JP2001501597A - インテグリンレセプターアンタゴニストを投与するための組成物と方法 - Google Patents

インテグリンレセプターアンタゴニストを投与するための組成物と方法

Info

Publication number
JP2001501597A
JP2001501597A JP10511782A JP51178298A JP2001501597A JP 2001501597 A JP2001501597 A JP 2001501597A JP 10511782 A JP10511782 A JP 10511782A JP 51178298 A JP51178298 A JP 51178298A JP 2001501597 A JP2001501597 A JP 2001501597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibition
receptor antagonist
patient
integrin receptor
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10511782A
Other languages
English (en)
Inventor
シユグル,マイケル・エフ
グールド,ロバート・ジエイ
ハートマン,ジヨージ・デイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9619583.9A external-priority patent/GB9619583D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2001501597A publication Critical patent/JP2001501597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の組成物と方法は、患者の眼への眼用製剤中にインテグリンレセプターアンタゴニストを導入することによって、インテグリンレセプターアンタゴニスト又はその医薬として有効な量を患者に全身投与する好適な手段を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 インテグリンレセプターアンタゴニストを投与するための組成物と方法 発明の背景 本発明は、フィブリノーゲンレセプター(αIIβ3、GPIIb/IIIaとも言 われる)アンタゴニスト又はビトロネクチンレセプター(αvβ3)アンタゴニ ストなどのインテグリンレセプターアンタゴニストの治療有効量を患者に投与す る方法に関する。 インテグリンは、血漿や細胞外マトリックス中の接着タンパク質及び他の膜レ セプターと相互作用する膜レセプター(逆レセプター)の拡張されたファミリー (“スーパーファミリー”)を構成する。“インテグリン”という名前は、イン テグリンが細胞の外側のリガンドを、細胞の内側の細胞骨格装置と連結統合する (integrate)ことを意味する。インテグリンレセプターは、αサブユニットと βサブユニットからなる、非共有結合した、Ca2+依存性でヘテロ二量体の糖タ ンパク質複合体からなる。 8種の既知のインテグリンβサブユニットから、一つの“ファウンダー”βサ ブユニットが異なるαサブユニットとヘテロ二量体を形成することを特徴とする 8種のファミリーが生じる。少なくとも14種の既知のαサブユニットがある。 それらの内、αv(vは、ビトロネクチンレセプターとの関連を表す)は最も無 差別のようであり、6種の異なるβサブユニットと結合する。β1とβ3ファミ リーに属するレセプターは内皮細胞で発現する。超遅発抗原(VLA)とも言わ れるβ1ファミリーの例は、フィブロネクチンレセプター(α5β1又はVLA −5)、コラーゲンレセプター(α2β1又はVLA−2)及びラミニンレセプ ター(α6β1)である。β3ファミリーの例は、ビトロネクチンレセプター( αvβ3)であり、それは、フィブリノーゲンのための血小板インテグリンレセ プターである糖タンパク質IIb−IIIa複合体(αIIbβ3)に構造的に類似( 同一のβ3サブユニット)している。これらの2種のレセプターの機能的差異は 、血小板レセプターはヒトフィブリノーゲンのγ鎖ドメイン(HHLGGAKQ AGDV)を認識するが、内皮ビトロネクチンレセプターはそうではないという ことである。両方とも、フィブロネクチン、ビトロネクチン、vWf、及び ヒトフィブリノーゲンのα鎖の細胞接着部位として同定されたR−G−D配列を 認識する。それ故、R−G−D配列を含む合成ペプチドは、インビトロで細胞外 マトリックスから内皮細胞を剥離させる。 血小板凝集の最終の必須の段階は、フィブリノーゲンの活性化膜結合糖タンパ ク質複合体GPIIb/IIIa(αIIβ3)への結合である。トロンビン、コラー ゲン、エピネフリン、又はADPなどの血小板活性化因子は、組織ダメージの結 果として生じる。活性化の間、GPIIb/IIIaはコンフォメーション変化を受 け、フィブリノーケンのための隠れた結合部位が曝されるようになる。GPIIb /IIIaについて、フィブリノーゲン内に推定される6種の認識部位が存在し、 フィブリノーゲンは、隣接する血小板上でGPIIb/IIIaを結びつけるための 6価のリガンドとして働く可能性かある。血小板を活性化するために用いるアゴ ニストにもかかわらず、フィブリノーゲンかGPIIb/IIIaが欠失すると、正 常の血小板凝集が妨げられる。フィブリノーゲンのその血小板レセプターへの結 合は正常の凝集に必須の事象なので、GPIIb/IIIaは抗血栓剤として魅力的 な標的である。 ディスインテグリンという名の蛇毒タンパク質は、フィブリノーゲンレセプタ ーアンタゴニストを同定するための重要な構造上の情報を提供したが、それらの 抗原性により、治療薬としての開発には制限があった(Cookら,同書中;Coxら ,同書中)。インテグリリンは、蛇毒タンパク質バーホーリン(barbourin)のK GD配列に基づく環状ペプチドである(Cookら,同書中;Coxら,同書中)。そ れは、GPIIa/IIIaへのリガンドの結合を阻害するが、αvβ3へのリガン ドの結合に殆ど影響しない。非ペプチド性化合物のうちには、Ro44−988 3やMK−383があるが、それらは静脈投与され、GPIIa/IIIaに選択的 でもある(Cookら,同書中;Coxら,同書中)。経口活性剤には、SC5468 4(経口高生体利用性をもつプロドラッグ(即ち、活性型へのインビボでの生体 変換が必要とされる))並びにRo43−8857、GR144053、及びD MP728(それら自体、活性阻害剤である)がある(Cookら,同書中;Coxら ,同書中)。最適力価、代謝的安定性、レセプター特異性、及び好適な血管内滞 留を得ようと試みて、文献上、何千という他の化合物が合成された。これらの化 合物のバリエーションにもかかわらず、事実上、それらの全ては、負 電荷から約10〜20Å離れた正電荷を有するRGD配列の塩基性電荷関係をも つ(Cookら,同書中;Coxら,同書中)。 αvβ3は、内皮細胞、特に平滑筋細胞上で見出されるので(Felding-Haberm annら,Curr.Opin.Cell Biol.1993;5:864-868)、多数の可能性のある作用部位 が存在する。最近、Choiらは、αVβ3を遮断するペプチドは、ラットで血管傷 害後、内膜の過形成を防止することを示し(Choiら,J.Vasc.Surg.1994;19:125- 134)、Matsunoらは、GPIIa/IIIa及びαvβ3と反応するペプチドは、ハ ムスターで内膜の新形成を防止することを示した(Matsunoら,Circulation 199 4;90:2203-2206)。Choiらによって使用されたペプチドがラットの血小板GPII a/IIIaも阻害したかどうかは不明である。 ビトロネクチン(血清中伸展因子又はSタンパク質)は、血漿(500μg/ mL)と、内皮細胞内皮下層を含む細胞外マトリックス中に見出される75kD 糖タンパク質である(Barnesら,J.Biol.Chem.258;12548(1983);Haymanら,Proc.N atl.Acad.Sci.USA 80;4003(1983);Preissnerら,Blood 71;1381(1986))。内皮細 胞はビトロネクチンの表面レセプターを発現し、ビトロネクチンと結合する(Fit zgeraldら, Biochemistry 26:8158(1987);Chereshら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84;6471(198 9);Chengら,J.Cell Physiol.139;275(1989);Preissnerら,同書中;Polackら,Bl ood 73;1519(1989))。ビトロネタチンは、内皮細胞の接着と伸展、接着斑の発達 、及びビトロネクチンレセプターのクラスター化を仲介する(Dejanaら,Blood 7 5;1509(1990);Dejanaら,J.Cell Biol.107;1215(1988);Dejanaら,Blood 71 ;566(1988);Charoら,J.Biol.Chem.262;9935(1987);Chereshら,Proc.Nat l.Acad.Sci.USA 84;6471(1987);Chengら,J.Cell Physiol.139;275(1989) ;Barnesら,J.Biol.Chem.258:12548(1983);Haymanら,J.Cell Biol.95;2 0(1982)))。ビトロネクチンは血小板にも見出され、血小板が活性化されるとき に、放出され、次いでビトロネクチンは血小板、恐らくGPIIa/IIIaに結合 する(Barnesら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80;1362(1983))。それ故、ビトロネク チンは、内皮細胞と血小板の両方のために、内皮下層接着因子として働く。ビト ロネクチンは、連鎖球菌A群とG群の内皮細胞への接着も媒介する。 αvβ3アンタゴニストである化合物は、骨吸収の阻害、骨粗鬆症の治療と予 防、並びに血管再発狭窄症、糖尿病性網膜症、 血管形成、動脈硬化、及び腫瘍転移の阻害のために有用である。 破骨細胞は、脊椎動物で、無機化組織、主に炭酸カルシウムやリン酸カルシウ ムを分解吸収する、直径が最大400μmの多核細胞である。それは、骨の表面 に沿って移動する活発に動きうる細胞である。それは、骨と結合し、必要な酸と プロテアーゼを分泌し、そのために、骨から無機化組織の実際の吸収を引起す。 より詳細には、破骨細胞は少なくとも2種の生理的状態で存在すると考えられ ている。分泌状態では、偏平であり、密着帯(シーリングゾーン)を介し骨マト リックスと結合し、大きく極性化され、しわくちゃの縁を形成し、リソソーム酵 素と酸を分泌し、骨を分解吸収する。破骨細胞の骨表面への接着は、骨吸収の重 要な第1ステップである。移動状態では、破骨細胞は骨マトリックスを横断し、 再度骨と結合するまで吸収に関与しない。 インテグリンは、膜貫通、ヘテロ二量体の糖タンパク質であり、細胞外マトリ ックスと相互作用し、破骨細胞の接着、活性化及び移動に関与する。破骨細胞( ラット、ニワトリ、マウス、及びヒト)で最も豊富なインテグリンは、ビトロネ クチンレセ プター、即ちαvβ3であり、それは、骨においてRGD配列を含むマトリック スタンパク質と相互作用すると考えられる。αvβ3に対する抗体はインビトロ で骨吸収を阻止し、このことは、このインテグリンは吸収過程で鍵となる役割を 果たすことを示している。αvβ3リガンドを有効に使用し、哺乳動物でインビ ボで破骨細胞媒介骨吸収を阻害できることを示唆する証拠が増えつつある。 一般の関心のある現在の主要な骨疾患は、骨粗鬆症、悪性高カルシウム血症、 骨転移による骨減少症、歯周病、上皮小体機能亢進症、リウマチ性関節炎での関 節周囲侵食、パージェト病、固定化で誘導される骨減少症、及びグルココルチコ イド治療である。 更に、αvβ3リガンドは、再発狭窄症(心臓弁における血管形成術又は修正 手術後の狭窄症の再発)、動脈硬化、糖尿病性網膜症、及び血管形成(新しい血 管の形成)の治療及び/又は阻害に有用であることが知見された。更に、腫瘍増 殖は十分な血液供給に依存し、血液供給は、腫瘍中への新しい血管の成長に依存 し、そのために、血管形成の阻害は動物モデルでの腫瘍退化を引起すことができ ると推定された(Harrison's Principles of Internal Medicine,12th ed.,1991参照)。 そのため、血管形成を阻害するαvβ3アンタゴニストは、腫瘍増殖の阻害のた めに、癌の治療に有用である(Brooksら,Cell79:1157-1164(1994)参照)。 経口のインテグリンレセプターアンタゴニストは、胃が空のときに患者が服用 すると容易に吸収される。しかし、経口のインテグリンレセプターアンタゴニス トの吸収性と生体利用性は、食物と一緒にとると、胃の食物の存在によって減少 しうることが最近観察された。本発明の製剤と方法は、治療有効量のインテグリ ンレセプターアンタゴニストを患者に全身投与する手段を提供する。発明の概要 本発明の製剤及び方法は、インテグリンレセプターアンタゴィスト又はその医 薬として有効な量を、患者の眼への眼用製剤中にアンタゴニストを導入すること によって、患者に全身投与する好適な手段を提供する。本発明の製剤と方法によ り、インテグリンレセプターアンタゴニスト又は医薬として許容できるその塩は 、適切な担体、賦形剤、及び保存剤と共に眼用製剤に製剤化される。このような 製剤には、眼用溶液(例えば、点眼 用製剤)、眼用懸濁剤、眼用固体挿入剤及び眼用軟膏がある。 本発明は、血栓融解療法の間とその後の、血小板性血栓症、血栓塞栓症、及び 再閉塞の予防、並びに血管形成術又は冠動脈バイパス法後の、血小板性血栓症、 血栓塞栓症、及び再閉塞の予防のための眼用医薬、及び不安定な狭心症の患者を 治療し、次なる心筋梗塞を予防するための眼用医薬の製造におけるフィブリノー ゲンレセプターアンタゴニストの使用も包含する。 本発明は、炎症、癌、動脈硬化、再発狭窄症、骨粗鬆症、上皮小体機能亢進症 、パージェット病、悪性高カルシウム血症、転移性骨融解障害、及び骨喪失を治 療するための眼用医薬の製造におけるビトロネクチンレセプターアンタゴニスト の使用も包含する。 本発明は、哺乳動物において、急性心虚血性症候群の危険性を減少させるため の、あるいは破骨細胞の細胞接着、破骨細胞による哺乳動物骨無機物の可溶化、 糖尿病性網膜症、又は筋肉変性を阻害するための眼用医薬の製造における、フイ ブリノーゲンの糖タンパク質IIb/IIIaレセプターへの結合を阻害する化合物 又は医薬として許容できるその塩、あるいはビトロネクチンのαvβ3レセプタ ーへの結合を阻害する化合物又は医 薬として許容できるその塩の使用も包含する。発明の詳細な説明 点眼用製剤で、活性成分を約0.01〜5.0%(w/v)使用できる。一ク ラスの点眼用製剤で、活性成分を約0.01〜2.0%(w/v)使用できる。 このクラスの一サブクラスでは、活性成分を約0.1〜1.0%(w/v)使用 できる。適切な点眼体積は例えば、20、30、35、50又は100μLであ る。目的は、各眼に1日当り約0.005〜0.5mg/kgの投与量、全投与 量では約0.01〜1.0mg/kg/日、例えは、各眼に1日当り約0.05 mg/kgの投与量、全投与量では約0.1mg/kg/日を投与することであ る。例えば、点眼剤を用いて、1mg、10mg、又は50mgの投与ができる 。これらの投与量の値は、公知で、現在理解されているインテグリンレセプター アンタゴニストの薬理に基づく。必要な投与量は変動しうるし、患者の疾患と反 応性に基づき個別化されなければならない。 適切な点眼製剤は、患者に活性薬剤を全身送達するために、等張で、眼の表面 と十分な接触を維持するものである。このような製剤は好ましくはほぼ中性のp Hを有し、眼に非刺激性で ある。例えば、涙、結果として眼から活性薬剤の流出を誘導しない。医薬として 許容できる担体は例えば、水、水と水と混和性の溶媒の混合液であり、水と混和 性の溶媒は例えば、低級アルカノール又はアリールアルカノール、植物油、ポリ アルキレングリコール、石油由来ゼリー、エチルセルロース、ヒドロキシエチル セルロース、オレイン酸エチル、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロ リドン、ミリスチル酸イソプロピル、並びに他の通常使用される非毒性で、医薬 として許容できる有機と無機の担体などである。医薬製剤はまた、乳化剤、保存 剤、湿潤剤、増量剤などの非毒性補助物質、例えば、ポリエチレングリコール2 00、300、400、及び600、カーボワックス1000、1500、40 00、6000、及び10000、抗細菌化合物、低温滅菌性を有することが知 られ、使用にあたって非傷害性であるフェニル第二水銀塩、チメロサール、メチ ルとプロピルパラベン、ベンジルアルコール、フェニルエタノール、塩化ナトリ ウム、ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、グルコン酸緩衝液などの緩衝化成分 、並びにモノラウリン酸ソルビタン、トリエタノールアミン、オレエート、ポリ オキシエチレンソルビタンモノパルミチレート、ジオクチルナトリウム スルホサクシネート、モノチオグリセロール、チオソルビトール、エチレンジア ミンテトラ酢酸などの他の通常の成分なども含有しうる。更に、本発明の目的の ために、担体媒質として、通常のリン酸緩衝液ビヒクル系、等張ホウ酸ビヒクル 、等張塩化ナトリウムビヒクル、等張ホウ酸ナトリウムビヒクルなどを含む適切 な眼用ビヒクルを使用できる。 点眼剤の製造方法において、製剤を適切な手段によって滅菌する。適切な手段 とは、滅菌した成分で製造法を開始することと滅菌条件で進行させること、最終 製剤を照射又はオートクレーブすることなどである。適切な抗微生物剤も、点眼 剤の滅菌性を維持するために有用である。 眼用製剤は眼用固体挿入剤でもありうる。眼用固体挿入剤というのは、例えば 、インテグリンレセプターアンタゴニストを導入後、本質的にそこなわれないも のであるか、又は涙液中で可溶であるか、さもなければ崩壊する生体で侵食可能 な挿入剤などである。例えば、インテグリンレセプターアンタゴニストの担体と して固体の水溶性ポリマーを使用できる。挿入剤を製造するために使用されるポ リマーは任意の水溶性非毒性ポリマーでありうる。例えば、メチルセルロース、 ナトリウムカルボ キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース誘導体;ポリア クリル酸塩、エチルアクリレート、ポリアタリルアミドなどのアクリレート;ゼ ラチン、アルギネート、ペクチン、トラガカントゴム、カラヤゴム、コンドルス 、寒天、アカシアなどの天然産物;酢酸澱粉、ヒドロキシエチル澱粉エーテル、 ヒドロキシプロピル澱粉などの澱粉誘導体;並びに、ポリビニルアルコール、ポ リビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキシド、中和 されたカーボポール、ゲランゴム、及びキサンタンゴムなどの他の合成誘導体; 及び上記ポリマーの混合物である。 眼用製剤は、例えば、細粉末化した成分を少量の白色ワセリンと混合し、均一 分布が達成されるまで、粉末化又は混合して、製剤化された眼用軟膏でもありう る。白色ワセリンの残りは、所望の投与剤形が製造されるまで、幾何的添加で加 える。 本発明の製剤を用いる投与に適したインテグリンレセプターアンタゴニストに は、フィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト及びビトロネクチンレセプター アンタゴニストがある。 糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノーゲンレセプターの アンタゴニストは、例えば、米国特許5,470,849、5,463,011 、5,455,243、5,451,578、5,446,056、5,441 ,952、5,422,249、5,416,099、5,405,854、5 ,397,791、5,393,760、5,389,631、5,380,7 13、5,374,622、5,358,956、5,344,783、5,3 40,798、5,338,723,5,334,596、5,321,034 、5,318,899(例えば、環状ヘプタペプチドMpr−(アセチミジル− Lys)−Gly−Asp−Trp−Phe−Cys−NH2,Mpr−(アセ トイミジル−Lys)−Gly−Asp−Trp−Phe−Pen−NH2,M pr−(フェニルイミジル−Lys)−Gly−Asp−Trp−Phe−Pe n−NH2、及びMpr−(フェニルイミジル−Lys)−Gly−Asp−T rp−Phe−Cys−NH2(式中、Mprはメルカプトプロピオニルである ))、5,312,923、5,294,616、5,292,756(例えば 、2−S−(n−ブチルスルホニルアミノ)−3−[(4−ピペリジン−4−イ ル)ブチルオキシフェニル]プロピオン酸塩酸塩)、5,281,585、 5,272,158、5,264,420、5,260,307、5,239, 113(例えば、エチル 3−[[4−[[4−(アミノイミノメチル)フェニ ル]アミノ]−1,4−ジオキソブチル]アミノ]−4−ペンチノエート]、5 ,227,490、5,206,373、4,703,036(例えば、N−メ チル−D−フェニルアラニル−N−[(1S)−1−ホルミル−4−グアニジノ ブチル]−L−プロリンアミド)、欧州特許505 868(例えば、((1− (2−((4−(アミノイミノメチル)ベンゾイル)アミノ)−3−(4−ヒド ロキシフェニル)−1−オキソプロピル)−4−ピペリジニル)オキシ)−(S )−酢酸)、WO9311152(例えば、N−(2−(2−(((3−((ア ミノイミノメチル)アミノ)プロピル)アミノ)−カルボニル)−1−ピペリジ ニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−オキソエチル)−(R,S)−グ リシン)、WO9418981(例えば、2(S)−[(p−トルエンスルホニ ル)アミノ]−3−[[[5,6,7,8−テトラヒドロ−4−オキソ−5−[ 2−(ピペリジン−4−イル)エチル]−4H−ピラゾロ−[1,5−a][1 ,4]ジアゼピン−2−イル]カルボニル]−アミノ]プロピオン酸]、 WO9514683(例えば、メチル−N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノ フェニル)−イソオキサゾリン−5(R)−イル}−アセチル]−N2−(n−ブ チルオキシカルボニル)−2,3−(S)−ジアミノプロピオネート酢酸塩)、 欧州特許333 356、及びWO9422820に記載されている。それらは 、フィブリノーゲン結合を阻害し、血塊生成を阻害するのに有用であると記載さ れている。 αvβ3ビトロネクチンレセプターのアンタゴニストは、例えばWO9723 451、WO9708145、日本特許6128289、WO9600730、 WO9600574、及び米国特許5,229,366に記載されている。それ らは一般的に、炎症、癌、動脈硬化、再発狭窄症、骨粗鬆症、上皮小体機能亢進 症、パージェット病、悪性高カルシウム血症、転移性骨融解障害、及び骨喪失の 治療に有用であると記載されている。 血栓症や骨粗鬆症の治療に有用であると記載されているインテグリンレセプタ ーのアンタゴニストは例えば、欧州特許出願公開710 657、683 17 3、741 133、668 278、645 376、643 072、62 3 615、 WO9532710、WO9701549、WO9626190、WO9606 087、WO9523811、米国特許5,565,449、及び日本特許72 06860に記載されている。 糖タンパク質IIb/IIIaレセプターアンタゴニストと医薬として許容できる それらの塩、及びαvβ3レセプターアンタゴニストと医薬として許容できるそ れらの塩は、本発明で有用である。“医薬として許容できる塩”という用語は、 酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩 、ホウ酸塩、ブロミド、エデト酸カルシウム、カムシレート、炭酸塩、クロリド 、クラブラン酸塩、クエン酸塩、ジヒドロタロリド、エデト酸塩、エデシレート 、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコネート、グ ルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシネート、ヒドラバ ミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフト酸塩、ヨージド、イソチオネー ト、乳酸塩、ラクトビオネート、ラウリル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マ ンデル酸塩、メシレート、メチルブロミド、メチルニトレート、メチルサルフェ ート、ムケート、ナプシレート、硝酸塩、オレイン酸 塩、シュウ酸塩、パマオート、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二 リン酸塩、ポリガラクツロネート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、サブアセテ ート、コハク酸塩、タンエート、酒石酸塩、テオクレート、トシレート、トリエ トヨージド、バレレートを含むが、それらに限定されない化合物の非毒性塩を意 味する。 医薬として有効な量の糖タンパク質IIb/IIIaレセプターアンタゴニストと αvβ3レセプターアンタゴニストは、本発明の製剤と方法での使用に適切であ る。“医薬として有効な量”という用語は、研究者又は臨床医によって求められ ている、組織、系又は動物の生物学的反応又は医学的反応を発揮する薬剤又は医 薬の量を意味する。 フィブリノーゲンレセプターアンタゴニストを含む本発明の組成物と方法は、 他の抗凝固剤(例えば、ヘパリンなどのトロンビン阻害剤及びワーファリンなど の第Xa因子阻害剤)、血栓融解剤(例えば、ストレプトキナーゼや組織プラス ミノーゲンアクチベーター)、及び血小板抗凝集剤(例えば、アスピリンやジピ リダモール)で患者を治療する方法と組合せても有用である。 フィブリノーケンレセプターアンタゴニストは、フィブリノーゲンの血小板膜 糖タンパク質複合体IIb/IIIaレセプターへの結合の阻害による血栓症の予防 が望まれる患者に投与できる。このような投与は、末梢動脈の手術(動脈移植、 頚動脈内膜切除術)において、心臓血管手術(動脈と器官の操作、及び/又は血 小板と動脈表面の相互作用により、血小板凝集が起り、血栓と血栓塞栓の形成の 可能性がでてくる)において、及びヒト又は哺乳動物の急性心虚血性症候群の阻 害が望まれる患者の治療において有用である。凝集した血小板は血栓や血栓塞栓 を形成しうる。フィブリノーゲンレセプターアンタゴニストは、血栓や血栓塞栓 の形成の防止のために、これらの手術患者に投与できる。 フィブリノーゲンレセプターアンタゴニストの他の適用には、血栓融解治療法 の間とその後の血小板性血栓症、血栓塞栓症、及び再閉塞の予防、並びに血管形 成術又は冠動脈バイパス法後の血小板性血栓症、血栓塞栓症、及び再閉塞の予防 がある。それを用いてまた、不安定な狭心症の患者を治療し、次いで起る心筋梗 塞を予防できる。 ビトロネクチンレセプターアンタゴニストを含む本発明の製剤と方法は、その 必要のある哺乳動物でαvβ3拮抗効果を発 揮する。αvβ3拮抗効果は例えば、骨吸収の阻害、再発狭窄症の阻害、動脈硬 化の阻害、血管形成の阻害、糖尿病性網膜症の阻害、又は癌増殖の阻害である。 ビトロネクチンレセプターアンタゴニストを含む本発明の製剤と方法は、骨粗 鬆症、癌、骨吸収、再発狭窄症、糖尿病性網膜症、動脈硬化、血管形成、又は癌 増殖のような、αvβ3レセプターによって媒介される疾患の治療及び/又は予 防の必要のある哺乳動物において、αvβ3レセプターによって媒介される疾患 の治療及び/又は予防に有用である。 ビトロネクチンレセプターアンタゴニストを含む本発明の製剤と方法は、悪性 高カルシウム血症、骨転移による骨減少症、歯周病、上皮小体機能亢進症、リウ マチ性関節炎における関節周囲侵食、パージェト病、及び固定化誘導骨減少症の 治療に有用である。 投与法は、患者のタイプ、種、年齢、体重、性別及び医学的状態;治療される べき疾患の程度;患者の腎肝機能;及び用いる特定の化合物又はその塩;を含む 種々の因子により選択される。通常の技術のある医師又は獣医ならば、疾患の進 行を防止し、反撃し、又は阻止するために必要な薬剤の有効量を決定し、処方す るのは容易に可能である。実施例1 点眼剤 0.64%w/vの2(S)−[(p−トルエンスルホニル)アミノ]−3− [[[5,6,7,8−テトラヒドロ−4−オキソ−5−[2−(ピペリジン− 4−イル)エチル]−4H−ピラゾロ−[1,5−a][1,4]ジアゼピン− 2−イル]カルボニル]−アミノ]プロピオン酸(化合物1−1)を含む局所投 与用溶液製剤を下記のように製造する。 化合物1−1を0.5%ヒドロキシエチルセルロースに直接溶解し、溶液を作 製した。製造方法を滅菌成分で開始し、滅菌条件下で進めることによって、製剤 を滅菌した。 実施例2 点眼剤 以下の組成をもつ別の点眼製剤を製造する。 実施例3 眼用挿入剤 化合物1−1(1mg)とヒドロキシメチルセルロース(12mg)の粉末混 合物に、1〜4分間300°Fで圧縮力12,000Ibs.(ゲージ)をかけ ることによって、Carver Pressで製造した圧縮成形フィルムから、眼用挿入剤を 製造する。圧盤内で冷水を循環させることによって、フィルムを圧力下、冷却す る。次いで、棒型ポンチでフィルムから個々に眼用挿入剤を切出す。各挿入剤は バイアルに入れ、次いでバイアルを2〜4日間、湿気のある容器(30℃で88 %R.H.)に入れる。湿気のある容器から取出した後、バイアルを湿気のある 容器から隔て、栓を付け、次いで栓を閉める。次いで水和された挿入剤を含むバ イアルを、1/2時間250°Fでオートクレーブする。 実施例4 点眼剤投与 実施例1で製造した点眼剤の一滴(100μL)を、意識のある目的改良型雑 種犬(HHCMLH)の各眼にたらした。10μM ADP+1μM エピネフ リンによって誘導された ベースラインとなる前投与による凝集反応と比較して、血小板凝集のエクスビボ 阻害を、4時間測定し、50%以上の阻害が達成されるのが示された。 実施例5 点眼剤投与 実施例1で製造した点眼剤の一滴(100μL)を、意識のある目的改良型雑 種犬(HIAMGV)の各眼にたらした。10μM ADP+1μM エピネフ リンによって誘導されたベースラインとなる前投与による凝集反応と比較して、 血小板凝集のエクスビボ阻害を、4時間測定し、100%阻害が達成されるのが 示された。 実施例6 点眼剤投与 実施例1で製造した点眼剤の一滴(100μL)を、意識のある目的改良型雑 種犬(41309)の各眼にたらした。10μM ADP+1μM エピネフリ ンによって誘導されたベースラインとなる前投与による凝集反応と比較して、血 小板凝集のエクスビボ阻害を、24時間測定し、100%阻害が達成されるのが 示された。 実施例7 点眼剤投与 実施例1で製造した点眼剤の一滴(100μL)を、意識のある目的改良型雑 種犬(HGFMKC)の各眼にたらした。10μM ADP+1μM エピネフ リンによって誘導されたベースラインとなる前投与による凝集反応と比較して、 血小板凝集のエクスビボ阻害を、24時間測定し、50%以上の阻害が達成され るのが示された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/10 A61P 19/10 27/02 27/02 35/00 35/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN, CU,CZ,EE,GE,HU,IL,IS,JP,K G,KR,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD ,MG,NK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO, RU,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,T T,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 グールド,ロバート・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ハートマン,ジヨージ・デイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 局所眼投与に適した担体と約0.01〜5%w/vのインテグリンレセプ ターアンタゴニスト又は医薬として許容できるその塩もしくはそのプロドラッグ を含有する組成物。 2. インテグリンレセプターアンタゴニストの量が、約0.01〜2%w/v であることを特徴とする請求項1に記載の製剤。 3. インテグリンレセプターアンタゴニストの量が、約0.1〜1%w/vで あることを特徴とする請求項2に記載の製剤。 4. インテグリンレセプターアンタゴニストがフィブリノーゲンレセプターア ンタゴニストであることを特徴とする請求項1に記載の製剤。 5. インテグリンレセプターアンタゴニストがビトロネクチンレセプターアン タゴニストであることを特徴とする請求項1に記載の製剤。 6. インテグリンレセプターアンタゴニストの必要のある患者への該アンタゴ ニストの投与方法であって、有効量の請求項1に記載の組成物を患者の眼に局所 適用することを特徴とする該方法。 7. 患者の血小板凝集の阻害方法であって、有効量の請求項4に記載の組成物 を患者の眼に局所適用することを特徴とする該方法。 8. 急性心虚血性症候群の危険のある患者の急性心虚血性症候群の危険の減少 方法であって、安全で有効な量の、請求項4に記載の糖タンパク質IIb/IIIa レセプターアンタゴニスト組成物を患者の眼に局所適用することを特徴とする該 方法。 9. 患者における、骨吸収の阻害、再発狭窄症の阻害、血管形成の阻害、糖尿 病性網膜症の阻害、又は腫瘍増殖の阻害の方法であって、治療有効量の請求項5 に記載の製剤を患者の眼に局所適用することを特徴とする該方法。 10. 哺乳動物における、急性心虚血性症候群の危険の減少、又は破骨細胞接 着の阻害、破骨細胞による哺乳動物の骨無機物の可溶化の阻害、糖尿病性網膜症 の阻害、もしくは筋肉変性の阻害のための眼用医薬の製造における、フィブリノ ーゲンの糖タンパク質IIb/IIIaレセプターへの結合を阻害する化合物もしく は医薬として許容できるその塩、又はビトロネクチンのαvβ3レセプターへの 結合を阻害する化合物もしくは医薬として許容できるその塩の使用。
JP10511782A 1996-08-29 1997-08-25 インテグリンレセプターアンタゴニストを投与するための組成物と方法 Pending JP2001501597A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2580896P 1996-08-29 1996-08-29
GB9619583.9 1996-09-19
GBGB9619583.9A GB9619583D0 (en) 1996-09-19 1996-09-19 Compositions and methods for administering integrin receptor antagonists
GB60/025,808 1996-09-19
PCT/US1997/014908 WO1998008518A1 (en) 1996-08-29 1997-08-25 Compositions and methods for administering integrin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501597A true JP2001501597A (ja) 2001-02-06

Family

ID=26310068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10511782A Pending JP2001501597A (ja) 1996-08-29 1997-08-25 インテグリンレセプターアンタゴニストを投与するための組成物と方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0928194A4 (ja)
JP (1) JP2001501597A (ja)
AU (1) AU729488B2 (ja)
CA (1) CA2263998A1 (ja)
WO (1) WO1998008518A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067972A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-06 Duke University Method of inducing vitreous detachment
JP2007005582A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Asm Japan Kk 基板搬送装置及びそれを搭載した半導体基板製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229366A (en) * 1990-10-23 1993-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Peptide-containing polyethylene glycol derivatives and application thereof
JPH06502643A (ja) * 1990-11-01 1994-03-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション フィブリノーゲン拮抗剤としてのγ−ターンペプチド模倣化合物
DE4332384A1 (de) * 1993-09-23 1995-03-30 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten III
JPH10504807A (ja) * 1994-06-29 1998-05-12 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ビトロネクチン受容体拮抗剤
DE19620041A1 (de) * 1996-05-17 1998-01-29 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten

Also Published As

Publication number Publication date
AU4086297A (en) 1998-03-19
WO1998008518A1 (en) 1998-03-05
EP0928194A4 (en) 2001-01-17
EP0928194A1 (en) 1999-07-14
CA2263998A1 (en) 1998-03-05
AU729488B2 (en) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511968B1 (en) Combination therapy for treating, preventing, or reducing the risks associated with acute coronary ischemic syndrome and related conditions
US6403571B2 (en) Combination therapy for reducing the risks associated with cardiovascular disease
US20060286108A1 (en) Topical compositions for the treatment of chronic wounds
AU723315B2 (en) Combination therapy for reducing the risks associated with cardiovascular disease
JP2011252012A (ja) シクロペプチドおよび化学治療剤または血管新生阻害剤を含有する医薬製剤
US20220280592A1 (en) Collagen peptide-based medicament compositions and devices and methods of production and use thereof
CN105246889A (zh) 氟化整联蛋白拮抗剂
JP2014169310A (ja) Etb受容体アゴニストを用いた脳卒中または脳血管障害の治療方法
ES2315312T3 (es) Procedimiento y composiciones para el tratamiento de enfermedades del ojo.
WO1997035579A1 (en) A method for inhibiting clot formation
CN102056627B (zh) 使用组胺h4拮抗剂治疗术后粘连
AU740941B2 (en) Platelet aggregation inhibition using low molecular weight heparin in combination with a GP IIb/IIIa antagonist
JP2002506024A (ja) 急性冠動脈虚血症候群および関連状態に対する併用療法および組成物
US6136794A (en) Platelet aggregation inhibition using low molecular weight heparin in combination with a GP IIb/IIIa antagonist
MXPA04001868A (es) Uso de compuestos de pirrol anillados en el tratamiento de la degeneracion del hueso sub-condrial o cartilago articular.
WO2003015787A1 (en) Use of bibn4096 in combination with other antimigraine drugs for the treatment of migraine
JP2002538226A (ja) Xa因子阻害剤およびアスピリン、組織プラスミノーゲンアクチベータ(TPA)、GPIIb/IIIa拮抗剤、低分子量ヘパリンまたはヘパリンの組合せ使用による血栓症の治療
JP2001501597A (ja) インテグリンレセプターアンタゴニストを投与するための組成物と方法
US5900414A (en) Methods for administering integrin receptor antagonists
JPH107671A (ja) 抗血栓性ジアミド
US6794412B1 (en) Treatment of thrombosis by combined use of a factor Xa inhibitor and aspirin
WO1997035615A1 (en) Compositions and methods for inhibiting clot formation
US5978698A (en) Angioplasty procedure using nonionic contrast media
US20030139342A1 (en) Method of inducing vitreous detachment
CN100571772C (zh) 整联蛋白受体αvβ3和/或αvβ5的拮抗剂在制备用于治疗眼疾的药物中的用途