JP2001506859A - 食品添加物の製造方法、食品添加物及びその使用 - Google Patents

食品添加物の製造方法、食品添加物及びその使用

Info

Publication number
JP2001506859A
JP2001506859A JP52844498A JP52844498A JP2001506859A JP 2001506859 A JP2001506859 A JP 2001506859A JP 52844498 A JP52844498 A JP 52844498A JP 52844498 A JP52844498 A JP 52844498A JP 2001506859 A JP2001506859 A JP 2001506859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
amount
food
raw material
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52844498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930572B2 (ja
Inventor
ヴュオレンマア、ユハニ
ヴィルッキ、マルク
ユーコラ、エリアス
ラウレウス、マルコ
ヤティラ、ハンナ
Original Assignee
スオメン レフ オサケユイチュイア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8547350&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001506859(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スオメン レフ オサケユイチュイア filed Critical スオメン レフ オサケユイチュイア
Publication of JP2001506859A publication Critical patent/JP2001506859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930572B2 publication Critical patent/JP3930572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/14Pretreatment of feeding-stuffs with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • A23K10/24Animal feeding-stuffs from material of animal origin from blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/32Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from hydrolysates of wood or straw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は食品添加物の調製手順に関し、この手順において、植物、動物及び/又は微生物生成物に由来し、オリゴ糖類及び/又は多糖類を含有する原料を、その細胞壁構造が開くように加水分解によって処理する。更に、本発明は、植物、動物又は微生物生成物に由来し、オリゴ糖類及び/又は多糖類を含有する原料を、その細胞構造が開くように加水分解で処理することによって調製される食品添加物に関する。更に、本発明は、胃の不調及び腸の病気を防止する食品添加物の使用と、このような添加物を含有する調製物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 食品添加物の製造方法、食品添加物及びその使用 本発明は、請求の範囲1の案文に定義されるような食品添加物の調製手順に関 する。更に、本発明は、食品添加物、その使用及びこの添加物を含有する調製物 に関する。 腸の微生物の均衡は、動物の健康や繁栄、及び生産力に必要な条件の1つであ る。この均衡を乱すと、下痢及び他の腸の健康に関する問題として現れ、死に到 る場合もある。 単胃動物の健康に及ぼす有毒微生物の影響を避けるのに使用される最も一般的 な栄養摂取方法は、微生物の成長を抑制する様々な抗生物質及び化学療法物質を 、動物を育てるのに用いる飼料に添加する方法である。腸の均衡を保ち、そして 抗生物質の使用を避けるために、様々な微生物、酸及び酵母などの添加的生物資 材(probiotic products)を含有する飼料を使用することもできる。 腸の病気を防ぐために使用される別の方法は、有毒微生物が腸壁に付着するの を抑制する方法である。この方法を達成するのに使用される方法は、腸壁上のレ セプター又は微生物のレセプターに付着する様々なオリゴ糖類を飼料配合物に添 加し、そうして有毒微生物が腸壁上に落ち着くのを防ぐ方法である。更に、例え ばフルクト−オリゴ糖などのいくつかのオリゴ糖類は動物に有益なビフィド微生 物の成育を促進することが確認されている。 抗生物質の使用に関する問題は、抗生物質の使用により抗生物質に対して免疫 のある微生物株の発育が促進され、それによって人間の健康に危険を及ぼす、と いうことである。生物資材に関する問題は、生物資材の効能が変異しやすいと共 に一般的に低く、生物資材の使用には非常に費用がかかる、ということである。 同様に、純粋なオリゴ糖類を含有する飼料に関する問題は、腸の病気を防ぐとい う点では、純粋なオリゴ糖類の効能が変異しやすく一般的に低い、ということで ある。更に、純粋なオリゴ糖類の価格は高い。 本発明の目的は、前述の問題を取り除くことである。 本発明の具体的な目的は、腸の微生物に影響を及ぼし、動物の健康及び/成長 を促進する食品添加物の調製手順を開示することである。 本発明の更なる目的は、動物の腸の病気を減少させることができる食品添加物 を開示することである。 本発明の更なる目的は、本発明に従って調製された新しい添加物の使用と、こ のような添加物を含有する調製物を開示することである。 本発明に特有の特徴に関しては、請求の範囲を参照する。 本発明の食品添加物の調製手順において、オリゴ糖類及び/又は多糖類を含有 する原料を、その細胞構造を開いて遊離オリゴ糖類及び/又は多糖類の量、及び /又は細胞構造の表面上のオリゴ糖類及び/又は多糖類の量を増加させるように 、即ち、例えば細胞構造を分解するように処理し、オリゴ糖類及び/又は多糖類 を遊離させて腸の病気を防ぐのに使用する。この処理は、前記成分の遊離に使用 することもできる。 また、本発明は本発明の方法によって調製される生成物、その使用、及び請求 の範囲に従った添加物を含有する調製物を開示している。 オリゴ糖類及び/又は多糖類を含有する植物、動物、及び/又は微生物産物由 来の原料において、オリゴ糖類及び/又は多糖類は原料の細胞壁及び他の不溶性 構造にしっかりと結合されている。本発明に関連して行った調査により、このよ うな原料を飼料に直接添加してもオリゴ糖類の有益な効果は全く生じないことが 明らかになった。何故ならば、動物(及び人間)の消化系は一般に、例えば酵母 細胞の細胞壁を分解し、所望のオリゴ糖類及び/又は多糖類を遊離させることが できないからである。遊離オリゴ糖類及び/又は多糖類の量、及び/又は細胞構 造の表面上のオリゴ糖類及び/又は多糖類の量を増加させるように、即ち原料の 細胞構造を分解するように原料を処理することにより、飼料と共に動物に与えら れると動物の腸の病気を大幅に減少させる生成物が得られることを、この調査に おいて更に確証した。 腸の病気を防ぐ際の、得られた生成物の作用のメカニズムは行われた調査では 完全に明らかになっておらず、従ってこのメカニズムは様々な仮定に基づいてい る。1つのモデルによると、飼料に関連する本発明の方法によって得られた生成 物を使用すると微生物の腸への付着が抑制される。即ち、原料の細胞構造の分解 に伴って遊離したオリゴ糖類及び/又は多糖類、及び/又は他の物質は、腸内の E.coliなどの有毒微生物に対するレセプターの類似体として作用し、微生物が腸 壁に付着する能力を抑制すると仮定される。 別のモデルによると、原料の細胞構造の分解によって得られた生成物は、小腸 及び大腸の双方における有毒微生物の成育に影響を及ぼす。即ち、乳酸菌及びビ フィド細菌などの有益な腸内微生物は、栄養摂取のためにオリゴ糖類及び/又は 多糖類を利用できるのに対し、E.coli及びサルモネラなどの有毒微生物はこれら を利用することができない。このことは、有毒微生物を犠牲にして有益な微生物 の成長を助けるのに都合がよい。 第3のモデルによると、原料の加水分解処理によって得られた分解生成物は、 動物の免疫反応に影響を及ぼすと仮定される。即ち、いくつかの原料成分、例え ば酵母におけるリンを含有する糖構造は、動物の免疫反応を向上させ、従って腸 の病気を抑制することができると仮定される。 更に、原料の加水分解処理によって形成された成分は、毒素の吸着に影響を及 ぼすことができる。即ち、成分は微生物の毒素に結合してこれを中和し、従って 腸の病気を抑制することができる。前述の作用の仮定メカニズムを組み合わせて 作用させ、動物の腸の病気を抑制することもできる。 本発明の手順に使用する原料は、オリゴ糖類及び/又は多糖類を好ましくは多 量に含有する植物、動物及び/又は微生物産物に由来したあらゆる細胞性の原料 が可能である。原料は、例えばリグニンベースの植物又は木材のような植物ベー スの生成物でもよいし、これらから得られ、オリゴ糖類及び/又は多糖類を含有 する原料でもよいし、あるいは、例えば化学パルプ産業の木材、最終製品、中間 生成物又は二次生成物でもよい。更に、原料は、ビートの切片などのような、多 量のオリゴ糖類及び/又は多糖類を含有する砂糖産業の製品又は副産物でもよい 。特に有用な原料としては様々な酵母菌類、特にSaccharomyces cerevisiae、Kl uyveromyces sp又はCandida utilisなどのベーキング酵母、醸造酵母及び/又は 飼料酵母、及び製造可能な他の酵母菌類がある。 使用する原料において、オリゴ糖類及び/又は多糖類は原料の細胞構造に結合 されている。酸及び/又はアルカリを用いた加水分解で、及び/又は酵素で原料 の細胞構造を分解することにより、オリゴ糖類及び多糖類を原料から遊離させる ことができる。加水分解に使用可能な酸は、例えば、塩酸、硫酸、燐酸、硝酸な どの通常の鉱酸、及びギ酸、酢酸、プロピオン酸などの強有機酸である。酸加水 分解に使用するpHの範囲は4未満とし、例えば2にすることができる。アルカ リ加水分解において使用するアルカリは、例えば水酸化ナトリウム、苛性カリな どの通常のアルカリ性水酸化物、水酸化アンモニウム、又はオリゴ糖類及び/又 は多糖類を遊離させる他のアルカリとすることができる。 酵素的加水分解に使用可能な酵素の中には、例えばセルラーゼ、酸性又はアル カリ性プロテアーゼなどの様々なセルロースを加水分解しうる酵素及びタンパク 質加水分解酵素があり、使用する原料の特性に応じて選択することができる。酵 母、例えばTorula酵母の加水分解では、Trametes sanguineaの派生株(derivati ve)の培養液を使用することができる。更に、他の添加酵素、プロテアーゼ、リ ボヌクレアーゼ及びデアミナーゼを加水分解に使用することができる。酵素の処 理も、いくつかの酵素の組み合わせを用いて同時に又は連続して実施することが できる。例えば、プロテアーゼ処理、又はプロテアーゼ処理の後にリボヌクレア ーゼ処理及びデアミナーゼ処理を行うことができる。この処理において、プロテ アーゼはRNAを分解し、アミノ酸が遊離するとリボヌクレアーゼはRNAを種 々のヌクレオチドに分解し、デアミナーゼはアデノシンモノヌクレオチドをイノ シンモノヌクレオチドに転化させる。プロテアーゼ処理は、あらゆる既知のプロ テアーゼを用いて実施することができる。この手順は一般に、下記に参照する明 細書において言及される酵素及び/又は細胞構造を分解する所望の効果を有する 他の既知の酵素を、本明細書で後述するように一緒に及び/又は例えば本明細書 の下記参照において言及されるように別個に用いて実施することができる。 加水分解の程度は、例えば50%程、例えば60〜20重量%程、好ましくは 55〜25重量%程の大きさである。ベーキング酵母を原料として使用する場合 、酵母抽出物は、乾燥物の例えば約46重量%を構成しうる。これに対応して、 醸造酵母を使用する場合、抽出物の割合は一般的により低く、例えば約28重量 % の大きさである。 加水分解によって得られた可溶画分及び不溶画分は共に、一定量の所望のオリ ゴ糖類及び/又は多糖類を含有する。一方では、可溶画分は一般に、例えば飼料 又は食料品の製造に使用することができる。他方では、可溶画分を除去して他の 目的に使用することもできる。 酵母の加水分解による分解は、下記の特許明細書及び特許出願に記載されてい る:US 3 914 450号、US 3 443 969号、US 5 288 509号、EP 299 078号、JP 57- 219695号及びPCT/FI/00326号。これらの及び他の従来技術の方法を本発明と関連 して使用することができ、使用可能な画分は特に、オリゴ糖類及び/又は多糖類 を含有する画分、又はそういうものとして得られる分別されていない生成物であ る。従って、PCT/FI/00326の明細書は、例えば醸造酵母及びベーキング酵母から のヌクレオチド、ペプチド及びアミノ酸などのフレーバーの回収を記載している が、本発明では、回収されるのは主に他の成分であり、所望であれば、例えば参 照される明細書に記載のようにフレーバーを分離することができる。他方では、 フレーバーの分離を省略することができる。即ち、フレーバーの一部又は全てを 本発明に従って調製した生成物に含むことができる。 加水分解処理の他に、例えば細胞構造を機械的力、静水学的力及び/又は気力 学的力にさらす、及び/又は熱処理にかけることにより、洗浄剤及び/又は原料 の細胞構造を分解する処理を用いて原料を処理することも可能である。更に、前 述の方法の組み合わせを使用することができ、例えば細胞の分解処理及び/又は 熱処理を酵素又は他の加水分解処理と組み合わせることができる。所望であれば 、加水分解処理及び/又は細胞の分解処理及び/又は熱処理によって得られた生 成物を洗浄剤で処理して洗浄することができる。 所望であれば、例えば処理で得られた糖構造を分画又は濃縮することにより、 本発明に従って生成した食品添加物を更に処理することができる。分画又は濃縮 などの更なる処理を、それ自体が既知であるあらゆる方法によって実施すること ができる。得られた分別及び/又は濃縮生成物は、単独で飼料又は食品用に使用 したり、それ自体が既知である飼料及び/又は食料品に混合させたりすることが できる。 本発明の方法によって調製した生成物を湿らせてもしくは乾燥させて飼料又は 食料品に添加し、そして概して所望の通りに処理することができる。 本発明の方法によって調製した食品添加物を、単胃動物、例えば豚、家禽、子 牛、狐及びミンクなどの毛皮獣、犬及び猫などのペット、馬、特に子馬などの飼 料に使用して腸の病気を防ぐことができる。この食品添加物を、飼料の総量の約 0.05〜1.5重量%、好ましくは約0.1〜1重量%の量で、単胃動物用の 飼料/食料に使用することができ、これは乾燥物重量で計算され、加水分解の程 度に依存する。この百分率は加水分解程度50%に基づいて計算されており、こ の百分率は加水分解の程度に依存する。この添加物を、飼料/食料と共に又は単 独で使用することができる。この添加物は、使用される添加物の量が0.1〜0 .6g/kgとなるように使用されるのが好ましく、これは生きている動物の体 重1kg当たりの食料品及び/又は飼料の1日の割当量の乾燥重量から計算され ている。 また、本発明の食品添加物を人間用の食料に、例えば子供もしくは大人用の食 料製品に又は健康促進のために別個に供される調製物として使用し、腸の微生物 の均衡をとり、腸の病気を抑制することができる。 本発明の方法によって調製した添加物を、動物用に意図した飼料に添加すると 有害な微生物の生育を効果的に抑制し、有益な微生物の生育が促進される。これ と同時に、動物の成長、飼料の利用及び製造の全体的な経済性が改善される。更 に、動物は飼料をより効果的に利用することができるため、製造によって生じる 環境への排出が低減される。更に、本発明の生成物、即ち有機飼料生成物を動物 用の飼料に使用することにより、抗生物質を飼料に使用するのを止めることがで きる。抗生物質に対して免疫のある微生物株が発育する危険性を低減し、これら が人間に対して生じる健康上の危険性も低減する。 以下、添付の図面を参照することによって、実施の形態の実施例の助けによリ 本発明を詳しく説明する。 図1は、本発明の方法によって酵母から調製した生成物を用いて処理した腸の 粘液における細菌の付着を示す。 実施例1 実験室のテストにおいて、本発明の食品添加物をベーキング酵母から調製した (PCT/FI96/00326)。このテストでは、E.coli細菌の豚の腸の粘膜への付着に処理 した酵母分画が及ぼす影響を、マイクロ滴定プレートを用いてテストした。この テストは、コンウェイ(Conway,P.L.)のInfection and Immunity、58、3178-318 2(1990)に記載されている。プレイネ(preine)の回腸粘膜におけるK88に特異的 なレセプターの存在は、年齢に依存する。 本発明の添加物の1%溶液は、coli株によって微生物の付着を70〜90%抑 制することを確証した。結果を表1に示す。 実施例2 実験室のテストにおいて、乾燥血液を洗浄酵素で処理することにより、本発明 の食品添加物を乾燥血液から調製した。 本発明の添加物は、coli株によって微生物の付着を90〜95%抑制すること を確証した。結果を表2に示す。 実施例3 実験室のテストにおいて、本発明の食品添加物を酸加水分解によってビートの 切片から調製した。微生物の付着の抑制を実施例1のように決定した。結果を表 3に示す。 本発明の添加物は、微生物の付着を92〜96%抑制することを確証した(表 3)。 実施例4 本発明の添加物を、静水学力的熱処理によってカラマツから調製した。微生物 の付着の抑制を前述のように決定した。結果を表4に示す。 本発明の添加物は、微生物の付着を96〜98%抑制することを確証した。 実施例5 このテストでは、豚の4つの同等グループに下記の飼料を与えた。 グループ1:基本飼料(基準) グループ2:基本飼料+アビラマイシン(Avilamysine)40ppm グループ3:基本飼料+酵母から調製した(乾燥物重量の)0.5重量%の 量の本発明の生成物 グループ4:基本飼料+酵母から調製した(乾燥物重量の)1.0重量%の 量の本発明の生成物 結果を表5に示す。 分析した飼料の組成は、いずれのグループの計算組成とも異なっていなかった 。アビラマイシン及び酵母調製物の0.5重量%の添加は共に、基準グループ( 表5のグループ1)と比較して成長及び飼料の消費を効果的に増加させた。酵母 調製物及びアビラマイシンは、有効性においてはほぼ同等であった。酵母調製物 の1重量%の添加は、子豚の成長に負の影響を及ぼした。これは飼料の消費を明 らかに減少させており、このことがより低い結果を生じた原因であろう。飼料/ 食料品における本発明の生成物の量は1重量%未満、例えば最大0.9重量%で あるのが好ましいことが、テストの結果によって示されている。酵母、例えば醸 造酵母をタンパク質原料として飼料に使用することは、従来技術において既知で ある。使用する酵母の量は飼料の2〜10重量%であり、酵母を使用して粉砕大 豆などの他のタンパク質原料の代わりとしたが、成長に対して有害な影響を全く 及ぼさなかった。 実施例6 ベーキング酵母から得られた本発明の生成物を、成長中の子豚の飼料に一定量 添加した。基準グループの飼料にはオラクヴィンドックス(Olaqvindox)化学療法 物質50mg/kgを含有させた。酵母グループの飼料には、オラクヴィンドッ クスの代わりに本発明の酵母分画を0.5%の量で添加した。結果を表6に示す 。 酵母分画の添加は、子豚の下痢を明らかに減少させた。平均下痢指数は、酵母 グループでは1.5、オラクヴィンドックスグループでは2.5であった。更に 、下痢のために、オラクヴィンドックスグループでは100%が分娩の際に抗生 物 質又は酸化錫で処置されなくてはならなかった。酵母グループでは、それに対す る必要性は12.5%であった。 下痢指数の等級付け:1=通常の糞、2=ゆるめの糞、3=水状の下痢 実施例7 ベーキング酵母から得られた本発明の生成物を、成長中の豚の飼料に一定量添 加した。前述の実施例と同様に測定を行った。結果を表7に示す。 実施例8 ベーキング酵母から得られた本発明の生成物を成長中の豚の飼料に一定量添加 し、子豚の成長及び健康、ならびに飼料の利用に及ぼすその影響を調べた。各テ ストグループは6×4匹の子豚を含んだ。テストグループを、表8に示すように 分けた。 酵母グループの飼料には、添加剤、本発明の方法によって酵母から調製した0 .5%の量の酵母分画を加えた。結果を表9に示す。 酵母分画の添加は子豚の成長及び飼料の利用を幾分か向上させた(表9)。酵 母の効果は添加剤なしの飼料の場合に特に著しく、酵母分画の添加は添加剤を含 む飼料の場合と同じレベルまで豚の成長を増加させた。 a、b(p<0.05) 実施例9 このテストでは、酵母分画を微生物のテスト用に調製した。使用した原料はベ ーキング酵母及び醸造酵母であり、これらを酸又は酵素で処理し、又は塩で自己 分解させた。 酸加水分解では、強HCl溶液を用いることにより酵母懸濁液のpHを4.0 の値に保ち(10時間)、温度を60℃に保った。翌日pHを2.0の値に下げ た(11時間)。最後に、温度を68℃に上昇させた(12時間)。得られた反 応混合物を中和し(pH6.2)、遠心分離にかけた(4000rpm、20分 )。可溶(上澄)分画及び細胞の残渣から、乾燥物の含量及び付着を実施例1と 同様に決定した。表10は、乾燥物の含量値を示している。 酵素的加水分解では、酵母懸濁液に熱処理を施し(95℃で約10分間)、こ れらの懸濁液をpH5.8、温度65℃の発酵槽に移した。使用したタンパク質 加水分解酵素はパパイン(プロモド(Promod)144L)であった。リボヌクレアーゼ による最後の酵素処理において、RNAのヌクレオチドを分解し、デアミザイム (deamizyme)のGMPをIMPに転化した。これらの反応混合物を遠心分 離にかけた(4000rpm、20分)。可溶性分画及び細胞の残渣から、乾燥 物の含量及び付着を前述のように決定した。乾燥物の含量値を表10に示す。 自己分解では、0.5%のNaClを添加した温度50℃の発酵槽内で、混合 速度100rpm及び反応時間24時間で酵母を自己分解させた。この反応混合 物を遠心分離にかけた(4000rpm、20分)。可溶性分画及び細胞残渣か ら、乾燥物の含量及び付着を前述のように決定した。乾燥物の含量値を表10に 示す。 この実施例に使用した醸造酵母を(上の)ベーキング酵母と同じ方法で処理し たが、可溶ビール成分の殆どを取り除くために処理の前に遠心分離にかけた(4 000rpm、20分)。この後、加水分解及び自己分解を前述のように行った 。 酵母抽出物の乾燥物含量(上澄)を考慮する場合、異なる処理タイプの比較に おいて、酵素で処理した抽出分画の乾燥物含量が最も高い乾燥物含量値であるこ とがわかる。従って、酵母抽出物中への乾燥物の収率はこの処理において最も高 く、そして反対に、細胞分画における乾燥物の収率が最も低いと推定することが できる。各加水分解において、ベーキング酵母から生成された抽出物の乾燥物含 量は醸造酵母よりも多かった(原料物質の乾燥物含量も、ベーキング酵母の方が 醸造酵母よりも0.5%多かった)。自己分解物と酸加水分解された抽出物分画 との間には有意な差異はみられなかった。酵母抽出物に対応する細胞分画の乾燥 物含量の値は、酵素で処理した分画の乾燥物分布が酵素抽出物の乾燥物含量に関 して述べることのできる結論に一致することを確証している。即ち、細胞残渣の 乾燥物含量の値は対応する酵素処理において全て最小であった。 抽出されていない少量の可溶乾燥物を細胞残渣が未だに含有するために状況を 完全に反映しない抽出物(上澄)から乾燥物の分布を計算すると、酵素処理の乾 燥物分布における乾燥物の約46%がベーキング酵母の処理中に酵母抽出物中に 存在した。醸造酵母に関してはそれに対応する値は約28%であった。従って、 抽出物の収率は全乾燥物の約50%であろう。醸造酵母の収率値は、明らかにこ れよりも小さい。 酸加水分解では、ベーキング酵素を用いた抽出物の収率は乾燥物の約44%で あり、自己分解では乾燥物の約34%であった。醸造酵母に関しては、対応する 数値は約32%(酸)及び約38%(自己分解)であった。 実施例10 実験室においてテストを行い、E.coli K88細菌が豚の小腸の粘膜への付着に対 する処理したベーキング酵母分画の抑制能力を検証した。実験手順は実施例1に 記載されている。この手順において、マイクロ滴定プレートのウエルを、豚の腸 から単離した粘膜で被覆した。放射能標識した細菌を単独で又は検査される物質 と共に粘膜上に添加した。細菌をマイクロ滴定ウエルにおいてインキュベートし 、付着していない細菌を洗浄除去した。付着した細菌を洗浄剤を用いて分離し、 その放射能に基づいて数を計算した。 酵母を酵素及び塩酸で加水分解した。この酵素的加水分解において使用した酵 素はパパイン(プロモド(Promod)144L)で、pH5.8、温度65℃の条件下で あった。リボヌクレアーゼによる最後の酵素処理において、RNAのヌクレオチ ドを分解し、デアミザイム(deamizyme)のGMPをIMPに転化させた。こ れらの反応混合物を遠心分離にかけた(1400rpm、20分)。乾燥物の約 48%が酵母抽出物中に存在した。 pH2、温度68℃の酸加水分解において、この反応混合物を遠心分離にかけ たところ(4000rpm、20分)、全抽出物の収率は全乾燥物の約50%で あった。 このテストでは、新鮮なベーキング酵母及び処理して噴霧乾燥したベーキング 酵母分画を付着阻害物質として使用した。即ち、酵素によって分解された酵母の 可溶及び固体分画、ならびに酸によって加水分解された酵母の可溶及び固体分画 である。テストにおける反応混合物中の全ての酵母分画及び新鮮な酵母の密度は 0.16%であった(乾燥物)。結果を図1に示す。酵母分画なしで添加した細 菌に関しては、粘膜への付着は100%の値で表された。 本発明は前述の実施の形態の実施例に制限されず、異なる変形物が請求の範囲 によって定められる発明の観念の枠組内で可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年1月25日(1999.1.25) 【補正内容】 請求の範囲 1.胃の不調及び腸の病気の防止、及び/又は成長の促進のために使用される飼 料添加物の調製手順であって、酸を用いた加水分解によって酵母原料を処理し、 これによって細胞壁構造が開き、遊離オリゴ糖類及び/又は多糖類の量、及び/ 又は細胞壁の表面上のオリゴ糖類及び/又は多糖類の量が増加する、飼料添加物 の調製手順。 2.前記加水分解において得られた生成物を分画せずにそのままで使用する、請 求の範囲1に記載の手順。 3.前記細胞構造を分解するように、前記原料を機械的力、静水学的力又は気学 的力によって処理する、及び/又は熱で処理する、請求の範囲1又は2に記載の 手順。 4.得られた前記生成物を洗浄剤で処理する、請求の範囲1〜3のいずれか1項 に記載の手順。 5.前記原料がベーキング酵母、醸造酵母及び/又は飼料用酵母である、請求の 範囲1〜4のいずれか1項に記載の手順。 6.得られた前記オリゴ糖類及び/又は多糖類生成物を、乾燥物重量計算で0. 05〜1.5重量%の量で飼料に添加する、請求の範囲1〜5のいずれか1項に 記載の手順。 7.得られた前記オリゴ糖類及び/又は多糖類生成物を、乾燥物重量計算で0. 1〜1重量%の量で飼料に添加する、請求の範囲6に記載の手順。 8.腸の病気の防止及び/又は成長の促進のための飼料添加物であって、細胞壁 構造が開き、遊離オリゴ糖類及び/又は多糖類の量、及び/又は細胞壁の表面上 のオリゴ糖類及び/又は多糖類の量が増加するように、酵母原料を酸で加水分解 処理することによって調製された飼料添加物。 9.前記添加物が、分画されずに得られる生成物を含む請求の範囲8に記載の添 加物。 10.前記細胞構造を分解するように前記原料を機械的力、静水学的力又は気学 的力によって処理した、及び/又は熱で処理した請求の範囲8又は9に記載の添 加物。 11.得られた前記生成物を洗浄剤で処理した請求の範囲8〜10のいずれか1 項記載の添加物。 12.胃の不調及び/又は腸の病気の防止、及び/又は成長の促進のために動物 用の飼料に使用する、請求の範囲8〜11のいずれか1項に記載の飼料添加物。 13.使用する添加物の量が飼料の量の0.05〜1.5重量%である、請求の 範囲12に記載の添加物の使用。 14.腸の病気の防止、及び/又は成長の促進のために設計し、育成対象である 動物/人間に与えることを意図した飼料添加物を含有する調製物であって、請求 の範囲8〜11のいずれか1項に記載の、生体重1kg当たりの食料品及び/又 は飼料の1日の割当量で、乾燥物重量計算で0.01〜0.6g/kgを含有す ることを特徴とする、調製物。 15.前記調製物に含まれる添加物の量が、飼料の1日の割当量の0.05〜1 .5重量%である、請求の範囲14に記載の調製物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GW,HU,ID,IL ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 ユーコラ、エリアス フィンランド国 エフアイエヌ―00640 ヘルシンキ ラウティオンティエ 3 デ ィー 16 (72)発明者 ラウレウス、マルコ フィンランド国 エフアイエヌ―00530 ヘルシンキ シルタサアレンケルキ 3 シー 24 (72)発明者 ヤティラ、ハンナ フィンランド国 エフアイエヌ―02460 カントヴィク ソケリテタアンティエ 20 ポルッカラン テタアト クルトル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.胃の不調及び腸の病気の防止、及び/又は成長の促進のために使用される食 品添加物の調製手順であって、植物、動物及び/又は微生物生成物に由来し、多 量のオリゴ糖類及び/又は多糖類を含有する細胞状の原料を、加水分解によって 処理し、これによって細胞壁構造が開き、遊離オリゴ糖類及び/又は多糖類の量 、及び/又は細胞壁の表面上のオリゴ糖類及び/又は多糖類の量が増加すること を特徴とする、食品添加物の調製手順。 2.前記原料を酸及び/又はアルカリで処理する、請求の範囲1に記載の手順。 3.前記原料を酵素で処理する、請求の範囲1又は2に記載の手順。 4.前記細胞構造を分解するように、前記原料を機械的力、静水学的力又は気学 的力によって処理する、及び/又は熱で処理する、請求の範囲1〜3のいずれか 1項に記載の手順。 5.得られた前記生成物を洗浄剤で処理する、請求の範囲1〜4のいずれか1項 に記載の手順。 6.前記原料が酵母である、請求の範囲1〜5のいずれか1項記載の手順。 7.前記原料がベーキング酵母、醸造酵母及び/又は飼料用酵母である、請求の 範囲6に記載の手順。 8.前記原料がビートの切片、カラマツ又は血液である、請求の範囲1〜7のい ずれか1項に記載の手順。 9.得られた前記オリゴ糖類及び/又は多糖類生成物を、乾燥物重量計算で0. 05〜1.5重量%の量で食品に添加する、請求の範囲1〜8のいずれか1項に 記載の手順。 10.得られた前記オリゴ糖類及び/又は多糖類生成物を、乾燥物重量計算で0 .1〜1重量%の量で食品に添加する、請求の範囲9に記載の手順。 11.腸の病気の防止及び/又は成長の促進のための食品添加物であって、植物 、動物及び/又は微生物生成物に由来し、多量のオリゴ糖類及び/又は多糖類を 含有する原料を、細胞壁構造が開き、遊離オリゴ糖類及び/又は多糖類の量、及 び/又は細胞壁の表面上のオリゴ糖類及び/又は多糖類の量が増加するように、 加 水分解で処理することによって調製された食品添加物。 12.前記原料を酸及び/又はアルカリで処理することによって調製された、請 求の範囲11に記載の添加物。 13.前記原料を酵素で処理することによって調製された請求の範囲11又は1 2に記載の添加物。 14.前記細胞構造を分解するように前記原料を機械学的力、静水学的力又は気 学的力によって処理した、及び/又は熱で処理した請求の範囲11〜13のいず れか1項に記載の添加物。 15.得られた前記生成物を洗浄剤で処理した請求の範囲11〜14のいずれか 1項に記載の添加物。 16.酵母を原料として用いて生成した請求の範囲11〜15のいずれか1項記 載の添加物。 17.ビートの切片、カラマツ及び/又は血液を原料として使用した、請求の範 囲11〜16のいずれか1項に記載の手順。 18.胃の不調及び/又は腸の病気の防止、及び/又は成長の促進を意図する食 品について、使用する添加物の量が該食品の量の0.05〜1.5重量%である 、請求の範囲11〜17のいずれか1項に記載の食品添加物の使用。 19.使用する添加物の量が0.1〜1重量%である、請求の範囲18に記載の 添加物の使用。 20.動物用である、請求の範囲18又は19に記載の食品添加物の使用。 21.人間用である、請求の範囲18又は19に記載の食品添加物の使用。 22.腸の病気の防止、及び/又は成長の促進のために設計し、育成対象である 動物/人間に与えることを意図した食品添加物を含有する調製物であって、請求 の範囲10〜16のいずれか1項に記載の、生体重1kg当たりの食料品及び/ 又は飼料の1日の割当量で、乾燥物重量計算で0.01〜0.6g/kgを含有 することを特徴とする、調製物。 23.前記調製物に含まれる添加物の量が、食料品及び/又は飼料の1日の割当 量の0.05〜1.5重量%である、請求の範囲20に記載の調製物。
JP52844498A 1996-12-23 1997-12-22 食品添加物の製造方法、食品添加物及びその使用 Expired - Lifetime JP3930572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI965192A FI109759B (fi) 1996-12-23 1996-12-23 Ravinnon lisäaineen käyttö
FI965192 1996-12-23
PCT/FI1997/000831 WO1998027829A1 (en) 1996-12-23 1997-12-22 A method for producing food additive, food additive and the use of it

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001506859A true JP2001506859A (ja) 2001-05-29
JP3930572B2 JP3930572B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=8547350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52844498A Expired - Lifetime JP3930572B2 (ja) 1996-12-23 1997-12-22 食品添加物の製造方法、食品添加物及びその使用

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0946108B1 (ja)
JP (1) JP3930572B2 (ja)
AU (1) AU7869998A (ja)
CA (1) CA2276001C (ja)
DE (1) DE69729951T2 (ja)
DK (1) DK0946108T3 (ja)
EE (1) EE03798B1 (ja)
ES (1) ES2226000T3 (ja)
FI (1) FI109759B (ja)
LT (1) LT4656B (ja)
LV (1) LV12340B (ja)
NO (1) NO330731B1 (ja)
PT (1) PT946108E (ja)
RU (1) RU2196437C2 (ja)
WO (1) WO1998027829A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529980A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 グリコス フィンランド オイ 栄養組成物
JP2018509176A (ja) * 2015-01-26 2018-04-05 カデナ・バイオ・インコーポレイテッド 動物飼料として使用するためのオリゴ糖組成物及びその生成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI114895B (fi) * 2001-05-14 2005-01-31 Suomen Rehu Oy Ravinnon lisäaine
RU2322452C2 (ru) * 2006-03-27 2008-04-20 Михаил Николаевич Смирнов Иммуномодулирующая композиция
WO2009079680A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 University Of Graz Use larch wood material for treating inflammation
FI20080665A0 (fi) * 2008-12-18 2008-12-18 Glykos Finland Oy Luonnollisen tyyppiset sakkaridikoostumukset
RU2502319C1 (ru) * 2012-06-29 2013-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "БИОВЕТ-ФЕРМЕНТ" Способ получения кормовой добавки для профилактики микотоксикозов у животных и птицы

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH415510A (fr) * 1964-02-18 1966-06-30 Maggi Ag Procédé de fabrication d'un hydrolysat de levures
US3914450A (en) 1973-04-09 1975-10-21 Anheuser Busch Concentrated extract of yeast and processes of making same
IL50528A (en) * 1975-10-06 1979-09-30 Arizona Feeds Method for preventing and treating diarrhea in certain animals by feeding them pregelatinized starch and compositions containing it
WO1988005267A1 (en) 1987-01-22 1988-07-28 Kohjin Co., Ltd. Yeast extract and process for its preparation
