JP2001503506A - 映像ステーションでの物体の走査位相測定の方法と装置 - Google Patents

映像ステーションでの物体の走査位相測定の方法と装置

Info

Publication number
JP2001503506A
JP2001503506A JP52768697A JP52768697A JP2001503506A JP 2001503506 A JP2001503506 A JP 2001503506A JP 52768697 A JP52768697 A JP 52768697A JP 52768697 A JP52768697 A JP 52768697A JP 2001503506 A JP2001503506 A JP 2001503506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
electromagnetic radiation
pattern
projector
imageable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52768697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842298B2 (ja
JP2001503506A5 (ja
Inventor
ビーマン,レナード・エイチ
Original Assignee
メダー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メダー・インコーポレイテッド filed Critical メダー・インコーポレイテッド
Publication of JP2001503506A publication Critical patent/JP2001503506A/ja
Publication of JP2001503506A5 publication Critical patent/JP2001503506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842298B2 publication Critical patent/JP3842298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • G01B11/2522Projection by scanning of the object the position of the object changing and being recorded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 方法とシステム(10)が備える光ヘッド(12)は、映像ステーションにおいて物体(14)に対し相対的に移動して、撮像可能な電磁放射の投射パターンで、検査されるべき物体(14)の表面(18)を比較的一定の1方向速度で走査し、これにより、撮像可能な電磁放射信号を得る。光ヘッド(12)は、ライン(36)のグリッドを投射する少なくとも1個のプロジェクタ(38)と、検出器としての3重リニアアレイカメラ(24)を含む撮像サブシステムを備える。カメラ(24)と少なくとも1個のプロジェクタ(38)は、相互の固定した関係に維持される。アレイカメラ(24)の3個のリニア検出素子(25)は、ラインのグリッドに平行な方向に位置される。光ヘッド(12)の形状は、各リニア検出素子(25)がグリッドパターンにおいて異なる位相を検出するように配置される。他の実施形態では、撮像可能な電磁放射(36")は分極され、検出器(25")の応答は、分極に依存する。一般化された像は、表面(18")のための分極に基づく。

Description

【発明の詳細な説明】 映像ステーションでの物体の走査位相測定の方法と装置 技術分野 この発明は、非破壊測定の方法と装置に関し、より詳細には、映像ステーショ ンでの物体の走査位相測定の方法と装置に関する。 背景技術 光のストライプパターンを表面に投射し、表面に現れる光パターンの像を描き なおすことにより、表面の高さ分布が求められる。この情報を抽出するための最 も強力な技法は、表面に現れる多重(3以上)の光パターンの像を得て、投射さ れた光ストライプパターンの位置(位相)をシフトすることに基づくものであり、 米国特許第4,641,972号と同第4,212,073号に記載されたように位 相シフト干渉測定法と呼ばれる。 多重の像は、通常は、CCDビデオカメラを用いてとられる。像は、デジタル 化され、コンピュータに転送される。コンピュータでは、位相シフト解析が、「 バケット」として用いられる像に基づいて、情報を表面の等高線マップに変換す る。 多重の像を得るために用いられる技法は、カメラと観測される表面とを相互に 静止させ、投射されるパターンを移動する方法に基づく。 ライン走査カメラを用いてちょうど1個のバケット像をとらえる技法は、米国 特許第4,965,665号に記載されているが、多数のバケットに基づく位相計 算をするための十分な情報がない。 位相シフトを示す他の米国特許には、フィスタへの第5,202,749号、グ レイベンカンプ・ジュニアへの第4,794,550号、ベーンレーンへの第5, 069,548号およびベーンレーンらへの第5,307,152号がある。 米国特許第5,398,113号および第5,355,221号は、物体の表面の 輪郭を描く白色光干渉測定システムを記載する。 上記の出願において、光源、複数のグレーティング、複数のレンズおよびカメ ラを含む光測定システムが記載される。機械的移動装置は、基準表面に平行な面 の中で1個のグレーティングを移動して、測定されるべき等高を示す表面に、グ レーティングの投射像の位相シフトを起こさせる。第2の機械的移動装置は、1 個のレンズを移動して、等高線の間隔を変化させる。等高を示す表面の上の複数 の点の第1位相は、第1の等高間隔で4バケットアルゴリズムを介して得られる 。上述の複数の点の第2の位相は、第2の等高間隔で得られる。コンピュータを 含む制御システムは、第1と第2の位相の差を用いる粗い測定を決定する。さら に,制御システムは、第1または第2の位相を用いる細かい測定を決定する。基 準表面に対する各点の変位すなわち距離は、この粗い測定と細かい測定を用いて ,制御システムを介して決定される。 発明の開示 本発明の目的は、光ヘッドに相対的な位置の関数として強度が変化する像を発 生することにより、観測される物体の光位相を測定するための光ヘッドを含む方 法とシステムを提供することである。ここで、このシステムにおいて、物体が撮 像システムに直交する方向に移動されるときに多重の像が異なる位相情報をもち 、この多重の像が、位相変化を生じる光現象に比例する位相像を計算するために 使用される。 本発明の他の目的は、多重ラインリニア検出器アレイに戻される撮像可能な電 磁放射の位相測定をするための光ヘッドを含む方法とシステムを提供することで ある。ここで、撮像される物体の同じ点について検出器アレイの各ラインが異な った光位相値の像を作るように、異なった位相値が検出器アレイの各ラインに撮 像されるように、光ヘッドにおける光学系が組み立てられる。 本発明のさらに他の目的は、表面の高さを走査するための光ヘッドを含む方法 とシステムを提供することである。ここで、光ヘッドは、光ストライププロジェ クタと撮像システムを含み、投射パターンは撮像システムに相対的に移動せず、 光ヘッドは、表面が撮像システムに関して移動されるときに多重の像が異なる位 相の情報を持てるように構成され、得られた多重の像が、走査された表面の高さ に比例する位相像を計算するために用いられる。 本発明の上述の目的と他の目的を達成するため、物体に関連する物理情報を展 開する映像ステーションでの物体の高速走査測定の方法が提供される。この方法 は、少なくとも1個のプロジェクタを用いて撮像可能な電磁放射のパターンを投 影するステップと、映像ステーションにおいて上記の少なくとも1個のプロジェ クタに相対的に物体を移動して物体の表面を電磁放射の投射パターンで走査し、 撮像可能な電磁放射の信号を発生するステップとからなる。この方法は、また、 複数の別々の検出素子をもつ検出器を用いて物体の表面からの撮像可能な電磁放 射信号を受け取るステップと、上記の少なくとも1個のプロジェクタと上記の検 出器とを相互に固定した関係に維持するステップとからなる。最後に、この方法 は、受け取った電磁放射信号の中の放射エネルギー量を測定するステップ(ここ に、検出素子は、測定に基づき同じ走査された表面について異なった位相の像を つくる)と、この像からの異なった値のための位相値と振幅値を計算するステッ プとからなる。 1実施形態において、好ましくは、物理情報は寸法情報であり、撮像可能な電 磁放射は光である。 他の実施形態において、好ましくは、物理情報は分極情報であり、撮像可能な 電磁放射は分極され、検出器の応答は分極に依存し、上記の像は表面からの分極 に基づいている。 さらに、本発明の上述の目的と他の目的を達成するために、上述のステップを 実行するシステムが提供される。 本発明の上述の目的と他の目的、特徴および効果は、本発明を実行するための ベストモードの、添付の図面を用いた以下の詳細な説明からただちに明らかであ る。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の方法とシステムを実行するための光ヘッドを含む機械映像シ ステムの図式的な図である。 図2は、図1の光ヘッドの第1実施形態の詳細を説明する図式的な図である。 図3は、図1の光ヘッドの第2実施形態の詳細を説明する図式的な図であり、 ここで、グレーティングが、光モアレパターンを作るために撮像側に導入される 。 図4は、分極された電磁放射が投射される発明の他の実施形態の詳細を説明す る図式的な図である。 本発明を実行するための最善の方法 図1を参照して説明すると、本発明の方法を実行するための、一般的に数字1 2で示される光学ヘッドを含む一般的に数字10で示されている機械映像システ ムが、図式的に示されている。本発明の方法およびシステム10は、物体14の 表面の高さの情報のような寸法情報を明らかにするために映像ステーション16 において物体14の位相測定を高速で走査するために提供される。物体14は矢 印20で示されているように光学ヘッド12に対して相対的に動く。 一般に、本発明は、表面を連続的に走査できる新規なアプローチで、モアレ技 術のような技術を用いる表面の輪郭の非破壊3次元測定に関するものである。こ の方法のより一般的な適用によって、異なる光学的構成を用いずに、同じ走査ア プローチにより他の光学パラメーターが測定できる。 機械映像システム12は、典型的には、光学ヘッド12と電気的に結合された イメージデジタイザ/フレームグラバー22を含む。イメージデジタイザ/フレ ームグラバー22は、以下でもっと詳細に説明されるように、光学ヘッド12内 に含まれているカメラのような画像源から入力画像のサンプルをとり、デジタル 化する。フレームグラバー22は、それぞれの入力画像を、画素を有するフレー ムバッファに配置する。各画素は、たとえば、画像におけるその点の輝度を表す 8−ビットの数からなる。 システム10は、また、画像デジタイザ/フレームグラバー22からの情報を 受け取り、その情報をペンティアムPC28のようなIBMコンパチブルホスト コンピューターに送るシステムバス26を含む。 システム10は、1個または複数個のステージを有する駆動装置31、ロボッ ト、プログラム可能なコントローラ等のような1個または複数個の外部周辺装置 とシステム10が通信できる入力/出力回路30を含む。駆動装置31は、物体 14とヘッド12との間の比較的一定で連続的な移動を提供する。I/O回路3 0は3軸のステッパーボードを助け(つまり、多数の軸の制御を助ける)、また は、他の移動ボードを助ける。 図2に示されているように、光学ヘッド12のカメラは、3重リニアレイカメ ラ24のような固体画像センサーを含むことが望ましい。たとえば、カメラ24 は、3列の検出器すなわち複数の読取素子25(それぞれ1列あたり2098個 のCCD読取素子を有する)を含むコダックCCDチップモデルKLI−210 3である。各列は、8画素に等しい距離だけ物理的に離れている。カメラ24は 本来はそれぞれの要素の上に赤、緑および青のカラーマスクを設けてカラー走査 するために設計された。本発明では、マスクは使用されず、むしろ取り除かれる 。 システムバス26は、PCI,EISA,ISAまたはVLシステムバスまた はその他の標準バスのいずれかである。 イメージデジタイザ/フレームグラバー22は、イメージングテクノロジーズ (Imaging Technologies)社または他のフレームグラバー製造メーカーによって製 造されたような通常の3チャンネルカラーフレームグラバーボードである。また 、イメージデジタイザ/フレームグラバー22は、コグネックス(Cognex)社によ って製造されたような視覚プロセッサーボードからなっていてもよい。 機械映像システム10は、以下でもっと詳細に記載されるように、画像処理お よび/または画像解析のプログラムを含むように大容量記憶ユニット32にプロ グラムされている。 モニター34も画像を表示するために提供されている。 ふたたび図2について説明すると、一般に、光学ヘッド12内の互いに対し固 定されているライトストリッププロジェクタ38とカメラ24によってパターン 36を投影させつつ、物体14の表面を移動することによって、異なる位相を有 する多重の画像が得られる。光学ヘッド12は、(すなわち、システム10が走 査モアレシステムであるとき)投影されたパターン36の位置を変える機械的ま たは光学的機構を持たない。多重の位相画像を得るために、光学ヘッド12と被 測定表面18の間での相対的な移動が行われる。 任意方向における移動に伴う撮像により位相シフトを得る可能性が生ことにな るが、ここでは2つの特別な場合のみ議論される。第1の場合では、カメラ24 のレンズの光軸に垂直な方向20へ物体14が動いて、これによりカメラ画像が 作られる。第2の場合では、レンズ40の光軸に平行な方向へ物体14が動き、 これにより第2のカメラ画像が作られる。 CCDリニアアレイで走査するとき、物体14は、リニアアレイカメラレンズ 40の光軸およびリニアアレイカメラ24における複数画素の線の両方に垂直な 方向20へ動かされる。従って、リニアアレイカメラ24が、1線1線で読み出 すとき、その前を通る物体14の画像が1列1列で作られる。3重リニアレイカ メラ24を走査のために使用すると、被走査表面18の3つの画像が得られ、こ こに、各画像は、ある数の列だけずれている。このずれは、アレイ間の距離およ び表面18の画像が読取素子25を通過する速度の関数である。 本発明の走査位相測定の概念は、上に示されたカラー3重リニアレイカラー検 出と類似であるが、ただし、カラーフィルターが存在せず、また、3本の走査線 のそれぞれは、色の代わりに、投影された光のパターンの異なる位相を測定する 。 位相シフト技術の用語において、それぞれの走査線は、異なる“バケット”を 測定する。3“バケット”アルゴリズムは、投影された光のパターンの位相を測 定するためにコンピュータ28で使用され、この位相は、走査される物体の表面 の高さに比例する。 各走査線での読み取り値から位相が演算される前に、3つの走査された画像は 、3つのバケットのそれぞれからの情報が被走査面上の同じ点からのものになる ように記録される。もし、電子技術がこの操作モードに適用できるならば、記録 の補正および位相の演算は連続的におこなえる。 上に記載したように、3本の走査線が利用される。しかし、もっと多くの走査 線が、位相演算において使用されるバケットの数を増加させるために、または、 1つのバケットあたり複数の走査線を平均するために使用できないという理由は ない。たとえば、16本の走査線があれば、線1から4までの和は、バケット1 のために使用でき、線5から8までの和は、バケット2のために使用でき、線9 から12までの和は、バケット3のために使用でき、線13から16までの和は 、バケット4のために使用できる。 上述の第2の場合は、おそらく光学ヘッド12においてCCDエリアアレイを 使用するであろうが、リニアアレイまたは一点検出器を使用することもできる。 この場合、表面18が光学ヘッド12の方向へ、または、光学ヘッド12から離 れる方向へ動くにつれ、投射の位相が変化するときに複数の画像が得られる。解 析は、画像間の記憶の補正と、位相の演算のために必要とされるバケットをつく るための画像の使用からなるであろう。もしカメラの画像がテレセントリック的 であるまたはほとんどテレセントリック的なら、記憶は要求されないであろう。 第2の場合の構成を使用するシステムは、米国特許第5,398,113号およ び第5,355,221号に記載されているように白色光の干渉測定システムにお いて使用するために記載されているが、モアレ(光ストライプ)の応用のために は記載されていない。 モアレ(光ストライプ)システムに基づく位相演算を行うために、1つの方法 が上に記載されているが、この記載された技術は、物体が光ヘッド12に相対的に 移動するときに作られる像の間で位相が変化する任意の光学に基づく現象にも応 用できるであろう。この位相変化を生じることが可能な技術は、モアレ干渉測定 、白色光干渉測定、標準単色光の光学的干渉測定、偏光解析法、複屈折および熱 波イメージングを含む。 偏光解析装置を作るために偏光(分極)の使用は、対象としている物体14が光 学ヘッド12に対して相対的に動くときに生じる複数画像の間で位相が変えられ るもう1つの光学に基づく現象を説明している。この走査位相測定技術の偏光解 析法および複屈折測定への適用は、(アッザム(Azzam)とバシャラ(Bashara)著「 偏光解析法と偏光」という題の本の410〜413ページに記載されているよう な)回転検光子偏光解析装置の適用として理解できる。回転検光子偏光解析装置 は、偏光を表面に投射する。反射ビーム(または幾何学的寸法に依存する送信ビ ーム)の偏光は受信検出器の前の検光子(直線偏光器)の回転によって定められ る。検出器で受け取られた放射は、それが回転する検光子の周波数の2倍である 正弦関数として変化する。信号の振幅は、検光子で受け取られた光の直線偏光の 程度に比例する。位相は偏光角を定義する。 この出願の走査位相測定技術を使用すると、回転する検光子は3個以上の検光 子によって置き換えられる。ここで、それぞれの検光子は、その後ろに、異なる 偏光位相値で受け取られた放射を撮像するために1列の検出素子(走査線)を持 つ。測定される物体は、図4に示されているように、光学ヘッド12上の固定プ ロジェクタおよび検出器システムの前を通過させる。ここで、(高さ測定システ ムで記載されるような光のストライプパターンのかわりに)偏光が投射される。 各走査線は、正弦偏光信号の異なる位相を測定する。 図4において、先の図におけるものと同じまたは類似の構造および/または機 能を有するものは2重プライム記号で表される。たとえば、 ・ 参照番号12"は、走査位相測定偏光解析装置の光学ヘッドを表している。 ・ 参照番号14"は、偏光応答が測定される物体を表す。 ・ 参照番号18"は、物体14"の表面を表し、プロジェクタ38を使用すると きその物体の偏光応答が測定される。 ・ 参照番号20"は、被測定物体14"の相対的な運動を表わす。 ・ 参照番号24"は、検光子25"を有する3重リニアレイカメラを表している 。 ・ 参照番号36"は、投射された偏光を表わす。 ・ 参照番号38"は、標準偏光解析装置のための偏光プロジェクタを表わす。 ・ 参照番号40"は、撮像レンズを表す。 ・ 参照番号42"は、透過モードにおける偏光解析装置(複屈折測定システム )のための偏光プロジェクタを表わす。 参照番号60、61および62は検出器の線の前にある検光子システムを表す 。ここにおいて60は、リニアアレイ24"に平行な直線偏光器を表し、61は 、リニアアレイ24"と45度の角度を成す直線偏光器を表し、62は、リニア アレイ24"に垂直な直線偏光器を表す。 図4に示されている例は、0°、45°、および90°に配置された検光子( 直線偏光器)25"を有する3重リニアレイカメラ24"を使用する。位相シフト 技術において、それぞれの走査線は異なる「バケット」を測定し、また3「バケ ット」アルゴリズムはこの走査検光子システムによって受け取られた信号の位相 および振幅の測定のためにコンピュータで使用されている。 ふたたび本発明の第1の実施の形態について説明すると、光学ヘッド12は、 ライトストリッププロジェクタ28と、3重リニアレイ24に被測定表面の焦点 を合わせる撮像レンズ40を含むカメラとを含む。被走査表面は、矢印20の方 向へ光学ヘッド42の前を通るように移動させる。投射および撮像の両方におけ る斜視(perspective)効果を無視するために、投影および撮像システムが、テレ セントリックまたはほとんどテレセントリックのいずれかであるべきである。ほ とんどテレセントリックなシステムは、測定深度範囲より十分に大きい光学部品 から離されることによって作られる。 この議論において、検出器における第1リニアアレイからのデータは(バケッ ト1に対して)b1と呼ばれる。同様に第2、第3のリニアアレイからのデータ は、それぞれb2、b3と呼ばれる。投射された光パターンのピッチは、b1と b3の間で1/2周期の位相差を生じる。それぞれのリニアアレイについて、b 1(i,j),b2(i,j)およびb3(i,j)は、それぞれのリニアアレイにつ いての光強度の大きさを表し、ここに、iが画素番号を示し、jが走査番号を示 す。たとえば、b2(25,33)は、33番目の走査から得られた第2リニアア レイの25番目の画素の強度の読み値である。 深さに比例する位相値は、光学ヘッド12の前を一定に物体14が動くときに 、3重リニアレイからの光強度の読み取り値を用いて、コンピューター28内で 演算される。好ましい方程式は、 位相値(i,j)=arctan[{b1(i,j)−b2(i,j+m)}/ {b2(i,j+m)−b3(i,j+2m)}] ここでmはb1,b2およびb3の間の記憶が一致するために必要とされる画像 シフトを与える整数である。 同様に、振幅値に対する好ましい方程式は、 振幅値(i,j)=(((b1(i,j)−b2(i,j+m))2+(b2(i,j)− b3(i,j+2m))2)1/2 いくつかの例において、一つの角度でなく多くの角度から投射することが望ま しい。例えばカメラのそれぞれの側面からの投射は、遮断問題を減らすことがで きる。異なる等高線間隔(1位相サイクルあたりの深さの変化)を有するパター ンで投射すると、測定範囲が1つの等高線間隔より大きければ、あいまいさを減 らすために使用できる。 第2プロジェクタ42を含むことによる複数のプロジェクタを用いた測定は、 光学ヘッドの前を通る部分を循環して、各サイクルでどのプロジェクタ38また は42を用いるかを変えることによって達成できる。または、照射しているプロ ジェクタ38または42の1つが、アレイのそれぞれの走査に対して切り換えら れる。たとえば2つのプロジェクタを用いるとスると、jが偶数のとき、第1プ ロジェクタ38が働き、またjが奇数のとき第2プロジェクタ42が働く。この 交互のシステムを適切に処理するための演算について、整数のシフト値であるm は偶数でなければならない。したがって、この交換方法を使用するとき、第1プ ロジェクタ38についての画像の位相値は、位相値(i,2j)であり(ここでj =0,1,2,…である)、また、第2プロジェクタ42についての画像の位相 値は、位相値(i,2j+1)である(ここでj=0,1,2,…である)。 撮像されたグレーティングパターンのピッチを増やすことが望ましいならば、 第2グレーティング44が、図3において図示されているように、撮像側に追加 できる。いくつかの例において、グレーティング44とアレイ24の間に撮像レ ンズを含むことが望ましい。図2の部品と同一または類似の機能を有する図3に 示されている部品には、プライム記号以外は同じ参照番号が付けられている。 2つのグレーティングパターンの間のビート効果は、光学モアレ効果であり、 検出器で撮像されるピッチを増やす。これは、検出器で解像されるものより細か いピッチを使用したいときに望ましくなる。すなわち、基本的なピッチは、画素 の幅より小さい。 本発明を実行するための最善の方法について詳細に記載されているが、当業者 は、本発明を実施するためのさまざまな代わりの設計および実施の形態が次の請 求項によって限定されていることが分かるであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 物体に関連した物理情報を展開するための映像ステーションで物体の高速 走査位相測定法は、 少なくとも1個のプロジェクタで撮像可能な電磁放射のパターンを投射するス テップ、 物体の表面を電磁放射の投射パターンで走査するため、映像ステーションにお いて上記の少なくとも1個のプロジェクタに相対的に物体を移動するステップで あり、これにより撮像可能な電磁放射信号を発生するステップ、 複数の分離された検出素子を有する検出器を用いて、物体の表面から上記の撮 像可能な電磁放射信号を受け取るステップ、 上記の少なくとも1個のプロジェクタと上記の検出器とを相互に固定した関係 に維持するステップと、 検出器で受け取った上記の電磁放射信号における放射エネルギー量を測定し、 ここに上記の複数の検出素子がこの測定に基づいて同じ走査された表面の異なる 位相を有する多重の像をつくるステップ、および 上記の多重の像から上記の異なる位相について位相値と振幅値とを計算するス テップ からなる方法。 2. 請求項1に記載された方法において、物理情報が寸法情報であり、撮像可 能な電磁放射が光である方法。 3. 請求項1に記載された方法において、物理情報が分極情報であり、撮像可 能な電磁放射は分極され、検出器の応答は分極に依存し、上記の像は表面からの 分極に基づいている方法。 4. 請求項1に記載された方法において、複数の検出素子は一様な間隔で配置 され、上記の物体を移動するステップは一様にかつ連続的に実行される方法。 5. 請求項1に記載された方法において、上記の計算するステップは、上記の 像を登録するステップを含む方法。 6. 請求項1に記載された方法において、上記の複数の検出素子は、検出器の 軸に平行な方向に配置され、また、上記の検出器は光軸を有し、上記の物体を移 動するするステップは、検出器と光軸に実質的に直交する方向に行なわれる方法 。 7. 請求項6に記載された方法において、上記の検出器はマルチリニアアレイ カメラである方法。 8. 請求項6に記載された方法において、各検出素子は、検出器の軸に実質的 に並列に配置される1列のCCDセンサ素子であり、上記の物体を移動するステ ップはCCDセンサ素子の列に実質的に直交する方向に行われる方法。 9. 請求項2に記載された方法において、上記の検出器は光軸を有し、上記の 物体を移動するステップは、光軸に実質的に平行な方向に行われ、上記の光の投 射パターンは複数ラインのストライプである方法。 10. 請求項1に記載された方法において、上記の投射するステップは、2個 のプロジェクタを用いて行われる方法。 11. 請求項10に記載された方法において、上記の電磁放射信号を発生する ステップは、2個のプロジェクタに相対的に物体を循環するステップを含み、こ こに、2個のプロジェクタは、撮像可能電磁放射のパターンを交互に投射する方 法。 12. 請求項10に記載された方法において、上記の2個のプロジェクタは、 撮像可能電磁放射の投射パターンの連続する走査の間に撮像可能電磁放射のパタ ーンを交互に投射する方法。 13. 請求項2に記載された方法において、さらに、上記の位相値と振幅値に 基づいて物体の表面の高さを決定するステップを備える方法。 14. 物体に関連した物理情報を展開するため映像ステーションで物体の高速 走査位相測定システムは、 撮像可能な電磁放射のパターンを投射する少なくとも1個のプロジェクタ、 物体の表面を電磁放射の投射パターンで走査するため映像ステーションにおい て上記の少なくとも1個のプロジェクタに相対的に物体を移動して、撮像可能な 電磁放射信号を発生する物体移動手段、 物体の表面から撮像可能な電磁放射信号を受け取り、撮像可能な電磁放射信号 における放射エネルギー量を測定するための複数の分離された検出素子を有する 検出器であって、複数の検出素子が測定に基づいて同じ走査された表面の異なる 位相を有する多重の像をつくる検出器、 上記の少なくとも1個のプロジェクタと上記の検出器とを相互に固定した関係 に維持する維持手段、および 上記の多重の像から上記の異なる位相について位相値と振幅値とを計算する計 算手段 からなるシステム。 15. 請求項14に記載されたシステムにおいて、物理情報が寸法情報であり 、撮像可能な電磁放射が光であるシステム。 16. 請求項14に記載されたシステムにおいて、物理情報が分極情報であり 、撮像可能な電磁放射は分極され、検出器の応答は分極に依存し、上記の像は表 面からの分極に基づいているシステム。 17. 請求項14に記載されたシステムにおいて、複数の検出素子は一様な間 隔で配置され、上記の物体移動手段は、上記の少なくとも1個のプロジェクタに 相対的に一様にかつ連続的に物体を移動するシステム。 18. 請求項14に記載されたシステムにおいて、上記の計算手段は、上記の 像を登録する手段を含むシステム。 19. 請求項14に記載されたシステムにおいて、上記の複数の検出素子は、 検出器の軸に平行な方向に配置され、また、上記の検出器は、光軸を有する光学 的部品を備え、上記の物体移動手段は、検出器と光軸に実質的に直交する方向に 上記の少なくとも1個のプロジェクタに相対的に物体を移動するシステム。 20. 請求項19に記載されたシステムにおいて、上記の検出器はマルチリニ アアレイカメラであるシステム。 21. 請求項19に記載された方法において、各検出素子は、検出器の軸に実 質的に並列に配置される1列のCCDセンサ素子であり、上記の物体移動手段は 、このCCDセンサ素子の列に実質的に直交する方向に検出器に相対的に物体を 移動する方法。 22. 請求項15に記載されたシステムにおいて、上記の検出器は、反射され た光の信号を受け取る光学的部品を備え、この光学的部品は光軸を有し、上記の 物体移動手段は、光軸に実質的に平行な方向に物体を移動し、上記の光の投射パ ターンは複数ラインのストライプであるシステム。 23. 請求項14に記載されたシステムにおいて、さらに、撮像可能な電磁放 射のパターンを投影する2個のプロジェクタを備えるシステム。 24. 請求項23に記載されたシステムにおいて、上記の物体移動手段は、2 個のプロジェクタに相対的に物体を循環し、ここに、2個のプロジェクタは、連 続するサイクルにおいて撮像可能電磁放射のパターンを交互に投射する方法。 25. 請求項23に記載されたシステムにおいて、上記の2個のプロジェクタ は、撮像可能な電磁放射の投射パターンの連続する走査の間に撮像可能電磁放射 のパターンを交互に投射するシステム。 26. 請求項15に記載されたシステムにおいて、さらに、上記の位相値と振 幅値に基づいて物体の表面の高さを決定する手段を備えるシステム。 27. 請求項14に記載されたシステムにおいて、上記の少なくとも1個のプ ロジェクタと上記の検出器が光ヘッドを少なくとも部分的に区画するシステム。
JP52768697A 1996-01-29 1997-01-15 映像ステーションでの物体の走査位相測定の方法と装置 Expired - Fee Related JP3842298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US593,095 1975-07-03
US08/593,095 US5646733A (en) 1996-01-29 1996-01-29 Scanning phase measuring method and system for an object at a vision station
PCT/US1997/000853 WO1997028421A1 (en) 1996-01-29 1997-01-15 Scanning phase measuring method and system for an object at a vision station

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001503506A true JP2001503506A (ja) 2001-03-13
JP2001503506A5 JP2001503506A5 (ja) 2004-11-11
JP3842298B2 JP3842298B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=24373361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52768697A Expired - Fee Related JP3842298B2 (ja) 1996-01-29 1997-01-15 映像ステーションでの物体の走査位相測定の方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5646733A (ja)
EP (1) EP0877914B1 (ja)
JP (1) JP3842298B2 (ja)
AT (1) ATE308735T1 (ja)
DE (1) DE69734504T2 (ja)
WO (1) WO1997028421A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107250A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Saki Corp:Kk 被検査体の検査装置
KR20200109264A (ko) * 2019-03-12 2020-09-22 식아게 광 라인 삼각측량 장치

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646733A (en) 1996-01-29 1997-07-08 Medar, Inc. Scanning phase measuring method and system for an object at a vision station
US6049384A (en) * 1996-02-27 2000-04-11 Cyberoptics Corporation Method and apparatus for three dimensional imaging using multi-phased structured light
BR9712804B1 (pt) * 1996-09-05 2011-04-19 método e aparelho para determinar a informação de fase e/ou amplitude de uma onda eletromagnética.
GB2326228B (en) * 1997-06-10 2000-05-24 British Aerospace Non-contact deformation measurement
US6094269A (en) * 1997-12-31 2000-07-25 Metroptic Technologies, Ltd. Apparatus and method for optically measuring an object surface contour
US7612870B2 (en) * 1998-02-25 2009-11-03 California Institute Of Technology Single-lens aperture-coded camera for three dimensional imaging in small volumes
US7006132B2 (en) * 1998-02-25 2006-02-28 California Institute Of Technology Aperture coded camera for three dimensional imaging
US7740371B1 (en) 1998-03-19 2010-06-22 Charles A. Lemaire Method and apparatus for pulsed L.E.D. illumination for a camera
US6095661A (en) 1998-03-19 2000-08-01 Ppt Vision, Inc. Method and apparatus for an L.E.D. flashlight
DE19817824A1 (de) * 1998-04-21 1999-10-28 Focke & Co Vorrichtung zum Prüfen von Einheiten aus mehreren Einzelgegenständen, Materiallagen oder dergleichen
US6252623B1 (en) 1998-05-15 2001-06-26 3Dmetrics, Incorporated Three dimensional imaging system
US6292261B1 (en) 1998-05-22 2001-09-18 Cyberoptics Corporation Rotary sensor system with at least two detectors
US6538750B1 (en) 1998-05-22 2003-03-25 Cyberoptics Corporation Rotary sensor system with a single detector
US6956963B2 (en) * 1998-07-08 2005-10-18 Ismeca Europe Semiconductor Sa Imaging for a machine-vision system
WO2000003198A1 (en) * 1998-07-08 2000-01-20 Ppt Vision, Inc. Machine vision and semiconductor handling
US7353954B1 (en) * 1998-07-08 2008-04-08 Charles A. Lemaire Tray flipper and method for parts inspection
US6262803B1 (en) * 1998-09-10 2001-07-17 Acuity Imaging, Llc System and method for three-dimensional inspection using patterned light projection
WO2000016040A1 (de) * 1998-09-14 2000-03-23 Betriebsforschungsinstitut Vdeh Institut Für Angewandte Forschung Gmbh Messsystem für die oberflächengeometrie und planheit von flachprodukten
US6122062A (en) * 1999-05-03 2000-09-19 Fanuc Robotics North America, Inc. 3-D camera
US6100990A (en) * 1999-06-14 2000-08-08 Ford Motor Company Method and apparatus for determining reflective optical quality using gray-scale patterns
US6208412B1 (en) 1999-06-14 2001-03-27 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for determining optical quality
US6788411B1 (en) * 1999-07-08 2004-09-07 Ppt Vision, Inc. Method and apparatus for adjusting illumination angle
US6268923B1 (en) 1999-10-07 2001-07-31 Integral Vision, Inc. Optical method and system for measuring three-dimensional surface topography of an object having a surface contour
JP2001159510A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元形状計測方法及びその装置
US6593705B1 (en) 2000-01-07 2003-07-15 Cyberoptics Corporation Rapid-firing flashlamp discharge circuit
US6750899B1 (en) 2000-01-07 2004-06-15 Cyberoptics Corporation Solder paste inspection system
WO2001051887A1 (en) * 2000-01-07 2001-07-19 Cyberoptics Corporation Phase profilometry system with telecentric projector
US6549647B1 (en) 2000-01-07 2003-04-15 Cyberoptics Corporation Inspection system with vibration resistant video capture
US6449048B1 (en) 2000-05-11 2002-09-10 Veeco Instruments, Inc. Lateral-scanning interferometer with tilted optical axis
US6486963B1 (en) 2000-06-20 2002-11-26 Ppt Vision, Inc. Precision 3D scanner base and method for measuring manufactured parts
US6501554B1 (en) 2000-06-20 2002-12-31 Ppt Vision, Inc. 3D scanner and method for measuring heights and angles of manufactured parts
US6509559B1 (en) * 2000-06-20 2003-01-21 Ppt Vision, Inc. Binary optical grating and method for generating a moire pattern for 3D imaging
FR2811761B1 (fr) * 2000-07-17 2002-10-11 Production Rech S Appliquees Ellipsometre a haute resolution spatiale fonctionnant dans l'infrarouge
US20020015103A1 (en) * 2000-07-25 2002-02-07 Zhimin Shi System and method of capturing and processing digital images with depth channel
US6856407B2 (en) 2000-09-13 2005-02-15 Nextengine, Inc. Method for depth detection in 3D imaging providing a depth measurement for each unitary group of pixels
US6639684B1 (en) * 2000-09-13 2003-10-28 Nextengine, Inc. Digitizer using intensity gradient to image features of three-dimensional objects
JP2004509401A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 ネクストエンジン・インコーポレーテッド キャプチャファイルの忠実度を保証するように監視または制御された撮像システム
US7358986B1 (en) * 2000-09-13 2008-04-15 Nextengine, Inc. Digital imaging system having distribution controlled over a distributed network
US6724489B2 (en) 2000-09-22 2004-04-20 Daniel Freifeld Three dimensional scanning camera
US20020091441A1 (en) 2001-01-05 2002-07-11 Guzik Donald S. Focused beam cutting of materials
US7233351B1 (en) 2001-02-23 2007-06-19 Nextengine, Inc. Method for high resolution incremental imaging
US20020163573A1 (en) * 2001-04-11 2002-11-07 Bieman Leonard H. Imaging system
US20030111532A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 General Electric Company Self-referencing system for light gauge images
TW580556B (en) * 2002-11-22 2004-03-21 Ind Tech Res Inst Method and system for measuring the three-dimensional appearance of an object surface
WO2005031252A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 3次元形状検出装置、3次元形状検出システム、及び、3次元形状検出プログラム
JP2005293075A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 3次元形状検出装置、3次元形状検出方法、3次元形状検出プログラム
US7711179B2 (en) * 2004-04-21 2010-05-04 Nextengine, Inc. Hand held portable three dimensional scanner
US7525669B1 (en) 2004-07-09 2009-04-28 Mohsen Abdollahi High-speed, scanning phase-shifting profilometry using 2D CMOS sensor
US20060045174A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Ittiam Systems (P) Ltd. Method and apparatus for synchronizing a transmitter clock of an analog modem to a remote clock
US7417736B2 (en) * 2005-03-31 2008-08-26 Infineon Technologies Ag Method for determining a radiation power and an exposure apparatus
US7682304B2 (en) * 2005-09-21 2010-03-23 Medtronic, Inc. Composite heart valve apparatus manufactured using techniques involving laser machining of tissue
JP2007114071A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Omron Corp 三次元形状計測装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び三次元形状計測方法
US7995834B1 (en) 2006-01-20 2011-08-09 Nextengine, Inc. Multiple laser scanner
JP4801457B2 (ja) * 2006-02-02 2011-10-26 株式会社リコー 表面欠陥検査装置、表面欠陥検査方法及び表面欠陥検査プログラム
WO2008086016A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Cyberoptics Corporation Inspection system
US7894134B1 (en) 2007-05-02 2011-02-22 David Hauser Sinusoidal polarization
JP5943547B2 (ja) * 2007-08-17 2016-07-05 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 非接触測定を行う装置および方法
US8059280B2 (en) 2008-01-31 2011-11-15 Cyberoptics Corporation Method for three-dimensional imaging using multi-phase structured light
US8570530B2 (en) * 2009-06-03 2013-10-29 Carestream Health, Inc. Apparatus for dental surface shape and shade imaging
WO2010143108A2 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanner
US8992722B2 (en) * 2009-09-01 2015-03-31 Lam Research Corporation Direct drive arrangement to control confinement rings positioning and methods thereof
GB0915904D0 (en) 2009-09-11 2009-10-14 Renishaw Plc Non-contact object inspection
TWI407075B (zh) * 2010-03-16 2013-09-01 Test Research Inc 量測立體物件之系統
US8755043B2 (en) * 2010-11-19 2014-06-17 Koh Young Technology Inc. Method of inspecting a substrate
US9228957B2 (en) * 2013-05-24 2016-01-05 Gii Acquisition, Llc High speed method and system for inspecting a stream of parts
US10088431B2 (en) 2011-05-17 2018-10-02 Gii Acquisition, Llc Method and system for optically inspecting headed manufactured parts
US10094785B2 (en) 2011-05-17 2018-10-09 Gii Acquisition, Llc Method and system for optically inspecting headed manufactured parts
US9402036B2 (en) 2011-10-17 2016-07-26 Rudolph Technologies, Inc. Scanning operation with concurrent focus and inspection
DE102012104282A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Isra Vision Ag Verfahren und Vorrichtung zur Inspektion von Oberflächen eines untersuchten Objekts
US10126252B2 (en) 2013-04-29 2018-11-13 Cyberoptics Corporation Enhanced illumination control for three-dimensional imaging
US10207297B2 (en) 2013-05-24 2019-02-19 GII Inspection, LLC Method and system for inspecting a manufactured part at an inspection station
WO2015175702A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Kla-Tencor Corporation Image acquisition system, image acquisition method, and inspection system
US10300510B2 (en) 2014-08-01 2019-05-28 General Inspection Llc High speed method and system for inspecting a stream of parts
CN109186493B (zh) * 2018-04-17 2021-02-19 苏州佳世达光电有限公司 三维扫描系统
TWI735953B (zh) 2019-09-18 2021-08-11 財團法人工業技術研究院 三維量測裝置與其操作方法
CN113029040B (zh) * 2021-02-26 2022-09-27 中国科学院深圳先进技术研究院 一种偏振相位偏折测量方法和装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614237A (en) * 1969-01-21 1971-10-19 Lockheed Aircraft Corp Method and apparatus for contour measurement
US3762818A (en) * 1970-02-11 1973-10-02 Lockheed Aircraft Corp Contour measurement apparatus
US3814521A (en) * 1972-09-12 1974-06-04 Hoffmann La Roche Object recognition
US4212073A (en) * 1978-12-13 1980-07-08 Balasubramanian N Method and system for surface contouring
US4641972A (en) * 1984-09-14 1987-02-10 New York Institute Of Technology Method and apparatus for surface profilometry
US4639139A (en) 1985-09-27 1987-01-27 Wyko Corporation Optical profiler using improved phase shifting interferometry
US4794550A (en) * 1986-10-15 1988-12-27 Eastman Kodak Company Extended-range moire contouring
US5085502A (en) * 1987-04-30 1992-02-04 Eastman Kodak Company Method and apparatus for digital morie profilometry calibrated for accurate conversion of phase information into distance measurements in a plurality of directions
DE3907430C1 (ja) * 1988-12-23 1991-03-21 Klaus 8206 Bruckmuehl De Pfister
DE4007502A1 (de) * 1990-03-09 1991-09-12 Zeiss Carl Fa Verfahren und vorrichtung zur beruehrungslosen vermessung von objektoberflaechen
US5343294A (en) * 1990-03-09 1994-08-30 Carl-Zeiss-Stiftung Method for analyzing periodic brightness patterns
US5118192A (en) 1990-07-11 1992-06-02 Robotic Vision Systems, Inc. System for 3-D inspection of objects
US5069548A (en) * 1990-08-08 1991-12-03 Industrial Technology Institute Field shift moire system
US5204734A (en) * 1991-06-12 1993-04-20 Wyko Corporation Rough surface profiler and method
US5309222A (en) 1991-07-16 1994-05-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface undulation inspection apparatus
GB9203448D0 (en) * 1992-02-18 1992-04-01 British Steel Plc Shape detection
JP2711042B2 (ja) 1992-03-30 1998-02-10 シャープ株式会社 クリーム半田の印刷状態検査装置
US5636025A (en) 1992-04-23 1997-06-03 Medar, Inc. System for optically measuring the surface contour of a part using more fringe techniques
DE4218219C2 (de) * 1992-06-03 1998-05-07 Geyer Medizin Und Fertigungste Vorrichtung zum berührungslosen Vermessen eines schlecht zugänglichen, dreidimensionalen medizinischen oder zahntechnischen Objektes
US5463227A (en) 1992-06-24 1995-10-31 Robotic Vision Systems, Inc. Method for obtaining three-dimensional data from multiple parts or devices in a multi-pocketed tray
US5319445A (en) * 1992-09-08 1994-06-07 Fitts John M Hidden change distribution grating and use in 3D moire measurement sensors and CMM applications
US5307152A (en) * 1992-09-29 1994-04-26 Industrial Technology Institute Moire inspection system
US5398113A (en) * 1993-02-08 1995-03-14 Zygo Corporation Method and apparatus for surface topography measurement by spatial-frequency analysis of interferograms
JP3517903B2 (ja) 1993-06-21 2004-04-12 株式会社ニコン 干渉計
US5435482A (en) 1994-02-04 1995-07-25 Lsi Logic Corporation Integrated circuit having a coplanar solder ball contact array
US5546189A (en) 1994-05-19 1996-08-13 View Engineering, Inc. Triangulation-based 3D imaging and processing method and system
US5465152A (en) 1994-06-03 1995-11-07 Robotic Vision Systems, Inc. Method for coplanarity inspection of package or substrate warpage for ball grid arrays, column arrays, and similar structures
US5471308A (en) * 1994-09-22 1995-11-28 Zeien; Robert Phase shifting device
US5680215A (en) 1995-02-27 1997-10-21 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Vision inspection system and method
US5687209A (en) 1995-04-11 1997-11-11 Hewlett-Packard Co. Automatic warp compensation for laminographic circuit board inspection
US5621530A (en) 1995-04-26 1997-04-15 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for verifying the coplanarity of a ball grid array
US5644392A (en) 1995-09-12 1997-07-01 U.S. Natural Resources, Inc. Scanning system for lumber
US5753904A (en) 1995-12-29 1998-05-19 Motorola, Inc. Tool for detecting missing balls using a photodetector
US5646733A (en) 1996-01-29 1997-07-08 Medar, Inc. Scanning phase measuring method and system for an object at a vision station
US5766021A (en) 1996-10-01 1998-06-16 Augat Inc. BGA interconnectors
US5734475A (en) 1996-10-15 1998-03-31 Ceridian Corporation Process of measuring coplanarity of circuit pads and/or grid arrays

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107250A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Saki Corp:Kk 被検査体の検査装置
KR20200109264A (ko) * 2019-03-12 2020-09-22 식아게 광 라인 삼각측량 장치
KR102341537B1 (ko) * 2019-03-12 2021-12-20 식아게 광 라인 삼각측량 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69734504D1 (de) 2005-12-08
ATE308735T1 (de) 2005-11-15
DE69734504T2 (de) 2006-08-03
JP3842298B2 (ja) 2006-11-08
EP0877914A1 (en) 1998-11-18
USRE39978E1 (en) 2008-01-01
US5646733A (en) 1997-07-08
EP0877914B1 (en) 2005-11-02
EP0877914A4 (en) 2000-05-31
WO1997028421A1 (en) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842298B2 (ja) 映像ステーションでの物体の走査位相測定の方法と装置
US5175601A (en) High-speed 3-D surface measurement surface inspection and reverse-CAD system
US7382471B2 (en) Non-contact apparatus and method for measuring surface profile
EP1192414B1 (en) Method and system for measuring the relief of an object
EP1706839B1 (en) Three-dimensional video scanner
US6781618B2 (en) Hand-held 3D vision system
US6510244B2 (en) Method and system for acquiring a three-dimensional shape description
EP1777487B1 (en) Three-dimensional shape measuring apparatus, program and three-dimensional shape measuring method
EP1643210A1 (en) Method and apparatus for measuring shape of an object
CN203231736U (zh) 一种基于双目视觉的镜面物体测量装置
JPH05203414A (ja) 物体の絶対座標を探知する方法および装置
JP2006514739A5 (ja)
CA2327894A1 (en) Method and system for complete 3d object and area digitizing
US7525669B1 (en) High-speed, scanning phase-shifting profilometry using 2D CMOS sensor
EP1680689B1 (en) Device for scanning three-dimensional objects
CN110398215A (zh) 图像处理装置和方法,系统,物品制造方法,存储介质
JP2008145139A (ja) 形状計測装置
Livingstone et al. Development of a large field of view 3-d vision system
KR20040071532A (ko) 3차원형상 측정장치
JP3921432B2 (ja) モアレ光学系を用いた形状測定装置及び形状測定方法
Bender et al. A Hand-held Laser Scanner based on Multi-camera Stereo-matching
Kainz et al. Estimation of camera intrinsic matrix parameters and its utilization in the extraction of dimensional units
Kofman et al. Multiple-line full-field laser-camera range sensor
Sajan et al. TDI imaging and scanning moiré for online defect detection
JPH07260443A (ja) 3次元曲面形状の測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20051227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees