JP2001505391A - 独立のユーザ制御を有するコンピュータ制御ホームシアター - Google Patents

独立のユーザ制御を有するコンピュータ制御ホームシアター

Info

Publication number
JP2001505391A
JP2001505391A JP51649299A JP51649299A JP2001505391A JP 2001505391 A JP2001505391 A JP 2001505391A JP 51649299 A JP51649299 A JP 51649299A JP 51649299 A JP51649299 A JP 51649299A JP 2001505391 A JP2001505391 A JP 2001505391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
subsystem
information processing
processing system
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51649299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248024B2 (ja
Inventor
イェルン ヘフェルマン
ステファン テー パンコースト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001505391A publication Critical patent/JP2001505391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248024B2 publication Critical patent/JP4248024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 種々のオーディオ/ビデオ機能を有するサブシステムと、コンピュータと、サブシステムとコンピュータを相互接続するデバイスインタフェースとを具えるホームエンターテイメントシステムである。コンピュータはソフトウエアアプリケーションによりサブシステムを制御する。コンピュータとサブシステムは別々のユーザ制御を有している。コンピュータがクラッシュしても、ユーザは依然としてコンピュータと独立にサブシステムのオーディオ/ビデオ機能を制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 独立のユーザ制御を有するコンピュータ制御ホームシアター 発明の分野 本発明は特定のコンテント情報を選択的に提供するサブシステムを具える情報 処理システムに関するものである。コンテント情報は、例えばビデオ及び/又は オーディオ及び/又はグラフィックス情報を含む。システムはソフトウエアアプ リケーションを実行して特定のコンテント情報の提供を制御するコンピュータも 有する。システムはソフトウエアアプリケーションとのインタラクション(対話 )により特定のコンテント情報のユーザ制御を行うためのユーザインタフェース 構造も有する。本発明は特にホームエンターテイメントシステムに関するもので あるが、これに限定されない。本発明は、更に、コンピュータと特定のコンテン ト情報を選択的に提供するサブシステムとを相互接続するデバイスインタフェー スにも関するものである。 背景技術 ホームエンターテイメントシステムは種々の情報ソースにより供給されるオー ディオ、ビデオ及びグラフィックス情報を共同処理しうる家庭用装置の一つであ る。ホームエンターテイメントシステムの一例はゲートウエイ2000のデステ ィネーションD5−200コンピュータである。例えば、“Gateway 2000:Desti nation D5-200”,Bruce Brown,PC Magazine edition,May 6,1997参照。このコ ンピュータは情報コンテント選択に関するユーザ制御機能の全てを有し、これら の機能はシングルオペレーティングシステムで実行されるソフトウエアアプリケ ーションにまとめられている。デスティネーションD5−200はそのビデオカ ード上にTVチューナを有し、TVを観るためにはコンピュータがオンであり、 走行している必要がある。 コンピュータにホームエンターテイメントシステムのユーザ対話機能を制御さ せることに関し問題がある。例えば、コンピュータがクラッシュしてユーザが通 常のオーディオ及びビデオ機能を制御することができなくなる。コンピュータが クラッシュする前にユーザがテレビジョン及びシステムを観ていた場合、ユーザ は別のビデオソース、例えばVCR又はビデオゲームを選択することができず、 またチャネルを変えることができない。ユーザ制御を回復させるためにはシステ ムをリブートさせる必要がある。これはゆうに数分を必要とする。コンピュータ のリブート中も通常のオーディオ/ビデオ機能がユーザに使用できない点に注意 されたい。 PC利用コンシューマ装置を有するホームエンターテイメントシステムはどん どん巧緻になっている。モジュラー構成及びオープンアーキテクチャがこのよう なシステムの模範を構成するものと信じられている。このようなアーキテクチャ ではコンピュータの故障が一層頻繁に起こる可能性があり、代表的にはその構成 要素が非同期的に協働するときに起こり得る。オープンアーキテクチャは任意に 変更及び拡張することができる。現在まだ知られてない将来の機能、又はカスト マイズ機能が既存のシステムにアフターマーケットアドオンとして付加される。 各環鏡の下における適正な機能はもう簡単に保証することはできない。その理由 は、多数の可能な全ての処理を製造業者が予め予測することはできず、発展中の 試みにまかされているためである。 発明の目的 従って、本発明の目的は従来のものより一層ユーザフレンドリーで丈夫な情報 処理システムを提供することにある。 発明の要旨 この目的のために、本発明の第1の特徴は、請求項1に記載された情報処理シ ステムを提供することにある。本発明の第2の特徴は、請求項9に記載されたデ バイスインタフェースを提供することにある。本発明の有利な実施例は縦続請求 項に記載されている。 請求項1に記載された情報処理システムは、例えばビデオコンテント又はオー ディオコンテントの形態の特定のコンテント情報を選択的に提供するサブシステ ムを具える。このシステムはサブシステムに結合されたコンピュータも有する。 コンピュータはソフトウエアアプリケーションを実行して特定のコンテント情報 を制御し、例えば特定のコンテント情報の選択又は組合せを行う。第1のユーザ インタフェース構造はソフトウエアアプリケーションとのインタラクションによ り特定のコンテント情報のユーザ制御を提供する。第2のユーザインタフェース 構造はコンピュータと独立に特定のコンテント情報のユーザ制御を提供する。 独立のユーザ制御プロシージャを提供することにより上述した問題を大部分解 決することができる。コンピュータを介する制御パスが何らかのソフトウエア障 害により又はリブート中に阻止されても、第2のユーザインタフェースを介する 他の制御パスが使用可能のままである。その結果として、コンピュータクラッシ ュ又はリブートと無関係に、ユーザはサブシステムにより提供されるコンテント 情報の制御を少なくともコンピュータ自身により生成されるものでないコンテン ト情報について維持することができる。更に、ユーザがオーディオ又はビデオ機 能(例えば音量又は輝度)を変化させる際にコンピュータをソフトウエアアプリ ケーション間のコンテキストスイッチングから救済することもできる。 システムはコンピュータがサブシステムを制御し得るか否か周期的に試験し、 試験結果が否定のときコンピュータからサブシステムへのデータパスをディセー ブル(使用不能)にするのが好適である。例えば、コンピュータはデータストリ ームと一緒に周期的なハートビートを送信する。ハートビートはコンピュータが 走行中であることを意味する。ハートビートの不存在はコンピュータからのパス をディセーブルにする必要があることを意味する。 或いは又、サブシステムも同様にハートビートと言う信号をコンピュータに周 期的に送信してそれが生きていることの確認をトリガさせている。応答のない場 合には同様にコンピュータからのパスをディセーブルにする。 送信するハートビートレートは送信側の動作モード又は状態(例えばスリープ 、フル動作)に応じて変化させることができる。例えば、ハートビートレートは コンピュータがスリープモードのときは非零値に低下させ、コンピュータが生き 返り、フルシステム動作に自動的に戻るときに増大させる。このような場合には 、異なるレートによってコンピュータがスリープ状態にあることをサブシステム に知らせ、ザブシステムがコンピュータを早まって目覚めさせることがないよう にする。レートが零値に低下したときは、パスをディセーブルにする必要がある 。 或いは又、コンピュータが故意にスリープモードに入るときこれをサブシステ ムに知らせた後はハートビートを中断させることができる。この場合にはサブシ ステムはハートビートの不存在がコンピュータクラッシュにより生じたものでな く、コンピュータからサブシステムへの制御パスをディセーブルにする必要がな いことを知ることができる。 図面の間端な説明 本発明を図面を参照して実施例につきもっと詳細に説明する。図面において、 図1は本発明のデータ処理システムのブロック図であり、 図2及び図3は本発明システムの種々の実施例のビデオ/グラフィックスデー タパスのブロック図である。 全図を通して類似の構成要素又は対応する構成要素は同一の番号で示した。 好適実施例 図1は本発明のデータ処理システム100の機能ブロック図である。システム 100は種々のオーディオ及びビデオ機能を有するAVサブシステム102と、 PC104のようなコンピュータと、サブシステム102とPC104を相互接 続するデバイスインタフェース106とを具える。 サブシステム102は、例えば次のデバイス(図示せず):DVDドライブ、T Vチューナ、及びDolby Digital及びDolby Pro Logic機能付きオーディオ増幅器 (DolbyはDolby Laboratoriesの登録商標である):を具える。サブシステム10 2は種々のソース(図示せず)、DSS(ディジタルサテライトシステム)、ケーブ ルTV、第1及び第2ビデオカセットレコーダVCR1及びVCR2、ラジオF M等からの信号を受信する入力端子と、スピーカ108及びSVGAモニタ11 0に接続する出力端子を有する。AVサブシステム102は、例えばリモートコ ントロールデバイス112とサブシステム102への接続線116を有する赤外 (IR)アイ114との組合せにより、又はフロントキー118により、種々の オーディオ及びビデオ機能に対する直接且つ瞬時的なユーザ制御を与える。 PC104は、ソース選択、輝度及びコントラストの選択のようなオーディオ 及びビデオ機能の設定、及びオーディオモード(モノラル、ステレオ又はサラウ ンド)の選択、ビデオゲーム、インターネットアクセス、及びAVサブシステム 102の将来におけるプロセッサ(図示せず)のソフトウエアアップグレード用の 、例 えば巧緻なGUIを含むソフトウエアアプリケーションによりAVサブシステム 102の種々のオーディオ及びビデオ機能に対する制御を提供する。PC104 には、多数のコンテント情報ソースDSS,VCR1,VCR2,TV,FMに より供給されるビデオ及びオーディオコンテントをコンピュータ生成グラフィッ クス及びサウンドと組み合わせるためのソフトウエアアプリケーションを設ける ことができる。 システム100はユーザインタフェース120を有し、UI120はPC10 4とRIアイ114を介して通信する、例えば無線キーボード及び無線マウスを 具える。リモコン112及びUI120は種々のIRコマンド又は種々のコマン ドセットを使用する。モニタ110はインタフェース120の操作時にユーザへ の可視的帰還を提供する。 デバイスインタフェース106はPC104によりAVサブシステム102を 制御させるとともに、サブシステム102によりPC104に、PC104で実 行中のソフトウエアアプリケーションに関連するサブシステム102内の種々の イベントを通知させる。また、インタフェース106はUI120により送信さ れサブシステム102に接続されたIRアイ114により受信されたIRコマン ドを通す。インタフェース106はサブシステム102の状態をモニタするとと もにPC104に如何なる状態変化も通知するマイクロコンピュータ22を具え る。例えば、ユーザがリモコン112により音量を調整するとき、マイクロコン トローラ122は状態変化を検出し、これをPC104に通す。このときユーザ がモニタ110上の精緻なGUIを検索すると、音量の調整設定処理が終了し、 表示状態はリモコン112又はユーザインタフェース120による最も最近のユ ーザインタラクションと一致する。 デバイスインタフェース106はPC104のハートビートをモニタする。P C104はデータストリームをサブシステム102に送信し、サブシステム10 2内において特別のコマンドが周期的に発生する。このコマンドの唯一の目的は PC104がまだ実行中であることをシステムに知らせることにある。この特別 のコマンドは一般に“ハートビート”と呼ばれている。代表的にはハートビート は1秒につき1つ送信される。デバイスインタフェース106はフェールセーフ タイマ124を有する。ハートビートの受信時に、タイマ124はリセットされ る。タイマ124は2つの連続するハートビート間の期間より実質的に長い例え ば2秒後に満了する。PC104が機能停止すると、デバイスインタフェース1 06がハートビートの受信を停止し、タイマ124が満了する。これによりPC 104が不活性になり、サブシステム102を制御し得ないことを確認する。こ のとき、サブシステム102はオーディオ及びビデオサービスをPC104とは 独立に且つ簡単化された慣例のオンスクリーンディスプレイで提供し続ける。例 えば、PC104のクラッシュ時に、又はリブート時に、ユーザはTVチャネル 又はオーディオソースを変更するため、又はモニタ入力をTVからVCRへ変更 するために、他の任意の慣例のシステムと同様にリモコン112によりサブシス テム102との対話を維持することができる。 図2は種々のソースからモニタ110へのビデオ/グラフィックスデータパス 200の第1の実施例のブロック図である。パス200はサブシステム102と PC104とにより制御される。パス200は例えばDSS,AUX,TV,V CR1及びVCR2からのアナログ信号を受信する入力端子を有するマルチプレ クサMUX202を具える。MUX202はAD変換器204に接続された出力 端子を有する。AD変換器204の出力端子を第1スイッチ206の一方の入力 端子に接続する。このスイッチ206の他方の入力端子はDVDからのディジタ ル信号を受信する。このスイッチ206はリモコン112によりマイクロコント ローラ122を介して制御される。このスイッチ206の出力端子を第2スイッ チ208の一方の入力端子に接続するとともに、簡単なオンスクリーンディスプ レイ機能を処理するOSDデバイス210を経てスイッチ208の他方の入力端 子にも結合する。スイッチ208及びOSDデバイス210はリモコン112に より制御される。スイッチ208の出力をデインターリーバ212に供給する。 既知のように、ビデオソースは代表的には画像の奇数ラインと偶数ラインを交互 に送信するため、これらのラインを受信側で並べ替える(又はデインターリーブ する)必要がある。デインターリーバ212の出力端子をDA変換器214を経 て第3スイッチ216の一方の入力端子に結合する。デインターリーバ212の 出力端子を、PC104の制御の下でデインターリーバ212の出力信号にグラ フィックスを付加する回路218及び別のAD変換器220を経てスイッチ21 6の他方の入力端子にも結合する。スイッチ216の出力をSGVAモニタ11 0に供給する。本例では、構成素子202−220をサブシステム内に集積する が、例えば構成素子202−220の内のいくつかをデバイスインタフェース1 06内に収納した他の構成とすることもできる。 上述したように、システム100はPC104がハートビートの送信を停止す るとき満了するフェールセーフタイマ124を有する。フェールセーフタイマ1 24が満了すると、マイクロコンピュータ22がスイッチ208及び216を破 線で示す位置にセットする。この場合には、PC104で実行されるGUIソフ トウエアアプリケーションの下で供給されるフルグラフィックスと相違して、デ ータパス200が慣例の如くOSDデバイス210に簡単なメッセージのオンス クリーンディスプレイを制御させる。この場合にはグラフィックス回路218が 側路される点に注意されたい。要するに、コンシューマエレクトロニクス装置用 に慣例のデータパスが残存する。また、フェールセーフタイマ124が満了する とき、マイクロコントローラ122がPC104に、PC104が応答を示すか 検査する要求を送ることもできる。PC104が応答しない場合には、コントロ ーラ122がスイッチ208及び216を上述のようにセットする.PC104 が応答する場合には、タイマ124がリセットされる。これはスイッチ208及 び216が早まってセットされないようにする追加のセイフティチェックを提供 する。 図3は種々のソースからモニタ110へのビデオ/グラフィックスデータパス 300の第2実施例のブロック図である。実施例200との相違点は種々の入力 信号にある。パス300は上述したアナログ信号DSS,VCR1,VCR2、 アナログ入力信号LD(レーザディスク)及びマルチプレクサ304の出力端子 からのアナログ信号を受信するマルチプレクサ302を有する。マルチプレクサ 304は上述した入力信号TV及びAUX及びDVDからのアナログビデオ信号 を受信する。両マルチプレクサ302及び304はマイクロコントローラ122 により制御される。マルチプレクサ302の出力端子をVCRの記録入力端子に 接続するための出力ノード306に接続する。この出力端子はOSD210にも 接続する。OSD210の出力端子を標準NTSCモニタの入力端子に接続する ためのノード308に接続する。OSD210の出力端子とマルチプレクサ30 4の出力端子をスイッチ208の2つの入力端子に接続し、その出力端子をAD 変換器310を経てデインターリーバ212に結台する。PC104がハートビ ートをタイマ124に供給する。例えば、ハートビートレートはPC104の動 作モードに依存する。PC104がコントローラ122に他のモードへの変更を 知らせて、コントローラ122がタイマ124を、種々のハートビートレートに 対応する種々の期間後に満了するようにプログラムする。他の例では、PC10 4がコントローラ122に、スリープモードに入ることを知らせ、この状態では ハートビートを中断させる。このときハートビートの不存在はPC104がクラ ッシュしたことを示さず、タイマ124がリセットされ、凍結される。覚醒時に ,PC104がコントローラ122に通知し、次いでコントローラ122がタイ マ124を解凍し、ハートビート供給を再開させる。 パス300の残部はスイッチ216の出力端子が線順次走査モニタ312の入 力端子に接続されている点を除いてパス200と同一である。非飛び越し走査画 像の別名が線順次走査画像である。飛び越し走査の除去は可視ライン構造を約5 0%低減し、即ちこれはライン数を50%増大させたのと同一の知覚効果を有す る。非飛び越し走査画像はかなり濃密で安定に見える。飛び越し走査では、1ラ インに相当する細部が半フィールドレートで表示され、即ち細部がちらついて見 える。細部が2つのラインにまたがって分布する場合には、この細部が上下動し て見える。また、線順次走査は、各蛍光ラインが慣例の周波数の2倍の周波数で リフレッシュされるために僅かに明るい画像を発生する。 サブシステム102及びデバイスインタフェース106は図1のブロック図内 に別個のブロックとして示されている。デバイスインタフェース106は少なく とも部分的にサブシステム102と物理的に一体化することもできる。同様に、 IRアイ114もサブシステム102内に又はデバイスインタフェース106と 一緒に集積することができる。 まだ公開されていない同時継続U.S.特許出願第08/880,387号、 “SLAVE DSP REBOOTS STALLED MASTER CPU”、は特定のタスクを処理す る1以上のスレーブプロセッサ、例えばDSPと、システム制御用のマスタプロ セッサ、例えばCPUとを具えるディジタルホームエンターテイメントシステム を検討している。スレーブプロセッサはマスタプロセッサが機能停止したときマ スタプロセッサをリブートさせることができる。このスレーブ制御リブートによ りシステムのマニュアルコールドリブートを避けることができ、これは特に非同 期的に協働する構成要素を有するオープンアーキテクチャマルチメディアシステ ムに有利である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.特定のコンテント情報を選択的に提供するサブシステムと、 前記サブシステムに結合され、ソフトウエアアプリケーションを実行して特定 のコンテンツ情報の提供を制御するコンピュータと、 前記コンピュータに結合され、前記ソフトウエアアプリケーションとのインタ ラクションにより特定のコンテント情報のユーザ制御を行うための第1のユー ザインタフェース構造とを具える情報処理システムにおいて、更に、 前記サブシステムに結合され、前記コンピュータと独立に特定のコンテント情 報のユーザ制御を行うための第2のユーザインタフェース構造を具えることを 特徴とする情報処理システム。 2.第1及び第2のユーザインタフェース構造がそれぞれコンピュータとの通信 及びサブシステムとの通信のために互いに異なる通信プロトコルを用いること を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。 3.当該システムは、更に、第2のユーザインタフェース構造とのユーザインタ ラクションの結果としてのサブシステムの状態更新をコンピュータに知らせる マイクロコントローラを具えることを特徴とする請求項1又は2記載の情報処 理システム。 4.当該システムは、更に、コンピュータがサブシステムを制御し得るか否か試 験し、試験結果が否定のとき特定のコンテント情報に対するコンピュータの制 御をディセーブルにするディセーブル回路を具えることを特徴とする請求項1 〜3の何れかに記載の情報処理システム。 5.当該システムは、更に、前記コンピュータと前記サブシステムとの間に結合 され前記コンピュータにより供給されるデータを転送するためのデータパスを 具え、前期試験結果が否定のとき前記ディセーブル回路が前記データパスをデ ィセーブルにすることを特徴とする請求項4記載の情報処理システム。 6.前記コンピュータがハートビートを供給し、前記ディセーブル回路がハート ビートによりリセットしうるタイマを有し、前記ディセーブル回路が前記タイ マの満了時に前記データパスをディセーブルすることを特徴とする請求項4記 載の情報処理システム。 7.前記コンピュータが第1の動作モードのとき第1のレートのハートビートを 供給し、第2の動作モードのとき第1のレートから相違する第2のレートのハ ートビートを供給し、前記ディセーブル回路が前記タイマの満了を第1及び第 2の動作モードにおいて受信されるハートビートレートに依存するようプログ ラムすることを特徴とする請求項6記載の情報処理システム。 8.当該システムが前記コンピュータと前記サブシステムとを相互接続するデバ イスインタフェースを有し、前記ディセーブル回路が前記データインタフェー ス内に収納されていることを特徴とする請求項2記載の情報処理システム。 9.コンピュータと特定のコンテント情報を選択的に提供するサブシステムとを 相互接続するデバイスインタフェースであって、コンピュータがサブシステム を制御し得るか否か試験し、試験結果が否定のとき特定のコンテント情報に対 するコンピュータの制御をディセーブルにするディセーブル回路を具えるデバ イスインタフェース。
JP51649299A 1997-08-29 1998-08-18 独立のユーザ制御を有するコンピュータ制御ホームシアター Expired - Lifetime JP4248024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/920,751 1997-08-29
US08/920,751 US6577326B1 (en) 1997-08-29 1997-08-29 Computer-controlled home theater independent user-control
PCT/IB1998/001265 WO1999012119A2 (en) 1997-08-29 1998-08-18 Computer-controlled home theater with independent user-control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001505391A true JP2001505391A (ja) 2001-04-17
JP4248024B2 JP4248024B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=25444325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51649299A Expired - Lifetime JP4248024B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-18 独立のユーザ制御を有するコンピュータ制御ホームシアター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6577326B1 (ja)
EP (1) EP0954821B1 (ja)
JP (1) JP4248024B2 (ja)
DE (1) DE69829461T2 (ja)
WO (1) WO1999012119A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264762A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078168A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Sony Corp 表示装置、信号送受信装置、無線伝送装置及び信号送受信方法
US6564108B1 (en) * 2000-06-07 2003-05-13 The Delfin Project, Inc. Method and system of auxiliary illumination for enhancing a scene during a multimedia presentation
US8370744B2 (en) * 2002-06-19 2013-02-05 Microsoft Corporation User interface for operating a computer from a distance
US7742606B2 (en) * 2004-03-26 2010-06-22 Harman International Industries, Incorporated System for audio related equipment management
US7600105B2 (en) * 2004-09-22 2009-10-06 Cyberlink Corp. Systems, methods, and apparatus for providing efficient startup to computers with peripheral devices
US7689704B2 (en) 2005-08-05 2010-03-30 Global Serv Inc. Methods and arrangements for managing automated switching
US20080122675A1 (en) * 2006-06-27 2008-05-29 John Bilodeau Universal remote control programming and operations platform
US20100083113A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Thomson Licensing Inc. Architecture For Optimizing Audio and Video Output States for Multimedia Devices
WO2011055278A2 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and apparatus for rendering a multimedia item with a plurality of modalities

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386360A (en) * 1989-05-09 1995-01-31 Ansan Industries Ltd. Peripheral data acquisition, monitor, and adaptive control system via personal computer
DE69329005T2 (de) * 1992-10-26 2001-03-22 Sun Microsystems Inc Fernbedienungs- und Zeigegerät
US5475835A (en) * 1993-03-02 1995-12-12 Research Design & Marketing Inc. Audio-visual inventory and play-back control system
US5621662A (en) * 1994-02-15 1997-04-15 Intellinet, Inc. Home automation system
US5657221A (en) * 1994-09-16 1997-08-12 Medialink Technologies Corporation Method and apparatus for controlling non-computer system devices by manipulating a graphical representation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264762A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248024B2 (ja) 2009-04-02
WO1999012119A3 (en) 1999-05-27
US6577326B1 (en) 2003-06-10
DE69829461D1 (de) 2005-04-28
EP0954821B1 (en) 2005-03-23
EP0954821A2 (en) 1999-11-10
WO1999012119A2 (en) 1999-03-11
DE69829461T2 (de) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9257034B2 (en) Systems, methods and apparatus for providing an audio indicator via a remote control
TW416241B (en) Line-quadrupler in home theater uses line-doubler of AV-part and scaler in graphics controller of PC-part
MX2010012854A (es) Metodo para conmutar una fuente de multimedia y sumidero de multimedia desde un modo operativo a un modo en espera, y de un modo en espera a un modo operativo.
JP4248024B2 (ja) 独立のユーザ制御を有するコンピュータ制御ホームシアター
US20030065806A1 (en) Audio and/or visual system, method and components
JP3358481B2 (ja) ディスプレイ装置
CN115097926B (zh) 投屏方法、装置、设备、系统及存储介质
CA3143942C (en) Methods, systems, and media for providing dynamic media sessions
WO2024098974A1 (zh) 一种显示设备及外接设备的控制方法
CN111885665A (zh) 一种无线网络连接控制方法及显示设备
JP2005316761A (ja) 電子機器及び情報通知方法
TW200806022A (en) Method of image display and display thereof
JP2004502217A (ja) オーディオビジュアルブロードキャストを受信するマルチメディア装置
US20090085763A1 (en) Information processing apparatus
JP2002311933A (ja) ディスプレイ装置
JP5035675B2 (ja) コンテンツ処理装置、その方法およびそのプログラム
US20240111699A1 (en) Systems and methods for usb switching in a collaboration system
JP4036951B2 (ja) 車載用音響装置における外部機器の認識処理方法及び装置
JP3093885U (ja) テレビ受像機および映像表示システム
JP4649975B2 (ja) 車載用システム間の同期システム
KR200388488Y1 (ko) 게임 콘솔장치와 입/출력장치를 연결하는 게임 인터페이스
Nordman et al. Deliverable 3: Use Cases, Analysis Method, and Candidate Device Behavior Model Report
KR20040011167A (ko) 통신 프로토콜을 이용하여 동작을 제어하는 a/v 복합장치
JPH05167590A (ja) 信号伝送方法および装置
JP2013090936A (ja) ゲーム装置及びゲームプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term