CA1336174C (en) 1988-07-22 1995-07-04 Ronald Peter Potman Method for the preparation of a yeast extract said yeast extract, its use as a food flavour and a food composition comprising the yeast extract
AU659896B2 (en) * 1991-12-27 1995-06-01 Matsutani Chemical Industries Co., Ltd. Feed for livestock which contains galacto-oligosaccharides
FI952726A (fi) 1995-06-02 1996-12-03 Cultor Oy Menetelmä ruokatuotteen valmistamiseksi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529980A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 グリコス フィンランド オイ 栄養組成物
JP2018509176A (ja) * 2015-01-26 2018-04-05 カデナ・バイオ・インコーポレイテッド 動物飼料として使用するためのオリゴ糖組成物及びその生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2196437C2 (ru) 2003-01-20
LV12340A (lv) 1999-09-20
DK0946108T3 (da) 2004-11-22
NO993101D0 (no) 1999-06-22
DE69729951D1 (de) 2004-08-26
LV12340B (en) 1999-12-20
NO993101L (no) 1999-08-23
FI965192A0 (fi) 1996-12-23
PT946108E (pt) 2004-11-30
EE03798B1 (et) 2002-08-15
WO1998027829A1 (en) 1998-07-02
JP3930572B2 (ja) 2007-06-13
DE69729951T2 (de) 2005-09-01
AU7869998A (en) 1998-07-17
LT99077A (en) 2000-02-25
CA2276001A1 (en) 1998-07-02
FI965192A (fi) 1998-06-24
ES2226000T3 (es) 2005-03-16
CA2276001C (en) 2005-11-08
NO330731B1 (no) 2011-06-27
EP0946108B1 (en) 2004-07-21
EP0946108A1 (en) 1999-10-06
LT4656B (lt) 2000-05-25
FI109759B (fi) 2002-10-15
EE9900311A (et) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2912012C (en) Production of beta-glucans and mannans
TWI230736B (en) New enzymes, the preparation and use thereof and mixtures and compositions containing them
JP2756907B2 (ja) 酵母エキス組成物及びその製造法並びにそれを含有する飼料
JP2015528705A (ja) 飼料添加用組成物
EP3266863B1 (en) Composition substantially consisting of yeast cell walls and process for the preparation thereof
CN105053566B (zh) 一种车梁木籽蛋白酵素饲料添加剂及其制备方法
US6506423B2 (en) Method of manufacturing a ruminant feedstuff with reduced ruminal protein degradability
JP4069253B2 (ja) 栄養添加物の製造方法、添加物、およびその使用
JP3930572B2 (ja) 食品添加物の製造方法、食品添加物及びその使用
WO1995017103A1 (en) The use of mannan-rich materials in feedstuffs
JPH11514528A (ja) 動物飼料添加物
US6387420B1 (en) Procedure for preparing a food additive, and an additive and its use
Jana et al. A new strategy for improvement of tamarind seed based chicken diet after microbial detannification and assessment of its safety aspects
CN112293568A (zh) 发酵中草药及其制备方法以及饲料霉菌毒素脱霉剂及其制备方法
TW202100743A (zh) 使用酵母以製備具有經改良之氣味的發酵組成物的方法
CN116801726A (zh) 来源于大豆粕的生物质的饲料成分
JP2002027921A (ja) 腸内菌叢改善剤および飼料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6