JP2001505396A - 改良された指向性マイクロホン・オーディオ・システム - Google Patents

改良された指向性マイクロホン・オーディオ・システム

Info

Publication number
JP2001505396A
JP2001505396A JP51804099A JP51804099A JP2001505396A JP 2001505396 A JP2001505396 A JP 2001505396A JP 51804099 A JP51804099 A JP 51804099A JP 51804099 A JP51804099 A JP 51804099A JP 2001505396 A JP2001505396 A JP 2001505396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
signal
sensitive
microphones
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51804099A
Other languages
English (en)
Inventor
ジー. アンダースン、マシュー
Original Assignee
シュール ブラザーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュール ブラザーズ インコーポレイテッド filed Critical シュール ブラザーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2001505396A publication Critical patent/JP2001505396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 方向感応性マイクロフォンを用いた多重マイクロフォン動作制御システムは、話者のスピーチがマイクロフォンの前方の特定の「許容可能な角度」内から発せられた場合にのみ、マイクロフォン(72A,74A)をオンにする。さらに、本発明は、どのマイクロフォンが最もよく話者を「聞」くかを自動的に表示し、幾人かの話者のためにいくつかのマイクロフォンを同時にオンにすることを可能にしながら、話者毎に1つのマイクロフォンだけをオンにする。

Description

【発明の詳細な説明】 改良された指向性マイクロホン・オーディオ・システム 発明の背景 本発明は、マイクロホンの自動制御システムに関し、特に、”音響で作動され るマイクロホンシステム”のタイトルでカールR.アンダーソンらに交付された米 国特許第4,489,442号、及び、遠隔地間会議システムに適したマイクロホン動作 制御システム”のタイトルでスティーブンD.ジャルストロームに交付された米国 特許第4,658,425号に開示された発明を向上させるためのものである。米国特許 第4,489,442号及び第4,658,425号は、いずれも、本願と同一のものにより所有さ れている。 米国特許第4,489,442号及び第4,658,425号の内容は、下記に完全に記述された かのごとく、参照することによりここに導入されている。簡単に参照するために 、米国特許第4,489,442号は、以下単に”アンダーソン特許”と、米国特許第4,6 58,425号は、以下”ジャルソトローム特許”という。 複数の話し手の声を増幅し及び/又は記録する必要がある会議室、教室又はス テージの上などの部屋中の異なる位置に配置された複数のマイクロホンを利用す ることは、オーディオ技術において一般的なことである。このようなシステムで は、マイクロホンの出力は普通オーデ ィオミキサーに加えられ(組み合わされ)、オーディオミキサーの出力は、アン プ、記録装置又は離れた場所のトランスミッションリンクに供給されるものであ る。 複数のマイクロホンを使用するのは、各人の声がその人の口から比較的近くに ある少なくとも一つのマイクロホンによってピックアップできることを保証する ためであり、これにより、明瞭さを含むオーディオの質が各人に関し十分である ことの保証に寄与するためである。会議室の中、教室の中、又はステージの上に おいて、たった一つのマイクロホンを使用することは、常に、話し手の誰かが、 他の者よりマイクロホンから遠くに離れていることを意味する。マイクロホンか ら遠くにいる話し手の声が、部屋のバックグランドノイズよりよく聞こえるとい うことはないであろう。複数のマイクロホンを使用すると、各マイクロホンにお いて、部屋ののノイズ及び反響音に対する話し手の声からの直接の音の比率がよ り高くなる。しかしながら、所望の話し手の声と同様に不要な周囲のノイズ及び 反響音を全てピックアップするマイクロホンを複数使用することは、いくつかの 他の問題を引き起こす。 アンダーソン特許は、背中合わせにした2つのカーディオイドマイクロホン要 素を用いて、所定のマイクロホンのスイッチを入れるか切るかを決定するための 方法及び装置を教示している。話し手の声がマイクロホンの前より発している場 合には、前方に向けられたマイクロホ ンによって聞こえる信号は、後方に向けられたマイクロホンより大きくなり、マ イクロホンのスイッチが入れられることとなる。 カーディオイドマイクロホン要素の出力信号は、極座標にプロットすることが でき、これは、アンダーソン特許の図3に示されたようにハート形状の図となる 。角度シータにおいてカーディオイドマイクロホン要素に生じた音波は、べクト ル”S”で表される出力レベルを有することになる。図3は、音波の発生角度の 関数としてのカーディオイド要素の極座標のプロットである。要素に0度で衝突 する波が、起こりうる最も高い出力を生じさせる;要素の後ろ、すなわち180 度、に衝突する波は、理論では、出力を生じさせない。要素の極応答をアンダー ソン特許に記載されている回路構成と組み合わせることで、マイクロホンの前方 の所定角度内で音が発生した場合にスイッチが入る、方向に敏感なマイクロホン が得られる。このマイクロホンは、空間選択性を有する。 アンダーソン特許で開示された発明は、マイクロホンの空間選択性を提供する のに有効であるが、このような空間選択性は、多くの場合、音声源の不要な方向 を避けるのに不十分である。多数のマイクロホンが隣り合って配置された場合に 、1より多いマイクロホンの、音に敏感な空間内で音源が発生すると、マイクロ ホンの空間選択性は、多数のマイクロホンのスイッチが入力されることを避ける のに十分ではない。 複数のマイクロホンが、異なる話し手を聞くことができることを要求されるア プリケーションでは、話し手の声を”聞く”ことが最もよくできるものでないマ イクロホンを無視できることが望ましいであろう。 ジャルストローム特許では、オーディオ音響システムにおける多数のマイクロ ホンの出力を比較する、かつ、話し手毎に一つのマイクロホンのみのスイッチを 入力するための回路が開示されているが、ジャルストローム特許では、マイクロ ホンの空間選択性のためのいかなる方法も提供されていない;話し手は、マイク ロホンの前にいない場合に、それのスイッチを入力できる。 したがって、話し手一人当たりの、スイッチが入っているマイクロホンの数と 、音源の位置又は方向との双方を識別するオーディオシステムは、従来技術に対 する進歩である。 本発明の目的は、話し手が、マイクロホンとの関係において所定場所内にいる ことを確認し、かつ、話し手を最もよく聞くことのできるマイクロホンを確認す るオーディオシステムを提供することである。 発明の概要 複数のマイクロフォンのなかで最も良好に音源を検出するものを認識する改良 されたマルチ−マイクロフォン音響システムが本明細書で提供される。システム はチャンネル当たり単一指向性のマイクロフォンを複数備え、マイクロフォン検 出素子の法線に対して所定の幾何的な 角度の範囲外の音源からの音声信号を受けたマイクロフォンチャンネルを切断す るように回路が連結されている。付加された信号処理では他のマイクロフォンか らの出力信号の振幅を評価しいずれのマイクロフォンが瞬間的に出力信号が最大 であるかを検出する。話し手を最も良く”聴いている”マイクロフォンを特定す るためにマイク前(front-of-microphone)信号強度試験を用いて論理的”AN D”により最大信号を判断する。 図面の簡単な説明 図1はマルチーマイクロフォン音響システムのブロック線図である。 図2Aは好ましい実施例に用いた単一指向性マイクロフォンの簡略化した断面 図である。 図2Bは図2Aで示したマイクロフォン素子のカーディオイド(cardlold)型 の相対出力レベルの指向性曲線を示すものであり、内蔵されたマイクロファン素 子への音声信号の入射角の関数として表示したものである。 図2Cは図2Bに示した2つの指向性曲線を重ねて表示し、前部のカーディオ イド型素子と後部のカーディオイド型素子の出力信号レベルの相違を示すもので ある。 図3Aは本発明の好適実施例の機能的なブロック線図である。 図3Bは本発明の別の実施例であってディジタル信号プロセッサの実施例の機 能的要素を示すものである。 図3Cは本発明の別の実施例であってマイクロプロセ ッサの実施例の機能的要素を示すものである。 好ましい実施形態の詳細な説明 図1は本明細書で記述する実施例によって実現されるマルチ−マイクロフォン 音響システム(10)を示す。話し手(12)の声は他の配給のために増幅ある いは放送されることになるが、話し手は一般に3つのマイクロフォン(14,1 6および18)の前方の音響検出領域内に位置している。話し手(12)は少な くとも1つのマイクロフォン(14,16および18)の近傍にいることが好ま しいのであるが、実際には全ての3つのマイクロフォンが話し手の声を”聴いて ”いるということは現実に経験することである。 マイクロフォン(14,16および18)からの出力はそれらを加算するマイ クロフォンミキサー(26)に入力(20,22および24)される。ミキサー の出力(27)は音響スピーカ(30)を駆動する増幅器(29)に供給される 。各マイクロフォン(14,16および18)が話し手(12)の音を拾うとき に、1つのマイクロフォンは常に他のマイクロファオンよりも話し手の音を良好 に聴いていることになろう。そのマイクロフォンは話し手の声を検出するために 最良な位置あるいは向きにあり、そのマイクロフォンのみの音声を許可し、その 出力のみが音響スピーカー(30)から出力されることが好ましい。ここで開示 される発明は”方向感知型(dlrection-sensitive)”マイクロフォンおよび話 し手 を最も良好に”聴いて”いるマイクロフォンから検出した話し手の音声を選択的 に増幅する音声信号識別回路構成を使用している。 方向感知型マイクロフォンは公知であって、米国特許第4489442号の” アンダーソン特許”に記載されている。参照のために、図2Aには方向感知型マ イクロフォンおよびその先行技術の簡略なブロック線図が示されている。 図2Aの実施例およびアンダーソン特許においては、好適実施例では長細いチ ューブであるハウジング(51)がその中に、第1のカルディオイド型指向性マ イクロフォン素子(54)および第2のカルディオイド型指向性マイクロフォン 素子(54)を装備している。 音波が速やかに通過するように長細いチューブ(51)が構成されていること を理解すべきである。ワイヤーまたはプラスチック製のメッシュまたはスクリー ンが2つのマイクロファン素子を支持しても良い。好ましい実施例においてはチ ューブ(51)は、図2Aに示す向きに2つのマイクロフォン素子を保持する円 柱フレーム部材から構成されてもよい。図2Aに示したチューブ(51)の外形 は方向性マイクロフォン素子をそこに保持する円柱フレーム部材の配置を表わし たものである。マイクロフォン素子は図示したマイクロフォン素子の入射面の方 向を維持するように複数の堅いあるいは半ば堅いワイヤによって支持することも 可能である。前部のあるいは第 1のカルディオイド型指向性マイクロフォン素子(54)は前部音声あるいは音 響の入力ポート(54A)と後部音声入力ポート(54B)を備える。後部のあ るいは第2のカルディオイド型指向性マイクロフォン素子(52)も前部音声あ るいは音響の入力ポート(52A)と後部音声入力ポート(52B)を備える。 再びアンダーソン特許を参照すると、図3においてカルディオイド型指向性マ イクロフォン素子からの相対出力レベルがマイクロフォンへの音響信号の入射角 の関数として曲座標で表示されている。図2Bでは、第1カルディオイド型素子 (54)の相対出力強度が参照番号64で示され、第2カルディオイド型素子( 52)の相対出力強度が参照番号66で示されている。さらにアンダーソン特許 を参照すると、カルディオイド型素子(52および54)は、前部音声入力ポー トの面に対して実質的に垂直な角度で前部音声ポートに音波が入射したときに出 力信号が最大となるような方向性素子と考えることができる。カルディオイド型 素子の応答は公知であって図2Bに図示した曲座標表示もまた先行技術である。 図2Aを参照すると、第1と第2のマイクロホン素子52、54が延長チュー ブ51内に備えられており、第1カージオイド指向性マイクロホン素子54の前 面オーディオ入力ポート54Aがチューブ51の一端に面しているか、または方 向付けされていることが分かる。そして、このチューブの一端はマイクロホン5 0の前面56 であると考えることができる。チューブ51の反対側の一端は指向性高感度マイ クロホン50の後面と考えられる。 アンダーソン特許で明らかにしたように、マイクロホン50の前面の一端56 に入射するオーディオ信号は、出力端子62における第1のマイクロホン素子5 4からの出力信号を生成し、そして、この出力信号は出力端子60における第2 のマイクロホン素子52から出力される信号の振幅よりも十分に大きいものであ る。 図2Bには、出力レベルの極プロット64、66を示し、これは、与えられた 音響入射角シータに対して、前面あるいは第1のマイクロホン素子54と後面あ るいは第2のマイクロホン素子52とによって生成されるものである。ベクトル 65は、前面マイクロホン素子54からの出力レベルを表す長さLfrontを持っ ている。ベクトル67は、後面マイクロホン素子52からの出力レベルを表す長 さLrearを持っている。図2Cには、プロット64、66の重ね合わせを示し、 角度シータに位置する音源に対して、ベクトル65Lfrontがベクトル67Lrea r よりも十分に大きいことを図示している。図2Cも前述のアンダーソン特許を 開示しており、従来技術でもある。 アンダーソン特許で明らかにしたように、入射角シータが約150度に等しく なると、前面マイクロホン素子54の出力レベルは、後面マイクロホン素子52 の出力レ ベルよりも約9.5デシベル大きくなるであろう。 図2Aで分かるように、第1のマイクロホン素子54と第2のマイクロホン素 子52は両方とも、中心軸を当然持った延長ハウジング51内に備えられた指向 性マイクロホン素子である。オーディオ信号の入射角は、マイクロホン素子の中 心軸(図2Aにおけるチューブ51の大体の中心軸である)に関して測定される 。別の実施例では、指向性マイクロホン素子52、54は、チューブだけでなく 立方体や円錐体のような別の幾何学的な形状のハウジングに備えることができる 。指向性マイクロホン素子は、好ましくは同一直線上にあり、お互いに正確さを 保つようにする。こうすることによって、両方の素子がどのような空間に置かれ た場合でも、両素子に入射するオーディオ信号の振幅における差を正確に測定す ることができるようになる。好ましい形状では、二つのマイクロホン素子52、 54の後面オーディオ入力ポートは、延長チューブ51内でお互いに対面するよ うに方向付けられる。両方のマイクロホン素子52、54の前面オーディオ入力 ポートは、チューブ51の逆の一端、あるいは素子を含んでいる別のハウジング の逆の一端に向けられる。 図2Aに示す一定方向のマイクロホン装置は、マイクロホンのAMS線におい て、シュア・ブラザーズ社(Shure Brothers Incorporated)で商業的に利用可 能となっている。 必然的に両方のマイクロホン素子は出力端60、62を有し、そこから電気信 号が生成され、その振幅は当たっているオーディオ波の相対的な振幅を表し、そ れによってマイクロホン素子52、54で検出される。 図2Aに示す実施例では、第1のマイクロホン素子54は参照番号62で示す 出力端子を有している。参照番号60は第2のマイクロホン素子52の出力端子 を示している。好ましい実施例では、これら二組の電気的な出力端子は共通のグ ランドを共有し、そして自分自身の出力線で利用可能なそれぞれのマイクロホン 素子からの信号レベルを持っている。従って、マイクロホン50に接続された3 つのワイヤが存在する。 ここに本発明で考えられたマイクロホンの顕著な特徴は、オーディオ信号が前 面指向性高感度マイクロホン素子に60度よりも十分に大きな角度で当たったと きに、前面マイクロホンからの出力が後面指向性マイクロホン素子からの出力よ りも大きく、9.5デシベル以下になることである。この9.5デシベル信号差 は、回路構成をその比率に処理する後のオーディオ信号によって決定され、その 比率ではマイクロホンの出力はオフにされる。別に述べたように、9.5dB以 下の前面−後面マイクロホン信号差はオーディオ信号によって生じたもので、シ ステムによって増幅されたものではない。この説明で分かるように、60度指向 性感度は、第1と第2それぞれのマイクロホン素子52、54からのオーディオ 出力 信号を処理する信号によって決定される技術的な選択事項である。そのように、 60度カットオフはあらかじめ決められた前面−後面信号差の総計である。 方向性マイクロフォン素子(54、52)からの出力信号は、マイクロフォン (50)の前及び後出力ターミナル(62、60)と看做し得るところに現れる 。これらの出力ターミナルからの信号は、次に、回路によって処理され、前及び 後マイクロフォン素子(54,52)によって検出された振幅の差が決定される 。 図3Aは、図1及び図2Aに示した方向感応性(direction-sensitive)マイク ロフォンからの前及び後出力信号を受け入れる音響信号プロセッサの機能ブロッ ク図を示す。この音響信号プロセッサは、第1すなわち前方向性マイクロフォン 素子によって検出された音響信号レベルが、後すなわち第2マイクロフォン素子 によって検出された音響信号レベルを約9.5デシベル上回っているとき、マイ クロフォン(50)によって検出された音響信号を出力として生成する。前述し たように、またAnderson特許に開示されているように、音響信号が60度の角度 でマイクロフォンに入射するとき、前カージオイド素子が、後カージオイドマイ クロフォン素子の出力レベルより約9.5デシベル大きい出力信号をもつことは 、既に判断されていることである。後マイクロフォン素子に対する前マイクロフ ォン素子のこの差別化は、図3Aに示した音響信号処理回路(70A)によって 実行される。 カージオイドマイクロフォン、すなわち前マイクロフォン素子(54)と後マ イクロフォン素子(52)とからの信号出力は、2つの入力(72Aと74A) において音響信号プロセッサ(70A)に結合(カップリング)される。図3A に示した実施例では、入力(72A)は、出力端子(62)(図3Aには図示せ ず)を介して前方向性マイクロフォン(54)からの信号を受け入れる。出力端 子(60)からの後方向性マイクロフォン素子(52)からの音響信号は、音響 信号処理回路(70A)の入力(74A)に結合(カップリング)される。 入力(72A及び74A)の両方で受け入れられた信号は、マイクロフォンの 前及び後カージオイド素子から受け入れられた信号レベルを後続回路部に適した レベルにまで増大させるため、同一量だけ予備増幅(76,78)される。予備 増幅部(76)からの出力は、以下でさらに述べる、さらに行われる信号処理の ため、利得フェーダ部(gain fader stage)に結合される。 予備増幅部(76,78)からの出力は、利得/バンドパス・イコライザー部 (82、84)に結合される。82,84は、マイクロフォン素子から得られる 音声帯域の周波数を強調し、後続回路部のためにさらに信号増幅する。これらの イコライズされた信号は、マッチング半波対数整流部(matching half-wave-loga rithmic-rectifler)とフィルター部(86,88)に供給される。半波対数整流 部、フィルター部(86,88)からの出力 は実質的にDCレベル信号であって、変化しているが、マイクロフォン(50) の前及び後(54、52)カージオイドマイクロフォン素子からの信号レベル振 幅出力を適正に表しているものである。半波対数整流部とフィルター部(86, 88)からの出力は、比較され(90)、前カージオイド素子(54)における 信号が後カージオイド素子(52)における音響をあらかじめ定められた量、す なわち好ましい実施態様では9.5デシベル、上回っているか否かが決定され、 方向感応性(direction-sensitive)マイクロフォン制御信号(92)が生成され る。 設計上の選択の問題ではあるが、半波対数整流部とフィルター部(86,88 )は、利得値の一つを調節されることができる。或いは代わりに、入力(72) における信号レベル入力が入力(74)への入力を約9.5デシベル上回ってい るとき、比較器からの出力が真すなわちアクティブとなるように、比較器90が 設計されてもよい。 9.5デシベルの差は設計的な事項であって、音源が前マイクロフォン素子( 54)に対する垂線に対して60度の開度にあるときにカージオイド素子によっ て検出される信号レベルを反映するものである。Anderson特許で述べられている ように、この9.5デシベルの差は、カージオイドマイクロフォン素子の応答性 の関数であり、音響信号処理回路(70A)の設計において選択されたトリガー ポイントである。 基本的に、音響信号処理回路(70A)は、第1すなわち前カージオイドマイ クロフォン素子(54)からの出力振幅が後すなわち第2カージオイド素子から の出力を予め定められた量上回るとき、出力として真すなわちアクティブとなる 信号(92)を生成する。望ましい実施態様において、この予め定められた量は 、9.5デシベルとしていた。もちろん他の実施態様において、比較器(90) の”真”出力を与えるため、より大きい或いは小さい差を考えることもできる。 図3Aはまた、入力(72B、74B)を有する第2音響信号処理回路(70 B)を示している。図1に示したような音響システムにおいては、各々のマイク ロフォン(14,16,18)は、自身の音響信号処理回路に必然的に接続され ていることもあろう。図1に示した音響システムでは、第2音響信号処理回路( 70B)が、第2方向感応性マイクロフォンに接続されている。図3Aの波線内 において符号70Aで示した機能素子は、符号(70B)で示した信号処理回路 内においても繰り返されている。 上記に記載のように、前置増幅段階(76)の出力も処理され、単式ゲインフ ェーダ段階(80A)と連結され、その出力レベルはユーザによって変更して図 1に示される音響システムに用いられる異なるマイクロフォンに適用する相対ゲ インに調節することができる。ゲイン段階(80A)は可変ゲイン段階でありか くマイクロフ ォンに適したフェーダーレベル制御を単に提供する。 ゲインフェーダ段階(80A)の出力は、続いてバンドパスイコライゼーショ ン段階(94)によって処理され、通話バンド周波数の信号を増強して回路構成 部が通話には反応して部屋のノイズには無関係となるようにする。バンドパスイ コライゼーション段階(94)の出力は整流され、フィルターされて近DC信号 を生成する。この近DC信号はそれからヒステリシスゲイン段階(101A)に 送られる。この段階は、この信号に6dBのゲインを加えて、ONであるマイク ロフォンのいずれについても6dBのアドバンテージを与える。これにより、同 様のレベルの2つのマイクロフォン間での選択の不確定がなくなる。この回路は またJulstorom特許に記載される。この段階になった近DC信号は、センシング ダイオード回路(98)に送られる。ライン(99A及び99B)に現れる整流 及びフィルター段階(96A及び96B)及びヒステリシスゲイン段階(101 A及び1101B)からの出力信号は、フロント、つまり最初に、カーディオイ ドマイクロフォン素子(54)で検出される音響入力信号の処理バージョンであ る。 音響信号処理回路(70B)に関して、それは、他のマイクロフォンからの信 号を受信し、それらを同一に処理し、信号が他のセンシングダイオード回路(1 00)と連結される対応する信号を出力ライン(99B)に生成している。 センシングダイオード回路(98及び100)は精密整流回路であり、単一ダ イオードに関連した.3から.7ボルト降下を大きく減少される。これらの回路 の”アノード”は抵抗(106)を通じてグランド(104)と連結される。い つでも少なくとも1つのセンシングダイオード回路が通じているだろう。いかな る場合も、最高入力レベルの帯域が、段階になったDCレベル(99A、99B )によって表されるように、導通する。 出力ライン(99A及び99B)の信号が互いに変化し、両帯域が”ヒアリン グ”信号であることを示している場合、2つのセンシングダイオード回路(98 )及び(100)の一方のみが前方バイアスされるだろう。他の帯域の信号レベ ルは、より高い信号によって効果的に”シャドウされ”、そのセンシングダイオ ード回路は導通しないだろう。前方バイアスされたダイオードとの電圧差がコン パレータ段階(102及び104)によってセンスされ、その出力は、受信して いる音響信号は、他のマイクロホンへの音響信号入力を超えていることを示す。 出力ライン(99A及び99B)上の段階になった信号が他のものより大きい ときに1つのダイオード回路(98又は100)がオンになる限り、センシング ダイオード回路(98)及びコンパレータ(102)が提供される回路及びセン シングダイオード回路(104)及びコンパレータ(104)は、いかなる場合 もどのマイ クロフォン信号が最大つまり最高であるかを同定する出力を生成する比較回路と して作用っする。 差動アンプリファイヤ又はコンパレータ102の出力に関して、センシングダ イオード回路(98)が前方バイアスされると、その出力は出力ライン(106 )上で”真”となる。バス110の電圧がライン97A上の音響信号処理回路7 0Aからの電圧より小さいときのみ、センシングダイオード回路(98)は前方 バイアスされるようになるだろう。バス110上の信号は、各方向センシティブ なマイクロフォンからのフロント電気信号出力のより大きい大きさの信号に対応 する最大信号を考慮され得る。逆に、センシングダイオード回路(100)は、 ライン(97B)上の信号がバス110(以後、”最大バス”)上の電圧レベル より大きいときのみ、前方バイアスになるだろう。 コンパレータ(102及び104)からの出力は、ANDゲート(122A及 び122B)及びホールドアップ回路(123A及び123B)を介してゲート 音響スイッチ(112及び114)に用いられる。音響信号処理回路(70A) 及び最大バス(110)及びその関連する回路(80A,94A,96A,98 及び102)からの音響信号効果的に作用して、2つの条件が満たされるときの み音響信号を出力(120)にゲートする:後方エレメントレベルに対する前方 エレメントレベルの割合で示され音響信号処理回路(70A)によって決定 されるように、音響はマイクロフォンの前から発生しなければならない;そして 、同じマイクロフォンからの信号は、アンプリチュード処理回路(80A,94 A,96A及び98及び102)によって決定されるように、すべてのマイクロフォ ンによって検出される最大音響信号でなければならない。 ライン(77A及び77B)上の音響信号は、帯域フェーダー段階(80A及 び80B)からの出力であるが、実質的にマイクロフォン(50)のフロントカ ーディオイドマイクロフォン素子で検出される音響信号である。スイッチ(11 2及び114)は、音響信号処理回路(70A及び70B)からの出力それ自体 が真でなければ、ON状態になるのが防止される。出力信号(92A及び92B )は、比較回路(102及び104)からの出力と論理的に”AND”され(1 22A及び122B)ゲートを提供するか又はホールドアップ回路(123A及 び123B)を通じてスイッチ(112及び114)について信号を可能とする 。”AND”された出力信号(122A及び122B)が非常に瞬間的であるの で、通話の瞬間的な性質によって、ホールドアップ回路は、2つの理由により、 ライン(122A及び122B)での信号を約5秒に延長する。第1に、ホール ドアップ回路は通話におけるギャップをブリッジしてマイクロフォンをONのま まにし、第2に、ホールドアップ回路は、多くの通話者が同時に多くのマイクロ フォンをONにす るのを許容する。これは、Julstrom特許に議論される。 そのような当業者は、図3Aの装置にみられるシグナル処理はデジタルシグナ ル処理技術を用いて達成されうることを理解できる。 図3Bには、デジタルドメインではあるが、先に述べた処理を実行するデジタ ルシグナルプロセッサーの機能的ブロック図が示されている。 図3Bは、デジタルシグナルプロセッサー、マイクロコントローラー、マイク ロプロセッサー、あるいはその他のデジタル技術を用いて実行されうる。 図3Bに関しては、デジタルシグナルプロセッサー(310A)への入力信号 は、入力ポート(72Aおよび74A)で受信される。これらの信号は共に、前 置増幅器およびアナログ−デジタル(A/D)変換器段階(76および78)で 、前置増幅されてデジタル信号に変換され、そして後続処理に向けてデジタル信 号プロセッサー(DSP)に入れられる。A/D変換器の出力は、直列あるいは 並列のデータ・ストリームである。 前部マイクロホン素子(54)と後部素子(52)からの信号のデジタル表示 は共に、その後、帯域通過して等化され(82および84)、整流化され、対数 信号に変換され、それからデジタル的に濾波されて(86および88)、二つの レジスター(301および302)に、どんな時点でも各カーディオイドマイク ロホン素子から得られるシグナルのエンベロープ(包絡線)を各々示す 二つの数字を表示する。この二つの数字は、前部素子(54)からの増幅が後部 素子(52)からの値をある見積もり分だけ超えると、サンプルごとに、あるい はサブーサンプルベースで互いに比較される(90)。この量だけ前部素子(5 4)からの増幅が後部素子(52)からの値より上回るときは、送話者がマイク ロホンの受信角内にいて、フラグがレジスター(92)にセットされてこの基準 が満たされていることを示すように決定がなされる。 前部マイクロホン素子(54)からの可聴シグナルは、使用者が調節可能な制 御からの入力を基礎とする有効データ振幅を増加または減少させるゲインセッテ ィングルーチン(80A)によっても処理される。この拡大縮小された信号は、 それから、好ましい実施態様と同様にデジタル的に帯域通過して濾波されて(9 4)、その後整流化されて濾波され(96)、前部マイクロホン素子(54)に より検知された可聴信号の近DC表示を形成する。この表示は、レジスター(9 7A)に蓄積される。このレジスターは、その後、上記で明らかにしたように、 第1マイクロホン素子、第1あるいは前部方向素子からの出力とその他のマイク ロホンからの出力とを比べるために、その他のすべてのチャネルのレジスター( 97B)と対照してテストされる。与えられたサンプリングサイクルに対して最 も高いチャネルのレジスターは、最大バス比較を”獲得”し、そして比較フラグ (307)は、 そのチャネルに正しく合わせるようになっている。比較フラグ(307)とレジ スター(92)は、それから論理的に”アンド”される(308)。この状態が 真であれば、ゲインルーチン(80A)の出力からの可聴データは加算ステージ (112)へと進み、その他のチャネルの信号と合算される。ここから、データ はデジタル−アナログ(D/A)変換器(114)へ送られ、アナログ出力信号 (120)に変換して戻される。先述のルーチンは一つのチャネル(310A) を表して、これらのルーチンは第2チャネル(310B)用に複製されうる。 図3Cは、ゲート判断をするためにマイクロプロセッサー(212)を用い、 しかしアナログ回路を用いて可聴信号を通過させる本発明の別の実施態様を示し ている。図3Cにおいて、マイクロホン出力レベルの比較は、マイクロホン前置 増幅器(76および78)後、A/D変換(200および202)を介してマイ クロプロセッサーにつながっている。前部マイクロホンカートリッジ(54)か らの信号は、前置増幅器(76)を通って、フェーダステージ(204)に行く 。このフェーダステージからの出力は、最大バスルーチンへのデータを提供する 第3A/Dコンバータ(206)に入る。マイクロプロセッサーは、システムの オーディオデバイスに続く出力のライン(210)に可聴信号をフィードするオ ーディオスイッチ(208)に、ゲート制御信号を送る。濾波と判断のためのす べてのルーチンは、図3Bに示さ れたようなDSP導入のような類似のやり方で行われる。 方向感応マイクロホンの組合せは、その出力はそれらに受信される可聴信号の 入射角に応じて変化するようになっていて、それらの正面にはない音源からの可 聴信号を捉えることができることを、これらの当業者は認識するであろう。マイ クロホンが送話者から離れるにつれ、送話者の声は次第に弱い信号を発し、マイ クロホンは検知できなくなって背景音と区別できなくなる。調整マイクロホン、 すなわち送話者に調整された別の第2マイクロホンは、たとえ強度が弱くても、 その送話者の声をひろうことができるかもしれない。 ここに記載した可聴信号処理回路は、方向感応マイクロホンの出力を分析し、 ある予測分だけマイクロホン前部入力が後部入力を超えているときのみ、その出 力を増幅する。方向性マイクロホン前部入力レベルが実質的に後部入力レベルよ りも大きいときは、マイクロホンは、マイクロホンの正面の所定角度内で生じて いる音声を検知する。 そのような可聴信号を有する、あるいは検知しているすべてのマイクロホンの 出力は、続いて、どのマイクロホンが最も強い信号を検知しているかを特定する ために比較される。最も強い可聴信号を検知しているマイクロホンであって、方 向感応性マイクロホンの正面から発生している可聴信号、すなわち前部と後部の 入力値が9.5デシベルよりも大きい信号をもつものは、おそらく、 送話者に最も近く、最も大きい出力を捉えているマイクロホンであるに違いない 。 したがって、この発明により、一つのマイクロホンの出力は、与えられた音源 に対し最も大きな振幅を持つものとして認識される。音源を最もよく聴いている マイクロホンの出力は、他のオーディオ処理機器、たとえば、拡声器やテープ、 あるいはその他の音声伝達機器に送られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 前部及び後部出力端子にそれぞれ結合された前部及び後部マイクロフォ ン素子を備え、前記前部マイクロフォン素子及び前記後部マイクロフォン素子で 第1の音響信号を受信し、前記前部出力端子で前記前部マイクロフォン素子によ り検知された音響信号を示す前部電気信号を生成し、前記後部出力端子で前記後 部マイクロフォン素子により検知された音響信号を示す後部電気信号を生成する ための第1の方向感応性マイクロフォン手段と、前部及び後部出力端子にそれぞ れ結合された前部及び後部マイクロフォン素子を備え、前記前部マイクロフォン 素子及び前記後部マイクロフォン素子で第2の音響信号を受信し、前記前部出力 端子で前記前部マイクロフォン素子により検知された音響信号を示す前部電気信 号を生成し、前記後部出力端子で前記後部マイクロフォン素子により検知された 音響信号を示す後部電気信号を生成するための第2の方向感応性マイクロフォン 手段と、 前記第1の方向感応性マイクロフォン手段の前記前部及び後部出力端子に結合 されて、前記第1の方向感応性マイクロフォンの前記前部電気信号が前記第1の 方向感応性マイクロフォンの前記後部電気信号を所定の量超えた場合に第1の方 向感応性マイクロフォン制御信号を生成するための第1のオーディオ信号処理手 段と、 前記第2の方向感応性マイクロフォン手段の前記前部 及び後部出力端子に結合されて、前記第2の方向感応性マイクロフォンの前記前 部電気信号が前記第2の方向感応性マイクロフォンの前記後部電気信号を所定の 量超えた場合に第2の方向感応性マイクロフォン制御信号を生成するための第2 のオーディオ信号処理手段と、 前記第1の方向感応性マイクロフォンの前記前部電気信号を受信するために前 記第1の方向感応性マイクロフォン手段に結合されるとともに、前記第2の方向 感応性マイクロフォンの前記前部電気信号を受信するために前記第2の方向感応 性マイクロフォン手段に結合され、前記第1及び第2の方向感応性マイクロフォ ンの前記前部電気信号のいずれの振幅がより大きいかを決定し、前記第1の方向 感応性マイクロフォン及び第2の方向感応性マイクロフォンの前記前部電気信号 のより大きな振幅信号に相当する最大信号を生成し、前記第1及び第2のマイク ロフォンの前記前部電気信号に対する前記最大信号を比較して、前記第1及び第 2のマイクロフォンのいずれが最大振幅前部電気信号を有するかを示すマイクロ フォン選択信号を生成するためのオーディオ信号レベル比較手段と、 前記マイクロフォン選択信号を受信するために前記オーディオ信号レベル比較 手段に結合されるとともに、前記第1及び第2方向感応性マイクロフォン制御信 号を受信するために前記第1及び第2のオーディオ信号処理手段に結合され、前 記マイクロフォン選択信号並びに前記 第1及び第2の方向感応性マイクロフォン制御信号に基づいて前記第1及び第2 の方向感応性マイクロフォンの1つにより検知されたより大きな振幅の前部電気 信号に相当するオーディオ出力信号を生成するためのゲート手段と、 からなるサウンドシステム。 2. 前記第1及び第2の方向感応性マイクロフォンの少なくとも1つは、カ ージオイドマイクロフォン素子からなる請求の範囲第1項記載のサウンドシステ ム。 3. 前記第1及び第2の方向感応性マイクロフォンの少なくとも1つは、単 一指向性マイクロフォンである請求の範囲第1項記載のサウンドシステム。 4. 前記第1及び第2の方向感応性マイクロフォンの少なくとも1つは、シ ュアー・ブラザーズ社(Shure Brthers Inc.)製AMSマイ クロフォンである請求の範囲第1項記載のサウンドシステム。 5. 前記第1及び第2の前記第1のオーディオ信号処理手段の少なくとも1 つは、オーディオ前置増幅器からなる請求の範囲第1項記載のサウンドシステム 。 6. 前記第1及び第2の前記第1のオーディオ信号処理手段の少なくとも1 つは、利得バンドパス等化ステージからなる請求の範囲第1項記載のサウンドシ ステム。 7. 前記第1及び第2の前記第1のオーディオ信号処理手段の少なくとも1 つは、対数整流器及びフィルターステージからなる請求の範囲第1項記載のサウ ンドシス テム。 8. 前記第1及び第2の前記第1のオーディオ信号処理手段の少なくとも1 つは、半波対数整流器及びフィルターステージからなる請求の範囲第1項記載の サウンドシステム。 9. 前記第1及び第2の前記第1のオーディオ信号処理手段の少なくとも1 つは、比較器ステージからなる請求の範囲第1項記載のサウンドシステム。 10. 前記オーディオ信号レベル比較手段は、バンドパス等化ステージから なる請求の範囲第1項記載のサウンドシステム。 11. 前記オーディオ信号レベル比較手段は、整流及びフィルターステージ からなる請求の範囲第1項記載のサウンドシステム。 12. 前記オーディオ信号レベル比較手段は、センシング・ダイオード回路 からなる請求の範囲第1項記載のサウンドシステム。 13. 前記オーディオ信号レベル比較手段は、比較器からなる請求の範囲第 1項記載のサウンドシステム。 14. 前記ゲート手段は、オーディオスイッチを含む請求の範囲第1項記載 のサウンドシステム。 15. 前記第1及び第2のオーディオ信号処理手段の少なくとも1つは、デ ジタル信号プロセッサからなる請求の範囲第1項記載のサウンドシステム。 16. 前記第1及び第2のオーディオ信号処理手段の 少なくとも1つは、マイクロプロセッサからなる請求の範囲第1項記載のサウン ドシステム。 17. 前記オーディオ信号レベル比較手段は、デジタル信号プロセッサから なる請求の範囲第1項記載のサウンドシステム。 18. 前記オーディオ信号レベル比較手段は、マイクロプロセッサからなる 請求の範囲第1項記載のサウンドシステム。 19. 前記ゲート手段は、デジタル信号プロセッサからなる請求の範囲第1 項記載のサウンドシステム。 20. 前記ゲート手段は、マイクロプロセッサからなる請求の範囲第1項記 載のサウンドシステム。 21. オーディオ源からの音響信号を検知する複数の方向感応性マイクロフ ォンからなるオーディオシステムにおいて、単一の方向感応性マイクロフォンか らの音響信号を選択的に増幅する方法であって、 a)前記複数の方向感応性マイクロフォンにおける前部及び後部マイクロフォ ン素子で音響信号を検知して、前記複数の方向感応性マイクロフォンのそれぞれ の方向感応性マイクロフォンから前部及び後部電気出力信号を生成する段階と、 b)前記複数の方向感応性マイクロフォンのそれぞれの方向感応性マイクロフ ォンからの前記前部及び後部電気出力信号を処理して、後部電気出力信号を所定 の量超える前部電気出力信号を有する前記方向感応性マイクロ フォンのそれぞれからマイクロフォン出力制御信号を生成する段階と、 c)前記複数の方向感応性マイクロフォンの前部電気出力信号を比較して、前 記マイクロフォンのいずれが最大振幅の前部電気信号を有するかを示すマイクロ フォン選択制御信号を生成する段階と、 d)前記マイクロフォン選択信号及び前記方向感応性マイクロフォン制御信号 に基づき、前記複数のマイクロフォンの1つの前部電気信号を出力にゲートさせ る段階と、 からなる方法。 22. 前記段階dは、前記マイクロフォン選択信号及び前記方向感応性マイ クロフォン制御信号の論理ANDからなる請求の範囲第21項記載の方法。 23. 前記複数の方向感応性マイクロフォンのそれぞれの方向感応性マイク ロフォンからの前記前部及び後部電気出力信号を処理して、後部電気出力信号を 所定の量超える前部電気出力信号を有する前記方向感応性マイクロフォンのそれ ぞれからマイクロフォン出力制御信号を生成する段階bは、前記前部及び後部電 気出力信号を前置増幅する段階を含む請求の範囲第21項記載の方法。 24. 前記複数のマイクロフォンの前記前部及び後部電気出力信号をパンド パス等化する段階をさらに含む請求の範囲第23項に記載の方法。 25. 前記複数のマイクロフォンの前記前部及び後部 電気出力信号を対数的に整流しフィルタリングする段階をさらに含む請求の範囲 第24項に記載の方法。 26. 前記複数のマイクロフォンの前記前部及び後部電気出力信号を比較し て、前記マイクロフォン出力制御信号を生成する段階をさらに含む請求の範囲第 25項に記載の方法。
JP51804099A 1997-09-16 1998-09-15 改良された指向性マイクロホン・オーディオ・システム Pending JP2001505396A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/931,032 1997-09-16
US08/931,032 US6137887A (en) 1997-09-16 1997-09-16 Directional microphone system
PCT/US1998/019107 WO1999014984A1 (en) 1997-09-16 1998-09-15 Improved directional microphone audio system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001505396A true JP2001505396A (ja) 2001-04-17

Family

ID=25460120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51804099A Pending JP2001505396A (ja) 1997-09-16 1998-09-15 改良された指向性マイクロホン・オーディオ・システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6137887A (ja)
EP (1) EP0938830A4 (ja)
JP (1) JP2001505396A (ja)
AU (1) AU9315998A (ja)
WO (1) WO1999014984A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006054599A1 (ja) * 2004-11-16 2008-05-29 学校法人日本大学 音源方向判定装置及び方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146012B1 (en) * 1997-11-22 2006-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio processing arrangement with multiple sources
EP1043846A2 (en) * 1999-04-05 2000-10-11 Phonic Ear, Inc. Wireless transmission communication system
DK1264513T3 (da) * 2000-02-11 2010-08-09 Phonak Ag Høreapparat med en mikrofonanordning og et analogt/digitalt-transformermodul
DE10119266A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Programmgesteuerte Einheit
CA2396832C (en) * 2001-05-23 2008-12-16 Phonak Ag Method of generating an electrical output signal and acoustical/electrical conversion system
US6959095B2 (en) * 2001-08-10 2005-10-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing multiple output channels in a microphone
US20030059061A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Sony Corporation Audio input unit, audio input method and audio input and output unit
JP4195267B2 (ja) * 2002-03-14 2008-12-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 音声認識装置、その音声認識方法及びプログラム
US20040114772A1 (en) * 2002-03-21 2004-06-17 David Zlotnick Method and system for transmitting and/or receiving audio signals with a desired direction
US7443987B2 (en) 2002-05-03 2008-10-28 Harman International Industries, Incorporated Discrete surround audio system for home and automotive listening
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
JP4850628B2 (ja) * 2006-08-28 2012-01-11 キヤノン株式会社 記録装置
US8767975B2 (en) * 2007-06-21 2014-07-01 Bose Corporation Sound discrimination method and apparatus
US8611554B2 (en) * 2008-04-22 2013-12-17 Bose Corporation Hearing assistance apparatus
CA2721702C (en) 2008-05-09 2016-09-27 Nokia Corporation Apparatus and methods for audio encoding reproduction
KR20100039717A (ko) * 2008-10-08 2010-04-16 삼성전자주식회사 개인용 녹화장치 및 그 제어방법
US9078077B2 (en) 2010-10-21 2015-07-07 Bose Corporation Estimation of synthetic audio prototypes with frequency-based input signal decomposition
TWI492221B (zh) * 2012-05-30 2015-07-11 友達光電股份有限公司 遙控裝置、遙控系統及遙控裝置之控制方法
US9237238B2 (en) * 2013-07-26 2016-01-12 Polycom, Inc. Speech-selective audio mixing for conference
US9313621B2 (en) * 2014-04-15 2016-04-12 Motorola Solutions, Inc. Method for automatically switching to a channel for transmission on a multi-watch portable radio
US10009676B2 (en) 2014-11-03 2018-06-26 Storz Endoskop Produktions Gmbh Voice control system with multiple microphone arrays
US9554207B2 (en) * 2015-04-30 2017-01-24 Shure Acquisition Holdings, Inc. Offset cartridge microphones
US9565493B2 (en) 2015-04-30 2017-02-07 Shure Acquisition Holdings, Inc. Array microphone system and method of assembling the same
US9648654B2 (en) * 2015-09-08 2017-05-09 Nxp B.V. Acoustic pairing
US10367948B2 (en) 2017-01-13 2019-07-30 Shure Acquisition Holdings, Inc. Post-mixing acoustic echo cancellation systems and methods
WO2019231632A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Pattern-forming microphone array
US11297423B2 (en) 2018-06-15 2022-04-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Endfire linear array microphone
WO2020061353A1 (en) 2018-09-20 2020-03-26 Shure Acquisition Holdings, Inc. Adjustable lobe shape for array microphones
US11558693B2 (en) 2019-03-21 2023-01-17 Shure Acquisition Holdings, Inc. Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition and voice activity detection functionality
WO2020191354A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Shure Acquisition Holdings, Inc. Housings and associated design features for ceiling array microphones
TW202044236A (zh) 2019-03-21 2020-12-01 美商舒爾獲得控股公司 具有抑制功能的波束形成麥克風瓣之自動對焦、區域內自動對焦、及自動配置
TW202101422A (zh) 2019-05-23 2021-01-01 美商舒爾獲得控股公司 可操縱揚聲器陣列、系統及其方法
US11302347B2 (en) 2019-05-31 2022-04-12 Shure Acquisition Holdings, Inc. Low latency automixer integrated with voice and noise activity detection
CN114467312A (zh) 2019-08-23 2022-05-10 舒尔获得控股公司 具有改进方向性的二维麦克风阵列
US12028678B2 (en) 2019-11-01 2024-07-02 Shure Acquisition Holdings, Inc. Proximity microphone
US11552611B2 (en) 2020-02-07 2023-01-10 Shure Acquisition Holdings, Inc. System and method for automatic adjustment of reference gain
USD944776S1 (en) 2020-05-05 2022-03-01 Shure Acquisition Holdings, Inc. Audio device
WO2021243368A2 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Shure Acquisition Holdings, Inc. Transducer steering and configuration systems and methods using a local positioning system
WO2022165007A1 (en) 2021-01-28 2022-08-04 Shure Acquisition Holdings, Inc. Hybrid audio beamforming system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1487364A (en) * 1974-11-27 1977-09-28 Marconi Co Ltd Sound detectors
DE2836656C2 (de) * 1978-08-22 1980-06-26 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung mit einer Gleichrichterschaltung und einem logarithmischen Verstärker
US4489442A (en) * 1982-09-30 1984-12-18 Shure Brothers, Inc. Sound actuated microphone system
US4658425A (en) * 1985-04-19 1987-04-14 Shure Brothers, Inc. Microphone actuation control system suitable for teleconference systems
US5282245A (en) * 1990-08-13 1994-01-25 Shure Brothers, Incorporated Tubular bi-directional microphone with flared entries
JP3170107B2 (ja) * 1993-06-30 2001-05-28 株式会社リコー 指向性マイクロホンシステム
JP3279040B2 (ja) * 1994-02-28 2002-04-30 ソニー株式会社 マイクロホン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006054599A1 (ja) * 2004-11-16 2008-05-29 学校法人日本大学 音源方向判定装置及び方法
JP5004276B2 (ja) * 2004-11-16 2012-08-22 学校法人日本大学 音源方向判定装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0938830A1 (en) 1999-09-01
US6137887A (en) 2000-10-24
AU9315998A (en) 1999-04-05
WO1999014984A1 (en) 1999-03-25
EP0938830A4 (en) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505396A (ja) 改良された指向性マイクロホン・オーディオ・システム
JP3521914B2 (ja) 超指向性マイクロホンアレイ
JP4965707B2 (ja) 音識別方法および装置
US9591410B2 (en) Hearing assistance apparatus
US7106876B2 (en) Microphone for simultaneous noise sensing and speech pickup
US9173028B2 (en) Speech enhancement system and method
JPH09140000A (ja) 会議用拡聴器
US9532138B1 (en) Systems and methods for suppressing audio noise in a communication system
JP5295115B2 (ja) 補聴器の駆動方法および補聴器
WO2021009111A1 (en) Reduction of sensitivity to non-acoustic stimuli in a microphone array
JP3154468B2 (ja) 受音方法及びその装置
CN113573212A (zh) 扩声系统、及麦克风通道数据选择方法
JPH08191496A (ja) 接話マイクロホン
JPH0522797A (ja) 補聴器
TWI586183B (zh) An audio signal processing device, a sound processing method, a monitoring device, and a monitoring method
JP2004096342A (ja) 音声レベル調整システム
JP3370530B2 (ja) マイクロホン内蔵型ビデオカメラ
JP3213779B2 (ja) 拡声装置
TW202203663A (zh) 指向助聽裝置及其方法
JP3518579B2 (ja) 発言者追随型場内拡声装置と音声入力方法
Kompis et al. A combined fixed/adaptive beamforming noise-reduction system for hearing aids
Mahieux et al. A microphone array for multimedia applications
Koehnke et al. Localization and binaural detection with monaural and binaural amplification
JP2002247679A (ja) 集合型マイクロフォン装置
TW202215421A (zh) 指向音源探取裝置及其方法