JP2001501946A - 新規セロトニン5―ht▲下1f▼アゴニスト - Google Patents

新規セロトニン5―ht▲下1f▼アゴニスト

Info

Publication number
JP2001501946A
JP2001501946A JP10517564A JP51756498A JP2001501946A JP 2001501946 A JP2001501946 A JP 2001501946A JP 10517564 A JP10517564 A JP 10517564A JP 51756498 A JP51756498 A JP 51756498A JP 2001501946 A JP2001501946 A JP 2001501946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
amino
ethyl
phenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10517564A
Other languages
English (en)
Inventor
フリッツ,ジェイムズ・イー
カルドール,スティーブン・ダブリュー
リアン,スティーブン・エックス
シン,アッピンダー
シウ,ヤオ―チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2001501946A publication Critical patent/JP2001501946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、片頭痛および関連疾患を予防および治療するのに有用な式: [式中、X、Y、Z、およびRは本明細書に定義している]で示される新規5−HT1Fアゴニストを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規セロトニン5−HT1Fアゴニスト 偏頭痛の病態生理学に関する理論は、1938年以来、GrahamおよびWolffの 研究により支配されてきた(Arch.Neurol.Psychjatry,39,737−63( 1938))。彼らは、偏頭痛の原因が頭蓋外血管の血管拡張であることを提唱 した。この見解は、血液脳関門を通過しない親水性5−HT1アゴニストである バッカクアルカロイドおよびスマトリプタンが頭部血管平滑筋を収縮させて、偏 頭痛の処置に有効であるという知識により裏付けられた。(Humphreyら,Ann. NY Acad.Sci.,600,587−600(1990))。MoskowitZによる最 近の研究は、しかし、偏頭痛の発生が血管径の変化とは無関係であることを示し た(Cephalalgia,12,5−7(1992))。 Moskowitzは、疼痛に関して現在のところ知られていない誘因が、頭部組織内 の血管系を神経支配する三叉神経節を刺激し、その血管系に対して軸索からの血 管作動性神経ペプチドの放出を引き起こすことを提唱した。次いで、これらの放 出された神経ペプチドが一連の事象を活性化し、この結果が疼痛である。この神 経原性炎症は、5−HT受容体を含む機構によりスマトリプタンおよびバッカク アルカロイドでブロックされ、三叉神経核血管(trigeminovascular)線維上に位 置する5−HT1Dサブタイプと密接に関係があると信じられる(Neurology,43 (付録3),S16−S20(1993))。 セロトニン(5−HT)は、少なくとも4つの受容体クラスにより媒介される様 々な生理学的活性を示し、このうち最も異質なものは、5−HT1であるらしい 。5−HT1Fと名付けられた、5番目の5−HT1サブタイプを発現するヒト遺 伝子が、Kaoおよび共同研究者により単離された(Proc.Natl.Acad Sci.US A,90,408−412(1993))。この5−HT1F受容体は、既に記載 した、いずれのセロトニン作動性受容体とも異なった薬理学的プロフィールを示 す。このサブタイプでのスマトリプタンの高い親和性(Ki=23nM)は、偏頭痛 における5−HT1F受容体の役割を示す。 本発明は、式I:[式中、 Xは、OまたはSであり; Yは、R4C(O)NH−、R56NC(Q)NH−、R7OC(O)NH−、または R8SO2NH−であり; Zは、式: の構造であり; Rは、水素またはC1−C4アルキルであり; R1は、水素またはC1−C4アルキルであり; R2は、C1−C4アルキル、C3−C8シクロアルキル、シクロアルキル(C1− C3アルキレン)、アリール(C1−C3アルキレン)、またはヘテロアリール(C1− C3アルキレン)であり; R3は、水素またはC1−C4アルキルであり; R4は、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシで置換されているC1−C4ア ルキル、C3−C7シクロアルキル、フェニル、置換されているフェニル、ビフェ ニル、ナフチル、またはヘテロ環であり; R5およびR6は独立して、水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、 C3−C8シクロアルキル、フェニル、置換されているフェニル、フェニル環が置 換されているフェニル(C1−C4アルキレン)、((C1−C4アルキルまたはC1− C4アルコキシカルボニルで置換されている)C1−C4アルキル)フェニル、C1− C4アルコキシカルボニルでα置換されているC1−C4アルキルよりなる群から 選択されるか;または R5およびR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン 、ピペリジン、ピペラジン、4位が置換されているピペラジン、モルホリン、ま たはチオモルホリン環を形成し; R7は、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、フェニル、置換されている フェニル、C3−C8シクロアルキル、C1−C4アルコキシでω置換されているC1 −C4アルキルであり; R8は、C1−C4アルキル、フェニル、置換されているフェニル、またはジ(C1 −C4アルキル)アミノであり; Qは、SまたはOである] の新規ベンゾチオフェン類およびベンゾフラン類、並びにその医薬的に許容され 得る酸付加塩を提供する。 本発明はまた、医薬的に許容され得る担体、希釈剤、または賦形剤と共に、式 Iの化合物を含んでなる医薬品製剤も提供する。 本発明は、5−HT1F受容体の活性化が必要である哺乳動物に、式Iの化合物 の医薬的に有効な量を投与することにより、5−HT1F受容体の活性化を増大さ せる方法を提供する。 本発明のさらなる態様は、哺乳動物におけるセロトニンの神経伝達の減少に関 連した様々な障害を処置するために、5−HT1F受容体の活性化を増大させる方 法である。これらの障害の中には、うつ病、偏頭痛、病的飢餓、月経前症候群、 後期黄体期症候群、アルコール中毒症、タバコ乱用、パニック障害、不安、全身 疼痛、外傷後症候群、記憶喪失、老化の痴呆、社会的恐怖症、注意欠陥多動障害 、分裂行動障害、欲求制御障害、境界人格障害、強迫障害、慢性疲労症候群、早 漏、勃起困難、神経性食欲不振、睡眠障害、自閉症、無言症、アレルギー性鼻炎 、風邪症状、抜毛癖、三叉神経痛、歯痛、または側頭下顎骨関節機能不全痛が含 まれ る。本発明の化合物はまた、偏頭痛の予防的処置としても有用である。これらの 方法はいずれも、式Iの化合物を使用する。 5−HT1F受容体の活性化のための、一般的な、または特に三叉神経節の刺激 によるペプチド血管外遊出の阻害のための、および先に記載した、いずれかの障 害の処置のための式Iの化合物の使用は全て、本発明の態様である。 本発明はまた、偏頭痛および関連のある障害の予防または処置のための薬剤の 製造に関する式Iの化合物の使用も提供する。加えて、本発明は、式Iの化合物 を含む、偏頭痛の予防または処置に適した医薬品製剤を提供する。そのうえ、本 発明には、式Iの化合物の有効量を投与することを含んでなる、偏頭痛の予防ま たは処置方法が含まれる。 上の式において使用する一般的な化学用語は、それらの通常の意味を有する。 例えば、「アルキル、アルコキシ、およびアルキルチオ」という用語には、メチ ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチ ル、tert−ブチル等といったような基が含まれる。「シクロアルキル」という用 語には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、お よびシクロヘプチルが含まれる。「アシル」という用語には、ホルミル、アセチ ル、プロパノイル、ブタノイル、および2−メチルプロパノイルが含まれる。 「(C1−C4アルキル)スルホニル」という用語には、メタンスルホニル、エタン スルホニル、プロパンスルホニル、イソプロパンスルホニル、ブタンスルホニル 等が含まれる。「ハロゲン」という用語には、フルオロ、クロロ、ブロモ、およ びヨードが含まれる。 「置換されているフェニル」という用語は、ハロゲン、C1−C4アルコキシ、 C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキル、C1−C4アルキルスルホニル、ニト ロ、トリフルオロメチル、N−(C1−C4アシル)アミノ、N−(C1−C4アルキ ル)−N−(C1−C4アシル)アミノ、N,N−ジ(C1−C4アルキル)アミノ、お よびC1−C4アルコキシカルボニルよりなる群から独立して選択される1つ〜3 つの置換基で置換されているフェニル基を意味すると解される。 「ヘテロ環」という用語は、いずれかの利用できる環炭素原子を介して結合し た、チエニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ピ ロリル、1−(C1−C3アルキル)ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1−( C1−C3アルキル)ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダ ジニル、インドリル、インダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリ ニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、1 ,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、イソオキサゾリル、ベ ンゾイソオキサゾリル、オキサジアゾリル、またはトリアゾリルを意味すると解 される。これらの環は各々、利用できる環炭素原子が、ハロ、ヒドロキシ、C1 −C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、ヒドロキシで置 換されている(C1−C4アルキレン)、シアノ、カルボキシアミド、ニトロ、アミ ノ、またはジ(C1−C4アルキル)アミノよりなる群から独立して選択される置換 基で2つまで置換されていてもよい。 「シクロアルキル(C1−C3アルキレン)」という用語は、メチル基で一置換さ れていてもよい1個−3個の炭素原子からなるアルキレン鎖に、C3−C8シクロ アルキル部分が結合したものであると解される。 「アリール(C1−C3アルキレン)」という用語は、メチル基で一置換されてい てもよい1個−3個の炭素原子からなるアルキレン鎖に、フェニルまたは置換さ れているフェニル部分が結合したものであると解される。 「ヘテロアリール(C1−C3アルキレン)」という用語は、メチル基で場合によ り一置換されていることのある1個−3個の炭素原子からなるアルキレン鎖に、 ヘテロ環が結合したものであると解される。 「4位が置換されているピペラジン」という用語は、その4位が、C1−C6 アルキル、C1−C4アルコキシで置換されているC1−C6アルキル、フェニル、 置換されているフェニル、フェニル(C1−C4アルキレン)、フェニル環が置換さ れているフェニル(C1−C4アルキレン)、ヘテロアリール、およびヘテロアリー ル(C1−C4アルキレン)を意味すると解される。 本発明の化合物は全て、5−HT1Fアゴニストとして有用であるが、あるクラ スが好ましい。次の段落は、そのような好ましいクラスを記載する。 aa)XがSである; ab)XがOである; ac)RがHである; ad)RがC1−C4アルキルである; ae)Rがメチルである; af)Zが部分(a)である; ag)R1がHである; ah)R1がC1−C4アルキルである; ai)R1がメチルである; aj)Zが部分(b)である; ak)R2がC1−C4アルキルである; al)R2がメチルである; am)R2がエチルである; an)R2がアリール(C1−C3アルキレン)である; ao)R2が1−フェニル−1−エチルである; ap)R2が2−フェニルエチルである; aq)R2がヘテロアリール(C1−C3アルキレン)である; ar)R2が2−(1−(C1−C4アルキル)ピラゾール−4−イル)エチルである; as)R2が(ピリジン−1−イル)メチルである; at)R2が3−チエニルメチルである; au)R2が3−インドリルメチルである; av)R2が2−チエニルメチルである; aw)R2が2−フリルメチルである; ax)R2が(5−メチルフル−2−イル)メチルである; ay)R2が(1−メチルピロール−2−イル)メチルである; az)R2が(5−ヒドロキシメチルフル−2−イル)メチルである; ba)R2が(6−クロロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチルである; bb)R2が(3−メチルベンゾチエン−2−イル)メチルである; bc)R2がシクロアルキル(C1−C3アルキレン)である; bd)R3が水素である; be)R3がC1−C4アルキルである; bf)R3がメチルである; bg)YがR4C(O)NH−である; bh)YがR56NC(Q)NH−である; bi)YがR7OC(O)NH−である; bj)YがR8SO2NH−である; bk)R4がC1−C4アルキルである; bl)R4がC3−C7シクロアルキルである; bm)R4が置換されているフェニルである; bn)R4がフェニルである; bo)R4がハロゲンで一置換されているフェニルである; bp)R4が4−フルオロフェニルである; bq)R4がハロゲンで二置換されているフェニルである; br)R4がハロゲンで2,6−二置換されているフェニルである; bs)R4がハロゲンで2,4−二置換されているフェニルである; bt)R4が2−クロロ−4−フルオロフェニルである; bu)R4がハロゲンで三置換されているフェニルである; bv)R4がハロゲンで2,4,6−三置換されているフェニルである; bw)R4が2−メチル−4−フルオロフェニルである; bx)R4がヘテロ環である; by)R4がチエニルである; bz)R4がフリルである; ca)R5がHである; cb)R6がC1−C4アルキルである; cc)R6がメチルである; cd)R6がエチルである; ce)R6がプロピルである; cf)R6がイソプロピルである; cg)R6がフェニルである; ch)R6がC3−C8アルケニルである; ci)R6がアリルである; cj)R6がハロで一置換されているフェニルである; ck)R6が4−フルオロフェニルである; cl)R6が4−クロロフェニルである; cm)R6がフェニル(C1−C4アルキレン)である; cn)R6がベンジルである; co)R6がフェネチルである; cp)R5およびR6が、それらが結合している窒素と一緒になって、モルホリン環 を形成する; cq)R5およびR6が、それらが結合している窒素と一緒になって、チオモルホリ ン環を形成する; cr)R5およびR6が、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン環 を形成する; cs)R5およびR6が、それらが結合している窒素と一緒になって、ピペリジン環 を形成する; ct)R5およびR6が、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン環 を形成する; cu)R5およびR6が、それらが結合している窒素と一緒になって、ピペラジン環 を形成する; cv)R5およびR6が、それらが結合している窒素と一緒になって、4位が置換さ れているピペラジン環を形成する; cw)R7がC1−C4アルキルである; cx)R7がメチルである; cy)R7がエチルである; cz)R7がプロピルである; da)R7がC3−C6アルケニルである; db)R7がアリルである; dc)R7がC3−C8シクロアルキルである; dd)R7がシクロペンチルである; de)R7がC1−C4アルコキシで一置換されているフェニルである; df)R7が4−メトキシフェニルである; dg)R8がC1−C4アルキルである; dh)R8がメチルである; di)R8がエチルである; dj)R8がフェニルである; dk)R8がジ(C1−C4アルキル)アミノである; dl)R8がジメチルアミノである; dm)QがOである; dn)QがSである; do)その化合物が遊離塩基である; dp)その化合物が塩である; dq)その化合物が塩酸塩である; dr)その化合物がフマル酸塩である; ds)その化合物がシュウ酸塩である。 上のクラスを組み合わせて、さらなる好ましいクラスを形成し得ることが理解さ れるであろう。 本発明の化合物はアミン類であることから、それらは、本質的には塩基性であ り、従って、多くの無機酸および有機酸のいずれとも反応して、医薬的に許容さ れ得る酸付加塩を形成する。本発明の化合物の遊離アミンの幾つかは、典型的に は、室温で油状物質であることから、取り扱いおよび投与の簡易化のために、そ の遊離アミンをそれらの医薬的に許容され得る酸付加塩に転換するのが好ましい が、これは、後者が、通常、室温で固体であることによる。そのような塩を形成 するために一般的に使用される酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、 リン酸等といったような無機酸、およびp−トルエンスルホン酸、メタンスルホ ン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、 安息香酸、酢酸等といったような有機酸である。従って、そのような医薬的に許 容され得る塩の例は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、 リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩 化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩 、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオ ル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、 フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩 、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒ ドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレ ンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、 クエン酸塩、乳酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタ ンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフ タレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩等である。好ましい医薬的に許容され 得る塩は、塩酸と形成される塩である。 次の群は、本発明の範囲内で意図される化合物を説明するものである; N−[2−メチル−3−(2−[N',N'−ジエチルアミノ]エチル)ベンゾフルー 5−イル]−4−プロパンスルホニルベンズアミド 塩酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N'−メチル−N'−イソプロピルアミノ]エチル )ベンゾフル−5−イル]−3−エチルチオベンズアミド ヨウ化水素酸塩; N−[2−プロピル−3−(2−[N'−エチル−N'−シクロペンチルプロピル アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−エチル−2−プロポキシカルボニ ルベンズアミド 臭化水素酸塩; N−[2−イソプロピル−3−(2−[N',N'−ジブチルアミノ]エチル)ベンゾ フル−5−イル]−4−(N",N"−ジプロピルアミノ)ベンズアミド シュウ酸塩 ; N−[2−n−ブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−ベンジルアミノ]エチル) ベンゾフル−5−イル]−3−イソプロピルベンズアミド 硫酸塩; N−[2−イソブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−シクロプロピルメチル アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−(N"−エチル−N"−ブタノイル) アミノベンズアミド 酢酸塩; N−[2−s−ブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[1−プロピルピラ ゾール−4−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−2−ニトロ ベンズアミド リン酸塩; N−[2−t−ブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(1−エチルピラゾール −4−イルメチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−イソブチルスル ホニルベンズアミド マロン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N’−イソブチルアミノ]エチル) ベンゾフル−5−イル]−3−エチルベンズアミド 酒石酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−3−t−ブトキシベンズアミド クエン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−s−ブチルアミノ]エチル)ベ ンゾフル−5−イル]−4−ホルミルアミノ−2−プロピルベンズアミド 4−ト ルエンスルホン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[4−ブロモピリジン −3−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−3−t−ブトキシベ ンズアミド 安息香酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[1−イソプロピルピ ラゾール−4−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−イソ プロピルチオベンズアミド フマル酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N',N'−ジエチルアミノ]エチル)ベンゾフル− 5−イル]−4−フルオロベンズアミドナフタレン−1−スルホン酸塩; N−[2−プロピル−3−(2−[N'−エチル−N'−シクロペンチルプロピル アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−ブロモベンズアミド フタル酸塩; N−[2−イソプロピル−3−(2−[N',N'−ジブチルアミノ]エチル)ベンゾ フル−5−イル]−4−フルオロベンズアミド メタンスルホン酸塩; N−[2−n−ブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−ベンジルアミノ]エチル) ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミド; N−[2−イソブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−シクロプロピルメチル アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−ヨードベンズアミド ナフタレン− 1−スルホン酸塩; N−[2−s−ブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[1−プロピルピラ ゾール−4−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオ ロベンズアミド ジトルオイル酒石酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−s−ブチルアミノ]エチル)ベ ンゾフル−5−イル]イソブチルアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミド マ ロン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[1−イソプロピルピ ラゾール−4−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]ブチルアミ ド マンデル酸塩; N−[3−(2−[N'−メチル−N'−([4−ブロモチエン−2−イル]メチル) アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミド 塩酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N'−エチル−N'−(2−[3−メチルチオベン ゾフル−5−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]ピリジン−2 −カルボキシアミド; N−[2−プロピル−3−(2−[N'−イソプロピル−N'−(3−[イソベンゾ フル−2−イル]プロピル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオ ロベンズアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−ブチル−N'−([ピロール−3−イル]メチ ル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミド マレイ ン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−シアノイミダゾール −2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]アセトアミド トリフ ルオロ酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([6−カルボキシアミドピ ラジン−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]プロパンアミ ド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−ニトロピリミジン− 2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−2−プロパンアミド ; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−ジメチルアミノピリ ダジン−3−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]ブチルアミド 安息香酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([インダゾール−5−イル] メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]ペンタンアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キノリン−4−イル]メチ ル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]シクロプロパンカルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([イソキノリン−7−イル] メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]シクロブタンカルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キノキサリン−2−イル] メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]シクロペンタンカルボキシアミド ヘキサン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キナゾリン−5−イル]メ チル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]シクロヘキサンカルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([チアゾール−2−イル]メ チル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]シクロヘプタンカルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([2−アミノベンゾチアゾ ール−5−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロ ベンズアミド トリフルオロメタンスルホン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([オキサゾール−5−イル ]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−3−ヨードベンズアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([6−ニトロベンゾオキサ ゾール−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−2−クロロ ベンズアミド 臭化水素酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([1,4−ベンゾジオキサン −6−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−2−クロロピリジ ン−3−カルボキシアミド; N−[2−イソプロピル−3−(2−[N'−メチル−N'−([イソオキサゾール −4−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]ベンズアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([ベンゾイソオキサゾール −3−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]チオフェン−2−カ ルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([1,3,4−オキサジアゾ ール−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]フラン−3−カ ルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([1,2,3−トリアゾール −4−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベン ズアミド トシラート; N−[3−(2−[N'−メチル−N'−((4−ブロモチエン−2−イル)メチル) アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミド 塩酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N'−エチル−N'−((3−メチルチオベンゾフ ル−5−イル)エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]ピリジン−2−カ ルボキシアミド; N−[2−プロピル−3−(2−[N'−イソプロピル−N'−1−((イソベンゾ フル−2−イル)プロプ−3−イル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4 −フルオロベンズアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−ブチル−N'−((ピロール−3−イル)メチ ル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミド マレイ ン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((5−シアノイミダゾール −2−イル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−アセトアミド トリフルオロ酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((6−カルボキシアミドピ ラジン−2−イル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]プロパンアミ ド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((5−ニトロピリミジン− 2−イル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−2−プロパンアミド ; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((5−ジメチルアミノピリ ダジン−3−イル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]ブチルアミド 安息香酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((インダゾール−5−イル) メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]ペンタンアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((キノリン−4−イル)メチ ル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]シクロプロパンカルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((イソキノリン−7−イル) メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]シクロブタンカルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((キノキサリン−2−イル) メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]シクロペンタンカルボキシアミド 酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((キナゾリン−5−イル)メ チル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]シクロヘキサンカルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((チアゾール−2−イル)メ チル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]シクロヘプタンカルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((2−アミノベンゾチアゾ ール−5−イル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロ ベンズアミド トリフルオロメタンスルホン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−エチル尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−s−ブチルアミノ]エチル)ベ ンゾフル−5−イル]−N"−イソプロピル尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−[(3−メトキシ)フェニル ]尿素 マロン酸塩; N−[3−(2−[N'−メチル−N'−([4−ブロモチエン−2−イル]メチル) アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−[(4−イソプロポキシ)フェニル] 尿素 塩酸塩; N−[2−プロピル−3−(2−[N'−イソプロピル−N'−(3−[イソベンゾ フル−2−イル]プロピル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−[(2− ブロモ−3−ヨード)フェニル]尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−ブチル−N'−([ピロール−3−イル]メチ ル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−ベンジル尿素 マレイン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−シアノイミダゾール −2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−フェネチル尿 素 トリフルオロ酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([6−カルボキシアミドピ ラジン−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−[4− フェンブチル]尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−ニトロピリミジン− 2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−[(2−トリフ ルオロメチル)フェニル]尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−ジメチルアミノピリ ダジン−3−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−[(3− フェニル)フェニル]尿素 安息香酸塩; 1−{[2−メチル−3−(2−[N'−([インダゾール−5−イル]メチル)アミ ノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]カルボニル}ピロリジン; 1−{[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キノリン−4−イル]メ チル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]カルボニル}ピペリジン; 1−{[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([イソキノリン−7−イル ]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]カルボニル}ピペラジン; 1−{[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キノキサリン−2−イル ]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]カルボニル}−4−メチルピペラ ジン ヘキサン酸塩; 1−{[2−イソプロピル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キナゾリン−5− イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]カルボニル}−4−フェニル ピペラジン; 1−{[3−(2−[N'−([チアゾール−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベン ゾフル−5−イル]カルボニル}−4−ベンジルピペラジン; 1−{[2−メチル−3−(2−[N'−([2−アミノベンゾチアゾール−5−イ ル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]カルボニル}−4−(2,4−ジ クロロフェニル)ピペラジン トリフルオロメタンスルホン酸塩; 1−{[3−(2−[N'−メチル−N'−([オキサゾール−5−イル]メチル)アミ ノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]カルボニル}モルホリン; 1−{[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([6−ニトロベンゾオキサ ゾール−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]カルボニル}チ オモルホリン 臭化水素酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−エチルチオ尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−s−ブチルアミノ]エチル)ベ ンゾフル−5−イル]−N"−イソプロピルチオ尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−[(3−メトキシ)フェニル ]チオ尿素 マロン酸塩; N−[2−フェニル−3−(2−[N'−メチル−N'−([4−ブロモチエン−2 −イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−[(4−イソプロポ キシ)フェニル]チオ尿素 塩酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N'−エチル−N'−(2−[3−メチルチオベン ゾフル−5−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−[2,3 −ジブロモフェニル]チオ尿素; N−[3−(2−[N'−([ピロール−3−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフ ル−5−イル]−N"−ベンジルチオ尿素 マレイン酸塩; N−[3−(2−[N'−メチル−N'−([5−シアノイミダゾール−2−イル]メ チル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−フェネチルチオ尿素 トリフ ルオロ酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−([6−カルボキシアミドピラジン−2−イ ル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−[4−フェンブチル]チ オ尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−ニトロピリミジン− 2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−[(2−トリフル オロメチル)フェニル]チオ尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−ジメチルアミノピリ ダジン−3−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−N"−[(3− フェニル)フェニル]チオ尿素 安息香酸塩; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([インダゾール−5− イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]アミノチオカルボニル}ピロ リジン; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キノリン−4−イル ]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]アミノチオカルボニル}ピペリジ ン; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([イソキノリン−7 −イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]アミノチオカルボニル}ピ ペラジン; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−([キノキサリン−2−イル]メチル) アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]アミノチオカルボニル}−4−メチルピペ ラジン ヘキサン酸塩; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キナゾリン−5− イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]アミノチオカルボニル}−4 −フェニルピペラジン; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([チアゾール−2−イ ル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]アミノチオカルボニル}−4− ベンジルピペラジン; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([2−アミノベンゾチ アゾール−5−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]アミノチオ カルボニル}−4−(2,4−ジクロロフェニル)ピペラジン メタンスルホン酸塩 ; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([オキサゾール−5− イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]アミノチオカルボニル}モル ホリン; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([6−ニトロベンゾオ キサゾール−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]アミノチ オカルボニル}チオモルホリン 臭化水素酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−([ベンゾイソオキサゾール−3−イル]メ チル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]チオフェン−2−カルボキシアミド ; N−[2−メチル−3−(2−[N'−([1,3,4−オキサジアゾール−2−イ ル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]フラン−3−カルボキシアミ ド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−([1,2,3−トリアゾール−4−イル]メ チル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミド トシ ラート; N−[2−フェニル−3−(2−[N'−((4−ブロモチエン−2−イル)メチル) アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミド 塩酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N'−((3−メチルチオベンゾフル−5−イル) エチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]ピリジン−2−カルボキシアミド ; N−[2−プロピル−3−(2−[N'−1−((イソベンゾフル−2−イル)プロ プ−3−イル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミ ド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−((ピロール−3−イル)メチル)アミノ]エ チル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミドマレイン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−((5−シアノイミダゾール−2−イル)メ チル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−アセトアミド トリフルオロ 酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−((6−カルボキシアミドピラジン−2−イ ル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]プロパンアミド; 5−(N,N−ジブチルアミノスルホニル)アミノ−2−メチル−3−(2−[N' −メチル−N'−((5−ニトロピリミジン−2−イル)メチル)アミノ]エチル)ベ ンゾフラン; 5−((N−イソプロピル−N−ブチルアミノ)スルホニル)アミノ−2−メチル −3−(2−[N'−メチル−N'−((5−ジメチルアミノピリダジン−3−イル) メチル)アミノ]エチル)ベンゾフラン 安息香酸塩; 5−(ジメチルアミノスルホニル)アミノ−2−メチル−3−(2−[N'−メチ ル−N'−((インダゾール−5−イル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾフラン; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((キノリン−4−イル)メチ ル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]−4−クロロフェニルスルホンアミド ; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((イソキノリン−7−イル) メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]フェニルスルホンアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((キノキサリン−2−イル) メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]ブタンスルホンアミド 酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((キナゾリン−5−イル) メチル)アミノ]エチル)ベンゾフル−5−イル]イソプロパンスルホンアミド; 5−イソプロポキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−(2−[N'−メチル −N'−(2−[1−イソプロピルピラゾール−4−イル]エチル)アミノ]エチル) ベンゾフラン マンデル酸塩; 5−メトキシカルボニルアミノ−(2−[N'−メチル−N'−([4−ブロモチエ ン−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフラン 塩酸塩; 5−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−2−エチル−3−(2−[N'−エチ ル−N'−(2−[3−メチルチオベンゾフル−5−イル]エチル)アミノ]エチル) ベンゾフラン; 5−(1−ペンテン−5−イルオキシ)カルボニルアミノ−2−プロピル−3− (2−[N'−イソプロピル−N'−(3−[イソベンゾフル−2−イル]プロピル)ア ミノ]エチル)ベンゾフラン; 5−(2−クロロフェノキシ)カルボニルアミノ−2−メチル−3−(2−[N' −([6−カルボキシアミドピラジン−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフ ラン; 5−(3−メトキシフェノキシ)カルボニルアミノ−2−メチル−3−(2−[N '−メチル−N'−([5−ジメチルアミノピリダジン−3−イル]メチル)アミノ] エチル)ベンゾフラン 安息香酸塩; 5−シクロプロポキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−(2−[N'−メチ ル−N'−([インダゾール−5−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフルラン; 5−シクロオクチルオキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−(2−[N'− メチル−N'−([イソキノリン−7−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフルラ ン; 5−(ブトキシメトキシ)カルボニルアミノ−2−メチル−3−(2−[N'−メ チル−N'−([キノキサリン−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフルラン ヘキサン酸塩; 5−(エトキシプロポキシ)カルボニルアミノ−N−[2−メチル−3−(2−[ N'−メチル−N'−([キナゾリン−5−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾフラ ン; N−[2−メチル−3−(2−[N',N'−ジエチルアミノ]エチル)ベンゾチエン −5−イル]−4−プロパンスルホニルベンズアミド 塩酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N'−メチル−N'−イソプロピルアミノ]エチル )ベンゾチエン−5−イル]−3−エチルチオベンズアミド ヨウ化水素酸塩; N−[2−プロピル−3−(2−[N'−エチル−N'−シクロペンチルプロピル アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−エチル−2−プロポキシカルボ ニルベンズアミド 臭化水素酸塩; N−[2−イソプロピル−3−(2−[N',N'−ジブチルアミノ]エチル)ベンゾ チエン−5−イル]−4−(N",N"−ジプロピルアミノ)ベンズアミド シュウ酸 塩; N−[2−n−ブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−ベンジルアミノ]エチル) ベンゾチエン−5−イル]−4−イソプロピルベンズアミド 硫酸塩; N−[2−イソブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−シクロプロピルメチル アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−(N"−エチル−N"−ブタノイル )アミノベンズアミド 酢酸塩; N−[2−s−ブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[1−プロピルピラ ゾール−4−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−2−ニト ロベンズアミド リン酸塩; N−[2−t−ブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(1−エチルピラゾール −4−イルメチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−イソブチルス ルホニルベンズアミド マロン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−イソブチルアミノ]エチル) ベンゾチエン−5−イル]−3−エチルベンズアミド 酒石酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−3−t−ブトキシベンズアミ ド クエン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−s−ブチルアミノ]エチル)ベ ンゾチエン−5−イル]−4−ホルミルアミノ−2−プロピルベンズアミド4− トルエンスルホン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[4−ブロモピリジン −3−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−3−t−ブトキシ ベンズアミド 安息香酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[1−イソプロピルピ ラゾール−4−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−イ ソプロピルチオベンズアミド フマル酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N',N'−ジエチルアミノ]エチル)ベンゾチエン −5−イル]−4−フルオロベンズアミド ナフタレン−1−スルホン酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N'−メチル−N'−イソプロピルアミノ]エチル )ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミド; N−[2−イソプロピル−3−(2−[N',N'−ジブチルアミノ]エチル)ベンゾ チエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミド メタンスルホン酸塩; N−[2−n−ブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−ベンジルアミノ]エチル) ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミド; N−[2−イソブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−シクロプロピルメチル アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−ヨードベンズアミド ナフタレン −1−スルホン酸塩; N−[2−s−ブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[1−プロピルピラ ゾール−4−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フル オロベンズアミド ジトルオイル酒石酸塩; N−[2−t−ブチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(1−エチルピラゾール −4−イルメチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベン ズアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−イソブチルアミノ]エチル) ベンゾチエン−5−イル]−2−ブロモ−4−フルオロベンズアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−s−ブチルアミノ]エチル)ベ ンゾチエン−5−イル]イソブチルアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミド マロン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[1−イソプロピルピ ラゾール−4−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]ブチルア ミド マンデル酸塩; N−[3−(2−[N'−メチル−N'−([4−ブロモチエン−2−イル]メチル) アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミド 塩酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N'−エチル−N'−(2−[3−メチルチオベン ゾチエン−5−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]ピリジン −2−カルボキシアミド; N−[2−プロピル−3−(2−[N'−イソプロピル−N'−(3−[イソベンゾ フル−2−イル]プロピル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フル オロベンズアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−ブチル−N'−([ピロール−3−イル]メチ ル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミド マレ イン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−シアノイミダゾール −2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]アセトアミド トリ フルオロ酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([6−カルボキシアミドピ ラジン−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]プロパンア ミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−ニトロピリミジン− 2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−2−プロパンアミ ド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−ジメチルアミノピリ ダジン−3−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]ブチルアミ ド 安息香酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([インダゾール−5−イル] メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]ペンタンアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キノリン−4−イル]メチ ル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]シクロプロパンカルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([イソキノリン−7−イル] メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]シクロブタンカルボキシアミド ; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キノキサリン−2−イル] メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]シクロペンタンカルボキシアミ ド ヘキサン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キナゾリン−5−イル]メ チル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]シクロヘキサンカルボキシアミド ; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([チアゾール−2−イル]メ チル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]シクロヘプタンカルボキシアミド ; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([2−アミノベンゾチアゾ ール−5−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオ ロベンズアミド トリフルオロメタンスルホン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([オキサゾール−5−イル] メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−3−ヨードベンズアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([6−ニトロベンゾオキサ ゾール−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−2−クロ ロベンズアミド 臭化水素酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([1,4−ベンゾジオキサン −6−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−2−クロロピリ ジン−3−カルボキシアミド; N−[2−イソプロピル−3−(2−[N'−メチル−N'−([イソオキサゾール −4−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]ベンズアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([ベンゾイソオキサゾール −3−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]チオフェン−2− カルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([1,3,4−オキサジアゾ ール−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]フラン−3− カルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([1,2,3−トリアゾール −4−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベ ンズアミド トシラート; N−[3−(2−[N'−メチル−N'−((4−ブロモチエン−2−イル)メチル) アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミド 塩酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N'−エチル−N'−((3−メチルチオベンゾチ エン−5−イル)エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]ピリジン−2 −カルボキシアミド; N−[2−プロピル−3−(2−[N'−イソプロピル−N'−1−((イソベンゾ フル−2−イル)プロプ−3−イル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]− 4−フルオロベンズアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−ブチル−N'−((ピロール−3−イル)メチ ル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミドマレイ ン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((5−シアノイミダゾール −2−イル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−アセトアミ ド トリフルオロ酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((6−カルボキシアミドピ ラジン−2−イル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]プロパンア ミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((5−ニトロピリミジン− 2−イル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−2−プロパンアミ ド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((5−ジメチルアミノピリ ダジン−3−イル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]ブチルアミ ド 安息香酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((インダゾール−5−イル) メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]ペンタンアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((キノリン−4−イル)メチ ル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]シクロプロパンカルボキシアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((イソキノリン−7−イル) メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]シクロブタンカルボキシアミド ; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((キノキサリン−2−イル) メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]シクロペンタンカルボキシアミ ド 酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((キナゾリン−5−イル)メ チル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]シクロヘキサンカルボキシアミド ; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((チアゾール−2−イル)メ チル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]シクロヘプタンカルボキシアミド ; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((2−アミノベンゾチアゾ ール−5−イル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオ ロベンズアミドトリフルオロメタンスルホン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−エチル尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−s−ブチルアミノ]エチル)ベ ンゾチエン−5−イル]−N"−イソプロピル尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[(3−メトキシ)フェニ ル]尿素 マロン酸塩; N−[3−(2−[N'−(2−[1−イソプロピルピラゾール−4−イル]エチル) アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[(2−エトキシ)フェニル]尿素 マンデル酸塩; N−[3−(2−[N'−メチル−N'−([4−ブロモチエン−2−イル]メチル) アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[(4−イソプロポキシ)フェニ ル]尿素 塩酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N'−(2−[3−メチルチオベンゾチエン−5− イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[2,3−ジブロモ フェニル]尿素; N−[2−プロピル−3−(2−[N'−イソプロピル−N'−(3−[イソベンゾ フル−2−イル]プロピル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[(2 −ブロモ−3−ヨード)フェニル]尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−ブチル−N'−([ピロール−3−イル]メチ ル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−ベンジル尿素 マレイン酸塩 ; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−シアノイミダゾール −2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−フェネチル 尿素 トリフルオロ酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([6−カルボキシアミドピ ラジン−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[4 −フェンブチル]尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−ニトロピリミジン− 2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[(2−トリフ ルオロメチル)フェニル]尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−ジメチルアミノピリ ダジン−3−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[(3 −フェニル)フェニル]尿素 安息香酸塩; 1−{[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([インダゾール−5−イル ]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]カルボニル}ピロリジン; 1−{[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キノリン−4−イル]メ チル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]カルボニル}ピペリジン; 1−{[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([イソキノリン−7−イル ]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]カルボニル}ピペラジン; 1−{[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キノキサリン−2−イル ]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]カルボニル}−4−メチルピペ ラジン ヘキサン酸塩; 1−{[2−イソプロピル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キナゾリン−5− イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]カルボニル}−4−フェニ ルピペラジン; 1−{[3−(2−[N'−([チアゾール−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベン ゾチエン−5−イル]カルボニル}−4−ベンジルピペラジン; 1−{[2−メチル−3−(2−[N'−([2−アミノベンゾチアゾール−5−イ ル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]カルボニル}−4−(2,4 −ジクロロフェニル)ピペラジン トリフルオロメタンスルホン酸塩; 1−{[3−(2−[N'−メチル−N'−([オキサゾール−5−イル]メチル)アミ ノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]カルボニル}モルホリン; 1−{[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([6−ニトロベンゾオキサ ゾール−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]カルボニル} チオモルホリン 臭化水素酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−エチルチオ尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−−ブチルアミノ]エチル) ベンゾチエン−5−イル]−N"−イソプロピルチオ尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[ピリジン−4−イル] エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[(3−メトキシ)フェニ ル]チオ尿素 マロン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−(2−[1−イソプロピルピ ラゾール−4−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[( 2−エトキシ)フェニル]チオ尿素 マンデル酸塩; N−[2−フェニル−3−(2−[N'−メチル−N'−([4−ブロモチエン−2 −イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[(4−イソプロ ポキシ)フェニル]チオ 尿素塩酸塩; N−[2−エチル−3−(2−[N'−エチル−N'−(2−[3−メチルチオベン ゾチエン−5−イル]エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[ 2,3−ジブロモフェニル]チオ尿素; N−[2−プロピル−3−(2−[N'−イソプロピル−N'−(3−[イソベンゾ フル−2−イル]プロピル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[(2 −ブロモ−3−ヨード)フェニル]チオ尿素; N−[3−(2−[N'−([ピロール−3−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチ エン−5−イル]−N"−ベンジルチオ尿素 マレイン酸塩; N−[3−(2−[N'−メチル−N'−([5−シアノイミダゾール−2−イル]メ チル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−フェネチルチオ尿素トリ フルオロ酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−([6−カルボキシアミドピラジン−2−イ ル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[4−フェンブチル] チオ尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([5−ニトロピリミジン− 2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[(2−トリフ ルオロメチル)フェニル]チオ尿素; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N’−([5−ジメチルアミノピ リダジン−3−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−N"−[( 3−フェニル)フェニル]チオ尿素 安息香酸塩; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([インダゾール−5− イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]アミノチオカルボニル}ピ ロリジン; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キノリン−4−イル ]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]アミノチオカルボニル}ピペリ ジン; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([イソキノリン−7− イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]アミノチオカルボニル}ピ ペラジン; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−([キノキサリン−2−イル]メチル) アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]アミノチオカルボニル}−4−メチルピ ペラジン ヘキサン酸塩; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([キナゾリン−5−イ ル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]アミノチオカルボニル}−4 −フェニルピペラジン; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([チアゾール−2−イ ル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]アミノチオカルボニル}−4 −ベンジルピペラジン; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([2−アミノベンゾチ アゾール−5−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]アミノチ オカルボニル}−4−(2,4−ジクロロフェニル)ピペラジン トリフルオロメタ ンスルホン酸塩; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([オキサゾール−5− イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]アミノチオカルボニル}モ ルホリン; 1−{N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−([6−ニトロベンゾ オキサゾール−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]アミ ノチオカルボニル}チオモルホリン 臭化水素酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−([ベンゾイソオキサゾール−3−イル]メ チル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]チオフェン−2−カルボキシアミ ド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−([1,3,4−オキサジアゾール−2− イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]フラン−3−カルボキシ アミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−([1,2,3−トリアゾール−4−イル] メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミド トシラート; N−[2−フェニル−3−(2−[N'−((4−ブロモチエン−2−イル)メチル )アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミド 塩酸塩 ; N−[2−エチル−3−(2−[N'−((3−メチルチオベンゾチエン−5−イル )エチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]ピリジン−2−カルボキシア ミド; N−[2−プロピル−3−(2−[N'−1−((イソベンゾフル−2−イル)プロ プ−3−イル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズア ミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−((ピロール−3−イル)メチル)アミノ]エ チル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミド マレイン酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−((5−シアノイミダゾール−2−イル)メ チル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−アセトアミド酢酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−((6−カルボキシアミドピラジン−2−イ ル)メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]プロパンアミド; 5−(N,N−ジブチルアミノスルホニル)アミノ−2−メチル−3−(2−[N' −メチル−N'−((5−ニトロピリミジン−2−イル)メチル)アミノ]エチル)ベ ンゾチオフェン; 5−((N−イソプロピル−N−ブチルアミノ)スルホニル)アミノ−2−メチル −3−(2−[N'−メチル−N'−((5−ジメチルアミノピリダジン−3−イル) メチル)アミノ]エチル)ベンゾチオフェン 安息香酸塩; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((キノリン−4−イル)メチ ル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−クロロフェニルスルホンアミ ド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((イソキノリン−7−イル) メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]フェニルスルホンアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−メチル−N'−((キナゾリン−5−イル)メ チル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]イソプロパンスルホンアミド; N−[2−メチル−3−(2−[N'−((2−アミノベンゾチアゾール−5−イル )メチル)アミノ]エチル)ベンゾチエン−5−イル]エタンスルホンアミド トリフ ルオロメタンスルホン酸塩; 5−メトキシカルボニルアミノ−(2−[N'−メチル−N'−([4−ブロモチエ ン−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチオフェン 塩酸塩; 5−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−2−エチル−3−(2−[N'-エチル −N'−(2−[3−メチルチオベンゾフル−5−イル]エチル)アミノ]エチル) ベンゾチオフェン; 5−(4−ヘキセン−6−イルオキシ)カルボニルアミノ−3−(2−[N'−メ チル−N'−([5−シアノイミダゾール−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベン ゾチオフェン トリフルオロ酢酸塩; 5−(3−ブロモフェノキシ)カルボニルアミノ−3−(2−[N'−([5−ニト ロピリミジン−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチオフェン; 5−(3−メトキシフェノキシ)カルボニルアミノ−2−メチル−3−(2−[N '−メチル−N'−([5−ジメチルアミノピリダジン−3−イル]メチル)アミノ] エチル)ベンゾチオフェン 安息香酸塩; 5−シクロプロポキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−(2−[N'−メチ ル−N'−([インダゾール−5−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチオフェン ; 5−(ブトキシメトキシ)カルボニルアミノ−2−メチル−3−(2−[N'−メ チル−N'−([キノキサリン−2−イル]メチル)アミノ]エチル)ベンゾチオフェ ンヘキサン酸塩; 5−(N−ブタンスルホニル)アミノ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾフラ ン; 5−(N−イソブタンスルホニル)アミノ−3−(1−(sec−ブチル)ピペリジン −4−イル)ベンゾフラン; 5−(N−イソプロピル−N−sec−ブタンスルホニル)アミノ−3−(1−(ter t −ブチル)ピペリジン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(N−(tert−ブチル)スルホニル)アミノ−3−(1−ブチルピペリジン− 4−イル)ベンゾフラン; 5−(N,N−ジエチルアミノスルホニル)アミノ−3−(1−イソブチルピペ リジン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(N,N−ジプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−(1−エチルピペリジ ン−4−イル)−2−メチルベンゾフラン; 5−(N,N−ジイソプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−(1−(2−ペン チル)ピペリジン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(N,N−ジブチルアミノスルホニル)アミノ−3−(1−ヘキシルピペリジ ン−4−イル)ベンゾフラン; N−プロピル−N'−(3−(1−(2−ペンチル)ピペリジン−4−イル)ベンゾ フル−5−イル)チオ尿素; N−ブチル−N'−(3−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)ベンゾフル −5−イル)チオ尿素; N−(2−メトキシ)フェニル−N'−(3−(1−(sec−ブチル)ピペリジン−4 −イル)ベンゾフル−5−イル)チオ尿素; N−(2,3−ジブロモ)フェニル−N'−(3−(1−イソプロピルピペリジン −4−イル)ベンゾフル−5−イル)チオ尿素; N−(2−クロロ−5−ヨード)フェニル−N'−(3−(1−ヘキシルピペリジ ン−4−イル)ベンゾフル−5−イル)チオ尿素; N−(3−フェンプロピル)−N'−(3−(1−(sec−ブチル)ピペリジン−4− イル)ベンゾフル−5−イル)チオ尿素; N−(4−トリフルオロメチル)フェニル−N'−(3−(1−ネオペンチルピペ リジン−4−イル)ベンゾフル−5−イル)チオ尿素; N−(4−フェニル)フェニル−N'−(3−(1−ペンチルピペリジン−4−イ ル)ベンゾフル−5−イル)チオ尿素; N−ヘキシル−N'−(3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾフル− 5−イル)チオ尿素; N−(2−ブテン−4−イル)−N'−(3−(1−ブチルピペリジン−4−イル) ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(2−ペンテン−5−イル)−N'−(3−(1−(sec−ブチル)ピペリジン −4−イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−シクロプロピル−N'−(3−(1−ヘキシルピペリジン−4−イル)ベンゾ フル−5−イル)尿素; N−(3−ヨード)フェニル−N'−(2−メチル−3−(1−ブチルピペリジン −4−イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(3−フェニル)フェニル−N'−(3−(1−プロピルピペリジン−4−イ ル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(4−エトキシ)フェニル−N'−(3−(1−(sec−ブチル)ピペリジン−4 −イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(4−イソプロポキシ)フェニル−N'−(3−(1−イソブチルピペリジン −4−イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(2−ホルミル)フェニル−N'−(3−(1−(3−ペンチル)ピペリジン− 4−イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(3−アセチル)フェニル−N'−(3−(1−(2−ペンチル)ピペリジン− 4−イル)ベンゾフル−5−イル)尿素 フェニルプロピオン酸塩; N−(3−プロパノイル)フェニル−N'−(3−(1−ペンチルピペリジン−4 −イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(3−プロピルチオ)フェニル−N'−(3−ピペリジン−4−イル)ベンゾ フル−5−イル)尿素; N−(3−イソプロピルチオ)フェニル−N'−(3−(1−イソプロピルピペリ ジン−4−イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(3−エチル)フェニル−N'−(3−(1−ペンチルピペリジン−4−イル )ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(3−イソプロピル)フェニル−N'−(3−(1−イソプロピルピペリジン −4−イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(3−メトキシカルボニル)フェニル−N'−(3−(1−ペンチルピペリジ ン−4−イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(2−ブトキシカルボニル)フェニル−N'−(3−(1−プロピルピペリジ ン−4−イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(2,3−ジブロモ)フェニル−N'−(3−(1−イソプロピルピペリジン− 4−イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(3,4−ジフルオロ)フェニル−N'−(3−(1−ブチルピペリジン−4− イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(3−フルオロ−5−クロロ)フェニル−N'−(3−(1−(2−ペンチル) ピペリジン−4−イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−(3−フェニルプロピル)−N'−(3−(1−プロピルピペリジン−4−イ ル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N−エチル−N−フェニル−N'−(3−(1−ブチルピペリジン−4−イル)ベ ンゾフル−5−イル)尿素; N−プロピル−N−イソプロピル−N'−(3−(1−イソブチルピペリジン− 4−イル)ベンゾフル−5−イル)尿素; N,N−ジイソプロピル−N'−(3−(1−ブチルピペリジン−4−イル)ベン ゾフル−5−イル)尿素; N,N−ジブチル−N'−(3−(1−ブチルピペリジン−4−イル)ベンゾフル −5−イル)尿素; N−5−ブトキシカルボニルアミノ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イ ル)−2−プロピルベンゾフラン; 5−(3−ヘキセン−6−イルオキシ)カルボニルアミノ−3−(1−(3−ペン チル)ピペリジン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(3−クロロフェノキシ)カルボニルアミノ−3−(1−ヘキシルピペリジ ン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(2−プロポキシフェノキシ)カルボニルアミノ−3−(1−(2−ペンチル )ピペリジン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(4−メトキシブトキシ)カルボニルアミノ(1−エチルピペリジン−4− イル)ベンゾフラン; 5−(2−フロイル)アミノ−3−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イル) ベンゾフラン; 5−(プロパノイル)アミノ−3−(1−ネオペンチルピペリジン−4−イル)ベ ンゾフラン マンデル酸塩; 5−(2−メチルプロパノイル)アミノ−3−(1−(3−ペンチル)ピペリジン −4−イル)ベンゾフラン; 5−(2−メチル−4−ブチン−1−オイル)アミノ−3−(1−(tert−ブチル )ピペリジン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(2−メチルブタノイル)−N−メチルアミノ−3−(1−エチルビペリジ ン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(ヘキシ−3−エノイル)アミノ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イ ル)ベンゾフラン; 5−(シクロヘキサンアセチル)アミノ−3−(1−イソプロピルピペリジン− 4−イル)ベンゾフラン; 5−(シクロヘプチルカルボニル)アミノ−3−(1−ブチルピペリジン−4− イル)ベンゾフラン; 5−(5−フェニルペンタノイル)アミノ−3−(1−(2−ペンチル)ピペリジ ン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(3−フェノキシプロパノイル)アミノ−3−(1−ネオペンチルピペリジ ン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(5−フェノキシペンタノイル)アミノ−3−(1−ネオペンチルピペリジ ン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(5−メトキシペンタノイル)アミノ−3−(1−イソプロピルピペリジン −4−イル)ベンゾフラン; 5−(ベンゾイル−N−エチル)アミノ−3−(1−エチルピペリジン−4−イ ル)ベンゾフラン; 5−ベンゾイルアミノ−3−(1−ヘキシルピペリジン−4−イル)ベンゾフラ ン; 5−(2−ブロモベンゾイル)アミノ−3−(1−ブチルピペリジン−4−イル )ベンゾフラン; 5−(4−エチルベンゾイル)アミノ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル) ベンゾフラン; 5−(2−ブチルベンゾイル)アミノ−3−(1−ブチルピペリジン−4−イル) ベンゾフラン; 5−(3−エトキシベンゾイル)アミノ−3−(1−ペンチルピペリジン−4− イル)ベンゾフラン; 5−(4−ペンチルオキシベンゾイル)アミノ−3−(1−メチルピペリジン− 4−イル)ベンゾフラン; 5−(2−ヘキシルオキシベンゾイル)アミノ−3−(1−ペンチルピペリジン −4−イル)ベンゾフラン; 5−(3−プロピルチオベンゾイル)アミノ−3−(1−プロピルピペリジン− 4−イル)ベンゾフラン; 5−(3−ニトロベンゾイル)アミノ−3−(1−イソブチルピペリジン−4− イル)ベンゾフラン; 5−(3−シアノベンゾイル)アミノ−3−(1−(2−ペンチル)ピペリジン− 4−イル)ベンゾフラン; 5−(4−(ジエチルアミノ)ベンゾイル)アミノ−3−(1−ペンチルピペリジ ン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(4−トリフルオロメトキシベンゾイル)アミノ−3−(1−イソプロピル ピペリジン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(2−(ホルミル)ベンゾイル)アミノ−3−(1−ペンチルピペリジン−4 −イル)ベンゾフラン; 5−(3−(ブタノイル)ベンゾイル)アミノ−3−(1−メチルピペリジン−4 −イル)ベンゾフラン; 5−(2−(ベンゾイル)ベンゾイル)アミノ−3−(1−ペンチルピペリジン− 4−イル)ベンゾフラン; 5−(2−(メタンスルホニル)ベンゾイル)アミノ−3−(1−ブチルピペリジ ン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(2−ブタンスルホニルベンゾイル)アミノ−3−(1−イソプロピルピペ リジン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(3−フェニルベンゾイル)アミノ−3−(1−(tert−ブチル)ピペリジン −4−イル)ベンゾフラン; 5−(2,3−ジブロモ)ベンゾイル−N−イソプロピルアミノ−3−(1−イソ プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(3−フルオロ−5−クロロ)ベンゾイルアミノ−3−(1−(2−ペンチル )ピペリジン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(2−チエノイル)アミノ−3−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イ ル)ベンゾフラン; 5−(3−チエノイル)アミノ−3−(1−ペンチルピペリジン−4−イル)ベン ゾフラン; 5−(2−フロイル)アミノ−3−(1−ヘキシルピペリジン−4−イル)ベンゾ フラン; 5−(3−フロイル)アミノ−3−(1−イソブチルピペリジン−4−イル)ベン ゾフラン; N−[イミダゾール−4−イル]−5−カルボキシアミド−3−(1−メチルピ ペリジン−4−イル)ベンゾフラン; N−[ピリミジン−5−イル]−5−カルボキシアミド−3−(1−メチルピペ リジン−4−イル)ベンゾフラン; N−[インドール−2−イル]−5−カルボキシアミド−3−(1−メチルピペ リジン−4−イル)ベンゾフラン; N−[イソオキサゾール−5−イル]−5−カルボキシアミド−3−(1−メチ ルピペリジン−4−イル)ベンゾフラン; 5−(N−イソブタンスルホニル)アミノ−3−(1−(sec−ブチル)ピペリジン −4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(N−イソプロピル−N−sec−ブタンスルホニル)アミノ−3−(1−(ter t −ブチル)ピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(N−(tert−ブチル)スルホニル)アミノ−3−(1−ブチルピペリジン− 4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(N,N−ジエチルアミノスルホニル)アミノ−3−(1−イソブチルピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(N,N−ジイソプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−(1−(2−ペン チル)ピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(N,N−ジブチルアミノスルホニル)アミノ−3−(1−へキシルピペリジ ン−4−イル)ベンゾチオフェン; N−プロピル−N'−(3−(1−(2−ペンチル)ピペリジン−4−イル)ベンゾ チエン−5−イル)チオ尿素; N−ブチル−N'−(3−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)ベンゾチエ ン−5−イル)チオ尿素; N−(2−イソプロポキシ)フェニル−N'−(3−(1−イソブチルピペリジン −4−イル)ベンゾチエン−5−イル)チオ尿素; N−(4−ブトキシ)フェニル−N'−(3−ピペリジン−4−イル)ベンゾチエ ン−5−イル)チオ尿素; N−(3,4−ジフルオロ)フェニル−N'−(3−(1−ブチルピペリジン−4− イル)ベンゾチエン−5−イル)チオ尿素; N−(3−フルオロ−5−クロロ)フェニル−N'−(3−(1−(2−ペンチル) ピペリジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(3−フェニルプロピル)−N'−(3−(1−(sec−ブチル)ピペリジン−4 −イル)ベンゾチエン−5−イル)チオ尿素; N−(4−トリフルオロメチル)フェニル−N'−(3−(1−ネオペンチルピペ リジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)チオ尿素; N−(4−フェニル)フェニル−N'−(3−(1−ペンチルピペリジン−4−イ ル)ベンゾチエン−5−イル)チオ尿素; N−ヘキシル−N'−(3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾチエン −5−イル)尿素; N−(2−ペンテン−5−イル)−N'−(3−(1−(sec−ブチル)ピペリジン− 4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(1−ヘキセン−6−イル)−N'−(3−(1−ペンチルピペリジン−4− イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(3−ヘキセン−6−イル)−N'−(3−(1−(3−ペンチル)ピペリジン −4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−シクロプロピル−N'−(3−(1−ヘキシルピペリジン−4−イル)ベンゾ チエン−5−イル)尿素; N−シクロオクチル−N'−(3−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イル) ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(3−ヨード)フェニル−N’−(2−メチル−3−(1−ブチルピペリ ジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(3−フェニル)フェニル−N’−(3−(1−プロピルピペリジン−4 −イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(3−プロポキシ)フェニル−N’−(3−(1−(2−ペンチル)ピペ リジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(2−ホルミル)フェニル−N’−(3−(1−(3−ペンチル)ピペリ ジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(3−アセチル)フェニル−N’−(3−(1−(2−ペンチル)ピペリ ジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素フェニルプロピオネート; N−(3−プロパノイル)フェニル−N’−(3−(1−ペンチルピペリジン −4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(2−エチルチオ)フェニル−N’−(3−(1−(3−ペンチル)ピペ リジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(3−イソプロピルチオ)フェニル−N’−(3−(1−イソプロピルピ ペリジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(3−イソブロピル)フェニル−N’−(3−(1−イソプロピルピペリ ジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(2−ブチル)フェニル−N’−(3−(1−ブチルピペリジン−4−イ ル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(3−ブロポキシカルボニル)フェニル−N’−(3−(1−イソブチル ピペリジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(2,4−ジヨード)フェニル−N’−(3−(1−(sec−ブチル)ピペ リジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(3−フルオロ−5−クロロ)フェニル−N’−(3−(1−(2−ペン チル)−ピペリジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−(3−フェンプロピル)−N’−(3−(1−イソプロピルピペリジン− 4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−エチル−N−フェニル−N’−(3−(1−ブチルピペリジン−4−イル )ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−イソプロピル−N−フェニル−N’−(3−(1−(sec−ブチル)ピペ リジン−4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−エチル−N−ブチル−N’−(3−(1−(2−ペンチルピペリジン−4 −イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N−プロピル−N−イソプロピル−N’−(3−(1−イソブチルピペリジン −4−イル)ベンゾチエン−5−イル)尿素; N,N−ジイソプロピル−N’−(3−(1−ブチルピペリジン−4−イル) ベンゾチエン−5−イル)尿素; N,N−ジブチル−N’−(3−(1−ブチルピペリジン−4−イル)ベンゾ チオフェン−5−イル)尿素; 5−ブトキシカルボニルアミノ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル) −2−プロピルベンゾチオフェン; 5−(1−ヘキセン−6−イルオキシ)カルボニルアミノ−3−(1−ペンチ ルピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(3−ヘキセン−6−イルオキシ)カルボニルアミノ−3−(1−(3− ペンチル)ピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−フルオロフェノキシ)カルボニルアミノ−3−(1−ブチルピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(3−クロロフェノキシ)カルボニルアミノ−3−(1−へキシルピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(4−プロポキシフェノキシ)カルボニルアミノ−3−(1−(sec−ブ チル)ピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−シクロプロポキシカルボニルアミノ−3−(1−(tert−ブチル)ピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−シクロオクチルオキシカルボニルアミノ−3−(1−イソプロピルピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(4−メトキシブトキシ)カルボニルアミノ(1−エチルピペリジン−4 −イル)ベンゾチオフェン; 5−(プロパノイル)アミノ−3−(1−ネオペンチルピペリジン−4−イ ル)ベンゾチオフェンマンダレート; 5−(2−メチルプロパノイル)アミノ−3−(1−(3−ペンチル)ピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−メチル−4−ブチン−1−オイル)アミノ−3−(1−(tert−ブ チル)ピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−メチルブタノイル)−N−メチルアミノ−3−(1−エチルピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(ヘキシ−3−エノイル)アミノ−3−(1−プロピルピペリジン−4− イル)ベンゾチオフェン; 5−(シクロヘキサンアセチル)アミノ−3−(1−イソプロピルピペリジン −4−イル)ベンゾチオフエン; 5−(シクロヘプチルカルボニル)アミノ−3−(1−ブチルピペリジン−4 −イル)ベンゾチオフェン; 5−(5−フェニルペンタノイル)アミノ−3−(1−(2−ペンチル)ピペ リジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(5−フェノキシペンタノイル)アミノ−3−(1−ネオペンチルピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(3−プロポキシプロパノイル)アミノ−3−(1−イソプロピルピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(5−メトキシペンタノイル)アミノ−3−(1−イソプロピルピペリジ ン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−((3−プロポキシカルボニル)プロパノイル)アミノ−3−(1−イソ ブチルピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−((5−メトキシカルボニル)ペンタノイル)アミノ−3−(1−イソプ ロピルピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(N−ベンゾイル−N−エチル)アミノ−3−(1−エチルピペリジン− 4−イル)ベンゾチオフェン; 5−ベンゾイルアミノ−3−(1−ネオペンチルピペリジン−4−イル)ベン ゾチオフェン; 5−(4−フルオロベンゾイル)アミノ−3−(1−ヘキシルピペリジン−4 −イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−クロロベンゾイル)アミノ−3−(1−ネオペンチルピペリジン− 4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−ブロモベンゾイル)アミノ−3−(1−ブチルピペリジン−4−イ ル)ベンゾチオフェン; 5−(2−エチルベンゾイル)アミノ−3−(1−イソブチルピペリジン−4 −イル)ベンゾチオフェン; 5−(4−ブチルベンゾイル)アミノ−3−(1−メチルピペリジン−4−イ ル)ベンゾチオフェン; 5−(2−プロポキシベンゾイル)アミノ−3−(1−(tert−ブチル)ピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(4−ヘキシルオキシベンゾイル)アミノ−3−(1−(3−ペンチル) ピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−エチルチオベンゾイル)アミノ−3−(1−エチルピペリジン−4 −イル)ベンゾチオフェン; 5−(3−ニトロベンゾイル)アミノ−3−(1−イソブチルピペリジン−4 −イル)ベンゾチオフェン; 5−(3−シアノベンゾイル)アミノ−3−(1−(2−ペンチル)ピペリジ ン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル)アミノ−3−(1−イソブチルピ ペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(3−(ジブチルアミノ)ベンゾイル)アミノ−3−(1−メチルピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(4−トリフルオロメトキシベンゾイル)アミノ−3−(1−イソプロピ ルピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−(ホルミル)ベンゾイル)アミノ−3−(1−ネオペンチルピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−(アセチル)ベンゾイル)アミノ−3−(1−(3−ペンチル)ピ ペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(3−(プロパノイル)ベンゾイル)アミノ−3−(1−ペンチルピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(3−(ブタノイル)ベンゾイル)アミノ−3−(1−メチルピペリジン −4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−(ベンゾイル)ベンゾイル)アミノ−3−(1−ペンチルピペリジ ン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−(メタンスルホニル)ベンゾイル)アミノ−3−(1−ブチルピペ リジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−ブタンスルホニルベンゾイル)アミノ−3−(1−イソプロピルピ ペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(3−フェニルベンゾイル)アミノ−3−(1−(tert−ブチル)ピペリ ジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2,3−ジブロモ)ベンゾイル−N-イソプロピルアミノ−3−(1−イ ソプロピルピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2,4−ジヨード)ベンゾイルアミノ−3−(1−(sec−ブチル)ピ ペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−クロロ−5−ヨード)ベンゾイルアミノ−(3−(1−ヘキシルピ ペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−フルオロ−6−ヨード)ベンゾイルアミノ−(3−(1−(tert− ブチル)ピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−チエノイル)アミノ−3−(1−(sec−ブチル)ピペリジン−4 −イル)ベンゾチオフェン; 5−(3−チエノイル)アミノ−3−(1−ヘキシルピペリジン−4−イル) ベンゾチオフェン; 5−(2−フロイル)アミノ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)ベン ゾチオフェン; 5−(2−フロイル)アミノ−3−(1−(3−ペンチル)ピペリジン−4− イル)ベンゾチオフェン; 5−(2−フロイル)アミノ−3−(1−ヘキシルピペリジン−4−イル)ベ ンゾチオフェン; 5−(3−フロイル)アミノ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)ベン ゾチオフェン; 5−(3−フロイル)アミノ−3−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル )ベンゾチオフェン; 5−(3−フロイル)アミノ−3−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4− イル)ベンゾチオフェン: 5−(3−フロイル)アミノ−3−(1−ペンチルピペリジン−4−イル)ベ ンゾチオフェン; 5−(3−フロイル)アミノ−3−(1−(3−ペンチル)ピペリジン−4− イル)ベンゾチオフェン; N-[イミダゾール−4−イル]−5−カルボキシアミド−3−(1−メチルピ ペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; N-[ピリミジン−5−イル]−5−カルボキシアミド−3−(1−メチルピペ リジン−4−イル)ベンゾチオフェン; N-[インドール−2−イル]−5−カルボキシアミド−3−(1−メチルピペ リジン−4−イル)ベンゾチオフェン; N-[イソオキサゾール−5−イル]−5−カルボキシアミド−3−(1−メチ ルピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェン; 本発明の化合物を製造するに必要な合成方法は当業者によく知られている。適 当な親電子化合物を適当な5−アミノベンゾチオフェンまたは5−アミノベンゾ フランと反応させて、本発明の、対応するウレア、チオウレア、スルホンアミド 、カルバメート、カルボキシアミドを得る。この化学は合成スキームIで説明さ れ、X,Z,R,R4,R5,R6,R7およびR8は上記の通りである。合成スキームI YがR8SO2NH−である本発明の化合物を製造するために、およそ常温〜約 0℃の温度での、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ヂエチルエーテル、または ジメチルホルムアミド等の適当な溶媒中の適当な5−アミノベンゾフラン又は5 −アミノベンゾチオフェンの溶液を、ピリジン又はトリエチルアミン等の適当な 塩基の存在下に商業的に利用できるR8−スルホニルハライド又はR8−スルホン 酸無水物と反応させる。生成したスルホンアミドを、反応混合物の水による希釈 、pHの調節、及びジクロロメタン等の水と非混和性の溶媒による抽出により単 離する。生成物は回収したまま更なる反応に用いてもよく、クロマトグラフィー により、又は適当な溶媒からの再結晶により精製してもよい。 Yが−NHC(Q)NR56である本発明の化合物は、クロロホルム又はジク ロロメタン等の適当な溶媒中の適当な5−アミノベンゾフラン又は5−アミノベ ンゾチオフェンの溶液を、適当なイソシアネート、イソチオシアネート、カルバ モイルクロライド、又はカルバモイルブロマイドで処理することによって製造す る。適当なカルバモイルクロライドは式 HNR56のアミンをホスゲンで処理 することにより利用できる。カルバモイルクロライド又はカルバモイルブロマイ ドを用いる場合、反応は適当な塩基存在下に行なう。適当な塩基には、ピリ ジン若しくはトリエチルアミン、又はポリビニルピリジン等の商業的に入手でき るポリマーに結合した塩基等の酸スカベンジャーとして典型的に用いられるアミ ンが含まれる。必要なら、過剰のイソシアネート、イソチオシアネート、カルバ モイルクロライド、又はカルバモイルブロマイドを用いて出発アミンの完全な消 費を保証する。反応はおよそ常温〜約80℃で約3時間〜約3日間行なう。典型 的には、反応混合物を水で洗浄し、減圧下に残存有機物を濃縮することにより生 成物を単離し得る。しかしながら過剰のイソシアネート、イソチオシアネート、 カルバモイルクロライド、又はカルバモイルブロマイドを用いた場合、アミノメ チル化ポリスチレン等のポリマーに結合した1級又は2級アミンを便利に添加し て過剰の試薬と反応させる。ポリマーに結合した試薬を用いた場合の反応物から の生成物の単離は、非常に単純化され、反応混合物の濾過、及び濾液の減圧下で の濃縮のみを必要とする。これらの反応からの生成物は、所望ならクロマトグラ フィーにより、又は適当な溶媒からの再結晶により精製してもよい。当業者は、 ウレアである本発明の化合物は、[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1 ,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジサルファイド(Lawessonの 試薬)又はホスホラスペンタサルファイドによる処理により、対応するチオウレ アに変換し得ることを理解するであろう。 YがR4C(O)NH−又は−NHC(O)OR7である本発明の化合物は、所 望の5−アミノベンゾフラン又は5−アミノベンゾチオフェンを、適当な塩基存 在下、場合によりジメチルアミノピリジン等のアシル化触媒存在下に、適当なカ ルボン酸クロライド、ブロマイド、若しくは無水物、又は適当に置換したクロロ ホルメートのいずれかで処理することにより製造する。適当な塩基には、ピリジ ン若しくはトリエチルアミン、又はポリビニルピリジン等の商業的に利用できる ポリマーに結合した塩基等の酸スカベンジャーとして典型的に用いられるアミン が含まれる。過剰の親電子試薬がアミンの完全な反応を保証するため必要な場合 、アミノメチル化ポリスチレン等のポリマーに結合した1級又は2級アミンを便 利に添加して過剰の試薬と反応させる。ポリマーに結合した試薬を用いた場合の 反応物からの生成物の単離は、非常に単純化され、反応混合物の濾過してポリマ ーに結合した成分を除去すること、及び濾液を減圧下で濃縮して所望の生成物 を単離することのみを必要とする。これらの反応からの生成物は、所望ならクロ マトグラフィーにより、又は適当な溶媒からの再結品により精製してもよい。 或いは、YがR4C(O)NH−である本発明の化合物は、5−アミノベンゾ フラン又は5−アミノベンゾチオフェンを、適当なカルボン酸と、N,N’−カ ルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミ ド(DCC)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ ミド塩酸塩(EDC)等の典型的なペプチドカップリング試薬の存在下に反応さ せることにより製造できる。カルボジイミドペプチドカップリング試薬のポリマ 一支持形は本発明の化合物の製造に有用である。例えばEDCのポリマー支持形 は記載されている(Tetrahedron Letters,34(48),7685(1993))。更に、新規 なカルボジイミドカップリング試薬、1−(3−(1−ピロジニル)−プロピル )−3−エチルカルボジイミド(PEPC)及びその対応するポリマー支持形が 発見され、本発明の化合物の製造に非常に有用である。 ポリマー支持カップリング剤の製造に用いるのに適当なポリマーは商業的に利 用できるか、又は当業者に周知の方法により製造し得る。適当なポリマーは、カ ルボジイミドの末端アミンと反応する部分を有するペンダントな側鎖を有しなけ ればならない。そのような反応性の部分にはクロロ、ブロモ、ヨード、及びメタ ンスルホニルが含まれる。好ましくは、反応性の部分はクロロメチル基である。 更に、ポリマー骨格は、カルボジイミド及び最後のポリマー結合カップリング剤 が用いられる反応条件の両方に不活性でなければならない。 或るヒドロキシメチル化樹脂は、ポリマー支持カップリング剤の製造に有用な クロロメチル化樹脂に変換し得る。これらのヒドロキシル化樹脂の例は、ルイス ビルのアドバンスドケミテクから入手できる4−ヒドロキシメチル−フェニルア セトアミドメチル樹脂(Pam Resin)及び4−ベンジルオキシベンジルアルコ− ル樹脂(Wang Resin)である(アドバンスドケミテク 1993−1994カタ ログ、115頁参照)。これらの樹脂のヒドロキシメチル基は当業者に周知の多 くの方法のいずれかで所望のクロロメチル基に変換できる。 好ましい樹脂は、その商業的に利用し易さからクロロメチル化スチレン/ジビ ニルベンゼン樹脂である。その名前が示唆するように、これらの樹脂は既にクロ ロメチル化されており、使用前に化学的修飾の必要はない。これらの樹脂はメリ フィールド樹脂として商業的に知られ、ミルオキ−のアルドリッチケミカルカン パニーから入手しうる(アルドリッチ1994−1995カタログ、899頁参 照)。 PEPC及びそのポリマー支持形の製造方法を次のスキームで概略を示す。 簡単に言えば、PEPCは、エチルイソシアネートを1−(3−アミノプロピ ル)ピロリジンと先ず反応させることにより製造する。生じたウレアを4−トル エンスルホニルクロライドで処理してPEPCを得る。ポリマー支持形は、標準 的な条件下にPEPCと適当な樹脂を反応させることにより製造し、所望の試薬 を得る。 これらの試薬を用いるカルボン酸カップリング反応は、およそ常温〜約45℃ で約3時間〜約3日行なう。典型的には、反応物を水で洗浄し、残存有機物を減 圧下に濃縮することにより生成物を単離できる。上に論じたように、ポリマーに 結合した試薬を用いた場合の反応物からの生成物の単離は、非常に単純化され、 反応混合物の濾過、及び濾液の減圧下での濃縮のみを必要とする。 本発明の化合物の製造に必要な5−アミノベンゾフラン及び5−アミノベンゾ チオフェンは、当業者に周知の方法により製造し得る。XがOであり、Zが部分 (b)である本発明の化合物は5−置換−3−(2−アミノエチル)ベンゾフラ ンである。これらの化合物は、合成スキームIIに記載の方法により製造し得る 対応する5−アミノベンゾフランから誘導する。ここで「アミン」は−NR23 又はフタルイミジルであり、R、R2及びR3は先に記載した通りである。合成スキームII 適当なアミノケトン及びヒドロキシルアミン塩酸塩を適当な溶媒、典型的には 水又はメタノール若しくはエタノール等の低級アルカノール中で混合する。生じ た混合物を適当な塩基、典型的には炭酸カリウム若しくはナトリウム、ピリジン 又はトリエチルアミンで処理し、出発アミノケトンのすべてが反応するまで反応 混合物を還流温度まで加熱する。生じたオキシムは直接用いてもよく、結晶化又 はクロマトグラフィーにより精製してもよい。生じたオキシム及び4−ニトロフ ルオロベンゼンを適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミ ド、又はN−メチルピロリジン−オン中で混合する。この混合物を次にソヂウム ハイドライド、ポタシウムハイドライド等の適当な塩基で処理し、反応混合物を 場合によりクラウンエーテルの存在下に、約0℃〜約70℃の範囲でオキシムが 消費されるまで暖める。生じたO−置換オキシムは通常の抽出処理により単離し 、必要又は所望なら、結晶化又はクロマトグラフィーにより精製してもよい。そ のO−置換オキシムを次に蟻酸等の酸、又は低級アルカノール中の塩化水素等の 酸混合物で処理し、所望の5−ニトロ−3−(2−アミノエチル)ベンゾフラン を得る。反応はおよそ常温〜およそ反応溶媒の還流温度の温度で行ない得る。生 じた化合物は、通常の抽出処理により単離し、結晶化又はクロマトグラフィーに より精製し得る。当業者は、Rが−C1−C4アルキルである場合、環閉鎖工程 により2つの可能な異性体生成物を生ずることを理解するであろう。これらの化 合物を合成のいずれかの便利な時点でクロマトグラフィー又は分別結晶化により 分離してもよい。その5−ニトロベンゾフラン(i)を次に適当な溶媒、典型的 には低級アルカノール中で、標準条件下に炭素上の白金で水素化に付して5−ア ミノベンゾフラン(ii)を得る。その5−ニトロベンゾフラン(i)及び5− アミノベンゾフラン(ii)は新規であり、本発明の更なる態様を示す。 本発明の化合物の合成に必要なアミノケトンは当業者によく知られた方法によ り入手できる。1つの方法は、場合により対応するケタールとして保護して適当 なハロケトンを適当なアミン又はフタールイミデート塩と合成スキームIIIに 記載するように標準的なアルキル化条件下に反応させることである。ハロはクロ ロ、ブロモ、ヨードであり、R、R2、及びR3は上に定義した通りである。合成スキームIII ハロケトン及び適当なアミンを炭酸カリ又はナトリウム等の適当な塩基の存在 下、アセトニトリル、ジクロロメタン、アセトン、又はジメチルホルムアミド等 の適当な溶媒中で混合する。当業者は、ハロケトンがフタールイミデート塩と反 応する場合、更なる塩基を必要としないことを理解するであろう。生じた反応混 合物を約40℃〜約120℃の温度ですべての反応物が消費されるまで加熱する 。これらの反応は完了するのに典型的には約2時間〜約3日を要する。生成した 固体を除去するために反応混合物を濾過し、減圧下に反応混合物を濃縮するする ことにより、所望のアミノケトンを単離し得る。或いは、反応混合物を水とジク ロロメタン等の水と非混和性の溶媒に分配してもよい。水非混和性相を減圧下に 次に濃縮して、所望の化合物を得る。この方法で単離したアミノケトンは、次の 工程で直接用いてもよく、所望なら蒸留、クロマトグラフィー、適当な溶媒から の結晶化により精製してもよい。 R2がベンジル又は1−フェニルエチルである本発明の5−置換−3−(2− アミノエチル)ベンゾフランは、5−HT1Fアゴニストとして有用であるが、本 発明の他の化合物の製造に有用な中間体でもある。パラジウムの存在下に水素化 条件に付すと、R2部分は水素化分解により除去され、対応する2級アミンを得 る。次にこれらの2級アミンを適当なアルキル化剤により上記のアルキル化条 件下にアルキル化してもよく、又は適当なアルデヒドの存在下に還元的アルキル 化条件に付して本発明の更なる化合物を得てもよい。更に、上記のフタールイミ ドをヒドラジンで処理して対応する1級アミンを得てもよい。これらの1級アミ ンを連続の還元的アルキル化に付し本発明の化合物を得てもよい。この化学を合 成スキームIVに説明する。ここにR2’−CHOはアルデヒドを表し、還元的 アルキル化反応を受けた後、R2部分を与え、R、R2、R3及びYは上に定義し た通りである。合成スキームIV 還元的アルキル化は、適当な溶媒中で適当なアルデヒド、例えばR2’−CH Oを、2級アミン(iii)又は1級アミン(iv)と混合することにより行な い得る。適当な溶媒にはテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、及びメタノール 。 エタノール又はイソプロパノール等の低級アルカノールがある。還元的アルキル 化のための好ましい溶媒には、メタノー及びジクロロメタンがある。アルデヒド 及びアミンを典型的には酢酸、塩酸等の酸及び水素化物還元剤の存在下に混合す る。適当な水素化物還元剤には、ソジウムボロハイドライド、ソジウムシアノボ ロハイドライド、又はソジウムトリアセトキシボロハイドライを含む。好ましい 水素化物還元剤は、ソジウムシアノボロハイドライド又はソジウムトリアセトキ シボロハイドライを含む。混合した反応物をおよそ常温〜溶媒の還流温度の温度 で反応させる。反応時間は典型的には約3〜約24時間である。本発明の化合物 を次に標準的な抽出方法で単離し、精製し得る。所望なら該化合物をクロマトグ ラフィー又は適当な溶媒からの結晶化により更に精製してもよい。 当業者は、1級アミン(iv)の還元的アルキル化は順次行ない得ることを理 解するであろう。第1のアルデヒドの1当量を用いて標準的な還元的アルキル化 過程下に対応する2級アミンを製造する。この2級アミンは所望なら単離しても よく、又は上記還元的アルキル化条件下に第2のアルデヒドで直接処理ししても よい。R1及びR2が同一である場合、1級アミンは所望なら徹底的にアルキル化 してもよい。 当業者は、上記還元的アルキル化条件の代わりに、アルデヒド及びアミンを酸 存在下に適当な溶媒中で混合してもよいことを理解するであろう。次に生じたイ ミンを適当なハイドライド還元剤の添加による、又は標準的な貴金属触媒を用い る水素化条件に反応混合物を付すことによる別の工程で還元してもよい。水素化 条件の使用は反応条件に安定な本発明のこれらの化合物に限定される。当業者は 、上記還元的アルキル化方法はアルデヒドの使用を記載するが、ケトンを用いて 本発明の他の化合物を製造してもよいことを理解するであろう。 アルキル化剤の脱離基(LG)は、クロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニ ルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、2,2,2−トリフルオロエ タンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、p−ブロモベンゼンスルホ ニルオキシ、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ、又はp−トルエンスルホニ ルオキシであり得、そのすべては本発明の化合物の製造に有用である。使用する 具体的なアルキル化剤は、その商業的利用しやすさ又は商業的に利用できる出発 物質からの合成の便利さにより決定される。本発明の化合物の合成のための好ま しいアルキル化剤は、脱離基がクロロ、ブロモ、又はメタンスルホニルオキシで あるものである。 R2がアリール−(C1−C3アルキレン)又はヘテロアリール(C1−C3 アルキレン)である化合物を製造するに必要なアルキル化剤は、商業的に利用で きないなら、標準的な方法により対応するアルコールから製造する。対応するア ルコールからの必要なアルキル化剤の製造及び或るアルコール自体の製造は米国 特許第5,521,196号に記載されており、その内容は本明細書の1部を構 成する。 XがSで、Zが部分(b)である本発明の化合物は、5−置換−3−(2−ア ミノエチル)ベンゾチオフェンである。これらの化合物は、対応する5−アミノ ベンゾチオフェンから誘導され、合成スキームVに記載の方法により製造できる 。R2及びR3は上に記載した通りである。合成スキームV 4−ブロモチオフェノールをクロロアセトンでアルキル化し、生じたチオエー テルを脱水素酸性条件下に環化して5−ブロモ−3−メチルベンゾチオフェンを 得る。3−メチル部分をN−ブロモスクシンイミド(NBS)でモノブロム化し 、対応するニトリルをシアナイドによる求核的置換により製造して、5−ブロモ −3−シアノメチルベンゾチオフェンを得る。このニトリルをジエチルエーテル 中でリチウムアルミニウムハイドライド(LAH)で還元し、5−ブロモ−3− (2−アミノエチル)ベンゾチオフェンを得る。1級アミンは、上の合成スキー ムIVに記載の条件下に官能化する。対応する5−ブロモベンゾチオフェンを先 ずn−ブチルリチウムで処理し、生じたアニオンをジフェニルホスホリルアジド で処理して対応するアジドを得、最後に対応する5−アジドベンゾチオフェンを ソジウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムハイドライド(Red−A l)で還元してアミン(v)を得ることにより5−アミノ置換を導入する。次に 本発明の5−置換−3−(2−アミノエチル)ベンゾチオフェンを、アミン(v )を合成スキームIに記載の反応条件に付すことにより製造する。5−アミノ− 3−(2−アミノエチル)ベンゾチオフェン(v)は新規であり、本発明の更な る態様を表す。 RがC1−C4アルキルである本発明の5−置換−3−(2−アミノエチル) ベンゾチオフェンは合成スキームVIに記載のように製造する。ここでY、R2 及びR3は前記の通りであり、R’はC1−C4アルキルである。合成スキームVI テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル等の適当な溶媒中の5−置換−3− (2−アミノエチル)ベンゾチオフェンをn−ブチルリチウムで処理する。生じ たアニオンを適当なC1−C4アルキルハライド、好ましくはアルキルブロマイ ド又はアルキルアイオダイドでクエンチし、所望の生成物を抽出処理により単離 する。 XがOであり、Zが部分(a)である本発明の化合物は、5−置換−3−(ピ ペリジン−4−イル)ベンゾフランである。XがSであり、Zが部分(a)であ る本発明の化合物は、5−置換−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾチオフェ ンである。これらの化合物は対応する5−アミノベンゾフラン及び5−アミノベ ンゾチオフェンからそれぞれ誘導され、合成スキームVIIに記載の方法により 製造し得る。ここでハライドはクロロ又はブロモであり、R1’はベンジル,又 はC1−C4アルキルであり、R及びXは上に定義した通りである。合成スキームVII ブロモアセチルクロライド又はブロマイドを標準的な条件下にN−メトキシ− N−メチルアミンと反応させ、対応するブロモアセタミドを得る。ブロモアセタ ミドを、N−アセチル−4−アミノフェノール又はN−アセチル−4−アミノチ オフェノールと標準的アルキル化条件下で反応させ、対応するエーテル又はチオ エーテル(vi)を得る。このチオエーテルを適当な1−置換−ピペリジン−4 −マグネシウムクロライド、ブロマイド、又はアイオダイドと反応させ、ケトン (vii)を得る。必要なグリニア試薬は、商業的に入手し得る4−ハロ−1− 置換ピペリジンから、標準的な条件下でのジエチルエーテル又はテトラヒドロフ ラン中のマグネシウムとの反応により製造し得る。N−アセチル−5−アミノ− 3−(1−置換ピペリジン−4−イル)ベンゾフラン又は−ベンゾチオフェン( viii)は、酸、典型的にはポリ燐酸又は硫酸の存在下にケトン(vii)を 加熱することにより製造する。アセタミド部分は環化工程中に典型的には加水 分解するが、所望の5−アミノベンゾチオフェン又は5−アミノベンゾフラン( ix)は、必要なら別の加水分解工程で製造し得る。構造(ix)の5−アミノ ベンゾチオフェン及び5−アミノベンゾフランは新規であり、本発明の更なる態 様である。 本発明の化合物の製造に必要なα−ハロ酸ハライドは、商業的に入手し得るか 、当業者に周知の方法により対応する酸又は酸ハライドから製造しうる。この化 学はLarock(Comprehensive Organic Transformations,378-379頁,VCH Publishe rs,New York,1989)によりレビゥーされている。 当業者は、R1がHである本発明の化合物は、先ずR1’がベンジルである式( ix)の化合物を合成スキームIに記載の反応条件に付し、適当な部分Yを導入 することにより製造し得ることを理解するであろう。この化合物を上記水素化条 件に付すと所望の2級アミンを得る。これらの2級アミンはそれ自体本発明の有 用な化合物であるが、標準的なアルキル化条件に付して、記載した本発明の対応 する3級アミンを得ることができる。 次の製造例及び実施例は本発明の化合物の合成を更に説明し、本発明の範囲を 限定することを意図するものではない。以下に記載する化合物は個々の製造例及 び実施例で述べた様々な分析技術により同定された。 本発明の化合物の合成に必要なアミノケトンは、製造例I−IIIに記載の方 法により入手できる。 製造例I N,N−ジメチル−5−アミノ−2−ペンタノン アセトニトリル150mL中の5−クロロ−2−ペンタノン21.77gm( 180.5mmol)、ジメチルアミン・塩酸13.40gm(164.3mmol)お よび炭酸カリウム50.0gm(361.8mmol)の混合物を室温で2日間、次 いで還流温度で2時間攪拌した。次いでこの反応混合物を室温にまで冷却し、水 およびジクロロメタンに分配した。相を分離し、水相を再びジクロロメタンで抽 出した。有機相をすべて集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残 留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、10%メタノールおよび1%水酸 化アンモニウムを含むジクロロメタンで溶出した。生成物を含むフラクション を集め、減圧下で濃縮した。次いで蒸留により所望の生成物を単離した。 製造例II N−メチル−N−((S)−1−フェニルエチル)−5−アミノ−2−ペンタノン アセトニトリル100mL中の5−クロロ−2−ペンタノンエチレングリコー ルケタール5.85mL(38.87mmol)、N−メチル−(S)−1−フェニルエ チルアミン5.0gm(37.0mmol)、ヨウ化カリウム6.14gm(37.0 mmol)および炭酸カリウム15.33gm(110.9mmol)の混合物を室温で 2日間攪拌した。次いでこの反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残 留物をアセトン50mLに溶解し、これに2N塩酸50mLを加えた。得られた 溶液を室温で3時間攪拌し、次いで減圧下で半分の容量まで濃縮した。残留物を ジエチルエーテル(2×50mL)で抽出し、残りの水性溶液をこの溶液のpH が約13になるまで5N水酸化ナトリウムで処理した。この水相をジクロロメタ ン(3×60mL)で抽出した。有機相を集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧 下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の4 0%酢酸エチルで溶出した。生成物を含むフラクションを集め、減圧下で濃縮し 、所望の化合物7.11gm(88%)を得た。 製造例III 5−フタルイミジル−2−ペンタノン5−フタルイミジル−2−ペンタノン エチレングリコールケタール 5−クロロ−2−ペンタノン エチレングリコールケタール25gm(0.15 mol)、カリウムフタルイミダート42.2gm(0.23mol)、エタノール15 0mLおよびジメチルホルムアミド150mLの混合物を3日間加熱還流した。 この反応混合物を室温にまで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機 抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、所望のケター ル化合物36.8gm(88%)を得た。5−フタルイミジル−2−ペンタノン アセトン200mLおよび3N塩酸200mL中の5−フタルイミジル−2 −ペンタノン エチレングリコールケタール26.8gm(97.2mmol)の溶 液を室温で14時間攪拌した。次いで50%水酸化ナトリウムでこの反応混合物 をpH=12に調節し、アセトンを減圧下で除去した。残りの水相を酢酸エチル で抽出した。この有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮 し、所望のケトン化合物15.8gm(70%)を得た。 製造例IV 5−アミノ−2−メチル−3−(N,N−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフ ラン・二塩酸N,N−ジメチル−5−アミノ−2−ペンタノンオキシム 水50mL中のN,N−ジメチル−5−アミノ−2−ペンタノン20gm(1 67mmol)、ヒドロキシルアミン・塩酸14.5gm(208mmol)および炭酸 ナトリウム8.8gm(83mmol)の混合物を1.5時間加熱還流した。室温に まで冷却した後、この反応混合物をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を集 め、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留した油状物を室温で静置 し、結晶化させた。この固形物をヘキサンで洗浄し、所望のオキシム化合物12 .8gm(54%)を無色の固形物として2回得た。N,N−ジメチル−5−アミノ−2−ペンタノン O−(4−ニトロフェニル)オ キシム テトラヒドロフラン10mL中の水素化カリウム(鉱油中22%分散物)15 .0gm(82mmol)の懸濁液を氷浴で冷却した。この懸濁液にテトラヒドロフ ラン2OmL中のN,N−ジメチル−5−アミノ−2−ペンタノンオキシム9. 8gm(68mmol)の溶液をゆっくりと加えると、激しくガスが放出された。こ の添加が完了した後直ちに、テトラヒドロフラン10mL中の4−ニトロフルオ ロベンゼン12.5gm(88.3mmol)および18−クラウン−6 0.90 gm(3.4mmol)の溶液を加えた。薄黒い溶液を氷浴温度で1時間、次いで室 温で3時間攪拌した。次いで反応混合物を5%炭酸カリウム水溶液100mLに 注ぎ、得られた混合物をジクロロメタンで抽出した。これらの有機抽出物を集め 、5%炭酸カリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し た。 残留した油状物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメ タン中の10%メタノールで溶出した。生成物を含むフラクションを集め、減圧 下で濃縮し、所望のオキシムエーテル化合物7.3gm(40%)を暗黒色油状 物として得た。5−ニトロ−2−メチル−3−(N,N−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾ フラン エタノール100mL中のN,N−ジメチル−5−アミノ−2−ペンタノンO −(4−ニトロフェニル)オキシム7.3gm(27mmol)の溶液を氷浴で冷却し 、次いで塩化水素で飽和させた。この反応混合物を4時間加熱還流し、次いで室 温にまで冷却した。室温で18時間静置した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、 残留物をジクロロメタンおよび炭酸カリウム水溶液に分配した。相を分離し、水 相をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、 減圧下で濃縮した。残留した油状物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー にかけ、ジクロロメタン中の10%メタノールで溶出した。最も早く溶出した化 合物を含むフラクションを集め、減圧下で濃縮し、所望の5−ニトロ−2−メチ ル−3−(N,N−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフラン4.2gm(63 %)を得た。より遅く溶出した化合物を含むフラクションを集め、減圧下で濃縮 し、5−ニトロ−2−(N,N−ジメチル−4−アミノブチル)ベンゾフランの異 性体1.4gm(21%)を得た。5−ニトロ置換分の還元 テトラヒドロフラン中の5−ニトロ−2−メチル−3−(N,N−ジメチル− 2−アミノエチル)ベンゾフラン2.1gm(8.6mmol)および白金−炭素0 .5gmの混合物を初期水素圧60psi下、室温で15時間水素化した。この 反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留した油状物をフラッシュシ リカゲルクロマトグラフィーにかけ、10%メタノールおよび1%水酸化アンモ ニウムを含むジクロロメタンで溶出した。生成物を含むフラクションを集め、減 圧下で濃縮し、5−アミノ−2−メチル−3−(N,N−ジメチル−2−アミノ エチル)ベンゾフラン1.42gm(76%)を得た。二塩酸塩を製造し、明茶 色固形物として回収した。 融点=150−155℃。 製造例V N−[2−メチル−3−(N'−メチル−2−アミノエチル)ベンゾフル−5−イル ]−4−フルオロベンズアミド5−アミノ−2−メチル−3−(N'−メチル−N'−ベンジル−2−アミノエチ ル)ベンゾフラン 製造例Iに記載の手法によって製造したN−メチル−N−ベンジル−5−アミ ノ−2−ペンタノンを、製造例IVに詳細に記載した反応条件に付し、標題化合 物を製造した。N−[2−メチル−3−(N'−メチル−N'−ベンジル−2−アミノエチル)ベン ゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミド ジクロロメタン50mL中の5−アミノ−2−メチル−3−(N'−メチル−N ’−ベンジル−2−アミノエチル)ベンゾフラン1.3gm(4.4mmol)、4− フルオロベンゾイルクロライド0.73gm(4.62mmol)およびピリジン0 .71mL(8.8mmol)の混合物を室温で2時間攪拌した。次いでこの反応混 合物を水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧下で濃縮した 。残留した油状物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、50〜0 %ヘキサンを含む濃度勾配の酢酸エチルを用いて溶出した。生成物を含むフラク ションを集め、減圧下で濃縮し、1.76gm(96%)を得た。 MS(m/e):416(M+ベンジル基の水素化分解 メタノール20mL中のN−[2−メチル−3−(N'−メチル−N'−ベンジル −2−アミノエチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミド0.3 4gm(0.82mmol)、ギ酸アンモニウム0.52gm(8.2mmol)および5 %パラジウム−炭素0.050gmの混合物を1時間加熱還流した。この反応混 合物を熱ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留した油状物をフラッシュシリカ ゲルクロマトグラフィーにかけ、10%メタノールおよび1%水酸化アンモニウ ムを含むジクロロメタンで溶出した。生成物を含むフラクションを集め、減 圧下で濃縮し、標題化合物0.22gm(80%)を得た。 融点=60−65℃。 MS(m/e):326(M+) 製造例VI 5−アミノ−3−(N,N−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾチオフェンオキ サレートS−(4−ブロモフェニル)−1−チオ−2−ペンタノン テトラヒドロフラン150mL中の4−ブロモチオフェノール6.16gm( 32.6mmol)、クロロアセトン2.59mL(32.6mmol)および2N水酸 化ナトリウム水溶液24mLの混合物を室温で2時間攪拌した。この反応混合物 を水および1:1 酢酸エチル:ヘキサンに分配した。有機相を分離し、硫酸ナ トリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留した固形物をさらに精製することな しに用いた。5−ブロモ−3−メチルベンゾチオフェン クロロベンゼン60mL中のポリリン酸(PPA)約2mLの溶液を加熱還流 した。この溶液にS−(4−ブロモフェニル)−1−チオ−2−ペンタノン1.0 gm(4.08mmol)を少量ずつ20分かけて加えた。次いで得られた混合物を 18時間加熱還流した。次いでこの反応混合物を室温にまで冷却し、有機相を分 離し、減圧下で濃縮した。残留した油状物をフラッシュシリカゲルクロマトグラ フィーにかけ、10%酢酸エチルを含むヘキサンで溶出した。生成物を含むフラ クションを集め、減圧下で濃縮し、所望の化合物0.794gm(86%)を得 た。5−ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゾチオフェン 四塩化炭素50mL中の5−ブロモ−3−メチルベンゾチオフェン4.30g m(18.9mmol)、ベンゾイルペルオキシド0.25gm(1.03mmol)およ びN−ブロモスクシンイミド3.37gm(18.9mmol)の溶液を3時間加熱 還流した。この反応混合物を室温にまで冷却し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し た。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ヘキサンで溶 出した。所望の化合物を含むフラクションを集め、減圧下で濃縮し、所望の化合 物4.28gm(74%)を得た。5−ブロモ−3−(シアノメチル)ベンゾチオフェン シアン化ナトリウム0.115gm(2.34mmol)、エタノール2mLおよび 水1mLの混合物を加熱還流した。この還流混合物にエタノール4mL中の5− ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゾチオフェン0.356gm(1.16mmol) の溶液を加えた。得られた混合物を3時間加熱還流した。この反応混合物を室温 にまで冷却し、次いで水および酢酸エチルに分配した。相を分離し、水相を酢酸 エチルで抽出した。有機相を集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した 。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、10%ジクロロメ タンおよび5%酢酸エチルを含むヘキサンで溶出した。生成物を含むフラクショ ンを集め、減圧下で濃縮し、所望のニトリル化合物0.214gm(73%)を 固形物として得た。5−ブロモ−3−(2−アミノエチル)ベンゾチオフェンオキサレート ジエチルエーテル25mL中の5−ブロモ−3−(シアノメチル)ベンゾチオフ ェン0.854gm(3.4mmol)の溶液をジエチルエーテル10mL中の水素 化アルミニウムリチウム(LAH)0.155gm(4.08mmol)の懸濁液に ゆるやかな還流を維持するのに十分な速度で加えた。添加完了後直ちに、この反 応混合物を1時間加熱還流した。次いでこの反応混合物を室温にまで冷却し、ジ クロロメタン30mLで希釈し、硫酸ナトリウム10水和物で処理して過剰のL AHを破壊した。室温で30分間静置した後、この混合物をろ過し、ろ液を減圧 下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、10 %メタノールおよび1%水酸化アンモニウムを含むジクロロメタンで溶出した。 生成物を含むフラクションを集め、減圧下で濃縮し、所望のアミン化合物0.3 86gm(44%)を得た。このオキサレート塩を調製した。 融点=230−232℃ MS(m/e):256(M+5−ブロモ−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾチオフェンオ キサレート ジクロロメタン10mL中の5−ブロモ−3−(2−アミノエチル)ベンゾチオ フェン0.80gm(0.31mmol)、ホルムアルデヒド(38%水溶液)0.2 4mL(3.03mmol)、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム0.21gm(1 .0mmol)および酢酸0.14mL(2.45mmol)の混合物を室温で24時間 攪拌した。2N水酸化ナトリウムを加えて、この溶液のpHを約12に調節し、 混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を減圧下で濃縮し、残留物をフラッ シュシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、10%メタノールおよび1%水酸化 アンモニウムを含むジクロロメタンで溶出した。生成物を含むフラクションを集 め、減圧下で濃縮し、5−ブロモ−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチ ル)ベンゾチオフェン0.064gm(73%)を得た。このオキサレート塩を 調製した。 融点=183−185℃ MS(m/e):284(M+5−アミノ−3−(N'N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾチオフェンオキ サレート テトラヒドロフラン10mL中の5−ブロモ−3−(N',N'−ジメチル−2 −アミノエチル)ベンゾチオフェン0.193gm(0.68mmol)の溶液を− 78℃にまで冷却し、次いでn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)0. 425mL(0.68mmol)をこれに加えた。この反応混合物を−78℃で10 分間攪拌し、次いでこの溶液を−78℃のテトラヒドロフラン10mL中のジフ ェニルホスホリルアジド0.18mL(0.83mmol)の溶液にカニューレ挿入 した。この反応混合物を同温度で2時間維持し、水素化ビス(2−メトキシエト キシ)アルミニウムナトリウム(Red−Al)1mL(3.56mmol)を加え 、反応混合物を0℃にまであたためた。この反応混合物を同温度で30分間、次 いで室温で30分間維持した。この反応混合物を再び0℃にまで冷却し、水を加 えて過剰の水素化物試薬を分解した。2N水酸化ナトリウムを加え、溶液のpH を約12に調節し、次いでまず酢酸エチル、次いでジクロロメタンで抽出した。 有機抽出物を集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧下で濃縮した。残留物 をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、6%メタノールおよび0. 5%水酸化アンモニウムを含むジクロロメタンで溶出した。所望の生成物を含む フラクションを集め、減圧下で濃縮し、5−アミノ−3−(N',N'−ジメチル −2−アミノエチル)ベンゾチオフェン0.027gm(18%)を得た。この オキサレート塩を形成させ、標題化合物を得た。 融点=168−170℃ 製造例VII 5−アミノ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾフランN−メチル−N−メトキシ2−(4−アセトアミドフェノキシ)アセトアミド 0℃のジクロロメタン中のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン・塩酸6.0 0gm(61.5mmol)の攪拌スラリーにブロモアセチルクロライド6.6mL (79.9mmol)次いでピリジン5mL(61.5mmol)を加えた。この反応混 合物を室温にまで徐々にあたため、次いで2時間攪拌した。揮発性物質を減圧下 で除去し、残留物をジクロロメタンおよび塩化アンモニウム水溶液に分配した。 有機相を分離し、水相をジクロロメタンで再抽出した。有機抽出物を集め、水お よび塩化ナトリウム飽和水溶液で続けて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減 圧下で濃縮し、N−メチル−N−メトキシ2−ブロモアセトアミド10.00g m(89%)を得た。 このブロモアセトアミド化合物をアセトニトリルに溶解し、この溶液に4−ア セトアミドフェノール10.75gm(71.15mmol)次いで炭酸セシウム2 3.10gm(71.1mmol)を加えた。この反応混合物を3時間加熱還流し、 次いで減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタンおよび1N水酸化ナトリウム 水溶液に分配した。有機相を分離し、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で続け て洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル クロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルで溶出した。生成物を含むフラクション を集め、減圧下で濃縮し、所望の化合物10.34gm(74%)を得た。1 H−NMR(CDCl3):δ2.06(s,3H),3.20(s,3H), 3.71(s,3H),4.75(s,2H),6.80(d,J=10Hz, 2H),7.31(d,J=10Hz,2H)。 MS:m/e=253(M+1)1−メチル−4−(2−(4−アセトアミドフェノキシ)アセチル)ピペリジン テトラヒドロフラン6mL中のマグネシウムターニング(turnings)0.45 gm(18.7mmol)にヨウ素の結晶を加えた。この混合物に5−6滴のジブロ モエタンを加え、混合物を熱線銃で加熱し、反応を開始させた。ヨウ素の色が消 えたらすぐに、1−メチル−4−クロロピペリジン2mL(15mmol)を加え、 さらに30秒間加熱を継続した。発熱反応により、もはや還流温度が維持されな くなった後、この反応混合物を30分間加熱還流し、次いで0℃にまで冷却した 。この冷混合物に以前に製造したN−メチル−N−メトキシ2−(4−アセトア ミドフェノキシ)アセトアミドを加え、得られた混合物を0℃で30分間攪拌し 、室温にまであたためた後さらに1時間攪拌した。水を加えて反応をクエンチし 、得られた混合物を酢酸エチルで十分に抽出した。有機抽出物をまとめ、塩化ア ンモニウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した 。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、5%メタノールを含 むジクロロメタンで溶出した。生成物を含むフラクションを集め、減圧下で濃縮 し、所望のケトン化合物0.90gm(47%)を得た。 MS:m/e=291(M+1)環化/アミド加水分解 1−メチル−4−(2−(4−アセトアミドフェノキシ)アセチル)ピペリジン0 .85gm(3.1mmol)およびポリリン酸8.5gmの混合物を170−20 0℃で3時間加熱した。この反応混合物を氷浴で冷却し、水で希釈し、2N水酸 化ナトリウムでpHを約9に調節した。水相をクロロホルムで十分に抽出した。 有機抽出物を集め、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で続けて洗浄し、硫酸ナ トリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をまず、VARIAN BOND ELUT SCXTM (Varian,Harbor City,CA,U.S.A.)イオン交換カラム(10gm)イオン交 換クロマトグラフィーにかけた。このカラムを数容量のメタノールで溶出させ、 メタノール中の2Mアンモニアで溶出させた。生成物を含むカラム由来のフラク ションを減圧下で濃縮し、このカラム由来の残留物をシリカゲルクロマトグラフ ィーにかけ、10%メタノールおよび1%水酸化アンモニウムを含むジク ロロメタンで溶出した。生成物を含むこのカラム由来のフラクションを集め、減 圧下で濃縮し、標題化合物0.34gm(47%)を得た。1 H−NMR(CDCl3):δ1.74−2.25(m,6H),2.31(s ,3H),2.55−2.63(m,1H),2.92−3.01(m,2H) ,3.46(br s,2H),6.63(dd,J=8.58Hz,2.25 Hz,1H),6.86(d,J=2.25Hz,1H),7.22(d,J= 8.58Hz,1H),7.28(s,1H)。 MS:m/e=231(M+1) 製造例VIII 1−(3−(1−ピロリジニル)プロピル)−3−エチルカルボジイミド(PEPC )N−エチル−N'−3−(1−ピロリジニル)プロピル尿素 クロロホルム250mL中のエチルイソシアネート27.7gm(0.39mo le)の溶液に3−(1−ピロリジニル)プロピルアミン50gm(0.39mole) を冷却しながら滴加した。添加完了後直ちに、冷却浴を除去し、反応混合物を室 温で4時間攪拌した。次いでこの反応混合物を減圧下で濃縮し、所望の尿素化合 物74.5gm(96.4%)を透明な油状物として得た。1−(3−(1−ピロリジニル)プロピル)−3−エチルカルボジイミド(PEPC ジクロロメタン500mL中のN−エチル−N'−3−(1−ピロリジニル)プ ロピル尿素31.0gm(0.156mole)の溶液にトリエチルアミン62.6 gm(0.62mole)を加え、この溶液を0℃にまで冷却した。次いでジクロロ メタン400mL中の4−トルエンスルホニルクロライド59.17gm(0. 31mole)を、反応を0−5℃に維持するような速度でこの溶液に滴加した。添 加が完了した後、反応混合物を室温にまであたため、次いで4時間加熱還流した 。室温にまで冷却した後、この反応混合物を炭酸カリウム飽和水溶液(3×15 0mL)で洗浄した。水相を集め、ジクロロメタンで抽出した。有機相をすべて 集め、減圧下で濃縮した。得られたオレンジ色スラリーをジエチルエーテル25 0mLに懸濁し、溶液を固形物からデカンテーションして除いた。スラリー/デ カンテーションエ程をもう3回繰り返した。このエーテル溶液を集め、減圧下で 濃縮し、所望の生成物18.9gm(67%)を粗製のオレンジ色油状物として 得た。この油状物の一部を減圧下で蒸留し、78−82℃(0.4mmHg)で 無色の油状の蒸留物を得た。 製造例IX 重合体支持形態の1−(3−(1−ピロリジニル)プロピル)−3−エチルカルボジ イミド(PEPC)の製造 ジメチルホルムアミド中の1−(3−(1−ピロリジニル)プロピル)−3−エチ ルカルボジイミド8.75gm(48.3mmol)およびメリフィールド樹脂(2 %架橋、200−400メッシュ、クロロメチル化スチレン/ジビニルベンゼン 共重合体、1meq.Cl/gm)24.17gm(24.17mmol)の懸濁液 を100℃で2日間加熱した。反応物を冷却し、ろ過し、得られた樹脂をジメチ ルホルムアミド1L、テトラヒドロフラン1Lおよびジエチルエーテル1Lで続 けて洗浄した。次いで残った樹脂を減圧下で18時間乾燥した。 実施例1 N−[3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾチエン−5−イル]− 4−フルオロベンズアミド オキサレート ジクロロメタン5mL中の5−アミノ−3−(N',N'−ジメチル−2−アミ ノエチル)ベンゾチオフェン0.027gm(0.12mmol)、4−フルオロベン ゾイルクロライド0.05mL(0.42mmol)およびピリジン0.10mL( 1.24mmol)の混合物を室温で2時間攪拌した。次いでこの反応混合物を2N 水酸化ナトリウムおよびジクロロメタンに分配した。有機相を分離し、水相をジ クロロメタンで再抽出した。有機相を集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で 濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、10%メ タノールおよび1%水酸化アンモニウムを含むジクロロメタンで溶出した。生成 物を含むフラクションを集め、減圧下で濃縮し、N−[3−(N',N'−ジメ チル−2−アミノエチル)ベンゾチエン−5−イル]−4−フルオロベンズアミド 0.018gm(44%)を得た。このオキサレート塩を形成させ、標題化合物 を得た。 融点=121−123℃ MS(m/e):342(M+) 実施例2 N−[2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフル− 5−イル]−4−フルオロベンズアミド 5−アミノ−2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベン ゾフラン0.049gm(0.23mmol)から出発して、実施例1に詳細に記載 した手法によって標題化合物0.055gm(72%)を製造した。 融点=122−125℃ MS(m/e):340(M+) 実施例3 N−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゾフル−5−イル]−4−フル オロベンズアミド 5−アミノ−3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゾフラン0.113 gm(0.49mmol)から出発して、実施例1に詳細に記載した手法によって標 題化合物0.148gm(85%)を製造した。 MS(m/e):353(M+1) 実施例4 N−[2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフル− 5−イル]−2−メチル−4−フルオロベンズアミド テトラヒドロフラン20mL中の5−アミノ−2−メチル−3−(N',N'− ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフラン0.10gm(0.46mmol)、2− メチル−4−フルオロ安息香酸0.085gm(0.55mmol)、1−ヒドロ キシベンゾトリアゾール0.074gm(0.55mmol)および1−(3−ジメ チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸(EDCI)0.10 5gm(0.55mmol)の混合物を室温で18時間攪拌した。この反応混合物を ジクロロメタンおよび1N水酸化ナトリウムに分配した。有機相を分離し、硫酸 ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマ トグラフィーにかけ、10%メタノールを含むジクロロメタンで溶出した。生成 物を含むフラクションを集め、減圧下で濃縮し、標題化合物0.11gm(68 %)を得た。 MS(m/e):354(M+カルボン酸ハライド化合物の5−アミノベンゾフランおよびベンゾチオフェンと のカップリングの一般的手法 クロロホルム中の2当量の重合体に結合した4−(N,N−ジメチルアミノ)ピ ペリジンの懸濁液に、1当量の5−アミノベンゾフランまたは5−アミノベンゾ チオフェンおよび1.5当量の所望のカルボン酸ハライドを加える。この反応物 を室温で48時間、激しくかき混ぜる。次いでこの反応混合物をVARIAN BOND EL UT SCXTM(Varian,Harbor City,CA,U.S.A.)イオン交換カラムに載せる。こ のカラムを数容量のメタノールで溶出させ、次いで飽和のメタノール性塩化水素 か、または2Mアンモニアのメタノール溶液かどちらかで溶出させる。生成物を 含むカラム由来のフラクションを減圧下で濃縮する。メタノール性塩化水素で溶 出した化合物は本発明化合物の塩酸塩を提供し、アンモニアのメタノール溶液で 溶出した化合物は本発明化合物の遊離塩基を提供する。実施例5−10に本手法 を例示する。 実施例5 N−[2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフル− 5−イル]アセトアミド 5−アミノ−2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベン ゾフラン10mg(0.046mmol)およびアセチルクロライド5.4mg (0.069mmol)から出発して、標題化合物8.4mg(70%)を製造した 。 MS(m/e):261(M+) 実施例6 N−[2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフル− 5−イル]シクロプロパンカルボキサミド 5−アミノ−2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベン ゾフラン10mg(0.046mmol)およびシクロプロパンカルボニルクロライ ド7.2mg(0.069mmol)から出発して、標題化合物10.5mg(53 %)を製造した。 MS(m/e):287(M+) 実施例7 N−[2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフル− 5−イル]−4−クロロベンズアミド 5−アミノ−2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベン ゾフラン10mg(0.046mmol)および4−クロロベンゾイルクロライド1 2.1mg(0.069mmol)から出発して、標題化合物10.6mg(43% )を製造した。 MS(m/e):357(M+) 実施例8 N−[2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフル− 5−イル]−2,4−ジフルオロベンズアミド 5−アミノ−2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベン ゾフラン10mg(0.046mmol)および2,4−ジフルオロベンゾイルクロ ライド12.2mg(0.069mmol)から出発して、標題化合物0.6mg( 43%)を製造した。 MS(m/e):358(M+) 実施例9 N−[2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフル− 5−イル]−2−フルアミド 5−アミノ−2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベン ゾフラン10mg(0.046mmol)および2−フロイルクロライド9.0mg (0.069mmol)から出発して、標題化合物10.5mg(49%)を製造し た。 MS(m/e):313(M+) 実施例10 N−[2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフル− 5−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 5−アミノ−2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベン ゾフラン10mg(0.046mmol)および2−チオフェンカルボニルクロライ ド10.1mg(0.069mmol)から出発して、標題化合物10.2mg(4 5%)を製造した。 MS(m/e):329(M+カルボン酸化合物の5−アミノベンゾチオフェンおよび5−アミノベンゾフラン とのカップリングの一般的手法 クロロホルム中の4当量(1mmol/gm)の重合体に結合した1−エチル−3 −(3−(1−ピロリジニルプロピル)カルボジイミド(製造例IX)の懸濁液に 、1当量の適当な5−アミノベンゾチオフェンまたは5−アミノベンゾフランお よび1.5当量の所望のカルボン酸を加える。反応物を約60℃で48時間、激 しくかき混ぜる。樹脂をろ過によって取り除き、溶媒を蒸発させて生成物を単離 する。実施例11−12でこの手法を例示する。 実施例11 N−[2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフル− 5−イル]メトキシアセトアミド 5−アミノ−2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベン ゾフラン10mg(0.046mmol)およびメトキシ酢酸6.2mg(0.06 9mmol)から出発して、標題化合物7.0mg(35%)を製造した。 MS(m/e):290(M+) 実施例12 N−[2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベンゾフル− 5−イル]ピリジン−4−カルボキサミド 5−アミノ−2−メチル−3−(N',N'−ジメチル−2−アミノエチル)ベン ゾフラン10mg(0.046mmol)およびイソニコチン酸8.5mg(0.0 69mmol)から出発して、標題化合物5.8mg(26%)を製造した。 MS(m/e):323(M+) 実施例13 N−[2−メチル−3−(N'−メチル−N'−[(フル−2−イル)メチル]−2−ア ミノエチル)ベンゾフル−5−イル]−2−メチル−4−フルオロベンズアミド・ 塩酸 ジクロロメタン10mL中のN−[2−メチル−3−(N'−メチル−2−アミ ノエチル)ベンゾフル−5−イル]−4−フルオロベンズアミド0.089gm( 0.27mmol)、2−フルアルデヒド0.034gm(0.35mmol)、トリアセトキ シホウ水素化ナトリウム0.086gm(0.41mmol)および酢酸0.05 9gm(0.98mmol)の混合物を室温で18時間攪拌した。薄層クロマトグラ フィーによれは反応が完了しなかったので、2−フルアルデヒド、トリアセトキ シホウ水素化ナトリウムおよび酢酸をさらに加え、攪拌をさらに1時間継続した 。この反応混合物をジクロロメタンおよび1N水酸化ナトリウムに分配した。水 相を分離し、ジクロロメタンで再抽出した。有機相を集め、硫酸ナトリウムで乾 燥し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフ ィーにかけ、酢酸エチルで溶出した。生成物を含むフラクションを集め、減圧下 で濃縮し、N−[2−メチル−3−(N'−メチル−N'−[(フル−2−イル)メチ ル]−2−アミノエチル)ベンゾフル−5−イル]−2−メチル−4−フルオロベ ンズアミドを油状物として得た。この油状物を塩化水素で処理し、標題化合物0 .083gm(69%)を固形泡沫として得た。 融点=67−70℃ MS(m/e):406(M+) 実施例14 N−[2−メチル−3−(N'−メチル−N'−[(チエン−2−イル)メチル]−2− アミノエチル)ベンゾフル−5−イル]−2−メチル−4−フルオロベンズアミド ・塩酸 N−[2−メチル−3−(N'−メチル−2−アミノエチル)ベンゾフル−5− イル]−4−フロオロベンズアミド0.080gm(0.25mmol)およびチオ フェン−2−カルボキシアルデヒド0.041gm(0.35mmol)から出発し て、実施例13に記載の手法により標題化合物0.079gm(70%)を製造 した。 MS(m/e):422(M+) 実施例15 N−[2−メチル−3−(N'−メチル−N'−[(チエン−3−イル)メチル]−2− アミノエチル)ベンゾフル−5−イル]−2−メチル−4−フルオロベンズアミド N−[2−メチル−3−(N'−メチル−2−アミノエチル)ベンゾフル−5−イ ル]−4−フロオロベンズアミド0.080gm(0.25mmol)およびチオフ ェン−3−カルボキシアルデヒド0.041gm(0.35mmol)から出発して 、実施例13に記載の手法により標題化合物0.108gm(100%)を製造 した。 MS(m/e):422(M+) 実施例16 N−[2−メチル−3−(N'−メチル−N'−[(5−メチルフル−2−イル)メチル ]−2−アミノエチル)ベンゾフル−5−イル]−2−メチル−4−フルオロベン ズアミド・塩酸 N−[2−メチル−3−(N'−メチル−2−アミノエチル)ベンゾフル−5−イ ル]−4−フロオロベンズアミド0.100gm(0.31mmol)および5−メ チル−2−フルアルデヒド0.044gm(0.40mmol)から出発して、実施 例13に記載の手法により標題化合物0.073gm(52%)を製造した。 融点=63−68℃ MS(m/e):420(M+) 実施例17 N−[2−メチル−3−(N'−メチル−N'−[(5−ニトロフル−2−イル)メチル ]−2−アミノエチル)ベンゾフル−5−イル]−2−メチル−4−フルオロベン ズアミド・塩酸 N−[2−メチル−3−(N'−メチル−2−アミノエチル)ベンゾフル−5−イ ル]−4−フロオロベンズアミド0.087gm(0.27mmol)および5−ニ トロ−2−フルアルデヒド0.048gm(0.34mmol)から出発して、実施 例13に記載の手法により標題化合物0.12gm(92%)を製造した。 融点=110−115℃ MS(m/e):451(M+) 実施例18 N−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゾフル−5−イル]メタンスル ホンアミド・塩酸 ジクロロメタン1.5mL中の5−アミノ−3−(1−メチルピペリジン−4 −イル)ベンゾフラン0.018gm(0.07mmol)、メタンスルホニルクロラ イド16.2μL(0.21mmol)および重合体に結合したピペリジン0.1 00gm(4当量)の混合物。この反応混合物を室温で24時間、激しくかき混 ぜた。次いで、この反応混合物をVARIAN BOND ELUT SCXTM(Varian,Harbor Cit y,CA,U.S.A.)イオン交換カラムに載せ、まず数容量のメタノール、次いで2 Mアンモニアのメタノール溶液10mLで溶出した。生成物を含むフラクション を集め、減圧下で濃縮した。残留物をメタノール性塩化水素に溶解し、次いで溶 媒を除去した。この工程を3回繰り返し、標題化合物0.0061gmを得た。 MS(m/e): 308(M+実施例19 N−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゾフル−5−イル]アセトアミ ド・塩酸塩 実施例18の手順に従って、5−アミノ−3−(1−メチルピペリジン−4− イル)ベンゾフラン0.018g(0.07mMol)と塩化アセチル15μL (0.21mMol)の混合物を用いて開始し、標記化合物0.0147gを得 た。 MS(m/e): 308(M+実施例20 N−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゾフル−5−イル]フェニルス ルホンアミド・塩酸塩 実施例18の手順に従って、5−アミノ−3−(1−メチルピペリジン−4− イル)−ン0.018g(0.07mMol)と塩化フェニルスルホニル27μ L(0.21mMol)の混合物を用いて開始し、標記化合物0.0056gを 得た。 MS(m/e): 371(M+1)実施例21 N−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゾフル−5−イル]−O−メチ ルカルバメート・塩酸塩 実施例18の手順に従って、5−アミノ−3−(1−メチルピペリジン−4− イル)ベンゾフラン0.018g(0.07mMol)とメチルクロロホルメー ト16.2μL(0.21mMol)の混合物を用いて開始し、標記化合物0. 0128gを得た。 MS(m/e): 289(M+1実施例22 N−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゾフル−5−イル]−N'−フ ェニルウレア・塩酸塩 実施例18の手順に従って、5−アミノ−3−(1−メチルピペリジン−4− イル)ベンゾフラン0.018g(0.07mMol)とフェニルイソシアネー ト23μL(0.21mMol)の混合物を用いて開始し、標記化合物0.00 89gを得た。 MS(m/e): 349(M+) 片頭痛の治療における本発明の化合物の使用を証明するため、その5−HT1F レセプターサブタイプとの結合能を試験した。本発明の化合物の5−HTIFレセ プターサブタイプとの結合能は本質的にN.Adhamら、Proceedings of the Nation al Academy of Sciences(USA),90,408-412(1993)の記載に従って測定した。 膜調製法:100%コンフルエントに増殖したトランスフェクトLTk−細胞 から膜を調製した。細胞をリン酸緩衝生理食塩液で2回洗浄し、培養皿から氷冷 リン酸緩衝生理食塩液5mL中に掻きとり、4℃で200xgにて5分間遠心し た。ペレットを氷冷トリス緩衝液(20mMトリスHCl、pH=7.4、23 ℃、5mM EDTA)2.5mLに再度懸濁し、Wheaton組織グラインダーでホ モゲナイズした。次に、溶解物を4℃で200xgにて5分間遠心し、大きな断 片をペレットにして捨てた。上清を回収し、4℃で40000xgにて20分間 遠心した。この遠心により得られたペレットを氷冷トリス洗浄用緩衝液で1回洗 浄し、50mMトリスHClと0.5mM EDTA(pH=7.4、23℃) を含む最終緩衝液に再度懸濁した。膜調製物を氷上に保ち、2時間以内に放射性 リガンド結合アッセイに用いた。タンパク質濃度はBradford(Anal.Biochem.,72, 248-254(1976))の方法に従って測定した。 放射性リガンド結合:[3H−5−HT]結合はHerrick-DavisおよびTiteler(J. Neurochem.,50,1624-1631(1988))記載の5−HT1Dアッセイ条件を僅かに改変し 、リガンドのマスキングを省略して行った。放射性リガンド結合試 験は、37℃で、96ウェルマイクロタイタープレート中の総量250μLの緩 衝液(50mMトリス、10mMMgCl2、0.2mM EDTA、10μMパ ルギリン(pargyline)、0.1%アスコルベート、pH=7.4、37℃)中で 行なった。飽和試験は、0.5nM〜100nMの範囲の異なる12濃度の[3H ]5−HTを用いて行なった。置換試験は4.5−5.5[3H]5−HTを用いて 行なった。競合試験における薬剤の結合プロフィールは10−12濃度の化合物 を用いて行なった。インキュベーション時間は、平衡結合条件を決定した最初の 試験結果に基いて、飽和試験および置換試験とも30分間とした。非特異的結合 は10μM5−HTの存在下で求めた。膜ホモジネート50μL(10〜20μ g)を加えて結合を開始した。48R Cell Brandel Harvester(Gaithersburg,MD) を用い、予備浸漬(0.5%ポリエチレンイミン)フィルターで急速濾過して反 応を停止した。次に、フィルターを氷冷緩衝液(50mMトリスHCl、pH= 7.4、4℃)で5秒間洗浄し、乾燥し、2.5mLReadi-safe(Becktman,Full erton,CA)を含むバイアルに入れ、Beckman LS 5000TA液体シンチレーションカウ ンターを用いて放射能を測定した。[3H]5−HTのカウント効率は平均45〜50 %であった。結合データは、コンピューター支援非直線回帰分析(Accufit and A ccucomp,Lunden Software,Chagrin Falls,OH)により分析した。CHeng-Prusoff方 程式(Biochem.Pharmacol.,22,3099-3108(1973))を用いてIC50値をKi値に変 換した。すべての試験はトリプリケートで行った。本発明の代表的化合物は5− HT1FレセプターにKi≦1.5mMの親和性を持つことがわかった。 R.L.Weinshankら、WO93/14201に記載のごとく、5−HT1FレセプターはG− タンパク質と機能的にカップリングする(5−HT1Fレセプターを有するトラン スフェクトNIH3T3細胞におけるホルスコリン刺激cAMP産生のセロトニ ンおよびセロトニン作動性薬による阻害能により測定)。アデニレートサイクラ ーゼ活性は標準的方法により測定した。最大効果はセロトニンにより達成される 。Emax、は、試験化合物の阻害を最大効果で割り、阻害パーセントを求めて決 定する(N.Adamら、上記、R.L.Weinshankら、Proceedings of the National Aca demy of Sciences(USA),89,3630-3634(1992)、およびその中で引用された参 考文献)。cAMP形成の測定 トランスフェクトNIH3T3細胞(一点競合試験による推定Bmax=48 8fmol/mgタンパク質)をDMEM、5mMテオフィリン、10mM H EPES(4−[2−ヒドロキシエチル]−1−ピペラジンエタンスルホン酸およ び10μMパルギリン中で、37℃、5%CO2にて20分間インキュベーショ ンした。次に、最終濃度が6段階に異なる薬剤を加え、次いですぐにホルスコリ ン(10μM)を加えて薬剤用量−効果曲線を求めた。次に、細胞を37℃、5 %CO2にてさらに10分間インキュベーションした。培地を吸引し、100m M HClを加えて反応を止めた。競合拮抗性を証明するため、5−HTの用量 −反応曲線を固定用量のメチオテピン(0.32μM)を用いて同時に測定した 。プレートを4℃で15分間保存し、次いで、500xgで5分間遠心して、細 胞デブリスをペレットにし、上清を等分して−20℃に保存し、次いで、ラジオ イムノアッセイ(cAMPラジオイムノアッセイキット、Advanced Magnetics,C ambridge,MA)によりcAMP形成を評価した。放射能はデータ換算ソフトウエ アを組み込んだPackard COBRA Auto Gammaカウンターを用いて定量した。 片頭痛と関連疾患に関連する痛みが5−HT1Fレセプターアゴニストにより阻 害されることを発見するには、種々の薬理活性のアッセイから得たデータを分析 する必要があった。5−HT1Fレセプターサブタイプが片頭痛の痛みを引き起こ す神経原性髄膜溢出をもたらす原因となることを確立するため、一団の化合物の セロトニンレセプターに対する結合親和性を標準的方法を用いて最初に測定した 。例えば、5−HT1Fレセプターサブタイプに対する化合物の結合能は上記のご とく行なつた。比較のため、5−HT1D α、5−HT1D β、5−HT1E、および 5−HT1Fレセプターに対する化合物の結合親和性も上記のごとく測定した(た だし、その中で用いた5−HT1Fレセプタークローンの代わりに異なるクローン 化レセプターを用いた)。次に、同じ一団についてcAMPアッセイを行ない、 5−HT1D α、5−HT1D β、5−HT1E、および5−HT1Fレセプターサブタ イプのそれぞれに対するアゴニストまたはアンタゴニスト特性を測定した。最後 に、これら化合物の神経タンパク質溢出阻害能(片頭痛の機能的アッ セイ)を測定した。 この試験に用いた一団の化合物はセロトニンレセプターアッセイにおいて広範 囲の親和性を持つことが示された構造的に異なるクラスの化合物を代表する。さ らに、この一団の化合物は神経タンパク質溢出アッセイにおいても広範囲の効能 を持つことが示された。この試験のために選んだ一団の化合物を以下に示す。化合物I 3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−1H−インドール−5−メタ ンスルホンアミドブタン1,4−ジオエート(1:1) (スマトリプタンスクシネート) スマトリプタンスクシネートは市販品(Imitrex(登録商標))を利用するか、ま たは米国特許第5037845号(1991年8月6日発行)の記載に従って製 造することができよう(この内容は本明細書の一部を構成する)。化合物II 5−フルオロ−3−<1−<2−<1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル> エチル>−4−ピペリジニル>−1H−インドール・塩酸塩 化合物III 5−ヒドロキシ−3−(4−ピペリジニル)−1H−インドール・蓚酸塩 化合物IV 8−クロロ−2−ジメチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・ 塩酸塩 化合物V 6−ヒドロキシ−3−ジメチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾ ール 化合物II、III、IV、およびVは米国特許第5521196号(1996年5 月28日発行)に記載されている(この内容は本明細書の一部を構成する)。結合アッセイ 種々のセロトニンレセプターに対する化合物の結合親和性は、その中で用いた 5−HT1Fレセプターの代わりに異なるクローン化レセプターを用いる以外は本 質的に上記に従って測定した。この結合試験の結果は表IIにまとめている。表II セロトニン(5−HT1)レセプターサブタイプに対する結合(KinM) cAMP生成 一団の化合物すべてについて上記cAMP形成アッセイを実施し、すべて5− HT1Fレヤプターのアゴニストであることがわかった。タンパク質溢出 Harlan Sprague-Dawleyラット(250−350g)またはCharles River Lab oratoriesから得たモルモット(250−350g)をペントバルビタールナト リウムの腹腔内投与により麻酔して(各65mg/kgまたは45mg/kg) 定位枠に入れ、ラットでは−3.5mmに、モルモットでは−4.0mmに門歯 バーをセットした。中線矢状頭皮切開後、頭蓋を貫通する2対の左右対照の穴を ドリルで開けた(ラットでは6mm後部の、2.0および4.0mm側方に、 モルモットでは4mm後部の、3.2および5.2mm側方に、座標はすべて冠 矢交差点を基準とした)。対になったステンレススチール製刺激電極(Phodes Me dical Systems,Inc.)を、大脳半球中に穴を通して硬膜から9mm(ラット)ま たは10.5mm(モルモット)の深さまで降ろした。 大腿静脈を露出させ、試験化合物1用量を静脈内に注射した(1mL/kg) 。約7分後に、蛍光色素のエバンスブルー50mg/kg用量も静脈内注射した 。エバンスブルーは血中のタンパク質とコンプレックスを形成し、タンパク質溢 出のマーカーとして働く。正確に試験化合物投与10分後に、左三叉神経神経節 をModel 273ポテンシオスタット/ガルバノスタット(EG&G Princeton Appli ed Research)を用いて1.0mA(5Hz、4msec持続)の電流強度で3分 間刺激した。 刺激後15分で、生理食塩液40mLを用いる全放血にて動物を屠殺した。硬 膜の回収を容易にするため頭皮の頂部を除去した。膜試料を両大脳半球から取出 し、水ですすぎ、顕微鏡用スライドに平らに広げた。乾燥したら、70%グリセ ロール/水溶液を用いて組織をカバーガラスで被った。 格子モノクロメーターと分光光度計を取り付けた蛍光顕微鏡(Zeiss)を用いて 各試料中のエバンスブルー色素の量を定量した。約535nmの励起波長を用い 、600nmの放射波長を測定した。顕微鏡に電動ステージを取り付け、パーソ ナルコンピューターにも接続した。こうしてコンピューター制御でステージを移 動させることにより各硬膜試料につき25地点(500μmきざみ)での蛍光測 定が容易となった。測定値の平均と標準偏差はコンピューターで計算した。 三叉神経神経節の電気刺激により誘発した溢出は同側性作用であった(すなわ ち、三叉神経神経節を刺激した硬膜側のみに生じる)。これにより硬膜の他の( 刺激していない)半分をコントロールとして用いることができる。刺激していな い側の硬膜に対する刺激側の硬膜における溢出量の比を計算した。生理食塩液コ ントロールではその比はラットで約2.0、モルモットで1.8であった。これ に対して、刺激側の硬膜における溢出を効率的に抑制する化合物はそのが約1. 0であろう。用量−反応曲線を作製し、溢出を50%(ID50)阻害する用量の 近似値を求めた。表III タンパク質溢出の阻害(ID50mMol/kg) 種々のセロトニンレセプターに対する結合と神経タンパク質溢出の阻害の関係を 検討するため、各5−HT1D α、5−HT1D β、5−HT1E、および5−HT1F レセプターに対するすべての化合物の結合親和性を、タンパク質溢出モデルにお けるそれらのID50に対してプロットした。各組のデータについて直線回帰分析 を行ない、相関係数R2を計算した。この分析の結果を表IVに示す。表IV 特異的5−HT1サブタイプ結合親和性対タンパク質溢出阻害の相関係数(R2 理想的な直線関係では、2つの変数の原因と結果の関係を示唆する相関係数が1 .0となる。試験により決定した神経タンパク質溢出と5−HT1F結合親和性の 相関係数は0.94である。タンパク質溢出モデルにおけるID50の、5−HT1F レセプターに対する結合親和性に対するほぼ理想的なこの依存関係は、5−H T1Fレセプターが三叉神経神経節の刺激によって生じるタンパク質溢出の阻害に 介在することを明確に示している。 いかなる製剤化も行なうことなく本発明の方法に用いる化合物を直接投与する ことが可能であるが通常、該化合物は医薬的に許容される賦形剤と少なくとも1 つの活性成分を含む医薬組成物の形で投与される。この組成物は経口、直腸、経 皮、皮下、静脈内、筋肉内、および鼻内を含む種々の経路により投与することが できる。本発明の方法に用いる多くの化合物は注射用および経口用のいずれの組 成物としても有効である。そのような組成物は医薬分野でよく知られた方法によ り製造され、少なくとも1つの活性成分を含む(例えば、REMINGTON'S PHARMACE UTICAL SCIENCES,(第16版、1980)参照)。 本発明に用いる組成物を製造するには、通常、活性成分を賦形剤と混合するか 、賦形剤で希釈するか、またはカプセル、サシェー、紙または他の容器の形であ り得るそのような担体内に封入する。賦形剤を希釈剤として用いる場合は、賦形 剤は活性成分のビークル、担体、または媒質として作用する固体、半固体、また は液体物質であり得る。すなわち、該組成物は錠剤、丸剤、粉末剤、サシェー剤 、カシェー剤、エリキシル剤、懸濁剤、エマルジョン剤、溶液剤、シロップ剤、 エアロゾル剤(固体としてか、液体媒質中の)、例えば、活性成分を10重量% まで含む軟膏、軟および硬ゼラチンカプセル剤、坐剤、無菌注射可能溶液剤、無 菌包装粉末剤の形であってよい。 製剤を製造するには、他の成分と混合する前に、活性成分を粉砕して適切な粒 子サイズにする必要があるかもれない。活性化合物が実質的に不溶性の場合は、 該化合物を最初に粉砕して200メッシュ以下の粒子サイズとする。活性化合物 が実質的に水溶性の場合は、粒子サイズを通常、製剤中で実質的に均一に分散す るように、例えば約40メッシュに粉砕して調節する。 適切な賦形剤の例には、ラクトース、デキストロース、シュークロース、ソル ビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギ ネート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微品質セルロース、ポリ ビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、およびメチルセルロースが含ま れる。該製剤はさらに、タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱物油のよ うな潤滑剤、湿潤剤、乳化剤ならびに懸濁化剤、メチルーならびにプロピルヒド ロキシベンゾエートのような保存料、甘味料、および香味料を含む。本発明の組 成物は当該分野で知られた方法を用いて患者に投与した後に活性成分を急速にか 、持続的に、または遅れて放出するように製剤化することができる。 該組成物は各用量に活性成分を約0.05〜約100mg、より通常は約1. 0〜約30mg含む単位投与剤形に製剤化するのが好ましい。用語「単位投与剤 形」は、各単位が所望の治療効果を生じるように計算された予め決められた量の 活性物質を適切な医薬的賦形剤と一緒に含む、ヒト対象および他の哺乳動物のた めの単位用量として適した物理的に分離した単位を表す。 該活性化合物は一般に広い用量範囲にわたり有効である。例えば、1日あたり の用量は通常、約0.01〜約30mg/kg体重の範囲内である。成人を治療 するには、単回量または分割用量で、約0.1〜約15mg/kg/日が特に好 ましい。しかし、実際に投与される化合物の量は、治療する病状、選んだ投与経 路、投与される実際の化合物または化合物(複数)、個々の患者の年齢、体重、 および反応、患者の症状の重症度を含む関連環境に照らして医師が決定するであ ろうから、上記用量範囲は本発明の範囲を何ら限定するものではない。ある場合 には上記範囲の下限以下の用量レベルでも十二分に適切であるが、他の場合には より大用量をいかなる有害な副作用も生じることなく用いるできよう(ただし、 そのような大用量は最初、1日を通じて投与するためいくつかの小用量に分けら れる)。製剤例1 以下の成分を含む硬ゼラチンカプセル剤を製造する。 上記成分を混合し、340mg量を硬ゼラチンカプセルに充填する。製剤例2 以下の成分を用いて錠剤を製造する。 成分を混合し、圧縮して各重量240mgの錠剤を形成する。 本発明の方法に用いる別の好ましい製剤では、経皮供給用具(「パッチ」)を 用いる。そのような経皮パッチは本発明化合物を調節された量で連続的または不 連続的に浸出させるのに用いることができよう。医薬物質を供給するための経皮 パッチの構築および使用方法は当該分野でよく知られている(例えば、米国特許 第5023252号、1991年6月11日発行、参照。この内容は本明細書の 一部を構成する)。そのようなパッチは医薬物質を連続的にか、パルス的に、ま たは必要に応じて供給するように構築することができよう。 しばしば、医薬組成物を脳に直接または間接的に導入することが望ましいか、 必要であろう。通常、直接的方法には、血液脳関門を回避するため、薬剤供給カ テーテルを宿主の心室系に配置することが含まれる。身体の特定の解剖学的領域 に生物学的因子を輸送するのに用いるそのような移殖可能な供給システムの1つ が米国特許第5011472号、1991年4月30日発行に記載されている( この内容は本明細書の一部を構成する)。 一般に好ましい間接的方法には、通常、親水性薬剤を脂溶性薬剤もしくはプロ ドラッグに変換することにより薬剤の潜伏化(latentiation)をもたらす組成物に 製剤化することが含まれる。潜在化は一般に、薬剤に存在するヒドロキシ、カル ボニル、サルフェート、および第一級アミン基をブロックし、該薬剤をより脂溶 性とし、血液脳関門を通過しやすくすることにより達成される。あるいはまた、 血液脳関門を一時的に開くことができる高張溶液を動脈内に注入することにより 親水性薬剤の供給を増大させることができよう。 本発明の方法に用いる化合物の投与に用いる製剤のタイプは、用いる特定の化 合物、投与経路および化合物から望ましい薬物動態的プロフィールのタイプ、お よび患者の状態により決められよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/06 A61P 25/06 43/00 111 43/00 111 C07D 333/58 C07D 333/58 405/04 405/04 409/04 409/04 409/12 409/12 (81)指定国 OA(BF,BJ,CF,CG, CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,T D,TG),AP(GH,KE,LS,MW,SD,SZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,C Z,EE,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,SG,SI ,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 リアン,スティーブン・エックス アメリカ合衆国46038インディアナ州 フ ィッシャーズ、ハリソン・パークウェイ 8430番 (72)発明者 シン,アッピンダー アメリカ合衆国46208インディアナ州 イ ンディアナポリス、ゲイブル・レイン・コ ート 2042番、アパートメント911 (72)発明者 シウ,ヤオ―チャン アメリカ合衆国46038インディアナ州 フ ィッシャーズ、ティンバー・スプリング ズ・ドライブ・イースト10815番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: [式中、XはOまたはSであり、 YはR4C(O)NH−、R56NC(Q)NH−、R7OC(O)NH−、またはR8 SO2NH−であり、 Zは式: で示される構造であり、 Rは水素またはC1−C4アルキルであり、 R1は水素またはC1−C4アルキルであり、 R2はC1−C4アルキル、C3−C8シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−C3 アルキレン)、アリール−(C1−C3アルキレン)、またはヘテロアリール−(C1 −C3アルキレン)であり、 R3は水素またはC1−C4アルキルであり、 R4はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ置換C1−C4アルキル、C3−C7 シクロアルキル、フェニル、置換フェニル、ビフェニリル、ナフチル、または複 素環であり、 R5とR6は独立して、水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3− C8シクロアルキル、フェニル、置換フェニル、フェニル(C1−C4アルキレン )、フェニル環中の置換フェニル(C1−C4アルキレン)、((C1−C4アルキル またはC1−C4アルコキシカルボニルで置換された)C1−C4アルキル)フェニル 、C1−C4アルコキシカルボニルでα−置換されたC1−C4アルキルからなる群 から選ばれるか、または R5とR6はそれらと結合する窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン 、ピペラジン、4−置換ピペラジン、モルホリン、またはチオモルホリン環を形 成し、 R7はC1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、フェニル、置換フェニル、C3− C8シクロアルキル、C1−C4アルコキシでω−置換されたC1−C4アルキルで あり、 R8はC1−C4アルキル、フェニル、置換フェニル、またはジ(C1−C4アルキル )アミノであり、 QはSまたはOである] で示される化合物およびその医薬的に許容される酸付加塩。 2.Zが式(a)の構造である請求項1記載の化合物。 3.R1がメチルである請求項2記載の化合物。 4.Zが式(b)の構造である請求項1記載の化合物。 5.R2がヘテロアリール−(C1−C3アルキレン)である請求項4記載の化合 物。 6.R3がメチルである請求項4記載の化合物。 7.XがOである請求項1、2、3、4、5、または6のいずれかに記載の化 合物。 8.請求項1記載の化合物を医薬的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤 と一緒に含む医薬製剤。 9.式:[式中、XはOまたはSであり、 YはR4C(O)NH−、R56NC(Q)NH−、R7OC(O)NH−、またはR8 SO2NH−であり、 Zは式: で示される構造であり、 Rは水素またはC1−C4アルキルであり、 R1は水素またはC1−C4アルキルであり、 R2はC1−C4アルキル、C3−C8シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−C3 アルキレン)、アリール−(C1−C3アルキレン)、またはヘテロアリール−(C1 −C3アルキレン)であり、 R3は水素またはC1−C4アルキルであり、 R4はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ置換C1−C4アルキル、C3−C7 シクロアルキル、フェニル、置換フェニル、ビフェニリル、ナフチル、または複 素環であり、 R5とR6は独立して、水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C8 シクロアルキル、フェニル、置換フェニル、フェニル(C1−C4アルキレン)、 フェニル環中の置換フェニル(C1−C4アルキレン)、((C1−C4アルキルまたは C1−C4アルコキシカルボニルで置換された)C1−C4アルキル)フェ ニル、C1−C4アルコキシカルボニルでα−置換されたC1−C4アルキルからな る群から選ばれるか、または R5とR6はそれらと結合する窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン 、ピペラジン、4−置換ピペラジン、モルホリン、またはチオモルホリン環を形 成し、 R7はC1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、フェニル、置換フェニル、C3− C8シクロアルキル、C1−C4アルコキシでω−置換されたC1−C4アルキルで あり、 R8はC1−C4アルキル、フェニル、置換フェニル、またはジ(C1−C4アルキ ル)アミノであり、 QはSまたはOである] で示される化合物およびその医薬的に許容される酸付加塩の医薬的有効量を5− HT1Fレセプターの活性化を必要とする哺乳動物に投与することを含む哺乳動物 の5−HT1Fレセプターを活性化する方法。 10.哺乳動物がヒトである請求項9記載の方法。
JP10517564A 1996-10-08 1997-09-26 新規セロトニン5―ht▲下1f▼アゴニスト Pending JP2001501946A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2742496P 1996-10-08 1996-10-08
US60/027,424 1996-10-08
PCT/US1997/017293 WO1998015545A1 (en) 1996-10-08 1997-09-26 New serotonin 5-ht1f agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501946A true JP2001501946A (ja) 2001-02-13

Family

ID=21837668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10517564A Pending JP2001501946A (ja) 1996-10-08 1997-09-26 新規セロトニン5―ht▲下1f▼アゴニスト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5792763A (ja)
EP (1) EP0835869A3 (ja)
JP (1) JP2001501946A (ja)
AU (1) AU4652697A (ja)
CA (1) CA2268164A1 (ja)
WO (1) WO1998015545A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505105A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 イーライ リリー アンド カンパニー 5−ht1fアゴニストとしての置換された2−カルボニルアミノ−6−ピペリジンアミノピリジンおよび置換された1−カルボニルアミノ−3−ピペリジンアミノベンゼン
JP2007514745A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 ビオヴィトルム・アクチボラゲット 5−ht6受容体関連疾患の予防または処置に用いられ得る新規ベンゾフラン誘導体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2234166A1 (en) * 1995-10-10 1997-04-17 Patric James Hahn N-¬2-substituted-3-(2-aminoethyl)-1h-indol-5-yl|-amides: new 5-ht1f agonists
GB9614347D0 (en) * 1996-07-09 1996-09-04 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
FR2752839B1 (fr) * 1996-08-29 1998-10-09 Synthelabo Derives de benzofurane, leur preparation et leur application en therapeutique
DE19642451A1 (de) * 1996-10-15 1998-04-16 Merck Patent Gmbh Aminothiophencarbonsäureamide
EP0944614B1 (en) * 1996-12-13 2002-09-11 Shionogi & Co., Ltd. Benzothiophenecarboxamide derivatives and pgd2 antagonists comprising them
US6204274B1 (en) 1998-04-29 2001-03-20 American Home Products Corporation Indolyl derivatives as serotonergic agents
US6310066B1 (en) 1998-04-29 2001-10-30 American Home Products Corp. Antipsychotic indolyl derivatives
US6066637A (en) * 1998-06-19 2000-05-23 American Home Products Corporation Indolyl derivatives as serotonergic agents
US6133290A (en) * 1998-07-31 2000-10-17 Eli Lilly And Company 5-HT1F agonists
GB9823845D0 (en) * 1998-11-02 1998-12-23 Lilly Co Eli Pharmaceutical compounds
AU1937300A (en) * 1998-12-11 2000-06-26 Eli Lilly And Company Indole derivatives and their use as 5-HT1F agonists
US20040185094A1 (en) * 2000-09-01 2004-09-23 Maw Graham Nigel Pharmaceutical
EP1377580B1 (en) * 2001-01-30 2006-09-27 Eli Lilly And Company Benzenesulfonic acid indol-5-yl esters as antagonists of the 5-ht6 receptor
WO2003030901A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 Pharmacia & Upjohn Company Arylsulphonyl-substituted tetrahydro- and hexahydro-carbazoles as 5-ht-6 receptor ligands
TWI263497B (en) 2002-03-29 2006-10-11 Lilly Co Eli Pyridinoylpiperidines as 5-HT1F agonists
BRPI0409211A (pt) 2003-04-18 2006-03-28 Lilly Co Eli composto, composição farmacêutica, métodos para ativar receptores 5-ht1f, para inibir extravasão de proteìna neuronial, e para o tratamento ou prevenção de enxaqueca em um mamìfero, e, uso de um composto
EP1697305B1 (en) 2003-12-17 2007-08-15 Eli Lilly And Company Substituted (4-aminocyclohexen-1-yl)phenyl and (4-aminocyclohexen-1-yl)pyridinyl compounds as 5-ht1f agonists
CA2795062A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Colucid Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of synthesis of pyridinoylpiperidine 5-ht1f agonists
EP3848373A1 (en) 2016-02-19 2021-07-14 Phoenix Molecular Designs N-(1-((heterocyclyl)methyl)-1h-pyrazol-4-yl)-6-oxo-6,7,8,9- tetrahydropyrido[3',2':4,5]pyrrolo[l,2-a]pyrazine-2-carboxamide derivatives as p90 ribosomal s6 kinase (rsk) inhibitors for treating cancer
AR119319A1 (es) 2019-07-09 2021-12-09 Lilly Co Eli Procesos e intermediario para la preparación a gran escala de hemisuccinato de 2,4,6-trifluoro-n-[6-(1-metil-piperidina-4-carbonil)-piridin-2-il]-benzamida y preparación de acetato de 2,4,6-trifluoro-n-[6-(1-metil-piperidina-4-carbonil)-piridin-2-il]-benzamida
AU2022328217A1 (en) 2021-08-12 2024-03-14 Kuleon Llc Hallucinogenic and non-hallucinogenic serotonin receptor agonists and methods of making and using the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910955A (en) * 1970-12-21 1975-10-07 Aspro Nicholas Ltd Benzothiophene-ethylamines
GB8419575D0 (en) * 1984-08-01 1984-09-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB8704572D0 (en) * 1987-02-26 1987-04-01 Lundbeck & Co As H Organic compounds
GB9221761D0 (en) * 1992-10-16 1992-12-02 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
ZA954689B (en) * 1994-06-08 1996-01-29 Lundbeck & Co As H 4-Aryl-1-(indanmethyl dihydrobenzofuranmethyl or dihydrobenzothiophenemethyl) piperidines tetrahydropyridines or piperazines
US5521197A (en) * 1994-12-01 1996-05-28 Eli Lilly And Company 3-<1-alkylenearyl>-4-<1,2,3,6-tetrahydropyridinyl>-and 3-<1-alkylenearyl>-4-piperidinyl-1h-indoles: new 5-HT1F agonists
KR19980703048A (ko) * 1995-03-20 1998-09-05 피터쥐.스트링거 5-치환-3-(1,2,3,6-테트라히드로피리딘-4-일)- 및 3-(피페리딘-4-일)-1h-인돌: 신규한 5-ht1f 아고니스트
CA2234166A1 (en) * 1995-10-10 1997-04-17 Patric James Hahn N-¬2-substituted-3-(2-aminoethyl)-1h-indol-5-yl|-amides: new 5-ht1f agonists

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505105A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 イーライ リリー アンド カンパニー 5−ht1fアゴニストとしての置換された2−カルボニルアミノ−6−ピペリジンアミノピリジンおよび置換された1−カルボニルアミノ−3−ピペリジンアミノベンゼン
JP4700614B2 (ja) * 2003-09-12 2011-06-15 イーライ リリー アンド カンパニー 5−ht1fアゴニストとしての置換された2−カルボニルアミノ−6−ピペリジンアミノピリジンおよび置換された1−カルボニルアミノ−3−ピペリジンアミノベンゼン
JP2007514745A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 ビオヴィトルム・アクチボラゲット 5−ht6受容体関連疾患の予防または処置に用いられ得る新規ベンゾフラン誘導体
JP4739230B2 (ja) * 2003-12-19 2011-08-03 プロキシマゲン・リミテッド 5−ht6受容体関連疾患の予防または処置に用いられ得る新規ベンゾフラン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0835869A3 (en) 1998-05-06
CA2268164A1 (en) 1998-04-16
EP0835869A2 (en) 1998-04-15
WO1998015545A1 (en) 1998-04-16
US5792763A (en) 1998-08-11
AU4652697A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001501946A (ja) 新規セロトニン5―ht▲下1f▼アゴニスト
US6126932A (en) Polymer bound carbodiimide coupling reagent
TWI415845B (zh) 用於治療與5-ht2a血清素受體相關聯病症之作為5-ht2a血清素受體之調節劑的吡唑衍生物
EP0733628B9 (en) 5-Substituted-3-(1,2,3,6-tetrahydropyridin-4-yl)- and 3-(piperidin-4-yl)-1H-indoles: 5-HT1F agonists
US5708187A (en) 6-substituted-1,2,3,4-tetrahydro-9H-carbazoles and 7-substituted-10H-cyclohepta 7,6-B!indoles: New 5-HT1F agonists
JPH08193082A (ja) 片頭痛を治療するための5−ht1fアゴニスト
JP2001503774A (ja) 5―ht▲下1f▼アゴニスト
US5874427A (en) Substituted heteroaromatic 5-HT1F agonists
JPH08508738A (ja) 5−ht1a及び/又は5−ht2リガンドとしてのインドール誘導体
CA2703783C (en) Novel 1,3-dihydro-5-isobenzofurancarbonitrile derivatives and pharmaceutical composition thereof for the treatment of premature ejaculation
JP2002502419A (ja) 5−ht▲下1f▼アゴニストとして有用なカルボキサミド
EA011274B1 (ru) Замещенные 2-карбониламино-6-пиперидинаминопиридины и замещенные 1-карбониламино-3-пиперидинаминобензолы как агонисты 5-ht
EP0749962B1 (en) 6-substituted-1,2,3,4-tetrahydro-9H-carbazoles and 7-substituted-10H-cyclohepta(7,6-B)indoles
EP0929299B1 (en) SUBSTITUTED 1,2,3,4-TETRAHYDRO-2-DIBENZOFURANAMINES AND 2-AMINOCYCLOHEPTA(b)BENZOFURANS
JP2001522887A (ja) 5−ht1fアゴニスト
JP2002526547A (ja) 医薬としての三環性δ3−ピペリジン類
US5935992A (en) Substituted 1,2,3,4-tetrahydro-2-dibenzofuranamines and 2-aminocyclohepta 6,!benzofurans
Fritz et al. Serotonin 5-HT 1F agonists
EP0994109A2 (en) 1-(3-(1-Pyrrolidinyl)propyl)-3-ethylcarbodiimide and a solid phase coupling agent
MXPA99001756A (en) SUBSTITUTED 1,2,3,4-TETRAHYDRO-2-DIBENZOFURANAMINES AND 2-AMINOCYCLOHEPTA[b]BENZOFURANS