JP2001354544A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP2001354544A
JP2001354544A JP2000179481A JP2000179481A JP2001354544A JP 2001354544 A JP2001354544 A JP 2001354544A JP 2000179481 A JP2000179481 A JP 2000179481A JP 2000179481 A JP2000179481 A JP 2000179481A JP 2001354544 A JP2001354544 A JP 2001354544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
cosmetic
piperoin
present
piperyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000179481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162835B2 (ja
Inventor
Junichi Matsui
順一 松井
Takeshi Ikemoto
毅 池本
Michio Nakahara
道夫 中原
Hiroshi Kakishima
博 柿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2000179481A priority Critical patent/JP4162835B2/ja
Publication of JP2001354544A publication Critical patent/JP2001354544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162835B2 publication Critical patent/JP4162835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】美白効果に優れ、製剤中での皮膚安全性が高
く、使用感の優れた化粧料を提供する。 【解決手段】ピペロイン及び/又はピペリルを含有する
ことを特徴とする化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧料に関し、詳
しくは紫外線による皮膚の黒化を抑制する効果を有する
安全性及び使用感の高い化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚に紫外線が曝露されると、それによ
り皮膚が種々の影響を受ける。その際皮膚内で発生する
活性酸素、過酸化脂質等は、炎症を引き起こし、皮膚組
織に大きなダメージを与える。これらのダメージは、皮
膚の潤いやつや、きめ等を失わせ、更にその影響が真皮
に及び、シワ等が形成され光加齢の要因となる。また、
皮膚の色調が変化し黒化する原因の一つとして、紫外線
により発生する活性酸素や周囲の細胞から放出される種
々の因子により、メラノサイトが活性化されチロシナー
ゼ活性が高まりメラニンが過剰に作られ表皮細胞に受け
渡されると考えられている。そして、メラニンはチロシ
ンが酸化されることにより産生され、結果、皮膚の色調
は変化し黒化するとされている。
【0003】したがって、美白効果を示すためには、メ
ラニン生成を抑制することが肝要である。従来、皮膚の
黒化やしみ、そばかすを防ぎ、本来の白い肌を保つため
に、コウジ酸、アルブチン、ハイドロキノンモノベンジ
ルエーテル、過酸化水素等を配合した美白化粧料が提案
されている。また、紫外線による炎症を抑制するため
に、ビタミンC等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アルブチン、コウジ
酸、ハイドロキノンモノベンジルエーテル等を配合する
と、若干色黒の肌を淡色化する効果はあるが、望むレベ
ルには達していない。また皮膚の安全性上に問題がある
場合がある。本発明に用いられる化合物に類似したもの
として、抗酸化能を有し美白作用のあるセサモールが挙
げられるが、このものは、強い感作性を示し化粧料とし
て用いるには不適である。この様に、美白効果に優れ、
且つ皮膚安全性が高く、十分な保存安定性を有する化粧
料を得ることは困難を極めている。
【0005】係る状況下、本発明の目的とするところ
は、美白効果に優れ、製剤中での皮膚安全性が高く、使
用感の優れた化粧料を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な状況に鑑み、従来技術の難点を改良せんとして鋭意研
究を重ねた結果、本発明で用いられる特定の化合物が、
格段に優れた美白効果を有することを見いだし、皮膚安
全性が高く、使用感の優れた化粧料を提供できるに至っ
た。
【0007】上記の目的を達成するために、本発明の化
粧料は、次のような構成を採る。即ち、下記一般式
(1)で示されるピペロイン及び/又はピペリルを含有
することを特徴とする化粧料にある。
【0008】
【化2】
【0009】(式中、Xは−CH(OH)−又は−CO
−である。)
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳述する。
【0011】一般式(1)で示される化合物は、ピペリ
ルとピペロインである。
【0012】ピペロインは、次の式で示される化合物で
あり、別名ピペロニロイン、ピペロノイン、3,4,
3’,4’−ジメチレンジオキシベンゾインとも言い、
ピペロナールをシアン化カリウムと希アルコール中で煮
沸することにより容易に得られる。
【0013】
【化3】
【0014】ピペリルは、次の式で示される化合物であ
り、別名ピペロイルとも言い、ピペロインをフェーリン
グ液と加熱するか、空気を通じながら水酸化カリウム水
溶液と煮沸することにより容易に得られる。
【0015】
【化4】
【0016】上記一般式(1)で示される化合物の化粧
料中への配合量は、化粧料総量を基準として、好ましく
は、0.01〜5.0質量%(以下、単に%と記する)
であり、更に好ましくは0.05〜3.0%である。
【0017】配合量が0.01%未満では本発明の目的
とする効果が十分に得られない場合があり、配合量が
5.0%を超えても、その増加分に見合った効果の向上
は望めない場合があり、使用時の感触が悪くなり易く、
個々の剤型を保持し難くなる場合がある。
【0018】本発明の化粧料は、一般に皮膚に塗布する
形の化粧料であれば特に限定されず、通常の皮膚化粧料
の他、下地化粧料やファンデーションとしても利用可能
であり、入浴剤として用いてもよい。剤型としては、一
般に用いられる、水溶液、W/O型又はO/W型エマル
ション、適当な賦形剤等を用いて顆粒剤その他の粉末、
錠剤等とすることが考えられ、具体的にはクリーム、乳
液、化粧水、パック、ジェル、スティック、シート、パ
ップ等が挙げられる。この化粧料は、例えば、乳液等の
場合、油相及び水相をそれぞれ加熱溶解し、乳化分散し
て冷却する通常の方法により製造することができる。
【0019】尚、本発明の化粧料には、上記の他、ター
ル系色素、酸化鉄等の着色顔料、パラベン等の防腐剤、
脂肪酸セッケン、セチル硫酸ナトリウム等の陰イオン性
界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬
化ヒマシ油、多価アルコール脂肪酸エステル、ポリグリ
セリン脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤、テト
ラアルキルアンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤、
ベタイン型、スルホベタイン型、スルホアミノ酸型、N
−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム等の両イ
オン性界面活性剤、レシチン、リゾフォスファチジルコ
リン等の天然系界面活性剤、ゼラチン、カゼイン、デン
プン、アラビアガム、カラヤガム、グアガム、ローカス
トビーンガム、ドラガカントガム、クインスシード、ペ
クチン、カラギーナン、アルギン酸ソーダ等の天然高分
子、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセル
ロースナトリウム、エチルセルロース等の半合成高分
子、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル
及びコーポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸ソーダ、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレン
オキシドポリマー等の合成高分子、キサンテンガム等の
増粘剤、酸化チタン等の顔料、ジブチルヒドロキシトル
エン等の抗酸化剤等を、本発明の目的を損なわない範囲
内で適宜配合することができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例、製造例及び比較例に基づいて
本発明を詳細に説明する。尚、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0021】(1)メラニン生成抑制試験 B16メラノーマ細胞を3×104個/wellで24
穴プレートに播き、24時間後、各試料化合物を含有し
たTheophylline入り培地に交換した。72
時間培養を行い細胞数を求めた後、続いて細胞を10%
TCA,エタノール/ジエチルエーテル(=1/1)で
処理した。続いて、10%ジメチルスルホキシドを含有
する1mol/L水酸化ナトリウム水溶液に溶解後のO
D475値を求めてメラニン量とし、細胞あたりのメラ
ニン生成の抑制率(%)を求めた。表1に試験結果を示
した。
【0022】 [表1] 化合物名 濃度 メラニン生成抑制率 (試料) (μg/mL) (%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 ピペリル 5 27 実施例2 ピペリル 10 44 実施例3 ピペリル 100 73 実施例4 ピペロイン 10 33 実施例5 ピペロイン 100 63 比較例1 − − 0 比較例2 アルブチン 10 18
【0023】後記の実施例及び比較例の化粧料に関して
実施した美白実用試験の試験法は次の通りである。
【0024】・美白実用試験 夏期の太陽光に3時間(1日1.5時間で2日間)曝さ
れた被試験者20名の前腕屈側部皮膚を対象として、左
前腕屈側部皮膚には太陽光に曝された日より試料を、右
前腕屈側部皮膚には太陽光に曝された日よりベースを朝
夕1回ずつ13週連続塗布した。尚、評価は、専門官に
よる目視によりベース塗布部より試料塗布部において美
白効果を確認された被験者の人数で示した。
【0025】実施例6〜7、比較例3(スキンローショ
ン) 表2の原料組成において、表3に記載の有効成分を配合
して、スキンローションを調製し、前記の美白実用試験
を実施した。
【0026】・調製法 表2に記載のB成分をC成分中に、均一に溶解した後、
A成分とC成分を均一に混合攪拌、分散し次いで容器に
充填した。
【0027】 [表2] 原料成分 配合量(%) (A) エタノール 10.0 モノラウリン酸 ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 5.0 ジブチルヒドロキシトルエン 0.01 香料 0.05 (B) 表3に記載 (C) グリセリン 5.0 キサンタンガム 0.1 ヒドロキシエチルセルロース 0.1 精製水 残 量
【0028】 [表3] (B) 濃度(%) 美白実用試験(人) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例6 ピペリル 3.0 15 実施例7 ピペロイン 3.0 12 比較例3 アルブチン 3.0 7
【0029】・特性 試験を実施した結果を表3に記載した。表3に示す如
く、本発明の化粧料である実施例6及び7は明らかに良
好な結果を示した。尚、皮膚刺激反応又は皮膚感作反応
を示した被試験者は生じなかった。
【0030】実施例8〜9、比較例4(スキンクリー
ム) 表4の原料組成において、表5に記載の如く有効成分を
配合して、スキンクリームを調製し、前記美白実用試験
を実施した。
【0031】・調製法 表4に記載のA成分と、B成分をC成分に混合したもの
とを、それぞれ均一に加熱溶解して温度を80℃にす
る。次いで、A成分中にC成分を注入乳化した後、攪拌
しながら30℃まで冷却した。
【0032】 [表4] 原料成分 配合量(%) (A) グリセリンモノステアレート 2.0 蜜ロウ 1.0 モノオレイン酸ポリオキシエチレン 1.0 (6)ソルビタン ワセリン 4.0 流動パラフィン 12.0 (B) 表5に記載 (C) N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 1.0 カラギーナン 0.3 メチルパラベン 0.1 精製水 残 量
【0033】 [表5] (B) 濃度(%) 美白実用試験(人) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例8 ピペリル 3.0 16 実施例9 ピペロイン 3.0 13 比較例4 アルブチン 3.0 7
【0034】(2)特性 結果を表5に記載した。表5に示す如く、実施例8及び
9は、明らかに良好な結果を示した。尚、皮膚刺激反応
又は皮膚感作反応を示した被試験者は生じなかった。
【0035】
【発明の効果】以上記載の如く、本発明のピペロイン及
び/又はピペリルを含有する化粧料は、メラニン色素の
産生抑制効果に優れ、皮膚刺激が無い等、安全性及び使
用感に優れた化粧料として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柿島 博 神奈川県小田原市寿町5丁目3番28号 鐘 紡株式会社化粧品研究所内 Fターム(参考) 4C083 AC012 AC022 AC102 AC122 AC422 AC442 AC472 AC482 AC662 AC841 AC842 AD282 AD352 CC05 DD31 EE06 EE09 EE16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示されるピペロイン
    及び/又はピペリルを含有することを特徴とする化粧
    料。 【化1】 (式中、Xは−CH(OH)−又は−CO−である。)
JP2000179481A 2000-06-15 2000-06-15 化粧料 Expired - Fee Related JP4162835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179481A JP4162835B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179481A JP4162835B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354544A true JP2001354544A (ja) 2001-12-25
JP4162835B2 JP4162835B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18680749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179481A Expired - Fee Related JP4162835B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897801B2 (ja) * 2005-06-08 2012-03-14 株式會社アモーレパシフィック セサモール誘導体またはその塩、その製造方法、及びこれを含む皮膚外用剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897801B2 (ja) * 2005-06-08 2012-03-14 株式會社アモーレパシフィック セサモール誘導体またはその塩、その製造方法、及びこれを含む皮膚外用剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162835B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685751B2 (ja) 美白化粧料
JP4067073B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2002241254A (ja) 美白化粧料
JP3490658B2 (ja) 美白化粧料
JP2009196980A (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
JP4685716B2 (ja) 美白化粧料
JP4537545B2 (ja) 化粧料
JP4658898B2 (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
JP4685719B2 (ja) 美白化粧料
JP4306950B2 (ja) 美白化粧料
JP4346231B2 (ja) 化粧料
JP4638567B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2001354544A (ja) 化粧料
JP2004067626A (ja) 外用剤組成物
JP2007022960A (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
WO2007114095A1 (ja) 皮膚化粧料
JP3382146B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH1171262A (ja) 化粧料
JP4685717B2 (ja) 美白化粧料
JP2000239143A (ja) 皮膚化粧料
JP4685718B2 (ja) 美白化粧料
WO2010041417A1 (ja) 皮膚外用剤
JP4008172B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2002284666A (ja) 化粧料
JP4017304B2 (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4162835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees