JP2002508628A - チップカード読取り装置遠距離通信端末 - Google Patents

チップカード読取り装置遠距離通信端末

Info

Publication number
JP2002508628A
JP2002508628A JP2000538485A JP2000538485A JP2002508628A JP 2002508628 A JP2002508628 A JP 2002508628A JP 2000538485 A JP2000538485 A JP 2000538485A JP 2000538485 A JP2000538485 A JP 2000538485A JP 2002508628 A JP2002508628 A JP 2002508628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
terminal
card
network
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000538485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4293729B2 (ja
Inventor
ヴァネル,ピエール
オアニアン,アンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gemplus SA
Original Assignee
Gemplus SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gemplus SA filed Critical Gemplus SA
Publication of JP2002508628A publication Critical patent/JP2002508628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293729B2 publication Critical patent/JP4293729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、遠距離通信ネットワークによるアクセス手段と、マイクロコンピュータ(1)タイプの処理装置によるアクセス手段とを有する遠距離通信端末(2)に関するものであって、前記端末は、少なくとも一つのアプリケーションを実施するためのチップカード(3)と、ネットワークによるカードへの論理アクセス(I)手段とを有すが、更に前記端末は、マイクロコンピュータ(1)からカード(3)への論理アクセス(I)手段と、遠距離通信ネットワークおよび/またはマイクロコンピュータに由来するアクセスの管理手段(20)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一つまたは複数のアプリケーションプログラムを含むICカード、
いわゆるチップカードを備えた遠距離通信端末に関するものである。
【0002】 本発明は、GSMまたはDCS規格に準拠する携帯電話のような、携帯端末タ
イプのセルラー式電話通信端末に特に適用する。
【0003】 電話端末内で使用されるチップカードは、加入者の識別を可能にし、かつ電話
通信アプリケーションプログラムを有することに留意する。これらのカードは一
般的に、SIMカード(サブスクライバー アイデンティティ モジュール)と
呼ばれる。
【0004】 対象とするのは、二枚のチップカードで作動する新世代電話端末であって、一
方は電話通信専用のチップカードであり、他方はその他のアプリケーション専用
のチップカードであり、例えば電子財布アプリケーションである。
【0005】 そのために、これらの端末は、二つの、チップカード読取りインターフェース
を備えていなければならず、一方は加入者識別チップカードで通信をするため、
他方はその他のアプリケーション専用チップカードで通信をするためのものであ
る。
【0006】 しかしながら、新たな開発は、携帯電話の嵩を縮めることを目的としている。
それに達するための一つの方法は、従ってマルチアプリケーションである一つの
チップカードのみを使用することから成る。そうすることにより、携帯電話は二
つの読取りインターフェースを有する必要がもはやなくなる。
【0007】 つまり、これらの新たな開発により対象とされるのは、同一のチップカードが
複数のアプリケーションプログラムを有すことであり、一つには電話通信であり
、もう一つには電子財布のような銀行アプリケーションであることが可能であり
、他には、特典アプリケーション(特典ポイント)、保健衛生、更にはゲームア
プリケーションであることが可能なことである。
【0008】 遠距離通信端末は、電話の加入者が、他の加入者またはサービスにアクセスす
るために、利用する遠距離通信ネットワークに接続することを想定している。
【0009】 これらのネットワークの中から、電話通信ネットワーク、切り換えネットワー
ク、またはサービス統合ネットワーク、およびセルラー式電話通信ネットワーク
が挙げられる。
【0010】 現在までのところ、端末内に存在する一枚のチップカードまたは前記端末内に
存在する複数のチップカードへのアクセスは、前記遠距離通信ネットワークから
端末を介する場合のみ可能である。
【0011】 新たな開発により対象とされるのは、以降マイクロコンピュータと呼ばれるコ
ンピュータまたはマイクロコンピュータ(PC パーソナル コンピュータ、ま
たはNC ネットワークコンピュータ)タイプの全ての処理装置に、このアクセ
スが開かれていることである。
【0012】 このために、遠距離通信端末は、マイクロコンピュータとの物理的接続手段を
備えていなければならない。それは、コネクタ、およびケーブルによる連結のこ
とである。無線電気ネットワークを介するデータ転送のために、マイクロコンピ
ュータへ端末を接続することを可能にする入出力ポートを既に備えている端末も
幾つか存在する。
【0013】 つまり、これらの開発は、現行の物理的アクセス手段を使用することを目指す
。しかしながら、携帯電話通信ネットワーク以外の手段によってカードへアクセ
スするという問題は解決しない。
【0014】 マイクロコンピュータからのカードへの論理アクセス手段と、遠距離通信ネッ
トワークおよび/またはマイクロコンピュータによるアクセス管理手段とを端末
内に準備することで、出願人はこの問題を解決した。
【0015】 論理アクセス手段は、マイクロコンピュータから発信された、かつ/またはネ
ットワークから発信されたコマンドの解釈と、端末により実行可能なコマンドで
あるならばこれらのコマンド実行と、カードにより実行可能なコマンドであるな
らばカードへの伝送との手段を含む。
【0016】 本発明の一つの特徴によると、管理手段は以下のことに適している。 −第一の作動態様によると: −二つの論理アクセス手段(マイクロコンピュータおよびネットワークによ
る)をアクティブのままにし、次にマイクロコンピュータからの、またはネット
ワークからのカードへのアクセス手段の一つを、他方のアクセスを開いたまま、
一時的に停止するためにロッキングモードに移行し、かつ停止されたアクセス手
段により到達するコマンドを処理待ちにし、 −第二の作動態様によると: −アクセス手段の一つを一時的にノンアクティブにし、次に端末は、専らチ
ップカード読取り装置モード(マイクロコンピュータによりアクセス)で、また
は専ら遠距離通信端末モード(ネットワークによるアクセス)で作動すること。
【0017】 実際、電話通信チャネルによるもの以外で、端末を介してカードへのアクセス
を開くことにより、カードに関する情報のあらゆる不慮の競合および/または損
失および/または変更を避けるためのアクセス管理という問題も起こる。従って
、この問題は出願人によって解決された。
【0018】 好ましくは、アクセス管理手段は、二つのアクセス手段をアクティブのままに
し、かつネットワークが使用する可能性のあるアプリケーションとは異なるアプ
リケーションについてマイクロコンピュータがアクセスを要求する際、ネットワ
ークアクセス手段によって到達するコマンドを処理待ちにする。
【0019】 好ましくは、ネットワークが使用する可能性のある同一のアプリケーションに
ついてマイクロコンピュータがアクセスを要求する際、アクセス管理手段が、ネ
ットワークアクセス手段を一時的にノンアクティブにする。
【0020】 カードへのアクセス管理手段は、ネットワークによるカードへのアクセスロッ
キングおよび解錠手段を有し、該ロッキング手段および解錠手段は、マイクロコ
ンピュータが発信したロッキングコマンドの受信後に端末によりアクティブにさ
れ、マイクロコンピュータはカードへの二つの同時アクセスを処理することが可
能となり、そのうち一方のアクセスはあるアプリケーションのためにネットワー
クに要求され、他方は別のアプリケーションのためにマイクロコンピュータに要
求される。
【0021】 カードへのアクセス管理手段はまた、カード読取り装置専用モードであり、可
逆的であり、遠距離通信端末作動モードをノンアクティブにする通過手段を有し
、これらの手段は読取り装置モードコマンドの受信後に端末によりアクティブに
される。
【0022】 これにより、ネットワークによるアクセス専用アプリケーションについて、マ
イクロコンピュータがアクセスを要求する場合に処理することが可能となる。従
って端末はチップカード読取り装置で作動する。
【0023】 有利には、ロッキング手段はタイムアウトを有し、その間、端末は、電話通信
ネットワークの一つまたは複数のコマンドを受信すること、および解錠するまで
この一つまたは複数のコマンドを記憶することに適している。
【0024】 有利には、タイムアウトの時間は、カードによりアプリケーションコマンドを
実行するために必要な最長時間に一致する。
【0025】 後に実施し、かつ参考までに挙げられ、後の図面に対して一切限定するもので
はない説明に移る: −図1は、二つの異なるアプリケーションへ向けて二つの同時アクセスがある
場合の、端末の作動を概略的に図示したものであり、 −図2は、チップカード読取り装置モードの場合の、端末の作動を概略的に図
示したものであり、 −図3は、図1で図示した作動態様による通信プロトコルを図示したものであ
り、 −図4は、図2で図示した作動態様による通信プロトコルを図示したものであ
る。
【0026】 現在、例えば携帯端末内に挿入したSIMカードは、携帯電話ネットワークの
規格、例えば、GSM規格によって規格化されたコマンドを受信する。
【0027】 カード用コマンドは、携帯端末によって厳密に制御される。このアクセス手段
はGSMチャネルと呼ばれる(論理チャネルであって物理的ではない)。
【0028】 PCから携帯端末内のSIMカードへアクセスするには、もう一つの別のアク
セス手段が必要であり、この手段を読取り装置チャネルと呼ぶ(PCに接続した
論理チャネルのことである)。
【0029】 二つの異なるチャネルによるSIMカードへの同時アクセスは、リソースの共
有という問題を生じさせる。このため、カードへのアクセスのロッキングおよび
解錠コマンドが準備される。
【0030】 GSMチャネルが優先であるよう、タイムアウト機構はアクセスを解錠で「タ
イムアウト」(または「カウントダウン」)する。
【0031】 各チャネルを介しての、同一カード内での、二つの異なるアプリケーションに
よる同時アクセスは、端末にロードされたマルチアプリケーションのオペレーテ
ィングシステムによって解決された。
【0032】 次に詳細に説明するが、読取り装置チャネルによって、GSMチャネルが使用
する同一のアプリケーションへアクセスすることが有利である場合もある。この
問題をカードが解決できないので、本発明に従って、作動モードの変更が準備さ
れ、携帯端末はチップカードの読取り装置モードに移行する。
【0033】 端末は、好ましくは、GSMチャネルを優先する。ネットワーク通信プロトコ
ル(GSM)のSIMコマンドは、カードによって適切な時間内で実行される。
そのため、カードが読取り装置チャネルを介して作用される際、該カードは待機
(タイムアウト)によって所定の時間を超えて作用されることは不可能であり、
場合によっては設定することができない。実際には、この時間はカードによるア
プリケーションコマンドの実行時間(APDU:アプリケーション プロトコル
データ ユニット)に対応する。
【0034】 実際には、読取り装置チャネルがカードに送信した各アプリケーションコマン
ド(APDUフォーマット)を、ロッキングモードコマンドと、解錠モードコマ
ンドとがフレーミングする。
【0035】 他方、複数アクセスの場合、読取り装置チャネルが送信したコマンドタイプは
、GSMチャネルを経由して送信したコマンドタイプと必ず違わなければならず
、というのも、コマンドの発信地、つまり読取り装置チャネル経由のコマンドか
、またはGSMチャネル経由のコマンドかを区別するいかなる手段も、カードが
備えていないからである。同じタイプのコマンドシーケンスはカード内にコンテ
キストを作る。従って、カードの機能障害を引き起こし、かつカードのリセット
(端末のパワーオフ/パワーオン)によってのみ解決されるこのコンテキストを
、もう一つのチャネルによって到達する同じタイプのコマンドは、予測不可能な
方法で変更する。
【0036】 従って、GSMチャネルが伝送するコマンドと同じタイプの、読取り装置チャ
ネルによって到達するコマンドの実行を可能にするために、次に詳細に説明する
ように、読取り装置専用モードで端末を移行することが準備される。
【0037】 ここで、図1の概略図を基にして、端末の作動を説明するが、該端末は、複数
アクセス:二つの異なるアプリケーションappli.1およびappli.2
にそれぞれ到達するための、PCによるアクセスIおよびネットワークによるア
クセスII、の場合に対応する。
【0038】 PCにインストールしたアプリケーションは、携帯端末のカードへアクセスす
るために、ロッキングモードコマンドを送信する。
【0039】 このコマンドが達した際、PCアプリケーションはアプリケーションコマンド
(APDUフォーマット)をカードに送信し、携帯経由で、その結果をPC内か
ら取り戻し、かつカードへのアクセスの解錠モードコマンドを、端末に送信する
【0040】 ここで、図2の概略図を基にして、ネットワークが通常使用する(電話通信の
)appli.1にPCがアクセスを求める場合の、端末の作動を説明する。
【0041】 携帯端末のカードへ専用アクセスし、従って遠距離通信端末機能をノンアクテ
ィブにするために、PCにインストールしたアプリケーションは読取り装置モー
ドコマンドを送信する。
【0042】 このコマンドが達した際、PCアプリケーションは一つまたは複数のアプリケ
ーションコマンド(APDUフォーマット)をカードに送信し、携帯を経由して
、PC内のその結果をその都度取り戻し、ついで、PCアプリケーションが終了
した際に、読取り装置モード終了コマンドを端末に送信し、よってネットワーク
によるアクセスを再び開く。
【0043】 ここで図1による、PCと、端末と、ネットワークとの間の通信プロトコルを
説明するが、このプロトコルは図3に図示した。
【0044】 PC上のアプリケーションがAPDUコマンド(該コマンドは、複数のTPD
Uコマンドを含むことが可能である)の実行を携帯端末で望む際、そのアプリケ
ーションは、ロッキングモードコマンドを使用してカードへアクセスすることを
端末に要求する。端末はアクセスが可能であるかどうかを検証する。この場合、
その端末は読取り装置チャネルのみにアクセスを限定するロックを配置し、(つ
まり、該端末はマイクロコンピュータに対してアクセスを開く)タイムアウトを
開始し、その終わりにはロックが自動的に解除される。従ってPCは、APDU
コマンドを構成するTPDUコマンドを送信し、該コマンドは端末がカードに実
行させる。端末はカードのレスポンスを送信する。最後に、PCは端末に解錠モ
ードコマンドを使用してアクセス解除を要求する。端末は実行し、タイムアウト
を終了させる。
【0045】 この間にGSMチャネル経由で、カードに実行させるべきコマンド(SIM)
を端末が受信していたなら、端末はそれらを記憶する。
【0046】 アクセスIIが新たに使用可能となる際、端末はGSMチャネルのみアクセス
をロックし、処理待ちコマンドをカードによって実行させる。最後に、端末はア
クセスIIを解除する。
【0047】 カレントモードにおいては、端末がGSMチャネル経由でコマンドを受信する
際、端末はGSMチャネルのみアクセスをロックし、対応するコマンドをカード
によって実行させ、ついでアクセスを解除する。
【0048】 端末が実施するタイムアウトの最長時間は、GSMチャネル経由で受信したコ
マンドの記憶容量に直接関係する。このタイムアウトは、読取り装置チャネル経
由でカードが伝送した一つのAPDU実行最長時間が不可欠である。
【0049】 読取り装置専用モードに対応するプロトコルは、以下に記載し、かつ図4に示
された。
【0050】 このモードの利点は、GSMネットワークによる使用と競合する危険性なしに
、使用者が、特にコマンドの送信(カードのカスタマイズ)のためにカードへア
クセスすることを可能にすることである。カードを携帯端末から引き出して、従
来の読取り装置に挿入する必要はもはや無くなる。携帯端末が読取り装置になる
からである。
【0051】 PCは、読取り装置専用モードにおいて、読取り装置モードコマンドを使用し
て変更を要求する。端末は、GSMネットワークとのあらゆる通信をノンアクテ
ィブにする。
【0052】 するとPCは端末にTPDUコマンドを送信して、端末を常用のカード読取り
装置として使用する。端末はカードのレスポンスをこれらのコマンドに伝送する
。操作の最後に、PCは、読取り装置モード終了コマンドを使用してGSMネッ
トワークとの通信の再アクティブ化を要求する。
【0053】 多重アクセスモードとの整合性を保つためには、端末に送信した各APDUコ
マンドを、ロッキングモードおよび解錠モードコマンドがフレーミングすること
が可能である。読取り装置専用モード内のこれらのコマンドは、端末内で無効に
ならなければならない。タイムアウトが端末内で開始しないのは、コマンドが常
に成功するからである。
【0054】 いずれかの通信の間の失敗に続いて、端末を再開する時、欠陥による作動モー
ドが想定されるが、好ましくは遠距離通信端末での作動モードである(ネットワ
ークからのアクセス)。
【0055】 端末は、例えばマルチアプリケーションSIMカードの場合、例えば以下のた
めに使用可能となる: −離れたコンピュータへのアクセス制御、支払い(電子財布、クレジット、…
)、…等、 −GSM上の売り場の端末、GSM上のATM、…、等。 −増加するSIMカードの加入者によるカスタマイズ。
【0056】 例えばGSM優先アクセス、タイムシェアリングでのアクセス等のような他の
管理方法が考えられる。
【0057】 タイムシェアリングでのアクセスの場合、各チャネル用のそれぞれのバッファ
メモリへの先行保存および各バッファメモリの交互読み取りによるアクセスの許
可を備えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、二つの異なるアプリケーションへ向けて二つの同時アクセスがある場
合の、端末の作動を概略的に図示したものである。
【図2】 図2は、チップカード読取り装置モードの場合の、端末の作動を概略的に図示
したものである。
【図3】 図3は、図1で図示した作動態様による通信プロトコルを図示したものである
【図4】 図4は、図2で図示した作動態様による通信プロトコルを図示したものである
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K067 AA32 BB04 EE00 EE02 GG01 HH23 HH24 KK13 5K101 LL12 NN05 NN11 NN25 【要約の続き】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠距離通信ネットワークによるアクセス手段と、マイクロコ
    ンピュータ(1)タイプの処理装置によるアクセス手段とを有する遠距離通信端
    末であって、前記端末が、少なくとも一つのアプリケーションを実施するための
    チップカード(3)と、ネットワークによるカードへの論理アクセス(II)手
    段とを有すが、更に端末が、マイクロコンピュータからカード(3)への論理ア
    クセス(I)手段と、遠距離通信ネットワークおよび/またはマイクロコンピュ
    ータによるアクセスの管理手段(20)とを有することを特徴とする、遠距離通
    信端末(2)。
  2. 【請求項2】 論理アクセス(I,II)手段が、マイクロコンピュータか
    ら発信した、かつ/またはネットワークから発信したコマンド解釈と、端末によ
    り実行可能なコマンドであるならばこれらのコマンド実行と、カードにより実行
    可能なコマンドであるならばカードへの伝送との手段を含むことを特徴とする、
    請求項1に記載の遠距離通信端末。
  3. 【請求項3】 管理手段(20)が、以下のことに適していることを特徴と
    する、請求項1または2に記載の遠距離通信端末。 −第一の作動態様によると: −二つの論理アクセス手段をアクティブのままにし、次にマイクロコンピュ
    ータからの、またはネットワークからのアクセス手段の一つによるカードへのア
    クセスの一つを、他方のアクセスを開いたまま、一時的に停止するためにロッキ
    ングモードに移行し、かつ停止されたアクセス手段により到達するコマンドを処
    理待ちにし、 −第二の作動態様によると: −アクセス手段の一つを一時的にノンアクティブにし、次に端末は、専らチ
    ップカード読取り装置モード(マイクロコンピュータによりアクセス)で、また
    は専ら遠距離通信端末モード(ネットワークによるアクセス)で作動すること。
  4. 【請求項4】 アクセス管理手段(20)は、二つのアクセス手段をアクテ
    ィブのままにし、かつネットワークが使用する可能性のあるアプリケーションと
    は異なるアプリケーションについてマイクロコンピュータがアクセスを要求する
    際、ネットワークアクセス手段によって到達するコマンドを処理待ちにすること
    を特徴とする、請求項1から3のいずれか一つに記載の遠距離通信端末。
  5. 【請求項5】 ネットワークが使用する可能性のある同一のアプリケーショ
    ンについてマイクロコンピュータがアクセスを要求する際、アクセス管理手段(
    20)が、ネットワークアクセス手段を一時的にノンアクティブにすることを特
    徴とする、請求項1から3のいずれか一つに記載の遠距離通信端末。
  6. 【請求項6】 カードへのアクセス管理手段は、ネットワークによるカード
    への論理アクセスロッキング手段および解錠手段を有し、該ロッキング手段およ
    び解錠手段は、マイクロコンピュータが発信したロッキングコマンドの受信後に
    端末によりアクティブにされることを特徴とする、請求項3に記載の遠距離通信
    端末。
  7. 【請求項7】 カード読取り装置専用モードであり、可逆的であり、遠距離
    通信端末作動モードをノンアクティブする通過手段である、読取り装置モードコ
    マンドの受信後に端末によりアクティブにされる実行手段を、カードへのアクセ
    ス管理手段が有することを特徴とする、請求項3に記載の遠距離通信端末。
  8. 【請求項8】 ロッキング手段がタイムアウトを有し、その間、端末は、電
    話通信ネットワークのコマンドを受信すること、および解錠するまでこのコマン
    ドを記憶することに適していることを特徴とする、請求項6に記載の遠距離通信
    端末。
  9. 【請求項9】 タイムアウトの時間は、マイクロコンピュータのアプリケー
    ションによって始動したコマンドをカードにより実行するために必要な最長時間
    に一致することを特徴とする、請求項8に記載の遠距離通信端末。
JP2000538485A 1998-03-20 1999-03-17 チップカード読取り装置遠距離通信端末 Expired - Fee Related JP4293729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9803484A FR2776448B1 (fr) 1998-03-20 1998-03-20 Terminal de telecommunication lecteur de carte a puce
FR98/03484 1998-03-20
PCT/FR1999/000602 WO1999049637A1 (fr) 1998-03-20 1999-03-17 Terminal de telecommunication lecteur de carte a puce

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508628A true JP2002508628A (ja) 2002-03-19
JP4293729B2 JP4293729B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=9524319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000538485A Expired - Fee Related JP4293729B2 (ja) 1998-03-20 1999-03-17 チップカード読取り装置遠距離通信端末

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6760605B1 (ja)
EP (1) EP1064769B1 (ja)
JP (1) JP4293729B2 (ja)
CN (1) CN1146208C (ja)
AU (1) AU2841299A (ja)
CA (1) CA2324303A1 (ja)
DE (1) DE69929422T2 (ja)
ES (1) ES2257035T3 (ja)
FR (1) FR2776448B1 (ja)
WO (1) WO1999049637A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837298B1 (fr) 2002-03-14 2004-08-13 Jean Charles Aubert Procede de gestion d'informations stockees sur une carte a puce lisible par un telephone mobile
ES2387763T3 (es) * 2002-05-06 2012-10-01 Swisscom Ag Sistema y procedimiento para la administración de recursos de módulos de recursos portátiles
JP2004215096A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Fujitsu Ltd 通信装置
EP1528827A3 (en) * 2003-11-03 2005-07-13 Star Home GmbH Over-the-air activation of a SIM card applet at a mobile phone
US7769410B2 (en) * 2006-03-29 2010-08-03 A-Men Technology Corporation Module structure for expanding and enhancing functions of a SIM card
EP1862948A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-05 Axalto SA IC card with OTP client
TWI498741B (zh) * 2012-03-29 2015-09-01 Irene Tsai A signal transmission method, a transaction message display method, and a mobile device
CN103379492B (zh) * 2012-04-13 2018-03-13 蔡毓芬 信号传输方法、交易信息显示方法及行动装置
CN103379190B (zh) * 2012-04-13 2016-01-27 蔡毓芬 行动装置、交易系统及信号传输方法
US9516006B2 (en) * 2013-10-23 2016-12-06 Google Inc. Re-programmable secure cryptographic device
US10972902B1 (en) * 2019-09-27 2021-04-06 Qualcomm Incorporated Managing concurrent access to universal integrated circuit cards

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850599A (en) * 1992-09-25 1998-12-15 Ecs Enhanced Cellular Systems Manufacturing Inc. Portable cellular telephone with credit card debit system
US5465401A (en) 1992-12-15 1995-11-07 Texas Instruments Incorporated Communication system and methods for enhanced information transfer
EP0711441A1 (en) * 1993-07-30 1996-05-15 Intellect Australia Pty. Ltd. Device and method for ic cards
US5630159A (en) 1994-12-29 1997-05-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for personal attribute selection having delay management method and apparatus for preference establishment when preferences in a donor device are unavailable
FI99071C (fi) * 1995-02-15 1997-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä sovellusten käyttämiseksi matkaviestimessä ja matkaviestin
JP3691871B2 (ja) * 1995-03-20 2005-09-07 富士通株式会社 カード型記憶媒体
IT1277879B1 (it) * 1995-07-27 1997-11-12 Telecom Italia Mobile Spa Terminale radiomobile con lettore aggiuntivo di carte a chip.
US5809243A (en) * 1995-12-29 1998-09-15 Lsi Logi Corporation Personal interface system for wireless and wired communications
FR2748834B1 (fr) * 1996-05-17 1999-02-12 Gemplus Card Int Systeme de communication permettant une gestion securisee et independante d'une pluralite d'applications par chaque carte utilisateur, carte utilisateur et procede de gestion correspondants
US5943624A (en) * 1996-07-15 1999-08-24 Motorola, Inc. Contactless smartcard for use in cellular telephone
FI104223B (fi) * 1996-12-17 1999-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä SIM-kortin ohjauskomentojen välittämiseksi ulkopuoliselta laitteelta SM-kortille
FI104937B (fi) * 1997-01-27 2000-04-28 Sonera Oyj Tilaajaidentiteettimoduuli, matkaviestin ja menetelmä älykorttitoiminteen suorittamiseksi
FR2767437B1 (fr) * 1997-08-14 1999-09-17 Alsthom Cge Alcatel Procede ameliore de chargement d'une liste predeterminee d'articles par un terminal mobile pilote par un module d'identification d'abonne, commande, module d'identification d'abonne et terminal mobile correspondants
FR2771205B1 (fr) * 1997-11-20 2000-01-21 Gemplus Card Int Procede, carte a puce et terminaux pour effectuer des transactions a travers un reseau de telecommunication
US6141564A (en) * 1999-09-30 2000-10-31 Motorola, Inc. Method of sharing a SIM card between two masters

Also Published As

Publication number Publication date
CA2324303A1 (fr) 1999-09-30
EP1064769A1 (fr) 2001-01-03
FR2776448A1 (fr) 1999-09-24
EP1064769B1 (fr) 2006-01-11
CN1293854A (zh) 2001-05-02
DE69929422D1 (de) 2006-04-06
AU2841299A (en) 1999-10-18
JP4293729B2 (ja) 2009-07-08
WO1999049637A1 (fr) 1999-09-30
CN1146208C (zh) 2004-04-14
DE69929422T2 (de) 2006-09-21
FR2776448B1 (fr) 2000-04-28
ES2257035T3 (es) 2006-07-16
US6760605B1 (en) 2004-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3116161B1 (en) Security unit management method and terminal
EP2041691B1 (en) Method, system and smart card reader for management of access to a smart card
US8047444B2 (en) Method, system and smart card reader for management of access to a smart card
JP4090511B2 (ja) 外部装置からシムカードにシムカード用の制御コマンドを伝達するための方法
US6676022B1 (en) Smart card system with command queuing
JP2002544610A (ja) 記憶媒体
US8640966B2 (en) Smart card session optimization
JP2002508628A (ja) チップカード読取り装置遠距離通信端末
US6811077B2 (en) Method for making secure access to a resident application on a user card co-operating with communication system terminal, and corresponding terminal
US6866192B2 (en) IC card terminal
CA2658422C (en) Method, system and smart card reader for management of access to a smart card
US20210279093A1 (en) Process implemented in an integrated circuit module, corresponding integrated circuit module, system comprising such a module and corresponding computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees