JP2001508253A - 外部装置からシムカードにシムカード用の制御コマンドを伝達するための方法 - Google Patents

外部装置からシムカードにシムカード用の制御コマンドを伝達するための方法

Info

Publication number
JP2001508253A
JP2001508253A JP52736698A JP52736698A JP2001508253A JP 2001508253 A JP2001508253 A JP 2001508253A JP 52736698 A JP52736698 A JP 52736698A JP 52736698 A JP52736698 A JP 52736698A JP 2001508253 A JP2001508253 A JP 2001508253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smart card
control element
command
card
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52736698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090511B2 (ja
Inventor
エロラ ミカ
ペッカ ホンカネン ジャッカ
ハルミネン ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Mobile Phones Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Mobile Phones Ltd filed Critical Nokia Mobile Phones Ltd
Publication of JP2001508253A publication Critical patent/JP2001508253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090511B2 publication Critical patent/JP4090511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/08Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers from or to individual record carriers, e.g. punched card, memory card, integrated circuit [IC] card or smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0086Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector comprising a circuit for steering the operations of the card connector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/229Hierarchy of users of accounts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の方法は、低いレベルのシムカード・コマンドを移動局(1)の外部装置(12)から上記移動局に接続しているシムカード(2)に送るために使用することができる。本発明は、低いレベルのコマンドの交換が行われている間、特定の制御素子(10)に対してだけ、シムカード(2)をロックするという方法に基づいている。本発明の移動局は、都合のよいことに、二つのシムカード制御素子(4、10)を含み、その第一の制御素子(4)は、上記移動局の内部ブロックが発行した、コマンドを実行するためのもので、その第二の制御素子(10)は、低いレベルのコマンドを上記移動局に接続している外部装置(12)に送るためのものである。上記第一の制御素子(4)は、移動局の種々のブロック(6)から高いレベルのコマンドを受け取り、シムカード(2)に、対応する低いレベルのコマンド・シーケンスを送る。上記第二の制御素子(10)は、必要な場合には、自分自身のためにシムカード(2)を予約し、その後で、移動局に接続している外部装置(12)は、上記第二の制御素子(10)により、シムカード(2)に送られる、低いレベルのコマンドを発行することができる。上記第二の制御素子(10)は、外部装置(12)が、上記コマンド・シーケンスが終了したことを表示したときだけ、シムカードを解放する。上記第一の制御素子(4)が、外部装置のコマンド・シーケンス中にコマンドを受信した場合には、第一の制御素子(4)は、待機状態を維持し、シムカード(2)が解放され、上記第二の制御素子(10)によりもはや使用されなくなった後で、上記コマンドが要求する動作を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】 外部装置からシムカードにシムカード用の 制御コマンドを伝達するための方法 技術分野 本発明は、移動通信装置に接続しているスマートカードに関し、特に移動通信 装置の外部装置と、移動通信装置に接続されているスマートカードとの間での通 信に関する。 背景技術 シム(SIM)カードと呼ばれる加入者識別モジュールは、例えば、加入者の 電話番号のような加入者識別情報を備えるGSMシステムの、移動局のような移 動通信装置で使用されるスマートカードである。GSMシステムは、入り接続呼 を、その内部にユーザのシムカードを持つ移動局へ送る。ユーザは、単にシムカ ードをある装置から他の装置に差し替えるだけで移動局を変えることができる。 上記識別情報の他に、SMSサービスによる短いメッセージ、ユーザ個人の電 話番号、および他のユーザが選択することができる情報をシムカード上に記憶す ることができる。さらに、GSMシステムは、シムカード上に種々の制御データ を記憶することができる。シムカードおよびGSMシステムの構造については、 1992年パレゾー(Palaiseau)、ISBN2−9507190−0 −7、マイケル・モウリ(Michel Mouly)およびマリー・ベルナデ ット・ポーテット(Marie−Bernadette Pautet)著の「 移動通信用のGSMシステム」により詳細に記載されている。シムカードについ ては、GSM勧告ETSI GSM11.11およびISO/IEC 7816 規格に詳細に記載されている。 シムカード上の情報は、ファイルの形に編成されていて、ファイルは、通常、 レコードを含む。シムカードは、低いレベルのコマンド、すなわち、い わゆるAPDUコマンドにより制御されるが、その構造については、ISO/I EC 7816−4規格の5.3節に詳細に記載されている。例えば、シムカー ドから情報を読み取っている場合には、第一のコマンドは、カードに特定のファ イルおよびデータ・レコードを選択するように命令しなければならない。その後 、第二のコマンドにより、シムカードに問題のデータ・レコードの数値に戻るよ うに命令することができる。 それ故、カード上に情報を記憶し、その情報をカードから読み取るためには、 正しい順序で順次与えなければならない、いくつかのコマンドが必要になる。従 来技術の場合には、移動局の他のブロックからコマンドを受け取り、コマンドが 要求する動作を実行し、可能な結果をそのコマンドを発行したブロックに戻す、 シムカード制御素子により、コマンドの順序を確実に正しいものにしていた。通 常、移動局の他のブロックは、それらが必要とする動作を示すために、シムカー ド制御素子に一つの高いレベルのコマンドだけを与え、シムカード制御素子は、 シムカードへの、対応する低いレベルのAPDUコマンド・シーケンスの伝送を 担当する。 図1は、従来技術のシステムの一例である。この例のシステムは、通信部6、 シム制御素子4、シムカード・インターフェース16、およびI/Oインターフ ェース8を含む移動局1を備える。システムは、またシムカード・インターフェ ースに接続しているシムカード2、および移動局のI/Oインターフェースに接 続している、例えば、ポータブル・コンピュータのような外部装置12を含む。 もう一つの例としては、移動局および外部装置は、移動局手段およびコンピュ ータを備える多機能ポータブル通信装置のような、一つの装置の機能ユニットに することもできる。その場合には、移動局手段とコンピュータとの間のI/Oイ ンターフェースは、多機能ポータブル通信装置に内蔵される。図2は、図1のシ ステムでのメッセージ交換の一例である。 図2は、従来技術のシムカード制御メッセージングの一例である。この例 は、制御素子4が、前の高いレベルのコマンドが必要としたシムカード・コマン ド・シーケンスを実行中に新しい高いレベルのコマンドを受け取った場合の、シ ムカード制御素子4の動作を示す。この動作を示すために、図2の例は、シムカ ード2上の情報を処理し、両方とも高いレベルのコマンドをシムカード制御素子 に与える二つの通信部ブロック6a、6bを含む。実際には、ブロック6a、6 bは、例えば、異なる機能を行う移動局のプロセッサで動作する二つのソフトウ エア・プロセスであってもよい。 シムカード制御素子4は、移動局の他のブロック6a、6bからシムカード2 に対する操作コマンドを受け取り、そのコマンドに従ってシムカードを操作する 。 図2の例の場合には、移動局の第一のブロック6aはシムカード制御素子に、 シムカードのIMSIコードに対する取り出しコマンドを送る。シムカード制御 素子は、シムカードに対して、低いレベルの命令を与える役割を果たす。最初に 、シムカード制御素子4は、シムカード2に、IMSIファイル選択コマンドを 送り、シムカードは、受信通知を送り返すことによりそれに応答する。受信通知 を受信すると、シムカード制御素子4は、シムカード2にIMSIコード読み取 りコマンドを送り、シムカードは、制御素子4に必要なIMSIコードを送り返 す。シムカード制御素子は、第一のブロック6aにIMSIコードを送り返す。 図2の例の場合には、通信部の第二のブロック6bは、制御素子がシムカード と情報を交換している時、同時に、シムカード制御素子にSMS記憶要求を送る 。シムカード制御素子4は、直ちに第二のブロック6bからのコマンドの処理を 開始するが、制御素子が上記タスクを終了するまで、コマンドは待機する。 上記タスクの終了時に、第一のブロック6aにIMSIコードを送り返した場 合、シムカード制御素子は、次のコマンドの処理を開始する。最初に、シムカー ド制御素子4は、シムカードにSELECT_FILE_SMSコ マンドを送り、シムカードが受信通知を送り返した時、制御素子はUPDATE _RECORD_SMSコマンドを発行する。シムカードがSMSメッセージを 記憶すると、シムカードは、制御素子に受信通知を送り返し、上記制御素子は、 通信部の第二のブロック6bが送った元のコマンドに受信通知を送り返す。 しかし、上記従来技術の装置の場合は、移動局が、移動局のシムカード上で情 報を直接操作する外部装置に接続している時には種々の問題が起こる。特に、移 動局の機能をバイパスし、例えば、移動局のシムカード制御素子が知らない方法 で、完全に自由にシムカード上で情報を処理したい場合には、種々の問題が起こ る。例えば、新しいGSMサービスを生成する場合には、上記特性が必要になる 。 そのような場合、外部装置は、移動局に、シムカード制御素子が、単にシムカ ードへ送る低いレベルのシム・コマンドを移動局に送らなければならない。シム カード制御素子は、この場合、要求された動作を実行するために必要な、コマン ド・シーケンスを知らないので、外部装置が始めた上記コマンド・シーケンスが 、完了したのかどうかについても知らない。それ故、シムカード制御素子は、外 部装置からのコマンド・シーケンスの中程で、移動局の他のブロックが発行した コマンドの実行を開始することができ、そのためエラーが発生する。さらに、従 来技術の装置の場合には、複数のシムカードが移動局に接続している場合には、 種々の問題が起こる。 図3は、従来技術の場合に起こる恐れがある問題のある状況である。この例の 場合には、移動局は、ポータブル・パソコンのような外部装置12に接続してい る。この例の場合、移動局のシムカード2は、移動局の通信部6および外部コン ピュータ12により使用される。最初に、コンピュータは、必要なファイルおよ びレコードを選択するために、移動局に、SELECTFILE_ADNコマン ドを送る。シムカード制御素子4は、このコマンドをシムカード2に送り、シム カードは受信通知を送り返す。 この時点で、外部装置の要求に従って、ADNデータ・レコードが、シムカー ド上で選択される。その後、移動局の通信部6は、シムカード制御素子に、UP DATE_BCCH_INFOコマンドを送り、シムカード制御素子は、シムカ ードに、ファイルおよびBCCHデータ・レコードに対する選択コマンドを送る 。シムカードが、BCCHデータ・レコードが選択されたことを通知すると、シ ムカード制御素子4は、UPDATE_BINARY_BCCHコマンドを発行 し、上記レコードが更新されると、シムカードは、再び、制御素子に受信通知を 送り返す。 制御素子4は、移動局の通信部6に、シーケンスが終了したことを示す受信通 知を送り返す。外部装置12がそのコマンド・シーケンスの次のコマンドUPD ATE_RECORD_ADNを発行するとエラーが発生する。そのコマンドは 、シムカード制御素子により、シムカードに送り返される。この段階で、シムカ ード上で選択されるデータ・レコードはBCCHであり、外部装置が考え、コマ ンドUPDATE_RECORD_ADNが要求したADNではない。ADNお よびBCCHデータは、異なるタイプのもので、シムカードは、そのエラーを検 出し、エラー通知、UPDATE_RECORD_ADN_FALSEを送り返 し、上記通知は、その後、シムカード制御素子により、外部装置に送り返される 。 前のコマンド・シーケンスで選択したデータ・レコードが、外部装置が発行し たコマンドが要求するレコードと同じものである場合には、より深刻な問題を含 むエラー状況が発生する。そのような場合、シムカードはエラーを検出しない。 何故なら、データ・レコード・タイプは正しいが、コマンドの実行が成功したこ とを示す受信通知が送り返されるからである。そのような場合、外部装置は、エ ラーを検出しないで、データは悪いファイルに記憶される。 従来技術の場合には、上記の問題のある状況は、図2のところで説明した方法 で、外部装置が、例えば、通信部の第一および第二のブロック6a、6 bのような、上記高いレベルのコマンドだけを発行するというような方法で回避 することができる。その後、シムカード制御素子は、外部装置からのコマンドを 移動局の内部ブロックからのコマンドと待ち状態にし、正しい順序のこれらコマ ンドが要求している低いレベルのシムカード・コマンドを実行することができる 。この装置の欠点は、外部装置が、シムカード制御素子が知っているコマンドの 選択を使用することしかできないことである。 本発明の一つの目的は、外部装置が、ホスト装置をバイパスして、ホスト装置 に接続しているスマートカード上の情報を操作することができる方法を提供する ことである。 本発明の他の目的は、外部装置が、スマートカードに対する低いレベルのコマ ンドを使用して、スマートカード上の情報を操作することができるシステムを提 供することである。 本発明のさらに他の目的は、システムの内部素子または外部素子が、システム の他の素子と干渉を起こさないで、低いレベルのコードでスマートカード情報を 操作することができる方法を提供することである。 発明の開示 上記目的は、単にスマートカードに上記低いレベルのコマンドを送る素子に対 する、低いレベルのコマンドを交換している間に、スマートカードを予約するこ とにより達成することができる。 本発明の装置は、 第二のスマートカード制御素子を備え、 そのため、第一のスマートカード制御素子が、所定の選択により高いレベルの 制御コマンドを受信し、問題の制御コマンドに従って、所定の低いレベルのコマ ンド・シーケンスにより、スマートカード接続手段に接続しているスマートカー ドを制御するように配置され、 第二のスマートカード制御素子が、低いレベルのコマンドを受信し、それらコ マンドをスマートカード接続手段に接続している上記スマートカードに 伝達するように配置され、 一度に一つのスマートカード制御素子に対する上記スマートカード接続手段に 接続している上記スマートカードを予約するように配置されている。 本発明のシステムは、 システムのホスト装置が、第二のスマートカード制御素子を備え、 そのため、第一のスマートカード制御素子が、所定の選択により高いレベルの 制御コマンドを受信し、問題の制御コマンドにより決定された、所定の低いレベ ルのコマンド・シーケンスに従って、スマートカードを制御するように配置され 、 第二のスマートカード制御素子が、低いレベルのコマンドを受信し、それらコ マンドを上記スマートカードに伝達するように配置され、 システムが、一度に一つのスマートカード制御素子に対して、スマートカード を予約するように配置され、 上記第一のスマートカード制御素子が、ホスト装置の内部ブロックからコマン ドを受信するように配置され、 上記第二のスマートカード制御素子が、I/Oインターフェースに接続してい る外部装置からコマンドを受信するように配置されている。 本発明は、また、一つのユニットからスマートカードにコマンドを伝達するた めの方法に関する。上記スマートカードは、少なくとも、第一のスマートカード 制御素子、および第二のスマートカード制御素子を通して制御することができ、 上記ユニットからスマートカードへのコマンドは、第二のスマートカード制御素 子を通して伝達される。上記方法は、下記のステップからなる。すなわち、 上記ユニットが、第二のスマートカード制御素子に第一のコマンドを送るステ ップと、 上記コマンドに答えて、第二のスマートカード制御素子が、自分自身のために スマートカードを予約しようとするステップと、 予約が成功した場合に、第二のスマートカード制御素子が、予約したことをユ ニットに通知するステップと、 その後で、ユニットが、第二のスマートカード制御素子にコマンドを送り、上 記第二のスマートカード制御素子が、上記コマンドをスマートカードに送り、ス マートカードからの応答をユニットに送り返すステップと、 ユニットが、上記第二のスマートカード制御素子に終了コマンドを送るステッ プと、 上記終了コマンドに答えて、第二のスマートカード制御素子が、他のスマート カード制御素子が使用できるようにスマートカードを解放するステップとを含む 。 移動局の外部装置は、低いレベルのシムカード・コマンドを移動局に接続して いるシムカードに伝達するために、本発明の方法を適用することができる。本発 明は、低いレベルのコマンドの交換が行われている間に、特定の制御素子だけに アクセスできるようにシムカードをロックする方法に基づいている。本発明の移 動局は、都合のよいことに、二つのシムカード制御素子を備え、第一のシムカー ド制御素子は、移動局の内部ブロックからのコマンドを実行するためのものであ り、第二のシムカード制御素子は、移動局に接続している外部装置からの低いレ ベルのコマンドを伝達するためのものである。上記第一の制御素子は、移動局の 種々のブロックから高いレベルのコマンドを受信し、シムカードに、対応する低 いレベルのコマンド・シーケンスを送る。上記第二の制御素子は、必要な場合に は、自分自身のためにシムカードを予約し、その後で、移動局に接続している外 部装置は、低いレベルのコマンドを発行することができ、上記第二の制御素子は 、このコマンドをシムカードに伝達する。上記第二の制御素子は、外部装置が、 コマンド・シーケンスが終了したことを通知した場合、または所定の時間制限が 来た場合、シムカードを解放する。上記第一の制御素子が、外部装置のコマンド ・シーケンス中にコマンドを受信した場合には、第一の制御素子は待機状態のま までい て、シムカードが解放された後で、そのコマンドが要求する動作を実行する。 図面の簡単な説明 本発明を、例示としての好適な実施形態および添付の図面を参照しながら、さ らに詳細に説明する。 図1は、従来技術の一つの解決策である。 図2は、従来技術のメッセージ送信である。 図3は、従来技術のメッセージ送信の際に起こる恐れがあるエラーである。 図4は、本発明のシステムの一実施形態である。 図5は、本発明の好適な実施形態でのメッセージ送信である。 図6は、本発明の第二の好適な実施形態でのメッセージ送信である。 図7は、本発明の第三の好適な実施形態でのメッセージ送信である。 図8は、本発明の第四の好適な実施形態でのメッセージ送信である。 図9は、その内部で、複数のスマートカードが、一つのホスト装置に接続して いる本発明の一実施形態である。 発明を実施するための最良の形態 図面中の類似の素子には類似の参照記号がつけてある。 図4は、本発明の好適な実施形態のブロック図である。この実施形態の場合、 システムは二つのシムカード制御素子4、10を使用するが、その第一の制御素 子4は、移動局1の通信部6にサービスを行うように配置されていて、第二の制 御素子10は、I/Oインターフェース8を通して、移動局に接続している外部 装置12にサービスするように配置されている。図4の場合、シムカード・イン ターフェース16に接続しているシムカードは、メモリ21を備える。図5は、 上記システムの本発明のメッセージ送信の一例である。 図5は、本発明の方法の好適な実施形態で交換されたメッセージである。外部 装置12は、外部装置にサービスを行う第二のシムカード制御素子10に、固定 コマンドLOCK、または他の対応するスタート信号を送ることに より、シムカード2によりスタートする。上記ロック・コマンドに応じて、第二 のシムカード制御素子10は、資源を予約し、コマンド、LOCKにより第一の 制御素子4をロックし、その後で、上記第一の制御素子は、受信通知LOCK_ OKを送り返す。次に、第二の制御素子10は、シムカード・インターフェース 16に、第二の制御素子10に従って、メッセージを送るように命令するコマン ドを送り、シムカード・インターフェース16は、受信通知、OKを送り返す。 受信通知、LOCK_OKを送り返した後で、第一の制御素子は、資源の予約 を試み、ロック状態になり、資源が解放されるのを待つ。ロック状態の場合、第 一のシムカード制御素子4は、恐らく通信部6が送ったコマンドを受信するが、 それらコマンドを処理はしないで、これらコマンドはロック状態が解除されるま で待ち行列内に留まる。 上記第二のシムカード制御素子10は、外部装置12に、受信通知LOCK_ OKを送り、その後で、外部装置12は、上記第二のシムカード制御素子10に より、シムカード2を自由に使用することができる。外部装置12は、上記第二 のシムカード制御素子10にシム・コマンドを送り、上記制御素子10は、シム カード・インターフェース16を通して、シムカード2にコマンドを送り、シム カード2からの情報を外部装置12に送り返す。 コマンド・シーケンスを終了後、外部装置12は、上記第二のシムカード制御 素子10に、解放コマンドUNLOCKまたは対応する終了信号を送り、その後 で、上記制御素子は、第一の制御素子4に追随するためのメッセージを送るため に、シムカード・インターフェース16にコマンドを送る。シムカード・インタ ーフェース16は、受信通知OKを送り返す。次に、第二のシムカード制御素子 10は、上記第一のシムカード制御素子4がそれに対して待機している、資源を 解放し、外部装置12に、受信通知、UNLOCK OKを送る。この例の場合 には、上記受信通知は、また、資源が解放される前に送ることもできる。 図5の例の場合には、通信部6は、上記制御素子がロック状態でいる間に、コ マンドUPDATE_BCCHおよびREAD_SMSを第一のシムカード制御 素子4に送る。第一のシムカード制御素子4が解放された後で、制御素子4は、 通常の方法で、これらコマンドの処理を開始する。図を分かり易くするために、 図5中には、シムカード制御素子4とシムカード2との間で、UPDATE_B CCHおよびREAD_SMSコマンドが必要とするメッセージ送信を簡単な形 で示してある。 図6は、本発明の可能な実施形態の一例である。この実施形態の場合、シムカ ードは、通信ネットワークの種々のサービスに対して、支払をするために使用す ることができるマネー・カードとして使用される。この実施形態の場合には、上 記外部装置は、移動局を通してデータ送信ネットワークに接続している、ポータ ブル・コンピュータである。上記ポータブル・コンピュータは、二つのプログラ ム、すなわち、情報を読み取るためのブラウザ・プログラムと、料金が課せられ るサービスに対して支払を行う、支払処理プログラムを実行する。この例の場合 、データ処理ネットワークは、例えば、新聞社または株式取引所のサーバのよう な、サービス・プロバイダのサーバ・コンピュータ、および例えば、上記会社に 対する支払を受け取る銀行のサーバを含む。 ポータブル・コンピュータ12のユーザが、サービス・プロバイダのサーバ1 4に対して、移動局およびデータ送信ネットワークを通して呼出を行い、株の売 買価格またはヘッドライン・ニュースのような、料金が課せられるサービスを使 用した場合には、サービス・プロバイダのサーバ14は、ユーザから金を入手す るために、銀行の支払サーバ18にGet_moneyコマンドを送る。支払サ ーバ18は、Give_moneyコマンドをユーザのコンピュータ12の支払 処理プログラム12aに送る。上記コマンドを受け取ると、支払処理プログラム 12aは、シムカードの使用を開始する。最初に、支払処理プログラム12aは 、移動局に、より詳細に説明すると、移動 局の外部装置にサービスを行っている上記第二のシムカード制御素子10に、シ ムカードロック・コマンド、LOCKを送る。 この第二のシムカード制御素子10は、上記資源を予約し、第一のシムカード 制御素子4に、シムカードによりそれがスタートすることを知らせるためにLO CKメッセージを使用し、第一のシムカード制御素子4は、受信通知LOCK_ OKを送る。受信通知を受知すると、上記第二のシムカード制御素子は、外部装 置12、12aに、LOCK_OKメッセージによるロックについて知らせ、シ ムカード・インターフェース16に、第二の制御素子10に追随するために、メ ッセージを送ることを命令するコマンドを送る。図面を分かり易くするために、 図6には、シムカード・インターフェース16は示してない。この実施形態のシ ムカード・インターフェース16の制御手順は、図5の例の制御手順と同じであ る。 その後、その中で動作している支払処理プログラム12aにより制御されてい る外部装置12、この例の場合には、ポータブル・コンピュータ12は、シムカ ードの使用を開始する。すでに説明したとおり、シムカード2aは、上記第二の シムカード制御10を通してシムカードに、最初に、ファイル選択コマンドSe lect_fileを、シムカードからの応答OK後に、必要なファイル支払用 のコード、Paymentを、および他の受信通知OKの後で、コマンドGiv e_moneyを送る。シムカードは、必要な金額に対応するデータを生成し、 その後で、支払処理プログラム12aは、上記第二の制御素子10に、シムカー ド解放コマンドUNLOCKを送る。その後、第二の制御素子10は、上記資源 を解放し、受信通知UNLOCK_OKを送り返す。最後に、支払処理プログラ ム12aは、支払サーバ18に対する必要な金額に対応する情報を送り、上記サ ーバ18は、内容プロバイダのサーバ14に支払を受領したことを知らせ、その 後で、内容プロバイダのサーバ14は、ユーザのコマンド12のブラウザ・プロ グラム12bに必要な情報を送ることができる。 この種の実施形態の場合には、シムカードは、エラー状態から回復することが できるように、特殊なログ・ファイルのそのメモリに最新のコマンドを記録する ので有利である。上記のようなエラー状態は、例えば、支払処理プログラムとシ ムカード間の通信リンクが、支払取引中に故障を起こした場合のような状況であ る。接続が後で回復した場合には、支払処理プログラムおよびシムカードは、ロ グ・ファイルにより、接続がオフになった時点を発見し、正しい時点から中断し た取引きを続行する。ログ・ファイルは、コマンド・シーケンス中に発行された コマンド、または、例えば、前のコマンドのある所定の数を記憶することができ る。 外部装置からのコマンド・シーケンスが、例えば、外部通信ネットワークの混 雑のための遅延により、余りに長い時間掛かる場合には、本発明のシステムは、 外部装置とシムカードとの間の接続をオフにして、第一のシムカード制御素子4 が、シムカードを再び使用できるようにするので有利である。この種の実施形態 は、例えば、第二の制御素子10が、外部装置12からのコマンド・シーケンス 中に使用した時間を監視するというような方法で使用することができ、コマンド ・シーケンスの持続時間が、ある所定の制限を越えた場合には、第二の制御素子 10は、シムカードの制御を強制的に第一のシムカード制御素子4に戻すことに より、シムカードを解放し、それについてのメッセージを外部装置12に送り、 シムカード・インターフェース16にカードが送ったメッセージを第一のシムカ ード制御素子に送るように命令する。システムは、例えば、移動局のティスプレ イの手段により、中断した取引についてユーザに通知するので有利である。 上記実施形態で使用したメッセージおよびコマンドの名称は、本発明の方法を 説明するための便宜的なものに過ぎない。 上記例の場合には、支払処理プログラム12aは、低いレベルのシム・コマン ドを与える働きをする。本発明の他の好適な実施形態の場合には、支払サーバ1 8は、低いレベルのコマンドにより、シムカードとの情報交換を処 理することができる。この種の実施形態は、使用する電子マネー・システムが、 支払サーバ18およびシムカード2が、支払アクセス取引を確認するために、相 互に識別する必要がある場合に特に有利である。 上記実施形態の他に、シムカード上に記憶している、電子マネーを使用する上 記外部装置としては、商店の支払端末、公共輸送手段の支払装置、または他の対 応する支払装置等がある。移動局または他の対応するホスト装置と、支払装置と の間のデータの転送は、SMSメッセージ、通常の電話接続を通してのデータ送 信、または赤外線、オーディオまたは高周波信号の使用のような、多数のホスト 装置で行うことができる。 図7は、上記実施形態とは異なるシムカード予約方法を使用する、本発明の好 適な実施形態である。図7の例の場合は、また、シムカードを使用しなければな らない、制御素子により予約した独立の資源を使用する。図7の場合には、移動 局の通信部6は、シムカードを動作させるために、コマンド、COMMANDを 第一のシムカード制御素子4に送る。シムカード制御素子4は、資源を予約しよ うと試み、今回はそれに成功し、その後で、制御素子は、上記コマンドが必要と するシムカードと通信することができる。 一方、第一のシムカード制御素子10は、外部装置12aから、シムカード予 約コマンド、LOCKを受信し、その後で、この第二の制御素子10は、資源の 予約を試みる。予約は成功しない。何故なら、資源がすでに第一の制御素子4に より、予約されているからである。そのため、第二の制御素子10は、例えば、 ある制限内で所定の、または定めていない長さの時間の間、待機状態になる。コ マンド・シーケンスを実行した後で、第一の制御素子は、受信通知COMMAN D_OKを通信部に送り返し、資源を解放する。その後の、次の試みの時に、第 二の制御素子10は、資源の予約に成功し、その後で、第二の制御素子10は、 受信通知LOCK_OKを外部装置に送り返す。受信通知を受信した後で、外部 装置12は、必要なコマンド・シーケンスを実行する。 図7の例の場合には、この時点で、第一の制御素子4は通信部6からCOMM ANDを受信し、資源を予約しようと試みる。しかし、予約は失敗する。何故な ら、資源が第二の制御素子4により予約されているからである。そのため、第一 の制御素子は資源が解放せれるのを待ったままの状態になる。コマンド・シーケ ンスの終了時に、外部装置12は、シムカードの使用を終了させるために、第二 の制御素子にUNLOCKコマンドを送り、第二の制御素子10は資源を解放し 、受信通知UNLOCK_OKを外部装置に送り返す。その後、第一の制御素子 4は、資源を予約することができ、制御素子4は資源を予約し、そのコマンドが 要求するコマンド・シーケンスを実行し、受信通知COMMAND_OKを通信 部6に送り返し、システムを最初の状態に戻すために資源を解放する。 図面を分かり易くするために、図7には、シムカード・インターフェース16 用の制御コマンドを示していない。図7の例の場合には、インターフェース16 は、例えば、第二の制御素子10により完全に制御することができる。そのため 、資源を予約した後で、第二の制御素子は、インターフェース16に、カードに より送られたメッセージを第二の制御素子10に送るように命令するコマンドを 送り、コマンド・シーケンスが終了した後で、第二の制御素子を解放した資源は 、インターフェース16に、カードにより送られたメッセージを再び第一の制御 素子4に送るように命令するコマンドを送る。 インターフェース16の制御を手配することができるもう一つの方法は、資源 を予約した後で、各制御素子が、インターフェース16に、カードのメッセージ をその特定の制御素子に送るように命令するコマンドを送るという方法がある。 そのような実施形態の場合には、シムカード・メッセージ制御は、資源予約とは 別個に行うことができる。例えば、インターフェース16は、シムカードのメッ セージを何時でも予約した資源を持つ特定の制御素子に送ることができ、そのた め、制御素子は、インターフェース16に個々のコマンドを発行する必要はない 。 図5、図6および図7に関連して、ある素子に対してシムカードのようなある 対象物を予約するための種々の方法を説明した。しかし、本発明は、上記例に制 限されるものではなく、本発明の種々の実施形態においては、ある素子に対して ある対象物を予約するために、他の従来技術の方法を使用することもできる。 上記実施形態の場合には、外部装置は、低いレベルのコマンドを発行する前に 、シムカードを予約するため、個々のスタート信号を発行する。 図8は、上記装置とは異なる、好適な実施形態のメッセージの交換を示す。こ の実施形態は、個々のスタート信号を使用しないで、外部装置は、低いレベルの コマンド・シーケンスの第一のコマンドを直接送る。この場合、上記第二の制御 素子10は、その第一のコマンドを受信した後でだけ、資源を予約しようと試み る。資源および、それ故、シムカードの予約に成功した後で、第二の制御素子1 0は、シムカードに上記第一のコマンドを送り、シムカードからの応答を外部装 置12に送り返す。その後、外部装置12は、問題のコマンド・シーケンスを実 行することができ、その後で、外部装置12は第二のシムカード制御素子10に 、シムカード解放コマンド、UNLOCKを送る。第二の制御素子10は資源を 解放し、受信通知UNLOCK_OKを送り返す。 図面を分かり易くするために、図8には、シムカード・インターフェース16 に対する、制御コマンドを示していない。この実施形態の場合、シムカード・イ ンターフェース16は、例えば、図7のところで説明した方法を使用して、制御 することができる。 図9は、本発明の好適な実施形態の略図である。例示としてのこの実施形態は 、ホスト装置に接続している、一枚以上のスマートカード2、2’、2”を含む 。このような実施形態は、自分の移動局に、シムカードの他に、料金が課せられ るサービスを使用するために、別の支払カードを持ちたい場合に特に適している 。この実施形態の場合、シムカード・インターフェース16 は、必要なスマートカードにコマンドを送るために、一方、必要な第一または第 二のシムカード制御素子4、10に、応答メッセージを送るために、一つのメッ セージ送信素子を備え、例えば、ISO7816−2および7816−3規格に よる接続のような、スマートカード用の必要な機械的および電気的接続装置を備 える。この種の実施形態の場合には、上記制御素子4、10は、インターフェー ス16に、使用すべきカードを表示しなければならない。このカードは多くの方 法で実行することができる。 使用すべきカードを選択する一つの方法について以下に説明する。デフォール トにより、シムカード・インターフェース16は、第一の制御素子のコマンドが 、自動的に特定のスマートカードに行くように、あるスマートカード2にすべて のコマンドを送る。第二のシムカード制御素子10が、あるカードを使用したい 場合には、上記制御素子は、最初に、シムカード・インターフェースに、上記方 法で、それがそのカードからの以降のメッセージを第二の制御素子10へ送り返 さなければならないことを通知する。その後、第二の制御素子10は、シムカー ド・インターフェースに、以降のコマンドを送信するカードを表示する。外部装 置12がそのカードの使用を中止した場合には、第二の制御素子10は、シムカ ード・インターフェースに、そのカードからの以降のメッセージを第一の制御素 子4に送り返すこと、および以降のコマンドをデフォールトのスマートカード2 に送ることを通知する。 スマートカードを選択するもう一つの方法は、第一の制御素子4および第二の 制御素子10が、コマンド・シーケンスの冒頭のところで、コマンドを送るべき スマートカードはどちらであるかをインターフェース16に通知することができ るという方法である。この実行の場合も、デフォールトにより、スマートカード の一方を選択することができ、その結果、スマートカードに送ったコマンド・シ ーケンスの冒頭のところには、使用したスマートカードについての表示はない。 すなわち、必要なカードがデフォールト・カードでない場合にだけ、スマートカ ードを指定しなければならない。この方法は、 ホスト装置も、必要な場合には、すべてのスマートカードを使用することができ るという欠点がある。 上記第一の制御素子4および第二の制御素子10は、固定電子回路により有利 に実行することもできるし、または移動局の動作を制御するマイクロプロセッサ のプログラムとして有利に実行することができる。 上記の例の場合には、上記第一および第二のシムカード制御素子は、相互に異 なるある特定のタスクを持つ。しかし、本発明は、両方の制御素子が、外部装置 からの低いレベルのコマンド、および移動局の内部ブロックからの高いレベルの コマンドの両方を処理するような方法で実行することができる。このような実施 形態の場合には、あるコマンド、または低いレベルのコマンド・シーケンスは、 第一のコマンドが検索されている場合、拘束されていない制御素子により実行さ れ、両方の制御素子が拘束されていない場合には、所定の制御素子により、また は特殊なコマンド・コントローラが表示する制御素子により、実行される。上記 実施形態の場合には、制御素子は、所定のコマンドが、高いレベルのコマンドな のか、または低いレベルのコマンド・シーケンスのサブコマンドであるのかを識 別できなければならない。そのような識別は、例えば、上記コマンドを周知の高 いレベルのコマンドのデータ・ベースと、比較することにより行うことができ、 その結果、上記データ・ベースの上記コマンド以外のコマンドは、低いレベルの コマンドであると見なされる。 可能性のあるもう一つの実行方法は、そのコマンドが低いレベルのコマンドで あるのか、高いレベルのコマンドであるのかを表示するために、フラッグを使用 する方法である。そのような実施形態の場合には、上記フラッグの数値は、下記 のように設定することができる。すなわち、移動局の内部ブロックは、高いレベ ルのコマンドを発行する前に、「高いレベルのコマンド」に設定し、それに応じ て、外部装置がコマンドを発行した場合、システムは、フラッグの数値を、「低 いレベルのコマンド」に設定する。第一および第二 のシムカード制御素子が、低いレベルのコマンド・シーケンスの第一のコマンド を受信した場合には、問題の制御素子は、自分自身のためにシムカードを予約し 、他の制御素子は待機状態を維持する。 低いレベルのコマンド・シーケンスの間、待機中の制御素子は、可能な高いレ ベルのコマンドを受信し、それらコマンドを待ち行列内に入れ、上記低いレベル のコマンド・シーケンスが終了するのを待つ。低いレベルのコマンド・シーケン スの間、待機中の制御素子は、低いレベルのコマンドを処理しないし、一方、能 動状態の制御素子は高いレベルのコマンドを処理しない。 上記例は、本発明のシステムで、移動局をホスト装置として使用する場合であ る。しかし、本発明は、通常の移動局の使用に限定されるものではなく、ホスト 装置としては、多目的の移動通信装置、すなわち、いわゆる、個人用デジタル補 助装置(PDA)またはシムカード、または他のスマートカードを使用する他の 装置を使用することができる。このような多目的移動通信装置としては、例えば 、移動通信装置および多目的コンピュータ、または一台のポータブル装置内にP DAを物理的に内蔵するが、その間にI/Oインターフェースを持つ、独立のユ ニット等がある。 上記例は、本発明の種々の実施形態でシムカードを使用するものである。 しかし、本発明は、シムカードの使用に限定されるものではなく、スマートカー ド2は、例えば、本発明の用途によっては、例えば、支払カードのような、他の 規格に適合するスマートカードであってもよい。上記スマートカードは、それ自 身のプロセッサを含むいわゆる能動的スマートカードであってもよい。システム のホスト装置へのスマートカードの接続も、カードのタイプにより変化する。例 えば、スマートカードが、いわゆる遠隔読み取りスマートカードである場合には 、そのカードを、本発明のシステムで、ホスト装置に物理的に接続する必要はな い。 能動的スマートカードは、またスマートカード・データの読み取りを行う一連 のイベントをスタートすることができる。そのような実施形態の一例と しては、電子支払アプリケーションを含むカードを使用する実行がある。そのよ うなシステムは、カードから制御素子へのコマンドの送信を制御する、特殊なコ ントローラを備えるので有利である。そのようなコントローラは、一枚以上のカ ードをシステムに接続できる場合、またはシステムが、マネー取引だけを処理す るスマートカード用の制御素子のような、ある種のサービス専用の制御素子を含 む場合に特に有利である。 支払アプリケーションを含むカードが、カード・インターフェース16に接続 している場合には、上記コントローラは、カードに、使用可能な制御素子につい て通知する。その後、カードは、取引開始コマンドまたはコマンド・シーケンス を金銭取引を処理する上記の特殊なスマートカード制御素子に送ることができ、 上記制御素子は、例えば、金銭登録ターミナルのような外部装置との通信を開始 することができる。その後、上記金銭登録ターミナルは、低いレベルのコマンド 、およびこのアプリケーションの上記方法を使用して、カードから金銭データを 入手することができる。電子支払を処理し、ホスト装置の他のブロックにより補 助される上記スマートカード制御素子は、ホスト装置のディスプレイ上で、支払 メニュウを作成することができ、またそうでない場合には、取引に対するユーザ の承認を要求するか、またはユーザに支払合計額を入力するように要求する。そ のような用途の場合、支払取引を処理するスマートカード制御素子は、別の方法 として、図6の実施形態で、支払取引プログラム12aとして動作することがで きる。すなわち、通常の方法または基準により、支払請求を受け取り、カードと 低いレベルの通信を行うことができる。 本発明の解決方法の場合には、I/Oインターフェース8と外部装置12との 間の接続は、例えば、有線接続または赤外線による接続のような、従来技術の周 知の多くの方法で実行することができる。上記外部装置12としては、ポータブ ル・コンピュータ以外の装置も使用することができる。すでに説明したとおり、 上記外部装置は、例えば、同じハウジング内にコンピュー タと移動通信手段の両方を備える、多目的通信装置のような、同じ物理的装置に 内蔵した状態で、移動通信手段の外部に設置することができる。その場合には、 I/Oインターフェースは上記ハウジングに内蔵される。 外部装置により、シムカードを使用して新しい用途を実行するために、本発明 の装置を使用することができる。例えば、本発明の移動局のユーザは、自分のポ ータブル・コンピュータにシムカードの機能を使用する新しいソフトウエアを設 置することができる。 さらに、本発明の装置を使用すれば、移動局の外部から、現在開発中の能動的 シムカードをプログラムすることができる。通常のシムカードは、カードの外部 からカードに入力されるコマンドを実行するだけの、いわゆる受動カードである 。能動的スマートカードは、プログラムを記憶することができ、それにより、ス マートカードは、外部からの制御を受けないで、プログラムに従って動作する。 本発明の装置は、移動局の使用中に、移動局の接続している能動的シムカードの ような、能動的スマートカードに、新しいソフトウエアをロードするために、使 用することができる。 好適な実施形態を参照しながら本発明を説明してきたが、添付の請求の範囲内 に記載する本発明のアイデアの範囲内で、本発明を多くの方法で修正することが できることは明らかである。請求の範囲内のユニットという用語は、通信手段の 外部の装置12を意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 17/00 G06F 15/30 350Z H04Q 7/04 H H04Q 7/38 G06F 9/06 420M (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GW,HU,ID,IL ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 ハリー ハルミネン フィンランド ピルカラ FIN―33980 サリメンティエ 5 【要約の続き】 送られる、低いレベルのコマンドを発行することができ る。上記第二の制御素子(10)は、外部装置(12) が、上記コマンド・シーケンスが終了したことを表示し たときだけ、シムカードを解放する。上記第一の制御素 子(4)が、外部装置のコマンド・シーケンス中にコマ ンドを受信した場合には、第一の制御素子(4)は、待 機状態を維持し、シムカード(2)が解放され、上記第 二の制御素子(10)によりもはや使用されなくなった 後で、上記コマンドが要求する動作を実行する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第一のスマートカード制御素子(4)とスマートカードを装置に機能的に 接続するための手段(16)とを持つ装置(1)であって、 さらに、第二のスマートカード制御素子(10)を備え、 前記第一のスマートカード制御素子(4)が、問題の制御コマンドが決定した 所定の低いレベルのコマンド・シーケンスに従って、所定の選択により高いレベ ルの制御コマンドを受け取り、また前記スマートカード接続手段(16)に接続 しているスマートカード(2)を制御するように配置され、 また、前記第二のスマートカード制御素子(10)が、低いレベルのコマンド を受け取り、また前記コマンドを、前記スマートカード接続手段(16)に接続 している、前記スマートカード(2)に送るように配置され、 また、一度に一つのスマートカード制御素子(4、10)に対する前記スマー トカード接続手段(16)に接続している前記スマートカード(2)を予約する ように配置されていることを特徴とする装置。 2.請求項1に記載の装置において、 さらに、外部装置(12)に接続するためのI/Oインターフェース(8)を 備え、 前記第一のスマートカード制御素子(4)が、装置の他の内部ブロック(6) からのコマンドを受信するように配置され、 前記第二のスマートカード制御素子(10)が、前記I/Oインターフェース (8)に接続している前記外部装置(12)からコマンドを受信するように配置 されることを特徴とする装置。 3.請求項1に記載の装置において、 一度に、一つ以上のスマートカード(2、2’、2”)を前記スマートカード 接続手段(16)に接続できることを特徴とする装置。 4.ホスト装置(1)を備えるシステムにおいて、 前記ホスト装置(1)が、 前記システムにスマートカードを機能的に接続するための手段(16)と、 第一のスマートカード制御素子(4)と、 外部装置(12)に接続するためのI/Oインターフェース(8)とを備え、 前記システムが、さらに、 前記手段(16)に機能的に接続している、少なくとも一つのスマートカード (2)と、 前記I/Oインターフェース(8)に接続している外部装置(12)とを備え 、 前記システムが、 第一のスマートカード制御素子(4)が、問題の制御コマンドが決定した、所 定の低いレベルのコマンド・シーケンスに従って、所定の選択により高いレベル の制御コマンドを受け取り、また、スマートカード(2)を制御するように配置 され、 また第二のスマートカード制御素子(10)が、低いレベルのコマンドを受け 取り、また前記コマンドを前記スマートカード(2)に送るように配置され、 前記システムの前記ホスト装置(1)が、さらに、前記第二のスマートカード 制御素子(10)を備え、さらに、 一度に、一つのスマートカード制御素子(4、10)に対して、スマートカー ド(2)を予約するように配置され、 前記第一のスマートカード制御素子(4)が、前記ホスト装置の内部ブロック (6)からコマンドを受信するように配置され、 前記第二のスマートカード制御素子(10)が、前記I/Oインターフェース (8)に接続している外部装置(12)からコマンドを受信するように配置され ていることを特徴とするシステム。 5.請求項4に記載のシステムにおいて、 少なくとも一枚のスマートカード(2)が、プロセッサを含む能動的スマート カードであることを特徴とするシステム。 6.請求項4に記載のシステムにおいて、 少なくとも一枚の前記スマートカードが、エラーから回復することができるよ うに、そのメモリに、前のコマンドの内の少なくとも一つを記憶するように配置 されていることを特徴とするシステム。 7.コマンドをユニット(12)からスマートカード(2)に送る方法であっ て、 前記スマートカードを、少なくとも、前記第一のスマートカード制御素子(4 )、および第二のスマートカード制御素子(10)を通して制御することができ 、前記ユニット(12)から前記スマートカード(2)への前記コマンドが、前 記第二のスマートカード制御素子(10)を通して送られる方法であって、 ユニット(12)が、第一のコマンドを前記第二のスマートカード制御素子( 10)に送るステップと、 前記コマンドに応じて、前記第二のスマートカード制御素子(10)が、それ 自身のためにスマートカード(2)を予約することを試みるステップと、 予約に成功した場合に、前記第二のスマートカード制御素子(10)が、前記 ユニット(12)にその予約の通知をおこなうステップと、 その後、前記ユニット(12)がコマンドを前記第二のスマートカード制御素 子(10)に送り、前記制御素子(10)が、前記コマンドを前記スマートカー ド(2)に送り、前記スマートカード(2)からの応答を前記ユニット(12) に送り返すステップと、 前記ユニット(12)が、終了コマンドを前記第二のスマートカード制御素子 (10)に送るステップと、 前記終了コマンドに応じて、前記第二のスマートカード制御素子(10) が、他のスマートカード制御素子(4)が使用できるように、前記スマートカー ドを解放するステップと、 を含むことを特徴とする方法。 8.請求項7に記載の方法において、 前記第二のスマートカード制御素子(10)が、それを予約しようとした時に 、前記スマートカード(2)が、第一のスマートカード制御素子(4)により使 用されていた場合、前記第二のスマートカード制御素子(10)が、前記スマー トカード(2)が解放されるまで、待機状態を維持し、 前記スマートカード(2)が、前記第二のスマートカード制御素子(10)に より、使用されている時に、前記第一のスマートカード制御素子(4)が、その スマートカードを使用しようとした場合、前記スマートカードが解放されるまで 、待機状態を維持することとを特徴とする方法。 9.請求項7に記載の方法において、 前記送られたコマンドが、コマンド・シーケンスを形成し、その各コマンドが 終了コマンドで終わり、さらに、 第二のスマートカード制御素子(10)が、コマンド・シーケンスのコマンド を送るために、前記ユニット(12)が使用した時間を監視するステップと、 前記第二のスマートカード制御素子(10)が、前記時間を所定の時間制限と 比較し、前記時間が前記時間制限を越えた場合には、前記第二のスマートカード 制御素子(10)が、他のスマートカード制御素子(4)が使用できるように、 前記スマートカードを解放するステップと、 を含むことを特徴とする方法。 10.請求項7に記載の方法において、 前記ユニット(12)により送られた前記第一のコマンドが、スマートカード 予約コマンドであることを特徴とする方法。
JP52736698A 1996-12-17 1997-12-16 外部装置からシムカードにシムカード用の制御コマンドを伝達するための方法 Expired - Fee Related JP4090511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI965071A FI104223B1 (fi) 1996-12-17 1996-12-17 Menetelmä SIM-kortin ohjauskomentojen välittämiseksi ulkopuoliselta laitteelta SM-kortille
FI965071 1996-12-17
PCT/FI1997/000789 WO1998027767A1 (en) 1996-12-17 1997-12-16 Method for conveying control commands for sim card from external apparatus to sim card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508253A true JP2001508253A (ja) 2001-06-19
JP4090511B2 JP4090511B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=8547299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52736698A Expired - Fee Related JP4090511B2 (ja) 1996-12-17 1997-12-16 外部装置からシムカードにシムカード用の制御コマンドを伝達するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6092133A (ja)
EP (1) EP0976273B1 (ja)
JP (1) JP4090511B2 (ja)
CN (1) CN1135022C (ja)
AU (1) AU733031B2 (ja)
DE (1) DE69729008T2 (ja)
FI (1) FI104223B1 (ja)
RU (1) RU2200973C2 (ja)
WO (1) WO1998027767A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2094036A2 (en) 2008-02-21 2009-08-26 NTT DoCoMo, Inc. Storage system of mobile terminal and access control method

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19708189C2 (de) * 1997-02-28 2000-02-17 Deutsche Telekom Mobil Zu einem öffentlichen Mobilkommunikationssystem kompatibles nicht öffentliches Schnurlos-Kommunikationssystem
FR2771205B1 (fr) * 1997-11-20 2000-01-21 Gemplus Card Int Procede, carte a puce et terminaux pour effectuer des transactions a travers un reseau de telecommunication
FR2776448B1 (fr) * 1998-03-20 2000-04-28 Gemplus Card Int Terminal de telecommunication lecteur de carte a puce
EP0949833A3 (de) * 1998-04-09 2000-08-16 Orga Kartensysteme GmbH Mobilfunkendgerät
GB2336507B (en) * 1998-04-16 2003-02-12 Motorola Ltd Data carrier system
US7013339B2 (en) * 1998-07-06 2006-03-14 Sony Corporation Method to control a network device in a network comprising several devices
DE59915075D1 (de) * 1998-09-10 2009-10-22 Swisscom Ag Verfahren zum Kaufen von Waren oder Dienstleistungen mit einem Mobiltelefon
FI109756B (fi) 1998-09-21 2002-09-30 Nokia Corp Menetelmä tiedonsiirtojärjestelmässä paikallisten resurssien hyödyntämiseksi, tiedonsiirtojärjestelmä ja langaton viestin
US8326361B2 (en) * 1998-10-01 2012-12-04 Lupine Investments Llc Phone to phone data exchange
US7813725B2 (en) * 1998-10-01 2010-10-12 Onepin, Llc Wireless data exchange
US7970792B2 (en) * 1998-10-01 2011-06-28 Onepin, Inc. Phone to phone data exchange
US7836011B2 (en) * 1998-10-01 2010-11-16 Onepin, Inc. Phone to phone data exchange
US7509349B2 (en) * 1998-10-01 2009-03-24 Onepin, Inc. Method and apparatus for storing and retrieving business contact information in a computer system
JP3522549B2 (ja) * 1998-10-22 2004-04-26 富士通株式会社 データ転送制御方法およびデータ転送制御装置
FR2785135B1 (fr) * 1998-10-22 2000-12-29 Sfr Sa Procede de lancement d'une application par un terminal, sous commande d'un module d'identification d'abonne, module d'identification d'abonne et terminal correspondants
FR2785700B1 (fr) * 1998-11-10 2001-01-12 St Microelectronics Sa Procede de gestion d'un circuit electronique
JP2000156031A (ja) 1998-11-17 2000-06-06 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
FR2793576B1 (fr) * 1999-05-11 2001-11-16 Gemplus Card Int Terminal radiotelephonique avec une carte a puce dotee d'un navigateur
US6470284B1 (en) * 1999-08-05 2002-10-22 02 Micro International Limited Integrated PC card host controller for the detection and operation of a plurality of expansion cards
FI109571B (fi) * 1999-09-09 2002-08-30 Smarttrust Systems Oy Signalointimekanismi Wireless Application Protocol -prokollaa varten
FR2804769B1 (fr) * 2000-02-07 2002-03-22 Schlumberger Systems & Service Microcontroleur et procede pour la gestion d'applications interactives
FR2812419B1 (fr) * 2000-07-31 2003-01-17 Cit Alcatel Procede de securisation de l'acces a une carte utilisateur a microprocesseur
US6466804B1 (en) * 2000-08-25 2002-10-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for remote multiple access to subscriber identity module
GB0021988D0 (en) * 2000-09-07 2000-10-25 Nokia Mobile Phones Ltd Management of portable radiotelephones
US6976217B1 (en) * 2000-10-13 2005-12-13 Palmsource, Inc. Method and apparatus for integrating phone and PDA user interface on a single processor
FR2818764B1 (fr) * 2000-12-22 2004-05-28 Sagem Procede d'execution d'operations sur une carte a puce a partir d'un ordinateur
DE10064546C1 (de) 2000-12-22 2002-07-04 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schließsystem für Kraftfahrzeuge
US7418254B2 (en) * 2001-02-20 2008-08-26 Microsoft Corporation Mobile communication device dynamic service application and dynamic service application scripting
JP2002259869A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Fujitsu Ltd 携帯機器制御方法、icカード不正使用防止方法、携帯機器の設定を変更するプログラム及びicカード不正使用防止のためのプログラム
US8054971B2 (en) * 2001-04-27 2011-11-08 Comverse Ltd Free-hand mobile messaging-method and device
FR2825563B1 (fr) * 2001-05-31 2003-10-17 Gemplus Card Int Procede de mise a jour d'un fichier d'informations personnelles dans les appareils mobiles de reseaux de communications
US6603968B2 (en) 2001-06-22 2003-08-05 Level Z, L.L.C. Roaming in wireless networks with dynamic modification of subscriber identification
US7095986B2 (en) 2001-07-17 2006-08-22 Wildseed Ltd. Interchangeable covering with keys for personalizing mobile electronic communication devices
US7146161B2 (en) * 2001-08-27 2006-12-05 Cheng-Hao Chou Subscriber identity module card backup system
US20030159053A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Charles Fauble Secure reconfigurable input device with transaction card reader
US20030159054A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Minebea Co. Reconfigurable secure input device
US7344074B2 (en) * 2002-04-08 2008-03-18 Nokia Corporation Mobile terminal featuring smart card interrupt
JP3966070B2 (ja) * 2002-05-10 2007-08-29 松下電器産業株式会社 機器制御システム及び携帯端末
EP1369762A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-10 Dialog Semiconductor GmbH Active subscriber information module
DE10227558A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-15 Infineon Technologies Ag System zum Datenaustausch zwischen mindestens zwei kontaktlosen Datenträgern
US6782251B2 (en) * 2002-09-26 2004-08-24 Motorola Inc. Method and apparatus for operating a lost mobile communication device
US6676022B1 (en) * 2002-10-04 2004-01-13 Mobile-Mind, Inc. Smart card system with command queuing
US9591112B2 (en) * 2002-12-31 2017-03-07 Google Technology Holdings LLC Command queuing for multimedia storage devices
EP1665264B1 (en) * 2003-09-04 2012-06-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier carrying a video signal, at least one additional information signal and scheduling information
EP1523205B1 (en) 2003-10-10 2014-04-16 Option Method and system for accessing a smart card stored in a telecommunications card from a host device to which said telecommunications card is connected
US7149836B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-12 C-One Technology Corporation GPRS replaceable module communication device
US8423007B2 (en) * 2004-03-19 2013-04-16 Brightpoint, Inc. Multi-phone programming application
US9509824B2 (en) 2004-03-19 2016-11-29 Brightpoint, Inc. Multi-phone programming application
DE102004022906A1 (de) * 2004-05-10 2006-03-23 Giesecke & Devrient Gmbh Mobilfunktelefon
US7856249B2 (en) * 2004-11-08 2010-12-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Combined mass storage and subscriber identity module providing information security and apparatus for use therewith
US8408459B1 (en) 2005-01-14 2013-04-02 Brightpoint, Inc. 4PL system and method
US8199689B2 (en) 2005-09-21 2012-06-12 Intermec Ip Corp. Stochastic communication protocol method and system for radio frequency identification (RFID) tags based on coalition formation, such as for tag-to-tag communication
US7769410B2 (en) * 2006-03-29 2010-08-03 A-Men Technology Corporation Module structure for expanding and enhancing functions of a SIM card
US8120461B2 (en) 2006-04-03 2012-02-21 Intermec Ip Corp. Automatic data collection device, method and article
JP2009540395A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 株式会社東芝 携帯可能電子装置およびその制御方法
US8002173B2 (en) 2006-07-11 2011-08-23 Intermec Ip Corp. Automatic data collection device, method and article
EP2052323B1 (en) * 2006-08-02 2018-04-18 Intellectual Ventures Assets 20 LLC Event sharing
US20080090597A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Feyzi Celik Short message formatting for information exchange
US7447510B2 (en) * 2006-10-22 2008-11-04 Onepin, Inc. Short message service network plug-in
JP2008210301A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Sony Corp 記憶媒体、通信システム、並びに制御装置。
US7546955B2 (en) * 2007-03-16 2009-06-16 Intermec Ip Corp. Systems, devices, and methods for reading machine-readable characters and human-readable characters
WO2008130653A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Onepin, Inc. Mobile virtual community invitations
EP2003556A1 (fr) * 2007-05-25 2008-12-17 Axalto SA Procédé de traitement par un dispositif électronique portable de commandes applicatives issues de canaux physiques, dispositif et système correspondants
WO2009063406A2 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Nxp B.V. Electronic system and method of operating an electronic system
CN101404066B (zh) * 2008-01-14 2011-07-20 深圳市江波龙电子有限公司 配合sim卡使用的智能卡及其数据处理方法
US8571604B2 (en) * 2008-01-18 2013-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Subscriber identity module (SIM) card access system and method
CN101257682B (zh) * 2008-03-06 2010-12-15 上海展趣网络科技有限公司 应用于sim卡的外部控制控制方法
US8086269B2 (en) * 2008-09-12 2011-12-27 A-Men Technology Corporation Modular structure to expand and enhance subscriber identity module card functionality
KR101638920B1 (ko) 2008-12-22 2016-07-22 엘지전자 주식회사 스마트 카드를 이용하여 위치 정보를 획득하는 방법 및 장치
CN102111487B (zh) * 2009-12-28 2015-04-15 重庆重邮信科通信技术有限公司 Gsm终端访问3g usim卡的方法及装置
US20140075074A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Owitek Technology Ltd. Electronic data exchange device
DE102014018208A1 (de) * 2014-12-08 2016-06-09 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sicherheitsmoduls
US10142840B2 (en) 2015-01-29 2018-11-27 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for operating a user client wireless communication device on a wireless wide area network
US10142834B2 (en) 2015-01-29 2018-11-27 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for operating a user client wireless communication device on a wireless wide area network
CN106304007A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 中兴通讯股份有限公司 一种计费方法、通信平台及通信系统
US10003959B2 (en) * 2015-07-30 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Subscriber identity module (SIM) access profile (SAP)
US9918227B2 (en) 2015-11-23 2018-03-13 Motorola Mobility Llc Network connectivity switching utilizing an authentication device
US9674704B1 (en) 2015-11-23 2017-06-06 Motorola Mobility Llc Network connectivity switching utilizing an authentication device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI77550C (fi) * 1987-07-29 1989-03-10 Nokia Mobira Oy Foerfarande foer sammankoppling till anvaendarens kort vid en mobilradiotelefon.
FI88842C (fi) * 1990-03-22 1993-07-12 Nokia Mobile Phones Ltd Kontroll av kortsanslutning
FI89993C (fi) * 1991-05-31 1993-12-10 Nokia Mobile Phones Ltd Programmering av installationsdata i en mobiltelefon
FI89432C (fi) * 1991-06-26 1993-09-27 Nokia Mobile Phones Ltd Genering av en klockfrekvens i ett smart card graenssnitt
FI96564C (fi) * 1991-07-08 1996-07-10 Nokia Mobile Phones Ltd Yksityispuhelinnumero solukkopuhelinjärjestelmässä
FI98183C (fi) * 1992-02-14 1997-04-25 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestely data-adapterin kytkemiseksi GSM-solukkopuhelimeen
US5418837A (en) * 1993-07-30 1995-05-23 Ericsson-Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for upgrading cellular mobile telephones
US5764730A (en) * 1994-10-05 1998-06-09 Motorola Radiotelephone having a plurality of subscriber identities and method for operating the same
JPH08140136A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 通信システム
GB2301987B (en) * 1995-06-05 2000-01-12 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone text transmission system
US5600708A (en) * 1995-08-04 1997-02-04 Nokia Mobile Phones Limited Over the air locking of user identity modules for mobile telephones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2094036A2 (en) 2008-02-21 2009-08-26 NTT DoCoMo, Inc. Storage system of mobile terminal and access control method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69729008T2 (de) 2005-04-07
FI965071A (fi) 1998-06-18
AU5399098A (en) 1998-07-15
EP0976273A1 (en) 2000-02-02
JP4090511B2 (ja) 2008-05-28
CN1245620A (zh) 2000-02-23
RU2200973C2 (ru) 2003-03-20
FI104223B (fi) 1999-11-30
FI965071A0 (fi) 1996-12-17
US6092133A (en) 2000-07-18
WO1998027767A1 (en) 1998-06-25
AU733031B2 (en) 2001-05-03
DE69729008D1 (de) 2004-06-09
FI104223B1 (fi) 1999-11-30
CN1135022C (zh) 2004-01-14
EP0976273B1 (en) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001508253A (ja) 外部装置からシムカードにシムカード用の制御コマンドを伝達するための方法
US7885870B2 (en) System for providing banking services by use of mobile communication
US20170238170A1 (en) Terminal, device and methods for a communication network
US6359699B1 (en) IC card processing system and processing method
JP2005293602A (ja) 支払い実施システム及び支払いシステムを動作させる方法
JP2003521028A (ja) 支払いトランザクション方法および支払いトランザクションシステム
JP2003528376A (ja) 支払いトランザクション方法および支払いトランザクションシステム
JP4645998B2 (ja) スマート・カードからアプリケーションを展開する方法
EP1179208A2 (en) Storage media
JP2011034582A (ja) コンピュータにて読み取り可能なコンテンツへのアクセスを、ダウンロード可能な証明書により制御するためのシステムおよび方法
JP2002536737A (ja) モバイルターミナルのためのメモリ条件
JPH0773281A (ja) 通信システム
EP4148615A1 (en) Near field communication (nfc) method and apparatus, and electronic device
WO1999018538A1 (fr) Terminal portable pour carte de ci
JP2003516574A (ja) 電気通信ネットワークを介する電子支払いシステム
KR100712314B1 (ko) 멀티미디어 데이터의 판매 방법 및 상기 판매 방법이채용된 관리 서버
JPH08297634A (ja) カードリーダー端末およびこのような端末の複数アプリケーション実行方法
JP2002508628A (ja) チップカード読取り装置遠距離通信端末
CN109636366A (zh) 资金支付方法、用户设备、存储介质及装置
JP2008097329A (ja) 通信中継装置、及び通信中継方法
CN116842970B (zh) 信息处理方法、装置、设备以及存储介质
KR100423388B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 금융거래 서비스 시스템
KR100678724B1 (ko) 오프카드모듈 인터페이스를 구비한 무선단말기 및 이무선단말기를 이용한 모바일서버와 ic 카드간인터페이스 방법
JP4309068B2 (ja) カードデータ処理装置
CN117241258A (zh) 一种基于se环境虚拟sim卡的方法、系统和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees