JP2001502753A - 乾式接着貼り合わせ用の改良された2成分型水性接着剤 - Google Patents

乾式接着貼り合わせ用の改良された2成分型水性接着剤

Info

Publication number
JP2001502753A
JP2001502753A JP53881198A JP53881198A JP2001502753A JP 2001502753 A JP2001502753 A JP 2001502753A JP 53881198 A JP53881198 A JP 53881198A JP 53881198 A JP53881198 A JP 53881198A JP 2001502753 A JP2001502753 A JP 2001502753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
range
substrate
dispersion
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53881198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743574B2 (ja
Inventor
エー. ボス,ピーター
イー. ローランド,トーマス
Original Assignee
エイチ.ビー.フーラー ライセンシング アンド ファイナンシング,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25221539&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001502753(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エイチ.ビー.フーラー ライセンシング アンド ファイナンシング,インコーポレイティド filed Critical エイチ.ビー.フーラー ライセンシング アンド ファイナンシング,インコーポレイティド
Publication of JP2001502753A publication Critical patent/JP2001502753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743574B2 publication Critical patent/JP3743574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/12Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31547Of polyisocyanurate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ポリウレタン水性分散体と、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする水分散性ポリイソシアネートとを含む2成分型貼り合わせ用水性接着剤を開示する。本発明は、さらに、乾燥接着層清澄性及び耐水性を含む種々の性質が改良された乾式接着積層体の製造方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 乾式接着貼り合わせ用の改良された2成分型水性接着剤 発明の属する分野 本発明は水性接着剤に関する。特に、本発明は、機械加工性、乾燥接着層清澄 性(dry-bond clarity)及び耐水性を含む種々の改良された特性を有する2成分 型貼り合わせ用水性接着剤に関する。より詳細には、本発明は、ポリウレタン水 性分散体とヘキサメチレンジイソシアネートの水分散性イソシアヌレートを含む 貼り合わせ用接着剤に関する。 発明の背景 2成分型貼り合わせ用水性接着剤製造用の架橋剤として水分散性ポリイソシア ネートを使用できることは周知である。そのような接着剤は、高い化学的、熱的 及び機械的応力を加えた場合に高い結合強度を示す積層体を形成することが分か っている。一般的に、ポリイソシアネートをポリウレタン水性分散体と混合し、 柔軟なフィルム基材上にコーティングする。次に、コーティングされた基材を乾 燥させ、熱及び/又は圧力を使用して第2の柔軟な基材と結合させて乾式接着積 層体(dry-bond laminate)を形成する。幾つかの参考文献を以下に記載する: 米国特許第5,494,960号明細書(Rolando等)には、水分散性ポリイ ソシアネートとポリウレタン水性分散体を含む2成分型貼り合わせ用水性接着剤 が開示されている。この文献にはイソシアヌレートが望ましくない3量化生成物 として述べられている(第1欄第49〜57行)。 米国特許第5,250,610号明細書(Hansel等)には、陰イオン性ポリウ レタン分散体を含む貼り合わせ用接着剤が開示されている。この文献には、「接 着剤の加工に慣用的に使用される添加剤、例えばレベリング剤、脱泡剤、粘度調 節剤、架橋剤、触媒等を本発明に係る貼り合わせ用接着剤の分散体に加えてもよ い」との記載もある(第4欄第28〜32行参照)。この文献には、ヘキサメチ レンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする水分散性ポリイソシア ネートの使用は教示も示唆もされていない。 他の関連する文献としては、米国特許第1,128,568号明細書(Keberl e等);米国特許第3,887,757号及び第3,982,986号明細書(S tone等);米国特許第4,147,679号明細書(Scriven等);米国特許第 5,334,690号明細書(Schafheutle等);米国特許第4,433,09 5号及び第4,663,377号明細書(Holmbach等);米国特許第4,540 ,633号明細書(Kucera等);米国特許第4,851,459号及び第4,8 83,694号明細書(Ramalingam)並びに米国特許第5,532,058号明 細書(Rolando等)が挙げられる。 上記文献に記載の2成分型貼り合わせ用水性接着剤の欠点は貼り合わせ工程前 の粒度分布に関係する。ポリウレタン水性分散体に水分散性ポリイソシアネート を加えることによって、往々にして接着剤の平均粒度分布が増加する。ポリイソ シアネートは水及び/又はポリウレタン水性分散体中の他の活性水素原子(すな わち、アミン基及びヒドロキシル基)と反応して広がりのある3次元的網状構造 を形成する。この3次元的網状構造は分散体を不安定にする傾向がある。そのよ うな分布は分散体の凝集性に悪影響を及ぼして機械加工性、乾燥接着層清澄性及 び耐水性が不十分な接着剤を形成しうる。 ポリイソシアネート架橋剤をベースとする2成分型貼り合わせ用水性接着剤で あって、高い機械加工性、接着層清澄性及び耐水性を有するものが依然として必 要とされている。 発明の要旨 本発明は、 a)少なくとも1種のポリウレタン水性分散体と、 b)ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする少な くとも1種の水分散性ポリイソシアネート、 との反応生成物を含む2成分型貼り合わせ用水性接着剤を開示する。 上記組成物は、貼り合わせ工程前の平均粒度分布が約80ナノメートル未満で ある2成分型貼り合わせ用接着剤を提供することが示された。 驚くべきことに、本発明者は、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌ レートをベースとする水分散性ポリイソシアネートをポリウレタン水性分散体に 加えることによって高い耐湿性を有する貼り合わせ用接着剤が形成されることを 発見した。 もう1つの観点において、本発明は、 a)第1の柔軟な基材を、 i)少なくとも1種のポリウレタン水性分散体と、 ii)ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする少な くとも1種の水分散性ポリイソシアネート、 とを含む貼り合わせ用接着剤でコーティングする工程; b)コーティングされた柔軟な基材を強制通風及び加熱により乾燥させて乾燥 したコーティングを有する基材を形成する工程;次に c)熱及び圧力を用いて前記乾燥したコーティングを有する基材 上に第2の柔軟な基材を適用する工程; を含む、優れた乾燥接着層清澄性及び耐水性接着層を有する乾式接着積層体の製 造方法を開示する。 発明の詳細な説明 本発明において説明する2成分型貼り合わせ用水性接着剤は高い機械加工性、 接着層清澄性及び耐水性を有する。 グラビアシリンダーを利用するロールコーターのような貼り合わせ装置におけ る貼り合わせ工程に対して平均粒度分布が100nmを超える貼り合わせ用接着 剤は目詰まりを引き起こす傾向がある。目詰まりによって往々にして塗布量が不 均一になり、保守のために装置を停止するか又は操業を中断する場合には特に問 題がある。平均粒度分布が約80ナノメートル未満であるものとして特徴付けら れる本発明の接着剤は目詰まりを引き起こしにくい。小さな平均粒度分布は一つ にはポリイソシアネートの水への分散性に起因すると推測される。例えば、ヘキ サメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする水分散性ポリイ ソシアネートは、他の水分散性ポリイソシアネートと比較してより小さな粒度分 布を有する分散体を与えることが分かった。前記イソシアヌレートは、Bayer Co rporation(ペンシルベニア州ピッツバーグ(Pittsburgh))のDesmodur(登録 商標)XO-671の製品説明書"Polyisocyanate Crosslinkers For Aqueous Polyure thane Dispersions"にさらに説明されている。 本発明の乾式接着積層体は優れた清澄性及び耐水性を有する。そのような特性 は、光学的透明性及び耐水性のある接着層を必要とする多くの柔軟包装用途(す なわち、食品包装)において望ましい。接着剤の乾燥接着層清澄性は一つには貼 り合わせ用接着剤の粒度分 布にも起因すると推測される。小さな平均粒度分布によって、貼り合わせ工程中 の分散体の凝集性が高まり、透明な連続フィルムが形成される。さらに、この乾 式接着積層体は改良された耐水性を有する。これらの特性の幾つかは優れた耐薬 品性及び耐熱応力性を有することが知られているイソシアヌレート官能基に起因 すると推測される。イソシアヌレート結合の性質は、"Structural Adhesives‐C hemistry and Technology",S.R.Harthorn,第4章、第190〜194頁、Plenum Pr ess NY,1986にさらに説明されている。 少なくとも1種のポリウレタン水性分散体が本発明において使用されるが、そ の少なくとも1種のポリウレタン水性分散体は非イオン性及び/又は陰イオン性 であることができる。カルボキシレート基及び/又はスルホネート基をベースと する陰イオン性ポリウレタン分散体が好ましい。本明細書で使用する場合に「ポ リウレタン」なる用語は、2個以上のウレタン基を含むポリマーとして定義され 、ポリウレタン−ウレアポリマーを包含する。分散体は、約25センチポアズ( cps)〜約2,000cps、好ましくは約50cps〜約1,000cps 、より好ましくは約100cps〜約300cpsの範囲内の粘度を有する。さ らに、分散体は、約10重量%〜約80重量%、好ましくは約20重量%〜約6 0重量%、最も好ましくは約30重量%〜約40重量%の範囲内の固形分を有し 得る。適切な商業的に入手可能な陰イオン性ポリウレタン分散体として、例えば 、H.B.Fuller Company(ミネソタ州セントポール(St.Paul))製のHydroflex (商標)WD-4003,Wd-4006及びWD-4007が挙げられる。好ましい陰イオン性ポリ ウレタン分散体は、引用によりここに含まれていることにする米国特許第5,4 94,960号明細書(Rolando等)にさらに説明されている。 ポリウレタン水性分散体は往々にしてトリエチルアミン等の第3 級アミンにより中和される。揮発性第3級アミンは、そのようなアミンが貼り合 わせ工程中に蒸発して高い耐水性を有する陰イオン性ポリウレタンを形成すると いう観点で好ましい。さらに、活性水素原子を含まない第3級アミンの使用は、 そのような物質がポリイソシアネート架橋剤と反応せず(すなわち、連鎖停止) 、確実に連鎖延長が起こるという観点で望ましい。「活性水素原子」なる用語は 、KohlerinによりJ.Am.Chem.Soc.,49,3181(1927)に記載されているような Zerewitnoff試験で活性を示す水素を意味する。 ポリウレタン水性分散体は貼り合わせ用接着剤中に100部を基準にして約2 5〜約99部、好ましくは約95部〜約99部の範囲内で存在する。ポリウレタ ン分散体の含有量が約50部未満である貼り合わせ用接着剤は積層体のウレタン 含有量を減少させ、水素結合を介してのその凝集エネルギーが低下する場合があ るためにこの範囲外の部は望ましくないであろう。一方、約99部を超えるポリウ レタン分散体含有量では存在する架橋剤の量が減少し、積層体の耐溶剤性及び耐 トンネルきず性が低下する。 ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする少なくと も1種の水分散性ポリイソシアネートが使用される。適切な商業的に入手可能な ポリイソシアネートとしては、例えば、Bayer Corporation(ペンシルベニア州 ピッツバーグ)製のDesmodur(登録商標)XO-671及びBayhydur(登録商標)XP-7 063が挙げられる。前記ポリイソシアネートは、ポリウレタン水性分散体にニー トで又は水に予め分散された溶液として加えることができる。架橋剤は、全体を 100部として約1〜約10部、好ましくは約1部〜約5部の範囲内で存在する ことができる。約1部未満のポリイソシアネート含有量では、架橋密度が著しく 減少し、耐薬品性、耐熱応力性及ひ耐機械的応力性がより低い積層体が形成され る。一方、約 5部を超えるポリイソシアネート含有量では、貼り合わせ工程前に接着剤が不安 定化及び/又はゲル化し、それらの加工がより困難になる。 場合に応じて、貼り合わせ用接着剤を他の水性分散体又はエマルジョンとブレ ンドすることができる。幾つかの接着剤用途における特定の要件、例えば粘着性 、グリーン強度及び費用を満たすように、他の水分散性ポリマーが加えられる。 そのような水分散性ポリマーとしては、例えば、アクリル酸樹脂、ビニル/アク リル酸樹脂、スチレン/アクリル酸樹脂、酢酸ビニル/エチレンコポリマー、ポ リクロロプレン、スチレンエマルジョン、スチレン/ブタジエンエマルジョン、 スターチ、デキストリン、カゼイン、動物ペクチン及びそれらの混合物が挙げら れる。非ポリウレタン系分散体は、約10重量%〜約80重量%、好ましくは約 40重量%〜約60重量%の範囲内の固形分を有していてよい。非ポリウレタン 系分散体は、全体を100部として約1〜約50部、好ましくは約1部〜約25 部の範囲内で存在していてよい。 所望であれば、貼り合わせ用水性接着剤の特性を、界面活性剤、脱泡剤、凝集 助剤、殺カビ剤、殺細菌剤、非イソシアネート系架橋剤、可塑剤、増粘剤、充填 剤、顔料、反応性顔料、顔料用の分散剤、着色剤、香料様物質、紫外線安定剤、 金属イオン封鎖剤、ワックス、オイル、難燃剤及び有機溶剤等の化合物を添加す ることにより変えることができる。そのような物質は製造工程のいずれの工程で 導入されてもよい。 本発明の接着剤は、ヘキサメチレンジイソシアネートをベースとする少なくと も1種の水分散性ポリイソシアネートを少なくとも1種のポリウレタン水性分散 体と貼り合わせ工程前に混合して形成することができる。代わりに、ポリウレタ ン水性分散体を水分散性架 橋剤に加えてもよい。材料は好ましくは機械的攪拌を用いて室温でブレンドされ る。 本発明において説明する2成分型貼り合わせ用水性接着剤は、単一モード又は 多モード分布を有することができる。前記接着剤は約40nm〜約100nm、 好ましくは約40nmから約80nmの範囲内の平均粒度分布を有することがで きる。約40nm未満の平均粒度分布では、往々にして接着剤の粘度が増加し、 それらの加工がより困難になる。一方、約100nmを超える平均粒度分布では 、低い清澄性を有する乾式接着積層体が形成される場合がある。 さらに、本発明の接着剤は、約20重量%〜約50重量%、好ましくは約30 重量%〜約40重量%の範囲内の固形分を有することができる。例えば、貼り合 わせ用溶剤型接着剤は往々にして貼り合わせ装置で高速で送られるが、約30重 量%未満の固形分では、余分な溶剤を除去するためにより長い乾燥時間又は特別 な乾燥設備をが必要となり、操業の複雑さ及び費用が増す。一方、約40重量% を超える固形分を有する貼り合わせ用接着剤では往々にして接着剤の粘度が増大 し、それらの加工がより困難になる。 貼り合わせ用接着剤は、約6〜約10、好ましくは約7〜約9の範囲内のpH を有することができる。約6未満のpH又は約9を超えるpHでは、往々にして イソシアネートと水の反応が促進され、貼り合わせ工程前に接着剤が不安定化及 び/又はゲル化してそれらの加工がより困難になる場合がある。 2成分型貼り合わせ用水性接着剤を、貼り合わせ工程前に、約10℃〜約40 ℃、好ましくは約15℃〜約30℃の範囲内の温度に保つことができる。15℃ 未満では分散体の粘度が増加してそれらの加工がより困難になるためにこの範囲 外の温度は望ましくない。一方、約30℃を超える温度はイソシアネートと水の 反応を促進し て、接着剤を不安定化するとともに接着剤の流動特性に悪影響を及ぼす場合があ る。 貼り合わせ用接着剤は、約25cps〜約2,000cps、好ましくは約5 0cps〜約1,000cpsの範囲内の粘度を有することができ、吹付け、ロ ールコーティング、はけ塗り又は浸漬により適用される。薄い柔軟なフィルムは 好ましくはグラビアを使用してロールコーティングされる。紙、ポリエチレン、 ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、エチレン酢酸ビニル、セロファン、 ポリ塩化ビニル、メタラィズドフィルム及びアルミニウム箔等の種々の基材に前 記接着剤を適用することができる。 慣用的な貼り合わせ装置を使用して本発明の接着剤を柔軟な基材上にコーティ ングすることができる。適切な装置として、例えば、Geometric Machines(ニュ ージャージ州エジソン)製のジオメトリックC/L-400コーター/ラミネーターが 挙げられる。貼り合わせ工程は、典型的には、グラビアシリンダーを使用して接 着剤を第1の柔軟な基材上に固形分を基準にして約0.25g/m2〜約10. 0g/m2の適用速度でロールコーティングすることを伴う。接着剤を適用した 後、当該技術分野で周知の方法(すなわち、循環炉、ガスインピンジメント乾燥 機、赤外線、ヒートランプ)を使用して約25℃〜200℃の温度でそれを乾燥 させる。乾燥したコーティングを有する基材を、次に第1の基材と同じであって も又は異なっていても良い第2の柔軟な基材又はウェブに貼り合わせる。典型的 には、約1.4kg/cm2〜約4.2kg/cm2のニップ圧力及び約25℃〜 約200℃のニップ温度を使用して1〜2秒間を要して両基材を結合させる。 本発明を以下の実施例によりさらに例示する。 実施例 実施例において次の試験を使用した。粒度分布 2成分型貼り合わせ用水性接着剤の粒度分布をBrookhaven Instruments Corpo ration(ニューヨーク州ホルツビル(Holtsville))製のBI-90粒度測定器を使 用して評価した。耐湿性試験 2成分型貼り合わせ用水性接着剤を室温で0及び6時間エージングし、次に乾 式接着積層体を形成することに使用した。ジオメトリックC/L-400コーター/ラ ミネータ一装置を91.4メートル/分(300ft/分)の速度で運転してポ リエチレンテレフタレート−ポリエチレン積層体を作製した。固形分453.6 g毎91.4m2(1.01bs/300ft2)のレベルに設定されたグラビア を使用してポリエチレンテレフタレート基材上に接着剤を適用した。次に、コー ティングされた基材を65.5℃の温度に設定された4.57m(15フィート )の乾燥炉に通し、次に、65.5℃のニップ温度及び2.8kg/cm2(4 0psi)のニップ圧力を使用してアルミニウム箔に貼り合わせた。結合した積 層体を使用して10.16cm×10.16cmのパウチを作製した。次に、こ のパウチに水を満たし、1日間又は3日間硬化させ、相対湿度100%、室温の 試験室内に入れた。1日間後及び6日間後、離層又はトンネルきずの形跡がない か積層体を目視観察した。離層又はトンネルきずの目に見える形跡が発見されな かった場合に、その積層体は耐湿性試験に合格する。例1 例1は、異なる水分散性ポリイソシアネートを使用して2成分型貼り合わせ用 水性接着剤の粒度分布を説明するものである。配合物1 98部の陰イオン性ポリウレタン分散体Hydroflex(登録商標)WD-4009(H.B .Fuller Company(ミネソタ州セントポール)製)を2部のBayhydru XP-7063( Bayer Corporation(ペンシルベニア州ピッツバーグ)製のヘキサメチレンジイ ソシアネートをベースとする水分散性ポリイソシアネート)とブレンドした。こ れらの材料は機械的攪拌を使用して室温でブレンドした。25℃で6時間後に試 料の粒度分布を評価した。試料の平均粒度分布は55nmであった。比較例A 98部の陰イオン性ポリウレタン分散体Hydroflex(登録商標)WD-4009(H.B .Fuller Company(ミネソタ州セントポール)製)を2部のBasonat(登録商標 )FDS 3425(BASF Wyandotte Corporation(ノースカロライナ州シャーロット( Charlotte))製のヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットをベースとす る水分散性ポリイソシアネート)とブレンドした。これらの材料は機械的攪拌を 使用して室温でブレンドした。25℃で6時間後に試料の粒度分布を評価した。 試料の平均粒度分布は136nmであった。 このデータは、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートを含む本 発明の接着剤(配合物1)が例Aよりも小さな平均粒度分布を有することを示し 、本発明の有用性を示すものである。例2 例2は、異なる水分散性ポリイソシアネートを使用して2成分型貼り合わせ用 水性接着剤の粒度分布を説明するものである。配合物1 98部の陰イオン性ポリウレタン分散体Hydroflex(登録商標)WD-4003(H.B .Fuller Company(ミネソタ州セントポール)製) を2部のBayhydru(登録商標)XP-7063とブレンドした。これらの材料は機械的 攪拌を使用して室温でブレンドした。25℃で6時間後に試料の粒度分布を評価 した。試料の平均粒度分布は57nmであった。比較例B 98部の陰イオン性ポリウレタン分散体Hydroflex(登録商標)WD-4003(H.B .Fuller Company(ミネソタ州セントポール)製)を2部のBasonat(登録商標 )FDS 3425とブレンドした。これらの材料は機械的攪拌を使用して室温でブレン ドした。25℃で6時間後に試料の粒度分布を評価した。試料の平均粒度分布は 87nmであった。 このデータは、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートを含む本 発明の貼り合わせ用接着剤(配合物1)が例Bよりも小さな平均粒度分布を有す ることを示し、本発明の有用性を示すものである。例3 例3は耐湿性試験を使用して例2に記載の配合物の耐水性を説明するものであ る。 このデータは、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートを含む本 発明の貼り合わせ用接着剤(配合物1)が例Bよりも高い耐水性を有することを 示し、本発明の有用性を示すものである。例4 例4は、異なる水分散性ポリイソシアネートを使用する2成分型貼り合わせ用 水性接着剤の粒度分布を説明するものである。配合物1 98部の陰イオン性ポリウレタン分散体Hydroflex(登録商標)WD-4006(H.B .Fuller Company(ミネソタ州セントポール)製)を2部のBayhydru(登録商標 )XP-7063とブレンドした。これらの材料は機械的攪拌を使用して室温でブレン ドした。25℃で6時間後に試料の粒度分布を評価した。試料の平均粒度分布は 72nmであった。比較例C 98部の陰イオン性ポリウレタン分散体Hydroflex(登録商標)WD-4006(H.B .Fuller Company(ミネソタ州セントポール)製)を2部のBasonat(登録商標 )FDS 3425とブレンドした。これらの材料は機械的撹拌を使用して室温でブレン ドした。25℃で6時間後に試料の粒度分布を評価した。試料の平均粒度分布は 104nmであった。 このデータは、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートを含む本 発明の貼り合わせ用接着剤(配合物1)が例Cよりも小さな平均粒度分布を有す ることを示し、本発明の有用性を示すものである。例5 例5は、耐湿性試験を使用して例4に記載の配合物の耐水性を説明するもので ある。 このデータは、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートを含む本 発明の貼り合わせ用接着剤(配合物1)が、3日間の硬化後に例Cよりも高い耐 水性を有することを示し、本発明の有用性を示すものである。
【手続補正書】 【提出日】平成12年5月19日(2000.5.19) 【補正内容】 (1) 明細書の第14頁の最終行の後に、 『本発明のさらなる態様 〔1〕a)少なくとも1種のポリウレタン水性分散体と、 b)ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする少な くとも1種の水分散性ポリイソシアネート、 との反応生成物を含む2成分型貼り合わせ用水性接着剤。 〔2〕貼り合わせ工程前に約40ナノメートル〜約80ナノメートルの範囲内 の平均粒度分布を有する上記〔1〕記載の貼り合わせ用接着剤。 〔3〕前記ポリウレタン分散体が陰イオン性ポリウレタン分散体である上記〔 1〕又は〔2〕に記載の貼り合わせ用接着剤。 〔4〕前記分散体が第3級アミンで中和されたものである上記〔1〕〜〔3〕 のいずれか1つに記載のポリウレタン分散体。 〔5〕前記ポリウレタン分散体が100部を基準にして約95部〜約99部の 範囲内で存在する上記〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の貼り合わせ用接着 剤。 〔6〕前記分散性ポリイソシアネートが100部を基準にして約1部〜約5部 の範囲内で存在する上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の貼り合わせ用接 着剤。 〔7〕約30重量%〜約40重量%の範囲内の固形分を有する上記〔1〕〜〔 6〕のいずれか1つに記載の貼り合わせ用接着剤。 〔8〕約7〜約9の範囲内のpHを有する上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1つ に記載の貼り合わせ用接着剤。 〔9〕約1,000センチポアズ未満の粘度を有する上記〔1〕〜〔8〕のい ずれか1つに記載の貼り合わせ用接着剤。 〔10〕a)第1の柔軟な基材を、 i)少なくとも1種のポリウレタン水性分散体と、 ii)ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする少な くとも1種の水分散性ポリイソシアネート、 とを含む貼り合わせ用接着剤でコーティングする工程; b)コーティングされた柔軟な基材を強制通風及び加熱により乾燥させて乾燥 したコーティングを有する基材を形成する工程;次に c)熱及び圧力を用いて前記乾燥したコーティングを有する基材上に第2の柔 軟な基材を適用する工程; を含む、乾式接着積層体を製造する方法。 〔11〕前記接着剤が、貼り合わせ工程前に、約15℃〜約30℃の範囲内の 温度に保たれる上記〔10〕に記載の方法。 〔12〕前記柔軟な基材が、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ ル、ナイロン、エチレン酢酸ビニル、セロファン、ポリ塩化ビニル、メタライズ ドフィルム及びアルミニウム箔からなる群から選ばれる上記〔10〕又は〔11 〕に記載の方法。 〔13〕前記分散体と前記ポリイソシアネートが室温でブレンドされる上記〔 10〕〜〔12〕のいずれか1つに記載の方法。 〔14〕前記分散体と前記ポリイソシアネートが機械的攪拌を使用してブレン ドされる上記〔10〕〜〔13〕のいずれか1つに記載の方法。 〔15〕前記接着剤がグラビアシリンダーを使用して第1の柔軟な基材上にロ ール塗りされる上記〔10〕〜〔14〕のいずれか1つに記載の方法。 〔16〕前記接着剤が、固形分を基準にして約0.25g/m2〜約10g/ m2の量で柔軟な基材上にロール塗りされる上記〔10〕〜〔15〕のいずれか 1つに記載の方法。 〔17〕コーティングされた基材が、約25℃〜約200℃の範囲内の温度を 使用して乾燥される上記〔10〕〜〔16〕のいずれか1つに記載の方法。 〔18〕前記乾燥したコーティングを有する基材が約25℃〜約200℃の範 囲内のニップ温度を使用して第2の柔軟な基材に結合される上記〔10〕〜〔1 7〕のいずれか1つに記載の方法。 〔19〕前記乾燥したコーティングを有する基材が約1.4kg/cm2〜約 4.2kg/cm2の範囲内のニップ圧力を使用して第2の柔軟な基材に結合さ れる上記〔10〕〜〔18〕のいずれか1つに記載の方法。 〔20〕紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、エチ レン酢酸ビニル、セロファン、ポリ塩化ビニル、メタライズドフィルム、アルミ ニウム箔及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれる2っの柔軟な基材を含 み、上記〔10〕〜〔19〕のいずれか1つに記載の接着剤を含む結合した積層 体。』 なる記載を追加します。 (2) 請求の範囲を別紙の通り補正します。 請求の範囲 1.a)少なくとも1種のポリウレタン水性分散体と、 b)ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする少な くとも1種の水分散性ポリイソシアネート、 との反応生成物を含む2成分型貼り合わせ用水性接着剤。 2.貼り合わせ工程前に40ナノメートル〜80ナノメートルの範囲内の平均 粒度分布を有する請求項1記載の貼り合わせ用接着剤。 3.前記ポリウレタン分散体が陰イオン性ポリウレタン分散体である請求項1 又は2に記載の貼り合わせ用接着剤。 4.前記分散性ポリイソシアネートが100部を基準にして1部〜5部の範囲 内で存在する請求項1〜3のいずれか1項に記載の貼り合わせ用接着剤。 5.1,000センチポアズ未満の粘度を有する請求項1〜4のいずれか1項 に記載の貼り合わせ用接着剤。 6.紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、エチレン 酢酸ビニル、セロファン、ポリ塩化ビニル、メタライズドフィルム、アルミニウ ム箔棟びそれらの組み合わせからなる群から選ばれる2つの柔軟な基材を含み、 請求項1〜5のいずれか1項に記載の接着剤を含む結合した積層体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローランド,トーマス イー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55110―5132, セント ポール,ウィロウ レイク ブー ルバード 1200

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)少なくとも1種のポリウレタン水性分散体と、 b)ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする少な くとも1種の水分散性ポリイソシアネート、 との反応生成物を含む2成分型貼り合わせ用水性接着剤。 2.貼り合わせ工程前に約40ナノメートル〜約80ナノメートルの範囲内の 平均粒度分布を有する請求項1記載の貼り合わせ用接着剤。 3.前記ポリウレタン分散体が陰イオン性ポリウレタン分散体である請求項1 記載の貼り合わせ用接着剤。 4.前記分散体が第3級アミンで中和されたものである請求項3記載のポリウ レタン分散体。 5.前記ポリウレタン分散体が100部を基準にして約95部〜約99部の範 囲内で存在する請求項1記載の貼り合わせ用接着剤。 6.前記分散性ポリイソシアネートが100部を基準にして約1部〜約5部の 範囲内で存在する請求項1記載の貼り合わせ用接着剤。 7.約30重量%〜約40重量%の範囲内の固形分を有する請求項1記載の貼 り合わせ用接着剤。 8.約7〜約9の範囲内のpHを有する請求項1記載の貼り合わせ用接着剤。 9.約1,000センチポアズ未満の粘度を有する請求項1記載の貼り合わせ 用接着剤。 10.a)第1の柔軟な基材を、 i)少なくとも1種のポリウレタン水性分散体と、 ii)ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベー スとする少なくとも1種の水分散性ポリイソシアネート、 とを含む貼り合わせ用接着剤でコーティングする工程; b)コーティングされた柔軟な基材を強制通風及び加熱により乾燥させて乾燥 したコーティングを有する基材を形成する工程;次に c)熱及び圧力を用いて前記乾燥したコーティングを有する基材上に第2の柔 軟な基材を適用する工程; を含む、乾式接着積層体を製造する方法。 11.前記接着剤が、貼り合わせ工程前に、約15℃〜約30℃の範囲内の温 度に保たれる請求項10記載の方法。 12.前記柔軟な基材が、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル 、ナイロン、エチレン酢酸ビニル、セロファン、ポリ塩化ビニル、メタライズド フィルム及びアルミニウム箔からなる群から選ばれる請求項10記載の方法。 13.前記分散体と前記ポリイソシアネートが室温でブレンドされる請求項1 0記載の方法。 14.前記分散体と前記ポリイソシアネートが機械的攪拌を使用してブレンド される請求項10記載の方法。 15.前記接着剤がグラビアシリンダーを使用して第1の柔軟な基材上にロー ル塗りされる請求項10記載の方法。 16.前記接着剤が、固形分を基準にして約0.25g/m2〜約10g/m2 の量で柔軟な基材上にロール塗りされる請求項15に記載の方法。 17.コーティングされた基材が、約25℃〜約200℃の範囲内の温度を使 用して乾燥される請求項10記載の方法。 18.前記乾燥したコーティングを有する基材が約25℃〜約200℃の範囲 内のニップ温度を使用して第2の柔軟な基材に結合される請求項10記載の方法 。 19.前記乾燥したコーティングを有する基材が約1.4kg/cm2〜約4 .2kg/cm2の範囲内のニップ圧力を使用して第2の柔軟な基材に結合され る請求項10記載の方法。 20.前記積層体が、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナ イロン、エチレン酢酸ビニル、セロファン、ポリ塩化ビニル、メタライズドフィ ルム、アルミニウム箔及びそれらの混合物からなる群から選ばれる2つの柔軟な 基材を含む、請求項1記載の接着剤を含む結合した積層体。
JP53881198A 1997-03-07 1998-03-05 乾式接着貼り合わせ用の改良された2成分型水性接着剤 Expired - Fee Related JP3743574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/816,759 1997-03-07
US08/816,759 US5861470A (en) 1997-03-07 1997-03-07 Two component water-based adhesives for use in dry-bond laminating
PCT/US1998/004326 WO1998039396A1 (en) 1997-03-07 1998-03-05 Improved two-component water-based adhesive for use in dry-bond laminating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502753A true JP2001502753A (ja) 2001-02-27
JP3743574B2 JP3743574B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=25221539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53881198A Expired - Fee Related JP3743574B2 (ja) 1997-03-07 1998-03-05 乾式接着貼り合わせ用の改良された2成分型水性接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5861470A (ja)
EP (1) EP0964899B1 (ja)
JP (1) JP3743574B2 (ja)
AU (1) AU728828B2 (ja)
CA (1) CA2282020C (ja)
DE (1) DE69807442T2 (ja)
WO (1) WO1998039396A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111269391A (zh) * 2020-03-23 2020-06-12 泰安聚仁新材料有限公司 一种耐碱水性聚氨酯镀铝保护涂层材料及其制备方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030663A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Bodydreha Pty Ltd Plastics films, formulations, laminates and methods and apparatus for their manufacture
US9721825B2 (en) 2008-12-02 2017-08-01 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a flexible semiconductor device and flexible semiconductor device thereof
US9601530B2 (en) 2008-12-02 2017-03-21 Arizona Board Of Regents, A Body Corporated Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Dual active layer semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2010138811A2 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a flexible semiconductor device at high temperatures and flexible semiconductor device thereof
US9991311B2 (en) 2008-12-02 2018-06-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Dual active layer semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2012021196A2 (en) * 2010-05-21 2012-02-16 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method for manufacturing electronic devices and electronic devices thereof
WO2012021197A2 (en) 2010-05-21 2012-02-16 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method of manufacturing electronic devices on both sides of a carrier substrate and electronic devices thereof
DE102011077573A1 (de) * 2011-06-15 2012-12-20 Henkel Ag & Co. Kgaa 2K-Polyurethan-Klebstoff mit aliphatischem Vernetzer
US20130219833A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Honeywell International Inc. Heat sealable coated nylon
US10369765B2 (en) * 2012-07-09 2019-08-06 Ykk Corporation Fastener tape, slide fastener provided with same, and fastener tape fabrication method
US20140147678A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Christine Rose Melbye Solvent Resistant Nylon Films
MX2016004543A (es) 2013-10-15 2016-08-03 Rohm & Haas Metodo de union de lamina.
BR112016008310B1 (pt) 2013-10-15 2021-07-27 Rohm And Haas Company Método de ligação a folha metálica
WO2017034644A2 (en) 2015-06-09 2017-03-02 ARIZONA BOARD OF REGENTS a body corporate for THE STATE OF ARIZONA for and on behalf of ARIZONA STATE UNIVERSITY Method of providing an electronic device and electronic device thereof
US10381224B2 (en) 2014-01-23 2019-08-13 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Method of providing an electronic device and electronic device thereof
WO2015156891A2 (en) 2014-01-23 2015-10-15 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a flexible semiconductor device and flexible semiconductor device thereof
CN106663640B (zh) 2014-05-13 2020-01-07 代表亚利桑那大学的亚利桑那校董会 提供电子器件的方法及其电子器件
US9741742B2 (en) 2014-12-22 2017-08-22 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Deformable electronic device and methods of providing and using deformable electronic device
US10446582B2 (en) 2014-12-22 2019-10-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Method of providing an imaging system and imaging system thereof
WO2020198407A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Henkel Ag & Co. Kgaa Two-component, water-based lamination adhesive and use of the same to bond substrates and foams

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1570615C3 (de) * 1965-10-16 1975-05-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von dispergierbaren Polyurethanen
US3982986A (en) * 1973-05-29 1976-09-28 Inmont Corporation Laminates and method of making them
US3887757A (en) * 1973-05-29 1975-06-03 Inmont Corp Laminates having a polyurethane adhesive
US4147679A (en) * 1976-06-02 1979-04-03 Ppg Industries, Inc. Water-reduced urethane coating compositions
DE3112117A1 (de) * 1981-03-27 1982-10-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von in wasser dispergierbaren polyisocyanat-zubereitungen als zusatzmittel fuer waessrige klebstoffe
US4540633A (en) * 1983-04-20 1985-09-10 Textron, Inc. Water dispersible polyurethane adhesive compositions and adhesive layer formed therefrom
DE3521618A1 (de) * 1985-06-15 1986-12-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen In wasser dispergierbare polyisocyanat-zubereitung und ihre verwendung als zusatzmittel fuer waessrige klebstoffe
US4853061A (en) * 1987-05-05 1989-08-01 Uniroyal Plastics Company, Inc. Polyurethane adhesive thermoforming lamination process employing water-based
US4851459A (en) * 1987-12-18 1989-07-25 Century Adhesives Corp. Aqueous peroxy carbamyl group containing polymer systems and methods of their production and use
US4883694A (en) * 1987-12-18 1989-11-28 Century Adhesives Corp. Method of forming flexible packages and novel flexible packages
US5389718A (en) * 1990-07-30 1995-02-14 Miles Inc. Two-component aqueous polyurethane dispersions
US5494960A (en) * 1990-12-10 1996-02-27 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Aqueous polyurethane dispersions and adhesives based thereon
US5532058A (en) * 1990-12-10 1996-07-02 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Dry-bonded film laminate employing polyurethane dispersion adhesives with improved crosslinkers
DE4103347A1 (de) * 1991-02-05 1992-08-06 Bayer Ag Waessrige polyurethan-dispersionen und ihre verwendung als kaschierklebstoffe
DE4222530A1 (de) * 1992-07-09 1994-01-13 Hoechst Ag Polyurethan-Dispersionen
DE19618389A1 (de) * 1996-05-08 1997-11-13 Basf Ag Wässrige Dispersionen enthaltend ein Polyurethan, ein Polyisocyanat und ein tertiäres Alkanolamin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111269391A (zh) * 2020-03-23 2020-06-12 泰安聚仁新材料有限公司 一种耐碱水性聚氨酯镀铝保护涂层材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69807442T2 (de) 2003-04-03
CA2282020C (en) 2011-10-25
US5861470A (en) 1999-01-19
EP0964899A1 (en) 1999-12-22
DE69807442D1 (de) 2002-10-02
AU6687598A (en) 1998-09-22
CA2282020A1 (en) 1998-09-11
WO1998039396A1 (en) 1998-09-11
EP0964899B1 (en) 2002-08-28
JP3743574B2 (ja) 2006-02-08
AU728828B2 (en) 2001-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001502753A (ja) 乾式接着貼り合わせ用の改良された2成分型水性接着剤
CA2240969C (en) Dry bond film laminate employing acrylic emulsion adhesives with improved crosslinker
TW200524999A (en) Aqueous adhesive dispersions
CA2140938C (en) Blends of polyurethane dispersions with latex emulsions for bookbinding
JP6291528B2 (ja) 水性接着剤
EP2938688B1 (en) Waterborne adhesives
US7220338B2 (en) Aqueous hybrid bonding composition and process
TWI772398B (zh) 具有抗熱性改進之水媒性乾燥層壓黏結劑
EP2686397B1 (en) Water-borne adhesives
KR20170056629A (ko) 종이 코팅
EP3625303B1 (en) Water-based adhesive compositions
MXPA99008175A (es) Adhesivo a base de agua de dos componentes, mejorado para uso en laminado de union en seco
CN114040955A (zh) 单组分可热活化聚氨酯水基粘合剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees