JP2001504584A - 拮抗薬依存性GPIIb/IIIaレセプタ抗体の検出 - Google Patents

拮抗薬依存性GPIIb/IIIaレセプタ抗体の検出

Info

Publication number
JP2001504584A
JP2001504584A JP52378398A JP52378398A JP2001504584A JP 2001504584 A JP2001504584 A JP 2001504584A JP 52378398 A JP52378398 A JP 52378398A JP 52378398 A JP52378398 A JP 52378398A JP 2001504584 A JP2001504584 A JP 2001504584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gpiib
iiia receptor
antibody
receptor antagonist
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52378398A
Other languages
English (en)
Inventor
ベドナール,ボフミル
ゴールド,ロバート・ジエイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9702822.9A external-priority patent/GB9702822D0/en
Priority claimed from GBGB9705856.4A external-priority patent/GB9705856D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2001504584A publication Critical patent/JP2001504584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70546Integrin superfamily, e.g. VLAs, leuCAM, GPIIb/GPIIIa, LPAM

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、患者の血漿をGPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬複合体と共にインキュベートして、GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬:血漿抗体複合体を形成し、GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬:血漿抗体複合体を二次抗ヒト検出可能抗体と共にインキュベートして、GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬:血漿抗体:二次抗ヒト検出可能抗体複合体を形成し、さらにGPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬:血漿抗体:二次抗ヒト検出可能抗体複合体中の二次抗ヒト検出可能抗体の存在を検出することを含む、フィブリノゲンレセプタ拮抗薬誘発の血小板減少症を発症する危険性のある患者を同定するための方法である。

Description

【発明の詳細な説明】 拮抗薬依存性GPIIb/IIIaレセプタ抗体の検出 発明の背景 薬物性血小板減少症は、広い範囲の薬剤で治療された患者において、罹病、そ して時には死亡の原因となる(Karpatkin,Am.J.Med.Sci .262:68(1971))。ヘパリン、キニーネ、キニジンおよびスルホン アミド抗生物質を含めて、百を越える様々な医薬品が薬物性血小板減少症に関係 づけられてきた(Shulmanら、Hemostasis and Thro mbosis(第2版)Philadelphia,PA,Lippincot t(1987)p.452、およびKrackeら、JAMA122:168( 1943))。 血小板と反応する薬物依存性抗体がごく少い例同定されている。Curtis ら、Blood,84巻、No.1(7月1日)1984:p.176−183 は、スルホンアミド抗生物質によって誘発されるそのような抗体の検出にフロー サイトメトリーを応用した。Visentinら、Transfusion、1 990年10月、30(8)p.694−700は、 抗原捕獲ELISAとフローサイトメトリーによる薬物依存性血小板反応性抗体 の検出について述べている。 本発明は、患者において、精製血小板または精製GPIIb/IIIaレセプ タと選択されたGPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬とで形成される、GPII b/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬の複合体を認識す る、GPIIb/IIIaレセプタ(フィブリノゲンレセプタ)拮抗薬誘発血小 板減少症におけるひとつまたはそれ以上の抗体の存在を同定するための手段であ る。そのような抗体を同定することにより、選択されたGPIIb/IIIaレ セプタ拮抗薬を患者に投与することから生じる血小板減少症発現の危険性のある 患者を同定する。発明の要旨 本発明は、選択されたフィブリノゲンレセプタ拮抗薬で患者を治療することか ら生じる、フィブリノゲンレセプタ拮抗薬誘発の血小板減少症を発症する危険性 のある患者を同定する方法であり、患者の血漿をGPIIb/IIIaレセプタ :GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬複合体と反応させて第一反応産物を形成 し、第一反応産物を二次抗ヒト検出可能抗体と反応さ せて第二反応産物を形成し、第二反応産物において二次抗ヒト検出可能抗体とG PIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬複合体の間 での結合レベルを検出することを含む。二次抗ヒト検出可能抗体がGPIIb/ IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬複合体と結合するとい う指標は、GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗 薬複合体と患者血漿抗体との間に相互作用が存在することを示す。そのような相 互作用の存在は、選択されたフィブリノゲンレセプタ拮抗薬による治療後に血小 板減少症を発症する危険性のある患者を同定する。発明の詳細な説明 本発明の方法において、危険性のある患者は、フィブリノゲンのGPIIb/ IIIaレセプタへの結合を阻害する選択されたフィブリノゲンレセプタ拮抗薬 を投与することによる血小板減少症を抑制するための治療を受けている患者であ る。 本発明の方法の目的は、患者の血漿が、選択されたフィブリノゲンレセプタ拮 抗薬がGPIIb/IIIaレセプタに結合するときに形成されるGPIIb/ IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬複合体に対する抗体を 含むかど うかを判定することである。GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/II Iaレセプタ拮抗薬複合体は、本発明の方法のために、血小板あるいは精製血小 板上のGPIIb/IIIa血小板レセプタを含むが、これらに限定されない市 販のGPIIb/IIIa血小板レセプタ、ならびにGPIIb/IIIa血小 板レセプタおよび精製GPIIb/IIIa血小板レセプタを、選択されたフィ ブリノゲンレセプタ拮抗薬で被覆して、GPIIb/IIIaレセプタ:GPI Ib/IIIaレセプタ拮抗薬複合体を形成することによって調製できる。 危険性のある患者を同定するための方法は、患者の血漿をGPIIb/III aレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬複合体と共にインキュベート して、GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬: 血漿抗体複合体を形成し、GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/III aレセプタ拮抗薬:血漿抗体複合体を二次抗ヒト検出可能抗体と共にインキュベ ートして、GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗 薬:血漿抗体:二次抗ヒト検出可能抗体複合体を形成し、さらにGPIIb/I IIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬:血漿 抗体:二次抗ヒト検出可能抗体複合体において二次抗ヒト検出可能抗体の存在を 検出することを含む。 本発明の方法では、GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレ セプタ拮抗薬複合体を患者の血漿と共にインキュベートする。拮抗薬依存性抗体 を含む患者血漿は、GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセ プタ拮抗薬:血漿抗体複合体の形成を誘発する。拮抗薬依存性抗体を含まない血 漿は、このインキュベーション段階後にGPIIb/IIIaレセプタ:GPI Ib/IIIaレセプタ拮抗薬:血漿抗体複合体を形成しない。インキュベーシ ョン段階後に形成される物質を洗浄して、形成されたGPIIb/IIIaレセ プタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬:血漿抗体複合体に関係のない物質 を除去する。 次に、上述したインキュベーション段階後に形成される物質を、二次抗ヒト検 出可能抗体(たとえば蛍光標識あるいは酵素(たとえば該酵素によって作用を受 ける基質と接触したとき検出可能な反応を誘導するホースラディッシュペルオキ シダーゼ)のような検出可能なマーカーと結合した抗ヒトIgG、抗ヒトIgM 、抗ヒトIgA)と共にインキュベートする。患者 の血漿を加えた後にGPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセ プタ拮抗薬:血漿抗体複合体が形成されれば、その後二次抗ヒト検出可能抗体が GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬:血漿抗 体複合体と複合し、洗浄段階において洗い流されることはない。患者の血漿を加 えた後にGPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬 :血漿抗体複合体が形成されなければ、その後二次抗体はGPIIb/IIIa レセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬複合体と複合せず、その後の洗 浄段階において洗い流される。GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/I IIaレセプタ拮抗薬:血漿抗体:二次抗ヒト検出可能抗体複合体の存在の検出 は、患者が血小板と反応性である拮抗薬依存性抗体を有していること、そして患 者が選択されたフィブリノゲンレセプタ拮抗薬の摂取後血小板減少症を発症する 危険性があることの指標である。GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/ IIIaレセプタ拮抗薬:血漿抗体:二次抗ヒト検出可能抗体複合体が存在しな いことは、GPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗 薬:血漿抗体複合体が形成されなかったこと、そして患者がフィブ リノゲンレセプタ拮抗薬が誘発する血小板減少症を発症する危険性がないことを 示す。 より特定すると、二次抗ヒト検出可能抗体は、たとえば、蛍光標識F(ab’ )2抗IgG、蛍光標識F(ab’)2抗IgM、蛍光標識F(ab’)2抗I gA、酵素標識IgG、酵素標識IgM、あるいは酵素標識IgAである。蛍光 標識F(ab’)2抗IgG、蛍光標識F(ab’)2抗IgM、蛍光標識F( ab’)2抗IgA抗体は、フルオレセインによって適切に標識することができ る。酵素標識IgG、酵素標識IgM、および酵素標識IgA抗体は、ホースラ ディッシュペルオキシダーゼのような酵素によって適切に標識することができる 。 本発明はまた、患者の血漿をGPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/I IIaレセプタ拮抗薬複合体と反応させて第一反応産物を形成し、第一反応産物 を二次抗ヒト検出可能抗体と反応させて第二反応産物を形成し、第二反応産物か らGPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬複合体 と複合していない物質を洗い流して、洗浄された第二反応産物を形成し、洗浄さ れた第二反応産物中に二次抗ヒト検出可能抗体が存在しないことを検出すること を含む、フィブ リノゲンレセプタ拮抗薬誘発の血小板減少症を発症する危険性のない患者を同定 する方法である。 本発明の方法に適する選択されたGPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬は、フ ィブリノゲンがGPIIb/IIIa血小板レセプタに結合するのを阻害するた めに有用な拮抗薬である。そのような拮抗薬は当該技術において周知である。 GPIIb/IIIaレセプタに対する拮抗薬は、たとえば、米国特許第5, 470,849号、5,463,011号、5,455,243号、5,451 ,578号、5,446,056号、5,441,952号、5,422,24 9号、5,416,099号、5,405,854号、5,397,791号、 5,393,760号、5,389,631号、5,380,713号、5,3 74,622号、5,358,956号、5,344,783号、5,340, 798号、5,338,723号、5,334,596号、5,321,034 号、5,318,899号(たとえば環状ヘプタペプチドMpr−(アセトイミ ジル−Lys)−Gly−Asp−Trp−Phe−Cys−NH2、Mpr− (アセトイミジル−Lys)−Gly−Asp−Trp−Phe−Pen−NH2 、Mpr−(フェニ ルイミジル−Lys)−Gly−Asp−Trp−Phe−Pen−NH2、お よびMpr−(フェニルイミジル−Lys)−Gly−Asp−Trp−Phe −Cys−NH2、ここで、Mprはメルカプトプロピオニルである)、5,3 12,923号、5,294,616号、5,292,756号(たとえば2− S−(n−ブチルスルホニルアミノ)−3[4−(ピペリジン−4−イル)ブチ ルオキシフェニル]プロピオン酸ヒドロクロリド)、5,281,585号、5 ,272,158号、5,264,420号、5,260,307号、5,23 9,113号(たとえばエチル3−[[4−[[4−(アミノイミノメチル)フ ェニル]アミノ]−1,4−ジオキソブチル]アミノ]−4−ペンチノエート) 、5,227,490号、5,206,373号、4,703,036号(たと えばN−メチル−D−フェニルアラニル−N−[(1S)−1−ホルミル−4− グアニジノブチル]−L−プロリンアミド)、EP505868号(たとえば( (1−(2−((4(アミノイミノメチル)ベンゾイル)アミノ)−3−(4− ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロピル)−4−ピペリジニル)オキシ)− (S)−酢酸)、WO9311152号(たとえばN−(2−(2− (((3−((アミノイミノメチル)アミノ)プロピル)アミノ)−カルボニル )−1−ピペリジニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−オキソエチル) −(R,S)−グリシン、WO9418981号(たとえば2(S)−[(p− トルエンスルホニル)アミノ]−3−[[[5,6,7,8−テトラヒドロ−4 −オキソ−5−[2−(ピペリジン−4−イル)エチル]−4H−ピラゾロ−[ 1,5−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]カルボニル]−アミノ]プロピ オン酸)、WO9514683号(たとえばメチル−N3−[2−{3−(4− ホルムアミジノフェニル)−イソキサゾリン−5(R)−イル}−アセチル]− N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジアミノプロピオネ ートアセテート塩)、EP333 356号およびWO9422820号の中に 記述されている。これらは、フィブリノゲンの結合を阻害し、血餅の形成を抑制 する上で有用であると述べられている。実施例1 GP IIb/IIIa拮抗薬治療およびGP IIb/IIIa拮抗薬誘発の 血小板減少症を発症する危険性のある患者を同定するための方法 急性冠状動脈虚血性症候群の患者は血管形成術による冠状動脈再生を受ける。 血管形成術の少なくとも2時間前とその後毎日、アスピリンを325mgの用量 で投与する。ヘパリンを10,000〜12,000単位の初回ボーラス用量で 静脈内投与し、その後15分間隔で3000単位までの漸増ボーラス用量を投与 するが、処置の間に20,000単位以上は投与しない。目標は、手術中に30 0〜350秒間の活性凝固時間を維持することである。ヘパリンを持続注入によ って少なくとも12時間継続し、対照値の1.5〜2.5倍の活性化部分トロン ボプラスチン時間を維持する。退院時には325mg/日の用量のアスピリンが 必要である。 患者が、WO94/18981号に述べられている、フィブリノゲンレセプタ gpIIb/IIIa拮抗薬、2(S)−[(p−トルエンスルホニル)アミノ ]−3−[[[5,6,7,8−テトラヒドロ−4−オキソ−5−[2−(ピペ リジン−4−イル)エチル]−4H−ピラゾロ−[1,5−a][1,4]ジア ゼピン−2−イル]カルボニル]−アミノ]プロピオン酸(化合物1−1)15 mgを含有する経口錠剤を服用するようにスケジュールする。化合物1−1によ る治療を開始する前に、 患者が化合物1−1によって誘発される血小板減少症を発症する危険性があるか どうかを調べるために患者をスクリーニングする。患者から血漿サンプルを採取 し、GPIIb/IIIaレセプタ:化合物1−1複合体と共にインキュベート して、拮抗薬依存性血漿抗体を当該複合体に結合させ、GPIIb/IIIaレ セプタ:化合物1−1:血漿抗体複合体を形成させる。GPIIb/IIIaレ セプタ:化合物1−1:血漿抗体複合体をホースラディッシュペルオキシダーゼ 抗ヒトIgGと共にインキュベートして、GPIIb/IIIaレセプタ:化合 物1−1:血漿抗体:ホースラディッシュペルオキシダーゼ抗ヒトIgG複合体 を形成させる。ホースラディッシュペルオキシダーゼ誘導の酵素反応を観察する ことによりGPIIb/11Iaレセプタ:化合物1−1:血漿抗体:ホースラ ディッシュペルオキシダーゼ抗ヒトIgG複合体中のホースラディッシュペルオ キシダーゼの存在を検出し、これによってGPIIb/IIIaレセプタ:化合 物1−1複合体に対する血小板減少性反応に結びつく血漿抗体の存在を確認する 。このようにして、患者が拮抗薬誘発の血小板減少症を発症する危険性があるこ とが判定される。実施例2 GP IIb/IIIa拮抗薬治療およびGP IIb/IIIa拮抗薬誘発の 血小板減少症を発症する危険性のない患者を同定するための方法 急性冠状動脈虚血性症候群の患者は血管形成術による冠状動脈再生を受ける。 血管形成術の少なくとも2時間前とその後毎日、アスピリンを325mgの用量 で投与する。ヘパリンを10,000〜12,000単位の初回ボーラス用量で 静脈内投与し、その後15分問隔で3000単位までの漸増ボーラス用量を投与 するが、処置の間に20,000単位以上は投与しない。目標は、手術中に30 0〜350秒間の活性凝固時間を維持することである。ヘパリンを持続注入によ って少なくとも12時間継続し、対照値の1.5〜2.5倍の活性化部分トロン ボプラスチン時間を維持する。退院時には325mg/日の用量のアスピリンが 必要である。 患者が、WO94/18981号に述べられている、フィブリノゲンレセプタ gpIIb/IIIa拮抗薬、2(S)−[(p−トルエンスルホニル)アミノ ]−3−[[[5,6,7,8−テトラヒドロ−4−オキソ−5−[2−(ピペ リジン−4− イル)エチル]−4H−ピラゾロ−[1,5−a][1,4]ジアゼピン−2− イル]カルボニル]−アミノ]プロピオン酸(化合物1−1)15mgを含有す る経口錠剤を服用するようにスケジュールする。化合物1−1による治療を開始 する前に、患者が化合物1−1によつて誘発される血小板減少症を発症する危険 性があるかどうかを調べるために患者をスクリーニングする。患者から血漿サン プルを採取し、GPIIb/IIIaレセプタ:化合物1−1複合体と共にイン キュベートして、拮抗薬依存性血漿抗体を当該複合体に結合させてGPIIb/ IIIaレセプタ:化合物1−1:血漿抗体複合体を形成することを試みる。し かし、患者血漿抗体は存在せず、GPIIb/IIIaレセプタ化合物1−1: 血漿抗体複合体は形成されない。GPIIb/IIIaレセプタ:化合物1−1 複合体をホースラディッシュペルオキシダーゼ抗ヒトIgGと共にインキュベー トする。血漿抗体複合体が形成されないので、ホースラディッシュペルオキシダ ーゼ抗ヒトIgGはGPIIb/IIIaレセプタ:化合物1−1複合体と結合 しない。ホースラディッシュペルオキシダーゼ抗ヒトIgGがGPIIb/II Iaレセプタ:化合物1−1複合体と複合しないため、ホースラ ディッシュペルオキシダーゼ抗ヒトIgGは洗い流される。GPIIb/III aレセプタ:化合物1−1複合体を、ホースラディッシュペルオキシダーゼ抗ヒ トIgGの存在を同定する条件に接触させることは、酵素が存在しないこと、お よび患者血漿が化合物1−1誘発の血小板減少症に結びつく血漿抗体を有してい ないこと、そして患者に血小板減少症を発症する危険性がないことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9702822.9 (32)優先日 平成9年2月12日(1997.2.12) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9705856.4 (32)優先日 平成9年3月21日(1997.3.21) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,JP,US (72)発明者 ゴールド,ロバート・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.患者の血漿をGPTIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプ タ拮抗薬複合体と共にインキュベートして、GPIIb/IIIaレセプタ:G PI1b/IIIaレセプタ拮抗薬:血漿抗体複合体を形成し、GPIIb/I IIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬:血漿抗体複合体を二次 抗ヒト検出可能抗体と共にインキュベートして、GPIIb/TIIaレセプタ :GPIIb/IIIaレセプタ拮抗薬:血漿抗体:二次抗ヒト検出可能抗体複 合体を形成し、さらにGPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレ セプタ拮抗薬:血漿抗体:二次抗ヒト検出可能抗体複合体において二次抗ヒト検 出可能抗体の存在を検出することを含む、フィブリノゲンレセプタ拮抗薬誘発の 血小板減少症を発症する危険性のある患者を同定するための方法。 2.拮抗薬が Mpr−(アセトイミジル−Lys)−Gly−Asp−Trp−Phe−Cy s−NH2、 Mpr−(アセトイミジル−Lys)−Gly−Asp−Tr p−Phe−Pen−NH2、 Mpr−(フェニルイミジル−Lys)−Gly−Asp−Trp−Phe−Pe n−NH2、 Mpr−(フェニルイミジル−Lys)−Gly−Asp−Trp−Phe−C ys−NH2、 N−メチル−D−フェニルアラニル−N−[(1S)−1−ホルミル−4−グア ニジノブチル]−L−プロリンアミド)、 ((1−(2−((4(アミノイミノメチル)ベンゾイル)アミノ)−3−(4 −ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロピル)−4−ピペリジニル)オキシ) −(S)−酢酸、 エチル3−[[4−[[4−(アミノイミノメチル)フェニル]アミノ]−1, 4−ジオキソブチル]アミノ]−4−ペンチノエート、 N−(2−(2−(((3−((アミノイミノメチル)アミノ)プロピル)アミ ノ)−カルボニル)−1−ピペリジニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−2 −オキソエチル)−(R,S)−グリシン、 (2−S−(n−ブチルスルホニルアミノ)−3[4−(ピペリジン−4−イル )ブチルオキシフェニル]プロピオン酸ヒド ロタロリド、 エチル3−[[4−[[4−(アミノイミノメチル)フェニル]アミノ]−1, 4−ジオキソブチル]アミノ]−4−ペンチノエート、 2(S)−[(p−トルエンスルホニル)アミノ]−3−[[[5,6,7,8 −テトラヒドロ−4−オキソ−5−[2−(ピペリジン−4−イル)エチル]− 4H−ピラゾロ−[1,5−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]カルボニル ]−アミノ]プロピオン酸、 (R)−メチル−3−[[[3−[4−(アミノイミノメチル)フェニル]−4 ,5−ジヒドロ−5−イソキサゾリル]アセチル]アミノ]−N−(ブトキシカ ルボニル)−L−アラニンモノアセテート、 およびそれらの製薬学的に許容しうる塩 からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。 3.二次抗ヒト検出可能抗体が、蛍光標識F(ab’)2抗IgG、蛍光標識F (ab’)2抗IgM、蛍光標識F(ab’)2抗IgA、酵素標識IgG、酵 素標識IgM、あるいは酵素標識IgAから選択される、請求項2に記載の方法 。 4.蛍光標識F(ab’)2抗IgG、蛍光標識F(ab’)2抗IgM、蛍光 標識F(ab’)2抗IgA抗体がフルオレセインで標識されている、請求項3 に記載の方法。 5.酵素標識IgG、酵素標識TgM、および酵素標識IgA抗体がホースラデ ィッシュペルオキシダーゼで標識されている、請求項3に記載の方法。 6.患者の血漿をGPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプ タ拮抗薬複合体と共にインキュベートして第一反応産物を形成し、第一反応産物 を二次抗ヒト検出可能抗体と共にインキュベートして第二反応産物を形成し、第 二反応産物からGPIIb/IIIaレセプタ:GPIIb/IIIaレセプタ 拮抗薬複合体と複合していない物質を洗い流して、洗浄された第二反応産物を形 成し、洗浄された第二反応産物中に二次抗ヒト検出可能抗体が存在しないことを 検出することを含む、フィブリノケンレセプタ拮抗薬誘発の血小板減少症を発症 する危険性のない患者を同定するための方法。
JP52378398A 1996-11-21 1997-11-17 拮抗薬依存性GPIIb/IIIaレセプタ抗体の検出 Pending JP2001504584A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3166196P 1996-11-21 1996-11-21
US3546197P 1997-01-14 1997-01-14
GBGB9702822.9A GB9702822D0 (en) 1997-02-12 1997-02-12 Anticoagulant test
GB60/031,661 1997-03-21
GB9705856.4 1997-03-21
GB60/035,461 1997-03-21
GBGB9705856.4A GB9705856D0 (en) 1997-03-21 1997-03-21 Anticoagulant test
GB9702822.9 1997-03-21
PCT/US1997/020954 WO1998022821A1 (en) 1996-11-21 1997-11-17 DETECTION OF ANTAGONIST-DEPENDENT GPIIb/IIIa RECEPTOR ANTIBODIES

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001504584A true JP2001504584A (ja) 2001-04-03

Family

ID=27451602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52378398A Pending JP2001504584A (ja) 1996-11-21 1997-11-17 拮抗薬依存性GPIIb/IIIaレセプタ抗体の検出

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0939900A4 (ja)
JP (1) JP2001504584A (ja)
CA (1) CA2271684A1 (ja)
WO (1) WO1998022821A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623981B2 (en) 1998-01-27 2003-09-23 Bristol-Myers Squibb Company Detection of patients at risk for developing integrin antagonist/agonist mediated disease states
US20020132276A1 (en) * 1999-01-26 2002-09-19 Dicker Ira B. FACS method for detecton of GPIIb/IIIa inhibitor dependent activators in plasma samples

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717654A (en) * 1984-06-19 1988-01-05 Akzo N.V. Process for solid phase platelet antibody assay
US5318899A (en) * 1989-06-16 1994-06-07 Cor Therapeutics, Inc. Platelet aggregation inhibitors
FR2665769B1 (fr) * 1990-08-09 1994-04-29 Serbio Determination des thrombopenies notamment induites par l'heparine au moyen du facteur plaquettaire 4.
US5585243A (en) * 1993-09-15 1996-12-17 The Blood Center Of Southeastern Wisconsin, Inc. Method of detecting cytopenia that is mediated by drug-dependent antibody binding to blood cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP0939900A1 (en) 1999-09-08
CA2271684A1 (en) 1998-05-28
EP0939900A4 (en) 2003-01-08
WO1998022821A1 (en) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11819540B2 (en) Methods for treating and preventing neutrophil-derived net toxicity and thrombosis
US6552014B2 (en) Methods of inhibiting platelet activation with selective serotonin reuptake inhibitors
US9500640B2 (en) Alzheimer's disease assay in a living patient
US8232295B2 (en) Treating vascular events with statins by inhibiting PAR-1 and PAR-4
AU2002329570A8 (en) Method of monitoring neuroprotective treatment
JP2001500875A (ja) 心臓血管系疾患関連の危険性を減らす併用治療法
US5763201A (en) Flow cytometry assay for heparin-induced thrombocytopenia
Nilsson et al. Conformational epitopes of C3 reflecting its mode of binding to an artificial polymer surface
JP2001504584A (ja) 拮抗薬依存性GPIIb/IIIaレセプタ抗体の検出
WO2021250467A2 (en) Detection of antibodies to sars-cov-2
US6538112B2 (en) Hybridomas and monoclonal antibodies for an anticoagulant test
US6063584A (en) Anticoagulant test
JP2003502289A (ja) アテローム性動脈硬化症および冠状動脈性心疾患の診断および治療
Golino et al. Aurintricarboxylic acid reduces platelet deposition in stenosed and endothelially injured rabbit carotid arteries more effectively than other antiplatelet interventions
Kashgarian et al. Renal disease.
Zhao et al. Detection of specific IgE antibodies to major and minor antigenic determinants in sera of penicillin allergic patients
Liem et al. The glycoprotein IIb/IIIa antagonist c7E3 inhibits platelet aggregation in the presence of heparin-associated antibodies
JP2000510700A (ja) 抗血小板化合物の血中レベルを追跡するための方法と試薬
WO1999019463A1 (en) Anticoagulant test
Unno et al. Interaction between the M 2-and M 3-receptor subtypes in muscarinic electrical and mechanical responses of intestinal smooth muscles
JP2005501084A (ja) 進行性腎臓線維症を治療するための非ペプチドccr1受容体アンタゴニスト
JP4774513B2 (ja) 自己免疫疾患の診断剤及び診断方法
De Caterina et al. Understanding the complexity of abciximab-related thrombocytopenia
US20230096203A1 (en) Methods for detecting food allergies
CA2461617A1 (en) Method for detecting procoagulant conditions