JP2001357435A - Atm用現金カセットの現金管理方法およびatmの現金不整合管理システム - Google Patents

Atm用現金カセットの現金管理方法およびatmの現金不整合管理システム

Info

Publication number
JP2001357435A
JP2001357435A JP2000174518A JP2000174518A JP2001357435A JP 2001357435 A JP2001357435 A JP 2001357435A JP 2000174518 A JP2000174518 A JP 2000174518A JP 2000174518 A JP2000174518 A JP 2000174518A JP 2001357435 A JP2001357435 A JP 2001357435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
value
atm
total value
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000174518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503787B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Mori
克好 森
Takeshi Fujimoto
武 藤本
Yoshiyuki Asaga
慶之 浅賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP2000174518A priority Critical patent/JP4503787B2/ja
Publication of JP2001357435A publication Critical patent/JP2001357435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503787B2 publication Critical patent/JP4503787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現金カセットが交換時以外でも、現金カセッ
ト内の現金の管理を行えるようにして、現金の不整合の
検出機会を増やし、原因の究明を容易すること。 【解決手段】 一定時間の間に、現金カセットに収納さ
れる現金(入金)と、現金カセットから排出される現金
(出金)とを計数して、一定時間の間の現金の増減値
(一定時間増減値:符号A)を求め、同時に、一定時間
の間のATMの入金および出金の取引情報から現金カセ
ットの現金の増減の理論値(一定時間理論値:符号B)
を算出し、これらが不一致である場合に、一定時間増減
値と一定時間理論値とが不一致であることを示す第1の
現金不整合情報を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM用現金カセ
ットの現金管理方法およびATMの現金不整合管理シス
テムに関し、より詳細には、各店舗に配置されているA
TM(automaticteller machine)の現金カセット内に
収納されている現金または交換した現金カセット内に収
納されている現金と、ATMの入金および出金の取引情
報から算出される現金の理論値とを照合して、現金カセ
ット内の現金の不整合を管理するATM用現金カセット
の現金管理方法およびATMの現金不整合管理システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、現金の入金、出金、振込等が行え
るATMは、銀行等の金融機関の店舗のみでなく、コン
ビニエンスストアのような小売業の店舗や、駅ビルの中
や、公共施設等、様々な場所に設置されるようになって
いる。
【0003】従来、ATMでは、入金や出金を行う場
合、キャッシュカードやクレジットカードから必要なカ
ードデータ、口座番号等を読み取って、利用者が入力し
た入金額、出金額等の取引金額と共に取引情報として運
用センタに送信している。また、現金を入金、出金する
際に、入金および出金する現金をATM内部の計数部で
計数し、物理的な動作によって数えた現金合計値をAT
M内部の記憶部に記憶している。
【0004】一方、ATMと取引銀行(金融機関)との
間で取引情報の仲介を行う運用センタでは、利用者が使
用したカードデータ、口座番号から取引銀行を認識し
て、該当する取引銀行のホストコンピュータに取引情報
を送信する。取引情報を受信した銀行のホストコンピュ
ータは、該当する利用者の口座の勘定データを更新す
る。具体的には、払出しの場合には、該当する利用者の
口座からその分の現金を差し引く。ホストコンピュータ
は勘定データの更新が完了すると、その取引情報が確定
した旨を運用センタに送信し、運用センタは確定した取
引情報を記憶部に記憶する。
【0005】ところで、このようなATMでは、入金、
出金、振込等の取引が行われると、内部に収納されてい
る現金カセットに現金を入力したり(入金)、現金カセ
ットから現金を出力する(出金)。したがって、当然の
ことながら現金カセット内の現金が増減する。このた
め、定期的にまたは現金カセット内の現金が少なくなっ
た場合に、ATM内の現金カセットを交換するのが一般
的である。この現金カセットの交換は、盗難や、強盗等
の犯罪の危険を少なくするために専門の会社や、専門の
部門(以下、現金センタと記載する)の隊員によって行
われている。
【0006】なお、ATMの現金カセットの交換とは、
現在、ATMに入っている現金カセットを取り出し、取
り出した現金カセットに代えて新しい現金カセットを詰
めることである。この現金カセットの交換によって現金
が補充されている。また、このとき、隊員は、交換した
現金カセットと共に、ATMの記憶部に記憶してある現
金合計値をプリントアウトしてレシートとして現金セン
タに持ち帰る。
【0007】現金センタに運ばれた現金カセット内の現
金は、所定の計数装置で計数され、この計数した値と、
持ち帰ったレシートにプリントアウトされている現金合
計値とを照合し、現金カセットの現金の精査を行ってい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術によれば、現金カセット内の現金の精査は、現
金センタで現金カセット内の現金を計数した値と、交換
時にATMでプリントアウトしたレシートの現金合計値
とを比較することで行っているため、現金カセットが交
換された時のみにしか行えないという問題点あった。
【0009】さらに、何らかの理由で現金カセット内の
実際の現金とATMで計数して記憶してある現金合計値
が一致しなくなった場合、現金カセットを交換するまで
不一致の可能性を検出できないため、原因の究明が困難
であるという問題点があった。特に、ATM内の現金が
減らなければ長期間精査されないこともあるため、原因
の究明が極めて困難になる。
【0010】また、上記従来の技術によれば、現金カセ
ット内の現金の精査を現金センタのみで行っており、か
つ、現金の精査の対象となる現金カセットとレシート
(現金合計値)とを同一の隊員が回収し、さらに現金セ
ンタでの照合を同一の作業員が行っているため、人間の
介在した不正が可能であるという問題点があった。
【0011】また、上記従来の技術によれば、仮に現金
カセットの交換頻度を増やして、頻繁に現金カセット内
の現金の精査を行った場合でも、単に現金センタで現金
カセット内の現金を計数した値とレシートの現金合計値
とを比較しているだけであるため、両方の値が一致して
も、運用センタに記憶されている取引情報に基づく現金
の合計値と一致するか否かは判定できず、ATM用現金
カセットの現金管理を行っているとは言えないという問
題点もあった。換言すれば、従来の現金の精査では、現
金を計数した値とレシートの現金合計値が一致している
か否かの情報を提供しているだけであり、それ以外の不
整合の可能性を示す情報の提供はなく、ATM用現金カ
セットの現金管理を有効に行うことができなかった。
【0012】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、現金カセットの交換時以外でも、現金カセット内の
現金の管理を行えるようにして、現金の不整合の検出機
会を増やし、原因の究明を容易にできるようにすること
を目的とする。
【0013】また、本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、人間の介在した不正を回避できるようにする
ことを目的とする。
【0014】また、本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、交換した現金カセット内の現金を計数した値
とレシートの現金合計値が一致しているか否かの情報の
他に、複数の不整合の可能性を示す情報を提供し、AT
M用現金カセットの現金管理を有効に行えるようにする
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係るATM用現金カセットの現金管理
方法は、各店舗に配置されているATMの現金カセット
内に収納されている現金または交換した現金カセット内
に収納されている現金と、ATMの入金および出金の取
引情報から算出される現金の理論値とを照合して、現金
カセット内の現金の不整合を管理するATM用現金カセ
ットの現金管理方法であって、一定時間の間にATMの
現金カセットの入金する現金および出金する現金を計数
して現金の一定時間増減値を求め、前記一定時間の間の
ATMの入金および出金の取引情報から現金カセットの
現金の増減の一定時間理論値を算出し、前記一定時間増
減値と一定時間理論値とを照合して不一致である場合
に、一定時間増減値と一定時間理論値とが不一致である
ことを示す第1の現金不整合情報を生成するものであ
る。
【0016】この請求項1の発明によれば、一定時間
(例えば、24時間)の間に、現金カセットに収納され
る現金(入金)と、現金カセットから排出される現金
(出金)とを計数して、一定時間の間の現金の増減値
(一定時間増減値)を求める。同時に、一定時間の間の
ATMの入金および出金の取引情報から現金カセットの
現金の増減の理論値(一定時間理論値)を算出する。こ
れによって、現金カセットの増減値として、実際に現金
を物理的に数えて得た値(一定時間増減値)と、ATM
の情報処理上の取引情報から得た計算上の値(一定時間
理論値)との2種類の増減値が得られる。この2種類の
増減値を照合することにより、これらが不一致である場
合に、一定時間の間に、いずれかの値の算出に影響する
状況が発生したことが明らかになり、第1の現金不整合
情報が生成される。
【0017】また、請求項2に係るATM用現金カセッ
トの現金管理方法は、前記請求項1に記載のATM用現
金カセットの現金管理方法において、さらに、ATMに
現金カセットを設置してから交換するまでの期間に、A
TMの現金カセットの入金する現金および出金する現金
を計数して現金の交換期間増減値を求め、前記交換する
までの期間にATMの入金および出金の取引情報から現
金カセットの現金の増減の交換期間理論値を算出し、前
記交換期間増減値と交換期間理論値とを照合して不一致
である場合に、交換期間増減値と交換期間理論値とが不
一致であることを示す第2の現金不整合情報を生成する
ものである。
【0018】この請求項2の発明によれば、ATMに現
金カセットを設置してから交換するまでの期間、すなわ
ち、1つの現金カセットがATMで使用されている期間
に、現金カセットに収納される現金(入金)と、現金カ
セットから排出される現金(出金)とを計数して、その
期間の現金の増減値(交換期間増減値)を求める。同時
に、ATMの入金および出金の取引情報から現金カセッ
トの現金の増減の理論値(交換期間理論値)を算出す
る。これによって、現金カセットの増減値として、実際
に現金を物理的に数えて得た値(交換期間増減値)と、
ATMの情報処理上の取引情報から得た計算上の値(交
換期間理論値)との2種類の増減値が得られる。この2
種類の増減値を照合することにより、これらが不一致で
ある場合に、該当する現金カセットを使用している期間
に、いずれかの値の算出に影響する状況が発生したこと
が明らかになり、第2の現金不整合情報が生成される。
【0019】また、請求項3に係るATM用現金カセッ
トの現金管理方法は、請求項1または2に記載のATM
用現金カセットの現金管理方法において、さらに、AT
Mの現金カセットが交換された場合に、交換した現金カ
セット内に残っている現金を計数して残現金値を求め、
前記残現金値と交換期間増減値とを合計した合計値と、
現金カセットの初期の収納現金値とを照合して不一致で
ある場合に、その旨を示す第3の現金不整合情報を生成
するものである。
【0020】この請求項3の発明によれば、交換した現
金カセット内に残っている現金を計数して残現金値を求
めることにより、現金カセットから回収される実際の残
現金が確実に求められる。また、この残現金値と交換期
間増減値とを合計した合計値は、残現金値および交換期
間増減値が正確であれば、最初に現金カセット内に収納
されていた現金の値(初期の収納現金値)と一致する。
したがって、これらが不一致である場合には、該当する
現金カセットを使用している期間に、いずれかの値の算
出に影響する状況が発生したことが明らかになり、第3
の現金不整合情報が生成される。
【0021】また、請求項4に係るATM用現金カセッ
トの現金管理方法は、請求項1〜3のいずれか一つに記
載のATM用現金カセットの現金管理方法において、さ
らに、ATMの現金カセットが交換された場合に、交換
した現金カセット内に残っている現金を計数して残現金
値を求め、前記残現金値と交換期間理論値とを合計した
合計値と、現金カセットの初期の収納現金値とを照合し
て不一致である場合に、その旨を示す第4の現金不整合
情報を生成するものである。
【0022】この請求項4の発明によれば、交換した現
金カセット内に残っている現金を計数して残現金値を求
めることにより、現金カセットから回収される実際の残
現金が確実に求められる。また、この残現金値と交換期
間理論値とを合計した合計値は、残現金値および交換期
間理論値が正確であれば、最初に現金カセット内に収納
されていた現金の値(初期の収納現金値)と一致する。
したがって、これらが不一致である場合には、該当する
現金カセットを使用している期間に、いずれかの値の算
出に影響する状況が発生したことが明らかになり、第4
の現金不整合情報が生成される。
【0023】また、請求項5に係るATM用現金カセッ
トの現金管理方法は、請求項4に記載のATM用現金カ
セットの現金管理方法において、さらに、第1の現金不
整合情報、第2の現金不整合情報、第3の現金不整合情
報および第4の現金不整合情報のそれぞれに対応した不
整合の原因予測を通知するものである。
【0024】この請求項5の発明によれば、第1の現金
不整合情報、第2の現金不整合情報、第3の現金不整合
情報および第4の現金不整合情報は、それぞれ何らかの
値の算出に影響する状況が発生したことが明らかになっ
て生成されるものであるので、第1〜第4の現金不整合
情報のそれぞれに対応した不整合の原因予測が容易に行
われ、不整合の原因予測が通知される。
【0025】また、請求項6に係るATMの現金不整合
管理システムは、入金および出金を行うATMと、金融
機関と前記ATMとの間で入金額または出金額を含む取
引情報を通信回線を介して仲介する運用管理装置と、前
記ATMに内蔵されている現金カセットを交換した場合
に、交換した現金カセット内の現金に関する情報を入力
するための現金管理装置と、前記ATM、運用管理装置
および現金管理装置から前記交換した現金カセットに対
応した現金に関する情報を入力して当該現金カセットの
現金を管理する資金管理装置と、を配設し、前記ATM
は、現金カセットの入金および出金する現金を計数する
計数手段と、前記計数手段で計数した計数値を記憶する
記憶手段と、予め設定された所定時刻から一定時間の間
に前記記憶手段に記憶された計数値の合計値を第1の合
計値として前記運用管理装置に送信する第1の送信手段
と、現金カセットの交換時に前記所定時刻から交換時点
までに前記記憶手段に記憶された計数値の合計値を第2
の合計値として前記運用管理装置に送信する第2の送信
手段と、現金カセットの交換時に前回の交換後から今回
の交換時点までに前記記憶手段に記憶された計数値の合
計値を第3の合計値として記録媒体に出力する第3の合
計値出力手段と、を備え、前記運用管理装置は、前記A
TMから第1の合計値を受信して記憶する第1の合計値
記憶手段と、金融機関から受信した取引情報に基づいて
前記一定時間の間に入金および出金によって前記ATM
で増減した現金の合計値を求めて第1の理論値として記
憶する第1の理論値記憶手段と、前記ATMから第2の
合計値を受信した場合に、前回の受信後から今回の受信
時点までに前記第1の合計値記憶手段が記憶した第1の
合計値、前記第1の理論値記憶手段に記憶されている第
1の理論値および今回受信した第2の合計値を前記資金
管理装置へ送信する第3の送信手段と、を備え、前記現
金管理装置は、交換して回収した現金カセット内の実際
の残現金値を計数する残現金値計数手段と、前記記録媒
体から第3の合計値を入力する第3の合計値入力手段
と、前記残現金値計数手段で計数した残現金値および第
3の合計値入力手段で入力した第3の合計値を前記資金
管理装置へ送信する第4の送信手段と、を備え、前記資
金管理装置は、前記第1の合計値、第1の理論値、第2
の合計値、残現金値および第3の合計値を受信する受信
手段と、受信した第1の合計値、第1の理論値、第2の
合計値、残現金値および第3の合計値を用いて、現金カ
セットの実際の残現金値と他の合計値とが整合している
か否かを判定し、前記ATMの動作異常があったか否
か、現金カセットへの現金装填が正常に行われていたか
否か、通信異常が発生したか否かを判定する不整合・異
常発生判定手段と、を備え、前記運用管理装置と前記A
TMとの間において、現金カセット内の現金の増減に関
する情報の転送を通信回線を介して行い、前記現金管理
装置と前記ATMとの間において、現金カセット内の現
金の増減に関する情報の転送を現金カセットおよび記録
媒体の移送で行うものである。
【0026】また、請求項7に係るATMの現金不整合
管理システムは、請求項6に記載のATMの現金不整合
管理システムにおいて、前記運用管理装置、現金管理装
置および資金管理装置が、それぞれ異なる管理会社また
は異なる管理部門に配設されているものである。
【0027】また、請求項8に係るATMの現金不整合
管理システムは、請求項6に記載のATMの現金不整合
管理システムにおいて、前記記録媒体は、レシート、フ
ロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、MO、
DVDまたはPDA(携帯情報端末装置)であるもので
ある。
【0028】また、請求項9に係るATMの現金不整合
管理システムは、請求項6〜8のいずれか一つに記載の
ATMの現金不整合管理システムにおいて、さらに、前
記運用管理装置の第1の合計値記憶手段および第1の論
理値記憶手段は、前記第1の合計値または第1の論理値
を記憶する毎に、前記記憶した第1の合計値または第1
の論理値を前記資金管理装置へ送信し、前記第1の理論
値記憶手段は、前記第1の論理値を記憶した後、次の一
定時間に達するまでの間、金融機関から受信した取引情
報に基づいて前記ATMで増減した現金の合計値を求め
て第2の理論値として保持しており、前記第3の送信手
段は、前記ATMから第2の合計値を受信した場合に、
前回の受信後から今回の受信時点までに前記第1の合計
値記憶手段が記憶した第1の合計値、前記第1の理論値
記憶手段に記憶されている第1の理論値および今回受信
した第2の合計値を前記資金管理装置へ送信することに
代えて、前記第2の論理値と前記受信した第2の合計値
を前記資金管理装置へ送信するものである。
【0029】この請求項9の発明によれば、第1の合計
値記憶手段および第1の論理値記憶手段が、第1の合計
値または第1の論理値を記憶する毎に、第1の合計値ま
たは第1の論理値を資金管理装置へ送信するので、第2
の合計値を受信した場合(すなわち、ATMの現金カセ
ットが交換された場合)には、第2の論理値と第2の合
計値のみを資金管理装置へ送信すれば良い。換言すれ
ば、必要な差分データのみを資金管理装置へ送信する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明のATM用現金カセ
ットの現金管理方法およびATMの現金不整合管理シス
テムの一実施の形態について、添付の図面を参照して詳
細に説明する。
【0031】図1は、本実施の形態のATMの現金不整
合管理システムの概略構成図を示し、入金および出金を
行う複数のATM10と、金融機関50とATM10と
の間で入金額または出金額を含む取引情報を公衆回線網
60を介して仲介する運用管理装置20と、ATM10
に内蔵されている現金カセット101(図2参照)を交
換した場合に、交換した現金カセット内の現金に関する
情報を入力するための現金管理装置30と、ATM1
0、運用管理装置20および現金管理装置30から交換
した現金カセット101に対応した現金に関する情報を
入力して当該現金カセット101の現金を管理する資金
管理装置40と、をそれぞれ異なる場所に配設した構成
である。
【0032】運用管理装置20および現金管理装置30
は、それぞれ不整合・異常発生の判定に使用する情報を
入力する役割を担っており、この情報を入力する役割を
担った運用管理装置20および現金管理装置30と、こ
れらから情報を入力して不整合・異常発生の判定を行う
資金管理装置40とを、それぞれ地理的に離れた場所に
配置することにより、人間の介在した不正行為の発生を
回避できるようにしている。また、これらの運用管理装
置20、現金管理装置30および資金管理装置40は、
それぞれ異なる管理会社または異なる管理部門に配設さ
れており、これによって、さらに人間の介在した不正を
回避できるようにしている。
【0033】図1においては、運用管理装置20は運営
センタに配置されており、現金管理装置30は現金セン
タ、資金管理装置40は資金管理センタに配置されてい
る。また、図示を省略するが、各ATM10は、店舗や
駅、公共施設内に配置されている。
【0034】また、金融機関50としては、取引銀行
や、保険会社、クレジット会社等が存在し、ATM10
を使用する利用者の保有するカードによって該当する金
融機関50が取引先として決定される。
【0035】また、本実施の形態では、運用管理装置2
0とATM10との間において、現金カセット101内
の現金の増減に関する情報の転送を公衆回線網60を介
して行い、現金管理装置30とATM10との間におい
て、現金カセット101内の現金の増減に関する情報の
転送を、回収した現金カセット101(図4の101
A)および記録媒体(レシート106)の移送で行う。
このように異なる2つの経路で現金カセット101内の
現金の増減に関する情報を転送することで、公衆回線網
60の通信異常の発生の可能性や、移送時に人間が不正
を行った可能性を検出できるようにしている。
【0036】図2は、ATM10の概略構成図を示す。
ここでは、ATM10の構成のうち本発明の特徴を示す
部分の構成を図示し、一般的なATMの有する構成はA
TM機能部107として纏めて示す。ATM10は、現
金カセット101の入金および出金する現金を計数する
計数手段としての現金計数部102と、現金計数部10
2で計数した計数値を記憶する記憶手段としての記憶部
103と、予め設定された所定時刻から一定時間の間に
記憶部103に記憶された計数値の合計値を第1の合計
値として運用管理装置20に送信する第1の送信手段お
よび現金カセット101の交換時に所定時刻から交換時
点までに記憶部103に記憶された計数値の合計値を第
2の合計値として運用管理装置20に送信する第2の送
信手段としての役割を果たす通信処理部104と、現金
カセット101の交換時に前回の交換後から今回の交換
時点までに記憶部103に記憶された計数値の合計値を
第3の合計値としてレシート(記録媒体)106に出力
する第3の合計値出力手段としてのレシート印字部10
5と、上記各部を制御する制御部108とから構成され
る。
【0037】なお、本実施の形態では、第3の合計値出
力手段としてレシート印字部105を用い、レシート
(記録媒体)106に第3の合計値を印字する例を示す
が、特に限定するものではない。第3の合計値出力手段
として、例えば、フロッピーディスク駆動装置等を用い
ることもできる。ただし、現在のATM10に搭載され
ているレシート印字部105を用いることで、新たな構
成を追加する必要がなく、また第3の合計値が印字され
たレシート106を移送するだけで良いので、現金カセ
ット101の交換を行う際の作業が簡略化でき、便利で
ある。
【0038】また、以下の説明を簡単にするために特に
記述しないが、各ATM10から情報または信号等が送
信される場合には、必ず送信元のATM10を識別する
ためのID情報が同時に送信さており、それぞれの情報
は各ATM10毎に管理されている。
【0039】図3は、運用管理装置20の概略構成図を
示し、運用管理装置20は、ATM10、現金管理装置
30、資金管理装置40および金融機関50との間で公
衆回線網60を介して通信を行う通信処理部201と、
第1の合計値を記憶する第1の合計値記憶部202と、
第1の理論値を記憶する第1の理論値記憶部203と、
ATM10から第2の合計値を受信した場合に、第1の
合計値記憶部202に記憶されている第1の合計値、第
1の理論値記憶部203に記憶されている第1の理論値
および受信した第2の合計値を資金管理装置40へ送信
する送信制御部204と、を備えている。
【0040】なお、第1の合計値記憶部202は、通信
処理部201を経由してATM10から第1の合計値を
受信して記憶する。ここで、第1の合計値は、予め設定
された所定時刻から一定時間の間にATM10の記憶部
103に記憶された計数値の合計値である。換言すれ
ば、一定時間の間にATMの現金カセットの入金する現
金および出金する現金を計数して求めた現金の一定時間
増減値である(第1の合計値=一定時間増減値)。
【0041】第1の理論値記憶部203は、通信処理部
201を経由して金融機関50から受信した取引情報に
基づいて一定時間の間に入金および出金によってATM
10で増減した現金の合計値を求めて第1の理論値とし
て記憶する。換言すれば、第1の理論値は、一定時間の
間のATMの入金および出金の取引情報から現金カセッ
ト101の現金の増減値を算出した一定時間理論値であ
る(第1の理論値=一定時間理論値)。
【0042】また、送信制御部204は、通信処理部2
01を経由してATM10から第2の合計値を受信する
と、前回の受信後から今回の受信時点までに第1の合計
値記憶部202が記憶した第1の合計値、前回の受信後
から今回の受信時点までに第1の理論値記憶部203が
記憶した第1の理論値および今回受信した第2の合計値
を資金管理装置40へ送信する。
【0043】ここで、ATM10から第2の合計値が送
信されるのは、ATM10の現金カセット101が交換
された場合であるので、前回の第2の合計値を受信後か
ら今回の第2の合計値の受信時点までが、ATM10に
現金カセット101を設置してから交換するまでの期間
に相当する。したがって、この期間に第1の合計値記憶
部202に記憶されている第1の合計値を全て合計した
値が、交換期間増減値に相当する。また、この期間に第
1の理論値記憶部203に記憶されている第1の理論値
を全て合計した値が、交換期間理論値に相当する。
【0044】図4は、本実施の形態の現金管理装置30
の概略構成図を示す。現金管理装置30は、ATM10
から回収した現金カセット101A内の現金を計数して
実際の残現金値を算出する残現金値計数部301と、レ
シート106に印字されている第3の合計値を入力する
第3の合計値入力手段としてのOCR(光学文字読取装
置)302と、算出した残現金値および読み取った第3
の合計値を資金管理装置40へ送信する第4の送信手段
としての通信処理部303とを備えている。
【0045】なお、ATMの現金カセットが交換された
場合に、交換した現金カセット101A内に残っている
現金を計数した値が残現金値であり、現金カセット10
1Aの初期の収納現金値(最初に装填した現金値)から
残現金値を差し引いた値が、実際の増減値となる。
【0046】次に、図5を参照して、本実施の形態の資
金管理装置40の概略構成について説明する。資金管理
装置40は、第1の合計値、第1の理論値、第2の合計
値、残現金値および第3の合計値を受信する通信処理部
401と、受信した第1の合計値、第1の理論値、第2
の合計値、残現金値および第3の合計値を用いて、回収
した現金カセット101Aの残現金値と他の合計値とが
整合しているか否かを判定し、ATM10の動作異常が
あったか否か、現金カセットへの現金装填が正常に行わ
れていたか否か、通信異常が発生したか否かを判定する
不整合・異常発生判定部402とを備えている。
【0047】以上の構成において、図6を参照して、そ
の動作を説明する。図6は、本実施の形態の動作を説明
するために、図1に示したATMの現金不整合管理シス
テムを簡略化して示した説明図である。ここでは、説明
を簡単にするために1個のATM10を例として示し、
情報の流れを分かりやすくするために、運用管理装置2
0、資金管理装置40、現金管理装置30を並べて示
す。
【0048】ATM10は、現金が取り引きされる毎に
(すなわち、客がATM10を使用する毎に)、その取
引情報を運用管理装置20へ送信する。また、ATM1
0は現金の取り引き毎に、現金計数部102で現金カセ
ット101の入金する現金または出金する現金を計数し
て、計数値を記憶部103に記憶する。この計数値はA
TM10がハード的に認識している値と言うことができ
る。
【0049】そして、1日に1回、定時刻に、記憶部1
03に記憶した計数値の合計値(図6の符号A)を通信
処理部104が公衆回線網60を介して運用管理装置2
0へ送信する。1日に1回、定時刻に送信することは、
予め設定した所定時刻(定時刻)から一定時間(24時
間:1日)の間に記憶された計数値の合計値(第1の合
計値)を送信することと同一である。
【0050】運用管理装置20は、ATM10より取引
情報が入力されると、取引銀行(金融機関50)を認識
し、該当する取引銀行の銀行サーバ(ホストコンピュー
タ)に、ATM10から入力した取引情報を送信する。
【0051】取引銀行の銀行サーバでは、勘定データを
更新し、それが完了すると、運用管理装置20にその更
新結果を送信する。
【0052】運用管理装置20は取引銀行の銀行サーバ
から受信した勘定データの更新結果(確定した取引情
報)を第1の理論値記憶部203に記憶する。この取引
情報の1日の合計値が第1の理論値(図6の符号B)で
ある。
【0053】また、運用管理装置20は1日に1回、定
時刻にATM10から第1の合計値を受信して第1の合
計値記憶部202に記憶する。そして、運用管理装置2
0は、第1の合計値(図6の符号A)を入力すると第1
の理論値(図6の符号B)と共に資金管理装置40へ送
信する。
【0054】現金センタの隊員は、定期または不定期に
ATM10の現金カセット101を交換しに行く。AT
M10のレシート106が、現金カセット101の交換
時に前回の交換から今回の交換までに記憶部103に記
憶された計数値の合計値(第3の合計値:図6の符号
A’)をレシート106に印字して出力するので、印字
されたレシート106と交換した現金カセット101を
持ち帰る。
【0055】現金管理装置30は、残現金値計数部30
1でATM10から回収した現金カセット101内の残
現金値(図6の符号C)を計数する。また、例えば、図
7に示すように、合計値(第3の合計値:図6の符号
A’)が印字されたレシート106をOCR(光学文字
読取装置)302で読み取って合計値(第3の合計値:
図6の符号A’)を入力する。
【0056】資金管理装置40は、運用管理装置20か
ら1日に1回、第1の合計値(図6の符号A)と、第1
の理論値(図6の符号B)とを入力する。また、現金カ
セット101の交換のタイミング(定期または不定期)
で現金管理装置30から残現金値(図6の符号C)と、
第3の合計値(図6の符号A’)とを入力する。
【0057】ここで、第1の合計値(図6の符号A)、
第1の理論値(図6の符号B)、残現金値(図6の符号
C)、第3の合計値(図6の符号A’)について具体的
に説明する。
【0058】第1の合計値(図6の符号A) ATM10は客の操作によって、現金を払出し、入金を
行う。この際、ATM10は現金計数部102で現金を
数える。この現金計数部102が物理的に計数した値の
1日の合計が第1の合計値(図6の符号A)となる。例
えば、ある日、50万円入金されて、80万円出金され
たとすると、第1の合計値(図6の符号A)は30万円
となる。本実施の形態では、前述したように第1の合計
値(図6の符号A)は、1日に1回、ATM10から運
用管理装置20へ出力される。
【0059】第1の理論値(図6の符号B) ATM10は客の操作毎(取り引き毎)に運用管理装置
20に取引情報(入金額、出金額等)を出力する。運用
管理装置20では、その客が使用したカードがどこの銀
行のものであるか判断して、取引情報を該当する取引銀
行の銀行サーバへ出力する。銀行サーバは、取引情報を
入力すると勘定データの更新を行い、それが終了する
と、その確定した取引情報を運用管理装置20に出力す
る。運用管理装置20では確定した取引情報(入金額、
出金額)を第1の理論値記憶部203へ記憶する。この
取引情報(確定した入金額、出金額)の1日の合計が第
1の理論値(図6の符号B)である。
【0060】残現金値(図6の符号C) 残現金値は、回収した現金カセット101に格納されて
いる実際の残現金の値である。
【0061】第3の合計値(図6の符号A’) 第3の合計値は、前回現金カセット101を交換した時
から今回交換した時までの日数分の第1の合計値(図6
の符号A)の合計となる。
【0062】次に、資金管理装置40の不整合・異常発
生判定部402による現金管理処理(精査処理)につい
て説明する。資金管理装置40は、1日に1回、例え
ば、0:00(0時00分)に運用管理装置20から第
1の合計値(図6の符号A)および第1の理論値(図6
の符号B)を入力し、両者を照合する。
【0063】すなわち、1日(一定時間)の間に現金カ
セット101の入金する現金および出金する現金を計数
して現金の一定時間増減値(第1の合計値:符号A)を
求め、1日(一定時間)の間にATM10の入金および
出金の取引情報から現金カセット101の現金の増減の
一定時間理論値(第1の理論値:符号B)を算出し、一
定時間増減値と一定時間理論値とを照合する。この照合
が不一致である場合に、不整合・異常発生判定部402
は、一定時間増減値と一定時間理論値とが不一致である
ことを示す第1の現金不整合情報を生成する。
【0064】資金管理装置40は、運用管理装置20か
ら交換期間増減値(第1の合計値の合計値+第2の合計
値)および交換期間理論値(第1の理論値の合計値)を
入力すると、交換期間増減値と交換期間理論値とを照合
する。この照合が不一致である場合に、交換期間増減値
と交換期間理論値とが不一致であることを示す第2の現
金不整合情報を生成する。
【0065】また、資金管理装置40は、ATM10の
現金カセット101が交換された場合に、残現金値(図
6の符号C)と交換期間増減値(第1の合計値の合計値
+第2の合計値)とを合計した合計値と、現金カセット
の初期の収納現金値とを照合する。この照合が一致であ
る場合に、その旨を示す第3の現金不整合情報を生成す
る。
【0066】また、資金管理装置40は、ATMの現金
カセットが交換された場合に、残現金値(図6の符号
C)と交換期間理論値(第1の理論値の合計値)とを合
計した合計値と、現金カセットの初期の収納現金値とを
照合する。この照合が一致である場合に、その旨を示す
第4の現金不整合情報を生成する。
【0067】このように資金管理装置40が、前述した
第1の合計値(図6の符号A)、第1の理論値(図6の
符号B)、第2の合計値、残現金値(図6の符号C)お
よび第3の合計値(図6の符号A’)を用いて、現金カ
セット101内の現金の不整合の発生や、異常発生を判
定するので、不整合が発生した場合の原因究明が容易に
なる。
【0068】また、資金管理装置40において、第1の
合計値(図6の符号A)と第1の理論値(図6の符号
B)とを毎日照合するので、早急に現金の不整合を発見
でき、不整合が発生した場合の原因究明が容易になる。
【0069】さらに資金管理装置40は、判定結果とし
て不整合・異常発生判定部402で生成した第1〜第4
の現金不整合情報のそれぞれに対応した不整合の原因予
測を通知する。以下に第1〜第4の現金不整合情報およ
びその他の現金不整合情報と、それぞれの不整合の原因
予測(発生要因)の一覧を示す。なお、不整合・異常発
生判定部402は、判定結果として、現金不整合情報と
原因予測(発生要因)とを対にして結果通知部403を
介して通知する。
【0070】(1)第1の現金不整合情報: ・通信異常によるカウンタ状態不整合 ・ATM異常動作(計数部の計数異常)によるカウンタ
状態不整合 ・該当する1日の間にカウンタ状態不整合が発生した (2)第2の現金不整合情報: ・通信異常によるカウンタ状態不整合 ・ATM異常動作(計数部の計数異常)によるカウンタ
状態不整合 ・前日、第1の現金不整合情報が生成されていない場合
には、今日、1日の間にカウンタ状態不整合が発生した (3)第3の現金不整合情報: ・通信異常によるカウンタ状態不整合 ・現金センタにおいて現金カセットに現金装填時の枚数
誤り (4)第4の現金不整合情報: ・通信異常によるカウンタ状態不整合 ・ATM異常動作(計数部の計数異常)によるカウンタ
状態不整合 (5)その他の現金不整合情報(複合型の現金不整合情
報): ・通信異常によるカウンタ状態不整合 ・ATM異常動作(計数部の計数異常)によるカウンタ
状態不整合 ・現金センタにおいて現金カセットに現金装填時の枚数
誤り
【0071】不整合・異常発生判定部402は、上記
(1)〜(5)の情報に基づいて、ATM10の動作異
常があったか否か、現金カセットへの現金装填が正常に
行われていたか否か、通信異常が発生したか否かを判定
することができる。ただし、不整合・異常発生判定部4
02による判定結果は、必ずしも最終的な原因を示すも
のではない。
【0072】前述したように本実施の形態によれば、現
金カセット内の現金の不整合の可能性を早急に判定でき
るようにするために、複数の情報(第1の合計値、第2
の合計値、第3の合計値、残現金値、第1の理論値)を
生成して、これらの情報を照合して不整合や異常発生を
判定しているので、現金カセットの交換時以外でも、現
金カセット内の現金の管理を行うことができる。また、
現金の不整合の検出機会を増やし、原因の究明を容易に
することできる。さらに、人間の介在した不正を回避す
ることができる。
【0073】また、交換した現金カセット内の現金を計
数した値とレシートの現金合計値が一致しているか否か
の情報の他に、第1〜第4の現金不整合情報のように複
数の不整合の可能性を示す情報を提供するので、ATM
用現金カセットの現金管理を容易に行うことができる。
【0074】前述した実施の形態では、運用管理装置2
0の送信制御部204は、ATM10から第2の合計値
を受信した場合に、前回の受信後から今回の受信時点ま
でに第1の合計値記憶部202が記憶した第1の合計
値、前回の受信後から今回の受信時点までに第1の理論
値記憶部203が記憶した第1の理論値および今回受信
した第2の合計値を資金管理装置40へ送信する構成で
ある。これは、ATM10の現金カセット101が交換
された場合に、前回現金カセット101を交換した時か
ら今回交換した時まで、全ての第1の合計値、第2の合
計値、全ての第1の論理値を一括(バッチ)して、運用
管理装置20から資金管理装置40へ転送する方法であ
る。図8は、この一括して転送する方法のタイミングを
示す説明図である。
【0075】このように運用管理装置20から資金管理
装置40へ一括して転送する方法の他に、第1の合計値
および第1の論理値が発生する(すなわち、記憶され
る)毎に、運用管理装置20から資金管理装置40へ転
送して、資金管理装置40で記憶しておき、現金カセッ
ト101が交換された場合に、必要な差分データ(第2
の合計値と後述する第2の論理値)のみを運用管理装置
20から資金管理装置40へ転送するようにしても良
い。
【0076】この場合、運用管理装置20の構成は、次
のようになる。第1の合計値記憶部202および第1の
理論値記憶部203は、第1の合計値または第1の論理
値を記憶する毎に、同時に第1の合計値および第1の論
理値を資金管理装置40へ送信する。
【0077】また、第1の理論値記憶部203は、第1
の論理値を記憶した後、次の一定時間に達するまでの
間、金融機関から受信した取引情報に基づいてATM1
0で増減した現金の合計値を求めて第2の理論値として
保持し、送信制御部204は、第2の合計値を受信した
場合に、差分データとして第2の論理値と第2の合計値
を資金管理装置40へ送信する。図9に差分データとし
て第2の論理値と第2の合計値を転送する場合のタイミ
ングを示す。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のATM用
現金カセットの現金管理方法(請求項1)は、一定時間
の間に、現金カセットに収納される現金(入金)と、現
金カセットから排出される現金(出金)とを計数して、
一定時間の間の現金の増減値(一定時間増減値)を求
め、同時に、一定時間の間のATMの入金および出金の
取引情報から現金カセットの現金の増減の理論値(一定
時間理論値)を算出し、これらが不一致である場合に、
第1の現金不整合情報を生成するため、一定時間の間隔
で、いずれかの値の算出に影響する状況が発生したこと
を判定することができる。すなわち、前記一定時間を、
例えば、1日(24時間)、12時間、8時間のように
予め設定することで、現金カセットの交換時以外にも自
動的に比較的短期間でATM内の現金の精査を行うこと
ができ、不整合が発生した場合の原因究明が容易とな
る。換言すれば、現金カセットの交換時以外でも、現金
カセット内の現金の管理を行えるようにして、現金の不
整合の検出機会を増やし、原因の究明を容易にできると
いう効果を奏する。
【0079】また、本発明のATM用現金カセットの現
金管理方法(請求項2)は、ATMに現金カセットを設
置してから交換するまでの期間、すなわち、1つの現金
カセットがATMで使用されている期間に、現金カセッ
トに収納される現金(入金)と、現金カセットから排出
される現金(出金)とを計数して、その期間の現金の増
減値(交換期間増減値)を求め、同時に、ATMの入金
および出金の取引情報から現金カセットの現金の増減の
理論値(交換期間理論値)を算出し、これらが不一致で
ある場合に、第2の現金不整合情報を生成するため、請
求項1の効果に加えて、現金カセットの交換時にも自動
的にATM内の現金の精査を行うことができ、不整合が
発生した場合の原因究明が容易となる。また、第1の現
金不整合情報および第2の現金不整合情報の2つの現金
不整合情報を生成するので、生成された情報がいずれの
情報であるかに基づいて、不整合が発生した場合の原因
究明を容易に行うことができる。換言すれば、交換した
現金カセット内の現金を計数した値とレシートの現金合
計値が一致しているか否かの情報の他に、不整合の可能
性を示す情報を提供し、ATM用現金カセットの現金管
理を有効に行えるようにできるという効果を奏する。
【0080】また、本発明のATM用現金カセットの現
金管理方法(請求項3)は、交換した現金カセット内に
残っている現金を計数して残現金値を求めることによ
り、現金カセットから回収される実際の残現金を確実に
求めることができ、また、この残現金値と交換期間増減
値とを合計した合計値と、初期の収納現金値とを照合
し、これらが不一致である場合には、第3の現金不整合
情報を生成するため、換言すれば、残現金値と交換期間
増減値とを合計した合計値は、残現金値および交換期間
増減値が正確であれば、最初に現金カセット内に収納さ
れていた現金の値(初期の収納現金値)と一致するの
で、これらが不一致であることを示す第3の現金不整合
情報を生成することにより、該当する現金カセットを使
用している期間に、いずれかの値の算出に影響する状況
が発生したことが明確になり、請求項1および請求項2
の効果と比較して、さらに不整合が発生した場合の原因
究明が容易となる。また、第1の現金不整合情報〜第3
の現金不整合情報の3つの現金不整合情報を生成するの
で、生成された情報がいずれの情報であるかに基づい
て、不整合が発生した場合の原因究明を容易に行うこと
ができる。換言すれば、交換した現金カセット内の現金
を計数した値とレシートの現金合計値が一致しているか
否かの情報の他に、複数の不整合の可能性を示す情報を
提供し、ATM用現金カセットの現金管理を有効に行え
るようにできるという効果を奏する。
【0081】また、本発明のATM用現金カセットの現
金管理方法(請求項4)は、交換した現金カセット内に
残っている現金を計数して残現金値を求めることによ
り、現金カセットから回収される実際の残現金を確実に
求めることができ、また、この残現金値と交換期間理論
値とを合計した合計値は、残現金値および交換期間理論
値が正確であれば、最初に現金カセット内に収納されて
いた現金の値(初期の収納現金値)と一致するので、こ
れらが不一致であることを示す第4の現金不整合情報を
生成することにより、該当する現金カセットを使用して
いる期間に、いずれかの値の算出に影響する状況が発生
したことが明らかになり、請求項1〜3の効果と比較し
て、さらに不整合が発生した場合の原因究明が容易とな
る。また、第1の現金不整合情報〜第4の現金不整合情
報の4つの現金不整合情報を生成するので、生成された
情報がいずれの情報であるかに基づいて、不整合が発生
した場合の原因究明を容易に行うことができる。換言す
れば、交換した現金カセット内の現金を計数した値とレ
シートの現金合計値が一致しているか否かの情報の他
に、複数の不整合の可能性を示す情報を提供し、ATM
用現金カセットの現金管理を有効に行えるようにできる
という効果を奏する。
【0082】また、本発明のATM用現金カセットの現
金管理方法(請求項5)は、さらに、第1の現金不整合
情報、第2の現金不整合情報、第3の現金不整合情報お
よび第4の現金不整合情報のそれぞれに対応した不整合
の原因予測を通知するので、この原因予測に基づいて不
整合が発生した場合の原因究明を容易に行うことができ
る。
【0083】また、本発明のATMの現金不整合管理シ
ステム(請求項6)は、ATMが、現金カセットの入金
および出金する現金を計数する計数手段と、計数手段で
計数した計数値を記憶する記憶手段と、予め設定された
所定時刻から一定時間の間に記憶手段に記憶された計数
値の合計値を第1の合計値として運用管理装置に送信す
る第1の送信手段と、現金カセットの交換時に所定時刻
から交換時点までに記憶手段に記憶された計数値の合計
値を第2の合計値として運用管理装置に送信する第2の
送信手段と、現金カセットの交換時に前回の交換後から
今回の交換時点までに記憶手段に記憶された計数値の合
計値を第3の合計値として記録媒体に出力する第3の合
計値出力手段と、を備え、運用管理装置が、ATMから
第1の合計値を受信して記憶する第1の合計値記憶手段
と、金融機関から受信した取引情報に基づいて一定時間
の間に入金および出金によってATMで増減した現金の
合計値を求めて第1の理論値として記憶する第1の理論
値記憶手段と、ATMから第2の合計値を受信した場合
に、前回の受信後から今回の受信時点までに第1の合計
値記憶手段が記憶した第1の合計値、第1の理論値記憶
手段に記憶されている第1の理論値および今回受信した
第2の合計値を資金管理装置へ送信する第3の送信手段
と、を備え、現金管理装置が、交換して回収した現金カ
セット内の実際の残現金値を計数する残現金値計数手段
と、記録媒体から第3の合計値を入力する第3の合計値
入力手段と、残現金値計数手段で計数した残現金値およ
び第3の合計値入力手段で入力した第3の合計値を資金
管理装置へ送信する第4の送信手段と、を備え、資金管
理装置が、第1の合計値、第1の理論値、第2の合計
値、残現金値および第3の合計値を受信する受信手段
と、受信した第1の合計値、第1の理論値、第2の合計
値、残現金値および第3の合計値を用いて、現金カセッ
トの現金の増減を計数した残現金値と他の合計値とが整
合しているか否かを判定し、ATMの動作異常があった
か否か、現金カセットへの現金装填が正常に行われてい
たか否か、通信異常が発生したか否かを判定する不整合
・異常発生判定手段と、を備え、運用管理装置とATM
との間において、現金カセット内の現金の増減に関する
情報の転送を通信回線を介して行い、現金管理装置とA
TMとの間において、現金カセット内の現金の増減に関
する情報の転送を現金カセットおよび記録媒体の移送で
行うため、以下の効果を奏することができる。
【0084】第1に、ATMと、運用管理装置と、現金
管理装置と、資金管理装置とがそれぞれ異なる場所に配
設されており、さらにATMまたは各管理装置で生成さ
れた第1の合計値、第1の理論値、第2の合計値、残現
金値および第3の合計値を用いて、資金管理装置の不整
合・異常発生判定手段が不整合や異常発生を判定するの
で、人間の介在した不正を回避することができる。第2
に、資金管理装置の不整合・異常発生判定手段で、現金
カセットの実際の残現金値と他の合計値とが整合してい
るか否かを判定し、ATMの動作異常があったか否か、
現金カセットへの現金装填が正常に行われていたか否
か、通信異常が発生したか否かを判定するので、現金カ
セットの交換時以外でも、現金カセット内の現金の管理
を行うことができ、また現金の不整合の検出機会を増や
し、原因の究明を容易することができる。さらに、交換
した現金カセット内の現金を計数した値とレシートの現
金合計値が一致しているか否かの情報の他に、複数の不
整合の可能性を示す情報を提供し、ATM用現金カセッ
トの現金管理を有効に行えるようにできる。
【0085】また、本発明のATMの現金不整合管理シ
ステム(請求項7)は、運用管理装置、現金管理装置お
よび資金管理装置が、それぞれ異なる管理会社または異
なる管理部門に配設されているため、ATMまたは各管
理装置で生成される第1の合計値、第1の理論値、第2
の合計値、残現金値および第3の合計値を、不正に整合
の取れるように改変することが困難となり、さらに人間
が介在する不正行為を抑止することができる。
【0086】また、本発明のATMの現金不整合管理シ
ステム(請求項8)は、記録媒体が、レシート、フロッ
ピーディスク、CD−ROM、MO、DVDまたはPD
A(携帯情報端末装置)であるので、データの移送が容
易である。
【0087】また、本発明のATMの現金不整合管理シ
ステム(請求項9)は、第1の合計値または第1の論理
値を記憶する毎に、第1の合計値または第1の論理値を
資金管理装置へ送信し、第2の合計値を受信した場合
(すなわち、ATMの現金カセットが交換された場
合)、第2の論理値と第2の合計値のみを資金管理装置
へ送信するので、換言すれば、必要な差分データのみを
資金管理装置へ送信するので、データ転送時間が短くて
済むという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のATMの現金不整合管理システ
ムの概略構成図である。
【図2】本実施の形態のATMの概略構成図である。
【図3】本実施の形態の運用管理装置の概略構成図であ
る。
【図4】本実施の形態の現金管理装置の概略構成図であ
る。
【図5】本実施の形態の資金管理装置の概略構成図であ
る。
【図6】本実施の形態のATMの現金不整合管理システ
ムを簡略化して示した説明図である。
【図7】レシートの印字例を示す説明図である。
【図8】一括して転送する方法のタイミングを示す説明
図である。
【図9】差分データとして第2の論理値と第2の合計値
を転送する場合のタイミングを示す説明図である。
【符号の説明】
10 ATM 20 運用管理装置 30 現金管理装置 40 資金管理装置 50 金融機関 60 公衆回線網(通信回線) 101 現金カセット 101A 回収した現金カセット 102 現金計数部 103 記憶部 104 通信処理部 105 レシート印字部 106 レシート 201 通信処理部 202 第1の合計値記憶部 203 第1の理論値記憶部 204 送信制御部 301 残現金値計数部 302 OCR(光学文字読取装置) 303 通信処理部 401 通信処理部 402 不整合・異常発生判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅賀 慶之 東京都港区元赤坂1丁目6番6号 綜合警 備保障株式会社内 Fターム(参考) 3E040 AA01 BA07 CA04 CA05 CA16 FC04 FC05 FC07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各店舗に配置されているATM(automa
    tic teller machine)の現金カセット内に収納されてい
    る現金または交換した現金カセット内に収納されている
    現金と、ATMの入金および出金の取引情報から算出さ
    れる現金の理論値とを照合して、現金カセット内の現金
    の不整合を管理するATM用現金カセットの現金管理方
    法であって、 一定時間の間にATMの現金カセットの入金する現金お
    よび出金する現金を計数して現金の一定時間増減値を求
    め、前記一定時間の間のATMの入金および出金の取引
    情報から現金カセットの現金の増減の一定時間理論値を
    算出し、前記一定時間増減値と一定時間理論値とを照合
    して不一致である場合に、一定時間増減値と一定時間理
    論値とが不一致であることを示す第1の現金不整合情報
    を生成することを特徴とするATM用現金カセットの現
    金管理方法。
  2. 【請求項2】 さらに、ATMに現金カセットを設置し
    てから交換するまでの期間に、ATMの現金カセットの
    入金する現金および出金する現金を計数して現金の交換
    期間増減値を求め、前記交換するまでの期間にATMの
    入金および出金の取引情報から現金カセットの現金の増
    減の交換期間理論値を算出し、前記交換期間増減値と交
    換期間理論値とを照合して不一致である場合に、交換期
    間増減値と交換期間理論値とが不一致であることを示す
    第2の現金不整合情報を生成することを特徴とする請求
    項1に記載のATM用現金カセットの現金管理方法。
  3. 【請求項3】 さらに、ATMの現金カセットが交換さ
    れた場合に、交換した現金カセット内に残っている現金
    を計数して残現金値を求め、前記残現金値と交換期間増
    減値とを合計した合計値と、現金カセットの初期の収納
    現金値とを照合して不一致である場合に、その旨を示す
    第3の現金不整合情報を生成することを特徴とする請求
    項1または2に記載のATM用現金カセットの現金管理
    方法。
  4. 【請求項4】 さらに、ATMの現金カセットが交換さ
    れた場合に、交換した現金カセット内に残っている現金
    を計数して残現金値を求め、前記残現金値と交換期間理
    論値とを合計した合計値と、現金カセットの初期の収納
    現金値とを照合して不一致である場合に、その旨を示す
    第4の現金不整合情報を生成することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか一つに記載のATM用現金カセット
    の現金管理方法。
  5. 【請求項5】 さらに、第1の現金不整合情報、第2の
    現金不整合情報、第3の現金不整合情報および第4の現
    金不整合情報のそれぞれに対応した不整合の原因予測を
    通知することを特徴とする請求項4に記載のATM用現
    金カセットの現金管理方法。
  6. 【請求項6】 入金および出金を行うATM(automati
    c teller machine)と、金融機関と前記ATMとの間で
    入金額または出金額を含む取引情報を通信回線を介して
    仲介する運用管理装置と、前記ATMに内蔵されている
    現金カセットを交換した場合に、交換した現金カセット
    内の現金に関する情報を入力するための現金管理装置
    と、前記ATM、運用管理装置および現金管理装置から
    前記交換した現金カセットに対応した現金に関する情報
    を入力して当該現金カセットの現金を管理する資金管理
    装置と、を配設し、 前記ATMは、現金カセットの入金および出金する現金
    を計数する計数手段と、前記計数手段で計数した計数値
    を記憶する記憶手段と、予め設定された所定時刻から一
    定時間の間に前記記憶手段に記憶された計数値の合計値
    を第1の合計値として前記運用管理装置に送信する第1
    の送信手段と、現金カセットの交換時に前記所定時刻か
    ら交換時点までに前記記憶手段に記憶された計数値の合
    計値を第2の合計値として前記運用管理装置に送信する
    第2の送信手段と、現金カセットの交換時に前回の交換
    後から今回の交換時点までに前記記憶手段に記憶された
    計数値の合計値を第3の合計値として記録媒体に出力す
    る第3の合計値出力手段と、を備え、 前記運用管理装置は、前記ATMから第1の合計値を受
    信して記憶する第1の合計値記憶手段と、金融機関から
    受信した取引情報に基づいて前記一定時間の間に入金お
    よび出金によって前記ATMで増減した現金の合計値を
    求めて第1の理論値として記憶する第1の理論値記憶手
    段と、前記ATMから第2の合計値を受信した場合に、
    前回の受信後から今回の受信時点までに前記第1の合計
    値記憶手段が記憶した第1の合計値、前記第1の理論値
    記憶手段に記憶されている第1の理論値および今回受信
    した第2の合計値を前記資金管理装置へ送信する第3の
    送信手段と、を備え、 前記現金管理装置は、交換して回収した現金カセット内
    の実際の残現金値を計数する残現金値計数手段と、前記
    記録媒体から第3の合計値を入力する第3の合計値入力
    手段と、前記残現金値計数手段で計数した残現金値およ
    び第3の合計値入力手段で入力した第3の合計値を前記
    資金管理装置へ送信する第4の送信手段と、を備え、 前記資金管理装置は、前記第1の合計値、第1の理論
    値、第2の合計値、残現金値および第3の合計値を受信
    する受信手段と、受信した第1の合計値、第1の理論
    値、第2の合計値、残現金値および第3の合計値を用い
    て、現金カセットの実際の残現金値と他の合計値とが整
    合しているか否かを判定し、前記ATMの動作異常があ
    ったか否か、現金カセットへの現金装填が正常に行われ
    ていたか否か、通信異常が発生したか否かを判定する不
    整合・異常発生判定手段と、を備え、前記運用管理装置
    と前記ATMとの間において、現金カセット内の現金の
    増減に関する情報の転送を通信回線を介して行い、 前記現金管理装置と前記ATMとの間において、現金カ
    セット内の現金の増減に関する情報の転送を現金カセッ
    トおよび記録媒体の移送で行うことを特徴とするATM
    の現金不整合管理システム。
  7. 【請求項7】 前記運用管理装置、現金管理装置および
    資金管理装置は、それぞれ異なる管理会社または異なる
    管理部門に配設されていることを特徴とする請求項6に
    記載のATMの現金不整合管理システム。
  8. 【請求項8】 前記記録媒体は、レシート、フロッピー
    ディスク、CD−ROM、MO、DVDまたはPDA
    (携帯情報端末装置)であることを特徴とする請求項6
    に記載のATMの現金不整合管理システム。
  9. 【請求項9】 さらに、前記運用管理装置の第1の合計
    値記憶手段および第1の論理値記憶手段は、前記第1の
    合計値または第1の論理値を記憶する毎に、前記記憶し
    た第1の合計値または第1の論理値を前記資金管理装置
    へ送信し、 前記第1の理論値記憶手段は、前記第1の論理値を記憶
    した後、次の一定時間に達するまでの間、金融機関から
    受信した取引情報に基づいて前記ATMで増減した現金
    の合計値を求めて第2の理論値として保持しており、 前記第3の送信手段は、前記ATMから第2の合計値を
    受信した場合に、前回の受信後から今回の受信時点まで
    に前記第1の合計値記憶手段が記憶した第1の合計値、
    前記第1の理論値記憶手段に記憶されている第1の理論
    値および今回受信した第2の合計値を前記資金管理装置
    へ送信することに代えて、前記第2の論理値と前記受信
    した第2の合計値を前記資金管理装置へ送信することを
    特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載のATM
    の現金不整合管理システム。
JP2000174518A 2000-06-09 2000-06-09 Atmの現金不整合管理システム Expired - Fee Related JP4503787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174518A JP4503787B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 Atmの現金不整合管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174518A JP4503787B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 Atmの現金不整合管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001357435A true JP2001357435A (ja) 2001-12-26
JP4503787B2 JP4503787B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18676543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174518A Expired - Fee Related JP4503787B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 Atmの現金不整合管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503787B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072702A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置
JP2012048678A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Seven Bank Ltd 現金管理サーバ、現金管理サーバの現金管理方法、現金自動預払装置及び現金自動預払装置の現金管理方法
JP2015210708A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 ローレル精機株式会社 貨幣処理機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045786A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置の在り高管理システム
JPH09212721A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Fujitsu Ltd 取引処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045786A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置の在り高管理システム
JPH09212721A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Fujitsu Ltd 取引処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072702A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置
JP4528067B2 (ja) * 2004-09-02 2010-08-18 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置、紙幣管理システム、紙幣管理方法、および紙葉類取扱装置
JP2012048678A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Seven Bank Ltd 現金管理サーバ、現金管理サーバの現金管理方法、現金自動預払装置及び現金自動預払装置の現金管理方法
JP2015210708A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 ローレル精機株式会社 貨幣処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4503787B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950512B2 (en) Transportation withdrawal and inventory verification of cash handling device
US8019663B1 (en) Transportation withdrawal and rebalance of cash handling device
US11823147B2 (en) Systems and computer-implemented processes for depositing, withdrawing, and reusing currency for purchase transactions using an intelligent teller machine
US20130232064A1 (en) Cash handling devices
US8781964B2 (en) Smart safe for multiple users
US20060146839A1 (en) Payment and media management
CA2424724A1 (en) Method and apparatus for managing automated banking machines
US20020091603A1 (en) Payment instrument printing and processing method and apparatus
US20020156734A1 (en) System and method for dispensing and receiving cash, and cash dispenser and cash receiving machine for use in the system and method
US20060129484A1 (en) Exception reporting and management
US7765135B2 (en) Count and login management
JP4452109B2 (ja) 資金管理システム及び資金管理方法
JP2014102618A (ja) 現金自動取引装置及び準備金管理方法
US20060106716A1 (en) Capacity management and timing
JP3819163B2 (ja) 売上代金循環システム
JP2005071015A (ja) 商品販売データ処理装置
JP4503787B2 (ja) Atmの現金不整合管理システム
KR20180134438A (ko) 금융기기 및 자동정산 서비스 시스템
JP6929818B2 (ja) 自動取引システム
JP2020042620A (ja) 自動取引装置、取引処理システムおよび取引処理方法
JP7134281B2 (ja) 入出金管理システム、入出金管理装置及び入出金管理方法
JP2001297196A (ja) 現金自動預払機を利用した現金出納システム及び現金出納方法
KR20040039566A (ko) 무인 정산 시스템
JP2005018508A (ja) 換金管理システム及び公営競技場運営システム
JPS58142475A (ja) 取引処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4503787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees