾式適用方法を用いて与えられた。アップリケは刻まれ た部分を含む全表面上に配置され、縁からの塩溶液の漏れをなくすために縁に沿 ってフッ素エラストマで封止された。 図22−25は、バリアとして、かつ、刻み部分上のつぎはぎとしての我々の 湿式および乾式アップリケのボード線図を示す。これらのプロットは図3−10 に示すデータと同様である。周波数の低下とともにインピーダンス(|Z|)が 増加するのはバリア被覆としてのアップリケの電気特性(すなわち、抵抗および キャパシタンス)のためである。ほぼ90度(図23)の負位相がアップリケが まさに容量性の性質であることを示す。つぎはぎされた刻み部分はバリアと同様 に作用した。53日間の露出の間、インピーダンスは非常に低い周波数でのわず かな先細りを除き本質的に一定であった。インピーダンスが維持されたことによ って、この試験の持続期間中にアップリケの下でほとんど腐食が起こらなかった ことが示される。このアップリケはこの発明に利用可能な最良の処理の1つであ った。 図24および図25は、バリアとして、かつ、刻み部分上のつぎはぎとして湿 った状態で与えられる我々のアップリケのボード線図である。適用方法は腐食を 防ぐためのバリア被覆としてのアップリケに何ら顕著な効果を有さなかった。 図26および図27は、乾いた状態で与えられたポリウレタンアップリケ対照 のボード線図である。4日間で、周波数の減少とともにインピーダンスが増加す るのはアップリケの電気特性によるものである。滑らかなインピーダンスの増加 が約10Hzで減少し始める。被覆の抵抗は蒸気防止層として機能する我々の好 ましいアップリケよりも低い。したがって、負位相もはるかに早く減少する。浸 漬時間を続けると被覆のインピーダンスが減少し続ける。位相プロットで特に明 らかなインピーダンスの第2の上昇が観察される。たとえば51日では、位相は 100Hzで最少まで低下し、最大に上昇し、その後再び最少まで低下する。イ ンピーダンスの第2の上昇と位相の最大とはポリウレタンアップリケの下の腐食 によるものである。 図28−32は、断周波数、抵抗面積、低位相要素およびnパラメータを含む 我々のアップリケのECA結果(引出されたパラメータ、図13)を示す。図2 8において、我々の好ましいフッ素ポリマーアップリケのための断周波数はIE −2の付近であるが、対照のポリウレタンの断周波数はIE+2Hzであった。 被覆の下で発生する腐食に対する断周波数は約5Hzであった。我々の好ましい フッ素ポリマーアップリケの断周波数の方が低いのは耐食性がより高いためであ る。データにはより多くの散乱が存在するが、断周波数は実質的に時間に依存す るものではない。 図29において、FPアップリケの(ポア抵抗とよく呼ばれる)抵抗は商業上 入手可能な有機被覆の任意のものに対して非常に高い1E+11オーム・cmで あり、これもまた適用方法に依存しない。1E+7オーム・cmの我々のアップ リケに対する抵抗値が商業用有機被覆系のより典型的なものである。よりよい腐 食抵抗バリア被覆が通常1E+7オーム・cmよりも高い抵抗を有する。我々の アップリケは商業用有機被覆系よりも数桁高い抵抗を有し、腐食バリア応用に対 して非常に可能性が高いことを示す。さらに、被覆の下の腐食プロセスの分極抵 抗は著しく高く、腐食が起こったとしても進行が遅いことを示す。 図32は時間に対するアップリケの誘電率(DE)を示す。2から3のアップ に与えられたか(湿式対乾式)はDEに著しい影響を与えなかった。対照のポリ ウレタンアップリケのDEは4から8の報告された値よりもわずかに低い。我々 の好ましいアップリケは試験期間の塩溶液に浸されている間極めて安定していた 。 例2 我々はまた、商用機を塗装するために用いられる従来の被覆に対して我々の好 ましいアップリケを試験した。対照のために、我々はAlodine600、で処理さ れた3インチ×6インチ2024−T3クラッドアルミニウムパネル上のBMS 10−79エポキシプライマの上のBMS10−60ポリウレタントップコート 、化学コンバージョンコーティングを用いた。被覆されたパネルはASTM B 117に従って塩吹付け環境にさらされた。パネルは視覚的検査およびEIS試 験のために周期的に除去された。図46および図47は、24日までの時間の関 数としての塗装された被覆のボード線図である。5日間塩吹付けにさらした後、 イ ンピーダンスが周波数の減少とともに増加して約1Hzとなる。インピーダンス の増加は減少し始める。より長い露出時間ではインピーダンスはより高い周波数 で減少し始める。バリア被覆の抵抗は露出時間とともに減少した。 図48および図49は11日間の試験での我々のアップリケのボード線図であ る。インピーダンスは周波数の減少とともに増加した。インピーダンスは一定に とどまった。ほぼ90度の負位相はアップリケの容量性の性質が維持されること を示す。塗装された被覆と比較して、アップリケは塩吹付け露出に対して実質的 により抵抗が高く、アップリケが蒸気防止層であるために我々のアップリケの下 には本質的に腐食がないことを示した。 好ましい実施例を説明したが、当業者はこの発明の概念から逸脱せずに行なわ れ得る変化、変更および修正を容易に認識するであろう。したがって、この明細 書に基づいて当業者に公知である全範囲の均等物でもって随意に請求の範囲を解 釈されたい。例はこの発明を例示するために与えられ、それを制限するものとは 意図されない。したがって、請求の範囲を関連の先行技術に鑑みて必要に応じて のみ制限されたい。
【手続補正書】 【提出日】平成11年7月13日(1999.7.13) 【補正内容】 (1) 図38と図39とを含むシートと、図46と図47とを含むシートと の間に存在するシートに示す図48と図49を削除致します。(それぞれ2つづ つ存在するため、それぞれ片方を削除する)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ダル,デニス・エル アメリカ合衆国、98390 ワシントン州、 サムナー、フォーティーフォース・ストリ ート・イー、16918

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.実質的に完全な気泡および皺のない被覆を表面に与えるための耐食性アップ リケであって、表面への水の移動を実質的に低減するかなくすための蒸気防止層 と、表面に蒸気防止層を接着するための、蒸気防止層の少なくとも一方の面上の 接着剤とを含む、アップリケ。 2.蒸気防止層の上のフッ素エラストマトップコートをさらに含む、請求項1に 記載のアップリケ。 3.蒸気防止層はフッ素ポリマーまたは金属化ポリマーである、請求項1に記載 のアップリケ。 4.1つの軸に沿う実質的に1つのガウス曲率と、横断軸に沿う変化する曲率と を有するように成形される、請求項1に記載のアップリケ。 5.トップコートおよび蒸気防止層はフッ素ポリマーであり、トップコートは帯 電防止層を含む、請求項3に記載のアップリケ。 6.航空機表面に耐食性を与えるための方法であって、 表面への水の移動を実質的に低減するかなくすために、蒸気防止層を有するア ップリケを航空機表面に与えるステップを含む、方法。 7.請求項6の方法によって得られる耐食性表面。 8.金属または複合航空宇宙部品もしくはアセンブリ上の従来の塗料を交換する ための被覆系であって、 (a) 部品またはアセンブリと予め定められた領域において調和する蒸気防 止層と、 (b) 部品に蒸気防止層を接着するための予め定められた領域上の接着剤と を含む、被覆系。 9.蒸気防止層の上にトップコートをさらに含み、トップコートおよび蒸気防止 層の少なくとも1つが、少なくとも1つの予め定められた物理または化学特性を 被覆系に与えるために、効果的な量の少なくとも1つの顔料を含む、請求項8に 記載の被覆系。 10.請求項8の被覆系で被覆される部品。 11.アップリケの形態の請求項8に記載の被覆系。 12.金属または複合航空宇宙部品もしくはアセンブリ上の従来の塗装された被 覆を交換可能かつ再封止可能な保護被覆に交換するための方法であって、 (a) 蒸気防止層のゴアを、部品の予め定められた表面を覆うのに適した複 数のアップリケへと切断するステップと、 (b) ゴアを部品に接着するステップと、 (c) 随意に、ゴア間を封止して部品とその環境との間に連続的な蒸気防止 層を設けるステップとを含み、 蒸気防止層は、クラッドAl 2024上の等価な耐食性を、塗料、クロム酸 塩コンバージョンコーティングおよびクロム酸塩プライマを有する部品に与える 、方法。 13.蒸気防止層は少なくとも1つの上に重なる有機マトリックス樹脂トップコ ートを含む、請求項12に記載の方法。 14.トップコート、蒸気防止層またはその両方が少なくとも1つの顔料、可塑 剤、増量剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、染料、放射剤、強化ファイバまたはそ の混合物を含む、請求項13に記載の方法。 15.航空機上の表面被覆の完全性を維持するための同時メンテナンス方法であ って、 航空機の異なる部分で他の空港でのメンテナンス検査、メンテナンスまたは修 復を同時に行ないながら、航空機のある部分でのアップリケの検査および修復ま たは交換を行なうステップを含む、方法。 16.塗装なし被覆系であって、 (a) 表面を有する基板と、 (b) 表面上の接着剤と、 (c) 接着剤の上の表面を本質的に覆う蒸気防止層と、 (d) 随意に、蒸気防止層の上に接着されたトップコートとを含む、被覆系 。 17.基板上の隣接するアップリケを封止するための方法であって、 アップリケ同士を接合するために隣接するアップリケ間の継ぎ目にトップコー トを与えるステップを含む、方法。 18.本質的に連続した蒸気防止層を得るために基板上の隣接するアップリケを 封止するための方法であって、 (a) 基板上の2つの位置決めされたアップリケを互いに隣接するように位 置決めすることによって継ぎ目を規定するステップを含み、各アップリケはポリ マーから作られる蒸気防止層を含み、さらに、 (b) 封止アップリケと位置決めされたアップリケとの間に重ね継ぎを形成 するように継ぎ目の上に蒸気防止層を有する封止アップリケを与えるステップと 、 (c) 随意に、封止アップリケを位置決めされたアップリケに結合するため にポリマーで封止アップリケの縁を封止するステップとを含む、方法。 19.航空機上の場所で腐食の進行を本質的に止めるための方法であって、 その場所への水の移動をなくすためにその上にアップリケの形態の蒸気防止層 を与えるステップを含む、方法。 20.複合ハニカムサンドイッチパネルのハニカムコアへの水の移動を低減する ための方法であって、 コアへの水の移動を低減するかなくすためにパネルの表面シートに蒸気防止層 を接着するステップを含む、方法。
JP52910298A 1996-12-20 1997-12-19 耐食性を与えるアップリケ Pending JP2001508476A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3363596P 1996-12-20 1996-12-20
US60/033,635 1996-12-20
PCT/US1997/024153 WO1998028377A1 (en) 1996-12-20 1997-12-19 Appliques providing corrosion protection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001508476A true JP2001508476A (ja) 2001-06-26

Family

ID=21871532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52910298A Pending JP2001508476A (ja) 1996-12-20 1997-12-19 耐食性を与えるアップリケ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6177189B1 (ja)
EP (1) EP0946664A4 (ja)
JP (1) JP2001508476A (ja)
AU (1) AU5810598A (ja)
CA (1) CA2272602A1 (ja)
WO (1) WO1998028377A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524529A (ja) * 2003-09-30 2007-08-30 ザ・ボーイング・カンパニー アップリケ

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9721650D0 (en) * 1997-10-13 1997-12-10 Alcan Int Ltd Coated aluminium workpiece
US6790526B2 (en) * 1998-01-30 2004-09-14 Integument Technologies, Inc. Oxyhalopolymer protective multifunctional appliqués and paint replacement films
AU4575199A (en) * 1998-06-18 2000-01-05 Boeing Company, The Edge seal and sealing methods for appliques
JP4147003B2 (ja) * 1998-12-09 2008-09-10 アロイス・ヴォベン 風力装置用ロータブレード
BR0007687A (pt) 1999-01-25 2002-01-29 3M Innovative Properties Co Processo de adesão de um filme revestido por adesivo a um substrato possuindo uma superfìcie, artigo para amolecer um filme e aderir o filme em uma superfìcie de um substrato, processo para economizar trabalho de aderência de um filme revestido de adesivo a um substrato possuindo uma superfìcie, e, kit para a aplicação de filmes a um substrato
US9855732B2 (en) 1999-01-25 2018-01-02 3M Innovative Properties Company Method of applying adhesive coated film
JP3987243B2 (ja) * 1999-09-10 2007-10-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着シートおよび被覆用接着シート
US6475616B1 (en) 1999-11-30 2002-11-05 3M Innovative Properties Company Paint replacement appliques
US20020081921A1 (en) * 2000-09-21 2002-06-27 Vargo Terrence G. Methods and materials for reducing damage from environmental electromagnetic effects
US7223312B2 (en) * 2000-09-21 2007-05-29 Integument Technologies, Inc. Methods and materials for reducing damage from environmental electromagnetic effects
US7141303B2 (en) 2001-03-06 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Protective articles
US9511536B2 (en) * 2002-10-18 2016-12-06 The Boeing Company Method and apparatus to assist with removing an adhesive system
US20040076817A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Rorabaugh Michael E. Adhesive including a releasing agent
US7090112B2 (en) * 2003-08-29 2006-08-15 The Boeing Company Method and sealant for joints
US7867621B2 (en) 2003-09-30 2011-01-11 The Boeing Company Wide area lightning diverter overlay
US20050086064A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Dively Rogest W.Ii. Corrosion Control System
US6905060B2 (en) * 2003-10-24 2005-06-14 The Boeing Company Method and sealant for weld joints
US7083322B2 (en) * 2003-12-01 2006-08-01 The Boeing Company Coating production systems and methods with ultrasonic dispersion and active cooling
US7449336B2 (en) * 2004-01-20 2008-11-11 The Boeing Company Test for sol-gel on aluminum rivets
US20050160941A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 The Boeing Company Moisture resistant coating for composites and components
US20050160942A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 The Boeing Company Moisture protection/retention coating for composite materials
US7334759B2 (en) * 2004-12-18 2008-02-26 Castillo Francisco J Airplane surface protection film kits
US20060182949A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 3M Innovative Properties Company Surfacing and/or joining method
US20070053002A1 (en) * 2005-07-21 2007-03-08 Fujikura Composite America, Inc. Template and Process to Assist in the Design of Artwork for Image Transfers and their Application onto Tapered Tubular Parts
US7732033B2 (en) * 2005-08-26 2010-06-08 The Curators Of The University Of Missouri Sealants for structural member joints and methods of using same
US8545959B2 (en) * 2005-10-21 2013-10-01 Entrotech Composites, Llc Composite articles comprising protective sheets and related methods
US20070095457A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 The Boeing Company Fast line maintenance repair method and system for composite structures
US7854985B2 (en) * 2005-11-18 2010-12-21 Soliant Llc Decorative paint film laminate
US7276839B1 (en) 2005-11-30 2007-10-02 The United States Of America Represented By The Secretary Of The Navy Bondable fluoropolymer film as a water block/acoustic window for environmentally isolating acoustic devices
US7434480B2 (en) * 2005-12-14 2008-10-14 The Boeing Company Methods and systems for using active surface coverings for structural assessment and monitoring
US8778122B2 (en) * 2006-06-29 2014-07-15 3M Innovative Properties Company Adhering graphic films on irregular substrates
WO2008051629A2 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Entrotech, Inc. Articles comprising protective sheets and related methods
US8545960B2 (en) * 2006-10-23 2013-10-01 Entrotech, Inc. Articles comprising protective sheets and related methods
EP2193024A4 (en) 2007-09-25 2013-11-06 Entrotech Inc PAINT SHEET FILMS, COMPOUNDS THEREOF AND RELATED METHODS
US10981371B2 (en) * 2008-01-19 2021-04-20 Entrotech, Inc. Protected graphics and related methods
US8668166B2 (en) * 2009-01-29 2014-03-11 The Boeing Company Shape memory riblets
US8678316B2 (en) * 2009-01-29 2014-03-25 The Boeing Company Amorphous metal riblets
US8684310B2 (en) * 2009-01-29 2014-04-01 The Boeing Company Rigid tipped riblets
US9352533B2 (en) * 2009-01-29 2016-05-31 The Boeing Company Elastomeric riblets
US8413928B2 (en) * 2009-09-25 2013-04-09 The Boeing Company Structurally designed aerodynamic riblets
US8733702B1 (en) * 2009-12-02 2014-05-27 The Boeing Company Reduced solar absorptivity applique
DE102011112318B4 (de) * 2011-09-02 2016-04-21 Airbus Operations Gmbh Verfahren zur Montage eines Flugzeugbauteils und Flugzeugbaugruppe
US9820367B2 (en) 2013-07-01 2017-11-14 The Boeing Company Apparatuses, methods and systems for passive counter-directed energy platform protection
US9832850B2 (en) 2013-07-01 2017-11-28 The Boeing Company Apparatuses, methods and systems for active counter directed energy platform protection
US9868135B2 (en) 2015-05-06 2018-01-16 The Boeing Company Aerodynamic microstructures having sub-microstructures
US9714083B2 (en) * 2015-05-06 2017-07-25 The Boeing Company Color applications for aerodynamic microstructures
US9751618B2 (en) 2015-05-06 2017-09-05 The Boeing Company Optical effects for aerodynamic microstructures
US10105877B2 (en) 2016-07-08 2018-10-23 The Boeing Company Multilayer riblet applique and methods of producing the same
US10260953B2 (en) * 2016-08-11 2019-04-16 The Boeing Company Applique and method for thermographic inspection
CN110035899A (zh) 2016-09-20 2019-07-19 安特科技有限公司 具有减少的缺陷的涂膜贴花、制品和方法
US10285543B1 (en) * 2017-05-09 2019-05-14 Levenston Hall Kit for personalizing a bath mat
US20220311080A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Ford Global Technologies, Llc Anti-filiform corrosion channels
US11987021B2 (en) 2021-09-01 2024-05-21 The Boeing Company Multilayer riblet appliques

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065940A (en) 1956-06-22 1962-11-27 Emil L Eckstein Aircraft outer surface covering
US3868288A (en) 1972-07-03 1975-02-25 Andrew Ercolano Producing an applique thermoplastic article
US3886020A (en) 1972-08-17 1975-05-27 Anchor Hocking Corp Method of applying decals to surfaces of complex curvature
US4042433A (en) 1975-07-07 1977-08-16 Compo Industries, Inc. Appliqueing synthetic resins on sheet material
JPS55161150A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Tajima Roofing Co Heattinsulating asphalt waterproof board laying method thereof
US4770927A (en) * 1983-04-13 1988-09-13 Chemical Fabrics Corporation Reinforced fluoropolymer composite
US5133516A (en) 1985-05-31 1992-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Drag reduction article
US4986496A (en) * 1985-05-31 1991-01-22 Minnesota Mining And Manufacturing Drag reduction article
USRE36457E (en) * 1986-10-28 1999-12-21 Rexam Industries, Corp. Injection molded plastic article with integrated weatherable pigmented film surface
US5448687A (en) 1988-09-13 1995-09-05 Computer Design, Inc. Computer-assisted design system for flattening a three-dimensional surface and for wrapping a flat shape to a three-dimensional surface
US5035940A (en) 1988-09-19 1991-07-30 Rexham Corporation Aluminum-fluoropolymer laminate
US5127601A (en) 1989-01-23 1992-07-07 Lightning Diversion Systems Conformal lightning shield and method of making
US5008140A (en) 1989-06-01 1991-04-16 Schmertz John C Biaxially corrugated flexible sheet material
US5255352A (en) 1989-08-03 1993-10-19 Computer Design, Inc. Mapping of two-dimensional surface detail on three-dimensional surfaces
US5106439A (en) 1990-01-18 1992-04-21 Vickers Shipbuilding & Engineering Limited Application of coverings to surfaces
CA2045066A1 (en) * 1990-07-06 1992-01-07 Chih-Chung Hsu Weather resistant flexible substrates
DE9216360U1 (ja) 1991-12-05 1993-04-15 Minnesota Mining & Mfg. Co., Saint Paul, Minn., Us
FR2693567B1 (fr) 1992-07-10 1994-10-14 Caso Procédé et dispositif de fabrication d'éléments adhésifs destinés à être appliqués sur une surface tridimensionnelle en vue de sa décoration.
DK0741005T3 (da) 1995-05-05 2000-12-18 Minnesota Mining & Mfg Kompositfilm og anvendelse deraf
US5660667A (en) * 1995-06-06 1997-08-26 The Boeing Company Method of coating surfaces using appliques of constant Gaussian curvature
EP0830259B1 (en) * 1995-06-06 2002-09-18 The Boeing Company Appliques for surfaces having complex curvature
US5653836A (en) * 1995-07-28 1997-08-05 Rohr, Inc. Method of repairing sound attenuation structure used for aircraft applications
US5776579A (en) * 1996-03-28 1998-07-07 The Boeing Company Structural bonding with encapsulated foaming adhesive
US5855977A (en) * 1996-08-26 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer compositions comprising a fluoropolymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524529A (ja) * 2003-09-30 2007-08-30 ザ・ボーイング・カンパニー アップリケ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0946664A1 (en) 1999-10-06
WO1998028377A1 (en) 1998-07-02
AU5810598A (en) 1998-07-17
CA2272602A1 (en) 1998-07-02
EP0946664A4 (en) 2001-12-19
US6177189B1 (en) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001508476A (ja) 耐食性を与えるアップリケ
US8715824B2 (en) Applique
CN102027230B (zh) 风力涡轮机叶片
US7867621B2 (en) Wide area lightning diverter overlay
Brassard et al. Nano-micro structured superhydrophobic zinc coating on steel for prevention of corrosion and ice adhesion
JP3401253B2 (ja) 感圧接着剤付きの自動車外装用積層体
DE69728404T2 (de) Einrichtung zur verringerung des luftwiderstandes
CN110139756A (zh) 减少缺陷的漆膜贴花、制品和方法
EP1093409A1 (en) Edge seal and sealing methods for appliques
Deflorian et al. Improvement of corrosion protection system for aluminium body bus used in public transportation
CN1241202A (zh) 具有防腐作用的嵌片
US5824391A (en) Appliques to eliminate painted coatings on surfaces having complex curvature
JPH10193512A (ja) アルミホイールの塗膜とその塗装方法
EP0830259B1 (en) Appliques for surfaces having complex curvature
JPS62289272A (ja) 乾式転写物品
CN112029427B (zh) 一种柔性台阶片层结构贴片及其使用方法
JP2007054766A (ja) 補修用光輝感塗膜及びこれを用いた光輝感塗膜補修方法
KR20040084111A (ko) 외장용 강재 패널의 제조방법과 이에 의해 제조한 외장용패널
JPH0873784A (ja) 調色最終工程の微量添加原色判定用シート及びそれを用いる塗料調色方法
JPS62102860A (ja) 塗膜層の形成方法
WO1996039310A9 (en) Appliques for surfaces having complex curvature
JPH08290522A (ja) 変形表示塗装鋼材
Pietschmann Powder Coating: Failures and Analyses;[concise, Practical, Robust]
JPH05123645A (ja) 鉄道車両外板の塗装方法
EFFICIENT AIRCRAFT SURFACE COATINGS STUDY-VERIFICATION OF SELECTED MATERIALS