JP2001501059A - 同軸貫通フィルタ - Google Patents

同軸貫通フィルタ

Info

Publication number
JP2001501059A
JP2001501059A JP10515115A JP51511598A JP2001501059A JP 2001501059 A JP2001501059 A JP 2001501059A JP 10515115 A JP10515115 A JP 10515115A JP 51511598 A JP51511598 A JP 51511598A JP 2001501059 A JP2001501059 A JP 2001501059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial
filter
roll
filter according
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10515115A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲット、アヒム
Original Assignee
シーメンス マツシタ コンポーネンツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニコマンデイート ゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス マツシタ コンポーネンツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニコマンデイート ゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス マツシタ コンポーネンツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニコマンデイート ゲゼルシヤフト
Publication of JP2001501059A publication Critical patent/JP2001501059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 π回路形同軸貫通フィルタにおいて、容量性横辺素子が二重コンデンサとして形成された単一のコンデンサロール(5)の形に構成され、このコンデンサロールが強磁性縦辺素子と共に貫通導体上に配置される。コンデンサロール(5)はセグメント状に蒸着された第1のプラスチック箔(1)と自由縁部(4)を除いて連続的に蒸着された第2のプラスチック箔(3)とから構成される。個別セグメント(2)から構成された被膜に接触する端面接触膜は2つの個別膜に分割され、一方連続的に蒸着された被膜(6)に接触する端面接触膜は分割されない。

Description

【発明の詳細な説明】 同軸貫通フィルタ 本発明は、2つの容量性横辺素子と1つの強磁性縦辺素子とを備え、容量性素 子がロール形コンデンサから構成され、このロール形コンデンサが強磁性素子と 共に貫通導体上に配置され、強磁性縦辺素子がコンデンサロールの内部に配置さ れ、ロール形コンデンサが端面接触膜を有するπ回路形同軸貫通フィルタに関す る。 貫通フィルタは例えば強電流作動手段の広帯域干渉抑制のために設けられてい る。 π回路に構成されたフィルタは2つの同一の容量性横辺素子と1つの強磁性縦 辺素子とから構成されている。十分に高い減衰値を得るために、少なくとも1つ の被膜が同心的に配置されていなければならない。 冒頭で述べた種類のフィルタはヨーロッパ特許出願公開第0691737号明 細書によって知られている。ここでは、容量性横辺素子は同心的に重ねて配置さ れた2つの個別部分ロールの形に構成され、これらの部分ロールは分離層によっ て互いに分離されている。ロール端面は構成に応じて少なくとも3つのろう付け 個所によってケース及び貫通ボルトに接続されている。π回路を構成するために 、ロール端面の接触個所の間には強磁性縦辺素子が組込まれている。ロール端面 のそれぞれ1つはケースに接続されている。それゆえ、導線を伝わって入る擾乱 はケースと干渉抑制すべき装置の遮蔽壁とを介して導出される。 公知のフィルタの製造は分離層を包むための及び第2の部分容量を巻くための 多数の巻付け工程を必要とする。さらに、溶射によって作成された端面接触膜の 残余物が分離層から再び除去されなければならない。 本発明の課題は、簡単でコスト的に有利に製造することのできる冒頭で述べた 種類の同軸貫通フィルタを提供することにある。 この課題は、本発明によれば、容量性横辺素子が二重コンデンサとして形成さ れた単一のコンデンサロールの形に構成され、このコンデンサロールはセグメン ト状に蒸着された第1のプラスチック箔と自由縁部を除いて連続的に蒸着された 第2のプラスチック箔とから構成され、個別セグメントから構成された被膜に接 触する端面接触膜は2つの個別膜に分割され、連続的に蒸着された被膜に接触す る端面接触膜は分割されていないことによって解決される。 本発明の有利な実施態様は請求項2以降に記載されている。 次に、本発明を実施形態に基づいて説明する。 添付の図面において、 図1は金属膜の配置を、 図2及び図3は端面接触膜の配置を、 図4は端面接触膜の別の配置を、 図5はフィルタを、 図6乃至図8はフィルタの別の実施形態をそれぞれ示す。 図1において、コンデンサロール5は2つの互いに巻回されたプラスチック箔 1、3から構成され、一部分を広げた形で示されている。部分容量は箔1上に幅 bのセグメント2から構成されているセグメント状蒸着部によって得られる。各 セグメント2は間隔aを隔てて配置されている。セグメント2の大きさは、箔1 の一方の側部に自由縁部4が得られるように設定されている。第2の箔3は自由 縁部4を除いて連続している金属膜6を設けられている。 コンデンサロール5を完全に巻き上げた後、両端面は例えば公知のスクープ法 によって作成された端面接触膜を設けられる。 図2には、セグメント2に接触する端面接触膜を作成する際ロール端面7が上 記間隔aより大きい幅の条帯8で被覆されることによって、同軸貫通フィルタの 2つの部分容量がどのようにして作成されるかが示されている。連続する金属膜 6が端面接触膜を設けられるロール端面11では被覆が行われず、それゆえπ回 路の共通の極がこの端面11に生じる。 図3には、部分膜9、10に分割された接触膜をロール端面7に有する完成し たコンデンサロール5が示されている。 図4には、端面接触膜を、同心的に配置され金属のない領域12によって互い に分離されている2つの部分膜9、10に分割する別の例が示されている。 図5には、一部分を切断して示した完成した同軸貫通フィルタ12が示されてい る。両部分容量C1、C2を有するコンデンサロール5は金属製中心管13に巻回 されている。この中心管13の内部には金属製貫通導体14が配置されており、 この導体14上には強磁性縦辺素子が例えば3つの管状コア15の形で設けられ ている。 金属製中心管13はロール5に対して絶縁されている。この絶縁は例えば、プ ラスチック箔1、3の内側に位置するターンから金属膜2、6が除かれることに よって行うことができる。しかし、ロール5と中心管13との間に絶縁箔を配置 することによっても可能である。 金属製中心管13は直接部分容量C1を貫通導体14に接続するために使用す ることができる。このために、一方では接触膜9と中心管13とに導電接続され た接続導体16による電気的接続が行われ、他方では中心管13がろう付け個所 17で貫通導体14に接続されている。部分容量C2と貫通導体14との電気的 接続は接触膜10に接続された別の接続導体16によって行われている。 同軸貫通フィルタの別の実施形態が図6に示されている。ここではコンデンサ ロール5は中心管として使われている管状コア15に直接巻回されている。ロー ル5と強磁性縦辺素子との間の絶縁は図5に示された実施形態と同様にターン開 始部の非金属化によってもしくは絶縁層によって行うことができる。部分容量と 貫通導体との接続は導線又は条片の形で実施される金属製接続導体18によって 行われている。この接続導体18は強磁性縦辺素子の幾何形状に応じて管状コア 15の孔内を又は独立して設けられた溝19内を通すことができる。 図7には、図6において一部分を広げられている同軸貫通フィルタが完成した 部品として示されている。 図8には、条片状に形成された接続導体18が管状コア15と絶縁ロール5と の間に通された同軸貫通フィルタの別の実施形態が示されている。 ロール5は標準個別ロールと同じ位簡単に作成することができるが、冒頭で述 べた従来技術のように労力をかけて製造される分離層形ロールの機能を有してい る。従来技術に比べて、個別ロール間の分離層、分離層を包むための及び第2の 部分容量のための被膜支持体を巻くための巻付け工程が不要になる。さらに、分 離層が存在しないので、分離層を形成するために溶射された材料の残余物の除去 はもはや必要とされない。最後に、強磁性縦辺素子(管状コア)に直接巻付ける 場合、中心管も不要になる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2つの容量性横辺素子と1つの強磁性縦辺素子とを備え、容量性素子がロー ル形コンデンサから構成され、このロール形コンデンサが強磁性素子と共に貫通 導体上に配置され、強磁性縦辺素子がコンデンサロールの内部に配置され、ロー ル形コンデンサが端面接触膜を有するπ回路形同軸貫通フィルタにおいて、容量 性横辺素子が二重コンデンサとして形成された単一のコンデンサロール(5)の 形に構成され、このコンデンサロールはセグメント状に蒸着された第1のプラス チック箔(1)と自由縁部(4)を除いて連続的に蒸着された第2のプラスチッ ク箔(3)とから構成され、個別セグメント(2)から構成された被膜に接触す る端面接触膜は2つの個別膜(9、10)に分割され、連続的に蒸着された被膜 (6)に接触する端面接触膜は分割されていないことを特徴とする同軸貫通フィ ルタ。 2.コンデンサロール(5)が金属製中心管(13)上に配置され、部分容量と 貫通導体(14)との接続が中心管(13)を介して行われることを特徴とする 請求項1に記載の同軸貫通フィルタ。 3.中心管(13)がコンデンサロール(5)に対して絶縁されていることを特 徴とする請求項2に記載の同軸貫通フィルタ。 4.中心管が管状コア(15)から形成された強磁性縦辺素子によって形成され ていることを特徴とする請求項1に記載の同軸貫通フィルタ。 5.強磁性縦辺素子がコンデンサロール(5)に対して絶縁されていることを特 徴とする請求項4に記載の同軸貫通フィルタ。 6.部分容量と貫通導体(14)との接続が金属製接続導体(16、18)を介 して行われることを特徴とする請求項4又は5に記載の同軸貫通フィルタ。 7.接続導体(16、18)が導線又は条導体として形成されていることを特徴 とする請求項6に記載の同軸貫通フィルタ。 8.接続導体(16、18)が管状コアの孔内に配置されていることを特徴とす る請求項6又は7に記載の同軸貫通フィルタ。 9.接続導体(16、18)が独立した溝(19)内に配置されていることを特 徴とする請求項6又は7に記載の同軸貫通フィルタ。 10.条導体として形成された接続導体(18)が絶縁体と強磁性縦辺素子との 間を通されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の同軸貫通フィルタ。
JP10515115A 1996-09-27 1997-07-21 同軸貫通フィルタ Pending JP2001501059A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19639879.7 1996-09-27
DE19639879A DE19639879C1 (de) 1996-09-27 1996-09-27 Koaxiales Durchführungsfilter
PCT/DE1997/001529 WO1998013930A1 (de) 1996-09-27 1997-07-21 Koaxiales durchführungsfilter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501059A true JP2001501059A (ja) 2001-01-23

Family

ID=7807157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10515115A Pending JP2001501059A (ja) 1996-09-27 1997-07-21 同軸貫通フィルタ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0928517B1 (ja)
JP (1) JP2001501059A (ja)
KR (1) KR20000048660A (ja)
AT (1) ATE206567T1 (ja)
DE (2) DE19639879C1 (ja)
HU (1) HUP0000085A3 (ja)
WO (1) WO1998013930A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011118577B4 (de) * 2011-11-15 2016-08-04 Epcos Ag Kondensator-Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines Kondensator-Bauteils
DE102014203338A1 (de) * 2014-02-25 2015-08-27 Robert Bosch Gmbh Kapazitives Zweitor
CN107578901B (zh) * 2017-10-12 2024-02-20 深圳市创仕达电子有限公司 一种变压器电磁干扰防护系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135514A (en) * 1981-02-17 1982-08-21 Toshiba Corp Filter
EP0452643B1 (de) * 1990-03-27 1995-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Durchführungsfilter bzw. - kondensator
DE4423734A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-11 Siemens Matsushita Components Koaxiales Durchführungsfilter

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0000085A3 (en) 2000-06-28
HUP0000085A2 (hu) 2000-05-28
WO1998013930A1 (de) 1998-04-02
EP0928517A1 (de) 1999-07-14
KR20000048660A (ko) 2000-07-25
EP0928517B1 (de) 2001-10-04
DE19639879C1 (de) 1998-06-18
ATE206567T1 (de) 2001-10-15
DE59704814D1 (de) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4028595A (en) Multi-voltage capacitor section
US3921041A (en) Dual capacitor
US4312027A (en) Multiple capacitor winding with electrostatic shielding
US5313360A (en) Dual Capacitor
US6525924B2 (en) Device for accumulating electrical energy composed of a winding of superimposed strips and method of production
FR2679374A1 (fr) Bobinage de transformateur constitue d'un ruban isolant comportant des motifs electriquement conducteurs.
JPS6277703A (ja) 誘電体フイルタ
JPH03286514A (ja) 金属化フィルムコンデンサのフィルム巻回方法
FI77338B (fi) Framstaellningsfoerfarande av en sjaelvregenererande kondensator.
JP2003522408A (ja) 点接続式電極層電気結合型コンデンサとその製造方法
US3327184A (en) Wound capacitor and method of making
US4170812A (en) Method of making a dual value capacitor
JP2001501059A (ja) 同軸貫通フィルタ
US4638402A (en) Multi-section capacitor electrically coupled in parallel
US4901199A (en) Extended foil capacitor with radially spoked electrodes
US3786322A (en) Unitary wound resistor-capacitor network
EP0109090B1 (en) Multiple-capacitor coil of a metallized strip material
GB2026241A (en) Radio anti-interference capacitor
JPH0677755A (ja) ノイズフィルタ及びその製造方法
JP3446523B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JPH09283366A (ja) コンデンサ
JP4520214B2 (ja) フィルタ素子
US4750085A (en) Capacitor unit including a plurality of capacitors
JPS6237526B2 (ja)
JP2002217796A (ja) 電力線を用いた高周波の伝送方法