JP2001506189A - 半透明の合成材料の対象物に印を付ける方法、特にこのように印を付けた眼用レンズ、および対応した読み取り装置 - Google Patents

半透明の合成材料の対象物に印を付ける方法、特にこのように印を付けた眼用レンズ、および対応した読み取り装置

Info

Publication number
JP2001506189A
JP2001506189A JP53168198A JP53168198A JP2001506189A JP 2001506189 A JP2001506189 A JP 2001506189A JP 53168198 A JP53168198 A JP 53168198A JP 53168198 A JP53168198 A JP 53168198A JP 2001506189 A JP2001506189 A JP 2001506189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
cell
symbol
well
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53168198A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル ダルム
ジル レフェヴル
シルヴィー マズ
エリック フレオン
フランシス ベル
Original Assignee
エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプティク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプティク filed Critical エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプティク
Publication of JP2001506189A publication Critical patent/JP2001506189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/021Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/126Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by photographic or thermographic registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10732Light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、半透明合成材料から成る対象物(10)の印付けと、それに関連した読み取り装置に関する。本発明は、縦穴(20)の形状のエッチングセルにあり、エッチングしたそれぞれのセル(14)は、この縦穴(20)の底部(21)上で隆起している、少なくとも一つの突出部(22)を有することを特徴とする。本発明は、特に、眼用レンズに印付けするのに有効である。

Description

【発明の詳細な説明】 半透明の合成材料の対象物に印を付ける方法、特にこのように印を付けた 眼用レンズ、および対応した読み取り装置 本発明は、半透明の合成材料の対象物に印、すなわち、その対象物に識別する ための記号を付け、且つ/あるいは、それを読み取る方法に関する。 この記号には、例えば、通し番号、参照番号、あるいは、その対象物の特性、 それが受けた処理、あるいは受けるべき処理に関するその他の銘刻も含まれる。 本発明は、特に、ただし、必ずしもそれだけに限ったものではないが、その対 象物が眼用レンズである場合に向けられたものである。 眼用レンズが、鉱物ガラスの眼用レンズであるか、あるいは有機材料(合成材 料)の眼用レンズであるかの識別、および/または読み取り、すなわち「読み取 り可能度」を確保するため、そして、その特性を、いつでも単純な読み取り工程 で判読できるようにするため、必要な情報すべてを含む記号を、コード、または その他の形状で記す必要がある。 鉱物ガラスの眼用レンズの場合、あるいは、より一般的には、例えば、合成材 料の眼用レンズの成形に使用する成形型などのようなガラスから成る対象物の場 合は、エッチング工程、特にレーザエッチング工程を使用することが提案されて きた。 これは、例えば、公開されたフランス特許出願第2732917号(1995 年4月11日提出、出願番号第95043314号)にあてはまる。 上記のフランス特許出願では、YAGレーザからの光線で、この目的のために 、処理を受ける対象物の表面に予め塗布した特殊な材料の層、この場合は、ガラ スと反応できる接合の層に当てる方法が提案されている。 この方法は、エッチングのコントラストを上げることにより、エッチングと呈 色を同時に行なうことができ、この方法で得た記号は、後で読み取りが容易に、 そして正確に行なうことができるようになるという利点を有する。 従って、鉱物ガラスの対象物に印を付ける場合には、この方法は申し分のない 方法である。 しかし、例えば、合成材料の眼用レンズを成形するための成形型などのように 、何度も使用する鉱物ガラスの対象物の場合には都合がよいが、例えば、眼用レ ンズ自体のような、再利用しない合成材料の対象物の場合には、この種類の接合 剤の使用に伴うコストにより、品物の全体的なコストが不必要に上がるため、あ まり喜ばしいとはいえない。 さらに、適した波長を選択すれば、レーザ光線が合成材料に直接反応すること ができるようになる場合には、そのような接合剤は、必要ない。 本発明の一般的な目的は、接合剤がなくても、後に記号の読み取りが確実にで きるようにするために、有利に、記号のコントラストを十分に上げることができ る装置を提供することにある。 より正確には、本発明は、まず、例えば、合成材料の眼用レンズなどのような 、半透明の合成材料の対象物に印を付ける方法にあり、この材料は、半透明だけ に限らず、透明でもよく、該対象物は、裸でも、ワニスを塗ったものでも、ある いは、例えば、反射防止材など、なんらかの材料で被覆されたものでもよいと考 えられる。 本発明による方法は、一般的に、前記対象物がセルの形状でエッチングされ、 エッチングしたそれぞれのセルは、縦穴形状であり、前記縦穴の底部には、少な くとも一つの突出部を有することを特徴とする。 試験により、この種の突出部を設けると、エッチングしたそれぞれのセルは、 実際にエッチングセルであることを識別するのに十分暗い領域として浮き出てく るということが確認された。 この理由は、恐らく、突出部が局部的な光の拡散および/または屈折を引き起 こし、それにより、エッチングしていないセルとのコントラストにより、エッチ ングセルの識別が可能になるからである。 好ましい実施形態において、エッチングがレーザを使った周知の方法で行われ る場合は、エッチングセルは、それぞれ、例えばレーザを使って、少なくとも二 回の照射を、互いにオフセットして実施することによって出来上がる。 また、試験で確認したように、照射と照射の間のオフセットにより、必要とさ れる突出部を非常に単純な方法で得ることができる。 このオフセットにより、照射は、小さい振幅での走査と類似しており、この方 法で形成されるエッチングセルの最終的な幅を調節する。 実際は、本発明に従って、それぞれのエッチングセルに対し、二つの突出部を 形成する三回のレーザ照射を行なうことにより、必要な記号を高速で製作でき、 なおかつ、その後の読み取りのために、その記号を明確にすることができる。 さらに、本発明は、すべての半透明合成材料の対象物にあり、特に、上記のよ うな記号を有するすべての眼用レンズにある。 試験により、そのような対象物に、ワニスや反射防止材などのようなどのよう な薄く、透明の材料を塗った後でも、有利に、この記号を確実に読み取ることが できるということが立証されている。 さらに、本発明は、そのような読み取りを単純な方法で行なうことができるよ うにする記号読み取り装置にある。 記号読み取り装置は、一般的に、CCDカメラと、横方向の寸法が、読み取る記 号の1〜3倍の光線を発するようにしてある照明装置とを含むことを特徴とする 。 例えば、この照明装置は、システムの光軸に対し横方向に配設された照明スト リップである。 半透明の合成材料の対象物の上の記号を読み取るには、対象物上の記号をCC Dカメラと照明ストリップとの間に配置すればよい。 較正や補足調整は必要ない。 本発明のさまざまな局面、その機能、そしてその利点は、添付の図面に基づき 、次に示す例の説明により、明確となろう。 図1は、本発明により、半透明な合成材料の対象物の印付けを表した断面立面 図である。 図2は、図1の矢印の方向に見た、この対象物の一部平面図で、印付けの後の 、記号のある位置を拡大して表したものである。 図3は、図2のの部分をさらに拡大し、詳細に表した図である。 図4は、図3の線−に沿って切った部分をさらに拡大して表した、本発明の方 法で刻印した対象物の一部断面図である。 図5は、図1に類似した、本発明による記号読み取り装置の断面立面図である 。 図6は、粗度計で測定したエッチングの例である。 これらの図面は、例として、刻印を付ける対象物10が眼用レンズである場合 を表しており、さらに正確には、未処理の眼用レンズ、すなわち、めがねフレー ムに合わせて縁取りしなければならない円形の輪郭を有する半加工品である。 従って、対象物10は、一方が凹形で、もう一方が凸形である、主要な二つの 面11A、11Bと、事実上平坦な、縁部12を有している。 矯正眼用レンズの場合は、主要な二つの面11A、11Bのうちの少なくとも 一方が球面、非球面、環状面、漸進形、または多重焦点である。 通常は、その前面を形成するのは、凸面11Bである。 このようになっているので、刻印をする対象物10は、裸であれ、ワニスを塗 布したものであれ、あるいは、その他の材料、例えば、反射防止材などで被覆し たものであれ、半透明の合成材料から成るものであり、さらに正確に言うと、こ の場合の眼用レンズは、透明の合成材料から成るものである。 この合成材料は、例えば、商標“ORMA”および“ORMEX”で販売され ているものや、あるいはフランス特許第2699541号に説明しているものの ような眼用レンズを製造するのに使用することができるものであれば、どのよう な合成材料でもよい。 前述のように、この目的は、少なくとも一つの局所的な記号13を対象物10 に付けて、それを識別したり、読み取ったりできるようにすることである。 ここで示した実施形態においては、記号13一つのみを示す。 この記号13は、対象物10の凹型主要面11、その縁部12の近くの、縁取 りしたり、その表面を機械化こうする時の取り除かれるであろう部分に付けるの が好ましいが、必ずしもそうでなければならないわけではない。 記号13を形成するため、対象物10を周知のセルラ法でエッチングする。言 い換えれば、記号13は、少なくとも一つのエッチングセル14を備えており、 実際は、対象物10の表面上に凹みを作った複数のエッチングセルから形成され ており、対象物10上で、一つずつ、あるいは、幾つかずつ、エッチングされて いない(すなわち、まだ円滑な)表面と交互に並んでいる。 エッチングされていないセル15とはっきり区別するため、図3では、エッチン グセル14には影を付けて表してある。 さらに、図面を単純化させるため、図3では、エッチングセル14を、上から 見ると四角い形状を有しているように表している。 しかし、この形状は、例えば、長方形のように、異なるものでもよいことは言 うまでもない。 このようにしてあるので、ここで示した実施形態の場合は、エッチングセル1 4は、すべて同じ形状であるのが好ましい。 エッチングしていないセル15自体は、すべて同じ形状を有しており、同時に 、エッチングセル14の形状と同じである。 ここで示した実施形態では、また、周知の方法では、エッチングセル14は、 行Lと列Cに分けられており、マトリックスタイプの記号を構成している。 図1において線図で示しているように、対象物10に刻印を付けるのに必要な エッチングは、周知の方法では、対象物10の主要面11A上に焦点を合わせた 、あるいは、焦点を合わせない点を形成する光線18を出すレーザ16により、 付けようとする記号13の外郭に沿って思いのままに偏向できる検流計のヘッド 19を使って実現する。 それに伴う装置については、周知であり、本発明には関係がないため、ここで は説明しない。 実際、レーザ16は、例えば、波長が10μmであるCO2タイプのレーザで あり、好ましくは、コンピュータの制御のもとで継続的に操作し、その光線は、 電磁シャッタによるコマンドで遮断するものであるということだけを述べれば十 分であろう。 本発明により、各々のエッチングセル14は、図4の中で線図で示しているよ うに、縦穴20の形状になっており、縦穴20の底部21には、少なくとも一つ の、垂直に延びる突出部22を有している。必須条件ではないが、縦穴20の底 部21上の突出部22の最大幅Hは、深さPの分数で、深さPの5分の1から深 さPまでの範囲の値を有しているのが好ましく、深さPは、当該対象物10の主 要面11Aから測定するものとする。 言い換えれば、次のようになる。 P/5<H<P これも、必須条件ではないが、縦穴20の底部から垂直に延びる突出部(単数 または複数)22の最大幅Hは、その底までの深さPの5分の2以上であるのが 好ましい。 これもまた、必須条件ではないが、様々なエッチングセル14によって形成さ れた縦穴20は、実質的に同じ深さPであるのが好ましい。 ここで示した実施形態では、エッチングセル14によって形成された縦穴20が 、それぞれ、その底部21に垂直に延びる、相対的にオフセットした二つの突出 部22を有しているのが好ましい。 二つの突出部22の最大幅Hは、実質的に等しい。 これもまた、必須条件ではないが、突出部22は、ここで示すようなスパイク形 状であるのが好ましい。 言い換えれば、それらは、おおむねくさび形状で縦穴20の底部21からその 頂点23に向って先細になっている。 図4に示すように、その頂点23において、突出部22は、縦穴20の容積を 、横方向に、実質的に3つの等しい部分に分けている。 本発明により、それぞれのエッチングセル14によって形成された縦穴20の 底部21上に突出部22を形成するため、相対的にオフセットした、少なくとも 二回のレーザ16の照射によってエッチングセル14を作る。 このような二回の照射により、明らかに、一つの突出部22ができあがる。図 示のように、二つの突出部22がそれぞれのエッチングセル14の底部21から 垂直に延びている場合は、この種のエッチングセル14は、レーザ16で、相対 的にオフセットした照射を三回連続的に行なうことによって形成したことになる 。 エッチングセル14を並列させるため、それに対応する行Lを、レーザ16を 使った照射の回数と同じ回数だけ走査し、走査する毎に、照射を、生成するそれ ぞれのエッチングセル14と同じ量だけオフセットさせるのが好ましい。 前述のように、それぞれのエッチングセル14は、それ自体、それを生成する ための照射をオフセットさせて、小さい幅で走査することによってできあがる。 D1を、それぞれのエッチングセル14の表面の横方向の寸法、すなわち、エ ッチングしていないそれぞれのセル15の横方向の寸法とする。 この横方向の寸法D1は、0.1mm以上であるのが好ましい。 例えば、約0.35mmとする。 もし、このような条件下で、記号13の行数Lが15から25で、列数がそれ と同じ数、例えば約19であった場合、記号13の横方向の寸法D2は1.5m m〜25mm、例えば、およそ6mmとなる。図5に示したタイプの記号読み取 り装置25は、その後、記号13を読み取るのに使用することができる。 本発明によると、記号読み撮り機25は、CCDカメラ26と、横方向の寸法 D3が、読み取ろうとしている記号13の寸法D2の1〜5倍である、よいコン トラストを得るのに有利な光線Fを一本以上出すような照明装置27を有してい る。 ここで示す実施形態では、照明装置27には、制限を受けない例として、一つ 以上、この場合は、数個の光源8を有しており、それぞれが、光線Fを出し、全 体の光軸に対して横方向の線上に置かれている。 CCDカメラ26は、それ自体よく知られており、本発明には関係がないため 、ここでは説明しない。 それは、複数の受動セルから構成される列を含む電荷結合素子であるといえば 十分であろう。 光源28は、例えば、発光ダイオードでもよい。 例えば、ここで示すように、5個の光源28を、光軸全体の片側に一定の間隔 で配列してもよい。 ここで示す実施形態では、CCDカメラ26と照明装置27の間には、例えば 開口プレートなどのような対象物10を当てる支持面29があり、また、支持面 29と照明装置27の間には、つや消しガラス30がある。 実際、照明装置27から出る光線Fの横方向の寸法D3は、このつや消しガラス を通るときの幅である。 使用する際、光源28を一つずつ照らす。 全体の光軸上にある中心の光源28は、対象物10の、プリズム効果を生まな い光軸の部分を照らす。CCDカメラ26の軸から最も遠い位置にある光源は、 対象物10の記号13の位置によって引き起こされうるプリズム偏向をある程度 補正する。 光源28によってつや消しガラス30上に投射された光のそれぞれのハローは 、拡散源として働く。 記号13を読む際は、上記のように、エッチングセル14は、エッチングして いないセル15とはっきりとしたコントラストをなして、暗く見える。 従って、実際上、読み取りが確かになる。 図6の線図は、記号13の列Cにそって粗度計を使って得た読み取り値を表し たものである。 突出部22は、はっきりと見える。 それらは、単なる表面の粗度と比較すると、明らかにずっと粗い。 エッチングセル14それぞれが、深さPが25μm以上の縦穴を形成しており 、縦穴20の底部21上の突出部(単数または複数)22の最大幅Hが5μmか ら25μmである記号13では、思い通りの結果が得られた。 もちろん、上記の数値は、例として挙げたに過ぎず、いずれにしても、本発明 における制限として見なすことはできない。 さらに一般的には、本発明は、ここで説明し、示した実施形態や使用法に限ら れるものではなく、多様な実施も含むものとする。 特に、記号読み取り装置に関しては、使用した照明装置の実施形態も実施可能 である。例えば、照明装置は、可動ダイアフラムの後ろに光ファイバや大規模な 光源を使用することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02C 13/00 B41M 5/26 (72)発明者 マズ シルヴィー フランス エフ―94230 カシャーン リ ュー フランソワ デラージ 6 (72)発明者 フレオン エリック フランス エフ―75020 パリ リュー ド ラ クロワ サン シモン 45 (72)発明者 ベル フランシス フランス エフ―94200 イヴリー スュ ール セーヌ リュー ラスペール 16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.半透明の合成材料の対象物に印を付ける方法において、前記対象物(10) にセルの形状のエッチングを施し、それぞれのエッチングセル(14)は、縦 穴(20)の形状であり、前記縦穴(20)の底部(21)上に垂直に延びる 少なくとも一つの突出部(22)を有することを特徴とする方法。 2.エッチングをレーザ(16)によって行い、それぞれのエッチングセル (14)は、前記レーザ(16)を互いにオフセットして二回以上照射して作 ることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の方法。 3.それぞれのエッチングセル(14)は、前記レーザ(16)を、互いにオフ セットして、三回続けて照射することによって形成することを特徴とする、請 求の範囲第2項に記載の方法。 4.一列に並んだエッチングセル(14)に対し、その対応する行(L)を、レ ーザ(16)による照射の数と同じ回数だけ走査し、照射は、走査毎に、エッ チングによって作るそれぞれのセル(14)と同じ量だけオフセットしている ことを特徴とする、請求の範囲第2項または第3項に記載の方法。 5.エッチングセル(14)が、行(L)と列(C)に整列しており、マトリッ クスタイプの記号を構成していることを特徴とする、請求の範囲第1項乃至第 4項のいずれか1項に記載の方法。 6.少なくとも一つの局所的な記号(13)を含む合成材料の対象物であって、 請求の範囲1から5のいずれか1項に記載の方法を適用することによって、前 記記号(13)が、縦穴(20)の底部(21)から垂直に延びる少なくとも 一つの突出部(22)を有する縦穴(20)形状の少なくとも一つのエッチン グセル(14)を含むことを特徴とする、合成材料の対象物。 7.エッチングセル(14)によって形成された縦穴(20)の底部(21)上 に垂直に延びる突出部(22)の最大幅(H)が、縦穴(20)の深さ(P) の分数であり、深さ(P)の5分の1の値からこの深さ(P)の値の間の値を 有することを特徴とする、請求の範囲第6項に記載の対象物。 8.エッチングセル(14)によって形成された縦穴(20)の深さ(P)が、 少なくとも25μmであり、前記縦穴(20)の底部(21)上に垂直に延び る突出部(22)の最大幅(H)が5μmから25μmの範囲内であることを 特徴とする、請求の範囲第6項または第7項に記載の対象物。 9.エッチングセル(14)によって形成された縦穴(20)の底部に垂直に延 びる突出部(22)がくさび型であることを特徴とする、請求の範囲第6項乃 至第8項のいずれか1項に記載の対象物。 10.エッチングセル(14)によって形成された縦穴(20)が、その底部(2 1)に垂直に延び、互いにオフセットしている二つの突出部(22)を有して いることを特徴とする、請求の範囲第6項乃至第9項のいずれか1項に記載の 対象物。 11.前記突出部(22)が実質的に同じ最大幅(H)を有することを特徴とする 、請求の範囲第10項に記載の対象物。 12.二つの突出部(22)が、その頂点(23)において縦穴(20)の容積を 横方向に3つの実質的に同じ部分に分割していることを特徴とする、請求の範 囲第10項または第11項に記載の対象物。 13.エッチングセル(14)の表面の横方向の寸法(D1)が、0.1mm以上 であることを特徴とする、請求の範囲第6項乃至第12項のいずれか1項に記 載の対象物。 14.エッチングセル(14)の表面の横方向の寸法(D1)が約0.35mmで あることを特徴とする、請求の範囲第13項に記載の対象物。 15.記号(13)が、行(C)と列(L)に整列した、複数のエッチングセル( 14)を含むことを特徴とする、請求の範囲第6項乃至第14項のいずれか1 項に記載の対象物。 16.CCDカメラ(26)と、横方向の寸法(D3)が読み取ろうとしている記 号(13)の寸法(D2)の1から5倍である、少なくとも一本の光線(F) を発するようになっている照明装置(27)を含むことを特徴とする、請求の 範囲第6項乃至第15項のいずれか1項に記載の対象物用の記号読み取り装置 。 17.照明装置(27)が、一つもしくはそれ以上の光源(28)を有しており、 それぞれが光線(F)を発し、全体の光軸に対して横方向に一直線に並んで配 置されていることを特徴とする、請求の範囲第16項に記載の記号読み取り装 置。 18.光源(28)が発光ダイオードであることを特徴とする、請求の範囲第17 項に記載の記号読み取り装置。 19.CCDカメラ(26)と発光装置(27)の間に支持面(29)があること を特徴とする、請求の範囲第16項乃至第18項のいずれか1項に記載の記号 読み取り装置。 20.CCDカメラ(26)と照明装置(27)との間につや消しガラス(20) があることを特徴とする、請求の範囲第16項乃至第19項のいずれか1項に 記載の記号読み取り装置。 21.つや消しガラス(30)が支持面(29)と照明装置(27)との間にある ことを特徴とする、請求の範囲第20項に関連した請求の範囲第19項に記載 の記号読み取り装置。
JP53168198A 1997-01-28 1998-01-26 半透明の合成材料の対象物に印を付ける方法、特にこのように印を付けた眼用レンズ、および対応した読み取り装置 Pending JP2001506189A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9700873A FR2758754B1 (fr) 1997-01-28 1997-01-28 Procede pour le marquage d'un objet en matiere synthetique translucide, objet en matiere synthetique translucide, en particulier lentille ophtalmique, ainsi marque, et lecteur correspondant
FR97/00873 1997-01-28
PCT/FR1998/000130 WO1998033088A1 (fr) 1997-01-28 1998-01-26 Procede pour le marquage d'un objet en matiere synthetique translucide, en particulier lentille ophtalmique, ainsi marque et lecteur correspondant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506189A true JP2001506189A (ja) 2001-05-15

Family

ID=9503029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53168198A Pending JP2001506189A (ja) 1997-01-28 1998-01-26 半透明の合成材料の対象物に印を付ける方法、特にこのように印を付けた眼用レンズ、および対応した読み取り装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6188040B1 (ja)
EP (1) EP0895609B1 (ja)
JP (1) JP2001506189A (ja)
AU (1) AU733375B2 (ja)
BR (1) BR9805959B1 (ja)
DE (1) DE69838083T2 (ja)
FR (1) FR2758754B1 (ja)
WO (1) WO1998033088A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784767B1 (fr) * 1998-10-15 2001-01-26 Essilor Int Lecteur de symbole pour le releve d'un quelconque symbole sur un quelconque objet
DE10139971A1 (de) * 2001-08-21 2003-03-27 Rodenstock Optik G Optische Linse oder Glas mit einer Kennzeichnung und/oder Markierung auf der Vorder- und/oder Rückfläche
US20060001828A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Robert Duggan Automatic identification symbology suitable for contact lens manufacturing verification
US20060011617A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Ricardo Covarrubias Automated laser cutting of optical lenses
DE102004056073A1 (de) 2004-11-15 2006-06-01 Schott Ag Linse für Beleuchtungszwecke, Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung solcher Linsen
JP4820348B2 (ja) * 2007-08-31 2011-11-24 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびその製造方法
US10976572B2 (en) 2011-12-22 2021-04-13 Carl Zeiss Vision International Gmbh Method for storing information on a spectacles lens, spectacles lens blank or spectacles lens semi-finished product
DE102011089704B4 (de) * 2011-12-22 2020-06-18 Carl Zeiss Vision International Gmbh Verfahren zum Speichern von Information auf einem Brillenglas, als Brillenglas-Rohling oder Brillenglas-Halbfabrikat ausgebildeter Glas- oder Kunststoffkörper, Vorrichtung für das Speichern von Information, Verfahren zum Auslesen sowie Lesegerät
WO2014090883A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Novartis Ag Ophthalmic lens comprising a unique lens identification code
EP3293565A1 (fr) * 2016-09-07 2018-03-14 Essilor International Verre de lunettes muni d'un marquage permanent
DE102022113129A1 (de) 2022-05-24 2023-11-30 Ernst-Abbe-Hochschule Jena, Körperschaft des öffentlichen Rechts Verfahren zum Erzeugen eines optischen Codes, optischer Code sowie Verfahren zum Verifizieren eines optischen Codes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194814A (en) * 1977-11-10 1980-03-25 Bausch & Lomb Incorporated Transparent opthalmic lens having engraved surface indicia
DE3728622C1 (de) * 1987-08-27 1988-05-19 Daimler Benz Ag Kennzeichnung von industriellen Erzeugnissen oder Einzelteilen davon
FR2621529A1 (en) * 1987-10-09 1989-04-14 Bongrain Sa Method for thermal treatment of a food product, in particular a cheese or pork butchery food product; method for marking such a food product, marking apparatus for implementing the method; food product thus treated or marked
DE19608937C2 (de) * 1995-03-10 1998-01-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zum Herstellen eines Markierungsträgers

Also Published As

Publication number Publication date
BR9805959B1 (pt) 2008-11-18
WO1998033088A1 (fr) 1998-07-30
AU733375B2 (en) 2001-05-10
EP0895609B1 (fr) 2007-07-18
DE69838083T2 (de) 2008-03-20
FR2758754A1 (fr) 1998-07-31
EP0895609A1 (fr) 1999-02-10
BR9805959A (pt) 1999-08-31
DE69838083D1 (de) 2007-08-30
AU6218198A (en) 1998-08-18
FR2758754B1 (fr) 1999-04-02
US6188040B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2905125B1 (en) Digital coding of rubber articles
US6835535B2 (en) Microlens arrays having high focusing efficiency
RU2434254C2 (ru) Световозвращающая листовая деталь, пленка для ее изготовления, способ изготовления прозрачного слоя пленки, штамповочная матрица для формирования прозрачного слоя пленки, способ ее изготовления, изделие, содержащее световозвращающую листовую деталь, и способ его изготовления
KR100599019B1 (ko) 식별 마크를 지닌 콘택트 렌즈
KR100292854B1 (ko) 인장작성장치
JP2001506189A (ja) 半透明の合成材料の対象物に印を付ける方法、特にこのように印を付けた眼用レンズ、および対応した読み取り装置
ATE79182T1 (de) Richtungsbildinformation enthaltende durchsichtige schicht und verfahren zu deren herstellung.
DE3687560D1 (de) Datentraeger mit einem optischen echtheitsmerkmal sowie verfahren zur herstellung und pruefung des datentraegers.
EP1143426A3 (en) Information recording system and information recording method
US20030121897A1 (en) Method for marking gemstones with a unique micro discrete indicia
ES2116608T3 (es) Procedimiento para grabar un dibujo en la superficie de una pieza de trabajo.
EP0874359A3 (en) Optical pickup apparatus
US6100967A (en) Monitoring of covert marks
US6555184B1 (en) Vehicle lamp and its marking method
EP1205916A3 (en) Optical Disk
CN113030122A (zh) 一种基于柱透镜阵列的光柱镭射印刷检测装置及方法
US5080940A (en) Latent image projecting mirror surface body
JPH09509264A (ja) 回折表面およびその製法
US7469832B2 (en) Method for marking a lens with a code and method of producing a lens
US7092165B2 (en) Microlens arrays having high focusing efficiency
HK1087058A1 (en) Method for producing a laser marking on reflective material
JP3802687B2 (ja) 2次元コード読取装置及び2次元コード読取方法
CN113172345B (zh) 具有二维码的工件和二维码的制作方法
KR100641837B1 (ko) 레이저를 이용한 문양 형성방법 및 이를 위한 피가공물 구조
US6948814B2 (en) Optical lens or glass having a label and/or marking on the front surface and/or rear surface