JP2001355005A - 複合部材の製造方法 - Google Patents

複合部材の製造方法

Info

Publication number
JP2001355005A
JP2001355005A JP2000177434A JP2000177434A JP2001355005A JP 2001355005 A JP2001355005 A JP 2001355005A JP 2000177434 A JP2000177434 A JP 2000177434A JP 2000177434 A JP2000177434 A JP 2000177434A JP 2001355005 A JP2001355005 A JP 2001355005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
density
primary
molding
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000177434A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Horata
亮 洞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2000177434A priority Critical patent/JP2001355005A/ja
Publication of JP2001355005A publication Critical patent/JP2001355005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】焼結時の挙動が大きく異なる2種の材料を接合
して成る複合部材を製造するに際し、最終的に所望の密
度が得られ、また接合強度も強い複合部材の製造方法を
提供する。 【解決手段】互いに異なった材質の金属粉末材料から成
る円筒形状部10と円盤形状部12とを射出成形且つ2
色成形により一体成形品として得、これを所定温度条件
の下で1次焼結処理し、その後に1次焼結の際の焼結温
度よりも低い温度条件でHIP処理を施して円筒形状部
10及び円盤形状部12を2次焼結し、最終の密度まで
高めるとともに互いに接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は互いに異種の材料
から成る2部材を複合化して成る複合部材の製造方法に
関し、詳しくは金属粉末の焼結体から成る複合部材の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、金属粉末を成形及び焼結して所定形状の金属製品を
得るといったことが広く行われている。このように金属
粉末を焼結して製品を製造する場合、様々な複雑形状の
製品を比較的容易に製造することができる。
【0003】ところで互いに性質の異なる異種の材料を
複合化した製品の場合、従来これを金属粉末の焼結にて
製造することが困難であった。例えば円筒形状の部分と
その片端の開口を閉鎖する円盤形状の部分とから成って
おり、且つその円筒形状の部分が強磁性材であるPBパ
ーマロイで、また片端の円盤形状の部分が硬質材である
SKH51で構成されているような複合部材を製造する
際、それぞれの適正焼結温度が異なっているため、両材
料を良好に焼結させ且つ焼結と同時に両者を接合すると
いったことが困難であった。
【0004】詳しくは、強磁性材であるPBパーマロイ
の固相線温度、即ち液相の生ずる温度は1485℃程度
の高温であって、通常は1350℃近傍で固相焼結され
る。一方硬質材であるSKH51の場合、液相の生ずる
固相線温度は1240℃程度であって、通常は1240
℃近傍で液相焼結される。
【0005】またPBパーマロイは焼結温度を上げて行
ったとき、適正な焼結温度である1350℃までは比較
的単調に焼結の際の収縮挙動が変化する。即ち収縮率が
比較的単調に増大する。これに対しSKH51の場合、
液相が生ずる1240℃付近の温度域で急激な収縮を起
こす。
【0006】従ってこの複合部材をSKH51の焼結に
適した1240℃で焼結すれば、円盤形状部材を成すS
KH51は十分に密度が上がるものの、円筒形状部分を
成すPBパーマロイは必要密度に達しない。逆にPBパ
ーマロイの焼結に適した1350℃で焼結を行うと、円
筒形状部分を形成するPBパーマロイは十分に焼結し密
度が上がるものの、円盤形状部分を形成するSKH51
は溶融してしまい、コーナ部等が十分に形成されない
(角が丸くなる)。即ち何れの場合にもまともな焼結体
が得られない。
【0007】そこで円筒形状部分と円盤形状部分とをそ
れぞれ別々に製造しておいて、その円筒形状部分の第1
部材と円盤形状部分の第2部材とを溶接接合することが
考えられるが、この場合溶接のための接合工程が面倒な
工程となるとともに、溶接によって材料の特性が劣化す
る恐れがある。従って第1部材,第2部材ともに焼結に
よって構成でき且つそれらを焼結の工程で同時に接合で
きれば好都合である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の複合部材の製造
方法はこのような課題を解決するために案出されたもの
である。而して請求項1のものは、互いに異なった材質
の金属粉末材料から成る第1部材と第2部材との成形体
を仮付けした上で、所定温度条件の下で1次焼結処理
し、その後に該1次焼結の際の焼結温度よりも低い温度
条件でHIP処理を施して両部材を2次焼結し、最終の
密度まで高めるとともに互いに接合することを特徴とす
る。
【0009】請求項2のものは、請求項1において、前
記1次焼結を第1部材と第2部材との密度が92%以上
となるように行うことを特徴とする。
【0010】請求項3のものは、請求項1,2の何れか
において、前記第1部材と第2部材とを射出成形にて成
形することを特徴とする。
【0011】請求項4のものは、請求項3において、前
記第1部材と第2部材とを2色成形により同時的に且つ
一体的に成形し、該成形時に前記仮付けを併せて行うこ
とを特徴とする。
【0012】請求項5のものは、請求項1〜4の何れか
において、前記第1部材と第2部材との一方が磁性材か
ら成り、他方が硬質材から成っていることを特徴とす
る。
【0013】請求項6のものは、請求項1〜5の何れか
において、前記第1部材と第2部材との固相線温度が1
00℃以上異なっていることを特徴とする。
【0014】
【作用及び発明の効果】以上のように本発明は、異種材
質の金属粉末から成る第1部材と第2部材とを先ず1次
焼結処理し、その後にこれよりも低い温度条件でHIP
処理を施して両部材を2次焼結し、最終の密度まで高め
るとともに互いに接合するものである。かかる本発明に
よれば、焼結体における最終の所要密度はHIP処理に
よって得られることから、その前段階の1次焼結処理で
は、第1部材と第2部材とをそれぞれ従来行われている
最適焼結温度よりも低い温度で1次焼結させることがで
きる。
【0015】従って本発明によれば、1次部材と2次部
材との何れか一方が溶けてしまわないような条件下で1
次焼結を行うことができ、また併せて第1部材と第2部
材との収縮量がほぼ均等となる条件下で1次焼結を行う
ことができる。これによって、1次部材と2次部材との
収縮量が大きく異なることによって接合面に歪が残った
り、或いは部分的に剥離を生じてしまうといったことを
防止することができる。
【0016】而して本発明では、その後にHIP処理を
施すことで第1部材と第2部材とをともに2次焼結さ
せ、最終の密度まで高めることができるとともに、その
際にそれら両部材を接合し複合一体化することができ
る。
【0017】かかる本発明によれば、粉末冶金の特長を
生かして複雑形状の複合部材を容易に製造でき、且つ第
1部材と第2部材とを溶接接合する場合と異なって、接
触面全面に亘って第1部材と第2部材とを互いに融合状
態に強固に接合でき且つ接合処理によって材料を劣化さ
せてしまうといった恐れもない。
【0018】本発明では、上記1次焼結を第1部材と第
2部材との密度が92%以上となるように行うことが望
ましい(請求項2)。これよりも密度が低いと1次焼結
体に気孔が多く生じた状態となり、このような状態で後
にHIP処理を行ってもHIPが良好に行われず、最終
的に求める密度の焼結体が得られにくくなる。しかるに
密度を92%以上まで高めておくことで1次焼結体中の
気孔を少なくし、後のHIP処理によって第1部材,第
2部材とも良好にその後の焼結を進行させ得、密度を高
めることができるとともに、第1部材と第2部材との接
合を強固に行うことができる。
【0019】尚この1次焼結に際して、第1部材と第2
部材との密度差を一定以下に小さくしておくことが望ま
しい。具体的にはそれら第1部材と第2部材との密度差
が2%以下となるように1次焼結を行うことが望まし
い。また併せてこの1次焼結は、1次部材と2次部材と
の収縮率の差が1%以下となるような条件下で行うこと
が望ましい。
【0020】本発明では、上記第1部材と第2部材との
成形手法として射出成形を好適に用いることができる
(請求項3)。この射出成形によれば、第1部材と第2
部材とを複雑形状に且つ簡単に成形することができる。
ここで第1部材と第2部材とは、その射出成形若しくは
他の成形手法によりそれぞれ個別に成形した上で仮付け
することができる。
【0021】但し請求項4に従って第1部材と第2部材
とを2色成形により同時的に且つ一体的に成形する方法
を用いることができる。このようにすれば、第1部材と
第2部材とを個別に成形して仮付けを行う場合に比べ
て、1工程で簡単に第1部材と第2部材との成形及びそ
れらの仮付けを行うことができる。
【0022】本発明は、第1部材と第2部材との一方が
磁性材から成り、他方が硬質材から成るものに適用して
好適なものであり(請求項5)、またそれら第1部材と
第2部材との固相線温度が100℃以上異なっている場
合に適用して特に好適である(請求項6)。
【0023】固相線温度が100℃以上異なっている第
1部材と第2部材とは、その最適焼結温度が著しく離れ
たものであり、通常の焼結により2つの部材を共通の条
件の下で同時に最終密度まで焼結させるといったことは
実際上不可能である。しかるにHIP処理を用いる本発
明によれば、そのような最適焼結温度が著しく異なった
2つの部材を良好に焼結及び接合することができるので
ある。
【0024】
【実施例】次に本発明の実施例を以下に詳しく説明す
る。 <実施例1>固相線温度が1480℃のSUS316L
の微粉末にポリプロピレン−ワックス系のバインダを
9.3重量%添加して160℃で混練し、ペレットとし
た。他方固相線温度が1250℃のSUS440Cの微
粉末にポリプロポレン−ワックス系のバインダを9.3
重量%添加して160℃で混練し、ペレットとした。
【0025】これらを3mmt(厚み)×10mmW
(幅)×20mmL(長さ)の試験片形状に射出成形
し、脱脂後1250℃×2hの条件で焼結した。成形体
寸法に対して焼結体寸法は両材料ともに17.7%収縮
しており、焼結密度はSUS316Lが93.3%、S
US440Cが93.8%であった。
【0026】次にSUS316L粉末を射出成形により
外径10mm,内径6mm,長さ12mmの図1に示す
円筒形状部(第1部材)10に成形し、同時にSUS4
40C粉末を2色成形(射出成形)により図1の直径1
0mm,厚さ2mmの円盤形状部(第2部材)12に成
形した。これを溶剤脱脂によりワックス成分を除去し、
更にN中で加熱脱脂を行い、脱脂率92〜95%の脱
脂体を得た。
【0027】その後円盤形状部12側を下にしてセッタ
に載せ、真空中1250℃×2hの条件で1次焼結を行
った。成形体寸法に対して焼結体寸法は両材料とも1
7.7%収縮しており、また焼結密度についてはSUS
316Lから成る円筒形状部10が93.3%,SUS
440Cから成る円盤形状部12が93.8%であっ
た。この1次焼結体の接合部には欠陥は認められず、円
筒形状部10の外径と円盤形状部12の直径はともに
8.23±0.05mmであった。
【0028】次にこのようにして得られた1次焼結体を
1100℃×120MPa×1hの条件でHIP(熱間
静水圧プレス)処理を行った。このHIP処理により密
度99.1%の複合焼結品が得られ、その接合部には欠
陥は認められなかった。
【0029】このHIP処理後の複合焼結品を1050
℃で溶体化処理したところ、SUS316Lから成る円
筒形状部10の硬さはHv140であり、またSUS4
40Cから成る円盤形状部12の硬さはHRC61.0
であった。
【0030】また接合部を内径7.2mm,外径8.0
mmに切削加工し、円筒形状部10と円盤形状部12と
に穴を開けてそこに治具を取り付けて引張り試験を行
い、円筒形状部10と円盤形状部12との接合強度を測
定したところ、その接合強度は4.52MPaであり、
十分な接合強度を有していた。
【0031】これらの結果が表1にまとめて示してあ
る。尚、表1には1250℃以外の近傍温度で1次焼結
を行ったときのそれぞれの焼結密度及び焼結収縮率が併
せて示してある。
【0032】
【表1】
【0033】<実施例2>実施例1と同様にステライト
12番の粉末に実施例1と同様のバインダを8.5重量
%の量で添加して混練し、ペレットを作製した。またS
US430L粉末についても9.2重量%の量でバイン
ダを添加して混練し、ペレットを作製した。そして実施
例1と同様にSUS430L粉末にて円筒形状部10
を、またステライト12番で円盤形状部12を2色成形
により射出成形した。
【0034】これを実施例1と同様に真空中1250℃
×2hの条件で1次焼結したところ、焼結密度について
は円筒形状部10のSUS430Lが94.2%、円盤
形状部12のステライト12番が94.3%であり、ま
た収縮率については円筒形状部10のSUS430L,
円盤形状部12のステライト12番ともに17.8%で
あった。またこの1次焼結体の接合部にも欠陥は認めら
れず、円筒形状部10の外径及び円盤形状部12の直径
がそれぞれ8.22±0.05mmであった。
【0035】次にこの1次焼結体を1100℃×120
MPa×1hの条件でHIP処理を行った。この結果両
材料ともに密度は99.4%となっており、接合部にも
欠陥は認められなかった。また硬さはSUS430Lか
ら成る円筒形状部10がHv134、ステライト12番
から成る円盤形状部12がHRC46であった。続いて
実施例1と同様にして引張り試験を行い、接合強度を求
めたところ、3.97MPaであり、十分な接合強度が
得られた。
【0036】これらの結果が表2にまとめて示してあ
る。尚、この表2においても表1と同様1250℃以外
の近傍温度で1次焼結を行ったときのそれぞれの焼結密
度と焼結収縮率が併せて示してある。
【0037】
【表2】
【0038】<実施例3>次に、同じく異種材料である
PBパーマロイとSKH51の各粉末とを用いて実施例
1及び実施例2と同様に、図1の円筒形状部10と円盤
形状部12との複合部材の作製を行い、焼結密度,焼結
収縮率及び1次焼結後にHIP処理を行ったときの接合
強度を求めた。
【0039】結果が表3にまとめて示してある。尚この
実施例3においては、HIP処理を1150℃×120
MPa×1hの条件で行った。このHIP処理後の密度
は何れも99.5%となっており、その接合部に欠陥は
認められなかった。
【0040】またこの実施例3においてHIP処理後に
1150℃で焼入れし、また520℃×1h×2回の条
件で焼戻しする熱処理を行った。この結果、円盤形状部
12のSKH51の硬さはHRC63であった。
【0041】
【表3】
【0042】以上本発明の実施例を詳述したがこれはあ
くまで一例示である。例えば本発明は第1部材と第2部
材とに加えて更に異種材質から成る第3部材を有する複
合部材における第1部材と第2部材との焼結及び複合一
体化に際して適用可能であり、またその際に第3部材を
も同様の手法で第1部材及び第2部材に複合化すること
が可能であるなど、本発明はその主旨を逸脱しない範囲
において種々変更を加えた態様で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合部材の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 円筒形状部(第1部材) 12 円盤形状部(第2部材)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なった材質の金属粉末材料から
    成る第1部材と第2部材との成形体を仮付けした上で、
    所定温度条件の下で1次焼結処理し、その後に該1次焼
    結の際の焼結温度よりも低い温度条件でHIP処理を施
    して両部材を2次焼結し、最終の密度まで高めるととも
    に互いに接合することを特徴とする複合部材の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記1次焼結を第1
    部材と第2部材との密度が92%以上となるように行う
    ことを特徴とする複合部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1,2の何れかにおいて、前記第
    1部材と第2部材とを射出成形にて成形することを特徴
    とする複合部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記第1部材と第2
    部材とを2色成形により同時的に且つ一体的に成形し、
    該成形時に前記仮付けを併せて行うことを特徴とする複
    合部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかにおいて、前記第
    1部材と第2部材との一方が磁性材から成り、他方が硬
    質材から成っていることを特徴とする複合部材の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかにおいて、前記第
    1部材と第2部材との固相線温度が100℃以上異なっ
    ていることを特徴とする複合部材の製造方法。
JP2000177434A 2000-06-13 2000-06-13 複合部材の製造方法 Pending JP2001355005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177434A JP2001355005A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 複合部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177434A JP2001355005A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 複合部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001355005A true JP2001355005A (ja) 2001-12-25

Family

ID=18679031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177434A Pending JP2001355005A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 複合部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001355005A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299106A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Seiko Epson Corp 複合焼結体の製造方法および複合焼結体
CN104289710A (zh) * 2014-09-30 2015-01-21 许用华 一种具有排气和密封功能的石墨烧结盒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299106A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Seiko Epson Corp 複合焼結体の製造方法および複合焼結体
CN104289710A (zh) * 2014-09-30 2015-01-21 许用华 一种具有排气和密封功能的石墨烧结盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975383B2 (ja) 複合的焼結物品を製造する方法
EP2150368B1 (en) Direct to metal sintering of 17-4ph steel
US11338396B2 (en) Techniques and assemblies for joining components
JP2009060138A (ja) 焼結品製造方法、連続体製造方法、物品形成方法及び構造体
JP2001355005A (ja) 複合部材の製造方法
Johnson et al. Design guidelines for processing bi-material components via powder-injection molding
JPH08260005A (ja) 金属粉末焼結体の製造方法
Tan et al. Powder injection molding of bi-metal components
JPH0711305A (ja) 金属粉末およびセラミックス粉末射出成形体の接合方法
US12036627B2 (en) Techniques and assemblies for joining components
JPH05179312A (ja) 複数の成形体で構成される焼結部品の製造方法
JPH0551609A (ja) 表面性状に優れた射出成形による粉末焼結体の製造方法
EP3995234B1 (en) Method for producing oxidation-resistant alloy
JP3005368B2 (ja) 粉末焼結品の製造方法
JP2004315955A (ja) 金属複合焼結体
JP2004285466A (ja) 金属複合焼結体の製造方法
JPH06299207A (ja) エンジンバルブの製造方法
JP2022139734A (ja) 複合焼結体およびその製造方法ならびに接合材
CN113909477A (zh) 用于制造设备的方法和系统
JP2022139734A5 (ja)
JP2004292878A (ja) 複合焼結体及びその製造方法
JPS6256502A (ja) 鉄系金属板の表面に超硬質層を一体的に形成するハ−ドフエ−シング法
JPS5992161A (ja) 焼結金属の接合方法
JP2016211042A (ja) 複合焼結体の製造方法
JP2003268416A (ja) 焼結部品の製造方法