JP2001500370A - P―セレクチンリガンド蛋白 - Google Patents

P―セレクチンリガンド蛋白

Info

Publication number
JP2001500370A
JP2001500370A JP10511682A JP51168298A JP2001500370A JP 2001500370 A JP2001500370 A JP 2001500370A JP 10511682 A JP10511682 A JP 10511682A JP 51168298 A JP51168298 A JP 51168298A JP 2001500370 A JP2001500370 A JP 2001500370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
selectin
seq
sequence
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10511682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145356B2 (ja
Inventor
ラーセン,グレン・アール
サコ,ダイアン・エス
チャン,シャオ―ジア
ベルドマン,ジーアトルイダ・エム
カミング,デイル
クマール,ラビンドラ
ショー,グレイ
Original Assignee
ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド filed Critical ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド
Publication of JP2001500370A publication Critical patent/JP2001500370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145356B2 publication Critical patent/JP4145356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/51Bone morphogenetic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5431IL-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K16/2854Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72 against selectins, e.g. CD62
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6454Dibasic site splicing serine proteases, e.g. kexin (3.4.21.61); furin (3.4.21.75) and other proprotein convertases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/24Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a MBP (maltose binding protein)-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/36011Togaviridae
    • C12N2770/36211Rubivirus, e.g. rubella virus
    • C12N2770/36222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 配列番号:2に示すアミノ酸配列または配列番号:4に示すアミノ酸配列を含む新規P−セレクチンリガンド糖蛋白を開示する。P−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNA配列、ベクター、宿主細胞、およびP−セレクチンリガンド蛋白の製造方法も開示する。P−セレクチンリガンド蛋白を含む医薬組成物ならびにP−セレクチンおよびE−セレクチンにより媒介される細胞間付着により特徴づけられる炎症性の疾病状態の治療方法も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 P−セレクチンリガンド蛋白 本願は、現在放棄されている1992年10月23日出願の米国出願第07/ 965662号の一部継続出願であった1993年8月26日出願の同時係属出 願第08/112608号の一部継続出願であった1994年4月28日出願の 同時係属出願第08/235398号の一部継続出願であった1994年9月3 0日出願の同時係属出願第08/316305号の一部継続出願であった199 5年4月25日出願の同時係属出願第08/428734号の一部継続出願であ る。 発明の背景 本発明は、内皮細胞への白血球の付着を阻害することにより作用する抗炎症物 質の分野に関する。より詳細には、本発明は、セレクチンとして知られる哺乳動 物付着蛋白の新規リガンドに指向される。 炎症の間、白血球は血管内皮に付着し、内皮下組織に侵入するが、これはセレ クチンまたはLECCAMクラスの蛋白の標的細胞上のリガンドへの特異的結合 により媒介される相互作用である。かかるセレクチンにより媒介される細胞付着 は、血栓性疾患および寄生虫性疾患においても起こり、腫瘍細胞の転移性拡張に 関与している可能性もある。 セレクチン蛋白はN末端レクチン様ドメイン、表皮増殖因子様ドメイン、およ び補体結合蛋白に相同性を有する領域により特徴づけられる。これまで3種のヒ トセレクチン蛋白が同定されており、それらはE−セレクチン(以前はELAM −1と呼ばれた)、L−セレクチン(以前はLAM−1と呼ばれた)およびP− セレクチン(以前はPADGEMまたはGMP−140と呼ばれた)である。E -セレクチンは、サイトカインによる活性化から数時間後に内皮細胞上に誘導さ れ、好中球と内皮との間のカルシウム依存性相互作用を媒介する。L−セレク チンはリンパ球誘導受容体であり、P−セレクチンは、血小板が活性化された場 合、血小板細胞表面に急激に出現し、好中球または単球の血小板へのカルシウム 依存性付着を媒介する。P−セレクチンは内皮細胞のWeibl-Palade体中にも見出 される。P−セレクチンはこれらの小胞から放出されて、ヒスタミンまたはスロ ンビンにより刺激された内皮への好中球の初期の結合を媒介する。 セレクチンは、標的細胞表面上に存在するリガンドとの特異的相互作用により 付着を媒介すると考えられている。一般的には、セレクチンのリガンドは、少な くとも一部には炭水化物部分を含む。例えば、E−セレクチンは、末端構造 を有する炭水化物に結合し、また、末端構造 を有する炭水化物にも結合する。式中、Rは炭水化物鎖の残りの部分である。こ れらの炭水化物は血液型抗原として知られており、通常には、それぞれシアリル ・ルイスxおよびシアリル・ルイスaと呼ばれている。内皮細胞表面上にシアリル ・ルイスx抗原のみが存在することは、E−セレクチン発現細胞への結合を促進 するには十分であるかもしれない。E−セレクチンは、末端構造 を有する炭水化物にも結合する。 E−セレクチンと同様、各セレクチンは種々の親和性で広範な炭水化物に結合 するように思われる。セレクチンにより媒介される付着の強度(結合親和性)は 、細胞表面上の炭水化物密度およびセレクチン密度にも依存する p−セレクチンは、非シアル化形態のルイスx血液型抗原を含む炭水化物に結 合し、シアリル・ルイスxに対しては親和性が高い。また、P−セレクチンは、 異種性3−硫酸化ガラクトシルセラミドでありミエロイドおよび腫瘍細胞から脂 質抽出により単離されたスルファチド類を認識する可能性がある。しかしながら 、p−セレクチン担持細胞のP−セレクチンリガンド担持細胞への結合は、リガ ンド担持細胞をプロテアーゼ処理した場合には見られず、P−セレクチンリガン ドが糖蛋白であることが示される。 P−セレクチンに関する2種の推定上の糖蛋白リガンドが最近同定され、その 1つは部分精製されている(Moore et al.,J.Cell Biol.118,445-456(1992))。 しかしながら、これらの糖蛋白のアミノ酸組成もアミノ酸配列も開示されていな い。 発明の概要 1の具体例において、本発明は、p−セレクチンリガンド蛋白をコードする単 離DNAを含む組成物を提供し、該蛋白は配列番号:2に示すアミノ酸1からア ミノ酸402までのアミノ酸配列を含む。可溶性P−セレクチンリガンド蛋白を コードする単離DNAを含む組成物も提供され、該蛋白は配列番号:2のアミノ 酸1からアミノ酸310までを含む。さらに本発明は、成熟P−セレクチンリガ ンド蛋白をコードする単離DNAを含む組成物を提供し、該蛋白は配列番号:2 のアミノ酸42からアミノ酸402までのアミノ酸配列を含む。もう1つの具体 例において、本発明は、可溶性成熟P−セレクチンリガンド蛋白をコードする単 離DNAを含む組成物を提供し、該蛋白は配列番号:2のアミノ酸42からアミ ノ酸310までのアミノ酸配列を含む。もう1つの具体例において、本発明は、 P−セレクチンリガンド蛋白をコードする単離DNAを含む組成物を提供し、該 蛋白は配列番号:4に示すアミノ酸配列を含む。さらに本発明は、本発明単離D NAのいずれか1つを含む発現ベクターを含む組成物を提供し、該DNAは発現 制御配列に作動可能に連結されている。上記DNAのいずれか1つを含む発現ベ クターで形質転換された宿主細胞も提供される。さらに、P−セレクチンリガ ンド蛋白の製造方法も提供され、該方法は: (a)本発明DNAのいずれか1つを含む発現ベクターで形質転換された宿主 細胞を適当な倍地中で培養し、ついで、 (b)P−セレクチンリガンド蛋白を培地から精製する ことを含む。 もう1つの具体例において、本発明は、配列番号:2のアミノ酸21からアミ ノ酸402までのアミノ酸配列を含む蛋白を含む組成物を提供し、該蛋白は実質 的に他の哺乳動物蛋白を含まない。さらに本発明は、配列番号:2のアミノ酸2 1からアミノ酸310までのアミノ酸配列を含む可溶性P−セレクチンリガンド 蛋白を含み、該蛋白は実質的に他の哺乳動物蛋白を含まない。もう1つの具体例 において、本発明は、配列番号:2のアミノ酸1からアミノ酸402までのアミ ノ酸配列を含むP−セレクチンリガンド蛋白を含み、該蛋白は実質的に他の哺乳 動物蛋白を含まない。また本発明は、配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸 402までのアミノ酸配列を含む成熟P−セレクチンリガンド蛋白を含む組成物 を提供し、該蛋白は実質的に他の哺乳動物蛋白を含まない。さらに、配列番号: 2のアミノ酸42からアミノ酸310までのアミノ酸配列を含む可溶性成熟P− セレクチンリガンド蛋白を含む組成物が提供され、該蛋白は実質的に他の哺乳動 物蛋白を含まない。もう1つの具体例において、本発明は、配列番号:4に示す アミノ酸配列を含む蛋白を含む組成物を提供する。 さらにもう1つの具体例において、本発明は、P−セレクチンリガンド蛋白に 対して特異的な抗体を含む組成物を提供する。 もう1つの具体例において、本発明は、下記工程: (a)配列番号:2のアミノ酸1からアミノ酸402までのアミノ酸配列、配 列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸402までのアミノ酸配列、配列番号: 2のアミノ酸42からアミノ酸310までのアミノ酸配列、および配列番号:4 に示すアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むP−セレクチ ンリガンド蛋白にP−セレクチンを結合させ(該結合は第1の結合混合物を生じ る); (b)第1の結合混合物中のP−セレクチン蛋白とP−セレクチンリガンド蛋 白との間の結合量を測定し; (c)P−セレクチン蛋白およびP−セレクチンリガンド蛋白に化合物を結合 させて第2の結合混合物を得て; (d)第2の結合混合物中の結合量を測定し;ついで (e)第1の結合混合物中の結合量を第2の結合混合物中の結合量と比較する ことを含み、第2の結合混合物の結合量の減少か起こった場合、化合物がP−セ レクチンにより媒介される細胞間付着を阻害しうるものである、P−セレクチン により媒介される細胞間付着の阻害剤の同定方法を提供する。 もう1つの具体例において、本発明は、下記工程: (a)配列番号:2のアミノ酸1からアミノ酸402までのアミノ酸配列、配 列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸402までのアミノ酸配列、配列番号: 2のアミノ酸42からアミノ酸310までのアミノ酸配列、および配列番号:4 に示すアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むE−セレクチ ンリガンド蛋白にE−セレクチンを結合させ(該結合は第1の結合混合物を生じ る); (b)第1の結合混合物中のE-セレクチン蛋白とE−セレクチンリガンド蛋 白との間の結合量を測定し; (c)E−セレクチン蛋白およびE−セレクチンリガンド蛋白に化合物を結合 させて第2の結合混合物を得て; (d)第2の結合混合物中の結合量を測定し;ついで (e)第1の結合混合物中の結合量を第2の結合混合物中の結合量と比較する を含み、第2の結合混合物の結合量の減少か起こった場合、化合物がE−セレク チンにより媒介される細胞間付着を阻害しうるものである、E−セレクチンによ り媒介される細胞間付着の阻害剤の同定方法を提供する。これらの方法を用いて 、E−セレクチンをL−セレクチンに置き換えるとL−セレクチン阻害剤を探す こともできる。 また本発明は、(a)P−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNAおよび シアリル・ルイスX(sLex)またはシアリル・ルイスA(sLea)を合成で きるフコシルトランスフェラーゼ((α1,3/α1,4)フコシルトランスフェ ラーゼまたは(α1,3)フコシルトランスフェラーゼのごときフコシルトランス フェラーゼ)をコードするDNAで宿主細胞を同時形質転換し;(b)適当な培 地中で宿主細胞を培養し;ついで(c)P−セレクチンリガンド蛋白を培地から 精製することを含む、P−セレクチンリガンド蛋白の製造方法を包含する。他の 特定の具体例において、対になった塩基性アミノ酸変換酵素(paired basic amin o acid converting enzyme)をコードするDNAおよび/またはGlcNAcト ランスフェラーゼ(好ましくは「コア2トランスフェラーゼ」)をコードするD NAで宿主細胞を同時形質転換する。好ましい具体例において、P-セレクチン リガンド蛋白は全長または可溶性形態である。 他の具体例において、本発明は、P−セレクチンリガンド蛋白活性を有するP −蛋白リガンド蛋白を包含する。好ましい具体例において、リガンド蛋白は、配 列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸60までのアミノ酸配列を含む蛋白、配 列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸60までのアミノ酸配列を必須として含 む蛋白、配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸88までのアミノ酸配列を含 む蛋白、配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸88までのアミノ酸配列を必 須として含む蛋白、配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸118までのアミ ノ酸配列を必須として含む蛋白、配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸18 9までのアミノ酸配列を必須として含む蛋白である。他の好ましい具体例におい て、配列番号:2の位置65、111および292におけるアスパラギン残基の 少なくとも1つが欠失または置換される。リガンド蛋白の特定の好ましい具体例 は、配列番号:2の位置46、48および51において少なくとも1つのチロシ ン残基を含む。これらのP−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNA、かか るDNAで形質転換された宿主細胞、かかる宿主細胞を培養することによる蛋白 の製造方法、蛋白を含む医薬組成物、蛋白を用いるセレクチン結合阻害剤の同定 方法、蛋白に対する抗体、ならびに蛋白を用いる、セレクチンにより媒介される 結合の阻害方法も本発明により包含される。 さらなる他の具体例において、本発明は、(a)配列番号:2のアミノ酸42 からアミノ酸60までを含む第1のアミノ酸配列、および(b)P−セレクチン リガンド以外の蛋白の配列に由来する第2のアミノ酸配列を含む融合蛋白をコー ドする単離DNAを提供する。好ましくは、発現制御配列はそれらのヌクレオチ ド配列に作動可能に連結される。かかるDNAで形質転換された宿主細胞も提供 される。また本発明は、(a)融合蛋白の発現に適した条件下で宿主細胞を培養 し;ついで(b)融合蛋白を培地から精製することを含む、融合蛋白の製造方法 を提供する。かかる方法により製造される融合蛋白も提供される。 特定の好ましい具体例において、かかる融合蛋白の第1のアミノ酸配列は、配 列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸402まで、配列番号:2のアミノ酸4 2からアミノ酸301まで、配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸88まで 、配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸118まで、または配列番号:2の アミノ酸42からアミノ酸189までを含む。 他の好ましい具体例において、DNAは、配列番号:35のヌクレオチド12 3からヌクレオチド939までのヌクレオチド配列、配列番号:35のヌクレオ チド配列、配列番号:37のヌクレオチド123からヌクレオチド807までの ヌクレオチド配列、配列番号:37のヌクレオチド配列、配列番号:39のヌク レオチド123からヌクレオチド1311までのヌクレオチド配列、配列番号: 39のヌクレオチド配列、配列番号:41のヌクレオチド123からヌクレオチ ド792までのヌクレオチド配列、配列番号:41のヌクレオチド配列を含む。 また本発明は、(a)配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸60までを含 む第1のアミノ酸配列、および(b)P−セレクチンリガンド以外の蛋白の配列 に由来する第2のアミノ酸配列を含む融合蛋白を提供する。好ましくは、第1の アミノ酸配列は配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸402まで、配列番号 :2のアミノ酸42からアミノ酸310まで、配列番号:2のアミノ酸42から アミノ酸88まで、配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸118まで、配列 番号:2のアミノ酸42からアミノ酸189までを含む。 ある種の特に好ましい具体例において、融合蛋白は、配列番号:36アミノ酸 42からアミノ酸313までのアミノ酸配列、配列番号:36のアミノ酸配列、 配列番号:38のアミノ酸42からアミノ酸269までのアミノ酸配列、配列番 号:38のアミノ酸配列、配列番号:40のアミノ酸42からアミノ酸437ま でのアミノ酸配列、配列番号:40のアミノ酸配列、配列番号:42のアミノ酸 42からアミノ酸264までのアミノ酸配列、配列番号:42のアミノ酸配列を 含む。 他の好ましい具体例において、第2のアミノ酸配列は第1のアミノ酸配列のC 末端またはN末端に連結され、結合配列により結合されても、されなくてもよい 。 さらなる他の具体例において、第2のアミノ酸配列は、抗体、サイトカイン、 増殖因子、分化因子、ホルモン、酵素、受容体またはそれらのフラグメントなら びにリガンドからなる群より選択される蛋白に由来するものである。好ましくは 、第2のアミノ酸配列は、抗体配列由来、抗体のFc部分由来であり、あるいは また抗体由来の配列の変異体である。 さらなる具体例において、本発明は、(a)配列番号:2のアミノ酸42から アミノ酸60までを含む第1のペプチド、およびO−セレクチンリガンド以外の 蛋白の配列に由来する第2のペプチドを含む組成物であって、第1のペプチドお よび第2のペプチドがペプチド結合以外の部分により化学結合されている組成物 を提供する。本発明P−セレクチンリガンド蛋白をかかる組成物に使用すること ができる。 図面の簡単な説明 図1は、コア2ありおよびなしで発現されたP−セレクチンリガンド蛋白の結 合を比較したグラフである。 図2は、コア2ありおよびなしで発現されたP−セレクチンリガンド蛋白の免 疫沈降のオートラジオグラフである。 図3は、P−セレクチンリガンド蛋白(コア2ありおよびなしで発現)のP− セレクチン/IgGキメラ(LEC−γ1)および抗P−セレクチンリガンド蛋 白モノクローナル抗体(MAb275)への結合のフローサイトメトリー分析の 結果を示す。 図4は、P−およびE−セレクチン/IgGキメラに結合する、P−セレクチ ンリガンド蛋白を含む蛋白のオートラジオグラフである。 図5は、配列番号:2の全長P−セレクチンリガンド蛋白の構造的特徴を図式 的に示したものである。 図6は、P−セレクチンリガンド蛋白のセレクチン類への結合におけるN−結 合糖鎖付加部位の役割を調べる目的で構築されたいくつかのP−セレクチンリガ ンド蛋白フラグメントを図式的に示す。 図7は、P−セレクチンリガンド蛋白のセレクチン類への結合におけるN−結 合糖鎖付加部位の役割を調べるための実験結果を示す。 図8は、P−セレクチンリガンド蛋白のセレクチン類への結合における硫酸化 チロシン残基の役割を調べる目的で構築されたいくつかのP−セレクチンリガン ド蛋白フラグメントを図式的に示す。 図9〜11は、P−セレクチンリガンド蛋白のセレクチン類への結合における 硫酸化チロシン残基の役割を調べる実験の結果を示す。 図12は、P−セレクチンリガンド蛋白のセレクチン類への結合における種々 の欠失の影響を調べる目的で構築されたいくつかのP−セレクチンリガンド蛋白 フラグメントを図式的に示す。 図13は、実施例4(c)の定量的プレート結合アッセイを図式的に示す。 図14〜17は、種々の欠失および変化したP−セレクチンリガンド蛋白のセ レクチン類への結合を比較する実験の結果を示す。 図18は、P−セレクチンリガンド蛋白のアニオン性領域のセレクチン類への 結合におけるチロシン残基の変化の影響を調べる目的で構築されたいくつかのP −セレクチンリガンド蛋白フラグメントを図式的に示す。 図19〜21は、種々の欠失および変化したP−セレクチンリガンド蛋白のセ レクチン類への結合を比較する実験の結果を染めす。 図22は、P−セレクチンリガンド蛋白のP−およびE−セレクチンへの結合 についての提案されたモデルを示す。 図23および24は、種々の欠失および変化したP−セレクチンリガンド蛋白 のセレクチンへの結合を比較する実験の結果を示す。 上記の図のいくつかには、それらが示す構造中に配列番号:2の番号付けとは 異なる番号づけを便利のために使用する。それらの図において、可溶性成熟P− セレクチンリガンドの1番目のアミノ酸を出発点として用いて残基の番号付けを 行う。それゆえ、それらの図に使用する残基の番号は配列番号:2のものよりも 41少ない。例えば、それらの図中の残基19は配列番号:2の残基60に対応 する。 図25は、すでに3/4フコシルトランスフェラーゼおよびコア2トランスフ ェラーゼを発現しているCHO細胞の発現産物の分析であり、CHO細胞はps PSL.T7、ΔTM、1316またはpsPSL.QCでトランスフェクション されており、メトトレキセートを用いて増幅された。ならし培地を直接分析する か、あるいはまずLEC−γ1で沈降させ、ついで非還元的条件下および還元的 条件下でSDS−PAGEにより分析した。 図26は、P−およびE−セレクチンによりアフィニティー捕捉されたミエロ イド細胞膜蛋白のSDS−PAGE分離である。3H−グルコサミンで代謝的に 標識したU937細胞から膜溶解物を調製し、固定化P−およびE−セレクチン ならびに対照ヒトIgG1とともにアフィニティー沈降させた。ゲル電気泳動前 に溶離蛋白をDTT存在下(「還元」)または不存在下(「非還元」)で処理し た。レーン:レーン1はヒトIgG1によるアフィニティー捕捉;レーン2はP −セレクチンによるアフィニティー捕捉;レーン3はE−セレクチンによるアフ ィニティー捕捉。 図27は連続的アフィニテイー捕捉実験である。3H−標識U937溶解物種 をP−またはE−セレクチンによりアフィニテイー捕捉し、溶離し、ついで、抗 PSGL−1抗血清Rb3443との免疫沈降に供した。レーン:1および2は 、免疫前のウサギの血清(レーン1)およびRb3443(レーン2)を用いる 新 鮮ミエロイド細胞膜溶解物の対照免疫沈降である。レーン3〜5は、すでにP− セレクチン(レーン3)、E−セレクチン(レーン4)、およびヒトIgG1(レー ン5)によりアフィニティー捕捉され、ついで溶離されたミエロイド細胞膜溶解 物のRb3443との免疫沈降である。 図28は、ミエロイド膜抽出物のCD43およびPSGL−1含量の比較であ る。標識U937細胞抽出物を抗PSGL−1ウサギポリクローナル抗体Rb3 443または抗CD43マウスMabとともに免疫沈降させ、ついでSDS−P AGE/オートラジオグラフィーに供した。レーン:1は、対照である免疫前の ウサギ血清との免疫沈降である。2はRb3443との免疫沈降である。3は対 照イソタイプに合致するマウス抗体との免疫沈降である。4は抗CD43抗体と の免疫沈降である。 図29は、COSトランスフェクション実験である。PSGL−2またはCD 43をコードするプラスミド、ならびにFuc−TIIIまたはFucTVII をコードするプラスミドを用いてトランスフェクションしたCOS M6細胞を3 5 S−メチオニンで代謝的に標識し、材料および方法において説明すように、膜 をアフィニテイー捕捉実験用に調製した。トランスフェクションに使用したcD NAをレーンの上に示す。(A)E−セレクチン、(B)P−セレクチン、およ び(C)抗PSGL−1抗血清Rb3443および抗CD43Mabを用いて沈 降を行った。 図30は、P−およびE−セレクチン結合の阻害に関する種々のP−セレクチ ンリガンド蛋白のスクリーニングをまとめたものである(実施例13参照)。 発明の詳細な説明 本発明者らは、ヒト内皮細胞および血小板上のP−セレクチンのリガンドとし て作用する蛋白をコードする新規DNAを初めて同定し、単離した。DNA配列 を配列番号:1に示す。P−セレクチンリガンド蛋白の完全なアミノ酸配列(す なわち、成熟ペプチドにリーダー配列が付加したもの)は、配列番号:2のアミ ノ酸1からアミノ酸402までのアミノ酸配列により特徴付けられる。疎水性分 析および既知開裂パターンとの比較により、20ないし22個のアミノ酸、すな わち配列番号:2のアミノ酸1から20までまたはアミノ酸1から22までのシ グナル配列が予想された。P−セレクチンリガンド蛋白は、PACE(対になっ た塩基性アミノ酸変換酵素)開裂部位(−Arg−Asp−Arg−Arg−) を配列番号:2のアミノ酸38〜41に有する。本発明成熟P−セレクチンリガ ンド蛋白は配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸402までのアミノ酸配列 により特徴付けられる。可溶性形態のP−セレクチンリガンド蛋白は配列番号: 2のアミノ酸21からアミノ酸310を含むことにより特徴付けられる。もう1 つの可溶性形態の成熟P−セレクチンリガンド蛋白は配列番号:2のアミノ酸4 2からアミノ酸310に示すアミノ酸配列により特徴付けられる。可溶性形態の P−セレクチンリガンド蛋白は、さらに室温において水溶液中に可溶性であるこ とにより特徴付けられる。もちろん、これらの蛋白をコードする、配列番号:1 に示す対応DNA配列も本発明に包含される。 本発明P−セレクチンリガンドは糖蛋白であり、以下の末端炭水化物の1つま たはそれ以上を含む可能性がある: 式中、Rは炭水化物鎖の残りの部分であり、直接P−セレクチンリガンド蛋白に 共有結合しているか、あるいはP−セレクチンリガンド蛋白に共有結合した脂質 部分に共有結合している。本発明P−セレクチンリガンド糖蛋白はさらに硫酸化 されていてもよく、あるいは翻訳後修飾されていてもよい。COSおよびCHO 細胞中で発現される場合、全長のP−セレクチンリガンド蛋白(配列番号:2の アミノ酸1から402まで、または配列番号:2のアミノ酸42から402まで )は、非還元的ADA−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によれば220kDa の見かけの分子量を有するホモダイマー蛋白である。 全長のP−セレクチンリガンド蛋白の構造を図5に図式的に示す。配列番号: 2のP−セレクチンリガンド蛋白の3つの領域は以下のとおりである:細胞外ド メイン(配列番号:2のアミノ酸21から310まで)、膜貫通ドメイン(配列 番号:2のアミノ酸311から322まで)、および細胞内、細胞質ドメイン( 配列番号:2のアミノ酸333から402まで)。細胞外ドメインは、N−結合 糖鎖付加が可能な3つのコンセンサストリペプチド部位(Asn−X−Ser/ Thr)を有し、それらはAsn残基65、111、および292から開始する 。細胞外ドメインはさらに、チロシン硫酸化可能な3つの部位を残基46、48 、および51に有する。残基55〜267からなる領域は高いパーセンテージの プロリンおよびスレオニンを含み、アミノ酸コンセンサス配列Ala−Thr/ Met−Glu−Ala−Gln−Thr−Thr−X−Pro/Leu−Al a/Thrからなる10量体の15個のリピートを含む。ここにXはPro、A la、Gln、Glu、またはArgのいずれであってもよい。これらの領域の ごとき領域は高度にO−糖鎖付加された蛋白の特徴を有する。 P−セレクチンリガンド蛋白をコードする遺伝子およびフコシルトランスフェ ラーゼ(以下、FTという)、好ましくは(α1,3/α1,4)フコシルランス フェラーゼ(「3/4FT」という)をコードする遺伝子を用いて同時トランス フェクションされたCOSまたはCH0細胞は、表面上にP−セレクチンを発現 するCHO細胞に結合しうるが、表面上にP−セレクチンを発現しないCHO細 胞には結合しない。精製形態またはCHO細胞表面上に発現されたセレクチンに 結合するためには、P−セレクチンリガンド蛋白をコードする遺伝子をFTをコ ードする遺伝子とともに同時トランスフェクションしなければならない。なぜな ら、一方のみの遺伝子でのトランスフェクションではP−セレクチン結合活性が 無いかまたは著しく低下しているからである。本発明P−セレクチンリガンド蛋 白のP−セレクチンへの結合は、EDTAにより、あるいはP−セレクチン特異 的中和モノクローナル抗体により阻害されうる。本発明P−セレクチンリガンド 蛋白のP−セレクチンへの結合は、P−セレクチン特異的非中和モノクローナル 抗体により、あるいはイソタイプ対照によっては阻害されない。これらの結果は 、本発明P−セレクチンリガンド蛋白の結合特異性を特徴付ける。 本発明の目的のために、実施例4のCHO−P−セレクチン結合アッセイにお いて細胞表面に存在するP−セレクチンに、あるいは別の表面に固定されたP− セレクチン、例えば実施例4のペトリ皿に固定化されたキメラP−セレクチン− IgGγ1蛋白にカルシウム依存的に結合する場合、「P−セレクチンリガンド 蛋白活性」を有すると定義される蛋白であると定義され、「P−セレクチンリガ ンド蛋白」または「P−セレクチンリガンド糖蛋白」または単に「P−セレクチ ンリガンド」と呼ばれる。 実施例5(C)に詳述されsPSL.T7と命名されたキメラな可溶性形態の P−セレクチンリガンド蛋白を用いて本発明P−セレクチンリガンド蛋白の糖鎖 付加状態を研究した。3/4FTとともに同時トランスフェクションされたCO S細胞から産生されるsPSL.T7蛋白を、実施例6(C)に詳述するように 翻訳後糖鎖付加により徹底的に修飾した。かくして、少なくともそのいくつかが シアル化されているN−およびO−結合オリゴ糖鎖が本発明P−セレクチンリガ ンド蛋白上に存在すると考えられる。 本発明P−セレクチンリガンド蛋白はE−セレクチンおよびL−セレクチンに も結合する。sPSL.T7またはP−セレクチンリガンド−Ig融合物をコー ドするDNAおよび3/4FTをコードするDNAで同時トランスフェクション されたCOS細胞により得られたならし培地をプラスチックマイクロタイタープ レートのウェルにコーティングすると、E−セレクチンを発現するCHO細胞が プレー トに結合する。しかしながら、E−セレクチンを発現しないCHO細胞はかかる プレートに結合しない。sPSL.T7をコードするDNAおよび3/4FTを コードするDNAで同時トランスフェクションされたCOS細胞によるならし培 地でコーティングされたマイクロタイタープレートへのE−セレクチン発現CH O細胞の結合は、EDTAの存在またはE−セレクチン特異的中和抗体の存在下 で消滅する。sPSL.T7DNAのみでトランスフェクションされたCOS細 胞によるならし培地は、マイクロタイタープレートのウェルにコーティングされ た場合、E−セレクチン発現CHO細胞の結合を引き起こさない。これらの理由 により、本発明P−セレクチンリガンド蛋白は、P−セレクチンにより媒介され る細胞間付着のほかにも、E−セレクチンにより媒介される細胞間付着の阻害剤 として有用であると考えられる。 固定化されたP−セレクチンのFcキメラを用いるアフィニティー捕捉により 決定されるように、COS細胞により産生された可溶性P−セレクチンリガンド 蛋白に対して生成された抗体は、P−セレクチンに特異的に結合する主要HL− 60糖蛋白と免疫反応する。U937細胞は類似の免疫反応性糖蛋白リガンドを 有する。よって、3H−グルコサミン標識U937細胞の界面活性剤抽出物とと もに前以てインキュベーションされた固定化P−セレクチンのEDTAでの溶離 により、単一の糖蛋白種が観察される。この主要種は、非還元的条件下のSDS −PAGEによれば220kDの見かけの分子量を示し、還元的条件下では10 0kDの見かけの分子量を示す。H−60細胞から単離された相当種の場合、U 937リガンドは、COS組み換えP−セレクチンリガンド蛋白に対して生成さ れたポリクローナル抗体と免疫反応する。さらに、固定化されたE−セレクチン のFcキメラを用いる、U937細胞および細胞膜標品からのE−セレクチンリ ガンドのアフィニティー捕捉により、主要U937 P−セレクチンリガンドと 同一の分子量および電気泳動上の挙動を示す単一の主要種が得られる。よって、 E−およびP−セレクチンはU937細胞の同じ主要糖蛋白リガンドを認識し、 その糖蛋白リガンドは抗P−セレクチンリガンド蛋白抗体と免疫反応し、全長の 組み換えP−セレクチンリガンド蛋白と同じ見かけの分子量および電気泳動上の 挙動を有する。 P−セレクチンと相互作用可能な、あるいはP−セレクチンにより媒介される 細胞間付着を阻害しうるP−セレクチンリガンド蛋白のフラグメントも、本発明 に包含される。かかるフラグメントは、セリンおよびスレオニン残基の頻度が少 ないP−セレクチンリガンド蛋白の領域である配列番号:2のアミノ酸21から 54まで;プロリン、セリンおよびスレオニンの頻度が多く、さらにアスパラギ ン結合糖蛋白のコンセンサス配列(Asn−XSer/Thr)2個を有する配 列番号:2のアミノ酸55から127まで;プロリン、セリン、およびスレオニ ンいずれの頻度も高く、10個のアミノ酸のコンヤンサス配列:Ala−(Th r/Met)−Glu−Ala−Gln−Thr−Thr−(Pro/Arg/ Gln/Ala/Glu)−(Leu/Pro)−(Ala/Thr)の15個 のリピートを含む配列番号:2のアミノ酸128から267までのもう1つの大 きなフラグメント(この大きなフラグメント中の小さいフラグメントも、P−セ レクチンとの相互作用能を保持し、あるいはP−セレクチンにより媒介される細 胞間付着の阻害剤として作用しうる。);アスパラギン結合糖鎖付加のコンセン サスを含み、配列番号:2のアミノ酸268から308までのアミノ酸を含む領 域;配列番号:2のアミノ酸309から333までにより示される蛋白の疎水性 領域;ならびに配列番号:2のアミノ酸334から402までのP−セレクチン リガンド蛋白の両親媒性領域を含む。さらなるフラグメントは、配列番号:2の アミノ酸43からアミノ酸56まで、配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸 60までを含んで射てもよく、アミノ酸46、アミノ酸48、および/またはア ミノ酸51において1個またはそれ以上の硫酸化またはリン酸化(Domcheck et al.,Biochemistry 31: 9865-9870(1992))チロシンを有していてもよい。P− セレクチンリガンド蛋白のフラグメントは直鎖状であってもよく、あるいは既知 方法、例えばH.U.Saragovi,et al.,Bio/Technology 10,773-778(1992)および R.S.McDowell,et al.,J.Amer.Chem.Soc.114,9245-9253(1992)に記載の方法( それらを参照により本明細書に記載されているものとみなす)を用いて環化され ていてもよい。本発明の目的のため、 本明細書で「P−セレクチンリガンド蛋白」という場合はすべて、P−セレクチ ンに結合しうるフラグメントを含むものとする。 かかるフラグメントを免疫グロブリンのごときキャリア分子に融合させてP− セレクチンリガンド結合部位の価数を増加させてもよい。例えば、配列番号:2 のアミノ酸42からアミノ酸295までまたはアミノ酸42からアミノ酸88の フラグメントのごとき可溶性形態のP−セレクチンリガンド蛋白を、「リンカー 」配列を介して免疫グロブリンのFc部分(得られるキメラに所望品質(例えば 、長い半減期または免疫原性の低下)を付与するための無処理配列または変異配 列)に融合させてもよい。2価形態のP−セレクチンリガンド蛋白に関しては、 実施例5(D)および配列番号:6に示すように、かかる融合はIgG分子のF c部分に対するものであってよい。他の免疫グロブリンイソタイプを用いてかか る融合物を得てもよい。例えば、P−セレクチンリガンド蛋白−IgM融合物は 10価形態の本発明P−セレクチンリガンド蛋白を生じるであろう。 他の蛋白由来のアミノ酸配列への本発明P−セレクチンリガンド蛋白の融合物 を構築してもよい。かかる目的に好ましいP−セレクチンリガンド蛋白は、配列 番号:2のアミノ酸42からアミノ酸295までのフラグメントまたはアミノ酸 42からアミノ酸88までのフラグメントを包含する。望ましい融合蛋白は、例 えばサイトカイン、増殖因子および分化因子(骨形態形成蛋白、例えばBMP類) )、ホルモン、酵素、受容体成分またはフラグメントならびに他のリガンドのよ うなP−セレクチンリガンドとは異なる生物学的活性を有する蛋白由来のアミノ 酸配列を含んでいてもよい。また、P−セレクチンリガンド蛋白を他の蛋白また は薬剤に化学結合させることもできる。かかる使用において、P−セレクチンリ ガンド蛋白は、セレクチン分子との相互作用能によって、治療効果を増強するこ とにより融合または結合された薬剤の薬剤動力学および/または生体分配を変化 させる。例えば、サイトカイン配列へのP−セレクチンリガンド蛋白の融合は、 サイトカイン活性を炎症部位に指向することができる。かかる場合、融合蛋白の P−セレクチンリガンド蛋白部分は炎症部位において発現されたセレクチンに結 合するであろう。この結合は、融合蛋白のサイトカイン部分を局在化させ、その 同族 の受容体または近くの細胞表面への結合を可能にするであろう。同様に、他のリ ガンドをかかる融合蛋白において使用して、対応受容体を発現する細胞をP−セ レクチン発現部位に引き寄せることができる。かかる融合物の好ましい例を実施 例15において説明する。 P−セレクチンリガンド蛋白を含む融合蛋白において、P−セレクチンリガン ド以外の蛋白由来のアミノ酸配列をP−セレクチンリガンド由来の配列のN末端 またはC末端に連結することができる。連結は直接的(すなわち、いずれの蛋白 にも由来しない介在結合配列を含まない)であってもよく、あるいは連結配列を 介するものであってもよい。 かかる融合蛋白を用いる哺乳動物の治療方法も本発明により企図される。かか る場合、融合蛋白を用いて、P−セレクチンリガンド蛋白が融合している蛋白に より効果が発揮される症状を治療する。例えば、IL−11へのP−セレクチン リガンド蛋白の融合物を用いて、セレクチンをその表面に発現する骨髄内皮細胞 にIL−11活性を局在化させることができる。局在化されると、融合蛋白のI L−11部分は巨核細胞の前駆細胞を刺激するであろう。同様に、BMPへのP セレクチンリガンド蛋白の融合物を用いて、障害部位における骨または軟骨の形 成を刺激することもできる。障害組織はP−セレクチンを発現し、そのことによ り融合蛋白が結合する。局在化されると、融合蛋白のBMP部分は障害部位にお いて骨または軟骨の産生を刺激するであろう。 下記実施例に詳述するように、本発明P−セレクチンリガンド蛋白を、最初は 発現クローニング法(C1arkら、米国特許第4675285号)を用いて得た。 ヒトプロミエロサイト細胞系HL−60(S.J.Collins,et al.,Nature270,3 47-349(1977),ATCC番号CCL 240)からcDNAライブラリーを構築した。この ライブラリーを3/4FTをコードするDNAとともにCOS細胞中に同時トラ ンスフェクションし、P−セレクチンの細胞外部分およびヒトIgGγ1モノク ローナル抗体のFc部分からなるキメラ分子への結合に関してトランスフェクシ ョン体をスクリーニングした。キメラP−セレクチンに結合する同時トランスフ ェクションを、P−セレクチンリガンド蛋白をコードする蛋白に関して豊富化 した。このスクリーニング工程を数回繰り返して、P−セレクチンリガンド蛋白 をコードするcDNAに関してさらにプラスミド集団豊富化した。第2のクロー ニング段階において、豊富化したプラスミド集団を、3/4FT遺伝子とともに 再度COS細胞中に同時トランスフェクションし、表面上にP−セレクチンを発 現する蛍光標識CHO細胞系への結合に関してスクリーニングした。この方法に より単一のcDNAクローンを得て、pMT21:PL85と命名した。199 2年10月16日にpMT21:PL85プラスミドをAmerican Type Culture Collectionに寄託し、受託番号ATCC 69096を付与された。 本発明新規DNAを配列番号:1に示す。本発明DNAは種々の形態のP−セ レクチンリガンド蛋白をコードしうる。例えば、1の具体例において、本発明D NAは配列番号:2のアミノ酸1からアミノ酸402までのアミノ酸配列を有す る全P−セレクチンリガンド蛋白をコードする。もう1つの具体例において、本 発明DNAは配列番号:2のアミノ酸21からアミノ酸402までのアミノ酸配 列により特徴づけられる、シグナル配列を欠いたP−セレクチンリガンド蛋白の 1形態をコードする。さらなる具体例において、本発明DNAは、配列番号:2 のアミノ酸42からアミノ酸402までのアミノ酸配列により特徴づけられる成 熟P−セレクチンリガンド蛋白をコードする。本発明DNAのもう1つの具体例 は、配列番号:2のアミノ酸1からアミノ酸310までのアミノ酸配列により特 徴づけられる可溶性形態のP−セレクチンリガンド蛋白をコードする。また、配 列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸310までのアミノ酸配列により特徴づ けられる可溶性形態の成熟P−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNAも本 発明の具体例である。さらに、配列番号:2のアミノ酸21からアミノ酸310 までのアミノ酸配列により特徴づけられる、シグナル配列を欠いた可溶性形態の P−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNAも本発明の具体例である。本発 明DNAは他のヒトDNAを含まず、それゆえ、単離DNAとして特徴づけられ る。上に詳述したように、P−セレクチンと相互作用するP−セレクチンリガン ドフラグメントをコードするDNAも本発明に包含される。 P−セレクチンリガンド蛋白cDNAプローブを用いるノーザン分析により、 種々のヒト細胞系(HL−60、THP−1、U937)およびヒト単球ならび に多形核白血球においてP−セレクチンリガンド蛋白mRNA転写物の発現が観 察された。それらの細胞系すべてにおいて、2.5kbの主要転写物が観察され た。HL60およびU937細胞系ならびに多形核白血球において約4kbのマ イナーな種が観察された。対照的に、ヒト肝芽腫細胞系HepG2においてP− セレクチンリガンドmRNA発現が検出された。 サザンブロット分析によりわかるように、本発明P−セレクチンリガンド蛋白 は単一コピー遺伝子によりコードされており、多遺伝子ファミリーの一部ではな い。本発明P−セレクチンリガンド蛋白のゲノム形態は、5'非翻訳領域中のヌ クレオチド54に局在する約9kbの大きなイントロンを含む。多形核白血球お よび単球において、本発明P−セレクチンリガンド蛋白は配列番号:3に示すD NA配列によりコードされている。この具体例において、P−セレクチンリガン ド蛋白は16個のリピート領域を含む。同様に本発明単離DNAは配列番号:3 に示すDNA配列においても具体化され、1993年10月22日にAmerican T ype Culture Collectionに寄託され、受託番号ATCC 75577を付与され たプラスミドpPL85R16に含まれている。 また本発明は、配列番号:1に示す単離DNAまたは配列番号:3に示す単離 DNAの対立遺伝子変種、すなわちP−セレクチンリガンド活性を有する蛋白を コードする配列番号:1または配列番号:3の単離DNAの天然の別形態を包含 する。厳密な条件下(例えば、65℃で4xSSC、または42℃で50%ホル ムアミドおよび4xSSC)または弛緩した条件下(50℃で4xSSC、また は42℃で30〜40%ホルムアミド)において配列番号:1に示すDNAまた は配列番号:3に示すDNAにハイブリダイゼーションし、P−セレクチンリガ ンド蛋白活性を有するする単離DNAも本発明に包含される。P−セレクチンリ ガンド蛋白をコードし、遺伝学的コードの縮重により配列番号:1に示す単離D NAまたは配列番号:3に示すDNAとは異なっており、やはりP−セレクチン リガンド蛋白活性を有する単離DNAも本発明に包含される。点突然変異による 、あるいはP−セレクチンリガンド活性、半減期または生成レベルを増強する 修飾を導入されたことによる、配列番号:1に示すDNAまたは配列番号:3に 示すDNAの変種も本発明に包含される。本発明の目的のため、本明細書の「配 列番号:1のDNA」は、配列番号:1に示す特定のDNA配列を含むDNAの ほかに、配列番号:2の成熟P−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNA; P−セレクチンに結合しうる配列番号:2のP−セレクチンリガンド蛋白のフラ グメントをコードするDNA;可溶性形態の配列番号:2のP−セレクチンリガ ンド蛋白をコードするDNA;配列番号:1のDNA配列にハイブリダイゼーショ ンし、P−セレクチンリガンド蛋白活性を有する蛋白をコードしており、遺伝学 的コードの縮重により配列番号:1のDNAとは異なっているDNA;ならびに 上記配列番号:1のDNA配列の変種も包含する。同様に、「配列番号:3のD NA」は、配列番号:3に示す特定のDNA配列を含むDNAのほかに、配列番 号:4の成熟P−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNA;P−セレクチン に結合しうる配列番号:4のP−セレクチンリガンド蛋白のフラグメントをコー ドするDNA;可溶性形態の配列番号:4のP−セレクチンリガンド蛋白をコー ドするDNA;配列番号:3のDNA配列にハイブリダイゼーションし、P−セ レクチンリガンド蛋白活性を有する蛋白をコードしており、遺伝学的コードの縮 重により配列番号:3のDNAとは異なっているDNA;ならびに上記配列番号 :3のDNA配列の変種も包含する。 P−セレクチンリガンド蛋白の膜貫通および細胞質ドメインをコードする領域 が欠失され、さらに/あるいは細胞外ドメインのカルボキシ末端のアミノ酸に対 するコドンの3'側にストップコドンが導入された修飾DNAの発現により、可 溶性形態のP−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNAを調製してもよい。 例えば、疎水性分析により、配列番号:2に示すP−セレクチンリガンド蛋白が 配列番号:2のアミノ酸311から332までを含む膜貫通ドメインならびに配 列番号:2のアミノ酸333から402までを含む細胞質ドメインを有すること が予想される。当該分野で知られた特異的突然変異法を包含する標準的な分子生 物学的手法により、あるいは適当なオリゴヌクレオチドプライマーを用いるポリ メラーゼ連鎖反応により上記修飾DNAを得てもよい。種々の可溶性P−セレク チ ンリガンド蛋白をコードするいくつかのDNAを得る方法を実施例5に示す。 全長配列の一部が欠失または変化している修飾DNAの発現により、他のフラ グメントおよび別形態のP−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNAを調製 してもよい。P−セレクチンリガンド活性を保持させつつ、P−セレクチンリガ ンド蛋白配列の実質的な欠失を行うことができる。例えば、配列番号:2のアミ ノ酸42からアミノ酸189までの配列、配列番号:2のアミノ酸42からアミ ノ酸118までの配列、または配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸89ま での配列を含むP−セレクチンリガンド蛋白はそれぞれP-セレクチン蛋白結合 活性およびE−セレクチン結合能を有する。1個またはそれ以上のN−結合糖鎖 付加部位(例えば、配列番号:2のアミノ酸65、111および292のごとき 部位)が他のアミノ酸に変化させられ、あるいは欠失されたP−セレクチンリガ ンド蛋白もやはりP−セレクチン蛋白結合活性およびE−セレクチン結合能を保 持している。配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸60までを含むP−セレ クチンリガンド蛋白(配列番号:2のアミノ酸45からアミノ酸58までの非常 にアニオン性の領域を含む)もまたP−セレクチンリガンド蛋白活性を保持して いる。しかしながら、かかる配列に限定されたP−セレクチンリガンド蛋白はE −セレクチンに結合しない。好ましくは、P−セレクチンリガンド蛋白は、配列 番号:2のアミノ酸46、48および51に見出されるチロシン残基のうち少な くとも1個(より好ましくは少なくとも2個、最も好ましくは3個すべて)を保 持しているものであり、それらの残基の硫酸化はP−セレクチンリガンド蛋白活 性に貢献しうる。これらの活性フラグメントおよび他の活性フラグメントまたは 別形態のP−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNAの構築を、当業者に知 られた方法に従って行ってもよい。 本発明単離DNAを、Kaufman et al.,Nucleic Acids Res.19,4485-4490(1991 )に開示されたpMT2またはpED発現ベクターのごとき発現制御配列に作動 可能に連結して、P−セレクチンリガンドを組み換え的に製造してもよい。多く の適当な発現制御配列が当該分野において知られている。組み換え蛋白発現の一 般的方法も知られており、R.Kaufman,Methods in Enzymology 185,537-566(1990 ) に説明がある。本明細書の「作動可能に連結」は、酵素的または化学的な連結に より本発明単離DNAおよび発現制御配列間に共有結合が形成され、その結果、 連結されたDNA/発現制御配列を用いて形質転換(トランスフェクション)さ れた宿主細胞によりP−セレクチンリガンド蛋白が発現されることを意味する。 対になったアミノ酸配列(例えば、−Lys−Arg−および−Arg−Ar g−)のカルボキシル側で前駆体ペプチドを開裂して成熟蛋白を生じる、いくつ かのエンド蛋白分解酵素が知られている。一般的には、かかる酵素は、対になっ た塩基性アミノ酸変換酵素またはPACEとして知られ、成熟蛋白の組み換え製 造方法におけるそれらの使用はWO92/09698および米国特許出願第07 /885972号に十分に開示されており、参照によりそれらを本明細書に記載 されているものとみなす。PACEファミリーの酵素は、組み換え宿主細胞にお ける前駆体ポリペプチドの蛋白分解的プロセッシングの効率を高めることが知ら れている。上記のごとく、本発明P−セレクチンリガンド蛋白はかかるPACE 開裂部位を含んでいる。 本明細書記載の可溶性P−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNA配列お よびWO92/09698および米国特許出願第07/885972号(参照に よりそれらを本明細書に記載されているものとみなす)に記載のPACEをコー ドするDNA配列または配列番号:5のDNA配列を含む宿主細胞により、本発 明の可溶性成熟P−セレクチンリガンド蛋白を製造してもよい。かかる宿主細胞 は、可溶性P−セレクチンリガンド蛋白DNAおよびPACEDNAをそれぞれ 含む別個の発現ベクターでの同時形質転換または逐次形質転換の結果としてのD NAを含んでいてもよい。3/4FTをコードする第3のDNAを、P−セレク チンリガンド蛋白およびPACEをコードするDNAとともに同時形質転換して もよい。別法として、宿主細胞は、可溶性P−セレクチンリガンド蛋白DNAお よびPACEDNAの両方を含む単一の発現ベクターでの形質転換の結果として のDNAを含んでいてもよい。かかる発現ベクターの構築は分子生物学の当業者 のレベル内である。同時形質転換および形質転換の方法も知られている。 PACEをコードする多くのDNA配列が知られている。例えば、フリン(fur in) として知られる1の形態のPACEをコードするDNAがA.M.W.van den Ouw eland et al.,Nucl.Acids Res.18,664(1990)に開示されており、参照により 本明細書に記載されているものとみなす。PACES0Lとして知られる可溶性形態の PACEをコードするcDNAを配列番号:5に示す。他の形態のPACEをコ ードするDNAも存在し、PACEがアミノ酸38〜41においてP−セレクチ ンリガンド蛋白を開裂しうるかぎり、かかるPACEをコードするDNAを用い て本発明の可溶性成熟P−セレクチンリガンド蛋白を得てもよい。好ましくは、 可溶性形態のPACEをコードするDNAを用いて本発明の可溶性成熟P−セレ クチンリガンド蛋白を得る。 可溶性形態のP−セレクチンリガンド蛋白およびPACEをそれぞれコードす るDNAを、別個にあるいは一緒にして、上記pMT2またはpED発現ベクタ ー中に含まれるような発現制御配列に作動可能に連結して、PACEにより開裂 された可溶性P−セレクチンリガンドを組み換え的に製造してもよい。さらなる 適当な発現制御配列が当該分野において知られている。下記実施例3(C)およ び3(D)は本発明の可溶性成熟P−セレクチンリガンド蛋白の製造方法を説明 する。 多くのタイプの細胞がP−セレクチンリガンド蛋白発現のための適当な宿主細 胞として作動しうる。適当な宿主細胞は、P−セレクチンリガンド蛋白に特徴的 な炭水化物側鎖を結合しうるものである。かかる能力は、天然に存在するかどう か、化学的突然変異により誘導されたかどうか、あるいは糖鎖付加酵素をコード するDNA配列を含む適当な発現プラスミドで宿主細胞がトランスフェクション されたかどうかに関係なく、宿主細胞中の適当な糖鎖付加酵素の存在により生じ るものである。例えば、宿主細胞は、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター 卵巣(CHO)細胞、ヒト腎臓293細胞、ヒト上皮A431細胞、Colo2 05細胞、3T3細胞、CV−1細胞、他の形質転換された霊長類細胞系、正常 2倍体細胞、1次組織、1次移植物のインビトロ培養から得られる細胞株、He La細胞、マウスL細胞、BHK、HL−60、U937、またはHak細胞を 包含する。 本発明単離DNAおよび適当な糖鎖付加酵素をコードする1またはそれ以上の DNAを、1またはそれ以上の昆虫発現ベクター中の適当な制御配列に作動可能 に連結し、昆虫発現系を用いることにより蛋白を得てもよい。バキュロウイルス /昆虫細胞発現系のための材料および方法は、例えばInvitrogen,San Diego,Ca lifornia,USAからのキット形態(MaxBacRキット)で市販されており、かかる方 法は当該分野においてよく知られており、SummersおよびSmith,Texas Agricult ural Experiment Station Bulletin No.1555(1987)(参照により本明細書に記 載されているものとみなす)に記載のようなものがある。上記の適当な単離DN Aを用いて、昆虫細胞において可溶性形態のP−セレクチンリガンド蛋白を得て もよい。1形態のPACEをコードするDNAを昆虫細胞中でさらに同時発現さ せて、PACEにより開裂された形態のP−セレクチンリガンド蛋白を得てもよ い。 別法として、酵母のごとき下等真核細胞または細菌のごとき原核細胞において P−-セレクチンリガンド蛋白を製造することも可能である。潜在的に適当な酵 母株は、Saccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Kluyveromyc es株、Candida、または異種蛋白の発現能を有する酵母株を包含する。潜在的に 適当な細菌株は、Escherichia coli、Bacillussubtilis、Salmonella typhimuri um、または異種蛋白の発現能を有する細菌株を包含する。P−セレクチンリガン ド蛋白が酵母または細菌において生成される場合、蛋白の適当な部分に適当な炭 水化物を共有結合させる必要がある。既知化学的または酵素的方法を用いてかか る共有結合を行ってもよい。 本発明P−セレクチンリガンド蛋白をトランスジェニック動物の産生物として 、例えばP−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNA配列を含む体細胞また は生殖細胞により特徴づけられるトランスジェニックなウシ、ヤギ、ブタ、また はヒツジの乳の成分として発現させてもよい。 GlcNacトランスフェラーゼ、好ましくはコア2トランスフェラーゼとし ても知られるUDP−GlcNac:Gal β1−3GalNac−R(Gl cNac toGalNAc)β1−6GlcNAcトランスフェラー ゼ(EC2.4.1.102)での宿主細胞の形質転換により、P−セレクチンリガンド蛋 白のP−セレクチン結合活性を増大させてもよい。 P−セレクチンリガンド蛋白上に存在するO−結合グリカンはP−セレクチン への結合に重要であることが示されている(D.Sako et al.,Cell 75,1175-1186( 1993))。ミエロイド細胞のO−結合グリカン上のシアリルLexが複合分枝構造 上に存在することが報告されている(Maemura,K.and Fukuda,M.,J.Biol.Chem.267 ,24379-24386(1992))。かかるオリゴサッカライド構造の生成に関与する酵素 が「コア2」である。コア2酵素活性はCOS細胞中に非常に低レベルで見出さ れ、CHO細胞中には痕跡レベルで見出される。P−セレクチンリガンド蛋白、 (α1,3/α1,4)フコシノレトランスフェラーゼおよびコア2をコードする DNAで同時形質転換された宿主細胞は、P−セレクチンに対する結合が20〜 30倍増強されたP−セレクチンリガンド蛋白を生じうる。 ある種の好ましい具体例において、可溶性P−セレクチンリガンド蛋白、3/ 4FT、コア2およびPACEをコードするDNAで同時形質転換した宿主細胞 によりP−セレクチンリガンド蛋白を製造する。 P−セレクチン結合糖蛋白の発現に適した培養条件下で形質転換宿主細胞を培 養することにより本発明P−セレクチンリガンド蛋白を製造してもよい。次いで 、得られた発現糖蛋白を、ゲル濾過およびイオン交換クロマトグラフィーのごと き既知精製プロセスを用いて培地または細胞抽出物から精製してもよい。可溶性 形態の本発明P−セレクチンリガンド蛋白を、レンズマメレクチン−セファロー ス(Sepharose)(登録商標)によるクロマトグラフィー、ついで0.5Mα−メチル ーマンノースでの溶離により生成することができる。ついで、溶離した可溶性P −セレクチンリガンド蛋白を0〜70%硫酸アンモニウム工程によりさらに精製 し、濃縮してもよい。ついで、蛋白を回収し、再懸濁し、TSKG4000SWXL によるサイズ排除クロマトグラフィーによりさらに精製する。別法として、発 現細胞から全膜フラクションを調製し、Triton X-100のごとき非イオン性界面活 性剤で膜を抽出することにより本発明の全長のP−セレクチンリガンド蛋白を精 製することができる。ついで、界面活性剤抽出物を、固定化P−セレクチンを含 む アフィニティーカラムに通し、0.1%界面活性剤を含有するバッファー中の1 0mMEDTAを用いてP−セレクチンリガンド蛋白をカラムから溶離すること ができる。ついで、アフィニティーカラムから溶離した物質を透析してEDTA を除去し、レンズマメ-Sepharose(登録商標)アフィニティーカラムで精製し、 再度.05Mα−メチルーマンノシドで溶離する。 別法として、市販蛋白濃縮フィルター、例えばAmiconまたはMi1lipore Pellic on限外濾過ユニットを用いて本発明P−セレクチンリガンド蛋白を濃縮してもよ い。濃縮工程後、濃縮物をゲル濾過媒体のごとき精製マトリックスに負荷する。 別法として、アニオン交換樹脂、例えば懸垂ジエチルアミノエチル(DEAE) 基を有するマトリックスまたは基材を用いることができる。マトリックスはアク リルアミド、アガロース、デキストラン、セルロースまたは蛋白精製に通常使用 される他のタイプのものがある。別法として、カチオン交換工程を用いることが できる。適当なカチオン交換体は、スルホプロピルまたはカルボキシメチル基を 含む種々の不溶性マトリックスを包含する。スルホプロピル基が好ましい(例え ば、S-Sepharose(登録商標)カラム)。コンカナバリンA−アガロース、ヘパリ ンートヨパール(toyopearl)(登録商標)またはCibacrom blue 3GA Sepharose( 登録商標)のごときアフィニティー樹脂による、あるいはフェニルエーテル、ブ ルエーテル、またはプロピルエーテルのごとき樹脂を用いる疎水性相互作用クロ マトグラフィーによる、あるいは免疫アフィニティークロマトグラフィーによる 1またはそれ以上のカラム工程により、培養上清からP−セレクチンリガンド蛋 白を精製してもよい。 最後に、疎水性RP−HPLC媒体、例えば懸垂メチルまたは他の脂肪族基を 有するシリカゲルを用いる1またはそれ以上の逆相高品質液体クロマトグラフィ ー(RP−PLC)工程を用いてさらにP−セレクチンリガンド蛋白を精製する ことができる。いくつかまたはすべての上記精製工程を種々組み合わせて用いて 実質的に均一な単離組み換え蛋白を得ることもできる。かくして精製されたP− セレクチンリガンド蛋白は他の哺乳動物蛋白を実質的に含まず、本発明により「 単離蛋白」と定義される。 単離P−セレクチンリガンド蛋白は、P−、E−またはL−セレクチンにより 媒介される細胞間付着により特徴づけられる症状の治療において有用でありうる 。かかる症状は、心筋梗塞、細菌もしくはウイルス感染、転移性の症状、関節炎 のごとき炎症性疾患、痛風、葡萄膜炎、急性呼吸困難症候群、喘息、気腫、晩発 型高血圧反応、全身性紅斑狼癒、火傷もしくはしもやけのごとき熱的傷害、自己 免疫性甲状腺炎、実験的なアレルギー性脳脊髄炎、多発性硬化症、外傷後の多発 性器官傷害症候群、糖尿病、Reynaud症候群、好中球性皮膚病(Sweet症候群)、 炎症性腸症候群、Grave病、糸球体腎炎、歯肉炎、歯周炎、溶血性の尿毒性症候 群、潰瘍性大腸炎、Crohn病、壊死性全腸炎、顆粒球輸血関連症候群、サイトカ インにより誘導される毒性等を包含する(これらに限らない)。単離P−セレク チンリガンド蛋白は器官移植にも有用で、移植用に器官を調製すること、および 器官移植拒絶反応を抑制することの両方において有用である。したがって、器官 切除前にP−セレクチンリガンド蛋白を生きた器官ドナーまたは生きていない器 官ドナーに投与してもよい。さらに、P−セレクチンリガンド蛋白をエクスビボ で器官保存溶液中のドナーの器官に投与してもよく、レシピエントに融着前、お よび/またはレシピエントに融着後に投与してもよい。単離P−セレクチンリガ ンド蛋白を用いて血液透析およびロイコフォレシスの患者を治療してもよい。さ らに、単離P−セレクチンリガンド蛋白を抗転移剤として使用してもよい。単離 P−セレクチンリガンド蛋白をそれ自体、P−、E−またはL−セレクチンによ り媒介される細胞間付着の阻害剤として用いてもよく、あるいはP−、E−また はL−セレクチンにより媒介される細胞間付着の阻害剤を設計するために使用し てもよい。本発明は、単離P−セレクチンリガンド蛋白を含有する医薬組成物な らびに単離P−セレクチンリガンド蛋白を用いる治療方法または単離P−セレク チンリガンド蛋白の使用方法を包含する。 細胞から精製された、または組み換え的に製造された単離P−セレクチンリガ ンド蛋白を医薬上許容される担体と混合して医薬組成物中に用いてもよい。かか る組成物は、P−セレクチンリガンド蛋白および担体、希釈剤、充填剤、塩類、 バッファー、安定化剤、可溶化剤、および当該分野でよく知られた他の物質を含 有していてもよい。用語「医薬上許容される」は、有効成分の生物学的活性の有 効性を妨害しない無毒の物質を意味する。担体の特性は投与経路に依存する。本 発明医薬組成物は、M−CSF、GM−CSF、TNF、IL−1、IL−2、 IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、I L−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、I FN、TNF0、TNF1、TNF2、G−CSF、Meg−CSF、スロンボ ポイエチン、幹細胞因子、およびエリスロポイエチンのごときサイトカイン、リ ンホカイン、または他の造血因子を含有していてもよい。医薬組成物はさらに、 プラスミノーゲンアクチベーターおよび因子VIIIのごとき血栓溶解因子また は抗血栓因子を含有していてもよい。医薬組成物はさらに他の抗炎症剤を含有し ていてもよい。かかるさらなる因子および/または作用剤を医薬組成物に含有さ せて、単離P−セレクチンリガンド蛋白との相乗効果を発揮させ、あるいは単離 P−セレクチンリガンド蛋白により引き起こされる副作用を最小化してもよい。 逆に、特定のサイトカイン、リンホカイン、他の造血因子、血栓溶解因子または 抗血栓因子、または抗炎症剤の処方に単離P−セレクチンリガンド蛋白を含有さ せて、サイトカイン、リンホカイン、他の造血因子、血栓溶解因子または抗血栓 因子、または抗炎症剤の副作用を最小化してもよい。 本発明医薬組成物はリポソーム形態であってもよい。リポソーム形態において は、単離P−セレクチンリガンド蛋白は、水溶液中のミセル、不溶性単層、液状 結晶、またはラメラ層として凝集形態となって存在する脂質のごとき両親媒性物 質と混合されて、他の医薬上許容される担体とともに存在している。リポソーム 処方に適する脂質は、モノグリセリド、ジグリセリド、スルファチド、リゾレシ チン、リン脂質、サポニン、胆汁酸等を包含するが、これらに限らない。かかる リポソーム処方の調製は当業者のレベル内であり、例えば、米国特許第4235 871号、第4501728号、第4837028号および第4737323号 に開示されており、参照によりこれらを本明細書に記載されているものとみなす 。 本明細書の用語「治療上有効量」は、医薬組成物または方法の各有効成分の合 計量が有意な患者の利益、すなわちP−セレクチンまたはE−セレクチンにより 媒介される細胞付着の治療、治癒、予防または改善、あるいはかかる症状の治療 、治癒、予防または改善の速度の増加を示すに十分であることを意味する。単独 投与される個々の有効成分について用いる場合、該用語は当該成分のみに関する ものである。組み合わせた成分について用いる場合、該用語は、混合して、逐次 または同時に投与するかどうかにかかわらず、治療効果を生じる有効成分の合計 量に関するものである。 本発明治療方法または使用方法の実施に際して、治療上有効量の単離P−セレ クチンリガンド蛋白を、P−セレクチンにより媒介される疾病状態を有する哺乳 動物に投与する。本発明方法に従って単離P−セレクチンリガンド蛋白を単独で 、あるいは受容体アンタゴニスト、リガンドアンタゴニスト、サイトカイン、リ ンホカインまたは他の造血因子を用いる治療のごとき他の治療とともに投与する ことができる。1またはそれ以上のサイトカイン、リンホカインまたは他の造血 因子とともに共投与する場合、単離P−セレクチンリガンド蛋白をサイトカイン 、リンホカインまたは他の造血因子、血栓溶解因子または抗血栓因子と同時に、 あるいは逐次投与することができる。逐次投与の場合、担当医は他の抗炎症剤、 サイトカイン、リンホカインまたは他の造血因子、血栓溶解因子または抗血栓因 子と単離P−セレクチンリガンド蛋白との適当な順序を決定するであろう。 医薬組成物中に使用される、あるいは本発明方法の実施に用いられる単離P− セレクチンリガンド蛋白の投与を、摂食、吸入、または皮膚、皮下、または静脈 注射のごとき種々の慣用的経路で行うことができる。 治療上有効量の単離P−セレクチンリガンド蛋白を経口投与する場合、単離P −セレクチンリガンド蛋白は錠剤、カプセル、粉末、溶液またはエリキシルの形 態であろう。錠剤形態で投与する場合、本発明医薬組成物はさらにゼラチンのご とき固体担体またはアジュバントを含有してもよい。錠剤、カプセル、および粉 末は約5ないし95%、好ましくは約25%ないし90%の単離P−セレクチン リガンド蛋白を含有する。液体形態で投与する場合、水、鉱油、ピーナッツ油、 ミネラルオイル、大豆油もしくはゴマ油のごとき動物もしくは植物の油脂、また は合成油脂のごとき液体担体を添加してもよい。液体形態の医薬組成物はさらに 、生理学的セイライン溶液、ブドウ糖もしくは他の糖溶液、またはエチレングリ コール、プロピレングリコールもしくはポリエチレングリコールのごときグリコ ール類を含有してもよい。液体形態で投与する場合、医薬組成物は約0.5ない し90重量%、好ましくは約1ないし50重量%の単離P−セレクチンリガンド 蛋白を含む。 治療上有効量の単離P−セレクチンリガンド蛋白を静脈、皮膚または皮下注射 により投与する場合、単離P−セレクチンリガンド蛋白はパイロジェン不含の非 経口的に許容される水溶液の形態であろう。かかる非経口的に許容される蛋白溶 液の調製は、pH、等張性、安定性等に関して当該分野の技術の範囲内である。 静脈、皮膚、または皮下注射に好ましい医薬組成物は、本発明化合物のほかに、 注射用塩化ナトリウム、注射用リンゲル溶液、注射用ブドウ糖および塩化ナトリ ウム、注射用乳酸加リンゲル溶液のごとき等張性の担体、または当該分野で知ら れた他の担体を含有すべきである。本発明医薬組成物は安定化剤、保存料、バッ ファー、抗酸化剤、または当業者に知られた他の添加物を含有していてもよい。 本発明医薬組成物中の単離P−セレクチンリガンド蛋白の量は、治療すべき症 状の性質および重さ、ならびに患者の治療前の性質に依存するであろう。最終的 には、担当医が個々の患者の治療に用いる単離P−セレクチンリガンド蛋白の量 を決定するであろう。最初に、担当医は単離P−セレクチンリガンド蛋白を低用 量で投与して患者の応答を観察する。患者に関して最適治療効果が得られるまで 、より高用量の単離P−セレクチンリガンド蛋白を投与し、最適効果が得られた 時点で用量をもはや増加させない。本発明方法の実施に用いる種々の医薬組成物 は、体重1kgあたり約0.1μgないし約100mgの単離P−セレクチンリ ガンド蛋白を含有すべきである。 本発明医薬組成物を用いた静脈注射による治療期間は、治療すべき疾病の重さ および個々の患者それぞれの潜在的応答に依存するであろう。単離P−セレクチ ンリガンド蛋白の1回の適用期間は連続静脈投与の場合12ないし24時間の範 囲であろう。最終的に、担当医が、本発明医薬組成物を用いた静脈注射による適 当な治療期間を決定するであろう。 単離P−セレクチンリガンド蛋白を用いて動物を免役して、P−セレクチンリ ガンド蛋白と特異的に反応し、P−セレクチンにより媒介される細胞付着を阻害 するポリクローナルおよびモノクローナル抗体を得てもよい。P−セレクチンリ ガンド蛋白全体または可溶性成熟P−セレクチンリガンド蛋白のごときそのフラ グメントを免疫原として用いてかかる抗体を得てもよい。P−セレクチンリガン ド蛋白の小型のフラグメント、例えば下記フラグメントを用いて動物を免疫して もよい。小型フラグメントとしては、例えば、配列番号:2のアミノ酸42から アミノ酸56まで、配列番号:2のアミノ酸127からアミノ酸138までがあ る。さらなるペプチド免疫原は配列番号:2のアミノ酸238からアミノ酸24 8までを含み、ペプチドのアミノ末端にアラニン残基が付加されたものである。 もう1つのペプチド免疫原は、配列番号:2のアミノ酸43からアミノ酸56ま でを含み、位置46、48または51のいすれかまたはすべてにおいて硫酸化チ ロシンを有するものである。ペプチド免疫源はカルボキシ末端にシステイン残基 をさらに含んでいてもよく、キーホールリムペット・ヘモシアニン(KLH)の ごときハプテンに結合する。かかるペプチドを合成する方法は当該分野において 知られており、例えば、R.P.Merrifield,J.Amer.Chem.Soc.85,2149-2154(1963) ;J.L.Krstenansky,et.al.,FEBS Lett.211,10(1987)に記載のごときものがある 。 P−セレクチンリガンド糖蛋白またはP−セレクチンリガンド糖蛋白の特徴で ある複合型炭水化物部分に結合するモノクローナル抗体は、炎症性疾患およびあ る種の形態の癌の免疫検出用診断薬でありうる。小胞肺癌腫のごときいくつかの 癌細胞は検出可能なレベルのP−セレクチンリガンド蛋白を発現しうる。癌細胞 によるこのP−セレクチンリガンド蛋白の異常な発現はこれらの細胞の転移にお いて役割を果たしているかもしれない。 P−セレクチンリガンド糖蛋白またはP−セレクチンリガンド糖蛋白の特徴で ある複合型炭水化物部分に結合する中和抗体は、P−セレクチンリガンド蛋白の 異常発現が関与している炎症性疾患およびある種の形態の癌の治療薬として有用 でありうる。これらの中和モノクローナル抗体は、P−セレクチンリガンド蛋白 のセレクチンにより媒介される細胞間付着機能をブロックしうる。P−セレクチ ンリガンド蛋白の結合をブロックすることにより、不適切な炎症部位への白血球 の付着が消滅または著しく減少させられる。癌細胞または白血病性細胞の場合、 P−セレクチンリガンド蛋白に対する中和モノクローナル抗体は、P−セレクチ ンリガンド蛋白により媒介されうる癌細胞の転移による蔓延の検出および防止に おいて有用でありうる。さらに、これらの細胞に結合するモノクローナル抗体は 、抗体依存性の細胞により媒介される細胞毒性(ADCC)に関する癌細胞を標 的とする可能性があり、よって、癌細胞の除去を助ける。P−セレクチンリガン ド蛋白と反応するヒト抗体を、ヒト免疫グロブリンをコードする遺伝を生殖細胞 系中に含むトランスジェニック動物において産生させてもよい。下記実施例7は 、P−セレクチンリガンド蛋白フラグメントに特異的なウサギポリクローナル抗 体の製造を説明する。 本発明P−セレクチンリガンド蛋白を用いて、P−セレクチンリガンド蛋白と 結合しうる、よってP−セレクチンまたはE−セレクチンにより媒介される細胞 間付着の阻害剤として作用しうる作用剤をスクリーニングしてもよい。固定化さ れた、あるいは固定化されていない所望結合蛋白を用いる結合アッセイは当該分 野においてよく知られており、本発明P−セレクチンリガンド蛋白を用いる目的 に使用可能である。適当なスクリーニングアッセイは、下記実施例3および9の ような細胞を用いるものであってもよい。別法として、精製蛋白を用いるスクリ ーニングアッセイを用いてかかる作用剤を同定してもよい。例えば、精製形態の P−セレクチンリガンド蛋白を担体に固定化し、潜在的阻害剤の存在下および不 存在下において精製P−セレクチンへの結合を測定してもよい。別法として、適 当な結合アッセイは担体に固定化された精製P−セレクチンならびに可溶性形態 の本発明P−セレクチンリガンド蛋白を用いるものであってもよい。 いずれのP−セレクチンリガンド蛋白を上記スクリーニングアッセイにおいて 使用してもよい。例えば、配列番号:2のアミノ酸1からアミノ酸402までの 全長P−セレクチンリガンド蛋白を用いて阻害剤をスクリーニングしてもよく、 あるいは配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸402までの成熟P−セレク チンリガンド蛋白を用いて阻害剤をスクリーニングしてもよく、あるいは配列番 号:2のアミノ酸42からアミノ酸310までの可溶性成熟P−セレクチンリガ ンド蛋白を用いて阻害剤をスクリーニングしてもよい。別法として、配列番号: 4のアミノ酸1からアミノ酸412までのP−セレクチンリガンド蛋白、または 配列番号:4のアミノ酸42からアミノ酸412までの成熟形態のP−セレクチ ンリガンド蛋白、または配列番号:4のアミノ酸42からアミノ酸320までの 可溶性成熟形態のP−セレクチンリガンド蛋白を用いて、本発明に従って、細胞 間付着の阻害剤をスクリーニングしてもよい。 かかるスクリーニングアッセイにおいて、P−セレクチンまたはE−セレクチ ンとP−セレクチンリガンド蛋白とを結合させることにより第1の結合混合物を 得て、第1の結合混合物中の結合量(B0)を測定する。P−、E−またはL− セレクチン、P−セレクチンリガンド蛋白、ならびにスクリーニングすべき化合 物または作用剤を結合させることにより第2の結合混合物を得て、第2の結合混 合物中の結合量(B)を測定する。第1および第2の結合混合物中の結合量を、 例えばB/B0を計算することにより比較する。第1の結合混合物中の結合と比 較して第2の結合混合物中の結合の減少が観察される場合、化合物または作用剤 はP−、E−、またはL−セレクチンにより媒介される細胞間付着を阻害しうる と考えられる。結合混合物の処方および最適化は当業者のレベル内であり、かか る結合混合物は結合を促進または最適化するバッファーおよび塩類を含んでいて もよく、さらなる対照アッセイを本発明スクリーニングアッセイにおいて行って もよい。 P−、E−またはL−セレクチンに対するP−セレクチンリガンド蛋白の結合 活性を少なくとも約10%、好ましくは約50%以上低下させることがわかった 化合物を同定し、ついで、L−セクレチンへの結合のアッセイおよびインビボア ッセイを包含する他のセクレチン結合アッセイにおいて2次スクリーニングして もよい。これらの手段により、セレクチンにより媒介される細胞間付着に対する 阻害活性を有し、抗炎症剤として適当な化合物を同定してもよい。実施例1 P−セレクチンリガンド蛋白遺伝子のクローニング A.HL60 cDNAライブラリーの構築 P−セレクチンリガンドの発現クローニングのためにHL60 cDNAライ ブラリーを構築した。Fast Track mRNA Isolation Kit(Invitrogen;San Diego, CA)を用いてヒトプロミエロサイト細胞系HL60(S.J.Collins,et al.,上 記文献)からポリA+RNAを単離した。ポリA+RNAフラクションから2本鎖 cDNAを合成し、平滑末端をEcoRIアダプター(5'-AATTCCGTCGACTCTAGAG- 3',配列番号:7;5'-CTCTAGAGTCGACGG-3',配列番号:8)に連結した。EcoRI エンドヌクレアーゼとともにインキュベーションされ、ついで、ウシ腸アルカリ 性ホスファターゼとともにインキュベーションされ、その後精製された発現ベク ターpMT21(R.Kaufman et al.,J.Mol.Cell.Biol.9,946-958(1989) )中にcDNAを連結した。連結生成物から2μ取ってイー・コリ(E.coli)D H5α細胞中にエレクトロポレーションし、10mM MgCl2、10mM Mg SO4、および2%グリセロールを補足した1mlのSOB培地(J.Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,New York,Cold Spring Harbo r Press,pl.90(1989))中、37℃で1時間増殖させた。ライブラリーを小さい 部分に分けるために、細菌懸濁液1mlずつをアンピシリン存在下の寒天プレー トに撒き、1mlあたりのコロニー数を計算した。各コロニーが1のcDNAク ローンを有すると仮定すると、600000クローンが得られ、1プールあたり 約16000クローンの部分に分かれた。38のプールそれぞれを、アンピシリ ン存在下のLブロス中で一晩増殖させ、CsClグラジエントによりプラスミド を精製した。B.P−セレクチンリガンド蛋白遺伝子のスクリーニング 第1段階において、実施例4(A)のLEC−γ1結合アッセイを用いてHL 60 cDNAライブラリーをパンニングし、そのことにより目的プラスミド を豊富化させた。HL60 cDNAライブラリープール各6μgを2μgの3 /4FT遺伝子(実施例2)とともにCHO細胞中に同時トランスフェクション した。トランスフェクションから約45時間後、1mM EGTA中、37℃で 15分間細胞をインキュベーションし、ついで、セルリフターでかき取ることに よりCOS細胞をプレートから取った。1mMカルシウムを含有するHanks緩衝 化セイライン(HBSS)で細胞を2回洗浄した。細胞を4mlのHBSSに再 懸濁した。懸濁された、トランスフェクションされたCOS細胞を、実施例4( A)において説明するLEC−γ1結合アッセイを用いてスクリーニングした。 付着性COS細胞をHirts抽出物(B.Hirts,J.Mol.Biol.,26,365-369(19 67))から回収し、ついで、増幅のためにイー・コリDH5α細胞中にエレクト ロポレーションした。豊富化されたプラスミド集団をCsClグラジエントで精 製し、3/4FT遺伝子(実施例2)をCOS細胞中に再トランスフェクション した。トランスフェクション、スクリーニング、ついで、プラスミド増幅工程を 全部で3回繰り返し、ついで、LEC−γ1でコーティングされたプレートに結 合するプールを視覚的に検出した。その後、陽性プラスミドプールを部分に分け た。これには陽性抽出物からのHirts抽出物のイー・コリDH5α細胞中へのエ レクトロポレーション、ついで、上記のごとく1mlあたりのコロニー数の計算 を用いた。一定数のコロニーをアンピシリン存在下の寒天プレートに撒くことに より種々のプールサイズが得られた。ニトロセルロースリフトを行い、フィルタ ーを新たな寒天プレート上に置くことにより2系のプレートを調製した。2系の プレートは、陽性であると同定されたプール由来の各コロニーおよびコロニー群 を選択するためのリファレンスプレートとして役立った。 クローニングの第2段階において、最初のスクリーニング段階に使用したのと 同じ手順により、COS細胞をライブラリーから分けたプールおよび3/4FT 遺伝子を用いて同時トランスフェクションした。トランスフェクションから48 時間後、実施例4(B)の蛍光CHO:P−セレクチンアッセイを用いてトラン スフェクションされた細胞をスクリーニングした。上記のごとく、陽性プールを さらに分けて、最後に各コロニーをスクリーニングし、陽性クローンを同定した 。 この方法を用いて、1個の陽性クローンpMT21:PL85を得て、P−セレ クチンリガンド蛋白をコードしていることがわかった。pMT21:PL85中 に含まれるP−セレクチンリガンドのDNA配列を配列番号:1に示し、pMT 21:PL85によりコードされるP−セレクチンリガンド蛋白の結合特性を下 記実施例4(C)において説明する。 実施例2 1,3/1,4フコシルトランスフェラーゼ遺伝子のクローニング ヒト全ゲノムDNA(Clontech Laboratories)からPCR手段を用いて1,3 /1,4フコシルトランスフェラーゼ遺伝子(3/4FT)をクローン化した。 センスオリゴヌクレオチドプライマーは遺伝子のXbaI部位および5'末端を 含み(5'-TAGCATACGCTCTAGAGCATGGATCCCCTGGGTGCAGCCAAGC-3',配列番号:9)、 アンチセンスオリゴヌクレオチドプライマーは遺伝子のEcoRI部位および3 '末端を含んでいた(5'-CCGGAATTCTCAGGTGAACCAAGCCGC-3',配列番号:10)。P CR生成物をXbaI、ついでEcoRIで逐次消化し、標準的なゲル精製法に より精製した。ついで、XbaI、ついでEcoRIで逐次消化され、標準的な ゲル精製法により精製されたベクターpMT3Sv2ADA(R.Kaufman,Metho ds in Enzymology,上記)中にこの遺伝子を連結した。コンピテントHB101 細胞(Biorad)をこの連結生成物でトランスフェクションし、ついで、アンピシ リン存在下の寒天プレートに撒いた。アンピシリン耐性形質転換体のニトロセル ロースフィルターリフトを、遺伝子の中央部の506〜530の領域に対して相 捕的な放射性標識オリゴヌクレオチド(5'-AAGTATCTGTCCAGGGCITCCAGGT-3',配列 番号:11)でプローブした(J.Sambrook et al.,上記)。 20個の陽性クローンからプラスミドDNA微量標品を調製した。ついで、精 製DNAをEcoRIおよびXbaIで消化して正しいサイズのインサートを有 する正しいクローンを同定した。ついで、このクローン(pEA.3/4FT) を大スケールまで増殖させ、CsCl密度グラジエントバンド法によりDNAを 単離した。下記の細胞−細胞結合アッセイにおいて遺伝子の機能を評価した。 DEAEデキストラン処理、DMSOショック処理、ついでクロロキンインキュ ベーションを用いてCOS−1サル細胞(クローンM6;M.Horwitz et al.,Mo l.Appl.Genet.,2:147-149(1983))を3/4FTでトランスフェクションした (L.Sompeyrac and K.Dana,Proc.Natl.Acad.Sci.78:7575-7578(1981);M .Lopata et al.,Nucleic Acids Res.,12:5707-5717(1984);H.Luthman and G.Magnuson,Nucleic Acids Res.,11:1295-1308(1983))。トランスフェクシ ョンされたCOS細胞を懸濁し、E−セレクチン発現CHO細胞系への結合を定 量した(G.Larsen et al.,J.Biol.Chem.,267:11104-11110(1992))。この アッセイにより、3/4FTでトランスフェクションされたCOS細胞がシアル 化Lewisxエピトープを細胞表面に発現しうることが確認された。 実施例3 P−セレクチンリガンド蛋白の発現 A.LEC11細胞におけるP−セレクチンリガンドの発現 以下のようにして、機能的P−セレクチンリガンドをSLex陽性チャイニー ズハムスター卵巣(CHO)細胞系LEC11(Campbell,C.and Stanley,P.Ce ll 35:303-309(1983))において発現させた。約8μgのP−セレクチンリガン ド遺伝子含有プラスミド8pMT21:PL85、実施例1)をLEC11細胞 中にトランスフェクションした。トランスフェクションから68時間後、細胞を 2.5mMの酪酸ナトリウムで4時間処理した。6−CFD標識CHO:P−セ レクチン細胞結合アッセイ(実施例4、セクションBにおいて説明)を用いて調 べたところ、細胞はP−セレクチン付着を誘導することがわかった。対照的に、 LEC11細胞単独および対照プラスミドでトランスフェクションされたLEC 11細胞はいずれもP−セレクチン付着を誘導しなかった。B.COS細胞における可溶性P−セレクチンリガンドの発現 8μgのpED.sPSL.T7(実施例5C参照)および実施例2の4μgの pEA.3/4FTプラスミド、8μgのpED.sPSL.T7のみ、あるいは 8μgのプラスミドベクター(pMT21)および4μgのpEA.3/4FT 遺伝子を用いてCOS細胞をトランスフェクションした。トランスフェクション から45時間後、細胞をPBSで2回すすぎ、2mM L−グルタミン、100 U/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを補足した無血 清DMEM(フェノールレッド不含)(JRH Biosciences)中、37℃で一晩イン キュベーションした。フッ化フェニルメチルスルホニル、アプロチニンおよびN aN3を添加して最終濃度をそれぞれ1mM、2μg/mlおよび0.02%とし 、ならし培地を遠心分離してすべての残渣を除去した。 免疫沈降実験のために、COS細胞をpED.sPSL.T7およびpEA.3 /4FTで同時トランスフェクションすることにより標識可溶性P−セレクチン リガンド蛋白を得た。トランスフェクションから45時間後、COS細胞を25 0μCi/mlの35Sメチオニン(NEN)で5時間標識し、培地を集めた。抗 T7抗体との免疫沈降によりsPSL.T7蛋白の発現を確認した。C.COS細胞におけるPACEにより開裂されたP−セレクチンリガンドの発 COS細胞を実施例5(C)のpED.sPSL.T7プラスミド、実施例2の pEA.3/4FT cDNA、および配列番号:5のPACE cDNAを含む プラスミドで同時トランスフェクションした。pED.sPSL.T7プラスミド およびpEA.3/4FTプラスミドのみを用いて対照同時トランスフェクショ ンを並行して行った。45時間後、これらのトランスフェクションCOS細胞か らのならし培地をプラスチックディッシュ上にコーティングし、CHO:P−セ レクチン細胞への結合(実施例4)を調べた。PACEとともに同時発現された P−セレクチンリガンドを含む培地でコーティングされたディッシュについては 結合したCHO:P−セレクチン細胞の約20倍の増加が確認された(PACE とともに同時発現されなかったP−セレクチンリガンドを含む培地と比較)。P ACEとともに同時トランスフェクションされた精製pPSL.T7蛋白のN末 端のアミノ酸配列決定により、すべてのリガンドがPACEコンセンサス部位( 配列番号:1のアミノ酸38〜41)において開裂されたこが示された。同時ト ラ ンスフェクションされたCOS細胞の35S−メチオニンでの放射性標識、ついで オートラジオグラフィーを行い、かなりの量のP−セレクチンリガンドが両方の トランスフェクションにおいて分泌されたことが示された。D.CHO細胞におけるP−セレクチンリガンド蛋白の発現 以下のようにして、全長形態(アミノ酸1〜402)のP−セレクチンリガン ド蛋白をCHO(DUKX)細胞系(Urlaub & Chasin,Proc.natl.Acad.Sci .USA 77,4216-4220(1980))において発現させた。約25μgのpMT21: PL85プラスミドおよび約8μgのpED.3.4FT(pEA3/4FTをE coRIおよびXbaIで制限的に消化し、得られたフラグメントをpEDプラ スミドに挿入することにより得た)を、リン酸カルシウム法を用いてCHO(D UKX)細胞中に同時トランスフェクションした。トランスフェクション体をメ トトレキセート耐性に関して選択した。2週間後、抗SLex抗体(CSLEX −1,米国特許第4752569号)およびヤギ赤血球(sRBC)の抱合体(クロ ミッククロリド法(Goding,J.W.,J.Immunol.Methods 10:61-66(1976))によ り調製)を用いることにより、下記のごとく個々のコロニーをSLex発現につい てスクリーニングした。洗液が透明になるまでsRBCを0.15MNaClで 洗浄し、ついで、sRBC50%懸濁液を0.15MNaCl中に調製した。5 0μgのCSLEX−1を含有する0.2mlのsRBC懸濁液に1mlの0.0 1%クロミッククロリド溶液を滴下し、その間ボルテックスで撹拌した。37℃ で30分インキュベーション後、10mlのリン酸塩緩衝化セイライン(PBS )溶液を反応物に添加した。抱合体をPBSで1回洗浄し、ついで、10mlの PBSに懸濁した。トランスフェクションを入れたプレートをPBSで洗浄し、 ついで、3mlのPBSおよび1mlのsRBC/CSLEX−1抱合体を各プ レートに添加した。陽性コロニーはトランスルミネーターで赤色を呈し、これら を、10%ウシ胎児血清含有アルファ培地中に拾った。2週間後、コロニーをス テップワイズ増幅(2、10、25、100、150nMの濃度のメトトレキセ ートを用いる)に供した。得られた安 定な細胞系をCD−PSGL−1(R3.4)と命名した。実施例7(A)のポ リクローナル抗P−セレクチンリガンド蛋白抗体を用いる免疫沈降研究によりP −セレクチンリガンド蛋白の発現を確認した。CD−PSGL−1(R3.4) 細胞系により産生されるP−セレクチンリガンド蛋白の機能を、実施例4(A) のごとくLEC−γ1への結合についてトランスフェクション体をアッセイする ことにより試験した。 アデノシンデアミナーゼ選択(Kaufman,et al.,PNAS(USA)83:3136-3140(1 986))の下で、配列番号:5に示すPACEをコードするcDNAをすでに発現 している安定なCHO−PACE系においてsPSL.T7蛋白を発現させた。 リン酸カルシウム法を用いてpsPSL.T7(25μg)およびpED.3/4 FT(8μg)をCHO−PACE細胞中に同時トランスフェクションした。メト トレキセート耐性に関してトランスフェクション体を選択し、sRBC/CSL EX−1抱合体に結合する個々のコロニーを拾った。2週間培養後、コロニーを 上記ステップワイズ増幅に供した。得られた安定な細胞系をCP/PSL−T7 (R4.1)と命名した。T7特異的モノクローナル抗体または実施例4(A) のLEC−γ1キメラのいずれかを用いる標準的な免疫沈降法によりpPSL. T7蛋白の発現を確認した。同様のやり方で、pMT21:PL85およびpE D.3/4FTをCHO−PACEc系に同時トランスフェクションすることに より成熟全長形態(アミノ酸42〜402)のP−セレクチンリガンド蛋白発現 する安定な細胞系を得た。 実施例5(B)のsPSL.Q蛋白および実施例5(D)のsPSL.Fc蛋白 を発現する安定な細胞系を以下のようにして構築した。プラスミドpED.sP SL.Q(25μg)またはpED.sPSL.Fc(25μg)を、上記の約2 5μgのpED.3/4FTプラスミドおよび配列番号:5のPACE cDNA とネオマイシン耐性遺伝子を含む約20μgのプラスミドとともに、リン酸カル シウム法を用いてCHO(DUKX)細胞中に同時トランスフェクションした。 トランスフェクション体をメトトレキセートおよびG418抗生物質耐性に関し て選択した。約2週間後、sRBC/CSLEX−1抱合体結合を用い て個々のコロニーをSLEx発現についてスクリーニングした。陽性コロニーを 、1mg/mlの濃度のG418培地中に拾った。2〜3週間培養後、細胞をス テップワイズメトトレキセート増幅させて選択した。得られた安定な細胞系をC D−sPSL.Q(R8.2)およびCD−sPSL.Fc(R8.1)と命名した 。sPSL.QおよびsPSL.Fc蛋白の発現を、実施例7(A)の抗P−セレ クチンリガンド蛋白ポリクローナル抗体を用いる標準的な免疫沈降法により確認 した。 実施例4 P−セレクチンにより媒介される細胞間付着のアッセイ A.LEC−γ1結合アッセイ キメラ形態のヒトIgGγ1(LEC−γ1)のFc部分に抱合したP−セレ クチンをコードするDNAを、既知方法(Aruffo et al.Cell 67,35-44(1991) )を用いて構築し、高レベルのキメラLEC−γ1蛋白の発現に関してdhfr- CHO細胞中に安定にトランスフェクションし、下記結合アッセイに使用する ためにキメラLEC−γ1蛋白を精製した。 ペトリ皿を、まず、ポリクローナル抗ヒトIgGγ1 Fc抗体でコーティン グし、ついで、LEC−γ1蛋白でコーティングした。この方法は、キメラ分子 のP−セレクチン部分がプレート表面に存在するようにLEC−γ1構築物を配 向させる。カルシウムの存在下および不存在下において、配向LEC−γ1への HL60の付着を定量した。HL60付着はカルシウム依存的であることが示さ れ、キメラ分子がHL60細胞上のそのリガンドへのP−セレクチンの結合機能 を保持していることが示された。さらに配向LEC−γ1へのHL60細胞の結 合は、P−セレクチンに対する中和モノクローナル抗体によりブロックされるこ とも示され、P−セレクチン結合の特異性が示された。B.蛍光CHO−P−セレクチン結合アッセイ 当該アッセイには、P−セレクチンリガンド遺伝子および3/4FT遺伝子で 同時トランスフェクションされたCOS細胞表面に結合し、クラスターを形成し うる蛍光標識CHO:P−セレクチン細胞系(Laesen et al.,J.Biol.Chem.,2 67,11104-11110(1992))を用いた。CHO:P−セレクチン細胞を1%ウシ胎児 血清含有DME中1.5x106個/mlとなるよう懸濁し、6−カルボキシフル オレセイン二酢酸(6−CFD)を最終濃度100μg/mlとなるよう添加す ることにより標識した。37℃で15分インキュベーション後、細胞を培地で洗 浄し、1x105個/mlとなるよう再懸濁した。洗浄されたCOSトランスフ ェクション体の入ったアッセイすべき各プレートに標識細胞5mlを添加し、室 温で10分間インキュベーションした。培地で4回洗浄することにより非付着細 胞除去した。ついで、付着CHO:P−セレクチン細胞のロゼットを求めて蛍光 顕微鏡でプレートをスキャンした。C.放射性標識CHO:P−セレクチン細胞を用いる定量的付着アッセイ スクリーニングの最初の段階に用いたのと同じ手順により、実施例1のpMT 21:PL85プラスミドおよび実施例2のpEA.3/4FTプラスミドでCO S細胞を同時トランスフェクションした。対照として、COS細胞をpMT21 :PL85のみ、あるいはpEA.3/4FTのみ、あるいはインサートを含ま ない同様のプラスミド(「模擬」)でトランスフェクションした。トランスフェ クションか24時間後、トランスフェクション細胞をトリプシン処理し、Costar 6ウェル組織培養プレート中に分配した。既知方法を用いてCHO:P−セレク チン細胞を3H−チミジンで16時間標識し、ついで、1% BSAを含有するα 培地(対照);1% BSA、5mME DTAおよび5mM EGTAを含有す るα培地;1% BSAおよび10μg/mlの中和抗P−セレクチンモノクロー ナル抗体を含有するα培地;ならびに1% BSAおよび非中和抗P−セレクチン モノクローナル抗体を含有するα培地中、1x106/mlとして個4℃で30 分プレインキュベーションした。ついで、プレインキュベーションした細胞をト ランスフェクションしたCOS細胞を含むウェルに添加した。インキュベーショ ンから10分後、培地を4回注入することにより未結合細胞を除去した。ト リプシン処理により結合CHO:P−セレクチン細胞を遊離させ、シンチレーシ ョンカウンティングにより定量した。 P−セレクチンリガンドおよび3/4FTで同時トランスフェクションされた COS細胞は、COS模擬細胞と比較して5.4倍のCHO:P−セレクチン細 胞結合を誘導した。EGTAおよびEDTA存在下でのアッセイは、模擬トラン スフェクションCOS細胞の結合レベルが低下した。同様に、中和抗P−セレク チン抗体とのインキュベーションによっても特異的結合が減少し、非中和抗体は 効果がなかった。対照的に、P−セレクチンのみでトランスフェクションされた CHO細胞へのCHO:P−セレクチンの結合は、EDTAおよびEGTAの存 在下または不存在下の両方において、模擬トランスフェクションCOS細胞への 結合と統計学的に相異はなかった。3/4FTのみでトランスフェクションされ たCOS細胞へのCHO:P−セレクチン細胞の結合は、模擬トランスフェクシ ョンCOSに対する結合よりも約2倍促進されたが、EDTAおよびEGTAの 存在または不存在によっては影響されなかった。 実施例5 可溶性P−セレクチンリガンドの構築 実施例1においてHL60細部からのcDNAライブラリーの製造に用いたE coRIアダプターはXbaI制限部位(TCTAGA)を配列番号:1の開始 5'側に有し、それはpMT21:PL85プラスミド中にも存在する。可溶性 形態のPSLを得るために、pMT21:PL85プラスミドをXbaIおよび HincII(配列番号:1のヌクレオチド944の後ろを開裂)で制限消化し た。かくして約950bpのフラグメントが得られ、それはバリン295のコド ンを含め、バリン295までのコードされるリガンドの細胞外セグメント全体を 含んでいた。これを単離し、下記セクションAからDまでに示すようにして、可 溶性形態のP−セレクチンリガンド蛋白をコードするDNAを得るために使用し た。A.psPSL.QCの構築 フラグメントを精製し、Asn296からCys310までのコドンが再生成 され、Cys310の直後に新たなストップコドンを導入された2本鎖合成オリ ゴヌクレオチドDNAとともに、哺乳動物発現ベクターpEDのXbaIおよび EcoRI部位間に連結した。当該オリゴヌクレオチドの配列は以下のごとし: 得られたプラスミドをpED.sPSL.QCと命名し、そのプラスミドから発 現される蛋白をsPSL.QCと命名した。B.psPSL.Qの構築 フラグメントを精製し、Asn296からGln309までのコドンが再生成 され、Gln309の直後に新たなストップコドンを導入された2本鎖合成オリ ゴヌクレオチドDNAとともに、pEDプラスミド(Kaufman et al.,1991)の XbaIおよびEcoRI部位間に連結した。オリゴヌクレオチドの配列は以下 のごとし: 得られたプラスミドをpED.sPSL.Qと命名し、そのプラスミドから発現 される蛋白をsPSL.Qと命名した。C.psPSL.T7の構築 ファージT7大カプシド蛋白由来のエピトープを含む14個のアミノ酸をコー ドするオリゴヌクレオチドを合成し、さらにベクター配列由来の32個のアミノ 酸を用いてエピトープ「タグ」をC末端に融合させた。2つのオリゴヌクレオチ ドは下記配列: を有し、それらを2本鎖化し、哺乳動物発現プラスミドpEDの大XbaI−E coRIフラグメントと連結した。得られたプラスミドpED.T7をXbaI およびSmaIで制限消化し、上記950bpのXbaI−HincIIフラグ メントに連結し、プラスミドpED.sPSL.T7を得た。 pED.sPSL.T7の発現により得られる蛋白をsPSL.T7と命名した 。D.可溶性P−セレクチンリガンド−IgGFcキメラの構築 ヒト免疫グロブリンIgG1のFc部分に融合した可溶性の細胞外形態のP− セレクチンリガンド蛋白をコードするプラスミドDNAを以下のようにして構築 した。哺乳動物発現ベクターpED.Fcは、ヒトIgG1のFc領域をコード する配列を含み、該配列はユニークなXbaI制限部位を介してヒンジ領域への コーディング配列のアミノ末端の融合を可能にする新規リンカー配列を伴ってい る。3つのフラグメントの連結を行った。pED.FcをXbaIで制限消化し 、直鎖状にしてゲル精製した。上記pMT21:PL85由来の950bpのフ ラグメントは第2のフラグメントを含んでいた。第3のフラグメントは、以下の 配列を有するアニーリングされた合成オリゴヌクレオチドDNAからなっていた 。 連結生成物をプラスミドDNAとして増幅し、正しい配置を有する個々のクロ ーンをDNA配列決定により同定した。プラスミドをpED.PSL.Fcと命名 した。得られた可溶性P−セレクチンリガンド/Fc融合蛋白のDNAコーディ ング領域を配列番号:6に示す。 実施例6 発現されたP-セレクチンリガンドの特徴付け A.COS細胞上に発現された全長P−セレクチンリガンド蛋白の結合特性 実施例2のpEA.3/4FTプラスミドおよび実施例1のpMT21:PL 85プラスミドでのCOS細胞の同時トランスフェクションにより、CHO:P −セレクチン細胞に特異的に結合するCOS細胞を得る。この結合は、pEA. 3/4FTおよびpMT21:PL85で同時トランスフェクションした場合に のみ観察される。いずれかのプラスミドのみの使用はCHO:P−セレクチン細 胞に結合しないCHO細胞を生じる。P−セレクチンを発現しない親のCHO( DUKX)細胞系およびpEA.3/4FTおよびpMT21:PL85で同時 トランスフェクションされたCOS細胞の間には結合は観察されない。同時トラ ンスフェクション細胞およびCHO:P−セレクチン細胞の間の結合は、EDT AおよびEGTAのごとき2価イオンのキレーターに対して感受性があり、P− セレクチンにより媒介される細胞付着のCa++依存性と矛盾しない。中和抗P− セレクチンモノクローナル抗体は、CHO:P−セレクチン細胞とpEA.3/ 4FTおよびpMT21:PL85で同時トランスフェクションされたCHO細 胞との間の結合をブロックしたが、非中和抗P−セレクチンモノクローナル抗体 は結合に影響しなかった。抗体の結果は、COS細胞表面に発現されるP−セレ クチンリガンド蛋白への結合にはP−セレクチンの機能的ドメインが必要である ことを示す。B.COS細胞において発現された全長P−セレクチンリガンドの電気泳動特性 同時トランスフェクションCOS細胞の界面活性剤抽出物を以下のようにして 調製した。同時トランスフェクションから45時間後、約1.5x107個の細胞 を5mlの溶解バッファー(10mMピペラジン−N,N'−ビス[2−エタンス ルホン酸](PIPES)pH7.5、100mM KCl、3mM MgCl2、 1mMベンズアミジン、0.5μg/mlロイペプチン、0.75μg/mlペプ スタチン、1mMエチレンジアミン、および1μg/mlアプロチニン)に懸濁 した。低速遠心分離(500xg、10分)により細胞残渣を除去し、超遠心 (100000xg、60分)により膜フラクションを集めた。高速遠心分離に より得た膜ペレットを抽出バッファー(10mM 3−[N−モルホリノ]プロ パンスルホン酸(MOPS)pH7.5、0.1M NaCl、0.02% NaN3 、1% Thesit(登録商標)(Sigma),1mMベンズアミジン、0.5μg/mlロ イペプチン、0.75μg/mlペプスタチン、1mMエチレンジアミン、およ び1μg/mlアプロチニン)に再懸濁した。ついで、以下のようにして試料を SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、ニトロセルロースブロットに移 した。界面活性剤抽出物の一部を1% SDSローディングバッファーに懸濁し 、100℃で5分間加熱し、ついで、8〜16%ポリアクリルアミドゲル(還元 的)または6%ゲル(非還元的)にロードし、Laemmliバッファー系中で泳動し た。Immobilon-P(登録商標)トランスファー膜を用いてブロットを調製した。ブ ロットを10mM MOPS pH7.5、0.1 MNaCl、0.02% NaN3 、1mM MgCl2、1mM CaCl2、および10%脱脂乳に、4℃で一晩浸 した。ブロットを上記バッファー(乳不含)で1回すすぎ、ブロティングバッファ ー(10mM MOPS pH7.5、0.1M NaCl、1%ウシ血清アルブミ ン、0.05% Thesit、1mM MgCl2、1mM CaCl2)中、室温で3 0分インキュベーションした。 ついで、下記のごとくブロットをP−セレクチンリガンドを求めてプローブし た。50ngのP−セレクチン/Fcキメラを、3μCiの125I−プロテイン Aとともにブロッティングバッファー中室温で30分インキュベーションした。 この時点で、さらなる賦形剤(例えば、EDTA、EGTA、モノクローナル抗 体)をプレインキュベーション混合物に添加して、P−セレクチンリガンドへの キメラの結合の対する影響を評価することができる。ついで、プレインキュベー ションされた混合物をブロットとともに室温で60分インキュベーションし、つ いで、ブロットを同じブロッティングバッファー(ウシ血清アルブミン不含)で 4回洗浄し、風乾し、ついで、−70℃でオートラジオグラフを行った。 非還元条件下において、同時トランスフェクションCOS細胞から調製した膜 抽出物に関してこの方法により2つのバンドが観察された。主要バンドは 約220kDの分子量のところまで移動したが、マイナーバンドは110kDの ところまで移動した。還元条件下においては、約110kDの分子量のただ1つ のバンドが観察され、非還元条件下ではP−セレクチンリガンドはホモダイマー として存在することが示された。還元されたモノマーの大体の分子量は、cDN Aクローンの推定アミノ酸配列から予想されるもの(45kD)よりも大きく、 発現された蛋白がさらなる翻訳後修飾を受けたことが示される(実施例6(C) 参照)。非特異的IgG1プローブがブロット上にバンドを生じないことにより 、P−セレクチン/Fcキメラの特異性を確認した。さらに、P−セレクチン/ Fcキメラのブロットへの結合は、EDTA、EGTA、および中和抗P−セレ クチンモノクローナル抗体によって消滅した。pEA.3/4FTおよびpMT :PL85プラスミドで同時トランスフェクションされたCOS細胞の膜抽出物 からのみ、ブロット上の特異的バンドが観察された。対照トランスフェクション 体(pEA.3/4FTまたはpMT21:PL85)からの膜抽出物はブロッ ト上にバンドを生じなかった。C.P−セレクチンリガンド蛋白の糖鎖付加 組み換えP−セレクチンリガンド上に共有結合した炭水化物の存在およびP− セレクチンへの結合におけるその役割を以下のようにして調べた。実施例5(C )のpED.sPSL.T7および実施例2のpEA.3/4FTプラスミドでC OS細胞を同時トランスフェクションした。48時間後、細胞に35S−メチオニ ンのパルスを与えた。200μlの35Sメチオニン標識sPSL.T7ならし培地 を5μgのLEC−γ1とともに、2mM CaCl2および1mg/mlウシ血 清アルブミン(BSA)の存在下でインキュベーションした。4℃で2時間回転 撹拌した後、プロテインA−Sepharoseビーズ(Pharmacia)を4℃において1時 間かけて添加し、遠心分離によりペレット化させ、2mM CaCl2および1m g/mlBSAを含有するTris緩衝化セイライン(20mM Tris−H Cl、150mM NaCl pH7.5、以下TBSという)で2回洗浄した。 ついで、ペレットを再懸濁し、ノイラミニダーゼ(Streptococcus pneumoniae) 、O−グ リカナーゼ、およびN−グリカナーゼ(すべてGenzymeから得た)で以下のよう にして処理した。すべてのグリコシダーゼ消化を37℃で一晩行った。ノイラミ ニダーゼ消化には、ペレットを50μlの2−(モルホリノ)−エタンスルホン 酸(MES)バッファー,pH6.5(Calbiochem)および0.1% SDS中に再 懸濁し、95℃で5分間加熱し、ついで、ペレット化させた。上清を、1.4% n−オクチルβ−D−グルコピラノシド(OGP)、10mM酢酸カルシウム、 20mMカコジル酸ナトリウムおよび2.5mM PMSFを含むようにし、最終 pH7.0とした。8μlのノイラミニダーゼを添加して最終濃度1ユニット/ mlとした。ノイラミニダーゼ/O−グリカナーゼ消化には、試料をノイラミニ ダーゼとともに上記のごとく調製し、さらにO−グリカナーゼを添加して最終濃 度0.1ユニット/mlとした。N−グリカナーゼ消化には、ペレットを54μ lのMESバッファーおよび1% SDSに再懸濁し、95℃で5分間加熱し、つ いでペレット化させた。上清を、0.2Mリン酸ナトリウム、3.5% OGP、 および2.5mM PMSFを含むようにし、最終pHを8.5とした。N−グリ カナーゼを添加して最終濃度12ユニット/mlとし、上記のごとくインキュベ ーションした。 sPSL.T7に対するグリコシダーゼ処理の影響を2とおりのやり方で評価 した。これを行うために、各消化蛋白試料を2つの等しいフラクションに分けた 。一方のフラクションを、実施例7(A)のP−セレクチンポリクローナル抗体 を用いて沈降させて電気泳動度に対する消化の影響を示した。他方のフラクショ ンを、実施例4(A)のLEC−γ1キメラを用いて沈降させて消化後に残存す るP−セレクチンリガンド結合活性を評価した。免疫沈降した試料を、還元的条 件下でのSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動およびオートラジオグラフィ ーにより分析した。 グリコシダーゼ処理なしの場合、オートラジオグラフィーは各沈降物に対応す るバンド(分子量110kD)を示した。P−セレクチンリガンド蛋白をノイラ ミニダーゼで処理した場合、抗P−セレクチンリガンドポリクローナル抗体沈降 物は泳動度がわずかに減少し、シアル酸除去の除去と矛盾しなかった。LEC− γ1により沈降したP−セレクチンリガンド蛋白の量はノイラミニダーゼ処理後 に有意に減少し、P−セレクチン/P−セレクチンリガンド相互作用におけるシ アル酸残基の役割と矛盾しなかった。P−セレクチンリガンド蛋白をノイラミニ ダーゼおよびO−グリカナーゼの両方で処理した場合、抗P−セレクチンリガン ドポリクローナル抗体との沈降後に電気泳動度の実質的な増加が観察され、多く のO−結合オリゴサッカライド鎖が除去されたことが示された。しかしながら、 P−セレクチンリガンド蛋白からのO−結合オリゴサッカライドの除去が不完全 であるかもしれない。なぜなら、電気泳動度が分子量38kDの蛋白(配列番号 :1のアミノ酸配列から推定)に対応しなかったからである。ノイラミニダーゼ /O−グリカナーゼは、LEC−γ1に結合したP−セレクチンリガンド蛋白を わずかしか消化せず、さらに、P−セレクチン/P−セレクチンリガンド相互作 用におけるオリゴサッカライドの役割が示された。N−グリカナーゼで精製P− セレクチンリガンドを処理すると電気泳動度がわずかに増加し、N−結合糖鎖付 加に関するいくつかのコンセンサス部位が占領されていることが示された。LE C−γ1により沈降したP−セレクチンリガンド蛋白の量はわずかに減少し、N −結合糖鎖付加もP−セレクチン/P−セレクチンリガンド相互作用に関与して いるが、シアル化およびO−結合糖鎖付加のような劇的なものではないことが示 された。 実施例7 P−セレクチンリガンドに特異的なポリクローナル抗体 A.ポリクローナルウサギ抗P−セレクチンリガンド蛋白/マルトース結合蛋白 融合蛋白 イー・コリにおいて得られた融合蛋白でウサギを免疫することにより抗P−セ レクチンリガンドポリクローナル抗体を得た。融合蛋白は、P−セレクチンリガ ンドのアミノ末端側1/3(配列番号:1のアミノ酸1から110まで)がイン・ フレームでマルトース結合蛋白に融合している(Maina,C.V.et al.,Gene 74 ,365-373(1988);Riggs,P.,in Current Protocols in Molecular Biology,F .M. Ausbel et al.,Eds.,Greene Associates/Wiley Interscience(New York,199 0)chapter 16.6)。ここに用いた条件下において、融合蛋白抗体はP−セレク チンリガンド蛋白を認識する。B.ポリクローナルウサギ抗sPSL.T7蛋白 下記スキームに従って、可溶性形態の本発明蛋白(sPSL.T7;実施例5( C)参照)を見かけ上均一にまで精製した。COS細胞を3つのプラスミド(そ れぞれsPSL.T7(実施例5(C))、3/4FT(実施例2)および可溶 性形態のPACE(配列番号:5に示す)をコードしている)でトランスフェク ションした。72時間後、ならし培地を集め、組み換えsPSL.T7を以下の ようにして精製した。 ならし培地を50mM MOPS、150mM NaCl、0.5mM CaCl2 および0.5mM MnCl2,pH7.2で2倍に希釈し、同じバッファーで平衡 化しておいたレンズマメ−Sepharose 4Bカラムに負荷した。負荷後、280nm の吸光度が安定なベースラインまで低下するまでカラムを同じバッファーで洗浄 した。ついで、カラムを、0.5Mα−メチル−マンノシドおよび0.3MNaC lに調節した同じバッファーで溶離した。カラムの5〜15倍体積のこの溶離バ ッファー中に組み換えsPSL.T7を集めた。ついで、レンズマメレクチン溶 離物を、4℃においてカラム溶離物1リットルあたり472gの硫酸アンモニウ ムを添加することにより0〜70%硫酸アンモニウム沈殿させた。30分撹拌後 、沈殿を最小量のTBS(20mM Tris−HCl、150mM NaCl, pH7.5)に再懸濁し、TBSで平衡化したTSK G4000 SWXLゲル濾 過カラムに負荷した。カラム流速0.5ml/分とし、ガードカラムを使用した 。再懸濁硫酸アンモニウムペレットを250μl未満の部分試料としてカラムに 注入し、SDS−PAGEおよびウェスタン分析によりフラクションを分析した 。sPSL.T7含有フラクションをプールし、ついで、ウサギの免疫に使用し た。 抗原プライミングおよびその後のブーストにより3カ月にわたって標準的方法 でsPSL.T7に対する抗体を得た。詳細には、50μgのsPSL.T7(0 .1% SDS中に混合し、100℃で10分加熱することにより変性)を完全フ ロイントのアジュバントと混合し、5カ所に皮下注射することにより最初の免疫 を行った。25μgのsPSL.T7(0.1% SDS中に混合し、100℃で 10分加熱することにより変性)[3回目およびそれ以後のブーストには12. 5μg]を不完全フロイントのアジュバントと混合し、2カ所に皮下注射するこ とにより(あるいは後に筋肉内注射)2回目以降のブースト(すべて皮下注射) を行った(2週間ごとに注射)。2週間ごとに試験採血を行って抗体力価をモニ ターした。抗体力価が適当なレベルに達したら、大量採血を行い、全血清フラク ションを調製した。このポリクローナル抗体調合物を用いて、実施例4記載の方 法と同様の方法で、CHO:P−セレクチン細胞へのHL60細胞の特異的結合 を阻害した。 このアッセイには、マイクロタイタープレートの底に撒かれたCHO細胞に結 合した蛍光標識HL60細胞(BCECFAM;2',7'−ビス−(2−カルボキ シメチル)−5−(および−6)−カルボキシフルイレセイン,アセトキシメチ ルエステルで標識)を使用した。標識HL60細胞を、ポリクローナル抗体含有 血清または免疫前の血清のいずれかとともに4℃で30分プレインキュベーショ ンした。次いで、細胞を洗浄し、CHO:P−セレクチン細胞とともに10分間 インキュベーションした。ついで、プレートを洗浄し、蛍光マイクロタイタープ レートリーダーを用いて蛍光を読んだ。このアッセイを用いると、1:15希釈 の抗−sPSL.T7ポリクローナル血清はCHO:P−セレクチンへのHL60 細胞の結合を本質的に完全に阻害した。1:150の抗血清希釈ではCHO:P −セレクチンへのHL60細胞の結合がまだ示された。免疫前の血清はCHO: P−セレクチンへのHL60細胞の結合に影響しなかった。 実施例8 コア2との同時形質転換 A.コア2GlcNAcトランスフェラーゼをコードするcDNAの単離 コア2GlcNAcトランスフェラーゼをコードしているcDNAを、標準的 な生物学的方法により単離した。公表されているヒトコア2配列(Bierhuizen,M .F.A.,Fukuda,M.,Proc.natl.Acad.Sci.89,9326-9330(1992))に基づい て5'および3'末端における2つのオリゴヌクレオチドを設計した。HL60 cDNAライブラリーのプール(Sako,D.,Cell 75,1179-1186(1993))を鋳型 として用いて、標準的PCRプロトコールによりコア2コーディング配列を増幅 した。PCR増幅されたフラグメントを精製し、pEDベクター中にサブクロー ンした。cDNAを単離するために、PCR反応において陽性のシグナルを発し たプールをイー・コリ中に形質転換し、プレートに撒いた。形質転換体をニトロ セルロースフィルター上に移し、標準的プロトコールに従って32P放射性標識P CRフラグメントとハイブリダイゼーションさせた。溶液クローンを拾い、再度 プレートに撒くことにより精製した。cDNAおよびPCRクローンの配列をジ デオキシ配列決定により確認した。B.コア2酵素を発現する安定なPSGL−1チャイニーズハムスター卵巣細胞 系の取得 実施例3に従って作成した、全長のP−セレクチンリガンド蛋白および3/4 FTフコシルトランスフェラーゼを発現する細胞系を、リン酸カルシウム法によ り、コア2 cDNAおよびネオマイシン耐性遺伝子(pMT 4Neo)で同時 トランスフェクションした。約2週間後、安定なG418耐性トランスフェクシ ョン体を単一単離体としてあるいはプールとして拾った。これらのトランスフェ クション体を、1mg/mlのG418含有完全DMEM培地中で増殖させ、コ ア2酵素活性につき分析した(Higgins,E.A.,et al.,J.Biol.Chem.266, 6280-6290(1991))。コア2活性に関して陽性のコロニーまたはプールを、種々 の方法によりP−セレクチンへのP−セレクチンリガンド結合に関して分析した 。同様の方法で、P−セレクチンリガンド蛋白を発現する、あるいは3/4フコ シルトランスフェラーゼおよびPACE酵素の両方とともに可溶性P−セレクチ ンリガンド蛋白を発現する細胞系(実施例3参照)を用いて、上記のごとく安定 な コア2の同時トランスフェクション体を単離した。C.P−セレクチン結合活性に対するコア2の影響 P−セレクチン結合活性に対するコア2の影響を、3つの異なる方法により評 価した。 1.固定化可溶性P−セレクチンまたはP−セレクチン/IgGキメラへのm PSGL−1トランスフェクション体の結合 4℃において、50mM Tris pH9.5中の1μg/mlの抗ヒトFc 抗体で48ウェルプレートをコーティングした。HBSSバッファーで2回洗浄 後、P−セレクチン/IgGキメラ(濃度0.1〜1μg/ml、実施例5)を 4℃で一晩HBSSバッファー中にプレーティングした。4℃で3ないし4時間 プレートをBSAでブロックした。可溶性P−セレクチンリガンド蛋白の場合、 同じバッファー中の蛋白を直接プレートにコーティングした。3H標識CHO細 胞を2mM EGTAでリフトし、PBSで3回洗浄し、最終濃度106個/ml として再懸濁した。この懸濁液の300μlの部分試料を各ウェルに添加した( 300000個/ウェル)。室温で12時間インキュベーション後、ウェルを無 血清DMEMで4回洗浄して未結合細胞を除去した。結合細胞を5mM EGT Aでリフトし、シンチレーションカウンターでカウントした。無処理のP−セレ クチンリガンド蛋白結合に関する陽性対照として使用するU937細胞をガンマ グロブリン(5mg/ml)で前処理して内在性Fc受容体をブロックし、つい で、P−セレクチンIgGキメラに結合させた。比較結合データを図1に示す。 2.P−セレクチン/IgGキメラを用いる免疫沈降 形質転換体から調製された組み換え全長または可溶性P−セレクチンリガンド 蛋白(さらにコア2を伴うもの、あるいは伴わないもの)を35S−メチオニンで 標識し、ついで、実施例7および5ならびにSako,D.,Cell 175,1179-1186(1993 ) にすでに記載のごとく、抗P−セレクチンリガンド蛋白ポリクローナル抗体また はP−セレクチン/IgGキメラのいずれかと免疫沈降させた。データを図2に 示す。 3.フローサイトメトリー 安定なネズミP−セレクチンリガンド蛋白トランスフェクション体(コア2を 伴うもの、あるいは伴わないもの)を、P−セレクチン/IgGキメラ(Lec Y1)(実施例5)または抗P−セレクチンリガンド蛋白モノクローナル抗体( Mab275、配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸56までの配列を有す るペプチドに対して生成)のいずれかを用いる標準的なFACS法により分析し た。両方の試薬をFITC標識プロテインAに前以て抱合させた。2mM Ca Cl2存在下においてこの抱合体とともに4℃で30分インキュベーション後に 、細胞を分析した。データを図3に示す。 実施例9 P−セレクチンリガンド蛋白のE−セレクチン結合 Bevilacqua et al.,Science,243:1160(1989)に報告されている配列のアミノ 酸−21から536までを含むE−セレクチンをコードしているDNAを用いて 、P−セレクチン/IgGキメラに関して実施例5で説明したようにしてE−セ レクチン/IgGキメラを作成した。 U937細胞(約6.5x107個)を組織培養プレートから回収、新鮮完全R PMI培地および50μlCi/mlの3H−グルコサミン塩酸塩(糖蛋白の蛋 白結合炭水化物部分を標識)[Varki,FASEB 5:226-235(1991)]を含む50ml の培地に二等分した。48時間インキュベーション後、両方の培養物から遠心分 離により細胞を回収し、PBSで3回洗浄した。ペレット化した細胞をそれぞれ 2.5mlの溶解バッファー(1% Triton X-100を含有)に懸濁し、プローブソ ニケーションを2分間行うことにより細胞を破壊した。界面活性剤溶解物を氷上 に3時間置き、ついで、さらに2分間再ソニケーションした。溶解物を 16000rpmで5分間遠心分離し、上清を回収し、界面活性剤不含の溶解バ ッファーでそれぞれ12mlとした。。2つの希釈細胞溶解物のうち1つに、P −セレクチン/IgGキメラ(実施例5参照)に前以てカップリングさせた10 0μlのプロテインAセファロースを添加し、もう1つには、E−セレクチン/ IgGキメラに前以てカップリングさせた100μlのプロテインAセファロー スを添加した。往復運動により混合しながら結合反応を4℃で一晩進行させた。 場合によっては、U937細胞由来の精製膜が標識蛋白の界面活性剤抽出のため の出発物質として役立った。これらの場合、界面活性剤抽出およびアフィニティ ー沈殿工程は上記のものと本質的に同じであった。 インキュベーション後、2つの並行反応混合物をそれぞれ2000rpmで遠 心分離し、上清を捨てた。樹脂ペレットをバッファー(10mM MOPS、1 00mM NaCl、1mM CaCl2、1mM MgCl2、0.02% NaN3 ,pH7.5、Triton X-100含有[1回目および2回目の洗浄には0.25%、3回 目の洗浄には0.1%、4回目の洗浄には0.01%])で4回洗浄した。0.01 % Triton X-100含有バッファー1mlを用いて溶離前の最後の洗浄を行い、こ れらの洗液を液体シンチレーションカウンテイング(LSC)による放射活性カ ウント定量のためにとっておいた。ついで、樹脂を、0.01% Triton X-100お よび10mM EDTAを含有するバッファー1mlを用い、4℃で一晩往復運 動により混合しながら溶離を行った。上清を遠心分離により回収し、ついで、L SCにより定量した。 EDTAにより樹脂から遊離した物質のオートラジオグラフィーを、10%架 橋SDS−PAGEゲルで電気泳動し(必要ならばCentricon-10ユニットにより 試料を約10000cpmに濃縮)、ついで、製造者の説明に従ってゲルをEN 3HANCE(DuPont)で処理し、その後市販ゲルドライヤーでゲルを2時間乾 燥させることにより行った。−80℃で最低3日間乾燥ゲルをX線フィルムにさ らした。 前以てU937細胞の界面活性剤抽出物にさらした固定化E−またはP−セレ クチンのEDTAでの溶離、ついで、EDTAでの徹底的な洗浄により、遊離状 態の3H−グルコサミン標識蛋白が得られた。EDTA溶離液からの放射性標識 回収量は、EDTA処理前の最終洗液において観察されるカウントよりも少なく とも10倍多かった。この観察結果は、P−およびE−セレクチンキメラは両方 ともU937全細胞溶解物由来のリガンドをEDTA依存的な様式でアフィニテ ィー捕捉し、ついで、樹脂をEDTAで処理することにより、捕捉されたリガン ドが遊離されたことを示唆する。 EDTAにより2種のキメラから遊離された蛋白についての評価を、非還元的 条件下でのSDS−PAGEおよびオートラジオグラフィーにより行った(市販14 C−標識分子量標準物質を用いた)。図4のオートラジオグラフにより示され るように、P−セレクチンキメラ(レーン2および10)で処理した全細胞溶解 物、およびE−セレクチンキメラ(レーン4および8)で処理した全細胞溶解物 からの遊離カウントは、非還元的条件においては200kDの主要種(レーン2 および4)に、還元的条件下では100kDの種(レーン8および10)に対応 していた。図4に示す異なる実験においては精製膜抽出物が全細胞のかわりに出 発物質として使用され、E−セレクチンキメラ(レーン3(非還元的)、および レーン9(還元的))およびP−セレクチンキメラ(示さず)は同様の結果を示 した。他の実験は、P−セレクチンに結合する主要U937糖蛋白がRb302 6(組み換えsPSGL1.T7に対して生成したポリクローナル抗体)と免疫反 応することを示す。それゆえ、P−およびE−セレクチンは、各場合において同 じ特性で、単一の主要糖蛋白種を特異的に認識する。 実施例10 欠失または変化した形態の可溶性P−セレクチンリガンド蛋白の製浩および分析 A.DNA構築物の製造 以下のようにして、末端切断形態のP−セレクチンリガンド蛋白−IgGキメ ラを得た。プラスミドpED.PSL.FcをPstIおよびNotIで制限消化 し、Fc部分を含む6kbのフラグメントおよびベクターpEDFc6kbをゲ ル精製した。プラスミド構築物pED.149.Fc、pED.47.Fcおよび pED.19.Fcを、標準的なPCR法により、下記のオリゴヌクレオチドプラ イマーのペアーを用いて作成した。 すべての構築物用の「上流」プライマー: 148Fc用の「下流」プライマー: 47Fc用の「下流」プライマー: 19Fc用の「下流」プライマー: PCR反応用鋳型DNAはpED.PSL.Fcであった。PCR条件は、Perk in-Elmer Thermocyclerを用いて94℃で1分;42℃で1分;72℃で3分を 25サイクルである。最後のサイクル完了後、反応物を25℃においてKlenow酵 素で30分処理した。ついで、フェノールクロロホルム抽出を行い、酢酸ナトリ ウムを添加して0.3Mとし、ついで、PCR生成物であるDNAを2.5倍体積 のエタノールで沈殿させた。DNAペレットを70%エタノールですすぎ、残存 エタノールを蒸発させた。再懸濁したDNAをPstIおよびNotIで消化し 、ゲル精製し、上記pEDFc6kbフラグメントに連結した。制限分析により 正しい構築物を同定し、DNA配列決定により確認した。 pED.148Fcを鋳型として用い、下記突然変異オリゴヌクレオチドを用 いて部位特異的突然変異法(Maniatis et al.,1989,MolecularCloning:A Labo ratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratories)を行うことによりプラスミ ドpED.ΔY148.Fc,pED.H24.Q70.148.Fcを作成した。 コロニーハイブリダイゼーション(Maniatis et al.上記)により陽性クロー ンを同定した。 pED.ΔY148.FcをEcoRIで制限消化し、下記の2本鎖オリゴヌク レオチドに連結することによりpED.FFFE.148.Fcを構築した。 pED.ΔY148.FcをEcoRIおよびNotIで制限消化し、ついで、 下記の2本鎖オリゴヌクレオチドに連結することによりシリーズpED.FYY D.19.Fc、pED.FFYD.19.FcおよびpED.FFFD.19.Fcの 構築物を作成した。 B.欠失または変化した形態の可溶性P−セレクチンリガンド蛋白の分析のた のプレート結合アッセイ 種々の変異形態の可溶性PSGL−1/Fcキメラをコードする個々のDNA を、実施例3(C)に記載のごとく、pEA.3/4FTおよびPACE cDN AとともにCOS細胞中に同時トランスフェクションした。約107個のCOS 細胞からトランスフェクション40〜64時間後に集めた無血清培地50mlを 、2mM CaCl2を捕捉したTBSで平衡化した0.25mlのプロテインA セファロース(Pharmacia)カラムにより精製した。20mlのTBS/CaC l2で洗浄後、0.5mlの0.1M酢酸、0.15M NaCl、2mM CaCl 2で結合物質を溶離させた。溶離した物質を1/20倍体積の3M Tris p H9.0で中和した。280nmの吸光度を測定し、PAGE/SDS/Laemmli ゲルのクーマシーブルー染色により溶離物質を定量した。 硫酸化されていない形態の可溶性PSGL−1を得るために、上記のごとく( トランスフェクション後に細胞を50mMコール酸(Sigma)存在下で培養する こと以外は)適当なFcキメラでのCOS細胞のトランスフェクションを行った 。 実施例4(C)に記載のごとく(下記の変更はあるが)、CHO:P−セレク チン、CHO:E−セレクチンおよびCHO:L−セレクチン発現細胞の定量的 な付着を行った:COS細胞および抗体を省略した。そのかわり、種々の量のプ ロテインAにより精製された可溶性PSGL−1/Fcキメラを用いて48ウェ ルマイクロタイタープレート(Costar)を4℃で16時間コーティングした。未 結合物質を除去し、コーティングしたウェルを、1mg/mlのBSAおよび2 mMのCaCl2を含有するHankの緩衝化セイライン(HBS)で4℃において 1時間処理した。トリチウム標識したセレクチン発現CHO細胞を添加し、実施 例4(C)に記載のごとく結合を定量した。 C.N−結合糖鎖付加部位の変化の効果 3種のP−セレクチンリガンド−IgGキメラを発現する構築物を構築して、 セレクチン結合に対するN−結合糖鎖付加部位の影響を調べた。これらの構築物 は下記配列を有する。 148.Fc 配列番号:2のアミノ酸42〜189。 Q70.148.Fc 配列番号:2のアミノ酸42〜189、配列番号:2 の位置111のアスパラギン残基がグルタミン残基に置き換わっている。 H24.Q70.148.Fc 配列番号:2のアミノ酸42〜189、配列 番号:2の位置65のアスパラギン残基がヒスチジン残基に、配列番号:2の位 置111のアスパラギン残基がグルタミン残基に置き換わっている。 これらの構築物を図式的に図6に示す。 プロテインAおよびP−セレクチン−IgGキメラへのこれらの構築物の結合 を比較した。これらの実験結果を図7に示す。オートラジオグラフのレーン4、 5および6を比較すると、可溶性P−セレクチンリガンド蛋白中の最初の2つの N−糖鎖付加部位の1つまたは両方の除去によってはP−セレクチンへの結合に 対する有為な影響がないことが示される。D.チロシンの影響 可溶性蛋白のアニオン性領域の変化によるP−セレクチンリガンド蛋白のセレ クチンへの結合におけるチロシンの役割を調べるために構築物を作成した。下記 構築物を作成した。 ΔY148.Fc 配列番号:2のアミノ酸42〜189、アミノ酸46〜 52が欠失。 FFFE.148.Fc 配列番号:2のアミノ酸42〜189、位置46、 48および51のチロシン残基がフェニルアラニン残基に、位置52のアスパラ ギン酸残基がグルタミン酸残基に置き換わっている。 これらの構築物を図8に図式的に示す。 標識硫酸存在下で対応する構築物を発現させることにより、P−セレクチンリ ガンド蛋白の硫酸化の程度および部位を調べた。148.FcおよびΔY.148 .Fcの硫酸化の程度を、硫酸化されていないP−セレクチン−IgGキメラの 硫酸かの程度と比較した。結果を図9に示す。これらのデータは、硫酸取り込み の大部分がP−セレクチンリガンド蛋白のアニオン性領域中へのも のであることを示す。 アニオン性領域の硫酸化がチロシン残基において起こるかどうかを調べるため にさらなる構築物作成した。下記構築物を作成した。 FYYD.19.Fc 配列番号:2のアミノ酸42〜60、配列番号:2の 位置46のチロシン残基がフェニルアラニン残基に置き換わっている。 FFYD.19.Fc 配列番号:2のアミノ酸42〜60、配列番号:2 の位置46および48のチロシン残基がフェニルアラニン残基に置き換わってい る。 FFFD.19.Fc 配列番号:2のアミノ酸42〜60、配列番号:2の 位置46、48および51のチロシン残基がフェニルアラニン残基に置き換わっ ている。 これらの構築物を次式的に図9に示す。 これらの構築物の硫酸化の程度を19.Fc(「YYYD.19.Fc」)と比 較した。結果を図10に示す。FTTD.19.Fcは有意な硫酸化を示したが、 FFFD.19.Fcは実質的にほとんど硫酸化されなかった。よって、P−セレ クチンリガンド蛋白のアニオン性領域のチロシン残基が硫酸化の主要部位である 。 P−セレクチンリガンド蛋白から硫酸を除去すると、P−セレクチンへの結合 が実質的に減少した。コール酸処理された148.FcのP−セレクチンへの結 合を試験した。図11に示すように、コール酸処理による硫酸化の阻害により、 P−セレクチンへのP−セレクチンリガンド蛋白の結合が減少した。E.C末端欠失の影響 いくつかのさらなるC末端欠失構築物を下記のように作成した。 254.Fc 配列番号:2のアミノ酸42〜295。 47.Fc 配列番号:2のアミノ酸42〜88。 19.Fc 配列番号:2のアミノ酸42〜60。 これらの構築物を図式的に図12に示す。 254.Fc、148.Fc、47.Fcおよび19.FcのP−セレクチン、E −セレクチンおよびL−セレクチンへの結合を試験した。図23および24は、 これらの欠失キメラのセレクチンへの結合および対照を比較すものである。結果 を図12にもまとめた。F.P−セレクチンおよびE−セレクチン発現細胞への結合 実施例4(C)の定量的プレート結合アッセイを用いて、P−セレクチンおよ びE−セレクチンを発現する細胞への上記の種々の構築物の結合を比較した(図 13において図式的に説明する)。 図14は、P−セレクチン発現CHO細胞への148.Fc、ΔY.148.F c、FFFE.148.FcおよびヒトIgG1の結合を比較する。ΔY.148. Fcのアニオン性領域中のすべてのチロシン残基を欠失させると結合が消滅した 。FFFE.148.Fcのチロシン残基をフェニルアラニン残基に置き換えると 、148.Fcと比較して実質的に結合が減少した。よって、全長のアニオン性 領域の存在はP−セレクチン結合に必須であり、P−セレクチン結合はこの領域 の硫酸化により促進されることが示された。図14は、148.Fc、ΔY.14 8.FcおよびFFFE.148.Fcは、セレクチンを発現しないCHO細胞に は結合しないことを示す対照実験を示す。 図15は、148.Fc、ΔY.148.Fc、FFFE.148.Fcおよびヒ トIgG1のE−セレクチン発現細胞への結合を比較する。E−セレクチン結合 は、もとの配列の欠失または変化によっては影響されなかった。よって、アニオ ン性領域はE−セレクチン結合には必要ないことが示された。 図16は、図14および15の結果をまとめたものである。 図17は、P−およびE−セレクチン発現CHO細胞への47.Fcの結合を 比較する。47.Fcは、配列番号:2の位置111および292におけるN− 結合糖鎖付加部位の欠失にもかかわらず、両セレクチンへの実質的な結合を示し た。 図19は、P−セレクチン発現CHO細胞へのFYYD.19.Fc、FFFD .19.Fc、H24.Q70.148.Fc、148.FcおよびヒトIgG1の結 合を比較する。FFFD.19.Fcのアニオン性領域中のすべてのチロシン残基 の置換により結合が消滅した。FYYD.19.Fcの位置46 のチロシン残基をフェニルアラニン残基に置き換えると、148.Fcと比較し て実質的に結合が減少した。H42.Q70.148.FcのN−結合糖鎖付加部 位の変更は結合に影響しなかった。よって、P−セレクチン結合はアニオン性領 域における硫酸化により促進され、N−結合糖鎖付加はP−セレクチン結合には 必要ないことが示された。図19は、FYYD.19.Fc、FFFD.19.Fc 、H24.Q70.148.Fcおよび148.Fcは、ヒトIgG1単独以上には セレクチンを発現しないCHO細胞に結合しないことを示す。 図20は、E−P−セレクチン発現CHO細胞へのFYYD.19.Fc、FF FD.19.Fc、H24.Q70.148.Fc、148.FcおよびヒトIgG1 の結合を比較する。FYYD.19.FcおよびFFFD.19.Fcの程度までリ ガンド蛋白を末端切断すると、実質的にE−セレクチン結合が減少した。H24 .Q70.148.FcにおけるN−糖鎖付加部位の変化は、実質的にはE−セレ クチン結合に影響しなかった。よって、配列番号:2のアミノ酸42から60ま でを含むP−セレクチンリガンド蛋白は選択的にP−セレクチンに結合でき、E −セレクチンには実質的にほとんど結合しないことが示された。 図21は、図19および20の結果をまとめたものである。G.P−およびE−セレクチン結合に関する結論 これらのデータから、P−セレクチンリガンド蛋白によるP−セレクチン結合 およびE−セレクチン結合の間の関係に関するいくつかの結論が導かれる。N− 結合炭水化物はP−またはE−セレクチンへのP−セレクチンリガンド蛋白の結 合には必要ない。配列番号:2のアミノ酸42〜60程度の小さいP−セレクチ ンリガンド蛋白はP−セレクチンへの結合能を有し、E−セレクチンには実質的 にほとんど結合しない。 図22は、P−およびE−セレクチンへのP−セレクチンリガンド蛋白の結合 に関して提案された図式的モデルを示す。O−結合sLex炭水化物は、P−セ レクチン結合およびE−セレクチン結合の両方に必要であることが示された。こ こに示すデータは、硫酸化チロシン残基はP−セレクチン結合には関与するが、 E−セレクチン結合には関与しないことを示す。出願人のデータは、N−結合糖 鎖付加結合部位は不要であることも示す。 実施例11 PSGL−1形態の凝集現象およびダイマー形成に関する試験 部位特異的突然変異法および/またはストップコドンを導入されたプライマー を用いるPCR増幅により一群のPSGL−1変異体を構築した。すべての変異 体実験のための鋳型はpPL85.R16(ATCC 75577、出願人により 寄託)であった。 第1群の変異体(C310SおよびC327S)は、野生型と比較すると1種 のアミノ酸変化のみを有する全長のPSGL−1.R16(それぞれ位置310ま たは327においてCysがSerになっている)。pEA.3/4FTおよびへ 変異体C3010SまたはC327Sで同時トランスフェクションされたCOS 細胞を35S−メチオニンで標識した。細胞溶解物を調製し、変異体蛋白を実施例 7(A)のP−セレクチンリガンドポリクローナル抗体で免疫沈降させ、非還元 的条件下および還元的条件下でのSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によ り分析した。 変異体C327Sならびに野生型PSGL−1.R16は非還元的条件下では ホモダイマーとして移動し、還元的条件下ではモノマーとして移動した。対照的 に、変異体C310Sは非還元的条件下および還元的条件下いずれにおいてもモ ノマーとして移動し、位置310のシステインがPSGL−1のダイマー形成に 必要であることが示された。 両方の変異体を、P−セレクチンへの結合能についても分析した。同時トラン スフェクションCOS細胞の界面活性剤抽出物を、実施例4(A)のLEC−γ 1キメラで沈殿させた。沈殿物を非還元的条件下および還元的条件下でのSDS −ポリアクリルアミドゲル電気泳動およびオートラジオグラフィーにより分析し た。PSGL−1.R16およびC327Sは両方ともLEC−γ1により効果 的に沈殿したが、LEC−γ1へのC310Sの結合はいちじるしく減少し、ダ イ マー形態のPSGL−1はモノマー形態よりも強固にP−セレクチンに結合する ことが示された。 第2のセットの変異体は可溶性形態のPSGL−1.R16をコードしており 、それらを表1に示す。部位特異的突然変異法により変異体ΔTMが得られ、こ れは膜貫通ドメインの欠失を有し、その後にRLSRKAが続いている。部位特 異的突然変異法または所望位置にストップコドンを導入されたPCRプライマー を用いるPCR増幅により変異体L311、L312、A313、I314、L 315、A318およびT322を得た。変異体の名称は各末端切断形態のPS GL−1.R16のC末端アミノ酸を示す。 下記判断基準に従って変異体を分析した。 1.トランスフェクションCOS細胞からの発現および分泌 2.モノマー形成対ダイマー形成 3.凝集形態の欠如 4.P−セレクチン結合(LEC−γ1キメラ) 変異体ΔTMおよび1316は4つの判断基準すべてを満たした。実施例5( A)のsPSL.QC、L311、L312、A313、I314およびL315 のごとき短い可溶性形態のPSGL−1はダイマーを形成せず、実施例5(C) のsPSL.T7、A318およびT322のごとき長い可溶性形態のPSGL −1はあまり望ましくない高分子凝集体を形成した。 すでに3/4フコシルトランスフェラーゼおよびコア2トランスフェラーゼを 発現しているCHO細胞を、psPSL.T7、ΔTM、I316またはpsP SL.QCでトランスフェクションし、メトトレキセートを用いて増幅した。安 定なクローンを単離し、35S−メチオニンで標識した。ならし培地を直接分析す るか、あるいはまずLEC−γ1で沈殿させ、ついで、非還元的条件下および還 元的条件下でSDS−PAGEにより分析した(図25)。結果は、ΔTMおよ びI316がダイマー形成およびP−セレクチン結合において最も効果的である ことを示した。 表I 変異体 ダイマー 高分子 P-セレクチン 形成 凝集物 結合 PSL.QC + - + L311 + - + L312 - - - A313 - - - I314 - - - L315 + - + I316 ++ - ++ A318 ++ + ++ T322 ++ + ++ ΔTM ++ - ++ 実施例12 P−およびE−セレクチンへのPSGL−1結合の特異性 材料. ヒトE−セレクチンの細胞外ドメインおよびヒトIgG1のFc部分を 含むキメラ蛋白を、先に説明したP−セレクチンキメラ、LEC−γ1と同様に して構築した。バキュロウイルスに感染したトリコプルシア・ニ(Trichoplusia n i)ハイ・ファイブ(high five)細胞(Invitrogen)において可溶性E−セレクチ ンキメラを発現させ、プロテインAセファロースクロマトグラフィーにより均一 に精製した。それぞれα(1,3/1,4)−フコシルトランスフェラーゼ(Fu c−TIII)、PSGL−1、CD43(ロイコシアリン)、および可溶性の 対になったアミノ酸変換酵素(PACE)をCOSで発現させるためのプラスミ ドベクターpEQA.3/4FT、pPL85、pFCD43、およびpEA.s PACEは本明細書ならびに文献においても記載されている(Sako et al.(1993 )Cell 75,1179-1186;Rehemtulla,A.& Kaufman,R.J.(1992)Curr.Opin.Bi otechnol.3,560-565;Wasley et al.(1993)J.Biol.Chem.268,8458-8465) 。 公表された配列(Natsuka et al.(1994)Journal of Biological Chemistry 269 ,16789-16794;Sasaki et al.(1994)J.Biol.Chem.269,14730-14737)由来 のオリゴヌクレオチドプローブを用いて、Fuc−TVII cDNA(プラス ミドpMT.FT7)をHL60 cDNA発現ライブラリーからクローン化し た。成熟(PACE開裂)PSGL−1のN末端の最初の15個のアミノ酸を含 むペプチドに対してポリクローナル中和ウサギ抗体Rb3443を生成させた。 モノクローナル抗CD43抗体(Becton DickinsonまたはBiodesign Internation alから得た)およびイソタイプ対照抗体を、アフィニティー精製されたヤギの抗 体(マウスIgGに対するもの)(Cappel,Organon Teknik Corporation)が共 有結合しているセファロースTM−4Bからなる固体支持体にカップリングさせ た。セレクチンキメラおよびネズミ抗体の、プロテインAセファロース4ファス トフロー(Pharmacia)および抗マウスIgG樹脂へのそれぞれのアフィニティー カップリングを、樹脂1mlあたり2mgの蛋白の割合で行った。抗血清Rb3 443をプロテインAセファロースに、樹脂1mlに1mgの割合でカップリン グさせた。反応後の上清についてのミクロ−BCAアッセイ(Pierce)により示 されるカップリング効率は少なくとも95%であった。アプロチニンおよびペプ スタチンはBoehringer Mannheimから得て、ベンズアミジン、ロイペプチン、お よびフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)はSigmaから得た。 ミエロイド細胞の標識および膜抽出. 浮遊状態で〜1.3x106個/mlま で増殖したU937またはHL60細胞を、10%ウシ胎児血清および2.5m Ciの3H−グルコサミンHCl(Dupont/NEN)を補足したRPMI 1640 培地50ml中で48時間標識した。この方法により、細胞1個あたり1cpm よりも高い活性が通常的に得られた。標識細胞をPBSで洗浄し、細胞溶解バッ ファー(10mM MOPS)150mM NaCl)4mM CaCl2および4 mM MgCl2,pH7.5、プロテアーゼ阻害剤アプロチニン20mg/ml 、ベンズアミジン10mM、ロイペプチン20mg/ml、ペプスタチン8mg /mlおよびPMSF10mMを含有)に懸濁し、氷上で数サイクルのプローブ ソニケーションに供した。低速遠心分離により核および細胞残渣を除去し、 100000g、1時間の遠心分離により細胞膜を上清から回収し、1MNaC lを含有する細胞溶解バッファーに懸濁することにより洗浄し、高速遠心分離し 、最後に3mlの膜可溶化バッファー(1% Triton-100を含有する細胞溶解バ ッファー)に再懸濁した。数サイクルのソニケーションおよび氷上でのインキュ ベーションを行って膜フラクションを可溶化させた。最後に、低速遠心分離工程 を行って不溶性膜残渣を除去した。 トランスフェクションCOS細胞の標識および膜抽出. 8μgのプラスミド pPL85またはpFCD43および4μgのpES.sPACE、ならびに4 μgのpEA.3/4FTまたはpMT.FT7を用い、DEAE−デキストラン およびクロロキン(25)を用いてCOS M6細胞をトランスフェクションし た。回収してから40〜45時間後、トランスフェクション細胞を血清およびメ チオニンを含まない培地中で30分飢餓状態とし、ついで、無血清DME中[35 S]−メチオニンを5時間与えた。標識細胞を洗浄し、EGTAとともにインキ ュベーションしてディッシュ表面への付着を緩め、ディッシュからかき取り、ペ レット化させ、ついで、冷10mM PIPESバッファー,pH7.5(100 mM KCl、3mM NaCl、3.5mM MgCl2、およびプロテアーゼ阻 害剤(上記参照)を含有)中に再懸濁した。ついで、ソニケーションにより膜抽 出を行い、低速遠心分離、高速遠心分離、ついで、標識ミエロイド細胞について 上で説明したようにして膜溶解バッファー中で可溶化を行った。 アフィニティー沈殿.膜抽出物を細胞溶解バッファーまたはTBSCバッファ ー(20mM Tris−HCl、150mM NaCl、2mM CaCl2,p H7.5、5mg/mlのウシ血清アルブミン(純度約99%、Sigma)を補足) で1:4または1:5に希釈した。かくして、Triton X-100を0.2〜0.25% にまで希釈した抽出物を、往復運動により混合しながらヒトIgG1−プロテイ ンAセファロースとともに4℃で一晩インキュベーションした。ついで、前以て 清澄化した上清を、E−またはP−セレクチンキメラ、対照ヒトIgG1、Rb 3443またはウサギの免疫前の血清、または抗CD43抗体、またはヤギ抗マ ウスIgGセファロースに前以てカップリングされたイソタイプ対照と前以 てカップリングされたプロテインAセファロースと、4℃で6〜12時間反応さ せた。洗液上清の放射活性がバックグラウンドレベルに低下するまで0.1〜0. 5% Triton X-100を含有するバッファー中で5回またはそれ以上樹脂を洗浄し た。p−またはE−セレクチン樹脂に特異的に結合した蛋白の溶離を、室温にお いて10mM EDTAまたは5mM EDTA/5mM EGTAを用いて、あ るいはSDS−PAGE試料バッファー(Laemmli,U.E.(1970)Nature 227,6 80-685)中で煮沸することにより行った。一方、抗体樹脂に結合した蛋白の溶離 を後者の方法により徹底的に行った。還元的条件下での分離のために、ジチオス レイトールを試料バッファーに添加し、最終濃度100mMとした。かくして調 製した試料を7.5%ゲルを用いるSDS−PAGEにより分離し、En3Hance(D upont)で処理し、乾燥させ、ついで、オートラジオグラフィーフィルムにさら した。 引き続き行うアフィニティー捕捉実験のために、上記のごとく膜抽出物を前以 て清澄化させ、P−もしくはE−セレクチンまたはヒトIgG1とともにアフィ ニティー沈殿させ、洗浄した。ついで、4℃において10mM MOPS、15 0mM NaCl,pH7.5中5mM EDTAで試料を樹脂から溶離させた(1 時間転がしながら撹拌、溶離は2回行った)。最初および2回目の溶離液を一緒 にし、ついで、すでに説明したプロトコールに従って固定化Rb3443ととも に免疫沈降させた。 結果: 対照ヒトIgG1と並行して、可溶性E−およびP−セレクチンキメラを用い て、下記の「方法」において説明するようにして3H−グルコサミン標識U93 7細胞の界面活性剤可溶化膜抽出物をプローブした。固定化セレクチンからの溶 離物についてのSDS−PAGE/オートラジオグラフィーによる試験(図26) により、P−セレクチン溶離物およびE−セレクチン溶離物の両方における主要 蛋白種の存在が明らかとなり、その電気泳動特性は下記のごとし。非還元的条件 下では分子量200kDaであり、還元により分子量120kDaの種に変換さ れる(図26、それぞれレーン2および3)。場合によつては、P−セレ クチン溶離物およびE−セレクチン溶離物の両方においてさらなるバンドが観察 され、おそらく、この主要バンドに対応するものであり、自然に還元された物質 の存在(非還元試料中の120kDa種)および不完全な還元(還元試料中の2 00kDa)を反映していた。さらに、DTTでの還元により影響されないE− セレクチン溶離物中の分子量150kDaの痕跡バンドが場合によって観察され た。固定化ヒトIgG1を用いた対照実験(図26、レーン1)、あるいはセレ クチン樹脂の溶離をEDTAまたはSDSの不存在下で行った実験(データ示さ ず)においてはバンドは観察されなかった。HL60細胞を用いた場合にも本質 的に同一の結果が得られた(データ示さず)。それゆえ、これらの認識の性質は 、これらの蛋白と各セレクチンとのレクチンドメインを介する特異的な金属依存 性相互作用であると解釈される(Lasky,L.A.(1992)Science 258,964-969;Dr ickamer,K.(1988)J.Biol.Chem.263,9557)。 E−セレクチンとともに沈殿する主要バンドの金属依存性認識および電気泳動 上の挙動は、すでに同定されているP−セレクチンカウンターリセプター、P− セレクチン糖蛋白リガンドまたはPSGL−1の特性と矛盾しない(Moore et al .(1994)J.Biol.Chem.269,23318-23327;Moore et al.(1992)J.Cell Biol .118,445-456;Sako et al.)。 この種が実際にPSGL−1であるかどうかを評価するために、E−セレクチ ン沈殿およびP−セレクチン沈殿両方のEDTA溶離物を、PSGL−1特異的 ポリクローナル抗血清Rb3443と反応させた。図27に示すように、いずれ のセレクチンとのアフィニティー捕捉により単離された主要バンドも、この抗血 清を用いると免疫沈降した(それぞれレーン3および4)。 対照IgG1 EDTA溶離物の免疫沈降後に検出された種はなかった(図27 、レーン5)。新鮮3H−標識U937膜抽出物を用いる直接免疫沈降によりRb 3443の特異性が確認された。Rb3443との沈降によりPSGL−1の電 気泳動特性(非還元的条件下で分子量200kDa、還元的条件下で分子量12 0kDa;図27、レーン2)を有する単一バンドが回収された。一方、免疫前 の抗血清との沈降は物質を捕捉しなかった(図27、レーン1)。これらの 結果は、E−セレクチンおよびP−セレクチンの両方により特異的に捕捉される 、ミエロイド細胞由来の主要蛋白種がPSGL−1であることを示す。 PSGL−1に対するE−セレクチンの特異性をさらに評価するために、CD 43(ロイコシアリンともいう)(ミエロイド細胞SLex残基の主要部分を有 することが知られている豊富な細胞表面シアロ糖蛋白(Maemura,K.& Fukuda,M .(1992)J.Biol.Chem.267,24379-24386))の存在について、U937膜溶解 物を直接プローブした。かくして、「方法」に記載のごとく、3H−グルコサミ ン標識U937細胞の膜抽出物を抗CD43抗体でプローブし、並行してPSG L−1特異的抗血清Rb3443および対照抗体でプローブした。同量の膜溶解 物から、CD43抗体はPSGL−1抗血清よりも30倍過剰な放射カウントに おいて沈降させた。SDS−PAGE/オートラジオグラフィーによる免疫沈降 の評価(図28)により、各抗体に対して1本の特異的バンドが明らかとなった 。Rb3443は、PSGL−1の電気泳動特性を有する単一種を捕捉した(図 28、レーン2)。対照的に、CD43抗体は、還元に感受性のない分子量12 0kDaの種を沈降させ(図28、レーン4)、CD43中にシステインが存在 しないことと矛盾しない。対照抗体との免疫沈降(図28、レーン1および3) は予想通り陰性であることがわかった。U937細胞中にはPSGL−1よりも かなり多量のCD43が存在すると思われ、HL60細胞中のこれらの蛋白の定 量結果と矛盾しない(Ushiyama et al.(1993)J.Biol.Chem.268,15229-1523 7)。よって、E−セレクチンがミエロイド細胞由来のCD43を沈殿させるこ とができないのは、それらの細胞系におけるその不存在によるものではないよう に思われる。E−セレクチンが痕跡量のCD43を捕捉するという可能性(すな わち、図26の非還元的条件下レーン3における強度の小さい分子量120kD aのバンド(モノマーPSGL−1とも矛盾しない))も排除できないが、PS GL−1はミエロイド膜抽出物から沈殿する主要蛋白であると思われる。 PSGL−1 cDNAとα(1,3/1,4)フコシルトランスフェラーゼ( Fuc−TIII)との同時トランスフェクションによりCOS細胞において 発現された組み換えPSGL−1は、最もよくP−セレクチンに結合に関した(S ako et al)。興味深いことに、組み換えPSGL−1に対するE−セレクチンの 認識を示すための初期の努力は失敗に終わった。P−セレクチン捕捉がうまく行 く条件下において、E−セレクチンは同時トランスフェクションされたCOS細 胞膜溶解物由来のカウンターリセプターを捕捉できなかった。この結果に対する 1の解釈は、Fuc−TIIIは組み換えPSGL−1をP−セレクチンにより 認識されるように修飾できたが、E−セレクチン認識に必要なミエロイドPSG L−1においてはそのような適当な修飾をすることができなかったというもので ある。SLex炭水化物構造を生成することのできるミエロイドのフコシルトラ ンスフェラーゼFuc−TVIIについての最近のクローニング(Natsuka et a l(1994)Journal of Biological Chemistry 269,16789-12764;Sasaki et al(1 994)J.Biol.C4hem.269,14730-14737)は、この解釈を価値あるものとする。 PSGL−1またはCD43をコードするcDNAおよびFuc−TIIIま たはFuc−TVIIのいずれかをコードするcDNAでCOS細胞を同時形質 転換した。トランスフェクションCOS細胞から膜溶解物を調製し、固定化E− セレクチンキメラまたはP−セレクチンキメラあるいはPSGL−1またはCD 43に対する抗体とともにこれらを沈降させた。沈降生成物をSDS−PAGE /オートラジオグラフィーにより評価し、ついで、EDTA/EGTAによるそ れらの遊離(セレクチンにより媒介される結合に関して)またはSDS中での煮 沸(免疫沈降物に関して)により評価した。結果を図29に示す。 図29Aに示すように、COSにより発現されたPSGL−1のE−セレクチ ン捕捉はトランスフェクションに使用したフコシルトランスフェラーゼの性質に 依存した。3つの別個の実験において、Fuc−TVIIはE−セレクチンによ るPSGL−1の沈殿を促進したが、Fuc−TIIIは促進しなかった。Fu c−TIIIがPSGL−1に対してE−セレクチンとの反応性を付与しないこ とは、PSGL−1の発現不足によるものとすることはできない。なぜなら、特 異的抗血清Rb3443は、有意なかなりの量のPSGL−1をFuc−TII IおよびFuc−TVIIトランスフェクション対から免疫沈降させたか らである(図29C)。さらにそのうえ、p−セレクチンは、いずれのフコシル トランスフェラーゼとも等量のPSGL−1を沈殿させることができ(図29B) 、これらのトランスフェクションにおいてFuc−TIIIおよびFuc−TV IIは発現され、活性を有していたことが示される。 COS組み換え発現系において、高アフィニティーE−セレクチン認識もまた 、適当なポリペプチドの存在に依存していた。ポリペプチドの長さ、見かけの分 子量、および高頻度かつ特異的なタイプの翻訳後修飾はCD43およびPSGL −1において類似しているが(Maemura,K.& Fukuda,M.(1992)J.Biol.Chem .267,24379-24386)、いずれのフコシルトランスフェラーゼも、同時トランス フェクションCOS細胞中の組み換えロイコシアリンに対して高アフィニティ− E−セレクチン(またはP−セレクチン)認識を付与することはできなかった( 図29A)。抗CD43抗体との免疫沈降は、かなりの量のロイコシアリンがF uc−TIII同時トランスフェクション体およびFuc−TVII同時トラン スフェクション体の両方において発現されたことを示す(図29C)。E−セレ クチンがCD43を捕捉できないことは、同時トランスフェクション細胞中のフ コシルトランスフェラーゼ活性の不足によるものではなかった。PSGL−1ま たはCD43およびFuc−TIIIまたはFuc−TVIIのいずれかでトラ ンスフェクションされたCOS細胞についてのFACS分析はすべて、SLex 特異的抗体CSLEX−1との高レベルの反応性を示す。それゆえ、これらの結 果から、高アフィニティ−E−セレクチン認識には、特異的フコシルトランスフ ェラーゼにより適当に修飾された特異的ポリペプチドの存在が必要であることが 示唆される。 実施例13 PSGL−1由来のペプチドによるP−セレクチン/PSGL−1結合の阻害 PSGL−1の配列(配列番号:2)由来の多くのペプチドを、P−セレクチ ン/PSGL−1結合を阻害する能力に関して試験した。試験したペプチドを図 30に記載する。 以下のプロトコールに従って阻害を試験した。96ウェルプレートのウェルを 、4℃において、50μlの10mM MOPS、150mM NaCl、1mM CaCl2、1mM MgCl2(pH7.5)中のPSGL−1でコーティング した。ウェルから液体を除去した後、ウェル1個あたり150μlの1OmM MOPS、150mM NaCl、1mM CaCl2、1mM MgCl2、0.0 5%ゼラチン(pH7.5)を添加して未占領部位をブロックした。1/2時間 ないし2時間後、ブロックバッファーをウェルから除去し、Lec−γ1(P− セレクチン−ヒトIgG Fcキメラ)(2μg/ml)、ビオチン化ヤギ抗ヒ ト抗体、およびストレプトアビジン−抱合アルカリ性ホスファターゼ(30分な いし1時間室温で拡散させた)ならびに潜在的阻害剤からなる混合物100μl をウエル1個あたりにつき添加した。各プレートを振盪し、プレートからブロッ クを除去するために強くたたいた。暗所で1時間、回転させながらインキュベー ションを継続した。150μlの10mM MOPS、150mM NaCl、1 mM CaCl2、1mM MgCl2、0.05%ツイン−20で2回洗浄し、つ いで、159μlの1Mジエタノールアミン、0.5mM MgCl2で洗浄して 未結合混合物をプレートから洗い流した。10mM DEA/0.5mM MgC l2中のアルカリ性ホスファターゼ用発色基質PNPPを添加し、ついで、プレ ートを405nmにおいて読んだ。 これらのアッセイの結果を図30に示す。配列番号:2のアミノ酸48〜51 (チロシン残基がリン酸化されている)およびアミノ酸42〜56を含むペプチ ドは特に望ましい結果を示した。 実施例14 可溶性形態のPSGL−1の精製 可溶性形態のP−セレクチンリガンド蛋白の実質的な精製を下記プロトコール に従って行った。 可溶性P−セレクチンリガンド蛋白1316(配列番号:2のアミノ酸42か らアミノ酸316まで)を、本明細書記載のごとくCHO細胞において発現させ た。CHO細胞のならし培地を、分子量10000または30000のいずれか のカットオフのPellicon限外濾過膜ユニット(Millipore)で濃縮して、もとの 体積の約1/10とした。ついで、バッファーを25mM Tris、1mMC aCl2,pH7.4と交換した。 バッファー交換した濃縮物をToyopearl QAE 550C(TosoHaas)カラムに負荷し た。別法として、バッファー交換工程を省略し、濃縮物1部を3部の25mM Tris、1mM CaCl2,pH7.4で希釈し、ついで、カラムに負荷する こともできる。4℃においてカラムをその5〜10倍体積の25mM Tris 、1mM CaCl2,pH7.4で洗浄した。 25mM Tris、1mM CaCl2,pH7.4バッファー中の直線的グラ ジエント(0M NaClから1.0M NaClまで)を用い、カラムの約5倍 の体積のところでP−セレクチンリガンド蛋白が溶離した。2つのピークがカラ ムから溶離した。第2のピークがP−セレクチンリガンド蛋白を含んでおり、バ ルクとして集めた。 QAEカラムからのピークを分子量30000カットオフの十字流限外濾過膜 (Millipore)を用いて濃縮し、ついで、バッファーを25mM Tris、15 0mM NaCl、1mM CaCl2,pH7.4と交換した。 バッファー交換された濃縮物を、4℃においてJacalinアガロースカラムに一 晩かけて負荷した。カラムを透析濾過バッファーで洗浄し、P-セレクチンリガ ンド蛋白は、20℃におけるメチルα−D−ガラクトピラノシド(0〜100m Mまたは0〜50mM)のグラジエントで溶離した。Jacalinカラムからのフラ クションをSDS−PAGEにより分析し、最も純度の高いフラクションをプー ルした。 実施例15 P−セレクチンリガンド蛋白融合物 異なるアミノ酸配列を有する、4種のP−セレクチンリガンド蛋白融合物を構 築した。それらは47.Fc、47.AGP、47.BMPおよび47.IL11で あった。 47.Fc:シグナルペプチド、PACE開裂部位、およびもとのFc配列の His224において変異したヒトIgG1のFc領域に融合した成熟P−セレ クチンリガンド配列の最初の47個のアミノ酸をコードするcDNAを構築した 。cDNA構築物の配列を配列番号:35に示す。融合ポイントはヌクレオチド 261における新規なNotI部位である。cDNA構築物によりコードされる アミノ酸配列を配列番号:36に示す。コードされる融合蛋白の成熟アミノ酸配 列は配列番号:36のアミノ酸42から開始する。Fc部分における変異は、も とのFc配列のLeu234およびGly237がAlaに変化したものである 。 47.AGP:シグナルペプチド、PACE開裂部位、および成熟ヒトAGP の最初のロイシン残基に融合した成熟P−セレクチンリガンド配列の最初の47 個のアミノ酸をコードするcDNAを構築した。cDNA構築物の配列を配列番 号:37に示す。融合ポイントはヌクレオチド261における新規なNotI部 位である。cDNA構築物によりコードされるアミノ酸配列を配列番号:38に 示す。コードされる融合蛋白の成熟アミノ酸配列は配列番号:38のアミノ酸4 2から開始する。 47.BMP:シグナルペプチド、PACE開裂部位、および成熟ヒトBMP −2の配列(その最初の8個のアミノ酸が欠失されている)に融合した成熟P− セレクチンリガンド配列の最初の47個のアミノ酸をコードするcDNAを構築 した。cDNA構築物の配列を配列番号:39に示す。融合ポイントはヌクレオ チド261における新規なNotI部位である。cDNA構築物によりコードさ れるアミノ酸配列を配列番号:40に示す。コードされる融合蛋白の成熟アミノ 酸配列は配列番号:40のアミノ酸42から開始する。 47.IL11:シグナルペプチド、PACE開裂部位、および成熟ヒトIL −11の配列に融合した成熟p−セレクチンリガンド配列の最初の47個のアミ ノ酸をコードするcDNAを構築した。cDNA構築物の配列を配列番号:41 に示す。融合ポイントはヌクレオチド261における新規なNotI部位である 。cDNA構築物によりコードされるアミノ酸配列を配列番号:42に示す。 コードされる融合蛋白の成熟アミノ酸配列は配列番号:42のアミノ酸42から 開始する。 本明細書において引用した特許および文献を、本発明に十分に記載されている ものとみなす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/51 C07K 14/52 14/52 16/18 16/18 19/00 19/00 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12N 5/00 A C12P 21/02 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 サコ,ダイアン・エス アメリカ合衆国02130マサチューセッツ州 ボストン、ジャマイカ・ウェイ・ナンバ ー6、50番 (72)発明者 チャン,シャオ―ジア アメリカ合衆国02159マサチューセッツ州 ニュートン・センター、コモンウェル ス・パーク・ウエスト59番 (72)発明者 ベルドマン,ジーアトルイダ・エム アメリカ合衆国01776マサチューセッツ州 サドベリー、ウッドミア・ドライブ60番 (72)発明者 カミング,デイル アメリカ合衆国01720マサチューセッツ州 アクトン、ハモンド・ストリート57番 (72)発明者 クマール,ラビンドラ アメリカ合衆国02178マサチューセッツ州 ベルモント、スクール・ストリート533 番 (72)発明者 ショー,グレイ アメリカ合衆国02140マサチューセッツ州 ケンブリッジ、アービング・ストリート 133番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸60までを含む第1のア ミノ酸配列、および (b)P−セレクチンリガンド以外の蛋白の配列に由来する第2のアミノ酸配 列 を含む融合蛋白をコードする単離DNA。 2.該ヌクレオチド配列に作動可能に連結された発現制御配列をさらに含む請 求項1のDNA。 3.請求項2のDNAで形質転換された宿主細胞。 4.(a)融合蛋白の発現に適した条件下で請求項3の宿主細胞を培養し;つ いで、 (b)融合蛋白を培地から精製する ことを含む、融合蛋白の製造方法。 5.該第1のアミノ酸配列が配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸402 までを含むものである請求項1のDNA。 6.該第1のアミノ酸配列が配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸310 までを含むものである請求項1のDNA。 7.該第1のアミノ酸配列が配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸88ま でを含むものである請求項1のDNA。 8.該第1のアミノ酸配列が配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸118 までを含むものである請求項1のDNA。 9.該第1のアミノ酸配列が配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸189 までを含むものである請求項1のDNA。 10.該第2のアミノ酸配列が該第1のアミノ酸配列のC末端に連結されてい るものである請求項1のDNA。 11.該配列が連結配列により連結されているものである請求項10のDNA 。 12.該第2のアミノ酸配列が該第1のアミノ酸配列のN末端に連結されてい るものである請求項1のDNA。 13.該配列が連結配列により連結されているものである請求項12のDNA 。 14.該第2のアミノ酸配列が抗体、サイトカイン、増殖因子、分化因子、ホ ルモン、酵素、受容体またはそれらのフラグメントならびにリガンドからなる群 より選択される蛋白に由来するものである請求項1のDNA。 15.該第2のアミノ酸配列が抗体の配列に由来するものである請求項14の DNA。 16.該第2のアミノ酸配列が抗体のFc部分に由来するものである請求項1 5のDNA。 17.該第2のアミノ酸配列が抗体由来の配列の変異体である請求項15のD NA。 18.該第2のアミノ酸配列がサイトカインの配列に由来するものである請求 項14のDNA。 19.該第2のアミノ酸配列が増殖因子の配列に由来するものである請求項1 4のDNA。 20.該増殖因子がBMPである請求項19のDNA。 21.配列番号:35のヌクレオチド123からヌクレオチド939までのヌ クレオチド配列を含む請求項7のDNA。 22.配列番号:35のヌクレオチド配列を含む請求項21のDNA。 23.配列番号:37のヌクレオチド123からヌクレオチド807までのヌ クレオチド配列を含む請求項7のDNA。 24.配列番号:37のヌクレオチド配列を含む請求項23のDNA。 25.配列番号:39のヌクレオチド123からヌクレオチド1311までの ヌクレオチド配列を含む請求項7のDNA。 26.配列番号:39のヌクレオチド配列を含む請求項25のDNA。 27.配列番号:41のヌクレオチド123からヌクレオチド792までのヌ クレオチド配列を含む請求項7のDNA。 28.配列番号:41のヌクレオチド配列を含む請求項27のDNA。 29.(a)配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸60までを含む第1の アミノ酸配列、および (b)P−セレクチンリガンド以外の蛋白の配列に由来する第2のアミノ酸配 列 を含む融合蛋白。 30.該第1のアミノ酸配列が配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸40 2までを含むものである請求項29の融合蛋白。 31.該第1のアミノ酸配列が配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸31 0までを含むものである請求項29の融合蛋白。 32.該第1のアミノ酸配列が配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸88 までを含むものである請求項29の融合蛋白。 33.該第1のアミノ酸配列が配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸11 8までを含むものである請求項29の融合蛋白。 34.該第1のアミノ酸配列が配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸18 9までを含むものである請求項29の融合蛋白。 35.該第2のアミノ酸配列が該第1のアミノ酸配列のC末端に連結されてい るものである請求項29の融合蛋白。 36.該配列が連結配列により連結されているものである請求項35の融合蛋 白。 37.該第2のアミノ酸配列が該第1のアミノ酸配列のN末端に連結されてい るものである請求項29の融合蛋白。 38.該配列が連結配列により連結されているものである請求項37の融合蛋 白。 39.該第2のアミノ酸配列が抗体、サイトカイン、増殖因子、分化因子、ホ ルモン、酵素、受容体またはそれらのフラグメントならびにリガンドからなる群 より選択される蛋白に由来するものである請求項29の融合蛋白。 40.該第2のアミノ酸配列が抗体の配列に由来するものである請求項39の 融合蛋白。 41.該第2のアミノ酸配列が抗体のFc部分に由来するものである請求項4 0の融合蛋白。 42.該第2のアミノ酸配列が抗体由来の配列の変異体である請求項40の融 合蛋白。 43.該第2のアミノ酸配列がサイトカインの配列に由来するものである請求 項39の融合蛋白。 44.該第2のアミノ酸配列が増殖因子の配列に由来するものである請求項3 9の融合蛋白。 45.該増殖因子がBMPである請求項44のDNA。 46.配列番号:36のアミノ酸42からアミノ酸313までのアミノ酸配列 を含む請求項32の融合蛋白。 47.配列番号:36のアミノ酸配列を含む請求項46の融合蛋白。 48.配列番号:38のアミノ酸42からアミノ酸269までのアミノ酸配列 を含む請求項32の融合蛋白。 49.配列番号:38のアミノ酸配列を含む請求項48の融合蛋白。 50.配列番号:40のアミノ酸42からアミノ酸437までのアミノ酸配列 を含む請求項32の融合蛋白。 51.配列番号:40のアミノ酸配列を含む請求項50の融合蛋白。 52.配列番号:42のアミノ酸42からアミノ酸264までを含む請求項3 2の融合蛋白。 53.配列番号:42のアミノ酸配列を含む請求項52の融合蛋白。 54.請求項4の方法により製造される融合蛋白。 55.(a)配列番号:2のアミノ酸42からアミノ酸60までを含む第1の ペプチド、および (b)P−セレクチンリガンド以外の蛋白の配列に由来する第2のペプチド を含む組成物であって、該第1のペプチドおよび該第2のペプチドがペプチド 結合以外の部分により化学結合されているものである組成物。
JP51168298A 1996-08-30 1997-08-29 P―セレクチンリガンド蛋白 Expired - Fee Related JP4145356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/713,556 1996-08-30
US08/713,556 US6277975B1 (en) 1992-10-23 1996-08-30 Fusions of P-selectin ligand protein and polynucleotides encoding same
PCT/US1997/014159 WO1998008949A1 (en) 1996-08-30 1997-08-29 P-selectin ligand proteins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271396A Division JP2008099695A (ja) 1996-08-30 2007-10-18 P−セレクチンリガンド蛋白

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500370A true JP2001500370A (ja) 2001-01-16
JP4145356B2 JP4145356B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=24866600

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51168298A Expired - Fee Related JP4145356B2 (ja) 1996-08-30 1997-08-29 P―セレクチンリガンド蛋白
JP2007271396A Withdrawn JP2008099695A (ja) 1996-08-30 2007-10-18 P−セレクチンリガンド蛋白
JP2008266326A Ceased JP2009060914A (ja) 1996-08-30 2008-10-15 P−セレクチンリガンド蛋白
JP2012014311A Withdrawn JP2012110338A (ja) 1996-08-30 2012-01-26 P−セレクチンリガンド蛋白

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271396A Withdrawn JP2008099695A (ja) 1996-08-30 2007-10-18 P−セレクチンリガンド蛋白
JP2008266326A Ceased JP2009060914A (ja) 1996-08-30 2008-10-15 P−セレクチンリガンド蛋白
JP2012014311A Withdrawn JP2012110338A (ja) 1996-08-30 2012-01-26 P−セレクチンリガンド蛋白

Country Status (7)

Country Link
US (5) US6277975B1 (ja)
EP (1) EP0929670A1 (ja)
JP (4) JP4145356B2 (ja)
AU (1) AU4149297A (ja)
CA (1) CA2263889C (ja)
MX (1) MXPA99001912A (ja)
WO (1) WO1998008949A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277975B1 (en) * 1992-10-23 2001-08-21 Genetics Institute, Inc. Fusions of P-selectin ligand protein and polynucleotides encoding same
AU2975599A (en) * 1998-02-27 1999-09-15 Genetics Institute Inc. P-selectin ligand protein including tetrameric fusion proteins
AU774419C (en) * 1998-10-30 2005-03-03 Genetics Institute, Llc Inhibition of differentiation of cytotoxic T-cells by P-selectin ligand (PSGL) antagonists
US6451969B1 (en) * 1999-01-15 2002-09-17 The Burnham Institute Methods for inhibiting tumor metastasis, and peptides useful therfor
GB0003092D0 (en) 2000-02-10 2000-03-29 Glaxo Group Ltd Superficial zone protein-binding molecules and uses thereof
WO2001070985A2 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Greenville Hospital System Bi-functional cancer treatment agents
WO2001072769A2 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Genetics Institute, Llc Methods for purifying highly anionic proteins
NZ521687A (en) * 2000-03-31 2004-11-26 Inst Genetics Llc Modulating, e.g., preventing, inhibiting or treating thrombosis, comprising administering a P-selectin antagonist to subject with cardiovascular disorder such as atherosclerosis or hypertension
AR035779A1 (es) * 2001-02-06 2004-07-14 Genetics Inst Llc Polipeptidos de fusion derivados de glicoproteina ib alfa de plaqueta y metodos de uso de los mismos
EP1383800A4 (en) * 2001-04-02 2004-09-22 Idec Pharma Corp RECOMBINANT ANTIBODIES CO-EXPRESSED WITH GNTIII
ES2321539T3 (es) * 2001-06-05 2009-06-08 Genetics Institute, Llc Procedimientos relativos a la purificacion de proteinas altamente anionicas.
JP2005532793A (ja) * 2002-04-22 2005-11-04 レコファーマ アーベー 微生物付着を阻害するための融合ポリペプチドおよび方法
EP1534725A2 (en) 2002-05-16 2005-06-01 Glycomimetics, Inc. Compounds and methods for inhibiting selectin-mediated function
WO2004004636A2 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Glycomimetics, Inc. Compositions and methods for diagnosis and therapy of medical conditions involving angiogenesis
KR100960560B1 (ko) * 2002-09-27 2010-06-03 젠코어 인코포레이티드 최적화된 Fc 변이체 및 그의 제조 방법
US20040219158A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Glycomimetics, Inc. Compositions and methods for diagnosis and therapy of medical conditions involving infection with pseudomonas bacteria
WO2004111089A2 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 WYETH A Corporaton of the State of Delaware Platelet glycoprotein ib alpha variant fusion polypeptides and methods of use thereof
US7459523B2 (en) * 2003-11-12 2008-12-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Equine P-selectin glycoprotein ligand-1 and uses thereof
EP1763533B1 (en) * 2003-11-19 2008-01-09 GlycoMimetics, Inc. Specific antagonist for both e- and p-selectins
WO2005054264A2 (en) * 2003-11-19 2005-06-16 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic antagonists for both e- and p-selectins
US8201377B2 (en) * 2004-11-05 2012-06-19 Faus Group, Inc. Flooring system having multiple alignment points
US7807636B1 (en) * 2004-11-12 2010-10-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Bovine P-selectin glycorpotein ligand-1
WO2006127906A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional compounds for selectin inhibition
CA2618638C (en) * 2005-08-09 2014-03-11 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic inhibitors of the pa-il lectin, pa-iil lectin or both the lectins from pseudomonas
PT1934236E (pt) 2005-09-02 2012-12-26 Glycomimetics Inc Inibidores de pan-selectina heterobifuncionais
US20070298034A9 (en) * 2005-12-09 2007-12-27 Angela Widom Sulfotyrosine specific antibodies and uses therefor
US20070160601A1 (en) * 2005-12-09 2007-07-12 Angela Widom Neutralizing antibodies against primate psgl-1 and uses therefor
WO2007143052A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Glycomimetics, Inc. Galactosides and thiodigalactosides as inhibitors of pa-il lectin from pseudomonas
WO2008060378A2 (en) 2006-10-12 2008-05-22 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic replacements for hexoses and n-acetyl hexosamines
WO2008100453A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Glycomimetics, Inc. Methods of use of glycomimetics with replacements for hexoses and n-acetyl hexosamines
US8039442B2 (en) 2007-07-18 2011-10-18 Glycomimetics, Inc. Compounds and methods for treatment of sickle cell disease or complications associated therewith
US8895510B2 (en) 2008-04-08 2014-11-25 Glycomimetics, Inc. Pan-selectin inhibitor with enhanced pharmacokinetic activity
WO2009136298A2 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Recopharma Ab Compositions and methods for inhibiting shiga toxin and shiga-like toxin
WO2009140623A2 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Selexys Pharmaceuticals Corporation Anti-psgl-1 antibodies and methods of identification and use
AU2009257536B2 (en) * 2008-06-13 2015-07-02 Glycomimetics, Inc. Treatment of cancers of the blood using selected glycomimetic compounds
AU2010241807B2 (en) 2009-05-01 2014-08-14 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of E-selectins and CXCR4 chemokine receptors
US20120237000A1 (en) 2009-09-17 2012-09-20 Alara Group Pty. Ltd. coverlet
WO2011062786A2 (en) * 2009-11-06 2011-05-26 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Compounds and methods for inhibiting the metastasis of cancer cells
KR20230156435A (ko) 2010-07-09 2023-11-14 바이오버라티브 테라퓨틱스 인크. 인자 ix 폴리펩티드 및 이들의 사용 방법
US8921328B2 (en) 2010-09-14 2014-12-30 Glycomimetics, Inc. E-selectin antagonists
JP2012136503A (ja) 2010-10-14 2012-07-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除用組成物及び有害生物防除方法
EP2785843B1 (en) * 2011-11-28 2019-03-06 Gray D. Shaw Novel enhanced selectin antagonists
EP3296310A1 (en) 2011-12-22 2018-03-21 GlycoMimetics, Inc. E-selectin antagonist compounds, compositions, and methods of use
HUE038423T2 (hu) 2012-12-07 2018-10-29 Glycomimetics Inc E-szelektin antagonistákat felhasználó vegyületek, készítmények és eljárások vérképzõ sejtek mobilizációjára
TWI621616B (zh) 2013-01-31 2018-04-21 住友化學股份有限公司 有害生物防治組成物及有害生物之防治方法
EP2968498A4 (en) 2013-03-15 2016-09-07 Biogen Ma Inc PREPARATIONS CONTAINING FACTOR IX POLYPEPTIDE
ES2877171T3 (es) 2014-07-08 2021-11-16 Sanford Burnham Med Res Inst Moduladores de PSGL-1 y usos de los mismos
WO2016089872A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of e-selectins and cxcr4 chemokine receptors
US11208444B2 (en) * 2015-03-05 2021-12-28 Idea Seed, LLC. BRCA2-mediated purification of recombinase protein
WO2016141390A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 Michael Longo Recombinase purification
US11045485B2 (en) 2016-01-22 2021-06-29 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic inhibitors of PA-IL and PA-IIL lectins
WO2017137477A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Bracco Suisse Sa A recombinant chimeric protein for selectins targeting
WO2017151708A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Glycomimetics, Inc. Methods for the treatment and/or prevention of cardiovescular disease by inhibition of e-selectin
WO2018031445A1 (en) 2016-08-08 2018-02-15 Glycomimetics, Inc. Combination of t-cell checkpoint inhibitors with inhibitors of e-selectin or cxcr4, or with heterobifunctional inhibitors of both e-selectin and cxcr4
WO2018068010A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Glycomimetics, Inc. Highly potent multimeric e-selectin antagonists
KR102630011B1 (ko) 2017-01-11 2024-01-26 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Psgl-1 길항제 및 그의 용도
JP7065105B2 (ja) 2017-02-09 2022-05-11 ブラッコ・スイス・ソシエテ・アノニム 可溶性psgl-1タンパク質変異体の精製のための方法
EP3595720A4 (en) 2017-03-14 2021-05-26 Five Prime Therapeutics, Inc. ANTIBODIES BINDING TO VISTA AT AN ACID PH
EP3596096A1 (en) 2017-03-15 2020-01-22 GlycoMimetics, Inc. Galactopyranosyl-cyclohexyl derivatives as e-selectin antagonists
WO2019108750A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Glycomimetics, Inc. Methods of mobilizing marrow infiltrating lymphocytes and uses thereof
JP7304863B2 (ja) 2017-12-29 2023-07-07 グリコミメティクス, インコーポレイテッド E-セレクチンおよびガレクチン-3のヘテロ二機能性阻害剤
CA3091454A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Glycomimetics, Inc. Methods for treating acute myeloid leukemia and related conditions
US11845771B2 (en) 2018-12-27 2023-12-19 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of E-selectin and galectin-3

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657853A (en) * 1984-09-14 1987-04-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Immunoassays utilizing covalent conjugates of polymerized enzyme and antibody
US4675285A (en) 1984-09-19 1987-06-23 Genetics Institute, Inc. Method for identification and isolation of DNA encoding a desired protein
JPS6175262A (ja) 1984-09-21 1986-04-17 Teijin Ltd 免疫複合体測定用試薬及びそれを用いた免疫複合体の測定法
WO1990001546A1 (en) 1988-08-05 1990-02-22 Applied Biotechnology, Inc. Equine herpesvirus-1 vaccine
US5378464A (en) 1989-03-08 1995-01-03 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Modulation of inflammatory responses by administration of GMP-140 or antibody to GMP-140
US5198424A (en) 1989-03-08 1993-03-30 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Functionally active selectin-derived peptides
US5464778A (en) * 1989-03-08 1995-11-07 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Glycoprotein ligand for P-selectin and methods of use thereof
US5118791A (en) * 1989-05-25 1992-06-02 Genentech, Inc. Biologically active polypeptides based on transforming growth factor-β
WO1991000868A1 (en) 1989-07-07 1991-01-24 National Research Development Corporation Immobilised polynucleotides
DK0496832T3 (da) 1989-10-20 1996-12-30 New England Medical Center Inc Inhibering af PADGEM-formidlet cellebinding
CA2086323C (en) 1990-07-17 2002-05-14 Rodger P. Mcever Functionally active selectin-derived peptides and ligand for gmp-140
JP3011987B2 (ja) 1990-10-11 2000-02-21 旭化成工業株式会社 固相化プライマーを用いる逆転写酵素の測定法
CA2096418C (en) * 1990-11-26 2001-11-20 Philip J. Barr Expression of pace in host cells and methods of use thereof
EP0575557A1 (en) 1991-03-11 1993-12-29 New England Medical Center Method of inhibiting padgem-mediated interactions using an inhibitor comprising a 2,6 sialic acid component
US5318890A (en) 1991-05-06 1994-06-07 The Regents Of The University Of California Assays for inhibitors of leukocyte adhesion
ATE245696T1 (de) 1991-05-06 2003-08-15 Genentech Inc Ein selectin ligand
US5437976A (en) 1991-08-08 1995-08-01 Arizona Board Of Regents, The University Of Arizona Multi-domain DNA ligands bound to a solid matrix for protein and nucleic acid affinity chromatography and processing of solid-phase DNA
WO1993004199A2 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Scientific Generics Limited Methods of detecting or quantitating nucleic acids and of producing labelled immobilised nucleic acids
EP0672173B1 (en) 1991-11-01 2002-08-28 Diatech Pty. Ltd. Solid phase amplification process
EP0620863B1 (en) 1991-12-24 2000-05-03 Tepnel Medical Limited Manipulating nucleic acid sequences
JPH08500722A (ja) 1992-01-29 1996-01-30 日立化成工業株式会社 ポリヌクレオチド固定化担体
US5360733A (en) 1992-10-01 1994-11-01 La Jolla Cancer Research Foundation Human β1-6 n-acetylglucosaminyl transferase
CA2497857C (en) 1992-10-23 2009-05-26 Genetics Institute, Llc Novel p-selectin ligand protein
US5843707A (en) 1992-10-23 1998-12-01 Genetics Institute, Inc. Nucleic acid encoding a novel P-selectin ligand protein
US6277975B1 (en) 1992-10-23 2001-08-21 Genetics Institute, Inc. Fusions of P-selectin ligand protein and polynucleotides encoding same
AU681369B2 (en) 1992-11-16 1997-08-28 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma, The Glycoprotein ligand for P-selectin and methods of use thereof
WO1995030001A2 (en) * 1994-04-28 1995-11-09 Genetics Institute, Inc. Novel p-selectin ligand protein
US5614615A (en) 1995-03-21 1997-03-25 The Scripps Research Institute Sialyl Lewis X mimetics incorporating fucopeptides
JPH11510543A (ja) 1995-08-03 1999-09-14 ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ オクラホマ ペプチド及びセレクチン介在炎症のo−グリカン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012110338A (ja) 2012-06-14
US8232252B2 (en) 2012-07-31
US20080280327A1 (en) 2008-11-13
AU4149297A (en) 1998-03-19
EP0929670A1 (en) 1999-07-21
US20090028883A1 (en) 2009-01-29
US7563760B2 (en) 2009-07-21
JP2008099695A (ja) 2008-05-01
US7927835B2 (en) 2011-04-19
US20090104180A1 (en) 2009-04-23
JP4145356B2 (ja) 2008-09-03
WO1998008949A1 (en) 1998-03-05
US20030018181A1 (en) 2003-01-23
JP2009060914A (ja) 2009-03-26
MXPA99001912A (es) 2003-07-21
CA2263889C (en) 2007-10-23
US6277975B1 (en) 2001-08-21
CA2263889A1 (en) 1998-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500370A (ja) P―セレクチンリガンド蛋白
US5827817A (en) P-selectin ligand protein
JP4237711B2 (ja) 新規p−セレクチンリガンド蛋白
JP3691467B2 (ja) セレクチンリガンド
US5652343A (en) Method for purification of L-selectin ligands
IE83824B1 (en) A selectin ligand
JP2002514895A (ja) ブタ細胞相互作用タンパク質
JP2002543787A (ja) 白血球免疫グロブリン様受容体(lir)と命名された免疫調節因子のファミリー
AU2002340118B2 (en) UL16 Binding protein 4
JPH08507201A (ja) リンホトキシン‐β、リンホトキシン‐β複合体、それらの薬学的な調製物および治療への使用
WO2000052022A1 (en) Secreted proteins and nucleic acids encoding them
WO2000026244A2 (en) A novel tumor necrosis factor family member, drl, and related compositions and methods
WO1995030001A2 (en) Novel p-selectin ligand protein
WO1999043834A2 (en) P-selectin ligand protein, including tetrameric fusion proteins
CA2599944A1 (en) P-selectin ligand proteins
KR19990022954A (ko) P-셀렉틴 리간드 및 관련 분자 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees