JP2001507375A - 酸化窒素によるヘモグロビン含有赤血球の処理 - Google Patents

酸化窒素によるヘモグロビン含有赤血球の処理

Info

Publication number
JP2001507375A
JP2001507375A JP50687999A JP50687999A JP2001507375A JP 2001507375 A JP2001507375 A JP 2001507375A JP 50687999 A JP50687999 A JP 50687999A JP 50687999 A JP50687999 A JP 50687999A JP 2001507375 A JP2001507375 A JP 2001507375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemoglobin
nitrosyl
diluent
blood
red blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50687999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568541B2 (ja
Inventor
タカシ ヨネタニ
アントニオ ツネシゲ
三木  敬三郎
Original Assignee
タカシ ヨネタニ
株式会社ホーユーコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカシ ヨネタニ, 株式会社ホーユーコーポレーション filed Critical タカシ ヨネタニ
Publication of JP2001507375A publication Critical patent/JP2001507375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568541B2 publication Critical patent/JP3568541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • C07K14/805Haemoglobins; Myoglobins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/18Erythrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/41Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • A61K38/42Haemoglobins; Myoglobins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics

Abstract

(57)【要約】 ヘモグロビンの酸素分配能力を増大するために、ヘモグロビン含有赤血球(すなわち、赤血球)を含む希釈液(全血又は少なくとも1つの血液成分を含む)を処理するための方法及び組成物が提供される。前記赤血球のほとんど又は全てのヘモグロビンに酸化窒素が結合されてα−ニトロシル−ヘモグロビン又はその酸素結合形態になる。

Description

【発明の詳細な説明】 酸化窒素によるヘモグロビン含有赤血球の処理 技術分野 本発明は、全血又は少なくとも1種の血液成分を包含する、希釈液中のヘモグ ロビン含有赤血球を処理するために用いる、酸化窒素の用途並びに素の製造及び 使用のための組成物及び方法に関する。 背景技術 一酸化炭素と酸化窒素との類似性。周知の環境汚染物質である一酸化炭素は、 ヘモグロビン(Hb)に対して高い親和性を有し、O2と競合してHbのヘム基に 結合することによりCO中毒を引き起こす。一酸化炭素が結合することにより、 Hbの酸素への結合能力が低減されるのみならず、Hbが高親和状態に修飾され 、周辺組織にO2を効果的に分配することができなくなる。さらに、このように して形成されたCO−結合Hbは高度に安定的あり、哺乳動物の生理に対する毒 性は持続的で蓄積的である。米国環境保護局は、成人の職業上のCOの吸入量の 限界を9時間では8ppm、1時間では35ppmとそれぞれ定めている(米国 環境保護局公報AP-84(1971))。さらに、酸化窒素(一酸化窒素又はNOとも呼ば れる)のHbに対する親和性は、COのそれよりも1000倍以上高い(Gibson, Q.H.,and Roughton,F.J.W.,Proc.Roy.Soc.London B.Biol.Sci.163:197 -205(1965))。従って、NOはCOと同様、O2の結合を減少させ、分配能力を減 少させることにより血液の中毒を引き起こすものと予想され、血液中に非常な低 濃度を超える濃度で存在する場合には毒的であると予想された。 酸化窒素の生理学的効果。酸化窒素は、数種類の異なる形態のNOシンターゼ (NOS)によって生体内で生産されるが、血液中には極めて低濃度に存在する (一般的に1μM未満)。NOが血液中に存在する場合、NOは不安定な非帯電 性二原子分子であるので、NOは細胞構造を容易に通過してその本来の標的物で ある可溶性グアニリルシクラーゼに対してパラトクリンとして作用する。酸化窒 素は、可溶性グアニリルシクラーゼを活性化してサイクリックグアノシン−リン 酸(cGMP)を生産し、cGMPはcGMP−依存性カスケード反応を開始させ、広範囲な生 化学的、細胞的及び生理学的反応を引き起こす。 正常な血管緊張並びに全身循環及び肺循環に必要な他の条件を包含するこのよ うな反応は、血液中の低くかつ安定した濃度(<1μM)のNOに起因する。N OSの産生と、主として赤血球中のHbによるその隔離との間荷は、血漿中のN O濃度の生物恒常性を維持するデリケートなバランスが存在する。血漿中のNO 濃度は、感染や炎症の場合に変化することがあり、また、NOS阻害剤、又はニ トログリセリンや亜硝酸塩のようなNO発生剤を投与することにより変化するこ とがある。このような変化は、循環系に悪影響を与え得る。高血圧を引き起こす 血管の収縮、血管と白血球との接着及び血小板の凝集は、NO濃度が上昇したと きに起きることが観察されている。血漿中の遊離のNOは、赤血球中に定常的に 拡散し、NOスキャベンジャーとして作用するHbと直ちに反応する。NOとオ キシHbとの化学量論量的反応は明らかに速く、NOの分光学的側的に用いられ ている(Doyle,M.P.,and Hoekstra,J.W.,J.Inorg.Chem.14:351-358(1981)) 。従って、血液中の遊離のNOは、生理学的条件下において、オキシHbとの迅 速な反応によって除去されてmetHb及び硝酸塩のような生物学的に不活性な産物 が生産される。このようにして形成されたmetHbは、赤血球中のmetHbリダクター ゼにより生物学的に活性なデオキシHbにリサイクルされる。 Kosaka及びSeiyamaは、ニトログリセリンで処理したラットの血液のO2結合曲 線は、約10トル右側にシフトすることを報告し(Kosaka,H.and Seiyama.A. ,Biochem.Biophys.Res.Commun.218:749-752(1996))、また、ニトログリセ リン処理ラットでは、肝シヌソイド中でのO2分配が増加することを観察した(Ko saka.H.and Seiyama,A.,Nature Science 3:456-459(1997))。 溶液中(Hille,R.,et al.,J.Biol.Chem.254:12110-12120(1979))及び赤血 球中(Kosaka,H.,et al.,Am J.Physiol.260:H1450-1453(1993);Erikson,L. E.G.,Biochem.Biophys.Res.Commun.203:176-181(1994)のヘモグロビン(H b)に少量の酸化窒素(NO)を添加すると、全Hb分子のうち、小さな割合の ものがα−ニトロシルHbに転化される。ニトログリセリン、亜硝酸塩及びいく つかのサイトカインをラットに静脈内注射すると、Hbの一部がα−ニトロシル Hbに転化される(Kosaka,H.and Seiyama.A.,Biochem.Biophys.Res.Comm un.218:749-752(1996);Kosaka.H.and Seiyama,A.,Nature Science 3:456-459(1997))。もっとも、ラット内で生産されたα−ニトロシルHbの最大 割合は、ラット中の全Hbの2%未満である(Kosaka,H.,et al.,Am J.Physio l.260:H1450-1453(1993);Erikson,L.E.G.,Biochem.Biophys.Res.Commun .203:176-181(1994);Kosaka,H.and Seiyama.A.,Biochem.Biophys.Res. Commun.218:749-752(1996);Kosaka.H.and Seiyama,A.,Nature Science 3: 456-459(1997))。 これらのNO−産生化合物をさらに加えると、テトラニトロシルHb及びme tHbの量が増える。これらはいずれもO2を運搬する能力を有さないので、毒 的である(Kosaka,H.,et al.,Am J.Physiol.260:H1450-1453(1993);Erikson ,L.E.G.,Biochem.Biophys.Res.Cornmun.203:176-181(1994);Kosaka,H. and Seiyama.A.,Biochem.Biophys.Res.Commun.218:749-752(1996),Kosak a.H.and Seiyama,A.,Nature Science 3:456-459(1997))。 実質的に純粋なα−ニトロシルHbを産生する唯一の方法は、Hbをα−及び β−サブユニットに物理的に分離し、単離されたα−サブユニットをNOにさら してα−ニトロシルサブユニットを精製させ、次いで単離したβ−サブユニット を再結合して、α−サブユニットのみがNOを含む4量体α−ニトロシルHb( α(Fe-NO)2β(Fe)2)を生成させることであった。α−ニトロシルHbは、低親和 性O2キャリアであることが報告されているYonetani,T.,Proc.Japanese Medi cal Soc.Magn.Reson,(1995);Yonetani T.,(Abstract 106S),Proc.35th ES R Discussion Conference,Yamagata,Japan(1996),p.15)。 血液銀行における期限切れ血液の問題。血液銀行において、大量の血液及び血 液産物が一定期間(2〜3週間)の貯蔵後に、血液及び血液産物の期限切れにより 捨てられている。これは、赤血球中の、天然のアロステリックエフェクターであ るビホスフォグリセレート(BPG)の濃度及びpHの両方が貯蔵中に減少し、こ のためHbが高親和性形態に転化されてHbの酸素親和性が増大し、その結果、 貯蔵された血液の酸素分配能力が低下して輸血しても無効になるためである。B PGは赤血球膜を通過できないので、BPGを外部から血液に投与してもその酸 素分配能力を元に戻すことはできない。 米国特許第5,122,539号(1992年6月16日発行)は、ヘモグロビンの酸 素親和性を減少させる新たなアロステリックエフェクターを記載している。その 構造は、赤血球に対する天然のアロステリックエフェクターである2,3−BP Gとは無関係であるが、その機能は類似している。しかしながら、その化学構造 の故に、この化合物は赤血球機の膜を通過しないものと予想され、従って、この 方法は、血液又は血液産物を処理してその酸素分配を増大させることに実際に適 用することはできないであろう。 従って、貯蔵される血液又は血液成分の酸素分配能を増大して、より兆基間に 渡って使用可能とし、通常貯蔵開始3週間後に捨てる必要をなくすことができる 用にするために、貯蔵される血液又は血液成分からのBPGの損失に対抗する方 法及び組成物を提供することが長年にわたって必要とされている。 本明細書における文献の引用は、それらのいずれかが関連のある従来技術であ ると自認することを意図するものではなく、また、本出願のいずれかのクレーム の特許性に対して重要であると考えられることを自認することを意図するもので はない。これらの文献の日付又はそれらの内容についての全ての記述は、出願人 が利用できる情報に基づくものであり、日付及びこれらの文献の内容二ついての 正確性についてのいかなる自認をも構成するものではない。 発明の開示 従って、本発明の目的は、血液又は血液産物を輸血の前により長期間貯蔵する ことができ、又は期限切れの血液を処理して高親和性ヘモグロビンを低親和性状 態に転化することにより、期限切れの血液を使用に適したものに変えるための方 法及び組成物を提供することである。このような転化により、生体内においてO2 を組織に分配するのに適した血液又は血液産物が得られる。このような方法及 び組成物は、全血、及び細胞性血液成分を包含する血液成分を輸血に適したもの に変えるために、これらの処理に用いることができる。 本発明のもう1つの目的は、酸化窒素又は酸化窒素を産生する化合物若しくは ガスで処理することによって、赤血球含有希釈液中のほとんど又は全てのHbを 、α−ニトロシル−Hb(又はその酸素化形態)に転化する方法を提供することで ある。該希釈液は、生理学的な適合性を有する溶液、懸濁液若しくはコロイド( 又はこれらの混合物)であり得、ヒトを包含する哺乳動物の全血、並びに赤血球( す なわち赤血球細胞若しくはRBC)を包含するあらゆる血液成分を含むことがで きる。該方法はまた、血液又は血液成分を処理してその酸素分配能を回復させる 方法を包含する。 本発明の更なる目的は、そのHbのほとんど又はすべてがα−ニトロシル形態 (又はその酸素化形態)にある、処理された赤血球細胞と、希釈液とを含む組成 物を提供することである。該希釈液は、あらゆる溶液、懸濁液若しくはコロイド (又はそれらの組合せ)であり得、全血、又は赤血球細胞をさらに包含するあら ゆる血液成分を含むことができる。該希釈液は好ましくは生理学的適合性を有す るものである。 本発明の他の目的、特徴及び利点は、以下の好ましい具体例の詳細な記述に述 べられており、また、部分的には該記述から明らかであり、また、本発明を実施 することにより知ることができる。本発明のこれらの目的及び利点は、本明細書 の記載内容及びクレームに特に示された組成物及び方法により達成されるであろ う。 これら及び他の目的を達成する、本発明の第1の具体例は、NOを赤血球含有 希釈液に加えて少なくとも80%、好ましくは少なくとも80〜99.9999 %又はこの範囲内のあらゆる範囲又は値、好ましくは少なくとも95〜99.9 999%の赤血球中のHbをα−ニトロシルHbとして含むものを与える、赤血 球含有希釈液の処理方法に関する。本発明の好ましい具体例では、血液成分は、 赤血球細胞(RBCs)や血小板のような細胞性血液成分、血漿のような液体血液 成分又は細胞性及び/又は液体血液成分の混合物である。 本発明の更なる具体例は、希釈液と、Hbを有する赤血球を含む組成物であっ て、少なくとも80〜99.9999%のHbがα−ニトロシル−ヘモグロビン 又はその酸素化形態にある組成物に関する。このような組成物は、貯蔵され、次 いで本発明の方法を用いて処理されて該組成物を与える、全血及び血液成分を包 含するものであり、希釈物は処理された全血若しくは血液成分であり、又はこの 分野において知られているように血液産物としてそれらから誘導されたものであ る。 以上の一般的記述及び以下の詳細な記述は、例示及び説明のためのみのもので あり、本発明をさらに説明するためにのみ提供することを意図する。 図面の簡単な説明 図1は、Hb中のα−サブユニットのヘム配位構造を模式的に示す図である(A )。α(ポルフィリン)2β(Fe)2ハイブリッド(Fujii,M.,et al.,J.Biol.Chem .268:15386-15393(1993));(B),HbMIwate(Hayashi,A.,et al.,J.Biol.Chem .241:79-84(1966));(C),HbMBoston(Suzuki,T.,et al.,Biochem.Biophys. Res.Commun.19:691-695(1965))(D),及びHb(Fe-NO)4+IHP(Rein,H.,et al., FEBS Lett.93:24-26(1972);Wayland,B.B.,and Olson,L.W.,J.Am.Chem.Soc.9 6:6037-6041(1974);Maxwell,J.C.,and Caughey,W.S.,Biochemistry 15:388- 396(1976))(イノシトールヘキサホスフェート)又はα(Fe-NO)2β(Fe)2(Yoneta ni T.,(Abstract 106S),Proc.35th ESR Discussion Conference,Yamagata,J apan(1996)p.15)(E)。共通な構造上の命名である低親和性極限Hbは、ヘムFeと 基端(F8)残基のα−炭素との間の、切断され又は伸長/傾斜結合(→d←)である (Fujii,M.,et al.,J.Biol.Chem.268:15386-15393(1993))。 図2は、O2の非存在下(A)又は存在下(B)におけるα−ニトロシルHb[α(Fe- NO)2β(Fe)2]のX−バンドEPRスペクトルである。0.2MのClを含む、0.1M bis-Tris緩衝液、pH7.4にヘモグロビン調製物(0.5mMヘム)を15℃ で溶解し、EPR測定のために液体窒素温度で凍結した。スペクトルAとBの間 の変化は可逆的であり、Hbのβ−サブユニットへのO2結合に依存する。O2の 非存在下における、pH4.8での2nM IHPの存在下(C)及びIHP非存在下 、O2存在下、pH9.0(D)におけるα−ニトロシルHbのEPRスペクト ルを、100%5−配位及び0%5−配位の標準としてそれぞれ用いたEPRス ペクトルシミュレーションにより、α−ニトロシルHbのα−サブユニット中の 5−配位ニトロシルヘムの相対割合は、スペクトルA及びBについて、それぞれ 約80%及び約20%であると見積もられた。 図3は、O2及びアロステリックエフェクター(H+、BPG及びCO2)の存在 下又は非存在下におけるヘモグロビンの高親和性、低親和性及び低親和性極限状 態の間の関係を模式的に示す図である。HbM、Hb及びα−ニトロシルHbに おいて、酸素化は、低親和性極限状態、低親和性状態と高親和性状態の間、及 び低親和極限状態と高親和性状態の間でそれぞれ起きる。 図4は、O2、IHP及びpHの関数としての、α−ニトロシルヘム種(A)とα(Fe -NO)2β(Fe)2のP50(15℃における、半飽和状態のO2の分圧)(B)の配位平衡 のボーア効果(pH依存性)を示す。5−配位の相対割合は、図1に記載したE PRシミュレーションにより見積もった。α−ニトロシルHb(0.5mMヘム )調製物は、0.2M Cl含有0.1Mbis-Tris緩衝液(pH6.0〜7.4) 、0.2Cl含有0.1M Tris緩衝液(pH8.0〜9.0)、及び0.1M クエン酸−リン酸緩衝液(pH4.5〜5.5)中に溶解した。パネルAに示す 、デオキシβ−サブユニット(_)とオキシβ−サブユニット(===)の間の配位平 衡の中点(黒丸)のpH依存性は、測定温度が異なるものの、パネルBに示すα −ニトロシルHb(白丸)のO2親和性(P50)のボーア効果と良く一致する。 このことは、凍結中の配位平衡の変化はゆっくりで無視できることを示唆してい る。HbのO2親和性のボーア効果(白丸)は、pH7.4付近ではα−ニトロ シルHbのそれよりもpHに対する感度が低い(ΔH+は、それぞれ約−0.5 対−0.9)。 図5は、pH5.8(A),6.6(B),7.4(C)及び8.2(D)における溶液中でのHb(白丸 )及びα−ニトロシルHb(黒丸)のO2結合平衡のヒルプロットを示す。酸素 平衡曲線は、560nmにおける吸光度の変化を15℃で連続的に監視すること により記録した。15℃未満では、酸素化測定中のα−ニトロシルHbの変化は 無視できることが決定された。 図6は、pH5.8(A)及び7.4(B)における、ネイティブHb(白丸)又はα−ニト ロシルHb(黒丸)含有赤血球のO2結合平衡のヒルプロットを示す。酸素平衡 曲線は、Olis-Hitachi 557二重波長分光光度計(ジョージア州ボーガート)中で 、イマイ細胞(Imai,K.,Allosteric Effects in Hemoglobin,Cambridge Unive rsity Press,London(1982))を用いて測定した。二重波長により、粒子懸濁液の 高い光拡散を補償した。吸光度は560nmで監視し、標準光線は497nmに 固定した。既知量の、ゆるく詰まった赤血球を低張緩衝液中で、凍結−解凍サイ クルを2回行って細胞を破壊した後、上清中のHb濃度を測定することにより、 赤血球内部のHbの量は20mM(ヘム)であることが決定された。NO処 理した又はしない赤血球は、50倍体積の0.15Mリン酸緩衝液に懸濁した。 発明を実施する最良の形態 本発明は、酸化窒素(NO)が、これまで考えられていたようにヘモグロビン( Hb)の酸素分配能を低下させるものではなく、循環系におけるNOの代謝にお いて何らの重要な役割を果たすとは考えられていなかったアルファ−ニトロシル Hbの形成により、逆にこの能力を増大させるものであるという、本願発明者ら の発見に基づく。本願発明者らは、赤血球中のHbを処理してα−ニトロシルH b(又はその酸素化形態)を形成することが可能であり、これらの形態は、哺乳動 物循環系において酸素をより高い効率で運搬することが可能であることを見出し た。 本発明は、希釈液(あらゆる溶液、懸濁液若しくはコロイド又はこれらのあら ゆる組合せ)中のヘモグロビン(Hb)含有赤血球を処理してヘモグロビンのほと んど又は全てがα−ニトロシルHb、又はα−ニトロシル−β−オキシHbのよ うなその酸素化形態に転化することを包含する方法及び組成物を提供する。本願 発明者らは、このような方法及び組成物が、血液及び血液成分を輸血に適したも のとし、従って現在、ヒトのような哺乳動物から採取後、約3週間で期限切れに なっているそれらの貯蔵期間を延長することに適したものであることを見出した 。 本発明は、従って、貯蔵された血液からのビスホスフォグリセレート(BPG )の損失並びにそれに起因する血液の酸素分配能の損失及び輸血に用いる際の不 適正さという長年の問題を克服した。本発明の方法及び組成物は、従って、2〜 4週間という現在の貯蔵期間又はこれを超える期間貯蔵され、期限切れになった 血液及び血液成分を回復させる手段を提供する。 本発明はまた、α−ニトロシルHb又はその酸素化形態を形成することにより 、赤血球中のHbを傷つけずに残したまま、赤血球中のHbの酸素分配能を増大 させるのに有用である。 本発明はまた、このような処理された赤血球並びにこのように処理された赤血 球を含む希釈液又は血液成分を作製し使用するための方法及び組成物を提供する 。 定義 他に定義しない限り、ここで用いる全ての技術的及び化学的用語は、この分野 において当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有することを意図す る。ここで述べた全ての特許および文献は、明示的にその全体がこの明細書に組 み入れられたものとする。 本明細書において、「血液成分」という語は、全血から分離することができる 1又は2以上の成分を意味することを意図しており、赤血球及び血小板のような 細胞性血液成分;血液凝固因子、酵素、アルブミン、プラスミノーゲン及び免疫 グロブリンのような血液タンパク質;血漿及び血漿含有組成物のような液体血液 成分を包含するがこれらに限定されるものではない。 本明細書において、「細胞性血液成分」という語は、赤血球及び血小板のよう な、細胞を含む、1又は2以上の全血の成分を意味することを意図する。 本明細書において、「液体血液成分」という語は、血漿(凝固の前に見出される ヒト又は動物の血液の、液体の非細胞性部分)や血清(凝固後のヒト又は動物の 血液の、液体の非細胞部分)のような、」全血の1又は2以上の液体の非細胞成 分を意味する。 本明細書において、「血液又は血液成分を含む組成物又は希釈液」という語は 、生理学的に適合性のある溶液と、1又は2以上の血液成分とを含む組成物又は 希釈液を意味することを意図する。このような組成物は、血漿のような液体血液 成分も含むことができる。 本明細書において、「輸血可能な希釈液又は組成物」とは、ヒトのような哺乳 小津物の循環系に輸血することができる希釈液又は組成物を意味することを意図 する。輸血可能な組成物は全血、1又は2以上の細胞性血液成分、1又は2以上 の血液タンパク質、1又は2以上の液体血液成分、及び全血と、凝固因子又は血 漿のような1又は2以上の血液成分との混合物を含むことができる。本発明のこ のような希釈液又は組成物は好ましくは本発明のNO−処理赤血球を含む。 本明細書において、「細胞外pH」という語は、赤血球のような細胞性血液成 分が貯蔵ないしは維持される液体媒体のpHを意味することを意図する。 本明細書において、「生理学的に許容できる溶液」という語は、その中に懸濁 される等により、細胞性血液成分をさらすことができ、かつ、それを生きた状態 、すなわち、その本質的な生物学的及び生理学的特性を維持することができる水 性溶液を意味することを意図する。このような生理学的に適合性のある溶液は、 少なくとも1種の有効量の抗凝固剤を好ましく含むことができる。「生理学的に 許容できる又は適合性のある溶液」という語は、また、細胞性血液成分の細胞膜 の完全性を維持するために適当なpH及び浸透圧(例えば、緊張性、モル浸透圧 濃度及び/又は膠質浸透圧)を有する生理学的に適合性のある溶液を意味するこ とを意図する。適当な生理学的に許容できるないしは適合性のある緩衝溶液は、 典型的には5ないし8.5のpHを有し、等張又は僅かに高張若しくは低張であ る。生理学的に適合性のある緩衝溶液は当業者に知られており、容易に入手可能 である。適当な溶液は、表1に示されるものを包含するが、これらに限定される ものではない。 表1 一般的な生理学的に適合性のある緩衝溶液 * CPDA-1はバクスター・トラベノールより市販 本発明の基礎 特定の理論又はメカニズムに限定されることなく、本発明者らは、多くの人々 に推定されている、HbによるNOの第1の除去経路(Doyle,M.P.,and Hoekstra,J.W.,J.Inorg.Chem.14:351-358(1981))は、NOの血漿濃度(<1 μM)がオキシHbの濃度よりも実質的に低い血液からのNOの除去の主たる経 路ではないことを見出した。それに代えて、血漿中の遊離のNOは赤血球中のデ オキシHbに結合して部分的にニトロシル化されたHbを形成する。前毛細血管 中のHbのO2飽和が約58%と低いことが知られているように、通常見積もら れている、動脈血及び静脈血中のデオキシHbの濃度がそれぞれ約0.2〜0. 4mM及び5mMヘムであるという値は、可能な下限である。 それでさえ、デオキシHbのこれらの濃度は、定常的な血漿NO濃度よりも有 意に高い(100倍以上)。デオキシHbに対するNOの高親和性(5−配位及 び6−配位ニトロシルHbに対するKDは、それぞれ5×10-12M及び約10-15M)(Gib son,Q.H.,and Roughton,F.J.W.,Proc.Roy.Soc.London B.Biol.Sci.16 3:197-205(1965))は、NOとオキシHbとの反応について予想される対応する値 をはるかに越えるものである。従って、正常な生理的条件下では、NOは、利用 できる赤血球中のオキシHbよりもデオキシHbとよく反応する。 実際、少量のNO(15℃におけるNO/Mbヘムの比率が1/60又はそれ 未満)を溶液中又は赤血球中のHbに加えると、metHbの急速な形成は見ら れない(Yonetani,T.,and Tsuneshige,A.,Biophys.J.70:A220(1996))。こ れは現在考えられている概念に反するものである(Doyle,M.P.,and Hoekstra, J.W.,J.Inorg.Chem.14:351-358(1981))。その代わり、電子常磁性共鳴(EPR) スペクトルによって、ニトロシルHbの形成が検出されている(Yonetani,T.,a nd Tsuneshige,A.,Biophys.J.70:A220(1996);Kosaka,H.,et al.,Am.J.Ph ysiol.266:C1400-C1405(1994);Erikson,L.E.G.,Biochem.Biophys.Res.Co mmun.203:176-181(1994))。2組のα−及びβ−サブユニットから成るヘモグロ ビンは、それぞれが1個の酸素結合性第一鉄ヘム基を有する。 ニトロシル第一鉄ヘム複合体は、1個の不対電子を有するので、Hbは、gが 約2.0の領域である、フリーラジカル型の特徴的なEPRスペクトルを示し、 これは、α−及びβ−サブユニットのニトロシルヘムから誘導されたものの算術 合計である(Shiga,T.,et al.,Biochemistry 8:378-383(1969))。このような EPRスペクトルは、スピン状態、スピン密度分布及びニトロシルヘムの配位 構造のような構造に関する情報を多く含む(Yonetani,T.,et al.,J.Biol.Che m.247:2447-2455(1972))。Hbを低親和性状態にシフトさせる強力なアロステ リックエフェクターであるイノシトール6リン酸(IHP)を加えると、そのEPR スペクトルは、鋭いトリプレットの超微細シグナルのセットにより特徴付けられ る、さらなるスペクトル特徴を示す(Rein,H.,et al.,FEBS Lett 93:24-26(19 72))。これらのトリプレットシグナルの起源は、α−サブユニット中のニトロシ ルヘムの5−配位構造であることが同定されており(Wayland,B.B.,and Olson ,L.W.,J.Am.Chem.Soc.96:6037-6041(1974);Maxwell,J.C.,and Caughey, W.S.,Biochemistry 15:388-396(1976);Szabo,A.,and Perutz,M.F.,Biochem istry 15:4427-4428(1976))、これはNOの結合によって引き起こされるα−ヘ ムFe-基端His(F8)結合のトランス−アキシャル(trans-axial)切断から誘導され るものである。 これは、二原子性配位子の中では固有な、NOの配位の性質に起因するもので ある。第一鉄ヘムへのNOの配位により、トランスアキシャル配位子への親和性 が弱められる(Traylor,T.G.,and Sharma,V.S.,Biochemistry 31:2847-2849( 1992))。換言すると、ニトロシルヘムは、6−配位よりも5−配位がより安定で ある。一方、COやO2のような二原子性配位子は、5−配位よりも6−配位を 好む。従って、COやO2は、トランス−アキシャル配位子への親和性を高める 。NOの結合がトランス−アキシャル結合を切断するか否かは、ヘムFe−Hi s結合の強さに依存する。 デオキシHbのα−サブユニット中のヘム配位構造は、β−サブユニット中の それよりも束縛されており(Perutz,M.F.,Nature 228:726-739(1970))、α−サ ブユニット中のFe-His結合は、β−サブユニット中のそれよりも弱い(Nagai,K. ,and Kitagawa,T.,Proc.Natl.Acad Sci.USA 77:2033-2037(1980))。従っ て、NOがβ−サブユニットに結合してもβ−サブユニット中のFe-His結合は切 断されない。NOにより誘導される結合の切断は、生理的環境においてはα−サ ブユニット中でのみ起きる。従って、IHP非存在下における鋭いトリプレットE PRシグナルの出現は、NOがα−サブユニットに結合したことを示す明瞭な定 性的指標である。 Hbのサブユニットの構造及び結合の状態は、次の約束に基づき示す。すなわ ち、α、β、(Fe)、(ポルフィリン)、(Fe-NO)及び(FeO2)は、それぞれ、α− サブユニットβ−サブユニット、デオキシヘム含有サブユニット、プロトポルフ ィリンIX、ニトロシルヘム及び補欠分子族としてのオキシヘムを示す。下付の数 宇はサブユニットの数を示す。種々の原因によりNOの血漿濃度が以上に高めら れた場合には、α−ニトロシルHbの赤血球内濃度は、Hbの前ヘムの約2%、 すなわち約400μMニトロシルヘムにも達することがある(Kosaka,H.,et al .,Am.J.Physiol.266:C1400-C1405(1994))。 好ましい具体例 全血中の赤血球の処理。全血を用いて本発明の方法を行い又は本発明の組成物 を提供する第一の段階として、全血を、ドナーから、好ましくは少なくとも1種 の抗凝血剤を有効量含む生理学的に適合性のある適当な緩衝溶液中に抜き取る。 適当な抗凝血剤は当業者に知られており、ヘパリン、シュウ酸リチウム、シュウ 酸カリウム及びシュウ酸ナトリウム(15〜25mg/10ml血液)、クエン酸 ナトリウム(40〜60mg/10ml血液)、ヘパリンナトリウム(2mg/1 0ml血液)、EDTA二ナトリウム(10〜30mg/10ml全血)並びに ACD-Formual B溶液(1.0ml/10ml血液)が挙げられるがこれらに限定されるもので はない。 このようにして採取された全血は、ついで、本発明の方法に従って処理するこ とができる。あるいは、当業者に公知の方法により、全血を先ず血液成分に分離 することができ、この場合の血液成分としては血漿、血小板及び赤血球が挙げら れるがこれらに限定されるものではない。 例えば、赤血球を沈殿させるのに十分な時間及び十分な遠心力で全血を遠心分 離することができる。白血球は、主として、バフィーコート領域中の赤血球細胞 と血漿含有上清との界面に集まる。血漿、血小板及び他の血液成分を含む上清を 取りだし、次いでより大きな遠心力で遠心分離することができ、それにより血小 板が沈殿する。 ヒト血液は、1リットル当たり、通常約7x109個の白血球を含む。赤血球帰途 共にペレット化される白血球の濃度は、選択した桁数だけ該濃度を減少させる フィルターを介してろ過することにより減少させることができる。白血球はまた 、これを溶液から除去する適当なフィルターを介してろ過することによりここの 成分から除去することができる。 本発明の好ましい具体例では、全血又は血液成分は、気体透過性保存袋中に得 られ、調製され又は導入される。該気体透過性保存袋は、密封され、袋内の血液 又は血液成分中に存在するあらゆる病原性汚染物が照射されるように、光が内容 物を照射できるように十分な薄さに平坦化される。袋が、選んだ光の波長に対し て透明であるならば、当業者に知られたあらゆるこのような袋を用いることがで きる。 本発明のより好ましい具体例では、来たい透過性血液保存袋はまた酸素を含む 。 処理される組成物はまた、当業者にとって公知のあらゆる生理学的に適合性を 有する緩衝剤を含むことができる。このような緩衝剤としてUnisol及びARC 8を 挙げることができるがこれらに限定されるものではない。 本発明の方法に従った処理に続き、全血、血液成分又はこれらの1若しくは2 以上を含む組成物を貯蔵又は輸血することができる。あるいは、赤血球製剤又は 血小板リッチな血漿のような組成物を処理した後、細胞性成分を沈殿させるのに 十分な力で組成物を遠心分離することができる。遠心分離語に上清を除去するこ とができ、細胞を再懸濁して残留産物の濃度を下げることができる。 好ましい具体例では、次の方法により、存在するほとんど又は全てのHbが少 なくとも80〜99.99%α−ニトロシル−Hbである処理済み赤血球が得ら れる。 出発材料としての赤血球。溶液中の赤血球を用いるならば、pH5〜6.5又 はこの範囲中のあらゆる範囲若しくは値を有する、弱酸性の適当な緩衝液中の赤 血球を用いることが好ましい。 出発材料としての全血。全血が用いられるならば、非限定的な例として、糖を 含み得る、過剰体積の冷却緩衝溶液中に懸濁された、抗凝血処理された血液を用 いることができる。該溶液は好ましくは等張である。糖溶液の非限定的な例とし て、25〜100,100〜250及び250〜500mMのような、25〜5 00mM又はこの範囲中のあらゆる範囲若しくは値の濃度を有する、グルコース 、 シュクロース、マルトース及び/又はフラクトース溶液を挙げることができる。 あらゆる公知の適当な塩緩衝剤を用いることができる。次いで、溶液を4〜20 ℃で、500〜3000gで、3〜90分間、又はこれらの範囲中のあらゆる範 囲若しくは値で遠心分離処理することができる。上清及び他の層(例えば、白血 球のバフィー層)は除去して貯蔵又は捨てることができ、赤血球沈殿は、等張な シュクロース溶液のような新鮮な緩衝液中に再懸濁することができる。遠心分離 洗浄操作を次いで0〜5回繰り返すことができる。 次いで、洗浄された赤血球中のヘモグロビンの最終濃度を公知の方法により決 定する。この濃度は好ましくは2〜30mMヘム(すなわち、約0.5〜0.7 5四量体ヘモグロビン)、さらに好ましくは10〜30mMであり得る。洗浄さ れた赤血球の、ゆるく詰まった沈殿を次いで任意的に、過剰体積(例えば1.5 〜10倍、好ましくは1.5〜4倍)の、pH5〜6.2、好ましくは5.6〜 6.0、又は該範囲中のあらゆる範囲若しくは数値のpHを有する冷却した緩衝 液に再懸濁することができる。 赤血球の脱酸素化。単離された赤血球(血液又は血液成分から単離されたもの すなわち単離されたままの赤血球)を、好ましくは公知の適当な方法により脱酸 素化することができる。非限定的な例として、赤血球中のHbから酸素を置換し て除去するためにアルゴン又は窒素ガスを用いることができる。赤血球懸濁液の 色の変化を観察することにより、脱酸素化の進捗を容易に追跡することができる 。長時間脱酸素化すると、色は明るい赤色(オキシヘモグロビンの色)から深い 紫色(デオキシヘモグロビンの色)に変化する。 酸化窒素処理。気体、固体又は液体状のNOと赤血球とを接触させる方法を包 含するいずれかの好ましい方法により、赤血球中のHbの少なくとも80〜99 .9999%がα−ニトロシルHbを形成し、すなわち、その酸素化された形態 では、非限定的に、α−ニトロシル、β−オキシHbのような形態を形成するよ うに得られた処理済又は貯蔵された赤血球(好ましくは脱酸素化赤血球)とNOと を接触させる。 非限定的な実施例では、2〜20倍過剰量(ヘムに対して)の亜ニチオン酸ナ トリウム(Na2S2O4)又はニトロソグルタチオンやS−ニトロソシステインのよう な有機ニトロソチオールの溶液を赤血球懸濁液に加え、1〜1000分間(又は この範囲中のあらゆる範囲もしくは数値)撹拌することができ、次いで、好まし くは冷却する(0〜20℃)。次いで、過剰当量(例えば、ヘムに対して52〜 55%のような、51〜80%の範囲)の亜硝酸ナトリウム(NaNO2)又は有機ニ トロソチオールを赤血球懸濁液に導入することができる。亜硝酸ナトリウムは亜 ニチオン酸ナトリウムと化学量論的に直ちに反応して酸化窒素を形成し、これは ヘモグロビンのα−ヘム基と結合してα−ニトロシルHbを形成する。弱酸性p H(5.8のような、5.0〜6.5の範囲)を任意的に用いてα−ニトロシルヘ モグロビンの形成を促進することができる。任意的に、約1〜10%(例えば2 〜5%)過剰の亜硝酸塩又は有機ニトロソチオールを加えて、ヘモグロビンの全 てのα−サブユニットにNOが結合することを確保し、見反応のヘモグロビン分 子が残る可能性を少なくすることができる。大過剰の亜硝酸ナトリウム又は有機 ニトロソチオールを懸濁液に添加することは好ましくは避ける。なぜなら、より 多量の亜硝酸塩を用いることによりNOがβ−サブユニットに結合し得るからで ある。 得られた懸濁液を次いで、5〜500分間冷蔵し(4℃のような0〜25℃) 、任意的に、例えば脱酸素化された等張糖溶液で洗浄して過剰の試薬及び反応副 産物を除去することができる。 もし酸素化α−ニトロシルHbが用いられ又は望まれるならば、処理した赤血 球懸濁液を空気又は酸素含有気体(又はそれらの混合物)にさらして酸素化α− ニトロシルヘモグロビン(例えば、α−ニトロシル、β−オキシヘモグロビン(α (Fe-NO)2β((Fe-O2)2))を生成させることができる。次いで、電子常磁性共鳴(EP R)スペクトルを任意的に用い(例えば実施例1に記載したように)、所望の産物の 形成量を確認することができる。α−ニトロシルヘモグロビンを含む、得られた 赤血球は、使用まで、すなわち、例えば輸血のために他の血液成分に加えるまで 、0〜15℃で1〜120℃貯蔵することができる。 あるいは、本明細書に記載する赤血球は、本発明の処理済赤血球を提供するた めに、NOガス、又はこの分野において知られる他の化学反応から形成されたN Oで処理することもできる。化学反応により提供されるNOは、該NOが生成さ れた後、生成中又は生成前に赤血球に添加することができる。 上記したα−ニトロシル化合物は、生成したヘモグロビン、リポソーム中に被 包されたヘモグロビン又は他のヘモグロビン代替物に適用することができる。そ れはまた、酸素原子運搬能を有するあらゆるヘモグロビン類似物質に適用するこ とができる。 これに加え、上記した物質のあらゆる可能な修飾は、ニトロシル化合物適用の 主題である。 ここで記載した精製又は修飾ヘモグロビンは、異なるアミノ酸配列を有するあ らゆる天然又は遺伝子組換え産物を包含する、あらゆる、部分的又は全面的な、 化学的又は遺伝学的な、これらのヘモグロビンのサブユニットに加えられた修飾 を包含する。ヘモグロビンサブユニット分子の組合せに対する可能な全ての修飾 及び化学的に架橋されたあらゆる種類のヘモグロビンも包含される。 被包のためのリポソームの形成に寄与するあらゆる種類のリン脂質から成るリ ポソームに被包されたヘモグロビン、あらゆる形態で被包されたヘモグロビン、 酸素を運搬することができるあらゆる人工の化合物又は剤もまた、本発明の範囲 に含まれる。 このように、本発明は、精製α−ニトロシルHb、リポソームに被包されたα −ニトロシルHb及び他のα−ニトロシルヘモグロビン代替物、並びにヘモグロ ビンとして機能する限り、酸素原子を運搬することができるα−ニトロシルヘモ グロビン用物質をも包含する。 以下の実施例は、例示のためだけのものであり、添付の請求の範囲に規定され る本発明の範囲を限定することを意図するものではない。当業者にとって、本発 明の精神及び範囲から逸脱することの内種々の修飾及び変形が可能であることは 明らかであろう。従って、本発明は、添付の請求の範囲の範囲内及びその均等物 である限り、本発明の修飾及び変形を包含することを意図する。 実施例1 ヘムFe-His(F8)結合及びそのα−サブユニットが突然変異又は化学修飾により 弱められ又は切断されると、Hbは、低親和性極限状態(Fujii,M.,et al.,J.Bio l.Chem.268:15386(1993))と呼ばれる、新たな、極めて低親和性の官能状態に自 らをロックしてしまう。人工的に合成されたHbハイブリッドであるα(porphyr in)2β(Fe)2(Fujii,M.,et al.,J.Biol.Chem.268:15386(1993))、及び天然のHb 突然変異体であるHbMIwate58His→Tyr)(Hayashi,A.,et al.,J.Biol.Chem.24 1:79-84(1966))及びHbMBoston57His→Tyr)(Suzuki,T.,et al.,Biochem.Bioph ys.Res.Commun.19:691-695(1965))は、このような状態にあるものである。こ れらのα−サブユニット中の補欠分子族の配位構造を模式的に図1B,C及びD でそれぞれ比較する。これらの低親和性極限Hbに共通な構造は、ヘムFeの存在 でもなく、価数状態でもなく、末端側の構造でもなく、α−サブユニット中での ヘムFeと基端(F8)残基(d)のα−炭素の結合の消失又はねじれ/引っ張りである( Fujii,M.,et al.,J.Biol.Chem.268:15386(1993))。これらの低親和性極限Hbは 、非協働的、非アロステリック、極低親和性状態として機能的に特徴付けられる 。これらのHbの酸素結合曲線は、O2への親和性が極めて低く、pH(非ボーア 効果)及び有機ホスフェート(非アロステリック)に対して非感受性な双曲線(非協 働的)である。 精製したα−ニトロシルHb、α(Fe-NO)2β(Fe)2は、O2が可逆的にβ−サブ ユニットに結合すると主として5−配位型から主として6−配位型に可逆的に変 化するEPRスペクトルを示す。これらの結果は、α−ニトロシルHb、α(Fe- NO)2β(Fe)2は、O2の非存在下では、切断されたα−ニトロシルヘムFe-His(F8) 結合を有する低親和性極限状態が主であり、O2の存在下では、4結合、6−配 位Hb二ついて一般的に予想されるように、再形成されたα−ニトロシルヘム− His(F8)結合を有する高親和性状態になる。従って、低親和性極限状態が永久的 で酸素化とは無関係な、HbMIwate及びHbMBostonとは対照的に、α−ニトロシル Hb、α(Fe-NO)2β(Fe)2の低親和性極限状態は、酸素化されると候親和性状態 に可逆的に変化する。α(Fe-NO)2β(Fe)2の5−配位と6−配位α−ニトロシル ヘム種の間の平衡は、O2、H+及び2,3-ビホスホグリセレート(BPG)やIHPのよう な有機ホスフェートの相互作用の複雑な関数である(図3)。より高いpHにおけ る、増大されたO2飽和においては、6−配位種(高親和性状態)が好まれ(図 2D)、一方、より低いpHでO2の非存在下およびIHPの存在下では、5−配位 種(低親和性極限状態)が主である(図2C)。酸素化により誘導される配位平衡 のシフ トは、高pH側で大きく、低pHになるにつれて連続的に小さくなる(図4)。IH Pの存在下でpH4.8では、α(Fe-NO)2β(Fe)2のα−ニトロシルヘムは本質的 に(約100%)5−配位性になり(図2C)、その配位状態はO2とはほとんど無 感懐に成る。このことは、このような条件下では、α(Fe-NO)2β(Fe)2が低親和 性極限状態に近づいていることを示している。従って、α(Fe-NO)2β(Fe)2の酸 素結合は、極端な酸性下では、非協同的でアロステリック的に非感受性になるも のと予測される。 α−ニトロシルHb、α(Fe-NO)2β(Fe)2は、上記した配位並行のEPR測定 の結果(図4)から予想される酸素結合行動(図5)を示す。α−ニトロシルHbは 、部分的にCOが結合したHbと非常に類似して、アルカリpHにおいては、協 働性の高親和性のO2キャリアとして行動する(図5D)。これは、酸性pH下で は、α(ポルフィリン)2β(Fe)2,HbMIwate及びHbMBostonのような永久的低親和性 極限Hbと全く同様な本質的に非協働性の低親和性O2キャリアとなる(図5A) 。中世pH領域では、それは種々のO2親和性を有する、協働的なアロステリッ ク的に感受性のあるO2キャリアとなる(図5B及び5C)。このように、α−ニ トロシルHb、α(Fe-NO)2β(Fe)2は、O2、H+、BPG又はIHPの結合を制御する ことにより、Hbの一連の高親和性、低親和性及び低親和性極限状態に転換する ことができる。 末梢組織に多い、もう1つの生理学的アロステリックエフェクターである二酸 化炭素は、おそらく、他の因子と全く同様にしてα−ニトロシルHbに影響を与 えることができる。低pH下では、そのO2親和性が連続的に減少するので(pH 7.4以下でΔH+=−0.9)、末梢組織へのO2供給の効率としてのボーア効 果は、α−ニトロシルHbがHbよりも生理学的により好ましい。このように、 生理学的環境下における、CO2のα−ニトロシルHbに対するアロステリック 効果は重要である。一方、HbのO2親和性の減少は、およそ中性pHでは横ば いになるので(pH7.4付近ではΔH+=−0.5)、Hbは、酸性pH下では 、組織へのO2の供給がより非効率的になる。 我々は、赤血球の内部にNOをゆっくりと注入することにより、傷つけられて いない赤血球の内側にある本質的に全てのHb分子をα−ニトロシルHbにす る方法を発明し、そのより生理学的な環境下における可能な役割を評価するため に、そのO2-結合特性を調べた(実施例4参照)。予想に反し、α−ニトロシルH bは、好気的条件下においてさえ、metHbへの酸化に対して驚くほど安定で あることが見出された。調製されたα−ニトロシルHbは、溶液中のものも赤血 球中のものも、7日間という長期間0℃に好気的に貯蔵した場合であっても、検 出可能な量のmetHbの形成を示さなかった。赤血球内のα−ニトロシルHb の酸素結合特性(図6)は、有機ホスフェートが赤血球膜を通過しないので有機ホ スフェートの効果を定量的に見積もることができなかったことを除き、本質的に 溶液でのデータ(図5)を確認するものであった。さらに、BPGの赤血球内濃度は 、赤血球の年齢及び代謝活性並びに貯蔵条件及び実験媒体に依存して変化し得る 。それにもかかわらず、赤血球内のα−ニトロシルHbは、その酸素運搬容量が Hbの僅かに半分ではあるが、疑うことなくHbよりも効率的に組織にO2を分 配することができることが明らかである。 オキシHb、α−ニトロシルHb及びテトラニトロシルHbは、高温下の好気 的条件下において最終的にはmetHbに酸化されるが、封鎖されたNOは遊離の NOとしてα−ヘムから遊離されることは決してない。その代わり、それは硝酸 塩へ酸化される。オキシHb、α−ニトロシルHb及びテトラニトロシルHbの metHbへの酸化の半減期は、15℃においてそれぞれ39、29、及び27時 間であるが、37℃ではそれぞれ780,120及び38分間に減少する。形成 されたmetHbは、赤血球内においてHbリダクターゼにより生物学的に活性な Hbにリサイクルされ、硝酸塩が排出されてNO除去が完了する。 赤血球内の検出可能なα−ニトロシルHbの定常状態における濃度は、生体内 ではHbの全ヘムの約2%(すなわち約400μM)を決して超えることはないの で、血液のO2結合に対するその全体的な影響は明らかに無視できる。最近、ラ ットの肝シヌソイドにおける、ニトログリセリンにより誘導されたO2分配の増 大は、α−ニトロシルHbによる効率的なO2分配に起因することが報告された( Kosaka,H.,and Seiyama,A.,Nature Medicine 3:456-459(1997))。しかしながら 、ニトログリセリンにより誘導されるα−ニトロシルHbの形成はHbの全ヘム の僅か2%未満である(Kosaka,H.,et al.,Am.J.Physiol.266:C1400- C1405(1994))。従って、この報告された観察は、実際、α−ニトロシルHb以外 の何らかの因子が組織へのO2分配の観察された増大を明らかに担っている決定 的証拠である。 しかしながら、血管平滑筋(eNOSを含むことが知られている)を持たない、前 毛細管の細い血管近傍で局所的に生成されたNOは、とりわけ酸性条件下におい て、実質的な量のHbをα−ニトロシルHbに転換することができ、それによっ て末梢組織へのO2のより効率的な局所的分配が可能になる。低酸素性脳障害に 対して最も感受性の高い、代謝的に活性な脳は、無酸素/低酸素脳障害に対する 明らかな防御機能を持たない。しかしながら、脳内には高濃度のNOS類が存在す ることが知られている。これらのNOS類のいくつかが、O2をより効率的に分配し て、この器官に対する無酸素/低酸素障害を回避するために、Hbのα−ニトロ シルHbへの活性化に関与しているということもあり得る。このような仮説を確 かめるためには、前−及び後−毛細血管中の赤血球内HbのO2飽和に対する、 局所的に生成されたNOの効果を測定しなければならない。 我々は、酸性及び中性pH下において、α−サブユニットへの最初の結合にお いて、NOはHbに「ネガティブアロステリック」リガンドとして結合し、次の β−サブユニットへの結合においては、O2はホモトロピック(すなわち「ポジ ティブアロステリック」な配位子として作用することを示した。高pH下では、 その結合切断脳が消失するので、アルカリpH下では、あらゆる他の二原子性配 位子(CO及びO2)と同様にNOは、単にホモトロピックな配位子としてHb に結合する。従って、α−ニトロシルHbは、アルカリpH下では、酸素化段階 では、部分的にCOが結合したHbと同様に行動する(図4D)。Hb−NO相互 作用の二重性が理解されたならば、デオキシHbとNOとの反応の運動的及び熱 力学的研究における矛盾する観察、すなわち、2状態アロステリックモデル(Hil le,R.,et al.,J.Biol.Chem.254:12110-12120(1979)Moore,E.G.,and Gibson,Q.H. ,J.Biol.Chem.251:2788-2794(1976))との不一致は容易に説明できる。パートナ ーα−ニトロシルHb間の配位構造と配位子親和性との相互依存性は、1つの型 のサブユニットから他の型のサブユニットに構造情報を伝えることを可能にする 、Hbのデリケートな分子構造の証拠である。 最近、β93Cys-SH部位における、S−ニトロ化を介する可逆的なNOキャリア としてのHbの新規な生理学的役割が報告されている(Jia,L.,et al.,Nature 3 80:221-226(1996))。しかしながら、動脈血及び静脈血の両方とも十分な量のデ オキシHbを含む。デオキシHbのヘム基におけるNOへの親和性(5−配位及 び6−配位について、それぞれKD=5x10-12M及び約10-15M)(Gibson,Q.H.,and Rou ghton,F.J.W.,Proc.Roy.Soc.London B.Biol.Sci.163:197-205(1965))は、オキシ Hbのβ93Cys-SH基のNOへの推測される親和性と比較して異様に高い。-SHと NOとの間のS−ニトロ化は、1当量のレドックス反応(-SH+NO⇔-S-NO++H++e-) と組み合わせることができるので、スルフヒドリル基のNOに対する真の親和性 ははっきりと規定することができない。従って、このようなS−ニトロシル化反 応が生理学的条件下で起き、呼吸生理学において有意義な役割を果たしているか はより慎重に調べなければならない。 我々は、α−サブユニットにおける結合を介したNOの除去の最中に、高い代 謝活性の故に高pH下では末梢組織へのO2分配が正常なHbよりも効率的な、 新規な酸素キャリアであるα−ニトロシルHbにHbが変換されることを示した 。この業績は、トランスアキシャルFe-配位子結合を切断できるという、NOの 固有の性質を利用することによって、そして、Fe-His結合を切断することによっ てNOに容易に応答するα−サブユニット中の、束縛されたヘム配位構造を適合 させることによって達成された。NOは、呼吸性CO中毒の原因であるCOより もHbに対する親和性が実質的に高い(>103)にも関わらず、NO吸入による 臨床処置の間に、なぜNOが新生児に対して急性の悪影響を引き起こさないかを これによって説明することができる。このように、Hbは、我々が以前に推測し ていたよりも敏捷であることがわかった。ヘモグロビンは、高親和性配位子であ るNOが常に存在する、血液に敵対する環境において、NOスキャベンジャ及び O2キャリアとして同じに機能し得る。 方法 α−ニトロシルHb、α(Fe-NO)2β(Fe)2及びα−ニトロシルHb含有赤血球 の調製 α−ニトロシルHbは、ヒトHbの単離したニトロシル化α−サブユニットと 単離したオキシβ−サブユニットとを好気的に化学量論量で結合させることによ り調製した。得られた生成物、α(Fe-NO)2β(Fe-O2)2は、直ちに使用し又は液体 窒素温度で貯蔵した。酸化窒素は、α−サブユニットに堅固に結合される(推定 サブユニット間でのβ−サブユニットへの移行は、β−サブユニットが結合され ている限り、調製、実験及び貯蔵中に観察されなかった。一方、β−サブユニッ トに結合したNOは容易にデオキシα−サブユニットに移動する。赤血球内のH bのα−ヘムニトロシル化の進行をEPRにより連続的に監視しながら、洗浄し た赤血球の等張懸濁液を嫌気的条件下で緩慢なNO−生成系にさらした。赤血球 内のHbの総ヘムの50%強がニトロシル化されたとき、洗浄/低速遠心分離を 数回繰り返してNO−生成系を除去した。洗浄した赤血球懸濁液は、β−サブユ ニットからα−サブユニットへのNOの移動がほとんど終了するまで、洗浄した 赤血球懸濁液を0℃で嫌気的に維持した。次いで赤血球懸濁液をO2にさらし、 長時間0℃で貯蔵した。 EPR測定 EPR測定は、Varian E106 X-band EPRスペクトロメーターを9.11GHz、フィ ールドモジュレーション100kHz、振幅2.0ガウス、マイクロ波電力20 mWで液体窒素温度下で行った。適当な緩衝液中に0.5mMヘムの濃度で溶解 したヘモグロビン調製物を、EPR測定のために凍結する前に、純粋なO2ガス でパージングすることにより酸素化し、又は、真空化と無O2アルゴンガスで1 5℃で30分間パージングすることを繰り返すことにより脱酸素化した。 酸素平衡測定 酸素平行測定は、Imai細胞(Imai,K.,Allosteric Effects in Hemeoglobin,Cam bridge University Press,London(1982))の修飾バージョンを用い、溶液につい てはOlis-Cary 118二重光線分光光度計(ジョージア州ボガート)を、赤血球懸 濁液についてはOlis-Hitachi 557二重波長分光光度計(ジョージア州ボガート) を用いて行った。 上記の実施例は、本発明の方法及び組成物が、NOで赤血球を処理して、全血 、血液成分又は誘導体のような、赤血球含有溶液中のHbの酸素分配を高めるの に 適当で有用であることを示している。 実施例2 我々は、生理学的条件下で形成される、部分的にNOが結合したヘモグロビン (Hb)が、正常なHbと同程度に効率的に、実際、活発な代謝活動中に組織にお いて予想される酸性条件下においては正常なHbよりも効率的にO2を組織に分 配することができる新規なO2キャリアであることを見出した。これは、α−ニ トロシルHbを調製し、そのO2結合特性を溶液中で測定することにより示され た。NOにより誘導されるHbの構造変化の分子気候は、周知のNOとHbの配 位性質に基づき、また、突然変異体HbMIwateとHbMBostonの構造及び機能を比較 することによって説明されている。 我々は、Hbが効率的なNOスキャベンジャ及び効率的なO2キャリアとして 同じに働き、また、血液中のNOは良く知られているように血管拡張剤としての み機能するのではなく、Hbがより効率的にO2を末梢組織に分配することを助 けるものであると結論する。我々の知見により、持続性高血圧の新生児の治療に 臨床的に用いられている「NO吸入」がなぜ急性の悪影響を与えないかが説明さ れる。 より重要なことに、我々の発見は、期限切れの血液を輸血のために回復される 実際的な可能性を示す。血液銀行において、一定期間貯蔵後の大量の血液が捨て られている。なぜなら、天然のアロステリックエフェクターである2,3-ビホスフ オグリセレート(BPG)の濃度が減少し、赤血球内のpHもまた減少し、Hbが 高親和性状態になるからである。このように、貯蔵された血液は輸血のためには 無効になる。BPG及び他のアロステリックエフエクターを包含する多くの化合 物が赤血球膜を透過できないため、これらの化合物を外部から加えてもその赤血 球内濃度を元に戻すことはできない。 さらに、α−ニトロシルHbは、低いO2親和性を有し、BPGの存在下にお けるHbと同様、右側にシフトしたO2結合曲線を有する。従って、我々は、貯 蔵された血液の正常なHbをα−ニトロシルHbに変えて、期限切れになった血 液のO2分配の効率を改善するという思想を提案した。 上記の実施例は、本発明の方法及び組成物が、NOで赤血球を処理して、全血 、 血液成分又は誘導体のような、赤血球含有溶液中のHbの酸素分配を高めるのに 適当で有用であることを示している。 実施例3 酸化窒素(NO)は、主として、種々の組織におけるシグナル変換の第2のメ ッセンジャーであるcGMPの生産において、可溶性のグアニレートシクラーゼ を活性化することにより、多くの生きた細胞性の生理学的及び生化学的反応のレ ギュレーターとして機能する。血液中の酸化窒素は、内皮性NO合成及び他の供 給源による連続的なNOの供給と、赤血球中でのオキシヘモグロビン(オキシH b)によるNOの迅速な除去との動力学的バランスにより、マイクロモーラーレ ベルの定常濃度に良く維持されている。血液中の酸化窒素は、赤血球中に迅速に 拡散し、オキシHbと反応してmetHbとNO2-/NO3-とを形成する。このように形 成されたmetHbは、赤血球中の活性なmetHbリダクターゼにより直ちにデオキ シHbに還元される。血液中のHbの相対濃度(赤血球中20mMヘム)に対す るNOの相対濃度(血漿中<1μM)は非常に限られている。このような条件下で は、NOはデオキシHbを優先的にα−ニトロシルHb[α(Fe-NO)α(Fe)β(F e)2又はα(Fe-NO)2β(Fe)2]に変換する。我々は、これが生理学的条件下ではア ロステリックな、低親和性O2キャリア(Hb及びα(Fe-NO)2β(Fe)2についてそ れぞれP50=30及び50torr)であり、これがためにO2の末梢組織へのより効率 的な分配が容易になることを見出した。EPR及びNMR測定により、デオキシ α−−ニトロシルHb[α(Fe-NO)2β(Fe)2]のα−サブユニット中のFe-His(F8) 結合が切断され、HbMIwaste[α(Fe[III]87His→Tyr)2β(Fe)2],HbMBoston[α(Fe [III]58His→Tyr)2β(Fe)2及びα(プロトポルフィリン)2β(Fe)2](Fujii,et al. ,J.Biol.Chem.268:15386-15393(1955))のような他の公知のT-(低親和性極限)Hb sにおいて観察されるように、極めて低いO2親和性を有するT−(低親和性極限 )への四量体構造の遷移が引き起こされる。主としてT−(低親和性極限)状態 にあるα(Fe-NO)2β(Fe)2は、β−サブユニットが酸素化されると可逆的にFe-Hi s(F8)結合を形成し、その四量体構造をR−状態に向かってシフトさせる。この ため、α(Fe-NO)2β(Fe)2は、アロステリック的に感受性のある、低親和性O2キ ャリアになり、静脈内のPo2=40torrの下では結合されたO2のほとんど全てを遊 離して デオキシ状態になる。一方、正常なHbは、静脈内でも75%が酸素化されたま まである。このように、血液中のNOは、血管拡張作用、及びアロステリックな 低親和性Hb、α(Fe-NO)2β(Fe)2の形成を介して組織への酸素分配の増大を容 易にする。NOのHbへの結合及び可溶性グアニレートシクラーゼは、ヘム補欠 分子族中のFe-Hisのトランスアキシャル切断を引き起こし、その結果タンパク質 の立体構造が変化する(HbにおいてはT−(低親和性極限)低親和性状態へ、 可溶性グアニレートシクラーゼにおいては活性化状態へ)。このように、NOの 生理学的レギュレーターとしての固有の特徴は、これが6−配位状態よりも5− 配位ヘム構造を好むことに起因して、これが結合するとヘムのFe-His結合がトラ ンスアキシャル的に切断されるという、固有の配位性にひたすら依存する。 上記の実施例は、本発明の方法及び組成物が、NOで赤血球を処理して、全血 、血液成分又は誘導体のような、赤血球含有溶液中のHbの酸素分配を高めるの に適当で有用であることを示している。 実施例4 以下の方法は、存在するほとんど又は全てのHbが、少なくとも80〜99. 99%α−ニトロシル−Hbになる処理された全血を提供する。赤血球含有希釈 液は、生理学的に適合性を有する緩衝液中に提供され、処理方法は、 (a) 赤血球中のHbを脱酸素化する、そして、 (b) Hbの少なくとも80〜99.999%がα−ニトロシルHbに転化さ れるように、NOをHbのヘム濃度の50〜55%当量含む希釈液を提供するこ とを含む。 赤十宇血液銀行から得た、ヘパリン処理血液(10ml)を、2倍体積の冷却し た等張シュクロース溶液(該等張シュクロース溶液は、250mMのシュクロー スと、5mMのKClと、2mMのNaH2PO4と、1mMのMgCl26H2Oと、10mMの グルコースから成る)中に懸濁し、1500gで10分間、4℃で遠心分離する 。上清及び白血球のバフィー層を注意深く傾瀉し、赤血球のゆるく詰まった沈殿 を新鮮な等張シュクロース溶液に再懸濁する。遠心洗浄操作をさらに2回繰り返 す。 ゆるく詰まった洗浄した赤血球中のヘモグロビンの最終濃度は、約20mMヘ ム(すなわち、約5mM四量体ヘモグロビン)である。洗浄した赤血球のゆるく 詰まった沈殿を2倍体積の冷却された0.15Mナトリウム−カリウムリン酸緩 衝液、pH5.8(このリン酸緩衝液は、0.15M Na2HPO4と0.15M KH2PO4とを混合 し、pHを5.8に調整することにより調製する)に再懸濁し、ゴム栓を有する 300mlのケルダール型フラスコに移す。該ゴム栓には、3方栓コックを有す る2本のステンレススチール製のゲージ20の針が挿入されている。これらの針 は、パージング用のガスの入口及び出口として働く。フラスコをゆっくりと連続 的に振盪しながら純粋なアルゴン又は窒素(グレード5)を4℃でフラスコ内に流 すことにより、赤血球懸濁液は脱酸素化される。赤血球懸濁液の色の変化を観察 することにより、脱酸化の進行状態を容易に知ることができる。 長時間に渡り脱酸素化を行うと、色が明るい赤色(オキシヘモグロビンの色) から深い紫色(デオキシヘモグロビンの色)に変化する。次いで、亜二チオン酸 (Na2S2O4)の50mg/ml溶液(該亜二チオン酸溶液は、50mg/mlの亜 二チオン酸を脱酸素化蒸留水に溶解することにより調製される。蒸留水中に酸素 が存在すると、過酸化水素が形成され、これは調製操作を妨害する)を10倍過 剰量(ヘムに対して)懸濁液に加える。次いで栓コックを閉じてガスの流通を終 了する。 該赤血球懸濁液をゆっくりと1分間攪拌し、氷中で10分間放置する。52〜 55%当量(ヘムに対して)の、新たに調製した50mg/mlの亜硝酸ナトリ ウム(NaNO2)溶液を、懸濁液に針を介して注入する。亜硝酸ナトリウムは、亜二 チオン酸と化学量論量的に直ちに反応して酸化窒素を形成し、酸化窒素はヘモグ ロビンのα−ヘム基と結合する。 懸濁液の弱酸性(pH5.8)シュクロース緩衝液は、α−ニトロシルヘモグロ ビンの形成を促進する。約2〜5%過剰の亜硝酸塩を添加してヘモグロビンの全 てのα−サブユニットにNOが結合することを確保し、これによって未反応のヘ モグロビン分子が残留する可能性を減少させる。懸濁液に大過剰の亜硝酸ナトリ ウムを添加することは避けなければならない。なぜなら、大量の亜硝酸塩の存在 下ではNOのβ−サブユニットへの結合が起きるからである。 懸濁液を4℃で1時間放置した後、フラスコのゴム栓をはずす。次いで、懸濁 液を、冷却した脱酸素化等張シュクロース溶液で3回迅速に洗浄して過剰の試薬 および反応副産物を除去する。次いで、懸濁液を空気にさらして酸素化(α−ニ トロシルヘモグロビンすなわちα−ニトロシル、β−オキシヘモグロビン(α(Fe -NO)2β(Fe-O2)2)を生成する。この生成物は、上記実施例1に記載したように、 電子常磁性共鳴スペクトルによって最も良く同定される。このようにして調製さ れた、α−ニトロシルヘモグロビン含有赤血球の懸濁液は、長期間に渡り氷中で 貯蔵される。 上記の実施例は、本発明の方法及び組成物が、NOで赤血球を処理して、全血 、血液成分又は誘導体のような、赤血球含有溶液中のHbの酸素分配を高めるの に適当で有用であることを示している。本発明を完全に記載したが、本発明の精 神及び範囲から逸脱することなく、かつ、過度の実験を行うことなく、広範囲の 均等なパラメーター、濃度及び条件下で本発明を実施することができることが当 業者にとって理解されるであろう。 本発明を特定の具体例に基づいて記載したが、さらなる修飾が可能であること が理解されるであろう。本願は、一般的に本発明の原理に従うあらゆる変形、用 途及び改変をカバーするものであることを意図しており、添付の請求の範囲の範 囲内の本質的な特徴に適用することができる、この分野において公知又は慣用手 段の範囲内において、本開示から離れたものを包含する。 雑誌の記事及び要約、発行された又は対応する米国及び外国特許出願、発行さ れた米国及び外国特許並びにあらゆる他の文献を包含する、本明細書に言及され た全ての文献は、全てのデータ、表、図及びテキストを含んで全てその全体が本 明細書に組み入れられたものとする。さらに、本明細書で引用した文献の中で引 用されている文献の全内容もまた、本明細書に組み入れられたものとする。 公知の方法工程、従来の方法工程、公知の方法又は従来の方法への言及は、本 発明のいかなる局面、記述又は具体例が、関連技術の中において開示され、教示 され又は示唆されていることを自認するものではない。 上記した特定の具体例の記述により、本発明の一般的な性質が完全に開示され ているので、当業者の知識(本明細書で引用した文献の内容を含む)を適用するこ とにより、過度の実験を行うことなく、本発明の一般的概念から逸脱すること なく、これらの特定の具体例を、種々の用途のために容易に修飾及び/又は改変 することができる。従って、個のような改変及び修飾は、本明細書に記載した教 示及びガイドに基づき、開示された具体例の均等の範囲内であることを意図する 。本明細書中の術語又は用語は、本明細書に記載した教示及びガイドを当業者の 知識と組み合わせて当業者に解釈されるように、記述の目的のために使用するも のであって、限定のためのものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨネタニ タカシ アメリカ合衆国 19193―4324 ペンシル ベニア州 フィラデルフィア チェスナッ トストリート 2400 アパートメント 2507 (72)発明者 ツネシゲ アントニオ アメリカ合衆国 19103―3135 ペンシル ベニア州 フィラデルフィア チェスナッ トストリート 2101 アパートメント 1104 (72)発明者 三木 敬三郎 神奈川県中郡大磯町東小磯548―7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ヘモグロビン含有赤血球を含む希釈液を処理してヘモグロビンの酸素分配 能力を増大させる方法であって、 (a) 前記希釈液に酸化窒素(NO)を添加して、少なくとも95%がα−ニト ロシル−ヘモグロビンであるヘモグロビンを含む赤血球を有する、NO処理希釈 液を形成し、 (b) 前記NO処理希釈液を回収することを含む、方法。 2. 前記NO処理希釈液中の前記ヘモグロビンの少なくとも99%が前記α− ニトロシル−ヘモグロビンである、請求項1記載の方法。 3. 前記添加工程は、 (i) 前記希釈液を脱酸素化し、次いで、 (ii) 前記赤血球中の前記ヘモグロビンの少なくとも95%がα−ニトロシル ヘモグロビンに転化されるように前記希釈液中にNOを提供することを含む、請 求項1記載の方法。 4. (c) NO処理希釈液を酸素化することをさらに含む請求項4記載の方法 。 5. (d) 哺乳動物への輸血に適当な血液組成物を形成する前記NO処理希釈 液に少なくとも1種の血液成分を添加することをさらに含み、該血液組成物は、 処理されていない前記希釈液に比較して改善された酸素分配能力を有する、請求 項4記載の方法。 6. 前記NOは、化学反応の生成物として生成させることにより前記希釈液に 添加される、請求項1記載の方法。 7. 前記化学反応は、前記添加工程の前に行われる請求項6記載の方法。 8. 前記化学反応は、前記添加工程の最中に行われる請求項6記載の方法。 9. NOは、NOを直接前記希釈液と接触させることにより添加される請求項 1記載の方法。 10. 前記希釈液は全血又は少なくとも1つの血液成分を含む、請求項1記載 の方法。 11. 前記全血又は少なくとも1つの血液成分は、少なくとも3週間貯蔵され たものである、請求項10記載の方法。 12. 請求項1記載の方法により生産された、NO処理希釈液。 13. 少なくとも95%のヘモグロビンがα−ニトロシル−ヘモグロビンであ るヘモグロビンを含む赤血球を含む、NO処理希釈液。 14. 前記ヘモグロビンの少なくとも99%がα−ニトロシル−ヘモグロビン である、請求項13記載のNO処理希釈液。 15. 前記希釈液は全血又は少なくとも1つの血液成分を含む、請求項13記 載のNO処理希釈液。 16. 前記NO処理希釈液中の前記ヘモグロビンの少なくとも80〜99%が 前記α−ニトロシル−ヘモグロビンである、請求項1記載の方法。 17. 前記添加工程は、 (i) 前記希釈液を脱酸素化し、次いで、 (ii) 前記赤血球中の前記ヘモグロビンの少なくとも80ないし99%がα− ニトロシルヘモグロビンに転化されるように前記希釈液中にNOを提供すること を含む、請求項1記載の方法。 18. 少なくとも80〜95%がα−ニトロシル−ヘモグロビンであるヘモグ ロビンを含む赤血球を含む、NO処理希釈液。 19. 前記ヘモグロビンの少なくとも80〜99%が前記α−ニトロシル−ヘ モグロビンである請求項13記載のNO処理希釈液。 20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載されたα−ニトロシルヘモグロビ ン。 21. α−ニトロシルHb、リポソーム中に被包されたα−ニトロシルHb、 α−ニトロシルヘモグロビン代替物、又は酸素を運搬することができ、ヘモグロ ビンとして機能し得る、α−ニトロシルヘモグロビン様物質。
JP50687999A 1997-07-03 1998-07-03 酸化窒素によるヘモグロビン含有赤血球の処理 Expired - Fee Related JP3568541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5168097P 1997-07-03 1997-07-03
US60/051,680 1997-07-03
PCT/JP1998/003002 WO1999001146A1 (en) 1997-07-03 1998-07-03 Treatment of hemoglobin containing erythrocytes with nitric oxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507375A true JP2001507375A (ja) 2001-06-05
JP3568541B2 JP3568541B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=21972754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50687999A Expired - Fee Related JP3568541B2 (ja) 1997-07-03 1998-07-03 酸化窒素によるヘモグロビン含有赤血球の処理

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6087087A (ja)
EP (1) EP0948337B1 (ja)
JP (1) JP3568541B2 (ja)
AT (1) ATE259644T1 (ja)
CA (1) CA2264792A1 (ja)
DE (1) DE69821740T2 (ja)
WO (1) WO1999001146A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072773A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Keio University 赤血球機能修飾物質
JP2005527834A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 デューク・ユニバーシティー 血液ガス中の一酸化窒素の測定およびそれに基づく処置
JP2006514643A (ja) * 2002-12-12 2006-05-11 デューク・ユニバーシティー 鉄ニトロシル化ヘモグロビンの生成
JP2014532764A (ja) * 2011-11-07 2014-12-08 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 赤血球の処理法
JP2019065039A (ja) * 2013-02-28 2019-04-25 ニュー・ヘルス・サイエンシーズ・インコーポレイテッドNew Health Sciences, Inc. 血液処理のためのガス枯渇化およびガス添加デバイス

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2680378C (en) * 1999-08-02 2013-09-24 Duke University Method for determining physiological effects of hemoglobin
US20030228564A1 (en) * 2001-05-30 2003-12-11 Edrich Richard Alan Nitric oxide in a pathogen inactivation process
EP1472021A4 (en) * 2002-01-11 2008-04-16 David R Whitlock AMMONIAX OXIDIZING BACTERIA CONTAINING COMPOSITIONS AND USER METHOD THEREFOR
US20070148136A1 (en) * 2003-09-26 2007-06-28 Whitlock David R Methods of using ammonia oxidizing bacteria
WO2006096774A2 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Sangart, Inc. Composition and methods for delivering carbon monoxide (co) and nitric ozide (no) co to tissue using heme proteins as carriers
US9199026B2 (en) * 2011-01-07 2015-12-01 Somerset Group Enterprises, Inc. Modular extracorporeal systems and methods for treating blood-borne diseases
BR112013023740A2 (pt) 2011-03-16 2016-08-02 Dynasil Biomedical Corp métodos e materiais para prolongamento da armazenagem útil de preparações de glóbulo vermelho e preparações de plaqueta
CA2897426A1 (en) 2012-01-09 2013-07-18 Somerset Group Enterprises, Inc. Modular extracorporeal systems and methods for treating blood-borne diseases
GB201207543D0 (en) * 2012-05-01 2012-06-13 Haemair Ltd Treatment of transfusion blood
WO2015179602A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Albert Einstein College Of Medicine, Inc. Compositions and methods for enhancing red blood cell storage time and survivability using nitric oxide releasing hybrid hydrogel nanoparticles
US10194871B2 (en) 2015-09-25 2019-02-05 Sanmina Corporation Vehicular health monitoring system and method
US10973470B2 (en) 2015-07-19 2021-04-13 Sanmina Corporation System and method for screening and prediction of severity of infection
US10736580B2 (en) 2016-09-24 2020-08-11 Sanmina Corporation System and method of a biosensor for detection of microvascular responses
US9788767B1 (en) 2015-09-25 2017-10-17 Sanmina Corporation System and method for monitoring nitric oxide levels using a non-invasive, multi-band biosensor
US10932727B2 (en) 2015-09-25 2021-03-02 Sanmina Corporation System and method for health monitoring including a user device and biosensor
US10321860B2 (en) 2015-07-19 2019-06-18 Sanmina Corporation System and method for glucose monitoring
US10750981B2 (en) 2015-09-25 2020-08-25 Sanmina Corporation System and method for health monitoring including a remote device
US10952682B2 (en) 2015-07-19 2021-03-23 Sanmina Corporation System and method of a biosensor for detection of health parameters
US9636457B2 (en) 2015-07-19 2017-05-02 Sanmina Corporation System and method for a drug delivery and biosensor patch
US10888280B2 (en) 2016-09-24 2021-01-12 Sanmina Corporation System and method for obtaining health data using a neural network
US10744261B2 (en) 2015-09-25 2020-08-18 Sanmina Corporation System and method of a biosensor for detection of vasodilation
US10945676B2 (en) 2015-09-25 2021-03-16 Sanmina Corporation System and method for blood typing using PPG technology
US10466783B2 (en) 2018-03-15 2019-11-05 Sanmina Corporation System and method for motion detection using a PPG sensor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU681999B2 (en) * 1992-02-07 1997-09-18 Vasogen Ireland Limited Method of increasing the concentration of nitric oxide in blood
US6197745B1 (en) * 1995-09-15 2001-03-06 Duke University Methods for producing nitrosated hemoglobins and therapeutic uses therefor
AU6150298A (en) * 1997-02-06 1998-08-26 Duke University Medical Center No-modified hemoglobins and uses therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527834A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 デューク・ユニバーシティー 血液ガス中の一酸化窒素の測定およびそれに基づく処置
JP2006514643A (ja) * 2002-12-12 2006-05-11 デューク・ユニバーシティー 鉄ニトロシル化ヘモグロビンの生成
WO2005072773A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Keio University 赤血球機能修飾物質
JP2014532764A (ja) * 2011-11-07 2014-12-08 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 赤血球の処理法
JP2019065039A (ja) * 2013-02-28 2019-04-25 ニュー・ヘルス・サイエンシーズ・インコーポレイテッドNew Health Sciences, Inc. 血液処理のためのガス枯渇化およびガス添加デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE69821740D1 (de) 2004-03-25
EP0948337A1 (en) 1999-10-13
US6087087A (en) 2000-07-11
EP0948337B1 (en) 2004-02-18
WO1999001146A1 (en) 1999-01-14
JP3568541B2 (ja) 2004-09-22
CA2264792A1 (en) 1999-01-14
DE69821740T2 (de) 2005-03-17
ATE259644T1 (de) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568541B2 (ja) 酸化窒素によるヘモグロビン含有赤血球の処理
Gladwin et al. Storage lesion in banked blood due to hemolysis-dependent disruption of nitric oxide homeostasis
Mozzarelli et al. Haemoglobin-based oxygen carriers: research and reality towards an alternative to blood transfusions
Balla et al. Endothelial-cell heme uptake from heme proteins: induction of sensitization and desensitization to oxidant damage.
US20090232909A1 (en) Method for determining physiological effects of hemoglobin
Patel Biochemical aspects of the reaction of hemoglobin and NO: implications for Hb-based blood substitutes
Alayash et al. Hemoglobin and free radicals: implications for the development of a safe blood substitute
D’Agnillo et al. Site-specific modifications and toxicity of blood substitutes: the case of diaspirin cross-linked hemoglobin
Ketcham et al. Hemoglobin-based oxygen carriers: development and clinical potential
JPH11512436A (ja) ニトロソ化ヘモグロビンおよびその治療上の使用
Mozzarelli et al. Chemistry and biochemistry of oxygen therapeutics: from transfusion to artificial blood
Portörő et al. Towards a novel haemoglobin-based oxygen carrier: Euro-PEG-Hb, physico-chemical properties, vasoactivity and renal filtration
Muir et al. Hemoglobin solutions and tissue oxygenation
JP5001500B2 (ja) 血液代替物としての高分子量細胞外ヘモグロビンの使用
Deem et al. Effects of S-nitrosation of hemoglobin on hypoxic pulmonary vasoconstriction and nitric oxide flux
JP2010120971A (ja) 鉄ニトロシル化ヘモグロビンの生成
Kluger et al. Protein–protein coupling and its application to functional red cell substitutes
Nakai et al. Preparation and characterization of SNO-PEG-hemoglobin as a candidate for oxygen transporting material
WO2005072773A1 (ja) 赤血球機能修飾物質
WO1999018979A1 (en) Storage-stable hemoglobin composition
Yang Oxidative damage of endothelial cells
Ogawa et al. Methaemoglobin formation in the koala and the possum
Belanger Biophysical studies aimed at potential therapies of hemoglobin associated diseases
BRAIN Science of Physiology
Moore Emerging role of hemoglobin solutions in trauma care

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees